-
1. 匿名 2013/11/23(土) 18:32:43
来年から子供を保育園に入れて仕事復帰します。7ヶ月からの預け入れになります。今は毎日赤ちゃんと居られるのですが、0歳から預けることに不安があります。赤ちゃんに寂しい思いをさせてしまうかな、と思ったり、私自身もずっと一緒にいられなくて寂しく思い辛いです。
0歳から保育園に預けられた方、どのように心の整理をされましたか?また、預けるにあたりアドバイスも頂けると幸いです。+148
-62
-
2. 匿名 2013/11/23(土) 18:34:41
うちもお金ないから働きたい。
+235
-19
-
3. 匿名 2013/11/23(土) 18:36:13
荒れないことを願います(^_^;)+283
-40
-
4. 匿名 2013/11/23(土) 18:36:40
自分が0歳から預けられていました。寂しい思いとか全くしてません。覚えてないし!気づくころには友達できてた。親と別れるときに泣く子いますが、大きくなって覚えてる子なんていませんよ。+534
-52
-
5. 匿名 2013/11/23(土) 18:37:34
私達に任せて!+548
-29
-
6. 匿名 2013/11/23(土) 18:39:40
働きたいけど、離れ離れになるのが寂しくて、預ける決心がつきません( ; ; )
+271
-55
-
7. 匿名 2013/11/23(土) 18:40:49
こればっかりは行く保育園によると思う
いい保育園も最悪な保育園もあるからねぇ
うちの子は11ヶ月で入園しましたが、いい先生方に恵まれ4歳の今、保育園大好きっ子です。
まずは色々な園を見学したりリサーチする事をお勧めします+397
-14
-
8. 匿名 2013/11/23(土) 18:41:12
私も0歳から預けられていました
そこの保育園がとてもよかったらしく
オムツも他の子に比べてかなり早く取れたし
10ヶ月になる頃には歩いてたよと
母に言われました。
今では私の姪っ子と甥っ子もそこの保育園に
通っています+247
-38
-
9. 匿名 2013/11/23(土) 18:41:26
4 覚えてる、覚えてないの問題じゃないでしょ+236
-322
-
10. 匿名 2013/11/23(土) 18:41:37
私は0歳で預けるなんてムリ。
一緒にいたい。+517
-181
-
11. 匿名 2013/11/23(土) 18:41:45
ごめん、わたし覚えてる。
1才の頃の保育園の記憶。
両親共働きで毎日20時まで保育園。
寂しくて寂しくて。
ほかの子がお母さん迎えに来るの羨ましかった。
+567
-73
-
12. 匿名 2013/11/23(土) 18:42:01
辛くても我慢するしかない、それが嫌なら働かないしかないのでは?!+368
-19
-
13. 匿名 2013/11/23(土) 18:42:50
小さい頃は病気をもらいやすいから本当に大変+358
-9
-
14. 匿名 2013/11/23(土) 18:43:50
うちは、上の子を10ヶ月、下の子を5ヶ月から預けました。
最初は泣くので後ろ髪引かれる思いで、私も泣きそうになりながら送り迎えをしてましたが、慣れたら子供もお友達と遊べてストレスもたまらなくて、オムツも早く教えてもらえるし、すごい助かりました。+212
-67
-
15. 匿名 2013/11/23(土) 18:44:18
自分は親が働きに出ていた子供側ですが、貧乏でいいから側にいて欲しかった。
よっぽどの貧困出ない限り、一緒に居てあげてほしいですね。子供は寂しいんてすよ。言わないだけで。+496
-63
-
16. 匿名 2013/11/23(土) 18:44:18
さみしいだろうけど、働かなきゃいけないなら仕方ないよね。
うちも2歳半ぐらいで保育園に入れることになると思うけど、今からさみしい...
でも舅が自営で姑から産まれたばっかの時から
家で働け働けって言われて
これ以上のばせない。+146
-25
-
17. 匿名 2013/11/23(土) 18:44:39
大学で真冬の寮締め出し腹パンなど
やりたい放題だったいじめグループが
幼稚園教諭・保育士過程でした
もっと難関資格であればいいのに
そうすればきちんとした保育士さんの待遇も良くなるし
自分の赤ちゃんをもし預けるにしても
いいかげんな保育士か
信頼できる保育士か
吟味しようと決めています
ただあまり入園時が早くきてしまうのは
ちょっとさみしいですね+164
-36
-
18. 匿名 2013/11/23(土) 18:44:55
赤ちゃんとお母さんは生まれる前から2歳くらいまでは一心同体なんだそうです。
だからそれを引き離すのはお互い辛いのが当たり前と思って頑張るしかないですね。+238
-24
-
19. 匿名 2013/11/23(土) 18:47:42
私も小さい頃から預けられてたけど、さみしかったですね。何とも言えないさみしさをずっと溜め込んで思春期に爆発しました(笑)
でも、そういう子多いみたいです+311
-26
-
20. 匿名 2013/11/23(土) 18:48:08
0歳で入れないと1歳〜3歳入れるの難しいからね…
待機児童多すぎる。+268
-13
-
21. 匿名 2013/11/23(土) 18:48:53
働きたいけど、未満児だとお金高いからパートだと働いた分がほぼ保育園代になるから諦めた。ちゃんと正社員で働く人ならいいんだろうけど。
最初はお金欲しいし厳しいなぁと思ったけど、3歳までの可愛い時期の成長を1番近くで見守れた事は何よりも幸せだったと思います(*^^*)+329
-17
-
22. 匿名 2013/11/23(土) 18:48:58
私も覚えてるな、いつも寂しいのを我慢してた
それと、お母さんがウジウジしてることに対する怒りみたいなものも、幼いながらに漠然と感じてた
当時はこの感情が何なのかわからなかったけど、今思えばクヨクヨしてる母親にしっかりしてほしかったんだと思う
主さんも、自分で決めたことならいつまでもウジウジ悩まずに頑張ってほしい+244
-18
-
23. 匿名 2013/11/23(土) 18:49:18
私も0歳の時に保育園に預けました。
将来の為に貯蓄は必要!お金での苦労はさせたくないし、割り切って働きました!
周りで『可哀想』とか言ってくる人必ず出てくると思いますが、スルーしましょう(^ ^)+270
-171
-
24. 匿名 2013/11/23(土) 18:51:15
難しいですよねぇ〜お金を取るか、一緒にいる時間をとるか(-_-)+133
-11
-
25. 匿名 2013/11/23(土) 18:51:48
職種にもよりますが、できるだけ早く迎えにいけるといいですね。今は赤ちゃんでわからなくても、わかる年頃になると、お友達がどんどんかえっていく姿をみて自分がまだ残っているのは淋しいようですよ。
+193
-7
-
26. 匿名 2013/11/23(土) 18:52:44
1歳2ヶ月で預けて今6歳です。
同じ預けるならまだ訳が分かってない0歳児クラスから入る方が慣れるのも早いですよ。物心ついた時から保育園に行くのが当たり前になってます。
3歳くらいになってからの方が嫌がって大変そうです。+138
-60
-
27. 匿名 2013/11/23(土) 18:52:47
他人に育ててもらって 子供が大きくなったら、自分が育てた って言うの?
0歳から預けて、保育士にトイレトレーニングしてもらって、何の苦労もない。+258
-328
-
28. 匿名 2013/11/23(土) 18:54:13
そんなときに預ける人は子供に愛情ないんでしょう。マイナス覚悟です。+193
-399
-
29. 匿名 2013/11/23(土) 18:54:45
トピ主さんは預けて働くことにしたんだから、私は子どもと離れられない、とか無理、とかを書いたって意味ないでしょ。
それを語りたいなら、別でトピをたてれば?
+298
-52
-
30. 匿名 2013/11/23(土) 18:57:15
一緒の時は思いきり愛情を示してあげて下さい。
当たり前かと思うかもしれないけど、
疲れたとか忙しいとか余裕がなくて
とりあえず目の前の用事を
こなすだけになりがちだから、
これ結構難しいよ。+227
-2
-
31. 匿名 2013/11/23(土) 18:58:29
25さん 11です
そうなんです。他の子と同じ様な時間にお迎えならまだ問題ないかと思います。
わたしはあまりに寂しすぎて、ある日先生に嘘ついて脱走してしまいました。
気がつくのが遅かったら事故に遭っていたかもしれなかったそうです。+143
-15
-
32. 匿名 2013/11/23(土) 18:58:52
23
旦那が薄給でも今しか居れる時間がないからと働かず子供の時間を取ってる人や、
妊娠前にたくさん貯金している人がたくさん居るよ。
可哀想をスルー推奨とか勝手に言ってるけど、
子供に対しても周りに対しても自分勝手なんだね。
+246
-165
-
33. 匿名 2013/11/23(土) 18:59:25
そんな早くに預けて可哀想!
と死ぬほど言われるよ!?+170
-118
-
34. 匿名 2013/11/23(土) 18:59:51
どうしてもお金の工面ができないなら仕方ないけど貯蓄したいっていうのはちょっと…
0歳から働くのと3、4歳から働くのとでそんなに貯蓄額が変わるとは思わないかな+261
-55
-
35. 匿名 2013/11/23(土) 18:59:57
29
ガルちゃんなんだから、そこまで線引き要らないでしょ。真剣な悩みなら ガルちゃんにトピ投稿するほうが間違いです。+39
-35
-
36. 匿名 2013/11/23(土) 19:00:18
自分の都合で考えれば、もちろん預けたい。
会社で仕事してる方が充実してるし。
でも、子どもの都合はどうかな…。
イヤ、って言えない時期から他人に任せるなんて、私にはできない。+220
-57
-
37. 匿名 2013/11/23(土) 19:01:12
正社員なら0歳からでも働く価値はあると思うけどパートで月10万ぐらいのことなら家にいたほうがいいかも?
保育料で半分近く取られるだろうし+263
-16
-
38. 匿名 2013/11/23(土) 19:03:39
ここで聞いても、保育園に預けるのは育児放棄という考えの人が多いし、無理だと思う。
専業主婦の子どもがかわいそう、攻撃で終わりだと思う。
+215
-31
-
39. 匿名 2013/11/23(土) 19:04:07
迎えに行ったら何ヵ所かアザがあった。
先生方に問い詰めたいけど、迷ってる。
ホントは預けたくない。+122
-34
-
40. 匿名 2013/11/23(土) 19:05:08
子どもと過ごすより、
お金を稼ぎたいママなんだな、と思う+217
-158
-
41. 匿名 2013/11/23(土) 19:06:05
煽りじゃないけど0歳から働くって旦那さんどれほど薄給なのかと思ってしまう…
手取り18あれば全然大丈夫だと思うんだけど…+123
-227
-
42. 匿名 2013/11/23(土) 19:06:11
0歳の時は大丈夫だったけど、一歳半くらいになるとママーと泣きながら追いかけてきました。
長女、次女、長男といて、早朝のパートしてお昼ずっといた長男が精神面では安定していると思います。あ、やっぱり幼稚園に行くまでは一緒にいるのが一番なんだなと思ったけど、子供によっても違うだろうし一概にはいえないので最終的に主さんがお子さんの成長を見て決めるしかないかなと思います。+116
-11
-
43. 匿名 2013/11/23(土) 19:06:26
早くから預けたら何でも覚えるの早いし、お友達もたくさんできるし、愛情注いでいれば大丈夫ですよ(^○^)
って言って欲しいだけだよね+312
-86
-
44. 匿名 2013/11/23(土) 19:07:05
職場の雰囲気で一年位で戻らざるを得ない人もいるよね。
私も出来るだけ子供といたいけど、周りの人はみんな一年位で復帰してて、当然一年で戻って来るよね?という雰囲気。育休三年取れる正社員なんですが…
割り切るしかないのかな。+132
-11
-
45. 匿名 2013/11/23(土) 19:07:07
預けることを正当化したいんだろうけど、やっぱり子供は親が育てるのが一番だと思います。+253
-53
-
46. 匿名 2013/11/23(土) 19:09:29
私自身が1歳で入れられて迎えも1番最後でした。みんないなくなって暗くなってから先生と2人っきりでした。
淋しすぎました。+209
-9
-
47. 匿名 2013/11/23(土) 19:10:20
本当に預けないとはやってけない状況なら預ける。
我が子のため働いてると思えばいいじゃん
実際父親だって四六時中居るわけじゃないのに子どもはきちんと懐きますよね
時間というよりどれだけ一緒にいられる時間を我が子に有効に使うかが愛情のかけ方だと思う+200
-23
-
48. 匿名 2013/11/23(土) 19:11:03
出来るだけ小さいうちは一緒にいてやりたい!って思う人が多数だと思う。でも生活の為にはどうしても預けなければならない人もいるって事を理解してあげなければならないと思う。やるせないよね。+194
-5
-
49. 匿名 2013/11/23(土) 19:11:50
0才からなんて…。
産むだけ産んで、
後はお金で育ててもらってるって印象…。+165
-218
-
50. 匿名 2013/11/23(土) 19:12:38
入学説明会に行った時、幼稚園の子は落ち着いてて、走り回ってるのは保育園の子が多かった。
我が家も保育園育ち次男は落ち着きないです…あれ何なんでしょうね?+160
-119
-
51. 匿名 2013/11/23(土) 19:12:46
育児拒否じゃないの?+46
-98
-
52. 匿名 2013/11/23(土) 19:13:34
様々な意見があっていいと思うけど
ママやパパが納得する選択が一番だと思う+78
-3
-
53. 匿名 2013/11/23(土) 19:14:16
0歳から預けられていたのを覚えていないし、寂しい思いなんてしてないとありましたが、成長過程に確実に影響していると思います。だって本来なら親と一緒にいるべき時間なんですから。+162
-38
-
54. 匿名 2013/11/23(土) 19:14:21
現実問題、産休や育休を長くとると周りから厄介払いされるので0歳から預けている人も多いですよね…
三歳まで育休が取れるなら取りたいですよ(*_*)
あとトイレトレーニングなども早くなるのは、お友達が出来てくると自分も!という思いが出るのもあるし、保育園が全て育てる訳ではないですよ…
ここで働くママを批判をしている人は、現状をわからないのだと思う。
+162
-32
-
55. 匿名 2013/11/23(土) 19:14:22
本当は預けたくないけど旦那の給料だけではとてもやってけなくて...と言って0歳児から預けて働きだした友人、大変だね頑張って!と励ましていたけどそれから毎年年賀状は家族で海外旅行行った時の写真です
まあ価値観は人それぞれですしね+143
-12
-
56. 匿名 2013/11/23(土) 19:18:28
四六時中子供と一緒にいれない、育児キツイと言って0歳から預けてパートしてた友達がいる…
多分これからまともな親子関係築けないだろうね+115
-62
-
57. 匿名 2013/11/23(土) 19:19:35
結局家庭環境(経済面)だから、それに対応していくしかないです。
預けても一緒にいるときに寂しくさせないようにする努力は子供に伝わります。ままの感情って良いことも悪いことも子供にとても伝わりやすいんですよ!+27
-4
-
58. 匿名 2013/11/23(土) 19:20:46
17
39
のように保育士が信用できないケースは悲しい
保育士資格がもっと名誉あるものであれば
ちゃんとした保育士が守られるのに+42
-2
-
59. 匿名 2013/11/23(土) 19:20:51
旦那の給料じゃやっていけないっていう人に限ってスマホもってたり、大きい車乗って、服買いまくってたりするよね…
それやめたら生活できるだろと思う
まぁ価値観はそれぞれってのもわかるけど(´・_・`)+146
-28
-
60. 匿名 2013/11/23(土) 19:21:56
保育所行ってもなんだかんだでケガしてる、女の子なら心配だわ+15
-22
-
61. 匿名 2013/11/23(土) 19:23:16
保育士は給料低くて
そこまで難関資格じゃない
保育士という職業がより誇りあるものであればいいのに
親が子供を安全な環境に置きたいと考えるのは当然
0歳ならなおさら保育園を警戒してしまう+62
-3
-
62. 匿名 2013/11/23(土) 19:23:23
私、小さいころからずっと保育所だった。
仕事のストレスなのか、母はいつもイライラしてた。
私は、お母さんから嫌われてるから保育所にいかされるんだとだと思ってた。
言えなかったけど寂しかったです。+155
-8
-
63. 匿名 2013/11/23(土) 19:24:58
3歳までが大事っていうけどそれ以降も大事でしょ。3歳までずっと一緒にいて愛情注いだから4歳からはテキトウでいいや~なんてならないじゃん。
それに、核家族化した現代では保育園に預けなきゃ無理なことも多いでしょ。それを否定する人はただ自分が恵まれているだけ。0歳の頃に保育園に預けたからって愛情不足になるとは思わない。保育園に預ける必要がない人で、子どもを愛する時間はたくさんあるのに、愛情注がない親だっているしね。
0~3歳の頃を覚えている人も覚えていない人も、感じるのは親の愛情をもらったかどうかでしょ。
さみしい思いをさせてることは親だって十分に分かってると思うよ。
その分帰宅してからうんとそばにいてあげればいいと思う。
+215
-39
-
64. 匿名 2013/11/23(土) 19:28:45
私0歳から保育園に入ってたけど、全然さみしい思いしたことないなあ。
むしろ親の愛情いっぱいに育ててもらったことの方が覚えてる。
夜は一緒に入れるから大丈夫だと思うけどな。+103
-30
-
65. 匿名 2013/11/23(土) 19:31:27
私は出産を期に会社を辞めました。働きたいけど、貴重な時期なので。
三歳までみる予定です。
会社を辞めるという選択肢はないのですか?
率直な疑問です+99
-89
-
66. 匿名 2013/11/23(土) 19:32:14
荒れるよ荒れるよ〜(笑)+87
-22
-
67. 匿名 2013/11/23(土) 19:32:33
経済的な面もあるけど、仕事にやりがいを持ってる人は早く復帰したい人もいると思う。
私も現場の感覚がなくなるのが嫌で、丸1年で復帰するつもり。子供には寂しい思いをさせるかもしれないけど、そのぶん休みの日は家族で密度の濃い時間を過ごそうと思う。まぁ、今の仕事がしっかり休みがとれるっていうのはありますが。+73
-20
-
68. 匿名 2013/11/23(土) 19:33:12
変な男性保育士とかいるし怖いよね+53
-12
-
69. 匿名 2013/11/23(土) 19:36:24
ずっと乳児担当の保育士していました。
悪いことばかりじゃないですよ!
きっと発達は早くなります。
できること分かることも増えます。
そうやってプラスに考えていったら
気持ちの折り合いがつけやすいですよ。
申し訳ないって思うばかりの方が
子どもには可哀想だと思います。
頑張っているお母さんを見せるのも
良いことだと思います。
案外、親がいなければいないところで
楽しくやってるものなんですよ。
仕事との両立はとても大変だと思うので
息抜きもしながら頑張ってくださいね。+146
-18
-
70. 匿名 2013/11/23(土) 19:42:20
41
手取り18あればってローンの終わった持家、同居でもない限りはド田舎以外無理でしょ?
様々な家庭があって事情もそれぞれだと思う
保育園だって預かってくれるんだから良いと思う
貯金があって産まれるまで順調だったとしても何があるかわからない
急に働かないといけなったら働かざるを得ないなら預けて働く、それだけ。
子供に寂しい思いをさせないように帰ってきてからの時間を大切にしたり、爺婆が協力してくれるならフォローしてもらう
そうやっていろいろやっても子供の性格で余り園が好きではない子供もいると思う
子供側も寂しいと感じやすい子供もいれば保育園楽しいなって感じる方が強い子供もいる
+98
-11
-
71. 匿名 2013/11/23(土) 19:45:23
パートで働くならもう少し辛抱した方がいいかな。
預ける年齢が低ければそれだけ料金は高くなるので、預けても保育料に持って行かれて馬鹿馬鹿しいですよ。
+83
-3
-
72. 匿名 2013/11/23(土) 19:46:32
選択肢がないなら腹を決めましょう。
迷える状況なら預けない方がいいと思います。
保育士さんは立派な人が多いです。
ですが、立派な保育士さんより普通の母親の方が子供にとってはいいに決まっていますから。+97
-6
-
73. 匿名 2013/11/23(土) 19:56:07
今の会社は福利厚生整ってますか?
良い会社なら、辞めるのはもったいない。子育てがひと段落してから再就職しても、就ける職も昇進も限られてます。
逆に、嫌々働くなら少しくらい貧乏でも専業主婦で良いのでは。専業主婦家庭がみな裕福なわけではありませんし。
正直、ガルちゃんで聞くくらいなら職場の先輩に聞くべきだとは思いますけどね。
頑張ってください。
+72
-2
-
74. 匿名 2013/11/23(土) 19:59:54
不妊治療してやっとできたのに、すぐに預ける母親ってワケわかんない。
東尾理子とか。+143
-43
-
75. 匿名 2013/11/23(土) 20:01:55
保育士です。0歳児も何度か受け持ちました。お母さんがどうしても働くと決めたなら頑張って下さいと応援するのも保育士の役割だと思っています。
子どもは生き抜くために環境に馴染むように出来ています。お母さんが居なければ居ない環境に慣れて代わりに世話をしてくれる保育者に愛着を抱くようになります。それが赤ちゃんが生き抜く上で唯一の方法、自己防衛と言いますか。でも、赤ちゃんのために保育環境の良い保育所に預けてあげて下さいね。劣悪な環境は発達や人格形成に大きな影響を与えかねません。お仕事、赤ちゃんの心のケア頑張って下さいね。+74
-3
-
76. 匿名 2013/11/23(土) 20:12:35
決めたのなら、割り切るしかないよ。
それくらいの月齢で入ってる子は世の中にいくらでも居るんだから。お友達も居るし。
それぞれ家庭の事情が違うし、他人にとやかく言われる筋合いはないんじゃないですか。
お母さんが強くなってください。
+65
-3
-
77. 匿名 2013/11/23(土) 20:13:38
北陸の母は、働き者です。
すぐに働きますが、ほとんどの場合 祖父母に面倒をみてもらっています。
保育園は、人間関係が面倒な人達が大枚はたいて預けてるイメージ。
おじいちゃん、おばあちゃんは優しいですよ。
+13
-72
-
78. 匿名 2013/11/23(土) 20:20:31
今2歳の子供とずっと一緒に居られる環境にあるので
主人に感謝しないと。。とこのスレみて思いました。+114
-17
-
79. 匿名 2013/11/23(土) 20:23:54
トピ主さん
それぞれ家庭の事情もあるのは当たり前なので、何を言われても自分の決めた事は貫き通して大丈夫ですよ。
お子さんはしっかり背中を見てるので☆
身体には気を付けて下さいね!+49
-6
-
80. 匿名 2013/11/23(土) 20:24:50
その家その家に事情があるから
預けてもいいと思う。
ただ他人に意見を求めるのは間違ってる。
他人にその家の事情を考えてーってのは無理がある
+70
-2
-
81. 匿名 2013/11/23(土) 20:28:55
私は0歳で預けるなんて、考えられませんでした。
働き始めたのは子供が幼稚園に入ってから。
子供と過ごしたあの期間はお金では変えられないかけがえのないものでした。
小学校へ入学すると、保育園出身の子供は乱暴で聞き分けがなく、落ち着きのない子供が多かった。
学童保育に入れる時に、保育園出身者が多かったから、幼稚園出身のおっとりした息子はとても苦労したと思います。
やはり家族からたくさん愛情と時間をそそがれて育った子供と、そうでない子供は全然性質が違ってくる気がします。+65
-137
-
82. 匿名 2013/11/23(土) 20:29:42
わたしも乳児期から預けられてましたが寂しい思いはしませんでしたよ!
親が休みの日は思いっきり遊んで沢山の愛情で育てられました♪
わたしも今年出産し来年には娘を預けて仕事復帰です(*^^*)+45
-26
-
83. 匿名 2013/11/23(土) 20:30:11
子どもが初めて出来た事や、初めて話した言葉、それを100%で受け止めて喜んでくれるのは母親以外の何者でもないと思います。保育士は沢山の子どもたちのお母さんです。どうしてもの理由がない限り、子どもとの時間を優先にすることは難しいですか?
子どもの成長は過ぎてしまえばあっというまです。今一番必要としているのはお母さんという絶対の存在だと思います。
今は今しかないのです。
+83
-23
-
84. 匿名 2013/11/23(土) 20:30:27
私もお迎えが極端に遅くて寂しかったな、と言うより悲しかったな。
帰ってから一緒に居ればいい、て貧困が理由で働く家庭では難しいかも。
母親に余裕なんてないよ、クタクタだもん。+98
-1
-
85. 匿名 2013/11/23(土) 20:33:46
私は1歳半くらいから子供を保育園に預けてます。考え方によるけど、私は預けて良かったと思う事が多いです( ^ω^ )
もうすぐ3歳になるけど毎日すごく楽しんでいってくれてます。+39
-18
-
86. 匿名 2013/11/23(土) 20:39:02
保育園に入れてても家にいる間や休みの日はいっぱい可愛がってあげてます。私の子供が通ってる保育園はとてもいい保育園で娘も楽しんでます。育児放棄とは全然思いません。
保育園はいろんな遊びをしてくれたりお友達と遊べたりできて楽しめるところだと思う。+53
-7
-
87. 匿名 2013/11/23(土) 20:43:45
家族の協力ないと現実厳しいと思う。+50
-2
-
88. 匿名 2013/11/23(土) 20:47:38
預ける、て決めたのなら、ここで聞いても仕方ないよ。否定的な意見のほうが多く出るから。
しっかり働いてお休みの日はたくさん遊んであげる、子供に対する愛情を自分なりに精一杯注いであげていけばいんじゃない?
色んな意見があるけど、誰もあなたの生活、今後のことに責任をもってくれるわけではないから。+61
-4
-
89. 匿名 2013/11/23(土) 20:49:58
私は逆で、子供生まれてもすぐに職場復帰して両立してやる~!って思ってたけど、実際に妊娠出産して我が子と毎日24時間一緒いたら、保育所に預けて働くなんて絶対に無理だと思いました。。
色々な環境があるので、強い意思を持って働かないと辛くなると思いますよ。
+59
-3
-
90. 匿名 2013/11/23(土) 20:50:32
それぞれの家庭の事情もあるし、子供や親の性格、育て方もあるから一概には言えませんが、
できるだけ早い時間にお迎えにいってあげる。
有給とった日は、自分が休むことを優先せずに、子供も保育園を休ませて、遊んであげる
など、ちょっとでも一緒にいられるようにしてあげれば…と思います。+24
-0
-
91. 匿名 2013/11/23(土) 20:51:38
主さん、4ヶ月前の私と同じ気持ちで主さんの気持ちよく分かります。
私は3ヶ月から預けて、今息子はもうすぐ7ヶ月です。
3ヶ月から預けるなんてかわいそう!とか周りは色々と言いました。
私もその度に勝手に傷ついてましたし、預け始めて最初の何週間かは毎晩寝かし付けた後に泣いていました。自分で決めた事なのに。
でも4ヶ月経った今は毎日息子を可愛がってくれるお兄さんお姉さん達や先生達に感謝の気持ちで一杯だし、安心して仕事も出産前の200倍頑張れてます!(笑)
早くお迎えに行きたいから残業しないように頑張って昼休みも仕事をして余裕を持って進めたり、金曜日は明日から2日も息子とべったりだー!!(喜)って本当に週末が楽しみでたまりません。
なので休みの日は息子が寝てる時以外はネットもしないし、全力で息子と遊びます。息子が求める限り抱っこします。沢山沢山抱きしめて嫌がられてもチューしまくります。
私の場合は仕事も育児も保育園のお陰で両方全力で頑張れてると思います。
大丈夫です、主さんも預けて最初は淋しいし辛いかもしれませんが、3ヶ月後にはきっと安心して過ごせてると思います!
長文になってしまいましたが、応援してます!+117
-26
-
92. 匿名 2013/11/23(土) 20:51:45
わたし自身が0歳から保育園行ってました。
でも全然寂しくとかはなかったです。保育園大好きだった記憶があります。
お迎えもクラスの最後でしたが、先生とおしゃべりしたり、たまに特別にオヤツもらったりして楽しかった記憶が未だにあります。
ただ、クレヨンとか糊とかの自分のお道具が、わたしは0歳代に買ったものだし、友達は年少入園時に買ったものだし、どうしてもわたしのものが年季入ってて見劣りするのが、ちょっと嫌だな〜と思ってました。
そんな程度のことです。
大きくなった今でも、母との関係は良好だし、母のことは尊敬してますよー!+44
-9
-
93. 匿名 2013/11/23(土) 20:52:53
子供をとるか
寂しい思いさせても仕事をとるか
保育園がやっている支援センターに親子で通っていますが
保育園の子供を見ていて 色々かわいそうだなぁ
って いつも思ってます
+32
-71
-
94. 匿名 2013/11/23(土) 20:52:53
子供が3、4歳になってから就職活動始めて、どんな企業に行けるでしょうね。
資格を持っているとか、凄く能力が高い人なら問題ないでしょうけど。
私は国家公務員ですが、大学時代に一年みっちり勉強してなんとか第一志望に受かりました。
もし出産を機に辞めて数年後に再受験しても、まず受からないでしょう。
だから私は育休取って復帰します。
ご自分でもっと考えてみるべきですよ。+101
-19
-
95. 匿名 2013/11/23(土) 20:57:25
生活が苦しいのなら仕方のないことだけど、親なら他人に頼らず責任もって育てないといけないと思う。
親の愛情には敵わないよ+39
-19
-
96. 匿名 2013/11/23(土) 21:01:27
何で産んだのか理解できない
+34
-52
-
97. 匿名 2013/11/23(土) 21:07:27
27さん。
なんか違うと思います。
+3
-4
-
98. 匿名 2013/11/23(土) 21:09:50
預ける時は笑顔で元気に行ってきます!今日もお願いしま〜す!と、預けていってください。
淋しい思いさせてごめんね、と思わずあなたのために頑張ってくるからね!くらいで。
お迎えはできるだけ早く、一緒のときはテレビや一人遊びばっかりでなくたくさん一緒に遊んであげて愛情を注いであげてください。
そうすれば、たいがい赤ちゃんは荒れることなくお母さんの姿を見て状況を受け入れることが後々できます(^^)
保育士していてそう感じますよ。+48
-6
-
99. 匿名 2013/11/23(土) 21:10:00
私は0歳から保育園に預けられてました。
姉は3歳からですが、次女の私は産まれて間もなく。
寂しいという思いは当時は多分なかったと思います。周りもみんな同じ環境だし、他を知らないから保育園が当たり前だったからだと思います。
両親が共働きで凄く忙しかったので、それは少し寂しかったです。
私は小6まで指しゃぶりがやめられませんでした。指に吸いダコができ、歯並びも悪くなって(出っ歯)矯正をしました。
人の耳たぶを触るのが好き(癖?)で、片手で耳たぶを触りながら指しゃぶりをして眠っていました。
今は保育士の仕事を1度辞めて7ヶ月の娘の育児に専念していますが、できれば3歳までは家で子育てしたいと思っています。
+45
-8
-
100. 匿名 2013/11/23(土) 21:10:29
保育関係者です。もう働くと決めていらっしゃるなら、子どもに見えない所で泣いて、お子様といる時は笑顔、そして「今」を楽しんでください。辛いけれどお子様と一緒にがんばってください。
あと上に、「トイレトレーニング」と書かれていますが、3才で幼稚園に入園してもおむつがとれていない子どもが年々増えてきています。「トイレトレーニング」は園でいくらがんばっても、家でおむつをはかせていたらなかなか前に進みません。おうちの方の協力が不可欠です。+36
-2
-
101. 匿名 2013/11/23(土) 21:11:34
私は保育園行ってた。さみしかった。親には心配かけないよう良い子だったけど、後で反動がきた。親と話すのが苦手。+45
-3
-
102. 匿名 2013/11/23(土) 21:14:26
ここでは案外否定的な意見が多くてびっくりしてます
私の身近には0歳から預けて働く方は沢山いますよ
子供にとって良い体験の出来る保育園を選んであげてください
保育園にも特色がありますよ
小さくして入園すると急な病気の時にどうするか、それは決めてありますか?
お母さん自身働き始めて直ぐ沢山休むわけにはいかない
パパが休めるご家庭なら良いですが近くに協力して貰える身内はいますか?
病児保育をしている所をみつけておいたり、保育園の送り迎えで不都合ができた時はファミリーサポートに依頼して代わりに送迎してもらう
事も出来ます
+33
-16
-
103. 匿名 2013/11/23(土) 21:24:01
自分の保育園周りに25歳前後で3人子どもいるの多いけど、DQNぽい身なりや言葉遣い。
よくそんなんで迷わず3人も産むよなーなんて思ってたら産んだら2ヶ月後には赤ちゃんも預けてたり、「早く預けたい、待機がいるからまだはいれないからヤバイ」とか聞くと出来ちゃったから仕方なく産むのは産むけどはなっから自分で育てる気ないんだぁ。完全に保育園任せだな、8時~18時延長越えない程度にしっっかりみっっちり預けてる。
そう言うのを見ると可哀想、じゃ3人も産むなよ、計画しろって思う。+58
-15
-
104. 匿名 2013/11/23(土) 21:24:25
保育園の子が落ち着きがないとかじゃなくて、親のしつけの問題だと思いますが。
最近の親はしつけができない人多いですから。
+76
-9
-
105. 匿名 2013/11/23(土) 21:25:54
81さんにマイナス多いけど、言ってることはよく分かります。性質が違うって本当その通りですよね。ただ、そうやって言うのは幼稚園に通わせたお母さんばかりなんですよね。どこかで差別して見下してる。
確かにその傾向はあると思うんですけど、それは悪いことばかりじゃないし、そうだからといって保育園で育った子が愛情かけられてないなんて言うのは、一生懸命働きながら子育てして保育園に通わせているお母さんたちに本当に失礼だと思います。偏見です。
悪いことばかりじゃないというのは、保育園で育った子の方が、思春期に友達とのトラブルを起こしたときに解決していく能力が高い子が多いいうことです。だって保育園の時にやり合いまくってますから。その時見ると乱暴かもしれませんが、それだけ経験値が豊富ということです。
でもだからといって、大人になってから、保育園出身幼稚園出身なんてほとんど分けて考えないですよね。
どちらも一長一短です。
とにかく、保育園でも幼稚園でも愛情を注いであげることが一番ですよね。長文失礼しました。
主さん頑張ってください。+82
-9
-
106. 匿名 2013/11/23(土) 21:25:55
私も保育園にいつから預けるかで悩みました。私自身が保育士なので、復帰して働くにしても他の子供を見るわけで…他の子供を育てるより、自分の子を手元で大事に育てたいと思い、2歳クラスから預けることにしました。正直お金はありません!貯金を切り崩して生活していますが、お金には代えられない大事な時間です。
どうしても働かなきゃいけない環境ならしょうがないですが、何とかなりそうであればやはり手元で育てていくのがいいのではと思います。預けられた子供は寂しい思いをそれぞれ抱えているんですよ!+43
-7
-
107. 匿名 2013/11/23(土) 21:27:45
経済状態により、働くしかない家庭もあるでしょうし、虐待等で昼間一緒に過ごさない方が良い場合もあるのでしょうが、育児を楽したいからとかなのであれば、貴重な成長著しい可愛い盛りの時期に一緒にいてあげれるのが1番だと思います。
記憶に無いとかの問題ではなく、潜在意識に記憶されているのですよ‼︎+25
-6
-
108. 匿名 2013/11/23(土) 21:29:09
106です、途中で投稿してしまいました、すいません。
預けると決めたなら、あとは保育士にお任せ。保育士、保育園を信頼して預けて下さい。+8
-2
-
109. 匿名 2013/11/23(土) 21:34:41
保育園で働いています。
預けいても、離れて過ごした時間以上に愛情を注いであげれば大丈夫だと思います。
はじめは泣きます。
泣いてて、後ろ髪引かれる思いがある事は重々承知ですが、保護者の方がお子さまを保育士に預けてからしばらく保育室にいたり窓から除いていたりすると、ますます子どもの切り替えができなくなってしまうので、出来る限りすぐに『いってきます』と行っていただけた方がありがたいです。
可哀想だし離れがたい…と思われるかもしれませんがお子さまが泣いてるからって仕事を休めるわけではありません。
可能であれば、短い時間から保育園に慣れていけるようにしてみてはどうでしょうか?
ちょっとトピずれしてますか?
申し訳ありません。+31
-4
-
110. 匿名 2013/11/23(土) 21:35:25
98さん
働いている間保育園に預けていて、おうにに帰ってから一人遊びをさせないでいっぱい一緒に遊んであげる事ができますかね?
働いている分、家に帰ってからやることが山ほどあると思うんですが…+60
-7
-
111. 匿名 2013/11/23(土) 21:35:50
スレチかもしれないけど、前の方で書いてた人いたけど、
小学校に通うようになると、保育園に通ってた子は
乱暴者で幼稚園に通ってた子は聞き分けが良く
大人しいとか言う人いるけど、30年小学校の教員
やってた従姉妹が言うには、差があるのは低学年
までで、進級するにつれて差はなくなるそうだよ。
言い方悪いけど、幼稚園に通っててもバカは
バカってこと。
本当にその子次第だってさ。+88
-7
-
112. 匿名 2013/11/23(土) 21:38:29
保育士してます。
保育園は家に近いから、だけでなく、
色々見学して決めた方がいいかもしれません。
丁寧に一人ひとりを見てくれる(特に食事時間)保育園はよいと思いますよ。
+14
-0
-
113. 匿名 2013/11/23(土) 21:40:09
保育園に預ける事が悪い事だとは全く思いませんが、子供欲しい!と2人、3人…と産んでおいて、自分は働きたいからとすぐに保育園に入れる準備をしている人を見ると、子供が欲しいってどういう事?って思ってしまう…。+57
-19
-
114. 匿名 2013/11/23(土) 21:42:49
寂しい寂しいって…
これから頑張ろうという人は応援したいよ!
寂しいのは最初だけ!母親が生き生きとしてる方が子どもにはいいに決まってる。
うちも泣いてたけど、後悔してません。
三歳神話嘘だし。+23
-35
-
115. 匿名 2013/11/23(土) 21:45:39
保育園バカにしてる人いるけど、その人たちは幼稚園をバカにされたらどう思うのかな?
幼稚園児の方が集団行動に慣れてないから何もできない子って多いですけどね!
って言われたらどう?いやでしょ。
保育園児の方がしっかり者の子どもが多いと私は思うよ。
幼稚園児は経験ないのでいいところも悪いところも知りませんけど。+43
-31
-
116. 匿名 2013/11/23(土) 21:47:25
専業主婦でずっと自分で見ていたって、悩みは尽きないですよ。預けるのがいいのかと真剣に考えて悩んでいるトピ主さんは、きっと子供の立場に立って考えられるお母さんなんだと思います。頑張って下さい。+51
-1
-
117. 匿名 2013/11/23(土) 21:48:44
住んでいる地域によると思うのですが、以前保育園に見学に行き、保育士さんに話を聞いてきたら、「3歳から入ってくる子は今は1人か2人で、慣れるのに時間がかかります。」と言われました。3歳から預けるつもりだったのでビックリしてしまいました。「3歳になってると特に仲良しの子も出来てる。」と言われ、早く預けた方がよかったのか、なかなか慣れなかったら可哀想かなと悩んでいます。
ちなみに、共働きが多い田舎暮らしです。幼稚園に通う子どもは少なくて幼稚園は廃園になってしまいました…。
地域性などもあるので、何歳から預けた方がいいとか一概には決められないかなぁとも思います。+19
-4
-
118. 匿名 2013/11/23(土) 21:49:39
保育園に入れられてかわいそうっていう価値観の人が信じられない。あと、落ち着きがない子になるとか関係ないと思います。+63
-21
-
119. 匿名 2013/11/23(土) 21:49:53
専業主婦で年中一緒だからかカリカリイライラ怒鳴ってる母親多いよね…。
それより、仕事してても休みとか一緒の時にいっぱい可愛がって愛情注げる方がいいと思うけど?
ひとそれぞれだよ。
+71
-24
-
120. 匿名 2013/11/23(土) 21:51:33
子育ては専業主婦の唯一誇れる点だもの。そりゃ、こんなトピ荒れるわな。
そんなに早く預けて可哀想!とか言ってる人、大きなお世話。自分の子供だけ見てればいい。+71
-21
-
121. 匿名 2013/11/23(土) 21:54:20
115
誰もバカにしてはいないと思いますが。
あなた自身が保育園出身だからと言って、幼稚園児の方が何もできないとか、保育園児の方がしっかり者が多いとか、事実でもないことを言い過ぎでしょう…
+35
-19
-
122. 匿名 2013/11/23(土) 21:58:35
保育園出身とか幼稚園出身とか…くだらない+98
-4
-
123. 匿名 2013/11/23(土) 21:59:38
私は寿退社で専業主婦になったので復帰する職場がないのですが、復帰していく友人を見ると「仕事と育児の両立してすごいな」って気持ちしかないです。頑張ってください!+76
-0
-
124. 匿名 2013/11/23(土) 22:04:54
保育園選び、すごく大事だと思う。よく公園で一緒になる保育園は、ちょっと酷い。帰りたがらない子供の片腕を引きずって帰ったり。「痛い痛い」って泣いてるのに。肩が抜けちゃうって。保育士さんが大変なのも分かるけど。+30
-0
-
125. 匿名 2013/11/23(土) 22:07:22
122さん よくわかります。
極端な話、東大入る人がみんな幼稚園出身なの?犯罪者はみんな保育園(特に未満児から入園した)出身なの?って(わかりやすく言えば・・・)こういうトピ見るたびに思ってしまいます。
家庭での過ごし方が問題でしょ?親の接し方が大事でしょ?+53
-11
-
126. 匿名 2013/11/23(土) 22:08:34
現在9ヶ月の子をもつ母です。
正社員で働いていた会社を退社しました。
実際、旦那の給料だけでは大変ですが、子供との時間が大事なので後悔してないし貧乏生活でも毎日楽しいです。
小さいうちは日々成長なので、一緒の時間を過ごした方が私は良いと思いますよ。
後で後悔しても子供との時間は戻りませんよ。+25
-13
-
127. 匿名 2013/11/23(土) 22:09:27
私の娘も一歳になる月に0歳クラスに入園しました。最初の1ヶ月は泣いてばかりで私も罪悪感から涙々(T0T)、半年たった今では、9時前に送って教室に着けば私に笑顔でバイバーイ♪17時にお迎えに行くと、まだまだ遊びたくてお部屋から出てきません♪お遊戯や給食、お散歩など、楽しい事を先生も一杯考えてくれています(*^^*)でもやっぱりパパママが一番だと思うので、家では思う存分パパママに甘えさせてあげています♪+33
-6
-
128. 匿名 2013/11/23(土) 22:14:21
やむを得ない事情駕あるんですよね??
そうと信じたい
覚えていようが無かろうが
成長過程に大きな違いはあって当たり前だとおもう。
淋しい思いをさせるのは承知で
でも愛する我が子のためにがんばる!というおもいで
頑張ってのりきってください
+19
-6
-
129. 匿名 2013/11/23(土) 22:16:18
保育園出身か幼稚園出身かじゃなくて、何歳から預けてるかって問題だと思うよ。
保育園でも幼稚園でも3歳からなら変わらないしね。
0歳からってなると保育園な訳だから、保育園のイメージが悪くなってしまっているだけ。+17
-18
-
130. 匿名 2013/11/23(土) 22:19:20
友達が息子を7ヶ月で保育園入れたんだけど、ママと離れて寂しいのが顔に出るようになったって言ってた。
目つきも悪くなったからごめんねって言ってた。+15
-4
-
131. 匿名 2013/11/23(土) 22:26:22
産休復帰したばかりの保育士です。我が子は他の保育園に預けています!
賛否両論ありますが、母子関係は時間じゃなく濃さだと思っています。一緒にいるときは思いっきり一緒に遊び、共感する!母親が生き生きと仕事をしてる姿は決してマイナスだけではないと思います。
集団の中に入り、同年代の友達との関わりや家庭では体験できないことも体験できる!プラスのこともたくさんあります。
まあ、保育園に入れる入れないはそれぞれ家庭に事情があってのことですから。。。+25
-5
-
132. 匿名 2013/11/23(土) 22:26:55
今は保育園じゃなくても幼稚園入れて働いてるママはたくさんいるけどね。
保育園より長く見てくれる幼稚園増えてますよ!
保育園よりは幼稚園入れたい派です。+26
-5
-
133. 匿名 2013/11/23(土) 22:28:09
トピ主です。
どのご意見も心にしみました。仰るとおり、自分で決めた事ですので、いつまでも迷わず、仕事の時間は仕事に集中し、子供と一緒に居られる時間は精一杯愛情を注ぎたいと思います。
迷っている私の背中を押していただきありがとうございました。
また、かわいそう、とのご意見もよくわかりました。しっかり胸に留め置き子供との時間を最優先に過ごして行きたいと思います。+50
-2
-
134. 匿名 2013/11/23(土) 22:30:37
我が家も生後2ヶ月半から預けて働いてます。正直何かあるとやっぱり愛情不足と思ってしまいますが、でもよその専業主婦のお子さんと遊ぶ姿を見ると大して変わらないないなと思います。
多分専業主婦の方の中には、そんなこと無い絶対どこかで寂しい。違うと思う方もいると思いますが、私は特に目立って違いは分かりません。
保育園でも親がみようがどちらもメリット、デメリットあります。
親の心子知らず。
大きくなって保育園ならば私は寂しかった。働きにでなければお金ないから大学諦めた等。どちらも皆言われる可能性ありますよね?
結局後になってから分かること。自分の進む道を信じるしか無いんだと思います。
子供を愛しているならどちらに進んでも大丈夫。
私はアナタが専業主婦、兼業主婦どちらになっても応援してます。どちらも大変です。
お互いに子育て頑張りましょうね。+35
-12
-
135. 匿名 2013/11/23(土) 22:33:59
0歳から預けてるから愛情ないとかはないと思う!私は正社員で11ヶ月から預けてましたが、本当に子供が大好きだし、愛してます!(^_^)
仕事を早く終わらせてもらって、迎えに行ってます♪笑顔で過ごしてるし、信頼してます!
職場の周りのお母さんもみんな保育園に預けていますが、みんな愛情ありますよ☆
大丈夫です*\(^o^)/*+20
-11
-
136. 匿名 2013/11/23(土) 22:37:55
二ヶ月半から働くとかすごいね+38
-4
-
137. 匿名 2013/11/23(土) 22:43:46
トピ主さん、今月から預け始めた者です。
娘は昨日で1歳になりました♡
わたしは本当はパートくらいでいいのですが、両家から「絶対仕事は辞めちゃダメ」と言われているので働き続ける道を選んでいます。
まずは保育園の見学をしっかりしてください。
園によって全く雰囲気が違います。
わたしは子供がみんな笑顔で、きちんと挨拶をしたり、席に座れてたりする点がよくて保育園を決めました。
疑問点は入園前に先生にいっぱい質問しました。
娘はまっっったく泣きません!むしろ毎日色んなことをして遊べるからか笑顔です♡
娘となるべく一緒にいるために、娘が寝たあとに洗濯と次の日の夕飯の仕込みを終わらせています。
寝る時間は削ってでも、一緒にいる時間を大切にしたいですからね(。・ω・。)
お互い両立がんばりましょうね♡
+16
-11
-
138. 匿名 2013/11/23(土) 22:45:23
子供の成長を毎日間近で見れることは幸せなことなんだと気づけた
+26
-5
-
139. 匿名 2013/11/23(土) 22:51:35
働いているママはなぜガルチャンで投稿なんてしているのですか?
早く子供に愛情注いでやりなよ!+24
-43
-
140. 匿名 2013/11/23(土) 22:55:02
139そう言うあなたは何なの(・ω・)?+27
-18
-
141. 匿名 2013/11/23(土) 22:55:21
そんな風に働いて、子供がすぐ熱だして、仕事休むんでしょ?
一緒に働く人が迷惑だから、そんな無理して預けて働くな‼︎+28
-41
-
142. 匿名 2013/11/23(土) 22:56:06
こんな時間w子供寝てるだろ!+33
-7
-
143. 匿名 2013/11/23(土) 23:00:13
すぐすぐ働かなきゃいけないぐらいお金がないのなら初めから産まなきゃいいんじゃないん?0歳から保育園なんてありえない!!
覚えてないと覚えてるとかの問題じゃないでしょ!!一番母親といるべき時に自分が一番近くにいなくてどーする!って思っちゃう。
勝手な親ばかりで困る。+31
-46
-
144. 匿名 2013/11/23(土) 23:03:29
子どもについて保育士になるまでに高校、大学で勉強しましたが、 入れるべきではないです。4歳ぐらいから集団行動させるべきで、まだずっと一緒にいた方がいいです。この時期に子どもにどう接するかで子どもの性格に大きく影響します。+43
-30
-
145. 匿名 2013/11/23(土) 23:06:09
7ヶ月から預けてますが メリットが多いです。
歩くのもコップのみも
何よりなんでもできるようになるのが早い!
お母さんと家にいるのも
いいけど子供は子供なりに
保育園ではすごく楽しそうです。
お友達と遊ぶ協調性も
養います。
家ではできない遊びをしたり
発想力と芽生えます。
預けるときは寂しいけど迎えに行く時はその
何十倍も愛おしいですよ!
+22
-29
-
146. 匿名 2013/11/23(土) 23:06:37
私の子供も0歳から保育園に入れてますが
他の子から風邪は移るしウイルスは移るし大変です…
そのせいで休んでばかりになってしまい
仕事クビになってしまいました
今、仕事探しで大変です…
主さん、手洗いはこまめにした方がいいです
+33
-4
-
147. 匿名 2013/11/23(土) 23:09:19
139=141=143
子供いないのかな?なんだろう…嫉みに見える。+18
-14
-
148. 匿名 2013/11/23(土) 23:10:42
144さん
保育士さんてことは未満児の保育もするんですよね?「かわいそう」って目でみてるんですか?
あなたみたいな保育士に例え幼児組でも担任してほしくないです。+30
-32
-
149. 匿名 2013/11/23(土) 23:12:05
年少の息子は1歳から保育園に預けていますが、気持ちの優しい子に育っています。親として、忙しくても帰宅後一緒にいられる時間はなるべく息子に向き合うように心がけていました。
この4月から新しく保育園に入所してきたクラスメートは、乱暴だったりコミュニケーションが下手だったり気持ちの切り替えがなかなかできなかったり集団生活のルールが守れなかったりしています。
長い間親が1日中保育していても、生きていく力が身に付いていない子もたくさんいます。
どのように過ごすかが大切だと思います。+15
-14
-
150. 匿名 2013/11/23(土) 23:16:53
6
んなこと言ってないで働けよ!+3
-5
-
151. 匿名 2013/11/23(土) 23:17:27
強く否定してる人はそんなに自分の子育てに自信があるのかな?
こういうところで自分の価値観押し付けて話す人って自分の子供にも自分の考えだけ押し付けて子供の意見とかちゃんと受け入れることできなさそう。
トピ主さん。周りに色々言われても自分で決めたことです。仕事に育児、大変でしょうが自信を持って頑張ってください。
+47
-7
-
152. 匿名 2013/11/23(土) 23:18:05
ほんとは2歳までは一緒にいたいけど、
現実は0歳から預けて1歳には復帰しないとブランク開きすぎて厳しい。。+16
-1
-
153. 匿名 2013/11/23(土) 23:19:28
例えば家で子どもと一緒にいるけど、ずっとテレビを見せてたりほったらかしにしてるより、短い時間でも愛してると抱き締めてるママの方がいいと思う。
子どもと過ごす時間の長さではなく、濃さだと思う。
私は保育園に預けてないのですが、たまに子どもと過ごせることの幸せを忘れてしまうことがあります…。
ただ結局は子どもがどんな風に成長するのかが答えだと思います。
私は愛情をもって接してる!と思っても子どもがどう思ってるのか分かりませんから。+39
-5
-
154. 匿名 2013/11/23(土) 23:20:31
旦那様が亡くなっちゃったとか
ひどいDVだったりひどい浮気だったら離婚すべきだし
0歳から働くのはやむを得ないと思います
主さんがんばってください+18
-7
-
155. 匿名 2013/11/23(土) 23:21:53
悲しかったことも楽しかったことも、3才位以下はほぼ覚えてないと思いますが
覚えてる覚えてないより、そのときに悲しい思いをさせるのは親として避けたいです
経済的理由で働かなきゃいけない人はしょうがないでしょうけど、自分が働きたい!という人の場合とは違うと思います
後者の場合は幼稚園にあがるくらいまでは近くにいてあげてほしいと思ってしまいます
仕事も経済的にきつい人にまわるようになったらいいと思います
+26
-7
-
156. 匿名 2013/11/23(土) 23:24:05
妊娠が分かって、仕事(パートですが)を辞めました。
今子供が10ヶ月ですが、正直また1から仕事を探して、1から仕事を覚えて、家に帰れば家事と育児が待っているし、今の私にはやっていく自信がありません。
なので、子供がまだ小さいうちから仕事に復帰する人すごいなぁと思います。
頑張ってください。+28
-3
-
157. 匿名 2013/11/23(土) 23:25:18
でも、結局こどもからしたら大好きなママと一緒にいたいと思う。
3歳になれば幼稚園やら保育園行くんだから何も乳飲み子を預けてまで働かなくてもって思う。
わが子のはじめてを見れないのも寂しいから。
お金はないけど幼稚園に行くまでは子供と一緒にいたい。
働くのはそれからでも良いと私は思ってます。
+34
-9
-
158. 匿名 2013/11/23(土) 23:27:21
働いてるママほんと尊敬する
私なら仕事だけでぐったりでかまってあげられないわ(/ _ ; )+31
-3
-
159. 匿名 2013/11/23(土) 23:27:50
0歳児から預けるなら子供作らなきゃいいのに…と思ってしまう。
経済的に苦しくて子供を寂しい思いさせるなんて親のエゴでしょ…
計画性無さすぎだと思う…
シングルマザーの方とかだったらわかるけど…+25
-42
-
160. 匿名 2013/11/23(土) 23:28:09
147
141だけど子供いないよ。
職場が私以外子供いる人ですぐ子供のことで当たり前のように休んで迷惑かかりまくり。
私は最近結婚したけど、そういう風に迷惑かけられ続けてきた経験から、子供欲しくないって思ってしまうぐらいになってしまった。
だって子供ってほんと小さい頃ってほぼ体調悪いのに、どうして預けて働くのよ。+28
-20
-
161. 匿名 2013/11/23(土) 23:28:42
1歳から預けてる娘がいます。
今は3歳になりました。
おしゃべりが上手になり、気持ちをはっきり伝えて来るようになりました。
「ママ大好きだから、行かないで。悲しい。」と毎回言います。
教室に入ってしまえばお友達と遊び出すので、なんともないのですが。
出来ることなら、仕事しないで側にいたいです。+28
-1
-
162. 匿名 2013/11/23(土) 23:28:59
私も7ヶ月で来年度の保育園入園を希望しています。今は我が子が可愛くて、預けるなんて想像出来ないけど、私自身は2歳から保育園で、働く母の姿を見てきましたが、寂しさを感じた記憶はありません。
むしろ、成長していく段階で、母が家事と育児を両立する姿に尊敬の念を抱いていました。今は自分が同じ立場になったことで、よりその気持ちが大きいです^_^
幼稚園と保育園を比べるのは保護者であって、子供同士は、そんなことで友達を選びません。親が吹き込むこともありますがね・・・
仕事のキャリアがあるなら辞めるのを早まらない方がいいですよ。長年お勤めされた会社であれば、子供がいる環境を理解してくれますし、社会保障も十分に受けられます。それに、しばらくは時短勤務を利用すれば、ちょっとは気も楽ですよね。何より、お休みの日は一緒にいられるし、ずっと離れているわけじゃないから。
お母さんと四六時中一緒にいることよりも、早くから色んな出会いや刺激に触れることで、コミュニケーション能力が高まったり、人見知りも軽減されるのかなと思います^_^
お母さんの頑張りは子供は理解してくれます! 私がそうだったから、きっと私の子もそうだろうなって思います。
ただ人それぞれなので、何が正解なのか答えはないですよね。子供のために出した答えが、その家庭のベストな答えだと思いますよ。+20
-15
-
163. 匿名 2013/11/23(土) 23:29:01
教育カウンセラー諸富祥彦氏も「3歳まではできるだけ、自分の手だけで育てない方がいい」と書いてました。
昔のように、祖父母同居、父も在宅仕事、叔父叔母が面倒見てくれる、きょうだいたくさん…という、複数の人に囲まれて育つ環境なら、保育園に預けなくても十分。
でも核家庭で平日はママと二人きりなら、刺激も少なく、複雑な人間関係に触れる機会が激減してしまいます。
+44
-11
-
164. 匿名 2013/11/23(土) 23:32:26
153
極論すぎる。
ずっと一緒にいて愛情たっぷり育てるのが一番でしょ。
テレビ見せっぱなしの親と保育園預けてる親とを比べることがナンセンス。+31
-11
-
165. 匿名 2013/11/23(土) 23:37:11
うちは7ヶ月から預けてます。
預ける前は迷いがあったけど、今は本当によかったなと思ってます。
ただ、保育園選びは徹底的にやった方がいいです。特に認可外は園によって、保育のやり方や子どもへの接し方が違うので。
うちの子は1歳ですが、クラスの、自分より半年早く生まれたお友達のことが大好きで、いつもくっついて遊んでマネしてるから、パズルや着替えとかも早くできるようになりました。
お迎えに行っても、楽しくてなかなか帰りたがりません。
親が知らない手遊びや歌をたくさん覚えて帰って来て、披露してくれます!毎日楽しそうです。+11
-5
-
166. 匿名 2013/11/23(土) 23:38:37
早くから預ければ預けてるほど成長は早く感じる。
やっぱり他の子たちに触発されて、伸びも速いんだろうね。
でも急いで成長する必要性ってあるのかな?っておもう。
ただでさえあっという間に大きくなってしまうのに
どの成長も全部見逃したくないのに。
赤ちゃん、幼児のころは
母親ありきだと思います。
何にも代えられない。+42
-4
-
167. 匿名 2013/11/23(土) 23:39:12
保育士をしています(^^)
働くお母さんを尊敬しています。
もし保育園に預けるのなら
お休みの日はいっぱい一緒に
過ごしてあげて欲しいです。
もし熱や急な病気になった場合を
考えて可能であれば、誰か
サポートをしてくれるよう
協力をしてくれるよう
周囲の人と話し合って欲しいです。
お母さんも赤ちゃんも
寂しいくならないように>_<
+19
-2
-
168. 匿名 2013/11/23(土) 23:40:41
私の記憶。
平日より土曜まで最後の方まで預けられていた記憶があります。
寂しいし不安でした。
親の愛情はたくさんかんじていたけれど。
なので私は生活できるギリギリまでそばにいたいです。+17
-1
-
169. 匿名 2013/11/23(土) 23:41:30
まあ、人それぞれだけど…
うちの近所には専業主婦と2〜3歳の子供が多いみたいなんだけど、まいにち罵声が聞こえてくるよ(((o(*゚▽゚*)o)))
「一緒にいればいいってもんじゃない」の代表例だね+25
-29
-
170. 匿名 2013/11/23(土) 23:46:02
3歳児神話は、古いのご存知ですよね。
育児に正解がないのも確かですが。
私は2児の母です。4歳と6歳です。
私のキャリア思考や、入園枠の事情から、0歳児より保育園に預けてます。
社会性が育まれ、明るくのびのびと育ってくれてます。
子供にとって一番なのは、常に愛情注がれながら生活すること。
親でも保育士でも、相手がどうであれ、存在を認めてくれて、甘えられる大人が側にいれば子供(人)は満足します。
専業主婦のご家庭は、四六時中満足できる子守りが母親だけで出来ているのか、逆にとても疑問です。+34
-27
-
171. 匿名 2013/11/23(土) 23:46:13
160 色々と押し付けられてたのですね。急に仕事を休む時はあなたの言っていた事を思い出し、フォローしてくれる人に感謝したいと思います。+27
-1
-
172. 匿名 2013/11/23(土) 23:48:47
私も諸事情により娘が一歳半で保育園に通わせるしかなくて、やっぱり主様と同様最初はずっと悩みました。なので通わせる前に開放保育園(月に数回保育園で無料で遊ばせてくれる慣らし保育みたいなもの)に連れて行ったのです。すると保育園での娘の様子や先生の対応も良くわかるし、一番に保育園に通う前に沢山お友達が出来たみたいで親として凄く安心しました!開放保育園については市の保健福祉士さんなどに聞くと詳しく教えてくれますよ♪一度試してみるのもいいと思います(^^)長々と失礼しました+7
-2
-
173. 匿名 2013/11/23(土) 23:50:55
0歳から入れたほうがコップ飲みも出来るし歩くのも早いと書いてる人いますが、人それぞれです。
保育園行ってなくてもコップ飲み出来て早くから歩く子なんてたくさんいますよ。
出来る子、出来ない子いますが、いずれ出来るので問題ないです!+42
-3
-
174. 匿名 2013/11/23(土) 23:55:17
私も諸事情により娘が一歳半で保育園に通わせるしかなくて、やっぱり主様と同様最初はずっと悩みました。なので通わせる前に開放保育園(月に数回保育園で無料で遊ばせてくれる慣らし保育みたいなもの)に連れて行ったのです。すると保育園での娘の様子や先生の対応も良くわかるし、一番に保育園に通う前に沢山お友達が出来たみたいで親として凄く安心しました!開放保育園については市の保健福祉士さんなどに聞くと詳しく教えてくれますよ♪一度試してみるのもいいと思います(^^)長々と失礼しました+3
-3
-
175. 匿名 2013/11/23(土) 23:56:15
何で経済的に余裕ないのに産んだの?
幼稚園入るまで生活する貯金もないの?
+18
-32
-
176. 匿名 2013/11/24(日) 00:00:37
知り合いに元保育士さんだった人が何人かいます。
たまたま偶然かもしれませんが、その人たちは出産を機に仕事をやめ子育てに専念しています。
乳児期の母といる時間が尊くて、大切な時期が短いのを知っているからこそ
自分の子は自分で育てているのかな?と勝手に思っていました。
ちなみに私個人の意見は経済的に許される状況なら3才までは一緒にいたいです。+22
-11
-
177. 匿名 2013/11/24(日) 00:03:30
私はシングルだから保育園預けて働くっきゃない。
一歳半から預けたけど、泣いたのは最初の2ヶ月位で、三歳の今では休み明けにたまに泣いちゃう位で、普段は楽しそうに保育園行ってます。
でも迎えに行くのが最後になっちゃうとさすがにさみしくなって、泣はしないけど抱っこってしがみついてきます。
主さんの仕事によるけど、出来れば早く迎えに行ってあげられれば、そんなにさみしいこともないのかなって思います。+12
-6
-
178. 匿名 2013/11/24(日) 00:09:38
いつも感じるけど
「うちはすくすく育ってます」的なレス、
今は、でしょう?
そうやって自信持って言えるのは、二十歳まで育て上げてからではないですか?
0歳から預ける友達
母親に預けっぱなしで、会った時だけすごく可愛がっているのを育ててると勘違いしてる友達
幼児からシンママの友達
専業主婦の友達
色々いますが、「今時点では」皆すくすくといい子に育ってるように見えます。
でも、いい子に見えても、発達がよくてもわるくても
その子の心の奥はわかりません。
ママにはいい子を演じるのも子供だったりします。
愛情だけは
浴びるほどあげて育てたいですね+44
-3
-
179. 匿名 2013/11/24(日) 00:09:42
保育士、祖父母、義父母、誰に育てられても、
母親の愛情に勝る物はない。
子どもはお母さんが大好き。+32
-5
-
180. 匿名 2013/11/24(日) 00:10:03
164 様
153です。
その通り極論だと思います。そしてずっと一緒にいて愛情をもって…にまったく同意です。
ただ大事なのは過ごす時間の長短ではなく、内容なんだということを言いたかったのです。
例えがナンセンスですみませんでした。+7
-5
-
181. 匿名 2013/11/24(日) 00:13:15
早くから保育園に預けられていた事を大人になったいまだにあの時は寂しかった~とか、大人になったから今だからこそ預けた親の気持ち理解できるもんじゃないの?
現在その反動が~とか言ってる人、それ保育園のせいじゃなくてあなたと親の関係に問題があるのでは?
+31
-11
-
182. 匿名 2013/11/24(日) 00:13:49
まず、他人にアドバイスしてもらうようなら保育園に行かないで、お家で見てあげたらいかがですか?正社員で待機している方は沢山います。あなたのような方は、はっきり言って迷惑ですよ。
家族で決める事も出来ず迷う位ならやめて下さいね。+12
-12
-
183. 匿名 2013/11/24(日) 00:14:59
お金に余裕があるなら自分でみたらよい。
今の時代共働きしないと生活厳しい人の方が多いと思います。
私は二人共3ヶ月から保育所いれたけど、集団生活だから小さいと風邪とかで休みや呼び出し多かったから会社休むし、大変でした。理解ある会社あとは自分の意識が強くないと預けながら仕事は難しいですよね。
小さいと慣れるのは早いですが、風邪はひきやすいです。保育所は先生がプロなので安心して預けてます。+16
-2
-
184. 匿名 2013/11/24(日) 00:15:49
3才神話は崩れた??
崩れないよ
幼子には何をさておいても母親。
机上論なんてばかばかしいくらい。+33
-17
-
185. 匿名 2013/11/24(日) 00:16:37
免疫のない赤ちゃんを保育園に入れて沢山病気もらって苦しませてそれでも貯蓄とか言ってる母親
鬼ですよね
微々たるお金の為にどれほど子供が苦しい思いをするか…
切り替えとか言ってるけど都合よく話つけてるだけでしょ、
そんなに仕事したいなら貯金してから生めば良かったんじゃないの?
なんの為に子供は生まれてきたの?
大人の都合で早くから保育園に預けられて
病気もらって入院したりしてる赤ちゃんが不憫でならない
あんたら鬼だよほんと…+21
-43
-
186. 匿名 2013/11/24(日) 00:16:49
保育士です。
育児放棄、預けるなら子ども作らなければいいなとまいろいろと意見がでていますが、0歳から預けるママたちはたくさんいらっしゃいますよ!
ただ、登園初日からしばらくは毎日泣いて、ママから離れることを嫌がります。
それは覚悟しておいてくださいね!
その瞬間はママたちもかなりつらい思いをされていますが、子どもも必ず慣れる日がきます。笑顔で手を降って見送ってくれる日が、必ずきます。
保育園で様々なことを吸収して、ものすごく成長しますよ。
少なくとも私の園は毎週会議を行い、子どもたちのためにより良い保育ができるよう話し合っています。
全員が子どもたちに愛情を持った保育をしていますし、子どもたちが大好きです。
運動会や発表会など、大きな行事でお子さんの成長した姿を見て、嬉しくて涙される保護者の方もいますよ。
確かに0歳から預けるのは寂しい気持ちもあると思いますが、かわいそうだなんて思わないでください。
仕事をしているからママが嫌い、そんな子どもはいません!
みんなママのことが大好きです!!
お休みの日にたくさん関わって、たくさん抱きしめてあげてください。
0歳であれば特に敏感ですから、ママが不安になっているとそれは子どもにも伝わります。
子どもは大人が思っているよりも強いですよ(^^)
お仕事復帰、頑張ってください!
応援しています。
ものすごく長文、失礼致しましたm(__)m
+32
-8
-
187. 匿名 2013/11/24(日) 00:17:37
仕事を免罪符にして、0歳でめいっぱい保育園に預けて働くとか理解不能。
産んだんだから、0歳の時期ぐらい自分で育てれば?+30
-23
-
188. 匿名 2013/11/24(日) 00:18:09
私も親が共働きで、0歳じゃないけど1歳から保育園だったな。
まわりに同じ年の子が何人もいて、沢山遊べたし、先生も優しかった。
ちなみに、私は保育園行きたい行きたいっていう子だったらしい(笑)
でも、小学校は放課後児童クラブに毎日行ってて、夜までお母さんが迎えに来るの待ってたなー。
さみしいって思い始めたのは、この時からだったかな。+14
-2
-
189. 匿名 2013/11/24(日) 00:19:42
専業主婦が、どれだけ育児できているのか教えて下さい。
専業主婦は偉いのでしょうか?
貯金がなければ子供は作ってはいけないのですか?
皆さん随分上からですね。
ばかみたい。+51
-33
-
190. 匿名 2013/11/24(日) 00:25:15
全部読みましたが…
親ってほんと果てしなく都合のいい生き物なんだと感じました
集団生活してるとできることが早いとか、成長を急がせられる子供にとってものすごくストレスなんですよ
うちはこれが出来るようになったとかあれが早いとか
バカじゃないかって思う
早くから保育園入れたことで自分を責めたくないから
都合よく自慢してるだけー
薄っぺら…+57
-36
-
191. 匿名 2013/11/24(日) 00:25:48
何でもお金で済んでしまう世の中。育児までお金が絡むとは世も末。+26
-10
-
192. 匿名 2013/11/24(日) 00:28:22
いやいや、さっきから過激な言葉で攻撃(貯金ないなら生むなとか)してるの1人だと思う。言葉の使い方が同じ。よほどストレス溜まってるんだろうねw+29
-12
-
193. 匿名 2013/11/24(日) 00:28:59
189 平気で乳幼児から保育園預けるのはあんたみたいなのばっかりだよ
そんな計画性のかけらもない猿のような
自分のことしか考えられない親になりきれない母親のこと
お分かり?
お金がないと子供は育てられませんよ
綺麗事では世の中通りませんよー+24
-26
-
194. 匿名 2013/11/24(日) 00:29:09
私は幼稚園卒だけど、物凄く人見知り。自分から発言するのが凄く苦手。
兄弟の1番上だからというのもあるだろうけど、正直0歳とかから保育園行ってたらこんなに人見知りにならなかったんじゃないかと思う。
祖父母とも同居してたけど、祖父母との触れ合いは、同年齢の子との触れ合いとは全然違う。
そんな私は幼稚園に行っても毎朝泣いてた。
自我が目覚めてから預けたから、今までとの違いが理解できてしまって、もう号泣。
そんな私は今でも人見知り治ってません。
人見知りが治るのなら、早いうちから保育園に預けてもらいたかったと思うくらいです。+15
-19
-
195. 匿名 2013/11/24(日) 00:32:20
181さん
早くから保育園に預けられてたから、親との関係がうまくいかないんです。
あの頃はジャマにされてたような気がして、大人になってもなんとなく親に遠慮してしまいます+17
-14
-
196. 匿名 2013/11/24(日) 00:36:27
かわいそう、まだこどもが小さいのに…ママと一緒にいられず離れ離れなんて。
働かないと生活できないなら仕方ないけど、あんまり早いうちから預けるのはなんだかなー、お金お金って言われるとちょっと引いちゃう。
息が詰まるから外に出たいとか自分で産んだんでしょ?って思う+25
-14
-
197. 匿名 2013/11/24(日) 00:38:09
幼稚園と保育園の違いこそ、あまり関係ないのでは?
って言ったらまた反論くるかしらw
少なくともトピずれかと。+25
-0
-
198. 匿名 2013/11/24(日) 00:40:07
保育園はお友達と遊べて楽しかった。悲しかったのは家に帰ってから母が全然遊んでくれなかったこと、それから小学生になり鍵っ子に。母がいない家に帰るのがすごく悲しかった。
母が仕事してくれたからここまで生活できたけど傷ついたなぁ。+18
-2
-
199. 匿名 2013/11/24(日) 00:40:44
どちらかといえば、193の子供がかわいそう+23
-6
-
200. 匿名 2013/11/24(日) 00:41:02
170さん
確かに、いかにも「キャリア思考()」なレスですね!
よくもわるくもww+13
-2
-
201. 匿名 2013/11/24(日) 00:41:51
確かに幼児期は子供と一日中一緒にいたいですよね。でも、「社会に育ててもらう」という考えも必要だと思います(^_^)
私の2歳の娘はまだ保育園には通っていませんが、人見知りの上場所見知りで…たまに保育園のお遊び会にいくと吐くくらい大泣きします。
娘みたいな子は保育園に入れるのは可哀想だな、と思います。子供の性格にもよるかもしれないですね。+22
-2
-
202. 匿名 2013/11/24(日) 00:49:25
共働きです!
子供と居たいと思うのは、当たり前のことで、誰だって子供と一緒に居たいです!
でも、人それぞれ生活環境は違います
うちの子は、有り難いことに、
『会社に行くね!』っと言うと
『頑張ってね!』っと言ってくれます!
親が思うより、子供は環境に慣れ、
親が働いていて当たり前っと理解してくれます
頑張りましょう!+17
-8
-
203. 匿名 2013/11/24(日) 00:49:29
主さんの気持ち、わかります。
わたしも4月から子供を保育園に預ける予定です。
子供にとって、今はママといることが当たり前だし、いつでもオッパイ飲めるし、安心出来るし、ママがいるのが自然だし安心できると思う。
そこに、育児のパートナーとして保育園を選んだ。プロの保育士さんに見てもらうのだし、私だけでは知らなかった育児のノウハウを、私も学べると期待してる。子供にとって安心出来る場所が増えれば嬉しいな。とも思う。
子供が保育園と言う新しい環境で、安心を得るまでは大変かもしれないけど、それまで母と子供、パパも、保育士さんと一緒に頑張りましよう!
そして、保育園にいない時間を、大切に過ごしましょう!+13
-4
-
204. 匿名 2013/11/24(日) 00:51:40
0歳児を保育園に入れて働く親は、お金で他人に乳幼児の子育てを依頼して、我が子より金が一番!って感じ。+14
-36
-
205. 匿名 2013/11/24(日) 00:55:56
かわいそう。
ただただ、そう思います。
大きなお世話すみません。+18
-41
-
206. 匿名 2013/11/24(日) 00:57:21
本当は3歳くらいで保育園に入れたいけど、待機児童の多い地域なので、その年齢で入園するのは東大に入るより難しいと言われてます…みんな0歳クラスから上がって来るので。
募集人数の多い0歳クラス入園が勝負と思って必死に保活しましたが、ふと我に返ってこれで良かったのかと自問自答中です。まだ申込み中で入園できるか分かりませんが…+6
-3
-
207. 匿名 2013/11/24(日) 00:58:22
>103 3人位産んだ人が下の子を2か月から預けるのは上の子を預けている場合は仕方のない事です。
仕事をしていない状況で保育園に預けられる条件が産前2か月前から産後2か月までと決まっているから。
役所や先生から働いて下さいと言われます。上の子まで園を辞めさせないといけなくなるし、折角慣れた園から幼稚園に再入園させるのも子供にとっては負担になる場合もあります。
それに住んでいる地域によるだろうけど私の所は第3子以降3歳児未満は保育料無料になります。+5
-3
-
208. 匿名 2013/11/24(日) 01:00:02
だからさー、かわいそうとかコメントいらないって。大きなお世話。自分の子供だけみてればよし!+41
-17
-
209. 匿名 2013/11/24(日) 01:02:05
うちの旦那は生後2ヶ月から
保育園に通っていたそうです。
本人は寂しいと感じたことは
一度もないと言っていますが、
甘え下手というか不器用というか
感情をあまり表に出さない
自分にも他人にも厳しいタイプで
ストレスを溜めやすいので、
その性格にはそういう環境も
影響してるのかなと感じます。
親との関係も反抗期もなく
仲は悪くないんだけど、
結婚して10年以上経つ今も
笑顔で話す姿は見たことがありません。
親以外とは笑顔で話してるのに。
本人も気付いていない
寂しさやわだかまりがあるのかも。
+18
-18
-
210. 匿名 2013/11/24(日) 01:02:50
金が無いなら産まなきゃいいって…、だから少子化になったんでしょうよ。自分さえ良ければいいと思っているのは そういう人達では?将来人類が滅びてもなんともおもわないんだろうからね。+31
-15
-
211. 匿名 2013/11/24(日) 01:02:58
どんな感想持とうと個人の自由じゃん
管理人でもトピ主でもないのに
なに意見おしつけてんの?+16
-10
-
212. 匿名 2013/11/24(日) 01:06:04
意見の押し付けはあなたもですw+10
-15
-
213. 匿名 2013/11/24(日) 01:06:07
専業主婦は子育てしか誇れる物が無いし、仕方ないよ。だから可哀想って言うだけ。
3歳から働いても遅くないって簡単に言うけど、仕事決まる程の能力があるのか疑問。
働くママが羨ましいだけだから、気にしないで主さん頑張って!!+65
-30
-
214. 匿名 2013/11/24(日) 01:07:01
好きにすりゃいいじゃん。+21
-3
-
215. 、 2013/11/24(日) 01:08:24 ID:pPztF2Zd7D
娘がまだ0歳のころ
娘を預けようと考えはしましたが
可哀想だと思い、やめました。
シングルでだとか
本当にお金に困っていたら
仕方ないっちゃ仕方ないですけど
子供と一緒に過ごせなかった時間は
二度と取り戻せませんからね。悩みますよね
+21
-9
-
216. 匿名 2013/11/24(日) 01:09:14
羨ましいとかw
妄想きたきたw+21
-15
-
217. 匿名 2013/11/24(日) 01:13:10
最初から読みました。
色々な意見があり、どちらも納得できる部分もあり、、
働くと決めた以上は、がんばってほしいなと思いました。
わたしはなるべくそばにいたい派なので
それができる環境に感謝しなければいけないなと改めて思いました。
子育てがんばりましょう♬+16
-2
-
218. 匿名 2013/11/24(日) 01:16:19
わたしは6ヶ月から保育所に預けられました。寂しいとかは思わず当たり前のことだとおもってたので、どう思うかはその子次第だと思います。友達作りはすごいうまかったし、下の子には絵本を読んであげたりして褒められた記憶があります。
途中で保育所が変わったけど友達がすぐ出来ました。
やっぱり親に対してどう思うかはその子次第だと思います。+14
-2
-
219. 匿名 2013/11/24(日) 01:16:43
育休を一年もらったので一歳で預けます。悩んで悩んで決めました。自分で出した結論なので、周りに何を言われようがどうでもいいです。一緒にいられる時間に精一杯の愛情を注ぐ努力をします。+17
-1
-
220. 匿名 2013/11/24(日) 01:20:43
217
ですね。どちらがどうではないのですよ。
可哀想、そばにいたいと思う人はそうすればいい。
経済的あるいは社会的責任から仕事をしなくてはいけない人は、一緒にいる時にたくさん愛情を注ぐしかない。
どちらも生きるために一生懸命なのだから、他人が人の子育てにとやかく言う必要はないと思う。+19
-3
-
221. 匿名 2013/11/24(日) 01:21:34
子供には確かに寂しい思いをさせるかもしれないけどそのぶん一緒に過ごせる時間を充実させてあげれば良いんじゃないかな。
職場に同じ時期に出産、0歳から保育園に預けていた親子2組いましたが片方は土日の一緒にいれる日は疲れてても公園行ったり動物園行ったりして親子で遊んでたけどもう一方は疲れてるんだからって家で1人遊びさせてたみたいです。
小学生になって後者はすごく構ってちゃんになっていたずらしたりとにかく自分が一番じゃないと嫌って感じになってました。+6
-4
-
222. 匿名 2013/11/24(日) 01:22:39
社会人2年目です。
一昨年まで就活してました。
私は1歳から預けられていました。
小さい頃の思い出として、「お母さんを追いかけて実家の玄関から落ちた」って言ってたくらいなんで、寂しかったんだろうなぁ。。
(うちは昔ながらの家なんで、玄関の段差が凄い)
でも母は私のことが大好きーーーー!っていつも表現してくれるので、中学、高校生の頃はウザイなぁって思うほどでした。笑
だから寂しかったかもしれないけれど、母が私のことを凄く好きでいてくれるってことを疑ったことがない。
それに大学に悩んでいた時、「生まれていた時から貯めていたお金があるから、お金のことは考えないでいいよ!!!」と言ってくれた。
離れたくない、と言ってる人の気持ちもわかりますが、一昨年就活した身からすると、
「大卒の募集がほとんど」
「大卒でも就職出来ない」
のが現実です。
私は0歳から預けてる親御さんを責められません。
確かに3歳くらいまでの子供の成長は大事な時期ですが、子育てって長期的なものだと思います。
大卒じゃなきゃ、まず「募集」の対象にならないんです。
でも、大学を行かせるにはやっぱり「お金」が必要です。
これからどんどん正規雇用者が少なくなるといわれています。
恐らく周りから責められることもあるかもしれませんが、できるのなら大学まで考えて欲しいです。
そしてこのトピを読んでる人達にも、今の経済、就職の状況を知って、出来れば小さな頃から預けている親御さんのことを考えてあげてほしいです。+40
-8
-
223. 匿名 2013/11/24(日) 01:24:52
送り迎え時は笑顔でね(^∇^)
お母さんが不安がってたり、早く早くって急かしたりすると登園嫌がったりするからね。
頑張ってください。+13
-2
-
224. 匿名 2013/11/24(日) 01:24:58
長い+5
-8
-
225. 匿名 2013/11/24(日) 01:25:33
222
いいお話ですね(o^^o)お母様を大切に!+20
-5
-
226. 匿名 2013/11/24(日) 01:28:54
こんな質問したって、専業主婦の多いここでは叩かれるだけ。
自分はしっかり子育てしてますアピールや、保育園の子は質が悪い、自分は恵まれてるだの、なんの参考にもならない。
専業主婦で子どもをずっと見てる人、とかトピ立てればいいのに。
+26
-13
-
227. 匿名 2013/11/24(日) 01:31:08
なぜ似たようなトピが何度も承認されるのか不思議…。
想像通りトピ主さんの質問とは関係ない専業主婦の方らしき方からの批判スレが沢山で、余計預けることに悩んじゃいますよ。
私も子供が一歳になったら保育園に預けて職場復帰する予定です。
自分で決めたならやるしかないですよ。やってみて無理そうならまた途中で考えればいいと思います。
お互い頑張りましょう。+20
-5
-
228. 匿名 2013/11/24(日) 01:31:17
保育士さん方のコメントありがとうございます。+9
-5
-
229. 匿名 2013/11/24(日) 01:38:30
ウチは3人とも0歳からです!辛いのは最初だけです
子供ながらに集団生活で色々成長するし、ママ友と子育ての相談もできるし、メリットあると思います。
人見知りも無く、逞しく育ちましたよ☆
ただ、保育園選びは慎重に!+10
-9
-
230. 匿名 2013/11/24(日) 01:38:30
こんな世の中じゃ少子化は進むよねー。+23
-6
-
231. 匿名 2013/11/24(日) 01:39:22
姉も私も0歳で保育園に通い始めました。
特に姉は3ヶ月で。
姉は誰にでも懐く子供で、私は母親じゃないと嫌だ!という子でした。
そんな私も保育園に通ううちにどんどん面倒見が良くなったようで、今では長女じゃないのが信じられない、と言われるほどです。
確かに小さい子供にとって親は大切ですが、どれだけの時間を過ごすかではなく、その内容です。べったり一緒にいれば良いというわけではないでしょう。
両親共に愛情に溢れ、家族をとても愛していましたし、それが十分伝わっていたので寂しいと思ったことも、保育園通いを恨んだこともありません。
周りの友達や先生方にも恵まれていたのだと思います。
子供は親だけではなく社会が育てるもの。
社会に触れるのが早いか遅いか、それだけの違いだと、大人になった今そう思います。
トピ主さんの質問に対する回答にはなっていませんが。
お子さんには一緒に過ごす時間でしっかり愛情を注いで、仕事は仕事でがんばってくださいね!+13
-4
-
232. 匿名 2013/11/24(日) 01:40:35
50
不愉快です。+1
-2
-
233. 匿名 2013/11/24(日) 01:42:13
三つ子の魂百まで
って言うけど本当だよ
三歳までの子育ては重要+12
-24
-
234. 匿名 2013/11/24(日) 01:45:29
小さい頃から保育園に入ってた子のほうが活発でしっかりしてた気がします(*^^*)性格もあるのかもしれませんが、私は三歳から入ったけど病気がちであまり通えなくて…すごいおとなしい子どもでした。小さい頃から保育園へ通えばいろんな人に接することができて、社会にもすぐ慣れれるようになるのかな?と思いました☆+5
-5
-
235. 匿名 2013/11/24(日) 01:46:10
233
もうそれ、上でたくさん書いてあるから。
今さら書かなくていいよ。
自分で実践してください。+13
-7
-
236. 匿名 2013/11/24(日) 01:46:56
時間帯によって支持する層が変化するがるちゃん+13
-2
-
237. 匿名 2013/11/24(日) 01:47:48
仕事も大事。子供も大事。
じゃダメですか?
努力して頑張って就職出来た今の会社は辞めたくありません。
こんな私は子供を産む資格はないのでしょうか?+27
-7
-
238. 匿名 2013/11/24(日) 01:49:46
育児放棄とか好きな事言ってんじゃねーよ!+25
-8
-
239. 匿名 2013/11/24(日) 01:51:44
母親と仕事の両立は人の倍大変です。
働くと決めたら強い意識を持って頑張って下さい。
生半端な気持ちでは、すぐに辞めてしまいますよ。
保育所に送って行くときは笑顔で行ってきます!
親がいつまでもいて不安な顔をしていると子供も不安がって泣きます。
働くママ一緒に頑張りましょう!(^-^)/+19
-4
-
240. 匿名 2013/11/24(日) 01:54:47
私も、年明けから子どもを預けて働く予定なので、経験のある方に意見を聞きたい!
自分たち夫婦で決めた事なので、子どもがかわいそう、等の意見はもういらないです。
+14
-7
-
241. 匿名 2013/11/24(日) 01:55:39
私は今21歳で子供2歳なんですが産後半年くらいから保育園に預けて働く予定でした
でも実母、旦那に可哀想だって猛反対されて今専業主婦してますが
私の周りの専業主婦のママ友は酷いのばかり
保育園に預けるママ最低と言うわりに
自分達は子供を実家に預けて遊びまくり
ランチ会という名の育児放棄会
トイトレや躾一切してなくて幼稚園に入ってもオムツとれてない
3才までママが見なきゃ!とか偉そうな事いっといて実際は子供よりスマホしか見てないだらだらしてる子ばっかりです
そんなんなら保育園にいれた方が子供も幸せですよ+31
-9
-
242. 匿名 2013/11/24(日) 01:58:08
私も11ヶ月から保育園通いましたが保育園大好きでした。親は愛情いっぱいに育ててくれたし祖父母も同居で寂しいと言う記憶が全くありません。
兄も同じ保育園で、保育料は二人でトータル17万かかってたらしいです(笑)なんでわざわざそんなにお金かけて…と思いますが、それでも母の仕事は替えが効かないのですぐに復帰しなければならなかったみたいです。実家もお金には余裕あったので、よく保育園=お金のない共働きの子供が行く所と言う方いますが、
むしろ私たちが子供時代にバリバリ働いて保育園に子供を預けてた周りのお母さん達は、今思えば看護師や医者、司法書士、弁護士などキャリアウーマンで収入も普通よりある人達が殆どでしたよ。
+12
-10
-
243. 匿名 2013/11/24(日) 01:59:34
三つ子の魂百までの意味って確か幼い頃の性格は大人になっても変わらないとかじゃなかったかな?
間違ってたらゴメン。+15
-4
-
244. 匿名 2013/11/24(日) 02:05:39
241 めっちゃ共感できる!三つ子の魂百までとか言う人に限って実際は我が子放置で、遊びにスマホに美容院にネイルに…自分の事ばっかだよね!旦那が一生懸命稼いだお金を自分に浪費してるだけ。なにが三つ子の魂百までだよって思う+22
-7
-
245. 匿名 2013/11/24(日) 02:07:36
トピ主です。
子供はお気に入りのだっこひもでスヤスヤ眠っております。
沢山のコメントありがとうございます。全て拝読致しました。
様々なご意見から多角的に自分を見ることができました。どうしよう、ともがいてた所から少し前進できたと思います。保育園に預けるにあたり、具体的な対応もイメージ出来てきました。復帰後は残業は出来ませんのでモチベーションを高く持って少しでもクオリティをあげて行きたいと思います。子育ては迷うことが沢山あり、今回の保育園もその一つです。これからも悩むことは絶えず出てくると思いますが、今回一歩前進出来たことに感謝致します。
+28
-3
-
246. 匿名 2013/11/24(日) 02:09:43
240さん。
うちは9ヶ月から保育園に預けています。
本当は1年育休取っていましたが職場から早く復帰してほしいというお願いもあって0歳から預けることになってしまいました。
最初は不安でやはり可哀想だと思ったりもして仕事辞めるか悩んだくらいです。
でも保育園に預けて1ヶ月もすると慣れてきて他のお友達と遊んだり色んな経験をしたことが連絡帳に書いてあり、家でも名前を呼ぶと手を上げて返事をしてくれたり、いただきますやごちそうさまで手を合わせることができたりして、私自身も仕事のブランクを少しでも早く埋められたので、今では預けてよかったなと思っています。
子供の色んな初めてを見たいと言う方もいますが、2回目だろうが3回目だろうが私が初めて見たのなら私はそれでいいと思っています。
両立するのは本当に大変ですが、頑張りましょうね!+11
-2
-
247. 匿名 2013/11/24(日) 02:10:40
ご家族の方はさぞかし感謝されることでしょう。お子さんも、大きくなったら理解してくれるはずです。
批判コメントはお気になさらずに、頑張ってくださいね☆この景気ですし、それぞれご家庭の事情がありますから、、。
私は保育士ですが、保育園を慎重に選ばれることをお勧めします。たくさん見学や、ご質問をされてください。私の同僚は、オムツの世話が嫌でいつも人任せです。保育士によって、対応が大きくかわります。大事な時期ですから、具体的な子育てに関する質問に答えられないような保育士や、愛情に欠けている保育士に目を光らせてくださいね。周りの生徒さんの様子も見ておくといいですね!周りの影響は大きいですから、、
偉そうに言いましたが、良い保育園が見つかると良いですね♫+7
-4
-
248. 匿名 2013/11/24(日) 02:16:58
保育園によると思います…
保育士してるけど、色んな話聞きます。
私も子どもがもぅ産まれて仕事復帰するかもしれないので、悩んでいますm(__)m
大人と子どもにも相性があるから正直不安です(>_<)子どもはみんなかわいいけど、中にはキツイ先生もたくさんいてます…
そんな先生もたくさんみてきましたm(__)m+12
-2
-
249. 匿名 2013/11/24(日) 02:32:11
私は母子だったのであずけられてました!
保育園時代みんなお迎えがきてて1人のこるっていう
さみしい思い出が一番つよくのこっているので
自分のこどもにはそういう思いはさせないつもりです。+6
-1
-
250. 匿名 2013/11/24(日) 02:33:37
233さん
意味が違くないですか…+3
-1
-
251. 匿名 2013/11/24(日) 02:35:47
241
それはあなたの周りだけでは?w
ご自分正当化するあまり
専業主婦全般を批判する言い方はどうかと思いますが。+21
-11
-
252. 匿名 2013/11/24(日) 02:39:57
最初から読みましたが、
前半はどちらかというと0歳から預けるのは反対派のママさんたち優勢だったのが
最後の方は賛成派が優勢に変化してますね
真夜中は反対派のママさんたちはお休み中なんですね!+18
-10
-
253. 匿名 2013/11/24(日) 02:47:54
私は親が一生懸命働いてくれている姿を見て育ちました。自分が社会人になって、お金を貯めるようになり、親の偉大さが分かりました。三人の娘を育てるのはとてもお金がかかったと思うけど、一生懸命働いてくれた背中を見て育ったので、私もお母さんの様に一生懸命働く姿を見せてたくましいお母さんになりたいと思います。ゼロ歳から預けるのは辛いかもしれませんが、子供はきっとお母さんの背中を見て育つと思うので、一緒にがんばりましょうね♥︎+22
-5
-
254. 匿名 2013/11/24(日) 02:54:27
トピずれ&マイナス覚悟で。
早いうちに保育園に預ける事を批判し、専業主婦である事で優越感に浸っている人がいますが…
私の周りには、女医や公認会計士、超大手企業でバリバリ働くワーキングマザーが沢山います。(自分もその中の1人です)
学生時代、沢山勉強し努力してきて今のポストがあるんだから、子供が出来たからと仕事を辞める事は勿体無いと思ってる。学費だったり色んな事で世話になった自分の親にも申し訳ないわ。
自分の仕事に誇りを持っているんだし、子供を産む資格がないだなんて事を言われる筋合いはない。
私も将来、大学や留学など子供がやりたいようにやらせてあげたいと思っています。
逆に、私の周りで専業主婦なのは、仕事を辞めたくて結婚した、とか福利厚生が整ってなくて辞めざるを得なかった、正社員でも低賃金で続けるメリットなし、というパターンが多いんだけど。
そんな理由で専業主婦になった人には偉そうに言われたくないです。
+69
-32
-
255. 匿名 2013/11/24(日) 02:57:35
両親共働きで3ヶ月で保育園行きました。
全然記憶ないけど、楽しかった思い出しかありません。お迎えも六時スギだったけど、苦にならなかったなー。小さい頃親といれなかったので、20越えた今、親といる時間を大切にしています。+15
-6
-
256. 匿名 2013/11/24(日) 03:00:26
>専業主婦は子育てしか誇れる物が無いし、仕方ないよ。
>働くママが羨ましいだけだから、
随分とひどい事言いますね〜!
こんな人が母親やってるの??
いや〜、ビックリした!
若者からの意見ですが、おばさん達がなかなか仕事辞めないから、若い人が働けず結婚も出来ないから少子化になったんじゃないの?
それを子ども産んだから、社会に貢献してるとか勘違いして、その上働くママはすごいとか(笑)
保育園に預けて働くことは別に問題無いと思う。
ただし、本当に仕事が出来て、それなりの役職についてる人だけにして欲しい。
そういう人は応援したい。
かなりズレたかも知れないけど、仕事も子育ても甘く見てる女性が多すぎると思う。+30
-44
-
257. 匿名 2013/11/24(日) 03:03:37
保育士の友達に言われた言葉が胸に刺さり、子供が産まれたら会社を辞めようと考えています。
子供の『初めて出来た行動や言葉』は、他人である保育士でも感動する。それを連絡帳でしか知ることしかできない母親が、かわいそう。
+29
-21
-
258. 匿名 2013/11/24(日) 03:13:29
213. 匿名 2013/11/24(日) 01:06:07 [通報]
専業主婦は子育てしか誇れる物が無いし、仕方ないよ。だから可哀想って言うだけ。
→馬鹿にしすぎ。何故ひとくくりにするの?働くママにも色々いるように専業主婦にも色々いますよ。+36
-19
-
259. 匿名 2013/11/24(日) 03:40:37
貯蓄ないなら産むなとか言うけど、じゃあ戦後すぐの貧困時代に出産した人にも同じことが言えるの?昔って10人兄弟なんて普通にいたよね。
昔の赤ん坊って、勝手にどっか行ってしまわないように、柱とか木に紐でくくりつけられてて泣かせっぱなしっていうのもあったみたいだね。
それよりかは人の目の行き届く保育所の方が遥かに安全だと思うんだけど…
時代が違いすぎるけど、母親が働いてる(昔だと主に畑仕事)という点で同じだと思ったので。+17
-12
-
260. 匿名 2013/11/24(日) 03:53:06 ID:Vbj1mUnTcN
あまり早く預けるのは、
本当に可哀想ですよ。
私も、子育てし終わったから分かるけど、
やっぱり三歳までは一緒にいてあげるべき説
って正論なんですよね。
頑張って下さい。+14
-39
-
261. 匿名 2013/11/24(日) 04:14:49
うちは、10ヶ月なる前に入れました。
初めての子だしすごく不安もあったけど
最初は預ける時に大泣きをされて
私も泣きながら帰ったりしたのを覚えています。
慣れると楽しそうに行ってくれて
帰りたくないと駄々をこねられたり
今では保育園に入れて正解だったなと思いますが
保育園によるのかな〜とも思いました。
違う区に引っ越しましたが、今の保育園が
良いので転園をせず通園をしています。
来年4月からは11ヶ月の下の子も通わす予定です。+8
-2
-
262. 匿名 2013/11/24(日) 04:30:57
私も小さいうちは一緒にいてあげたい。貴重な時間だと私は思います。夫にも感謝です。
人は人です。他人に何を言われようと、納得した生き方をそれぞれ歩めばいいと思う。+22
-8
-
263. 匿名 2013/11/24(日) 04:34:16
私の子供は生後半年。
近所に頼れる人が居ない。
持病があり、通院する時は保育園の一時保育に預けたり、主人が休みの日は、主人に子供預けて病院へ通ってる。
子供を預ける時間は、長くて3時間、短くて二時間位。なるべく早く帰るようにしてる。
数時間でも子供は母親がそばに居ない事分かるんだよね。
病院から帰って、子供の顔見ると、私の顔見て必ず泣きそうな顔で笑うの。
生後数ヶ月で状況を理解してる。
私が病院へ行った日は機嫌悪くて愚図ってる事多い。
人それぞれ、働かなくちゃいけない状況や産後うつで子供と接するのが辛いお母さんは小さいうちから保育園に預けるの仕方ないと思うけど、旦那さんの給料で生活出来るなら赤ちゃんとなるべく長く一緒にいてあげて欲しい。+11
-8
-
264. 匿名 2013/11/24(日) 04:47:29
0歳児から預けられてたけど、弟は0歳から母が面倒見てた
どっちも似たような性格だし社交性も同じくらい・・
+16
-5
-
265. 匿名 2013/11/24(日) 05:01:06
私も社会人1年目です。
多分、年代によって差が出ると思う。
もう出てるけど、今の「日本経済」を考えたら早いうちから子供を預けるのは仕方ないと思えてしまう。
たとえばリクナビやマイナビの就職のページ見てよ。
殆ど募集要項は「大卒」だよ。高卒も少しあるけど、やっぱ給料も違えばその後の対応も違う。
日本は「できる人が偉い、給料貰える」って国じゃないんだよね。悲しいがな、まずは大学を出てること、そして次にいい大学を出てること。
でもそれだけじゃなくて、親側も就職するのは大変
社会人を辞めて、もう一度就職できるのか?というところ
ただでさえリストラが多いのに。
もしかして結構年代の高い方は自分の時は経済が良かったからそれが出来たのかもしれないけど、今は本当に就職が大変だよ。
それに大学卒業するだけじゃ・・って思うこともあるよね
塾行かせたりしたいと思わない?
出来ればスポーツもさせてあげたい
私の両親はバブルの時、父親が「新しい一軒家買おう」といったらしいけど母親が「今後のためにやめておこう」と言って貯金してたらしい。
その後バブル崩壊。散財せず貯金してくれたからお金に余裕があって大学を出れたし、バレエも習わせてくれた。
別に金持ちなわけじゃない。ただ親が買いたいものを我慢して、私の今後のことも考えて一生懸命働いて貯めていてくれたおかげ。
子供が可哀想だという人もいるけれど、子供の一生を考えたら、働けるうちは働いた方がいいと思います。
「傍にいたい」「離れたくない」のが子育てじゃない。
早くから保育園、幼稚園にいかせる「親」を責めるのではなく、この「不景気」に文句を言うべきだと思う。
日本経済よ、早く復活しろーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
もしこの中で社会人の方がいらっしゃるのであれば、一緒に日本経済が復活出来るように仕事頑張りましょう!!
あとお子さんがまだ就活してないのであれば、早めに「どんな募集があるのか」「アピール方法はどんなものがいいか」を考えておいた方がいいです。
また、私はなんとなく高校は卒業するもんだからという理由で高校に入り、留年しないためだけに勉強をしてきましたが、大学で「就職するためにどうして勉強が必要か」を考えた時に「高校でもっと勉強しておけばよかった!!」と思いました。
高校の頃は「建築業」「薬剤師」等、職業の大ざっぱなものしか教えてくれないから、全然イメージがつかない・・。
大学も「看護科」「建築化」など業種ばっかり!
具体的に企業名が分かり、どんな仕事をしているか、どんな募集をしているかわかると勉強したくなります。
お子さんがいる方、私が就活した時に利用したリクナビ、マイナビのページを張りますので、良かったら見てみて下さい。
特に高校に入学したばかりのお子さんがいる方はパソコンから内容をチェックしてみて下さい!
リクナビ2015 インターンシップ&キャリア|就活・就職活動準備に企業研究、自分研究をしようjob.rikunabi.comリクナビ2015 インターンシップ&キャリア|就活・就職活動準備に企業研究、自分研究をしようリクナビ2015 インターンシップ&キャリア2013年11月24日(日)ログインして新着メッセージをチェックログイン会員登録トップインターンシップ企業研究マイページイベントW...
マイナビ2015 - 学生向け就活・就職情報サイトjob.mynavi.jpマイナビ2015 - 学生向け就活・就職情報サイト学生のための就職情報サイト2014年卒業予定の方はこちらトップインターンシップ・企業検索マイページタブイベントマイナビTV業界特集就活準備 ご利用のブラウザはJavaScriptが無効に設定されています。お手数ですがブ...
+23
-11
-
266. 匿名 2013/11/24(日) 05:06:47
専業主婦には子育てしか誇れるものがないって批判的に書いてた人いるけど、そういう人は子育てするために専業主婦やってんだから当たり前じゃん\(^o^)/
+28
-8
-
267. 匿名 2013/11/24(日) 05:21:12
母親がずっと一緒にいてあげるのがいいのはわかった上でも、家庭の事情で働かなくてはいけない人がいるのだからそうゆう人を悪く言うのもどうかと思います。
かわいそうとか攻撃をしている方々は、働かなくても生活が成り立つ状況がどんなに恵まれているかわかってないのかなぁ。+20
-2
-
268. 匿名 2013/11/24(日) 05:48:39
専業主婦は可哀想といい、兼業主婦はいい事ですよ!と言うに決まってると思います…
自分を正当化したいですから…
何故皆さん、自分とは別の考えを肯定出来ないのでしょうか?自分の生き方に自信を持ってれば、批判なんてしないはずです。
専業主婦は保育園児は落ち着きが無い。兼業主婦は幼稚園児は甘やかされて育ってる。そんなふうにお互い見下してるのが悲しいですね…
皆さん、同じ母親なのに…+39
-3
-
269. 匿名 2013/11/24(日) 06:01:22
幼稚園のお母さんを妬まなければ勝手にしたらいいよ
必ず言われるのが働かないで友達とランチばかりしていいよねとか金持ちでいいよねって言われる
後きちんと躾てください
チャイムを鳴らしてから人の家に入るとか冷蔵庫は開けないとかきちんとお邪魔しますって言えるように
ハッキリ言って保育園育ちはそんなことすら出来ない
何かあっても私は仕事してるからって言い訳ばかり
そんな人が多いから保育園組は悪く思われる+21
-33
-
270. 匿名 2013/11/24(日) 06:10:16
もう働くって決めたのなら、いかに子供との時間を捻出するかを考えることも大事ですよ。
私も働いていますが、週末は早起きしてたくさんの常備菜作ったり肉や魚を塩麹とか味噌で浸けて冷凍しておいて平日の料理の時間を短縮しています。
帰ってきたらまずはたっぷり子供と遊びます!+16
-2
-
271. 匿名 2013/11/24(日) 06:18:45
最近ニュースではやく保育園に入った子供ほど犯罪率があがりやすいとわかったらしい。
子供が小さいうちは母親がみたほうがいい。
子供は母親が好きなのは当たり前ですから+12
-32
-
272. 匿名 2013/11/24(日) 06:27:08
私は5ヶ月の娘がいますが、保育園に入るまではお金がどんなになくても自分で見ます。
子供の成長は早いですしすぐに大きくなってしまうので小さいうちくらいは一緒にいたい。
いざとなれば貯金を崩すつもりです。
再就職するとき苦労しそうですが…
自分よりも子供優先です。+15
-11
-
273. 匿名 2013/11/24(日) 06:37:02
仕事や旅行など飼い主の都合で、
ホテルに預けられてるペットみたい。。
育てられないのに飼う意味がわかんない+17
-30
-
274. 匿名 2013/11/24(日) 06:49:26
わたしは働きながら育ててくれた母を見て、何不自由なくやらせてもらえました。だから自分の子にもお金が理由で諦めさせることは避けたいです。
それは子供ができる前から考えていたので、福利厚生を考えて正社員であり続けて、いま、育休中です。
一歳になったら預ける予定なので、心苦しいですがやっぱりお金も必要だと思うので。
お金がなくてもとか、お金よりも子供と一緒にいる時間が大事という方は、将来、お金が理由で何かを諦めさせるということも覚悟してなのですか。+21
-6
-
275. 匿名 2013/11/24(日) 06:52:21
そんなにすぐ働かないといけないほど生活に困窮してるのに子供つくる意味がわからない
夫婦ともに貯金がないという事?
晩婚化にともなって、結婚する年齢にはある程度貯金できてるはずだと思う
若くして結婚したならお金ないかもしれないけど
私なら親に援助してもらってでも3歳くらいまでは一緒にいたい
自分の化粧品とか洋服もいらない
それくらい大事な時期だと思うので、人に預けるなんて考えられない
+13
-31
-
276. 匿名 2013/11/24(日) 07:11:12
275
いい歳して、結婚して子供も居るのに、親に援助してもらっても…なんて恥ずかしくないですか…??ちょっとそこは信じられない…+35
-9
-
277. 匿名 2013/11/24(日) 07:21:37
保育園育ちは変な子ばかり!問題が起こす子は皆保育園出身!愛情行き届いてないんでは?夜だけ、休みはお出掛けしてるからが、なんかね違うんだよ。
+10
-34
-
278. 匿名 2013/11/24(日) 07:25:52
277
貴方みたいな専業主婦が居るから、バカにされるんですよ。私は専業主婦ですが、それはなくなく預けている兼業主婦の方に本当に失礼な発言です。
幼稚園児にだって、しつけの行き届いてない子供は沢山います。+38
-5
-
279. 匿名 2013/11/24(日) 07:27:59
もうさ、その家が決めたことなんだからどっちでもいいですよ。
ただ、具合悪くて仕事頻繁に休んだり、土日は休みたいですって言う主婦は他のひとが大変なんですよ。
あと母子手当てだったり、遊び場が目当てで市営などに入って実際は実家暮らしのシングルさん。
本当に市営などに入りたい人からしたら大迷惑ですよ。
専業主婦でも兼業主婦でもシングルさんでもなんでもいいから、頑張りましょう+17
-3
-
280. 匿名 2013/11/24(日) 07:32:49
【読み】 みつごのたましいひゃくまで
【意味】 三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。
【注意】 幼い頃に習ったり覚えたりしたことには用いない。
誤用例 「三つ子の魂百までだから、音感が良くなるように今すぐピアノ教室に通わせよう」
+15
-4
-
281. 匿名 2013/11/24(日) 07:39:20
保育園選びは本当に慎重になさって下さい。
0歳児なのに、「なんでアンタは言うこと聞かないの!」と小突く保育士がいるような園もあります。
やっとつかまり立ちできるようになったような、まだ赤ちゃんなのに・・・ふらふらと後ろに倒れて・・・。
ご自分の目で見て、確かめて、妥協せずに、お子さんのためにどうかよい保育園を見つけてあげて下さいね。
+12
-1
-
282. 匿名 2013/11/24(日) 07:41:56
0歳から保育園に預けてる方にいいたい。
子供が一番大好きなのはお母さん。
寝返り、おすわり、立っちそして最初の一歩など、
一生に一度しかない初めての瞬間をみて、喜んでほしいのは、保育士ではなくお母さんだということ。
病気になったとき、一番側にいて欲しいのはお母さん。
しんどくてもお母さんがいるだけで子供って安心出来るんです。
仕事の代わりはどこにでもいる、でもお母さんは子供にとってはたった一人なんです。
三歳まで、とはいわないけど、せめて一歳までは我が子と一緒に過ごせませんか?
+30
-22
-
283. 匿名 2013/11/24(日) 07:53:19
全然大丈夫ですよ!
その代わり、休みの日は一緒にいてあげて下さい。
朝や夜も、ハグしてあげて下さい!
あと、もう保育園に入れている事を決めているなら、こういうところに書き込まないほうがいいと思います。
批判してる人の言葉で余計に心が痛みます!
私も0歳の時から息子を保育園に入れているので、主さんの気持ちが痛いほどわかります。+20
-8
-
284. 匿名 2013/11/24(日) 08:01:30
272
そういう人はまだお金がある人だと思います。
小さいうちは自分で見たいって、みんなそう思ってるけど、働かないとやっていけないから預けるんでしょ??+11
-7
-
285. 匿名 2013/11/24(日) 08:30:54
うちの子は、9ヶ月から慣らし保育を1ヶ月。正式には1歳と同時に預けました。最初の頃は保育に預けて会社へ向かう車の中で、こんな小さい頃から預けないといけない事に申し訳ない気持ちでいっぱいで泣いた日もありました。
そんな子供も、もうすぐ2歳。今では保育所に着くと しぇんしぇー!(先生)と走っていきます♫
靴も自分で履けるようになりました!
言葉もたくさん覚えました!
トイレも教えてくれます!
仕事から迎えに行くと、笑顔で走ってきてくれます。
今は預けて働いている事を後悔はしていません!働くママ、頑張って下さい!!大丈夫、子供はちゃんと見ててくれますよ♫+14
-9
-
286. 匿名 2013/11/24(日) 08:33:43
保育園出の方が変な子多いとか、あんたの地域が全体的に民度低いだけでしょ
3歳まで一緒にいろ?いつの時代の神話だよ
3歳までに脳ができあがってくるのに、その間数少ない語彙しか使わず新しいことも教えられない馬鹿な親としか過ごせない子供は、ほんとにしゃべるのも遅いし世界が狭すぎる
児童館で子供か遊んでるの見てても1歳までに保育園入った子と、3歳まで親とだけ過ごした子ではレベル違いすぎる
(3歳まで親とだけ、の子供のレベルが低すぎる)
子供がかわいそうだから一緒にいてあげたいなんて、親のエゴの押し付け
親が寂しいだけでしょ
子供はすぐ子供の世界ができるんだよ+33
-22
-
287. 匿名 2013/11/24(日) 08:36:42
働きもしない、社会にも貢献してない自立心のない専業主婦がとやかくいう資格ないよ+29
-30
-
288. 匿名 2013/11/24(日) 08:40:30
専業主婦が暇扱いされてますが、兼業主婦でも朝出勤したらそのあとずっと遊んでる人何人も知ってますよ。働く日より遊ぶ日が多いんですよ。給料泥棒な気がしますが。 職業はここで言いませんが。
そんなひとがまともに給料もらって、保育園預けて、早くに迎えに行かないなんて待機の子とおかあさん気の毒。
専業主婦でも兼業主婦でも真剣に頑張ってるひとが素敵です。早くから預けると決めたのなら他人にどうこう言われても頑張ってくださいね。
+20
-17
-
289. 匿名 2013/11/24(日) 08:49:07
平気で頭叩いてるような園もあるので、しっかりそういうことされたと言ってくれるような年齢になるまで、預けたくないのが本音ですよね……+19
-1
-
290. 匿名 2013/11/24(日) 08:57:06
子供の愛情は長さではなく濃さって昨日すくすく子育てでみました!その通りだと思います。私は復帰が決まってるものの保育園がみつかりません、、。
一緒にいれる時間を大切に愛情を注ぐのが1番だと思います。+10
-5
-
291. 匿名 2013/11/24(日) 08:58:03
大学で教職取って、思ったことは、小さい頃に親と過ごす時間がとても大事だということ。
そういうのを学んでしまうと、0歳から預けるのは好ましくないのかなぁと思ってしまいます。
まぁ、それぞれ家庭の事情があるので、どうしようもないことだと思うし、私も今できてしまったら(経済的に働かないと余裕がないので)悩みます。
+17
-7
-
292. 匿名 2013/11/24(日) 09:08:28
こういうとこに書き込んだって、
自分の鬱憤晴らしに叩かれるだけだよ。
専業主婦が保育園に預けてる人叩いたり、
逆に働いてる人が、後ろめたさからか自分を肯定するために専業主婦を叩いたり。
意見と言う名の他人の鬱憤ばらしに不必要に傷つけられるだけ。
預けて働くと決めたら、限られた時間で愛情を注ぐしかないし、
可哀想だから働かないと決めたら、
必死でやりくりするしかない。
お母さん頑張って!+30
-3
-
293. 匿名 2013/11/24(日) 09:14:53
預けざる負えない場合は、朝と夜に、いっぱい抱きしめてあげてください+9
-3
-
294. 匿名 2013/11/24(日) 09:16:08
保育園は旦那の給料安いから預けてる人より、キャリアがあって、バリバリ正社員で預けてる人の方が多くないですか?
0歳時なんて、定員一桁で激戦の所が多いので、
職業が看護師、公務員などで、職歴も長く第一線で働いてる人の子どもが優先されまよね。
パートや契約社員や派遣じゃ、よほど人気のない所じゃないと無理じゃないですか?
わたしはかわいそうと言うより、そんな立派なお母さんならむしろ誇りに思います。
まぁ子どもからしたら関係ないし、まだわからないと思いますが、、。
+23
-6
-
295. 匿名 2013/11/24(日) 09:27:18
お金がなくちゃ生活していけないのなら、しょうがないかもしれないけど、でも、子供と一緒にいられる時期は一生のうちでほんの少しの時期しかないし、今この瞬間はもう二度とこない。
はじめて立った日、歩いた日、お話した日などなど・・・
はじめて○○した日の感動は、本当に素晴らしい瞬間です。
出来る限り、その瞬間は保育士が最初でなく、母親が立ち会うべきだと思います。
生きていくために仕事をしなくてはいけないのかもしれませんが、ぜひ子供の為に、できるだけ長い時間一緒にいられるようにはどうすればいいか?を考えて欲しいです。
こどもにとってあなたのかわりはいません。+7
-9
-
296. 匿名 2013/11/24(日) 09:42:18
既に書いてあるけど、
「経済が不安定だから働かなくちゃいけない」
これが一番の悪い原因だよ。
景気が良かったら皆3歳頃から預けたいよ。
じゃあ、預けて仕事が無くなったら、この先この子を育てていけるのか?ってことが引っかかっているんだと思う。
間近で見ていたい、でも長期的に育てていくには今仕事を辞めたら…ってのね。+20
-3
-
297. 匿名 2013/11/24(日) 09:47:25
預けなければならない状況に追い込む国の方針が間違っている
自身も経済的に困らない為に生む前に努力はすべきだし
何より産んで自分が責任もってみれないのは、どこかに自信がないから
+9
-6
-
298. 匿名 2013/11/24(日) 09:55:52
私の知り合いの方が0歳から子供さんを預けてました。
ですが寝返り、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、立っち、オムツ卒業など全ての瞬間を知らず、気付けば出来ていたそうです。
仕事しなければならなかったのか?を改めて考えると少し無理しても一緒にいれば良かったと話していました。たった一年、されど一番貴重な一年だったと言っていました。
色んな状況があるので私はどちらの立場にもなれないですがいずれにせよ一緒にいれる時間は大切にしたいですね(^^)+9
-14
-
299. 匿名 2013/11/24(日) 10:00:06
個人的には7か月はちょっと早いかな?と思いますが、でも大手正社員や公務員やスタイリストなどの仕事だったら半年~1年程度で復帰しなくちゃいけなかったりしますよね?
私の周りでも零細中小にいた人は妊娠発覚時にジジババのフォローがない人は会社追い出されてるし。
だからお子さんへの愛情表現を忘れずに仕事も頑張って欲しいとエールを送ります。
あと、働くお母さんを叩くのは全部の専業主婦じゃないから。45歳以上の人(会社は腰かけ♪)とか、働きたいのに能力がない専業主婦だから。
まともな専業主婦はそれ以上にたくさんいるからね。
逆に専業主婦を叩くのも、働きたくないのに働いてる兼業主婦だよ。
ネットで叩かれても気にしない事!特に若い世代は専業兼業どっちでもハッピーならいいじゃんって思ってるよ。
+17
-3
-
300. 匿名 2013/11/24(日) 10:02:50
287 通報しました。言葉を選びましょう。+5
-6
-
301. 匿名 2013/11/24(日) 10:03:16
私は看護師の正社員だったから、育児休暇もらって、長男が一歳になった日から働きに出ました。姑からは、可哀想と反対の嵐‥‥
小児喘息が重く、入院も度々で仕事休まなきゃいけなく、どちらの親にも頼れずで、いろいろ悩みましたが、仕事は退職しました。仕事場からはかなり文句も言われましたが、今しか出来ない子育てに専念しようと思い、保育園もやめたら、病気ももらわなくなり、今では元気に幼稚園に通い、5歳になりました。下に2人産まれ、3人の子育てに追われていて、決して裕福でもないけど、あの時、仕事を辞めて心底よかったと思っています。今しか出来ない子育て選んでも、のちのち働く事は出来るし、焦って早くから保育園に入れなくても‥‥とは思います。
まだお子さん小さいですから、大きくなった時覚えて無いとかより、成長の過程に関わってきますから、愛情たっぷり注いであげてくださいね!+32
-13
-
302. 匿名 2013/11/24(日) 10:20:45
メリットもデメリットもあると思います。
運動会やお遊戯会、普段家では絶対見られない一面も見れて、感動したことも沢山ありました。
母の日のプレゼントを作ってくれたり…絵をプレゼントしてくれたり…
でも、沢山の子供達の中で生活するので、風邪など引きやすく心配な事もあります。+17
-1
-
303. 匿名 2013/11/24(日) 10:22:09
境界性人格障害っていう病気知ってる?
BPDとか、ボーダーラインとか、2chだとボダっていわれてる病気。
リスカや児童虐待やDVで有名なんだけど・・。
アダルトチルドレン系の人じゃないとしらないかな?
3歳前後の幼児期に母親が離れると、
分離不安を引き起こして、この病気にかかることがある。
だから、3歳児神話は本当だよ。
3歳までは何があっても手元で育てたほうがいいよ。
ボダは低機能と高機能とあって、
高機能の場合は一見健常者に見えるけど、本人は大変なんだよ。
興味ある人は、ボーダー被害者友の会で検索かけてね。+18
-42
-
304. 匿名 2013/11/24(日) 10:25:22
前の方で旦那の給料が18万あればやっていけれるって考えがあったけど、正直将来を考えて、子供のことを考えると働いて貯蓄しないといけないと思います。
いまが良ければいいなんて考えは安易に感じます。
わたしはお母さんが看護師で兄二人は三ヶ月、自分は6ヶ月で保育所に入りました。確かに寂しい思いもしたけど、親は子供のために一生懸命に働いていてくれてたんだと感謝してます。
親からの愛情はいっぱい感じているし、お金の面は全く苦労してません。みんな大学を奨学金を頼らずに出てます。本当に感謝してます。
今も母は看護師を頑張ってますが、わたしの子供にも服を買ってくれたり色々世話をしてくれます。働いているから出来るんだよっていいます。
自慢ではないですが、保育所に行ってたぶん友達作りはすごくうまかったです。絵も運動も早いうちから上達してたのはやっぱり保育所のお陰だと思います。
早くから入れて可哀想と思う方は、逆に可哀想だと思います。
+35
-27
-
305. 匿名 2013/11/24(日) 10:32:51
273
保育所に預けられた子をペット扱い。。
無脳だわ。。
頭固いんだね。
保育所ってどんな所か知らないんだね。
保育所からやり直したら?(笑)+30
-16
-
306. 匿名 2013/11/24(日) 10:35:59
303だけど、なんでマイナス押すの?
3歳児前後で母親が離れると、
境界性人格障害になる、これは本当のことなのに!
尼崎事件知ってるでしょ?
ボダは、周りの人間を洗脳し、対人操作する病気なんだよ。
一人出たら、世代連鎖するんだよ!
虐待が連鎖されるんだよ!
なんにもしらないくせに!+14
-51
-
307. 匿名 2013/11/24(日) 10:47:28
私は末っ子だった事もあり
六ヶ月で預けられました。
共働きだったのでかまってもらえず、
写真も無く愛されてないと感じて育ちました。+21
-10
-
308. 匿名 2013/11/24(日) 10:49:22
怖い保育士さんもいるんだね
いくら家で愛情注いでも保育園で邪険にされてたら怖いね…
それこそ今後の人格形成に問題出るよね+22
-1
-
309. 匿名 2013/11/24(日) 10:49:56
ずっと子供と家にいてもガルちゃんとかやってる人はどうかと思う。+35
-8
-
310. 匿名 2013/11/24(日) 10:50:32
私も0歳から預けられた子供側の意見だけど、寂しいなんて全然思わなかった。母はずっとフルタイムで外資系の会社で働いてて、父は銀行員。父親が薄給なんだと思うとか言う人いたけど、そんなことない。お金には全く苦労しなかったし。好きな習い事もたくさんやらせてもらえたし、それが自分の財産になった。小さい頃からいろいろやらせてもらえたおかげで勉強もかなりできるようになった。中学校も高校もお弁当だったけど、毎朝4時に起きて作ってくれて冷凍食品も前日の晩のおかずも入ってたことな
いよ。私はそんな母を尊敬してるし、自分も同じ様になりたいと思ってる。すごく愛されて育ったとも思ってるよ。+39
-6
-
311. 保育士です。 2013/11/24(日) 10:52:26 ID:SeP2GsJaYn
色んな事情もあるでしょうし、保育園に預けて働き子育てに必要なお金を得ることも立派な子育てのうちです。稼いで貯蓄しておかなければ将来が不安なのは、今の世の中ではしょうがないのではないでしょうか?
私は乳児保育園で勤めていますが2ヶ月からお預かりするお子さんもいます。離乳食やトイレトレーニングなど、協力して進めていくことができ、1人で子育てするよりは心強いと思います。成長発達や日々の生活で不安があるときは保育士に相談して、悩みを打ち明けてスッキリされるお母さんもいました。
確かに、保育士の質はマチマチかもしれません。いい園にも、保育士の当たり外れはあると思います。親の努力だけでは防ぎ用のないことですよね。園の口コミをリサーチするのは大切だと思います。まだ養護の必要な幼子ですので親御さんが守ってあげてください。
+23
-4
-
312. 匿名 2013/11/24(日) 11:00:45
専業主婦には専業主婦の悩みがあって
兼業主婦には兼業主婦の悩みがありますよね。
立場が違うので考え方も意見も違うのは当たり前です。
ですがどちらにせよ同じ 母親 じゃないですか。
暇だとか可哀想とかそういう言葉はおかしいと思います。
一緒にいたくても経済的、自分のキャリアを考えると働きたい、働きたいけど夫の実家へ嫁いでしまって働けない等100人お母さんがいれば100人みんな違うんですよ。
育児書通り育てたら完璧な子供が育ちますか?そんな事ないと思います。
保育所に預けていても、預けていなくても大事なのは一緒にいる時間をどう過ごすかじゃないんですかね。
幼稚園、保育所どちらも勤務経験がありますが保育所に通ってる子と幼稚園の子と、子供さんにはさほど差はありません。
差が出るのは親御さん、お母さんによる時が多かったです。あれ?おかしいな?と思う子供さんの大半はお母さんが子供に無関心だったり頭ごなしに怒鳴る等何かしら問題がある場合が多かったです。
+38
-5
-
313. 匿名 2013/11/24(日) 11:01:49
306そんなに噛みつかなくても…
家庭によって事情があるんだし、
働かないといけないから預けてるんだから
絶対一緒に居ないとダメ!ってのは…
+17
-3
-
314. 匿名 2013/11/24(日) 11:03:20
十人十色!
批判的な意見は見苦しいですね。
金銭的に我慢させないのだって
立派な愛情表現ですよ。
+35
-4
-
315. 匿名 2013/11/24(日) 11:10:23
私は産まれて2ヶ月で乳児園に預けられ保育園通いをしました。
そんなに寂しい記憶はないですが、お迎えが来ると嬉しかったし、一緒に家にいる時に家族の時間を愛情たっぷりで過ごしてくれたので、一時感じた寂しさも忘れて、後に働いて養ってくれた親のありがたみが分かりました。+12
-3
-
316. 匿名 2013/11/24(日) 11:11:40
私は主人の収入が年収160万ほど。手取りで月12万無いほどだから、私が働かなくてはいけない。私は年収500万ほどあるのでやっていける。42歳の高齢出産だったので、一度辞めて再就職するには年齢的に無理がありすぎる。なので働くという選択肢しか無いです。
幸い二歳まで育児休暇を取れたし、その後四歳近くまで時短勤務が出来るので、出来るだけ子供と一緒にいてあげる時間は大切にしてあげたい。
辞めることが出来ない人もたくさんいると思う。それなら保育園の良い面に目を向けたほうが良いと思う。
息子が行ってる保育園は、一歳に満たない子がたくさん来てる。その頃から預けられた子のほうが保育園に順応するのが早い。
息子は二歳からなので、物心がついてるので毎日泣いている。
どちらがいいのかわからないのが正直なところ。
でも保育園では息子も楽しそうにしている。たくさんのこと吸収していっている。
預けなければいけない人は、腹を括って預けるしかない。誰だって子供とずっと一緒にいたいけど無理なら仕方が無いと思う。+24
-3
-
317. 匿名 2013/11/24(日) 11:14:03
仕事なんだから仕方ないと思います。けど、私は子供の立場で寂しかったです。迎えの時間が遅くて本当に迎えに来るのか不安になりました。いつも迎えは最後か最後から二番目。強がって最後になる友達と今日はどっちが早いか競ってました。今、子供は四歳で保育園に預けてますがやっぱりお迎えの遅い家庭の子は同じ四歳でもしっかりしてますね。何でも自分でするというか…。+6
-10
-
318. 匿名 2013/11/24(日) 11:16:16
私は八ヶ月から預けました!!
最初は主さんのように不安でした。
八ヶ月まで悔いの無いくらい一生懸命育て、マクロビの自然保育の保育園へ預けました。もっと早くから預けても良かったと思えるくらい子どもにとってもよく自分にとっても学びのある保育園でした。
すぐに水疱瘡にかかり軽くすみました(^^)
それからは身体も心も強く育ち、熱をあげて休むなんてことないんです!今五歳です。
友達と遊びたいから6時過ぎに迎えに来てといいます。ただの掌握じゃなく、夏は五時半過ぎまで外の畑で作業していたりするので、早く行かなきゃかわいそうとか思わなくなりました(^^)
いい保育園に出会えればいいですね!
仕事のために預けるっいうより、その保育園に入れたいために働いている気持ちになりましたよ!
+8
-9
-
319. 匿名 2013/11/24(日) 11:16:53
全部読んだけど、早くから預けてOK派?な人の方が、たまに口汚い人いますね。専業主婦はやることないだの働ける人が羨ましいだの、、
そういう書き方すると、よけいご自分の品のなさを露呈することになるかと。
確かに専業主婦派の人もかわいそうとか、聞き方によっては上から目線に聞こえなくもない書き方もあり
それは考えるべきかと思いますが
少なくとも口汚くはないですよね。
どちらでも愛情そそげばいいことだと思いますが
相手を罵るのはやめてください。見苦しい。
母親なんですから自覚もちましょう。+20
-35
-
320. 匿名 2013/11/24(日) 11:26:13
319さん、同感です
0歳から預けるのを賛成してる人って、
専業主婦をバカにしすぎ。
すぐムキになるなって印象。
なんか、いわゆるシンママのイメージがさらに固まった。+18
-36
-
321. 匿名 2013/11/24(日) 11:27:01
319
貴方が1番罵ってる気がしますが…
早くから預けてOK派?
このような言葉使いをする方に品があるとはどうも…+31
-12
-
322. 匿名 2013/11/24(日) 11:28:45
319.320
人を批判してるあなた達も同類ですよ+30
-10
-
323. 匿名 2013/11/24(日) 11:29:04
今高校生です。私は0歳から保育園にいました。
父も母も一流企業といわれているところで働いています。家は裕福な方だと思います。
私は食物アレルギーがあって(結構重度の)小学校も中学校も給食が食べられなかったのですが、母が私にみんなと同じものをお弁当として毎日早起きで作ってくれました。(学校にレシピを毎月いただいて)そのことは今でも本当に感謝しています。今高校生と書きましたが、高校でのお弁当も冷凍食品一切なしで毎日作ってもらっています。小さい頃から忙しい母を見て、たくさん手伝ってきたので今では料理も周りの子に比べると相当できると自分では思っています(笑)
(調理実習、合宿などを通して)
部活が忙しいので、引退したら自分で作ろうと思っています。
母が働いてくれているおかげで習い事をたくさんさせてもらえました。私も兄も高校は県内トップといわれているところに通っていますが、やはり小さい頃から習い事をさせてもらえたこともかなり影響していると思っています。
小さい頃から保育園にいることで気がついたら友達ができていたし、また兄がいるため、年上の男の子たちとも仲良くしていました。今でも友達を作ることは得意です。
寂しいなんて微塵も思ったことはありません。むしろ母には(もちろん父にもですが)忙しいながらも手を抜かず、私と兄を育ててくれていることに感謝しています。
私も母の様な大人になりたいと思っています
+28
-7
-
324. 匿名 2013/11/24(日) 11:29:43
320
全部読みまししたけど、明らかにムキになってつっかかってるのは、専業主婦の方のような気が…
ちなみに私は専業主婦です。+37
-17
-
325. 匿名 2013/11/24(日) 11:34:11
10人以下の小さな会社なので、1人欠員すると業務が大変になります。
就業規則では産休1年取れる事になっていますが、半年くらいしか取れないのが現状です。
可哀想とか言う人がいるけど、子供と一緒にいたい気持ちはもちろんありますし、それぞれの状況があるから一概には言うなって感じです。
それでも正社員で働かせてもらえて、人間関係も良好な良い職場なので文句や不満を口にする人はいません。
働くお母さん頑張りましょうね!+18
-5
-
326. 匿名 2013/11/24(日) 11:34:25
専業主婦=何もせずずっと家にいる ってイメージなんですかね
炊事洗濯、掃除に育児、近所付き合い・・・やる事たくさんあるのに
yahoo知恵袋でも専業主婦(女性)差別者が偉そうに回答してるし+12
-26
-
327. 匿名 2013/11/24(日) 11:35:10
304
多分やっていけるのに貯蓄だけのために0歳から預けるのは可哀想って意味じゃない?
前にも出てるけど正社員ならまだしも貯蓄のためにパートで働いても年間80万も出来ないよねおそらく…
それなら貴重な数年を一緒に過ごしてそのあとから貯蓄始めても遅くはないってことじゃない?+13
-4
-
328. 匿名 2013/11/24(日) 11:37:59
子供の初めてが見れないのはかわいそう、って、いいやん♪
自分が初めて見れた時が初めてで全然いいやん♪
物は考えよう、自分の状況に合わせて、ポジティブに考えていかなきゃ、前に進めないよ!
批判もしかり、肯定も否定もしかり、自分がしっかりしてたら、それでよし!!+33
-8
-
329. 匿名 2013/11/24(日) 11:39:42
308さん
元保育士ですが変わった保育士さんって結構いるから慎重にならないとほんと怖いですよ
ママ友と一緒です+12
-0
-
330. 匿名 2013/11/24(日) 11:43:26
326兼業主婦は➕仕事➕仕事のストレスが乗っかって来る。
専業主婦は大変大変って言い過ぎだから、叩かれるんだと思います。+17
-8
-
331. 匿名 2013/11/24(日) 11:47:22
ここで子供が可哀想!24時間母親が1番!って言っている多分専業主婦さんは、ひと時も子供を預けた事が無いんですよね?父親にも。親にも。それなら筋が通ってるので納得しますが、そうムキになる人ほど実家に預けたりしてる気がします…+30
-16
-
332. 匿名 2013/11/24(日) 11:52:57
私も0才から預けられていました
やはりストレスが溜まってしまったのかちょっと大きくなった頃、保育園イヤイヤ時期に入ってしまい母と先生を困らせていました
もっと一緒にいたかったんだと思います
加えて身体も弱かったのか、しょっちゅう風邪を引きパート勤めの母はそのたび休まなければいけないという状況に
今では申し訳なく思っていますが、これでは働いても大して意味はなかったでしょうね+9
-7
-
333. 匿名 2013/11/24(日) 11:55:15
全部読みまししたけど、明らかにムキになってつっかかってるのは、兼業主婦の方のような気が…
ちなみに私は兼業主婦です。+16
-24
-
334. 匿名 2013/11/24(日) 12:27:58
悲しい意見が多いですね。
仕事柄色んな家族を見ますが、
仕事をもたずに夫の安い給料で何人も子供を育てて
幼稚園にこだわる家庭が羨ましいとは誰も思わない+22
-10
-
335. 匿名 2013/11/24(日) 12:32:24
30代前半ですが、いまは私の子供
の頃と違って、働くママが多いので
保育園にいってる子も多いから
子供たちもそういうものだと思うの
ではないでしょうか。
専業主婦が減ってくると、昼間に公園で
遊ばせるママも減ってくるし、教育上でも
保育園行かせる事は決してマイナスではないと
思います。+22
-7
-
336. 匿名 2013/11/24(日) 12:38:00
友達のお母さんが人気のある保育園で働いていたけど、
動き回って手がかかる1、2歳の子はしっかりとみてもらえるが、どうしても0歳の子は、1、2歳の子が落ち着いてから面倒をみることになるって言ってた。
泣いたらすぐに抱っこしてもらえたり、オムツを替えてもらえたりっていうのは、やっぱりお母さんでなきゃできないことだと思う。
保育園は色んな子がいるから、最低限のことしかできないのが現状みたい。
家庭や職場の事情もあるし、成長したら覚えてないだろうけど、保育士の立場では、0歳は母の愛情を求める時期だから、できれば2、3歳で預ける方が子供にとってはいいと聞いた。+9
-7
-
337. 二児のママ 2013/11/24(日) 12:42:19
上の子4ヶ月 下の子3ヶ月半から保育園デビュー
子供達は訳わからないうちだったので泣いていたのは私の方でした
2歳近くまでは体調崩して休み早退を繰り返し大変でした。現在2歳 4歳保育園、先生大好きで元気に登園してます
帰宅後休みの日思いっきり抱き締めてあげてください
きっとよい方向に進んでくれてると思います
子供達そしてママの成長の力になってくれるはず+7
-8
-
338. 匿名 2013/11/24(日) 12:54:02
ばかみたい。なに争ってんのw
専業主婦はかわいそうとか上から目線だし
兼業主婦は専業主婦は子育てしかできないとかバカにしすぎ。それ、昔のお父さんがいうセリフw同じ女と思えないw
どっちも自分のやり方が正しくて、相手をくさしたいだけ
みっともな。趣旨ずれすぎ。+20
-5
-
339. 匿名 2013/11/24(日) 12:56:21
331
は?
極論すぎww
たんに、0歳で預けるのは早すぎでは?って言ってるだけじゃん。+5
-11
-
340. 匿名 2013/11/24(日) 12:57:11
息子を保育園に預けてますが、三歳からは行っている保育園と同じとこが経営している幼稚園に行かせます。幼稚園が終わったらお迎えまで保育園で預かってもらえるシステムです。
今はそういった認定こども園も増えているので、幼稚園に行かせたい働くお母さんには良い選択肢だと思います。
+5
-4
-
341. 匿名 2013/11/24(日) 13:03:49
みんな人をけなしてでも自分のやり方が正しい!って信じたいんだろーねー
不安だからこそ自分のやり方を信じたい!のはわかるけど、
違う意見をバカにしてまで主張するのってダサすぎる。
自分のやり方は正しい
人のやり方も認める
それでいーじゃん!
同じ人の親でしょーに。
+21
-1
-
342. 匿名 2013/11/24(日) 13:15:43
心の整理も何も預けるのを戸惑ってるなら辞めればいいじゃん。そこまで生活苦って事じゃないんでしょ?+7
-8
-
343. 匿名 2013/11/24(日) 13:19:15
通りすがりの30代独身だけど、結婚して人の親になってもこんなに攻撃的な人が多いとは驚きです。
働いていようが家にいようが子供にとって大切なのはお母さんが優しい笑顔を向けてくれることたど思う。+23
-4
-
344. 匿名 2013/11/24(日) 13:33:58
私は主さんと同じで7ヶ月から預けました。
私は自分で起業をしたのでそんなに長くは休めなかったので泣く泣くでした。もう少し休んで一緒にいたほうがいいかな?とも思いましたが、今になっては小さいうちから保育園に慣らしておいて良かったと思います。夫も自分の両親が共働きだったので保育園は賛成でした。
現在小学生になった娘に聞いたら「小さい頃からそういう環境だったし、先生も大好きだったから毎日保育園に行きたかった」と言っています。確かにとても気配りしてくれる先生のいるいい保育園に恵まれました。ただ体の丈夫な子でしたがよく風邪はもらってきました。
どのお子さんも保育園に馴染むことができるかというと難しいみたいです。娘の同級生で母親と離れるストレスで下痢、嘔吐、じんましんが出て園で面倒見きれないと言われてしまったり、パニックを起こして走り回って壁に頭にぶつけたりする子もいました。
お子さんの様子をよく見て子供が本当に辛そうだったら一緒にいてあげたほうがいいと思います。+8
-1
-
345. 匿名 2013/11/24(日) 13:34:23
私はフルタイムで働いて、子供を保育園に預けてるけど、やっぱりなんとかなるんなら預けたくなかった。
主人の収入ではとても食べていけず、主人も私も高齢なので再就職も難しく、私が働かなければならなかった。
私が大手企業の正社員のため、私が働けば充分子供を育てられるので、仕事を続けることを前提に子供を作った。
けど、想像以上に子供は可愛いです。出来れば辞めてずっとそばにいてあげたいです。
なので、まだ年齢的に再就職が可能なかたや、なんとかご主人の収入でやっていけるかたは、できる限りそばにいてあげたら‥と思ってしまいます。
大手企業の正社員でみんなから羨ましがられる給料をもらい、バリバリ働いてる身ですが、やっぱりどんなにギリギリでも子供のそばにいてあげられる専業主婦のみなさんは羨ましいです。
+9
-6
-
346. 匿名 2013/11/24(日) 13:39:14
それは綺麗事だよね
誰しも独身の時は理想論だけ言ってればいい
実際やるのとでは大違い
子育てにはどの母親も神経質になるからね
子のためには強くなるのよ
良くも悪くもだけど。+3
-11
-
347. 匿名 2013/11/24(日) 13:44:20
いつも醜い争いになりますね…+18
-0
-
348. 匿名 2013/11/24(日) 13:53:39
うちも0歳で預けました。病院勤務だったので病院の保育園でした。何かあっても病院内なのですぐに対処してもらえるので安心でした。
一番嫌だったのが預けてまで働かなくてもいいのに、子供がかわいそうという言葉でした。うちにはうちの事情があるので本当に大きなお世話。ストレスになるのでそういう人とはなるべくかかわらないように、言われても聞き流しています。
母親になってわかったのが一番のストレスは自分の意見や子育てを押し付けてくる母親。スルーが一番。+21
-3
-
349. 匿名 2013/11/24(日) 14:22:29
母親働いてないのに0才から保育園入ってた
仲良くないからなんでかはきいたことはないけど…
働かなきゃいけないなら仕方ないんじゃない
保育園好きだったし、寂しいとかは感じてなかったと思う
+3
-3
-
350. 匿名 2013/11/24(日) 14:24:16
預けてまで働かなくていいのに
子供がかわいそうだよ+7
-18
-
351. 匿名 2013/11/24(日) 14:29:27
一番かわいい、成長著しいときに一緒にいられないなんて、子育てしてる意味がない気がします
せめて三歳までは一緒にいてあげて
+18
-30
-
352. 匿名 2013/11/24(日) 14:31:59
>274
私は専門職ですが、子供が小さい間は、自分が働かなくても、
十分に養ってくれ、きちんと貯金もできるぐらい稼いでくれる夫と結婚しましたよ。
いずれ仕事にもどりますが、子供がちいさいうちはそばにいます。
+14
-29
-
353. 匿名 2013/11/24(日) 14:45:19
一時保育を利用していてお昼ごろ迎えにいくとお母さんが恋しくて泣いてる子がよくいました。
預けてしまえば子供の様子なかなかわからないでしょうけど、
やっばり時々寂しくて泣いてる子多いですね。
かといっていろんな事情があってみんな働いてるわけで仕方ない事。
+14
-5
-
354. 匿名 2013/11/24(日) 14:48:31
保育士です。
現在0歳児クラス担当で、入園当初はまだ2ヶ月だった赤ちゃんたちも元気につたい歩きをするくらい成長しました。
天職だとは思っていますが、私たちがどんなに頑張ってもお母さんには絶対に敵わないとも思います。
母の愛は絶対。
例え、私たちが「もう少し頑張ってよ〜」と思うお母さんでも、ネグレクトが疑われるようなお母さんでも、お迎えに来ると満面の笑顔で帰って行きます。
だからこそ思うのは、『子供を産んだら自分の時間はなくなるものだと覚悟して欲しい』ということ。
あれこれ用事はあるだろうけれど、仕事が休みなら、ちゃんと子どもも保育園を休ませてあげてね。一緒にいてあげてね。
そういうところを、ちゃんと子どもは見ていると思うのです。
かくいうわたしも兼業主婦で二児の母、失敗したなぁ〜と思うことが山ほどあります(^◇^;)
もう今は、大学生と高校生で、自分の進路を考える時期だけど、2人とも保育士にはなりたくないと。
あらら、そんなに大変そうだったかしら…ごめんなさい+28
-4
-
355. 匿名 2013/11/24(日) 14:52:56
なんでお金が無いのに子供作るの?
率直な疑問です。
+16
-24
-
356. 匿名 2013/11/24(日) 14:55:05
一緒にいる時間が少ない分、一緒にいる時間は楽しくて仕方ありません!!専業主婦の人には味わえない幸せもありますよ〜。保育園は早ければ早い方がイイと思います。3歳から幼稚園だとママから離れるのも大変そう。+17
-13
-
357. 匿名 2013/11/24(日) 14:55:22
251
241ですが、私の周りのママ友はって書いてますよ
正当化なんてしてません
ただ私の周りのママはそんなんばかりだから、って話で
専業主婦みんながみんなとか言ってませんから
そういう場合は保育園に預けた方がいいですねって話です
私も専業主婦ですが
専業主婦だからってみんな完璧なわけでないので+9
-7
-
358. 匿名 2013/11/24(日) 14:55:24
やっぱり日本は、専業主婦で
子育てした方がいいのかな
男性社員の育休だって
末端まで行ってないよね
夫の会社は、土日出勤で
上司である夫は、わかって入社
してきてるだろう感。
半沢見てても、会議に
女子ひとりも居ないもんね。
としたら、やっぱり
幼稚園に入るまでは
専業主婦でいけるよう
緩和していただきたい
日本は、欧米にそぐわないところも
あると思う+16
-6
-
359. 匿名 2013/11/24(日) 15:01:47
357 本当だ。書いてあるね。あなたの周りだけってムキになってた。ごめんね。+8
-3
-
360. 匿名 2013/11/24(日) 15:12:36
生まれて2ヶ月で預けられてました。覚えてないし、今現在、親になんであんなに小さい頃から預けたの!なんて思ったこともないし。
なので、お仕事頑張ってくださいね+18
-2
-
361. 匿名 2013/11/24(日) 15:21:42
359
即答ありがとうございます(´Д`)
専業主婦でも子供の為、旦那さんの為に一生懸命頑張ってる人も世の中にたくさんいる事は十分わかってます(>_<)
トピ主さん、お仕事頑張ってください!
私は本当に子供の為に一生懸命で働くママ偉いな凄いなって素直に思いますよ!+8
-3
-
362. 匿名 2013/11/24(日) 15:23:29
355
初めから読んだらどうですか?
みんながなぜ働くのか、わかると思います。
読んでもわからないなら、読解力なさすぎ。+17
-5
-
363. 匿名 2013/11/24(日) 15:31:39
預けるから可哀想ではないと思いますよ(^ ^)
保育園では色々な遊びで子供達を楽しませてくれるし、帰ってからいっぱい話を聞いてあげて、抱きしめてあげたらいいと思います。ただ、保育園選びは慎重に。私も沢山見学に行って、ここならと思うところを選びました。
私は保育園に入れて良かったです(^ ^)+13
-4
-
364. 匿名 2013/11/24(日) 16:10:21
昭和を生きて
バトン渡した女には
あの、半沢会議
ショックだったわ+3
-2
-
365. 匿名 2013/11/24(日) 16:11:18
こうやって見てると、兼業主婦を働きにくくしているのも専業主婦に肩身の狭い思いをさせているのも女性自身なんだなと思う。
+33
-1
-
366. 匿名 2013/11/24(日) 16:27:40
0歳の頃から子供預けて、子供がかわいそうとか、そんなに仕事が大事?とか言う人よくいるけど、子供の為に働いてるんだよ。これからだってずっとお金がかかるんだからさ、子供の将来の為に働くんだよ。
専業主婦の方がどうとか、兼業主婦がどうとか、そういうんじゃなくて、いろんな子育ての仕方があるんだからさあ。とは思う。
0歳から保育園に預ける人のことをすごく悪く言う人が言うけど、実際大きなお世話だよね。+17
-6
-
367. 匿名 2013/11/24(日) 16:36:00
3ヵ月から預けました。5ヶ月位まで全く病気しなかったし、今7か月だけど、月に一回熱出すくらいです。歯科医師をしていてまだ若手なので、ブランクをつくりたくないという理由で復帰しました。専門職の人は一年も休んでられないです。週三日の出勤なので、休みの日は早く迎えてたくさん遊んであげてます。仕事も家事も育児もとてもいいバランスでできてます。子供も保育園大好きですよ。+10
-4
-
368. 匿名 2013/11/24(日) 16:48:36
私も共働きの両親に育てられました。0歳から保育園でした。
母は看護師です。保育園の運動会のときは夜勤の母の代わりに父がお弁当を作ってくれました。母は昼から運動会を見に来てくれました。両親で働いて兄二人と私を大学まで行かせてくれました。
私は兄もいたし、預けられているから愛されていないなんて少しも思わなかったです。保育園から帰って兄弟で洗濯物を取り込んだり、お風呂を洗ったり、朝ごはんと昼のお弁当箱を洗ったりとお手伝いが日課でしたがとても楽しかった。何よりも私たちを大学まで出してくれたことに感謝!医療従事者両親を見て育ったので一番上の兄は医学部、下の兄は看護師、私は薬剤師と全員医療関係です。
私も母のように子供を持っても仕事をしたいし、兄たちも奥さんがやりたいことを手助けしたいと言っています。子供がかわいそうなんて言わないで欲しいです。両親を世界で一番尊敬していますし、父親と母親の子供として生まれてきたことが誇りです。
兼業でも専業でも役割があることって素晴らしいことですよね?同じ女性なのに認め合えないなんてさみしいです。+19
-3
-
369. 匿名 2013/11/24(日) 17:25:41
うちはうち!よそはよそ!
うちはみんな一歳から保育園に通っています。そりゃある程度大きくなるまでは一緒が1番ですが、うちにはうちの事情があります。仕事しなきゃいけないんです。子供達がちゃんと保育園に行っている分、私も仕事頑張ろう!って思います。+10
-2
-
370. 匿名 2013/11/24(日) 17:31:59
結局女の敵は女。
マスコミに専業と兼業の対立の企画とかであおられてるだけ。
女性同士が協力していろんな子育ての仕方を認め合えるようにならないと男性優位の世界はそのまま。
この掲示板みて、男性は上から見て笑ってるんですよ。女はバカだなーって。
もちろん子育て放棄はいけませんが、今は兼業主婦家庭の方が多い世の中なんだから、お互い手をとって、働きたい時に働けて、子育てしたい時に向き合える時間がとれる雰囲気を、まず女性から作っていけたらなと思いました。+11
-2
-
371. 匿名 2013/11/24(日) 17:32:40
私預けられてたの鮮明に覚えてます
いつも淋しくて、わざと困らせたり、意図的に怪我を作ったり、風邪を引けば母が休んでくれるのを知っていたので、いつも風邪引くような事ばかりしてました。反抗期の時なんてエスカレートして問題児になりました
少数派だと思いますが親の都合で預けられて根を持つ人もいます。もうすぐ私は4人目を産みますが預ける予定はありません。幼稚園に行くまでは私の手で育てたいです。+7
-16
-
372. 匿名 2013/11/24(日) 17:37:42
4の本人が覚えてる覚えてないの問題ではないと思います。
乳児には母乳が必要です。母乳が出なくても母親の腕に包まれてミルクを飲む安らかな暖かい時間を大切に過ごす必要があると思います。
今働かないと死んでしまうのですか?生まれてまもない赤ちゃんはお母さんが24時間必要です。+6
-17
-
373. 匿名 2013/11/24(日) 17:42:13
赤ちゃん本人に確認してみたらどうですか?
母がいると子供は幸せです。
赤ちゃんの心の声によく耳をすませて問いかけてみてください。+6
-15
-
374. 匿名 2013/11/24(日) 17:44:44
専業、兼業、保育園、幼稚園、0歳、3歳、一人っ子、大家族、独身、既婚
どれもこれも女達は自分がやってることが一番良いって思ってんだから理解し合うのは無理でしょ。自分と違うとひがみあいする生き物でしょ。
育児放棄、虐待、非常識モンペDQN親はまじクソだとおもうのは間違いない。
人それぞれ、家庭の考え方やり方があるからわかり合うのは無理だよね。+10
-3
-
375. 匿名 2013/11/24(日) 17:45:50
368さん
お母様も立派だけど、お父様が素晴らしいですね(´▽`)うちは今は仲良しですが、少し前は母親の方が稼ぎがあった為、しょっちゅう喧嘩してましたよ~。
私も0歳で保育園でしたが、だからといって愛されていないなんてこれっぽちも思ったことはないです。+7
-1
-
376. 匿名 2013/11/24(日) 17:48:07
息子が11ヵ月から利用しています。
最初は泣かなかったのですが、だんだん知恵がついてくると泣くように…
保育園が見えてくると悲しい顔に…
本当に辛いです。
保育園の先生はステキな方で、園で過ごす間は元気いっぱいです。
私と二人だけでは経験させてあげられないことも経験でき、貴重な刺激をもらっています。
人見知りもありますが、慣れるのが早く、愛想がいい息子を見ると、母親と離れて過ごす息子にとって生きるために必要な力なんだなと思うと切ないですが…
私は来年退職することに決めました。
理由はイヤイヤ期に突入する息子のイヤイヤにおもいっきり付き合いたいということと、仕事、育児、家事をこなすことは、旦那の協力があっても自分に余裕がなくなりいろいろなことに支障がでるからです。
あと少し、頑張って働いて貯金を増やして、来年からしばらくは節約生活です(笑)
因みに私は小学校の教師をしています。
一番大事なのは周りの声ではなく、自分自身が納得できているかどうかだと思います。
頑張ってください♪+6
-5
-
377. 匿名 2013/11/24(日) 17:49:23
赤ちゃんには母親が必要です~って必死で専業を正当化するコメントしてる人って働く能力のない専業主婦しかいないよね?
逆に赤ちゃん本人に聞いて確認してみたの?専業は暇で羨ましい。
+18
-13
-
378. 匿名 2013/11/24(日) 17:49:34
373
これが皆出来れば不自由、悩んだりしないんじゃない?
心の声聞いてみてって!笑
まず赤ちゃんしゃべりませんし。
それができたら、悩まず正しいと思える選択ができるんじゃない?+13
-3
-
379. 匿名 2013/11/24(日) 17:55:17
保育士です。
コメントされている同業の方の中には「○歳までは一緒にいてあげてください」というコメントもありますが、私の考え方は逆です。
後ろ髪を引かれながらお子さんを預けに来るお母さん、心配せずにお仕事を頑張ってください!私たちはプロです。安心して預けてください。
もちろんお母さんの代わりには誰も変わることができないので大変でしょうがお仕事が終わってからお母さんとして愛情を注いであげてください。家庭の事情はそれぞれなので園にいる間は親代わりとして大切にお預かりしています。+21
-6
-
380. 匿名 2013/11/24(日) 17:55:31
一緒にいられない分愛情が深まるといいですね^_^+8
-2
-
381. 匿名 2013/11/24(日) 18:00:06
一緒にいてあげようよ、、+6
-15
-
382. 匿名 2013/11/24(日) 18:02:43
そっかー!じゃあ私も働いて預けようかなー?なんて思えない+4
-10
-
383. 匿名 2013/11/24(日) 18:05:38
専業主婦はガルちゃんやってないで子供の世話したら?
24時間一緒にいないとかわいそうなんでしょ()?+15
-13
-
384. あーちゃを 2013/11/24(日) 18:13:55
うちの息子は1歳になる直前から保育園へ預けました。葛藤…ありました。でも、かわいそうと思うなら働かなければいい。の言葉を本から学びました。順応性の高い子だったみたいで、今1歳4カ月ですが保育園が楽しいみたいですε-(´∀`; )教えていないことを出来ていたりと、母としては新しい発見ばかりで私は嬉しい毎日です。ずっと一緒も大事ですが、一緒にいる時間をどれだけ濃くするかです。その時間、たくさんの愛情を注いであげればいいんですよ。+5
-3
-
385. 匿名 2013/11/24(日) 18:14:36
383さん、心すさみまくりですね。
+9
-11
-
386. 匿名 2013/11/24(日) 18:16:46
人それぞれの子育てがあるのだから、悩みながらも自分の一番の道を歩んでもらいたいです。+6
-1
-
387. 匿名 2013/11/24(日) 18:20:41
うちの妹は、早く保育園に入った為、
はじめて覚えた言葉が「せんせい」でした。
その日おむかえに行った母は帰り道を泣きながら運転したと後悔していました。+7
-10
-
388. 匿名 2013/11/24(日) 18:21:09
何才から預けようと、休日沢山スキンシップをとれば、問題ないのでは??+12
-5
-
389. 匿名 2013/11/24(日) 18:35:45
保育士をしていた友人のお話。
0歳児を担当していた時に、お母さんに「今日、○○ちゃん、初めて歩きましたよ!」とか、報告していたらしい。
彼女は「こんな可愛い姿、一回しか見られへんのに。私は、手が離れるまでは、絶対に子供と一緒にいたい」と、熱弁していたのを思い出す。彼女は今年の8月、母になり、一生懸命子育てしてるよ。
+6
-9
-
390. 匿名 2013/11/24(日) 18:38:41
385
私は383じゃないけどトピズレな上、それぞれの家庭の事情があるのに赤ちゃんがかわいそうという人のほうがすさみまくっていると思うよ。+8
-3
-
391. 匿名 2013/11/24(日) 18:55:08
373
声無き子供の心の声が聞けてるとおもってる
あなたは、しゃべれる周りの声が聞こえないようですね!
子供からしたら、全然読めてねぇよ!って思われてそう。。。+3
-6
-
392. 匿名 2013/11/24(日) 19:23:36
ちらほら専業主婦は暇でいいですね、みたいなレスがあって腹立つw
そんなこと言えるなんて、あんた男?
そんなこと言うやつがいるから、兼業主婦の価値を下げるんだよ!!+6
-11
-
393. 匿名 2013/11/24(日) 19:24:39
えwww
251ですけど、わたし359のレスしてません。
誰?
きもちわるwww+1
-3
-
394. 匿名 2013/11/24(日) 19:28:54
なんかこれ読んでたら
専業主婦とか兼業主婦とか関係なく
違う意見をバカにするような人が母親ってことの方が問題な気がした。
そういう人の子供の行く末のが心配だ
+16
-1
-
395. 匿名 2013/11/24(日) 19:55:11
母親と子ども次第ですよね。
私は2ヶ月から預けられていました。
一度もさみしかったことなんかないって言ったらそれは嘘になっちゃいますが、
職を持って自立している母親が、子供心に自慢でもありました。
母の職場が寛容で、時々遊びに行ったりしていたのもあるかもしれませんが、家事も仕事も頑張っているかーちゃん、私には、専業主婦してるよそのかーちゃんよりカッコよかった。
あくまで私の主観なので専業主婦の方に失礼な表現があったら申し訳ありません。
大人になった今は専業主婦の大変さや有り難みも理解できます。+7
-1
-
396. 匿名 2013/11/24(日) 20:15:49
トピ主です。
お忙しい所引き続き沢山のコメントありがとうございます。
今日も子供はだっこひもで眠っております。
同じような境遇の方、ご自身が保育園に入られていた方からの経験談、とても参考になりました。貴重な体験談をお聞かせ頂きありがとうございました。
また、激励のコメントを頂き元気がでました。
昼間は保育園の先生方にお任せしたいと思います。
いつか子供に理解してもらえる日がくるといいなぁ。
+6
-3
-
397. 匿名 2013/11/24(日) 20:28:13
親御さんにとっては
友達作りがうまくなったと
思われるかもしれませんが
子供にとっては
食うか食われるか世界だと思う。
保育園に、ボランティアに行った人が
上下関係がはっきりしてて、
上の子は、独占欲が強く
爪を立ててしがみついて
手に傷跡が残っていました。
ちょっと見方がかわった
+5
-6
-
398. 匿名 2013/11/24(日) 21:12:18
なんで後半、体験者の経験談にすらマイナスがついてるの?
0歳から保育園に預けられても、平気だったよかったって人もいれば、寂しかったっていう人がいたっていいじゃん。
人それぞれの経験にすぎないじゃん。
寂しかったうえに、それ話してマイナスされるなんてお気の毒すぎる。
なんかむきになりすぎ。+6
-6
-
399. 匿名 2013/11/24(日) 21:14:25
トピ主荒れ気味状況スルーw
なんか言えよwww+4
-6
-
400. 匿名 2013/11/24(日) 21:36:37
399言葉使いが悪いです+2
-2
-
401. 匿名 2013/11/24(日) 21:53:05
同じ女性が働く女性を応援してあげて欲しい。働く女性が怖いのはそうゆう否定的な世間の目なんだから+5
-5
-
402. 匿名 2013/11/24(日) 22:31:54
子供の立場からしたら、お母さんが働いてる 専業主婦だ以前に、こんな風に自分と考えの違う人をバカにしたり否定ばかりする親だったらその方がよっぽどショックやわ。+13
-0
-
403. 匿名 2013/11/25(月) 07:53:15
ここで相談するほうが間違ってる。+3
-0
-
404. 匿名 2013/11/25(月) 08:56:35
『そうゆう』とか使う母親を持つ方が恥ずかしいね。+3
-1
-
405. 匿名 2013/11/25(月) 11:29:52
近所でも有名なワルガキ産出(笑)団地住まいです。団地と言う環境柄、共働きで子供放任→ワルガキな子供が沢山いますが、保育園か幼稚園。とか0歳から預けてるとかは関係無いように思います。家庭でのしつけや子供自身の資質によるのでは? 鍵っ子でもしっかりした子もいるし、専業主婦で手を掛けて育ててる様な家庭の子でも?な子もいるし(笑)+4
-0
-
406. 匿名 2013/11/25(月) 11:36:14
ほんの10年位前は、働く主婦なんて…って白い目で見られたのに、今じゃ子供が幼稚園位になったら何で働かないの?って小バカにされる(笑) いつの時代も子供に皺寄せがくるんだよね。+3
-1
-
407. 匿名 2013/11/27(水) 13:32:40
わたしも4月から子どもを8ヶ月で預けないといけない。。
ほんとはまだ一緒にいて成長をみていたいけど旦那さんが働いてくれないと困るって…+1
-1
-
408. 匿名 2013/11/27(水) 15:54:35
女性差別でもなんでもないですよ。
私だって、女性が生き生きと働けたらどんなにいいかと思います。
でも、現実は
2歳前後で母親が離れると、人格障害を起こすんです。
自分の子供が境界性人格障害になって、
手首を切ったりして一生苦しんでもいいの?
一度でいいから境界性人格障害、ボダで検索かけてください!
取り返しのつかないことになる前に!
あと、ボダは外見からは判別不可能ですよ。
見た目は普通でリストカットしなくても、
高機能ボーダーの可能性もあるんです。
+1
-1
-
409. 匿名 2013/11/27(水) 16:05:51
境界性人格障害 - メンタルヘルスブログ村mental.blogmura.comにほんブログ村 - 境界性人格障害ブログはにほんブログ村 メンタルヘルスブログランキングです。境界性人格障害ブログランキング参加者募集中(無料)。ブログ検索でBPD/境界性パーソナリティ障害最新情報や気になる話題も探せる、見つかる!
+0
-2
-
410. 匿名 2013/11/27(水) 16:18:42
去年結婚したんだが、嫁がボダっぽい - 家庭の暗闇kateinoyugami.blog.fc2.com【モラハラ】人格障害の嫁を持つ旦那12【DV】http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1347931991/124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/01/08(火) 23:54:20.02去年結婚したんだが、嫁がボダっぽい。いろいろ調べて、初めて「境界型人格障害」...
+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する