ガールズちゃんねる

ウェブ年末調整

79コメント2025/10/24(金) 17:49

  • 1. 匿名 2025/10/23(木) 21:27:49 

    会社勤めで自分でウェブで年末調整するようにってところ多くなってませんか?
    ややこしくて難しいです
    返信

    +127

    -9

  • 2. 匿名 2025/10/23(木) 21:28:53  [通報]

    疲れ過ぎててここで私たちが年末調整ごっこするのかと思って開いたら
    返信

    +45

    -4

  • 3. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:03  [通報]

    WEBの方が楽じゃないですか?
    返信

    +173

    -6

  • 4. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:09  [通報]

    もう令和なのに未だにそんなめんどくさいことしないといけないの納得いかん
    返信

    +44

    -4

  • 5. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:20  [通報]

    >>1
    前回に来年からウェブで自己入力する様になるってのを耳にしたけど未だ何も正式には言われてない
    返信

    +12

    -0

  • 6. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:31  [通報]

    頑張ってやる
    返信

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:33  [通報]

    直筆よりずっと楽だと思ったけど
    返信

    +96

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/23(木) 21:31:03  [通報]

    >>1
    むしろ手書きより楽だなと思うけど
    返信

    +91

    -2

  • 9. 匿名 2025/10/23(木) 21:31:11  [通報]

    年末調整と確定申告、住民税とかが良く分からない。
    副業20万以下なら確定申告要らないけど、住民税の申請は要るとかなんとか?
    返信

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/23(木) 21:32:00  [通報]

    どう考えても楽になってるよ
    返信

    +24

    -4

  • 11. 匿名 2025/10/23(木) 21:33:03  [通報]

    前年度のデータとかそのまま入ってるからめっちゃ楽
    返信

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/23(木) 21:33:06  [通報]

    楽じゃん
    返信

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/23(木) 21:33:52  [通報]

    年末調整業務をしてる立場としたら、もう年末調整を廃止して、みんなオンライン確定申告して欲しい。昨年の定額減税の間違いとか今頃税務署から調査依頼くるし、1人に一回だけ数万円支給するだけの為に一体いくらの人件費、システム開発発注費が発生してるのか。税金の無駄遣い甚だしいわ。
    返信

    +94

    -7

  • 14. 匿名 2025/10/23(木) 21:34:10  [通報]

    今年は、給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
    なんだってね
    人事課に異動して、年末調整やらされるんだけど複雑すぎて最悪
    うちもウェブにしてほしい
    今年の様式やばい、みんな理解できるの?
    ウェブ年末調整
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/23(木) 21:34:57  [通報]

    紙を提出しなくていいの楽!
    今日お知らせきてて今日終わらせた!
    返信

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2025/10/23(木) 21:35:57  [通報]

    むしろウェブの方が細かく指示が入るから楽だよ
    返信

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2025/10/23(木) 21:37:59  [通報]

    丁度会社から今年からWEBの年末調整になるとお知らせが来たところ。ものの数分で終わるらしい。(まだやってない)
    返信

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/23(木) 21:38:10  [通報]

    近年は正直言って年末調整より確定申告(e-Tax)の方が手続きが楽。
    確定申告なら全部オンラインで済むのに年末調整は電子データの証明書類をわざわざ印刷して会社に郵送しろとかマジ面倒ですね。
    しかも集荷未対応のレターパックで送れとか引きこもりを舐めすぎでしょ。
    返信

    +6

    -4

  • 19. 匿名 2025/10/23(木) 21:39:38  [通報]

    >>2
    ごっこ笑笑

    誰か事務役してもらって、年末調整わからないので教えて下さいーって言いに行くコメントするの想像した笑
    返信

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2025/10/23(木) 21:40:06  [通報]

    個人事業主だけどバイトもしてて年末調整の案内来た
    なんか面倒な事になりそうなんで断ったけど
    なんかメリットあるかね
    返信

    +1

    -4

  • 21. 匿名 2025/10/23(木) 21:41:00  [通報]

    Webでやるけど、アンケート形式みたいで結構楽だよ。あとは保険料の通知書を提出するだけだし
    返信

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/23(木) 21:42:36  [通報]

    webでやっても火災保険とか生命保険の控除証明は紙で送るから紙のときよりむしろ手間は増えるけど、全体像がわかって良かったと思う
    イデコやってないけどやってる人はここで控除されるんだなとか控除の限度額この程度なんだなとか
    返信

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/23(木) 21:42:50  [通報]

    10年以上前からWEBだけど、楽だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/23(木) 21:44:59  [通報]

    >>19
    コメントがコントに見えてさらに和やかな雰囲気を想像したw
    返信

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/23(木) 21:45:08  [通報]

    日本の政治家と官僚と役人はセンスないからね
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/23(木) 21:45:11  [通報]

    確定申告するならやらなくて良いんだよね?
    医療費控除するかまだ金額が確定しない
    返信

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/10/23(木) 21:46:25  [通報]

    今までの書類は自分の対象になる申請がどれなのかどこまで記入するのか毎年悩みながらやってたけど、webになったらフォームに沿って入力するだけで完結するので楽だった
    終わってから本当に正しく申請できたのか不安だったけどw
    返信

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/23(木) 21:50:44  [通報]

    さっきやったよ。保険の控除証明がうっすら影になったのをアップロードしたけど面倒だからやり直しはしたくないので見逃してくれ頼むっ…!
    返信

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/23(木) 21:51:22  [通報]

    >>26
    給与所得者なら、会社で年末調整やらないとダメだよ
    保険料控除を自分で還付申告するつもりなら、会社には申告なしで提出する
    返信

    +0

    -4

  • 30. 匿名 2025/10/23(木) 21:51:41  [通報]

    一度ウェブ使ったら贈与税や相続税とかマークされる
    別に普通に過ごしてる方は何の問題もないので安心して下さい
    返信

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/10/23(木) 21:52:56  [通報]

    これをサラサラっとやりのける全国の総務だか経理だかってすごすぎでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/23(木) 21:54:40  [通報]

    >>1
    紙だろうが社内Webだろうが、申告する内容は同じじゃん?
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/23(木) 21:55:34  [通報]

    >>26
    個人事業主ならオッケー。
    会社員なら年末調整した源泉徴収票で確定申告する。
    これを分かってなくて総務を困らせる人が多すぎ。
    「私は確定申告するから!」って言われても、ああ、そうですか、早く年末調整の書類だしてねって感じ。
    返信

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/23(木) 21:57:22  [通報]

    >>20
    断ったって誰に何を?
    年末調整はしませんって誰かに言ったの?笑
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/23(木) 21:59:22  [通報]

    >>14
    基配所に特が増えただけだからね。
    大学生の子供がいない人は今までと一緒だよ。
    裏に書き方バッチリ書いてあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/23(木) 22:03:21  [通報]

    >>20
    給与所得は勤務先での年末調整が必要だよ、たぶん拒否できない
    その上で事業所得た給与所得を合わせて確定申告する
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/23(木) 22:03:29  [通報]

    >>1
    アサヒとかランサムウェア被害受けて、
    会社内部の情報が流出して
    サイバーテロリストがアサヒ従業員の給与情報とかマイナンバーがホームぺージにアップしたからね

    年末調整をWEBでするのは怖いよ 
    オフィスステーションとかかな
    ハッキングされてランサムウェア被害あったら、自分の給与とか住所がネットにアップされるからね
    返信

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2025/10/23(木) 22:03:34  [通報]

    スマートHRにログインして質問に答えるだけ
    これってwebで年末調整したってことなの?
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/23(木) 22:06:42  [通報]

    >>1
    うちはwebになってから簡単になりました!
    返信

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/23(木) 22:06:47  [通報]

    >>33
    そうなんだ。web申し込み間に合わなかった人は確定申告してって毎年書いてあるからそんなもんかと思っていた
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/23(木) 22:09:45  [通報]

    >>8
    それ!
    普段ウェブなのに、いま育休中で「育休中の人は紙申請です」って手紙と共に書類が送られてきてすんごいめんどくさい
    返信

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/23(木) 22:09:54  [通報]

    保険料の控除証明書、郵送で送られてくるのあるのに、わざわざ電子データ取らなきゃいけないのかな。
    みんなどうしてる?
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/23(木) 22:10:40  [通報]

    >>40

    会社は、本人からの控除申告なしとして年末調整を完了したってことね
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/23(木) 22:14:23  [通報]

    >>37
    ネットにアップというか利用されるだね
    身代金のための脅し
    だけど通販、アンケート、会員登録やってれば確実に個人情報は漏れてるよ
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/23(木) 22:16:01  [通報]

    >>41
    え?何でだろ
    うちの育休中の従業員、普通にWEB申告だったけどな。
    返信

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/23(木) 22:17:59  [通報]

    ログインの手続き面倒だった。
    申告の前のあれこれアンケートも。
    結局、ハガキは総務に提出しなくてはならないから、以前のように手書きの方が良いかなぁ…。
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/23(木) 22:19:47  [通報]

    >>1
    複数のとこでバイトしてる
    役所行ったらパソコンであの年末調整サイトでセルフで年末調整させられた
    どうせ同じことやるなら家のパソコンでやったほうが楽だと悟って毎年家でやってる
    今年はパソコン壊れてスマホでやったけどそれも楽だったよ
    源泉も添付画像とかでいいし(パソコンの時は紙で別途送ってた。一昨年だから今は変わってるかもだが)
    もちろん会社がやってくれるのが一番だが…
    返信

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/23(木) 22:35:35  [通報]

    >>1
    何年も前からウェブだけどめちゃくちゃ楽で有難い
    会社の団体保険だからウェブになってからは保険欄は何もいれなくていいし(会社側で登録済)、そのおかげで書類提出も要らないから最高
    返信

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2025/10/23(木) 22:36:02  [通報]

    自動で計算してくれるしめちゃくちゃ楽
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/23(木) 22:37:45  [通報]

    >>1
    結局保険会社からの書類は提出しなきゃいけないわけじゃん
    WEBですべてが完結しない以上こういう形状とる自体がアホくさいと思うけど
    返信

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2025/10/23(木) 22:55:05  [通報]

    >>1
    一年前から不要内でパートし出して一月に源泉徴収貰って。今回の年末調整の書類にはどうかいたらいいの?
    源泉徴収も出さないといけないの?
    教えて欲しい。
    返信

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2025/10/23(木) 22:58:10  [通報]

    前職はシステムに見込み給与所得とかの計算が勝手に入ってたのに、現職ではそれが無い。(大体の所得を入れてみよう的な)
    現職のシステムがほとんどだと思うけど、前職が楽すぎてすごく疲れた。とりあえず今日終わらせた。
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/23(木) 23:25:22  [通報]

    >>7
    生命保険の控除など、小さいスペースに何文字も書くから、手がしびれてしまう
    返信

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/23(木) 23:29:19  [通報]

    >>1
    私は保険も入ってないし、ポチるだけで終わるよ
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/23(木) 23:38:40  [通報]

    あーめんどくさ
    確定申告あるし
    今年からダンナ個人事業主とかでよくわからんし
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/23(木) 23:41:43  [通報]

    もうそんな季節か。考えてみたらもう11月近いし、今年もあと2か月くらいか。
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/23(木) 23:50:16  [通報]

    >>9
    副業20万以下でまじめに住民税の申請してる人いない
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/24(金) 00:22:13  [通報]

    >>20
    ガルちゃんをやる暇があるなら少しは調べたら?
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/24(金) 00:25:28  [通報]

    >>1
    わけわからずやってる
    毎回役所から訂正のお知らせ来るけど何処が違っていたのか分からないから今年もたぶん間違える
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/24(金) 00:40:06  [通報]

    >>14
    WEBじゃないけど紙だと今年からの控除額が訂正されてない
    直すのにも税金になるからそのままなんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/24(金) 00:53:12  [通報]

    >>21
    楽なのに、間違える人たくさんいるんだよね…
    保険料の控除証明書の見方がわからなくて、金額間違えたり、区分を間違えたり。
    あと、なぜか去年の控除証明書を添付する輩がいたり。
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/24(金) 00:55:35  [通報]

    >>36
    確定申告するなら年末調整しなくてもいいんだよ。
    源泉徴収票は発行できるからね。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/24(金) 00:57:41  [通報]

    >>51
    源泉徴収票だけ添付すればいい。
    わからなかったら会社の人事部に聞いてみて。
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/24(金) 00:58:03  [通報]

    >>45
    うちの会社独自のルールかも〜
    イヤ〜
    返信

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/24(金) 01:48:49  [通報]

    >>35
    思った。特が追加されただけじゃんって。

    それより定額減税は二度とやらないでほしい。
    公金振込口座の登録も増えてるんだから、勝手に各々に支給してくれよと思うわ。
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/24(金) 01:51:36  [通報]

    >>28
    アップロードしても原本の提出はしないといけないよ
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/24(金) 03:59:35  [通報]

    130万未満の扶養内パートですが
    生命保険とiDeCoの控除証明書を
    取り敢えずこれまで提出してましたが
    意味があるのか・・

    住民税が減るのか
    出す意味ないのか
    正解が分からない

    詳しい方教えて欲しいです
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/24(金) 06:57:01  [通報]

    >>1
    私も今年からそうだけどめっちゃわかりにくい
    多分会社のマニュアルがかなりわかりにくいつくりなんだと思う
    確定申告はウェブでやったことあるけど簡単だったし(申告内容はたいして変わらないし)
    あとやたら締切早くて、3日前くらいに通知来て11月頭に提出なんだけどそんなもん?まだ全然年末じゃない…
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/24(金) 07:20:15  [通報]

    >>67
    生命保険は旦那さんの方に出しな。
    あなたは所得税ほとんど払ってないんだから意味ない。
    iDeCoは何でやってるのか謎。
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/24(金) 07:58:56  [通報]

    >>1
    今年から会社でする話だが未だに何もない
    インストールしてマニュアルの通りすれば良いから説明会なんていらないじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/24(金) 08:00:58  [通報]

    >>67
    え?最初から丸投げなの?自分で調べるってことしないの?
    意味があるか何故提出するのか調べてみたら?
    何でもわからないことがあれば直ぐに他人に聞く人なんだね
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/24(金) 08:29:44  [通報]

    >>4
    海外だと会社員でも確定申告を自分でするのも多い
    企業がしてくれる日本が楽だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/24(金) 08:38:48  [通報]

    >>57
    そうなの?ふるさと納税とかiDeCoしてたら確定申告必要だし、その時に副業分を計上しないてこと?バレないなら、そうしたいなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/24(金) 08:58:52  [通報]

    手書きだと書き忘れているところがないかわからなくて混乱するけど、ウェブだと入力の必要があるところにちゃんと進んでいってくれるので漏れがなくできて私は助かります。
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/24(金) 09:00:16  [通報]

    >>66
    あれ?うちは必要なかったような…
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/24(金) 09:14:11  [通報]

    >>66
    それは了解済みなので大丈夫!アップロードさえOKならあとは送れという指示待ち
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/24(金) 13:22:35  [通報]

    おっし原本送ってヨシッとのことなので帰りにサクッと済ませて完了!スマホでの申請めちゃくちゃハードル高かったけど紙より全然楽だった
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/24(金) 14:59:02  [通報]

    >>61
    小難しいから仕方ないね、紙のよりは訂正しやすくてまだいいかな…って感じ。昨年のを提出はびっくりだけど
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/24(金) 17:49:08  [通報]

    >>67 
    一般的に所得の多い(納税額が多い)方が申告した方がよいです。
    生命保険はご主人の年末調整で申告した方が良いと思う。
    イデコはあなた本人名義ですよね?こちらはご主人の年末調整で申告できないので67さん自身の年末調整で申告するしかないと。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード