-
1. 匿名 2016/02/28(日) 09:12:06
長男がこの春から小学校に入学します。
今住んでいる地域では集団登校が無く、みんなバラバラに歩いて行っているのを毎朝見かけます。
1歳過ぎから保育園に通っていてお友達はいるものの、近くに住んでいるお友達は居ません( ;∀;)なので、登校させるのが不安で仕方ありません(T . T)もちろん、自分が休みの日は一緒に歩いて登校させるつもりです。
いつまで付き添いで登校したら良いのか、1人で登校させるタイミングはいつにしたら良いのか、悩んでいます(;_;)
小学校では集団登校が当たり前だと思っていたので、個人登校だなんてビックリしています。。。+93
-14
-
2. 匿名 2016/02/28(日) 09:13:16
むしろ集団登校の方が少ないよ+227
-60
-
3. 匿名 2016/02/28(日) 09:13:28
出典:stamp.bokete.jp
+146
-2
-
4. 匿名 2016/02/28(日) 09:13:54
無理に学校通わせる必要ないよ!
お家でゆっくりさせてあげなさい。+9
-188
-
5. 匿名 2016/02/28(日) 09:14:37
転勤で色々なところに住んだけど
集団登校の風景、見たことがありません+48
-81
-
6. 匿名 2016/02/28(日) 09:14:53
心配ですね学校も集団登校にした方がいいと思う。事故誘拐心配あるのに+150
-27
-
7. 匿名 2016/02/28(日) 09:15:26
どの程度の通学経路かによるよね+100
-4
-
8. 匿名 2016/02/28(日) 09:15:56
>>1
心配ですね。
近所に年上の連れてってくれる上級生がいればいいのですが。
1年間くらいはつき添って登校してもいいのでは?+136
-11
-
9. 匿名 2016/02/28(日) 09:16:23
学校に聞いた?相談してみたら?+45
-10
-
10. 匿名 2016/02/28(日) 09:16:31
子どもの方からしたら集団登校なんて煩わしいだけだから無い方がありがたいけどね
親が付き添って登校してる子って見たこと無いな+168
-46
-
11. 匿名 2016/02/28(日) 09:16:46
最初は心配ですよね!
色々な事件や事故のニュースを目にして
胸が痛くなります…
なるべく、たくさんの子が登校している時間に行かせるようにしたり
途中まで見送るなど
私は、していましたよ♪+129
-5
-
12. 匿名 2016/02/28(日) 09:16:50
うちの場合は転勤族が多い土地なので1人で行ってる子には周りのお母さんが声かけてたけど、どうだろう?
雰囲気の合いそうな子のお母さんにちょっとお願いしてみるとか+20
-4
-
13. 匿名 2016/02/28(日) 09:17:04
集団登校がないうちの地域は、スクールガードの人が
子供が通るところで見守ってくれているわ
有り難いわ
+140
-2
-
14. 匿名 2016/02/28(日) 09:17:22
ずっと集団登校で育ってきたのですが
逆に高校生になり遠方の学校の為
1人で登校する時や、部活で現地集合の時など
友達がいない様に思われるのが不安でした。
早い内から自立心を育む事や
友達関係を築いていく事は大事だったと大人になった今は思えます。+76
-12
-
15. 匿名 2016/02/28(日) 09:17:24
上級生を先頭に下級生を連れ立って、7~8人位の列になって歩いていますね。+62
-5
-
16. 匿名 2016/02/28(日) 09:17:44
一年生の間はまだまだ幼くて心配ですよね
子供が一人でも大丈夫と思える時までかな…+49
-5
-
17. 匿名 2016/02/28(日) 09:17:46
1年生のうちだけかな?そのうち友達もできるし一緒に登校するようになると思うよ。
男の子なら母親が一緒には恥ずかしく嫌がるようになると思うし、過保護すぎもよくないよ。
ただ交通ルールは親がお手本となってしっかり教え守らせてください。+89
-5
-
18. 匿名 2016/02/28(日) 09:18:21
私の学校集団登校ありましたが、
登校班内でいじめがあり、私は親と個人登校してました。+59
-1
-
19. 匿名 2016/02/28(日) 09:18:24
集団登校のない学校なんてあるんですね(・_・;)
それは心配だと思う
送迎できる時はしてあげてください
今の時代過保護になりすぎくらいでちょうどいいと思う+67
-27
-
20. 匿名 2016/02/28(日) 09:18:42
集団登校している地域の方が多いの?+70
-12
-
21. 匿名 2016/02/28(日) 09:18:44
知らなかったっていうけど朝小学生が登校する姿見たことないんですか?
地域により集団登校がある場所もありますがないなら仕方ないですね。+10
-16
-
22. 匿名 2016/02/28(日) 09:18:48
地域によって集団登校か否かは違いますよね。
転勤続きだったので分かります。
心配なら入学から数ヵ月は付き添いが良いのでは?
私は2年生の途中までは帰りも学校近くまで迎えに行ってました。+26
-4
-
23. 匿名 2016/02/28(日) 09:19:03
>>10
小学校事情を知らない人は黙ってれば?+21
-21
-
24. 匿名 2016/02/28(日) 09:19:04
心配だよね。
お子さんにもよるけど、10日間ぐらい 送り迎えしました。
交差点が一番心配なので、行けるときは 暫く行ってました。+15
-1
-
25. 匿名 2016/02/28(日) 09:19:55
うちの子は集団登校だけど、個人登校の方が良いと思いますよ。相性の良くない子達とも集団登校しなくてはいけなかったりして、大概の班はもめてます…。登校していく時間は大体どの子も似たようなものなので、全く一人きりで登校するという感覚にはならないと思いますよ。心配な気持ちも分かりますが、きっと最初だけ!子供もたくましくなりますし、親も慣れますよ!+104
-8
-
26. 匿名 2016/02/28(日) 09:20:01
ドラえもん見て、のび太とか集団登校じゃないのに驚いた。
集団登校が普通だと思ってました!
同じように不安に思ってる方が多いとおもいますよ!入学式とかで他のお母さんたちに聞いてみては?
うちの子の学校は昔は帰りは個人で下校だったので、初めはときは迎えにいってました。
途中で友達と帰るようになってからは途中までの迎えにして、二年からは迎えはやめました。
心配ですよね。
朝は通勤の車も多いから特に心配ですよね。
+31
-5
-
27. 匿名 2016/02/28(日) 09:20:48
子供たち、バラバラで登校しているわよ?
ボランティアの高齢の方が、通学経路に立って見ていてくれる+72
-3
-
28. 匿名 2016/02/28(日) 09:21:42
大丈夫
親が心配するほどでもなく
ひとりでも子供はしっかり学校行くし
いつの間にか近所の友達見つけたりするよ!
入学前に一緒に登校コース確認して
初日の朝は見送るだけでもいいと思う!+44
-2
-
29. 匿名 2016/02/28(日) 09:22:36
付き添いすればいいんじゃない+9
-4
-
30. 匿名 2016/02/28(日) 09:23:03
うちのほうは集団登校が当たり前だよ……
都会は違うのかな
帰り道は、一年生は最初のうちは先生が
一緒について帰ってくれたよ
最初のうちはそれでも心配で途中まで迎えに行ったよ~
+58
-5
-
31. 匿名 2016/02/28(日) 09:23:46
>>21
私も転勤族で子供も色々な地域で登校したけど
集団登校の学校、一度もありませんでしたよ?
どちらかというと、地方のほうが集団登校が多いのですか?+22
-5
-
32. 匿名 2016/02/28(日) 09:24:39
入学おめでとう!+27
-0
-
33. 匿名 2016/02/28(日) 09:24:44
そうそう
友達居なくても大体の子が登校してる時間なら他にもたくさん歩いてる子居るし
最初は心配だろうけど子どももそのうちそれが当たり前になるから大丈夫
登校班だと時間を気にしたり列になって歩くのに不真面目な奴に無理矢理付き合わされたり嫌な思い出しかないなー。絶対個別登校した方が子ども達も気楽+62
-0
-
34. 匿名 2016/02/28(日) 09:26:13
>>23
10の方が小学校事情を知らないということはないと思います。うちも集団登校だけど煩わしいことが多いのでそう思う気持ち分かります。+26
-1
-
35. 匿名 2016/02/28(日) 09:26:23
帰りも集団下校だったねー(´-`)
懐かしい。
一年生のゴールデンウイーク明けくらいまでだったかな。+7
-1
-
36. 匿名 2016/02/28(日) 09:27:25
北海道ですが、集団登校って一度もありません。1年生の4月の1週間、1年生だけで集団下校しますが。
あとは、年に数回、他学年も一緒に集団下校します。
こんなに集団登校が一般的だなんて、驚きました。+33
-3
-
37. 匿名 2016/02/28(日) 09:27:31
>>6
集団登校の列に車が突っ込む事故もあるからそれもあってやらないところもあるのかなぁ?+9
-7
-
38. 匿名 2016/02/28(日) 09:27:51
親が心配なら、気がすむまで送り迎えしてもいいと思いますよ
途中からは子供が増えてくるだろうからその地点までの送迎でもいいかと
近所に子供がいないと思っていても、実は案外いたりするものです
子供同士で勝手に友達になるから気楽に構えてて大丈夫+40
-1
-
39. 匿名 2016/02/28(日) 09:28:04
>>31
地方でも個別登校のところがあるから、都会かそうじゃないかは関係ないかも。+15
-0
-
40. 匿名 2016/02/28(日) 09:28:18
私の地域も個人登校。でも親が付き添ってる子いないなぁ
その代わり地域の人が登下校中にちゃんと見守る事は徹底してくれてた。あと公立だけどGPS付きの子供用携帯が学校から支給してくれた。
個人登校だからこそちゃんと対策はしてた。+9
-3
-
41. 匿名 2016/02/28(日) 09:28:37
わたしも集団登校が当たり前だったので、一瞬、え〜そんなことあるんだ!と思いましたが、
たしかに26さんの言う通り、のび太は個人登校ですもんね、地域の違いですね・・
安心はできますけど、集合登校にもいろいろ面倒もありました。
集合時間にいつも来ない子や、ケンカばかりな子など・・
男の子なら大きくなれば、女の子よりは比較的安心ですし、最初のあたりは主さんが送れるようなら見送ったらどうですかね??+19
-2
-
42. 匿名 2016/02/28(日) 09:29:01
うちも一年生。夏休みに転校してきて最初は送り迎えしていたけど、一年生の同じ方向の子はわりかし固まってみんなで登下校していたのでその輪に入れてもらった。
三学期の今も登下校お母さんが集団で付き添ってる家もある。男子の母ばかり。
母同士の話し声がうるさいし、行き帰りはさすがにもう過保護に思う。+14
-2
-
43. 匿名 2016/02/28(日) 09:29:23
自分も子供も集団登校なんてなかったので逆にビックリです。ちなみに都内です。
娘は今小一ですが、入学から3日間ほど親と一緒に登校してその後は一人でしたよ。
私は下校の方が心配です…。+26
-0
-
44. 匿名 2016/02/28(日) 09:30:34
集団登校が当たり前で
子供が個別に通っているっていうコメントに登校風景みたことないの?っていう人
自分の地域がすべて!って思っていうのかしら?+27
-3
-
45. 匿名 2016/02/28(日) 09:31:28
帰りに関しては、1学期の間は同じ方向の子は一緒に帰るようにと学校で班分けされました
そこで友達になった子と朝も何となく時間を合わせて合流していくようになりましたよ
意外と何とかなるもんです+5
-0
-
46. 匿名 2016/02/28(日) 09:31:50
最初は付き添いしてもいいかも
でもそのうち子どもの方からもう大丈夫だよってなるからね。
友達も出来るだろうし周りも一人で登校してたらそういうものだとわかってくる
+11
-0
-
47. 匿名 2016/02/28(日) 09:31:55
行きは全学年一緒だから波に乗れば大丈夫だけど、帰りが一年生だけもあるから心配だよね。
我が子は友達に置いていかれて道に迷って泣きながら一度帰ってきた。
それからしばらく迎えに行ったよ。+5
-1
-
48. 匿名 2016/02/28(日) 09:31:56
うちは1年生のうちは、行きは途中の旗振りの方がいるところまで一緒に行っていました。
帰りは送迎付きの学童だったので、学校の前まで迎えに来てくれたので安心でした。
2年生になったら、子供が親に付いてこられるのが恥ずかしいと1人で登校したがるようになり、
自然に送ることはなくなりました。+5
-0
-
49. 匿名 2016/02/28(日) 09:32:05
主さん、うちも~!
今住んでいる地域は集団登校が普通なんだけど、転勤で来月引っ越す地域は個人で登校するのが当たり前みたい。
ただでさえ全く知らない土地に引っ越すのに、心配でたまらん…当然まだお友達もいないし。春休み中にしっかり親子で道歩いて覚えさせて、あとは同じマンションに小学生もいるみたいだから、一緒に行かせてもらえたらなぁと思ってる。
子供の登下校時の事故とかのニュースみる度、人事とは思えなくて怖いよね。+8
-0
-
50. 匿名 2016/02/28(日) 09:32:48
地域や道路状況にもよるけど毎回ついていくのはどうかと思う。
うちの子の同級生に毎日登下校子供と一緒だった人いたけど浮いてたよ。
影で色々言われるし…
ほどほどがいいんじゃない?+16
-5
-
51. 匿名 2016/02/28(日) 09:33:20
保育園行ってたなら、主さん仕事してるんでしょ。毎朝送って行けないのでは?+8
-1
-
52. 匿名 2016/02/28(日) 09:33:43
小学生の子供をもつ私の自宅の周りに一緒に通う子供は居ませんでした。学校から遠い場所に有り人通りも少ない場所を通るので心配で仕方なく、過保護と見られようが安心な場所まで送迎をしてました。いつまで付き添いをするべきか…と私も 考えたりしてましたが 不審者情報があったりで 小学生の間は大丈夫かな…と不安に思う限りは途中まで送って行ってます。+5
-1
-
53. 匿名 2016/02/28(日) 09:37:18
うちの方は個別に子供たちは通っているけど
本当に沢山のボランティアの方がお揃いの帽子とベストを着て
町中のあちこちに立って見守ってくれている
自分も時間に余裕ができたら、参加したいわ
+8
-0
-
54. 匿名 2016/02/28(日) 09:38:06
集団登校も虐めてくる上級生グループに当たるとずっと地獄です。
学校は楽しいのに登下校が辛いがために学校行きたくない。とかにもなる。
しばらくは保護者が安全な場所まで付き添って、子どもさんの様子で切り上げてみたらいかがでしょうか( ´ ▽ ` )
子どもの順応性はすごいです、すぐに逞しく1人で行けるようになりますから。
今からあまり悩まないで「学校楽しみだね♩」と余裕で構えてあげてください。
長文失礼。+20
-0
-
55. ひはら 2016/02/28(日) 09:38:07
車が突っ込んでくる事故多いから付き添って登校したい。
集団登校はみんな時間守らないし、
面倒
+10
-1
-
56. 匿名 2016/02/28(日) 09:42:18
1年くらい付き添うつもりでいましたが、
通学路の途中の信号機で立ってるボランティアさんが
「まだお母さんに付いてきてもらってるのー」
「子供なら大丈夫だから!過保護!」
などと言われて子供が気にするようになってしまい、夏くらいでやめました。
ボランティアさんの言い方に微妙な気持ちになりましたが、その信号機がちょうど色んな通学路からの合流地点だったので
一緒に登校する友達がいなくても、そこまで行けば大丈夫な感じになってましたよ。
+10
-0
-
57. 匿名 2016/02/28(日) 09:45:25
集団登校の地域です。下校は、学年(自治会別に別れて)下校です。学年下校の場合、一人になってしまう場合は、近くの自治会の集団にいれてもらったり、別の学年とくっつけたりしています。
私がすんでいる町内では、下校時に絶対に一人にならないように昔から指導されています。どうしても一人になってしまうときは、先生が付き添いしてくれます。
ボランティアさんは、登校の時のみです。
不審者情報が多い昨今、女児男児共に心配ですよね。無理やり車に引っ張られた話も聞きます。もちろん、防犯ブザーは装着しています。子供を、守れるのはやはり親です。後悔することにならないようにしてください。自立も大切ですが、我が子を犯罪から守る方が大切です。+5
-3
-
58. 匿名 2016/02/28(日) 09:49:31
5〜6年で集団登校のリーダーやったけど、知的障害者の子と発達障害の下級生がいてとても大変だった
朝は通勤の人も多いしわりと人目はある
変質者とか危ないのは下校時だと思う+17
-1
-
59. 匿名 2016/02/28(日) 09:56:24
最初の一週間くらいは通学路まで一緒に出てそこからは登校してる子がたくさん歩いてたのでその流れにのるように一人で行ってたけど1ヶ月もしたらお友達と行ってたよ。
心配でついてきてるお母さんもいたけどそれはそれでいつまでついてきてるの!なんて陰口言う人もいなかったし、自分の思うようにしたらいいと思う。
うちはたまたま学校がわりと家から近いからついていかないけど変な人なんてどこから出没するかわからないし心配ですよね。+5
-1
-
60. 匿名 2016/02/28(日) 09:57:18
>>25
あるあるですよね!うちは時間に必ず遅れてくる子供もいて、ほんと集団登校やめて欲しい!+15
-1
-
61. 匿名 2016/02/28(日) 09:59:58
娘が一年生の時だけ一緒に登校してました
お友達と合流して4〜6人の集団登校になってましたが、みんな一年生で心細かったのかお友達もお喋りしてきたり手や服をつかんできましたよ
一年生は甘えてもいいと思うな+3
-0
-
62. 匿名 2016/02/28(日) 10:03:31
うちの地域もそうです!
しかも入学数ヶ月前に引っ越してきて周りにはお友達が誰一人居なかったので不安で3ヶ月くらいは学校まで歩いて送り迎えし、慣れてきてからは通学路途中までの送り迎えになりました!
今はお友達と登下校してますが、お友達とバイバイする場所までは迎えに行ってます!+4
-2
-
63. 匿名 2016/02/28(日) 10:08:21
転校して個別から集団になったんだけどすっごい面倒だった。まだ行かなくて間に合う時間なのに決まった時間に慌てて行かなきゃならないし、学校ついたら職員室入って挨拶もあったからササッと教室にも行けないし。
たまの運動会とか遠足など行事がある日は自由登校で心底楽だった+11
-1
-
64. 匿名 2016/02/28(日) 10:08:29
児童が大勢歩いている通りまで付き添っては?
集団登校は学校からの決まりはなく、それぞれ任意でグループになって通っていました。高学年にはバラバラになっていました。
通勤ついでに車で学校近くに送っているお家もありました。一緒に出かけないと戸締りが〜とか。
上の子の時は人数が多くて気が合う子と通えたのですが、下の子は児童数が減ったのもあり、登下校のメンバーでもめるのに皆集団登校にこだわるので悩まされました。+1
-0
-
65. 匿名 2016/02/28(日) 10:14:56
うちは個人登校(東京都)。入学後の一週間ぐらい唯一の信号が見える場所まで送迎してたな。うちは近所に同級生がいないけど、一人もしくは姉弟3人で気ままに登校してます。
ずーっとお母さんが送迎してた子は、他のお母さんってより同級生に色々と言われてたよ。学校までじゃなくて、大きい交差点までとか送迎ポイント決めてもいいんじゃないかな。+15
-0
-
66. 匿名 2016/02/28(日) 10:15:42
最初だけ付き添えば?
1年生はしばらく集団下校じゃない?
集団下校があれば、学校から同じく方向の子がわかるからその子と一緒に行かせれば?
心配ならその子と出会う場所までしばらく送っていけば良いし。+3
-0
-
67. 匿名 2016/02/28(日) 10:17:37
集団登校中、制御のきかないヤンチャな下級生が橋から落ちて事故死。
少ない上級生、下級生だらけの地区だったのに、全て居合わせた6年生が責任を追及された。
それで今、うちの学校は集団登下校は無くなりました。+13
-1
-
68. 匿名 2016/02/28(日) 10:18:07
子供が集団登校している→プラス
していない→マイナス
どっちが多い?+17
-31
-
69. 匿名 2016/02/28(日) 10:20:12
私が小学校のときは集団下校はあった。登校はなかったね。+6
-2
-
70. 匿名 2016/02/28(日) 10:22:10
うちも田舎だけど、市内で集団登校が若干多いくらいです。集団登校ない学校は、一年生のうちは、近所の上級生におねがいして一緒に行く人親が探さすシステムで、知り合いいないと大変っていってました。
心配だけど、登校時間で人いっぱいだし、学校まで親がついてくのはみっともないかも。+5
-2
-
71. 匿名 2016/02/28(日) 10:25:16
子供が通っていた小学校では、上級生の親たちからの「小さい子供の面倒を見るのは責任が重くて上級生がかわいそう」と言う意見で集団登校が廃止になったと聞きました。難しいですね。+19
-0
-
72. 匿名 2016/02/28(日) 10:28:18
最初はよくても
親と一緒に登校してるほうが
周りからいじられたりするし、
入学式のときに家の近い子見つけて一緒に通う約束してあげたほうが子供のためだと思うな+7
-0
-
73. 匿名 2016/02/28(日) 10:36:10
子供のこと考えて小学校上がる前に
同じ小学校の友達とかつくってあげたり
近所の上級生とも仲良くしてあげるのも
親の役割だと思うな、
結局こうやって不自由してるんだし。+6
-5
-
74. 匿名 2016/02/28(日) 10:39:28
>>71
1年生に比べたらずっと大きく見えるけど、5~6年生ってやっぱり子供だよね。他コメの(交通事故以外の)死亡事故とか、責められるのは気の毒。+22
-0
-
75. 匿名 2016/02/28(日) 10:47:53
集団登校ない所もあるんですね!
私が小学生のときもあったし(群馬、徒歩30分)
子供が通ってる小学校(埼玉、徒歩5分)も集団で登校するので当たり前だと思ってた。
個人で登校させるの最初は心配ですね。
学校から近いならいいけど…
うちは子供会で登校班別の名簿が配られます。
10人以下で一班って決まりがあるみたいです。+1
-1
-
76. 匿名 2016/02/28(日) 11:14:02
うちは集団登校だけど、学区の外れで集合場所まで15分位ひとりで歩かなきゃいけないから
子供が「もうやめて」って言うまでは集合場所まではついて行くつもり
帰りは一年生のうちは同じ方向の子のグループで途中まで先生が付いてきてくれるけど
一学期の間はそこまで迎えに来てくださいと説明があった+2
-0
-
77. 匿名 2016/02/28(日) 11:27:31
いつも遅れてくる子がいたなー
20分くらい待たされて結局休みますとか日常茶飯事で昼過ぎに親と登校してたww
まだ子供だったけど、吹雪の中待たせるあの親はどういう神経してるんだって皆んなで愚痴りながら登校してた。
+6
-0
-
78. 匿名 2016/02/28(日) 11:30:22
近所に小中学校が3つずつあるけど、集団下校はあっても登校はどの学校もないな。
新一年生は最初の1週間は登下校の付き添いあったけど、4月の新入学の季節や時期的に事故が多い期間は地域のボランティアさんや保護者が道や信号に立って見守り登校みたいなことしてるよ。主さんの地域の学校も確認してごらんよ。
心配なのもわかるけど、少し子離れした方がいいんでないかな?子供を信じてあげなよ。
防犯ブザーの使い方と、通学路で危険な目にあった時に駆け込めるボランティアのお家やお店をチェックして教えておいてさ。子供110番の家とか店とかない?うちの地域だけかな?
+7
-1
-
79. 匿名 2016/02/28(日) 11:38:50
登校時は、同じ小学校の子が歩いている通学路まで一緒に行ってました。一年の始めだけですが。
集団登校は、親が旗当番も多かったり大変だと聞きますよ。
一緒に通えるお友達ができるといいですね!
+1
-0
-
80. 匿名 2016/02/28(日) 11:43:33
無い所が多いんですね~...
うちはあります。月曜日は一斉下校(登校班と同じグループで帰宅)もあります。
私は安心でしたよ。
高学年の子が低学年を面倒みながら
上の学年の子とも仲良くなれたし。
1年生なら心配ですよね。
途中までお迎えとか
慣れるまでは目を配ってあげたいですね+2
-0
-
81. 匿名 2016/02/28(日) 11:49:17
私も子供も神奈川県出身だけど、私の小学校は個別登校。
今住んでいるところは子供の小学校は集団登校、隣の学区は個別登校。
個別登校のママには羨ましがられたけど、集団登校だと班内の子供同士で揉めたり
うちの班は親同士で揉めたり大変でした。
個別登校のママは最初のうちは大きな横断歩道渡る所まで
送迎していたそうです。
保育園だとママ同士のお付き合いにも限度ありますし
ご近所での子供同士仲良くさせたりとかは難しいですよね。
登校途中で保育園のお友達と合流できる場所ありませんか?
しばらくは、そこまで送迎するとか。
学校生活送っていくうちに友達もできて近所の子と一緒に登校できるかもしれませんよ。+6
-0
-
82. 匿名 2016/02/28(日) 11:49:21
一年生の4月の間は先生が門の所まで送るけど、集団登下校はないです。
その代わり人通りの多い道や車道と歩道がきちんと整備されている場所を通るように裏道は使わないように指導されます。
ほとんどの子が小学校敷地内にある幼稚園に通うので、一年生になる頃には道も覚えるしお家の近い子もわかるので学年が違っても一緒に登下校したりします。
+4
-0
-
83. 匿名 2016/02/28(日) 11:49:48
うちの地域は集団登校でそれはPTAの管轄。当然色んな役があって面倒。
1年生の時は集団登下校で、さらに5月半ばくらいまでは、保護者も付添いだったかな。+2
-0
-
84. 匿名 2016/02/28(日) 11:51:32
北海道住みで集団登下校ありません。
悪天候時のみの集団下校の班はあるけど、あくまでも吹雪とかの時だけで普段はなし。
こっちでは入学式の何日か前から、親と子供で通学路を歩いて練習する風景がよく見られます。
子供の間でも子供だけで登校するのが当然だから、いつまでも親が送り迎えしてたり、親と歩いて登校してると「なんで??」って感じに思われるらしいです。
心配なのもわかりますが、難しいですね。+5
-1
-
85. 匿名 2016/02/28(日) 12:21:29
上級生がいなくて小4から班長してたけど下の学年の男子に殴られるは暴言吐かれるわで最悪だった。やり返したくても上級生がやるのは問題あるような気がしたし。
しかも私は弟が赤ちゃんだったから小1からほっとかれて遅刻したら普通に1人で登校してた。今は危ないのかな・・・+3
-0
-
86. 匿名 2016/02/28(日) 12:24:37
学校に相談するって、学校にどう相談するの?
入学前から?そんなことで?+8
-0
-
87. 匿名 2016/02/28(日) 12:32:59
近所に住んでる同じ小学校の子はいないのかな?どうしても心配なら、数人で待ち合わせて行けば?自主集団登校。+1
-1
-
88. 匿名 2016/02/28(日) 12:34:07
>>87
あ、近所に友達いないって書いてあるね。失礼+1
-0
-
89. 匿名 2016/02/28(日) 12:34:37
娘の地域も集団登校ではありません。
何で?って思って聞いた事があるのですが、
リーダーとなる6年生が下級生の事故や怪我に責任が持てないから…との事。
各自、責任を持って登校する為に集団登校がなくなったそうです。
多分、下級生の親が6年生に責任を押し付けるモンペのような事があったから…だと思いました。
1年生はしばらく先生が引率して下校しますし、朝は生徒の親が黄色い交通旗を持って活動をします。
お友達もでき、楽しく一緒に登校する日も来ると思いますよ(^-^)
長文 失礼しました。+8
-0
-
90. 匿名 2016/02/28(日) 12:54:11
低学年の時は心配ですよね!
帰りが遅いとドキドキしてました。
お兄ちゃんの時は一緒に行かせたい友達がいて、仲良しだし大丈夫かと思ったけど、友達待つのがメンドクサイと言って続かなかった。
妹は一人は嫌だと言って友達と一緒に行ってる。今春5年生だがクラスは違っても登校だけはずっと一緒です。
一人登校が好きな子もいるし、ワイワイガヤガヤの子もいるし、高学年と一緒に行ってる子もいるから
交通ルールだけしっかり教えてれば大丈夫だと思う。+6
-0
-
91. 匿名 2016/02/28(日) 13:08:25
集団登下校なんて本当にあるんだねえ。
うちの地域はそんなの無いから仕組みが良くわからない。
つか、個別の登校が普通の地域なら、親御さんが付いてきてるとお子さんが揶揄われない?
親御さんが付いて行ってるのみたことないなあ。+6
-0
-
92. 匿名 2016/02/28(日) 13:12:57
周辺の学校はみんな集団登校なのにうちだけ違うから驚かれる。
最初の頃は一ヶ月付き添ったよ。
マンションだからマンション内の何人かで一緒に登校なのにしてる。
そんなに仲良くは無いのか帰りは違う子たちと一緒に帰るから途中から1人みたい。+3
-0
-
93. 匿名 2016/02/28(日) 13:14:14
私のところは週一集団登下校でした。
家から500mくらいは直線なので、私が見えなくなるまで母がこちらを見ていたのを思い出しました。
子供からしたら煩わしいけど、親としては心配ですよね。+3
-0
-
94. 匿名 2016/02/28(日) 13:14:43
集団登下校だけどトラブルが多くて面倒だから
個人のところが羨ましい
個人差や通学路の危険度は様々なので
親御さんが大丈夫と思えるまで付き添ってあげたら良いのでは
他人は無責任だから
過保護とか言われても気にせずにね!+13
-1
-
95. 匿名 2016/02/28(日) 13:19:48
私の子どもの学校はある事件がきっかけで集団登校になりました。上の学年の子ども達が小さい学年の子をフォローしてくれていて、本当に助かります。
ルート変更になり信号の無い横断歩道や歩道を走る自転車と接触した為、保護者が付き添う事になりましたが仕事をしている人の方が圧倒的に多いですが毎日なら大変ですが週1なので苦になりません。
+1
-0
-
96. 匿名 2016/02/28(日) 13:45:09
自分が小学生の時にも決まった曜日だけ集団で登下校があった
家が近い人はわざわざ遠回りしたくなくて集団登校嫌だってみんな言ってた
+7
-0
-
97. 匿名 2016/02/28(日) 13:46:51
集団登校、年に数回集団下校でした。
6年、5年が前と後ろについて1年生が真ん中ですが、当然のごとく
歩くスピード、輪を乱すガキども・・・
加えて、高学年になり、自分の子供に一年生が回ってこないように画策する父兄あり・・・
小学校の登校レベルで人生の駆け引きを知りました。
個人登校が羨ましかったです。
子供が多くなる通りまでできれば主さんしばらく送迎してみては?
+8
-0
-
98. 匿名 2016/02/28(日) 14:17:23
個人で通学してるよ
心配なら学校近くまで送ってみたら?
生徒も多くなるから大丈夫だよ+2
-0
-
99. 匿名 2016/02/28(日) 14:36:23
うちは1~3年まで集団登下校でした。新一年生が私の息子だけっていうのもあって、ターゲットにされて、よくいじめられました。
怪我もさせられて、よく学校に相談にも行き、毎日心配して疲れました。
人数が多い為、男女別だったので、女子は高学年の子がしっかりまもってくれましたが、男子は休みの連絡帳もまともにとどけてくれない、時間を守らない、呼びに来てもくれないなど、酷かったです。
4年からは集団登校なしの学校に転校したので、最初は不安でしたが、他にも大勢歩いていますし、下の子と一緒に行ったり、好きな時間に登校できるので、本人も楽みたいです。
本人が慣れてこれば一人でも平気だったり、自分で約束してきたりするようになるでしょうし、お子さんや回りのお子さんの様子を見ながら、決められたら良いかと思いますよ。+7
-0
-
100. 匿名 2016/02/28(日) 14:49:23
転勤で引っ越してきて集団登校になりましたが、前の小学校は集団ではなかったですが学校で近所のお兄さん、お姉さん(小2から小6)を探してけして一人にならないように登校してください〜!って言われました。+4
-0
-
101. 匿名 2016/02/28(日) 15:24:32
都会で育った私は集団登校なんて言葉大人になってから知った。自分の子供も同じ学校に通ってその時も集団登校なんてなかった。今田舎に越してきて集団登校で登校下校して行く子供達みるけど、田舎には必要なんだろうなって思う。
都会では余り必要に思わなかった。
ただ、集団登校で皆おんなじだっさい帽子被ってそれが小6までずっとかぶり続けないと聞いて、何のため?と思った。はっきりいって子供からしたら迷惑?
ある程度大きくなったら仲のいいこと帰りたいし、髪型だって気にする。
いつも集団登校見るたびに不思議に思う。
+8
-3
-
102. 匿名 2016/02/28(日) 15:49:47
主さんと全く同じ状況。
しかも一年生になる娘本人が、お外1人で歩くの怖い…涙
なので当分送り迎えする予定です。
春休みに何回か一緒に往復して練習もするつもり。
同じ小学校のお母さんに聞くと、現一年生の女の子のお母さんで、今の時期まで校門まで送り迎えしている人もいるとのこと。
なんとか一学期の間には自信を持って1人で歩けるようになってほしいです。+4
-1
-
103. 匿名 2016/02/28(日) 16:41:37
中学生の時の話ですいませんが、学校が遠かったので母が心配して中間地点の友達の家まで自転車で行って家に停めさせてもらって、そこから友達と登校してました。自転車通学は禁止だったので学校には内緒でしたが近所の子もしだいに自転車でどこかまで通学してました。
+3
-5
-
104. 匿名 2016/02/28(日) 20:29:37
小学生のお子さんがいるご近所さんはいないのかな?子供会もない地域?その地域の事情が分からないと不安ですね。+1
-0
-
105. 匿名 2016/02/28(日) 21:17:27
私自身は集団登校で一年生は六年生が手を引いて歩きました。歩道を2列で歩くのが決まりでした
それが当たり前だと思っていたら、今住んでいるところは自由登校で、みんなバラバラ歩いています
列もないから歩道に広がって歩いてて、なんだか規律がないなぁって思って見てます+0
-2
-
106. 匿名 2016/02/28(日) 21:53:53
主さんの行き先は、都内でしょうか?
都内は個人登校です。
個人登校は、自分のペースで行くので、楽です。
私も地方に転勤した時は、集団登校でした。
地方は登校距離も長く、人も少ない通りを歩くので必要なのだと思います。
集団登校しか知らない方には違和感かもしれませんが、個人登校と言っても都内は小学校も多く、学区域も狭いので、登下校中は在校生が結構います。
人通りの多い場所が通学路になってますので意外と安心ですよ。
+3
-0
-
107. 匿名 2016/02/28(日) 22:06:50
私も我が子達も個別登校しか経験ない。私は神奈川、子供達は東京で集団で歩く意味を感じないかな。
ただ栃木県今市の小1の女児殺害事件のニュース映像を見たら、子供が一人で歩くなんて驚くような寂しい道だった。そういう場所は集団登下校、PTAや地域の大人(例えば高齢者のボランティア)の見守りは必要だろうと思う。+4
-0
-
108. 匿名 2016/02/28(日) 22:13:32
集団登校したことないわ、それが一般的かと思ってた。。
地域差なのかな?
越境でいろんなところから通ってたから年に一回最寄駅が同じ、もしくは同じ路線使ってる子同士で下校っていうのはあった。+3
-0
-
109. 匿名 2016/02/28(日) 22:32:05
現在小学1年で、個人登校の学校です。
入学式の次の日から2週間くらい途中の大きい交差点まで送っていました。交通ルールや飛び出し、危険箇所については口を酸っぱくするほど話をしました。学校の近くでは安全ボランティアの方が登下校の見守りをしてくれています。
下校は3週間程度は同じ方向の子どもをまとめて途中まで送ってくれていました。
今は一人の時もありますが、同じ方向の友達と登下校したりしています。何かと心配な世の中なので、主さんもお子様とよく話し合って楽しい小学校生活を送れるといいですね。+2
-0
-
110. 匿名 2016/02/29(月) 04:00:23
地方の政令都市に住んでいます。
個人登校が普通だと思っていました。
昔埼玉の田舎に仕事で住んでた時、
小学生が親と一緒に集団登校している姿を見て、
カルチャーショックを受けました。
宮崎勤の件があったからなのかと思っていましたが、
集団登校が当たり前な地域があるんですね。
事件云々以外にも、
治安や、人口密度などにも関係するんですね、勉強になりました。+3
-0
-
111. 匿名 2016/02/29(月) 05:19:44
個人登校の地域でずっと住んでて、引っ越した先は学校では特に義務付けしてないけど集団登校がある地域だった。
うちの地域の登校班は朝早過ぎるし、数人しかいないので登校班には入らずうちだけ車で送り迎えしてる。
班の保護者は入るように勧めるし、どうせならうちの子だけを車で送るのではなくて、私も皆と一緒に歩いて子供達を見守ってはと言われたけど断った。
変わり者の保護者と思われてるだろうけど、無理してまで集団登校させる必要は無いと思う。
+0
-2
-
112. 匿名 2016/02/29(月) 05:37:02
家が同じ方向の子供達が数人で一緒に帰ってるけど、我が家だけは送迎してる。
他の保護者からは「そろそろ自分で学校に行けるようにならなきゃ」とか「子供が可哀想よ」と言われるけど、とてもじゃないけど人気のない田舎道(過去に変質者事件あり)を子供達だけで歩かせられない。
過保護と言われようが、自分の子は自分で守りたい。+1
-0
-
113. 匿名 2016/02/29(月) 09:36:24
同じ保育園だった子たちと待ち合わせて一緒に行ってますが、都内で通学時間も短いので1人で行く子も多い地域です。
多分すぐに友達ができたりすると思うのですが、お母さんが付き添えるうちに子どもが多く登校してる時間を見つけ、一緒に登校をお願い出来なくても、上級生の後ろを歩くようお子さまに教えたりなどすると良いかと思います。+0
-0
-
114. 匿名 2016/02/29(月) 12:08:19
旦那がついでに車で送ってます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する