-
1. 匿名 2025/11/22(土) 08:21:17
こんにちは、幼稚園の年少でまもなく4才の一人息子がいます返信
お友達との付き合いが難しいようで、登園後にみんなが外遊びしている時も1人室内で遊んだり、みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって嫌がられたり、仲の良い友達がいない状態です
先生からも今は頑張ってるところと言われてます
私も元々友達を作るのが苦手で、他は専業の方が多い中、私は預かり保育を利用していて、たまのお迎えでママたちが数人で話しているところに気軽に入れずいつもぽつんとしています
お一人の方には声かけたり、近くで待つときは挨拶はしていますが、まあまあしんどいなと思い、息子はもっと辛いだろうと思うと胸がキュッとします
私自身は幼稚園の頃の記憶はほぼなく、母に「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」と言われるような子でしたが、小学校に入ってからは友達いないことはなくずっと楽しかったです。反面、「新しいクラスで友達できるかな」「二人組作って」にドキドキはする半生で今は友達は家族だけです(これで十分と思ってます)
幼稚園では無理することもないのでしょうか
作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達に疎まれている息子を見ると可哀想だなと思います
園庭開放日は仕事を早めに終わらせてできるだけ参加してみようかと思ってます
他に何か力になれることはあるのでしょうか
アドバイス頂けますと嬉しいです+130
-20
-
2. 匿名 2025/11/22(土) 08:22:03 [通報]
返信![幼稚園で友達のいない息子と私]()
+2
-11
-
3. 匿名 2025/11/22(土) 08:22:07 [通報]
おもちゃ売り場で寝転んで駄々こねてしまえ返信+2
-21
-
4. 匿名 2025/11/22(土) 08:22:47 [通報]
>>1返信
自分に似たと思えば諦められない?
自分も苦手ならお子さんも苦手なんだよ。+226
-11
-
5. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:10 [通報]
私もそうだったけど小学校でたくさん友達できたよ。今は周りを見て学ぶだけでもいいと思う。4歳なんて100歳まで生きるとしたら4%だよ。人生長いんだから、そんなにいつもいつも完璧になんてしてられない。返信+228
-1
-
6. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:11 [通報]
みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって返信
暴力系かな?+124
-18
-
7. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:13 [通報]
息子は無理しないでいいと思う返信+42
-0
-
8. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:14 [通報]
>>1返信
主だって友達いなくても結婚して今幸せに暮らしてるんだから大丈夫っしょ+139
-6
-
9. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:18 [通報]
なんか、かわいい親子返信+1
-22
-
10. 匿名 2025/11/22(土) 08:23:47 [通報]
幼稚園だけがすべてじゃないよ返信
小学校行ったら環境も変わるからそこで友達できるかもよ+85
-6
-
11. 匿名 2025/11/22(土) 08:24:08 [通報]
子供の事はゆっくり見守っていけば良いのでは?返信
+20
-1
-
12. 匿名 2025/11/22(土) 08:24:20 [通報]
社会性を学んでる途中なんだから、怪我させるとかでなければ見守ったらいいんじゃない?返信+46
-2
-
13. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:29 [通報]
>>1返信
友達作るために手が出ちゃうのはなんでだろう
そんなことするからみんな逃げていくんだろうに+113
-4
-
14. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:43 [通報]
そもそも専業主婦さんが多い環境であなたは働いてるんでしょ?返信
なかなか合わなくても普通だと思うけどな+11
-3
-
15. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:44 [通報]
>>1返信
まず何よりどつくのをやめさせる事だろうね
逆の立場だったら、暴力的な子は怖くて仲良くしたくないし親としても距離を置かせたいと思ってしまうもの
口頭でコミュニケーション取る練習を徹底的にしよう+109
-1
-
16. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:58 [通報]
返信![幼稚園で友達のいない息子と私]()
+14
-0
-
17. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:14 [通報]
年少ならそんなもんだよ。どつく形がよく分からないけど…返信
年少はみんなで遊んでるようで実はみんな個々で遊んでるらしい+41
-7
-
18. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:15 [通報]
無理して友達作らなくてもいいのかなと思います返信
子供は順応性あるし本当に一緒に遊んで楽しいと思ったら自然と繋がっていく+9
-0
-
19. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:20 [通報]
大丈夫だよ。子供と親は違う。今はひとり遊びが楽しいのかも。親のせいじゃないよ。返信+3
-3
-
20. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:27 [通報]
>>6返信
まだ力加減が分からないだけなら良いんだけど
私もそのが気になりました。+73
-2
-
21. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:41 [通報]
>>13返信
自分の思い通りにならないと他害に走る子っているよ。
本当に今はそれを学んでいかないとね。こうしたら友達が嫌がるとか。+64
-2
-
22. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:41 [通報]
>>1返信
どつくとか手が出るのはなんで?+22
-0
-
23. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:44 [通報]
年少の男の子なら、それぞれやりたい遊びがあって、それが合致する場合に誰かと一緒に遊ぶことがあるというパターンが普通で、特定のお友達といつもつるむ感じではないと幼稚園の先生に聞いたけどな返信
どつくのは良くないから、「僕も入れて」と言う練習をお家でしたら?+22
-0
-
24. 匿名 2025/11/22(土) 08:27:58 [通報]
>>4返信
とりあえず、手を出すのを全力で止めないと
どんどん相手が離れていってしまう+79
-0
-
25. 匿名 2025/11/22(土) 08:28:01 [通報]
幼稚園児って皆で遊んでるように見えて個々に好きな事してる子も多いと思う返信
同じ位置にいるだけで1人は虫探して1人は穴掘って1人は水たまりに夢中で…とか+13
-0
-
26. 匿名 2025/11/22(土) 08:28:27 [通報]
うちの子知的なしの自閉スペクトラムだけどそんな感じですよ返信
保育園で同じクラスのお友達と仲良くなりたいけど距離感が掴めなくて結果的に嫌がられたりしてて、親として悲しいです…
周りのお友達がお姉ちゃんみたいに接してくれてるらしい笑
うちの子5月生まれだから大きいのに、中身は赤ちゃん+24
-0
-
27. 匿名 2025/11/22(土) 08:28:34 [通報]
焦って無理するのが一番良くない返信+3
-0
-
28. 匿名 2025/11/22(土) 08:28:51 [通報]
なんかインスタでそんな漫画が有るよね返信+2
-0
-
29. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:08 [通報]
>>14返信
付き合いを極力したくなくて働いてるとかそういう系かなーって思った。自分が避けてるなら仕方ないじゃんね。+9
-3
-
30. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:13 [通報]
母に「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」と言われる返信
主は言わないようにしないとね+44
-0
-
31. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:28 [通報]
>>1返信
子供に向かって一緒に遊ぼうって言ったり、褒めたりとかを主がやってみてお手本みせるとか。トピ主も友達作るの苦手だから難しいかもしれないけど。+3
-0
-
32. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:32 [通報]
幼稚園で放課後にしている習い事はないの?返信
うちは入園半年前に地方に転勤になって、ガチガチの人間関係の中で地縁血縁が全く無く本当に孤立していた
幼稚園の放課後の習い事に複数通わせるようになって、徐々に他のお母さんとも会話できるようになったし、人間関係も広がったよ
ただし、人間関係が広まるとトラブルもついてくる
どちらが良いかよく考えてね+0
-0
-
33. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:33 [通報]
>>1返信
読んでないけどAIの文章?+0
-6
-
34. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:40 [通報]
>>26返信
ちゃんと療育行ってる?
保育園の先生からは何も言われてないの?+6
-9
-
35. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:05 [通報]
>>1返信
4歳なんてこれからじゃん
主はいい大人なんだから子どもと同じ土俵に立たないでよ なんだよ息子と私って
全くの別次元で捉えなよ
とにかく手を出すのだけはもっと厳しくやめさせないと+55
-0
-
36. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:36 [通報]
>>1返信
幼稚園の頃って本人より親の手腕が大きいよね。
まず親同士の付き合いから子供の付き合いも始まる。+18
-0
-
37. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:41 [通報]
>>1返信
結論無理しなくて良いと思います。
ただ、どつくのだけはやめさせないとだね。あと、お母さんがお友達作らなきゃね!とか言ってないかな?それがプレッシャーとなってるかも。
真逆の事言ってみて。1人でも遊べる◯◯かっこいいなーとか、インドアタイプだね!良いよね!と。
うちの子もそうで。1人が幸せみたいなタイプでした。
友達になろうなんて言わなくても自然と仲良くなってるのが友達、と教えました。
幼稚園というエリアからも出てみてもいいかも。習い事とか。気の合う子は意外に違うところにいたりするから。
小学校に上がると自然とできますよ。大丈夫。ウチはもう大学生ですが、広く良い顔するタイプの子ではなく気の合う友達数人と仲良くオタクな会話今でもしてますよ。+30
-3
-
38. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:42 [通報]
こんな子ども思いのお母さんっているんだ…返信
トピ主さんの子どもに生まれたかったわー+3
-10
-
39. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:43 [通報]
>>1返信
作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達に疎まれている息子を見ると可哀想だなと思います
可哀想なのは手を出された友達。。。
手を出すのを本気でやめさせないと、、
手を出された子や親からは嫌がられるよ。
うちの子は手を出されるほうだったから子供のする事とは言え何度かあると、
子供自身が手を出されたり痛いからいやだって言っていた、その子を避けるようになったよ
+54
-0
-
40. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:50 [通報]
年少ならまだ1人遊びの時期なんじゃないかなぁ?年中くらいからちょっとずつお友達とーって感じだった。仲間にはいりたくて手が出ちゃうーって感じならその点はどうさせていったらいいか先生に相談してもいいと思う。返信
+2
-1
-
41. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:55 [通報]
どつくのは怪我させたりしたら大変だか、家でぬいぐるとかお母さんが友達役とかになって「一緒に遊んでいい?」って言える練習したらどうかな?返信+7
-0
-
42. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:02 [通報]
まだ4歳だよ返信
どついてしまうのは、やり方が分からないんじゃない?
どつくんじゃなくて、言葉で仲間に入れてって言うんだよ。ってのを根気よく教えたらいい。
ママ友の輪に入らなくても気にしなくて大丈夫。
主も園庭開放?の時参加していったら、そのうち顔見知りになって軽く話せる人もできてくるよ。+14
-0
-
43. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:03 [通報]
>>1返信
とりあえず手を出すのを止めないとなかなか仲間には入れないだろうね
後から来た子が暴力的だとそりゃお前イラネーってなるよ
年中さんならそこだけは改善しとかないと友達作り以前に近くにいるだけで厄介者扱いされるクラスメイトになってしまう+19
-0
-
44. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:12 [通報]
>>10返信
すべてじゃないけど年少さんならまだまだこれからなんだし先生に相談しつつ見守るでいい気がする
気になることがあれば先生が教えてくれるだろうし+2
-3
-
45. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:32 [通報]
保育園にしとけば良かったね返信
幼稚園はお迎え後仲良い子達が公園行ったり、同じ習い事だったりでどんどんグループ化していくから+10
-1
-
46. 匿名 2025/11/22(土) 08:31:33 [通報]
息子さんの内面もこんなんかもしれない返信![幼稚園で友達のいない息子と私]()
+0
-2
-
47. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:12 [通報]
>「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」返信
1人でいるのは駄目な事っていう、トピ主の母親の価値観に囚われる必要はないよ。
+9
-1
-
48. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:18 [通報]
>>16返信
与那嶺詩子さんw+7
-0
-
49. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:31 [通報]
>>34返信
行ってますよー
保育園の先生からはお友達に入れてって言うように教えてるところですって言われてるよ
色んな先生に世話焼かれてる娘です〜
来年からは加配の先生がついてくれるから安心!+11
-0
-
50. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:40 [通報]
>>13返信
言葉が追いつかないから手が出るけど年中では変わるよ 乱暴な子ってわけではないと思う+8
-10
-
51. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:54 [通報]
我が子が未就学児の頃市の集団療育に通ってた。他の親子ですぐ手が出ることに悩んでるお母さんちらほらいた。市の発達相談とかないのかな。返信+14
-1
-
52. 匿名 2025/11/22(土) 08:33:11 [通報]
>>10返信
でも小さいうちに友達に手をあげるのはやめさせないと。それが当たり前になると小学校でも手を出すような子になるし思い通りにならないと手を上げる子がいるよ。+22
-0
-
53. 匿名 2025/11/22(土) 08:33:17 [通報]
>>6返信
色々書いてるけど、息子は他害があるってことだよね
普通の考えだと、いつかお友達に怪我させるかもしれないから1人でいてくれたほうが良いって思うのにね。
加害者なのに、子どもだしお互い様だよね的な思考なんだろうか+82
-8
-
54. 匿名 2025/11/22(土) 08:33:22 [通報]
仲間に入れて欲しくて友達をどついて嫌われるより、1人で本を読んでいてほしい返信+16
-0
-
55. 匿名 2025/11/22(土) 08:33:24 [通報]
>>8返信
それは女だからだよ
女なんて女というだけで誰でも結婚できるから
男は友達もいない幼少期でカースト下位で過ごして社会性もコミュ力も低かったら誰からも相手にされないよ
女というだけで結婚して子供産んだ無能の母親が男を産んだ時に悲劇は起きるんだよ
+21
-3
-
56. 匿名 2025/11/22(土) 08:33:33 [通報]
我が子が入園するときに「年少さんは先生=親以外に信頼できる人がいると知る。年中さんは幼稚園って楽しいところかもと思える。そして年長さんで友達と遊ぶ楽しさを知れば大丈夫です。」って言われたよ。返信
年少って友達同士で遊んでるように見えても意外と個人プレーらしいから、そこは焦りすぎずに。
手が出るのは改善したいね。+7
-0
-
57. 匿名 2025/11/22(土) 08:34:12 [通報]
>>1返信
どつかれた子 痛い思いしたよ 怖い思いしたよ
友達に疎まれている息子を可哀想に思う前にやるべきことがある+37
-0
-
58. 匿名 2025/11/22(土) 08:34:55 [通報]
他害する親って呑気だよね返信
やられる側は本気でその親子とは距離をおきたい
仲良くなりたくない+19
-0
-
59. 匿名 2025/11/22(土) 08:35:05 [通報]
>>1返信
どつく子のお母さんでも子どもにしっかりダメだと伝えて相手の子とその母にきちんと謝ってた人は上手くやってたよ
反面見て見ぬフリとか言い逃れして謝らないお母さんは周囲から浮いてた+27
-1
-
60. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:00 [通報]
>>1返信
そりゃ親子で疎まれるよ
自分で書いててわからないの?+27
-1
-
61. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:01 [通報]
>>20返信
でも、今が幼稚園なら早目早目に療育した方がいいよね。
小学生になったら、もっと過激になるかもしれないし。
主さんは、療育の相談に行った方がいいよ。+15
-0
-
62. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:08 [通報]
手を出すのは辞めさせたいけど4歳前後なら気持ちをうまく言葉に出来ない時もあるからね返信
うちも年少だけど毎日色んな子と遊んでるし1人の時多いよ。誰と遊ぶかよりもやりたいことで選んでいるようだよ〜心配な気持ちわかるけど子どもに聞きすぎると良くないらしいからあまり気負わないでね+3
-4
-
63. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:09 [通報]
>>1返信
可哀想って言うけど手をだしてるんだよね?手を出された友達の方がよっぽど可哀想だよ。やめさせない限り疎まれるのは仕方ないよ。やられる方は自衛して主のお子さんに近づかないだけなんじゃないの。+21
-0
-
64. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:10 [通報]
>>1返信
私幼い頃、1人でお絵描きしてる方が好きだったの。だからまあ友達なんかいなかったわな笑。気にしたこともなかった。だけど普段から1人行動が普通だったからさ、いざ仲間に入れてほしいとき、どうすれば良いのか分からず困り果てたの。結果私は先生に、みんなが私のこと仲間に入れてくれない!っていってギャン泣きしたんだよね😵
だから息子っちも、普段1人の方が好きだから打ち解け方が分からないんだよ。幼いからその自覚がないんだと思う。周りが自分のこと仲間外れにしてる!気に入らない!って攻撃してしまうのかも。+2
-0
-
65. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:11 [通報]
今って園や学校でマイペースにひとり遊びとかでも許容されるよね返信
だから本人が気にしてない場合はぼっちなのは気にしなくていいと思うけど、手を出すのは改善していかないとね
小さい子のすること、で済まされる時間はもう長くはない
+5
-0
-
66. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:42 [通報]
年少ならそんなもんじゃない?うちは小3でやっと友達出来てきたよ。返信+4
-1
-
67. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:56 [通報]
>>59返信
どつかれた子が自分の親にそれを報告してそれが周りにも伝わって、ママ達も主にも寄り付かなくなってる可能性あるね
+15
-0
-
68. 匿名 2025/11/22(土) 08:36:58 [通報]
うちの子もかなり大人しくて、中高生になっても遊びに行く友達もいなかったけれど、虐めで不登校にならない限り御の字だと思ってた。返信
+6
-0
-
69. 匿名 2025/11/22(土) 08:38:06 [通報]
>>1返信
まだ年少だし今は見守ってあげる時期ではあるけど
どつくのだけはやめさせないとね
それがなくなると変わる気がするよ+6
-0
-
70. 匿名 2025/11/22(土) 08:39:38 [通報]
幼稚園は家族以外の人たちとの交流の場、最初から馴染む子は数人だと思う、人それぞれ、ゆっくり馴染む子もいる、暖かく成長を見守ってあげて、焦らせず、当たり前はないんだよ、大丈夫。学校へ行くための準備期間返信
子供は親をよく見てる、不安がってると、子供も不安な気持ちで行くことになる、幼稚園は楽しいところだよ、ママも行きたいなって羨ましがると、本人も満足してくれると思う。帰ってから幼稚園のことたくさん話せるように、どんなことした?とか聞いてあげる、今日はこんなことしたんだよって言ったらすごーいって褒めてあげる。うちの子たちにはそうしました。+0
-0
-
71. 匿名 2025/11/22(土) 08:39:56 [通報]
>>53返信
幼稚園から言われて知ったんだろうけど、主さんが呑気すぎるよね。
子供同士が遊ぼうとして走ってぶつかってしまった、すぐにお互いが謝った、とかなら幼稚園もどつくなんて言わないよね。一方的に相手を狙ったってことでしょ?
そりゃ、園児からも保護者からも遠巻きにされるわ。+44
-0
-
72. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:12 [通報]
何かすべきことは手を出すのをやめさせる。返信
手を出された相手の気持ちも親子で考えたら。+7
-0
-
73. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:13 [通報]
>>60返信
子供可哀想、私も可哀想ってすごい変わってる。
私可哀想はまずいらん。
子供の幼稚園であって親の幼稚園じゃない。+24
-0
-
74. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:29 [通報]
>>8返信
友達いないのは大丈夫なことじゃないよ
友達と家族は別
男性は会社を退職して友達がいなくなって早死にしたり認知症になりやすくなる+7
-0
-
75. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:40 [通報]
お母さん目線で見たら、1人で遊んでる、、とか悲観的になるけどさ、子供は大丈夫な場合あるし、あまり手を出さないほうがいいよ。返信
+3
-0
-
76. 匿名 2025/11/22(土) 08:40:48 [通報]
>>1返信
年少ならそんなもんでは
+1
-9
-
77. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:03 [通報]
>>1返信
みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって嫌がられたり
息子さん、発達障害の可能性ない?
行動が同じクラスにいる発達障害の子にそっくりなので…+17
-0
-
78. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:22 [通報]
>>13返信
かまって欲しいんじゃないかな?
+7
-0
-
79. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:40 [通報]
>>76返信
年少でも友達に手を出したりしないよね+9
-0
-
80. 匿名 2025/11/22(土) 08:43:55 [通報]
どつくって…。先生から報告されてるんだよね?返信
相手の子の名前聞き出して会った時に謝罪してる?
うちはどつかれた側だけど相手親はお迎えで会っても謝罪どころかしれーっとしてて腑煮えくりかえったわ。そういうとこじゃない?+21
-0
-
81. 匿名 2025/11/22(土) 08:44:31 [通報]
>>17返信
元幼稚園教諭だが本当それ
男の子なんかは特にそうでたまに一緒に遊んでるなと思っても実は別々の遊びをしてたなんてことはよくある。
どつくを暴力と取ってる人がいるけどみんなそんなもん。親が知らないだけで。そういう繰り返しの中であれはダメこれはダメを学んでいく。+13
-15
-
82. 匿名 2025/11/22(土) 08:45:52 [通報]
どつく子なんて嫌がられても仕方ないよ返信
なんでどつかれながら一緒に遊ばなきゃならないの。
息子可哀想って言ってないで、どつかれた側の気持ちを考えて、どつかない声かけとか教えてあげないと。謝り方とかも。ちゃんと謝ってる?
どつかれた子供のが可哀想だよ。+13
-0
-
83. 匿名 2025/11/22(土) 08:46:36 [通報]
>>1返信
見ると気になるよね
私は友達多かったから子供が一人なのはとても気になった
でもうちの子は友達を必要としないから気になったんだよね
あなたのお子さんは少なくとも友達と遊ぼうとしている
まだ幼いからその方法がわからないだけだと思う
ただあなたの姿をお子さんは見ているから、お子さんに期待するだけじゃなく自分もママ友を作れる努力はしても良いかな
既にグループできている人ばかりではないので、ひとりで待っている人がいたら声かけしてみてはどうかな+1
-0
-
84. 匿名 2025/11/22(土) 08:46:53 [通報]
>>55返信
せっかくフォローしたのにボロクソで草+17
-1
-
85. 匿名 2025/11/22(土) 08:47:18 [通報]
幼稚園以外に習い事とか育児サークルとか利用するのはどうだろう?返信
とりあえず、人に手を出すのは早急にやめさせたほうが良いよ+4
-0
-
86. 匿名 2025/11/22(土) 08:47:28 [通報]
>>81返信
それは第三者だから言えること
どついてるのを知ってるなら主が家庭で躾けて、悪い事だからやめなさいと教えてあげないとね。+13
-0
-
87. 匿名 2025/11/22(土) 08:47:51 [通報]
>>1返信
友達をぶつのは絶対やめさせないとね
それ以外は全く問題ない素晴らしい息子じゃん
健康で元気いっぱいなんでしょ?
友達は自然にできるから心配なし
+0
-4
-
88. 匿名 2025/11/22(土) 08:49:40 [通報]
>>13返信
そうだよね
てか友達できないと心配するより、手が出ることを心配するもんだと思うんだけどさ。+62
-0
-
89. 匿名 2025/11/22(土) 08:49:47 [通報]
>>1返信
手を出すところを直すとこからかな、家庭内でも絶対に手を出すことをダメって言わないといけないよ。あと友達の作り方がわからないんじゃない?叩く以外の方法を教えてあげるといいんじゃないかな。+1
-0
-
90. 匿名 2025/11/22(土) 08:50:29 [通報]
>>17返信
これがプラスとはガルでは珍しいねw
+0
-1
-
91. 匿名 2025/11/22(土) 08:53:38 [通報]
年少で自分の思い通りにならないと怒って叩いたり、お友達の持ってるビーズが欲しくてとっちゃう子がいるんだけど、そういう子はこの先直るの?返信
よくも悪くも欲望に素直というか…。+0
-0
-
92. 匿名 2025/11/22(土) 08:53:39 [通報]
>>90返信
ここで遊ぶのは年少ではよくあるってところにプラスだと思った。手が出るのはちょっと、、って感じじゃない?+1
-1
-
93. 匿名 2025/11/22(土) 08:53:50 [通報]
>>1返信
自分もポツンママだったから低学年頃まではママ友同士の付き合いで子供達も遊ばせられてなかった
高学年になったら今は親関係なく友達付き合いしてる
ママと遊ぶことも大切だと思うよ+1
-3
-
94. 匿名 2025/11/22(土) 08:56:09 [通報]
叩いてくる子の名前は家でよく出てくるからなあ…。返信
ずっと見てる訳じゃないしうちの子がよそのお子さんを絶対に叩いてないとも言いきれないから別にそこに関して責めることはないけど、叩いてはいけないということはきちんと家庭で説明した方がいいかもね。
手が出ちゃう子って年少さんならかなり少数派じゃない?
+11
-0
-
95. 匿名 2025/11/22(土) 08:57:43 [通報]
>>4返信
お母さんからの言葉も辛かった思い出になってるみたいだしね。
1人でいるのが好きなのかな?あまり関わられたく無いのかな?と話しかけづらい場合もあるから、気になるなら声かけてみるのも手だとは思う。
手が出る子なら尚更、親同士がコミュニケーションとっておいたほうが余計な誤解を招かなくていいのかなと、子供がお世話になっていた幼稚園の感覚だと思うけど、どうなのかな。
+8
-0
-
96. 匿名 2025/11/22(土) 08:57:44 [通報]
>>1返信
うちの息子は人と関わるのが好きじゃなくて、1人で本を読んだり塗り絵や折り紙をするのが大好きな子だった。
年少の今頃先生に「今日◯◯くんがお友達と一緒に遊べたんです!」と嬉しそうに報告され、よく聞いてみるとおままごとしてる子たちの近くでそれを眺めてただけだった笑
それでも息子にとっては大きな進歩だったらしい。
それほどに他の子と関わらなかった。
それでも年長の今では友達も沢山出来てちゃんと一緒に遊べるようになったよ。
私は上の子が幼稚園に入った時から今までずっとママ友いないけどね。
ちなみに同じクラスに未だによく暴力振るってくる子が1人いるけど、正直その親御さんにも良い印象ないからお子さんの為にもどつくのは今すぐやめさせよう。+7
-0
-
97. 匿名 2025/11/22(土) 08:58:52 [通報]
主さんみたいにどついてる子の親が息子可哀想。胸がギュッとなるとか言うんだって思った。返信
どついてるなら原因そこだし。どつかれてる子や親からしたら何が可哀想なの?て思うよ。被害者面すごい。どつかれてるこの親から疎まれるのわかる。+20
-0
-
98. 匿名 2025/11/22(土) 08:59:34 [通報]
>>1返信
そもそも息子さんは家族以外の人と関わりあったことある?
幼稚園くらいでもいきなり誰とでも友達になれる子はある種の才能があるんだよ コミュ強で人が好き
そうじゃないなら親子で育児サークルとか公園とか児童館とかで他人と関わる姿を見せないとお手本が無いよ
大人はぼっち上等かもしれないけど子供のためを思うなら嫌でも多少の付き合いは必要+1
-0
-
99. 匿名 2025/11/22(土) 09:00:07 [通報]
>>37返信
幼稚園の時ってそんなこと考えなかったけどな
単に同じクラスだから仲良く遊んで親が仲良いから遊びに来たりとかあとは幼馴染みとか
友達作らなきゃいけないとか自ら思うのは小学~中学以上だったような+2
-1
-
100. 匿名 2025/11/22(土) 09:00:12 [通報]
>>1 うちも幼稚園児の子供いるけど、先生が年少の頃は男の子は1人で遊ぶ子多いって言ってたよ。返信
年中になったら一緒に遊ぶ子も増えてくるらしい。
うちの子も実際そうだった。+2
-1
-
101. 匿名 2025/11/22(土) 09:02:23 [通報]
>>100返信
そうだけど手を出す子、出さない子とでは1人で遊ぶ理由が違うと思う。
手を出すのはやめさせた方が絶対いい+11
-1
-
102. 匿名 2025/11/22(土) 09:03:03 [通報]
>>1返信
>> 作ろうと頑張って友達に手が出てしまうところもやめさせたいです
友達いないことよりこっちのが大問題でしょ
仕事で預かりで大変なのかもしれないけど子供もストレスなのかもよ+12
-1
-
103. 匿名 2025/11/22(土) 09:03:13 [通報]
>みんなの仲間に入れてほしくてどつく形になってしまって嫌がられたり、返信
これ早めに治さないと小学校上がったあとずっと苦労するよ
小学校あがったら、生徒同じだから
一旦「あの子は」ってなったら避けられるし
どつかれた親から「あの子とは関わらないこと」って言われるような子供になることもある+16
-1
-
104. 匿名 2025/11/22(土) 09:04:15 [通報]
先生が頑張ってることろと言うなら見守るしかないかな返信
手を出してしまうとこだけは注意しつつ
先生にもフォローしてもらいつつ
お友達と遊びたい気持ちはあるんだしうまく仲良くできるようになるといいね+4
-1
-
105. 匿名 2025/11/22(土) 09:04:20 [通報]
>>1返信
自分達は可哀想マインドやめる。
どつかれた友達が可哀想って事、友達の気持ちを考える、どつくのをやめなきゃ友達と仲良く遊べないよ。
どつくのはいけないと本気で教えてあげなきゃ。年少なら言えばわかる歳だよ。
本気でやめさせたいなら都度言い聞かせるしかないよ。+17
-1
-
106. 匿名 2025/11/22(土) 09:04:43 [通報]
>>21返信
自分が自分がみたいな自分中心の子供って確かにいるよね
私も子供の頃、そういう子がいたわ
何かあると叫んで暴れるしで皆から嫌われてた
その子の親も親で生暖かい目で見てるだけで注意もしようとしなかった
多分トピ主もトピ主の子供も似たような事をしでかしてると思うから、本当に対策してほしいわ+19
-0
-
107. 匿名 2025/11/22(土) 09:04:58 [通報]
手が出ちゃう子がちょっと遠巻きにされるのは仕方ないと思う。子供達だってみんな痛いのは嫌だよ。返信+16
-0
-
108. 匿名 2025/11/22(土) 09:09:06 [通報]
まずは自分の子供がどついた子の親に謝る返信
知ってるのに謝ってないなら感じ悪い
子供にもその場で怒って一緒に謝らせる
どつかれた子のが可哀想なんたから、息子が可哀想なんてそぶり、言うもんじゃない+17
-0
-
109. 匿名 2025/11/22(土) 09:09:58 [通報]
>>6返信
友だちの有無より、暴力ふるうことのほうが心配だよね
でも主はそこはスルーで、親が変わってるなぁって印象+92
-1
-
110. 匿名 2025/11/22(土) 09:11:02 [通報]
>>17返信
年少もこのくらいの時期になると、遊びの種類別になんとなく同じスペースにいたり一緒に遊んだりしてない?
まず「どつく」のも、ほとんどの子はしないよ
男児はたしかにそういう子もいるけど、全員じゃない+10
-1
-
111. 匿名 2025/11/22(土) 09:12:27 [通報]
>>8返信
今幸せかな?子供が友達どつくようなタイプで悩んでるじゃん。
子供にはどつくのはやめさせないとね。被害者がいるんだから無責任に大丈夫なんて言えないよ。+8
-0
-
112. 匿名 2025/11/22(土) 09:14:15 [通報]
「お一人の方には声かけたり、近くで待つときは挨拶はしていますが、まあまあしんどいなと思い」返信
↑
みんな4月から時間かけて相手が交流を求めてるのか求めてないのかを探りつつ毎日きちんとご挨拶してお互い負担にならないように少しずつ少しずつ距離詰めての積み重ねで今の関係性になってるんだよ。
私は友達を作るのが苦手で〜とか他の方は専業でうちは預かり保育だから〜とかはあんまり理由にならないと思う。+17
-0
-
113. 匿名 2025/11/22(土) 09:15:57 [通報]
>>15返信
娘が暴力的な男の子に何度も叩かれたけど、向こうのお母さん挨拶もしないし、半年くらい経ってから先生に促されてやっと謝ってきた。
正直、謝られてももう関わりたくない
主さんもこれからなんとかしようとしてるみたいだけど、相手はもう関わりたくないと思ってるかもだから、あまり期待しないほうがいいかも+16
-0
-
114. 匿名 2025/11/22(土) 09:16:01 [通報]
>>6返信
これ本当なら私なら児童精神科へ相談しにいく
地域の子育て相談室や保育士さんにふわっと相談してポーズ決めるだけじゃだめだろ
真面目に専門医に相談するわ
主も腹括れよ
そうやって様子見のうちにどんどんデカくなるんだよ
その子はプラスの寄り添いがないと育てられない子だよ+41
-2
-
115. 匿名 2025/11/22(土) 09:17:48 [通報]
>>1返信
やっぱりママがママの友達とたのしそうにしてると、子どもも家族以外に興味を持つみたい
自分の周りでは結構そうだった+7
-0
-
116. 匿名 2025/11/22(土) 09:18:33 [通報]
>>1返信
今小2の息子も幼稚園の頃は仲の良いお友達はできませんでした。先生からは1人でお絵描きしてるか絵本読んでます。と言われてました。言葉が遅かったからお友達とのコミニケーションが難しかったみたいです。そのまま卒園して小学校に入学してからは帰り道とクラスが一緒の子が居て2年生も同じクラスでほぼ毎日一緒に帰ってきてます。1人でも仲良くしてくれる子が居てくれたらいいかなと思います。私も人付き合いが苦手なのでママ友と呼べる人は居ません。行事等で学校で会えば話すぐらいです。特に困る事もないし楽なのでいいかなと思ってます。主さんのお子さんはまだ4歳ならこれからですよ。でもどつくのはよくないから主さんが言ってるように参加できるとこは積極的に参加してお友達との距離感を慣れさすのはいいと思います。+0
-0
-
117. 匿名 2025/11/22(土) 09:19:26 [通報]
>>10返信
そうそう。幼稚園ってバス出してかなり遠く迄行って子供集めて来てたりするから仲良くなっても同じ学区内とは限らないからね。同じ市内でも隣の小学校の学区内だったり。お友達にちゃんと口で一緒に遊ぼ!とか、仲間に入れてって言える様にしたら?先生にもそこを配慮してもらって○○君も一緒に入れてあげてって後押ししてもらうとか。ママ焦らなくてもいいよ。まだ四歳だよ。ついこの間迄赤ちゃんなんだから。もし人付き合い苦手でボッチでもママが沢山貴方の事大好き。ママの宝物って愛をそそげば別にいいやって感覚になるよ。実際に私がそうだったけど家で祖父母や父母に沢山愛情かけてもらってたから別に友達なんて居なくてもいいやって感じで生きてきた。そんなひねくれたスタンスで生きて来たけど2、3人は友達出来てたよ。+0
-1
-
118. 匿名 2025/11/22(土) 09:19:58 [通報]
>>86返信
大人から見たら小さい時は出が出ちゃう子もいると理解はできるけど、子供に叩いてくる子とも仲良く遊ばないとダメよ!とは言えないしね。
叩かれるの嫌な子はそりゃ避けるだろうし、それは子供達が決めることだから。+8
-0
-
119. 匿名 2025/11/22(土) 09:22:32 [通報]
>>115返信
横だけど見ているとそれはない
最初から気質の一言+0
-1
-
120. 匿名 2025/11/22(土) 09:25:35 [通報]
>>101返信
小学生でも手を出す子は皆から避けられる。今から治さないと本人も可哀想。+3
-1
-
121. 匿名 2025/11/22(土) 09:25:42 [通報]
>>1返信
友達がいないことよりとりあえずどつくことはやめさせた方がいい。
他の子に怪我させちゃったりトラブルになりかねない。
友達に関しては今はいなくても小学生になってからできるかもしれないし、まずその仲間に入りたいからどつくコミュニケーションの取り方はやめさせた方がいい。+8
-0
-
122. 匿名 2025/11/22(土) 09:29:46 [通報]
>>1返信
年少ならまだ悲観しなくて大丈夫。
うちの子は発達に遅れがあって言葉も遅かったので、年少の頃はほぼ1人でいるのを見て親として心配しました。
少しでもまわりに追いつこうと療育に行き出したり、私は園の係を引き受けて保護者と関わったり、私なりにいろいろ頑張ってみた。
今、年長でこの2年ですごく成長したよ。
お友達とも関わろうとするようになったし、言葉で気持ちも話してくれるようになった。
もし、必要なら療育機関なり園なりに相談してみるのも1つの方法かも。
必ずゆっくりでも子供は成長するよ。+3
-0
-
123. 匿名 2025/11/22(土) 09:30:12 [通報]
>>119返信
その気質が無い子が学ぶためにも必要なんだよ
+3
-1
-
124. 匿名 2025/11/22(土) 09:31:14 [通報]
主が友達作れなくても返信
子供が友達に暴力振るったら
先生にちゃんと保護者の名前聞いて
相手の電話番号は教えてもらえなくても
どの親か他の親に聞くなりして
教えてもらって
直接会った時に謝罪するとか
人見知りとかは関係ないんだよ。
他の子に痛い思いさせてることに対する
申し訳なさみたいなのが
あればポツンと一人でバス停でいてるとかできないよ…
周りから見たら謝りもしない
乱暴な子供の母親としかとられないよ。
+13
-0
-
125. 匿名 2025/11/22(土) 09:31:14 [通報]
>>4返信
なんか、同じような状況の漫画あったよぬ
その漫画の母親はめちゃくちゃ怖かったけど+4
-0
-
126. 匿名 2025/11/22(土) 09:36:23 [通報]
>>110返信
どつくってもう気質だよなー
ここで遊んでるはあるあるだけど、どつくって…
言葉が出なくてもどつかない子はいるし
子供の園のどついたり暴力的な子は軽度知的があったよ、園長も見きれません。って退園させられてた+7
-2
-
127. 匿名 2025/11/22(土) 09:39:25 [通報]
>>1返信
小学校高学年の兄弟がいるけど
幼稚園でグループとか友達の概念が生まれるのは
年中の終わり〜年長だよ。
(女の子はもう少し早いけど)
だから焦らなくていい。
同じ様な性格の子で自然と友達になれるから。
でも主の子どもにも原因はあるよね。
どつく子は自分の思い通りにならないとすぐに手を出してくるから本当に迷惑。働いてる母親の子どもに本当に多かった。
わたしも働いてたけど、次男が毎回毎回ターゲットにされて突き飛ばされてケガしてた。
主は園庭の解放日に行くよりも、子どもと遊ぶ時間を増やしたらいいと思うよ。まずは友達のかかわり方を教えた方がいい。+3
-0
-
128. 匿名 2025/11/22(土) 09:42:54 [通報]
>>4返信
だから心配なんじゃない?似てほしくないところ似て。
何とかしてあげられないかな。て気持ちはわかるよ
まだ年少だからこれからで、見守るで良いと思うけど+12
-1
-
129. 匿名 2025/11/22(土) 09:44:20 [通報]
みんな説教してストレス発散してんだなー返信+2
-6
-
130. 匿名 2025/11/22(土) 09:45:17 [通報]
>>6返信
ここの返信の皆様と同感で、友達作る前にすぐに他害をやめさせた方が良い。
そこが気にならない主さんもちょっと変わった人だね。
うちも専業主婦多数派の幼稚園だったけど、プレの前期なら手が出る子も多少いたけど年少の今の時期で手が出る子はほぼいない。
賢い子が多い園だとお子さんが親に報告するから、「あのこはどつく子」って周りに知られているだろうし、周囲にも警戒されるよ。
今は練習中…みたいな先生の優しい言い回しも、他害でクレームが入った時に言ってそうな慣れている感じだね。+42
-0
-
131. 匿名 2025/11/22(土) 09:45:46 [通報]
>>13返信
年少なら単純に
関わり方が下手、力加減が分かってないんじゃない
年中でまだどつくのは心配だけど、年少は何人かいたよ言い方が強い子、手が出る子+5
-1
-
132. 匿名 2025/11/22(土) 09:45:47 [通報]
>>123返信
気質がない子は親がどうあれ変わらないよ
それが気質だから仕方ないと言うか+1
-1
-
133. 匿名 2025/11/22(土) 09:52:23 [通報]
>>109返信
手出されてるのにお友達が可哀想、じゃなくて子供が疎まれて可哀想って書いてるもんね…
そこスルーしてたらケガとかさせちゃうかもしれないのに+34
-0
-
134. 匿名 2025/11/22(土) 09:55:50 [通報]
>>6返信
僕もいれてー!って肩をポンポンすればいいところを、加減が分からずにドン!っていっちゃう感じかな?と思った。
毎回そうならちょっと心配になるところだけど、やってしまったことがある くらいなら経験して加減さえ覚えられれば次回からは大丈夫そう。+4
-3
-
135. 匿名 2025/11/22(土) 09:56:31 [通報]
>>13返信
友達の作り方がわからないんだろうね。
母親が周囲の人に愛想よくしてる家庭は子供でも愛想いいし、主は周囲に愛想よくしないから子供は社交性を学べない。+18
-0
-
136. 匿名 2025/11/22(土) 10:02:45 [通報]
>>134返信
中に入りたい!→なんで気づかない!→怒る→暴力
って子も居んだよな
思い通りにならないから手が出ちゃうの、そういう子は力加減とか以前の問題なんだよね+6
-0
-
137. 匿名 2025/11/22(土) 10:05:14 [通報]
>>129返信
ウーン、、説教って捉えるかアドバイスって捉えるか人によるよね
でも皆が言うように他人に手をあげるのはやめさせた方が良いと思うよ。自分の子以上に手を挙げられた子はもっと可哀想だし痛いよね+8
-0
-
138. 匿名 2025/11/22(土) 10:08:24 [通報]
>>21返信
ほんと、親が躾けなきゃだよ
どつくの知ってるなら尚更
仲間に入れなくて疎まれて可哀想な息子!
じゃなくて、
どうしてどついてしまうのか?お友達がどう思うか、逆に自分がされたらどう思うか、
やってはいけない事だよ!
って教えなきゃ行けない+12
-0
-
139. 匿名 2025/11/22(土) 10:25:23 [通報]
>>1返信
男の子はそのうち大きくなってくるとスポーツ好きな子はサッカー、野球とか。インドアな子はゲームとか。いずれにしろ友達呼んで集団でやることが多い。
こういうの悩むお母さんはその集団に急に入れようとするけど経験がないと自信が持てない。だから集団でやるスポーツを習わせる。住んでる地域のがいいと思うよ。
ゲームも禁止せずやらせてあげて。私の子育て経験上、ゲーム上手い子は頭もいい。+0
-0
-
140. 匿名 2025/11/22(土) 10:29:40 [通報]
>>1返信
私も幼稚園で友達はいませんでした。
子育てをしている今気づいたことは「母親から『いーれーてー』『かーしーてー』とか子供社会のマナーを教わらなかった」こと。
我が子には赤ちゃんから児童館に連れていき、母親同士のコミュニケーションも見せるし、子供にも子供同士のマナーを教えました。
子供同士の方が空気読めないことに関して厳しいですよ。
今からでも遅くないから、親子で外との関わりを増やしてみては?+1
-0
-
141. 匿名 2025/11/22(土) 10:32:28 [通報]
救いがない言い方だけど、私は結局母に似た。返信
私の幼稚園時代は、友達招いたり遊びに行ったり色々親も努力したみたいだった。
でも、思春期以降は孤立した。
やっぱり元々のコミュ力が低すぎたのが原因。
思えば、低学年の頃もグイグイ来てくれる子としか付き合えてなかったし。
ちなみに母も現在友達なし。
遺伝子には抗えない。+0
-0
-
142. 匿名 2025/11/22(土) 10:48:55 [通報]
>>141返信
うちは母がめちゃくちゃコミュ強だけど、私はそんな感じだよ
私の子は、上が自分から話しかけられないタイプで下がコミュ強
+1
-0
-
143. 匿名 2025/11/22(土) 10:49:38 [通報]
>>13返信
手が出たら相手は怒っちゃう、仲良くできないって人間関係のごく初歩のルールがわからないのは同世代の子どもと遊ぶ経験がなかったからじゃないのかな。主のお子さんもこれからわかっていくと思うけど、少し時間が必要かもしれない
私もものすごく内気で友達できにくいタイプの子どもだったけど、母が社交的な人だったから、母の子持ちの友達と遊ぶことがよくあって、子ども同士は初対面だから、最初はお互いに人見知りして無言だったりするんだけど、帰る頃には仲良くなってたうっすらしたら記憶がある
今思うと、私にとっては1対1で仲良くなる経験を積んだことは幼稚園の集団生活でも役立ったんだと思う+9
-3
-
144. 匿名 2025/11/22(土) 10:50:41 [通報]
>>119返信
見てるとでしょ
やってみたら違うかもじゃない+1
-0
-
145. 匿名 2025/11/22(土) 10:54:21 [通報]
>>144返信
生まれつきの気質ってあるんだよ
だから兄弟でも全然違う
親がコミュ強でも内向的な子は内向的なまま+2
-1
-
146. 匿名 2025/11/22(土) 10:57:48 [通報]
>>132返信
変わらなくたってやらなきゃならないことがあるでしょ 社会で生きていくんだから
算数が苦手でも四則計算はできるようにするし文字が苦手でも常用漢字までは読めるようにするでしょ
人付き合いだって一緒だよ 苦手だからって最低限の付き合いは必要 それを身近な親から学ぶんだよ+1
-0
-
147. 匿名 2025/11/22(土) 11:01:25 [通報]
>>145返信
ふーん親がそれで諦めてるんだからそのままでいいんだね
友達ゼロで学ぶ機会を与えられなくてありのままを受け入れて生きていくしかないんだ
3歳4歳にしてね
+3
-2
-
148. 匿名 2025/11/22(土) 11:01:59 [通報]
>>6返信
4歳なら友達叩いちゃダメってことわかると思うんだけどね
それが主の注意の仕方が甘々なのか+9
-0
-
149. 匿名 2025/11/22(土) 11:03:50 [通報]
友達はいずれ少なかろうとできるよ返信
ただ今は他の子に危害を加えないことをちゃんと教えた方がいいと思う
4歳でも時にはキツく注意することも大切+5
-0
-
150. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:44 [通報]
>>149返信
いつか?
ガルは友達いない人いっぱいいるじゃん+1
-2
-
151. 匿名 2025/11/22(土) 11:21:42 [通報]
>>150返信
何で私1人の意見だけで
みんな友達いないと勘違いしてるんだろ笑+5
-0
-
152. 匿名 2025/11/22(土) 11:22:21 [通報]
>>147返信
学ぶ機会って園だけでも腐るほどあるけど
結局気質には抗えないね
小学校から環境で性格が変わってくる子がいると医師は言ってた
+5
-1
-
153. 匿名 2025/11/22(土) 11:24:39 [通報]
>>146返信
人付き合いを学ぶのは親以外の面が一番大きい
気質と小学校から環境
だから親がコミュ障でも、コミュ強の子もいるし、親がコミュ強でもコミュ障の子がいる
+3
-2
-
154. 匿名 2025/11/22(土) 11:31:55 [通報]
>>6返信
私もそこが気になった。
自分の思い通りにならないと手がでるんだよね。
手が出る子と友達になりたくないよね。+31
-0
-
155. 匿名 2025/11/22(土) 11:40:44 [通報]
>>13返信
「~手が出るところ『も』止めさせたい」って他害は二の次で1番は息子が友達できないところなんだなって思った。
私なら他害出てる時点で病院連れてったり園で面談組んでもらって事情知ろうとするけどな。
主さんにとっても他害が続くと職場から急に呼ばれまくって自分にとってもさらにめんどくさい事になるだろうに…+29
-1
-
156. 匿名 2025/11/22(土) 11:47:18 [通報]
もうすぐ5歳の年中です返信
友達に声かけられても逃げたり無視したり
できてせいぜい並行遊び
ママ友も、子ども同士が仲良くなって親も関わり増えるパターンが全く無くて辛い
+6
-0
-
157. 匿名 2025/11/22(土) 12:07:05 [通報]
>>151返信
何事も絶対はないでしょ
+0
-0
-
158. 匿名 2025/11/22(土) 12:08:47 [通報]
>>152返信
じゃあ友達いなくてもしょうがないね
小学校に期待して友達いないまま数年過ごすしかないね+3
-0
-
159. 匿名 2025/11/22(土) 12:09:43 [通報]
>>35返信
全く同じこと思ったw
自分の対人関係を4歳に投影して勝手におろおろしてるだけ。他の人も散々言ってるけど心配するところはそこじゃない。+14
-1
-
160. 匿名 2025/11/22(土) 12:47:46 [通報]
>>6返信
友達に手が出てしまう所が友達ができないよりも問題ですよ
友達作りの事は一旦置いておいて、手が出ないようにする事を考えないといけません
先生にまずしっかり相談してみて下さい+25
-0
-
161. 匿名 2025/11/22(土) 14:16:50 [通報]
>>55返信
まあ確かにね
ガルだと気が利かない旦那にイラッとして男は気楽でいいねって言うけど
じゃあ生まれた変わったら男に生まれたいですか?と聞かれたら
雁首揃えて絶 対 嫌 !って言いそう+3
-2
-
162. 匿名 2025/11/22(土) 15:39:14 [通報]
>>161返信
え〜私次は男に生まれたいわ
女は飽きた
女ってだけで性犯罪とかストーカー犯罪に巻き込まれる可能性が跳ね上がるし
女の私が可愛いから、男だったら絶対イケメンのはず
美女を侍らかしたいし勉強も頑張って医師とか社会的地位の高い職業に就いて全て手に入れたい+0
-2
-
163. 匿名 2025/11/22(土) 15:44:14 [通報]
>>1返信
私の子お話もまだ上手くできなくて他害ありで市の発達検査引っかかってで療育行くことになったよ。
親もすごい悩んで診断受けて知的な遅れのある自閉症って言われたよ。
今はそのあたりのことしっかり園に伝えて加配の先生つけてもらってるよ。その先生そばにいるから手出す前に止めてもらえてトラブルもあまりないから親のストレス減ったよ。
+4
-0
-
164. 匿名 2025/11/22(土) 15:52:36 [通報]
年長あたりでまた変わってくるかもよ返信
気長に成長を見守りましょう+0
-2
-
165. 匿名 2025/11/22(土) 16:07:15 [通報]
年長だけど特別仲の良い友達いない返信
年長の女の子はもうかなり女子ってるけど娘はまだまだ幼いからついて行けないみたい
かといって男の子は汚い言葉使ったり戦いごっこしてるから近寄りたくないって言っていつも先生と年下の子と遊んでる
+1
-2
-
166. 匿名 2025/11/22(土) 16:22:08 [通報]
>>1返信
>> 母に「幼稚園で1人で本を読んでいて悲しかった」と言われるような子でした
質問とは関係ないけど主が寂しかったとか幼稚園の記憶が無いなら主は本を読んでるのが楽しかったからそうしてただけなんだと思う。子供が色んな子と楽しそうに遊んでたら安心はするけど、本人が寂しくないのに勝手に悲しくなってるのって主の母もどうなんだろう。+2
-0
-
167. 匿名 2025/11/22(土) 16:23:49 [通報]
>>13返信
どつくって手が出るっていうより軽い体当たりに近いんじゃない?攻撃ってほどではないけど急にされたら驚くし意味不明ってはなる+1
-2
-
168. 匿名 2025/11/22(土) 16:48:18 [通報]
>>161返信
アンカーブロックされてたけどいつもの荒らしさん?+1
-0
-
169. 匿名 2025/11/22(土) 17:36:18 [通報]
>>1返信
他害があって人見知りなら、発達相談行ってみては?
グループ療育ならコミュニケーションも学べるし、小集団なら友達ができやすくていいですよ+5
-0
-
170. 匿名 2025/11/22(土) 18:03:49 [通報]
主さん、私も同じように年少でもうすぐ4歳の男児いて、私も園でぼっちだよ。笑返信
うちも息子が手が出ちゃう感じで私もしつけ頑張ってる最中… 周りの子をみると躾がなってるなぁなんて思っちゃうね。
他のママと仲良くなりたいなーなんて思って話しかけたりするけど、他のママたち見てると永遠とお喋りしてるんだよね。あれ見て、私には無理だなって思った。笑 そんなに喋ることないしお喋り大好きでもないからちょっとしんどいなーみたいな。
だから、本当に気が合う人がいなければ一人でもいいやって最近思ったところだよ。たまに話すくらいでいいやって。
長々とごめんなさい…+3
-4
-
171. 匿名 2025/11/22(土) 18:05:18 [通報]
>>162返信
>美女を侍らかしたいし勉強も頑張って医師とか社会的地位の高い職業に就いて全て手に入れたい
そんなの男の中の上位数%だよ
ガル民みたいな無能が男になったら自分たちが普段馬鹿にしてるような弱者男性になって辛すぎて自◯してると思う+2
-1
-
172. 匿名 2025/11/22(土) 18:16:13 [通報]
>>6返信
いれて〜!まぜて〜!
って言うといいってことを根気強く教えてあげてほしいよね
友達居ない原因それだと思うけど…+6
-0
-
173. 匿名 2025/11/22(土) 18:22:50 [通報]
>>1返信
>>172 の言う通りだと思うけど。主の子だけじゃなくてどの子供もコミニュケーションを学んでる最中なのは事実だけど、ここまで来たら誰か正攻法を教えてあげないのかな?どついちゃダメだよじゃなくて。+5
-0
-
174. 匿名 2025/11/22(土) 19:34:02 [通報]
>>171返信
はっ!確かに…!
え〜じゃあやっぱ女の方がいいかな
でも男の人生も体験してみたいんだよな
FaceAppだっけ
女→男に画像変換するやつ
あれやってみたところマジで私超絶イケメンになったから、男になった自分を見てみたいんだよね+0
-0
-
175. 匿名 2025/11/22(土) 19:34:23 [通報]
>>6返信
主です
採用に気がつかずレス遅れました、すみません
もちろん暴力が一番気になっていますし、他の子に申し訳ないのでやめさせたいです
家では無く、私が目撃したのは痛い感じではなかったのでそこまで気にしてなかったのですが、これを全力でやめさせるべきなのですね
年齢的に仕方ない部分もあると先生に言われてそのようなものかと呑気にとらえており、こちらへの皆さんのレスで気がつきました。ご指摘ありがとうございました
今度面談があるので先生に改めて相談して専門施設で支援もしていただこうと思います+0
-18
-
176. 匿名 2025/11/22(土) 19:53:30 [通報]
>>1返信
他害があって人見知りなら、発達相談行ってみては?
グループ療育ならコミュニケーションも学べるし、小集団なら友達ができやすくていいですよ+2
-0
-
177. 匿名 2025/11/22(土) 20:43:53 [通報]
>>175返信
「私が目撃したのは痛い感じではなかったのでそこまで気にしてなかったのですが」
って書いてあるけど具体的にどんな感じだったの〜?+9
-0
-
178. 匿名 2025/11/22(土) 20:53:04 [通報]
働いてたら大変かもしれないけど来年役員引き受けたらママ友できるよ。返信
私は毎年役員引き受けてる。
一番下の子はうちも一人遊び好きであまり友達いない。+1
-0
-
179. 匿名 2025/11/22(土) 21:14:10 [通報]
>>1返信
そこまで気にしなくていいと思うよ
しかも年少、そして男児
子どもの世界って狭すぎるから、クラスが離れただけでも疎遠になる
年齢が低いほどそれが躊躇(特に女の子)
+1
-2
-
180. 匿名 2025/11/22(土) 21:56:57 [通報]
>>1返信
無理して作る必要ない!
年長児いるけどこれだけは言える
活動にちゃんと参加してて、集団行動できていれば問題ないし、年齢が上がってくると子ども同士で勝手にお友達作るからその時に仲良くしてる子の親に挨拶すれば良い。
年少で無理してお友達作ろうとして手が出るというのは?ちょっと意味がわからないけど年少はそんなもんだし暴力だけはやめさせた方がいいですね
無理して作る必要はない。自然にできるから+1
-2
-
181. 匿名 2025/11/22(土) 22:01:25 [通報]
>>130返信
年中はさすがに暴力は目立ちまくるから、せめて年少のうちにやめさせるとすると、実質あと一学期ちょっとくらいしか残ってないんだよね。+7
-0
-
182. 匿名 2025/11/22(土) 22:32:55 [通報]
>>1返信
幼稚園の記憶がないの?私は3歳で入ったとき、お返事ができなくて手を上げるだけだった
確かに幼少期はつらいね
今なら経験でなんとかできることでも初めてだから
大人しくて好きそうな子と何気なく遊ばせてあげたら?
わざとらしくなく+0
-1
-
183. 匿名 2025/11/22(土) 22:40:11 [通報]
>>1返信
大丈夫。そのまま見守ってあげたらいいよ!+0
-1
-
184. 匿名 2025/11/23(日) 00:02:11 [通報]
娘のクラスに知的障がいがあって言葉は喋れないのにどつく事で人と関わろうとするから友達ができない男の子がいる返信
娘は怖いから遊ばないと言っている
障がいが何もないなら伝わるはずだから、とにかくどつくことからやめさせないと+1
-0
-
185. 匿名 2025/11/23(日) 01:04:15 [通報]
>>177返信
他の子の肩をチョンとつついてその子が嫌がったのですぐ注意してやめさせました。
先生からはどつくという表現と、親も注意受けるということで、それが酷くなってしまったのかと思ってましたが、もう一度先生とどんな感じなのか、私にできることは何か、相談してこようと思います
加配はお願いすればつけられるものなのでしょうか。
おしゃべりは問題なくできるのですが、幼稚園のことは話したがらず(楽しかったことや教わったことは話してくれる)聞けません
幼稚園で〇〇くんをぶったの?先生に注意されたの?と聞いても答えてくれず、他の子をぶってはいけない、身体に触ってはいけないと叱り、その場で約束しましたが、大丈夫かなとは思ってます
私が見てる前で何かすることはなくどう指導すればいいのか教えてもらえると大変助かります+3
-4
-
186. 匿名 2025/11/23(日) 01:23:34 [通報]
>>114返信
プラスの寄り添い、そのワードにとても興味があり返信しました!
1歳、3歳(来年度から幼稚園)の息子たちがいます。
7割ぐらいは仲良く穏やかにいてくれるのですが、
理由がある時もない時も、たびたび弟が遊んでいたおもちゃを突然とったり、弟をぺしっと叩いたり押して倒したり。
これがまあまあ普通なのか、危機感を持った方がいいのかわからないでいます。
なので、やめるように伝える言い方も常に迷いながらキツすぎてしまったり甘くなってしまったりです
上の息子は少し厳しい口調で叱ると大声をあげたり、叩いてきます。
今から幼稚園生活が不安で仕方ないです。
プラスの寄り添いってどういう事なのか教えてほしいです。+0
-0
-
187. 匿名 2025/11/23(日) 03:33:09 [通報]
>>186返信
私なら児童精神科へ専門医に相談しにいくってそのままの意味ですよ
『人の手を借りる』です
家庭育児で自分の手に負えないと感じたならその子のために家庭育児プラスでそう専門機関に相談したり頼るべきってことです
それは専門医かもしれないし、
療法士さんや心理士さんかも、
お薬がでたり、療育かもしれない、
ならないかもしれない
気のしれた家族に癇癪を起こすのは小さい子によくあるけど
トピ主の子の他人である園の子に仲良くしたいのに手が出るってかなり引っ掛かかる
これから体もどんどん大きくなります、
行動範囲も広くなります、
そのまま認知の歪みを持って大きくなって‥
はっきり言って男の子はそういう同じ様な気質を持った子らで固まりますよ
将来を決め付けた様な事は言いたくないけど
あの時、小さい時に何か出来ていたら‥って後悔したくないですよね+2
-0
-
188. 匿名 2025/11/23(日) 13:26:38 [通報]
>>1返信
友達いないときって、中身やあり方を向上させないうちから、人と関わろうと積極的になったり、人に執着してもうまくいかない。それより、良い本をたくさん読んだり、感謝の気持ちを持ったりして中身やあり方を向上させて、たとえひとりでいても、人に執着しない、人に依存しないで何もなくても幸せだ、とまわりに見返りとかいろいろと要求しないでいると、ひとりでいても、人が友達になりたいと寄ってくるんだよ。そうして友達作りのノウハウをよく教えてくれる。私の場合はそうだった。事実。だから、私は、あり方を向上させただけで、ひとりでいても、友達ができる状況が勝手にやってきた。+0
-1
-
189. 匿名 2025/11/23(日) 13:30:49 [通報]
>>188返信
自分と波長のあわないものは自分の世界にはこないから+0
-1
-
190. 匿名 2025/11/23(日) 15:33:28 [通報]
>>187さんの意見が一番いいと思うけどな返信
親がどうにもできないならプロに頼るしかないしそれがマイナスになることはないと思う
>>185
横だけど加配は自治体によって条件が違うから園の先生か役所に聞かないとわからない+1
-0
-
191. 匿名 2025/11/24(月) 00:58:56 [通報]
>>185返信
近い年齢の子を持っているので私も模索中ではありますが「〇〇したらダメ」のみだと子供はどうしたらいいのか分からないらしいです。なのでやってほしいことを伝える(お友達と遊びたいときは「一緒に遊ぼ!」って言うといいよとか)と割とすんなりいったりします。(お店でも走らないで!よりもゆっくり歩いて!の方が指示が通る)
あとは加配とか療育とか検討されているようですが、言い方はアレだけどよっぽど顕著に出ている子はすんなり療育につながると思いますがそうではない子は相談先によってはママ気にしすぎ〜!とか様子見で〜とか言われたりすることがほとんどです。
なのでママが主体になってかなり積極的に"公的な支援が欲しいです"と動かない限りは結構難しいと思います。私はこれらの情報はTwitterで初めて知ったので、もしよければTwitterで療育とか加配とか呟いてる人のところから情報収集してみてください。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


