ガールズちゃんねる

こちらが指導したことに対して疑問や反抗が多い後輩

367コメント2025/11/28(金) 17:43

  • 1. 匿名 2025/11/27(木) 19:29:05 

    職場で、こちらが指導したことに対して疑問や反抗が多い人はいませんか?
    主は小さい町の診療所で受付事務をしています。
    先月から入社して来た後輩がなぜ?が多く困っています。
    例えば電話対応において病院名と自分の苗字を言ってと教えたら
    「なぜ自分の名前まで名乗らなきゃいけないんですか?」
    「個人情報だし今までの職場では一度もなかったですよ」と言われました。
    また定期的にくる患者さんの名前と病名と薬は覚えてほしいですと言ったら
    なんで事務がそこまでする必要があるんですか?と反抗されました。
    丁寧に理由を説明しても全く腑に落ちない表情をしています。
    私とその後輩は年齢が2個しか離れてないことも原因かもしれませんが…
    こんな後輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
    返信

    +34

    -130

  • 2. 匿名 2025/11/27(木) 19:29:57  [通報]

    郷に入れば郷に従え と言う
    返信

    +253

    -12

  • 3. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:07  [通報]

    返信

    +70

    -17

  • 4. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:17  [通報]

    「どうしてだと思う?」って聞いてみたら?
    返信

    +285

    -22

  • 5. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:24  [通報]

    前の職場と比べて批判するなら前の職場に戻ればって言ってやりたくなるね
    返信

    +407

    -8

  • 6. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:32  [通報]

    >>1
    めんどくせーな、ガル民と話してるみたい
    返信

    +168

    -9

  • 7. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:33  [通報]

    確かに個人名は言わない方が多いかも
    なんで、いう必要あんの?
    病名も薬名も覚える必要ないと思うけど
    返信

    +172

    -82

  • 8. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:34  [通報]

    ごめん
    後輩が正しいと思う
    返信

    +68

    -89

  • 9. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:38  [通報]

    >>1
    じゃあ前の職場に戻れどうぞ〜
    返信

    +185

    -6

  • 10. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:38  [通報]

    >>1
    その後輩は何歳?
    やたら経験が多くてプライド高い人ほど前の職場ではこうだったのに〜って言うよね
    ここにいるんだからここのやり方に従え
    返信

    +217

    -11

  • 11. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:40  [通報]

    一つ一つ丁寧に返答するしかw
    返信

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:44  [通報]

    確かにクリニックで名乗られたことない
    返信

    +96

    -11

  • 13. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:47  [通報]

    嫌なら辞めてもらう
    返信

    +12

    -5

  • 14. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:50  [通報]

    こちらが指導したことに対して疑問や反抗が多い後輩
    返信

    +36

    -8

  • 15. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:52  [通報]

    何でって責任の所在を明確にするためと、患者さんの心に寄り添う医療提供のお手伝いのためですよって理詰めで教える
    返信

    +107

    -18

  • 16. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:53  [通報]

    確かに後輩が疑問に思うのも仕方ないけど、小さい会社だから仕方ないんだよね…こういうの
    納得出来ないなら辞めていいんだよと教えてあげな
    返信

    +145

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:58  [通報]

    うわーめんどくせぇな
    自分の考えが正しいって思ってるんだろーな
    淡々と言っていくしかないかなぁ
    返信

    +103

    -5

  • 18. 匿名 2025/11/27(木) 19:30:59  [通報]

    >>1
    「では、今までの職場にお帰りください」って言う。
    返信

    +108

    -6

  • 19. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:00  [通報]

    >>1
    海外ではそれくらい普通だよ
    返信

    +9

    -30

  • 20. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:04  [通報]

    「今までの職場はそうでも、ここは違うと理解して下さい。郷に入っては郷に従えってご存知ですか?」

    と強くいう
    返信

    +95

    -8

  • 21. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:09  [通報]

    個人名の件は確かになんで?とは思う
    返信

    +42

    -15

  • 22. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:12  [通報]

    何かと『前の職場ではこうだった』と言う人いるよね
    返信

    +80

    -1

  • 23. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:18  [通報]

    >>1
    どっちも後輩が言ってる事も理解できる…
    今はカスハラの観点から名前言わないとかも増えてるし
    医薬品のような間違えたら大変なものを人間の記憶に頼るのは良くない
    でも主が決めたわけじゃないんだし言われてもって感じだよね
    返信

    +127

    -11

  • 24. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:32  [通報]

    >>7
    大学病院とかに予約取る時に電話すると
    「〇〇大学病院予約センター山田です」みたいな感じで名前言ってると思う
    返信

    +136

    -4

  • 25. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:33  [通報]

    触らぬ神に祟りなし
    そういう奴ってパワハラとか言い出すよ
    返信

    +16

    -3

  • 26. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:42  [通報]

    >>4
    いや、分からないから聞いてるのですがって言ってこない?
    返信

    +132

    -1

  • 27. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:46  [通報]

    不満があるなら文書にまとめてもらう
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:52  [通報]

    >>1
    宿便溜まってるんじゃない?浣腸してやりな
    返信

    +6

    -7

  • 29. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:13  [通報]

    >>19
    では海外にお行きください。
    返信

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:14  [通報]

    >>21
    思うけど
    そこを変えたいって思うぐらいなら辞めた方が楽だわ
    返信

    +31

    -3

  • 31. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:22  [通報]

    >>1
    >定期的にくる患者さんの名前と病名と薬は覚えてほしいです
    なぜ?
    返信

    +52

    -13

  • 32. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:37  [通報]

    >>8
    正しいとか間違ってるじゃなくて郷に従えって話でしょ
    従えないなら辞めればいい
    返信

    +37

    -19

  • 33. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:38  [通報]

    >>1
    自分が仕事覚えるよりも人に教える方が本当に大変ですよね
    返信

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:43  [通報]

    >>2
    主さんの上司は?前任者ではなくて上司の方針
    この場合クリニックの院長の方針はどっちなの?
    返信

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:43  [通報]

    >>1
    電話の件と覚える件、どちらも院長から言われないと「はい」と言えないのかな?面倒くさいね
    返信

    +27

    -3

  • 36. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:44  [通報]

    質問されてから理由を話すのではなく、先に目的を伝えるのが指導の基本
    返信

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:47  [通報]

    >>1
    「そういう決まりなんでやってください」
    「決まりに不満があるなら、上司に直接言ってください」
    これを機械的に繰り返す
    返信

    +95

    -1

  • 38. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:51  [通報]

    一度その子の前の職場とかの話も聞いてみて、よりよくしていけば良いじゃん
    大企業じゃなさそうだしお堅そうだし、改革のきっかけになるかもよ
    返信

    +40

    -3

  • 39. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:59  [通報]

    上の人に聞いてって言う
    返信

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:04  [通報]

    30くらいまで苛ついてしつこく伝えてたけど最近は何もかも若いな〜って心のなかで呟いて流してる。もう熱心に指導するのだるいしそういう子は戦闘民族の血が流れてるからいつか年取って新人パートになってもきっとどこかの職場で反発してるよ
    返信

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:10  [通報]

    >>1
    医療事務だよね?
    患者さんの名前はある程度覚えるけど
    病名とか飲んでる薬までなんか覚えないよ普通。
    私は今まで小児科、整形外科、耳鼻科で働いてたけどそんなとこ珍しいと思う。
    返信

    +72

    -9

  • 42. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:31  [通報]

    他の人にも話を聞いてもらう
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:33  [通報]

    >>32
    よこ
    郷に従うも納得出来る理由を教えてほしいと思う
    返信

    +21

    -11

  • 44. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:38  [通報]

    >>26
    聞いてくる笑
    自分で考えてみることも大事だよって言う
    返信

    +38

    -10

  • 45. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:38  [通報]

    >>7
    言った言わないのトラブルの時のためかな
    でもぶっちゃけ仮名で良いと思う
    ただ診療所レベルなら院長の考えひとつでどうにでもなるからなー
    返信

    +113

    -2

  • 46. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:39  [通報]

    名前を名乗らなきゃいけない理由は確かによく分からない
    込み入ったこと聞かれてまた問い合わせがありそうとかなら名前教えたほうがスムーズかもしれないけど電話取っただけで名乗る必要ある?
    返信

    +15

    -4

  • 47. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:43  [通報]

    病院で個人の名前名乗られたことないかも。要らなくない?
    返信

    +15

    -3

  • 48. 匿名 2025/11/27(木) 19:33:57  [通報]

    >>1
    郷に入っては郷に従えだから主の言ってることもわかるし、後輩の言ってることもわからんでもないなー。
    個人情報だし、薬の情報ももし間違えたら大変なことになるしねぇ。
    まぁ後輩さんがやり方に順応するかやめるしかないんだろうね。
    返信

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:05  [通報]

    うちは30歳年上の新人(再雇用で配置換え)がそんな感じだよ。意味のわからないところに引っかかって頭のおかしい質問をしたり反抗したり。しかもバ バァだからアタオカ質問してるうちにさっきまで何やってたかすら忘れてしまうらしい。分からなくてなって逆ギレ。早く辞めるか◯んでほしい。
    返信

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:08  [通報]

    >>31
    よこ。医療事務だから?
    処方箋とかカルテ入力するのにじゃない?
    返信

    +10

    -9

  • 51. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:09  [通報]

    >>1
    それぞれ事業所のやり方があるのに、今までのところはとか言うならそこで働いとけばよかったじゃんね
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:12  [通報]

    事務が他人の病歴を記憶してるのは
    患者としては気持ち悪いなあ

    記憶頼りに間違った薬出されても嫌だし
    毎回薬名見て確認してほしい

    人の記憶ほど曖昧なものはないよ
    返信

    +27

    -7

  • 53. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:24  [通報]

    >>12
    私もクリニックの受付いくつかやったけど、名乗るように言われたこと一度もないな
    主さん、何で名乗らなきゃいけないのー?
    返信

    +26

    -13

  • 54. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:25  [通報]

    >>8
    ちょっと独特だよね、主のところ
    返信

    +39

    -14

  • 55. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:30  [通報]

    主さんと同じような反抗する後輩に4年苦労して最終的に私が辞めました笑
    もう無理です!
    こいつらの考えを正すのは無理なので諦めてください!その方が楽です!
    返信

    +16

    -3

  • 56. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:51  [通報]

    そう、って流す。否定も受け入れも説明もしない。最初に説明したから後はその人の責任
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:00  [通報]

    >>44

    考えたけど分からないですと帰ってきそう
    返信

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:18  [通報]

    >>1
    クリニックはなぁーマイルールが多いからなぁ。
    名乗るのも薬を覚えるのも院長の方針なのかな?確かに今は名乗らないとこもある。個人的には責任の所在がはっきりしないからあり得ないと思うけどね。うちのクリニック は医療職は名乗るけど受付は名乗らない。同じように個人情報云々言う人がいたから。
    返信

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:23  [通報]

    >>43

    会社の方針に従えないなら辞めるしかなくない?
    返信

    +21

    -10

  • 60. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:38  [通報]

    >>12
    それなすぎる
    どんな大病院でも言わないのでは
    返信

    +16

    -11

  • 61. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:39  [通報]

    >>1
    この職場ではこういうやり方です、合わせて下さい、不満はトップに伝えて下さい、合わないなら辞めて下さいってなる
    返信

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:41  [通報]

    >>1
    電話対応は、これがうちのやり方だから、って言うかな。
    名前と薬はわざわざ覚えようとしなくても、そのうち嫌でも頭に入るだろうからさ、わざわざ「覚えろ!」って言わないかもな。なんか余計な仕事を加えたみたいになるし。
    返信

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:45  [通報]

    >>1
    トピ主が辞めたらマイルールを100個作るお局になりそうな後輩だね…
    返信

    +7

    -8

  • 64. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:01  [通報]

    >>1
    職員も患者も
    個人情報ガバガバだね
    返信

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:02  [通報]

    >>8
    横。
    医療事務ってレセプトっていう毎月社保と国保に提出する業務があるんだよ
    その点検で病名とか飲んでる薬が適応かとかチェックしなきゃいけないの。
    だからおかしくはない。
    返信

    +14

    -20

  • 66. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:03  [通報]

    >>57
    経験者
    その言葉まんま返ってきます笑
    返信

    +29

    -3

  • 67. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:13  [通報]

    >>22
    じゃーそこにまた戻ればいいじゃんとしか思えないよね
    返信

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:41  [通報]

    私は後輩の意見もわかるわ
    でも事務やってれば自然と患者名とか薬とか自然に覚えてくよね?
    それで良くない?って思う
    無駄に暗記だけされても困る、勝手に答えられたりしたらどうすんの?
    返信

    +24

    -5

  • 69. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:43  [通報]

    >>60
    大学病院の予約センターでは毎回名乗られるよ
    返信

    +12

    -3

  • 70. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:53  [通報]

    >>66
    よこだけど
    本当に分からないから聞いている時にこのやり取り本当に嫌だ
    さくっと教えてよって思う
    返信

    +58

    -3

  • 71. 匿名 2025/11/27(木) 19:36:55  [通報]

    >>65

    それを暗記するのはおかしくない?
    ちゃんとその場で見て確認してほしいよ
    返信

    +31

    -5

  • 72. 匿名 2025/11/27(木) 19:37:10  [通報]

    >>31
    ヨコだけど、クリニックとかだと自分が顔パスだと思って「いつもの薬ちょうだい」みたいな高齢者がいたりする
    わかんないですとか言ったら真っ赤になって「俺のことを知らんとは何事だ‼︎」みたいに怒り出す人とかいるからその対策なんじゃないかな?

    私は病院だけど医療事務してるのでこういう患者さんに当たった事あるよ
    返信

    +54

    -9

  • 73. 匿名 2025/11/27(木) 19:37:12  [通報]

    >>65
    病名と薬はそうだけど、患者の名前までは必要ない
    返信

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2025/11/27(木) 19:37:39  [通報]

    >>68
    だから、ゆくゆくは覚えてね
    って言ってるんだと思うけど…?
    返信

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2025/11/27(木) 19:37:52  [通報]

    >>52
    でも受付の人に薬のこと聞いてる人結構いるよね?
    そういうの考えたら覚えておく必要あるんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:04  [通報]

    >>36
    だね
    返信

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:06  [通報]

    >>1
    その後輩、遅れて来た厨二病って感じウケるね
    返信

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:15  [通報]

    >>59
    疑問に思うこともダメで言われたことしかやらないなんて人間の出番なくない?
    そんな職場ミスも流されそう
    返信

    +12

    -13

  • 79. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:17  [通報]

    >>34
    それよ、上に聞きなって感じ
    あとクセ強い同志なのかって思ってしまった
    返信

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:20  [通報]

    >>43
    教える方も大変だと思うよ。逆の立場になったらわかるかもね。
    返信

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:28  [通報]

    後輩の言ってる事も間違ってはいないけど、正論だけじゃ社会では通用しないと言う事を教えてあげるしかないよね
    私なら途中で面倒くさくなって「うん、わかったもう良いよ」とか言っちゃいそうだけど
    返信

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:30  [通報]

    >>70
    問題児にはいいけど普通の新人が分からなくて聞いてくる時はその答え方しちゃダメだよね
    どうしたらいいと思う?とかも
    返信

    +48

    -2

  • 83. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:37  [通報]

    >>70
    違う違う違う
    考えることをしないからその訓練

    犬かよw
    返信

    +1

    -20

  • 84. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:56  [通報]

    >>69
    予約だからでは
    返信

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/11/27(木) 19:39:18  [通報]

    とりあえずこれでやって、って言ってる。なぜなぜが多い人は大抵辞める
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/11/27(木) 19:39:48  [通報]

    後輩に理解を示しつつ、こういう昔ながらのやり方で続いてるところだからと話す
    どうしても納得できないなら、院長に直訴してもらう
    返信

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2025/11/27(木) 19:39:52  [通報]

    >>78
    今は覚えることが仕事なのに
    なぜ今会社の方針変えようとしてんのか理解に苦しむ
    返信

    +35

    -9

  • 88. 匿名 2025/11/27(木) 19:40:01  [通報]

    そういう疑問は、とりあえず仕事覚えて一人前になってから聞けば良いのに。とりあえず仕事覚えた方が良いよね。
    返信

    +16

    -4

  • 89. 匿名 2025/11/27(木) 19:40:09  [通報]

    >>36
    それをするメリットとやらなかった時に起こるリスクを説明しながら教えるようにしたほうがいいよね
    ただ医療に関することは体調に不安を抱える患者さんに対して事務の人が対応する範囲は心理的な部分が大きいから理屈で説明しづらいかもしれないけど…
    返信

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2025/11/27(木) 19:40:16  [通報]

    >>84
    クリニックの受付も患者からの電話って大体は予約の電話だよね?
    返信

    +13

    -3

  • 91. 匿名 2025/11/27(木) 19:40:48  [通報]

    >>88
    ほんとそれすぎる

    まずは今いる会社の仕事覚えてからやれって思う
    返信

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/11/27(木) 19:40:56  [通報]

    >>72
    なぜそこで
    「診察券見せてください」って言わないの?
    名前も確認せずに出すなんて杜撰すぎない??
    返信

    +30

    -5

  • 93. 匿名 2025/11/27(木) 19:41:08  [通報]

    >>15
    これ。大抵のオペレーションには理由があるし、それをそのまま伝えればいい。理由を伝えた上で頑なに従えないと言うなら、その理由を聞いて「上に掛け合ってみるね」と言って状況を報告すればいい。上への報告の際はネガティブな感情を挟まず、事実のみ伝える。
    返信

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2025/11/27(木) 19:42:46  [通報]

    >>74
    だから覚えてねって言う必要ないと思ったんだけど
    返信

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2025/11/27(木) 19:43:12  [通報]

    >>87
    確かに
    業務改善は一通り仕事ができるようになってからやることだね
    返信

    +26

    -4

  • 96. 匿名 2025/11/27(木) 19:43:14  [通報]

    ここでも反抗してる後輩みたいな人いっぱいいて怖すぎる
    返信

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2025/11/27(木) 19:43:18  [通報]

    >>93
    仕事が十分にできてない段階の新人の進言を受けて上なんかに掛け合ったら、自分の発言の信用度が下がるだけです
    返信

    +12

    -7

  • 98. 匿名 2025/11/27(木) 19:44:04  [通報]

    >>88
    ある程度1人でできるようになってから無駄を削ぎ落とす判断をしていけばいいね
    教える側としては今は屁理屈よりまずひと通りの仕事を覚えてくれとは思っちゃうな
    返信

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2025/11/27(木) 19:44:14  [通報]

    >>63
    逆じゃない?
    返信

    +3

    -8

  • 100. 匿名 2025/11/27(木) 19:44:42  [通報]

    >>92
    私も病院受付で入社して1ヶ月くらいの頃に
    毎月きてる患者さんの名前がわかんなくて
    お名前お伺いできますか?って聞いたら
    後ろから「鈴木さんこんにちはーー!」ってバカでかい声で被せてきて
    先輩に「あの人は毎月きてるの!聞かなくていいから!」って怒られたことある
    これは流石に理不尽すぎるよね?
    返信

    +42

    -5

  • 101. 匿名 2025/11/27(木) 19:45:23  [通報]

    >>72
    クリニックだと顔パスの人多いもんね
    私のかかかりつけも「○さん、薬だけ?」「今日は診察受けられる?」とか言われてる人が何人もいる
    最低でも常連の名前だけは覚えなきゃだよね
    返信

    +28

    -3

  • 102. 匿名 2025/11/27(木) 19:46:15  [通報]

    >>70
    教育担当者もこの作業をやる理由とか理解していないんじゃ…って思っちゃう
    返信

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2025/11/27(木) 19:46:23  [通報]

    >>41
    私も医療事務してるけどありえない。
    職員の個人情報とか人権とかは守られてなさそうだなって思った
    田舎の診療所とかなのかな
    返信

    +35

    -5

  • 104. 匿名 2025/11/27(木) 19:46:32  [通報]

    >>97
    本当に掛け合う訳ないじゃん。こういう子ですよっていう報連相だよ。
    返信

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2025/11/27(木) 19:47:07  [通報]

    >>4
    「自分で考えて良いんですね」からの「必要ないと思ったので割愛しました」という未来しか見えない
    返信

    +61

    -2

  • 106. 匿名 2025/11/27(木) 19:47:23  [通報]

    >>5
    でも多いよね
    返信

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/11/27(木) 19:47:41  [通報]

    >>59
    疑問に思うこともダメってこと?
    聞いた上で従いません!ならおかしい人だけども
    返信

    +12

    -6

  • 108. 匿名 2025/11/27(木) 19:47:42  [通報]

    放っておけばいいよ
    周りはしっかりとみているから
    半年経ってもその状態なら周りが黙っていないだろうね
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/11/27(木) 19:48:07  [通報]

    >>1
    時間かかるから
    別の人と代わってもらう。
    仕事できる人って少ない質問で、
    全体を把握するもんだよ。
    手間かかりすぎ。
    返信

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2025/11/27(木) 19:48:28  [通報]

    >>1
    今の受付事務の子ってやる気のなさ全開だよね
    数年前に会計ミスがあったらしく、淡々と領収書出して「払ってくださーい」だよ(笑)
    「なんのお金ですか?」って聞いても
    「文句あるなら上呼びまーす」だって(笑)
    返信

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2025/11/27(木) 19:48:52  [通報]

    え、医療事務ってそんなことまで覚えなきゃいけないの?
    医療事務の仕事に興味あったけど大変なんですね。。
    返信

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/11/27(木) 19:48:57  [通報]

    >>8
    自分も納得できる論理的な理由が言えないのであれば、後輩が正しいよね。悪しき習慣で効率悪くなってることもあるから、新しく入ってきた人の意見も何でだろうって見直すいいキッカケになったりはする。
    返信

    +30

    -6

  • 113. 匿名 2025/11/27(木) 19:49:04  [通報]

    >>102
    説明した方が早いのにわざわざこのやりとりする人って説明できないか性格悪いかだもんねえ
    返信

    +27

    -2

  • 114. 匿名 2025/11/27(木) 19:49:14  [通報]

    >>65
    うちの受付の人は全て暗記してる、私は看護師でアルバイトで暗記してるけど、覚えてと強制するのは違うと思いますよ
    返信

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2025/11/27(木) 19:49:46  [通報]

    今自分が教わる立場です

    やり方に関しては疑問が多いけどまぁ従うしかないかと言う感じなんですが、教える先輩の人間性に大変問題があって病み始めてます

    前回言った事と真反対の事を言う、間違ってないのに全て私が間違ったと決めつける、言われた通りに書類を処理したら後日違うと大騒ぎ

    普通に注意する位なら我慢できるんですが、毎回皆の前で大声で吊し上げのようなことをされます

    耐えかねてこちらもムスッとした態度に出したり上司に報告もしましたが、案の定私の態度が悪いと今四面楚歌になっています

    どんなに理不尽でも新人は毎回謝らなければいけないのか、自己防衛したらダメなのか、もう分からなくなってきた涙
    返信

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2025/11/27(木) 19:49:59  [通報]

    >>20
    そういうタイプはパワハラされましたってすぐ被害者ポジションとるよ
    返信

    +36

    -2

  • 117. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:02  [通報]

    >>7
    事務員が複数いるからでしょ
    返信

    +35

    -2

  • 118. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:08  [通報]

    >>103
    職員の人権ってことは電話でても名乗らないの?
    もし名前聞かれたらどうするの?
    返信

    +1

    -10

  • 119. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:09  [通報]

    >>107
    トピにも
    電話で名乗ることに対して反抗してるけど?
    返信

    +2

    -5

  • 120. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:14  [通報]

    >>110
    私が行ってる耳鼻科の受付は全然違うわ
    めちゃくちゃ病気のことも薬のことも詳しい
    返信

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:36  [通報]

    何も教えない
    分からないことを聞かれても「教えても仕方ないので」と言う
    返信

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:45  [通報]

    今時医療で顔パスやってるの珍しいね

    番号呼ばれてもフルネームで名乗らせて
    徹底的に人違いをなくす取り組みをしてるよ
    返信

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:50  [通報]

    >>116
    あとすぐ鬱になりました!
    これね
    返信

    +26

    -4

  • 124. 匿名 2025/11/27(木) 19:51:28  [通報]

    前の職場なんか知らねぇよ。はいって言えやボケって一発かます
    返信

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2025/11/27(木) 19:51:44  [通報]

    >>92
    くそな患者だけど
    覚えて確認しないんなら受付もやばいよね
    返信

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2025/11/27(木) 19:51:50  [通報]

    >>31
    お客の確保に役立つから
    常連の名前と顔は覚えておいて損はないでしょ

    保険診療の病院の7割が赤字の時代、小規模な診療所は治療内容より受付の対応や医者が優しいって事の方が売り上げに影響する
    返信

    +8

    -18

  • 127. 匿名 2025/11/27(木) 19:52:48  [通報]

    >>118
    うちは病院名しか名乗らないよ
    先輩曰く昔は名乗ってたけど
    受付にかわいい若い子がいて名前覚えられて
    変な患者に目つけられたっていう事件があったみたい
    それ以降病院名だけ。聞かれたら苗字だけ答えるけど。
    返信

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2025/11/27(木) 19:52:53  [通報]

    >>87
    いやいや方針変えるとかじゃなくて、理由もちゃんと教えてって話じゃん
    子どもの躾だって理由も一緒に説明するじゃん
    それと似たようなもん
    ちゃんと説明しないと新人は覚えないよ
    それが必要ないならロボットにやってもらえば良いよ
    返信

    +12

    -4

  • 129. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:01  [通報]

    >>12
    歯科医院だけど
    接遇に厳しい上司がいる時は
    電話で名乗る決まりだったわ
    その人辞めたら自然と消滅したけど
    返信

    +23

    -1

  • 130. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:11  [通報]

    >>113
    何回も同じ説明してる人にも?
    返信

    +2

    -11

  • 131. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:12  [通報]

    >>126
    ヨコ。看護師はどうでもいいの?
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:20  [通報]

    >>1
    ケースバイケース
    個人名は名乗らなくていいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:51  [通報]

    >>12
    大きな病院では名乗られたよ
    事務の○○ですって
    返信

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:53  [通報]

    >>65
    暗記して確認しないの?
    杜撰で怖すぎ
    何回もやってると覚えちゃうことあるけど、覚えて得は全くないよ
    確認するから
    返信

    +13

    -2

  • 135. 匿名 2025/11/27(木) 19:54:11  [通報]

    >>1
    後輩の考え方が間違ってるにしても、「とにかくここのやり方を覚えて」と言うか、「なぜ?」に対して主さんがちゃんと答えてあげるしか無いのでは?
    返信

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/11/27(木) 19:54:33  [通報]

    >>118
    今はカスハラとかもあるし名乗らないか偽名が多いよ
    店員さんの名札すら本名付けないところ増えているみたいだし
    返信

    +24

    -2

  • 137. 匿名 2025/11/27(木) 19:55:02  [通報]

    >>130
    そういうケースの話してないのに、わざわざ違うよねえって分かり切ってること聞いてくるのはやっぱ性格悪いかもね、、、
    返信

    +12

    -2

  • 138. 匿名 2025/11/27(木) 19:56:08  [通報]

    >>137
    アンカー先の人なんだけど
    私はそのケースの話なのに
    違う話してきたあなたの性格が悪いってこと?
    返信

    +4

    -7

  • 139. 匿名 2025/11/27(木) 19:56:12  [通報]

    >>1
    患者の立場としては受付の人にまで病名覚えられるのすごく嫌なんだけど。覚える時絶対ニックネーム的に痔の眼鏡ガル子さんとかって記憶されるだろうし。
    薬だって薬局でもらうんだから覚える必要ないというか、受付の人の記憶が間違ってて変なことになったら嫌だ。薬途中で変わるかもしれないのに。
    返信

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2025/11/27(木) 19:56:43  [通報]

    みんなよく見て。年齢が主と2歳しか変わんないんだって
    それは大きな要因じゃない?
    返信

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2025/11/27(木) 19:57:17  [通報]

    >>113
    電話で名前も名乗るとか当たり前過ぎて理由わからないけどなー
    そもそもそんなこと聞く後輩いなかったし
    返信

    +2

    -10

  • 142. 匿名 2025/11/27(木) 19:58:05  [通報]

    >>140
    関係ないよ
    15個上の新人が同じ感じだったから
    その人の性格だと思う
    返信

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2025/11/27(木) 19:58:13  [通報]

    後輩って新入社員じゃないんだよね?働いたことないのかな?
    返信

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2025/11/27(木) 19:58:25  [通報]

    >>116
    大手ならそれは完全にパワハラだと思うよ。
    返信

    +13

    -5

  • 145. 匿名 2025/11/27(木) 19:58:38  [通報]

    >>1
    反抗じゃなくて理由を聞いているだけじゃん
    教えてあげれば解決しそう
    返信

    +3

    -6

  • 146. 匿名 2025/11/27(木) 19:58:57  [通報]

    >>1
    マイナスたくさんついてるけどどっちの解釈?

    主さんの考えが間違ってる?
    面倒な後輩で主さん可哀想?

    どっちだろう
    返信

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:10  [通報]

    >>12
    でも仕事に責任持つためには、名乗るほうがいいよね。誰が説明したのか、誰が間違えたのか、はっきりするし。
    返信

    +15

    -8

  • 148. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:10  [通報]

    暇な職場なんだね
    だから患者とのコミュニケーションを大事にするし
    人と人との繋がりで経営する方針なんでしょ

    後輩にはもっと大規模の病院の方が合うと思う

    主の職場の求人募集に
    「アットホームな職場です」って
    書いておきなよ
    返信

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:19  [通報]

    >>139
    そんなの当たり前だよ。
    医師も名前と顔っていうより病名で覚えてると言ってた。
    例えばヤマダハナコさんって同姓同名の人が2人いた時に
    膀胱炎の方?偏頭痛の方?って区別してたよ笑
    返信

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:20  [通報]

    仕事できない恐ろしい人がいっぱいいる…笑
    しかもガルちゃんにいる人って40オーバーでこれでしょ?やばくない?
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:37  [通報]

    後輩って転職組?一から教えてたら戦力にならないよね
    返信

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2025/11/27(木) 19:59:49  [通報]

    >>144
    だよね
    今のご時世そんな強く言えないよ
    返信

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2025/11/27(木) 20:00:14  [通報]

    >>141
    一般の会社ならわかるけど、接客業で不特定多数の人が電話してくるようなところで名前なのるとこってある?
    返信

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2025/11/27(木) 20:00:23  [通報]

    >>128
    横。その病院の決まりというより単に受付の代々の先輩達が勝手に決めたルールとかもありそう。何も考えずそれを引き継ぎ続けるよりも適宜変えた方が良いルールもあるよね。「なぜ?」と聞かれて答えれないのもどうかと思うわ。
    返信

    +12

    -4

  • 155. 匿名 2025/11/27(木) 20:00:47  [通報]

    >>131
    さらに横
    小規模なクリニックだと看護師がいないところも結構あるからあえて書いてないだけじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/11/27(木) 20:01:23  [通報]

    >>153
    ある
    普通にある
    返信

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2025/11/27(木) 20:01:40  [通報]

    >>144
    あ、まともな意見あって良かった。普通にパワハラなのにプラス多くてビビってた。皆一体どんな会社で働いてるんだろう。
    返信

    +11

    -10

  • 158. 匿名 2025/11/27(木) 20:01:43  [通報]

    >>155
    え!看護師いない病院なんてあるの?
    いくら小さくても看護師いないは流石になくない?
    採血とか検査系は医師がやるの?
    返信

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2025/11/27(木) 20:02:36  [通報]

    >>1
    最初に教える時にちゃんと理由付けして伝えないからそうなるんでしょ
    納得してなさそうな顔してるのはそれは無視でいいよ
    次教えることがあったらこういう理由があるからこうしてね、とかちゃんと理由を伝えながら仕事教えた方がいいよ
    返信

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:04  [通報]

    >>143
    「個人情報だし今までの職場では一度もなかったですよ」と言われました。
    ↑今までは一度もなかったらしい
    返信

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:12  [通報]

    職場ってほんと様々
    自分の所は新人でも自分の意見言わないと上に詰めらるし
    ただ一方的に教えてもらうだけだと受け身だってあんまり評価宜しくない…
    主さんの後輩みたいに疑問点どんどん出してくる新人はめっちゃ好かれるわ
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:31  [通報]

    >>158
    あるよ
    採血はもちろん
    検査は委託先に出したり簡単なものはそのまま医師がやる
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:36  [通報]

    >>10 転職したことない人?
    返信

    +8

    -11

  • 164. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:38  [通報]

    >>116
    このタイプの人は前の職場でもなんらかの人間関係のトラブルあって辞めてきたんだろ。
    ここではこうなので、なんでそう決まってるのか私は知りません!そんなモヤるならあなたがみんなを指導したらどうですか?って感じだよね
    返信

    +5

    -5

  • 165. 匿名 2025/11/27(木) 20:03:47  [通報]

    >>1
    また定期的にくる患者さんの名前と病名と薬は覚えてほしいですと言ったら
    なんで事務がそこまでする必要があるんですか?と反抗されました。

    「覚えて欲しい」は誰の意見?院長先生?先輩の意見?何故と聞かれたら理由を言えばいいだけでは?
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/11/27(木) 20:04:17  [通報]

    病状が変わって薬減らした時に
    受付が〇〇の薬、今日は良いんですか?(要らないんですか)って聞いてきたのは
    こういう事だったのね

    医者が要らないって指示出してるのに
    素人が何口出してるんだろ?って思ったわ

    医者気取りのつもりなのかな
    返信

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2025/11/27(木) 20:04:58  [通報]

    理由を聞かれているんだから答えたらよくない?
    答えた上で相手が納得いかないというなら、うちはそういうやり方ですと言えるけど
    返信

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2025/11/27(木) 20:05:16  [通報]

    会社の方針が変わって、これから全員このやり方にします!と業務改善があったのにそれに従わない年上の後輩がいたから次から新しいやり方してね!って注意したら
    「わたしそのやり方嫌いなんで!!!!!」って言われた…笑
    やばすぎだろ笑
    返信

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/11/27(木) 20:05:45  [通報]

    >>166
    私が最近初めてかかった病院も常連っぽいおじいちゃんと受付の人がその会話してた
    受付にいたけど白衣着てたからもしかしたらその人も先生とかなのかな
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/11/27(木) 20:05:47  [通報]

    ビジネスネームもだんだん普及してるもんね。
    これはもっと広まって欲しい。
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/11/27(木) 20:06:55  [通報]

    いま、素直にはい!と従える人
    本当に少ないと思う。。
    返信

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2025/11/27(木) 20:06:58  [通報]

    >>14
    メガネの女性のセリフとして見た方がしっくり来る画像
    返信

    +5

    -5

  • 173. 匿名 2025/11/27(木) 20:07:58  [通報]

    グーグルマップのクリニックや診療所のレビューとか見ると、受け付けの対応に激怒してるコメントって結構多い
    返信

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2025/11/27(木) 20:08:21  [通報]

    >>160
    一体何社経験したんだろうね
    どこ行ってもしょーもないことばかり気になって仕事できるようにならなくて居心地悪くて転職繰り返してるんじゃないかと邪推しちゃう
    返信

    +13

    -8

  • 175. 匿名 2025/11/27(木) 20:08:36  [通報]

    私は後輩に仕事の説明する時は必ず理由も説明するよ。「こうして」とだけ言うより理由も説明した方がその後仕事しやすいだろうし、理由もわからず引き継ぎしても後輩は疑問だらけだろうし、自分が新入りなら後から度々質問するよりも最初にちゃんと理解しておきたいし。
    返信

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2025/11/27(木) 20:08:37  [通報]

    >>8
    出世するなり起業するなりして、そのやり方でトラブった時責任取れるポジション手してから自分で変えれば良い。
    それか下っ端の提案も取り入れてくれる仕事に転職するか。まぁそういうとこって下っ端から優秀そうだけど
    返信

    +6

    -7

  • 177. 匿名 2025/11/27(木) 20:09:11  [通報]

    私は、40代でパートだけど若い社員さんにはハイハイ言う事聞いてるよ
    仕事内容でわからないことは細かく聞くけど、そういう仕事に関係ない質問はしないな
    最近の若い人の方が扱いずらかったりするのかな?
    返信

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/11/27(木) 20:09:36  [通報]

    >>1
    確かにやりにくい。でもさ、私も医療従事者だから分かるけど、患者さんでもいるよね?筋が通らないことや納得いかないことはとことん追求する人。
    決まりだから、そういう慣習だからで済ませられればこっちは楽だけど、それじゃその人の信頼は得られない。
    この後輩が言ってることはどれも一理あるから、やり方を再度見直すか、または面倒くさければ「文句あるなら院長に言って」って突き放すかかな。
    返信

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2025/11/27(木) 20:10:07  [通報]

    >>10
    ここのやり方とやらを見直すチャンス
    合理性がない慣習に気づくきっかけにして、良い事なら取り入れていく
    もちろん、前の職場より今の職場のやり方が優れているなら従っていただく
    返信

    +24

    -4

  • 180. 匿名 2025/11/27(木) 20:10:27  [通報]

    >>1
    主が丁寧に説明しても腑に落ちないなら、じゃあ何を言っても納得してくれなさそう

    どう言おうと素直に聞き入れてもらえないタイプの人間には「ルールなので」だけで終わらせたいね
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/11/27(木) 20:10:30  [通報]

    >>38 それそれ!
    忙しい~って言ってるの聞くと、いや無駄が多いんだって。あそこを工夫して減らせば楽になるのに~とは思うけど、トピ主みたいに前の職場に帰れ!みたいな反応されるだろうから黙ってる
    意見あったら言ってね~とは言うけど言ったら言ったでキレるくせに最初から聞くなって感じ
    返信

    +19

    -2

  • 182. 匿名 2025/11/27(木) 20:10:39  [通報]

    >>116
    あるあるあるある、指導してるこっちが鬱になりそうなんだけどと思うよね
    返信

    +10

    -4

  • 183. 匿名 2025/11/27(木) 20:11:12  [通報]

    >>16
    こちらが指導したことに対して疑問や反抗が多い後輩
    返信

    +2

    -7

  • 184. 匿名 2025/11/27(木) 20:13:50  [通報]

    そこどうでもいいって所を質問してきて、そこちゃんとしてって思う所は質問してこないんじゃない?そういう人いるよね
    返信

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2025/11/27(木) 20:14:49  [通報]

    >>175
    理由を説明してなぜどうしての疑問に全て真摯に答えてたら「こいつにならマウント取れる」と勘違いしたのか>>1みたいな状態になったことある。
    無駄な説明一切省いて相手の立場を慮る優しい言葉掛けもやめたらそいつ素直にいうこと聞くようになったよ。
    返信

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2025/11/27(木) 20:15:43  [通報]

    >>174
    横だが何でマイナス?
    クソしょうもないことに何で何で?ってやってたらどこ行っても疎まれるよね
    仕事にすごーく支障が出るようなことならともかく、電話の名乗りが気に入らないだの、嫌だから覚えたくない…って、子供じゃないんだからw
    こんな事イチイチ反発してたら仕事なんないじゃん

    みんな「私はこれ覚えたくありません」なんて言って通用する職場とか勤めた事あるの?私は無いw
    返信

    +14

    -5

  • 187. 匿名 2025/11/27(木) 20:16:20  [通報]

    現場から出た意見で改善していけばいいのに
    主はそのやり方で疑問に思ったことないの?
    後輩が言うことも一理あるよ
    返信

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2025/11/27(木) 20:16:48  [通報]

    だいたい聞いちゃいけない雰囲気ってわかるよね。先輩に聞いてもどうせ説明できなくてわからないんだろうし。それなのにしつこく聞いてくるって不思議。
    返信

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/11/27(木) 20:16:49  [通報]

    >>1
    覚えておいてほしい、とかは本来の業務内容プラスαの事柄じゃん
    そしたら覚えておいた方が仕事的には助かるんだけど、頻繁に来る人だから月日が経てば自然に覚えると思うとか緩い感じの伝え方でよかったと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/11/27(木) 20:17:23  [通報]

    >>7
    私も病名と薬名は覚えない方がいいと思う
    思い込みで出したりしないように一回一回ちゃんと見る方が病院としては信頼できる
    返信

    +104

    -0

  • 191. 匿名 2025/11/27(木) 20:17:44  [通報]

    >>185
    こだわりさんって相手にすると調子に乗るよねw
    犬の躾と一緒で端的に短く、齟齬のない言葉で、反論は受け付けない、これに限る
    話し合いができる人なら、最初から他人を困らせる質問責めとかしない
    返信

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2025/11/27(木) 20:19:28  [通報]

    >>5
    前の会社がサビ残あって、転職先ではサビ残ないけど「前の会社はサビ残あったのサビ残やらせてください」なんて言わないよね。
    自分に都合の良いところだけ「前の会社では〜」だよね。
    返信

    +82

    -1

  • 193. 匿名 2025/11/27(木) 20:19:38  [通報]

    >>186
    もうねここで発言するのアホらしくなるぐらい反抗的な人やマイナスばっかり笑
    まともな人はがるちゃんやらないってのはまじで合ってると思うから気にしない方がいいよ笑
    返信

    +5

    -3

  • 194. 匿名 2025/11/27(木) 20:19:39  [通報]

    >>2
    前の職場ではとか一番駄目なやつ。
    返信

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2025/11/27(木) 20:21:14  [通報]

    そもそもなんで?なんで?って5歳児かよw
    いやいや期まだ続いてるの?
    返信

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2025/11/27(木) 20:21:34  [通報]

    マイナスだけは早い無能さーーーん?笑
    返信

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2025/11/27(木) 20:22:00  [通報]

    >>122
    顔パスってさ。
    ちゃんと覚えきれてない新人もそうだし、ちょっとした勘違いで違う人のカルテ回しちゃったらどうするんだよ、って思うんだよね。
    名前似てる人もいるだろうし、私なんて勤務してすぐは年配の患者さん区別つかなかったもん笑
    本人確認って医療の現場でも本当に大事だと思う。
    番号呼び出しでも違う人が来たりする事結構あるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/11/27(木) 20:22:22  [通報]

    >>23
    私が決めたルールじゃないし、あなたの上司でもないし、従いたくないなら院長先生に言ってね
    って淡々と返すしかないな
    何度言ってきても、それで返す
    こういう人ってたいてい上司には言わない(言えない)よね
    返信

    +41

    -1

  • 199. 匿名 2025/11/27(木) 20:23:01  [通報]

    >>1
    私は主さんの職場はちょっと怖いなと感じたよ。
    患者の立場として、名前と病名と薬なんて私だったら覚えていて欲しくない。
    後輩は決まりに従えないなら辞めたほうが良いと思うけど、病院も改善しないとヤバそうだなと思ったよ。

    病歴は個人情報だし、知人が病気のことを患者さんの家族に話したとかで処分を受けたというニュースをみたことあるけど、ほんとにポロッと話す人いたんだよね。
    人に話すことはないにしても、覚えられていたらゾッとする。

    そもそも受付なのに、なぜ覚えないといけないの…?
    返信

    +13

    -2

  • 200. 匿名 2025/11/27(木) 20:23:21  [通報]

    >>1
    酷すぎるので上司に相談。上から言われると表面上は良くなるかも?派遣なら切ってもらう。
    そーゆー人は治らないし知的に問題があるんだと思う。究極、主が我慢するか向こうが辞めるかのどちらかだと思う。
    返信

    +1

    -6

  • 201. 匿名 2025/11/27(木) 20:24:42  [通報]

    >>5
    前の職場の事を言われても知らんがな、だよね
    返信

    +31

    -3

  • 202. 匿名 2025/11/27(木) 20:25:54  [通報]

    >>10
    いや、むしろいくつも経験してたら、
    柳のように合わせるスキルが身につくもんだよ。
    クセが強いだけ。
    返信

    +52

    -2

  • 203. 匿名 2025/11/27(木) 20:26:11  [通報]

    >>8
    マイナス多いのが不思議
    私もそう思う
    返信

    +17

    -8

  • 204. 匿名 2025/11/27(木) 20:26:12  [通報]

    そういう質問してきても仕事できるなら良いけど、だいたいそういう人って仕事できないよね
    それですぐ辞めていく
    返信

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2025/11/27(木) 20:26:54  [通報]

    >>1
    昔パート先でバイトの大学生から質問されて答えた後にすぐ他の人に私の目の前でガル子さんからこう言われたんですが合ってますか?って聞いてて絶句したわ
    次聞かれた時は分からないから他の人に聞いてって言ったわ
    返信

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2025/11/27(木) 20:28:58  [通報]

    >>153
    病院受付だけど名乗る
    公営だし名乗らないとクレームくるよ
    民間だと名乗らないのかな
    返信

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2025/11/27(木) 20:29:11  [通報]

    >>1
    しぶつまどからなげろ
    返信

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2025/11/27(木) 20:29:13  [通報]

    調理場で手を洗わなかったり、食材触った手であちこち触ったり、下に落としたやつをそのまま使おうとしたり不衛生な行動を注意したら「うちではこうやってるんで」って毎回言う人いたわ

    返信

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2025/11/27(木) 20:29:44  [通報]

    >>1
    実際接してみて純粋に頑張りたいと思ってる人と分かれば、腹立つけど感情ころして淡々と箇条書きのように教えて続ける

    舐めてんなと感じたら同じ分だけこちらも舐めた態度取らせてもらう

    教える側だって人間だから舐められてまで下手に出て教えて差し上げる義理はない
    返信

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/11/27(木) 20:29:56  [通報]

    私は、お局様が辞めた後は好き勝手にルール変えようと思ってた
    それまでは無理だし
    返信

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2025/11/27(木) 20:31:05  [通報]

    >>12
    私もクリニック何店かやったけど言われたことない
    患者さんの名前は自然に覚えるけど、病名とか薬まではほとんど覚えられない
    反抗はしないけど、そこまで出来ないと思ったら辞めるかなあ
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/11/27(木) 20:31:10  [通報]

    >>1
    経緯知ってるならそれを説明して、
    「それがこの職場の方針です」
    と言うしかないよね。

    ルール守らない人間は要らないし。
    文句あるなら決まりを作る側に言うか、
    偉くなって変えるしかない。

    明らかにおかしいルールなら意見はして良いかもしれないが、
    最初からそのスタンスの人間で続いた人を見たことがない。
    社風に合わないから切られるか、
    そのうち病んでいくか。
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/11/27(木) 20:31:18  [通報]

    >>22
    うちのマニュアルです、しかなくない?
    言いたいことがあるなら私でなくて上へどうぞって
    返信

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2025/11/27(木) 20:32:00  [通報]

    >>59
    会社の就業規則とかなら従わないと仕方ないけど、多くのケースは古株が勝手に決めてることだと思う。理由もなく前からずっとこうだったからやれっていうのはただの押し付け。だからまともな感覚の人は辞めていく。残った人は変な感覚な人ばかりだから自分たちの世界が正しいと信じる。
    返信

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2025/11/27(木) 20:33:22  [通報]

    >>153
    普通にあるよ。
    むしろ誰が受けたか証跡残すために、
    向こうから聞かれることもある。
    コルセンと変わらない。

    返信

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2025/11/27(木) 20:34:12  [通報]

    >>186
    174本人だけどマイナス押してる人たちは身に覚えがあって逆ギレからのマイナス押してるんだと思うよ。本来の業務以外のことばかりが気になって本筋のことやらない人で仕事出来る人みたことないもん。
    返信

    +7

    -5

  • 217. 匿名 2025/11/27(木) 20:34:48  [通報]

    >>1
    そういう後輩は、
    冷めた仕草で熱く見ろ
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/11/27(木) 20:35:01  [通報]

    私も先輩からそう教わったので。で良いんじゃない?言われた通りやらなきゃならないし。
    返信

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2025/11/27(木) 20:36:11  [通報]

    >>10

    自分のやりやすいように少しずつ動くためには、
    まずは人間関係をしっかり築くことが大事だよね

    たとえ効率が悪く見えたとしても、まず一度、社内の流れを理解してから意見を言わないと、誰も協力してくれなくなってしまう...😰
    返信

    +46

    -1

  • 220. 匿名 2025/11/27(木) 20:37:24  [通報]

    >>1
    粛々と、ドロップキック
    返信

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/11/27(木) 20:39:47  [通報]

    >>209
    残念ながら主さん舐められてるよね
    敵にまわしたら怖そうな人の言うことには余計な主張せず従いそう
    返信

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2025/11/27(木) 20:41:35  [通報]

    >>5
    「前の職場はこうだった」「前の職場のシステムはこうだったからこの会社も変えたほうがいい」って言いまくってた新人は結局1ヶ月で辞めていった。
    「この会社はここがダメですよ」って泣きながら説明された。
    システム変えるのにも費用がかかるからねって説明しても納得いかなかったみたい。
    返信

    +50

    -2

  • 223. 匿名 2025/11/27(木) 20:44:06  [通報]

    >>157
    がるのボリュームゾーンって50代だし私がルールって人多そう
    返信

    +7

    -3

  • 224. 匿名 2025/11/27(木) 20:44:53  [通報]

    >>154
    だからそれは上に立ってから変えたら?
    なぜ後輩の立場でやるの?
    返信

    +9

    -6

  • 225. 匿名 2025/11/27(木) 20:45:33  [通報]

    >>223
    逆じゃない?
    社会に馴染めない人が新人が正しい!!って言ってると思う
    返信

    +8

    -7

  • 226. 匿名 2025/11/27(木) 20:45:51  [通報]

    最後は上司に相談。
    入った側からやり方にイチャモンつける人間って、
    素直に指示に従わない、クセ強い新人認定されがちだよね。

    協調性や場の調和を重視するタイプが、
    かなり警戒する相手。
    私は仕事熱心なのねー。
    くらいに思ってたが、即要注意人物扱いされてた。

    物申す姿を、オモロいヤツと気にかけてくれる上司先輩もいるが、
    日本社会の一般的には世渡りは決して上手くない。
    返信

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2025/11/27(木) 20:46:13  [通報]

    >>222
    変えたいならコンサル行けば?
    で終わり笑
    返信

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2025/11/27(木) 20:46:51  [通報]

    >>7
    ふつうにお勤めしていたら電話受けたとき
    会社名、部署名、受けた人の名前は言うよ
    人によって少しバラつきあるけど

    言いにくい会社名とかは名前まで至れないこともあるだろうし

    うち不動産会社だけど、長い人だと
    お電話ありがとうございます
    〇〇(会社名)、〇〇部、〇〇でございます
    まで言うね
    もちろんナンバーディスプレイで相手を確認して
    返信

    +23

    -7

  • 229. 匿名 2025/11/27(木) 20:47:02  [通報]

    >>1
    これは若いひとの話かな?と思いますが、私の場合、年上後輩(それもかなりの年上のおじさん)も言うこと聞きませんよ。
    そして、上司も私より社会経験豊富なハズのおじさんを甘やかします。
    正直、社会経験豊富というよりは、自分がやりたいことをやってきただけのおじさんなので「甘やかさないでください!」と上司にも言っていたのですが、まぁ私が年下なのもあるのか上司も言うこと聞いてくれません。

    そして、とうとう、今日、お世話になっている外部の方からほかのひと経由でクレームがあったことを聞かされました。
    明日、上司に報告します。

    なんなら、このクレーム、私の意見を聞いていれば起こらなかったクレームです。
    上司も、おじさんのひとりよがりな考えを優先させた責任があります。
    「私、あのとき止めましたよね?」くらいのことは言ってやろうと思っています。

    まぁ、私の出る幕ではないので、あとのことは上司に対応してもらいます。
    「甘やかさないでください!」この言葉がどういう意味か思い知ればいいわ。年齢関係ないということも。
    返信

    +8

    -3

  • 230. 匿名 2025/11/27(木) 20:47:54  [通報]

    >>174
    >>186
    マイナス押したけど、主の後輩の疑問はしょーもないこととは思えなかったから
    他の人も書いているけど、今時名乗る理由も患者さんの名前病名薬を覚える理由がよく分からないし、質問する=反抗と捉えられるのもよく分からない
    社内ルールだから、とかお局さんが決めたマイルールなのか、ちゃんと理由があってのことなのか、きちんと説明してあげれば良いと思う
    返信

    +6

    -4

  • 231. 匿名 2025/11/27(木) 20:49:55  [通報]

    >>222
    大体は人生経験不足と想像力足りないのが原因だと思う。
    福利厚生に入社早々文句つけてきた後輩がいたが、
    別に求人票に開示してるし、決算書だって見られるし、
    何を勘違いして入社してきたんだろう。
    返信

    +32

    -1

  • 232. 匿名 2025/11/27(木) 20:50:54  [通報]

    しょーもない質問してる人は業務妨害してる自覚ないの怖すぎない?
    返信

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2025/11/27(木) 20:51:36  [通報]

    疑問を持ったり改善しようとする姿勢自体は良いんだけど、そうなった経緯とか場所場所のやり方もあるしまずは一通り素直に覚えてから小出しにしていくもんだよ
    質問するなとは言わないけど否定的なニュアンス、反抗的な態度が続くと嫌気がさすのわかる
    正しさを全面に出す感じ、ちょっと不器用な人なんじゃないかな
    返信

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2025/11/27(木) 20:52:38  [通報]

    違法行為や重大なコンプラ違反以外、
    下っ端が文句言っても負けるんだよなぁ。
    返信

    +1

    -4

  • 235. 匿名 2025/11/27(木) 20:53:40  [通報]

    >>103
    あり得ないってことはないよ。大学病院は名乗るのが普通だし、総合病院とか大きめの公的病院周りと名乗ると思うけどな。
    すぐ田舎を馬鹿にするけど。
    返信

    +11

    -3

  • 236. 匿名 2025/11/27(木) 20:57:25  [通報]

    仕事で結果出さないと
    いくら正論でも意見通らない

    バカな職場は特にそんな感じ
    返信

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2025/11/27(木) 20:58:10  [通報]

    >>6
    今頃自分のトピがたったことにビックリしてると思うわーw
    返信

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2025/11/27(木) 20:58:46  [通報]

    >>17
    後輩も、慣れてきて仕事ができるようになってから『これって必要ないですよね』ってなるならわかるんだけどしょっぱなからこの態度だとしんどいね。
    大昔からの新人あるあるというか・・・
    返信

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2025/11/27(木) 21:00:49  [通報]

    >>7
    相手が一般客だと名前言うのが普通じゃね?
    何かの問い合わせでやり取りした相手が名乗らなかった時なんて皆無だよ
    病院の予約電話位なら言わないとこもあるかもだけど
    返信

    +21

    -4

  • 240. 匿名 2025/11/27(木) 21:04:15  [通報]

    良くも悪くも若い人ってそんな感じ
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/11/27(木) 21:04:46  [通報]

    常識が通用しない職場は世の中にたくさんある

    厨房パートで
    土足で歩く床に落ちた食材も洗わず炒めてる。
    殺菌されるから平気だと。
    保健所来た時だけ手袋はめて、
    普段は手袋が勿体無いから素手で調理するように言われた
    Gは気にしないで料理し続ける事。
    スピードが一番大事だから

    もちろん文句言わずに従ってる
    私みたいなバカしか続かない職場です。
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/11/27(木) 21:05:04  [通報]

    >>224
    マイナスの3人は新人の立場で無駄な業務改善しようとしてるの?
    まず仕事しなよ笑
    返信

    +7

    -4

  • 243. 匿名 2025/11/27(木) 21:05:39  [通報]

    >>198
    上司に言わない人ってのもあるし、上司が直接言わないってのもあると思う
    ちゃんと理由があるわけでもなく面倒だからってので
    間入るのは大変
    私自身、上司に裏切られ悪者にされひとりバカみたことあるから以降は一度いってダメなら上司にきいてみてーって振ってる
    実際に名前を名乗るのは時代的にやらなくなってきてるし何度も指導したらパワハラ認定されるかもしれないし、明確な理由ないルールってあるからそこに納得できないのはただの従業員に言われてもしらんがなーって感じ
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/11/27(木) 21:07:55  [通報]

    >>234
    うちの会社小さいんだけど有給が年最低ラインの5日とれてない
    下っぱが言ってもなーんにも変わんないよ
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/11/27(木) 21:09:06  [通報]

    >>117
    私が通ってる皮膚科に受付5人いるけど誰も名乗らないよ
    返信

    +3

    -3

  • 246. 匿名 2025/11/27(木) 21:10:15  [通報]

    >>1
    苗字は仮名でいいから名乗って。
    後で問い合わせが来た時に誰が電話を受け付けたかわからないと困るから名前は必要。
    ここでの電話用ネーム決めよう。何にする?
    と言ってあげては?
    返信

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/11/27(木) 21:18:11  [通報]

    >>174
    それで採用されるなら
    相当スペック高いって事だよね

    転職多いと門前払いだよ
    返信

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2025/11/27(木) 21:19:04  [通報]

    >>12
    コールセンターとか販売店だと〇〇店○○が承りましたってあるからどこの会社でも名乗るよなぁと思ってたけど、よく考えたらクリニックって名乗らないかも

    目からうろこ
    返信

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/11/27(木) 21:20:39  [通報]

    >>22
    以前にそれ系の人がいて、本人のいない所では前野さんと呼ばれていた

    偶数月のみ発生する大がかりな業務を考慮して配置されているものを、奇数月に入社した途端に
    「前の会社では、もっと動線考えて配置されてましたけど笑」
    とか

    返信

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/11/27(木) 21:33:27  [通報]

    後輩は就活のレベルを落としたんだろうな

    転職するなら上を目指さないと
    トロい職場でイラつく事になる
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/11/27(木) 21:33:34  [通報]

    >>16
    納得できないならっていうか、疑問な訳だからまず答えてあげれば?と思う。すぐ辞めろ辞めろいう職場もなんなん?って思う。
    返信

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2025/11/27(木) 21:38:02  [通報]

    >>222
    せっかく新しい人が入ってきたんだから、治すべきところあれば教えてね。疑問に思うところでもいいし。みたいなこと言われて、素直にごく一部のことをアンケートに書いたら態度悪くなった。それのせいかわからないけど、結局嫌なんじゃん、と思いつつ黙々と働いてる。
    返信

    +5

    -4

  • 253. 匿名 2025/11/27(木) 21:40:48  [通報]

    >>194
    思っても言ってはいけないよね
    うちにこれ連発してくる中途社員がいて早速浮いてるわ
    返信

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2025/11/27(木) 21:44:50  [通報]

    >>186
    完全同意
    なんかさ、がるちゃんの仕事トピってえぇ?って驚くような意見に結構なプラスが付くよね
    メモすら取らないやる気のない覚える気の無い新人に困ってるって主に対して、全業務のマニュアルが無いのが悪い!パワハラ!とか
    職場では誰とも会話しません!雑談は悪!とか
    何か私の知ってる一般的な会社組織の常識とあまりにも乖離してて、読んでてクラクラしてくるよ
    返信

    +10

    -4

  • 255. 匿名 2025/11/27(木) 21:46:24  [通報]

    >>1ストーカーとかカスハラ対策で
    名乗らないほうがいいかもね電話
    返信

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/11/27(木) 21:49:50  [通報]

    >>254
    無職のおじおばが多いがるちゃんならではだと思うwww
    返信

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/11/27(木) 21:50:39  [通報]

    病名と薬は覚えるよりも
    一回一回伝票と確認してほしい
    返信

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/11/27(木) 21:52:02  [通報]

    >>1
    ある意味その後輩の意見も正しいと思ったわ。
    自分も思うよ?なんでこの個人情報保護の時代に名前?なんで、薬だの病名なんていう医師や看護師薬剤師が使うことを事務で使うの?って。
    ふつうに、『それもそうだね。だけどここはそういう風になっているんだよ』『病名と薬はこれから診療報酬とかを入力する時とか患者さんと話すときに必要になる時があるからね』でいいのでは?
    言ってもなんでなんでなの?
    それとも主さんがコミュニュケーション能力がないの?
    返信

    +7

    -5

  • 259. 匿名 2025/11/27(木) 22:00:16  [通報]

    >>23
    >>198
    そうそう「それは私に権限ないので上司に言って貰えますか?」て伝えると
    ふてくされて上司には言わないんだよね。
    返信

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2025/11/27(木) 22:06:42  [通報]

    何言ってるか分かりません 言ってる意味が分かりませんっておたくがパーなだけよ 
    返信

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2025/11/27(木) 22:10:34  [通報]

    昔の職場で何故かなんて知らないけど言われた通りに名乗ってた
    確かに今の時代本名名乗ったりしたくないよね
    私なら「何でだろうね、私も分からないけどそう教わったから。変えたいなら自分で上に言って。」って言うかな
    返信

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/11/27(木) 22:15:35  [通報]

    >>10
    私も40だから人のこといえないけど、最近入ってきた新人が40オーバーで、やっぱりこのぐらいの歳の人って自分のやり方だとか独自で推し進めていきたがるから、本当に教えづらい
    「私が仕事覚えたらみなさん楽になりますよね!」って気持ちだけで前に出てて勝手に動いてミスするし、厄介ばあさんだよ
    返信

    +19

    -1

  • 263. 匿名 2025/11/27(木) 22:17:13  [通報]

    >>260
    どこにそんなこと言われたって書いてあるの
    ちゃんと読めや
    お前がパーやぞ
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/11/27(木) 22:17:34  [通報]

    まぁ、入ってみたら今はもう令和なのに昭和で止まってるクッソ古い体質の職場あるからね。まだ、それやってるの?って職場。
    アップデートされてなくて杜撰すぎて中途で入った人みんな辞めてくから古いまま。
    だから万年人手不足。何で新しく効率いいことできないの?って職場あるからね。

    うち職場がまさしくそれ。保育園なんだけど、全然アップデートされてなくて入った時ビックリした。言いたくないが、私は前の職場ではとかなり言ってしまってる。同じく中途で入った同期の先生も今の職場が古すぎて前の職場ではとかなり言ってる。
    やっと最近改善されてきた。
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/11/27(木) 22:17:41  [通報]

    丁寧に理由を説明しても全く腑に落ちないということなら、こだわりが強いタイプなのかもね
    話するのは果てしなく面倒そうだし、上司に押し付けたら?
    まともに付き合ってると疲れるよ
    返信

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2025/11/27(木) 22:21:11  [通報]

    >>192
    でも、「前の職場は、サビ残あって大変だったけど、今の職場は人手も充足してるし、仕事が出来る人多いのでサビ残しなくてすむの有り難いです」って言ったりするのはいいよね?
    それもダメなの?
    返信

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2025/11/27(木) 22:23:44  [通報]

    >>126
    どこも不況だね
    保険効かない自由診察増えたのも
    その方が儲かるからなんだってね
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/11/27(木) 22:25:03  [通報]

    私も今それで本当に滅入ってる
    新人のおばさんアカオカだよ

    間違いをやんわり指摘すると、毎回反論してくる
    「ちゃんとやってますけど!」「私は絶対そんなことしてないんで!」とか
    忘れてるみたいだからもう一度教えただけなのに
    「後出しされた!」「じゃあここもこうってことですか?!」と激昂する

    男性社員の時は「はい、分かりました~」てヘラヘラしてる
    返信

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2025/11/27(木) 22:28:58  [通報]

    >>254
    よこ。完全に同意だけど、雑談に関しては職場によると思う。
    民間の会社ほど家族みたいに雑談多かったけど、
    役所で臨時事務してたら昼休憩中みんな無言でご飯食べてたよ。
    20代から50代くらいまでいたけど男女ともに一切雑談しないし愚痴もなし。
    仕事上の必要最低限の会話だけ。
    今朝の地震びっくりしましたねーとか今日雨すごいですねーレベルの会話もなし。
    職場によってこんな違うのかとびっくりしたの覚えてる。
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/11/27(木) 22:32:37  [通報]

    >>268
    私はそういう人への注意は
    他の人の前でする

    みんな聞いてたよね、ちゃんと言ったよねって証拠を残すつもりでね

    年配者は自分の非を認めないし
    記憶力も悪いから
    教えるのは大変だよ
    返信

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2025/11/27(木) 22:34:30  [通報]

    >>266
    なに言ってんだw
    返信

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2025/11/27(木) 22:36:29  [通報]

    >>254
    職場って結局自分のレベルの会社のことしかわからないからね

    人のレベルが変われば常識も変わる
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/11/27(木) 22:43:54  [通報]

    >>270
    私もふたりだと怖いから、他の人の前でするようにしたら
    他の人(男性社員)が居なくなった瞬間に「さっきのどういうことですか?!」てキレられた

    もう明日仕事行きたくないよ
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/11/27(木) 23:00:20  [通報]

    私の事でしょうか…
    先輩の説明が3倍速動画観てるようなスピードで早くてメモさえも取れないんですよ
    かろうじてメモできた事をノートにまとめようとすると
    後でやってと言われます、先輩は指導係向いてません!
    一度で覚えて実践はムリですよ…
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/11/27(木) 23:03:31  [通報]

    トピ立ってすぐの頃にいた無能な人たち居なくなったねw
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/11/27(木) 23:04:21  [通報]

    >>273
    「言った言わないで揉めたくないから
    聞いてもらった。
    もう聞いてませんは通用しないよ?」

    舐められてるからビシッと言った方が良いよ
    返信

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2025/11/27(木) 23:04:28  [通報]

    >>1
    仕事全然できないのに、できるって勘違いしてる年上の子持ち主婦にそれやられてほんとしんどかったわ。
    私が決めたことじゃないので、そう思うならそれを社長か上司か営業に言ってくださいって言ったら、言わねーの。
    私はガル子さんみたいに、この会社を良くしていこうとかそういう気持ちはないから、そんなめんどうなことしないの!私はガル子さんと違って家のこととかも忙しいから!とか、何か分けわからん方向にすり変わってた。
    そうじゃなくて、こっちにいちいち言ってくんのがめんどうだっつってんだよとか、ちゃんと言った方が良かったのかな。
    わざとな気もするけど、本当に会話噛み合わないから頭おかしいのかもとも思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2025/11/27(木) 23:09:39  [通報]

    >>31
    私も医療事務してたけど、これは語弊がありそう。

    恐らく主さんは、そのクリニックでよく診断される病名や薬は頭に入れといてねと言いたかったのかなと思う。
    標榜している科によって、よく出される薬、病名ってある程度パターン化してるから、レセプトチェック時や、算定時に役立つという意味かと思う。

    さすがに、常連の患者でも、病名や薬まで暗記して、カルテも確認せずに処方や計算するなんてことあり得ないだろうから。
    返信

    +20

    -2

  • 279. 匿名 2025/11/27(木) 23:10:45  [通報]

    >>10
    うーん…非効率な事でも従えって思うの?
    派遣先の大企業では入りたての時に言われたよ。
    ここもっとこうした方が良いとかあったら教えてねって。皆新卒で入ってその会社しか経験してないから外から入ってきた人の目線がほしいって。
    さすが大企業は違うなって思ったよ。そして改善点は見つからなかった。今違う職場にいるけどやっぱ比べてしまう。
    返信

    +4

    -11

  • 280. 匿名 2025/11/27(木) 23:13:46  [通報]

    >>270
    よこ
    こういうこと言う人って、なんでマニュアル化したりメールや文書に残さないんだろう
    返信

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2025/11/27(木) 23:14:19  [通報]

    >>3
    パワハラ!
    返信

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2025/11/27(木) 23:19:50  [通報]

    >>280
    底辺職あるあるだからじゃない?
    パソコン触らない販売員なんて
    全部口頭説明だよ
    そもそもメモを取ってまとめる事を知らない
    学力が無くて長文が読めない
    だからこんなくだらない事で揉めるんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2025/11/27(木) 23:24:16  [通報]

    発達障害なんでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/11/27(木) 23:26:25  [通報]

    >>282
    なるほど
    だから新人さんにちゃんと理由込みで業務を説明出来ないってことか
    返信

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2025/11/27(木) 23:35:21  [通報]

    >>279
    間に受けない方が良いよ
    リップサービスなだけ
    返信

    +9

    -6

  • 286. 匿名 2025/11/27(木) 23:36:09  [通報]

    >>22
    そうそう。
    で、何かしら?どうしたいのかしら?
    そっちに合わせたほうが良い?
    院長の指示のもと動いていますので、院長に直接言ってみたらいいと思いますよ(あくまで笑顔で)と言ったらチッって顔されたこと何回もある。
    できない人ほどそうかも。
    返信

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2025/11/27(木) 23:46:10  [通報]

    >>279
    社交辞令だよそんなの
    非効率と思ってもとりあえず従うのが処世術だよ
    理由があるかもしれんし一見の人にはわからないこともある
    まずは何やってるかわからないならその後の改善もできないでしょう…
    返信

    +12

    -3

  • 288. 匿名 2025/11/27(木) 23:47:50  [通報]

    >>36
    指導側の説明不足のパターンも多いよね。
    指導側はやり方を知っていて欲しい結果があるのだから、そうなるように指導しないと。

    Aさんが教育係だけどAさんが休みの日にBさんから「Aさんがすべての食品の賞味期限チェックしといてって言ってた」とだけ言われたから賞味期限をチェックしたら、翌日Aさんから「あ…この表に書いてほしかったんです」って言われて、いや最初から言えよ!って思ったことある。
    ちゃんと言わないから二度手間になってるし無駄な時間がかかってるのにね。
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/11/27(木) 23:54:05  [通報]

    理由も説明出来ない思考停止ガル婆若さに嫉妬中…
    返信

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2025/11/28(金) 00:12:05  [通報]

    >>19
    海外の人と仕事したことあんま無いけど本当に?
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/11/28(金) 00:26:14  [通報]

    逆に相手がいやだ心配だと思うことを聞き出して、解消してあげればまともな戦力になる場合もある。
    その疑問や不満はいまある慣行が時代の流れに沿っているかの再確認の機会になるかもしれない。
    あまりにもわけが分からないことを言うなら不適切な人材だったと上に相談できる。
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/11/28(金) 00:43:20  [通報]

    名前名乗るのに関しては会社のルールだから上に相談してとしかいいようがない
    患者の情報覚えるとかはマニュアルじゃないなら省いていいかも
    慣れれば自然と覚えるだろうし
    返信

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2025/11/28(金) 01:13:38  [通報]

    >>7
    うん、同じこと思った
    クリニックに電話して名前言われたことないわ
    返信

    +10

    -9

  • 294. 匿名 2025/11/28(金) 01:17:17  [通報]

    でもそういう疑問抱いてくれたり新しい意見のおかげで面倒なルールとかなくなったりもするんだよね
    うちの職場もあれこれ言う人いるんだけど、その人のおかげで面倒だったルールとか次々無くなって快適になったw
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/11/28(金) 01:18:38  [通報]

    自分の名前いう件は私も言うかもな
    今なるべく名乗らない方がいいよね
    よく行くコンビニもある時から全員名札が「ヤマダ」になった
    前旅行先で行ったスーパーは名札に「店員」て書かれてた
    私の働いてる飲食店も名札なしになったよ
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/11/28(金) 01:20:31  [通報]

    >>293
    私も病院の電話で名乗るの珍しいなと思った
    あんまりないよね
    返信

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2025/11/28(金) 01:28:49  [通報]

    >>293
    予約の電話とかでかけてるだけなら名乗らないけど
    病院側からかかってくる電話はみーんな名乗ってくるよ
    今年身内が入院して手術して終わりましたーって電話も看護師さんの名前言われたし、提出する書類の問い合わせの折り返しも事務の人の名前名乗ってる(留守電に入ってる)
    返信

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2025/11/28(金) 01:59:11  [通報]

    >>20
    なんか先輩にキツく当たられる理由がわかった気がするわ。「前の職場ではこうだったけど、何でここでは違うの?」次後輩とかに聞かれたら答えられない、、て理由で聞いてるけど、多分先輩には「前職ではもっと効率よくやってたけど?」みたいな意味に聞こえるんだろうな。
    返信

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2025/11/28(金) 02:02:13  [通報]

    >>1
    何も言わない方もそれはそれで怖い

    すぐ文句言う奴は単純だからまだわかりやすい
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/11/28(金) 02:05:06  [通報]

    >>5
    ならない。
    そもそも日本は変な会社多い。
    ちゃんと労働基準法守れよって
    返信

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/11/28(金) 02:35:18  [通報]

    >>179
    電話対応した人の責任の所在の証明で必要、このうえなく合理的

    病名は医療ミスを事前に防ぐために把握しておいた方が良いのでこの上なく合理的

    反抗したりわざわざ理由をきいて借間の手を止める後輩の方が非合理極まりないので説得力ないな

    返信

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2025/11/28(金) 02:55:20  [通報]

    そもそもさ、その無駄だと思っている業務改善をなぜ教えてくれる人にやるの?笑
    教えてくれる人もただの雇われなんだけど?
    もっと上の人に言いなよ笑
    ロクに仕事できない新人の立場で上司に物申せるのならね!

    この時点で社会人として終わってるのにここでは擁護されてるのがさすがガルちゃんとしか言いようがない…笑
    返信

    +12

    -3

  • 303. 匿名 2025/11/28(金) 03:30:20  [通報]

    >>250
    それが後輩の実力です。
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/11/28(金) 03:32:34  [通報]

    >>302
    組織の仕組みを分かっていないのと、
    コミュ力の低さ。
    言い方やタイミングというものがある。
    返信

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/11/28(金) 03:38:31  [通報]

    >>247
    小さい病院の事務は給料安い割にハードだからなぁ。。
    返信

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/11/28(金) 03:55:30  [通報]

    >>144
    郷に〜以下は直接言わなくても、

    今は当社の社員なのですから、
    当社の方針に合わせましょうね、
    みたいなことは、最終通告的に言うんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/11/28(金) 04:02:46  [通報]

    >>92
    患者の立場だけど
    病院という特殊な場所柄、
    柔軟な対応が必要なんだろうなとは思う。
    理屈や正論じゃなく、そうしていかないと、
    結局仕事が回らなくなるんだろうな。
    返信

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/11/28(金) 04:04:46  [通報]

    >>205
    友達の前でも同じ事できる?
    って聞きたいよね。
    返信

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2025/11/28(金) 05:38:50  [通報]

    その職場のルールを変えたいなら変えられる立ち位置になってから変えるんだよ。新人は一旦その職場のやり方でやるのが当たり前だろが。生意気言ってんじゃねーって感じ。
    返信

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2025/11/28(金) 06:45:47  [通報]

    前の職場と今の職場違うから…って言いたくなる人いる
    そこまで何故何故言うなら、院長に確認して下さいって言っても良いと思う。
    私なら院長に、何故何故言ってるので後輩に説明して下さい。くらいは言うかな。
    それで納得するかしないかはその後輩次第だし、、
    返信

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2025/11/28(金) 07:16:45  [通報]

    ①①①①①①①①①①①①①①①
    返信

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2025/11/28(金) 07:28:15  [通報]

    >>2
    後輩腹立つけど、でも理由が答えられない、もしくは常識だから、ここはそうだから。くらいにしか答えられないことが多い職場は、定着率が悪い傾向にあるから、主さんこれからもそういうことよくありそう💦
    返信

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2025/11/28(金) 07:45:26  [通報]

    じゃあもっと上の人に聞いてみて
    と言う。
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/11/28(金) 07:57:54  [通報]

    >>1
    慣習があるのはわかるけど、電話口で名前まで言うのは今危ないよ。うちも最近まで会社名と名前を先に名乗って電話受けてたけど、宅配会社装って個人名名指しで電話があって念のためその宅配会社の営業所に確認したらそんな電話をかけることはないからおそらく詐欺電話ってことになった。上司にも報告して、怖くなってその日から全員名乗るのやめることにしたよ。
    病院でももちろんかける時は名乗れば良いし、受ける時は名乗らなくて良いと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/11/28(金) 07:59:09  [通報]

    >>7
    電話取る人が複数人いるなら個人名は誰が電話を担当したのかわかるように名乗るべきじゃないかなと思う
    ただ病気や薬のことは患者の個人情報だし受付が判断出来る訳ないから覚えなくていいのは賛成
    看護師や医者に話が通りやすくなるから知識としてはあった方が良いと思うけど
    返信

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2025/11/28(金) 08:15:44  [通報]

    >>1
    これがここのルールであり、これが私たちの仕事です。としか言えないわ。
    理解できなくてこれが仕事。って割り切って働いてもらうしかない。

    私の職場にいた20歳以上年上のパートのおばあちゃんもそうだった。やり方が違うことを教えても覚えないし反抗的な言動多くて使えない人で、この人のせいでやり直しや指導で仕事に支障が起きた。自爆を起こして辞めてったけど、いなくなってからは皆の仕事がスムーズ。
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/11/28(金) 08:33:58  [通報]

    >>7
    >自分の苗字を言ってと教えたら「なぜ自分の名前まで名乗らなきゃいけないんですか?」「個人情報だし今までの職場では一度もなかったですよ」と言われました。

    この文脈だから、個人名って本名って意味だよね。
    ビジネスネームの使用は認められないのか、という発言だと思って読んでた。
    これなら普通の質問、意見だと思う。

    普通名乗るでしょってコメント多いけど、たぶんそういう意味じゃないよね。
    そして、不特定多数の人が来るような業種だと、ビジネスネームはわりと認められてきてると思う。

    返信

    +3

    -7

  • 318. 匿名 2025/11/28(金) 08:41:50  [通報]

    変な職場独自のルールな気がするけど
    返信

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2025/11/28(金) 08:43:10  [通報]

    >>11
    むしろ、雑に扱ったら良くない?

    だよね、
    なんでだろうね、
    不思議だよね、で、のらりくらりでいいと思う

    〇〇さーん、何でですか?って、振り返って他の人たちに話振るとか
    一人でお世話係とか、やりたくないじゃん
    雇った管理職たちが頭抱たらいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/11/28(金) 08:52:08  [通報]

    患者の名前覚えとかは、あくまでも先輩からのアドバイスでしょ?
    従わなくていいのでは?本人が覚えた方がいいと判断したら覚えるし

    絶対やってね!って言うから反発されるのでは?
    覚えた方が楽だからね!ではダメなの?
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/11/28(金) 08:55:36  [通報]

    >>64

    私もこれが気になる。

    主さんのクリニックのやり方が時代にそぐわないほど古くて、危機管理面で不安が有るって思われてない?
    クリニックの受付で「あら、〇〇さん!今日もいつものお薬ね!」みたいなやり取りは心温まる人もいるだろうけど、今は危険とみなされるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/11/28(金) 08:58:28  [通報]

    >>7
    トラブルあった時に名前はあった方が
    誰って言えるから。
    普通の会社は言うけど会社と違うの?
    返信

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2025/11/28(金) 09:00:01  [通報]

    >>318
    その会社のルールってあるよね
    なんでこれやらなきゃいけないんだろ。
    すごい手間過ぎるって思っても新人なら
    言わないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2025/11/28(金) 09:05:50  [通報]

    >>318
    それを改善するのは上に立ってから
    新人はそのルール含め今ある仕事を覚えてこなすのが仕事
    余計なことするな笑
    返信

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/11/28(金) 09:11:10  [通報]

    >>1
    Z世代かな
    まぁ田舎ってまだそのやり方でやってるんだって事はあるけどなかなか歯向かう人見たことはない
    返信

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2025/11/28(金) 10:05:55  [通報]

    事務所みたいなとこだと仕事の担当が決まってるから電話出た時点で名乗るみたいだね
    〇〇さんではないお願いしますと言う手間が省けたり。
    クリニックだと個人で受け持つ仕事ではなく全体の仕事として電話取ってるから名乗らないけど、
    私も小さなクリニックで働いてた時は名乗るように言われたことあった
    人が辞めていくから院長が電話取らざるを得ない中で入ったので、院長とスタッフの区別が患者に伝わるように名乗れという感じだった。なので仕方なく名乗っていた。ということで何で名乗るかは察しがついていたので理由は聞かなかった。

    細かいこといちいち聴いてくる人は話が進まないから教えるの時間かかるよね
    理由に納得しないと覚えるのに時間かかる人でもあるし
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/11/28(金) 10:07:57  [通報]

    電話対応は、患者から問い合わせあった時に内容の是正で誰が対応したか分からないと困るから。
    患者と薬は、事務処理の効率化じゃないの?
    理由があるなら、質問に説明して従わせればいいし、慣習になっていたけとか、質問によって無くしたり改善するのは有りじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2025/11/28(金) 10:26:29  [通報]

    >>279
    創作乙
    返信

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/11/28(金) 10:27:26  [通報]

    >>19
    C国ですか?
    返信

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2025/11/28(金) 10:34:26  [通報]

    >>254
    どっちもどっち
    合理的に改善した方が良さそうなことならどんどん変えていった方がいい
    うちはこうだからを続けても企業としては全く成長しない
    返信

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/11/28(金) 10:37:39  [通報]

    反抗はともかく、疑問は良くない?
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/11/28(金) 10:51:47  [通報]

    >>301
    言った言わないの話になるときや相手から名前を聞かれた時にだけ名乗ればいい
    最初から名前を伝えるのは合理的ではない
    返信

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/11/28(金) 10:56:14  [通報]

    >>199
    患者の安全のために覚える、ってだけ
    仕事をスムーズにするし
    それ以下でも以上でもない

    患者の個人情報と患者の命と健康、どっちが大切か
    普通は外部に漏らさないけどね
    守秘義務があるし、法規責任もある

    病院関係者が信用出来ないなら、個人情報のために自力で自宅で治すしかなんじゃない?
    返信

    +0

    -3

  • 334. 匿名 2025/11/28(金) 11:02:34  [通報]

    >>214
    ムラ社会じゃん…
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/11/28(金) 11:11:13  [通報]

    >>26
    そうだよね笑
    「え、なんで分からないか分からないw」って言ったらカチンときたようでなんか言い訳始めてたな
    返信

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2025/11/28(金) 11:16:47  [通報]

    >>332
    無職?
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/11/28(金) 11:17:34  [通報]

    >>330
    それをするのは新人ではない
    返信

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2025/11/28(金) 11:32:07  [通報]

    >>72
    私も同じ経験ある
    一応全て確認してたら電話保留中に
    (悪い意味で)すごい新人入って来た…って聞こえた
    返信

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2025/11/28(金) 11:37:03  [通報]

    >>336
    無職じゃないよ
    相手からの電話が○○さんいますか?ってその人に代わるだけの電話かもしれないのに自分の名前を伝える意味ないよね
    必要な時だけ名乗ったらいいんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2025/11/28(金) 11:52:39  [通報]

    うちの職場にきた50代くらいの人がそんな感じ。
    管理職やってたらしく実務経験も豊富なんだけど、
    うちでしか使ってないシステムの事も独断で進めて案の定ミスしてる。
    教えても「この方が効率よくない?」とか言ってくるから
    「そういう提案はここのファイルに入力してください、上のものが判断して採用になるかもしれないので!」
    と誘導した
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/11/28(金) 12:18:13  [通報]

    >>1
    「前の会社とは違うしこの会社はこうやるんだよ、なぜとかないの、覚えてね」って言う。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/11/28(金) 12:24:34  [通報]

    >>7
    ビジネスの電話で名乗らない、相手の名前も控えないなんてあり得ないでしょ
    働いたことが無いのかと思うわ
    返信

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2025/11/28(金) 12:39:09  [通報]

    >>339
    自分の名前の話かよww
    その場合普通は相手の名前は聞くけど自分の名前は言わないのが当たり前じゃね?
    やっぱり無職か…
    返信

    +0

    -3

  • 344. 匿名 2025/11/28(金) 12:49:20  [通報]

    >>1
    今までは〜とか前の会社では〜とか言ってきたら、うちの病院はずっとそうしてきてるのでと言って黙らせる
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/11/28(金) 13:32:52  [通報]

    うーん院長に聞いてみよっかー説明うまいしー納得いくと思うよーて誘導して
    めんどくさい人をなんで雇った?と周りにわかってもらう
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/11/28(金) 13:51:49  [通報]

    >>1
    名前は後で問い合わせが来た時に確認しやすいからなんじゃない?
    何故事務がそこまでする必要があるって、随分な自信だね
    患者と病名と薬覚えていれば間違いとか無くなるのに、自分は間違わない自信があるのかな

    返信

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/11/28(金) 14:12:41  [通報]

    >>1
    私は上の方に指示されたやり方でやっていて、それを貴女に教えてる訳だからそうしたくないなら上の方にそうしたくないと伝えて貴女のやり方でやって良いか許可取って下さいね。
    で良いのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/11/28(金) 14:49:25  [通報]

    極端な話、詐欺会社に勤めておいて
    詐欺やめて下さい!って吠えてるようなもんだよ

    さっさと辞めれば良い
    返信

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2025/11/28(金) 15:11:29  [通報]

    >>1
    「何故?じゃなくて嫌なら嫌と言って。先生にそう報告するから」でいいんじゃね
    全部先生の指示でやってるんでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/11/28(金) 15:17:03  [通報]

    >>7
    個人名名乗る病院ってあまりないかもね
    コールセンターかよって思ってしまった
    患者や薬は、記憶に頼るとミスに繋がるから、頭に入れておくと楽だよ〜程度の言い方ならいいかもね
    むしろ必ずカルテを確認してねって指導すべき
    結構主が自分ルールでだるい
    返信

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2025/11/28(金) 15:36:30  [通報]

    >>17
    他の方もコメントしてるけど新人あるあるですよね
    教えてくれてる人が決めたルール?じゃないだろうから、もっと上の偉い人に直接聞けばいいのにと思う
    そのあとどうなるかは知らんけど
    返信

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/11/28(金) 15:49:59  [通報]

    >>2
    中途の20代の子にメモを取れ(教えられるの私しかいないから…)と教えても大丈夫ですと一切取らず、頑固に自分流貫かれたから長年残してきた全マニュアル削除して退職した
    返信

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/11/28(金) 15:51:40  [通報]

    >>266
    聞かんくてもわかるだろ
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/11/28(金) 15:52:26  [通報]

    >>116
    >>123
    >>144
    >>152
    >>157

    郷に〜は言わなくても、どんな気をつけた伝え方したとしてもこの相手だとハラハラ案件になりそう
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/11/28(金) 16:02:08  [通報]

    >>1
    病院で働いてるけど、かかりつけでよくくる患者さんの薬を覚える強制はしないほうがいいような。
    思い込みで、いつもと同じ、だと思ったら量もかわったり、薬も変わったりするから。
    いつもの、って言われてもちゃんと確認してるよ
    思い込みで投与ミスの可能性があるならそれをつぶさないと。
    まぁほとんど変わらないんだけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/11/28(金) 16:03:39  [通報]

    なんで個人名を名乗らなきゃいけないんですか?は楯突いてるようにも見えるけど、単純に疑問を呈しているようにも見える
    こういう理由でうちでは名前を名乗っていますと教えてあげたらいいんじゃないかな?
    返信

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/11/28(金) 16:17:04  [通報]

    >>333
    病院関係者が信用出来ないなら、個人情報のために自力で自宅で治すしかなんじゃない?
    →そんな極端なことせず信用できる所に転院する

    比較するまでもなく命と健康の方が大事。
    健康と命のために病名覚えるなら、根拠を挙げながら覚える理由を詳しく説明、それでもダメならその先は院長の仕事なのでは。
    返信

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/11/28(金) 16:26:12  [通報]

    >>1
    違うと思う、前働いていた病院より小さいとかじゃない?せっかく雇って貰ったのに、マウント取ってるだけ。うちではこうなの、慣れてね〜。って言うしかない。
    返信

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2025/11/28(金) 16:38:36  [通報]

    >>103
    わかるーーー
    ここのガル民もほぼ地方民なんじゃないかな
    後輩がおかしいコメばかりだもんね
    地方はガチで30年遅れてるからなー
    コンプライアンスとハラスメント分からない人多い
    意識低いっていうより無知だし自分の地域のやり方が正しいと思ってるからダメ
    地方のニュースが良くない
    地域ニュースばかり
    なんのアンテナも張ってない人は教養悪いと思う
    都会だとテレビ見てるだけで情報入るもん
    返信

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2025/11/28(金) 16:55:03  [通報]

    >>7
    名乗るのは普通じゃない?
    間違った対応してトラブルになった時、
    誰が言ったの?→全員が私じゃありませんとか責任がうやむやになる
    返信

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2025/11/28(金) 16:57:15  [通報]

    >>1
    やってる感出すために必要なんだよと教えてあげれば?
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/11/28(金) 17:01:38  [通報]

    >>343
    自分の名前まで名乗るかは内容によるから最初に言う必要はないって意見と一緒じゃん
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/11/28(金) 17:34:12  [通報]

    >>23
    そもそも常連さんの病名と薬を覚えるよう指導すること自体が主のマイルールな気がしてならないんだけど
    定期的な薬だろうとむしろその道のプロの薬剤師は毎回確認してくるじゃん
    だから医療関係の人がそういうの強制するとは思えないんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/11/28(金) 17:35:28  [通報]

    >>222
    こういう人ってどんなに説明しても、[でも…]ってまた同じこと良いだしてなんとか押し通そうとするよね
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/11/28(金) 17:39:54  [通報]

    >>252
    似たような経験がある
    強引に参加させられたから仕方なく問題点を指摘しただけなのにそれで調子乗ってるとか思われたらたまったもんじゃない
    そういう狭量な職場に限って不満をしつこく聞きたがるけど何なんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/11/28(金) 17:42:13  [通報]

    >>360
    「名乗る必要ない」って言ってるのは勤め先が中小規模だったりグレーな体質、非正規が多い職場な気がする。体制やマニュアルが整ってないというかね
    大手のちゃんとしたとこだとその辺はやっぱり基本指導されるよ
    返信

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/11/28(金) 17:43:09  [通報]

    >>7
    同感。昭和じゃないんだし…
    なんか昭和から何も変わってない気がした
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす