ガールズちゃんねる

毎日の薬の管理方法

29コメント2016/03/19(土) 18:46

  • 1. 匿名 2016/03/19(土) 09:43:57 

    先日、毎日飲む薬が増えてしまいました…
    薬によって朝だけや毎食後など違います。
    今のところ大丈夫ですが、飲み間違いや飲み忘れたらと思うと怖いです。

    複数の薬を飲んでいる方はどうやって管理していますか?
    やはりピルケースでしょうか?
    ちなみに私は全て粉薬です。
    なるべくコンパクトに収納したいです。
    毎日の薬の管理方法

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2016/03/19(土) 09:44:33 

    処方された袋のまま

    +90

    -4

  • 3. 匿名 2016/03/19(土) 09:45:17 

    処方された袋に日付けと朝、昼、夜を書き込む

    +35

    -2

  • 4. 匿名 2016/03/19(土) 09:46:30 

    ダイソーに1みたいな、ケース売ってるよね。

    +34

    -2

  • 5. 匿名 2016/03/19(土) 09:47:24 

    トピ画みたいなやついいじゃん!

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2016/03/19(土) 09:48:38 

    ダイソーに、壁にかけておくカレンダーみたいなのに
    月末に入れておいてます(*゚ー゚)

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2016/03/19(土) 09:48:52 

    おせんべいとかのお菓子が入ってた金属製の四角い缶にシリカゲルと一緒に入れてる。
    仕切りをつけて、用法ごとに分けて。

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2016/03/19(土) 09:48:57 

    朝昼夜ごとにホチキスでまとめる。粉が出ないように縁に。

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2016/03/19(土) 09:49:21 

    しょっちゅう飲み間違えてる

    +5

    -11

  • 10. 匿名 2016/03/19(土) 10:01:55 

    粉薬だったらお薬カレンダーはどう?

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2016/03/19(土) 10:04:04 

    私はドクターシーラボの無料サンプルに付いてきた金のポーチに薬だけぶちこんでます。
    薬局の紙袋に入れたままだとかさばるので…

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2016/03/19(土) 10:05:21 

    壁にかけれるのは?

    +62

    -0

  • 13. 匿名 2016/03/19(土) 10:07:48 

    カプセルの場合は、日付を記入しています。
            (パッケージ)

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2016/03/19(土) 10:16:20 

    薬局さんを一つにして
    いくばくかの手数料はらえば
    何月何日朝、とか
    昼、とか
    薬局さんが一包化してくれない?
    祖母はショートスティ利用するために
    そうしてもらってた様な

    がルちゃんによくいる
    薬剤師さん教えて

    +42

    -1

  • 15. 匿名 2016/03/19(土) 10:17:25 

    薬飲んでいる間は家の分は直接粉袋に日付書いて食卓の上に置いておく。しまうと忘れるから。
    外出とか仕事用にはジップ付きの小さい袋に入れて日付と昼とか書いてカバンに入れてる。
    毎日の薬の管理方法

    +22

    -3

  • 16. 匿名 2016/03/19(土) 10:38:55 

    トピック画みたいな箱で管理してました。
    一時期、6種類くらい飲んでて、それぞれ朝昼晩違ってたので、

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2016/03/19(土) 10:50:45 

    お薬手帳アプリが色々あって、お薬手帳のデータも入ってるし、飲み忘れ防止アラームも設定できるみたい。こないだテレビでも取り上げられてましたよ。
    飲み忘れ防止や用法表示も お薬手帳アプリで便利 |MONO TRENDY|NIKKEI STYLE
    飲み忘れ防止や用法表示も お薬手帳アプリで便利 |MONO TRENDY|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

     過去に処方された薬を記録する「お薬手帳」。薬局での処方時に、薬の情報や飲み合わせ、アレルギーの有無を確認できる冊子だ。ここにきてスマートフォン(スマホ)アプリ版での提供が相次いでいる。主に全国展開する薬局チェーンが自社サービスの一環で開…

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2016/03/19(土) 10:54:04 

    >>14
    一包化は便利ですよね。
    ただあれ、医師の処方箋に
    記載が無いと(受診時に伝えること)
    薬局でして貰えないのが不便です。

    ジェネリックへの変更が
    薬局で出来るのに、
    一包化がその場で出来ないのは
    何でかな?と思います。

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2016/03/19(土) 11:40:47 

    私も袋に朝昼夜と日付を書いてた…
    毎日のことだし、ずっと自分は寝ないで看病してると、朝の分なのか、昼の分なのか分からなくなったから(。-_-。)

    ※あっ、老兎の看病の話です

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2016/03/19(土) 11:41:11 

    高齢の母の薬を管理してる。
    毎朝、7種類あるので大変だったけど、それは分包化(薬を1回分ずつバラして包んでもらう。少し手数料はかかる)してもらって解決。
    壁掛けカレンダータイプのを買ったけど、今日が何曜日で何月何日かも忘れるし、飲んだかどうかも忘れるので、もう毎朝渡すしかない。私も忘れないように、1週間分ずつ壁に吊るしている。月曜スタートにして、壁に薬が6パックあったら、火曜日はまだ飲んでないな、という風に。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2016/03/19(土) 11:52:28 

    100均のケースに1週間毎、朝晩と分けてます。
    毎日の薬の管理方法

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2016/03/19(土) 12:34:06 

    調剤薬局勤務の薬剤師です。
    処方箋に一包化の記載がなくても、患者さんの希望があったり薬剤師が一包化が必要だと判断したら、病院に了承を得た上で一包化できます。
    病院によっては事後報告でいい所もありますし、もし一包化を希望したらすぐにしてくれる薬局が殆どだと思います。

    ただ、主さんの薬は粉薬との事。
    粉薬は混ぜると粉薬どうし相性が悪くて変質する場合があるのと、成人の場合は既製品の分包品をそのままお出しする場合が多いので、用法ごとに分包し直せるかどうかは薬局に直接きいてみないとわからないと思います。
    あとは、病院を受診した際に
    「用法がそれぞれ違って混乱するので(飲み忘れるので)分かりやすい用法にしてほしい」
    と主治医の先生にお願いしてみると、分かりやすい用法に変更してもらえる場合が多いです。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2016/03/19(土) 13:04:03 

    がるちゃんによくいる薬剤師です。

    確かに処方せんに医師の指示があれば一包化できる事が多いです。

    ただ、都道府県によっては、それ相応の理由がないと、たとえ医師の指示があっても一包化できない事もあります。
    私のいる都道府県がそうです。

    例えば処方薬の中にアルツハイマーの薬が含まれている(アルツハイマーなら自分では薬を管理できないとみなされる)場合や、

    手が不自由で複数の錠剤をパッケージから出せない場合、などです。

    主さんがおいくつの方かわかりませんが、若い方でただ管理が大変だ、間違えそうだ、という理由では難しいかもしれません。
    一度、かかりつけの医師と薬剤師にご相談を。

    一包化の手数料の一部も、保険がきくので、昨今の医療費高騰で一包化に厳しい都道府県がありますね。

    そして既出ですが、やはり全て粉薬ということで、一包化はますます難しいと思います。

    やはり薬局などで売ってるお薬カレンダーが手軽だと思います。

    お薬の管理がうまくいきますように。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2016/03/19(土) 13:17:13 

    薬局で一包化してもらうと高くなるから、できるんなら一週間分づつ自分でわけたりすればどうかな。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2016/03/19(土) 13:29:40  ID:1VjMblwJN1 

    >>14>>18

    今日も鈴木彩子を聴いている、薬剤師です。

    >>22さん、>>23さんの補足です。患者さんの希望によって、処方せんに指示がなくても、一包化できます。メリットデメリットがあり、メリットは、やはり薬の管理がしやすいこと。家族や介護者でもそれほど苦労しません。デメリットですが、時間がかかる、かさばる、条件によっては負担金が高くなる等があります。調剤技術料が加算される場合や、無料で一包化することもあります。高齢者で複数の内服があったときは、薬剤師から声をかけることが多いと思います。

    主さんの粉薬の件ですが、>>22の薬剤師さんが言うように混合に関して、化学的に相性が悪い、混ぜてしまうと何が入っているのかわからなくなる、副作用が出ても中止にできない等のデメリットもあります。処方医としては、錠剤やカプセルに比べて、一日分(一回分)の用量を調節できるという利点がありますが、複数の粉薬や用法があった場合は管理しにくいですね。。。
    お薬カレンダーは効果的ですが、>>20の言うように、薬をカレンダーに入れる、実際に服用したかをチェックする等、本人以外に管理してくれる方が必要なことが多いです。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2016/03/19(土) 13:31:05 

    主さん大丈夫ですか?
    薬は本当に面倒ですよね。
    かと言ってサボれないし…

    私は毎日夜寝る前に、小さいジップロックに翌日の薬を分けるようにしてます。
    毎晩分別するのが面倒なら、今は百均にいろんな柄のジップロックがあるので、朝昼晩と柄を分けて入れておくのはいかがでしょうか?

    お大事にしてください。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2016/03/19(土) 14:31:12 

    私はダイソーで買った粘土ケースをオシャレに装飾したものに、1日飲む薬をカラフルな目玉クリップで止めて1週間ぶんまとめておいてます。
    1日の薬は、プラスチックのカードケースに入れて持ち運んでいます。

    毎週そのセットを作っています。
    残薬が把握しやすいのでいい感じですよ。
    毎日の薬の管理方法

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/19(土) 14:56:50 

    20です。
    一包化、というんですね。
    私の母の処方箋にはいつも「完全分包化」って書いて有ります。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2016/03/19(土) 18:46:11 

    一包化された薬は色々飲んでる人には便利だけど包装してもらうとかさばるから、長期投薬で毎日朝昼夜就寝前の人とかは薬の置き場所、けっこう場所取りますよ。
    もちろん包装してもらった分のお金も時間もかかるし、ヒートのままの方が密閉性もあって保存もきくから薬剤師さんに相談した方がいいと思う。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード