-
1. 匿名 2016/02/26(金) 22:13:52
私の職場は年配の方が多く、昔からの慣習で女性の職員がお茶を入れています。私もそういうものだと気にしていなかったのですが、職員が数名退職することになり、お茶汲み当番が増えることになり、疑問を感じ始めました。
お茶汲み廃止を上司に提案したいのですが、波風立てたくない自分もいます。
皆さんの職場はどうですか?+46
-6
-
2. 匿名 2016/02/26(金) 22:14:41
してません!+70
-5
-
3. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:07
私も入れてますけど、お茶くみ楽しいですよ
どうやったら美味しくなるか、研究しつつやってます+42
-35
-
4. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:19
できればお茶くみとかコピーとか簡単な仕事だけしたい
すみません+129
-14
-
5. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:24
+41
-3
-
6. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:25
しない!
後から入ってきたおばさんが信じられない!って騒いだけど
女子社員みんなで否定したら騒がなくなった+82
-4
-
7. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:34
してます!+19
-6
-
8. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:37
セルフです
コンビニみたいなタイプなのでみんな適当に飲んでます+76
-3
-
9. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:39
社長にだけしてます。
社長にお願いさせるので。
他の社員は頼んできません。+26
-6
-
10. 匿名 2016/02/26(金) 22:15:57
うちも女子社員だけお茶当番あります。
めんどくさいですよねー。
でもお茶入れて給料もらえるってのも楽だなーとも思うときがあります。+86
-5
-
11. 匿名 2016/02/26(金) 22:16:07
+11
-0
-
12. 匿名 2016/02/26(金) 22:16:34
そういう風習?社風?じゃないらしくないです+8
-1
-
13. 匿名 2016/02/26(金) 22:16:45
社員に対するお茶くみは時代遅れ+117
-4
-
14. 匿名 2016/02/26(金) 22:17:27
女性のほうが男性より仕事量が少ないとかならわかるけど、同じなら女性だけお茶汲みするのは疑問
上に言うなら今がいい機会じゃないかな
+62
-2
-
15. 匿名 2016/02/26(金) 22:17:36
ボタン押すだけで出るから各自で飲みたいときに勝手にやってる+28
-2
-
16. 匿名 2016/02/26(金) 22:17:38
お昼のお茶を準備したりはあるけど、仕事中にお茶を配るのはないかな。+16
-1
-
17. 匿名 2016/02/26(金) 22:17:50
+9
-2
-
18. 匿名 2016/02/26(金) 22:18:42
+5
-1
-
19. 匿名 2016/02/26(金) 22:19:02
女性のみの職場です。一番年長者のお姉様(今年58)が自分が飲みたいタイミングに全員分入れてくれてます+48
-4
-
20. 匿名 2016/02/26(金) 22:19:10
数年前までお茶汲みしてましたが今は給茶機が入ったのでセルフサービスですヽ(゚∀゚)ノ+11
-2
-
21. 匿名 2016/02/26(金) 22:19:12
>>4
お茶くみやコピーだけの簡単な仕事なんてないよ甘えんな+17
-34
-
22. 匿名 2016/02/26(金) 22:19:29
自分の飲む物くらい自分で用意しろと言いたいね。
お茶汲みするってことは、オジサン達が飲んだ後のコップを洗うのも主さん達なんですよね?
オジサンの唾液のついたコップに触りたくない…。
それが一番嫌。+98
-1
-
23. 匿名 2016/02/26(金) 22:20:03
うちはお茶汲み当番はないけど、女性社員だけ掃除をしなくてはならない。
男性社員が吸ったタバコの処理なんて最悪!+60
-2
-
24. 匿名 2016/02/26(金) 22:20:25
ミネラルウォーター、コーヒー、紅茶、リンゴジュース、ホットレモン
種類が結構あるのでセルフサービス。所定の位置にコップを置いてボタンを押すだけだしね。+1
-3
-
25. 匿名 2016/02/26(金) 22:20:25
確かにお茶汲みだけしてお給料もらえるならいいなら楽かも(笑)
でも男性と同じ仕事してるのに女性だからといって余計な仕事が増えるのはちょっと勘弁です+54
-3
-
26. 匿名 2016/02/26(金) 22:21:57
一年目の人たちが当番制で淹れてるかな
男女の区別ナシで+13
-1
-
27. 匿名 2016/02/26(金) 22:22:39
町内会行事の慰労会の時にはお茶汲みは男性役員がしてますよ
ある女性役員が「今時女にお茶汲みさせてたら大問題になるよ!」って発言で男性がやるようになり茶碗洗いとか後片付けも男性役員がしてます
女性はそれを横目に談笑してるだけです
なんか違うと思うけどね
+46
-3
-
28. 匿名 2016/02/26(金) 22:23:52
入社直後に上司から「うちの部署は飲みたい人が飲みたいときに勝手にやるからやらないように」って新人に言ってた。+32
-1
-
29. 匿名 2016/02/26(金) 22:25:15
お茶汲みは、部長が変わって数年前に無くなりました。
だけど、パートだけが、更衣室の掃除とタオルを手洗いしています。
いつの時代のことやら。+20
-3
-
30. 匿名 2016/02/26(金) 22:26:15
4人の職場
キッチンから1番席遠いのにやらされる
片付けも洗いもやらされる
忙しい中お茶汲み頼まれたり
洗い物丁重に残されてると
時々ムッとしてしまう+33
-1
-
31. 匿名 2016/02/26(金) 22:26:24
お客様にしかしません。
入社した頃は朝のお茶、3時のコーヒーの時間といって部長クラスの人に出していましたが、
転勤してきた常務の「えー!まだ女の子にこんなことさせてるのー?お茶くらい自分の好きな時間に飲むからいいよ!」の一言でその長い習慣は無くなりました。
その常務は退職されましたが、いまだに一番好きな上司です。+104
-3
-
32. 匿名 2016/02/26(金) 22:26:27
昔はあったらしいけど、今はない。
お茶くみって何気に時間も気も使うから、忙しいと負担だよね。
今は各自、飲みたいものを飲みたいタイミングでいれていいことになってる。
一息つきたいタイミングは人それぞれだかろ、今のやり方が合理的だと思う。+33
-1
-
33. 匿名 2016/02/26(金) 22:27:14
>>29
パートさんはそういう補助的な仕事を担当してるんじゃないの?+8
-8
-
34. 匿名 2016/02/26(金) 22:27:46
>>3みたいな考えできる人になりたいわ+5
-5
-
35. 匿名 2016/02/26(金) 22:27:57
私の会社はパートの方がお茶汲み当番になってます。+6
-4
-
36. 匿名 2016/02/26(金) 22:28:01
以前いた職場(医局)は医局スタッフ(女医以外の女性)が順番決めて麦茶と冷茶を作ってたし、昼休みに診療上がって戻ってきた医師にコーヒーや紅茶やお好みの飲み物入れて出したりしてたわ。
夕方でもコーヒー飲む習慣がある医師が戻ってきたら「お疲れ様です~コーヒーいかがですか?」って声かけているって言われたら淹れた。
それも給料に含まれていた仕事だった。
今の職場(中小規模の出版)は完全にセルフ。
たぶんですが、お局とか発言力がある人が「お茶くみ廃止!」って言ってくれれば無くなる。
けどまだ若手が言うと却って立場が悪くなるかも。
働き続けたい職場なら、さほど面倒じゃないなら何も言わずにやってた方がいいかもよ。+10
-5
-
37. 匿名 2016/02/26(金) 22:28:17
これからは全て男女平等になり殺伐とした肉体関係しか付き合う目的の無い愛のない社会になるんだろうね
+1
-13
-
38. 匿名 2016/02/26(金) 22:28:29
>>29
それは当たり前でしょ。
共同利用の場所を掃除するのは、時給換算や地位が低い者がしないと効率悪いから。
お茶汲みは、自分の飲み物くらい自分で用意すれば良いから別。+9
-14
-
39. 匿名 2016/02/26(金) 22:28:35
してますよ〜
お客様にも3時のお茶休憩の時も。
一番若いので必然的に私の担当になってますが、
たまにはおばさんも入れてよ、と思います。+17
-1
-
40. 匿名 2016/02/26(金) 22:29:42
秘書なので、上司の来客対応ならやります。
それ以外の同僚等には出しません。みんなセルフでやってますよ。+9
-2
-
41. 匿名 2016/02/26(金) 22:30:28
毎日当たり前にお茶を飲む生活してるので、お茶汲みで給料貰えるなら喜んでやる+4
-2
-
42. 匿名 2016/02/26(金) 22:31:09
上に書いてる方がいるけど、うちもコンビニのコーヒーの機械に似てる。そしてセルフ。+4
-2
-
43. 匿名 2016/02/26(金) 22:33:23
>>29
パートと正社員が同等だと思っているんだろうかwww+9
-17
-
44. 匿名 2016/02/26(金) 22:34:11
セルフなんですが、ある女性社員が「○○さんどうぞ」とイケメン社員にだけコップを両手で持ってデスクに置かず手渡ししてる…+5
-2
-
45. 匿名 2016/02/26(金) 22:34:18
飲むときは各自で注ぐけど、飲み終わったカップは流しに置きっ放し
お昼休みや休憩時間には、流しが男性社員が使ったカップで山積み…
最後まで自分で片付けろ!と言いたい。
+37
-1
-
46. 匿名 2016/02/26(金) 22:34:45
>>31
素敵な上司!
確かに、自分の喉乾いたタイミングで飲むのが一番ですよね 笑+24
-1
-
47. 匿名 2016/02/26(金) 22:35:50
>>29
その為のパートなんじゃない?社員は他の仕事があるだろうし。+6
-14
-
48. 匿名 2016/02/26(金) 22:35:59
>>29
私がいる会社だと正社員の女性が給湯室の布巾の消毒とかやってます
小さい会社だと正社員にその辺りの仕事が来ますね
まぁ、お金貰えるからいいやって割り切ってやってます
トピずれですが、ゴム手の下にハンドクリーム付けて水仕事すると荒れないしむしろお手手つるつるになりますよ~会社にマイゴム手とハンドクリーム置いてます+5
-0
-
49. 匿名 2016/02/26(金) 22:36:54
毎日お茶くみだけの仕事なんて絶対やりたくない+7
-3
-
50. 匿名 2016/02/26(金) 22:37:09
ウチは新人の私がやってます。
コーヒーもドリップだったりお茶はお茶っ葉に急須だったり、来客は勿論、休憩時間に全員分、コーヒーの人、お茶の人、好みに合わせてとか正直かなり面倒くさい。忙しい時にりんご剥いてとか、本当嫌。あかぎれ半端なくて辛いです。みなさんの記事見て、セルフとか超うらやましい。+20
-0
-
51. 匿名 2016/02/26(金) 22:39:05
>>29
うちの職場はパートさんに雑用をお願いしてますよ。社員が書類を確認して、次の指示をするまでの間に細々としたことをお願いしたり。+8
-0
-
52. 匿名 2016/02/26(金) 22:42:49
あるとこはあるよ。元職場は女性ばかりで新人がお茶の時はマグカップが誰のか覚えて、コーヒーが誰がブラックだの砂糖多めだの。古臭くてくだらねー。+20
-1
-
53. 匿名 2016/02/26(金) 22:43:20
パートさんが共同部分を掃除するの当たり前って感覚はないかなあ。
昔、小さな部門で責任者してたとき、掃除は社員がしましょうって決めてパートさんなるべく大事にしたら、離職率下がった。
まあそこまでしないまでも、使う人が交代で掃除したらいいと思う。+11
-2
-
54. 匿名 2016/02/26(金) 22:44:14
お茶くみしないってマジか…?
女社員としての自覚が欠けてるだろ+1
-25
-
55. 匿名 2016/02/26(金) 22:44:18
新人の一番下っ端が雑用やるっていうのはまだ分かる+12
-4
-
56. 匿名 2016/02/26(金) 22:45:47
>>29
雑用させるならパート。
これは普通ですよ。
男女で分けてるなら変だと思うけど。+14
-5
-
57. 匿名 2016/02/26(金) 22:47:33
パートさんの話はトピずれではw
パートの契約時にそういう雑用や補助的な仕事をするってことになってるなら、問題ないと思う+12
-1
-
58. 匿名 2016/02/26(金) 22:48:20
パートを見下してる人たちはさぞ立派な正社員さんなんでしょうねぇ+10
-8
-
59. 匿名 2016/02/26(金) 22:51:23
お客様にお出しするお茶ならすすんでやってたな。お茶道具に近い先輩の煎れ方が雑過ぎて美味しくなさそうだったからという理由で。
あとは席替えして所長の隣の席になった時は所長のお茶も入れてた。お茶置いとかないと口寂しいのかすぐお菓子食べだそうとするから。
法律事務所だからかお茶汲みは女性が〜とか無意味な風習はなく、飲みたい人が各自好きな物をってとこだった。ちなみに弁護士さん達も威張ることなく自分で用意してらっしゃいました。弁護士業務以外は何も出来ない所長を除いて。+3
-4
-
60. 匿名 2016/02/26(金) 22:57:00
そもそもお茶汲みの習慣がない
自分が飲みたいものを自分で取ってるよ+8
-1
-
61. 匿名 2016/02/26(金) 22:57:12
>>57
トピずれと言うなら、
29がパートに雑用させるなんて…と言い出したからだから。
+2
-4
-
62. 匿名 2016/02/26(金) 22:57:50
57
53です。
そうですね、トピずれ失礼しました。
私の職場は、パートさんは時間が短いだけで社員と同等に接客をしてもらっていたので、、、。
契約のときにどういう話になっているかで変わるというのは納得です。+5
-2
-
63. 匿名 2016/02/26(金) 22:58:39
お茶汲みするところは多いんだね
お茶汲みしてる時間を業務に使えば効率的だと思うんだけど…+11
-2
-
64. 匿名 2016/02/26(金) 22:59:12
>>58
パートさんは、さぞ優秀なんでしょうね。
見下してるとかじゃないから。
立場が一緒なわけないでしょう。
それをいちいち見下してるとか被害妄想。+7
-8
-
65. 匿名 2016/02/26(金) 22:59:26
パートを見下すつもりなんかなかったけど、私はパートだからって難しい事務処理を覚えようとしない人もいるよ。
そんなんだとお茶だししか頼めないよね。+12
-3
-
66. 匿名 2016/02/26(金) 23:00:01
お茶汲みしてますよ。
若いうちはそうゆうの率先してやったほうが自分のためだなぁと思えてきました。人間関係も仕事も細やかな気遣いができるひとはやっぱり見てもらえるし、ここって時に協力してもらえる。
必要ないと思ったら自分がそういう立場になったら後輩にそうさせてあげればいい。
+6
-7
-
67. 匿名 2016/02/26(金) 23:00:39
男の子の新入社員は力仕事を、
女の子の新入社員はお茶くみをしてる。
それぞれ得手不得手があるんだから、これでいいと思ってます。
そんなに気にすることですかね?+7
-8
-
68. 匿名 2016/02/26(金) 23:03:15
うちの職場は女性ばかり
私が1番年下だからお茶汲みしてる。
単純に自分が飲みたいからやってるよ。
喉乾くじゃん+5
-2
-
69. 匿名 2016/02/26(金) 23:03:17
ここまで読んで思ったんだけど、新卒の男性とかは年上の女性にお茶汲みしてもらってどう思ってるんだろう?+8
-1
-
70. 匿名 2016/02/26(金) 23:03:24
パートさんを見下すつもりはないけど、契約の内容で頼めないことや会社の決まりで社員しかしてはいけないことがあります。なので社員よりパートさんに雑用をしてもらうことが多くなってます。+6
-3
-
71. 匿名 2016/02/26(金) 23:05:28
>>67
お茶汲みの習慣がない会社で勤めてるのでよく分からないのですが、正社員でお茶汲みするのはおかしいなと思います
飲み会の幹事や上司が忙しいときのサポートは進んでするけど、お茶汲みをやれと言われたら戸惑う…私はお手伝いさんではないよ、と
やった事がないからそう思うのかな?+7
-3
-
72. 匿名 2016/02/26(金) 23:06:37
パートも社員もお茶汲みのルールは職場によって違うんだから、どちらも自分の職場の感覚で話してたら言い合いにならない?
+9
-1
-
73. 匿名 2016/02/26(金) 23:08:39
お茶くみって難しいと思う。
兄嫁が独身時代秘書課でOLしてたとかで、いつも法事のときとかに絶妙の間合いで親戚のおじさんたちにお茶ついで回る。愛想よく、出過ぎず、手際よく。
あれは立派な技のひとつと思う。+9
-6
-
74. 匿名 2016/02/26(金) 23:10:00
前の職場でしてました。
当番制ならまだいいです。新人の頃は下っ端がやるのが当たり前な感じで、遅いとネチネチ言われたり(´・ω・`)
まぁお陰様で周りに気を配れるようになりました!+11
-1
-
75. 匿名 2016/02/26(金) 23:16:28
いかにも日本らしい男尊女卑精神+18
-2
-
76. 匿名 2016/02/26(金) 23:22:57
お茶くみ道も極めるといいもんですよ。お茶の葉、何gで何分のお湯で良いお茶がでるとか。
いざ来客で試せたりできるし。+3
-6
-
77. 匿名 2016/02/26(金) 23:24:54
恥ずかしい風習だよね!
+16
-3
-
78. 匿名 2016/02/26(金) 23:24:56
トピ伸びないってことは、お茶汲みしてる人少ないんだろうなぁ。おっさんの湯のみ洗わなきゃいけない自分が悲しくなってきた+17
-2
-
79. 匿名 2016/02/26(金) 23:25:41
>>73
あなた、その家の娘で故人の血縁者でしょう?
兄嫁より、当事者の73が頑張れば?+3
-1
-
80. 匿名 2016/02/26(金) 23:27:38
うちは給茶機を導入と同時に女性社員のお茶汲みを廃止。
各自が好きな時に、に変わった。
しかーし、A子だけが、みんながやらないなら、とか言って
男性社員にだけお茶出しを続ける。
おかげで男性は「Aちゃんは偉いね、それにひきかえお前らは」なんて言ってる。
男って本当に馬鹿。+28
-1
-
81. 匿名 2016/02/26(金) 23:31:50
人にいれさせるの気持ち悪い。
みんな自分で各々すればいい
と思ったけど、誰か1人飲むなら
みんなのまとめてしたほうがいい時もあるんだよねー。
いやーやっぱその都度自分でいれたらいいと思う。
飲みたい時に+2
-3
-
82. 匿名 2016/02/26(金) 23:31:53
みんな各自好きな時に好きなもの飲んでるけど
お客さんが来たときは若手女子社員がお茶をいれることになってる+5
-2
-
83. 匿名 2016/02/26(金) 23:32:18
取締役とか役員には気遣いでやってたりするけど、
部長や課長は自分で入れて飲んでるよ。
今どき全員にお茶入れてる女性社員っているのかな?
+7
-2
-
84. 匿名 2016/02/26(金) 23:33:31
お茶くらい入れるよ。机拭きや新聞の片付け、洗い物なんかも。
その代わりゴミ捨てや屋外の落ち葉掃除なんかは朝早く来て男性陣がやってくれる。お互い様です。+9
-2
-
85. 匿名 2016/02/26(金) 23:39:49
>79
いれてますよ。
ただ兄嫁の方が、うまい、という話ですよ。+4
-3
-
86. 匿名 2016/02/26(金) 23:42:00
お茶くみとか絶対にやりたくない!!+9
-6
-
87. 匿名 2016/02/26(金) 23:43:26
社長と来客のお茶やコーヒー出してます。
でも、私がいない時は他の社員が
やってくれますが。
昔いた会社はお昼時間は事務所のひとの
お茶全部出していました。全く意味が
分かりませんでしたが、でしゃばり
ババアが好感度上げるためにやっていて、
それを私にもやれと言われました。
それに比べたら今はマシですね。
+6
-2
-
88. 匿名 2016/02/26(金) 23:53:12
お茶汲み問題のベースは「男はしないのに、女にのみ与えられた役割」ってことなのよね。
職種や職場での立場の違いに基づいてるなら仕方ない。
例えば「新人がトイレ掃除する」と決まってるなら、平等ではある。
パートにそういう仕事割り当てられてるのなら仕方ない。
パートの中で男女差があるなら別。+14
-3
-
89. 匿名 2016/02/26(金) 23:56:48
忙しくても、お茶を待たれる。当番制だけど代わってもらった事などなかった。
元々、自分で飲む会社にいたので
個人の好み、カップ覚え、アホらしくなって試用期間で会社辞めた原因の1つでもありますっ!!
+10
-1
-
90. 匿名 2016/02/26(金) 23:56:52
「職場の手が足りないなあ。でも正社員雇う程の内容じゃないのよね。じゃ、パートでも雇うか!」で
雇われたパートなのだから、雑用するのは当たり前。+7
-7
-
91. 匿名 2016/02/26(金) 23:57:11
うちは10時と3時のお茶汲みの他にお昼にお味噌汁を作らされる。
ただでさえ面倒くさいのに、ろくに働かない社長が野菜たくさん入れてだの言ってきてさらにイライラ。
野菜食べたきゃ家でやれ!!+18
-2
-
92. 匿名 2016/02/27(土) 00:13:17
以前働いていた会社は男女の仕事量は同じなのに、お茶汲み、来客応対、お茶出し、電話応対、掃除洗濯、買い出しは全て女性の仕事でした。
男性は昼休憩1時間、女性はお昼食べたら昼休みも仕事して毎日夜遅くまでサービス残業。
でも働かない男性の方が給与が月10万近く多いと知って馬鹿らしくて辞めました。
親族経営なのでやりたい放題のブラック企業でしたね。+14
-0
-
93. 匿名 2016/02/27(土) 00:14:38
何の仕事してるの?「お茶くみとコピー」
うわあああ絶対嫌だ+9
-0
-
94. 匿名 2016/02/27(土) 00:17:35
>>91
91さんは事務員なのかな?
お味噌汁まで要求される職場か…(TT)
でも、既出の意見だけど
お茶くみごときで「仕事」になるなら
楽でいいって意見も正直わかる。
向上心ない!とか、時代遅れ!とか言う人もいるだろうけど
体調悪いときとか、デスクワークに飽きてるときとか
気分転換になるし嫌いじゃない。
8時間も職場にいるので、時間がつぶれていいときも多い。
私は来客と、ご年配社員数名にしかいれないんだけど
(もちろん、業務の一環でしてます)
結構みんな喜んでくれるし、ついでに世間話したりするのも
わるくないよ。+9
-4
-
95. 匿名 2016/02/27(土) 00:31:07
>>94
一応事務員ですが完全なデスクワークではなく、外でも仕事をする何でも屋さんて感じです。
この仕事を選んだ時お茶汲みはなんなく想像していたのですが、まさかお味噌汁まであるとは…と衝撃でした。
やること自体に抵抗はなくとも、上司にやって当然 当たり前と思われてるから面白くないのかもしれません。
でも包丁は早くなったので確かに身につくものもありますね^ ^+5
-0
-
96. 匿名 2016/02/27(土) 00:52:36
庶務として雇われてるならウェルカムだけど、男性と同等の仕事をしてる社員だったら耐えられないなあ
人員に余裕があるならまだいいけど、そうじゃないのにさせるところはカス
昔はそういう庶務の人でも正社員でボーナスがっぽりだったらしいから(親戚の元超大手金融社員談)美味しい仕事だったけど、今は派遣が多いよね+15
-0
-
97. 匿名 2016/02/27(土) 01:10:39
>>79
横だけど、恐らく義姉さんは長男の嫁なのだから、親戚にいいとこ見せたいだろうし親戚としても長男の嫁がしっかりしてるとわかったほうが安心出来ていいんじゃない?
特技みたいだし
それを妬んだりせず素直に関心出来る73さんも素晴らしいと思うわ
あと、今まさにここで焦点になってるのが「その家の娘なのに」って考えだよ
その家の「息子」(お兄さん)には何も言わないのに
理由のあるなしに関わらず、自動的に女性の仕事にされてるのはおかしいと思う+5
-1
-
98. 匿名 2016/02/27(土) 01:20:10
うちの会社は各階に数台無料の自販機があるので好きな飲み物をセルフサービスで飲んでるよ。
もっと美味しいやつが飲みたい人は社内のカフェで購入できる。通常の半額以下で色々売ってる。
本当に環境のよい会社で恵まれてます。+8
-0
-
99. 匿名 2016/02/27(土) 02:07:17
総合職だからする必要はないって周りの庶務の女性と上司に言われたからしてないや。
お客さんのお茶は庶務の人が用意するし、社員のお茶は各自すればいい。+7
-1
-
100. 匿名 2016/02/27(土) 02:24:48
>>97
息子が何もしなくて良いなんて言ってないんだが?+1
-4
-
101. 匿名 2016/02/27(土) 02:44:59
お茶汲みとか全く関係ない職種なのでしないですが、たまに何かでお茶汲み必要な時に自信がなくて困る。
プライベートでも普段はティーバッグだし。
いつかきちんと覚えなくてはと思ってる…。
なんかコツとかありますか?+1
-0
-
102. 匿名 2016/02/27(土) 04:14:02
けっこう古くさい(失礼)風習残ってるんですね。うちは外資なので無いです!逆にあったら大問題になりそうw+14
-0
-
103. 匿名 2016/02/27(土) 04:17:37
しないですね。欲しい人が欲しい時に好きなものを飲みます。
きょうび、マイボトル持ってる人も多いし。
昼食の時についでに「お茶いる人〜?」って聞くくらいかな、でも使った湯呑みは各自で洗いますけど+6
-0
-
104. 匿名 2016/02/27(土) 04:26:13
>>101
ざっくりだけど、高いヤツはちょいぬるめ
普段使いの緑茶や玄米茶みたいのは熱め
急須はゆすらない方がいいかな+4
-0
-
105. 匿名 2016/02/27(土) 04:32:06
エンジニアだからする必要ない。
お客さまが来られた時は管理部、人事部、秘書課など稼がない部署の人たちがやってるみたい+5
-0
-
106. 匿名 2016/02/27(土) 06:02:51
ウチは、派遣社員がやる風習になってる。+2
-0
-
107. 匿名 2016/02/27(土) 08:01:44
前働いてた会社でやってたけど、ムカつく上司には雑巾の絞り汁混ぜて出したことある。+3
-3
-
108. 匿名 2016/02/27(土) 08:37:44
二十代のころ勤めてた会社でやってた。
全員分のコップ覚えて、お茶っぱきらさないように気を使って。
たまにお茶菓子買いに行かされたりもした。
飲んだ後のコップは自分で洗うルールなんだけど、自分が下げるとき一緒に下げてまわると「気がきく」って言われて評価があがる。
あと時々「今日はコーヒーにしました」とか言って違う物を入れると更に「気がきく」って。
布巾漂白したり、帰りにゴミ集めたり。
そういうもんだと思ってやってたけど、今思うと変かも。+5
-0
-
109. 匿名 2016/02/27(土) 14:01:37
朝だけしてます!それ以外は各自コーヒーだったりお茶だったり好きに飲んでますね。定時になったら男性は掃除ゴミ捨て、女性はコップ洗いです。残業でまたコップ使う人は帰り自分で洗って帰るって感じです。
+4
-0
-
110. 匿名 2016/02/27(土) 15:48:29
人それぞれ好みやタイミングがあるし飲みたいなら自分で好きな時に飲めば?と思います。
タバコ吸いに行く時間があるならお茶も自分でつげますよね。って感じ。+5
-0
-
111. 匿名 2016/02/27(土) 19:14:40
中学のとき、英語の先生(外国人)が、
日本に来てびっくりしたことは?いう学校新聞のインタビューの質問に答えてて、
「以前お茶汲みをさせられましたが、
なんで日本では女性だけがお茶汲みをしなきゃいけないのでしょうね?」
と言っていた。
日本で男尊女卑が未だに根強いことのあらわれの一つがお茶汲みだと思った。
ほんと、恥ずかしい習慣。なくなればいい+6
-0
-
112. 匿名 2016/02/27(土) 22:33:20
基本忙しくない仕事なので、お茶くらい全然淹れます。むしろ私でよければと思いながら。当番もあるし、来客の時は随時頼まれます。悪いけど、野郎が淹れたお茶なんかお客さんも飲みたくないでしょ〜wとか言われながら。デブスのおばさんも微妙だろ、と思いつつ。若い頃はお茶汲みもコピー取りも掃除も何もかも雑用が全て嫌だったけど、年取ってからはほぼ無心かな。飲み干してくれていたり、淹れたコーヒーを美味しかったと言われると嬉しいです。+1
-1
-
113. 匿名 2016/02/27(土) 22:45:35
各自で勝手にやってくれるのが一番ですが、女性だけの当番は問題となって男性にも汲んでもらうのは抵抗があります。あくまでイメージですが、おいしくなさそうだし衛生面も不安…+0
-1
-
114. 匿名 2016/02/28(日) 19:01:20
していません。そもそも喉が乾いたら、各自で水分補給をする会社なので。お客さん相手には、ちゃんと水をお出ししますよ。+2
-0
-
115. 匿名 2016/02/28(日) 23:13:40
普段は社長に「お飲み物いかがですか?」とお聞きして「いただけますか?」と言われた時にお出ししています。当番はなく、女性社員で一番年下の私が行っています。もちろん来客時もです。私を含めた他の社員はコップを持参して各自で紅茶やコーヒーを入れて飲んでいます。お茶くみは女性の仕事と思っていましたが、会社によってはないところもあるんですね。+0
-0
-
116. 匿名 2016/03/24(木) 00:27:03
「ありがとう」の一言がないと本当に腹立つ。
消しゴムのカス入れたろかって思う。
やりたくてやってんじゃないっつーの。
あと、人が淹れたお茶飲むのって何か嫌じゃないですか?自分で淹れた方が良い。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する