ガールズちゃんねる

小学校の毎日家庭学習がしんどすぎる人集まれ…

221コメント2025/10/22(水) 18:56

  • 1. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:06 

    家庭学習しんどくないですか?
    うちの学校では2年生なら20分、3年生なら30分など宿題も含めてそれ以外の学習をする時間も作らないといけなく、今まで市販のドリルや苦手な漢字の復習をしていたのですがそれではなくて自分で調べた事をノートに書くのをやりましょうと言われたそうでそんなもん卒業までネタ持つかよと憂鬱です…最初はプリントなどで勉強してそれをノートに貼って良いとされていたのに…

    毎日家庭学習があるお子さんは漢字や算数以外で何をしていますか?
    先生が言うには例としてハムスターの生態など、パソコンで調べてそれをノートに書けとからしいです…
    返信

    +109

    -30

  • 2. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:32  [通報]

    小学校の毎日家庭学習がしんどすぎる人集まれ…
    返信

    +23

    -2

  • 3. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:45  [通報]

    小学生がガル…と思ったら母ちゃんの苦労のほうか
    返信

    +54

    -5

  • 4. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:48  [通報]

    小学校の毎日家庭学習がしんどすぎる人集まれ…
    返信

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:18  [通報]

    >>1
    何でも良いじゃん
    プリンの作り方とか
    返信

    +97

    -18

  • 6. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:31  [通報]

    手っ取り早く、通信教材や公文やらせる。
    返信

    +31

    -11

  • 7. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:38  [通報]

    >>1
    塾などの外部に外注
    返信

    +7

    -19

  • 8. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:40  [通報]

    そりゃ不登校も増えるよね。
    返信

    +9

    -19

  • 9. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:53  [通報]

    子供の学校もチャレンジタッチとかダメだから本当にめんどくさい。
    ノートに書いてやったという証拠がないといけないみたい。
    返信

    +81

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:09  [通報]

    図鑑を写してるよ
    返信

    +46

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:19  [通報]

    新聞やテレビ・ラジオのニュースで気になったものを調べたらいいんじゃない?
    365日なんかあるっしょ
    返信

    +92

    -5

  • 12. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:46  [通報]

    >>1
    6年生なんだけどもう家庭学習やることなさすぎて、この前はアニメの感想文を家庭学習にしてたよ。
    本人も毎回家庭学習に悩んでる模様。親の私も見てて大変そうだと思ってる。
    返信

    +88

    -0

  • 13. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:50  [通報]

    めんどくさいけど賢くなると思うよ
    返信

    +115

    -9

  • 14. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:55  [通報]

    >>7
    これ
    返信

    +3

    -11

  • 15. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:56  [通報]

    >>1
    は、ハムスターの生態ですと…!

    喜んで私がやるぞ
    返信

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:57  [通報]

    主さんそれは大変だわ
    隣の校区の小学校はクラスの半分以上が中学受験するんだけど、宿題が多いと保護者からクレームがバンバン来るから、宿題さえ出しにくいって言ってるよ
    ハムスターの生態を調べる的な内容を毎日はキツ過ぎる
    返信

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:57  [通報]

    自分の時もあったな
    友だちの家でお互いに持ってない図鑑見せてもらって国旗一覧を何日か分けて書いたり
    とりあえず見開き1ページ埋めるのにみんな必死に知恵を絞って最終的にはみんな大学ノートの2行使って大きな字を書き始めたりw
    返信

    +62

    -3

  • 18. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:30  [通報]

    生態を調べてまとめるってのがOKなら、「生き物の飼い方」的な生き物の種類別に飼い方をまとめてある本を1冊買って順番にノートにうつしていけばいいんじゃない?
    勉強にもなるし。
    返信

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:38  [通報]

    習い事に学校の宿題、くもんも習ってるから元旦以外の364日ほぼ毎日宿題がある。
    おまけに祭の盛んな地域だから、シーズンは太鼓や笛の練習で2ヶ月毎日夜から1時間半練習。親も毎日付き添い。
    マジで大変。
    返信

    +64

    -3

  • 20. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:55  [通報]

    >>1
    国立小だけどうちは全く宿題ない
    夏休みも国算の宿題一切なし
    全然勉強のフォローがないから各家庭で塾や公文に入れたりしないといつの間にかついていけなくなってそうで怖い
    宿題チェックする先生たちの負担も大きいと思うし、それだけしてくれるの羨ましいよ
    返信

    +65

    -1

  • 21. 匿名 2025/10/20(月) 09:35:46  [通報]

    ドリル何ページじゃダメなの??
    ドリルでいいなら、一日の勉強時間設定してくれてるのありがたいわ
    返信

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:11  [通報]

    >>1
    それ毎回提出しなきゃならないの?
    だとしたらかなりしんどいな
    返信

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:17  [通報]

    >>7
    塾とかそういうこともやってくれるんだ?
    うちも検討してみようかな。
    返信

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:35  [通報]

    >>2
    小5でX出るの!?
    返信

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:39  [通報]

    >>1
    YouTubeやXでしばき隊の生態観察させるのはどう?
    小学校の毎日家庭学習がしんどすぎる人集まれ…
    返信

    +4

    -3

  • 26. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:50  [通報]

    >>13
    就活とかになるよ急に自分で考えてとか自分で調べて動く力みたいなのばかり要求される

    学校のお勉強だけできても意味ないみたいなの公務員でさえ求められるもん
    返信

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:01  [通報]

    プリンター買って教科書ワークコピーしてやらせてるよ

    あと無料のネットにあるドリルをプリントしてやらせてる

    クリアファイルにいれて、今日のプリントとして渡してる
    返信

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:05  [通報]

    >>1
    ジャポニカ学習帳の最後のページに書いてあるものを要約したものを書いたりとかしてたよ
    それでも1週間で終わっちゃうんだけどさ…笑
    毎回毎回考えるの大変だよね
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:09  [通報]

    >>1
    夕食に使われてる食材の産地や収穫時期、収穫量の多い県を調べるとかは?
    種類も多いし、ハムスターの生態より産業や地域に絡んだことをやると後で役立ちそう
    返信

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:20  [通報]

    うわーそれはだるい。
    うち4年生男児だけどまず自主的にあれこれ調べるなんてそんなめんどくさいことするわけないし親ありきでやれってことなんでしょうね。
    せめてプリントとか漢字練習とか1人で完結できるやつにしてほしい。
    返信

    +74

    -1

  • 31. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:24  [通報]

    >>1
    自主学習だよね?
    数独とか、新聞に載ってるのやってた子がいた。
    算数大好きで、算数ばっかやってて。
    うちは国語大好きだから、漢字の音訓とか成り立ちとか調べてた。
    サンズイの漢字はいくつある?とか、ひたすら漢字書いてたりしてたよ。
    何かお子さんが好きな教科で調べたいものがあれば良いね。

    せっかくなら、英検とか硬筆検定とか、各教科の検定を取るように勉強してみたら?
    返信

    +62

    -2

  • 32. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:33  [通報]

    >>15
    食べる
    寝る
    砂浴びる
    走る
    このルーティンやん
    返信

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:09  [通報]

    >>1
    動物、植物、都道府県、国、偉人、この辺りを片っ端からやっていけばネタは尽きないよ
    返信

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:14  [通報]

    成長速度の速い植物の観察日記とかダメなん?
    豆苗とかの
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:31  [通報]

    >>7
    塾が毎日調べ系の自学の宿題をやってくれるサービスあるの?
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:45  [通報]

    >>1
    1日で調べ上げなくてもいいんじゃない?今日はハムスターの生態のうちの食事に関して調べてまとめる、明日は睡眠のリズムについて調べてノートにまとめる、その次はハムスターの種類がどれだけあるか調べてまとめる、さらに次の日は各種類の原産地や産まれた国について調べてノートにまとめる…って無限に広がる気がするよ。

    子供の好きな事好きに調べさせたらいいんじゃない?
    返信

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:46  [通報]

    私の場合は高校の夏休みの宿題だったけど、自主学習やら調べた事でノート1冊埋めて提出ってのがあったから、日本史の資料集に載ってた仏像をノート1ページにデッサンして仏像の概要を端っこにチョロっと書いたってのでページ数稼いだ事がある。
    絵を描くのが好きならおすすめ。
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:16  [通報]

    >>26
    暗記型人間は就活になるといきなり嫌われるよね
    小学生からさせておくの大事かも
    返信

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:29  [通報]

    >>1
    英単語を覚える方向はどうだろう
    書いて覚えるやり方もあることだし
    返信

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:57  [通報]

    適当だったよ。上は受験生で夏休み10時間と塾で言われたけど全然だったよ。
    お友達にもいたけど低学年時なんて平仮名1ページに1時間とかかかってたし人によって違いあるからね。
    ガルでは批判されるけど提出できる形にしたらよし。
    偏差値はいいです。
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:23  [通報]

    自主学習ノートにやらないとなやつだよね、わかる。毎日はしんどいわ!うちは金曜日のみで土日にやっても可だからまだいいし3年生からだからもう子任せで放っておいてる

    基本は苦手な分野を書き写して解いたり、自分で問題作ったりしてるかな。
    国算じゃないやつだと、友達と公園に虫取りに行ってその観察?どこに居てどんなだったかをまとめてたよー
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:25  [通報]

    >>32
    そのルーティンを飼った事ことがなければ知らない訳でしょ?

    夜は寝てるのか、活動してるのか、何時に起きて何時に活動してるのか…何時から何時はどんな事をしてるのか。調べてみると色んな疑問が湧いてくると思うよ。
    返信

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:35  [通報]

    >>31
    この家庭学習方法は、好きな項目を伸ばせるチャンスではあるかもしれないよね。
    うちの子はこの学習方法のおかげで、宇宙に興味を持って、宇宙についてめちゃくちゃ詳しくなったよ。小6で中学3年生の勉強したりしてる。
    返信

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:57  [通報]

    うちの学校宿題多い
    まず週単位で勉強系の何か
    月曜日に「金曜日までに○○ページまで」みたいなやつでそれが漢字10p~25pまでノートに2回ずつとか
    毎日出すよう言われるのは日記とかスケッチとか何でも
    我が家は簡単な日記が多くて、カブトムシの研究日記と生き物の模写をたまに
    そこに塾の課題も入る
    学校から帰ったらすぐ勉強、塾行って、課題して寝る生活
    上は1日5時間とかやってすぐ終わらせちゃうけど、下はかなり嫌々で手こずってる
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:03  [通報]

    ハムスター飼ってなくてもネットで見たやつ丸写しでいいってこと?何だかなぁ?
    それならポケモンの生態調べたってべつによさそうだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:07  [通報]

    >>7
    なんでも外注しようとする人いるよね
    返信

    +6

    -4

  • 47. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:15  [通報]

    >>7
    塾にネタ帳みたいなのがあるよね
    ネットにも「昨日の晩御飯の栄養は何と何?」だの「車のガソリンはどこから来るの?」だの「自分の町の特産品ってどれ?」だの色々提案してる塾があるよ、ノウハウ持ってるし外注が一番ラク
    返信

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:30  [通報]

    うちは自学学習のほうが楽しいみたい
    絵とかでもOKだから、子どもは絵描くの好きだから好きなアニメの絵描いて内容を紹介してるw
    ほんとなんでもいいんだよ自学は
    返信

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/20(月) 09:42:29  [通報]

    >>1
    良い先生だね。
    自分で調べる力、文章力、文章読解力とかめちゃくちゃつく。
    うちも自主的に図書館行って、調べたいもの探して、そのことについて調べたり、実験したり、その場所に行って自由ノートに書くようにしてる。
    返信

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:19  [通報]

    >>1
    なんでもいいんだよ。一応先生から1週間ごとのテーマとかはない?
    ないならないで、漢字でも計算でも。
    ノート取った部分を清書するようにもう一度書くでも。
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:20  [通報]

    小学校低学年から毎日家庭学習してた
    ちなみに家庭学習でたまに話題になる秋田の出身です

    計算や書き取りもしたけど、自分なりの今日の授業で大切なところをまとめてみたり、自分で問題作ってみたり、自分の興味がある分野をまとめてみたり、いろいろしたよ
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:21  [通報]

    息子は大人しく宿題やってるけど、娘は分からないところがあるとすぐ諦める
    ほっとけないから今では私(英語の勉強)、息子、娘の3人で食卓で勉強してるよ
    それで大分改善されて、分からないと息子か私に聞いてくるようになった

    ここまで長かった…
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:44  [通報]

    小5〜そういう課題あったけど、塾の宿題やったノートを印刷して貼り付けてた。
    あとは漢字テストの勉強とか、英単語書かせたりで済んでるよ。
    そういうので済まない学校はキツいね…。
    鬼滅の刃の〇〇の呼吸を全部書くとかどうかね?そういえのなら、多少やる気出るかもしれない…
    返信

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:47  [通報]

    >>1
    私の子供が通ってる学校はネットで調べるの禁止されてるから羨ましい!小6は古事記について書いてたよ。名前の由来や神様の関係性とか。小3は仮面ライダーについてだったな。
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:48  [通報]

    >>39
    漢字はダメだけど英単語はいいのかな?
    習ってないものを自分で調べたってことで有りなのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:06  [通報]

    >>1
    毎日家庭学習あるんですね!
    うちは週末だけだったな

    毎日…3行日記でも面倒臭いのに
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:30  [通報]

    >>2
    のび犬ー!
    逆に何で野比の方が難しいのにそっち書けちゃうんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/20(月) 09:45:25  [通報]

    >>51
    秋田県が点数が高いってのは聞いたことあるけど、家庭学習でも有名なの知らなかった!
    どういう所が話題になるの?
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/20(月) 09:45:43  [通報]

    自主的にやる力を身につけさせるためだからジャンルなんて不問だよ 
    図鑑うつしてもいいし好きな食べ物紹介でもいいし
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:05  [通報]

    私が子どもの頃は漢字辞典、国語辞典を写したり、計算ドリルやってました
    おかげで国語だけは得意よ
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:19  [通報]

    >>13
    語彙力や思考力や観察力がついてくるよね。高学年の頃にはかなり差が出そう
    返信

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:25  [通報]

    内容は真面目系なら何でもよくて、調べたことを丸写しするのは低学年なら字を書く練習にもなるし、文章の組み立ても参考になる

    って意識でやってみたら楽にならないかな
    綺麗な字を意識して、半年後と比べてみたら上達具合がはっきりわかって達成感にも繋がると思う
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:45  [通報]

    >>1
    担任によって自学プリント否定派の先生いるよね
    そんな先生の時は社会の地図の後ろとかにある都道府県の野菜とかの生産ランキングとかデカい字書いてたりしてたよ、色んな野菜や魚があるからしばらく持つと思う
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:48  [通報]

    >>9
    ヨコだけど、タブレット学習は学ぶきっかけとしては有効だけど、長い目で非効率だから、紙で学習する機会は大事にした方が良いと思う。
    返信

    +38

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:49  [通報]

    ・地域の史跡について調べる。
    休みの日なら実際行ってみて、感想。
    ・今日は何の日?
    198◯年に何があった、その時こうだった、今はこうなった。
    ・動物等をイラストに書いて、詳しく書く。
    ◯科、どこに住んでる、日本ではどこの動物園で見られる。とか。
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:54  [通報]

    うちのコはサピックスの白地図をやらせていた。先生も楽しそうだった
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:01  [通報]

    花の子ルンルンの今週の花言葉とそのお花の特徴とかいろいろ調べて提出したことがある
    終わったら次のアニメがことわざだったかな
    そのことわざの意味や使い方も調べて出した覚えがある
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:06  [通報]

    >>53
    そういえば鬼滅の刃の全集中ドリルってあるよね
    割と全教科網羅してるから良かったような
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:32  [通報]

    >>45
    ポケモンでいいよ全然と思う。
    図画工作の要素あるし、何かを詳しく調べるっていう練習にもなるし
    担任ガチャはあるかもだけど、ダメっていう先生のが少ないかもしれない?
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:34  [通報]

    >>1
    まだ幼児なので家庭学習のことはわからないけどら図鑑各社のほぼすべて揃えてるあるけど、色々なネタ載ってるよ
    すでに自由研究ネタなら200くらいストックあるし、科学館博物館水族館動物園等に行くとネタもらえるよ
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:35  [通報]

    なんかでもXで今の小学校は自宅でフォローしないとついていけないというのがバズってたよ
    実際のところどうなんだろう
    授業参観した時スピード感すごいとは思った
    私が小学生の時は穏やかな空気の流れを感じつつ勉強してた記憶あるけど
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/20(月) 09:48:31  [通報]

    それは面倒だね
    中学受験する子とか忙しいよね、どうするんだろ
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/20(月) 09:49:10  [通報]

    >>1
    そのための小学生新聞
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/20(月) 09:49:19  [通報]

    自主学習的なやつは、宿題そのものはもちろん大事なんだけど、それを通じて子どもの性格や資質を見てるんだろうなと思う。
    うちの子が高学年の頃に週末の自主学習が恒例だったけど、毎週きちんと丁寧に仕上げる子、計算問題とかでやっつけでページを埋める子、そもそも全くやらない子に分かれてた。
    よくできたものは毎週教室にコピーが展示されるから参観に行った時なんかに保護者も見れるんだけど、展示される子は数名で固定されてる感じだった。
    で、そういう子たちは揃って勉強ができる子で、中受で難関校に進学したり公立中学校で上位組だったりする。
    返信

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:38  [通報]

    >>46
    親が大変だって思ってるんだからお金払って外注したらいいじゃないですか、何が悪いんですか?
    自分が外注できないからって嫌味な言い方はやめてくださいね
    返信

    +3

    -9

  • 76. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:57  [通報]

    >>1
    何でそうなったかってその過程とか調べるの楽しくない?
    逆に私が何でそうなるの?ってワクワクして聞いちゃうw
    お子さんの興味のあることで良いと思うよ。
    返信

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:57  [通報]

    >>43
    物凄い一大研究みたいな家庭学習ノート出来上がる子いるって聞いたwコメ主さんのお子さんもかな?w
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/20(月) 09:52:05  [通報]

    >>73
    ちょ
    いい事を聞いた。毎週取ってるしネタないか相談されたら提案してみよ
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/20(月) 09:53:24  [通報]

    今から20年前、私は電子辞書を買ってもらったので、電子辞書に載ってる時事問題や歴史のことを調べて書いてたな
    おばあちゃんが小学生新聞取ってくれてた
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/20(月) 09:53:41  [通報]

    >>17
    わかるw
    習字書いて貼った子もいて先生も笑ってたな。
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/20(月) 09:54:51  [通報]

    >>13
    そうだろうね
    でも、時間がかかりすぎるから毎日はきついと思う、週末だけならいいとおもう
    返信

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:31  [通報]

    >>58
    小中あたりの学力が高いと言われるのは家庭学習も影響しているのでは?みたいな話題がたまに…
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:47  [通報]

    国旗を模写して、首都やら人口やら特産品やらをまとめるってだけでもけっこう覚えられるし勉強になるよ。
    ヨーロッパの似てる国旗特集とかでもいいじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/20(月) 09:56:08  [通報]

    >>13
    本当に興味を持って取り組んでるならいいけど、ネタ切れと戦いながら文句言いながら嫌々やっても賢くならない
    ていうか、そもそも賢いから知的好奇心旺盛でいろんな調べ学習に取り組めるってだけ
    賢くない子がこんなもんで賢くなったりしない
    賢くない子は、漢字と計算の反復やってる方がよっぽど将来の頭の良さに貢献する

    返信

    +60

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/20(月) 09:57:14  [通報]

    >>26
    自分で考えてとか自分で調べて動く力みたいなのばかり要求される

    どんなに遅くとも大学生になれば当たり前のことじゃない?
    なんで就活?
    返信

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2025/10/20(月) 09:57:47  [通報]

    うちも学校から宿題とは別に自主学習をやって下さい、と言われているから、自主学習ノートを買ってやってる。
    絵日記を書いている日もあるし、テストで間違えた問題をやり直している日もあるし。
    自作の迷路やクイズを書いている日もあったよ。w
    先生も毎回褒めてくれるコメントを書いてくれるから、本人も楽しいみたい。
    小学校の毎日家庭学習がしんどすぎる人集まれ…
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/20(月) 09:58:11  [通報]

    >>1
    都道府県についてなら47ネタあるよ
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/20(月) 09:58:48  [通報]

    >>55
    「学校側が求めている事=自学自習の姿勢」だと思うからアリだと思うけどどうなんだろうね

    正直、ハムスターよりも英単語の方が初期投資も少ない(ほぼ0)から「英単語はダメ!」とは先生も言いにくいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/20(月) 09:58:57  [通報]

    それは毎日?なら今日は何の日みたいのを調べて書いたらいいんじゃないかな?
    例えば、今日 10月20日(月)の記念日・年中行事は
    世界統計デー
    世界骨粗鬆症デー
    新聞広告の日
    頭髪の日
    リサイクルの日
    えびす講
    ソフト化の日
    ヘアブラシの日
    疼痛ゼロの日
    老舗の日
    はっかない恋デー
    床ずれ予防の日
    アップルペイント外壁塗装の日
    豆腐干の日
    ゴースト血管対策の日
    HelloWineの日
    スズラン印の日
    ワインの日
    発芽野菜の日
    シチューライスの日
    信州ワインブレッドの日
    キャッシュレスの日
    新聞週間
    受信環境クリーン月間
    ってのがあるらしい。ここからひとつ選んで調べて書いたらいいんじゃない?例えばシチューライスの日なら、始まりや、作り方とか書いたらいいんじゃない?6年間やり続けたとしても足りるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/20(月) 09:59:45  [通報]

    結局のところ親の宿題だよね。
    何やらせるか考えて準備必要な物なら準備して…
    仕事から帰ってきてご飯やお風呂で精一杯。
    うちの子は宿題のみだけどそれプラス家庭学習もとなると鬱になりそう。
    返信

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/20(月) 10:00:19  [通報]

    >>84
    そうなんだよね。
    プリントをやるだけでもいいし、自分の興味ある事でもいいしってそこにも自由を設けてやるべきと思うわ
    返信

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/20(月) 10:01:18  [通報]

    >>84
    なんだってやらないよりはいいよ。やる気なくても調べたら興味持ったり、案外覚えてることもある。書いてある漢字を書き写すから漢字の勉強にはなるし。
    無駄だと思うなら個人面談で教師に言うしかないね。
    返信

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/20(月) 10:05:39  [通報]

    >>55
    先生が調べたもの書けって言ってるから英単語のみってのはどうだろう。その意味と文章にした時の使い方とかも書くならアリなんだろうけど
    多分先生の目的は自分で調べる事を学ばせるための宿題なのでは?授業とかでサッと調べらるようになるための訓練とか
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/10/20(月) 10:06:52  [通報]

    >>6
    最初はプリントなどで勉強してそれをノートに貼って良いとされていたのに…

    ↑こう書いてあるよ!うちも通信教育を自主学習に貼ってたら先生に注意されたわ!
    自分で問題書かないとダメらしい
    返信

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/20(月) 10:07:18  [通報]

    パパとママの生態について掘り下げて調査すればネタ切れはないと思う。先生もハムちゃんの生態より興味あると思う。普段気取って歩いているが一日20回猛烈な屁をする、家でパン一、いくらでもある。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/20(月) 10:08:06  [通報]

    AIに相談
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/20(月) 10:08:14  [通報]

    >>1
    子供の為なのに、何が面倒なの?
    苦手だと思う単元含めて、やれば良いだけじゃん
    やらなければいけない事なんか山程あるよ
    返信

    +2

    -7

  • 98. 匿名 2025/10/20(月) 10:08:15  [通報]

    調べ学習って難しいよね。
    高学年になってきたらある程度漢字も読めるけど低学年だと調べたサイトの漢字から読んであげないといけないし、文章の書き方も教えないといけないし。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/20(月) 10:09:46  [通報]

    >>94
    子供の為になれば良いだけ
    先生は審判では無い
    返信

    +3

    -3

  • 100. 匿名 2025/10/20(月) 10:12:09  [通報]

    >>92
    調べ学習のついでに書き写す漢字を覚えることがメリットなら、最初から漢字ドリルやった方がいいよ…
    「やらないよりはいい」…その程度の成果を得るために、わざわざ親も子供も毎日少なくない時間と手間を費やすことは非効率そのものだと思うけどな
    勉強ってもっと効率よくやるものなんだけどね
    なんか生産性の低い非効率な長時間労働を「仕事を頑張る」ことだと思ってる国民性とダブるわね…
    返信

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2025/10/20(月) 10:13:27  [通報]

    学年×10分+10分
    1年生だと20分
    6年生だと70分やってくださいと言われてたよ。
    中学になると自主学習が課されるので、それに慣れるために、6年生は宿題のドリル以外に、自主学習を毎日1ページ以上やらなければいけなかった。
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/20(月) 10:15:54  [通報]

    >>93
    外国語の勉強はいいね
    まだ意味がある
    英語と、それと一緒に中国語とかスペイン語とか、二カ国語並行して初歩からやっていけばいいと思う
    数年継続すれば相当進歩しそう
    返信

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2025/10/20(月) 10:19:42  [通報]

    >>27
    用意された課題をやるだけってめっちゃ簡単やなって思う
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/10/20(月) 10:20:17  [通報]

    帯番組の司会者のネクタイの色とかチェックして統計を取ってみるとか
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/20(月) 10:20:49  [通報]

    >>1
    その年の方針によっても変わらない?
    息子の時何でもいいいって言うからQUEENとかボンジョビの事調べて提出してた時があったよ
    あと図鑑にするシリーズ
    魚の種類、爬虫類の種類、民芸品についてなど無限にできるよ
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/20(月) 10:21:11  [通報]

    中受だと、そんな宿題邪魔なだけだし迷惑だよね
    それを理由に学校にかけあう
    モンペ扱い認定でもいいじゃん
    返信

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2025/10/20(月) 10:22:42  [通報]

    >>72
    うちは親ができる限りお膳立てして、可能な限り親がやってましたね
    小6で呑気にそんなことやってる暇無かったマジで
    言われる前に言っとくと、それでも理系博士号取得済みで研究職に就いてるので、自分でやらなくても全然影響なかったです
    返信

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2025/10/20(月) 10:23:51  [通報]

    >>1
    1年生、4年生います。
    朝6時半から30分間、1年生は学研の宿題。4年生は塾の宿題。
    帰ってからトド英語して、それぞれ習い事。
    帰宅して学校の宿題と4年生は塾の宿題。
    1年生は自分で絵本読んで、新聞興味ある記事の読み聞かせ。4年生は新聞全部読んでます。
    ルーティンにしてるので普通にやってます。
    習い事と別に月に1回科学教室に行ったり、週に1回パンやおやつを手作りで一緒に作ってます。
    返信

    +1

    -9

  • 109. 匿名 2025/10/20(月) 10:25:10  [通報]

    >>103
    冊子をやるより、プリント数枚が目の前にあるだけだと子供も気が楽らしい

    「これやるだけでいいんだ」って
    返信

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/20(月) 10:28:23  [通報]

    >>106
    うちの子は都心の中受当たり前の割とさばけた学校に行ってたから、長期休みの宿題は中受組は「やらなくていいです」
    日々の調べ学習みたいなのは「親御さんに辻褄合わせていただいたら」
    ていう先生ばっかりだった
    大体先生のお子さんも受験組だったしw
    たまにいる、中受を敵視してる爺さんみたいな先生に当たると悲惨よね
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/20(月) 10:30:22  [通報]

    >>108
    ズレてますぜ姉さん
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/20(月) 10:30:29  [通報]

    >>100
    じゃあそう学校の先生に言えば?そもそも先生がなんでそういう宿題を出したかを考えた方がいい。勉強の効率がどうのこうのって学校の宿題でやる事じゃないんだよ。そういうのは塾でやったらいい。学校は集団生活の場所なんだよ。タブレット(パソコン)授業が中心になって来て、スムーズに使えるようになる為の宿題でしょ。調べるのに時間かからないように訓練なんじゃないの?
    返信

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2025/10/20(月) 10:38:37  [通報]

    >>84
    だからって頭の悪いこに配慮して合わせて宿題出さないも違う

    まあ、
    頭の悪い子は漢字ドリルの感字を書くだけでさえ大変なのよ興味ないから
    返信

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/20(月) 10:41:34  [通報]

    >>100
    漢字ドリルを観て書くだけの人間とか社会に1番求められないよ

    詰め込み型はとくにこれからパソコン、スマホで調べたらすむの時代不要
    AIとかの時代とくに
    返信

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2025/10/20(月) 10:44:22  [通報]

    >>1
    習字書いて貼ったり、自由だよ
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/20(月) 10:45:27  [通報]

    >>84
    そこで調べるの考えるの苦手
    ひたすら漢字書くとかが好きなら
    工場とか淡々と同じ事繰り返しする仕事とか
    そっちの道進もうとか
    進路選択したらいいよね

    向き不向きあるから

    返信

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/10/20(月) 10:46:05  [通報]

    >>42
    個体によって性格も違うしね
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/20(月) 10:46:12  [通報]

    うちの学校も自主学習は毎日の学習に含まれるけどそれは個人に任せられる
    ドリルの宿題以外になにか取り組むんだけど読書でもいいし折り紙でも塗り絵でも図鑑写しでもいい
    提出する必要もなく家でやった、それを確認印すればいいだけ
    ある意味主さんみたいな提出して学校が確認できるものが必要のほうが子どもの学習にはいいよ
    自由だとやらない子はやらないから
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/20(月) 10:48:32  [通報]

    >>1
    なるべく先取り学習してると楽だよ
    なるべく夏休みとかの長期連休に進めてくと宿題は復習だからサクサク終わる
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/20(月) 10:48:32  [通報]

    ドリル不可はキツイね。私が小学生の時も、担任によって宿題以外のそういう「なんでも学習」てあったけどさ。やる事そのものよりもネタ探しに困るんだよなあ
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/20(月) 10:57:03  [通報]

    >>54
    なんで禁止なんだろう?
    図書館や図書室の本借りて調べる事もやるけど、授業中もネットで調べて…ってうちの子はやってるって
    家で自主学習してる時も調べ物したら最後に引用出典まで書いてる
    自分が子供の頃は本で調べてもそんな引用出典なんて書き残した事なくて、小二の子供見ていかに時代が変わったのか感心したけど
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/20(月) 11:14:25  [通報]

    >>1
    下校する時に通学路の道端に生えてる雑草を1本ちぎってきたり、葉っぱ1枚拾って来て、図鑑で何の植物か調べて生態を書くのは?スケッチ添えて

    あの草は昨日の草とは違うやつかな?とか毎日考えているうちに身近すぎて当たり前に視界に入るのものを「何だろう?」と思う癖がついて、ネタ探しが上手くならないかな

    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/20(月) 11:16:57  [通報]

    >>1
    よし、子ども小学生新聞を購読しよう!
    それで毎日気になった記事をノートに切り貼りさせて、そこに3行くらい自分の感想を書かせる。
    これが一番楽で効果が高い気がする。
    どうかなー???
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/20(月) 11:19:14  [通報]

    私の時もあって、みんな図鑑をうつしたり大きめに漢字ドリルをうつしてみたり
    埋めることに必死で身に付いたことはないと思っていたけど、もう書くことなくてもなんとか自分で考えて埋めて提出する、ていうことだけは身に付いたw書くこと無さすぎる書類もそれなりに埋められるようになるというか。
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/20(月) 11:21:05  [通報]

    >>1
    緊急災害時にどう行動するか
    公衆電話の使い方や、避難所まで実際に歩くとか、湯煎ビニールご飯作ったり、ソーラーパネル充電したり、トイレで穴を掘るとしたらどうなるかとか
    一個一宿題で提出したけど、親の私もやってみないとわからなかったことだらけだったよ
    子供も自分の意見だけでまとめを書いてたから、思うところはあったらしい
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/20(月) 11:22:05  [通報]

    トピ主です!
    今までその日学校でよく分からなかった所を思い返してそこをノートに書いて復習
    市販のドリルなどのページを1ページちぎって解いて問題を変えて数問解くなどしていましたが
    それでは△らしく
    漢字や算数や英語の問題をやるんじゃなくてコメの通り生き物の生態など夏休みの自由研究をもっとお手軽にしたようなのを毎日やれと…
    一応毎日学習ということなのでそれを入学から小3の現在まで毎日続けて頑張っていて、小1と2の頃自主学習を毎日提出していた事を表彰されてとても喜んでいて3年生も頑張る!と言っていたので自主学習としては△だから表彰されないと言われてショックだったようです…
    まぁそう言われたら親子共々できるだけ頑張りますが週1とか自主学習休みたい…宿題はちゃんとやるので許して欲しいです(泣)
    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/20(月) 11:23:37  [通報]

    トピ主です
    みなさんアドバイスやアイディアありがとうございます参考にします
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/20(月) 11:27:34  [通報]

    >>1
    親のスマホ見る時間少なくすればいいだけでしょ。
    勉強に関してちゃんと子供と向き合いなよ。
    返信

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2025/10/20(月) 11:30:12  [通報]

    ネット上の悪い書き込みをする心理とそれを鵜呑みにしない心得なんてのもよさそうですね…
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/20(月) 11:42:09  [通報]

    >>2
    これ何年生の問題?
    私もう出来ないかも…
    返信

    +13

    -2

  • 131. 匿名 2025/10/20(月) 11:55:35  [通報]

    >>94
    プリント印刷はダメ。そもそもプリントは折って貼る物ではなく2P使いなさいとか色々言われた。
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/20(月) 11:59:15  [通報]

    >>1
    4年生の息子がまだ絶滅危惧種とか適当にかいて終わらせてるけどそんなので良いの?と心配になる…
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/20(月) 12:00:31  [通報]

    >>1
    毎日自由研究でもやらされてる気分だな
    親のストレスすごそう
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/20(月) 12:02:10  [通報]

    >>84
    私が小学生の時にも同じような宿題があった
    優秀な友達は毎日びっしりノートに書いてた
    私は毎日2〜3行だけ適当に書いた
    嫌なことはやらないという習慣がついただけだったわ
    気が弱い子はストレスで不登校になるかもね
    返信

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/10/20(月) 12:02:47  [通報]

    うちの小4は教科書まとめてたよ
    見開き1ページ分、算数の教科書写して問題解いてた。勝手にやってるから最近親は関与してない
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/20(月) 12:02:54  [通報]

    >>27
    うちもそれやってたら担任から電話きて自学ノートの意味ないからと禁止された。プリントOKの学校うらやましい
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/20(月) 12:03:15  [通報]

    なんかネタ探しがストレスで成績下がりそう
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/20(月) 12:09:40  [通報]

    >>109
    そういう教育だと駄目だよねってことで
    主みたいな話になってるんだよね

    楽な方に逃げるのがいいのか悪いのか…
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/10/20(月) 12:15:47  [通報]

    >>1
    習った漢字を一字ずつ漢字辞典で調べて書く
    毎日1文字か数文字
    どの部首で探したのか
    音読み訓読み
    書き順
    漢字の使用例や短文を書く
    小学校時代に担任が毎日のように出してきた
    漢字辞典で調べると頭に入るよ
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/20(月) 12:19:13  [通報]

    >>103
    1番楽な方法だけど
    自主学習の習慣がつかない
    差が出るのは中高以降
    塾や学校で与えられた問題こなしてばかりだといざ塾がなくなった時どうやって勉強していいのかわからなくなって落ちこぼれる子がいたりする
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/20(月) 12:19:44  [通報]

    >>74
    計算問題ってやっつけなの・・・・?
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/20(月) 12:20:04  [通報]

    >>126
    トピ主さんもお子さんも毎日偉いね。
    さっきも提案したけど、この際子ども小学生新聞を購読するのはどう?
    スクラップ+感想を書かせたら、毎日テーマも変わるし、その中で気になるのがあったら追加で研究させたらいいし。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/20(月) 12:20:58  [通報]

    >>1
    家庭科と称しておかず一品作ってもらったら?茹でるだけーとかきるだけの簡単なやつ。だめかね。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/20(月) 12:25:18  [通報]

    うちは夏休みだけだけど主と同様の宿題が出てたよ。
    子供新聞をとって、そこから好きな話題をひとつ選んで深堀りしようねってしてた。
    あと、週に一度は図書館に行っていたから借りた本をまとめる日もあったり、動物園とか水族館とか週末に出かけた先で目にしたことをまとめさせたこともあったよ。

    今は親が家庭でやること多いから大変だよね。
    昔みたいに真面目に授業聞いてたら普通に落ちこぼれていくから怖すぎるわ。
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/20(月) 12:26:32  [通報]

    >>94
    うちもドリルやらせてたら「自分で考えて取り組む力を付けたいからあらかじめプリントされてる問題(ドリル等)はだめ」みたいな通達があった
    なんでや
    弱い部分を強くすることが家庭学習の意味だと思ってたから、いまいち納得の行かない変なルールに困惑してる
    返信

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/20(月) 12:41:44  [通報]

    >>10
    自分が興味ないものだったら
    ただの作業だね。マジで無駄。
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/20(月) 12:43:41  [通報]

    低学年はいいだろうけど、5.6年生でそれはやめてほしい。受験勉強の邪魔でしかない。
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/20(月) 12:46:31  [通報]

    >>75
    子供の宿題くらい見れるから外注しようと思わないんだけど?
    返信

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/10/20(月) 12:47:33  [通報]

    >>145
    トピ主です
    私もそう思ったんですけどね…
    苦手な所を学校で自分でチェックして家で今日はここやる!と決めて自主的にやっていて苦手を克服できた所も沢山あったので良い傾向だと思ったのですが…とりあえず今日はうちで飼ってる文鳥の生態でも書くそうです
    小学生新聞ですか…ちょっと検討してみます
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/20(月) 12:50:40  [通報]

    >>26
    最近は考えさせる系の授業ばかりで基礎力が落ちてるらしい
    基礎は大事なのに
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/20(月) 12:53:36  [通報]

    >>147
    受験勉強を提出したらいいんじゃない?
    うちの学校は4年生からその宿題始まったけど、塾の宿題とか計算問題やって提出してる子も多いらしい
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/20(月) 13:08:56  [通報]

    >>1
    うちもある!自主学習とか銘打ってるけど単なる強制宿題じゃんていうw
    市販のドリル提出にさせてくれよ…それかテストで結果出せば良しとしてくれ…
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/20(月) 13:11:22  [通報]

    >>130
    それは流石にまずいよ、ちゃんと学び直したほうがいい
    返信

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2025/10/20(月) 13:11:30  [通報]

    >>5
    それで良くないし毎日のことだから悩んでるんだと思うよ。
    毎日家庭学習&手書きでノート提出は大変だよ。
    返信

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2025/10/20(月) 13:17:52  [通報]

    自分でやりたいことが決まってる子ならいいよね
    うちの子は全然だから、毎週末お題考えてる
    言わなきゃやらないし
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/20(月) 13:44:03  [通報]

    育てる系は?
    日にち稼げそう。

    あんまり学校でやらなそうな、豆苗とか小松菜とか再利用野菜の観察。

    子供の学校は連休の時しかそういう宿題無いけど、困った時は時事ネタに頼ってる。

    最近だと、周辺のスーパーのお米価格調べたり、月見商品考えたりとかした。
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/20(月) 13:56:22  [通報]

    >>147
    だったら感想を書いた子ども小学生新聞のスクラップを提出するのは?
    中学受験って結構時事問題出るから、それなら時事対策と兼ねられて一石二鳥。
    返信

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/20(月) 14:09:13  [通報]

    うちの小学校も自主勉推進してて低学年の時はドリルやプリントもオッケーとしてたけど中学年になってからノートに書いて感想まで書かないと認めて貰えなくなった。
    ノートの整理が頭の整理に繋がるとかなんとかで。
    幸い算数ノートを写すだけで復習と見なして貰えるから、題材ない時はノート写してる
    返信

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2025/10/20(月) 14:12:34  [通報]

    >>141
    うちの子の場合は「やっつけ」でしたよ。
    日曜日の夜になって
    「うーん、ネタが思いつかない!計ドでいいや」
    って、別に苦手でもない筆算の問題をマスを通常より大きめに使ってページを埋めてました笑
    うちの子の場合は宿題への思い入れが字の丁寧さに出るので、それで尚更やっつけ感がありましたね。
    返信

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2025/10/20(月) 14:27:03  [通報]

    >>149

    文鳥飼ってるんだね。
    それは格好の研究テーマだと思う。
    ただ文鳥だけで毎日はネタ尽きるだろうから、毎日のネタは小学生新聞から仕入れて、夏休みとかの長期休みに文鳥をテーマに長期研究したらどうかな?
    (餌とうんちの色の研究で、餌を変えたらうんちの色は変わるのか、とか。)
    返信

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/20(月) 14:36:59  [通報]

    >>1

    実はやってない家庭も多いのでは?

    家は今中学だからそう言うのも無いけど、
    強制でない限りはやらないかな。
    音読もやらなかった。

    その代わり速読と読解力、100マス計算を
    毎日やらせてた。

    国語の模試偏差値69。
    返信

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2025/10/20(月) 14:43:56  [通報]

    >>1
    最近は宿題ない小学校もあるって聞いたけど色々なんだな
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/20(月) 15:08:43  [通報]

    >>1
    低学年の時はコンパスの使い方、図形の書き方なんかをやった、うちの子の学校は問題集の提出でも良かったよ
    六年生までほぼ毎日やったよ
    毎日自分で決めた学習をするってとっても学力が伸びる今中学生だけど学年トップだよ
    返信

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/20(月) 15:12:04  [通報]

    >>145
    いわゆる反復学習の事でしょうか
    同じ問題を繰り返し3回やっても意味ないと思います
    答え覚えちゃってるし
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/20(月) 15:12:17  [通報]

    >>1

    だるいね。

    うちの小4次男が小2ぐらいのときに
    家庭学習が始まって、プリントをやらせたのをノートに貼っていたら先生から『自分で問題を考えてやりましょう』といわれ、自分で考えたやつで出したら
    『適当すぎませんか…?』と書かれてた。
    (簡単な計算問題だったけど子どもが自分で考えた)

    さすがに子どものモチベーションも上がらないから
    うちはずーっとプリントを貼り付けてだしてて
    苦手なとこをやらせてる。

    先生の理想はウザいのよ。
    求めるならお題ぐらい毎日出せよ、て感じ。
    返信

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/20(月) 15:28:34  [通報]

    >>162
    うちは習い事してる子と学童行く子が多いから宿題はあまり出さないと小1で言われて、小3になってもすごく少ない。年度はじめの懇談会では、「まだまだ3年生なのであまり勉強勉強としなくてもいいかなって思います」って言ってた。
    友人のところは低学年から山ほど宿題でるし親も一緒にやらなきゃならないものもあってすごく大変だと聞いた。
    学校によって全然違ってびっくりする
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/20(月) 15:36:54  [通報]

    アウトプットする力がーとか言われたらそれまでだけど、文字に起こす、書き写す、が時間かかったり面倒くさい!ってなる子もいるよね。しかも毎日となると。低学年なら特にさ。
    制限が増えてく場合、先生が求める理想の子供像がちらつくけど、それって本当にすべての子の為になるの?という疑問が
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/20(月) 15:48:10  [通報]

    >>126
    親子で頑張ってて偉いね〜
    でも△や表彰されない子もいるなら適当でいいんじゃないの、、と思ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/20(月) 16:08:31  [通報]

    進研ゼミやらせてる
    あれで十分だと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/20(月) 16:11:00  [通報]

    >>10
    いいアイディア!!
    返信

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/20(月) 16:32:40  [通報]

    >>100
    あなたがやってるのは作業だよ勉強は考えることだからそもそも非効率なんですよ
    返信

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2025/10/20(月) 16:40:12  [通報]

    >>138
    別にそれで問題無いじゃん笑
    そう言うくだらない学びは、相応の知識が備わってからやるべき事
    たいした知識も無い状態でやっても、やった風にしかならない
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/20(月) 16:41:42  [通報]

    こども新聞取るのはどう?週一でうちは以前取ってたよ
    5日分先に記事をピックアップして、その中で分からないことや興味のあることを調べるとかは?
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/20(月) 16:49:07  [通報]

    マジで時間の無駄だわ
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/20(月) 17:03:53  [通報]

    小1だけど1人じゃできなかったり、これはどういう意味?とか聞かれるからその度仕事や家事の手が止まるのが地味にストレス。
    土日も宿題あるから休んだ気がしない。土日くらい休ませて欲しい
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/20(月) 17:06:08  [通報]

    >>1
    勉強に取り掛からせるまでがストレス。。
    何回も言わないと始めない。
    みんなどうしてるの?
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/20(月) 17:09:02  [通報]

    トピ主です…
    今日は文鳥の予定でしたが帰りに子供にあの標識何?と聞かれたのがきっかけで標識の種類についての自学をしました
    ネットで調べてみたら割と楽しかったらしくしばらく交通ルールとか運転の事について自学したいそうです、これでダメならもうずっとプリントやら漢字練習頑張るらしい…
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/10/20(月) 17:22:18  [通報]

    いま中学生だけどこれをやってきた子とやってない子の差は凄いよ
    大変だと思うけど頑張って欲しい!
    返信

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2025/10/20(月) 17:48:08  [通報]

    >>1
    なんでもいいんだよ?
    ミセスの歴史についてまとめてた子とか花丸で張り出されてた!
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/20(月) 17:49:31  [通報]

    >>1
    我が子は塾で先取り学習してるとこを書き写したりしてる。
    塾の復習にもなるし、一石二鳥。
    返信

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2025/10/20(月) 18:10:10  [通報]

    日々やるやつしんどいかな
    音読の国語と算数
    タイムはかったり
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/20(月) 18:46:39  [通報]

    Z会が出してるグレードアップ問題集。と、
    入試に出る◯◯。
    社会と理科を1日1ページやるとネタ切れしない。この問題集は国語と算数のほうが有名だけど理社もいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/20(月) 19:08:22  [通報]

    >>1
    何それ?今一年生だけど宿題だけでも面倒。2年生からやらされるの?学校によるのかな?無いところは無い?
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/20(月) 19:09:24  [通報]

    >>181
    あれってどの学校もやるんだ?めんどいよね
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/20(月) 19:13:45  [通報]

    >>177
    ボーイスカウトのカブ(小2途中から)にチャレンジ章と学年に合わせた修得科目っていうのがあるんだけど、これがなかなかめんど…自己学習向きの項目なので、ネタ切れした時にどうぞ〜
    道路標識のやつもうさぎ(2年後半~3年前半)の修得科目であるよw
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/20(月) 19:23:49  [通報]

    >>105
    うちの子は、流行りの英語の歌の歌詞を訳して提出してだよ。
    小学生のうちは、自分が楽しいと思うことをやるのが一番いいと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/20(月) 19:39:48  [通報]

    >>1
    殺意わくよね 学校に
    うちは幸いにもなんも言われんからプリントコピーして貼ってる
    先生に言ってもいいと思うよやってらんないって
    返信

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2025/10/20(月) 19:47:26  [通報]

    >>11
    これ素晴らしいと思う
    今国内や世界で何が起きてるとかも分かるし
    漢字の勉強にもなるし文才もつく
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/20(月) 19:49:43  [通報]

    >>147
    ネタがない時は、塾のテキストをまとめ直してたw
    理社の暗記分野おすすめ。
    完成度は図鑑で調べて写してる子と変わらないし。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/20(月) 20:11:42  [通報]

    >>178
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/10/20(月) 20:25:07  [通報]

    >>1
    いい学校だね。そんな事私が言ってもやらないから学校からの課題にしてもらえるとありがたい。
    返信

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2025/10/20(月) 20:30:50  [通報]

    百科事典や国語辞典をパッと開いて、そこに載っている言葉や物事について調べる
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/20(月) 20:31:20  [通報]

    >>84
    うちの子もネタ切れたら漢字書いてたよ〜
    季節ネタで花や野菜、二十四節気について調べたり、毎日なんかしらある〜記念日について調べたり。
    家で採れた野菜のレシピ書いたりもしてたな
    うちは毎日提出の年や毎週末提出の年もあった
    親の自分も色々ネタ考えてたのもいい思い出。
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/20(月) 21:02:29  [通報]

    >>154
    こういう課題って言語化できない暗黙の普通を求められるから大変なんだよね…。
    返信

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/10/20(月) 21:26:30  [通報]

    >>167
    うちは自学の宿題はないんだけど、アウトプット大嫌いな子がいて自学の宿題あったら変わるのかなぁ‥ってここ見て考えてた
    インプットは大好きなんだけど、アウトプットは口頭以外は嫌がる子なんだよね。しょっちゅう自由研究みたいなことしてるし考えとかも面白いんだけど、それを形に残したいとか他の人に披露したいとか全く思わないみたい。夏休みの自由研究も書くのが面倒くさいから、調べたこと、考えたことの半分も書いてない。
    日々いろんな発見とか思いつきがあるから、面白いね!忘れないように書いておこうよ!って言っても、めんどくさいから嫌だと言われる。自分が好きでやったことは忘れないタイプだから、別に書き留める必要もないし、みたいな感じで
    頑固だし、あまり強要するとやる気自体なくしちゃうし難しい
    返信

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/10/20(月) 21:51:24  [通報]

    >>13
    そうかなー
    命令されたことを疑いもなく真面目にやってしまう人になりそう。
    返信

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/10/20(月) 22:19:08  [通報]

    >>1
    先々の話になりますが、修学旅行の行き先のエリアの勉強とか、今のうちにやっておくのはいかがですか?
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/20(月) 22:42:38  [通報]

    子どもの小学校、宿題の丸つけは親がやらなきゃいけないんだけど今はそれが一般的なの?
    共働きで学童行ってるのに帰ってから答え合わせはしんどい
    返信

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2025/10/20(月) 22:47:47  [通報]

    国旗の絵&首都調べ

    担任の先生の名前の文字から始まる四字熟語調べ

    自分の住む県内にある駅名しりとり

    家族の誕生日の花調べ


    先生に好評だったよ。
    返信

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2025/10/20(月) 22:58:19  [通報]

    小6、自主勉楽しんで色々やってる
    中高生になった気分になるらしい
    調べ物とか 漢字、歴史、ことわざ、故事成語、英単語(英検3級の単語帳は全部覚えたかな)とか
    算数はタブレット学習の宿題が別にでてる
    期日が決まっていて、いつどれくらいやるかは自分で決めていい
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/20(月) 23:00:47  [通報]

    先生も子どもたちに自主的に勉強させたいの分かるけど
    生き物の生態だのレシピだのは褒めて
    その日の復習で漢字練習とか算数プリントとかギリギリセーフとかなんなの〜!?
    子供が自分で復習の内容考えてるのよ〜!!それも自学じゃないのかよ〜!!
    返信

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/20(月) 23:04:00  [通報]

    >>13
    こういうのを苦にならず毎日続けられる子は元々賢いというだけな気がする 
    地頭の問題
    返信

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2025/10/20(月) 23:05:35  [通報]

    >>1
    なんでもいいんだよ
    子供が自主的にやりたいことやればいい
    うちはパソコンのタイピングやったとか、読書したとかそんな報告のときもあったし、一緒にご飯作ったとかでもいいと思う
    子どもが乗り気じゃなくてできない時はしなかったし、子どもに任せてたよ
    返信

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2025/10/20(月) 23:22:37  [通報]

    >>10

    我が家の小4の息子も図鑑を写してます。
    絵を書くのが好きな子なので、そんなに毎日やりたくないなら好きな絵が描けるものをやってみたら?
    と話してみました。
    それまで毎日イヤイヤ勉強するわ、途中でイライラして八つ当たりされ親が大変でしたが今では描きやすい本を図書館で借りて毎日率先してやり始めました。
    防災、地球のこと、暑い日の呼び方の種類など色々調べてました。
    ただ写してるだけですが、意外と頭に入っているみたいです。
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/10/20(月) 23:48:18  [通報]

    >>76
    毎日はつらい。
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/20(月) 23:50:16  [通報]

    >>10
    うちもー昆虫図鑑をせっせと写してる
    自由学習のノートが手書きの図鑑みたいになってきたw
    返信

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/20(月) 23:51:37  [通報]

    >>154
    うちの子は完璧主義で、良いネタを思いつかないと寝ずに夜遅くまで頑張ったりするからこの宿題本当に迷惑

    もうドリルの問題を書き写してやっときなよ、って言ったら、私の周りにそんな子はいない!適当なこと言わないで!って泣きながら責められた…
    なんか病的なものを感じて怖かった
    返信

    +19

    -1

  • 208. 匿名 2025/10/20(月) 23:55:19  [通報]

    >>19
    お子さん何年生ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/10/21(火) 00:03:16  [通報]

    >>19
    すごいね‥お祭りのそれって強制参加?うちの子、学校以外でやりたくないこと強制されるの絶対嫌がって拒絶するから19さんの地域に住んでたらやばかったな‥1日のうちの貴重な1時間半を2ヶ月も奪われるのは親子ともにきついね。
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/21(火) 00:17:14  [通報]

    >>199
    時間の無駄だよ
    返信

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2025/10/21(火) 01:15:46  [通報]

    >>1
    1日1ページ読むだけで身につくシリーズを読んで、なんか適当にまとめたり、読んで生じた疑問を調べたり…とかどうでしょう
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/21(火) 03:07:54  [通報]

    毎日は悩むね!うちの子は映画興行収入ランキングとか、ことわざや四字熟語調べたり、有名な画家の絵を模写したり、切り絵を作って張り付けたり、ブラックホールができるまでとか太陽についてとか宇宙系について調べたり、自分の住んでる県の特産品や観光スポットや歴史調べとか、ご当地お土産ランキングとかいろいろ書いてた。
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/10/21(火) 05:26:25  [通報]

    自由自在やらせたり調べさせたら終わり。
    返信

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2025/10/21(火) 08:07:15  [通報]

    >>85
    大学が半分以上推薦
    面接で入るよね
    だからじゃない?
    ガリ勉の需要少ない
    返信

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2025/10/21(火) 08:13:48  [通報]

    >>1

    それこそチャットgptに作ってもらうべきだと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2025/10/21(火) 08:29:02  [通報]

    >>116
    よこ。小学校の段階で(よく観察すれば実は幼稚園くらいの段階で)そういう適正って現れているのに、高校で私立専願とかにして適当な大学に放り込む親、増えてるよね

    老害と言われようが自分を追い込んで必死に頑張った経験がない子って弱い
    スポーツを頑張っていたらまた別だけど、そうでもない子は受験がその体験になるのに
    返信

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/10/21(火) 08:57:47  [通報]

    >>22
    毎日はキツイよね。私は子供がもう高3だから時代が違うのかな?自主勉強ノートの提出なら週一であったけど、それも教科書の巻末の問題やったり、単元の終わりページにあるまとめ問題で余裕だったし。

    むしろお題出して貰った方がやりやすい…。

    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/21(火) 09:08:49  [通報]

    >>177
    うちも標識やったよー
    家のまわりをぐるっとまわるだけで、沢山あったから調べ甲斐もあった

    昔の人の暮らしとかで、貝塚とか土器とか
    昔の農機具とか

    戦争の資料館も行ったよ
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/21(火) 12:51:54  [通報]

    市販のドリルを小1からやってたんだけど、自主学習、それを貼るだけじゃダメかなっていつも思ってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/22(水) 15:56:26  [通報]

    >>207
    うちの子と一緒だ(笑)最近は要領良くやるってことを教えてるよ。仕事でも時間過ぎても自己満足で拘るのはだめだから。
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/22(水) 18:56:57  [通報]

    >>64
    さらに横。
    タブレットは子供が勉強への興味が薄い、子供は興味あるけれど親が見る時間がとれない、のいずれか向けよね。
    できる子はサブ使いしてるけど、何のサブかっていったら紙の学習ありきでのサブだからね…
    インプットで強いのはやっぱ紙(英語はちょっと違うけど)
    アウトプットはお好きなツールで。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード