-
1. 匿名 2016/02/12(金) 00:35:45
5歳と0歳の母です。
今まで、色んな子供の病気を経験してきましたが、いまだに慣れません。
子供が熱を出したり発疹が出たり下痢をするたびに、どうしよう…と焦ってしまいます。
受診の目安や、熱の時の食事や室温など看病の仕方に毎回悩んでしまいます。
みなさん、どのように対応していますか?
+104
-8
-
2. 匿名 2016/02/12(金) 00:37:54
暗いやなトピだ+14
-92
-
3. 匿名 2016/02/12(金) 00:41:32
子供は 大人と 違って 重病になりやすから
スグに 病院にいく
ウチは特に 薬アレルギーあるから
スグよくしないと困る+121
-7
-
4. 匿名 2016/02/12(金) 00:41:43
なんか不吉なトピだね。やめてほしい+9
-87
-
5. 匿名 2016/02/12(金) 00:42:40
風邪とか、蕁麻疹とか、胃腸炎とかは焦ったりはしないけど、夜になると変な病気じゃないかと心配になっていろいろ調べちゃったりする。
病院は様子をみて行くようにしてる。
あまりにも高熱で、ぐったりしてたらすぐにいきます。
+122
-2
-
6. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:02
+27
-7
-
7. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:11
予防できること(手洗いうがい、予防接種など)はやるけど、その時その時で対処するしかない。+45
-4
-
8. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:18
私の住んでる市は
15歳まで医療費無料だから みんなスグに行く+118
-18
-
9. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:44
うちの息子は今7才で滅多に病気にならなかったのに
一昨年の秋からいきなり喘息になってしまって咳するたびにドキドキして凄く怖いです。
少しでも不安に思ったら病院に連れて行きます。
最近もインフルエンザになって夜中すごい熱と咳が出て怖かったです(泣)+92
-4
-
10. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:47
子供が一番きつくて辛いので、とにかく安心させてあげます
子供自身も不安でしかたないから
甘えたい時は沢山甘えさせて、そしてゆっくり寝かせてます
寂しがるから寝付くまでは側にいてあげてます
食べ物は離乳食過ぎたら消化に良いものやプリンとかゼリーとかあげてたかな+69
-3
-
11. 匿名 2016/02/12(金) 00:44:06
3歳と8歳の子どもがいますが
熱が出たらインフルエンザ!?
発疹が出たら水疱瘡!?
下痢したらノロ!?
毎回焦りますよ~(^_^;)
熱があっても食欲はあったり元気だったりするから対応に悩みますよね。
とりあえず症状が夜寝られないほどだったら病院連れて行きます。+85
-4
-
12. 匿名 2016/02/12(金) 00:44:29
スグ…+11
-11
-
13. 匿名 2016/02/12(金) 00:45:07
ウチの子、熱性けいれんを起こすのね
はじめてその症状を見た時パニックに!
本で読んだことがあったからわかってるハズなのに、かなりのテンパり笑
自分に「おちつけ〇〇、いや落ち着けない!いやちょっと待て〜」って
病気っておんなじパターンってないしね
もうその時々で試行錯誤するしかないんじゃ?親だもんね、心配よ?
それが後々笑い話になりますよ〜+77
-16
-
14. 匿名 2016/02/12(金) 00:45:48
子供の病気は心配だよね。でも病院行って薬もらって治る病気はうらやましいよ。
一生心配し続ける親もいます。+122
-6
-
15. 匿名 2016/02/12(金) 00:45:59
子供の病気は常に心配ですよね。一番上の子は特に何をするのも初めてだから手探りになって当たり前だと思います。私もいつも育児書等とにらめっこ状態でした(笑)週一で医者行ったりもしてたし。まぁ子供は熱出しやすいし、お腹も壊しやすいですからママが神経質になりすぎたら身がもちませんよ~+29
-2
-
16. 匿名 2016/02/12(金) 00:46:51
1
病院の先生に聞くのが一番
あたふたするなら、あらかじめあらゆるシミレーションをしておく
毎回不安になってたら子供を不安にさせてしまうよ お母さんがんばれ!+29
-5
-
17. 匿名 2016/02/12(金) 00:48:14
冷たいコメではなく…経験しているなら、いくつかパターンも見えてきませんか…?
昼間だけでなく、夜間診療してくれるとこの連絡先をあげておいたり、市販薬で症状が軽減するものがあるなら、常備薬として揃えておくとか、どちらか一人を診察に連れて行きたい時の預け先や荷物の準備など…
程度にもよりますが、自分はそうしてました…今は、チビたちも成長したので、細かく用意してませんが(笑)
1つバッグを用意して入院セットも考えたりしてました(笑)
親が慌てると小児科の先生ってバカにしたような目をするって思うのは、自分だけ?(笑)+35
-28
-
18. 匿名 2016/02/12(金) 00:48:33
小児白血病とか大変だよね+3
-32
-
19. 匿名 2016/02/12(金) 00:49:14
とにかく自分でちょっと判断しかねない症状とかなら迷わず病院行きます
とりあえず様子見で結果、お子さんが亡くなられた知人がいるので…
色んなウイルスとかもあるし、心配し過ぎとか思われても連れていきます
何かあってから後悔するより、私は大した事無くてホッとする安心を取りたい
おおごとな場合でも直ぐ対処してもらえるし、やっぱり病院行くのが一番かと思います+64
-7
-
20. 匿名 2016/02/12(金) 00:49:17
あまりにも不安なら、かかりつけ医に電話、夜間休日なら小児救急電話相談で聞いてみると少しは安心出来ると思いますよ。+24
-4
-
21. 匿名 2016/02/12(金) 00:49:19
扁桃腺腫れて手術手前まで悪化したときは泣いた。
辛いのは子供だし親はしっかりしないといけないのに高熱、喉の痛み、食べれない、無呼吸、悪夢で寝たり起きたり、だけど処方された薬を飲ませないといけない、ほんと地獄に落とされたかんじだった。
+31
-6
-
22. 匿名 2016/02/12(金) 00:50:27
夜19時過ぎで、近くの小児科の受付に間に合わなかったら小児休日夜間救急相談に電話する。
看護師さんがどんな症状かどんな病気が考えられるか、救急へ連れて行く目安などアドバイスしてくれます。+30
-4
-
23. 匿名 2016/02/12(金) 00:50:38
何でも マイナス する人いるね
何で?
子供の話ぐらいで+50
-12
-
24. 匿名 2016/02/12(金) 00:50:49
熱だけで他に症状もなく水分なども取れていれば家で様子見。病院行っても解熱剤もらうだけなので。他に症状あれば結構すぐ病院連れて行っちゃうな〜+23
-3
-
25. 匿名 2016/02/12(金) 00:53:09
>>17
確かに先生と温度差感じるときありますよね。
だけど、先生が冷静でいてくれないと親はもっとパニックなるから先生方は常に平静を装ってるんじゃないでしょうか?+71
-2
-
26. 匿名 2016/02/12(金) 01:10:07
今、6歳の息子ですが、一週間39℃の高熱が続いてて、一週間のうち日にち開けてインフルエンザの検査3回したけど、どれも陰性で血液検査も問題なし。
解熱剤使って38.5℃まで下がったけど、今、測ったら、39℃だった・・・。
一週間も風邪で高熱が続くってありますか?
初めてなので、不安です。
何回も病院に行って検査してるので、これ以上行っても意味無いかなって・・・。
水分はとれてるので大丈夫ですかね?
+71
-3
-
27. 匿名 2016/02/12(金) 01:11:36
心配ですよね。
熱のときは手足の暖かさをみます
手足が暖かいなら熱が上がりきってるから脇や股を冷やす。布団は少なめ
手足が冷たい場合はこれから熱が上がるから寒いはずなので布団をかけてあげて上がるのを待つ。
熱性痙攣があるばあいは暖めすぎない。
食事はおかゆとかリンゴとか消化のよいもの
症状でこまったら#8000小児夜間電話相談に聞いてました
電話なので期待と回答の食い違いもありますが+39
-2
-
28. 匿名 2016/02/12(金) 01:20:06
>>26
溶連菌とかの検査はされましたか?+35
-3
-
29. 匿名 2016/02/12(金) 01:20:18
>>26
肺炎の疑いはないですか?
+30
-1
-
30. 匿名 2016/02/12(金) 01:20:24
1、受診の目安
症状は人それぞれなので何とも言えないけれど
例えば高熱なら水分が取れていてオシッコが出ているか、意識はあるか、昼間の体温は高すぎないか(夜は昼間より高熱になる可能性があるので)
で判断する。それでも小児救急相談に電話して判断する事が多い
2、室温、食事などの看護
季節にもよるけど室温は暑すぎず寒すぎずをなるべくキープ。
(高熱なら)子供の手足が冷たい時は毛布を足して暖める、逆なら手の平や足裏を出して熱を発散、脇や首の下にアイスノンを当てる。
時々手は熱くて足は冷たい時(または、その逆)があるので、手が熱い上半身は毛布をかけずに冷たい足側は毛布をかけて様子を見ながら足が熱くなったら取る、手が冷たくなってきたら全身にかけるとかしている。そのうち汗をかき始めたら熱が下がってくる合図なので汗で冷えないように背中に大判ガーゼやタオルを挟んだり、ある程度年齢が高くなっていたら着替えさせた。
食事は、お粥やうどんを用意するけど、うちの子は元々軟飯嫌いなのでゼリーやプリン、アイスとか蒸しパンなど食べられる物を与えたよ。どうしても高熱で食べられない時は氷。かき氷系のアイス(アイスボックスとか)は食べてくれた。熱が少し下がって甘いものに飽きるとうどんやお粥も食べてくれるようになった。
嘔吐しているときは塩分の有るものを与えなきゃいけないのでうどんのスープとか、ラーメンスープとかをスプーンであげてた。
赤ちゃんなら離乳食用の瓶のフルーツジェリーとかQooの飲むゼリーとかもオススメ。
当たり前の事を書き連ねてごめんなさい。
これだけ分かっていても毎回迷うし、子どもを早く元気にしたいと願うばかりです。+86
-6
-
31. 匿名 2016/02/12(金) 01:20:49
26さん
お子さんのご機嫌はどうですか?
元気はありますか?
あればまだ見守ってても大丈夫かも
うちの子も2週間近く高熱が上がったり下がったりしたことがあって何度も検査、通院した経験があります。
子供の病気は親の判断が重要です。
うちの子はかなりグッタリした状態が続いたのでヤバイ気がすると夜間救急で必死に何かがおかしいことを説明したら血液検査をして帰ったのですが翌朝病院から電話がきて緊急入院になりました。
早くよくなるといいですね+45
-3
-
32. 匿名 2016/02/12(金) 01:30:06
勉強になります。。+12
-3
-
33. 匿名 2016/02/12(金) 01:31:33
>>26です。
溶連菌の検査はしてないと思います。
溶連菌の検査は血液検査ですかね?
医者に咳が出てないので、肺炎ではないと思うと言われ、肺炎の検査もしてません。
血液検査で炎症数値が若干高いけど、大丈夫ですねーって言われました。
色々アドバイスありがとうございます。
今、手足がすごく熱いので、毛布とって、アイスノンを股に当てました。
おしっこは朝と昼一回づつで夜はしてないんですが、水はすごく飲んでます。
+30
-6
-
34. 匿名 2016/02/12(金) 01:32:40
>>26
目が充血している、舌が真っ赤であるとかはないですか?BCGの注射の跡が腫れていませんか?
手首足首が赤く腫れたり足の付け根はどうですか?
知り合いの子が川崎病になったとき熱が5日以上続いたので。なかなか診断が難しいらしいので小児科をいつもと違う所へ連れて行ってみてください
+47
-4
-
35. 匿名 2016/02/12(金) 01:36:07
>>31
こどもはいつもよりすっごくワガママでよく泣きます。多分、身体がきついんだろうなーって思うんですけど、どうしてあげることも出来なくて、隣にいます。
グッタリまではしてないんですが、ずっと横になってます。
やっぱり、明日も高熱の場合、病院に連れて行った方がいいんでしょうか・・・?+13
-4
-
36. 匿名 2016/02/12(金) 01:36:08
>>26
心配ですね。
違う小児科で1度みてもらったほうが良いかもしれません。
その時には経過ともらった薬など、別の小児科にかかっていることを正直に言いましょう。
心配なので連れてきたと言えば大丈夫です。
近所で評判の良いところを教えてもらうとよいのですが。なければ、かかりつけの内科に事情を話してく、小児科知りませんかという手もあります。あくまでも心配なのでというスタンスで。
最初の先生の診断通りならそれで安心です。+32
-2
-
37. 匿名 2016/02/12(金) 01:41:11
>>26
咳が出ないマイコプラズマ肺炎もあるみたいです。
39℃は心配ですね。
+45
-3
-
38. 匿名 2016/02/12(金) 01:44:39
目の充血もなく、舌も赤くなく手足、足の付け根なども腫れてはないです。
明日も熱が続くようであれば、ほかの小児科に行ってみたいと思います。
いろんなアドバイス、本当にありがとうございました。
初めてなので、不安で不安でどうしょうもなかったので、本当に助かりました!
+41
-3
-
39. 匿名 2016/02/12(金) 01:56:01
>>26
溶連菌は血液検査ではなく、口の中の粘液を綿棒で取って検査してましたよ。+29
-2
-
40. 匿名 2016/02/12(金) 01:58:39
一歳半の娘が熱からの胃腸風邪になって、本当に可哀想だった(T_T)
二回マーライオンして、本当にあの時は焦った!
病院行ったら軽い胃腸風邪って言われ、ほぼ治ってるけどね!って言われたから良かったけど
それから気に入らなかったりすると大泣きが凄くて参ってます(T_T)
まだ話せれないからどこが痛いのかとか分からないから
本当に困る(T_T)+17
-3
-
41. 匿名 2016/02/12(金) 02:06:13
>>26
友達のこも1.2週間?くらい謎の高熱が続いたって言ってた
40度くらいの
でも、元気だし病院行って検査もしたけど異常もなくだったらしい
はやく良くなるといいですね(._.)+11
-4
-
42. 匿名 2016/02/12(金) 02:23:36
お母さんも看病大変だと思います。
眠れないとは思いますが、スマホpcから離れてお布団に横になって下さいね。
やることはちゃんとやってるし(病院へ連れて行った、子どもの体調管理の努力はしてるので)お子さんの回復を信じて下さい、おかあさんも倒れないようにね+31
-4
-
43. 匿名 2016/02/12(金) 03:09:21
マイナスする人は今ストレス真っ最中でかわいそうなんだよ。こんなことでしか発散できないんだからって生暖かい目でみてる。
初めての子供は不安になるよね。私は育児書見すぎて余計に不安になった(^_^;)+25
-8
-
44. 匿名 2016/02/12(金) 03:13:48
まさに今1歳の子供が体調不良です。病院連れて行くタイミング悩みますよね。
嘔吐下痢の症状で休日診療で点滴してもらいましたが、今度は熱39度以上ある…。+13
-4
-
45. 匿名 2016/02/12(金) 03:15:41
幼稚園児のコ吐くは痛がるわ宇宙見てるくらいで救急へ!結果
結果男の子にありがちの便秘だって
すっごい見たことない浣腸して点滴して一言
ん、直った帰ろ?だって。点滴終わったらねって感じ+1
-24
-
46. 匿名 2016/02/12(金) 03:21:44
すぐに病院に連れて行くのが無難ですね。
もし目安が分からないのであれば「こどもの救急」というサイトを参考にしてみてください。
私は0歳の頃40度以上の高熱が出て白目剥いてけいれんしたそうです。母はパニックになってすぐに病院に連れていってくれましたが、高熱があと数分長引いていたら脳に何らかの障害が出てたかもって言われたそうです。高熱はもちろんのこと母乳を吐き出しちゃったとき、顔に大きな痣が出来てしまったときなど大小に関わらず疑問に思ったことを母はすぐに病院の先生に相談していたみたいです。
私は今20歳ですが、大きな病気もなく、顔の痣もなく元気に生きています。+18
-4
-
47. 匿名 2016/02/12(金) 03:25:56
次男のはアチコチおんぶして駆け回った救急病院まで走った。でも採血もせず痛み止めのみ二時間後鳴き声と嘔吐グチャグチャ なんやってん最初の救急遠いのに!
抱きかかえ、もう救急者よんだ 意識飛んでるし、泡吹いてるし 次の朝からアチコチの検査。エコーやCT、心電図やレントゲン、本人車椅子でもう、小さいからぽーーーといてた
何てことない盲腸やん!盲腸手術だったけど、遅かったら破裂してたくらい、私が取れたてのヤツ触ったらプチん!遅かったらこわかった 今は笑い話だけどね
メチャ盲腸はくさかった!
+3
-33
-
48. 匿名 2016/02/12(金) 03:26:32
>>26
めちゃくちゃ心配ですよね。
ちょっと1週間は長いかな。インフルでも高熱はせいぜい3日程度。
何度も病院は本人もきついだろうけど私なら病院かえてみます。+29
-1
-
49. 匿名 2016/02/12(金) 03:30:34
熱が出てる息子の手足を触ったら手は熱く足だけ冷たかったのでお腹から下に布団かけました。
皆さんのコメ参考にさせてもらいました!
朝一で病院連れて行きます+25
-1
-
50. 匿名 2016/02/12(金) 03:33:51
インフルもらった民の家四人ですA型で熱が上がりきるまで辛かったけど40手前行くと楽しくなって来る
最初の3日は皆んな辛かったとおもって学校
そこからインフルBの民家族に 地味に辛いデスゥ
年末から2月初めで菌もきえたが金も消えた、
しぶといなぁ、インフル!んでなんの話だったかな?
まあいいか+1
-22
-
51. 匿名 2016/02/12(金) 03:38:16
>>26普通なら入院してもおかしくないくらいだね。お疲れ様でした+13
-1
-
52. 匿名 2016/02/12(金) 03:39:52
症状がこじれてきたら、入院をお願いするのもひとつの手。
かわいそうだから連れて帰らずに、入院をさせる。
病院は完全看護だから、大体5日くらいでバッチリ元気になるし、長引かないよ。
+7
-2
-
53. 匿名 2016/02/12(金) 04:04:33
うちの場合は保険の付帯ですが、無料医療相談に電話して相談しています。
今までの経験では…#8000は繋がる時間帯が限られているし、些細な事で掛かりつけに電話しても診察の合間なので詳しく聞けないし。
実家も遠く親戚もおらず、わう特に子どもが小さい時の高熱では深夜に冷やし方や受信の目安なんかも相談できるので心強かったです。
病院への受診は他の感染症を貰うリスクもあるので極力控えたくて、症状と受診のメリットを天秤にかけていましま。
また、本では今の子供の症状と一致しているかも不安でとにかく自信が無かったので、電話で相談できるのは気持ちも少し落ち着きます。+10
-1
-
54. 匿名 2016/02/12(金) 04:36:58
26さん
たしかに1週間は長いかも。
うちの子は年末に熱がでて、休日だったから救急で診てもらったんだけど、小児科医がいなかったから休日明けにまた来てと言われて、その間は朝熱が下がり夕方から39度にあがるを繰り返したので、レントゲン撮ってくれてそしたら肺炎になってたよ。
救急で診てもらった時は平気そうだったけど、そのあと悪化することもあるから、検査してくれる病院に変えたほうがいいかも。+24
-1
-
55. 匿名 2016/02/12(金) 06:22:32
もうまさに。いまロタウイルスノロウイルスのダブルで脱水して入院。3日目になるのにまだはいたり、治るの?これ治る?と、不安。あんなに辛そうな姿、、日頃の大変な毎日がどんなけ幸せかわかりました。
+35
-0
-
56. 匿名 2016/02/12(金) 06:41:51
うちの子も肺炎で入院したことがあります。
高熱が出てすぐに受診して、薬をもらって家で過ごしていましたが、3日経っても下がらず再度受診すると、そのまま入院となりました。
そのときは、血液検査の値(CRPという項目と白血球)がすごかったです。
最近も高熱が3日経っても下がらなかったときは、
まだ血液検査には異常がありませんでした。
点滴で抗生剤を投与してもらい、熱が下がりました。抗生剤なしでは、後1日〜2日でまた前みたいに肺炎だったかもと言われました。
参考までに…
+12
-1
-
57. 匿名 2016/02/12(金) 06:56:29
うちもRSウイルスで急性気管支炎で即入院。熱が40度になってしまってかかったんですが、最初は小児科医ではない先生でしたが、ちょっとわからないということで、小児科医の先生が病棟から降りて来てくれて見てくれたので発覚しました。本当に感謝です。
また首のしこりが長くあり、かかりつけのクリニックで何度もみてもらいましたが、その度に生理的なものと、触りもせずにおっしゃるのですが、不安に思い総合病院で診てもらうことにしました。やはり設備が整っているため、すぐにエコー、血液検査をしてもらえました。結果は何もなく安心しましたが、クリニックには日頃お世話になっているものの、あまり詳しい検査をしようとしてくれないので、やはり長引くときなどは心配です。
病院選びの判断も重要だと感じます。+20
-1
-
58. 匿名 2016/02/12(金) 07:17:14
病院にいけばいいんじゃ?私の主人は医師で隠してるんですが、聞き付けたママ友の中には熱高いんだけど…とかひっきりなしに連絡ありますが迷惑です。病院に行けばいいだけでは?そこで医師に不安なり疑問をぶつければいいと思います。+4
-12
-
59. 匿名 2016/02/12(金) 07:22:15
うちの子も一週間以上高熱が続いたことがありました。朝は少し下がるけど、夜になると39度くらいになる日が続きました。
かかりつけの小児科は坐薬をだしてくれただけでした。
ちょうど大型連休になって、それでも熱が下がらなかったので、救急でやってる大きな病院へ行ったら、マイコプラズマかもしれないと言われ、薬をもらって飲んだら3日後には熱が下がりました。
熱が下がると同時に咳もではじめ、その後咳は二週間ほど続きました。
感染力が強いようで私も旦那も感染してしまい、家族で完治するまで2カ月ほどかかりました。+11
-0
-
60. 匿名 2016/02/12(金) 07:23:29
>>26
他の人もおっしゃっていますが、私も川崎病の可能性有だと思います。
でも1週間も経てば川崎病の症状がいくつか出ていると思います。何にも該当しませんか?+14
-1
-
61. 匿名 2016/02/12(金) 07:32:56
熱が続くって別に川崎病だけじゃないし、検査しないと分からんよ。
心筋炎とか区別しづらいよね。
+11
-2
-
62. 匿名 2016/02/12(金) 07:50:56
こないだ急に熱が出た時、手がしびれるのか触ると痛い(痛いがまだ言えないから)ふうに首をイヤイヤ横にふって大泣き!心なしか手も腫れてるふうに見えたから大慌てで病院へ!
車の中でぐったりして寝ちゃってたから、私も不安でいっぱいだったけど…
30分も寝たら本人ケロッとしてて手も痛くなくなってる様子。
先生に聞いたら大人と同じように熱が出ると関節痛が出る事があるみたい。
あの時は本気で焦りました(-_-;)+12
-0
-
63. 匿名 2016/02/12(金) 08:00:43
うちの息子、一週間38度越えが続き、気管支炎だった+8
-0
-
64. 匿名 2016/02/12(金) 08:09:51
26さん
その症状で腎臓病でした。
+3
-1
-
65. 匿名 2016/02/12(金) 08:28:45
セカンドオピニオンはお気軽に。
小児科で納得が行かななければ、内科に。内科で納得が行かななけれは、耳鼻科に…
など、とにかくひとりの医師で納得ができなければ、他の医師を頼ります。
医師はそれぞれ、その経験や実績で、一つの症例を判断するのにも、見解が異なります。
かかりつけ医や、開業医で納得行かななければ…
「総合病院を受診したいので、紹介状を書いて下さい。」
私はハッキリそう言います。
今は医療も「選ぶ」時代ですからね。
+12
-1
-
66. 匿名 2016/02/12(金) 08:37:08
26さんはとりあえず今日も病院に!+5
-1
-
67. 匿名 2016/02/12(金) 08:39:20
夜、子供の咳が止まらない!
って時にうちはこれをやります。
玉ねぎをカットして、枕元に置く
ヴェポラップを足の裏に塗って靴下をはかせる。
とりあえずこれで眠れています。+3
-2
-
68. 匿名 2016/02/12(金) 09:12:49
子供が具合悪くなると自分も悪くなる気がしてた。
先生が、こうやって一回一回病気のやっつけ方を覚えていくんだよ。来年も再来年もかかるかもしれないけど、今年より軽くなるって言ってくれて、少し心が軽くなった。
毎月風邪ひいて病院行ってたけど、高学年になったらぴったり風邪ひかなくなったよ。
電話相談は、結局、病院いけばという結論だけど、安心はできる。
水分取ってれば1日くらい食べなくたって大丈夫。
ただ高熱で下痢が続いてる時は脱水が酷くて朦朧としてることもある。唇が乾くとか皮膚の状態とか先生でも気づかず、一応点滴しようとしなければ、本当に危なかったことがあった。
頑張ろう!+11
-0
-
69. 匿名 2016/02/12(金) 09:18:46
26さん
同じ病院ではなく、病院変えて診察してもらったらどうかな?うちも熱が下がらず、インフル検査もひっかからず・・・で、結局は中耳炎+肺炎だったことありますよ。
医療費無料の場合は検査など整ってる病院いくようにしてます。
後はいい先生に巡り会えうまで病院は色々行きました。
今の先生は心配事も聞いてくれるし
検査もすぐしてくれます。対応しきれない場合は
他の科を紹介もしてくれます。
親身になってくれる先生に診て貰えるといいですね。
早くお子さんの熱が下がりますうに・・・+13
-1
-
70. 匿名 2016/02/12(金) 09:27:11
>>47
何言ってるのかわからない。+1
-0
-
71. 匿名 2016/02/12(金) 09:48:12
>>26
一週間高熱で、レントゲン撮ってないの!?肺炎大丈夫?普通4日以上は要注意よ。川崎病はわからないけど、おしっこの回数少なすぎじゃない?
+20
-1
-
72. 匿名 2016/02/12(金) 09:53:36
小児休日夜間救急相談、皆さん使ってるんですね。
市の保健師とかも、電話して~と当たり前に言いますが、あれ、ホント繋がりづらくて…初めての症状で焦ってるときはかえって焦ってしまいます。+7
-0
-
73. 匿名 2016/02/12(金) 10:14:27
高熱が一週間続くのは、髄膜炎の疑いなどはないですか?
髄膜炎は血液検査では、出ないみたいなので。
うちの子も赤ちゃんの時に、一週間高熱が続いて、下がっては、また39度を繰り返し、血液検査も何回もしたけれどどこも異常なくて、念のため入院になり、最終的に髄液検査したら、ウイルス性の髄膜炎でした。
+3
-2
-
74. 匿名 2016/02/12(金) 10:36:42
>>26
その後、お子さんの体調はいかがですか?
去年うちの子は川崎病になりました。
症状は、最初に高熱でました。
そして、次の日にBCGの痕が赤く腫れる、全身の発疹、唇が赤くなる、目の充血。
そして、機嫌が悪かったです。
川崎病は全身の血管の炎症ですが、解熱剤や、抗生物質は効きません。
心臓に動脈瘤が出来ないように、早期に熱(炎症)を下げなければなりません。
治療として、免疫グロブリンを大量に点滴しますが、効果がないとステロイドの点滴や、血清交換をします。
まずは病院で血液検査をしてもらった方がいいと思います。
+10
-1
-
75. 匿名 2016/02/12(金) 14:38:01
>>26
うちは、アデノウイルスで1週間高熱でたことがあります。+2
-2
-
76. 匿名 2016/02/12(金) 15:03:29
2才の息子がインフルA になりタミフル処方されました。
今3日目ですが夜になるといつも上がらない机に登ったり、抱っこしても何しても泣き叫ぶ。かといえば急に笑ってきたりするので、今朝病院の薬剤師さんに聞いてタミフル飲むのを止めました。
今後、インフルになったらタミフルは処方してもらうのをやめるつもりです。同じような方いますか?2度目インフルのときどうでしたか?+1
-0
-
77. 匿名 2016/02/12(金) 15:18:56
>>76
うちは3歳の息子ですが、脳炎も怖いタミフルも怖いので二週間は覚悟してウィルスが出て行くのを待ちました。
高熱が続くので心配ですが、水分をこまめに取らせて食欲があるうちに食べられるものを食べさせました。
熱が高いとアクアライトなどの電解水は美味しくないようで進まなかったのでリンゴジュースやアセロラジュース、めんつゆをのばしたもの等を口に入れてしのぎました。
他に、淡を切れやすくする薬や解熱剤等も処方されていませんか?うちは、カルボシステインドライシロップを飲ませて頓服で解熱剤を処方していました。+3
-0
-
78. 匿名 2016/02/12(金) 18:30:31
>>14
うちにも何度か手術しても治らず、障害者手帳を貰いさらに一生薬を飲み続けないと行けない先天性の病気がある子が居ますが、薬を飲めば治る病気が羨ましいよなんて思わないけどなぁ。風邪でも怪我でもかなり心配するし薬飲めば治るでしょって思えずいつもハラハラしてます。確かに持病に比べたらいつかは治るんだけどさ…よその子に対してもそんなこと思わない+5
-0
-
79. 匿名 2016/02/12(金) 19:41:50 ID:vu6q8rRcF8
胃腸炎はヤバイ。
感染するとかわいそうでしかたない。
そのあと、家族にループで感染るから。+4
-0
-
80. 匿名 2016/02/12(金) 21:03:58
>>26
ウチは原因不明の高熱が4日続き、入院し、血液検査、エコー、レントゲン、いろんな検査をして最終的に髄液まで取り髄膜炎とわかりました。熱の原因が分からなければ骨まで削って検査するとまでいわれてました。結局、高熱は10日以上でました。普通、それだけ熱が続けば入院だとおもいます。+6
-1
-
81. 匿名 2016/02/12(金) 22:36:09
21歳まだ子供側ですがコメントします。すみません。
慌てて周りが見えなってしまうのも怖いですが、なれたと思って冷静すぎるのも怖いです。
子供は大人の反応をみて言葉を変えてしまうこともあります。
大きくなっても自分から病院行くと言える子はなかなかいないと思います。なにかおかしいなと思ったらすぐに病院に連れていってあげてください。
絶対なんて言葉はありません!
まとまってないし偉そうですみません。
ずっと熱が引かないのを大丈夫~なんて軽くみて即入院、数ヵ月後手術になった私からでした(笑)
どうかみなさん健康でいられますように(*^^*)+4
-1
-
82. 匿名 2016/02/12(金) 23:25:19
>>23おかしな人達だからほっとこう。+0
-0
-
83. 匿名 2016/02/12(金) 23:28:47
>>30ありがとうございます。とても参考になりました‼︎+1
-0
-
84. 匿名 2016/02/13(土) 00:47:13
5才の娘が夜中に横っ腹が痛いと脂汗をかいて泣き始めつらくて寝れなそうだったので、盲腸か胃腸風邪とかかなと思い救急へ。
エコーで見てもらったら、便秘で腸が動いてて傷みになってて浣腸をもらいました。
帰宅後にして、便がでたら急に楽になり翌日はけろっとしてました。
あの時は焦った…+3
-0
-
85. 匿名 2016/02/13(土) 15:29:38
>>84
娘さんその後いかがですか?
大きな病気ではなくて本当に良かったですね。
便秘も子どもにとったら大きな病気かもしれないけど、脂汗かいてお腹が痛いって言う姿、お母さんも心配でしかたなかったと思います
やっぱり、病院へ連れて行くと分かることが沢山あるんだなと勉強になりました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する