-
185. 匿名 2025/11/23(日) 01:04:15 [通報]
>>177
他の子の肩をチョンとつついてその子が嫌がったのですぐ注意してやめさせました。
先生からはどつくという表現と、親も注意受けるということで、それが酷くなってしまったのかと思ってましたが、もう一度先生とどんな感じなのか、私にできることは何か、相談してこようと思います
加配はお願いすればつけられるものなのでしょうか。
おしゃべりは問題なくできるのですが、幼稚園のことは話したがらず(楽しかったことや教わったことは話してくれる)聞けません
幼稚園で〇〇くんをぶったの?先生に注意されたの?と聞いても答えてくれず、他の子をぶってはいけない、身体に触ってはいけないと叱り、その場で約束しましたが、大丈夫かなとは思ってます
私が見てる前で何かすることはなくどう指導すればいいのか教えてもらえると大変助かります+3
-4
-
190. 匿名 2025/11/23(日) 15:33:28 [通報]
>>187さんの意見が一番いいと思うけどな返信
親がどうにもできないならプロに頼るしかないしそれがマイナスになることはないと思う
>>185
横だけど加配は自治体によって条件が違うから園の先生か役所に聞かないとわからない+1
-0
-
191. 匿名 2025/11/24(月) 00:58:56 [通報]
>>185返信
近い年齢の子を持っているので私も模索中ではありますが「〇〇したらダメ」のみだと子供はどうしたらいいのか分からないらしいです。なのでやってほしいことを伝える(お友達と遊びたいときは「一緒に遊ぼ!」って言うといいよとか)と割とすんなりいったりします。(お店でも走らないで!よりもゆっくり歩いて!の方が指示が通る)
あとは加配とか療育とか検討されているようですが、言い方はアレだけどよっぽど顕著に出ている子はすんなり療育につながると思いますがそうではない子は相談先によってはママ気にしすぎ〜!とか様子見で〜とか言われたりすることがほとんどです。
なのでママが主体になってかなり積極的に"公的な支援が欲しいです"と動かない限りは結構難しいと思います。私はこれらの情報はTwitterで初めて知ったので、もしよければTwitterで療育とか加配とか呟いてる人のところから情報収集してみてください。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する