-
1. 匿名 2016/02/04(木) 11:53:06
仕事や恋愛、人間関係においても逃げ癖があります。
深く関わるのが苦手です。仲良くなってくると自分から距離を置いてしまいます。
仕事も慣れてくると転職先を探してしまいます。
人付き合いは嫌いではないし、仕事もすぐ慣れるのに。
このまま逃げて生きていても一生つまらなく寂しい人生になると思います。
逃げ癖を治すにはどうすればいいでしょうか?
どうしてここまで深い付き合いを避けているのか自分に疑問です。
+237
-2
-
2. 匿名 2016/02/04(木) 11:54:23
+80
-1
-
3. 匿名 2016/02/04(木) 11:54:43
もう逃げましぇん+32
-27
-
4. 匿名 2016/02/04(木) 11:55:00
なんかちょっとわかるかも。
浅く広く、が自分には合ってるなぁと思うからそれでいいんじゃないのかな?+255
-2
-
5. 匿名 2016/02/04(木) 11:55:04
わかります!!
私も仕事が慣れると同じとこにいるのが嫌になって何度も転職してしまいます、、
本当に続かないので病気なんじゃないかと調べたりもしました+204
-3
-
6. 匿名 2016/02/04(木) 11:55:05
毒親育ちですか?+36
-27
-
7. 匿名 2016/02/04(木) 11:55:30
いつも逃げてばかり+81
-11
-
8. 匿名 2016/02/04(木) 11:56:22
恋愛ではまさにそうです。。
好意が見えると引いてしまう。
から、彼氏いない歴=年齢なんだろうなあ(/_;)+85
-19
-
9. 匿名 2016/02/04(木) 11:57:07
何か理由があるのかもしれません。カウンセリング行ってみたらどうですか?日本には少ないけど、できるだけちゃんとしたカウンセラーに。
逃げ癖を直したいと思っているなら、直りますよ。人間変わりたいと思えば変われます。+40
-13
-
10. 匿名 2016/02/04(木) 11:57:10
試しに一つでも逃げないで頑張ってみたらどうだろう。
また違う感情を持てたり心持ちでいられるかもしれないよ。
頑張って、それでも無理だと思ったり限界を感じたら放り出しても良いんじゃないかな。
根詰めすぎて参ってしまったら元も子もないし。
+49
-5
-
11. 匿名 2016/02/04(木) 11:57:17
一人でも親友がいれば後は浅い付き合いでいい
+77
-1
-
12. 匿名 2016/02/04(木) 11:57:24
過去になんかあったの?
職場なんかだと割り切って付き合う事が多いから、そんなに深い付き合いにはならないけどな。
慣れてくると転職とかちょっと意味わからない。+21
-21
-
13. 匿名 2016/02/04(木) 11:58:08
>>1でも、「仕事が慣れたから転職する」ということは常に向上心があるということでもあるんじゃない?
ポジティブすぎる?+71
-12
-
14. 匿名 2016/02/04(木) 11:58:11
トピ主さんは器用なんじゃない?
あんまり努力しないでもある程度こなせてしまう。
だから、努力が必要な所までいったり、責任ある所になると逃げてしまう。
仕事については飽き性もあるかも。+119
-4
-
15. 匿名 2016/02/04(木) 11:58:17
こっちが好きなときは良いけど
向こうも好いてくれると逃げたくなる
+17
-1
-
16. 匿名 2016/02/04(木) 11:58:46
深く関わるのは苦手です。
いつも自分から距離を置いてしまう。
孤独体質なんだと思います。+73
-0
-
17. 匿名 2016/02/04(木) 11:59:00
傷つきたくないから距離を開けるのは逃げじゃなくて自己防衛だと思う+88
-0
-
18. 匿名 2016/02/04(木) 11:59:18
なんでもそうだけど、嫌なことから逃げちゃうのなんとかしたい。
逆に今まで逃げた事ない人いるんかな?+75
-0
-
19. 匿名 2016/02/04(木) 11:59:40
人間関係に関しては深く関わっても相手が悪い人だったり利用してくる人だっているからそのままでもいいんじゃないかと思います。
どうしても深く関わりたいなら人をよく見極めた方がいいと思うよ。+35
-0
-
20. 匿名 2016/02/04(木) 12:01:01
逃げとは思わなかったけど、自分も似てるかも。
なんでも中途半端な自分が情けない。+66
-0
-
21. 匿名 2016/02/04(木) 12:01:23
逃げ癖というか何となく飽きるんじゃない?しらけるみたいな。癖で
本当の自分のキャラと違う自分を無意識にやっちゃってるんじゃない?
自分もそういうとこあるので。+43
-0
-
22. 匿名 2016/02/04(木) 12:03:32
私の場合は自分をだすのが怖いのが主な理由かな
だすというか知られたくないというか…
浅く付き合ってのらりくらり過ごしたい+26
-1
-
23. 匿名 2016/02/04(木) 12:03:51
私もいつも逃げてる
そんな自分が嫌だ+47
-0
-
24. 匿名 2016/02/04(木) 12:04:23
逃げるが
勝っちっ ♪
+16
-8
-
25. 匿名 2016/02/04(木) 12:05:26
私は両親が不仲な上に子供と真剣に向き合わない家庭で育ってこうなった
自分を心から認めてくれる人がいないから安心感をもてなくて
人間関係の基盤ができてないから根本的なとこで自信がないんだよね
常に漠然と不安で、不安定な状態が普通になってるから安定しそうだったり上手くいきそうなのが怖い
それに気がついて自分がどんな人間なのか知るとこから始めたら治ってきたよ
そうでなくても多分
自己問答でいいからたまに自分がどう思っててどうしたいか聞いてみるといいと思う+53
-2
-
26. 匿名 2016/02/04(木) 12:05:53
不思議なんだけど、仕事に慣れたら転職?
普通慣れたら安心して、逆に続けられると腰をすえない?
+17
-8
-
27. 匿名 2016/02/04(木) 12:06:16
広く浅くは楽でいいからね
+26
-0
-
28. 匿名 2016/02/04(木) 12:06:16
意識して直る場合と、直らない場合があると思います。
直らない場合というのは、アスペルガー症候群など、気付かない脳の障害があるかもしれない…という事です。
最近では、その対処方法も色々あるようですから、一度専門医を受診されてみてはいかがでしょうか。+4
-12
-
29. 匿名 2016/02/04(木) 12:06:17
パートナーのどちらかが逃げ癖あると、大事なことでも建設的な話し合いができなくて苦労する…お互いに、問題は解決するものじゃなくて避けて見ぬふりするものって感覚ならいいのかも知れないけど。+21
-0
-
30. 匿名 2016/02/04(木) 12:07:37
逃げるという選択肢がゴキブリのような強さを生む+4
-7
-
31. 匿名 2016/02/04(木) 12:08:43
仕事は逃げない方がいいんじゃ?せっかく馴染んできたのに転職を考えるのは勿体ないし信頼性に欠けるかと思います。
+29
-3
-
32. 匿名 2016/02/04(木) 12:08:59
シンデレラコンプレックスを読め+2
-1
-
33. 匿名 2016/02/04(木) 12:09:23
私も他人と深く関われないけど、小さい時から人との距離感が分からなかったり、とにかく人付き合いが苦手だった。
世間話とかは好きだけど、深い付き合いになると物怖じしちゃう。+17
-0
-
34. 匿名 2016/02/04(木) 12:09:52
弱い人間には逃げる事も必要+29
-1
-
35. 匿名 2016/02/04(木) 12:12:16
深く関わるのが苦手というのはわかります。自分から距離を置いたり、誘われても断ったりしちゃいます。
でも私は新しい環境とか人間関係を新たに築くほうが緊張してしまいストレスなので主さんより弱い人間ですわ。+42
-0
-
36. 匿名 2016/02/04(木) 12:16:59
自分のこと認めてないから馴染んできて「自分」が必要になる深さを拒んでるんじゃない?
仕事も人間関係も浅ければ愛想笑いだけで嫌な思いせずにやり過ごせるもん+5
-1
-
37. 匿名 2016/02/04(木) 12:17:49
すごく分かります。初めて1人で暮らす土地は最初は不安でいっぱいで心細いから友達作りたいって思うのに、いざ知り合いが増えてくると引っ越したいって思ってしまいます。+12
-0
-
38. 匿名 2016/02/04(木) 12:19:19
親も恋人も友達も裏切られる事が多かったから
今は自分が傷つきたくないので必要最小限しか付き合わない
職場の人間関係も何年も同じところにいると、お互いに安心というか、なぁなぁになってくるから転職してしまう。
+12
-1
-
39. 匿名 2016/02/04(木) 12:21:25
逃げないでストレス溜めて自殺するなら、逃げた方がいい+40
-2
-
40. 匿名 2016/02/04(木) 12:23:35
めちゃくちゃ疲れやすい私からすると、逃げる気力体力があるだけ羨ましい。
それで上手くやってきたなら、大丈夫かと。+7
-0
-
41. 匿名 2016/02/04(木) 12:24:24
+3
-0
-
42. 匿名 2016/02/04(木) 12:25:58
本当はやりたくもないことにしがみついている人のほうが余裕無さそう。
攻撃的だしひがみっぽく嫌味だし。
自分は~って自己肯定しながらこっちを否定してきたり。+12
-6
-
43. 匿名 2016/02/04(木) 12:27:59
私も、主さんと同じ感覚や経験があって
なんとかしたい…と思って本を読み漁っていましたら
『回避依存症』というタイプがあるのを
知り、『恋愛依存症』タイプとの関係性に思い当たるコトが多く解決の糸口が掴めたように思います。
主さんに当てはまるかどうかは分かりませんが、興味があったら読書も役に立つかもしれません。+12
-1
-
44. 匿名 2016/02/04(木) 12:30:03
何から逃げているんですか?人間関係?
私は逃げているのではなく探しているように見えます。
仮に逃げでもそれでいいんじゃないですか。逃げて逃げて逃げ切れなくなった所が貴方の向き合うところかもしれませんよ。+19
-0
-
45. 匿名 2016/02/04(木) 12:30:13
はっきり言うね
友人関係は、どうでもいいけど
仕事に関しては「すごく迷惑!!」ですから。
覚えて逃げるなんて、給料泥棒。
仕事を覚えて慣れてから、やっと会社の利益になる。
逃げるなら日雇いバイトでもしてください。
慣れてからも他の職場に行けますよ。
ここまできつく言われないと、わからないでしょ?
甘い言葉や慰めが欲しかった?
この給料泥棒っ!+8
-62
-
46. 匿名 2016/02/04(木) 12:30:24
人間関係に関しては、嫌われるのが怖いんじゃないかな?今は「いい人」って思われてるのに、そのうち気づかないうちに誰かを傷つけて嫌われたりガッカリされるんじゃないかと思って、「いい人」って思われてるうちにフェードアウトしたくなるとか。「いい人」って思われてるのがプレッシャーに感じるの。+26
-0
-
47. 匿名 2016/02/04(木) 12:33:15
狭く浅くの付き合いしかない。。。
苦しい時、助けを求められる人がいないです。
誰にも言えず抱えていて押しつぶされそう。+6
-0
-
48. 匿名 2016/02/04(木) 12:33:43
>>45
そんなきつい言い方しなくても…
+40
-3
-
49. 匿名 2016/02/04(木) 12:35:03
>>45
どうしたの?落ち着いて。+54
-2
-
50. 匿名 2016/02/04(木) 12:35:08
私もトピ主さんと全く同じ癖があります。
私の場合は、1つすごく頑張って結果も出した事があるのに、その後逃げ癖は変わらなかった。
生育や家庭環境に問題があるとは思えない。
友達は深い付き合いの子がいるので問題ないのですが、仕事と恋愛(結婚)が長続きしません。
飽きると言うよりも先が見えて萎えるのと、プレッシャーに負けるタイプです。
仕事や相手を変えればなんとかなるのかと思って来ましたが、やはり自分を変えるしかないんでしょうね。
+22
-1
-
51. 匿名 2016/02/04(木) 12:35:57
私も嫌なことあるとすぐ逃げる癖があり悩んでました。
けど、開き直って逃げれるだけ逃げてやる!と思う様にしたら、安心感があるのか少しの事では動じなくなりました。
トピ主さんも考え方少し変えるとまた違ったものの見方できますよ。+21
-0
-
52. 匿名 2016/02/04(木) 12:37:41
子どもできると嫌でも変わるんじゃないかな…
家買ったら引っ越しもできないし
パートになったら選び放題じゃないから簡単に辞められないし
小学校まではママ付き合いも変わらない
歳とると逃げ場自体なくなるよね
+13
-3
-
53. 匿名 2016/02/04(木) 12:42:24
>>45
あなたみたいなお局いる
みんな辞めてっちゃうんだよね+35
-1
-
54. 匿名 2016/02/04(木) 12:45:20
そこそこ、ハードな運動を毎日続ければ、気力も元気も湧いて、逃げるどころか、突進力がつきますよ。+4
-0
-
55. 匿名 2016/02/04(木) 12:48:04
逃げ弾正+1
-1
-
56. 匿名 2016/02/04(木) 12:48:05
>>45
言ってることは正しいけど…怖い…
職場でもそんなだったら絶対一緒に働きたくない。こんな人いる会社って職場環境も悪そうだし逃げたくなる。+31
-1
-
57. 匿名 2016/02/04(木) 12:48:40
逃げではない。戦略的撤退だ。一度引いて態勢を立て直すだけだ。+24
-1
-
58. 匿名 2016/02/04(木) 12:50:34
栄光に輝く勇気ある名誉の撤退+3
-1
-
59. 匿名 2016/02/04(木) 13:01:15
主さんと全く同じ、自分の事深く知られるのが怖い、ある程度馴れてくる皆の性格とか状況見えてくると辛くなって転職したり逃げてしまう。+9
-0
-
60. 匿名 2016/02/04(木) 13:02:54
私もそうだったんだけど、粘り腰&忍耐!みたいな今の主人に出会ってから、だいぶ落ち着いた。
「○○(私)を見てると、変わりたい、落ち着きたくない、っていう気持ちに正直に動ける勇気が羨ましい。俺はどうしても現状維持や耐えることを選んで動けなかったりするから、2人で一緒にいたらいい選択が出来ると思うんだよな」
って言ってくれて、初めて「逃げ癖」を良い風に言ってもらえて、それから誰かとすり合わせてひとつの場所にとどまることが楽しく思えるようになった。
自分と逆の人と交流するのもいいかも。+16
-1
-
61. 匿名 2016/02/04(木) 13:05:19
ママ友とか近所付き合いとか、その場ではすごく盛り上がるんだけど深い付き合いに誘われ出したら一線引いて逃げ腰になります。
子供の時にいじめられた経験がトラウマで有るから、深くなって本当の自分を見せるのが怖い。
明るくってノリが良くて社交的を演じてるけど、(子供に影響有ると困るから)本当は一人で居るのが大好きで真逆の性格です。
子供の卒園や卒業と同時に付き合いも逃げて終わらせてしまうから永遠に一人だと思う。
+9
-0
-
62. 匿名 2016/02/04(木) 13:05:32
+14
-6
-
63. 匿名 2016/02/04(木) 13:14:27
逃げるのは良くないって教育だし、自分もずっとそう思ってたけど、こんだけ理不尽な世の中だと上手に逃げてる人の方が賢いのかも、逃げ=負けじゃないんだなと思うようになってきた。
怒り新党で有吉やマツコも努力して今のポジションがあるんじゃなくて、色んなことから逃げて逃げていつのまにか今のポジションにたどり着いてたって言ってたよ。もちろん、逃げながらも出来る努力はしたり、逃げることによって苦労したりもあったんだろうけど。
下手な根性論、精神論で逃げないで潰れるより、さっさと逃げて軌道修正した方が後々良かったりすることもあるからね。
+41
-0
-
64. 匿名 2016/02/04(木) 13:15:56
結局、共感や同情するコメントにしかプラスが付かないね。
甘えすぎ。
それじゃ変われないんじゃない?+3
-21
-
65. 匿名 2016/02/04(木) 13:17:39
>>48
きつく言わなければ、わからないよ。
結局は周りのことを考えてないんでしょ?
それなら迷惑をかけないように生きればいい。
+3
-21
-
66. 匿名 2016/02/04(木) 13:22:34
自分と違う意見を言えば「怖い」「お局」
自分のズルさを人のせいにしてる人が多いね+1
-22
-
67. 匿名 2016/02/04(木) 13:25:04
言い方が悪いんだよ
頭悪いな
本当にその人にのためと思ってする助言じゃなくて、イライラをぶつけて発散して説教したいだけ
だから反発受けるんだよ+40
-0
-
68. 匿名 2016/02/04(木) 13:25:39
なんか熱くなってる人いるね。
正論だとは思うけど。
別にここでいうことではないかな。
主も無責任にやめてる訳じゃないんじゃないの?
熱くなってる方の周りに辞める人多いのかな?
なんで周りが辞めるか考えたことありますか?+23
-0
-
69. 匿名 2016/02/04(木) 13:27:10
人聞きの悪い!
逃げたんじゃない、進路変更だ!
+24
-0
-
70. 匿名 2016/02/04(木) 13:29:01
>>53
まだ20代なので、お局ではありません。
年代に関係ないんじゃないかな。
すぐに「お局」とか言ってしまうアナタも怖いわー
>>56
職場では口に出しませんよ。怖さも出しません。
トピ主さんが意見を求めてるから発言しただけ。
大丈夫ですよ、一緒に働きませんから。
+1
-31
-
71. 匿名 2016/02/04(木) 13:31:33
落ち着きなよ。
あなたの発言内容には誰も文句いってませんよ?
落ち着いて対話することを心掛けましょう。+17
-0
-
72. 匿名 2016/02/04(木) 13:32:11
これ以降、45を叩くんでしょ?
お得意の「集団心理」ですよね。
+1
-23
-
73. 匿名 2016/02/04(木) 13:33:21
本題に戻そうよ。
+16
-0
-
74. 匿名 2016/02/04(木) 13:33:57
はい解散+6
-1
-
75. 匿名 2016/02/04(木) 13:52:28
45みたいな人間が居る方が会社にはマイナスだよ。
新しい子をイビリ倒すから何度も求人かけないといけないし、何度も一から教える手間が本当に大変。でも結局こんなのばっかり残って吹き溜まり状態になるんだよね。しかも本人達に自覚は全く無し…。
+33
-0
-
76. 匿名 2016/02/04(木) 13:55:18
こうやって話し合ってるところに乗り込んできてブチ壊すのがお局や予備軍でなくてなんだというのか…
自覚なさすぎ+25
-0
-
77. 匿名 2016/02/04(木) 14:09:52
45さんよ・・・
話の内容自体は筋通ってると思うよ。
でも空気ってもんがあるじゃん。
土足で入ってきてグワーッと自分の気持ちぶつけて勝手にスッキリして去っていく。
いるわこういうタイプ。逆に周りが気を使ってる。
悪い人ではないんだろうけど、人間関係うまく構築出来ないんだろうね。
トピずれすみませんでした。
+30
-0
-
78. 匿名 2016/02/04(木) 14:29:14
私も逃げてましたが、どうしても逃げられないことにぶつかることもありました。
逃げられるうちは逃げててもいいんじゃないかな?いつか逃げられないことも出てくると思うから。+9
-0
-
79. 匿名 2016/02/04(木) 14:56:20
主さん、わかるよ!!!
私も恋愛も少し嫌なことあったら
逃げて別れて分かりあおうとしなかった
仕事も慣れてきた頃に
他にいいとこがあるかも、と
逃げて辞める。
主さんが何歳か分からないけど
私は27歳くらいで落ち着きました。
仕事もリーダーとして続いてます
恋愛はまず出会わないけどww
+12
-0
-
80. 匿名 2016/02/04(木) 14:56:44
>>45
言い方がキツすぎてトピ全体の雰囲気が悪くなるので通報しました。+20
-1
-
81. 匿名 2016/02/04(木) 15:11:32
私も逃げてしまいます。なんだろう、うっとしいもういいよね?みたいな感じなのかな(;´・ω・)
私と同じかはわからないけど、自殺願望とか引きこもりに近い過剰な自己愛が優先したりしませんか?
病院には行ったけどあんまり改善しないし、なかなか良い医師を見つけるの大変ですもんね。
学生時代に先生から言われた言葉で今でもよく覚えているのは「人からは逃げられても自分自身からは逃げられない。」です。どこに行っても残っているのは自分自身なんですよね(;^ω^)
なら、最後まで戦うのもいいんじゃないかと今では思っています。ただ思っています笑+20
-0
-
82. 匿名 2016/02/04(木) 16:08:34
>>45
まともな仕事したことなさそう
病院へ行け+14
-2
-
83. 匿名 2016/02/04(木) 16:50:01
>>45
私が前いた職場のお局さんみたい笑
確かその人も29とかだったな。もしや同一人物?
仕事きちんと(きちんとって感情的にならず丁寧にってことね)教えてないから部下に逃げられたんじゃないの?
質問したら怒られるし怖かった+16
-0
-
84. 匿名 2016/02/04(木) 16:54:42
私も逃げ癖ある
友達とかも卒業ごとにメモリから消して音信不通にしてたし、職場もすぐ変えちゃう(まともな所だったら一年は勤めるけど、ヤバいところは2日くらいですぐ飛ぶ)
28くらいまではフラフラしようかなって思う
私頭おかしいんだろうな。自分がなんでこんな根無し草なのかよく分からない。悲しい+17
-0
-
85. 匿名 2016/02/04(木) 16:59:29
逆にすごいと思うけど。
みんな、自分は他では勤まるわけないって、不満があっても同じ場所で我慢してる人ばかりなのに。
私は新しいところがすごく苦手。緊張しすぎて。事務が向いてる。
でも営業の彼は、同じ場所にずっとなんて考えられないそう。
仕事の向き不向きもあるかも。
友達は、環境が変わると続く人はほぼいないから、転職するたびに友人が変わるなら気にしないでいいと思う。+4
-0
-
86. 匿名 2016/02/04(木) 17:41:54
私もずっとそうです。
自己分析するに、やっぱりどこかそのままの自分を認めることが出来てないのかなと。人と群れるのは苦手だけど、空気を読めない訳ではないから、例えば仕事なら場を混乱させない様スムーズに動くことは慣れれば出来る様になる。
でも面白みはなく代わりはきく存在なのかなと、ふと空虚になり別の場所を求めてしまうと
今後は、面白みがなかろうが尊い存在だと自分で自分を認めてあげて、周りを気遣いながらも、今私は本当はどう思ってるの?何がしたいの?と事あるごとに自分を思いやれる様になりたいなと思ってます。
長文スミマセンでした。+11
-0
-
87. 匿名 2016/02/04(木) 18:07:17
逃げたら負けだと思って立ち向かうけど結局精神的なものが体に出て、どうにもならなくなって逃げたような形で周りからは見られる。
今まさにそれ。
相手の方が悪かったのに、ペラペラ私との事話してるらしく他の人も接し方が変わってしまった。
現在精神科通いで外に出る以外は出られなくなった。
結局私が悪い扱いで消された感www+7
-0
-
88. 匿名 2016/02/04(木) 18:28:43
逃げる、飽きる、白ける、面倒くさくなる。
仕事に限らず楽しんでた趣味でさえ、周りが盛り上がってくると「なんかもういいや」ってなる。
何なんだろうなぁこれ…+9
-0
-
89. 匿名 2016/02/04(木) 18:28:52
職場に絶対はいる嫌な人が嫌すぎて正社員の求人は避けてしまいます。契約なら一年我慢したら辞めれますし。+11
-0
-
90. 匿名 2016/02/04(木) 19:38:49
>>45
言い方キツすぎでしょ。人の気持ちもう少し考えてほしい。
会社のことよりも本当に辛ければ
自分の身を守るほうが大事と思ってます。
+9
-2
-
91. 匿名 2016/02/04(木) 20:07:33
45こそどうしたの?
ヒステリー??+11
-0
-
92. 匿名 2016/02/04(木) 20:33:19
逃げてればいつかいいこともあるさ+5
-0
-
93. 匿名 2016/02/04(木) 20:40:08
私の場合なんだけど
親が厳しく?て、弱音とか吐くと「お前より辛い人間はたくさんいる」「お前より恵まれている人間はいる」と言われ。
まあ正論なんだけど…、教師とかにいじめられたり、成績が良いことで同級生から妬まれ嫌がらせされてもそう言われ続けて辛かった。
確かに私は恵まれている。
でも辛いことだってあるよ。それを言葉にしちゃいけないの?っていつも辛かった。
そんな教育をされ続けたら、誰にも弱音を吐けないイイコチャンになった。
好かれるよ実際
皆が愚痴を言うのを聞いて寄り添ってあげて、自分は弱音を一切吐かず頑張ります頑張りますって言い続けて。
空気を読んで空気が落ち込んでいる時はジョークで笑わせて、誰かがギャグを飛ばしたらどんなにつまらなくても笑ってあげて。皆が話していて楽しいと感じられるように、皆がこの人と話したい!と思うように外見を磨いて。
だからどこに行っても好かれるしやっていける。
だからこそどこに行っても同じだしどこにも長居したくない
煩わしいから
親の教育は成功だったのかもね笑
とりあえず私はどこに行ってもイイコ
でもどこに行っても幸せじゃない
私も根無し草です+14
-2
-
94. 匿名 2016/02/04(木) 21:24:59
仕事に関して、主さんと似たような知り合いがいます。
その人も、覚えるのは早いし、仕事もよくできる。
でも、ある程度出来たら、それで満足してしまって更に上を目指すということがない。
自分に都合よく楽にできるポジションがいいので、その上を求められる気配がしたらすぐに辞める。
あとで苦労すると思う。+6
-9
-
95. 匿名 2016/02/04(木) 21:57:13
私は転勤などがあったとき、人間関係も一新させたいと思って連絡先とか消しちゃいます。+5
-0
-
96. 匿名 2016/02/05(金) 00:31:48
気持ちすごいわかります。仕事でも恋愛でも慣れてくると飽きてくる。安心するのでなく。
でもその性質は恋愛では問題ですが、仕事ではあるいみで良い傾向だと思います。
常に新しいものを取り入れて変革する行動力って凄く大事だし、周りみてても飽き性なひとほど短期間に成果を挙げられていると思う。+7
-0
-
97. 匿名 2016/02/05(金) 01:09:09
今本当に逃げたい…
最低最悪のクズ姑、小姑…
会えば嫌味か金貸してしか言わない…
あいつらさえいなければ旦那と子どもと3人で幸せな生活が出来るのに…
スルースキルがない私には本当地獄…
早く死ね!!+0
-2
-
98. 匿名 2016/02/05(金) 02:28:45
>>97
マジレスすると夫も同罪
夫が姑と小姑にきつく言って妻を二人から離せば良いだけ
それをしないのは妻<実家だから
君は逃げるんじゃなくて、逃げる覚悟で夫と話し合え+2
-1
-
99. 匿名 2016/02/05(金) 16:02:12
私も3年いる今の職場を辞めたくて仕方ないアラフォー独身女。
今まで最長で5年。
なんかボロが出そうになって
怖くなって逃げてしまう。
軽度発達障害なのも関係あるかな。+1
-0
-
100. 匿名 2016/02/06(土) 03:37:58
〉逃げ癖を治すにはどうすればいいでしょうか?
〉どうしてここまで深い付き合いを避けているのか自分に疑問です。
もしかしたら物事や人に対する評価が白か黒かとか、0か100になってしまってることってない?他はプライドが高いとか自意識が強い(もし不快な言い方であれば、ごめんなさい)
だから他の人の良くないところを目にしてしまったり、或いは逆に自分のよくないところを人に見られてしまったりすると、相手の価値が無くなる、或いは自分が相手から否定的な評価を下されると恐れるのでは?
人から見てそういう自分になることを許せないのかも
世の中のほとんどのことはグレーで白黒マーブル状で美しく無い所美しいところぐちゃぐちゃに混在してるから、それを容認して、何よりそういう自分を他の人に容認してもらおうと正直にさらけ出すと逃げ癖は治るのではないかと思います
ただそこまでして深く付き合いたくないと思っておられるのかもわかりませんね
+0
-0
-
101. 匿名 2016/02/08(月) 12:30:31
仕事も人間関係も問題ないなんて、器用で優秀な人なんだろうな。周りの人の対応とかが違えば、違うのかもしれませんね。
私は仕事できなくて、人間関係苦手で辞めてしまいます。そのうち、雇ってもらえなくなってしまう…。+0
-0
-
102. 匿名 2016/02/17(水) 14:55:22
部活を辞めたら、
人間関係もめんどくさくなって不登校になりかけた。
逃げ癖ってつくんだと思った。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する