ガールズちゃんねる

精神疾患にならないためには

281コメント2016/02/29(月) 01:37

  • 1. 匿名 2016/02/25(木) 19:58:16 

    どうしたらいいですか?メンタルが強い方ではないので将来なってしまうんではないかと心配です。
    がるちゃんではゆるいトピだけみて、荒れてそうなトピはみないようにしています。

    +245

    -15

  • 2. 匿名 2016/02/25(木) 19:58:45 

    育ちが悪い人とは関わらない
    マジレス

    +701

    -22

  • 4. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:01 

    snsをやらない

    +543

    -10

  • 6. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:16 

    思い込まない
    なんでも大したこないなんとかなると言い聞かせる

    +713

    -7

  • 7. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:28 

    いやいや、荒れトピでもまれた方がいい
    もまれもまれて、強靭な精神力を身に着けたらよい

    +41

    -51

  • 8. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:34 

    もう患ってるwwww

    +324

    -22

  • 9. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:43 

    ブラックな職場に出会わないでブラックの人に会わない事をただ祈ろう

    +427

    -8

  • 10. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:45 

    精神疾患になりそうってわかってんならならないんじゃない

    +244

    -27

  • 11. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:50 

    なんとかなるさ精神で
    あまり思いつめない

    +410

    -6

  • 12. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:57 

    人にどう思われるとか考えない
    自分のやるべきこと、やりたいことに集中

    +459

    -7

  • 13. 匿名 2016/02/25(木) 20:00:03 

    真面目さを捨てる。
    人生なんとかなると思ってゆるく生きること。
    byうつ病経験者

    +648

    -9

  • 14. 匿名 2016/02/25(木) 20:00:06 

    あー。自称メンタル強くないって言う人は、実は図太いから大丈夫大丈夫。

    +271

    -85

  • 15. 匿名 2016/02/25(木) 20:00:28 

    どうにかなるさ精神で乗り切る!
    気にしすぎないようにする。

    +154

    -5

  • 16. 匿名 2016/02/25(木) 20:00:32 

    常に他人より自分を優先する。
    人は裏切ったり、見放したりしていなくなるけれど、自分は一生離れる事はないんだから自分を大切に。

    +569

    -11

  • 17. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:00 

    先天的な部分もあるからね…

    +88

    -21

  • 18. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:06 

    とりあえず引きこもらない。
    外に出る

    +218

    -22

  • 19. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:12 

    なりそう、ってだけならまだわからないよ。無駄にそんなに恐れなくてもいいのでは?

    +72

    -7

  • 20. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:16 

    自分の覚悟をある程度決める

    いろんなことあっても、それは私の人生だよん

    +166

    -7

  • 21. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:24 

    >>3
    こういう事言う奴が居るからいつまでたっても偏見が無くならない。

    +64

    -8

  • 22. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:24 

    他人に依存しない。
    聞き流す。

    +233

    -6

  • 23. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:27 

    世の中いい人ばかりじゃない
    世の中正義が通るとは限らない

    この辺だけ踏まえてやり過ごせばよい。
    真っ向から受け止めることをやめるべきですね。
    いい意味で頭軽くしましょう。

    +316

    -3

  • 24. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:39 

    睡眠、適度な運動、あと、くよくよ思い悩まないようにすることかなぁ

    +181

    -3

  • 25. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:57 

    +105

    -32

  • 26. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:59 

    自分を責めすぎない

    +211

    -6

  • 27. 匿名 2016/02/25(木) 20:02:01 

    わかってくれる人が周りにいたら、治りやすい。

    +149

    -5

  • 28. 匿名 2016/02/25(木) 20:02:02 

    うんぴしてくるぽー(・ω・)ノ

    +52

    -24

  • 29. 匿名 2016/02/25(木) 20:02:40 

    自己肯定感をしっり持つ事

    +231

    -7

  • 30. 匿名 2016/02/25(木) 20:02:43 

    無理をしてポジティブにならなくていい

    +205

    -4

  • 31. 匿名 2016/02/25(木) 20:02:57 

    保護者会に出たら
    あたしにしか分からないマウンティングをされて
    やはりあたしのような天使には
    俗世間のおばちゃんと担任にはついていけませんでした

    +194

    -28

  • 32. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:07 

    番組の鬱病チェックで大半の項目に○がつく

    +113

    -6

  • 33. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:08 

    なんか30後半から
    冬になると、元気ないことに気がつき

    そういう季節なんだよと、省エネで生きたり
    自分責めやめたり

    傾向と対策 それなりに考えて
    一人カラオケいって、涙流したりしてる

    ケロッとして帰宅(笑)

    +233

    -8

  • 34. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:13 

    これ聞く
    精神疾患にならないためには

    +44

    -25

  • 35. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:16 

    我慢しすぎない
    どうしてもムリだと感じたら逃げる

    学校でも仕事でも

    +242

    -5

  • 36. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:20 

    とりあえず精神疾患の人とは関わらないようにする。

    以前、うつ病だと言う元同級生から頻繁に電話がかかってきたけど、こっちがおかしくなるかと思った。

    +224

    -29

  • 37. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:24 

    睡眠不足にならないこと

    +166

    -6

  • 38. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:51 

    他人と自分を比べない

    +155

    -3

  • 39. 匿名 2016/02/25(木) 20:03:53 

    責任感の強さは自分の首を締めることになるよ。
    私がまさにそうでした。

    +189

    -7

  • 40. 匿名 2016/02/25(木) 20:04:09 

    何事も100%完璧を目指さない。
    余力を常に残しておく。
    仕事のミスはあってはいけないけど、何か他のところで手を抜く。
    いい意味で「人生テキトー」になる。

    +252

    -3

  • 41. 匿名 2016/02/25(木) 20:04:33 

    自分で自分を追い詰め過ぎない

    +107

    -3

  • 42. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:04 

    静かな環境、自分の安全基地を作ること。
    どんなに落ち込んでも安心して帰る場所があること。

    +141

    -4

  • 43. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:16 

    >>36
    関わらないようにするって酷くない?

    +20

    -35

  • 44. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:20 

    得意なことを伸ばして、
    自信をつける。

    嫌われてもいいから言いたいことは言う。

    +80

    -3

  • 45. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:30 

    夜は八時に寝る
    あっ五分すぎたよ

    +80

    -10

  • 46. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:43 

    悪口とか陰口とか言ってくる人の大半はこっちが気にしようが苦しもうがケロッとしてるから気にしたら損する
    自分の人生に邁進すべき

    +247

    -3

  • 47. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:44 

    便秘にならないように気をつける。
    馬鹿らしいかもしれないけど、これって大事なんですよ。
    便秘にならないようにするためには、しっかりご飯をバランスよく食べて適度な運動、ストレス解消が大切。
    この3つができてれば、鬱になる可能性は低くなると思う。

    +179

    -3

  • 48. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:45 

    一人旅

    +10

    -8

  • 49. 匿名 2016/02/25(木) 20:05:47 

    遺伝も関係あるので、そういう体質かもしれないということを気にしておいた方がいい。
    精神疾患もいろいろあるので初期症状の対処法を知っておくといいかもしれません。

    +68

    -8

  • 50. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:00 

    なったって人生終わるわけじゃないんだからぐらいに思ってあまり考え過ぎない方がいい。

    +69

    -5

  • 51. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:14 

    >>23
    真っ向から受け止めないようにするにはどうしたらいいですか?
    今の悩みです。

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:24 

    いろいろな人がいると割り切る。

    職場の人間関係に疲れたら転職もあり。

    +105

    -2

  • 53. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:27 

    ガルちゃんに聞いてもらう

    +24

    -4

  • 54. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:34 

    「他の人は、自分が思うほど私のことを気にしてない」
    「他人はそんなによく(ちゃんと)見ていない」
    「もっとダメなやつ、いっぱいいる」
    ....と思うようにする。

    +116

    -3

  • 55. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:36 

    人に依存しない

    人に依存してしまうのは、どうすれば治りますか?

    +32

    -5

  • 56. 匿名 2016/02/25(木) 20:06:55 

    思い切って旅に出る。
    あえて非日常に身を置いて鍛える。

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2016/02/25(木) 20:07:06 

    >>51
    聞き流すこと

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/25(木) 20:07:25 

    精神疾患になったらどうしよう!!!なんて思わないで生きる。

    +36

    -5

  • 59. 匿名 2016/02/25(木) 20:07:53 

    運動する。
    太陽の光を浴びる。
    (ビタミンDを体内に取り込む。手のひらを太陽に掲げるのも効果あり)。
    脳の病気なので、おかしいなと思ったら早めに受診を。
    気の持ちようではない。

    +135

    -0

  • 60. 匿名 2016/02/25(木) 20:07:59 

    結局は自分の人生だと思うこと

    理由は他人はあなたがどうなっても一生面倒見てくれないから
    そんな人たちの一挙手一投足に気を使って精神病むのは愚かでしょ?

    私も最近になって気づいたよ
    それまでずっと周りに好かれようと必死だった
    けどそれは常に他人目線の考えで自分の意思ではなかった

    まずは自分の人生を生きる…当たり前のことなんだけどこれをキチンとしてる人って案外少ないんだよ
    トピ主さんが優しいタイプなのか優柔不断なタイプなのかはわからないけど他人に左右されることなく自分の人生を進めることを応援しますp(^-^)q

    +125

    -4

  • 61. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:03 

    嫌われても仕事できなくてもいい。
    自己中になる。

    +70

    -4

  • 62. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:03 

    ストレスが原因だからなるときはなる

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:03 

    ヤバい人や出来事に遭遇したら、立ち向かったりしないで、とにかく逃げる。
    逃げる事は悪い事じゃない。

    +165

    -1

  • 64. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:06 

    >>43

    そうしないと自分の心が壊れます。
    自己防衛です。


    +13

    -1

  • 65. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:12 

    ・嫌いな人と上手くやっていくのを諦める
    ・ストレスを溜めない
    ・自分を責めない

    +91

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:14 

    >>55
    子どもを産むことかな。
    自分より大事な誰かを守る意識が芽生えたら、依存しない。

    +6

    -39

  • 67. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:20 

    真面目にならない。
    親族に精神疾患の人がいない。
    経済的に苦労しない。
    こども、彼氏、夫に恵まれる。
    介護をしない。
    就職先の人間関係に恵まれる。
    考え始めると条件が多すぎてどうにもならないので考えないのが一番精神衛生上いいかも。

    +41

    -11

  • 68. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:26 

    >>2
    それ本当にそう。知らず知らず、病まされていくよ。何気ない日常で関わらなければならなかったりで。
    無菌状態だからねえ。育ちの悪くない人にとっては。
    すぐにやられてしまう。

    +33

    -4

  • 69. 匿名 2016/02/25(木) 20:08:54 

    ブラック職場で人格障害みたいな同僚にふりまわされて精神病になった者です。

    自分を一番大切にすること。

    無理して人を優先してあげても、病気になった自分を一生助けてはくれないから。

    たちの悪い人間はいるから、依存してくる人には要注意。

    +135

    -0

  • 70. 匿名 2016/02/25(木) 20:09:22 

    悩みすぎないようにする

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2016/02/25(木) 20:09:25 

    事故起きて、外出れなくなって引きこもる子もいるよね

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:11 

    >>66
    なんかそれって掏り替えてるだけで根本的解決にはならないよね。
    でもそうなんだから他に方法がないなら仕方ないのかな。

    子供は都合に少しつかわれてる感もなくはないけど。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:13 

    確かに精神疾患の人からは逃げたほうがいいよね。鬱って伝染するのか?と思うくらい、鬱の人と話したあとは気持ちが落ちる。

    +89

    -5

  • 74. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:24 

    隠れ鬱があるから気をつけて!

    自分ではぜんっぜん自覚してなかったんだけど、寝れなくてごはん食べれなくて激やせしたんだけど、知り合いの看護師さんに精神科進められて行ったら鬱だった( ;´Д`)

    誰にでもニコニコいい顔してる人は危ないらしい

    +70

    -1

  • 75. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:29 

    ネット依存しない

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:29 

    ならないように予防するんじゃなく、精神疾患になってもいいやと開き直る。精神病になるのは珍しいことでも何でもない、ありふれたこと。

    +15

    -6

  • 77. 匿名 2016/02/25(木) 20:11:06 

    そんな心配してる時点でもうね…
    人生1回なのにもったいない

    +4

    -9

  • 78. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:02 

    だらけてしまってる自分を責めないこと

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:04 

    >>69
    本当、そうだよね。綺麗なオーラの人をそういう人は察して僻んだり、また人がいいのを真っ直ぐで優しいのを知っているので
    付け入られるのだとか。

    正論を嫌う。少し意地悪だったり歪んでたり、性格悪い人にはそういう人はつけいったりしない。

    +61

    -5

  • 80. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:16 

    >>3こういう事を言う人還暦位の人?

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:29 

    がんばりすぎない

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:36 

    なる時はなる。
    心の風邪。

    +23

    -1

  • 83. 匿名 2016/02/25(木) 20:12:36 

    精神病んでもまだいいけど、薬漬けだけにはなりたくない

    +26

    -4

  • 84. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:09 

    明日心療内科の日だー

    大きな声では言えないが、
    社会に出てコネ入社の発達障害の人のフォローをしないといけなかった。
    真面目な人は確実に病みます。

    何年も耐えるんじゃなかった・・
    発達の人に出会わない事を祈ります

    +79

    -10

  • 85. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:13 

    生真面目で自分に期待しすぎな人がなりやすい
    もっとやれたのに...とかね。

    大したことない自分を好きになれる人は鬱にならない。

    +72

    -2

  • 86. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:16 

    負のオーラを出している人には近づかないだけで、身を防ぐことはできる

    +57

    -1

  • 87. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:49 

    冷やかしじゃなくて鬱の遺伝子を持った人はもってない人に比べてなりやすい
    だから親戚に鬱の人がいたら気を付けた方がいいよ
    なるべくストレス源に近寄らないとか休息するとかね

    あとは規則正しい生活を心がけて太陽の光を浴びる、適度な運動
    一番肝心なのは自分は自分、他人は他人の精神で付き合う

    +84

    -5

  • 88. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:55 

    がるちゃんやらないこと

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2016/02/25(木) 20:14:25 

    自称うつ病とは関わらない。
    最悪です。

    +30

    -2

  • 90. 匿名 2016/02/25(木) 20:15:09 

    小さい悩みも信頼できる人、例えば親兄弟、夫、子供、友達とかに相談することができるといいと思うよ
    自分1人で抱え込まないで話しを聞いてもらうのって大事かなって思うよ

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2016/02/25(木) 20:15:12 

    鬱だから人と会ってません。
    皆さん、逃げるんですね。
    このトピ見て、友達とも会わないようにしようと思いました…。

    +54

    -2

  • 92. 匿名 2016/02/25(木) 20:15:26 

    精神疾患にならないためには

    +25

    -3

  • 93. 匿名 2016/02/25(木) 20:16:35 

    >>84
    ゴメンね、私きっと発達障害だわ
    仕事覚えるのも人の倍以上かかるし…だからメモとったり努力はしてるけど普通の人よりできないことが多い
    周りの人をイライラさせてる自覚はあるんだけど頑張っても頑張ってもできるまでに時間がかかるの
    そんな自分が一番嫌い

    +52

    -2

  • 94. 匿名 2016/02/25(木) 20:16:56 

    肉ばかり食べない
    精神疾患にならないためには

    +50

    -2

  • 95. 匿名 2016/02/25(木) 20:17:27 

    あまりに孤立すると
    自分が負のオーラだと思えてくるわ
    それでもまあ、割りきって動くようにしてるけど

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2016/02/25(木) 20:18:05 

    白砂糖とりすぎ注意
    精神疾患にならないためには

    +45

    -5

  • 97. 匿名 2016/02/25(木) 20:18:33 

    周りに嫌な目で見られると呪縛かかって失敗しやすいたちです

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2016/02/25(木) 20:18:40 

    >>51
    嫌なことに出くわした瞬間に好きな○○を思い浮かべる。
    例えばケーキとか(笑)
    気分が落ちた日だけ限定のご褒美を作るといいよ。
    そうすると、「なんだ、今日はケーキ食べたかったのに気分あんまり落ちてないや」ってなってくる。(笑)
    嘘だと思って試してみて。

    +28

    -1

  • 99. 匿名 2016/02/25(木) 20:19:13 

    遺伝的要素が強い人もいるし、風邪ひきやすい、胃が弱いなど生まれつきな人もいる
    どうしようもないこともある

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2016/02/25(木) 20:19:34 

    私はガルちゃんでスルー力身に付けたよ(笑)

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2016/02/25(木) 20:20:42 

    みなさん、自分の大好きだった友達が鬱になってたらどうしますか?

    相談にのる、変わらず遊んだりする→プラス
    関わりを持たないようにする→マイナス

    +87

    -23

  • 102. 匿名 2016/02/25(木) 20:21:03 

    心療内科行って薬もらいな

    +10

    -8

  • 103. 匿名 2016/02/25(木) 20:21:12 

    規則正しい生活、食事

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2016/02/25(木) 20:21:23 

    朝起きて、夜寝る。
    栄養バランス良く食べ、適度な運動。人に共感し、共感される。

    +29

    -3

  • 105. 匿名 2016/02/25(木) 20:21:35 

    冷え性に注意。
    自律神経が乱れる。
    体をよく動かし、適度な日光浴を。
    精神疾患にならないためには

    +38

    -4

  • 106. 匿名 2016/02/25(木) 20:21:58 

    >>91
    みたいな書き込みして|ω・`)チラってやる神経ね
    それが原因でしょ
    自分本位に生きるんだよ

    +19

    -1

  • 107. 匿名 2016/02/25(木) 20:22:26 

    もうはっきり言いたいこと言ったもんがちみたいな社会ですね
    言いたいこと言って角たつとか考えない方がいいのかも

    +68

    -2

  • 108. 匿名 2016/02/25(木) 20:24:04 

    適度に遊ぶ!

    ちゃんと食べる!

    ちゃんと寝る!

    基本だけど、なかなかできなかったりすると思う。でも本当に大切です!

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2016/02/25(木) 20:24:27 

    >>1
    心配しない
    ストレス溜めない
    でも精神疾患って言っても色々あるから
    防ぎようがないものも多いよ
    まぁストレスは万病の元と言うから
    ストレス溜めないのは健康に良い

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2016/02/25(木) 20:24:56 

    他人に期待しない

    人付き合いは限りなく浅くでちょうどいい

    +70

    -1

  • 111. 匿名 2016/02/25(木) 20:25:04 

    気持ちが疲れてると遊ぶのも疲れるのよー
    人目が異常に気になるし

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2016/02/25(木) 20:25:15 

    社会にはいがいに多くの人格障害者や、ボーダーの方が働いています。
    私の経験では大手にはほぼいなかったけど、小さい会社には高確率でいます。
    一度その特徴を検索して、存在を知っておくといいかも。

    上司や、先輩として、正面から、まともにこういう方に関わることになると、気づく前に病むので、対応を知っておくことが大事。
    ハイ、私は病んでから周りに教えてもらいました。

    +56

    -8

  • 113. 匿名 2016/02/25(木) 20:25:35 

    まずそんなこと考えたこと無かった。
    これからも考えないと思う
    なったらなった、ならなかったらならないでそのときに考えようかな

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2016/02/25(木) 20:25:43 

    「ストレス溜まらないしぃ」ってヤツは大抵周りにストレスを振り撒いている

    +110

    -0

  • 115. 匿名 2016/02/25(木) 20:26:02 

    >101
    自分から誘ってくるならまだしも無理に連れ出すとかは逆効果だと聞く。
    見守る事も必要。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2016/02/25(木) 20:27:08 

    真面目すぎない
    何事も程よく適当に
    自分を犠牲にしすぎない

    自分大好きって位、自分本位で。

    後は抱え込まずに悩んだら相談すること!!
    思いつめるのが1番ダメだと思う。

    +36

    -2

  • 117. 匿名 2016/02/25(木) 20:27:34 

    >>107
    角のたたない言い方を身に付けるのですよ。
    世渡り上手な人はちゃんと学習して今がある。

    +6

    -6

  • 118. 匿名 2016/02/25(木) 20:27:50 

    >>63
    私もそう思う。
    とかく「逃げたらダメ」「障害、困難には立ち向かってこそ美徳」っていう考えが刷り込まれて育ってきた日本人だけど
    普通に道を歩いていても障害物があったら避けるし、自転車が向かってきたら避けるよね。
    生きるために必要な困難と 逃げるべき困難がある。
    逃げて上手に ある意味ずるく生きるのも大切かも。 最近そう思うようになりました。

    +105

    -2

  • 119. 匿名 2016/02/25(木) 20:27:59 

    地声が小鳥のようなので
    聞こえないってスルーされます

    +19

    -2

  • 120. 匿名 2016/02/25(木) 20:28:21 

    できない自分を認めて嫌なことに立ち向かわず、逃げられることは逃げる。

    +33

    -1

  • 121. 匿名 2016/02/25(木) 20:28:32 

    3
    他人に厳しく自分に甘い人が
    言ってそう

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/02/25(木) 20:28:45 

    >>117
    タメ口で言いたいこと言いまくってる人ばかり

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2016/02/25(木) 20:30:38 

    何年か前にWHOの人が
    寂しさはタバコよりも体に害があるみたいな事を言ってたな

    +45

    -3

  • 124. 匿名 2016/02/25(木) 20:31:26 

    良い意味で鈍感になる。これ大事。

    +54

    -1

  • 125. 匿名 2016/02/25(木) 20:31:30 

    >>73
    精神疾患は鬱だけじゃないけどね。
    発達とか本当やっかいだよ。
    普通風なだけにね。

    +18

    -10

  • 126. 匿名 2016/02/25(木) 20:31:33 

    精神を鍛えよう

    +6

    -22

  • 127. 匿名 2016/02/25(木) 20:33:41 

    まず脳細胞にダメージを与えるタバコとアルコールを避けること
    特にタバコは統合失調症患者の遺伝的素因のある人が
    タバコを吸うと発症リスクが高まるので受動喫煙も徹底的に避けるべき
    実際統合失調症患者の9割、さらに他の精神病患者の5~6割が喫煙者と言われてます
    (一般の喫煙率は2割程度)
    そして運動習慣をつけること
    これは特に精神病の中でもうつ病や不安障害などに顕著な効果があります
    ただし効果を得るにはかなり強度の高い運動が必要です
    もし35歳以上で普段から運動不足ならば早歩きなどから始めましょう
    ゆっくり歩くウォーキングでは意味がありません

    +16

    -7

  • 128. 匿名 2016/02/25(木) 20:34:49 

    友達も職場の人も鬱になってたわ
    喋る喋る。聞くことかな。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2016/02/25(木) 20:35:33 

    ただ真っ直ぐに
    よそ見せず
    己の未来だけを見つめる。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2016/02/25(木) 20:35:51 

    一緒にいると楽しくて好きなんだけど後でイライラもやもやしたり精神状態が不安定になる相手とは距離をとる

    +82

    -0

  • 131. 匿名 2016/02/25(木) 20:36:48 

    ストレス抱える自分カワイイと思う

    +1

    -13

  • 132. 匿名 2016/02/25(木) 20:38:52 

    偏見かもしれないけど、水商売一本で生計立ててる人は精神状態悪い人や常識ない人が多いから関わらない方がいい。
    友達で風俗一本で生計立ててる子いるけど、躁鬱病でしょっちゅう電話かけてきては暴言吐いたり、風俗してる自分がいかにすごいかを力説されたりして、私まで病んでしまった。

    +64

    -2

  • 133. 匿名 2016/02/25(木) 20:40:54 

    >>130
    外面のお付き合いだけするタイプですねw

    +4

    -10

  • 134. 匿名 2016/02/25(木) 20:41:57 

    ツボ治療
    音楽又は音
    寝る

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2016/02/25(木) 20:42:17 

    >>66
    そういった状況や理由で生まれて育ったら、その子も何かしらの、疾患になりそう。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2016/02/25(木) 20:43:28 

    自分はならないと思ってたのに、ある日突然パニック障害になりました。
    職場で我慢してきたのがよくなかったみたいで、仕事を辞めて嫌な人に会わなくなったら軽くなりました。

    我慢しすぎはよくないです。
    もう少しがんばれると思ってる時は限界超えてます。

    +89

    -2

  • 137. 匿名 2016/02/25(木) 20:44:57 

    図々しくなる。
    これは本当。クリニックでも言われたし、気にしいで図々しくなれなくて崩れた。

    +63

    -6

  • 138. 匿名 2016/02/25(木) 20:48:24 

    私もパニック障害でしたが、友達に打ち明けると
    だいぶ楽になりました。
    あからさまに去っていく人もいますが、親身になってくれる人もなかにはいますよ(^^)

    +38

    -4

  • 139. 匿名 2016/02/25(木) 20:57:32 

    思い出しムカつきをしたときに心を落ち着かせる方法ですが、お役に立てれば。

    手順:
    人に聞こえないところで暴言を吐く。
    または、暴言を紙に書いて眺めたあと、ぐしゃぐしゃにして捨てる。

    コツ:
    遠慮しない。声に出すならしっかりと。書くなら太くはっきり書ける筆ペンやサインペンなどを使ってね。

    +33

    -3

  • 140. 匿名 2016/02/25(木) 20:58:38 

    ストレス溜めない事は大事。
    ストレスが引き金になって統合失調症発症したりするからね。
    まぁ元々そういう器質があって時間の問題って場合もあるだろうけど。

    +13

    -2

  • 141. 匿名 2016/02/25(木) 20:59:25 

    まぁいいか!と適当に手を抜く。
    完璧主義にならない。
    不安があったら1人で抱え込まず、人に話したほうがよい。

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2016/02/25(木) 21:00:41 

    モラハラしてくる人から離れる
    親でも伴侶でも

    +59

    -1

  • 143. 匿名 2016/02/25(木) 21:01:21 

    ガルちゃんをやめる
    自分で自分の身を守る
    自分の身を守れなくて引きこもりになった
    家族間で問題が起きない状況なら、うつ病になったらどうしようなんて考えない方がいい

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2016/02/25(木) 21:03:37 

    ずっと仕事休めず寝れず食べれず何もできずで鬱と診断され1年以上も廃人状態でした。何もかも失って外にも出れず誰とも会えず。今できる事だけしてればいいと思った瞬間ラクになりました。昨日できた事が今日はできたでスゴイんです。私はやっと近所のスーパーに買い物行けただけの自分をほめる事からはじめてみました。それまでは自分を責めてばかりでした。後、どうにもならない時は逃げてもいいんですよ。

    +49

    -1

  • 145. 匿名 2016/02/25(木) 21:05:05 

    1年心療内科に通ってて、
    病名も薬も処方されないんだけど、
    精神疾患なのか気になる(^^;;

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2016/02/25(木) 21:05:42 

    「精神疾患になってもいいや」って思うこと。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2016/02/25(木) 21:06:52 

    うるせーよ!って位、強気で行く様にする
    鬱の私でもちょっと気分が違う。
    あと、自分が実際に鬱でも、鬱じゃない!って思う様にする。
    自分が負けたらいけない気がして、わざとそう思う様にしてる

    +24

    -1

  • 148. 匿名 2016/02/25(木) 21:10:50 

    >>6
    なんか大事なことに気がついた気がします。

    ありがとうございます。

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2016/02/25(木) 21:15:02 

    精神薬は飲まないほうがいい

    +44

    -15

  • 150. 匿名 2016/02/25(木) 21:15:44 

    ストレスは声に出すことで軽減するそうです。
    誰かに聞いてもらえる環境がなければ独り言でもかまいません声を出してドンドン溜め込んでいる想いを吐き出して下さい。

    +30

    -2

  • 151. 匿名 2016/02/25(木) 21:16:34 

    >>145
    精神疾患ではないのでは?
    精神疾患なら、なにかしら言われて
    薬処方されると思う。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2016/02/25(木) 21:17:15 

    私も遺伝的にそうですが、
    日光を浴びること、適度な運動、ゆっくり入浴。あとは何でも話せる友達を作っておくことかな。考えすぎたら、マンガとか読んだりDVD観たり。他のことに集中する。
    悩んだら、客観視するようにしています。

    +30

    -1

  • 153. 匿名 2016/02/25(木) 21:20:43 

    情緒不安定な時塗り絵してます
    精神疾患にならないためには

    +47

    -2

  • 154. 匿名 2016/02/25(木) 21:24:11 

    このトピ開くのいやだ!と思ったらもうズブズブ

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2016/02/25(木) 21:28:35 

    人にどう思われてるとか人目を気にしすぎて、自分を見失わない。

    我慢しすぎない、自分を大事にする、

    +38

    -1

  • 156. 匿名 2016/02/25(木) 21:32:49 

    仕事なんか、面倒なときは手を抜いていい。
    真面目にやって心を病んでも会社はいっさい何もしてくれないし助けてくれない。
    手を抜いたところで、そうそうクビになんてならないし、命がなくなるわけじゃない。

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2016/02/25(木) 21:32:52 

    人間誰だって、心に闇はあるし
    きっと症状として出るか出ないかの差はあるけど
    ある種の精神疾患は持ってると思う。
    メンタルが弱いとか言うくらいの人のほうが案外強い。
    気にしない。気にしない。
    頑張らない。
    コレが一番大事!

    +30

    -2

  • 158. 匿名 2016/02/25(木) 21:35:24 

    自分のせいじゃなくて人のせいにする。
    だって自分が何も悪いことしてないなら悪いのは他人、相手だよ。

    +41

    -8

  • 159. 匿名 2016/02/25(木) 21:36:33 

    持って生まれた気質も関係していて、遺伝的なものもあるし難しいですね。
    私は職場でモラハラを受け続けて限界まで頑張った結果、精神疾患になりました。
    精神的に強いから私は大丈夫と思っていたのですが。
    父が鬱病経験者なので気質や遺伝的なものが関連してるとも思います。
    家庭環境もあるし。円満な家庭で育てば精神疾患になりにくい気がします。
    自分のキャパを知る事、完璧主義にならない、キャパ以上の無理をしない、自分を一番に考えて自分を大切にする事が大切だとは思います。



    +32

    -0

  • 160. 匿名 2016/02/25(木) 21:40:36 

    わざわざこんなトピ立てんなよ
    もう精神的に病んでるじゃん

    +3

    -21

  • 161. 匿名 2016/02/25(木) 21:46:27 

    長女で甘え下手素っ気ない不器用だから
    悩んだりしても上手く相談できない相談する相手がいないんだ
    いつも一人で抱えて悩んで定期的に鬱になり病んでます

    +32

    -1

  • 162. 匿名 2016/02/25(木) 21:47:52 

    自分を嫌って自虐的になるのって時間とエネルギーの無駄だよ。
    それでなんにも残らないんだから。

    +29

    -1

  • 163. 匿名 2016/02/25(木) 21:49:03 

    人の言うことを真に受けない
    パーソナルスペースをしっかりもつ。他人の言葉や行動でパーソナルスペースを乱さないようにする

    生真面目な人また、ちょっと弱っていたり疲れている時は、注意してください。
    その言葉を考えすぎて、自分を追いつめ、傷ついたり、心に穴があいたり、虚しくなったり、哀しくなったり、消えたくなったり、起死念慮で頭がいっぱいに…と、健康な時には考えられない思考になっていきます。

    今、鬱の私がそうでした。

    +65

    -1

  • 164. 匿名 2016/02/25(木) 21:50:34 

    マジレスすると
    感情をコントロールしようとしない。
    出来ないんだから。
    で、出来ないと落ち込んだり自分を責めたり…
    最近出回ってる自己啓発本は理想を語ってるだけ。

    +36

    -1

  • 165. 匿名 2016/02/25(木) 21:51:35 

    >>1
    ならない為に...と思うより、なったらなったでしゃーない!の考え方の方がいいと思います。そんな先の心配しているのがそもそもよくない。予防策として日頃からプラス思考でいる事のほうが効率いい

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2016/02/25(木) 21:52:13 

    遺伝もあるんでしょ?
    ある程度は仕方ない

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2016/02/25(木) 21:57:32 

    朝起きて夜寝る
    日に当たる
    それすら面倒だったら窓際やベランダでもオッケー
    便秘には気を付ける
    もし可能なら適度な運動。
    体の不調って馬鹿に出来ないよ

    +41

    -0

  • 168. 匿名 2016/02/25(木) 21:57:39 

    逃げ場所を作る。
    家庭でも、彼氏でも、ペットでも、趣味でも自分の気持ちが安らぐ場所です。
    私は仕事と家の往復で、食に走ったので最悪でした。過食嘔吐を繰り返してました。
    今は結婚して家族の存在がストレスから身を守ってくれています。
    逃げ場所ってすごく大事だと思います。

    +36

    -0

  • 169. 匿名 2016/02/25(木) 22:04:33 

    絵を描いたりとか創作活動をしている人は
    それのみに集中してあっという間に時間が過ぎるから
    他の世界の人と比較したり妬みとかそういう感情が湧きにくいみたい。
    そういう趣味を持つってのも効果ありそう。

    +33

    -4

  • 170. 匿名 2016/02/25(木) 22:09:05 

    無神経な人になるしかないと思う

    +4

    -9

  • 171. 匿名 2016/02/25(木) 22:10:45 

    宗教だけは気をつけてね、弱ってるとこにつけ込んでくるから。藁にすがっても宗教にすがっちゃダメ。

    +47

    -0

  • 172. 匿名 2016/02/25(木) 22:12:42 

    等身大の自分をしっかりと認めて把握するってのが大事だよ。
    それから現実にやるべきことが決まってくるから、行動していけば
    自分らしくいられるようになると思う。
    たとえば◯◯診断かなんかに行ってみて自分のイメージを客観的に見てもらって
    そこからイメージに合う服装や趣味などを選んでいくと他人からの印象もアップして
    おのずとコレだ!って道が開けたりする。
    自己イメージが間違っていて似合わないことをやっていると知らず知らずのうちに
    対人運やイメージが下がっていることがある。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2016/02/25(木) 22:16:07 

    変な宗教に勧誘されないようにね!

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2016/02/25(木) 22:19:07 

    自分の気持ちをちゃんと言えること。
    かっこつけたり、強がったり、逆にふざけてオーバーに言ったりしないで
    本当の自分の今の気持ちを正直に言うこと。
    そうすることで自分でも客観的に考えることができるし、聞いてもらってる人と一緒に考えることができる。
    自分の気持ちを冷静に言うって難しいです。
    特に精神疾患は。理解されないこともありますしね。

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2016/02/25(木) 22:22:53 

    真面目で、頑張りすぎて、無理してる人は心の病気になるイメージ。あと、一見ハートが強そう。

    ほどほど適当に、ゆるく生きるのがいいかなぁ。

    +24

    -1

  • 176. 匿名 2016/02/25(木) 22:28:34 

    開き直る

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2016/02/25(木) 22:32:52 

    電車とか最近おかしい人多くない??10年前はこんなに変な人いなかったと思うんだけど。

    +36

    -0

  • 178. 匿名 2016/02/25(木) 22:34:47 

    〈〈36
    〈〈63
    支持します。

    精神疾患の人と関わらない
    どんなに心苦しくても、縁を切る
    あなたは、カウンセラーではありません。

    もし、今、精神疾患で苦しんでいる人がいたら、とりあえず離れる。距離を置く。自分を守るために。
    関係を続けるなら、自分も壊れることになるかもと危機感をもちながら接してください。

    私は、そううつ病です。
    経験から伝えたくなりました。

    あなたは、カウンセラーではありません。

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2016/02/25(木) 22:37:10 

    逃げる事を否定的に捉えない。
    でもストレス源から離れられない環境にある場合は、自分の方で適度な距離をとる事を心がける。
    自分のメンタルって誰も守ってくれないんだから、自衛するしかない。

    あと睡眠は大切だよー

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2016/02/25(木) 22:42:07 

    >>125
    発達障害はそれ自体は精神疾患ではありません。
    あくまで脳機能の偏りといいますか、プログラミングの違いのようなものです。
    ただ、周囲の人になかなか理解されないなどの不適応が重なった結果、2次障害としてうつ病や統合失調症になりやすいといわれています。

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2016/02/25(木) 22:45:57 

    真面目になりすぎない。
    小さい頃からひたすら真面目にやってきて、大人になった時急に爆発してしまったので…

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2016/02/25(木) 22:58:50 

    まずは、自分の心を大切に。

    義理の家族との関係で、過呼吸になり

    心療内科に行った時、カウンセラーの方に言われました。

    「無理しない、色々なこと考えるけどまずは自分の心を大切にね」

    無理して会わなくていいんだ。
    無理して仲良しごっこしなくていいんだ。
    自分の気持ちのままにいればいいんだ。


    なんとなく、楽になりました。

    +32

    -1

  • 183. 匿名 2016/02/25(木) 23:09:18 

    あー、ストレス溜まってきたなーと感じたら
    1日ずる休みする。
    子供の時からそうしてた。
    なまけものは鬱ってなかなかならないと
    身を以て悟った。

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2016/02/25(木) 23:18:27 

    時には逃げてもいい!ということです。

    「辛いことから逃げるな!」「苦労は買ってでもしろ」なんて、そんなものは綺麗事です。
    パワハラするような上司や企業は、相手も人間であることを無視します。
    他人を傷つけようが人生を潰そうが踏み台にしようが、罪悪感を感じない人はいます。

    だから、辛い時は逃げてもいいんですよ。

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2016/02/25(木) 23:18:29 

    精神疾患の兄弟がいます。
    少しくらい鬱っぽいなと思っても、すぐに心療内科に行かない方がいいと思います。
    心療内科に行くと、大概の人に何かしらの病名がつけられます。そこから薬漬けになってしまうんです。もちろん、本当にしんどければ、病院に行くべきだと思います。
    あと、自分が弱っている時は、鬱病の人と関わらないというのも大切なことです。
    自分ものみ込まれてしまうからです。
    冷たいとか、そういうことではないんです。
    健康な心と体があって、はじめて人に寄り添えるんです。日頃から、自分一人の時間を持つことは、とても大切だと思います。

    +43

    -1

  • 186. 匿名 2016/02/25(木) 23:29:01 

    病気になる前に休息をとる

    けど実際難しいんじゃないかな。

    私も心の病気になったことあるけど、周りからは『サボってる』『怠けている』って見られてたから。親からも。

    今の日本の風潮じゃ病気になる前でストップをかけるのは難しいと思う。

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2016/02/25(木) 23:33:07 

    父親が統合失調症です。
    腐ったみかんのように家族が侵食され、腐敗して家庭崩壊していきました。
    母はすがるように宗教に入信しました。
    離婚して逃げてほしかったです。
    そんな自分は自分の家庭を守るために実家とは疎遠にしています。
    関わるとこちらがおかしくなります。

    +41

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/25(木) 23:33:17 

    精神医学についてよく学ぶことは大切だと思います。単なる性格で片付けられてしまっているようなことでさえ、それが精神障害だったりするのだし。
    自分や人間をよく知ることで、感情のコントロールがしやすくなりますよ。そして人格障害者を避けるスキルや対応する力が身に付きます。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2016/02/25(木) 23:33:53 

    とりあえず、身体の健康は保ってた方が良い。
    精神疾患にならないためには

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/25(木) 23:36:24 

    嫌だなと思う人とは関わらない。これに尽きる。
    自分が心地いいと思う空間の中にだけ、いるようにする。

    +40

    -2

  • 191. 匿名 2016/02/25(木) 23:37:28 

    >>101 相談に乗りたいし力になりたいけど友達がケータイを解約したので連絡手段がなく古風だと思いつつも葉書を書いています。迷惑かもしれないけど私には大事な子なので

    +2

    -8

  • 192. 匿名 2016/02/25(木) 23:39:07 

    うつなどに効果的なツボもあるよ。
    精神疾患にならないためには

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/25(木) 23:39:27 

    どーせ死ぬんだし死んだら無になるんだから何を悩んでも心配しても同じこと

    +16

    -4

  • 194. 匿名 2016/02/25(木) 23:40:45 

    >>160
    病んでいる人の中には藁に縋っても、くらいに辛い人もいるんだよ。
    で、どんないいこと書かれていても参考に出来るかどうかは別問題っていうね…
    そこまで読めるから端からは辛いことはつらいね、確かにね。だから私はこのトピでは敢えて意見しない。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2016/02/25(木) 23:41:33 

    なりたくてなるわけではない。全く予期せず、そして望まずなってしまうのです。
    治ればいいけれど、治らないものもあるし、本人の努力の範疇を超えているのに、理解のない人からは怠け者、迷惑と言われてしまう。つらいです。理解するものとしては。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2016/02/25(木) 23:43:14 

    無理し過ぎない事。
    私はとにかく我慢し続けた結果、1年後にある日突然会社に行けなくなりました。
    そうやって一週間とか休むよりは早目に前もって有給を使った方が周りに迷惑かけないしね。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2016/02/25(木) 23:46:05 

    >>153
    ストイックに何かしら打ち込むっていうのはいいかも知れませんね(*・∀・*)

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2016/02/25(木) 23:46:06 

    真面目なのも程々にしないと、ストイックなつもりがただ能率が下がってしまうだけの事もあるので息抜きは大切。
    私はずっと鬱っぽいと思ってひたすら働いていたら躁状態になってしまった。
    鬱の反動らしいけど一生服薬しなきゃいけないので、なぜあんなに我慢したのか後悔してるよ。

    +16

    -2

  • 199. 匿名 2016/02/25(木) 23:49:31 

    家族、知人、ネット民…他人の発言に逐一反応しようとしない。自分の足しにならないようなことは「あーはいはい」って無視するに限る。

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2016/02/26(金) 00:02:46 

    人の目も気になるし、言いたい事もはっきり言えない自分。
    でも言いたい事を我慢せずに言ってる人間も頭おかしいし、ガキだよね。嫌われてるし。

    大人な人は言い返してこないし、我慢してる人も多いと思う。

    ストレスたまるけど我慢してる自分の事を褒めてあげよう。

    いつ死ぬか解らないし、楽しく生きなきゃ損だと言い聞かせてます。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2016/02/26(金) 00:05:58 

    周りの人が鬱になる人がいる。
    旦那さんや、友達。もともとメンタル弱いところを
    更に助長するのかもしれないけど。

    本人はフレンドリーで、人を、そのまま認めてくれるような大らかさがあるけど、
    きっと何かしらの波長で、鬱を呼び寄せるみたい。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2016/02/26(金) 00:17:08 

    自分の周囲にいたウツの人、メンタルがヤバい人に共通していたのは・・・、

    悪い状況、環境下でも、自分は大丈夫、乗り越えられるみたいなうぬぼれや変な万能感を持って酔ってる人、

    性善説を信じてて世の中には悪意を持って近づいてくるクソな奴もいるってことが理解できない、危険察知&回避能力ない人、

    他者からの承認欲求が強すぎて、褒められるために限界超えてがんばり過ぎてしまう自己無価値感中毒の人、

    偏食で、青魚や野菜、果物を食べないで菓子やコンビニの弁当、冷凍食品ばかり食べてる人、

    こんな感じの人ばかりだった。

    なので、これの逆をやっていけばいいのではないかと思う。

    +39

    -6

  • 203. 匿名 2016/02/26(金) 00:37:11 

    担当の先生によると、安倍さんみたいな性格なら、ならないそうです。

    +5

    -8

  • 204. 匿名 2016/02/26(金) 00:47:49 


    薬を飲まない

    +0

    -6

  • 205. 匿名 2016/02/26(金) 00:52:17 

    病院の良いカモとなります☆

    +8

    -3

  • 206. 匿名 2016/02/26(金) 01:05:47 

    親からたくさん愛情もらいましょ~

    +5

    -10

  • 207. 匿名 2016/02/26(金) 01:13:42 

    妬まない、悪口陰口を言わない
    他人に興味を持たない

    +10

    -5

  • 208. 匿名 2016/02/26(金) 01:26:04 

    そういう環境を避けるしかない
    金がないと避けられなかったりするから
    もうそうなるとどうにもならない

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2016/02/26(金) 01:29:03 

    身体を温める。
    就寝前にyoutubeでリラックスする曲を聴きながら寝る。
    朝陽をいっぱい浴びる。

    +18

    -3

  • 210. 匿名 2016/02/26(金) 01:51:59 

    ブラック企業はやめなさい

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2016/02/26(金) 01:54:17 

    極度のストレスになりそうな事からは逃げる事
    ただし逃げれないから難しい
    簡単に逃げられるなら鬱にならないから

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2016/02/26(金) 02:31:43 

    人に期待せず、自分を頼りにして生きる。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2016/02/26(金) 02:42:29 

    >>1さんへ

    以前うつ病を患い気を付けているものの、対人関係やプレッシャーですぐ一喜一憂したり凹がちなので、このトピ読んで気が楽になりました。トピ主さん、スレ立てありがとうです。ブックマークつけました。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2016/02/26(金) 02:48:57 

    精神疾患と付き合わない。
    本当に話聞いてるだけで、萎えて…うつる。

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2016/02/26(金) 02:51:06 

    >>202
    ありがとう!
    すごくけなされてるとおもうんだけど、前半3つはわたしのことだよ。特に最近気づいたのは性善説をどうやら信じたい人間だったみたいということ!アラフォーなのにどうも人間慣れしてないみたいで、人に何か過剰な期待を捨て切れない人生に我ながらモヤモヤしてたよ。
    世の中にはくそな奴いるよね。
    本当にどうもありがとう、はっきり言ってくれたおかげで下手に励まされるよりも気持ちがすっきりしました。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2016/02/26(金) 03:28:27 

    >>215
    けなすつもりはないけど汚い言葉でごめん。
    多分ね、優しすぎるんだと思う、精神のバランスを崩してしまう人は。汚い人もけっこうたくさんいるこの世の中を生きていくにはね。

    だけど、そういう性格の人だって幸せになるべきだし、ならなきゃダメだと思うのよ。そのために
    自分がちょっと偏った考え方や価値観をもってることに気づいて、変わっていかなきゃダメだと思うの。

    あなたも、幸せになりなよ。あなたの望む幸せを見つけてさ。今の時代にそうなるために必要であるなら、
    もっと疑り深く、冷酷で、わがままを通す人間になたっていいじゃないの。目には目を!だよ。

    +7

    -2

  • 217. 匿名 2016/02/26(金) 04:00:13 

    毒親、毒家族は精神疾患になる前に逃げる
    気づいてからでは遅い

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2016/02/26(金) 04:38:21 

    マジレスすると家庭環境がものすごく大切
    特に幼児期とか思春期の時代の安心感や親、家族との関係が良好でないとなりやすい
    それが原因で大人になってから発症したりもする
    会社とかでなる鬱よりも相当長引くもの

    もし毒親、毒家族がいる人は自分のために早く自立して縁を切るべし!!

    +23

    -3

  • 219. 匿名 2016/02/26(金) 06:14:54 

    ・ものごとやの良い面を意識する癖をつける
    ・完璧主義をやめる
    ・メンタル病みの人とは関わらない
    ・ブラック企業、ブラックな人間とは関わらない
    ・自分の健康や他人を傷つけない、ストレス発散の方法を見つける

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2016/02/26(金) 06:23:43 

    不倫経験者は精神病と子宮を患う病気になって死ぬらしいよ。回避方はない。軽度か重度どっちか

    +6

    -7

  • 221. 匿名 2016/02/26(金) 06:47:33 

    適応障害抑うつ状態と診断され夫が休職しました。遅くまで毎日ネットゲームして、朝は8時ころ起き、お風呂はきちんとはいるしご飯も普通にたべます。遊びにもいきたがります。
    お前は俺の鬱を理解してない!助けようとしてない!と定期的に罵倒されます。正直理解しがたい部分があるのでそれが前面にでているのかもしれません。以前は穏やかな人だったんですが。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/26(金) 07:08:53 

    力を抜くところは抜く
    いつもなんでも全力だと疲れる
    出来ないことを楽しむ時間を作ってみれば?
    誰でも、どうしても出来ないことがあるんだよ
    それを悔やんでも仕方ない

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2016/02/26(金) 07:10:49 

    頑張らない連呼する人間は鬱を拗らせる
    問題を先伸ばしにするから打たれ弱くなるんだと思う

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2016/02/26(金) 07:55:52 

    自殺したい人に言いたいけど人間が死ななきゃいけないような状況はほぼない

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2016/02/26(金) 07:56:09 

    詳しい方、お手数ですが回答頂けると嬉しいです。

    母方の祖母と母親の両方とも40代で統合失調症を発症しているのですが、
    統合失調症って遺伝するのでしょうか。
    そうだとしたら、私も40代で統合失調症になる確率が高いのでしょうか?
    また、子供や孫にも遺伝する可能性はありますか?

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2016/02/26(金) 07:58:00 

    精神疾患者に関わらない、見極めて深入りしない。
    ブラック会社に入らない。

    理論的に考える。言うべき事は、空気読みながら言い方考えながらシッカリ伝える。伝える人を間違えない。後悔に時間を割かない。自分を高く見積もらない。
    ムカつく時は、自分も同じ事を人にしてると悟る時。
    ムカつかずレベルが違いすぎて余りにバカバカしいと思って流せる様になれば良い。
    自分を支えてくれる人に時間を割く事。

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2016/02/26(金) 08:06:31 

    >>225
    なりやすい体質は遺伝しますが、必ずなるわけではありません。
    統合失調の親に育てられるストレスも、原因としては大きいようです。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/26(金) 08:39:42 

    鬱の人って優しいよりは八方美人で要領が悪い
    嫌われたくないとか、いつも好かれてたいとか…
    自分を嫌う人なんていて当たり前って考えれは楽になるよ

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2016/02/26(金) 08:45:04 

    自分が精神的に苦しかった時ずっと話を聞いてくれて最後に
    いつも明るくしているから分からなかったけど大変なんだね。でもちゃんと頑張っているって偉いよ。
    と言われジンときた事がある。
    鬱っぽくなっている人は話がクドいと避けられてしまうけど同じ話を何度もするのはそれだけその事に対してストレスを感じているからだと思うから私はとことん相手の気が済むまで話を聞いてます。

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2016/02/26(金) 08:52:47 

    精神の弱さは体の弱さと同じ
    体にとって健康的な生活を送ることが精神の健康においても重要

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2016/02/26(金) 09:14:13 

    逃げれるならおーっけー

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2016/02/26(金) 09:16:52 

    ストレス下に居続ければ、いつかは精神病になる
    逃げられなかったら終わりだね

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/26(金) 09:19:55 

    毒親だったら、たいてい手遅れになる

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2016/02/26(金) 09:22:46 

    ストレスで脳が萎縮するから10%ぐらい 手遅れになるから精神病になる

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2016/02/26(金) 09:24:06 

    負けること 投げ出すこと 逃げ出すこと 信じ抜かないこと ダメになりそうなときそれが一番大事

    +32

    -2

  • 236. 匿名 2016/02/26(金) 09:26:30 

    なるべく他人の言葉に惑わされないようにする

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2016/02/26(金) 09:28:09 

    完璧主義に陥らないようにする

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/26(金) 09:31:49 

    なるべく愚痴を聞いてもらう

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2016/02/26(金) 09:51:16 

    なんとかなる、なんとかなるって考え方から、なんとかしなくちゃいけないって自分で追い込んでしまって結局心療内科のお世話になったよ。
    思い詰める前に愚痴を吐く場所が必要だと思う。
    家庭とかで愚痴吐けない時は日記とかで自分の思ってること素直に吐き出すとかね。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2016/02/26(金) 10:10:27 

    精神疾患は遺伝もあるから難しいね。

    +7

    -2

  • 241. 匿名 2016/02/26(金) 10:25:45 

    ストレスためない
    全ての精神疾患は発症直前にストレスが引き金になっている

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2016/02/26(金) 10:28:15 

    >>202
    自分はメンタル強いから大丈夫
    悪い人なんていない
    と思ってた

    (自覚あり自覚なしの)悪い人が周りに数人出没した結果、メンタル病みました!
    だいぶ治りましたがまだ抗うつ剤飲んでます!

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2016/02/26(金) 10:30:26 

    ストレスに対するレジリエンス因子を多く保つ

    自尊感情
    安定した愛着
    ユーモアのセンス
    楽観主義
    支持的な人がそばにいてくれること

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2016/02/26(金) 11:33:55 

    鬱を患ってたけど、
    薬に頼りすぎはよくない。
    確かに一番酷い状態からは
    引き上げてくれるけど、
    ある程度回復してきたらもう依存しちゃだめ。

    規則正しい生活
    栄養バランスの良い食事
    運動
    なにより睡眠!
    朝しっかり起きて夜は早く寝る。

    生活を整えると自然と鬱が寛解したので
    やっぱり身体と精神は繋がってると思ったよ。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2016/02/26(金) 12:24:42 

    睡眠は本当に大切!
    眠れないからいいやーって放っておくとどんな人でも考えが後ろ向きになる。

    日によく当たって体内時計を整える。
    ブルーライトに気をつける。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2016/02/26(金) 12:37:34 

    >>227

    225です。
    ありがとうございます、なりやすい体質が遺伝するんですね。
    親からは特に虐待を受けていたわけではありませんが、将来のために今から意識して予防したいと思います。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/26(金) 12:45:12 

    >>201 モラハラなんじゃない?ターゲット以外にはそういう面悟らせないからバレづらいし

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2016/02/26(金) 12:46:19 

    悪口はみんな大体言われてるもんと思うようにする
    一回休職したら、仕事なんて簡単に辞めれるって思った
    人生生きてれば、楽しいことある
    あとやっぱり落ち込んだ時こそ、美味しいご飯と睡眠

    通院はしてるけど、これで本当楽になるよ

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/26(金) 12:57:35 

    毎日キャベツ食べると幸せホルモン分泌されるよ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2016/02/26(金) 13:21:01 

    適度に涙を流す
    安っぽいドラマでも何でもいいから見て、思いきり泣くと少しだけ楽になる
    本当に辛い時は、涙を流す余裕もなかったりするけれどね

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2016/02/26(金) 13:28:54 

    自分の内面ばかりに気を取られない事。
    嫌な事されたら、相手がアホだと思う事。
    愚痴は面白おかしく適度に吐く。
    ちゃんとしなきゃいけないって思わない。
    日光に当たってお散歩する。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2016/02/26(金) 13:57:46 

    >>101
    よく会う子なら落ちてたら様子でわかるから話し聞いたり気晴らしに付き合ったりする
    それも届かずウツになるなら私の手には負えないから離れる

    大好きで仲が良くても相談もされずにウツになった人には信用されてないってことだから
    病んだ後に必要とされても困る

    +1

    -6

  • 253. 匿名 2016/02/26(金) 14:45:46 

    気にしない!が一番。
    ひょうひょうとしてる位が丁度いい。
    誰にどう思われようが構わないと思う事。

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2016/02/26(金) 15:05:21 

    精神疾患の原因は先天的な脆弱性と過度のストレスだから、
    ストレスを溜めすぎないようにするのが賢明だと思う
    精神的な病気は一度なると人生が悪い意味で変わってしまうから本当に怖い

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2016/02/26(金) 15:39:20 

    眠くなってから眠る(寝付けないで布団に入ったまま何時間も待ってると、次の日頭が重くなる)
    バランスのいい食事、ビタミンミネラルのサプリ、運動、スマホやテレビを長時間しない
    猫背にならないために朝に背筋を鍛える
    部屋を一日一度は片づける
    休みの日も近くのコンビニでもいいから、外に必ず出る
    考えすぎて頭が痛くなったり、気分が落ち込んだらすぐに散歩する

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2016/02/26(金) 16:01:56 

    >>25
    トピずれで申し訳ありません。
    この漫画なんてタイトルなんでしょうか?
    読んでみたいな。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2016/02/26(金) 16:36:20 

    やみくもに人を信じ過ぎないことが大事だと思う。あと、辛い食べ物とカフェインを摂り過ぎないこと!!

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2016/02/26(金) 16:57:46 

    元気で明るい、少々の事ではへこたれない人生を歩むには、、、
    身体あっての物種なので、身体の健康に気を付ける。基礎体力と免疫は鍛えておく。
    身体へたると精神にもくるからね。

    ぶっちゃけお金はあったほうが
    トラブル時の追い込まれ感は少なくて済むし
    お金が解決してくれる事もあるし、他人の才能を使う事も出来るので、精神病まずに済む事が多い。ある程度貯金を。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2016/02/26(金) 17:05:34 

    心を乱されたりネガティブが伝染しそうな人(場所)には近付かない。
    あと、支えあえる夫を見つける。またはペットを飼う(もちろん責任持って)。
    意外と自分が支える側になると、抑鬱気分がマシになります。何故でしょうね?必要とされているという充実感と、自分より大変な人を見ることで「私だけじゃない」という安心感を得るのかな?

    +3

    -5

  • 260. 匿名 2016/02/26(金) 17:53:01 

    がるちゃんってリハビリに良いと思うよ。
    仕事でもヒト付き合いでもしんどい時あるじゃん。
    ここの人性格めっちゃ悪いとか、開けっぴろげだから免疫できたよ。
    なのでリハビリになったわ。
    強くなって働いたりヒト付き合い楽になったよ~!

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2016/02/26(金) 17:59:59 

    昼夜逆転生活はまじで自律神経やられる
    夜勤勤務とかアカン

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2016/02/26(金) 18:08:37 

    身も蓋もないようだけど、こうすれば絶対に精神病にならないという方法はないと思う。
    私の姉は自分に激甘、都合の悪い事は人のせい、すべてにおいて適当。
    だけどうつ病患ってるよ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/26(金) 18:52:37 

    鬱病になって退職です
    理由が引きこもりの家族の騒音
    毒親、毒兄弟がいるかたは体壊す前に家を出て!

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/26(金) 19:20:55 

    適当に生きる
    人生なんとかなるし、多少の諦めも大事

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2016/02/26(金) 19:21:47 

    主です
    たくさんのコメントありがとうございます。いつの間にか周りに精神疾患の友人が増えていたので、私もなる可能性が高いのではと心配になりトピをたてました。
    心が負けそうになったらみなさんのコメントをみて、前を向いていたいと思います。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2016/02/26(金) 19:23:05 

    鬱状態ずっと続いてて彼氏まともにできたことない三十路越え
    結婚できないショックで自律神経やられた

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2016/02/26(金) 19:24:39 

    なんで彼氏できないの?聞かれるけど13年くらい憂鬱と鬱のくりかえし

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2016/02/26(金) 19:33:49 

    マジレスします。こういうのをやっておくしかない気がする。
    ・身近な好きな場所をたくさんつくっておく
    喫茶店、ごはん屋さん、公園、美術館、本屋、映画館、夕焼けがきれいに見えるところ、、とか
    そして毎日、そういうものにふれる

    ・好きなものをたくさんつくっておく
    食べ物でも本でも、ドラマや映画、アイドルとか

    ・マッサージ、鍼灸、スーパー銭湯、岩盤浴へ行く
    体の緊張をとると、少し楽になっていきます

    ・人とふれあう
    友達、家族、恋人はもちろん、会社や近所、お店でも「こんにちは」「ありがとう」とかだけでも

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2016/02/26(金) 19:40:50 

    マジレスのつづき。
    適当になったり、自分を責めるのやめたり、無理にしなくてもいいと思う。
    悲しみとかネガティブな感情を押し殺して無かったことにすると、あとあと出てきて、やばいことになるから。

    すごくすごく辛いかもしれないけど、自分の感情を麻痺させたり、考えることをやめたりはしないで。
    自分を受け入れて良かった!ちゃんと考え抜いて良かった!と思える日が必ず来ると思う。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2016/02/26(金) 20:18:44 

    真面目にならない
    どんなに真面目に仕事しても結局上司のお気に入りが優遇される
    サボってても野放し状態
    無駄に長くいるお局は職場の天下取ってるつもりでやりたい放題なのに上司は何も言えない
    そんな職場が成り立ってるクズな会社

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/26(金) 20:36:56 

    私は発達障害なのですが(大人になった現在で発覚した)、中学校に入ってから、対人関係などに凄い悩んでて、泣きたいくらいに学校に行きたくなくて、それでも、先生に無理矢理教室に連れていかれました。
    強引に腕を引っ張られながら教室に連れていかれる途中、場を考える余裕もないくらい大泣きしてしまいました。
    教室に入ると、クラスの皆の前で、授業の先生に「甘えるな!」と大声で怒鳴られ、それ以来ずっと、その時のショックが残ったまま消えず、大人になった今も、まるで昨日の出来事のように、リアルな感じの映像がフラッシュバックのように蘇ります。
    この他にも、沢山の嫌な記憶が、現在で起こってるかのように毎日蘇り、怒りや悲しみでいっぱいになります。
    私は、中学に入ってから、過敏性腸症候群や喘息、うつ病を患いました。
    今では、それに加え、パニック障害や強迫性障害などに酷く悩まされてます。
    中学生の頃は、たった二人の友達が、唯一の理解者で味方でした。
    家族は学校の味方で、私にはどこにも逃げ場がありませんでした。
    毎日、死にたいほど辛くて、泣いてばかりいました。
    身だしなみもはっきり言って、相当だらしなかったです。
    身だしなみに気を使えるほど、もう精神的に余裕がありませんでした。
    それでも、先生には、身だしなみについて、鬼の形相で怒られました。
    本当に、その当時の出来事が忘れられません。
    あの時、1つでも逃げ場があれば、今こんなに精神疾患で悩んでなかったのではと思います。


    +3

    -3

  • 272. 匿名 2016/02/26(金) 22:14:16 

    筋トレするといいよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2016/02/26(金) 23:37:28 

    精神疾患にならなくても難病になることもある。
    原因不明の病気で退職した人を見ていると、人生何があるか分からない。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2016/02/27(土) 00:15:12 

    >>268
    これならできそう!ありがとう。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/27(土) 14:08:35 

    好きなものを見つけ、無くても
    たまに、大好きー!大好きだぁ~!等叫んでみる
    一人で盛り上がるのもいい
    人の同意も評価も必要ありまへん

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2016/02/27(土) 15:21:19 

    鬱で寝たきりに近かったが今は15分ほど昼からウォーキングしてる
    まだ朝ねてばかりだが

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2016/02/27(土) 18:39:21 

    わたしもメンタル弱い。
    小学生のときから遠足前には眠れなかったり、修学旅行のときはご飯喉に通らなかった。
    高校の時に精神科通い始めたけど治ってない。自分の性格が問題だと思うし、こういう風に生きてくしかないと思って絶望してる。

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2016/02/28(日) 00:18:33 

    >>277
    親との関係に問題があるのでは?
    私は親に人格否定されて、うつになった。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2016/02/28(日) 09:49:00 

    嫌なことをしない。好きなことだけする。でも無理だよね・・・
    我慢しない。したいことをする。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2016/02/29(月) 01:25:05 

    あーそうですかーと受け流す
    悪口言われてもスルー
    悪口言ってる人は精神疾患なんだよーと思う

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/29(月) 01:37:40 

    >>33
    それすごいわかります!
    ここ数年それで冬は調子悪くて、落ち込んだりしてたのですが、同じ様な方がいらっしゃって安心しました!
    ゆるーく過ごしましょう(*^o^*)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード