-
1. 匿名 2016/01/26(火) 23:20:54
一般的に知られてても構わないので料理の便利な裏技を書くトピです(^o^)/
トマトの皮を剥く時はフォークに刺して直火で炙ると簡単に剥けます出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+746
-26
-
2. 匿名 2016/01/26(火) 23:22:15
色々知りたい!!+437
-4
-
3. 匿名 2016/01/26(火) 23:22:35
煮物は一度火からおろして冷ます。
よーく味が染みます。+1073
-13
-
4. 匿名 2016/01/26(火) 23:22:51
うわぁー!勉強になりました!(笑)+42
-120
-
5. 匿名 2016/01/26(火) 23:23:07
絶対うまくいく半熟卵の作り方を教えて欲しいのです。どなたか。。+199
-16
-
6. 匿名 2016/01/26(火) 23:23:11
大根を煮るときにお米を少々一緒に煮ると早く柔らかく煮えます+720
-29
-
7. 匿名 2016/01/26(火) 23:23:43 ID:h6v4ZB9bzI
カレーに
チョコレート入れます( ˙ ꒳ ˙ )✡
コクが出ておいしいです!+328
-110
-
8. 匿名 2016/01/26(火) 23:23:44
1
最初に皮を十字に切れ目をいれて
湯にいれると綺麗に剥ける。+506
-17
-
9. 匿名 2016/01/26(火) 23:23:46
知ってるかもというより常識でしょ+67
-386
-
10. 匿名 2016/01/26(火) 23:24:08
ご飯の上に明太子を乗せると・・・美味しい♪+983
-163
-
11. 匿名 2016/01/26(火) 23:24:21
かまぼこを板から剥がすときは、包丁の背でやるとキレイに外れる+913
-19
-
12. 匿名 2016/01/26(火) 23:24:39
ササミの筋をとるときは、白い部分をフォークに通して、キッチンペーパーで挟んで引き抜く!!
フォークの隙間のおかげで余計な肉まで取れなくて気持ちいい!!+539
-27
-
13. 匿名 2016/01/26(火) 23:24:47
>>9
(・Д・`)あん⁉︎+341
-51
-
14. 匿名 2016/01/26(火) 23:24:56
≫5さん
水の状態から火にかけはじめて
沸騰したら中火〜弱火で8分茹でると
半熟になりますよ( ^ω^ )+207
-47
-
15. 匿名 2016/01/26(火) 23:25:05
主さんと同じトマトに関してだけど、トマトを冷凍すると水で洗っただけで皮が剥ける。
トマト煮込みなど火を通す料理に使う時は、前日から冷凍庫に入れておきます。
子どもの離乳食本に書いてあって、ミニトマトの面倒な皮剥きから解放された裏技です。+590
-12
-
16. 匿名 2016/01/26(火) 23:25:47
色々知ってるけど、ガルちゃん民には勿体無い(笑)+20
-164
-
17. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:12
アボカド 皮を剥かずにカットするのことですね。+212
-77
-
18. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:17
常識と思ってしまうと知らない他人を見下してしまう
本人にその気はなくともいつの間にか性悪の出来上がり+390
-33
-
19. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:18
>>5
私もこないだこれで作ってみたけど成功したよ!
失敗なし!!簡単温泉卵! by たんこたんきち [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが227万品cookpad.com「失敗なし!!簡単温泉卵!」冷蔵庫の卵直行!!失敗なし!つくレポ2000件突破!殿堂入りありがとう♪蓋をして待ってる12分間が待ち遠しい! 材料:卵(M~Lサイズ)..
+162
-19
-
21. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:41
とうもろこし
皮を剥かないでそのまま電子レンジへ
5分ほど加熱したら蒸しあがります+418
-10
-
22. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:46
トマトケチャップは焼いて使う
+152
-15
-
23. 匿名 2016/01/26(火) 23:26:51
お砂糖、スパイス、素敵な物をいっぱい…
全部混ぜるとむっちゃカワイイ女の子が出来る筈だった
だけどケミカルXを入れると…
+62
-111
-
24. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:00
>>14
やってみますね!ありがとう+15
-8
-
25. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:02
このトピ
>>4の時点で終了笑+13
-59
-
26. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:18
ニンニクの皮は?
剥きやすい方法ありますか?+92
-5
-
27. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:44
野菜の焦げを旨味にする
+16
-10
-
28. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:48
>>1
それはピーマンじないの
トマトはお湯に通して
冷水にしたすじゃなかったけ+10
-101
-
29. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:07
+206
-714
-
30. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:09
ハンバーグ作る時にマヨネーズ少し入れるとすごいジューシーになります!+622
-16
-
31. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:15
作ってる最中に
美味しくなぁ~れ♡って愛情を込めると美味しくなるよ+318
-193
-
32. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:16
土に埋まってたものは水から葉物は茹ってから煮る。+665
-20
-
34. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:31
たまごの尖ってるほうではないほうに軽くヒビを入れてゆで卵作ると、剥いた時するんと剥けて剥きやすい+279
-16
-
35. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:50
>>20精神科行って来い+10
-26
-
36. 匿名 2016/01/26(火) 23:28:57
バレンタインの裏ワザ☆
チョコレートに隠し味として醤油を入れるとコクが出て甘さが引き立つ
そして醤油と気づかないが微妙に香る香ばしさはフェロモンと似ている+26
-84
-
37. 匿名 2016/01/26(火) 23:29:17
しいたけを戻すとき
お水に砂糖をひとつまみ入れる
戻りがめちゃくちゃ早い+451
-15
-
38. 匿名 2016/01/26(火) 23:29:21
おでんにオイスターソースを大さじ2杯位でコクがでる!は知ってるかな?+355
-26
-
39. 匿名 2016/01/26(火) 23:29:34
>>5
沸騰したお湯に卵を静かに入れます。
それからコトコト火加減で、7分であげるとトロトロ半熟、8分なら真ん中トロ半熟かな。すぐに冷水で冷やすとカラが剥けやすいですよ✩⃛꒰⁎⁍̴◡⁍̴⁎ ॢ꒱+128
-19
-
40. 匿名 2016/01/26(火) 23:29:57
砂糖は最初に入れないと味が染みない。+521
-10
-
41. 匿名 2016/01/26(火) 23:30:28
ネギのみじん切りは、繊維に沿ってではなく、斜めに切り込みを入れると綺麗にできます+142
-13
-
42. 匿名 2016/01/26(火) 23:30:44
天ぷらの衣にマヨネーズ入れるとカラッと揚がる
ハンバーグのタネに水を少し入れるとジューシーに焼ける+332
-12
-
43. 匿名 2016/01/26(火) 23:31:06
ゆで卵は尖ってない方を画鋲で穴開けてる!+110
-17
-
44. 匿名 2016/01/26(火) 23:31:19
>>3
24℃になった時にいちばん味が染み込むそうですよ〜+17
-10
-
45. 匿名 2016/01/26(火) 23:31:20 ID:9IwAs2FesR
里芋の皮はお酢を入れたお湯で煮るとツルンとむけますよ+289
-2
-
46. 匿名 2016/01/26(火) 23:31:27
片栗粉を入れるとトロミがつく+21
-62
-
47. 匿名 2016/01/26(火) 23:31:33
鍋料理に牡蠣を入れるときは、片栗粉をまぶしてから入れると、身が小さくならずプリプリで食べられます。+380
-8
-
48. 匿名 2016/01/26(火) 23:32:38
ごぼうの皮は包丁の背で剥く+278
-18
-
49. 匿名 2016/01/26(火) 23:32:54
ホットケーキを焼くときもマヨネーズをちょっと入れるとふんわりします。
味も悪くなりません。+254
-7
-
50. 匿名 2016/01/26(火) 23:32:58
なにか一品足りないなって時は、コンビニの惣菜を小鉢に移し替えます。
パックは家のゴミ箱に捨てません。+25
-75
-
51. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:03
>>5
自分の経験上の話だけど、御参考まで。。玉子を冷蔵庫から出して三十分ぐらい水につけてから火をつける。お湯が沸いたら中火で3分だけ煮る。火を消してそのままお湯に五分漬ける。後は水で洗って皮を剥いたら完成。+26
-9
-
52. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:06
ホットケーキの生地にマヨネーズかお酢を入れてフワフワにする。
または重曹とクエン酸でフワフワにする
+104
-6
-
53. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:29
目玉焼きを焼く時、卵を低い位置でそっと落とすだけで、トロトロクリーミーさが増します。+134
-6
-
54. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:32
ふざけて嘘書いたのにプラスつくからググったら本当にあった調理法だったよガックリ+10
-99
-
55. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:32
あさりやしじみの砂抜き
50度くらいのお湯に入れると5分もしないで出来ます(*^o^*)+258
-3
-
56. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:52
味噌汁。仕上げにみりんを少し+36
-18
-
57. 匿名 2016/01/26(火) 23:33:59
>>23
パワーパフガールズは作ってもね…
食べられません!
+49
-10
-
58. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:14
ピーマンの下処理。
ヘタを横に切ってから縦に切って取るのではなく、1回縦に切るだけで種をとるときにヘタも一緒にとれる+252
-10
-
59. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:46
54
そんな時あるある+7
-9
-
60. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:50
ナポリタンを作る時、
・麺を片側に寄せて空いた所にケチャップを入れて少し火を入れてから全体を混ぜる
・最後に牛乳を少し入れる
と、お店っぽい味になる+198
-8
-
61. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:50
>>29
なんでだろう?
すごいアイディアなんだろうけど、出来上がりみたらゾワッとした。
なんで気持ち悪いのか、それもわからない。
見た目かな?+393
-4
-
62. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:52
>>5
私も半熟卵うまく作れません(T_T)
次は3月のライオンに載ってたレシピでチャレンジしようかと思っています。何か上手くできそう!+50
-5
-
63. 匿名 2016/01/26(火) 23:34:58
ポテトサラダには隠し味に少量の酢と砂糖を入れる。+275
-9
-
64. 匿名 2016/01/26(火) 23:35:06
豚カツ作る時
衣にビールを入れると
サックと揚がると
聞いたことがある+50
-1
-
65. 匿名 2016/01/26(火) 23:35:36
こんにゃくはまな板にはたきつけると、プルンプルンになる!+25
-28
-
66. 匿名 2016/01/26(火) 23:35:51
ハンバーグを捏ねるときに水をちょっとだけ入れるとジューシーになる+88
-1
-
67. 匿名 2016/01/26(火) 23:36:00
48
ごぼうは皮の間に栄養があるのに、もったいないですよ+31
-30
-
68. 匿名 2016/01/26(火) 23:36:20
レミさんの料理作ると元気でるよ!+46
-8
-
69. 匿名 2016/01/26(火) 23:36:25
>>12
そのやり方上手くいかないんですが
何かコツはありますか?
いつも硬くて上手く筋がとれない。+73
-3
-
70. 匿名 2016/01/26(火) 23:36:33
卵と小麦粉がない時の代用で、マヨネーズを塗ってパン粉付けてフライ。
楽チン(笑)+177
-5
-
71. 匿名 2016/01/26(火) 23:37:05
ゆで卵は被るくらいのお湯でなくても、一センチ位のお湯で出来る+120
-8
-
72. 匿名 2016/01/26(火) 23:37:08
んん~~~~~ん! まっ、待ってました\(^o^)/
これを機会に聞いちゃおう!
あのすみません。ゆで卵がいっつもツルっとむけません(-"-)
何が原因なのでしょう? どう作ったらいいのですか?
いつも皮をむいているとボロボロになるので・・・(ーー゛)
※左が理想的♡ 私が作るといつも右のようになるの(+o+)+227
-13
-
73. 匿名 2016/01/26(火) 23:37:11
>>28
主じゃないけど、
鍋にお湯沸かしして湯剥きするより、直火で簡単にできるよ〜って裏技だと思う。
ほかにの方が書いてたけど冷凍は更に簡単にできる裏技ですね。+109
-2
-
74. 匿名 2016/01/26(火) 23:37:46
ウインナーは茹でてから湯を捨ててそのまま油引かずにから炒りすると時間が経ってもパリッとしてる+239
-2
-
76. 匿名 2016/01/26(火) 23:38:32
ゆで卵をつくるとき、卵のとんがってない方(大っきい方)に画鋲で穴を開けておくと殻が簡単に剥ける+56
-7
-
77. 匿名 2016/01/26(火) 23:39:19
>>6
さらに面取りして隠し包丁を入れるとより美味しくなります。+9
-3
-
78. 匿名 2016/01/26(火) 23:39:25
えのきは袋のまま切ると汚れない+394
-3
-
79. 匿名 2016/01/26(火) 23:39:30
>>29
蓮コラみたいで気持ち悪い+64
-4
-
80. 匿名 2016/01/26(火) 23:39:42
>>72
私も知りたい!
たまに、スルッと剥けるときがあるけど、ほとんどが写真右のハリボテな漢字です。
誰か教えてください!
切実(笑)+52
-11
-
81. 匿名 2016/01/26(火) 23:39:45
土曜早朝の土居先生のおかずのクッキング見れば何でも作れるようになる
+42
-6
-
82. 匿名 2016/01/26(火) 23:40:08
小豆とか煮る時、硬さを確認してから砂糖を入れる。
砂糖を入れた後は、どんなに似ても豆は柔らかくならない+196
-7
-
83. 匿名 2016/01/26(火) 23:40:15
魚のウロコはペットボトルのキャップで削ぎ取る
周りに飛び散らない
+202
-2
-
84. 匿名 2016/01/26(火) 23:41:04
>>69
冷水に浸して細胞を壊す+3
-8
-
85. 匿名 2016/01/26(火) 23:41:07
ゆで卵ライフハックでやってたのはコップに水入れて手で蓋してフルと簡単に剥けますよ〜+11
-4
-
86. 匿名 2016/01/26(火) 23:41:09
ニンジンは皮に一番栄養があるので剥かずに使う+165
-6
-
87. 匿名 2016/01/26(火) 23:42:36
醤油味のインスタントラーメンにオイスターソースを隠し味に入れる。
コクがあって美味しいよ!+14
-2
-
88. 匿名 2016/01/26(火) 23:42:41
>>26
にんにくの下の固いところを切ってから、お皿に乗せ電子レンジ500Wで20秒ほど温めると剥きやすいです。
+52
-3
-
89. 匿名 2016/01/26(火) 23:42:49
メレンゲに砂糖を入れると入れたときの固さを維持する。
砂糖が安定剤代わりになってるから。+25
-5
-
90. 匿名 2016/01/26(火) 23:43:02
生姜の皮はアルミホイルを
くしゃっとして表面をこすると
無駄なく綺麗にむける。
ペットボトルの蓋で削るのもあり。
+100
-5
-
91. 匿名 2016/01/26(火) 23:43:57
オムライスの卵の綺麗な
巻き方のコツ教えてください!
+61
-6
-
92. 匿名 2016/01/26(火) 23:44:00
>>72
私のやり方は ボールに入れて流水で冷やしながら
これでもかってくらい卵にヒビを入れる。
そしたら少しの力で水の中でペローンとめくれて左のようにつるつるピカピカになるよ+94
-4
-
93. 匿名 2016/01/26(火) 23:45:02
フライパンかお鍋に1センチくらいの水をいれて卵を入れる。ふたをして沸騰したら五分で火を止める。そして3分おいておく。
半熟よりちょっと火の通ったゆで卵になります。
殻もつるつるに剥けます。
ガス代も水も時間も手間も節約できます。
+70
-1
-
94. 匿名 2016/01/26(火) 23:46:16
〜パサパサの胸肉を美味しく食べるコツ〜
ミキサーかけてナツメグ生姜入れる
ミンチにほんの少しお水を入れる
なんとか摘めるくらいの硬さのお団子つくる
スープに入れるとフワッフワ
でも胸肉肉団子は焼くのは美味しくない
コツはお水を入れるのとスープに入れることだから+12
-13
-
95. 匿名 2016/01/26(火) 23:46:37
ハンバーグを作るときは、まず肉+塩でよくこねてから他の材料を混ぜる!
塩を入れることで肉のたんぱく質か網目状になり割れにくくなるんだとか+160
-3
-
96. 匿名 2016/01/26(火) 23:46:51
>>72
茹で終えて卵が熱々の冷える前に冷水に付けて殻を剥く+27
-3
-
97. 匿名 2016/01/26(火) 23:47:03
>>14
それ普通にゆで玉子になりますよ+19
-5
-
98. 匿名 2016/01/26(火) 23:47:05
にんにくは、個別にほぐしてから
ボールを二つ用意して、
ガチャガチャの入れ物のようにセット。中ににんにくをいれて、おもいっきり上下左右振ります!
にんにく同士が皮をむきあってくれまふよ!
下の固いところだけど切ってからだと、なおいいです。+30
-3
-
99. 嘘つき 2016/01/26(火) 23:47:20
メレンゲを作るときは湯煎しながらやる+1
-47
-
100. 匿名 2016/01/26(火) 23:47:29
>>29
見た目はアレだけどミートソースかけて食べるとすごい美味しいよ。
普通にゆでるよりパスタが美味しいの。+20
-20
-
101. 匿名 2016/01/26(火) 23:49:20
>>72
冷たい水から茹でるのではなく
沸騰した湯に卵を投入してみて
ください。
キレイに剥けますよ!+25
-20
-
102. 匿名 2016/01/26(火) 23:49:25
ハンバーグに使うパン粉を麸にするだけでジューシー度が上がりますよ+84
-5
-
103. 匿名 2016/01/26(火) 23:49:44
タコさんウィンナーを食べると浮気される
+1
-36
-
104. 匿名 2016/01/26(火) 23:50:17
納豆にソースをすこしかける☆+3
-23
-
105. 匿名 2016/01/26(火) 23:51:00
炊飯器でシフォンケーキが焼ける
真ん中に湯飲み茶碗を置く+127
-3
-
106. 匿名 2016/01/26(火) 23:51:09
>>98
ほう!すごい!
と思ってたんだけど「まふよ!」で爆笑してしまったw+43
-3
-
107. 匿名 2016/01/26(火) 23:51:16
72、80生きのいい卵は皮がボロボロになるんだよ!
たまご買って数日たった物茹でたらつるんってむけます!+188
-7
-
108. 匿名 2016/01/26(火) 23:53:25
>>26
にんにくをつるんとむくには、
水を張ったボウルに、にんにくをほぐして浸します。1時間以上経ったら剥いてみてね!
直ぐに剥けなくてもボウルのまま1日2日、ほったらかしといても大丈夫よ!
レストランで働いてる時やってました。+34
-3
-
109. 匿名 2016/01/26(火) 23:54:42
野菜の泥を落とした水で食器の油汚れを洗うとよく落ちる
+10
-13
-
110. 匿名 2016/01/26(火) 23:55:02
>>21
ちょっとカビ臭い匂いがするよね+2
-8
-
111. 匿名 2016/01/26(火) 23:55:16
>>91さん
溶き卵に水で溶いた片栗粉を少し入れると薄焼き卵がボロボロにならずに綺麗に巻けますよ。+67
-4
-
112. 匿名 2016/01/26(火) 23:56:13
ほうれん草の下のピンク色の部分にはマンガンという骨の形成を助ける栄養素が含まれているので、捨てずに十文字とかの切り込みを入れて土をキレイに洗い流していただきます(^o^)/+126
-0
-
113. 匿名 2016/01/26(火) 23:57:08
>>99
冷やしながらやるんですよ+6
-1
-
114. 匿名 2016/01/26(火) 23:58:01
川は皮から、海は身から+86
-3
-
115. 匿名 2016/01/26(火) 23:58:18
>>62
私いつもその3月のライオン方式でやってますが、毎回うまくいきますよ!初めてでもできました!+7
-3
-
116. 匿名 2016/01/26(火) 23:58:35
バニラエッセンス、シナモン、砂糖、重曹、クエン酸、水でコーラが作れる。
+48
-1
-
117. 匿名 2016/01/26(火) 23:58:41
いり卵作る時はほんの少し酢を入れると箸二本でもポロポロの綺麗ないり卵になる
酢は熱でとぶので味しないよ
前は箸6本くらい使って必死にぐるぐるしていた私(笑)+124
-4
-
118. 匿名 2016/01/26(火) 23:59:22
>>113
湯煎もまちがいではないよ
冷やすのも湯煎もどっちでもいいんだよ
+8
-6
-
119. 匿名 2016/01/27(水) 00:01:54
お醤油はたくさん煮込むと風味が飛んでしまうので後の方で入れるか最後に風味付けで足してね!
お味噌もぐつぐつさせると風味が飛ぶので気を付けて!+77
-6
-
120. 匿名 2016/01/27(水) 00:04:47
明太子
まな板の上で開いて端から菜箸をくるくる回すと身と皮が綺麗に分けられる
パスタの時なんかにどうぞ+51
-3
-
121. 匿名 2016/01/27(水) 00:05:10
5>>さん
私も39>>さんと同じやり方でうまくいきます!+2
-6
-
122. 匿名 2016/01/27(水) 00:05:43
知らない技がいっぱい!
ブックマーク登録しちゃった!+67
-1
-
123. 匿名 2016/01/27(水) 00:06:00
胸肉はフォークでぶすぶす刺しまくった後に水に20分つけておいてから調理すると柔らかくなる
から揚げする時もこの方法でやってます
モモ肉も美味しいけど胸肉だと安いしヘルシー+146
-6
-
124. 匿名 2016/01/27(水) 00:06:52
121
>>つけるほう間違えた+8
-4
-
125. 匿名 2016/01/27(水) 00:07:12
裏技じゃないかもしれないけど、こないだきな粉が余って仕方なかったから色々しらべたらお味噌汁に少し入れるとコクが出て美味しいと知ってやってみた。
旦那に今日の味噌汁美味しい!って言われました!+125
-7
-
126. 匿名 2016/01/27(水) 00:07:28
川魚は皮から焼く
海の魚は身から焼く+83
-3
-
127. 匿名 2016/01/27(水) 00:08:31
>>72
クックパッドでルイ君という方が書かれているレシピがお勧め
以下引用
1
鍋(フライパンでもOK)に1cmくらいのお水と卵を入れ蓋をして火にかける。
2
沸騰して中火で5分、火を消し3分放置する。
3
普通だったらここで冷水につけてから殻をむきますが、この方法だったらアツアツのままでもキレイに殻が剥けちゃいます!
最小の水と時間できれいに剥けます。+16
-10
-
128. 匿名 2016/01/27(水) 00:08:49
ブロッコリーを茹でる時は、鍋に1センチほどの水で、森のようにブロッコリーを立てて敷き詰めて、軸部分のみ浸かっている状態で蓋をして中火2分、火を止めてから1分~
蒸すようなかんじにするとすごく旨い。
塩とか何もいらないです+197
-6
-
129. 匿名 2016/01/27(水) 00:08:56
>>89さん
メレンゲには塩じゃないの?
砂糖でもできるのかな??+2
-31
-
130. 匿名 2016/01/27(水) 00:12:58
>>126です。
もう魚の焼き方出てた
ごめんなさい
+37
-4
-
131. 匿名 2016/01/27(水) 00:13:30
>>26
ニンニクの下の硬いところを切る
蓋付きの空き瓶に入れて上下に振る!
一旦取り出してスプーン一杯の水と薄皮付いたニンニクを入れてまた振る!
ツルンツルン♡
+10
-4
-
132. 匿名 2016/01/27(水) 00:14:44
>>117
素晴らしい!
いつもお箸束ねてぐるぐるしてました挑戦します+19
-4
-
133. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:02
葉物は煮ないで
茎の硬い部分と柔らかい部分に切り分けてから
熱湯に浸す。茎は長めに浸す。
栄養もあり少し歯ごたえが残り、私は好き。
+14
-3
-
134. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:59
>>129さん
すみません。お菓子作りです。スポンジ作るときです。ツノが立つ前に砂糖を入れちゃうとどんなに頑張っても立たないんです>_<+9
-8
-
135. 匿名 2016/01/27(水) 00:17:07
>>123
それに少しの塩、砂糖を足すとまた更に美味しいですよ+9
-2
-
136. 匿名 2016/01/27(水) 00:18:31
揚げ物するとき梅干しを一緒に入れて揚げると油が汚れずサラッとなりますよ。+92
-4
-
137. 匿名 2016/01/27(水) 00:18:35
味噌を入れると火の通りが悪くなる(具が煮えなくなる)+20
-3
-
138. 匿名 2016/01/27(水) 00:19:36
卵そぼろを作るときは弱火で。+12
-4
-
139. 匿名 2016/01/27(水) 00:19:54
硬いキウイを買ってしまったときはバナナと一緒にポリ袋に入れておくと軟らかく熟れて美味しくなる+41
-5
-
140. 匿名 2016/01/27(水) 00:21:14
キノコは冷凍すると旨味と栄養価がアップする。+153
-4
-
141. 匿名 2016/01/27(水) 00:23:17
>>139さん
よく母がやってます^ ^最初は半信半疑でしたがびっくりしました!+9
-1
-
142. 匿名 2016/01/27(水) 00:23:52
ゆで卵は流水にさらしながら全体を叩いてヒビをいれるとツルんと綺麗にむけますよ。
ニンニクは根の方を切って皮ごとレンジで10秒〜20秒チンすれば皮も簡単にむけるし、まな板の上で押さえれば中の芯?みたいなやつが綺麗にとれます。
おでんや煮物にする大根は、斜めに切ると味が滲みやすいです。(面積が広い方がしみやすい)+44
-2
-
143. 匿名 2016/01/27(水) 00:24:47
味見をした時に甘すぎた場合は塩を、塩辛すぎた場合は酢を、酸っぱかった場合は砂糖を入れるべし+48
-2
-
144. 匿名 2016/01/27(水) 00:34:08
+127
-0
-
145. 匿名 2016/01/27(水) 00:34:39
>>76
これおすすめ。
要は穴を開けることによって殻と中身の間に空気が入ってすごく剥きやすくなる。+8
-2
-
146. 匿名 2016/01/27(水) 00:45:39
タコは塩揉みで洗ったあと、大根で叩くと柔らかくなるよー!+18
-2
-
147. 匿名 2016/01/27(水) 00:47:46
電気ケトルでゆで卵
普通に水入れて卵も一緒に入れる。お湯が沸いたらそのまま8〜9分待つと、いい感じの半熟卵が出来る☆+15
-29
-
148. 匿名 2016/01/27(水) 01:04:01
アボカドは切ってから500wで10〜15秒くらいレンジでチン。
翌日になっても変色しませんよ。+118
-1
-
149. 匿名 2016/01/27(水) 01:06:15
>>140
キノコ類 貝類は 冷凍した方が旨みがますんですよね。
うちは小松菜も大量に冷凍してます。
+46
-3
-
150. 匿名 2016/01/27(水) 01:14:48
何をどうしたら1番抗酸化できるかな〜+9
-1
-
151. 匿名 2016/01/27(水) 01:19:20
>>5
ネットで調べればいくらでも出てくるだろうに
こういうふうに他人に訊けるのってなんなんだろうって思う+5
-58
-
152. 匿名 2016/01/27(水) 01:24:22
そぼろご飯を作りたいけど作り方、味付けなどこれ!ってのを教えていただきたい(´・_・`)
なんかいつも物足りないない…+7
-1
-
153. 匿名 2016/01/27(水) 01:32:46
152です!
あと、簡単なにミネストローネの作りました方教えてください( ; ; )
連投すみませんm(_ _)m+4
-13
-
154. 匿名 2016/01/27(水) 01:42:02
>>86
これは無農薬とか昔の話で
現代は見た目を綺麗にしないと売れないから農薬がたくさんだよ+46
-6
-
155. 匿名 2016/01/27(水) 02:20:12
>>153
残り物野菜煮る→トマト缶いれる→コンソメキューブ投入
できあがり+49
-2
-
156. 匿名 2016/01/27(水) 02:40:08
玉子焼き作るとき時に
コーヒー用のポーションミルクを入れる。
冷めてもフワフワ。お弁当にいいよ♪
+12
-11
-
157. 匿名 2016/01/27(水) 03:57:28
ゴボウ、里芋、れんこんの皮剥きはくちゃくちゃっと丸めたアルミホイルで流水にさらしながら擦ると簡単に剥ける。
もちろん土がついたままでOK。
使ったらそのアルミホイルはゴミ箱にポイ。+60
-1
-
158. 匿名 2016/01/27(水) 04:38:57
にんにくは、100均でうってるやつでコロコロ転がすだけで剥けるやつつかってます!画像なくてすみません、、探してみて!便利だよ!+9
-2
-
159. 匿名 2016/01/27(水) 05:12:58
里芋 皮むいたら塩でごりごり洗うとヌメリがとれる+19
-0
-
160. 匿名 2016/01/27(水) 05:13:42
コンニャク 使う前に数分茹でる 又は塩でもみ荒い+17
-3
-
161. 匿名 2016/01/27(水) 05:15:12
牡蠣 大根おろしの中で洗うと汚れがキレイに落ちる
大根おろしがなかったら片栗粉で洗う
海老も片栗粉でキレイになります+37
-0
-
162. 匿名 2016/01/27(水) 05:17:44
これからが旬のメカブ
小麦粉をまぶすと切りやすくなります
そのままだとすべって切りにくいですからね
切ったあとは水洗いで小麦粉落としてから熱湯かけたり茹でたりします+11
-0
-
163. 匿名 2016/01/27(水) 05:25:26
こんにゃくに細かい切れ込みを入れる時、包丁を使わずにフォークの先をちょこっと刺してスイスイ滑らすようにするとあっという間に均等な切れ込みが出来るよ+92
-3
-
164. 匿名 2016/01/27(水) 05:26:50
ポテトサラダに練乳少し加えると旨みアップします。
出し巻き卵にマヨネーズ少し加えると冷めてもパサパサしないからお弁当にいい。
+25
-2
-
165. 匿名 2016/01/27(水) 05:30:33
>>72
新鮮すぎる卵ではないですか?
新鮮すぎる卵は薄皮が白身とくっついてむきにくいので、ある程度日数がたった卵が良いです。+37
-5
-
166. 匿名 2016/01/27(水) 05:47:06
あめ色玉ねぎを作る際、油が馴染んだところで塩をひとつまみ振ると浸透圧で水分が出て早く火が通る。
水分多い野菜を柔らかく炒める時には必ずやってます!+59
-2
-
167. 匿名 2016/01/27(水) 05:48:53
アルミ鍋で揚げ物をしても良い
※ぐらつくものは危ないのでやめてね!+3
-1
-
168. 匿名 2016/01/27(水) 06:22:12
>>29
食べ物で遊ぶな!+8
-12
-
169. 匿名 2016/01/27(水) 06:33:00
こーゆートピ大好き!
新米主婦だから、ちょー助かる♪( ´▽`)+62
-4
-
170. 匿名 2016/01/27(水) 06:58:05
72です。
教えてくれたみんなありがとう(^^)/
参考にするね(^^)♡+9
-4
-
171. 匿名 2016/01/27(水) 07:00:36
>>72
私は、茹でたあと、すぐ水に浸けて先が尖ってないほうをシンクの角とかでヒビを入れて次に卵を横にしてシンクにゴロゴロと軽く押しながら転がすとそれとなく全体にヒビが入るので、それから先にヒビを入れていた尖ってないほうのところから皮をむくとつるんと剥けます、
説明下手ですみません。+12
-1
-
172. 匿名 2016/01/27(水) 07:17:13
にんにくの皮は
かわごとニンニクを炒めてからのがかんたんに剥ける+2
-3
-
173. 匿名 2016/01/27(水) 07:31:35
>>22火を通すと酸味が飛びますよね!
小皿に入れてレンチンでも簡単です!
5~10秒とか様子見じゃないと周りが焦げるけど(笑)+3
-0
-
174. 匿名 2016/01/27(水) 07:39:54
>>29
不味そうだし食べにくそう
何のためにわざわざそんなことを…+19
-6
-
175. 匿名 2016/01/27(水) 07:40:35
ニンニクを使う時は、上と下の部分を少し切り、竹串の尖ってない方で、芽を押し出す。ニンニク臭さが残りません。味も良くなります。魚焼きグリルに酢を塗るとくっつきにくくなります。
エビを茹でる時は、酢を少しいれると生臭さが取れます。+6
-0
-
176. 匿名 2016/01/27(水) 07:41:07
勉強になるけど、私手際悪いから料理にめっちゃ時間かかるんだよなー
まずはこの要領の悪さをなんとかせねば+65
-3
-
177. 匿名 2016/01/27(水) 07:46:17
>>153
鍋にトマトジュースを入れて、早茹でマカロニやソーセージ、ミックスベジタブルと玉ねぎを入れて煮込み、塩胡椒コンソメトマトケチャップで味付けする。簡単ミネストローネ美味しいよ。+12
-3
-
178. 匿名 2016/01/27(水) 07:54:54
ニンニクを使う時は、上と下の部分を少し切り、竹串の尖ってない方で、芽を押し出す。ニンニク臭さが残りません。味も良くなります。魚焼きグリルに酢を塗るとくっつきにくくなります。
エビを茹でる時は、酢を少しいれると生臭さが取れます。+7
-0
-
179. 匿名 2016/01/27(水) 08:25:30
玉ねぎ炒める時、塩を少量入れるとあっという間に飴色玉ねぎになる。玉ねぎの水分が抜けやすくなるから。
スライスした玉ねぎを冷凍してから炒めても早い。
+24
-2
-
180. 匿名 2016/01/27(水) 08:30:28
大葉、生姜、ミョウガの香り成分は油分だから切って水にさらしていても香りが逃げすぎることはない。むしろ水によくさらしてアクを抜き、キッチンペーパーやふきんでしっかり水気を切ったら綺麗にほぐれて香りもよくたちます。+9
-1
-
181. 匿名 2016/01/27(水) 08:31:02
生クリーム泡立てるときにレモン汁を数滴(入れすぎ注意)垂らすと、短時間で泡だてられる。
砂糖の代わりにジャム入れると泡立ても簡単で色つきのクリームが作れる(イチゴならピンクとか)。美味しいし可愛い。+71
-2
-
182. 匿名 2016/01/27(水) 08:35:37
・玉ねぎの皮を素早く剥くには
(上の部分を横に切り、切り口に蛇口から水をかけながら皮を剥く)
・餃子をジューシーにする
(タネを混ぜる時に中華スープの素を少量のお湯で溶きゼラチンを加えて混ぜ冷蔵庫で固めた物を加える)
・酸味が強いと感じた時は砂糖を少量入れると酸味が和らぐ
+12
-3
-
183. 匿名 2016/01/27(水) 08:44:00
きゅうりを保存する時、そのままラップで直巻きするよりも、キッチンペーパーを巻いてからラップすると2倍は長持ちする。
立てて保存するとなお良し。+49
-2
-
184. 匿名 2016/01/27(水) 08:53:52
ごぼうの皮は丸めたアルミホイルでゴシゴシ!
こうすると一番栄養のある部分を落とさなくてすむからいいらしい
+14
-1
-
185. 匿名 2016/01/27(水) 08:57:18
フライの衣つけ
天ぷら粉を水で溶いて、パン粉をつけたら、手間が省けるし、溶き卵が中途半端に残って捨てなくて済む。
仕上がりもいいよ。+23
-3
-
186. 匿名 2016/01/27(水) 08:59:54
錦糸玉子を作る時、片栗粉を入れると固まりやすく綺麗に焼けます!+12
-2
-
187. 匿名 2016/01/27(水) 09:07:23
>>91
オムライスはフライパン用アルミホイルの上でスクランブルエッグを作るように卵をかき混ぜて、固まる前にチキンライスを投入し、ホイルごと包んでしまえば余熱で綺麗な形になりますよー!+83
-2
-
188. 匿名 2016/01/27(水) 09:36:37
カレーにチョコレートって定番だけど勇気が出なくてできません。チョコレート味のカレーにならない?+14
-12
-
189. 匿名 2016/01/27(水) 09:38:25
料理という以前に包丁で素早くトントントントンって切れない
あれもコツとかあるんですか?+23
-2
-
190. 匿名 2016/01/27(水) 09:53:33
にんにくはバラにしてから火が通らない程度にレンちんするとスルッっと剥ける。
失敗しない温泉卵の作り方。
大きな鍋(圧力鍋だと熱が逃げにくい)にお湯をたっぷり沸かします。沸騰直前くらいに。
火を止めて卵投入。10分くらい放置してあげます。
完成。
投入する卵の数が多すぎると温度が下がってしまうので固まりにくいかも。+4
-3
-
191. 匿名 2016/01/27(水) 10:22:42
卵を割ったときに殻の欠片が入っちゃったら大き目の殻ですくい上げると
簡単に取り除ける+40
-3
-
192. 匿名 2016/01/27(水) 10:27:46
ゆで卵のみじん切り
ゆで卵をビニール袋に放りこんで
手でクチャクチャ細かく潰すだけ
洗い物なしで手も汚れないよ+28
-5
-
193. 匿名 2016/01/27(水) 10:31:49
トマト缶を使うときはお砂糖を少し入れると
美味しくなるよ。+31
-2
-
194. 匿名 2016/01/27(水) 10:42:23
天ぷらの衣をとく時は、ビールでとくと上手くいく。炭酸が気泡を作りサクサクさせてアルコールはグルテンを作りにくくする。+10
-0
-
195. 匿名 2016/01/27(水) 10:50:27
きゅうりの浅漬け
切って調味液でもんだら、30~40秒電子レンジ
その後、冷凍庫に2~3分
出来上がり。
温めて冷やすと、あっという間に味がしみるよ。+26
-2
-
196. 匿名 2016/01/27(水) 11:10:23
砂糖がカチカチになったらパンの切れ端を入れておくと戻ります。
パンの水分が砂糖に移るからです(^^)+14
-8
-
197. 匿名 2016/01/27(水) 11:27:18
>>189
素早く切るにはよく切れる包丁を使うこと。毎日包丁研ぐと全然違いますよ!
砥石使えないなら、シャープナーでも大丈夫!+6
-0
-
198. 匿名 2016/01/27(水) 11:28:06
ニンジンは洗うだけで 皮は剥かなくていい+10
-13
-
199. 匿名 2016/01/27(水) 11:28:45
オニオングラタンスープ作る時、色付け程度に少しだけインスタントコーヒーを入れます。
今まで、飴色玉葱を頑張って作っても、あとちょっとの所で焦がしたりしてたので目からウロコでした!+12
-6
-
200. 匿名 2016/01/27(水) 11:30:49
オムレツや卵焼きに牛乳を少し入れるとふんわり焼ける+11
-2
-
201. 匿名 2016/01/27(水) 11:31:58
スクショしっぱなし!教えてくれた方々ありがとう!
私からはカレー等作る時に、野菜を切って炒める前にすべて大きな皿に入れてよく温めてから炒めるとかなり早く出来るよ+6
-4
-
202. 匿名 2016/01/27(水) 11:41:20
ニンニクは平らなもので潰すと、皮がつるんとむける+7
-1
-
203. 匿名 2016/01/27(水) 11:44:48
少量の水、中火5分、放置3分で作れるゆで卵
クックパッドで見たものだけど、
省エネで作れるのは本当にありがたい。
黄身も片寄ったりせずちゃんと中心にいる。
1人分のタマゴサンド作るのにいい。+10
-2
-
204. 匿名 2016/01/27(水) 11:50:22
>>152
鶏そぼろが定番ですが、さっぱりしずきなのでうちは豚ひき肉を使います。
砂糖、酒、醤油、みりんを同量で作ります。玉ねぎのみじん切りを入れたりもします。
この割合は他の煮物でも用いています。だしと水を加えるだけです。+10
-2
-
205. 匿名 2016/01/27(水) 11:52:26
>>5
熱湯からゆでて7分!+2
-1
-
206. 匿名 2016/01/27(水) 11:59:10
>>72
茹で上がったら深めのボウルにはった氷水に入れる。
そのボウルの中で卵同士がぶつかるように振って殻にヒビを入れると簡単に綺麗にツルンと剥けるよ。
+3
-0
-
207. 匿名 2016/01/27(水) 12:22:51
ゴボウの皮をアルミホイルを丸めたものでこすると簡単にむけます+16
-3
-
208. 匿名 2016/01/27(水) 12:25:40
イミフ過ぎて笑いが止まらない+3
-28
-
209. 匿名 2016/01/27(水) 12:49:31
野菜の皮の農薬の話ですが、農薬は皮ごと丸ごとを一生食べ続けても問題がない量という決まりです
農薬も開発が進み、成長中は効果を発揮するけど出荷時には残留しないものなど
皮を剥いて抗酸化作用や美肌効果、ガン予防成分を捨ててしまうより、食べた方がデメリットを上回る効果があると思います
+13
-7
-
210. 匿名 2016/01/27(水) 13:04:30
152
153
です!
作り方教えてくれた方ありがとうございます^ ^+2
-0
-
211. 匿名 2016/01/27(水) 13:52:23
砂糖がカチカチになったらパンの切れ端を入れておくと戻ります。
パンの水分が砂糖に移るからです(^^)+23
-6
-
212. 匿名 2016/01/27(水) 14:01:52
絶対おいしいミネストローネ!
野菜を軽く炒めて、そこに野菜が半分隠れるくらいの水を入れて蓋をし、蒸す。
(焼く→蒸すで野菜が格段に甘くなります)
野菜が柔らかくなったら水を足して、トマト缶、コンソメ、ケチャップで味の濃さを整える。
大体の味が決まったら最後に少しだけすりおろしにんにくと砂糖を入れる。
最後のにんにくと砂糖でかなり味に深みが出ておいしいです(*^^*)+13
-3
-
213. 匿名 2016/01/27(水) 14:10:14
ご飯を炊く時に綺麗に洗った玉子にラップで包み
炊飯器に入れスイッチを入れてゆで卵出来上がり
冷蔵庫から玉子を出し常温にしたモノを使う
近所のスーパーで週一100円で買えるので
まとめて数個のゆで卵作り
アレンジして使います
こんな常識を書いてゴメン+21
-6
-
214. 匿名 2016/01/27(水) 14:11:43
あめ色玉ねぎ作る時
フライパンで炒める前に、あらかじめレンチンにかけておくと炒める時間が短縮されるし疲れません+19
-2
-
215. 匿名 2016/01/27(水) 14:12:50
もやしは水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫で保管する。
袋のままよりシャキっとして長持ちする。
+30
-2
-
216. 匿名 2016/01/27(水) 14:13:08
基本中の基本ですが
ステーキを焼くときは、お肉を常温に戻してから焼く+29
-3
-
217. 匿名 2016/01/27(水) 14:38:43
>>1
トマトは安い時に買いだめしてそのまま冷凍保存、
いつでも使いたいときに冷凍したまま水道水で洗い流すだけでペロってすぐに剥がれる
+12
-1
-
218. 匿名 2016/01/27(水) 14:54:53
パンに、生クリーム付けると、必ず一斤は、いける。
やったらダメだよ。
太るから+47
-7
-
219. 匿名 2016/01/27(水) 14:54:59
にんにくは丸ごと使いきれないので、皮つきのままバラバラに外して冷凍庫で保管する。
半年くらいいける。+15
-1
-
220. 匿名 2016/01/27(水) 14:59:30
お弁当に入れる豚丼、牛丼の肉は一度湯通しすると冷めた時に脂がザラザラしない+36
-0
-
221. 匿名 2016/01/27(水) 15:03:00
コロッケの隠し味にシナモンと練乳を入れる+6
-0
-
222. 匿名 2016/01/27(水) 15:23:46
>>5
既出のと似てるけど、
沸騰したお湯に、冷蔵庫から出したての冷たい卵を入れて蓋をせず冷めるまで放置。
色々やったけど、これが一番面倒くさくなくて確実!
蓋をしないのがポイントかなー。+4
-2
-
223. 匿名 2016/01/27(水) 15:36:16
安い「ふえるワカメちゃん」は水で戻すより 熱湯で戻す⇒氷水につける にしたほうが歯ごたえがある。
+14
-1
-
224. 匿名 2016/01/27(水) 15:45:27
パスタの基本 オリーブオイル、玉ねぎ、にんにく、白ワイン、唐辛子、バジルなどのハーブを置いておけば
元なしでたいていパスタは作れる。イタリアン風な料理も可能。+9
-1
-
225. 匿名 2016/01/27(水) 17:24:00
失敗しないゆで卵の作り方
冷蔵庫から出した卵をフライパンに入れ、お玉に2、3杯の水を加え、蓋をして6分中火で加熱。6分経ったら火を止めて、蓋をしたまま4分置いたら完成。
半熟卵失敗無しですよ!+8
-0
-
226. 匿名 2016/01/27(水) 17:51:43
うーん、味に決めてがなかったらとりあえず「めんつゆ」入れてみる!...すみません(´•ω•`)+14
-2
-
227. 匿名 2016/01/27(水) 18:04:36
パスタ茹でるとき
フライパンに湯を沸かしてパスタを入れて
ちょっとかき混ぜたら蓋をして火を切る!
それで、茹で時間と同じ時間置いておくと
ちゃんと茹であがってるよ。
コンロ空くし、ガス代節約♪
ちなみにゆで玉子も、ずっと火にかけなくても同じ方法で出来るよ。
ぜひおためしあれ~♡+38
-2
-
228. 匿名 2016/01/27(水) 18:37:51
>>75
さっきからいいキャラしてるな(笑)+2
-6
-
229. 匿名 2016/01/27(水) 18:39:17
トマトスープやミートソース作るとき、トマト缶やケチャップに加えてウスターソースをちょっと入れるとコクが出る!+8
-0
-
230. 匿名 2016/01/27(水) 18:49:08
魚…料理する10分前に塩
肉…料理する直前に塩(胡椒)+11
-2
-
231. 匿名 2016/01/27(水) 18:55:01
きのこは冷凍した方がおいしい!+10
-1
-
232. 匿名 2016/01/27(水) 19:15:15
肉じゃがとかカボチャの煮物とか小さい火で煮ると崩れずキレイに仕上がる
+8
-0
-
233. 匿名 2016/01/27(水) 19:54:17
チキンカツする時、むね肉をマヨネーズとお酒を混ぜたものにしばらく漬けておく。
それに直接パン粉つけて揚げる!
むね肉がマヨネーズの作用で柔らかくなるし、小麦粉→卵を付けなくていいから楽チン♪
安いむね肉でも美味しいよ!
うちはそれをソースかつ丼にしてまーす♡+15
-1
-
234. 匿名 2016/01/27(水) 19:55:11
レンコンは水を入れたタッパーで保存すれば1週間は余裕で日持ちします。+9
-1
-
235. 匿名 2016/01/27(水) 19:59:41
豚ロース薄切りでピザ用のチーズまいて、片栗粉うすくまぶして焼く(熱したフライパンにごま油ひいて)
焼き色ついたら
豚汁のもと(エバラのとか)いれて弱火にして蓋して(アルミ箔かぶせるんでもいい)かたれにとろみつくまで煮詰める
簡単甘辛豚チーズ巻き+6
-0
-
236. 匿名 2016/01/27(水) 20:02:03 ID:zWgfhcsWTB
>>235
豚丼のもとでした
+4
-3
-
237. 匿名 2016/01/27(水) 20:07:10
鳥胸肉にマヨネーズ塗って焼くと柔らかくなるし油もひかなくても大丈夫なので
簡単で美味しい。最後に醤油をかけて出来上がり。+13
-1
-
238. 匿名 2016/01/27(水) 20:26:58
ホワイトソース(クリーム煮やシチュー)は、具材を少し多目の油で炒め、そこに小麦粉をまぶして炒め、なじんだら 牛乳を何回かに分けて入れる(トロミがついたら次を入れていく)
だまにもならないし、失敗なし。
+14
-1
-
239. 匿名 2016/01/27(水) 20:30:00
ゆで卵の皮つるんとむける
全体にヒビが入るように、シンクにうちつけて、流水で流しながら剥く
+5
-1
-
240. 匿名 2016/01/27(水) 20:32:00
ほうれん草はゆでて、8センチくらいに切って、ラップにくるんで冷凍保存
レンチンしてインスタントラーメンにいれたりパスタにいれたり、お浸しにしたり+6
-0
-
241. 匿名 2016/01/27(水) 20:34:04
炊飯するときに、洗ってアルミホイルで包んだ生卵をin!
ゆでたまごになりま~っす(*^_^*)
サンドイッチにするなら、ラップを敷いた器でゆで卵をフォークでぐちゃぐちゃ。。。
器もまな板も汚れません。
少量の水を入れるとお店のようなふんわりな卵サンドの具になります。+13
-1
-
242. 匿名 2016/01/27(水) 20:35:10
もやしはチルドルームで保存すると長持ちします!+5
-1
-
243. 匿名 2016/01/27(水) 20:39:25
>>92
茹で卵の剥き方
私もほとんど同じだけど、わざわざボールを出さなくても、茹で卵ゆでるのに使った鍋のお湯を捨てて、冷水を流しながら殻にひびを入れると、薄い膜の間に水が入ってつるんと剥けるよ。
基本的に直ぐに一旦冷やさないときれいに剥けないきがする。+6
-1
-
244. 匿名 2016/01/27(水) 20:39:30
コンニャクのアク抜きはいちいち鍋で下茹でしなくても塩もみして水洗いするだけでじゅうぶん!
臭いも一気になくなってすぐに使えます。+15
-2
-
245. 匿名 2016/01/27(水) 20:44:39
ひき肉を炒める時は初めからパラパラに炒めない
ある程度焼けてからほぐした方が旨味が逃げない+8
-1
-
246. 匿名 2016/01/27(水) 20:49:19
>>5
沸騰したお湯で4分、火を止めて4分で失敗なしで半熟卵出来ますよv(・∀・*)+1
-0
-
247. 匿名 2016/01/27(水) 20:56:49
ナポリタンに一手間。
ケチャップは焼きつける。
酸味が取れます。
別のフライパンか、炒めた具をいったん取り出したフライパンに油を薄くひき、分量のケチャップを入れてかき混ぜずに、焦がさないように焼きます。
油がだんだん赤く色づいてくるので、そのタイミングで炒めた具を加えてかるく炒めてください。
スパゲッティを入れて、そのあとお好みで牛乳を少々。
喫茶店の懐かしの赤いナポリタンです。+9
-0
-
248. 匿名 2016/01/27(水) 21:07:29
電子レンジで爆発しない温泉たまご
マグカップに卵を割入れ、卵が隠れる位のお水を入れる
お箸で黄身に穴をポチッと開ける
ラップをして1分(ワット数で違う)
簡単温泉卵の出来上がり+5
-3
-
249. 匿名 2016/01/27(水) 21:31:24
器に卵を割りいれ、水を入れてチン
目玉焼き(蒸し?)の出来上がり+1
-3
-
250. 匿名 2016/01/27(水) 21:50:07
クリームを泡立てるときはフードプロセッサーに入れ回したらすぐできる!+4
-4
-
251. 匿名 2016/01/27(水) 22:05:45
半熟卵の作り方で沸騰したら…とありますが
沸騰がわかりません(−_−;)
一応ブックブクになって沸騰『している』のはわかるのですが
水から沸騰『したら』と言われるといつからが沸騰なのかわかりません
細かい泡はまだ沸騰ではないんですよね?
+3
-0
-
252. 匿名 2016/01/27(水) 22:06:31 ID:pmwiRI53vp
あめ色玉ねぎを作る時にスライスした玉ねぎを一旦冷凍する。細胞壁が破壊されて火が通りやすくなり、あめ色になる時間が早くなる。
もちろん凍ったまんま火にかける。+10
-0
-
253. 匿名 2016/01/27(水) 22:11:58
溶かしたスーパーカップ(バニラ)をパンに浸して焼けば、フレンチトーストの出来上がり!
残りのアイスも添えて+5
-0
-
254. 匿名 2016/01/27(水) 22:13:59 ID:pmwiRI53vp
水を入れたフライパンにスパゲティを入れて半日置く。そのまま加熱して茹でると生パスタのようになる。もちろん、茹で時間も短く済みます。+9
-0
-
255. 匿名 2016/01/27(水) 22:19:17
誰かバラバラにならないかき揚げの作り方を教えてください!成功した事がないです。+3
-0
-
256. 匿名 2016/01/27(水) 22:19:55
エビフライの時の溶き卵は(牛乳少々)、少し高さのあるコップに入れて突っ込むと楽です。
天ぷらでも小麦粉といたものをコップへ入れて応用できます!テレビでやってた!+9
-0
-
257. 匿名 2016/01/27(水) 22:22:21
生姜の皮剥きはジュースのアルミの蓋付の蓋で皮剥きするのもいいよ!+3
-3
-
258. 匿名 2016/01/27(水) 22:36:32
カレーを煮込む時に
カスタードを入れると コクがでて
美味しいです。母直伝です。+1
-1
-
259. 匿名 2016/01/27(水) 22:52:04
トマトベースのスープやパスタソースの酸味が強くなってしまった時は砂糖を入れる+7
-0
-
260. 匿名 2016/01/27(水) 22:55:09
>>112
どうしてもほうれん草の根元に土やザラザラした粉みたいなものが残ってしまうので切り落としてしまいます。
根元のドロはどうやって綺麗にしてますか?+6
-0
-
261. 匿名 2016/01/27(水) 22:57:32
厚焼卵を作る時にティースプーンに半分くらいの片栗粉を入れる
破れにくくなるよ+7
-0
-
262. 匿名 2016/01/27(水) 23:02:47
>>251
水面に泡が浮いて割れてからを目安にしてる+0
-0
-
263. 匿名 2016/01/27(水) 23:21:11
ニンニクすりおろすときは、おろしがねにアルミホイルをしく。においもつかない、よごれない、ニンニクもすりおろした分、まるごとつかえるよ!落合シェフが言ってました〜。+7
-0
-
264. 匿名 2016/01/27(水) 23:27:47
硬いカボチャ切るときは、レンジでチンしてから切る(´・ω・`)+4
-0
-
265. 匿名 2016/01/27(水) 23:37:33
にんにくの皮ってそんなに面倒かな?便利グッズも出てるけどいつも違和感…。
一個数秒で剥けるのになぜそんなにみんな煩しがるの??
私みたいに疑問抱いてる人いませんか?(z_z)+33
-2
-
266. 匿名 2016/01/27(水) 23:41:33
簡単朝食メニューの技をおしえてください!平日は和食ですが土日は簡単に済ませたい!+3
-0
-
267. 匿名 2016/01/27(水) 23:45:59
>>255
バラバラにならない様に、揚げる前にクッキングシート(クッキーとかのオーブンに使う紙)に乗せて、そのまま油に投入!で、ある程度で紙を取り出す。
知っているけど、私は面倒なので適当に作ってます!+4
-0
-
268. 匿名 2016/01/28(木) 00:13:00
>>129
自分もわからない事はみんな困惑するから書かないほうがいいんじゃない?
パティシエだけどメレンゲは基本砂糖入れるのが
大前提。塩ひとつまみ入れるときもあるけど。
メレンゲ湯煎、氷水色々作り方書いてたけど、作り方によって色々あるからレシピ通りに作るのがお菓子は一番大切。
+3
-1
-
269. 匿名 2016/01/28(木) 00:54:15
生クリームを泡立てる時にポッカレモンをスプーンに1杯入れる
ものすごく早く泡立つ+4
-0
-
270. 匿名 2016/01/28(木) 01:50:32
>>265
私もそう思う!
キレイにむくために手順が増えたり便利グッズとかの洗い物増えるほうが面倒。+14
-0
-
271. 匿名 2016/01/28(木) 10:20:50
チャーハンをパラパラに作る方法。
ご飯に生卵をかけ、よーく混ぜてからフライパンで炒めるだけ。
すごくパラパラ&たまごがダマにならない。
ご飯を炒めてフライパンに溶き卵を入れるより、ずっと楽。+1
-1
-
272. 匿名 2016/01/28(木) 15:42:51
>>72
みなさん書いてる通り冷水で冷やした後スプーンの丸くなってるとこでコンコンして全体にヒビを入れてからむくとツルッとむけます。+0
-0
-
273. 匿名 2016/01/28(木) 15:58:43
>>255
かき揚げを揚げるときはクッキングペーパーを使う。
作りたいかき揚げより大きめにクッキングペーパーを切って油の中に先に浮かべるように入れる。
その後上からかき揚げの具材を入れて揚げればバラバラにならずに揚げれます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する