ガールズちゃんねる

親が教師だった人!

144コメント2016/03/21(月) 01:58

  • 1. 匿名 2016/03/07(月) 10:19:28 

    親が教師だった人、よかったこと、悪かったこと語りませんか?

    親が教師だった人を叩くトピではないので、教師の子供が嫌な奴だったなどの書き込みは控えてくださると嬉しいです。

    +104

    -3

  • 2. 匿名 2016/03/07(月) 10:20:28 

    親が教師だった人!

    +21

    -6

  • 3. 匿名 2016/03/07(月) 10:21:06 

    キチガイ教師ばかりだったな…

    +26

    -49

  • 4. 匿名 2016/03/07(月) 10:21:09 

    +7

    -11

  • 5. 匿名 2016/03/07(月) 10:21:40 

    +67

    -12

  • 6. 匿名 2016/03/07(月) 10:21:52 

    みんなグレてる。
    もしくはコネを使って教師になる。

    +51

    -68

  • 7. 匿名 2016/03/07(月) 10:22:13 

    勉強が出来ると思われてる
    親には申し訳ないが成績は下の中だった

    +231

    -7

  • 8. 匿名 2016/03/07(月) 10:22:15 

    >>5

    キョンシーや!!

    +118

    -5

  • 9. 匿名 2016/03/07(月) 10:22:52 

    成績は上位

    +39

    -15

  • 10. 匿名 2016/03/07(月) 10:22:55 

    父数学、母国語
    意外に多い組み合わせ

    +112

    -10

  • 11. 匿名 2016/03/07(月) 10:23:01 

    運動会や卒業式とかの行事がかぶるから、来てもらえない

    +261

    -6

  • 12. 匿名 2016/03/07(月) 10:23:08 

    自分の時代は蹴る・物を投げる、とか普通にあったわ
    教師のイメージは良くない

    +55

    -9

  • 13. 匿名 2016/03/07(月) 10:23:35 

    忙しすぎて、自分の子は放置。

    +331

    -6

  • 14. 匿名 2016/03/07(月) 10:25:47 

    生徒に自分の母親をとられた気分だった。

    +165

    -6

  • 15. 匿名 2016/03/07(月) 10:27:35 

    家にも先生がいる、子どもにも先生になってしまう、
    ガルちゃんでその書き込みを読んで、その通りだと思った。
    子ども時代にガルちゃんがあれば、あのモヤモヤした違和感に説明ついて、もっと楽になれたかも。
    とにかく自分は正しい、子どもの目線に立つとか気持ちを理解しようとするってのがない。
    あるべき方向へ導く、それのみ。

    今は必要事項を連絡する以外、なんの交渉も交流もないです、だって「先生」ですから、それで充分でしょ。

    +155

    -5

  • 16. 匿名 2016/03/07(月) 10:28:21 

    運動会が勤め先の学校と被ることが多く、来てもらった記憶がない。

    +136

    -1

  • 17. 匿名 2016/03/07(月) 10:28:23 

    心を病みがち

    +72

    -4

  • 18. 匿名 2016/03/07(月) 10:29:06 

    両方教師でしたが、家庭では暴言ありまくりの家庭崩壊、離婚しました
    学校では良い顔でそこそこな職についています。
    特にメリットもデメリットもありません 彼らも普通の人です

    +129

    -6

  • 19. 匿名 2016/03/07(月) 10:29:15 

    自分の学校の教師が親と同僚!というパターンが多くて
    すごくイヤでした。変に特別な目で見られます。

    +136

    -2

  • 20. 匿名 2016/03/07(月) 10:31:39 

    両親とも教師です
    学生の頃は、いつも勉強を教えて貰っていました
    小さい頃は、成績良かったのですが…
    成長するに従ってダウン
    自分も、怠けていた自覚があるのですが…
    知能って、遺伝が関係するらしいですが、やっぱり努力しないと駄目ですね
    立派な両親です
    こんな子供で、本当に申し訳ないです

    お父さん、お母さん、ごめんなさいm(__)m

    +111

    -7

  • 21. 匿名 2016/03/07(月) 10:32:03 

    学生時代の友人の両親が教師だったけど、優しい子だけど、モジモジした子で変なところで頑固なまま、アラフィフ近い今も独身。
    皆の家にはホイホイ遊びに来るのに、なぜか人を自分の家には絶対招かない子だった。
    別の友人が「親が教師だから招いてはいけないらしいよ」と言ってたが、教師の子供の家に(私達は全然その親の学校の関係者でないのに)遊びに行ってはいけないそっちに都合のいいきまりなどあるんだろうか?
    と疑問に思った事がある。

    +9

    -42

  • 22. 匿名 2016/03/07(月) 10:35:05 

    教師に、親が教師に見えないね、まあそこがいいところかも知れないな。と言われた
    仕事上の度重なる飲み会やブラックな残業にあまり理解がありませんでした。

    +27

    -2

  • 23. 匿名 2016/03/07(月) 10:35:34 

    >>21
    アナタの親が教師じゃないなら、わざわざ書かなくていいよ。

    +84

    -3

  • 24. 匿名 2016/03/07(月) 10:35:54 

    小学校卒業式の日、両親とも卒業式で、出席してくれず、叔母が出席してくれました。

    行事かぶりあるあるですよ。

    +103

    -3

  • 25. 匿名 2016/03/07(月) 10:37:15 

    教師の子供だから模範的な態度をするように言われましたが全く逆になりました

    +69

    -3

  • 26. 匿名 2016/03/07(月) 10:37:57 

    何故か教師にいやがらせ発言されました

    +33

    -3

  • 27. 匿名 2016/03/07(月) 10:38:30 

    両親が教師でした

    「家でも勉強しなさいとか厳しいんでしょ?」など友人に言われてましたが、むしろ放任。
    夏休みの宿題などは、休みが終わる2~3日前にやっつけて、しまいには終わらないまま新学期を迎えることなんてザラでした(;・ω・)

    +92

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/07(月) 10:40:14 

    いなかだし世間は狭いので変なことはできないと知りました

    +23

    -2

  • 29. 匿名 2016/03/07(月) 10:41:34 

    0時近くの帰宅なんてとんでもないという感じで、ただでさえ仕事で病んでるのにさらに病みました

    +17

    -4

  • 30. 匿名 2016/03/07(月) 10:42:14 

    親よ、性犯罪だけはやめてくれ 最近多いんだよほんと

    +6

    -19

  • 31. 匿名 2016/03/07(月) 10:42:22 

    一人称が「先生」になるときがあった。
    「それ、終わったら先生のところに持ってきて」みたいな。

    +28

    -18

  • 32. 匿名 2016/03/07(月) 10:43:29 

    今の時代、親が教師だとロリコン?て思われそうだね(笑)

    +6

    -30

  • 33. 匿名 2016/03/07(月) 10:45:32 

    部活や補導でいない日もあったが、休みはまとまってとれてた

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2016/03/07(月) 10:45:59 

    父が教師で
    叱られるとき、先生みたいに

    静かにしなさい!
    話を聞きなさい!
    と、静かになってから
    お説教だった

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2016/03/07(月) 10:46:01 

    父親が大学教授でした。
    休みなく学校行ってて小さい頃は会う事すらありませんでした。
    たまに顔合わせれば偉そうな事言ってたので「何様のつもりだ」って反抗してました。
    ごめんなさい。

    +69

    -3

  • 36. 匿名 2016/03/07(月) 10:48:16 

    両親が教師、祖父も教師、親戚も教師が多かった。勉強を教えてもらったこと一度たりとも無いよ。小学生低学年の時から、朝は家を出るのが私が一番最後で、家に帰るのは私が一番最初。行事に来てもらったこともない。それが不満でも嫌でもなかったし、なんとも思わなかったよ。疑問に感じたこともなかったわ。
    親にワガママ言ったこと無いなー。
    自分のことは自分でやるのも当たり前で、自分で考えて結論出すのも当たり前だった。親からしたら楽な子供だったかな?

    +70

    -4

  • 37. 匿名 2016/03/07(月) 10:48:17 

    両親が教師でした
    何人か書かれていますが、学校行事が重なると参加して貰えませんが 小さな頃からなので、こんなものか…と思っていました。

    不思議と仲良くなる友達に教師の子供はいませんでした
    友達からはキチンとした家庭だと勝手に思われてたな~
    ごくごく普通な家庭だったけど…
    いや!うちの親は忙しくて、普通と言うより家の事は手を抜いてたかもしれない

    +37

    -3

  • 38. 匿名 2016/03/07(月) 10:48:57 

    親の勤めている学校にだけは絶対進学しないと決めていました。勿論してません。
    ですが、親が勤めている学校にこのんで進学する人もちらほらいて驚きました。
    その方が扱い違うのかしらw

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2016/03/07(月) 10:49:33 

    父親はまだいいけど、母親が教師はきつい。
    愛情をもらいにくいし。
    教師の世界しか知らないから、視野が狭い。

    +150

    -15

  • 40. 匿名 2016/03/07(月) 10:50:39 

    父が体育、母が音楽の教師だったので、何というか伸び伸び育てられた気がします。頭悪くてもコンプレックスなく好きなことをやらせてもらいました。

    +62

    -2

  • 41. 匿名 2016/03/07(月) 10:50:45 

    >>35
    わたしのお父さんも大学の先生だったけどお金持ちとかお嬢様に思われませんか
    普通のサラリーマンと変わらないのに
    あとプライドの塊みたいだよね
    旦那の親族をすごい上から見てて困りました

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2016/03/07(月) 10:51:38 

    両親とも教師でした

    ユーモアもあり、社交的です
    全然、お高くなく、愛情いっぱいに育ててくれました
    私と言えば、超人見知り
    仕事も底辺
    どうして、こうなってしまったのか…
    両親の子供で罪悪感いっぱいです

    +54

    -5

  • 43. 匿名 2016/03/07(月) 10:52:20 

    えー、音楽だったけど
    学校では穏やかで生徒思いと言われてたらしいが
    家では鬼ババだった

    +63

    -2

  • 44. 匿名 2016/03/07(月) 10:52:33 

    正直親だと思えない。
    学歴絶対主義で、私が車にはねられた時でさえ「そんなのいいからさっさと授業受けろ」と半笑いで言われたし、自分が絶対正しいと信じてちょっとでも反抗するとこっちの人格を異様にしつこく否定してくる。
    子供の頃からずっとうつ病患って定職には就けなかったけど、そんな私の存在も否定してる。
    はっきりいってお前の育て方が異常すぎて、私が生きているだけで奇跡だって事理解しろと思う。

    +84

    -3

  • 45. 匿名 2016/03/07(月) 10:53:22 

    父も母も祖父も教員でした
    子どもの頃、こっちは知らない人だと思ってても向こうには「○○先生のお子さん(お孫さん)」って知られてることが多くて、悪いことできないな〜なんて思ってました

    +48

    -1

  • 46. 匿名 2016/03/07(月) 10:56:12 

    両親とも大学の教師でした。帰りは遅いし、休日も勉強してるし、学会で家にはいない時も多く、子供の時はお婆ちゃんに預けられていました。おかげで家事一般のことは一通りできるつもりです。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2016/03/07(月) 10:58:20 

    無遅刻無欠席を強要された

    +14

    -5

  • 48. 匿名 2016/03/07(月) 10:58:20 

    運動会などの昼食タイム、みんな校庭でシート敷いて家族でワイワイ食べてるときに教室でお弁当食べてました。他にも農家の家の子とかいたから寂しくはなかったです。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/07(月) 10:58:29 

    父 大学教授
    母 中学教師
    2人とも凄く物知りで勉強大好きの優等生で、放っておいても自分から勉強するのが当たり前だと思っているし、子供達にもその姿勢を求めてくる。

    +22

    -4

  • 50. 匿名 2016/03/07(月) 11:03:47 

    母親が教師だと家の中、綺麗にはできない。食べさせるだけで必死だったんだと今は理解できる。

    +38

    -4

  • 51. 匿名 2016/03/07(月) 11:03:51 

    父が大学教員。
    私の担任が父の教え子。
    部活で行った他校の先生が父の教え子。
    友達が何人かその大学に進学して父の教え子になる。

    あぁ、影で「あのハゲ」とか言われてるんだろうなぁ…

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2016/03/07(月) 11:05:51 

    母が小学校教師。
    夏休みや冬休みは結構長く休みがとれていたので一緒に過ごす時間が多かった。
    でも周りとの比較がすごかった。
    あの子は~なのにね。親戚のあの子は、しっかり公務員になってるのにね!って今でも比較される。
    今は、教員は一番女性が働きやすいと言って、教員になることが一番!と求められてて辛い。

    +41

    -3

  • 53. 匿名 2016/03/07(月) 11:07:05 

    母 教師

    と言っても私が産まれてからは講師だけど
    厳しくなかったし、普通に優しい。勉強、勉強って感じでもないけど評判いい塾とかにはお試しで入れさせたりそれなりに

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2016/03/07(月) 11:08:49 

    父が数学の教師で 高校に進学した教え子が
    「高校の数学難しい!先生助けて〜」って数人で家に勉強に来てたのを見て
    子どもながらに先生という職業もいいなと思ったよ

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2016/03/07(月) 11:09:24 

    両親教師で、母は家でも教師。お山の大将。自分が正しいといつも思ってる。ジャイアンみたいで、わが子を子分だと思って人権を認めない。生徒には熱血だけれども、わが子には無関心。教師ってやっぱり変わってる人が多い。お陰で私は立派なACに…。

    +58

    -5

  • 56. 匿名 2016/03/07(月) 11:09:32 

    父親が小学校教師。家でも声がデカくてうるさいw

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/07(月) 11:09:41 

    お母さんお父さんが教師だった方、部活で先生拘束しちゃってごめんなさい。

    部活にはまると先生は親業出来なくなってたよね。

    by先生は部活顧問やって結果出すのが当たり前って思ってたアラフォーより

    +20

    -12

  • 58. 匿名 2016/03/07(月) 11:11:25 

    親戚が教師ばかり。
    お正月に集まってもいかにも「先生」って感じなんだよね
    喋り方や話すことも。

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2016/03/07(月) 11:14:38 

    親が小中学校の教師
    お正月、教え子から届く年賀状を見るのが楽しかったな
    ときどきおもしろ年賀状あるんだよね

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2016/03/07(月) 11:15:17 

    へ~

    先生の子ども何人か担任したことあるけど、すっごい変わってるか、色々ちゃんとわきまえててきちんとしてる子か両極端だったな。

    そんな現状を見てるから、今は子育てする側にまわったから、自分の子どもへの接し方すごく考えてしまう。

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2016/03/07(月) 11:15:51 

    >>57
    ぜんっぜん。
    一般企業に比べたら短いから

    +3

    -11

  • 62. 匿名 2016/03/07(月) 11:18:10 

    まいっちんぐまちこせんせいと、高校教師は禁忌番組だった

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2016/03/07(月) 11:18:40 

    親が教師だと子育て失敗する。
    うちはそのパターン。
    兄は鬱だし、私も出戻り。いいだろ?w

    +50

    -7

  • 64. 匿名 2016/03/07(月) 11:24:58 

    教師は聖職とか考える人いると思うけど、普通に不倫とかしてたな

    +30

    -3

  • 65. 匿名 2016/03/07(月) 11:32:53 

    >>56
    私は実親ではなくお義母さんが元教師なのですが、本当に声が大きいですw
    夫や義兄弟は「家にいても教室で喋るレベルの音量(*_*)」と言っていますw

    話は変わりますが、
    うちの義母は、基本的には、良くも悪くも、お家にいても『先生』気質です。
    でもベースとしてやはり、人育てが好きというか、成長を認めてくれる部分があると思います。
    私も、嫁としてではなく、私自身の人生としてこういう事をしたいと言うと、よく話を聞いてくれるし、後押しをしてくれます。

    よく、教師は親としては…などと聞きますが、
    教育者はあくまでも学習や集団生活の教育をする立場であって 生徒の日中の「親代わり」ではないのですから、
    先生=親のロールモデルではないと思います。
    職業を脱ぎ捨てた一個の親となれば、様々な親子がいると同じく、教師もただの親となり、親子間で悩んだり子との相性などで葛藤があるのだと思います。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2016/03/07(月) 11:34:27 

    果てしなくグレました(恥)学校に両親呼び出しまでされて、両親も校長室でご指導されました。恥をかかせてあの時は本当にごめんね…

    +22

    -3

  • 67. 匿名 2016/03/07(月) 11:35:15 

    私は高校を1年で中退してその後大学に行きました。
    物理と数学の教師の母にはよく助けてもらえました。
    頭がいい人には簡単かもしれないてすが、
    アホな私は数学物理は独学では無理でしたw

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2016/03/07(月) 11:36:03 

    >>60
    >すっごい変わってるか、色々ちゃんとわきまえててきちんとしてる子か両極端だったな。

    そんなのどの職業の親にも当てはまるじゃん。
    てか、人ってそのどちらか寄りしか居ないし。
    何言ってんだか。

    +14

    -3

  • 69. 匿名 2016/03/07(月) 11:37:29 

    みんなの両親の担当教科は?

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2016/03/07(月) 11:39:53 

    ここで色々書かれてる子育て失敗パターンは、親が教師とか関係ないと思うなー。

    +14

    -8

  • 71. 匿名 2016/03/07(月) 11:41:09 

    いまどき教師なんて聖職でもなんでもないのに、子どもは親が教師だと言うと色眼鏡で見られる。成績や振る舞いが良ければ、やっぱりねと言われ、悪いと教師の子なのにと言われる。
    自分が一般企業で働いてみて思うのは、やはり教師の世界というのは特殊で、考え方や物の見方が偏っているなと。自分の親を見ていても世間知らずな面や視野の狭さを感じることがある。

    +39

    -3

  • 72. 匿名 2016/03/07(月) 11:42:20 

    割合で言うと普通の会社員の子の方が断然多いだろうしな>不出来もしくは子育て失敗された子

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2016/03/07(月) 11:44:36 

    父親が生物の高校教師。
    父親が公立の教師だったので、
    私は私立に進学しました
    あまり、
    教師らしくなく、勉強のべの字も言いませんでした。
    大人になって、父親の学校を卒業した小学校の同級生に
    父親の教師ぶりを言われて
    イヤだったな〜。

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2016/03/07(月) 11:51:55 

    あえて親が教師ではなかった者から言わせてもらうと、親が教師な家庭の子はほんとに可愛そうと言うか学校の先生という外の世界を知らずに生きてきた人たちに育てられるから思春期とかは絶対辛いだろうなと思う。っていうか日本の学校って学校の先生が異常に学生に関わらなければいけないところがあると思うのよ。自分なんかは学校なんて者は楽しくなかった場所でしかなかったから(文化祭や運動会、野外活動とか修学旅行も含めて)ほんとに教育を見直すならそれこそ予備校とか個人塾見たいに必要な勉強だけさっさと教えて午前中とか5時間目が終わればさっさと帰れくらいの方が先生にとっても精神的に楽だと思うのよ。

    +19

    -19

  • 75. 匿名 2016/03/07(月) 11:52:50 

    中学の同級生のお母さんが教師で、しかも同級生が
    通っている学校に赴任していて、親子と知った時は驚きました( ゚д゚)

    同級生は学校にお母さんがいて複雑だったらしいです。
    後に弟の担任になったのですが、良い先生でした。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/07(月) 11:55:42 

    うちの父は英語教師。でももう10年近く前に退職したおじいさん。英語はそれなりに話せるけど、会話よりも文法や読解に重きを置いた授業をしていた時代なので、発音は思いっきり日本人。今時の授業では務まらないと思う。
    でも親が英語教師だと言うと子どもの私まで英語が得意だと思われる。親に教えてもらえるからいいね~と言われ続けてきたけど、私がいま少し英語が話せるのは英会話学校のネイティブ先生のおかげ。父じゃない。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2016/03/07(月) 12:00:27 

    母親が教師で、父親が転職しまくりのクソ親父だったため、職業といえば教師しか思いつかなかった。
    将来の夢にも、よく教師って書いてた。

    今思えば、普通の企業に勤めている親戚とかとたくさん話しておけば良かった…と思ってます。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/07(月) 12:03:36 

    父が教師。
    母は専業主婦だったから、
    行事関係で寂しい思いはしなかった。

    名字が珍しいうえ、田舎だったので、
    どこへ行っても、
    「もしかして◯◯先生の娘さん?」
    って聞かれたなー。
    特に優秀でもなかったけど、
    成績はそこそこだったので、
    あんまり親と比較されて劣等感
    …とかはなかったかな?
    それに今は採用試験も厳しいけど、
    父が若いころはそうでもなかったっぽいし。

    父が現役だったころの話を聞くと、
    「教師」ってだけで周りが勝手に敬ってくれるというか、
    ずいぶんやりやすかったんだと思う。
    (もちろん父も一生懸命だったけどね)
    今の先生たちは、モンペはいるし、激務だし、
    ほんと大変だよー。

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2016/03/07(月) 12:05:37 

    私も旦那も予備校講師で、今妊娠中なんでめちゃくちゃこのトピ勉強になる!!

    結構学歴気にする親御さん多いみたいだけど、私は色んな生徒見てきて、
    勉強が向いてる子、ほかの才能がある子、子どもは親のエゴでどうにもならないことを
    学んだから、自分の子供には得意なことを伸ばしてあげたいなと思うな。
    子どもは親とは全く別の人間だからね!

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2016/03/07(月) 12:06:21 

    教師が我が子の一生に一度の行事に参加できないのは可哀想。
    教師である前に親なのに…

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2016/03/07(月) 12:07:23 

    「だった」って、過去形じゃないと駄目なの?

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2016/03/07(月) 12:07:25 

    父、美術教師
    母、体育教師
    イメージ通り父は尻に敷かれてました(^_^;)

    家でも仕事の話や他の先生のウワサ話などしていて子どもと関わってくれた思い出はありません。

    よく考えたら、教師って自分から来てくれた生徒とは話したり関わったりするけど、自分から生徒に関わる事は少ない。家でもそんな感じになっちゃうんだろうな。

    休日に出かける時も、親が行きたい所優先で子どもの行きたい所ややりたい事は聞かれた事も尊重された事もなかった。
    公園や動物園や遊園地、家族で行ってみたかったなぁ。美術館やデパートは飽きたよ。

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2016/03/07(月) 12:08:03 

    教師の子供っていじめっ子率高いよね

    +12

    -26

  • 84. 匿名 2016/03/07(月) 12:22:42 

    教師の子供ではない人による悪意のある書き込みがちらほら。
    わざわざそんな悪口を書き込みする人ってかわいそうだね。
    >>83 さん、そんな統計ないよ。

    +24

    -2

  • 85. 匿名 2016/03/07(月) 12:23:03 

    父が高校の数学教師でした。
    あんまり父から教えてもらった記憶はないですが、
    数学が一番得意だったなぁ。
    父はずーっと平教員だったけど、生徒から慕われていて、
    何気に自慢の父でした。
    もちろん同じ学校になったことはありません。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/07(月) 12:25:45 

    私が小学生の頃までは、なるべく早く帰ってきて公園とか連れてってくれた。
    朝は父が出勤するときは私はまだ寝てたけど、いつも布団をかけ直して出かけてった。
    優しい子煩悩な父でした。
    職場での様子はよくわからないけど、いい父でした。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/07(月) 12:35:51 

    >>81
    私も「だった」と過去形で書いたよ。
    両親が小学校教師だったんだけど、現在は父親が教育委員に任命され現場から離れ、 母親は母親側の親の介護で教師をやめたからだよ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/07(月) 12:38:47 

    トピズレごめん

    >>79
    大抵の人はそう思って親になってるよ
    でも理想と現実なんだな
    「我が子」がテストで30点取ってきたら怒らないでいられると思う?
    理想はYES、現実はNO

    小学生時代は「自由にのびのびと〜」って言っておきながら、中学になって低い点数のテストを前にガミガミ怒る親の多い事
    やっぱり勉強の習慣を幼稚園小学生からつけてもらってない子供は難関大には届かないね
    学習体力ないからね
    逆に勉強の面白さを教えてもらった子はほっといても勉強するね

    子供が「社会人として自立して生きていける力(例えば芸能であったりスポーツであったり)」を親が見いだせれば平気なのかもしれないけど、才能を持ってる人間はほんの一握り

    言葉は悪いけど凡人が社会で生きていくための手段として、学歴の後ろ盾があるとないとは大違い

    だから親は良くも悪くも必死になるんだよね

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2016/03/07(月) 12:43:54 

    親が教師だった人!

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2016/03/07(月) 12:48:28 

    両親ともに教師で部活も見てたから学校行事は祖父母か叔母がよく来てくれてた。
    当時は私よりも生徒の方が大事なのかいと思ってたけどこの間彼氏と母との会食で私がお腹にいた時とか小さかった頃に問題があった生徒の面倒見てたこととか虐待受けてた生徒保護してたりとかドラマばりのことがあったことを知って見る目が変わった。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2016/03/07(月) 12:52:21 

    トピ主です。
    こんなに書き込みがあってびっくりしました。
    みなさんありがとうございます。
    私の両親が教師なのですが良かったこと悪かったこと語りあえればなあとトピックを作らせていただけました。
    指摘してくださっている方もいますが、「だった」だけではなく現在も親が教職に就かれてる方の書き込みもお待ちしてます。
    (教師の子供叩きは今回のトピの趣旨から外れるのでお控えくださいますようお願いします)

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/07(月) 12:56:11 

    小学校の通信簿クラス全員つけるのは大変そうだったな

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/07(月) 12:59:13 

    父が社会科教師(テニス部顧問)母が理科教師(科学部顧問)
    勉強教えてって言っても「守備範囲外」って言って教えてもらえないからあんまりいいことなかった。
    良かったことは修学旅行とかでお土産買ってきてくれたり毎年行くから詳しくなって家族旅行楽しかったりとかかな。
    あと当時(十数年前)は色々緩かったのか部活の日に学校連れてきて中学生の人に遊んでもらったり空き教室でビデオ見てたのが楽しかった

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2016/03/07(月) 13:10:11 

    父が小学校教諭でした。県内転勤ばかりで
    あまり家にいなかったので、あまり父の事を知らずに育ちました。
    今でもちょっと他人行儀というか、さん付けで呼ばれます。

    色んな所の幼稚園とか保育園の園歌を作っていて
    掲げられてる所に父の名前を見つけると
    誇らしいというよりも、不思議な感覚になります。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2016/03/07(月) 13:17:19 

    小学生の頃の女性教師。

    子持ちで、その日は熱があったらしく、
    教室がうるさかったのですが、
    うちの娘が熱出して、
    それでも来てやっているのに
    なんでそんなにうるさいんだー!!
    と、叫んだ。

    通学中に使いました
    班長旗という黄色の旗を持って
    登校していたのですが、
    忘れてしまったら、
    教室のみんなの前に立たされて
    班長旗さまごめんなさいと言え!
    と、言われました。
    そして言いました。

    今考えてみたら
    ヒステリックな方でした。
    当時は逆らうなんてできなくて、
    今と全くちがいますから。
    先生絶対みたいな頃ですから。

    …あり?
    トピ違い御免。

    +1

    -15

  • 96. 匿名 2016/03/07(月) 13:30:30 

    育休3年取れるのは良いよねー

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2016/03/07(月) 13:35:17 

    母が教師でした
    父も公務員だったため
    参観日や運動会等の
    行事が かぶることが多く
    あまり 来てもらった覚えがないです。
    帰りも遅いので
    ほぼ祖父母の家にいました。
    小中学生の時は
    とても寂しかったです。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/07(月) 13:43:04 

    通知表つけてるときは、インクが乾くまでその場に近寄れない

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/07(月) 13:45:47 

    テストの点数つけてるとき「あ~この子惜しいなぁ」「ふふっ」とか聞こえる

    +16

    -2

  • 100. 匿名 2016/03/07(月) 13:53:22 

    両親とも公立中学校教師。夏休みになると部活がなければ休みがとりやすくなるらしく、家にいることも多かった。1人でお家エンジョイしたかったよー

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2016/03/07(月) 13:56:11 

    両親とも教員。大学は教員免許とれる学部に入ったけど、両親2人から『教員だけにはなるな』と言われ、免許とらなかった。辛い仕事なんだろうな。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2016/03/07(月) 13:59:09 

    >>69
    父…英語、母…国語、書道
    …高校数学で分からなかったところ、両親とも分からなかったw

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2016/03/07(月) 14:04:08 

    部活の報酬、時給にすると400円くらい。それでも毎週末部活に行ってるお父さん。自分が社会人になってやっぱりすごいなーって思うよ。

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2016/03/07(月) 15:13:43 

    両親、祖父母、叔父叔母みんな教師でした。祖父は校長でした。高校生になると高校教師の叔父が友達の担任だったり、すごく嫌だった。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2016/03/07(月) 15:15:49 

    母親と同じ中学で苦痛だった
    昼休みに英検申込みの時の担当が親で教室で英検5級受ける中1がみんないて死ぬかと思った
    体育館の離退任式で母親が壇上上がってスピーチしてその時も死ぬかと思った
    あの時保健室行ってれば良かったし他の先生も理解してくれたろうなぁ

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2016/03/07(月) 15:22:59 

    父が教員
    家庭訪問された事一度もなかったんで、自分に子供が出来て余所の家には行事として来ていた事に驚いた。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/07(月) 15:23:23 

    夜中も休みも電話かかってくるし、家のことそっちのけでなにもしてくれない!
    親としては失格!

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/07(月) 15:41:15 

    両親英語の教師 でも英語は不得意でした    全く違う仕事に着きました 影響も受けなかったし 強要もされませんでしたよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2016/03/07(月) 15:52:21 

    >>61
    そんなことない。
    部活離婚って言葉があるくらい、部活の顧問になっちゃったら私生活の時間なんてほとんどなくなる。
    一気にブラックになる。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2016/03/07(月) 16:33:34 

    >>44
    苦労したね…。
    教師(親)って学歴絶対主義多いのかな。
    書き込み見てて、しんどい子供時代送ってた人多いなと思った。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/07(月) 17:27:43 

    >>88

    79です。
    そういう親御さんたくさん見てきましたよ。
    でも、はっきり言って生徒が順調に成績伸びていくのは小学校低学年の学習習慣と、高学年の向上心、自立心だから、中学入学後ガミガミ言うのは親の勝手だなと思いますね。

    でも中には勉強してもどうにもならない子がいることも事実です。
    そういう子を持つ親御さんが塾にいれて無理やり勉強させたりするのは見ていて切ないですよ。。
    そういう場合は得意分野を伸ばしてあげた方がいいと私は、思いますよ。
    プロじゃなくてもスポーツ推薦で有名大学に進学する子はたくさんいますし、絵が
    得意な子は高専に行って成功した子もたくさんいますよ。

    ただ勉強しないだけの子は、勉強する気になればどんどん伸びるので、
    親や先生が後押ししてあげればいいと思います。
    要するに親が自分の子どもを客観的に見極めることだと思います。
    簡単そうでできない場合が多いので、塾や学校の先生に相談するのが一番だと思うな。

    ただ生徒が取ってきた点数に対して怒るのは一番やっちゃいけないですけどね。
    絶対やる気でないし、むしろやる気下がるだけ。
    テスト期間じゃない時に親がどうアプローチしてきたか、その結果ですから。
    テスト期間に関わらず、ちゃんと褒めてあげたり、将来の話をしてあげて、
    生徒が納得していれば、ガミガミ怒らなくてもちゃんとみんな伸びますけどね。
    親が学校や塾まかせにしていて、伸びてる生徒ってあんまりいないですよ。
    何も言わなくても勝手に勉強する生徒さんは、結局親が家や仕事で一生懸命だったり、本当に人柄のいい親御さんの子どもですね。先生の言うことを素直に受け止めて、ちゃんと実行するので。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2016/03/07(月) 18:12:46 

    祖父母、両親、親戚と教師だらけの家庭で育ちました。成績は良くて当たり前、非行に走るなんてとんでもない!と言った雰囲気でしたが、教育にお金を惜しむ事なく、音楽や絵画などにも小さな頃から触れさせてくれて、本当に感謝しています。何より愛情豊かに育てて貰いました。
    割とネガティヴなイメージがある様ですね。確か両親ともに、人として純粋培養な部分がありますが、老いた今でも知識欲も強く尊敬しています。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2016/03/07(月) 18:33:02 

    仲間がたくさんいて、なんか嬉しい!
    父は中学校の校長やってたから、挨拶とか考えるの大変そうだったなー。
    自分の父親が全校生徒の前で校長の挨拶してるのとか、想像できなかった!
    母も特別支援学校の教員で、二人共働きしてくれたお陰でお金に不自由なく育ててもらい、感謝しています。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2016/03/07(月) 19:09:02 

    小学生の頃、算数教えてもらうのに、高校教師だった父親はxやらyやらまだ小学生では教えてもらっていない方法で説明しだし、ちんぷんかんぷんでいっぺんに算数嫌いになった。
    あと説教が偉そう!あんたの生徒じゃないわ!ってずっと思ってた。
    そんなこんなで父親は苦手だ。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2016/03/07(月) 19:09:06 

    行事は被るので、来てくれた記憶が無い。

    勉強教えてもらった記憶も無い…

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2016/03/07(月) 19:50:08 

    両親、父方祖父母、母方祖父母、従兄弟…みんな教職。
    私と弟が一番教職にかこまれて育ったのに、教職にならなかった。大変なのに給料安いのを見てきてるからかな…( ゚д゚)

    小中高どこいっても先生に「あ〜!◯◯先生の娘さんね!」と言われるのはちょっと嫌だったな(・ω・)



    +4

    -2

  • 117. 匿名 2016/03/07(月) 20:03:20  ID:pVXVyzMe4t 

    両親、両祖父、叔父叔母、いとこ、親戚ほとんど教師でした。
    しかし教師の中でも出世する人と出世しない人がいるので親戚が集まるととても嫌な感じでした。
    特に私の父は出世せず教頭で退職したので校長や教育委員会などにいったおじたちの中で引け目を感じてたようでした。

    小さいころから行事にほとんど来てもらえず祖母か来てくれました。その時はそれが当たり前だと思ってましたが、とてもさみしかったのは事実なので私は子供が生まれて仕事はやめました。行事に私も参加したいしこどもも私みたいな思いはさせたくないです。やはり母親が教師はきついです。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2016/03/07(月) 20:04:26 

    中学生のとき小学校教師だった母のテストの丸つけした

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2016/03/07(月) 20:04:36 

    周りに親が教師の人いないからこういうトピで吐き出せるの嬉しいです。
    曽祖母、祖父母、両親が教員でした。(両親は現役)
    祖父が教育委員会のお偉いさんだった時に通ってた小学校に視察に来た時が辛かったです。
    祖父は教育委員会として視察に来た一方で孫の私に手を振ったり普通のおじいちゃんとして接してきたので周りから変な目で見られたりしてました。
    田舎でコミュニティも小さいので校長先生が祖母の教え子だったりして先生から贔屓されてるって言われたこともあったり。
    成功しても失敗しても「○○先生の子どもだから」って言葉が付いてくるのも嫌でした。
    あと生徒に問題が起こるとすぐに学校に行かなきゃいけなくて私の誕生日に母が万引きした生徒の対応をしに学校に行った時は号泣した記憶があります。
    でも習い事とかやりたいものやらせてくれたり部活も続けさせてくれたり大学まで行かせてくれたことには感謝してるのでそこまで悪くなかったかも?

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2016/03/07(月) 20:43:17 

    両親が教員です
    声が大きすぎる
    視野が狭く常識の偏りがある、ハッキリ言えば非常識
    高学歴だけど人間性は酷いものです
    家と職場では違うんでしょうけどね

    +14

    -2

  • 121. 匿名 2016/03/07(月) 20:48:47 

    あぁ、それと熱心な宗教家だったせいで貧乏でした
    私は両親とはもう関わってません

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2016/03/07(月) 20:51:47 

    父が超名門中高の教師でしたが、家でただの酔っぱらいで子供の勉強や受験にはさほど興味もなく…
    卒業生は東大、京大、早稲田、慶応ばかりで出来の悪い息子は相手にされてないって感じです。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2016/03/07(月) 20:56:48 

    >>118
    私もやってました!
    データに入れるんでテストの点数読み上げたり。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2016/03/07(月) 21:26:30 

    両親教師だけど母は結婚を機に一旦
    教育の現場を離れてました。
    父は学校では若い頃はかなりの熱血教師で
    今でも当時の教え子さん達に慕われていて
    私の自慢の父です。
    教師の子だから頭良いと思われがちだけど
    私は超バカ。出来損ない。
    姉は頭が良かったです。
    そんな姉妹なのに、両親は比べもせず
    私の良いところをたくさん伸ばしてくれました。

    学校の仕事が忙しい中
    親として色んな事を全力でやってくれて
    本当に感謝ばかりです。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/07(月) 21:42:41 

    うちの親は公私混同してたな。
    時間外に勤務先の学校のプールに、私を入れて水泳の練習した。
    もちろん私は、その学校の生徒ではない
    今こんな事したら、大問題になるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/07(月) 22:25:37 

    両親とも小学校中学校の先生。

    他校の友達の担任が父…
    母のクラスの生徒が学校上がって私と同級生…

    小学校中学校と大人しめの私は友達から親の事を言われるのが嫌でした。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/03/07(月) 22:47:05 

    夏休みが今ほど短くなく、部活もハードなものは関わっていなかったようで、長期休暇は合いやすく旅行に行きやすかった。
    あと、わら半紙とか持ち帰ってくれたので、勉強の時すごく重宝した(笑)

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2016/03/07(月) 22:59:07 

    教師にだけは絶対ならないと思ったわわわ〜

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2016/03/07(月) 23:14:28 

    自分の考えがいつも正しいと思い込んでる!
    社会人になって、先生って職業は変な人が多く、けっこう世間から嫌われてる人も多いって思った。
    昔は「うちの親先生なんだー♪」って言えたけど、今は恥ずかしくて言えない…。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2016/03/07(月) 23:18:29 

    >>127
    わら半紙の持ち帰り…。それ、正確に言うと横領ですよ。
    もとは国民の税金だったものですから。
    学校のものを持ち帰ってプライベートで使用しているなんて今だったら大問題ですね。

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2016/03/08(火) 00:33:13 

    両親とも教師です。
    どちらも社会科。しかし私は何故か理系に。
    親から勉強教えられていいなーって言われてたけど、夜は遅いし、忙しくて教えてもらえなかった。
    だけどその代わりに、祖母が賢かったので分からない所をとことん教えてもらえたのが賢さに繋がったと思う。親のことを知ってる先生もいたから多少はプレッシャーもあったけど、スポーツもできて勉強も卒なくこなせる子どもに育ててくれたのは良かった。周りの先生にも可愛がって貰えたし、伸び伸び学校生活が送れたから感謝してる。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/08(火) 05:56:51 

    父か母、どっちかが教師でどっちかが専業ってのがいいんじゃないでしょうか。兼業だとすぐやすむから。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/08(火) 08:48:23 

    これ、本当に親が教員のひとは共感できるコメント多い気がする…

    教員の娘って窮屈だと思うこともたくさんあったけど結局は親を尊敬していて気づいたら私と妹、数年後に教員になります。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2016/03/08(火) 08:58:36 

    両親とも県立高校教師だったから公務員で、男女の給料差はなし。女も男と同じように働くもんだと子供の頃から思い込んでた。世の女性が実際就てる仕事と年収を知ってたら人生違ったと思う。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/08(火) 09:13:50 

    父が中学校の教師です。

    私が幼稚園くらいの時に休みの日に学校に連れて行ってくれたな〜♪
    部活に来てる生徒たちが「○○先生の子ども?!可愛い〜〜」と世話好きな女子生徒たちが集まってくれて一緒に遊んだりしてくれて楽かったな〜(*^^*)

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2016/03/08(火) 09:16:31 

    父が教師してます。
    母は子どものころから将来、学校の先生と結婚したかったらしく、その夢が叶って、父のことを本当に尊敬しています。母は専業主婦をしています。

    そんな話を聞いていたら私も将来学校の先生と結婚したいな〜(*^◯^*)

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/08(火) 09:21:39 

    親が教師だった人!

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2016/03/08(火) 09:24:27 

    卒業式の度に持って帰ってくる
    卒業生たちからの寄せ書きを見るのが好きだったな〜!!

    ○○先生だいすきー!とか○○先生の授業最高!とか見ると、お父さん好かれてたんだ〜と嬉しかったな♪

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2016/03/08(火) 14:04:16 

    家掃除してたら母が教えてた生徒からの手紙が出てきました。
    文面から察するにまだ私がお腹にいた頃(二十数年前)に問題を抱えてた生徒の方だったようで、「ガキ(私)がお腹にいるってわかってたらあたしはもっといい子だったのに」「迷惑かけてごめんね」「ババア(多分その人の親)が飯作ってくれないって言った時夕飯食わせてくれてありがとう」とか書かれてました。
    こんなドラマみたいなこと実際にあって母がやってたんだと思うと同時に私よりも生徒の方が大切だったんだと思ってた頃が恥ずかしくなります。お母さんの娘でよかった。
    ほとんどのことでは動じない母ですが、これだけ色々やってたらそうなるなと納得しました。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/09(水) 14:37:44 

    ひそひそ話しが出来ない。声がでかい

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/19(土) 14:08:41 

    教師から暴力受けてたけどそれをただ見てるだけの女教員に同い年の子供がいると知った。そいつは母親としても人間としても失格なのに「お母さん先生」なんて呼ばれていい気になってた。
    子供はおばあちゃん子らしい。なんか納得、子育ても嫌い、子供も嫌い、自己顕示欲のために教員やってるようなクソ女なんだなって納得。おそら生徒に体罰したり殴られてる姿を見てストレス解消してたんだろうなあのババア。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2016/03/20(日) 19:38:09 

    母親が中学の先生。仕事ばかりして
    自分よりも生徒のほうが大事なんだろうなと感じる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2016/03/20(日) 19:52:48 

    母親 中学教師
    父親 単身赴任

    親に育ててもらったというよりは
    祖父母に育ててもらったという感じ
    祖父母には本当に感謝してる

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2016/03/21(月) 01:58:37 

    教師の子供です。私はひねくれてるな。。中間子だし。

    自分が正しいって思ってるから、自分の意見を言ったら、後、私の意見は全然聞いてくれない。

    親が、友達の親の悪口みたいなことを言ってたんだけど、私は友達の親が優しくて、いつも友達が羨ましかったな、、

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード