-
1. 匿名 2013/01/24(木) 17:29:24
体罰、いじめ問題など子どもの教育に関していろいろと考えさせられる機会が多いと思います。
そこで実際教育に携わる側から見て、昨今の現場とはどうなのか話し合ってみませんか?
保護者側、指導者側、それぞれ違うと思います。
教職関係者、塾や習い事教室の先生、事務の方、保育士、幼稚園の先生など、それぞれが実際どうなのか話し合えればいいかなと思います。
私は小学校で働いていましたが、子供たちと関係を結ぶより親御さんとの方が難しかったし苦労しました。
体罰はしようとも思いませんでしたが、新米時代は男の先生だと一喝で静かになるので羨ましく思っていたことも...。
おばさんになるにつれ適度に力が抜けたせいか妙な威厳が生まれましたけども(笑)+24
-6
-
2. 匿名 2013/01/24(木) 17:34:03
知人は「塾が忙しいので宿題できません」って先生に直訴してた。
モンスターって本当に増えたよね。+59
-1
-
3. 匿名 2013/01/24(木) 17:41:15
自分が小学生や中学生の時と今ではガラッと違っててびっくりする。
忘れ物したら頭パシッ!教室の後ろに立たされました。
怖い先生だけど、文句言う生徒や親は居なかったな。
+37
-10
-
4. 匿名 2013/01/24(木) 17:43:22
教師って大変だなって思う。
今も昔も。
+69
-4
-
5. 匿名 2013/01/24(木) 17:44:39
>>1の伝えたいことがいまいち分かりません。+9
-62
-
6. 匿名 2013/01/24(木) 17:45:16
昔はもっと凄かったよ。ちょっと遅刻しただけでも全員の前で出席簿でどつかれてた。+43
-7
-
7. 匿名 2013/01/24(木) 17:47:10
改めて考えさせられると
難しいね
我が家には
小学生が三人いるけど
元気に行ってきますして
元気にただいま言ってくれる事が
1番だと思ってる。
帰って来て
学校での出来事とか
話してくれるけど
毎日充実してるんだなー
と思うし
先生には感謝してるよ
+50
-8
-
8. 匿名 2013/01/24(木) 17:51:58
>5さん
私は先生側からの意見はぜひ聞いてみたいと思う。ネットだから本音が聞けそうだし。+24
-3
-
9. 匿名 2013/01/24(木) 17:52:22
東京住み、小6の子どもがいます。首都圏は現在中学受験の真っただ中で、子供の話によるとクラスの半数が学校に来ていないそうです(実際の受験の子、自宅で丸一日受験勉強の子、インフルとかがうつるのを恐れて親が登校させない子、理由はさまざまと思われますが)。年明け以来、一度も登校していないお子さんもいます。ちなみにうちは一校だけ受験。健康だったら受験当日以外は休まないつもりです。子供本人が皆勤賞を目指しているので(受験当日は欠席扱いされません)。
中学レベルの数学を解いちゃう子と、分数が理解できない子、両方が同じクラスにいる公立校です。能力別の授業とか、工夫はしていても、先生は本当に大変だと思います。それでも先生は毎朝七時には登校して校門で子供を出迎え、一日授業をして、帰りは夜遅く。1/3、夜十時ごろ学校の前を通ったら、担任の先生が疲れた顔で校門から出て来ました。小学校からの報告書が必要な受験校もあるので、今まで書いていたそうです。一保護者としては、もっと先生がゆったり子どもと向き合ってくれる時間があればなと思いますが、日本中にお金が回っていない現状では、先生の数を増やしたりできないんでしょうか。一方で、退職金が減額されないよう、受験や卒業式目前の今やめてしまう先生とかのニュースを聞くと、(どんな経済的事情があるにしても)、やっぱりもやもやはします。私もワーキングマザーですが、退職金なんて出ればありがたいレベルの職種なので。
子どもたちは、大人たちをどう見ているんでしょう。自分の子はなんとなく理解できているつもりでも、よそのお子さんは……。+57
-5
-
10. 匿名 2013/01/24(木) 18:21:56
小学校の時の先生 一年間で3回は
飲み会をする先生で 保護者は準備が大変でした。
今でも この先生 飲み会をしていて保護者との親睦を深める為とか言ってるらしいけど…
自分が 飲みたいだけ
+7
-32
-
11. 匿名 2013/01/24(木) 18:21:58
難しい問題すぎて、軽い気持ちで話題に出来ない。
言いたい事、思っている事なんて色々あるけどね…。+22
-6
-
12. 匿名 2013/01/24(木) 18:24:35
今回の桜宮高校のような暴行は問題外だけれど
子供をお客様扱いするような必要はないと思う
大きくなるにつれ私も先生に対してムッとすることも増えたけれど
子供の前で先生の文句は絶対言わないようにしてる 子供が真似するし
先生をニックネームで呼んでたら叱る
子供が先生より上の立場だと勘違いさせないようにはしてる
学級崩壊したら先生にとっても生徒にとっても保護者にとっても何の得にもならない
先生をちやほやする気はないけれど保護者がみんなで先生を支えてあげることも必要だと思う
何かあったら先生に全て押し付けてる保護者もいるけど
えっそんなことでクレーム言うの?って人に限って自分の子供が色んな意味で暴れん坊なんだよね
お子さんがほんとに静かで親が人一倍先生にギャアギャア言ってる場合もあるけど+66
-3
-
13. 匿名 2013/01/24(木) 18:36:44
モンペがおおいから、クラスでリーダー格の子を手名付けて、他の生徒も言うことをきかすと友達にきいた。校長の方針だって(゚ロ゚)+2
-14
-
14. 匿名 2013/01/24(木) 18:39:46
うちの働いている保育園では
自分の子を虐待みたいに育ててる
保育士が働いてる
こどもがよりつかない
赤ちゃんなのに
その先生がくると愛想笑いをしてる
こんな職場おさらば+25
-3
-
15. 匿名 2013/01/24(木) 18:44:09
教師をしていて今までにビックリしたこと(他校の話含む)。
・推薦貰って楽に大学行けるように私立に入れたのに、なぜウチの子に宿題を出すのか!と言う親
・3歳の子持ちの男子生徒(17歳)
・同級生妊娠させて、困って彼女の腹を蹴って流産させようとした男子
・妊娠中の美人妻がいるのに、生徒と不倫した教師
・授業のガイド本をコピーして配るだけで授業しない教師
残念な教師、生徒、親の話は色々あります。
ただし、数百人に1人くらいの話です。
報道網が発達したせいか、悪いところばかりが目立ち、増えたように感じるかもしれませんが、多くの教師が頑張ってますし、多くの生徒さんは、真面目で素直です。+50
-4
-
16. 匿名 2013/01/24(木) 18:49:14
弟が
塾の講師しています。
保護者が
しつけは塾で先生がしてください。
と、言われた時は
唖然としたらしいです…+42
-2
-
17. 匿名 2013/01/24(木) 18:51:45
>16
だって塾でしょ?
しつけは管轄外なんじゃない?+33
-2
-
18. 匿名 2013/01/24(木) 18:54:09
自分が中学の時は逆に生徒たちが先生をいじめてたことで問題になったよ
24歳ぐらいの若い女の先生だから舐められてたって話だった+29
-1
-
19. 匿名 2013/01/24(木) 18:55:08
て言っても、それは一部だからね。+4
-7
-
20. 匿名 2013/01/24(木) 18:56:10
先生も大変だと思うよ。
今問題の退職金とかさ。+14
-5
-
21. 匿名 2013/01/24(木) 19:22:58
悪いことばっか取り上げられるけど、良いところ沢山ある。+14
-4
-
22. 匿名 2013/01/24(木) 19:28:56
学校事務員です。いわゆる未納問題と向き合ってます。有名な給食費問題では、払わない家庭の食材費を払った家庭に負担してもらっているため、本来食べられるはずの値段分還元できず、歯がゆく感じています。卒業後も未納分を督促し回収すべく努力はしますが、結局在籍中にきちんと払った家庭が損をしています。ドリルなどの教材費も未納分を先生がたてかえて、そのままになったりします。+40
-5
-
23. 匿名 2013/01/24(木) 19:41:36
子ども手当なんて無駄な税金使わず(親が娯楽費に使ってるみたいだし)、その分給食費として税金使ったらいいのにと思う。給食費未納のニュース見るたび思います。+55
-7
-
24. 匿名 2013/01/24(木) 19:52:04
学力調査で連続で世界一のフィンランドには塾がない(塾そのものが存在しない)。学校の授業と、出された宿題だけで世界一の学力。
親が家で勉強見てあげるのは当たり前。
塾でしつけしてくれっていう親がいる日本とは大違いですね。
+52
-4
-
25. 匿名 2013/01/24(木) 19:52:28
保育料を払わない親は、貧乏で払えないのではなく、「払うお金がもったいない」と思っているヤンキーが多い。
携帯は最新機種、車二台は当たり前、パチンコ大好き……そして、ネグレクト気味……
これが払わない親の共通事項。+63
-2
-
26. 匿名 2013/01/24(木) 20:09:04
現在26の私の小学校入学したて頃のお話です
当時で50代後半の女の先生が担任でした
ある日突然道徳の時間に皆の前で名指しで立たされ
やってもいないのに泥棒だと決めつけられ
私に釈明の余地なしで怒鳴られ廊下に立たされました
子供ながらに大人に恐怖心を初めて抱いた瞬間です
皆保育園からの幼馴染の中で、一人よその保育園から入学して来た私
少しずつ皆と仲良くなり始めてたのに…
その時のトラウマで教師と言うものを
全く信用出来ずに学生時代を過ごしました
今もその時の夢をたまにみます
そもそも教育とは何?
今も昔も教育の現場で教育される側の子供が感じてる気持ちなんて
教育する側は微塵も理解してないのは変わらないね
+25
-13
-
27. 匿名 2013/01/24(木) 20:16:04
物凄く厳しかった数学の先生。
体罰はありませんでしたが、何もかも威圧的でした。
正直大嫌いでした。三年生の時に学年主任に
受験関係で色々相談する事になりましたが、やっぱり威圧的
ですが合格報告に行ったら涙流して喜んでくれました。
卒業式でも号泣していたのは一生忘れられません。
ただただ一生懸命だった不器用な先生。
教師を目指している私の恩師です。+34
-3
-
28. 匿名 2013/01/24(木) 20:30:54
すんでる市では、児童手当の金額通知の紙に給食費やなんやかんや一覧ができてました!
未納は児童手当から引かれるみたいですね!
てかここまでしないと支払わない親ってどうなの(T_T)+45
-2
-
29. 匿名 2013/01/24(木) 20:34:30
ほんとに自分勝手な人多いよな+26
-1
-
30. 匿名 2013/01/24(木) 20:37:21
先生と言っても人間の子間違う事もあれば、迷う事もある
でも、先生と呼ばれる以上は、道を示さなきゃいけない
でも、それを邪魔する
モンペ共
教師なんてやるもんじゃない
家庭で教えろ勉強を・・・+23
-2
-
31. 匿名 2013/01/24(木) 20:37:46
まず教育すると言う立場の中で
きちんと教育された人が居ないのでは?
家庭、学校関係、教育委員会…
最近凄くそう思う+12
-3
-
32. 匿名 2013/01/24(木) 20:45:07
上の子がそこそこ人気のある東京の私立中学に進学、下の子はなかなか成績が伸びず、1校のみ受験させて不合格で公立中学へ。公立中学、果たしてどうか・・と思ったけれど、先生みな魂のこもった教育をしてくれてとても感謝しています。上の子の私立では、モンスターペアレンツが何かあればすぐに学校にクレーム。高いお金を払ってるんだからもっと良くしてもらって当たり前!という考え方で先生もびくびく。ノイローゼで辞めた先生もいます。反対に公立の先生、本当に社会の縮図のような、勉強も家庭環境も生い立ちも色々な子供を体罰はもちろんないけれど、厳しく、しっかりと現実的に育ててくれています。上の子の私立は部活もゆるゆるだけれど、公立は先生は部活でも忙しいから休みなんてほとんど無い中、本当によくしてくれてます。+44
-1
-
33. 匿名 2013/01/24(木) 20:48:15
昔は、今みたいに堅苦しくなかったと思う。どこまで踏み込んで良いものか、判断が難しくて生徒も先生も、もはやどう接していいのか分からなくなってしまっているように思います。+11
-1
-
34. 匿名 2013/01/24(木) 20:48:48
私は給食制度を止めても良いと思ってます。
そもそも給食が開始されたのは、戦後子供達に充分な栄養を…で開始されました。
今は家庭で充分に栄養を考えて子供に作ってあげられます。
現状は朝忙しいとか、それぞれ言い分はあるでしょうが、先日アレルギーで亡くなったお子さんのニュースを見て再び考えています。
給食必要ですか?+19
-39
-
35. 匿名 2013/01/24(木) 20:49:28
保護者ですが、モンペが先生に向かって文句まくしたててる時に遭遇すると、
すっごく満足そうというか得意げになってる子供さんもいれば、
「ちょっとやめてよ、恥ずかしいよ」って感じでオロオロしてる子供さんもいる。
見てるこっちが胃が痛い…+24
-2
-
36. 匿名 2013/01/24(木) 20:50:24
先日、小3の長男が『算数、解らなかったら親に聞いてね~と先生に言われた』と言うので、見ていると二桁のかけ算につまずいているようだった。なので、インド式計算と日本式?を平行で教えてみると、明らかにインド式での計算方法での正解率が高い。。。。
長男には『テストの時、時間に余裕があったら両方で試してみると良いかもね』と話したのだが、嬉しくなった?長男は翌日、先生にインド式の話をした模様
『あのね~、先生、それは使っちゃダメって言う』と。
だろうな…と思ったけど、あえて(長男にとって)要領が良いとは言えない道を選ばせる事に疑問を感じる。
で、そのまま社会人になったりなんかして、要領が悪かったりすると『ゆとりだね~』とか言われるのが目に見えてる。
『子育ては家庭で!』と、遠まわしに教えてくれているのだと受け止めている。+13
-5
-
37. 匿名 2013/01/24(木) 21:02:04
教師やってる友人から聞いたけど今は教師と保護者で飲み会とか当たり前なんだってね。
保護者もそうだけど生徒との距離感が良くも悪くも近すぎてお互い勘違いしてるのかなって思います。私のころは親と先生が一緒に飲み会だなんて考えられなかったし。
ちなみ若い男の先生はお母さんたちに大人気で隣の席の争奪戦がすごいらしいですよ(笑)+11
-4
-
38. 匿名 2013/01/24(木) 21:09:59
22です。
給食制度は必要です。
景気が悪くなったからか、栄養のある食事は給食だけ、という児童がいるからです。栄養士さんは家庭が不安定なために不登校ぎみの児童に給食だけでも食べに来られるように、働きかけてました。+45
-1
-
39. 匿名 2013/01/24(木) 21:35:06
友人が教師だけど大変そうだよ
肉体労働、頭脳労働ミックス+9
-2
-
40. 匿名 2013/01/24(木) 21:40:49
以前、教員をしてましたが、つらいことが多く、毎日地獄のようでした。結局自分には向かないと思い退職しました。やめるにも年度の途中でやめるわけにいかないからタイミングを見計らって行動しないといけないし、今話題になってる1月でやめて退職金沢山もらうというのは理解できません…。教師とは、教育とは…、思うことはたくさんありますが、私はやめた身なので何も言えません。+19
-1
-
41. 匿名 2013/01/24(木) 22:09:35
モラルの低下。
親も先生も質が悪くなった。
+13
-5
-
42. 匿名 2013/01/24(木) 22:19:15
給食費未納が 多いので
おかずの内容が どんどん酷くなってる。
貧乏でも 給食費払ってるのに!
+25
-3
-
43. 匿名 2013/01/24(木) 22:23:42
新聞か何かの相談コーナーに「子どもが本を読みません。どうやったら読むようになりますか?」という投稿があって、教育評論家は「親が本を読めば、子どもは自然と本を読むようになります。まずあなたが本を読みなさい」って答えてた。
この母親に呆れた。+27
-4
-
44. 匿名 2013/01/24(木) 22:28:24
塾で働いています
悩んでるのは携帯電話の扱いです
基本ゲーム類持ち込み禁止ですが、携帯は許されてるので(緊急時のため)ほとんどの子が持っています
それでオンラインゲームにどっぷり、勝手に写真を撮ってtwitterにあげようとする、などひどいです!
授業中に携帯を出していたので注意すると「マナーモードにしてただけですー」とか
時代は変わったなーと思います+14
-2
-
45. 匿名 2013/01/24(木) 22:28:37
給食費払わない親って、子どものこと愛していないと思う。子どもの健康を気遣う親なら、絶対払うと思うから。愛してないと子どもに言っているの同じ。家庭の経済状況がものすごく悪くて(働き手が病気とか大家族とか)なら仕方ないけど、それ以外は虐待となんら変わらないと思う。+23
-2
-
46. 匿名 2013/01/24(木) 22:29:12
>34
共働きなのですが、給食があって助かってます。本当にありがたいです。
もちろん、共働きでもキチンと栄養のバランスを考えて、お弁当を作っている方が沢山いらっしゃるのは承知ですが…。
一人で家事育児を回している状態なので、給食があるのとないのとでは全然違います。+38
-2
-
47. 匿名 2013/01/24(木) 22:30:25
この掲示板で、久しぶりに優良なやつですね。
この掲示板もこういう議論の価値があるやつばかりだといいんですが。
ほとんど、韓国批判とAKB48批判
主さん、頼みますよ+24
-6
-
48. 匿名 2013/01/24(木) 22:42:23
山の中の中学では、通学途中のトラブルが心配で、ケータイを持って来てもよくなっています。しかし、校内は使用禁止のため、朝学活で担任が回収し、終学活で返却してます。+12
-1
-
49. 匿名 2013/01/24(木) 23:07:30
教育委員会内で働いてます。
保護者アンケートで、「給食で一日の栄養を補ってください」や、「子どもがただいまやいただきますを言いません、学校はどのような教育をしているのですか!?」、、、
子どもが不憫でなりません。
あと、早期退社も何とも言えません。
教師だって、人間です。
ボランティアで働いているわけではありませんので
やはり、辞める事にかんして本人以外には中々、、、
制度がいけないのではないでしょうか?+17
-3
-
50. 匿名 2013/01/24(木) 23:13:08
>>48さん
アドバイスありがとうございます!
それも案には出たのですが、取違いとか返し忘れのクレームのリスクを考えると...で却下でした...
会議では常にクレーム防止にどうすればいいかを議題に挙げています
その一方で、「言うことを聞かなかったら叩いてきかせて大丈夫です!」っていう方もいたり
(生徒に触れることを良しとしてないですし、とてもじゃないけどできません)
肝っ玉かあちゃんっていうんですかね?そういう方でお子さんもそういう感じなので虐待とかではないと思いますが
もちろん、隣の席の子にちょっかいをかけ続けた子がいたので「周りに迷惑をかけない」旨を注意したら「先生にもう来るな!って言われた」と訴えたら怒鳴り込みにくる方もいました
きちんと説明して納得してもらいましたが
塾なので学校の教員の方とは責任も重さも違いますが、よく話し合うってことが大事なのかなーと思います
長文失礼しました!+5
-1
-
51. 匿名 2013/01/24(木) 23:13:58
教育委員会内で働いてます。
保護者アンケートで、「給食で一日の栄養を補ってください」や、「子どもがただいまやいただきますを言いません、学校はどのような教育をしているのですか!?」、、、
子どもが不憫でなりません。
あと、早期退社も何とも言えません。
教師だって、人間です。
ボランティアで働いているわけではありませんので
やはり、辞める事にかんして本人以外には中々、、、
制度がいけないのではないでしょうか?+7
-1
-
52. 匿名 2013/01/24(木) 23:21:12
駆け込み退職について一言。はっきり言って行政の取り組みが悪かったと思います。なぜ4月1日(来年度)からではいけないのか。確かにたくさんのお金が浮くことでしょう。でもそれは何十年もの期間、教育に捧げてきた事に対する正当な報酬です。臨時収入やボーナスではなく、“退職金”です。こんなにも失礼なことがあるでしょうか。教師だから許されない?教師はボランティアですか?無償で奉仕をするのが当たり前ですか?大人がそんな無茶苦茶を言って、子どもが将来教師になりたがるはずがない。+25
-3
-
53. 匿名 2013/01/24(木) 23:55:53
教師です。教え子が「将来学校の先生になりたい」と言うのを聞くと、嬉しく思っていましたが、今は「止めといたほうがいいよ」と心の中で呟いています。優しい子なら尚更。
退職金の問題、一旦退職してその後年度内は臨時講師として勤務するとか、方法はいろいろあるんです。行政側が動いてくれないだけ。+21
-1
-
54. 匿名 2013/01/25(金) 00:05:52
教師の妻です。主人は生活指導で連日遅くなります。ここのところ、クタクタで、風呂も入らずねています。夕食をとりながら毎日生徒の話を聞いています。いろんな事情でトラブルが起きてるみたいですが、保護者も必死で我が子の気持ちを訴えてきているのがわかります。大人同士、教師と保護者が子どものために、夜な夜な話し合っています。私ができることなんて何もないけれど、いがみあわず、分かり合えるといいなと思って聞いてます。
現場の実態ではありませんが、参加させていただきました。
失礼しました。+22
-2
-
55. 匿名 2013/01/25(金) 00:16:19
父が教師です。主人も教師です。そして私も。でも子どもには教師になってほしいとは思いません。実情をわかっているから。これが現場にいた自分の意見です。+18
-1
-
56. 匿名 2013/01/25(金) 00:42:39
そもそも、基礎学力を身につけさせる事以外に、教師に多くを求めすぎ。
躾は親がすればいい。+25
-1
-
57. 匿名 2013/01/25(金) 00:54:26
給食費、前月払わない家庭はお弁当にして欲しい。
親として、子育ての責任放棄。+15
-1
-
58. 匿名 2013/01/25(金) 00:57:25
昔が今で言う体罰が当たり前だったから、今も体罰していいってもんでもないとは
思うけど、いちいちモンペが過敏になりすぎだし、家でおまえも手あげずに躾してるのかよ・・・
と思ってしまう。+6
-2
-
59. 匿名 2013/01/25(金) 01:11:10
教師に丸投げしてやろうって親増えたよね、
ネットでうちの子の箸の持ち方がおかしい、
学校でちゃんと教えろって文句言いに行った親がいるっていうのみて驚いた+12
-1
-
60. 匿名 2013/01/25(金) 01:16:29
給食センターに勤務をしている管理栄養士です。
今、給食費未納の方が増えてこの10年でかなり低予算になってしまいました。経済的に支払えない方はともかく一番許せないのが支払い能力があるのに払わない親です。言い分は「給食も授業の一環だから払いたくない」なのですが私に言わせれば国語も算数も教科書(教材)がないとできませんよね?教材の購入を怠っているだけです。子供にケータイを買い与える余裕があるなら払って欲しいです。
うちの給食センターも必死ですよ。プロならば予算がないからって某学校の給食みたいに「パンとポテトチップス」、「アイスとチョコとジョアにたこ焼き」なんて出せません。未納だ低予算だは言い訳になりません。この言い訳の一番の被害者は市区町村でも学校でも教師でもありません。児童たちです。
私たち栄養士も不登校の子供たちに一食でも栄養のあるものを、と学校側に会議室をデイルームとして開放する提案をしたりと工夫を凝らしています。まだまだですがもっと活動を広げていきたいです。+22
-2
-
61. 匿名 2013/01/25(金) 02:05:20
今話題の退職金問題は70万も違うらしいですよ。それは辞めますよね…。+4
-1
-
62. 匿名 2013/01/25(金) 02:40:13
叱らない保護者の方が増えたのかな、と思うのが実情です。
叱る、というのは嫌な事を言うわけですから子供だっていい気分はしないわけで。
慣れるものでもないと思うのですが、だから叱られなれてない大人も多いのかなとも思います。
こちらは他人なのでいくらでも怒る、怒鳴ることはできるのでしょうけども。+2
-1
-
63. 匿名 2013/01/25(金) 03:11:30
ちょっと暗い話になっちゃうかもだけど。
私の兄が小学校教師で、学芸会とかのイベントがあると写真とか持ってきて見せてくれていました。
教師をしている生の姿は一度も見たことがありませんでした。
そして学芸会の総練習終了後の夜に自宅で脳の血管が悪かったみたいで急死しました。
29歳の早すぎる死でした。
部屋を整理しに行くと、子供たちと楽しそうにしている写真が綺麗に飾ってありました。
葬式会場には入りきれないほどの教え子やその両親、転勤前の学校の大きくなった生徒。
そして来ていただいた方からお話を聞くと、「うちの子は学校に行きたがらなくて困っていたんですが、○○先生が担任になってから学校に行くのが楽しいって言うようになりました」と言っていました。
30歳の誕生日が間近で、子供たちは先生にばれないように手紙を書いていたみたいです。中には「友達みたいなせんせーへ!30歳の誕生日おめでとー!またいっぱいゲームとか遊んでください☆」等がありました。
今は学校の先生や教育問題が話題ですが、一部の悪い人のせいで教師全体が悪い!みたいになって良い教師の皆さんの事を思うと残念でなりません。
もしここをご覧になってる教員職の方がいらっしゃいましたら頑張ってくださいね。
良い先生も沢山いらっしゃると思うのでそういう先生は応援しています!!
長く読みづらい文章で失礼しました+32
-1
-
64. 匿名 2013/01/25(金) 03:14:09
62さん
別に非難や指摘する訳ではないのですけれど
「叱る」と「怒る」が逆…?ではないかなーと…
でも確かに叱られ慣れてない子は多いと思いますよ
それは私達親世代にもたまにいますね
大人でそういう方には困らせられた経験あります+0
-5
-
65. 匿名 2013/01/25(金) 07:30:13
小学校のときは、座って授業を受けるより、廊下に立たされてる方が多かった
廊下に立って、廊下の窓枠に教科書・ノートを載せて書いてました+0
-4
-
66. 匿名 2013/01/25(金) 07:31:30
先生からのいじめがひどく、母親が盆暮の付け届けをしたら治まった
ひどい先生だった+1
-5
-
67. 匿名 2013/01/25(金) 07:33:48
高校のとき、パチ狂いの先生にパチ屋でドル箱をあげてたら、授業に出なくても5をくれた
当時のパチ屋は、高校生が制服で平気で遊べました+0
-5
-
68. 匿名 2013/01/25(金) 07:35:11
先生が指定するスポーツ用品店で道具の購入をしないと、部活でどつき倒されました+0
-5
-
69. 匿名 2013/01/25(金) 07:36:52
現場は、要領の悪い人がバカを見て
要領のいい人は、蔵を建ててます+0
-4
-
70. 匿名 2013/01/25(金) 07:37:51
糞校長!パワハラで愛人を作ってんじゃないぞ+0
-5
-
71. 匿名 2013/01/25(金) 07:39:36
我校には、教職員用の保養寮がありますが、
シーズンオフは愛人・不倫の巣になってます+0
-5
-
72. 匿名 2013/01/25(金) 07:41:29
大阪・桜宮のニュースをみた上司が、
「バカだなぁ、危機管理がなってないよ、ふっ(薄ら笑)」
でした。+0
-4
-
73. 匿名 2013/01/25(金) 07:42:47
1年に3回も、給料支給で長期休暇をくれる仕事なんて他にないから最高です+0
-8
-
74. 匿名 2013/01/25(金) 07:44:24
真面目に教師をやってたら、教師の方が自殺が多くて教師不足になっちゃうよ
だから、不真面目教師を真面目にやってます+4
-3
-
75. 匿名 2013/01/25(金) 07:45:48
さて、今日も弱い者いじめに行くか
いってきまーす
明日は、遠征でーす+0
-10
-
76. 匿名 2013/01/25(金) 07:50:31
モンスターを増やしてしまったのは学校側が揉め事がいやで泣き寝入りを続けてきた結果。
おかしな親はしっかりとはねつけて戦うべき。+2
-1
-
77. 匿名 2013/01/25(金) 08:02:35
65からほぼ同じ人連投ですね。74とか教師がこの時間に書き込み出来ないでしょ。忙しい時間帯なのに。教師じゃない人の作り話ってわかりますよ。+5
-1
-
78. 匿名 2013/01/25(金) 08:39:48
結局さ、どの学校に行ってもどの先生にあたるかが一番大事だったりするよね。
いっそのこと先生を選べたらいいのに+0
-3
-
79. 匿名 2013/01/25(金) 09:43:42
私が中学の時代は結構体罰が当たり前で、生徒も保護者も文句言う人は居なかったけど、ようやく体罰問題が取り上げられて良かったと思います。+1
-0
-
80. 匿名 2013/01/25(金) 09:58:58
教師目指してました。
それで高校の先生に(公立の進学校)、あまり頭のよろしくない高校(タバコ、酒、服装の乱れ、など)に移動した時は何を教えるんですか??聞いたら、
いつも、追っかけてたよ。(生徒指導で)
と、楽しそうに言いました。
そこで、教師になることを諦めました。
なぜなら、私は勉強を教えたい、もっと自分でも学びたいから。
そして、今は大手予備校での講師を目指してます。+1
-0
-
81. 匿名 2013/01/25(金) 10:22:00
>77
たしかにそんな感じだね^^;+3
-0
-
82. 匿名 2013/01/25(金) 10:45:56
ちょっとズレるかもしれませんが…。
まだ幼稚園児の子を持つ私に、小学生2人のお子さんを持つ方が、「小学校にあがると、父兄同士の付き合いの中で派閥や揉め事があって大変なのよ〜。父兄の集まりに仕事の都合なんかで参加出来ないとハブられたり。。。これからが大変よ!」
と言われました。 どんな地域や学校にも多少は存在することなのかな、と割り切りたいのですが、子供の就学前に不安を煽られたようで、少しモヤっとなってしまいました。
私の住む地域は小さなところなので、近所の噂などはすぐに広まってしまうような場所です。
父兄間の人間関係で悩んだ方、乗り越えた方、いろいろなエピソードを聞いてみたいです。+0
-2
-
83. 匿名 2013/01/25(金) 10:58:13
私も子どもの担任を見ていて思うけど、先生によって子どもが全然違うって思います。
子どものことをよく考えている先生は、子どもに本当に好かれていてクラスの雰囲気もいいです。+4
-0
-
84. 匿名 2013/01/25(金) 11:04:58
体罰は普通にありました。忘れ物や宿題をしなかったりということが理由ですが体罰を受けても憎しみしか生まれませんでした。+3
-1
-
85. 匿名 2013/01/25(金) 11:19:27
宿題ぐらい先生が丸つけしてくださいよ
丸つけも宿題のうちって言うけどズルい子は答え見て写すだけだと思いませんか?
あと夏休みと冬休みの宿題答えも渡さないで丸つけは家庭でお願いしますってめんどくさいわ
今の先生は楽でいいですね+2
-12
-
86. 匿名 2013/01/25(金) 11:37:36
大阪で六年間給食費を払っててない友達
毎日タクシーに乗ってデパートに
自分は贅沢三昧したいから給食費を払いたくない
ズレてるデブ親です
勿論小さいときの保育料も未だ払ってないや(笑)+0
-5
-
87. 匿名 2013/01/25(金) 12:24:39
子どもが小学校に入学して、男の子も女の子も
みんな「さん」付けで呼ばれているのにびっくりです。
男の子は「クン」で呼ぼうよ・・・+5
-1
-
88. 匿名 2013/01/25(金) 12:42:08
よりよい授業作成や子供を育むための講義を受けてきたのに、実際は雑用や保護者の方との関係性づくりやさまざま...
子供が好きだから、だけで目指す職業ではないのかなと思いました。
1クラスを10人ぐらいにしてほしいなあと...
同僚が、算数の解き方が塾のと違う、こっちの方が早く解けるのでこっちにしてほしい、と言われていました。
その解き方で授業を組み立てていたのもあるので、個別対応でどうにかしたみたいですが...
集団で同じことをやる、というのが目指す日本のライフスタイルから逸れている気もしますね。
それを聞いたときいろんな解き方があっていいじゃない、って思いましたが許してしまうとどう黒板を使っていこう、とか
ぐちゃぐちゃ考えて私は辞めました。(もちろん、これだけではないですが)
>>85さん
丸をつけて直しまでする、というのが勉強だと思います。
初めは丸だけつけて直さない子も多いですが、きちんとそういう習慣をつけさせます。
自立の一つかな?と思うのでご了承くださいね。
+5
-1
-
89. 匿名 2013/01/25(金) 14:59:47
テレビで聞いたのですが最近の小学校は運動会では順位を付けないっていうのは本当ですか?+1
-1
-
90. 匿名 2013/01/25(金) 16:25:54
運動会で順位をつけちゃいけないと言われてたのはずいぶん前かと。うちの子(今高校生)が幼稚園の時に、順位をつけるかどうかで議論してました。今は、やはり競争も必要、という認識に基本はなってるんじゃないかな・・・+2
-0
-
91. 匿名 2013/01/25(金) 16:41:56
この数年、子供のクラスが荒れたことをキッカケに学校側と関わる機会を得ました。
子供が嫌がらせから骨折をさせられても
連絡をしない担任。
わざとじゃないから。と知らぬ顔の保護者と学校。
他にもやられてる子は沢山いた。
それを問題提起しても我が子は当事者でないからクラスに問題はないという保護者。
怪我をキッカケに学校の事なかれ主義を知り、
我が子のことしか頭にない保護者も知り
今でも諦めずにいます。
教師はビジネスと公言する教師もいます。
そしていかに自分は素晴らしい教師かとも話し続ける。
正直、怒りを通り越して呆れますが
子供は通わなきゃいけない。
保護者にも学校にも気付かれずに病んでいく子供たちも見ています。
子供は国の未来を作る大事な財産です。
教師とは人を育てるという尊い仕事だと思います。自己保身の大人に潰されていく子供たちを守るために教師になれるならなりたいとも思います。
学校の中では教育委員会を含め複雑な上下関係が出来ている実態。
やることが多過ぎて、そして教師同士の軋轢から横列の連携が取れない実態。
病んでいく教師もいます。
学校や子供同士だけに都合のいい成長や躾を求める保護者も。
おかしい。
教育とは何か?
未来を担った子供たちを輝かすためにあるものではないでしょうか?
子育ても学校の教育も尊い仕事です。
それが失われている今を変えたいのです。
+3
-1
-
92. 匿名 2013/01/26(土) 09:40:54
近年のニュース見ててぜったいに教師にはなりたくないと思う。+0
-0
-
93. 匿名 2013/01/26(土) 10:27:42
>34
給食は必要だと思います
私の友達は、本人は、子育ても、家庭もちゃんとしてると
自負してるようですが、私からみたら疑問だらけの人です
その友達の家に時々遊びに行くのですが
かならず1回は子どもの口から
「ママお腹すいた」って言葉をききます
確かに育ちざかりで、お腹がすく事も多いでしょう
ですが、土曜日の午前中10時に遊びに行くと、
寝起きで出てきます…
12時昼食の時間ですよね
でも、何も作らない…「ママお腹すいた」と言っても
シカト…黙ってみてると13時になっても14時になっても
何も作らない
これが普通みたいです
給食がないと食べれない子もいるので必要です+3
-0
-
94. 匿名 2013/01/26(土) 10:45:25
小学校教師です。
子どもたちの人って日々の成長する姿を見ていると、すごくやりがいを感じます。
学校に好意的で協力的な保護者の方がほとんどです。
年々、教師への風当たりも強くなっているし、埼玉の件ではないですけど、早期退職が激増してます。
みんな子どものことを真剣に考えている素晴らしい先生ばっかり。
みなさん、仕事がきちんとできるだけに大変な親や子どもを大量に押し付けられてヘトヘトになって「もう、頑張れなくなっちゃった。」んだそうです。
対して、「この先生には担任を受け持たせるのは不安…。」と同僚たちの中で言われている人が普通に担任をして、子どもたちが荒れていく姿をみると悲しくなります。
もうちょっと頑張ってる先生が浮かばれる世界になって欲しいです。
悪いとこはすぐに見つかるけど、いいところは本当にしっかり見ないと見つからない。
申し訳ないけど、自分の受け持った子に「先生って楽しいよー!」って言えません…。+2
-0
-
95. 匿名 2013/01/26(土) 12:40:04
うつ病の先生多い
+2
-0
-
96. 匿名 2013/01/26(土) 13:30:02
自分が子どもの頃に比較すると
教師が公務員化してる気がします。
「自分のクラスにさえ問題が起こらなければそれでいい」って
考えてる先生を良く見かけます。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する