-
1. 匿名 2016/02/07(日) 21:20:39
あまり泣かずに静かな赤ちゃんや、神経質でよく泣く赤ちゃんなど、色んな性格の赤ちゃんがいると思います。
その後、成長するとどのように変化するのでしょうか?
我が家には2歳の息子がいますが、よく泣き、よく笑い、よく踊り、『ひょうきんな子やねぇ』と言われます。
これからどんな風に成長してくれるのか楽しみです。
皆さんのお子様は、どんな赤ちゃんで、その後どんな性格のお子様に成長しましたか??+139
-9
-
2. 匿名 2016/02/07(日) 21:21:26
覚えてるわけないだろ+22
-166
-
3. 匿名 2016/02/07(日) 21:21:52
私は小さい頃からほぼ泣かないおとなしく静かな子だったらしい。今もおとなしいまま。+180
-3
-
4. 匿名 2016/02/07(日) 21:22:24
出典:pds.exblog.jp
+52
-82
-
5. 匿名 2016/02/07(日) 21:22:43
ひょうきんな子やねえっておそらくうるさいを遠まわしにいった嫌味な気が
元気な子やねえじゃない?+64
-135
-
6. 匿名 2016/02/07(日) 21:22:51
赤ちゃんいるので気になる。+297
-4
-
7. 匿名 2016/02/07(日) 21:23:00
赤ちゃんの頃はその子の性格
大きくなったら環境による
どんな明るい子でも毒親に人格否定されりゃネガティヴになるしキモオタ家庭に産まれて産まれた時からフィギュアいっぱいの環境ならキモオタになる
+195
-15
-
8. 匿名 2016/02/07(日) 21:23:08
もう少しかわいい赤ちゃん。。。+54
-63
-
9. 匿名 2016/02/07(日) 21:23:47
>>7
反面教師にやたらとキモオタを毛嫌いするようになる可能性もある+142
-5
-
10. 匿名 2016/02/07(日) 21:24:11
人見知りで泣き虫で幼稚園も泣いて行きたくないって行ってた私。今でも人見知りで泣き虫。+208
-6
-
11. 匿名 2016/02/07(日) 21:24:19
赤ちゃんの時はスンゴイ神経で よく泣いてたし
抱っこしないと寝なかった
4歳になって
口癖「まっいっか〜」 すぐ寝る
+189
-0
-
12. 匿名 2016/02/07(日) 21:24:30
赤ちゃんの頃はママの顔を探してたのに、
大人に成ったら、目も言わさない!+21
-20
-
13. 匿名 2016/02/07(日) 21:24:45
3人の息子を育ててます。
長男はよく泣き我儘で気難しい子で、
次男は大人しく育てやすい子でした。
5歳4歳になりましたが、赤ちゃんのままの性格です。もう少し大きくなったら、また変わってくるのかな?私も気になります。
+145
-5
-
14. 匿名 2016/02/07(日) 21:25:05
夜泣き酷かったらしいけど、今はおとなしい子だってよく言われます。+25
-9
-
15. 匿名 2016/02/07(日) 21:26:14
中々寝てくれなかったムスメは
中学生になった今も寝つきが悪いです+98
-3
-
16. 匿名 2016/02/07(日) 21:26:28
旦那側の甥姪がやんちゃで激しい…
娘が生まれたのですが近居なのでもみくちゃにされるのかと思うと、、~_~;
それとも、環境ではなく元の性格によるのかな?+16
-8
-
17. 匿名 2016/02/07(日) 21:26:52
人見知りが激しい子でした
中学になっても変わらず…+79
-1
-
18. 匿名 2016/02/07(日) 21:26:54
人見知りでよく眠る子。
大きくなっても変わらない。+78
-2
-
19. 匿名 2016/02/07(日) 21:27:11
夜泣きしてた子→優しくて賢い子になった
泣き虫だった子→芯の強い真面目な子になった+129
-17
-
20. 匿名 2016/02/07(日) 21:27:41
私は、母親曰く、泣かない、笑わない
ふてぶてしい赤ちゃんだったみたいですが
大人になってからは、泣くし、笑うし
普通だとおもいますが、ふてぶてしさだけ
そのまま、残りました。
赤ちゃんの頃も大切だとおもいますが、
幼児期の癇癪等が激しいのは、
気を付けて見てあげたいものですね。+81
-4
-
21. 匿名 2016/02/07(日) 21:28:09
赤ちゃんの頃良く眠る子は、成長しても良く眠る。
情緒が安定している。+167
-24
-
22. 匿名 2016/02/07(日) 21:28:11
娘は人見知りがあり、恥ずかしがりやな女の子だったが、保育園に行くようになって人見知りもなく、ダイナミックな遊びをするようになった~(о´∀`о)+58
-3
-
23. 匿名 2016/02/07(日) 21:28:20
予定日より2週間遅れ、促進剤で産まれました。
ぎりぎりまでのんびりお腹で寝ていたかったのでしょう……
今でも寝るのが大好き・夏休みの宿題など提出物はぎりぎりまで出さない大人になりました。+140
-5
-
24. 匿名 2016/02/07(日) 21:29:02
兄がいて、私は兄がちょっかいよく出すからよく泣いてたらしい。あとは兄の様子みながら様子探ってた感じであまり泣かなかったらしい。そのうち兄に対抗心燃やし必死に喧嘩売ってたけど、大人になったら普通に会話ない。
負けず嫌いにはなったかも。+9
-2
-
25. 匿名 2016/02/07(日) 21:31:07
>>21
いやーそれもわかんないよ
私赤ちゃんの頃すごくたくさん寝てて手がかからなかったしあんまり泣かずにずっとケラケラ笑ってる子だったって母が言ってたけど、小学生あたりから今までかなり情緒不安定だし。+102
-3
-
26. 匿名 2016/02/07(日) 21:31:15
あまり泣かない、比較的いつも機嫌良好、激しく人見知り、とにかく無口…だった長女。
12歳の今もそんなに変わらないかなぁ。あまり怒った姿は見ないかな。とても飄々とした、人間関係もドライなタイプに育ってます。+25
-2
-
27. 匿名 2016/02/07(日) 21:34:12
神経質で怖がり、人見知りでおとなしかった長男。
よく泣いて育てにくかったけど、今は高校生になり友達もたくさんいて、赤ちゃんの時の性格が嘘みたいです。+57
-3
-
28. 匿名 2016/02/07(日) 21:34:15
上
小さい頃から数年の夜泣き三昧
毎度迷子になる落ち着きのなさ
現在も継続中で手がかかります
下
赤ちゃんの頃から聞き分けがいい
現在も聞き分けがいい
でも相当やんちゃです
+35
-0
-
29. 匿名 2016/02/07(日) 21:34:48
きっとトピ主さんのお子さんは、お母さんの愛情たっぷりに受けて育った子なんですね(*^^*)
答えになってなくてすみません
+61
-1
-
30. 匿名 2016/02/07(日) 21:35:41
とにかく喋り始めるのが早かった娘。
10歳になった今、めちゃくちゃ喋る(笑)
止めないと延々と喋り続け、三つ子の魂百までだな…と。+102
-3
-
31. 匿名 2016/02/07(日) 21:35:41
手がかかる子ほど、親離れはスムーズ。
愛情を一身に受けた子は,気の実が熟すように成熟し巣立つ。+111
-4
-
32. 匿名 2016/02/07(日) 21:37:24
性格とはちょっと違いますが…。
私の娘はお腹にいる時からよく寝る子でした。後期になっても胎動が少ない日があり心配していたら翌日は元気で寝てただけとか…。産院の検査でも「よく寝る子ね」と言われました。
生まれてからもまとめて寝る子で、完ミなのもあるでしょうが、夜泣き、寝ぐずり知らず。
楽な子だわーと喜んでたら、そのツケが中学生になってやって来ました。「寝ないと調子が出ない」と言いつつ寝てばかりで当然ながら勉強時間が食われてしまい、トホホな成績に…。+126
-2
-
33. 匿名 2016/02/07(日) 21:37:25
>>31
木の実の間違い<m(__)m>+17
-0
-
34. 匿名 2016/02/07(日) 21:37:36
泣き虫だった→人の嫌がる事を絶対しない。
とろい→とろいけど、時間には遅れない。
頑固→頑固なまま。
おとなしい→べらべら喋らないけど突っ込みが面白い。
現在こんな感じ+38
-0
-
35. 匿名 2016/02/07(日) 21:38:35
私は幼稚園の時からお人形遊びや着せ替えが大好き。レースのカーテンにくるまったりしてオシャレ?したり。
(ビンボーだったので身なりはボロい)
今アパレルの仕事(^^)+61
-3
-
36. 匿名 2016/02/07(日) 21:40:02
3歳までなかなか喋れず、反抗期もイヤイヤ期もなくて
おとなしくて弟を可愛がったりしていました。
そしてそのまま反抗期が無いまま今になりうつになりました。
我慢の人生だったらしいです。そして捻くれています。+82
-3
-
37. 匿名 2016/02/07(日) 21:40:27
感情豊かで言葉も早かったコミュ力抜群の子供だったのに、大人になった今は人付き合いがだるくて仕方ない…
子供の成長はわからないもんですね+53
-1
-
38. 匿名 2016/02/07(日) 21:41:49
赤ちゃんの時は泣く子のいい
泣かない子は大人になっても発想や発言力が少し
ウチの兄弟の話ですが+20
-11
-
39. 匿名 2016/02/07(日) 21:43:22
長女はお腹にいるときから胎動が激しく生まれてからまだ寝たきりなのに、目だけキョロキョロ動かし「この赤ちゃん好奇心旺盛だね」などと周囲に言われた。幼児時代もよく動き回り、全部自分でやりたがり自立心旺盛だった。
次女は逆で胎動もなく、生まれてからも大人しく手がかからない子だった。
年子だったから目が離せない長女にかかりっきりで、次女は寝かせたままになることも。
今二人とも高校生。
長女は小学校から高校まで、クラスや学校のためにあらゆる委員に立候補したり運動部の部長やったりいつでも全力投球。本人希望で留学もした。休みの日も自分から友達誘って遊びに行くタイプ。
一方次女は大人しく、1日中趣味の楽器を弾いたり
ゲームしたりインドア派。
生まれた時から性格は変わってませんね。+81
-1
-
40. 匿名 2016/02/07(日) 21:43:51
生後間もなくからずっと怒ってたらしい性格で
今でもほぼイライラしてる私
+18
-5
-
41. 匿名 2016/02/07(日) 21:44:03
以前1歳半過ぎになっても歩かずおとなしすぎる(多分言葉は理解してたと思う)娘が心配になり大学病院で診てもらったことがある。
その時に聞かれたのが『お腹の中ではどうでしたか?』って。
確かにお腹の中でもあまり動かず妊娠後期のモニター測るやつも助産師さんに少しは動いてねーってお腹グリグリされた。
先生曰く、お腹の中で既に性格がある程度決まってるからこの子はそういう子なんだね。と言われた。
でも保育園入ってだいぶ活発&自分から話すようになってきた。まぁ他の子に比べたらまだまだだけど、かなり落ち着いてる子 って感じ+47
-3
-
42. 匿名 2016/02/07(日) 21:46:18
2ヶ月で人見知りがはじまり、2歳まで母親以外は父親もダメ、人見知りをしなくなった後はよくしゃべる口の悪い子でしたが、今は気が合えば初対面でもすぐ仲良くなれるぐらい社交的なタイプです(^^)
うちは3兄弟ともコミュニケーション能力は高い方だけど、明るい母の影響が大きいと思う。
お母さんありがとう!!
+14
-5
-
43. 匿名 2016/02/07(日) 21:46:22
娘のことですが、
0歳のときはとにかく寝る子だった。
泣き声も控えめ。人見知りもない。
周りも認める育てやすい子。
音楽が好きで聞くとノリノリになる赤ちゃんでした。
けど寝返りおすわり言葉などは少し遅めでした。
現在3歳ですが、
人見知りなく人懐こく元気!
知らない人、お友達にも自分から挨拶する積極的すぎる性格です。
よく笑うし人を笑わせることも大好き。
歌も好きで音程もリズムもほぼ正確にとれます。
まだ3歳なのでこれからどうなるのかはわかりません。+13
-2
-
44. 匿名 2016/02/07(日) 21:49:15
子どもの性格はかわるよー
男子なら、ひょうきんで良かったね+28
-0
-
45. 匿名 2016/02/07(日) 21:49:42
夜泣きが激しく眠りが浅い赤ん坊から
眠りが浅く寝言が多い小学生へと進化した。+26
-1
-
46. 匿名 2016/02/07(日) 21:50:06
>>31
その通りだと思います。現にうちの主人がそうでした笑
手のかからなかった主人の弟の方が大人になって親に迷惑かけてますよ;
1さんはお子さんに愛情沢山だから、のびのび育っているのでしょうね♪+16
-2
-
47. 匿名 2016/02/07(日) 21:50:29
何でも食べたがる子だったらしい。自分は。
おかげで妊婦になった25年後、
空腹がやばくて冷蔵庫あらしてます。。
でも食欲がとまらない...+26
-0
-
48. 匿名 2016/02/07(日) 21:50:50
赤ちゃんのときから人見知りもなく誰に抱かれても笑顔、歩けるようになっても知らない人にもよくニコニコして手を振ったりして誰にでもついていく。
そのおかげで整った顔というわけでもないのによくかわいいかわいいと言われてたけど、ある時から人見知りし始め、それも成長段階のひとつだと思ってたらそのまま人見知りが激しいまま成長してます。
自分が人見知り激しくて苦労したから子供は社交的になってほしかったけど、こればっかりはしょうがないですね。
+31
-1
-
49. 匿名 2016/02/07(日) 21:51:59
息子は赤ちゃんの時、全然寝ない&食べない子で苦労した。中学生になった今は、めちゃ食べるし寝付きはのび太なみ…真逆です。
唯一変わってないのはお茶以外飲まなかったんだけど今もお茶好きでジュース類飲みません。+20
-0
-
50. 匿名 2016/02/07(日) 21:53:42
イタズラをほとんどしない赤ちゃんでした。クレヨンで殴り書きしていた時に一度だけ壁に描いたので「ここはメッ。」と教えたら二度としなかった。オモチャの扱いも投げたりせず丁寧に丁寧に使っていて親の私としてはなんか不思議でした。
今小学校低学年。たまにお風呂でセッケンを泡立てるようなイタズラはしますが相変わらず。物も丁寧に扱うのでオモチャが壊したりはないす。文房具もわりときれい。
性格は生真面目なので適当な私はちょっと立場がないです。+24
-2
-
51. 匿名 2016/02/07(日) 22:01:54
良く泣く子で人見知り、人前に出る事が昔は苦手だった。
今でも得意ではないけど、みんなの前で発表したりするのは苦じゃなかなりました。
今は仕事の立場上、後輩を育てなきゃいけないので、苦手とか言ってられないのもあるけど、後輩からはシャイな自分って想像出来ないくらい性格変わったと思う。
過程が関係してるのかな。+7
-0
-
52. 匿名 2016/02/07(日) 22:04:52
4人いるけど根本は変わってない
成長で出たり引っ込んだり、本人の努力でマイナス面をプラマイ0に改善された面はあるけど、基本変わってない+22
-0
-
53. 匿名 2016/02/07(日) 22:06:15
5歳の長女も4歳の長男も赤ちゃんのころからよく眠る子で夜泣きもなしで育てやすいです。
少食なのに細身長身。
まさに寝る子は育つですね!+4
-0
-
54. 匿名 2016/02/07(日) 22:06:32
とにかく寝る子
泣くことも無く、ご飯も忘れて寝てる
楽な子だったと聞きましたが
今も変わらず暇があれば寝てます+4
-0
-
55. 匿名 2016/02/07(日) 22:07:17
妹は昔は大人しくてあまり泣かないで手がかからなかったらしいけど、反抗期凄すぎた。警察に何回もお世話になってた。
私は昔めちゃくちゃ手がかかる子やったらしいけど、今は真逆ねと親に言われる(´・ω・`)+19
-1
-
56. 匿名 2016/02/07(日) 22:09:37
寝返りもハイハイもつかまり立ちも歩くのも、とにかく遅かった。
8歳の今、運動音痴。なわとび、鉄棒、跳び箱、苦手。ブランコも上手にこげない。
ちなみに私も運動音痴です。
+4
-0
-
58. 匿名 2016/02/07(日) 22:11:19
11さんのスンゴイ神経ってとこをズンドコ神経って読み間違えた…
疲れてるのかな…
トピズレすいません。。+22
-1
-
59. 匿名 2016/02/07(日) 22:16:30
うちの母親言わく、私の姉は小さい時からちょろすけでしゃべるの大好きで黙っていない、一人が苦手で寂しがり屋でいつも誰かと遊んでいたらしい。
大人になった今もいつも動き回って賑やか大好き、一人行動が苦手でいつも友達と一緒だから小さいときから性格って変わらないものだね-って言っていた。
反対に私は人見知りで、泣き虫。母にくっついてばかり一人遊びが好きで大人しい子供だったから色々と心配したらしい。そして今も変わらず人見知りで、団体行動が苦手。そのまんま(笑)
元の生まれもった性格は変わらないかもしれないけど、生活のなかで自分なりに色んなことを経験してそこから成長していくからこんな性格の私だけど、親友も居るし騒ぐこともあるし人生楽しんでいます。みんなそれぞれの性格ですね♪+11
-0
-
60. 匿名 2016/02/07(日) 22:20:27
生まれつきの性格ってあるよね。
環境で変わって行くけど、根本は同じのような?
うちの1歳娘は物怖じしない、マイペースで活発なタイプ。夜もよく寝る。
旦那のコピーの様。
私に似ずとりあえず良かった。+13
-0
-
61. 匿名 2016/02/07(日) 22:26:44
だいたい3歳までに性格決まるって言われてるよ
+17
-0
-
62. 匿名 2016/02/07(日) 22:31:26
小さな女の子が外出する時におもちゃのアクセサリー付けてるのを見たことがあると思うんですが、私はあれをやろうとして母に叱られてました
いとこはやりたいようにさせてもらって、いつも身を飾るの大好きで、キラキラしたもの好き
20年経ったら、私はアクセサリーに拒否反応、というか付けてはいけないような強迫観念のようなものがあって、身を飾るのが何となく苦手です。でも自分でそんな自分に満足してません
いとこはオシャレ大好きないわゆる可愛い女の子に育ちました
私も身を飾るのを許してもらえてたらもうちょっと違う女性になっていただろうなと思います
なにかするにも、まず他人からどう見えるかを気にしてしまいます
子供の頃の教育は将来に凄い影響すると思います
子育て中のお母さんには、子供の個性や好きなものは否定しないであげてほしいです+46
-3
-
63. 匿名 2016/02/07(日) 22:39:17
幼稚園に入る前までの私→とても明るくて活発、男の子の友達とも
外で走り回って遊んでいた
小学校を卒業する頃の私→卒業文集のクラス内のランキングページで
「声が小さい人」「無表情な人」「根暗な人」全て第一位
現在→やっぱり人付き合いは苦手です
人間関係の良い職場に居る事と
小学校から・中学校からの長い付き合いの友達が二人居てくれる事が本当に救いです+12
-0
-
64. 匿名 2016/02/07(日) 22:39:20
気に入らないことがあると30分はギャーギャー泣くので、近所の人に虐待疑われたこともある娘だけど、幼稚園に通うようになってから随分大人しくなりました+3
-1
-
65. 匿名 2016/02/07(日) 22:48:01
赤ちゃん時代、ハイハイできるまではそれはそれは朝から晩まで泣きっぱなしだったけど、できるようになった途端、一人遊びをするようになり、全く泣かなくなりました。なんせ遊ぶことが大好き、おもちゃ大好きな男の子です。4歳になった今も、おもちゃさえあればずっと1人で遊んでます。妹ができてからは妹がおもちゃ代わりみたいになってますw
おかげで妹は泣かされてばかりだけどやっぱりお兄ちゃんがいる方がなんだかんだ楽しそうです。
ほんと飽きずに毎日同じおもちゃで楽しそうに遊べるよなぁーと感心します。新しいおもちゃを買ってあげたら大喜びしてくれるのでつい買ってしまいそうになるのが悩みですw+8
-0
-
66. 匿名 2016/02/07(日) 22:49:45
このトピ興味深いわー+26
-0
-
67. 匿名 2016/02/07(日) 22:50:11
赤ちゃんの頃は、よく寝て手のかからない子だったようです。
その後、虐待され続け
今は、精神疾患となり不安神経症となりました。+6
-2
-
68. 匿名 2016/02/07(日) 22:59:05
赤ちゃんのときはおとなしくあまり泣かず、泣いても小さな声で泣くので夜泣きに気づかないこともしばしばあったそうです。4.5歳の頃はだだをこねることがなく、大声でおもちゃをねだっている子を冷めた目で見ていたらしく、無表情で無口な子だったらしいです。
そして現在21歳ですが、口を開けばおしゃべりが止まらず、欲しいものがあればあれもこれもと手を出してしまい、周りからは『小さい時はおとなしくていい子だったのに』と言われております笑+13
-0
-
69. 匿名 2016/02/07(日) 23:24:45
長女→
大人しい、反抗期強め、消極的だが真面目なので部長とかになる、責任感から案外リーダーシップとれる、友達少ないけど既婚
二女→
明るくてお調子者、反抗期ほどほど、明るいくせに臆病でリーダー等は逃げる、友達多いけど未婚+10
-2
-
70. 匿名 2016/02/07(日) 23:31:19
お母さんが大好きで、いつも抱っこしてもらってたそうです。
25才の今もお母さんとお風呂入ったり、旅行行ったり冬は一緒に寝てます笑
お母さんはドライなカンジですが私が親離れできません…
+10
-10
-
71. 匿名 2016/02/07(日) 23:31:50
よく眠り良く笑いよく食べる赤ちゃんだった
15年後の今もとってもいい子です
というかすっかり手を抜くように私がなり
あまり手をかけずに育てた
ダラはすっかり似てしまったけど+8
-0
-
72. 匿名 2016/02/07(日) 23:36:23
性格とは違いますが、娘は完ミだったけどミルクの飲み残しがよくありました。缶に表示されている分量を作ってもよく余りました(たまに飲みきる時もあるので一応量は守ってました)。
3歳になりましたが、まぁ食べない。少食。
それだけ?!って所で「ごちそうさま」して遊び出す。
このままずっと少食なんだろうか。+1
-0
-
73. 匿名 2016/02/07(日) 23:41:56
新生児の頃から短気でした。
ただ泣くんじゃなくて怒りながら泣くんです。 笑
もっと言っちゃえば4Dエコーの時にも
しかめっ面しながら寝てました。
今は3歳。
私が怒ったらムスッとして
リュックに調味料入れて家出の用意をしてました(・_・;)
ムスッとして静かに怒ってます…
私が妊娠中の時イライラばっかりしてたからかなぁ(~_~)
だから私がイライラしないように気をつけてます…+19
-0
-
74. 匿名 2016/02/07(日) 23:48:02
ここに書き込みしてくれるようなお母さんは、
子供の性格そのまま伸ばしてあげてる人が多そう◎
無関心だったり変に干渉しちゃうと
性格も変わっていくのかな、+22
-0
-
75. 匿名 2016/02/07(日) 23:48:40
散々色んな情報を仕入れてから出産した人の
赤ちゃんは神経質で体が弱い印象がある
逆に二人目とか行き当たりばったりで出産した人の
赤ちゃんは食欲旺盛で恐いもの知らずな印象
すぐ抱っこする親は大きくなっても甘やかすから+3
-11
-
76. 匿名 2016/02/07(日) 23:55:46
>>15さん
私自身も娘さんと同じだったが、高校で運動部に入り毎日部活で帰り遅くなったら、寝付くのが早くなりました。
活動量増えたら変わるかもしれないです。+2
-1
-
77. 匿名 2016/02/08(月) 00:01:30
小さい時と大人になった時の性格は逆転するイメージ。
よく泣く子は泣かなくなったり。
無口な子はおしゃべりになったり。+2
-4
-
78. 匿名 2016/02/08(月) 00:02:49
私、小さい時はすごく神経質で眠りが浅く、知らない人に会った日やメガネのおじさんに会った日は必ずひどい夜泣きをしてたって言われた。人が少しでも口をつけたものは食べられず、友だちのお母さんが作った料理も一切食べないような子だった。
でも高校に上がる頃にはよく寝るようになり、なんでも食べられるようになって神経質とは真逆のズボラな人間になりましたー。+2
-0
-
79. 匿名 2016/02/08(月) 00:07:01
うちの主人、昔は口数少ない泣き虫な子だったらしいけど、今は口から産まれたんじゃないかってくらいよく喋るし営業マンだけど成績もトップクラスのお調子者。行動力も抜群で勝手に旅とか出ちゃうタイプ。
6歳の息子がいるんだけど、やっばり口数少ない泣き虫タイプ…
主人みたいになるのかしら?+5
-0
-
80. 匿名 2016/02/08(月) 00:20:21
わたしの小さい頃の話。
TVに興味はあるけど
一人でスイッチを押すのが怖くて
父親の親指を引っ張って押していたそうです。
性格は、引っ込み思案で昔から変わりません。
+4
-0
-
81. 匿名 2016/02/08(月) 00:43:38 ID:5Gddbi1sZY
もう少しで3ヶ月になる娘 。
不機嫌なときもっぱら態度にでます 。
目も全く合わせません 。
こちらが顔を近づけてもそらし 、
酷いときは目があったら目をつぶり
目を開ける瞬間に顔をそらします 。
小中高でいた性格の悪い子が
する子にそっくりです ……
その子達はすごく我が強い子達でした
これから先ヒヤヒヤです ( 笑 )+1
-6
-
82. 匿名 2016/02/08(月) 01:22:38
長男が、トミカは外箱にキチンと戻さないとダメで、一人でお片付けでき、楽チンだった。
今、反抗期。小学校の高学年から、だらしなくなった。嘘のように汚い部屋。
胎児の頃、外から叩いた回数、蹴り?叩き?返していた。最高五回!
小学校受験、中学受験も楽勝でした。
次男は、兎に角走っている人。お陰で、リレーの選手です。性格は、優しいけど競争となるとスイッチ入ってしまう。変わらないなぁ。
主観では、環境に因って変わると思います。
+3
-1
-
83. 匿名 2016/02/08(月) 02:50:58
>>62
わかります。
私も女の子らしく可愛いものに興味を持つと「色気づくな」「着飾らない!そのままの方がいい」と母親に刷り込まれ、女性としてオシャレを楽しむことはいけないことなのかと思って避けてました。
人並み以上に食べることを賞賛され、肥満体型になっても「全然太ってない!食べることはいいこと!もっと食べなさい」と言われ沢山料理を作られ食べさせられました。残すと叱られました。
食べ過ぎて油脂で荒れた肌になっても「荒れてない。気にしすぎ。スキンケアなんてしなくていい」とされ
ダサい太めな子になってました。
母親のおもうように無垢な子供はコントロールされるんだな、とつくづく思います。+18
-0
-
84. 匿名 2016/02/08(月) 03:17:31
四六時中寝てたそうです、あまり泣きもせずミルクを飲んで寝るの繰り返しでいい子だったそうです
今は無愛想で人見知りが激しく駄目な人間になりました+5
-0
-
85. 匿名 2016/02/08(月) 06:23:53
>>52
マイナスがプラスにはならないあたりが、なんというか、ほほえましい。
+4
-0
-
86. 匿名 2016/02/08(月) 08:01:56
後追いしない、一人遊び好き、ギャーギャー泣かないような比較的おとなしい赤ちゃんでした。
今は六年生ですが、のほほんとしてます。赤ちゃんの時から性格は変わってないなぁ。
+7
-0
-
87. 匿名 2016/02/08(月) 08:44:28
あまり可愛くなかったけれど、小さい頃から、親戚に抱かれても、きゃっきゃして喜んでいた私は人見知りしなくてアクティブ。
可愛かったけれど、親戚に抱かれると大泣きした姉は、今でも人見知りに。
変わってない…!すごいです!+7
-0
-
88. 匿名 2016/02/08(月) 09:12:11
そんなの知らんがな。+0
-3
-
89. 匿名 2016/02/08(月) 09:42:09
妹はよく寝てくれる育てやすい子だったらしいですが
小学高学年〜27歳の今でも
ずっっっと反抗期です。+4
-1
-
90. 匿名 2016/02/08(月) 10:04:49
上の子・・よく寝てよくミルクを飲む子でした。
あっけらかんとしていて無頓着。なんでも早い時期にできた。
今、過敏性大腸炎(^^;神経質。
中学生。勉強は嫌いです。
下の子・・よく寝る。
しかし起きている間中動き回る。しゃべりだす時期が遅い。
発達障害を疑われる。
小学生の今、こたつでじっとしてるのが大好き。
おとなしく手がかからず。勉強なども好き。
わからないものですねw共通項は良く寝る、めんどくさがり。+2
-0
-
91. 匿名 2016/02/08(月) 10:06:56
おおらかな性格の5ヶ月児育児中です。
手のかかった子は満たされる機会が多いから、情緒が安定して穏やかな優しい子に。
手のかからなかった子は後からかまってちゃんに。
みたいなこと結構聞くから今から不安です。
+4
-0
-
92. 匿名 2016/02/08(月) 10:33:43
泣き声も小さく手のかからない子だったのに、わがままなデブに育った。+1
-0
-
93. 匿名 2016/02/08(月) 10:35:16
母より
「産まれてから、ずっと反抗期」
確かに、すぐ反抗したくなる。
会社でパワハラ上司に、頭ごなしに怒られた時、2時間怒鳴りあいした。
他の人も理不尽に怒鳴られていたのを見ていたので、「力に屈してはいけない!」と(笑)
その上司は飛ばされました。+6
-0
-
94. 匿名 2016/02/08(月) 14:14:41
私の赤子時代→よく寝る、大人しい、手がかからない
現在→寝ないと調子悪い、大人しい、1人遊び大好き、こじんまり生きてます
妹→神経質、人見知り、よく泣く、足癖が悪い(蹴る)
現在→社交的、やや神経質、足癖が悪い(テレビ見ながらどこかに足乗せたり)+2
-0
-
95. 匿名 2016/02/08(月) 16:50:23
83>
同じような境遇の方っていらっしゃるんですね
私も子供の頃太ってました。青春時代もずっと太いまま。
髪の毛を伸ばしたくてもおかっぱにされて、とにかく私が色気づくのを警戒している感じでした。
だからアラサーになってようやくダイエットに成功して、髪を伸ばして、自分の好きな服を着られるようになって、初めて自分が女の子らしいものが好きだと気付きました。
ピンク、フリル、花柄、キラキラしたもの、大好きです。
でもまだアクセサリーだけはどうしても手が出ません...
「そんなもの付けてたら恥ずかしくて一緒に歩けない。みんなあんたを見て笑うよ、馬鹿みたいって。外に付けて出すために買ったんじゃないんだから止めなさい。家の中だけにしなさい。馬鹿じゃないの」って言われ続けたのが根っこにあるんでしょうね。
10代~20代の一番人生でキラキラしていた時代に、本当に自分の好きな服を着てオシャレがしたかったです。+2
-0
-
96. 匿名 2016/02/08(月) 17:39:55
赤ちゃんの時よく泣いて暴れる子は、痴呆老人になって泣きわめいて暴れます。本当です。+0
-2
-
97. 匿名 2016/02/08(月) 17:56:50
祖母、母の話から
物凄く単純だった。例えば医者で予防接種を打って大泣きしても、その後すぐにそこら辺にあるぬいぐるみや適当に持って来たおやつをあげれば泣き止んだり。こだわりも大して無かったから、赤ちゃんはそんなものだと母は思ってた。だから下の子達が生まれてから大した程では無いにしろ(好きなタオルがあるとか)こだわりがあってびっくりしたし、気難しい子だと思ってたらしい。
今は人並みにはこだわりができたけれど、兄弟と比べるとおおらかと言われる。+0
-0
-
98. 匿名 2016/02/08(月) 19:02:32
>>93
生まれてからずっと反抗期
ってお母さんから言われ続けてこられたんですね~~~
でもその言葉通りで上司と2時間やりあう、正義感と責任感の強い、頼もしい女性になったなんてすばらしい。
うちの18歳の娘も全く同じ。
「生まれた時からずっと反抗期」。母親の私にとっては育てずらく悩んだ事もありました。
でも将来93さんみたいな女性になってくれるなら良しとします!+3
-0
-
99. 匿名 2016/02/09(火) 01:04:20
何か皆のコメント見てたら涙が出てきた。
お母さんて子供のこと良く見てくれて、小さい頃のこととか覚えててくれてるんだなーと。私も子供の事ちゃんと見てあげられるお母さんになりたい。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する