-
1. 匿名 2016/01/31(日) 13:39:43
二歳の息子を育てています
あまのじゃく、癇癪もち、夜泣きいまだにあり、食が細く小柄、病弱でアトピーもち
いやいや期も、他の子のレベルではないほど我が強く、一緒にいるのが苦痛なことも多々です。
同じくらいの月齢の子と遊んでも、乱暴だしうるさいし、落ち着きも全くないので、恥ずかしくなってきます。どれだけ話しても怒っても通じません
自分の育て方がおかしいのか、もう悲しくなってきます。
同じようなおかあさん、お話しませんか
+520
-9
-
3. 匿名 2016/01/31(日) 13:40:20
首に手をかけてしまいそう+58
-146
-
4. 匿名 2016/01/31(日) 13:41:03
+46
-14
-
5. 匿名 2016/01/31(日) 13:41:19
+80
-8
-
6. 匿名 2016/01/31(日) 13:42:43
厳しい言い方だけど、ある程度は覚悟を決めた方がいいと思う
まあ、うちは娘なので当てはまらないかもしれませんが
いつかは接しやすくなるかもと思ってきましたが
中学生になった今でも我が強く友人トラブルが多く、そのくせ口下手で
プライドが高く偏食で扱いづらいです
相性と思ってあきらめています
+378
-21
-
7. 匿名 2016/01/31(日) 13:43:09
検診では何も言われませんでしたか?+261
-21
-
8. 匿名 2016/01/31(日) 13:43:10
>>1
何らかの障害かも知れませんよ
+296
-55
-
9. 匿名 2016/01/31(日) 13:43:48
発達じゃないの?+242
-55
-
10. 匿名 2016/01/31(日) 13:43:52
小柄で偏屈タイプなのは心配だね
大柄なリア充タイプなら、いずればすごいカリスマ性を持った大物、人気者になれるんだけどね+13
-67
-
11. 匿名 2016/01/31(日) 13:43:58
全く寝ない子で5歳になってもママ、ママってほんとノイローゼになりそう
来年小学校ですので少しは楽になれるかもしれませんが・・・+281
-6
-
12. 匿名 2016/01/31(日) 13:44:03
はーい!!
息子がアスペルガーなので、空気読めない発言ばかりで毎日気持ちが疲れます〔≡_≡;〕
産む前は、子供って可愛いばかりと思ってたけど、かなり大変で毎日心が折れています。
+411
-6
-
13. 匿名 2016/01/31(日) 13:44:14
まだ2歳やん!
これからこれから
きっと落ち着いて
思い出になるよ
+277
-54
-
14. 匿名 2016/01/31(日) 13:44:30
普通だよ+53
-35
-
15. 匿名 2016/01/31(日) 13:44:32
発達障害の検査はしましたか?+168
-27
-
16. 匿名 2016/01/31(日) 13:45:04
手がかかる子ほど可愛い。
は、きれいごとだけど、
お母さんはあなただけだよ。
きっと気持ちは通じるよ。+361
-24
-
17. 匿名 2016/01/31(日) 13:45:18
あまのじゃくな子は、本当に長い目で見てあげてください
私は親元を離れて初めて、あ、あまのじゃくやってたら誰も相手にしてくれなくなると気づきました
今は一応社会人やってます
+215
-7
-
18. 匿名 2016/01/31(日) 13:45:21
主です、トピック採用ありがとうございます
検診では、とりあえず発達の問題はなにもひっかかりませんでした。
ただ、神経質というか、感覚が人より過敏なのかも、といわれました。
+338
-12
-
19. 匿名 2016/01/31(日) 13:46:56
まず話して通じるという意識は捨てた方が楽になるかもしれない
毎回きちんと言い聞かせて、あとは本人の成長に任せた方がいいですよ
子供にゃ言っても通じませんwすぐにはw+109
-4
-
20. 匿名 2016/01/31(日) 13:47:45
うちもほんとに手がかかる。
小学校入って成長と共に少し落ち着いてきたけどね。
自分の小一の頃と比べると自分は楽な子だったんだなと思う。
叱られた事も殆ど無かった。
それは母が叱らない育児だからじゃなくて、
叱るような事を私がしなかったからなんだなと思う。+323
-12
-
21. 匿名 2016/01/31(日) 13:48:55
二才くらいだと、よほどおかしな育て方でもない限り「親の育て方のせい」という事はありませんので
一日一日切り抜けるつもりで頑張れば
いつかは少し楽になる思います+294
-8
-
22. 匿名 2016/01/31(日) 13:49:40
ジャイアン
スネ夫
のび太+7
-20
-
23. 匿名 2016/01/31(日) 13:49:41
保健師の大丈夫、もう少し様子をみましょう。ほど無責任な言葉はない。+416
-10
-
24. 匿名 2016/01/31(日) 13:53:33
>>20
わかります。手がかからない、かかるって、母子の相性や関係あるけど、ざっくりいえば、運っていうか、子供のもって生まれたものって絶対ある。
子供を自分が育ててはじめて知ったことです。いままでは、スーパーとかで寝転んでぎゃーぎゃーいってる子は、育て方がおかしいんだと思っていました。
違うんだなって。自分の子をもってはじめてしりました+551
-11
-
25. 匿名 2016/01/31(日) 13:57:42
わかります、うちも二歳の子がいます。
多かれ少なかれ、いやいやの時期じゃないですか。
なのに、子供が癇癪おこしたり泣きわめいてきかないときとかがあると、夫に、「誰に似たんだか。おまえが頑固だから、似ちゃったんだろうな」とか言われる。
他の子もみんな反抗する時期なんだよ、といっても通じない。
あ、夫のグチになってしまうか
でも二歳前後の子は、大変ですよね
それもほんとに腹がたちます+316
-7
-
26. 匿名 2016/01/31(日) 13:59:14
うちの息子も今2歳2ヶ月。
イヤイヤ期が凄くて気にくわない事があるとすぐに癇癪起こすし、物を投げる。
支援センターに連れて行っても他の子のおもちゃを取るし、突き飛ばすし、おもちゃも投げる。
アトピーと喘息持ちで毎日疲れています。
いつかは終わるのかなこのイヤイヤ期
+225
-6
-
27. 匿名 2016/01/31(日) 14:01:20
二才くらいはツンケンしていた息子、中学生になった今はむしろ素直な方ですよ
他人と比べたり人目が気になって辛いなら無理に外に出ないで
だらりと絵本でも読んで過ごした方がいいですよ
一時期は本当にテレビに子守りをさせていたような時期もありましたが
幼稚園に入れば普通にやっていけましたよ
+169
-6
-
28. 匿名 2016/01/31(日) 14:03:10
自分のお腹を痛めて生んだ子に罪はありません
どんな子供でも受け入れてあげて下さい
子供は立派な親を選べないで生まれてくる
子供が愛せないなら、自分の身分や育ちや学歴などを考えて下さい
どの子供だって本当は金持ちの家に生まれていれば学歴もそれなりに立派になります
子供を責める前に自分がどれだけ不完全な親か反省するべきでは
子供を虐待する親は子供のせいに何でもする
+15
-137
-
29. 匿名 2016/01/31(日) 14:07:49
すぐ障害とか発達とか言う人いるけど、そういう助言はここではいらないのでは?
母親なら少なからず疑う事もあるだろうし、今ここでそれを言っても余計追い詰めるだけだと思う。
主さん、手のかかる子は確かにいます。
うちも2歳の頃は気がおかしくなる程手を焼きましたし、今が1番めんどくさい時期ですよね。
生まれもった性質もあるし、頑なに落ち着かせようとせず、ある程度割り切った方が気持ちも楽になると思います。
人目も気になって外出するのも億劫ですよね。
うちの子は年中になりましたが、少しは落ち着いてきました。
嫌でも徐々に手を離れて行くし、ふんばり時だと思ってぼちぼちがんばっていきましょう。
+311
-33
-
30. 匿名 2016/01/31(日) 14:08:25
小さい頃はワガママでも癇癪持ちでもいいですが、集団生活をするようになってもそうだと困りますよね。
集団生活で色々とトラブルが出てきたら、受診した方がいいと思います。
甥が手がかかる子ですが、親も祖母も認めていません。私からみたら発達障害だと思うけど、口が裂けても実姉や実母には言えません。+148
-15
-
31. 匿名 2016/01/31(日) 14:08:35
うちも2歳児だよー。気持ちわかるー(^_^;)怒っても全然だよね笑 「わたしこの子に試されてる気がする!!」って思うもん笑 でもさ、たまに思うんだけど、まだ産まれてから2年しか経ってないんだなぁって。ふにゃふにゃで産まれて、たった2年の間に歩いたり喋ったり、すごい短期間で学んで習得してるんだよねー。毎日たくさんたくさん色んな事学んで、そりゃ疲れてイライラして癇癪起こしたり夜泣きしたりもするかなーって思うの。そう思うと、気持ちが少しだけふっと軽くならないかな?でも実際はホント大変だけど、お互いがんばろー( ・ㅂ・ )+313
-15
-
32. 匿名 2016/01/31(日) 14:09:54
現在 高校生の長男は、特に幼少期〜小学低学年の頃辺りまで、何いっても自分の道を行くし、忘れ物もひどいし..
今言ったことを1〜2分後には覚えてなく、途中から自分がしたい事にチェンジする..などなど..
今は全く逆で、 気を使ったり ここぞの時は 言われた事を守るし、このままではいけないと自分自身が意識したようで、かなり成長しましたよ!
子供自身の性格と親の相性はあると思う。
幼少期の頃は、軌道修正したくて、ガミガミ言ってた。後悔してます。
子供にはかなりのストレスだった様です(ーー;)+157
-1
-
33. 匿名 2016/01/31(日) 14:10:34
それも個性 良い子もいれば悪い子も居る 頭が良い人もいれば馬鹿もいる。
その子はその子で、よその普通に見える子も 親から見たら まだまだダメな子。気にせずそういう子なんだと思って育ててあげるしかないかな〜。
大きくなったら落ち着くと思うし。+10
-24
-
34. 匿名 2016/01/31(日) 14:11:29
明らかに他の子と違うと思うなら、何度か検査を受けた方が良いですよ。
うちは娘ですが、常に泣いてばかりでした。泣く→授乳→少し寝て→泣く→授乳…と、一時も休まらず、いつの間にか寝て起きても静かにしているお友達が羨ましかった。お店でも騒ぎ、歩く様になったら走り回り。何度検査しても診断つかず、幼稚園も学校もトラブル続き。
小4の終わりにやっと凹凸があると診断つきましたが、今更「実は障害でした」、と名乗り出ても許されず偏見持たれるだけなのでそのままです。
病院は幾つか相談に行き、周りに理解を得た方が母も子も楽ですよ。+112
-7
-
35. 匿名 2016/01/31(日) 14:13:24
3歳2ヶ月の息子です
我が強く癇癪持ちで
2歳代頃は夫が休みの日に私1人で買い物に行くようにしてました
一緒の外出が大変過ぎて
今は少しマシにはなってきてますが
怒り出すと言い聞かせるまでに結構な時間が掛かります
ただ頭はいいと感じます
物事を良く理解してるように感じます
気に入った物を大事にしていたり
長女の時と違う面も見えます
検診では年相応の発達をしてると言われますが
これから幼稚園も始まりますし
そこでの態度などを見ていく必要があると思います
集団行動が出来るか心配な感じなので
+58
-4
-
36. 匿名 2016/01/31(日) 14:15:56
>>18
何歳検診で言われたのでしょうか?
保健師の問題ない、もう少ししたら落ち着きますよ。ほど無責任なアドバイスはありませんよ。
気になるお母様は自分から医師に相談に行きますからって手のひら返し早いです。+98
-8
-
37. 匿名 2016/01/31(日) 14:16:15
2歳の時なんて、それこそミルクも卒業してるのに夜泣きするし昼間は眠くもないのに急にぐすぐず言い出し、気に入らないことがあると息が止まるくらいに大泣き。
1度市役所の託児サービスを受けた際、お迎えに行くともっと遊びたかったのか泣き出して、呼吸ができなくなりチアノーゼを起こしたことも。
乱暴だし主さんのお子さんと似たような性格の子でした。それに周りからの発達障害じゃない?と言う言葉にも傷付けられました。夜な夜なADHDの事を調べたりしたこともありますよ。
そんな息子も今4歳になりましたが、言葉をある程度覚えた3歳位から徐々に落ち着き始め、最近では聞き分けいい方だねって言われるくらいに。
もちろんまだ拗ねたり、イタズラはしますが子育てが一気に楽になったと思います。
こんな話で主さんが今、楽になる訳ではないと思いますが、少しでもモチベーションが上がり気が楽になればいいです(^-^)御自分のお身体も大事になさって下さいね。+136
-2
-
38. 匿名 2016/01/31(日) 14:18:39
その状態が5歳まで続くようなら何かしらを疑ったほうがいいかと思いますが…2歳は発達上一番激しい時期と言われます。もちろんその子の性質も関係してきますが、それをうまく誘導する方法もありますので、少しテクニックを学ぶのもありかと思いますよ〜!
+80
-4
-
39. 匿名 2016/01/31(日) 14:20:12
5才の男の子ですが、育てにくいです。
いちいち人の何倍も言い聞かせたり手間をかけなければいけません。
定期診断にひっかかることはありませんでしたが、心配で発達障害を疑って保健師はもちろん心理士、医師にも相談や診断をお願いしました。知能も高く発達障害ではないとのこと。
なんでもさっさとやってしまう女子の親からの視線が痛いです。きっと育て方が悪いと思われてるんだろうなぁ…。
民間の療育幼児教室にも通わせたり、かなりの手間をかけてるんだけどなぁ。ちょっと辛くなるときもあります。
+124
-8
-
40. 匿名 2016/01/31(日) 14:21:16
発達や落ち着きの無いの子供と何回か接する機会があったのですが
そういう子って、その子自身もお母さんも、着る服や持ち物の色味や柄が派手というか
見ていて落ち着かないなと思うようなものが多かったです。(特に柄)
もちろん発達障害は先天的なものだし、生まれ持った気性ってあると思いますが
見るもの触れるものの環境ってある程度大事だと思うので
自分が子供を育てるときはなるべく気を付けたいなと思いました。
(専門家でもなく個人的な感想なので気分悪くされたらごめんなさい)+16
-104
-
41. 匿名 2016/01/31(日) 14:21:35
>>31
子供に試されてる。
仕方ないよー。
で済ませていいのですか?
子供が適応出来ていないのであればそんな事言っても仕方ないですよね?
具体的にどの様に親として、親子として都度対応しているのかを聞かせていただきたいです。+17
-56
-
42. 匿名 2016/01/31(日) 14:22:34
28さんの意見は違うと思う。
自分の育った環境、学歴が良い親ほどなんでうちの子はダメなの?と自分を責めてしまうと思う。
こんなこと言うとなんだけど、環境、学歴が良くない親はこんなもんか…くらいにしか子供のことを考えないと思う。
おそらく主さんはお子さんのことをしっかり見て考えてる人だと思う。あまり考えすぎず周りの人に頼ってみたりして下さい。+78
-5
-
43. 匿名 2016/01/31(日) 14:27:05
>>41
私は31ではないけど、まだ2歳だよ?
ちょっと判断厳しすぎない?
31さんくらい緩い子育てでも何も問題ない時期じゃん。
むしろそんだけ余裕の気持ちで接してあげられてる事は素直に凄いと思ったよ。+82
-10
-
44. 匿名 2016/01/31(日) 14:27:44
まだ、様子を見るしかありません。
集団生活をしてみないと、何とも言えないからです。訓練も、ちょっと厳しい年齢です。
そこで、何かしらあれば、病院や児童相談所に、相談して下さい。
検査して、何もなければ、それで良し。何かあれば、対策を練る。
あまり心配し過ぎるのも、知らんぷりするのも良くないです。
+23
-2
-
45. 匿名 2016/01/31(日) 14:27:45
4歳までは手がかかりますよ
我が家も三人いますが三人三色です
比べたらきりがないし、小さくても1人の人間なんだなぁ~と考えさせられます
同じ親から産まれても、もって産まれた性格がありますし、1人目、2人目でも環境がちがいますよね
今3人目が突発で熱は下がりましたがグズグズ…昼も夜も私から離れられなくて何もできず寝れず…そんな状態4日目です
上の2人にはなかったよなぁ~って(笑)
疲れたら一時保育やサポートに預けてママも休んでください
お子さんもずっとママといると甘えたりワガママいっちゃうんだと思いますよ
ママも離れてみると、愛おしさが復活するかもしれません
お互い頑張りましょう‼
+56
-2
-
46. 匿名 2016/01/31(日) 14:28:51
つーか手の掛からない子育てとかあんの?
少なからずみんな多少手が掛かるよね⁈
+32
-50
-
47. 匿名 2016/01/31(日) 14:34:43
IQの高い人ほど協調性がないってきいたけど+57
-9
-
48. 匿名 2016/01/31(日) 14:35:12
>>46
手がかかるのレベルが違うんだと思う。
+143
-2
-
49. 匿名 2016/01/31(日) 14:36:36
早期発見、早期療育。
とにかく療育センターとかみたいなとこに相談したらいいじゃない。
障害あってもなくてもアドバイスもらえるんじゃない。
保健師じゃなくて療育系のプロに。
たくさんの事例を見てきてるから、いいと思う。
+67
-5
-
50. 匿名 2016/01/31(日) 14:37:34
同じような子育てをして来たので、お気持ち良く分かります。近所の公園は周りの視線が怖くなり
誰も知り合いのいない公園に行ってました。
デパートのプレールームでは、他のお子さんに危害を加えてしまい、土下座したこともあります。
小学校に上がり落ち着きだしたか?
と思ったら、忘れ物は多い、提出物を出すことが出来ない、整理整頓、お風呂も入らない。
結果、教育相談に出向き、今は特別学級で指導を受けていますが、自我が強く、今は暴言の日々です。子ども心療内科・在籍校担任に相談・支援学級への相談、たくさん動きましたが、変わる様子もなく、あまりの騒ぎに警察が自宅に来たこともあります。 最近は暴力も振るわれます。
このまま変わらない日々が続くと思うと
自分が壊れてしまう。。と思ってます。
ただの愚痴でアドバイスなどなく、
本当にすみません。同じような思いをしてほしくないですが、こんな子どももいることを
理解していただけたら幸いです。
+224
-5
-
51. 匿名 2016/01/31(日) 14:37:51
うちも似たような環境でした。
会話ができて自分の感情を伝えられるようになると
落ち着く場合もありますよ。
あと一年くらい経てば落ち着くな~と
今小さい頃の可愛い所を見てあげたら楽かもしれません。
男女育てましたが、やはり男の子の方が暴れん坊で、叱っても右から左へ~です。
お母さまが疲れたときは
少し誰かに預けてリフレッシュしながら
育児しましょう+29
-7
-
52. 匿名 2016/01/31(日) 14:39:58
いま2歳でイヤイヤ真っ只中で赤ちゃん帰りも真っ只中。
毎晩毎晩泣き叫ぶし、外に行けばほぼ100%イヤイヤ発動するし、歩かせれば手を振りほどこうとするしで、もう毎日が地獄のよう。
いまは30分泣き叫びやっとお昼寝してくれてる。夜中あんなに暴れたら日中眠くなって愚図る悪循環で全然出口が見えません+63
-2
-
53. 匿名 2016/01/31(日) 14:41:25
育てやすいでしょう〜〜って言われてた1歳代はもう遠い記憶。
早く言葉覚えて、泣く叫ばずとも会話できるようになって欲しい+26
-2
-
54. 匿名 2016/01/31(日) 14:42:13
今息子5歳だけど二度と2歳の頃に戻りたくない。本当に大変だった。
何度も相談したけど幼児だと発達障害の見極めってプロでも難しいみたい。
年中から少しずつ園で集団生活ができるようになりました。
+68
-1
-
55. 匿名 2016/01/31(日) 14:43:38
29さん
私の友人の子供はかなり落ち着きの無い子できっと発達だろうなと周りは思ってましたが(診断でもそうであろうと言われたそうです)友人本人はむしろ賢い子だと思っていたそうで、まったく叱らない子育てをしていました。
子供が他のお友達を叩いてもニコニコ怒らないとか。
世の中にはそういう鈍感な母親もいるのでここで助言があるのは良い事だと思いますよ。+62
-5
-
56. 匿名 2016/01/31(日) 14:43:53
私の場合は下に兄弟ができてから落ち着いたかな〜
下の子が大人しい子だったから、ある程度の年齢になると自分が恥ずかしいを事してるって自覚したのかも+7
-2
-
57. 匿名 2016/01/31(日) 14:44:00
お友達を引っ掻く時期ありました。
お友達に申し訳ないし、私も怒ったり謝ったりばかりで本当に悩みました。
周りの先輩ママさんには、そういう時期はあるけどそのうち落ち着くよ〜と言われましたが、私自身が悩み落ち込みすぎて、
しばらくそのような場所に連れていくのをやめました。その代わり広い公園で遊んだり…
私も自分の育て方が悪いのか、自分を責めて泣いたり、なんでこの子は他の子のように上手に遊べないのかなって。
悩んでいるうちに2ヶ月くらいで引っ掻くのは落ち着きました。
イヤイヤ期はまだ続いているけど、お友達を引っ掻いてしまうのが一番の悩みだったので楽になりました。
こうやって少しずつ、前に進んでいくのかなって思って頑張っています。
お気持ちよくわかります。
+50
-3
-
58. 匿名 2016/01/31(日) 14:46:04
>>46
少なからず手が掛かる、そういう問題ではないことがあるのです
嫌味ではなく、そういうことを言えるのは幸せなことです本当に
+22
-3
-
59. 匿名 2016/01/31(日) 14:46:45
>>1
まさに私がこのタイプだったかも
いつも天の邪鬼って言われてたしギャーギャー言ってた
就職して自分のダメさ加減に気づいて今は母に陰で手を合わせて謝ってる
育て辛かっただろうなあと申し訳なさでいっぱい
大人になってから他人とケンカもしたことがない
我慢してるつもりはないが我慢強いねと言われるから穏やかな性格と思われてるみたい
+20
-3
-
60. 匿名 2016/01/31(日) 14:46:51
2才ってね~。。
ときどき可愛さ見失うよね。。
正直、育てかたもあると思う。
だからこそ、公共の場は何があっても手を離さない、目を反らさない。叱るときは叱る。
うちの三番目は本とにひどくて、軽く引きこもりました。んでも上の子たちがかわいそうだし、私の子だ‼と覚悟を決め、向き合いました!
子育てのゴールはないし、正解もないけど、頑張りましょう‼
+27
-24
-
61. 匿名 2016/01/31(日) 14:47:32
うちの息子、小さい時はとても手が掛かる子で
本当に大変な思いもしたけど
今は社会人です。それなりに立派に育ったと思います。
子育てに正解なんて無いのだから自信を持って
いっぱい愛情を注いで育ててください。
+41
-10
-
62. 匿名 2016/01/31(日) 14:56:50
>>55
確かにそういう鈍感な母親もいるだろうけど、ここで相談してるって事は本人も悩んでて、障害や発達も疑ってきたからこそのトピだと思う。
既に気にしてる以上、あえて分かってるであろう障害や発達を指摘されると、またそこかーって滅入るだけなんじゃない?
私もそうだったし。
今は何でもすぐにボーダーとかライン引きたがるし、必要以上に脅しすぎな風潮あるよ。
確かに何らかの障害があるなら早期療育は大事なことだけど、大概我が子の発育で悩んでる親はその可能性がある事は十分承知の上ってパターンもあるからね。
トピ主ももっと実践で育児してきた母親達のアドバイスが聞きたいんだと思うよ。+70
-10
-
63. 匿名 2016/01/31(日) 14:58:01
私の経験談で申し訳ないですが、私はそういうとき、自分の子を頼れる他の大人に見てもらいます。
その間に気分転換、、ではなく、
その様子を少し離れたところから客観的に見ます。
案外子供が言うこと聞いたり、あ、こう言えばうまく動いてくれるんだって気付かされることもあります。
私は一生懸命になるあまり、空回ってたり怖い顔してしまってたりすることが多いので、この方法はかなり役に立ちました。+112
-5
-
64. 匿名 2016/01/31(日) 14:58:56
2歳になったばかりの息子。うちの子も癇癪強く、スーパーへの買い物すらストレスです。語りかけや絵本読み聞かせしてるけど言葉もほとんど出ず…友達の子は手がかからずおしゃべりも上手で、いけない事だろうけど比べてしまいます。そりゃ可愛いんだけど…つい声を上げてしまい、毎日自己嫌悪。頼れる人もいないし辛いです。+92
-3
-
65. 匿名 2016/01/31(日) 14:59:22
うちもそうでしたよ
男の子ですが生後二カ月の時に親に親戚のおばちゃんがあの子大丈夫?どこか悪くない?とこっそり助言するぐらい泣いてばかり、もう少し成長しても抱かないとずっと泣いてる、まわりに抱き癖だよと言われて放置しても一時間フルパワーで泣いてました。
そういえば車に乗せても寝ない子供で車の中で泣き叫ぶから頭おかしくなりそうでした。幼稚園に入り次はお友達トラブルで毎日悩まされ、誉めても叱っても時には手がでても本人は我が道を行くでわがままの癇癪持ちで幼稚園時代が人目やまわりを気にして一番つらかったです。
今はかなり楽になりました、小学校上がると自分でも恥ずかしいなどの感情が芽生えたみたいで…
あとうちはスポーツに目覚めて自分に自信を持てたのが良かったみたいです
主さま今はつらいですが誉める事だけは忘れずにしてあげてくださいね、自信をなくすと自信をなくし余計に手がかかりますよ
頑張ってください!+51
-3
-
66. 匿名 2016/01/31(日) 15:02:04
トピズレかもしれませんが、ちょうど今日スーパーでギャーギャー泣き叫んでる2〜3歳くらいの男の子とレジで周りに気を使いながら逆に泣きそうになってる親子を見ました。迷惑というか、気の毒でお母さんが必死で周りに気を使っている姿を見て気の毒で可哀想でした。。。
何か声をかけてあげた方が良かったのかな、、となんだか後悔中ですm(_ _)m
+135
-2
-
67. 匿名 2016/01/31(日) 15:08:29
大変な子育てを試行錯誤しながら、
努力を重ねているお母さん方、
素直に応援したいです。
>>32さん。子どもが小6年の50番ですが、
(こどもはADHD 少しアスペの傾向あり)
気持ちが折れそうになり、家を出て行きたいと何度も思いました。ですが、『良い先の言葉』と思い食い縛りながら頑張ります。
+22
-1
-
68. 匿名 2016/01/31(日) 15:16:04
つい比べてしまうお母さん、他の子は手がかからないように見えるだけかもしれませんよ。
+65
-5
-
69. 匿名 2016/01/31(日) 15:17:01
中学生ですが、入学前から過剰に不安になり自滅→毎朝行きたくないと泣く→部活をすぐ変えた→とにかく部活で拘束されたくない
コミュ障
転校したらいじめられた
もう限界
下の子がこうならないことを願うのみ
+20
-6
-
70. 匿名 2016/01/31(日) 15:19:04
勉強できる、運動できる、友達たくさん
こんなお子さんをお持ちのお母さんが、ただただうらやましい。
うちはいくらやっても、この反対
義母の手前、恥ずかしい孫で申し訳なく思う。
+52
-9
-
71. 匿名 2016/01/31(日) 15:21:00
全然病院のお世話にならない他の子に対して、既に複数回入院、手術して病院のお世話になってばかりのうちの子...
バカでもいいから、病院のお世話にならない人生がいい+55
-3
-
72. 匿名 2016/01/31(日) 15:23:32
うちも育てにくいと感じます。
先程も何度言い聞かせ、やめてほしいと言った事を隠れてやっていたので、
雷を落としました。
その時は泣いて反省するんだけど次の日には同じ事の繰り返し。
もう泣けてきます。
どんどん母性がなくなっていくような気がします。+98
-2
-
73. 匿名 2016/01/31(日) 15:23:58
上の娘が育てにくく2歳からとても大変でした。多動などの障害も心配して毎日辛かったです。今6歳でだいぶ落ち着きましたが、今もめんどくさい性格です^^;
でも学校では先生にしっかりしててリーダー的存在、お友達思いで面倒見のいい子と言われ家と学校では使い分けているようです( ̄▽ ̄;)+41
-2
-
74. 匿名 2016/01/31(日) 15:24:13
2歳の娘は人見知りで人を観察するタイプなので話しかけられたら固まります。
大人とはすぐ仲良くなるのに月齢が近い子だと全然入っていけなくてママと二人で遊びたい!ってとこが本当に困ってます。
年下の子が近づいてきていきなり触ろうもんなら泣き出す…性格なんですかね。
今年は妹が産まれるけど大丈夫なのかなと気がかりです。
家ではペラペラおしゃべり、気に入らないと最近は物を投げるし突っ伏して泣いてしまうけど外では一切しないし大人しい。
家と外のギャップに戸惑ってます。
+27
-2
-
75. 匿名 2016/01/31(日) 15:24:24
賛否あるとは思いますが、
子供の発達を見てくれる小児科へ行かれるのも手だと思います。
たとえ障害が見られなくても、
相手はプロなので困ったときの対処の仕方を
本人の特性を踏まえたうえで教えてもらえますよ。
病院でお母さんが困っていることを話せばいいのです。
小児科の心理療法士・理学療法士さんなどがいる大きな病院がいいと思います。
そこでは、しばらくお子さんの一人遊びやお母さんとの関わりをだまって観察されます。
その後先生が話しかけたときにどんな行動・対応をするかなどを診てもらいます。
障害あるなし関係なく、お母さんのお話しを聞いてもらえると思います。
+43
-2
-
76. 匿名 2016/01/31(日) 15:29:10
ウチの子は もう中学生ですが
最近 手のかかる時期は手をかける時期なんだなと思います。
時々 中学生でも 親の愛情不足を感じる子を見ます。変に問題を起こしたり かまってちゃんだったり…
抱きしめてたくさん 愛情を示してあげて下さいね。+45
-2
-
77. 匿名 2016/01/31(日) 15:31:10
どんな幼稚園(保育園)入れる予定?
勉強したり、跳び箱をしたりとキチンとさせたがる所はやめた方がいいよ
ウチの長男もすごかったから、本当に自然の中の野生児幼稚園みたいな所に入れたんだ
そこでひたすら動物や虫、畑、泥んこなんかをしたらすごく落ち着いてきた
小学校に上がった時、自分の名前を書けなかったけど今じゃ中の上レベルの高校で楽しくやってるよ
アトピーで常にどこかがかゆいとか、お子さん自身のストレスが凄いと思うから解放出来る場所をあたえてあげては?+61
-3
-
78. 匿名 2016/01/31(日) 15:36:41
>>76
すごく良い言葉をありがとうございます。
[手のかかる時期は手をかける時期]
今まさに4歳と2歳時の育児中で逃げ出したくなる事も多々ありますが、沢山手をかけて育てていきます。
+58
-1
-
79. 匿名 2016/01/31(日) 15:40:24
アトピーが痒いとかじゃないですか?
身体痒いのって、大人でも訳もなくイライラしますし。
何にしても、お子さんの駄々っ子期がちょっとでも早く治りますように。
うちの息子も寝ないし、憤怒痙攣で癇癪起こすたびに泡を吹いて倒れるような子で、お医者さんに投薬されるほどの癇癪持ちだったので、主さんの気持ちよく分かります。+36
-1
-
80. 匿名 2016/01/31(日) 15:44:45
栄養士ですが…
そういうのって食生活も
関係ありますよ。
インスタント、ファストフー
ド、市販のお菓子など子ども
の欲するまま与えてませんか?
もちろん一人一人性格も
違うので落ち着きない子も
いると思いますがら全く
心当たりはないでしょうか?+16
-66
-
81. 匿名 2016/01/31(日) 15:58:34
皆さんのご主人はどんな風に対応してますか?
うちは旦那がまだ未熟というか、2歳の息子のイヤイヤが面倒みたいでイライラしたり、力で抑えつけようとしたりするので、腹が立って仕方ないです。+46
-2
-
82. 匿名 2016/01/31(日) 16:00:39
まだ2歳だよーって言うけど、
うちは一歳半くらいから手がかかるなーなんか周りと違うなーって、いろんなところ相談行って、
2歳半で発達専門のクリニックで診断ついたよ。
正直ホッとした。躾のせいじゃなかったんだ、って思えたのと、無駄に叱らずに済むようになったから。適切な対応を学べたし。
ちなみに区の検診では全く問題なし、知的な障害はないから一見良い子ちゃんに見える。
療育にかかるほどではないってことで時々診察してもらって、幼稚園も普通に入って、先生とも連携とってもらって。
入園前に発達障害に理解のある幼稚園を選べたことも良かった。先生にも相談しやすい。
おかげで今は5歳、普通に友達ともうまくやってて集団行動も取れてる。
区の検診はあんまり当てにならないよ。
お友達で2歳から3歳までものすごい癇癪持ちの子いたけど、4歳になって急に落ち着いたって言ってたよ。だから手がかかる=障害、ではないけど、
もしお友達にあまりにも攻撃的になってしまうとか、落ち着きがなさ過ぎて急に道路に飛び出すとか命に関わるくらいなら、区の検診だけで判断せずに、いろんなところ相談行った方がいいと思う
+44
-2
-
83. 匿名 2016/01/31(日) 16:05:33
癇癪持ちって発達障害疑う…
特に男の子大変とか言うけど
育児に男女関係ないから。
女の子親は育児楽とか
、さも手を抜いてるみたいな
感じで言う奴が多いよね 笑+9
-36
-
84. 匿名 2016/01/31(日) 16:14:05
>>80
釣りですよね?仕事もそんな感じのアドバイスの仕方ならマズいと思いますよ。
+44
-4
-
85. 匿名 2016/01/31(日) 16:29:28
我が子は発達障害の3歳児ですが、2、3歳ってどの子も爆発期ですよね!!
でも、育児書のお手本みたいな親子もいて凄く焦ったり自己嫌悪したり。
この差はなんだー!!って山の上から叫びたくなる
でも「交換する?」と言われても絶対やだ。しない。やっぱり一番大事!!
+49
-1
-
86. 匿名 2016/01/31(日) 16:33:52
うちにも2歳すぎの男児がいて本当に毎日大変で毎日ため息ついてます…。
とにかく好奇心が爆発していて落ち着きがない、考えるまえに先に手がでる(手当たり次第なにか掴む、暴力も)、飽きっぽくて何も続かない。
相手にしないとママ!ママ!とずっと騒ぐ。
初めて会う人たちは息子を見て『すごいね…(苦笑)』と必ず言う
離乳食講習やら行ってもうちだけバタバタ子ども追っかけまわしてそれどころではない…
数回、市の相談にも行きましたが睡眠に問題なく身体の成長もすこぶる順調、言葉も早いから問題ない。元気なだけ、で終わった。
言葉がでるのに気に食わないことがあると暴力やら癇癪やらがすごいし、本当に元気がいいだけなのかなって気になってる。+27
-2
-
87. 匿名 2016/01/31(日) 16:34:54
小学生の娘ですが
注意してもだっての自分の意見ばかり
特別学級視野にいれています。
+9
-4
-
88. 匿名 2016/01/31(日) 16:36:35
うちの娘も2歳まではひどかった。。癇癪、夜泣きは毎日。発達相談したくらいです。
でも、ある本を読んでから「イヤイヤ」では無く「こだわり」だと捉えるようになりました。否定するのではなく、こだわりにとことん付き合ってあげるようにしたら、不思議なくらい落ち着いてきましたよ。
例えば、ママはこの線の上に座らなきゃだめ、とか、1度ここにタッチしてから着替えを始めないとダメ、とか。五郎丸さんのルーティーンじゃないけど、何か意味があるみたいです。
今7歳ですが、素直に話を聞いてくれるので、育てやすい方かなと思います。
私が読んだのは、「お母さんの敏感期」という本。偏った書き方もあるので、全て実践はとても無理ですが、うちの場合は参考になりました。
+13
-3
-
89. 匿名 2016/01/31(日) 16:37:19
うちの子も主さんのお子さんと同じで2才前後は酷かったな。
お友達の物奪って喧嘩、そしてお友達突き飛ばし、何度あったか。
かと言って家にいるとお互いストレス溜まるから、外行きたくなるし。
だけど3才近くなった今は本当に落ち着きました。
一番良かったのは諦めず支援センターに通ってお友達と遊ばせたり、習い事した事でした。
あれだけワガママ言ってた子が、大人なしでもお友達と仲良く遊べるようになりました。
うちの子と似たようなお子さん達も、3才近くなると落ち着いてきてます。
子供に色々体験させた事が良かったのかと思ってます。
+5
-7
-
90. 匿名 2016/01/31(日) 16:40:05
特別学級にいくと就職先ないかな?
+1
-13
-
91. 匿名 2016/01/31(日) 16:40:54
そりゃもうものすごく手のかかる子でした。限界まで動いてバタッと寝るタイプではありませんか?
とりあえず食が細く小柄は放っておいて平気です。背が伸びる時期に親が止めても食べます。
整理整頓はバスケットなどの投げこみ方式にしました。(中学に入って諦めました)
私がそうだったのですが、他の子と同じといいつつすごく優秀なお子さんと比べてませんか?
病みますから止めた方がいいです。
2歳で癇癪もちは当たり前です。
うちの子も寝ない子でしたが、今はぐうぐう寝ます。
アレルギー値が高く毎日薬を飲んでいましたが、体力付いたらほぼ治りました。周りもそういうお子さん多いですよ。
遠視が酷く大学病院に通ったりもしました。ケガが多い子は不注意でなくよく見えてないだけということもあります。
+17
-0
-
92. 匿名 2016/01/31(日) 16:43:36
静かな女の子のお母さんの目線…
そんな目で見ないでよ…+111
-1
-
93. 匿名 2016/01/31(日) 16:57:36
うちも何回怒っても同じ事ばかりやらかしてくれる子でした(^_^;)
あんまり怒鳴っても劣等感を植え付けるだけなので感情的にならずその都度その都度根気よく教えていくしか無いと思います
小2になった今でも頑固なところは有りますが、自分の意思を通すだけではやっていけないということが自分でも分かってきたようで、それなりに自分で折り合いをつけてやっているみたいです!
焦らず根気よく長い目で見て、後はお母さんが大変な思いをすると思いますが色々な経験をさせてあげたらいいと思います
一緒に頑張りましょうね+5
-2
-
94. 匿名 2016/01/31(日) 17:01:16
1人目男の子でヤンチャだけど、おもちゃとか公園で遊ぶことが大好きで遊ぶものがあれば泣かない子で精神的に楽でした。
しかし2人目女の子。産まれて1ヶ月くらいから泣きっぱなし。一人遊びもしないし、おもちゃもすきじゃないし、何が気にくわないのかグズグズほんとうるさくてあまりにうるさくて上の子を優先して落ち着くまでほっとくことにしました。すぐに手を出して気にかけるのではなくとにかく対応してもグズグズ言ったら相手にしないことにしました。
すると現在1歳8ヶ月びっくりするぐらい変わりました。2人っきりでは愚図らなくなりました。お兄ちゃんにおもちゃ取られたりしたら泣いて助けを求めてきますがグズるということがなくなりました。あくまでも私の場合、多少ほっとくということで効果がありました。+6
-16
-
95. 匿名 2016/01/31(日) 17:22:35
こだわりが強くて手がかかる二歳児…
とは思うけど、こんなものなのか?
魔の二歳児っていうし。
一人目だから基準がよくわからない…+39
-1
-
96. 匿名 2016/01/31(日) 17:24:29
ギャン泣きでダダこねてるお子さんと、疲れ果てたお母さん見かけると、昔の自分見てるみたいでつらくて泣けてくる
周りはみんな冷たい視線で…とか思わないでね
お母さん頑張れ〜〜って思ってる
それとそんなに深刻にならなくても良かったのに自分は何をカリカリしてたんだろう、息子よごめんって+84
-2
-
97. 匿名 2016/01/31(日) 17:26:17
発達障害って、誰もがわかっていて、先生が病院に行きなさいと学校で言われても、先生が悪いと言って認めたくなくて拒否ってる親がいる。迷惑してるのは周りの子供です。あなたがよくても周りは迷惑してます。小学生になっても変わらないようでしたら、どうぞ、意地を張らずに病院へ行って下さい。落ち着いてくれたらいいですね。+20
-5
-
98. 匿名 2016/01/31(日) 17:31:20
知り合いに本当に手のかかる子を育ててる方がいて、お母さんも色々悩んでて幼稚園行くようになって少しずつ落ち着いたけど、それでもやっぱり手がかかって、お母さんは性格的なものだと思ってるし、周りの人も大丈夫だよ!なんて軽く言うけど、専門知識のある方は「ちょっと要注意かもね」って言ってました。
でも、子供の事って言いにくいから、そういう話は本人には言えないんだよね。
素人判断は危険だと思うし、手がかかって困ると思うなら、専門家に診てもらうじゃなくて、まずは相談に行ってみたら良いと思う。
明らかにうちの子は違う!って思うなら早いんだけど、発達障害でも軽いと本当に分かりにくいこともある。
ここで「分かるー!その時期大変だよね!」とか「うちも一緒だよ!」の言葉で安心するのは危険だと思います。
その子によって違うんだから、一緒って事はないから。+26
-4
-
99. 匿名 2016/01/31(日) 17:54:49
まだ2歳だしって言ってる人いるけど、発達障害か検査受けたら、子供に対しての不安ははっきりするよ。
引っかかったら今までのやり方では絶対ダメで今後の事を考えないといけないし、大丈夫でも手がかかると思ってる事を相談すれば解決するかもしれないよ。
マイナスになる事なんて1つもないと思うのに、どうして障害と疑ったら怒るの?
だって実際手がかかりすぎて困ってるのは事実でしょ?
検査だってすぐに受けられるわけじゃなくて予約待ちだよ。その間にどんどん成長して、他の子とも差が開いていくし、その子のためにもならないよ。
今は世間に知られるようになったから、検査も受けやすいと思うけどなぁ。+29
-5
-
100. 匿名 2016/01/31(日) 17:56:54
>>1
療育機関に相談しましょう。
障害ではなくても、育てにくいお子さんへの接し方を教えてもらえます。
うちの子は8歳で知的に遅れがない為、コミュニケーションで苦手な事が多いのも周囲に理解されず苦労が多いです。
謝ってばかりで疲れます。
それでも療育と学校の中で学んで少しずつ成長しています。
お互い無理せず頑張りましょう。+14
-3
-
101. 匿名 2016/01/31(日) 17:59:55
うちの姉の子が天邪鬼を絵に書いたような子だった…。姉が服を用意したら、センスが悪いわねと一言。当時まだ三歳くらいでしたが、とにかく口が達者。女の子なのに、小さい子を殴る蹴るは当たり前。弟もうちの息子も殴られてました…。やっぱり公共の場所に連れて行けないし、物凄く悩んでましたよ。
でも姉は昔から優しい姉だったし、夫婦仲だって悪くないので、その子の生まれ持った性格ってあると思います。とにかく人様の子に手を出したらいけないって、女の子でも物凄く叱って、時には殴ってでもしつけてました…。
今では、まあ確かに性格がいいとは言えませんが、人を殴ったりはもちろんしませんし、元気に部活もしてるし、普通の女子中学生です。+22
-2
-
102. 匿名 2016/01/31(日) 18:31:17
つらいよ~
なんでこんなに食べないんだろう
なんでこんなにきかないんだろう
怒っても逆上して悪化するし、疲れた
今日もママ友とランチしたけど、相手の子がすごく大人しくてずっと座ってごはん食べてて、うちはちょろちょろ、ギャーギャー
ママ友は苦笑いだし
そりゃあこんな野猿みたいなの信じられないだろうね+60
-3
-
103. 匿名 2016/01/31(日) 18:35:23
可愛い!→やっぱり頭にくる!→
可愛い→もう投げ出してしまいたい!→
可愛い→生まなきゃよかった、私は親の資格なんてなかったんだ→
可愛い!やっぱり生んでよかった!
の、繰り返しで毎日すごしてます+80
-1
-
104. 匿名 2016/01/31(日) 18:46:11
周りに相談しても、遠回しに『結局しつけだよね~』と言われてから誰にも相談しなくなった。
理解してとはいわない、ただその認識の低さが発達障害の親を苦しめてるんだよ!
こっちはやる事やってんの!別に病気だから甘く見てください、と言ってない!
病院にも私達がどう付き合うか、どんな環境対応をするべきかを教えてもらってます。+51
-3
-
105. 匿名 2016/01/31(日) 18:51:25
>>104
うん、うん、しつけだの一言で済まされたら、絶望的。
どんなに一生懸命やってもどうにもならないことがあるってこと、正常な発達で、手のかからないおかあさんは、わかるはずがない。+70
-1
-
106. 匿名 2016/01/31(日) 19:11:49
>>1
うちの息子のことかと思った!
最近は、嫌なことがあると床に寝そべってバタバタするように
なりました。娘の時は、そんなお子さんをお持ちのお母さんを
大変そうだなぁと他人事でしたが、まさか自分の子供が同じことを!
目を少し離しただけで、オムツを勝手に脱いでシーなどなど・・・
本当にイライラ。そこを飛びぬけると段々すごいなー、こんなイタズラ
するのかと笑いになります。
同じように育てていても一人一人違うので、根気よく育てるしか
仕方がないと諦めていますが、たまにストレスでどうしようもない時は、
チョコレートを食べまくっています。+18
-1
-
107. 匿名 2016/01/31(日) 19:23:13
あぁ、すごくわかる!
子どもの個体差はけっこうあると思う。
うちの5歳女児、2歳ぐらいから本当に我が強くて。
なんでも自分が自分が、と出てくる。
5歳になった今でも、私が誰か別の大人と話していても構わずママ!ママ!ママ!聞いて!としょっちゅう割り込む。
自分は子どもの時、そこまで母親に執着してなかった。
というか、そんなに相手してもらえるものだと思ってなかった。
私は子育て苦手な方だから
(超短気、面倒くさがり、常にだらけていたいタイプ)
けっこうストレス溜まるけどなんとかやってます。
+35
-1
-
108. 匿名 2016/01/31(日) 19:27:55
IQは低くても高くても集団生活しにくいそうです
ホンマでっかに出てる先生方を見てると、わかると思います
でも2歳まだまだ発展途上ですよ
これからです+16
-0
-
109. 匿名 2016/01/31(日) 19:51:37
市の相談にいって子どもの説明しても『ちょっと神経質なお母さん』扱いされて、子どものことじっくりなんて見てなくて、療育混んでるし様子みましょうって帰されたけど…でも気になる。
どうしたらいいんだろう。
+12
-2
-
110. 匿名 2016/01/31(日) 20:22:34
ここ読んでたら涙出てきた…
同じ様に思って子育て頑張っている人がいて励みになる!
子供のこと大切だからこんなに悩むんだよね。
また明日から育児頑張ろう!!+49
-3
-
111. 匿名 2016/01/31(日) 20:35:00
自分以外にも悩んで真剣に向き合って、それでも周りにはしつけと言われ辛い思いの方がいるんだね、、頑張ると言う言葉は余り好きではないけど、自分だけの事ではないら頑張る。+11
-1
-
112. 匿名 2016/01/31(日) 21:12:11
>>18
大変ですよね、、まさにうちの次男がそうでした。
寝つき悪い、神経質、アトピー、病弱、癇癪、落ち着きない、、
中学生の今は、落ち着きました。
+7
-1
-
113. 匿名 2016/01/31(日) 21:20:39
84
何の知識もない
ド素人に言われたくありません(笑)
保健師ではありませんので
そういう指導は他人にはし
ておりませんので。+4
-23
-
114. 匿名 2016/01/31(日) 21:29:25
次男
0歳→寝付かない。アトピー。二語文喋る。歩き始め異常に早い。
1歳→ベビーカーに乗ったままどこかに行ってしまう 。高いところから飛び降りてケガ
病院に駐車している大型バイクを倒してしまい、私、半泣きで元に戻す
断乳試みたら鉄製?のミニカーで殴りにくる
三語文喋る
2歳→上の子の保育参観でちょっと目を離したすきにいなくなってしまう
上の子の先生に、きちんと見ててください!と叱られる
病弱で、熱などで苦しいと大騒ぎ
落ち着きなく、スーパーですら行くのが憂鬱、、
幼稚園→仲良しの子のママからクレーム
小学校→先生に反抗して親たちにひんしゅく
キレるとでかい声でところ構わず大騒ぎ
いろいろありました。発達障害ではないらしいけれど、本当に手がかかり、特に小学校では白い目で保護者の人たちから見られ辛かった。
中学生で変身し、勉強もなぜかトップクラスの成績をとるようになり、皆の代表になることが多くなりました。
基本性格は扱いにくいけれど、きっとエネルギー
がすごく強かったのだと思います。
とりあえず落ち着いたので、大丈夫ですよ。
いつか、そのエネルギーを良い方向に活かせる日がくると思います。+17
-8
-
115. 匿名 2016/01/31(日) 21:32:38
>>104本当ですね!
しつけの一言で済まさないでほしい。
やるべきことやってもうまくいかない時も多いのにそれを、あそこの親はみていない、とか決めつけないでほしい、、+17
-2
-
116. 匿名 2016/01/31(日) 21:43:12
辛かったのは、次男が小学校3年の時に、学校のアンケートに
僕は親に虐待されています
と書いて、先生に呼び出され、注意された時。
確かにあまりにもひどかったので手は出したけれど、、。
書いた本人は「今日言いつけたから、先生から連絡くるかもよー」ってドヤ顔。
確かに手をあげるのは良くないと思い、以来、手をあげないようにした。
そしたら、さらに言うことを聞かなくなり、とうとう小6でちょっとした事件を起こしてしまった。
その時の担任は、「手をあげてでもしつけはしなくてはならない」というし、、
結局、子供の言うことを鵜呑みにして注意してきた3年の時の担任のいうことを自分も鵜呑みにしないできちんと躾をした方が良かったと思う、、
+33
-2
-
117. 匿名 2016/01/31(日) 21:44:36
116です。続き。
結局状況を本当にはわかっていない教師のいうことに惑わされてはいけないってことだと思う。子供を、育てているのは自分だしね。+18
-2
-
118. 匿名 2016/01/31(日) 21:51:55
>>109
一度近所の小児科にも相談してみるか、
最悪、小学校に上がる前に就学前相談があるので、その時点で何か
不安があれば結構相談に乗ってくれますよ。
でも、お母さんの感ってやっぱり当たるんですよね。
そして、療育って早ければ早いほど子供にも親にとっても
いいんですよね。親も扱い方が分かって、子供も理解しやすいし、
お互いにイライラしなくなるので。
+8
-0
-
119. 匿名 2016/01/31(日) 21:56:05
今月3歳になったうちの息子とよく似てます。
健診で引っかかったことはありませんが、集団での行動に心配な部分があり、私自身も子育てに困難を感じていたので自分から保健センターを通して発達検診を受けました。
発達障害の診断に至らないものの、少なからず多動の気があるため、入園後に集団行動に問題が出るようなら再診という結果でした。
発達検診を受けたからといって子ども自身が変わるわけではありませんが、専門家に客観的に判断してもらったことで、注意して経過を見るべき部分と安心して良い部分が明確になったことでモヤモヤとした不安な気持ちが解消されて、精神的に楽になりました。また、アドバイスを頂いたり、親子関係を良くする心理プログラムを紹介してもらったりして有意義でした。
今後問題があった場合にどういったフォローが受けられるか知れたこともかなり心の支えになっています。
発達障害を心配するまででなくても、お子さんの特性や発達で気になるところがあるのなら軽い気持ちで発達検診を受けられるのもひとつかと思います。
+16
-0
-
120. 匿名 2016/01/31(日) 22:08:33
主さんと同じく2歳の男の子、気にかかるところはチラホラあるけど月2で一時保育で預けてる保育園の先生たちには「みんなこんな感じですよ~」って言われるってことは気にしすぎなのかな?+6
-0
-
121. 匿名 2016/01/31(日) 22:16:12
うちは1人目が発達障害。
子どもらしい子どもと言われてたけど育てにくいってずっと思ってた。
2人目たぶん健常児。
育てやすい!
全然違う。
すぐに疑うなって言う人がいるけど、やっぱり疑った方がいいと思う。
早期発見した方が親も子どもも楽になれるよ。
発達障害って診断された方が楽になった。+27
-1
-
122. 匿名 2016/01/31(日) 22:31:08
うちの長男は5歳5ヶ月(年中)なのですが、つい12月まで絶対に病気だと思い悩みまくりの育児でした。我が強く10のうち9か8は言う事を聞いてくれない、非常に落ち着きがない、周りの子より色々出来る事が遅いし不器用、片付けが大嫌いで出来ない、すぐ癇癪をおこして大声で叫ぶ、、、上げたらキリがないですが、2歳の頃から育てにくくて何度も保健所や幼稚園の先生に相談をしてきました。
ところがある事がきっかけで、やっと5歳4カ月にして「病気じゃないかも、、」と思えました。5年4カ月掛かりましたよ、疑わずに息子を見るのに!!そう思えた時今迄疑って息子を見てきた事に対して大変申し訳なかったです>_<
色々なパターンがあると思います。一概に言えないです。ただ育ててるお母さんは本当に大変ですよね。とにかく1人で抱え込まず沢山の方に話して協力を得られて下さいね。そして幼稚園の集団生活が始まると落ち着く事が多いので様子見てみて下さい。
私はイライラをコントロール出来ず怒鳴り散らしたり、時に手が出る悪い母親になってしまいました。1さんにはどうかそうならないで欲しいです>_<ストレスを上手く抜きながら入園までなんとか頑張って欲しいです。長文失礼しましたm(__)m+19
-2
-
123. 匿名 2016/01/31(日) 22:31:39
>>121
うちも子どもらしくて元気いっぱいなんて言われてるけど本当に育てにくい。
121さんの1人目の子はどんなところが育てにくいと感じられますか?
+7
-2
-
124. 匿名 2016/01/31(日) 22:33:48
何処か広い所を貸し切って、ここの方たちで集まりたい…
同じような子を持つ方が近くに全くいない
みんな育てやすくていい子にみえる+41
-0
-
125. 匿名 2016/01/31(日) 22:46:04
122の者ですが追記すみません…。
そんなヒステリーな私のせいで余計息子は態度を硬化させたりストレスでねじ曲がった言動を取ったという、悪循環もあったと思います。
なので1さんが大変なのは重々承知ですが、どうか私の様にならず、出来るだけ大らかに接してあげて欲しいです>_<
それでも息子さんの言動が激しくどうしても辛く耐えられない時は、躊躇せず専門家にお話を聞いて頂くといいと思います。
お母様が、少しでも育児が楽になります様に。+15
-1
-
126. 匿名 2016/01/31(日) 22:52:24 ID:SWooWKHEEj
療育=障害ではないですよ。
たとえ2歳でもお母さんが困っているなら私は病院で受診して良いと思う。予約も半年待ちとかザラだから、早めに予約した方が良い。
ウチの子は診断済みの発達障害で2歳半から療育通ってたけど、周り診断付かない子なんていっぱいいたよ。グレーってやつ?でもお母さん方は子供のため皆頑張ってたな。どうか怖がらずに専門医にかかってほしい。何よりお母さん本人のために。
+15
-0
-
127. 匿名 2016/01/31(日) 23:24:23
みなさんのまじめな意見とちょっと違いますが誰も悪くない誰も悪くないって思うと少し優しくなれると思います。
旦那さんがお前の育て方だ!とか言う人なら辛いかもしれませんが、仕事で居ない、ちょっと協力が足らない位なら旦那さんにも優しくなれます。悪魔の様にみえる子供でもわざとやってる訳じゃ無いですからね。+8
-1
-
128. 匿名 2016/02/01(月) 02:57:22
姉妹の母です
参考になるようなことは言えませんが…
寝るのがほんとに下手で私なりに色々大変だと思ってた長女
次女はよく寝る反面、離乳食は食べない、エプロン拒否!椅子に立つ、気が短く上手くいかないとキーと怒ります
そんな次女を見て、長女は少し細やかな性格だけど、かなりやりやすい子だったんだと気づきました。
同じ親が育ててもやりやすい子とそうでない子がいます。
発達障害などの可能性もあるかもしれませんが、それも頭の片隅に置きつつ…
子どもの持って生まれた個性みたいなものってあると思うので、最低限のしつけは大事ですがお母さんが笑顔でいられる方法や過ごし方で様子見みたいな時期があってもいいと思います。+1
-4
-
129. 匿名 2016/02/01(月) 03:00:38
家のもアレルギー持ちで夏なんか赤ちゃん時は1日5回ぐらいぬるま湯に入れてました!!あと、活発に遊ばせました。
私も日々大変ですが主さんも頑張って下さい!!+2
-0
-
130. 匿名 2016/02/01(月) 06:04:53
発達障害の子にとっては世の中の普通が普通じゃないから生きにくい。
なんで怒られてるのかもわからないと思うよ。
だから療育に通ったり本を読んだりして特性を知った方がいいと思う。
何に困ってるか知ることで対処できるからお互い楽になるよ。
親もかなりしんどいけど子どもはもっとしんどいと思うとイライラは減ると思う。
とりあえず絵に描いたりかなり具体的に伝えたりするところから始めてみて。+4
-0
-
131. 匿名 2016/02/01(月) 06:06:56
あと食が細いのは気にしないでいいと思う。
だんだん食べれるようになるよ。
+4
-0
-
132. 匿名 2016/02/01(月) 07:51:57
ADHD4才娘の子育て始めてから自分に自信が無くなって、気力も無くなって、感情のコントロールも上手くいかなくて、頭も働かない。娘に悪影響と思うけど、自分が自分じゃなくなっちゃったみたいに思うようにできない。ノイローゼか。+7
-0
-
133. 匿名 2016/02/01(月) 07:57:12
不器用なだけ
時間が少しかかるだけ+2
-2
-
134. 匿名 2016/02/01(月) 10:10:48
私自身が育てにくい子どもでした。
赤ちゃんの頃からミルク飲まない、寝ない、泣きっぱなし…。母親も母乳がでなかったそうで、あまりにもミルク飲まず、米のとぎ汁を飲ませたりした、と言われました。
幼児の頃はひどいかんしゃくもち、匂いに敏感、ひどい偏食で食が細い、すぐに自家中毒起こす。車酔いもひどい。
小学校に上がっても気も強く、こだわりも強く、いじめられてました。友達関係が上手く築けない。すぐに眠れなくなったり、吐いたり。車酔いも偏食も継続。やせっぽちでした。
自分は常にさみしくて母親に優しくしてもらいたくて辛かったです。理由はわかりませんが、もともと、愛されたいというエネルギーが半端なかったんだと思います。
でも受け入れてもらえず、どんどん不安で不機嫌になる自分…。
通信簿にも、いつも思いやりがない、と書かれていました。
どうしたらいいのかわかりませんでした。
そんな私を全部受け入れてくれた人がいて、結婚できました。感謝しています。
仕事はきちんとしていますが、空気読めなかったり冗談とか言えないタチですし、新人の頃は大変でした。夫婦ゲンカの時も、なぜわからないのか、と夫に言われることも多々あり、もしかして発達障害なのかなと自分で思うこともしばしば。
子どもさずかりましたが、上の男の子はやはり少し私に似ています。
どんなに抱きしめても足りないのかぐずること多いです。抱きしめて好きだと言い続けて安心させてやるしかないのかな、と思います。自分の時はそうして欲しかったから。
なかなか上手くいきませんが。
育てにくいと思われているなら、皆さんが言われてるように発達相談もアリと思います。
私自身が今それで悩み、どうしたら上手く周りと関われるのか方法を模索しています。カウンセリング受けてます。だって家族やまわりと仲良く笑顔で生活したい。
育てにくいと言われ続けた子どもの立場からの意見です。
+14
-0
-
135. 匿名 2016/02/01(月) 10:27:06
うちの娘も育てにくいよ。やるべき事を後回し、なんだかんだ理由を付けてやらない。自分が出来ないのは全部人、周りのせい。汚部屋。注意すると逆ギレ。赤ちゃんの頃から我が強くて困ってた。高校生になった今でもです。成人して嫁にいってくれるのを待っている状態。+3
-1
-
136. 匿名 2016/02/01(月) 11:10:18
5歳の男の子と2歳の女の子がいます。
上の子がキレやすくて、気に入らないことがあると殴る、蹴る、暴言吐く、奇声をあげるが毎日です。
幼稚園ではそんなことないみたいだけど、親といるときは店の中だろうが病院だろうが大声出して大変です。
誰が怒っても反省したようにみえないし、外でやられると凄く恥ずかしいです。
2歳くらいから始まって、幼稚園行くようになったら変わるかなーと思ってたらひどくなってきて…
こんな子でもいつかは落ち着くんですかね?+3
-0
-
137. 匿名 2016/02/01(月) 13:25:35
保健センターは意外と不安を押し付けてくる
ある程度は時を待つ+1
-1
-
138. 匿名 2016/02/01(月) 14:02:28
魔の2歳児っていうからなんとかギリギリのなかでも子育てしてきたけど、3歳になっても余計手がかるし全く落ち着かない。このままどんどんひどくなっていったらどうしよう。
発達の病院行ってるけどゆっくり見ていきましょう。って感じで全然診断つかない。+6
-0
-
139. 匿名 2016/02/01(月) 14:36:16
長男がアスペルガー寄りの広汎性発達障害。小学校低学年から病院に通ったり、学校の先生に前もって相談するなどしてきました。
ただあまりにも療育にこだわりすぎ、何かあると本人に「あなたは人と違ってこういう特徴があるからここに気をつけよう」と言ってきたのだけど、、
それが障害だ、と差別されていると本人は悲しい思いをしてきたらしい。
だから、今高校生なんだけど、先日、ちょっとした口論になった時、今まで傷ついた復讐だ!と思い切り殴られて骨折した。
言い方もあるので、ケアするときは気をつけてね。
人と違う、とか言う言葉などはあまり使わず、、って難しいね。
劣等感を感じさせず本人に伝えるって難しい。+4
-0
-
140. 匿名 2016/02/01(月) 16:31:46
長男はおとなしいタイプだったから、乱暴なお友達を見ると「躾が悪いんじゃない?」と思ってた。次男が生まれ、長男と同じ育て方をしてるつもりなのに乱暴、落ち着きない、癇癪持ち。
本人のもって生まれた特性は躾では簡単にどうにもならないものなのだと良くわかりました。
今はおとなしいお子さんのお母さんの視線が痛い側です。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する