ガールズちゃんねる

道徳の授業で覚えていること

111コメント2025/10/27(月) 04:20

  • 1. 匿名 2025/10/26(日) 08:02:09 

    道徳の授業といえば、私の頃はテストもないし評価もないので楽に受けられるな~と思っていたことと、「椅子を引くあそびで頭を打った友だちが…」みたいな話が道徳の教科書にあったことしか覚えていません

    今は、たとえばデートDVのことやネットリテラシーのことを学んだりするのかな?それなら役立ちそうですが…

    皆さんは道徳の授業のことを覚えていますか?
    返信

    +18

    -2

  • 2. 匿名 2025/10/26(日) 08:03:21  [通報]

    道徳の授業で覚えていること
    返信

    +0

    -0

  • 3. 匿名 2025/10/26(日) 08:04:19  [通報]

    部落の話
    返信

    +40

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/26(日) 08:04:42  [通報]

    ガル子に道徳など無い!
    嫌味、暴言コメント三昧…
    返信

    +4

    -2

  • 5. 匿名 2025/10/26(日) 08:04:54  [通報]

    半ドンで終わりや!はよ帰って新喜劇見よ!
    って思ってた記憶しかない。先生ごめんなさい。
    返信

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2025/10/26(日) 08:05:39  [通報]

    私の情操教育にはなにも資するところがなかったと思う
    返信

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2025/10/26(日) 08:05:59  [通報]

    いじめられて引きこもりになった妹の話かな
    母親が無理やり口にスープ流し込んだみたいな部分覚えてる
    最後は死んでしまったんだったかな…
    その反面、姉はものすごく普通に学校通ってたみたいで
    なんか当時も不思議な話だと思ってたので
    返信

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:01  [通報]

    なんも覚えてない
    でも、こんな立派な授業やってもイジメっ子はイジメっ子で変わんねーし意味ねーと思った記憶はある
    返信

    +42

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:09  [通報]

    たまにNHKのアニメ見せられたな…
    ざわざわ森のガンコちゃんみたいな。
    返信

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:11  [通報]

    道徳の授業はまだいいけど国語の授業で道徳的なことを教えようとするのはなんか違うと思ってた
    返信

    +3

    -5

  • 11. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:26  [通報]

    アイヌ差別、外国人差別の話
    返信

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:39  [通報]

    さわやか三組を教室のテレビで見てた
    返信

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:44  [通報]

    小学校のアナログテレビを思い出す
    道徳の授業で道徳のテレビ見てたなぁと
    返信

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/10/26(日) 08:07:02  [通報]

    さわやか3組を鑑賞
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/26(日) 08:07:38  [通報]

    九州だったけど、関西の部落差別のことが本じゃなくてプリントで配られれて教えられた事。部落出身者が嫁に行って、その家で姑とかに部落出身だからいびられるって話。
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/26(日) 08:07:46  [通報]

    >>3
    大阪育ち
    あったなー
    東京?関東?だとそもそも存在しないんだっけ?
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/26(日) 08:08:13  [通報]

    こんな教科書だった
    道徳の授業で覚えていること
    返信

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2025/10/26(日) 08:08:15  [通報]

    道徳の授業で教科書を使った覚えがなく、さわやか3組を見てた
    返信

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/26(日) 08:08:33  [通報]

    がんこちゃんみてたな
    返信

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/26(日) 08:08:50  [通報]

    >>17
    これあったね、今もあるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/26(日) 08:09:05  [通報]

    教科書の時とテレビの時があった
    教育テレビのドラマ見てその後にそれぞれ感想を発表してた
    道徳の授業で覚えていること
    返信

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/26(日) 08:09:59  [通報]

    正しく恋愛する方法とか、人と適切に接する距離感とか、今考えるとそういうのをノウハウとして教えるといいのにな、と思うけどそういうのじゃなかったね
    返信

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/26(日) 08:11:03  [通報]

    無い。
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/26(日) 08:11:40  [通報]

    >>15
    うちはショートムービーみたいなの見せられた
    部落の女の子が家出して
    それを差存廃する家族の視点で部落問題を語るみたいなやつなんだけど
    とにかくシナリオつまらない
    演出で笑わかしてくる
    素人演劇すぎる
    ので茶化されて終わってた

    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/26(日) 08:11:49  [通報]

    >>8
    いじめっ子ほど頭が良いなど完璧超人だから
    私のところでは広島の平和式典に学校の代表として行ってたけど、お前、その資格ねえだろと思ってた
    返信

    +13

    -2

  • 26. 匿名 2025/10/26(日) 08:11:50  [通報]

    >>5
    ワイワイサタデーは?
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/26(日) 08:12:38  [通報]

    小学校で初めて習った話を覚えてる。
    鳥たちのパーティーがあり、招待されなかった小鳥の元に、お友達の小鳥が赤い実を運んでくるの。
    優しさ思いやり、みたいなテーマなのかも知れないけれど、がるちゃんだと「わざわざ赤い実届けに来るなんてマウント」とか言われそう。
    返信

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/26(日) 08:13:18  [通報]

    >>16
    山梨は無かった
    集落のことを方言で部落って言う地域なので大人になって会話でうっかり「うちの部落では~」なんて言ってしまい後で指摘されたことがある
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/26(日) 08:13:33  [通報]

    「恩讐の彼方に」って話、道徳だったかな、もしかして国語だったかも。
    主君を切って逃げた若い武士が出家して、罪滅ぼしのために山越えが難所の場所に何十年もかけてトンネルを掘る。
    追ってきた主君の息子が、トンネルを掘り終えたら仇討ちでお前を切ると言って、早くその時が来るよう一緒に掘る。
    そこからまた何年もかけて掘り終えた時、2人は抱き合って喜ぶって話。
    感動したわけでもないけど、何かすごく覚えてる。
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/26(日) 08:14:03  [通報]

    >>22
    それって、直接教えられるものかな…
    とにかくコミュニティで失敗しないと分からなくない?器用な子もいるけど。
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/26(日) 08:14:25  [通報]

    >>27
    いつも招待されない小鳥の立場だから、覚えていてくれるお友達嬉しいけどなあ
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/10/26(日) 08:15:31  [通報]

    >>30
    どちらかというと、「やっちゃダメなこと」を教えてくれるといいね
    ストーカーしちゃだめとか
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/26(日) 08:18:05  [通報]

    >>31
    そうだよね笑
    すっかり心が汚れてたよ。

    当時、なんだかよくわかんなくてポカーンでした。7歳には難しい?自分がアホだったのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/26(日) 08:19:01  [通報]

    >>10
    学校の教育目標の一つが豊かな心だから、教科教育でもそれを下敷きにして教科それぞれの目標を目指してるわけで
    国語の学習目標の一つに想像力を育むことも挙げられてるから道徳的な話が入ってくるのは当然
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/26(日) 08:19:30  [通報]

    >>8
    結局はみんな内容覚えて無いって人もいるし、
    みんな外国人差別だって平気でするんだからその時にちゃんと学び取れてるかどうかだね。
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/26(日) 08:20:28  [通報]

    >>13
    先生が薄いカーテンをシャーってしめてたの思い出す〜
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/26(日) 08:20:45  [通報]

    チューインガム1つって話
    万引きの話だったけど、なぜかめっちゃ覚えてる
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/26(日) 08:21:04  [通報]

    >>15
    私も九州だったけど、九州内の部落差別の話だったな
    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/26(日) 08:21:25  [通報]

    千代の富士が1000勝した時のインタビューで次の目標は?って聞かれて、「1001勝です」って答えたってエピ。

    千里の道も一歩からとか継続は力なりとかの教訓だったのかな。
    とにかく千代の富士の見た目がカッコよくて好きだったから強烈に覚えてるw
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/26(日) 08:22:02  [通報]

    >>28
    東北も同じ。
    実家付近の神社の入り口には「〇〇部落〜〜」って書かれてて西日本出身の旦那は引いてた
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/26(日) 08:22:19  [通報]

    >>10
    「ちぃちゃんのかげおくり」や「一つの花」って絶対左翼の日教組が無理矢理教科書に載せてると思う
    それよりは早いうちから太宰治や大江健三郎など純文学に慣れしたませたほうが良い気がする
    返信

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2025/10/26(日) 08:22:57  [通報]

    >>3
    怒ってないけど許されへんってセリフが出てくる話だけ覚えてる
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/26(日) 08:23:22  [通報]

    >>29
    めちゃくちゃいい話や〜ん
    トンネルってありがたいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/26(日) 08:23:28  [通報]

    小学生くらいの男の子がホームレス殴って殺して逮捕された話
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/26(日) 08:23:36  [通報]

    >>1
    先生のオリジナルかも
    乗客が何かして運転手さんキレて乗客を降ろさなかったか降ろしたけどどっちが悪いかって事件のこと
    みんな運転手さんが悪いって発言して、私も迷ったけどそう言って、最後の中村くんは乗客が悪いって言って、先生が拍手してた
    今思うとやっぱ運転手さんは悪いわ
    返信

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/26(日) 08:24:09  [通報]


    口笛吹いてぇ〜空き地に
    いったぁ〜
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/26(日) 08:25:02  [通報]

    >>16
    北関東、事件あった
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/26(日) 08:25:15  [通報]

    月面に不時着し、目的地までに辿り着く設定で
    10何個かの今持ってるモノを
    優先度順に並べて、それを話し合う授業
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/26(日) 08:25:19  [通報]

    売れない手品師の話かな
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/26(日) 08:27:01  [通報]

    >>33

    分かんなくてもいいんだってよ
    33さんみたいになんか記憶に残ってて、人生の何かの折に「マウントだと思う場合もあるかも」「でも関係性によっては嬉しいかも」「かえって切なくなるかも」とか、その時に持ってる経験と合わさって何か想像力が働くことが大事というか、すごく良いことらしい
    その時だけ「赤い実を持っていった鳥は優しいと思いまーす」って表面的にやってるより
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/26(日) 08:32:12  [通報]

    >>1
    青い目のマリーだったかな?
    金髪碧眼で日本語が全くわからず英語しか話せないマリーが
    普通の小学校のクラスに転校してきたが、言葉の壁のせいでマリーは孤立
    ある日マリーはクラスでの腫れ物扱いに耐えられず号泣
    そこでクラスメートが何とかマリーとコミュニケーションを試みてみんなと仲良くなるって話

    これ今思えば日本語が全くわからない、話せない子どもを
    何の配慮もなく普通級に放り込んだマリーの親が全て悪いよなぁと思う
    返信

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/26(日) 08:32:42  [通報]

    住んでる地域のせいで結婚できない話(部落
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/26(日) 08:34:16  [通報]

    >>29
    正解のない物語だよね、まさに恩讐の彼方にある境地を子ども時代に初めて知るというか。
    大分の耶馬渓にある青の洞門を父と見に行ったなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/26(日) 08:34:29  [通報]

    >>7
    最後の遺書みたいなものに
    「どうしてお前らだけ…私だって学校に行きたかったのに…」
    みたいなことを書いてたよね、妹
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/26(日) 08:35:08  [通報]

    >>1
    最悪でした。悪意のあるカラクリに大人になってからきづきました。
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/26(日) 08:36:52  [通報]

    >>50
    なるほどね〜
    自分で思考することこそ大切なのかな。
    この話に限らず、意見を出し合うけれども結論は出さずふわ〜っと終わったことで
    すべてに答えが用意されていると考えていた子どもの私は、少し混乱もした気がする
    大人になってもすべてに白黒つけようとしてしまうこともあるな。
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/26(日) 08:37:48  [通報]

    >>16
    埼玉だけど、あったよ。
    こんな話子供は元々知らないのに、なぜわざわざ学校で教えるのかと思ったよ。
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/26(日) 08:41:06  [通報]

    >>3
    部落差別の話は歴史の授業の中でついでみたいに聞いた
    ひょっとしたらその先生しかやってなかったかも
    50代の先生だったから昔はもっとあからさまな差別があって元生徒の中で結婚しようと思っても反対されてできない子がいたとかそんな話だった
    生まれた場所のせいで結婚相手が変わるのかと当時は驚いた
    返信

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/10/26(日) 08:43:28  [通報]

    覚えてるのは
    僕がお手伝いしたら各種これだけですよ
    お母さんがあなたのことしたら無料ですよ

    母の無償の愛がいいたかったらしいが
    よく分かってない
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/26(日) 08:47:22  [通報]

    >>3
    これは道徳より社会科でやったわ
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/26(日) 08:50:02  [通報]

    授業ではとりあげてないのだけど、道徳の教科書の中にあったエピソード。
    小学校から家に帰ったら両親と物がなくなってて、祖父母しかいなかった。祖父からごめんな、、、と謝られた。両親は僕を置いて出ていったんだと気づいた。
    という話は、胸が苦しくなって、道徳の時間の度に勝手に読んでた。
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/26(日) 08:51:29  [通報]

    >>1
    ある女性が里に恋人を残して工場へ出稼ぎに行った
    恋人からは定期的に手紙が届くが女性は文盲だったため
    同郷の友達に恋人からの手紙を読んでもらい返事も書いてもらってた
    そうこうしているうちに恋人からの手紙が来なくなり心配していると何と
    代わりに手紙の返事を書いてもらってた友達と恋人がくっついてしまっていたって話
    貧しさ故に教育を受けられなかった文盲の女性の悲劇として書かれていたけど
    そういうこととはちょっと違うんじゃないかと大人になった今は思う
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/26(日) 08:53:26  [通報]

    >>3
    「にんげん」
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/26(日) 08:57:37  [通報]

    ある男子がクラスの女子を名前をもじったあだ名で呼んでからかって、その女子が傷ついたという話。
    それを受けて、各自呼んでほしいあだ名と呼んでほしくないあだ名を書き出して掲示してたけど、そんなに意味はなかった
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/26(日) 08:58:26  [通報]

    >>61
    悲しすぎる…
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/26(日) 09:00:51  [通報]

    >>18
    道徳の教科書は、家に持ち帰れなかったよね
    教室の隅にまとめて置いてあって、道徳の授業の時だけ使った
    学年末になっても貰えなかった
    だから内容をほとんど覚えていない
    なんだかなぁ…と思う
    返信

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/26(日) 09:01:28  [通報]

    >>63

    表紙の絵が怖い。
    授業で使わない。

    よく分からない教科書だった。
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/26(日) 09:03:59  [通報]

    >>62
    女性が文盲で字を理解できないことをいい事に、友人が恋人に嘘の内容を書いていたのかもしれないし、恋人からの手紙も読む時にでたらめな内容を伝えていたのかも。
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/26(日) 09:04:53  [通報]

    >>28
    部落は集落と同じ意味で方言ではないんじゃ?
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/26(日) 09:06:47  [通報]

    >>62
    ガル民的には「恋愛を応援してくれる同性はフレネミー」ということを教えてくれている。
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/26(日) 09:09:03  [通報]

    >>1
    道徳って答えを教わらなくても察してるからそれっぽいのに○付けたら正解でつまらなくなかった?
    人の気持ちわからない奴の為の授業なのかなあれ
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/26(日) 09:10:36  [通報]

    教科書の表紙の絵がひたすら暗かった
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/26(日) 09:11:04  [通報]

    とにかく部落の話だったような
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/26(日) 09:11:19  [通報]

    >>12>>14
    私の頃は「みんななかよし」と「あかるい仲間」だった
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/26(日) 09:13:01  [通報]

    クラスでボッチの女の子がいて、主人公がクラスの他の子に「どうしてあの子を仲間に入れてあげないのか」みんなに聞いてみると、クラスの子達は「あの子は暗い」「全然喋らない」と答えていた話。
    主人公も「あの子いつも1人で可愛そう」とは思っているけど、かと言ってボッチの子に声をかけて一緒に遊ぶ訳でもなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/26(日) 09:15:48  [通報]

    >>29
    私達は確か「青の洞門」と言う題名で習ったと思います。原作は菊池寛さん、
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/26(日) 09:18:27  [通報]

    部落問題とか差別の話とか
    後で感想文書いてそれを発表したりした
    みんなちゃんとした文章書いてて
    すごい、そんなふうに書けるし言うんだって思った
    クラス内でイジメはしてるのに差別はダメみたいに平気で言う
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/26(日) 09:18:30  [通報]

    >>10
    英語もそう!
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/26(日) 09:19:25  [通報]

    >>74
    ヨコ
    私もその時代w
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/26(日) 09:24:18  [通報]

    教科書に載っていた話しではないけど、小学校の時の担任がよく話していた事で、
    たぶん江戸時代の話しですが、貧しい母子が食べるために、米蔵の米俵から勝手にお米を盗んで飢えをしのぎ、米俵からお米を少しずつ勝手に盗っていたら米俵一俵分になり、それを売って商売して一財産を築き、大金持ちになったという話しで、担任はいい話しとしてよく披露していたんだけど、私にはどこがいい話しなのかわからず、やっている事は泥棒だよなとしか思えなかった。
    大人が聞いたら資本主義経済の話しという印象になるのかもしれないけど、いい話しとは言いがたいよな
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/26(日) 09:25:38  [通報]

    教科書にあった、堤防決壊を防ぐ為に一晩中ヒビの入った穴に腕を突っ込んでいた少年の話。それで村は無事だった記憶。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/26(日) 09:26:35  [通報]

    >>61
    何を子どもに訴えたいかが分からない話だね…
    親になった時こういうことしないようにってこと?わからない
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/26(日) 09:27:47  [通報]

    パンを踏んだ娘
    地獄へ堕ちた
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/26(日) 09:28:31  [通報]

    >>8
    道徳の授業で、普通に人の悪口言っている人いた。民度低いよ、本当に。だんだん嫌われていってたけど。
    返信

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/26(日) 09:28:37  [通報]

    >>7
    「わたしのいもうと」だっけ?
    最期は「わたしをいじめた人達はわたしのことなんて覚えてないでしょうね」みたいな感じの遺書を書いて自殺

    主人公であるお姉さんは普通に学校に通って友達もいたと思われる。
    返信

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/26(日) 09:35:57  [通報]

    道徳の時間はさわやか三組を観るか
    図書室で読書するか
    クラスで遊ぶかだった
    道徳の教科書はほとんど使わなかった
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/26(日) 09:38:08  [通報]

    >>79
    結末が曖昧で「みんなで考えましょう」みたいなのが多くて退屈だった
    米屋の子どもが両親が寝静まった後に居間でTVを見て夜更かしする話、何が悪いのか今もモヤモヤする
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/26(日) 09:43:46  [通報]

    道徳の副読本で、ある被差別部落の女性が部落外の男性と恋に落ち妊娠
    二人の結婚に大反対だった家族も女性が妊娠したことで渋々結婚を許すも
    女性は同居した義実家で壮絶な嫁イビりに遭い、頼みの綱の夫も義母の味方で女性を庇わず
    さらに夫は義母と妻の諍いに嫌気がさして外に女を作り
    新婚早々にして家にほとんど帰ってこなくなってしまう
    女性はそんな毎日に疲れ果てついに子どもを流産してしまい
    義母や夫から役立たずの石女、子どもがいたから結婚してやったのにと罵られ
    絶望の果てに首をくくって自殺したという話
    仮に被差別部落出身ではない、望まれて嫁いで来た女性でも
    こんな義母と夫の元に嫁いだ女性が幸せになれるとはとても思えない
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/26(日) 09:44:52  [通報]

    道徳があったから日本人は民度が高いと思ってる!
    倫理
    秩序
    モラル
    協調性
    優しさ……
    善と悪を見極める力
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/26(日) 09:44:56  [通報]

    >>8
    授業が下手なんだよ
    まんが日本昔ばなしでいいのに
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/26(日) 09:52:23  [通報]

    フィンガーボウルの水を飲んでしまったお客さんに合わせて一緒に飲んだ女王様のお話。
    私、ひねくれた子供だったから「そんな女王様の晩餐会に招待されるような人がフィンガーボウルを知らないなんてことがあるか!」って思っていた。
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/26(日) 09:53:58  [通報]

    ダウン症の子供の話し。
    小田和正のあなたにー会えてー本当にー良かったーのCMのやつ。
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/26(日) 09:56:53  [通報]

    口笛吹いて〜空き地に行ったー♫
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/26(日) 09:58:14  [通報]

    >>62
    なろう系のプロローグみたい

    なろう系だと、この後日頃からよく働いてくれる主人公を溺愛してくれて更に文字や教養を教えてくれる御曹司が現れて御曹司の家族からも祝福されて結婚。その事を知った元彼が「やり直したい」、元友人も御曹司狙いで主人公を陥れようとするも御曹司がひと睨みして撃退、めでたしめでたしになる。
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/26(日) 09:58:23  [通報]

    >>12
    懐かし〜い。教室にあったブラウン管テレビ、普段は観音開きの扉で閉じられてたな。はい昭和52年生まれの者です。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/26(日) 10:03:38  [通報]

    部落のこと
    習ったことと現実はちょっと違うなと思ったりもする
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/26(日) 10:05:14  [通報]

    >>69

    本来そうだよね
    部落ごと差別されたところを被差別部落、短く「部落」って呼んだのが残りやすかっただけで
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/26(日) 10:17:18  [通報]

    >>25
    私のクラスには頭が良いいじめっ子とそうでないいじめっ子両方いたな
    多分頭のデキは関係なく、持って生まれた質だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/26(日) 10:19:32  [通報]

    >>67
    部落解放同盟が
    無理矢理学校で配らせて金をせしめる道具。
    同和利権そのものです。

    うちのところは先生が授業で使うことなくいつもゴミ箱行きでした😊
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/26(日) 11:35:54  [通報]

    星野くんの二塁打

    野球の試合で、監督からバントの指示が出た星野くん

    監督の指示を無視してヒッティング
    結果二塁打になりチームは勝利

    でも良くない事として星野くんはめちゃくちゃ怒られた

    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/26(日) 11:56:14  [通報]

    >>88
    実際は部落の方が図々しくて図太いからね。
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/26(日) 12:14:33  [通報]

    >>17
    めちゃくちゃ懐かしい…
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/26(日) 12:46:47  [通報]

    >>67
    目の中がないんだよね
    なんだかおどろおどろしい
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/26(日) 13:27:21  [通報]

    心のノート
    ※平成4年生まれです
    道徳の授業で覚えていること
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/26(日) 15:53:27  [通報]

    さわやか三組見てた記憶あり
    一度、道徳番組終わったら、国会中継に切り替わった
    丁度ロッキード事件の頃で、クラスの皆で国会見たいと先生にお願いして見せてもらいました
    年がバレますな
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/26(日) 16:45:18  [通報]

    道徳の授業で覚えていること
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/26(日) 17:31:28  [通報]

    >>18
    道徳の授業をやった記憶がない

    役員決めとかアンケートとか他のことやってた気する。
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/26(日) 21:24:08  [通報]

    >>3

    北九州市育ち!
    ◎た◎にんっていう言葉は絶対使うなって厳しく習った
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/26(日) 21:53:47  [通報]

    大山のぶ代さんが声のことでいじめられた経験と、その声のお陰でドラえもんになれた話みたいのが教科書の一番最初に載ってたの覚えてる
    なぜか教科書は、1冊ずつ配られないで教室に人数分あるのを毎回配って授業してた
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/27(月) 01:05:54  [通報]

    >>107
    東京の方は道徳の授業に体育したりするって聞いた事ある
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/27(月) 04:20:06  [通報]

    >>22
    射◯責任とかは教えるべきだよね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード