-
1. 匿名 2025/10/20(月) 09:27:22
バランス良く摂取するのが良いのは前提の上で 特に摂取した方が良い栄養素は何だと思いますか? 私は 腸の状態を司る「炭水化物/食物繊維」を積極的に摂った方が良い栄養素なのでは?と思います。返信![積極的に摂った方がいい栄養素って何?]()
+7
-15
-
2. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:05 [通報]
亜鉛!返信+81
-1
-
3. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:19 [通報]
たんぱく質返信+182
-1
-
4. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:20 [通報]
ビタミンC返信+54
-0
-
5. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:24 [通報]
タンパク質じゃない?(プロテイン除く)返信+56
-4
-
6. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:24 [通報]
ビタミンD返信
+63
-0
-
7. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:25 [通報]
日常では摂取しにくいから積極的にっていうなら返信
鉄分カルシウム+72
-1
-
8. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:25 [通報]
鉄分返信+79
-2
-
9. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:34 [通報]
亜鉛、葉酸返信+17
-1
-
10. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:35 [通報]
タンパク質返信
精神的にしんどい時もやはりタンパク質必要だなとおもうことが何回かあった
+67
-2
-
11. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:42 [通報]
亜鉛、たんぱく質返信+22
-0
-
12. 匿名 2025/10/20(月) 09:28:43 [通報]
鉄分返信+4
-1
-
13. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:16 [通報]
でも、どれも大切なんだろね返信
どれかに偏ってもいけないとおもう+59
-0
-
14. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:32 [通報]
女は鉄分やろー返信+34
-1
-
15. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:33 [通報]
亜鉛かな返信+6
-1
-
16. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:39 [通報]
ミネラル、ビタミンは摂るように気をつけている。返信
夏場はとくにミネラル足りなくて夜中に足がつってたから+44
-0
-
17. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:50 [通報]
鉄とか亜鉛とか微量元素は意識しないと不足する返信+19
-0
-
18. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:55 [通報]
鉄返信
めまいがして起き上がれなくなった
たいてい肉魚に含まれてるから食品からたんぱく質取れってことだと思う+41
-0
-
19. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:14 [通報]
>>1返信
鉄分
生理のときとか貧血気味で立ち眩みしてたけど、病院で鉄剤処方されて飲むようになったら立ち眩みしなくなった。
レバーとかプルーンとかなるべく食べるようにしたら、数値も安定して、薬を飲まなくて良くなったよ。+25
-0
-
20. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:32 [通報]
>>5返信
プロテインの意味知ってる?+10
-9
-
21. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:38 [通報]
日本人は鉄分とタンパク質が不足してるんだってよ。返信
+34
-0
-
22. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:26 [通報]
>>5返信
なぜプロテインダメやねん。+6
-7
-
23. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:38 [通報]
カリウム返信+5
-0
-
24. 匿名 2025/10/20(月) 09:31:40 [通報]
鉄分だと赤身の肉や魚とかいいよね、タンパク質も摂れる。返信
私も中度貧血だから気にして食べるようにしています+7
-0
-
25. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:00 [通報]
マグネシウム返信+25
-0
-
26. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:12 [通報]
>>21返信
鉄分は自覚あるなー。鉄分摂取は全く意識してない。+8
-0
-
27. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:16 [通報]
>>11、12返信
だと思う
この3つ大事+3
-0
-
28. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:20 [通報]
葉酸返信+4
-0
-
29. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:28 [通報]
異常に疲れやすいからタンパク質や亜鉛、鉄分勧められて飲んでるけどよく分からない。返信
でも1番分かりやすく疲労や肌に効いたのがアミノバイタルとか、ああいうクエン酸&アミノ酸ものだった
>>1の表だとどこに属すの?+7
-0
-
30. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:03 [通報]
>>5返信
肉や魚、豆等の自然なタンパク質ってことかな?+37
-0
-
31. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:22 [通報]
>>2返信
友人に傷が治りにくいと話したら勧められた
味覚を正しく保つ効果もあるってなんだかすごいね
今のとこよく分かんないけど冬場の手荒れ対策のために飲むようにする+22
-0
-
32. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:36 [通報]
>>6返信
日光に当たればいいとか+8
-3
-
33. 匿名 2025/10/20(月) 09:35:06 [通報]
>>29返信
アミノ酸はタンパク、ミネラルかな?
クエン酸はビタミン?+5
-0
-
34. 匿名 2025/10/20(月) 09:35:54 [通報]
>>5返信
自然のものからタンパク質を多く摂取するって相当量食べないといけないけどその方が不健康だと思うよ
貴方はサプリメントも不健康だから拒絶する感じ?+4
-14
-
35. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:20 [通報]
ビフィズス菌返信
腸内環境整えて、うんこは毎日出した方がいい+5
-0
-
36. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:51 [通報]
>>1返信
鉄とマグネシウム
この二つが足りてなくて鬱っぽくなった
ただ、主も言うようにバランスだよ
なんでも過剰に摂るのは毒だから+16
-1
-
37. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:57 [通報]
私はタンパク質返信
それがないと元気が出ない
+6
-0
-
38. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:58 [通報]
タンパク質、ビタミン、鉄!返信+6
-0
-
39. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:04 [通報]
>>5返信
腎臓が悪いとかじゃなければプロテインでもよくない?
全部食事で摂ろうとして、カロリーや脂質がオーバーする方が悪影響だと思う+9
-12
-
40. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:23 [通報]
カルシウム!亜鉛返信+3
-0
-
41. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:25 [通報]
>>1返信
加工肉や魚肉ソーセージ含まれるリンは良くないらしいよ+3
-0
-
42. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:13 [通報]
>>1返信
ビタミンBCE+3
-0
-
43. 匿名 2025/10/20(月) 09:38:48 [通報]
ミネラル返信
ミネラルがメンタルに影響するなんて知らんかった
そして最近の動悸息切れは加齢のせいかと思ってたら、がるで鉄足りてないんじゃない?ってレスもらってさ
サプリで鉄を毎日とってたら、この前走っても息切れしなかった。すごくない?びっくりしたわよ+18
-0
-
44. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:14 [通報]
ビタミンC飲んだら下痢になる返信+1
-1
-
45. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:11 [通報]
>>5返信
タンパク質摂りすぎると腎臓に負担かかるから?
プロテイン飲み過ぎると後年腎臓やられる可能性があるから+18
-0
-
46. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:19 [通報]
>>2返信
亜鉛のグミサプリ1日で全部食べちゃった日、急に舌に違和感感じて、飲み物も食べ物も全部しつこくて苦く感じて気持ち悪くなった。味覚にくるんだね。+4
-13
-
47. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:50 [通報]
>>44返信
そうなの?
サプリ飲んで?+2
-0
-
48. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:59 [通報]
>>35返信
このトピでいうと食物繊維だね+4
-0
-
49. 匿名 2025/10/20(月) 09:42:02 [通報]
積極的にとっても多すぎたら排泄される栄養素なら安心返信
最近マグネシウムクリームを使い始めたけど血行が良くなって調子いい+9
-1
-
50. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:23 [通報]
免疫強化、ガンや生活習慣病予防はビタミンD、吸収型マグネシウム、亜鉛、セレン、食物繊維返信+8
-0
-
51. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:24 [通報]
>>46返信
グミサプリって1日1個とかじゃない?お菓子じゃないんだから+33
-0
-
52. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:00 [通報]
長期的にみたらミネラル、タンパク質返信
年取って骨粗鬆症や転倒防ぐ為に
内臓は人に因って違うから何とも…
結石ができやすい人はシュウ酸が多い食べ物(ほうれん草、小松菜など)は控えた方がいいし
嫌われがちな塩分、糖分、脂肪だって身体には必要なものだし。
バランス良く摂るしかないと思う+9
-0
-
53. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:35 [通報]
>>20返信
横だけど
言葉の意味としてはわかってるけど、商品として流通してる粉のドリンクはよくないよって意味で書いたんじゃん?+33
-3
-
54. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:48 [通報]
個人輸入サプリや薬に気軽に手を出したりするのはやめた方が良い。返信
血液を濾す腎臓に変なもの流し続けてためてる可能性があるんだよ。
後々腎臓病になるかもしれない。+5
-0
-
55. 匿名 2025/10/20(月) 09:45:32 [通報]
たんぱく質、カルシウム、ミネラルカリウム、ビタミン、鉄分、葉酸、炭水化物の順に自分の身体は必要と思っています。骨折して無理なダイエットゆえ骨粗鬆症と知りカルシウムが順位上がりました。返信+4
-0
-
56. 匿名 2025/10/20(月) 09:45:40 [通報]
卵の栄養すごい返信![積極的に摂った方がいい栄養素って何?]()
+16
-0
-
57. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:31 [通報]
サプリより食べ物で補っているよ返信+4
-0
-
58. 匿名 2025/10/20(月) 09:46:59 [通報]
>>6返信
完母だと子供までビタミンD欠乏になりやすいみたいだね
日焼け予防を頑張る母親→母乳のビタミンDが足りない→そういう親は赤ちゃんにも熱心に日焼け止め塗っちゃうから赤ちゃんからしたら自分で生産もできないと+6
-0
-
59. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:04 [通報]
>>56返信
卵最高だよね
でも脂質が多いんだよねー
+10
-0
-
60. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:14 [通報]
>>56返信
こないだテレビでやってたね
私も今朝は卵2個食べました!+4
-0
-
61. 匿名 2025/10/20(月) 09:47:22 [通報]
スルフォラファン返信+3
-0
-
62. 匿名 2025/10/20(月) 09:48:16 [通報]
>>45返信
これよく言われるけど、その量飲めるもんなら毎日飲んでみろよって言いたくなるくらいの量の話だよ。
オススメされてるのは体重×1g程度だけど、腎臓が悪くなるのは体重×2g程度とされてる。体重50キロなら100gだよ?
一般的なプロテイン摂取は20g前後だから5回飲むのを毎日って普通の人やらないでしょ。+7
-8
-
63. 匿名 2025/10/20(月) 09:48:54 [通報]
>>8返信
私もこれ
筋トレとかだいたい男性を中心に考えられてるからタンパク質やビタミンについてはそんなに心配しなくてもコンビニ商品でも割と摂れる
その世界で忘れられてるのが女性が絶対摂っておかなきゃならない鉄分なんだよね+10
-0
-
64. 匿名 2025/10/20(月) 09:49:22 [通報]
>>1返信
鉄とビタミンB,C,D!!
仕事辞めたり、生き方が変わったのもあるけれど、メンタルの改善っぷりが半端じゃない
すごく落ち着いているよ+5
-0
-
65. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:18 [通報]
鉄フライパンに変えたけど少しは効果あるかな?返信+7
-0
-
66. 匿名 2025/10/20(月) 09:51:51 [通報]
「バランスの良い食事が前提」なら、どえしても不足しがちなミネラル。返信+1
-0
-
67. 匿名 2025/10/20(月) 09:52:42 [通報]
>>65返信
鉄製品からの鉄分摂取って、効率がいいらしいよ+10
-0
-
68. 匿名 2025/10/20(月) 09:54:22 [通報]
>>8返信
女性は特にって言われるよね+6
-0
-
69. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:16 [通報]
>>2返信
亜鉛をあげた理由は?+7
-1
-
70. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:46 [通報]
>>45返信
私朝だけ飲んでたら腎臓で健康診断ひっかかった
やめたらすぐ元に戻ったけど
びっくりしたよ+18
-0
-
71. 匿名 2025/10/20(月) 09:56:16 [通報]
>>63返信
鉄分も摂取目的とした商品たくさんあるじゃん。+5
-0
-
72. 匿名 2025/10/20(月) 09:57:15 [通報]
総合されたミネラル(天然塩)返信
ひとつのミネラルだけを(例えば亜鉛だ!とかマグネシウムだ!たとか)摂ると、体内で他のミネラルを吸着して体内からより出ていってしまうと知ってから総合されたミネラルが一番だなと思う
大昔の日本人は水と天然塩と麦だけで、ものすごい体力あったそうだよ
米俵いくつも背負った写真が残ってるよね(しかも女性)+7
-1
-
73. 匿名 2025/10/20(月) 09:58:50 [通報]
>>1返信
個人的には不足しがちな野菜のビタミン・食物繊維に気をつけてる
農林水産省の『食事バランスガイド』は参考にしてた![積極的に摂った方がいい栄養素って何?]()
+5
-0
-
74. 匿名 2025/10/20(月) 10:00:13 [通報]
>>67返信
そうなんだ!ありがとう
鉄玉子はサビさせちゃったからフライパンは大事に使う+6
-0
-
75. 匿名 2025/10/20(月) 10:03:14 [通報]
>>34返信
>自然のものからタンパク質を多く摂取するって相当量食べないといけない
そんなことはない。
(例)
鶏胸肉150g
卵2個
納豆1パック
豆腐半丁
米1.5合
1日3食なら、このくらいは普通の食事量だよね?
これで蛋白質の含有量は75g。十分じゃない?
あなたの言う「多く」とは、これ以上ってこと?
+8
-2
-
76. 匿名 2025/10/20(月) 10:06:52 [通報]
>>70返信
よこだけど、毎日どのくらい飲んでたの?
夫婦で筋トレしてて私は飲んでないけど夫が飲んでてちょっと心配してる。+5
-0
-
77. 匿名 2025/10/20(月) 10:11:54 [通報]
>>72返信
観光用に撮られた写真だ(もみ殻も入っていた)としても計180kg背負えるとか、1つの60kgだって鍛えてもない今の日本人じゃムリや…+3
-1
-
78. 匿名 2025/10/20(月) 10:12:33 [通報]
よく言う「良質な」タンパク質〜等の返信
その「良質」って何ですか?+4
-0
-
79. 匿名 2025/10/20(月) 10:16:13 [通報]
>>62返信
腎臓の強さって個人差あるからその量飲んでも大丈夫な人もいれば慢性腎臓病になる人もいる。
プロテインの普及してきたここ10年で慢性腎臓病が急増しているのは確か。
+10
-0
-
80. 匿名 2025/10/20(月) 10:17:32 [通報]
>>70返信
腎臓は沈黙の臓器だからね+7
-0
-
81. 匿名 2025/10/20(月) 10:19:04 [通報]
>>72返信
昔の人って筋肉少なくても骨が強そうだよね+4
-1
-
82. 匿名 2025/10/20(月) 10:19:45 [通報]
>>75返信
その量は食材に含まれてるタンパク質量でそれを摂取量だと余ってるの?
頭悪すぎw+1
-11
-
83. 匿名 2025/10/20(月) 10:20:46 [通報]
>>32返信
北国では日照時間が足りないからウインターブルーになる+4
-0
-
84. 匿名 2025/10/20(月) 10:20:47 [通報]
>>1返信
年取ったらカルシウムかな?
更年期以降の女性は特に+2
-0
-
85. 匿名 2025/10/20(月) 10:21:44 [通報]
>>81返信
今の筋トレ民が重たいもの持てないのはそれか!+1
-0
-
86. 匿名 2025/10/20(月) 10:27:49 [通報]
>>76返信
ちょっとうろ覚えなんだけど、30gとかだった気がする
3ヶ月くらい飲んでたんだけどいきなり腎臓の数値でCか Dでひっかかっちゃって+4
-0
-
87. 匿名 2025/10/20(月) 10:34:50 [通報]
>>1返信
ビタミンD+1
-0
-
88. 匿名 2025/10/20(月) 10:36:15 [通報]
>>1返信
タンパク質は大事
炭水化物は要らない+1
-3
-
89. 匿名 2025/10/20(月) 10:37:33 [通報]
鉄分、葉酸、ビタミンD、亜鉛、善玉菌返信
これらのサプリ飲み始めてから風邪引かなくなったし周りがインフルやコロナにかかってても自分は発症しなかった(薄っすらと喉にモヤモヤ感があったけどすぐ消えた)
あとは食事内容によってビタミンC、ビタミンBも飲んだりする
あとタンパク質ちゃんと摂ると身体の調子良い、摂りすぎてもお腹の調子悪くなるから気を付けてる
何でもそうだけど、摂らなさすぎも摂りすぎも良くないから適量が大事
医療機関勤務してた頃、テレビとかで〇〇が良い!って見ては極端に多く摂取してかえって身体悪くするお年寄りが多かった+2
-0
-
90. 匿名 2025/10/20(月) 10:40:51 [通報]
>>2返信
最近、口の中に苦味みたいなの感じることがあって気になってる。+6
-0
-
91. 匿名 2025/10/20(月) 10:40:58 [通報]
>>41返信
カルシウムの吸収を阻害する役割がある
リン酸塩だったかな
+1
-0
-
92. 匿名 2025/10/20(月) 10:43:03 [通報]
鉄分(取りすぎると便秘になりやすいが)、食物繊維、タンパク質…この辺返信+3
-0
-
93. 匿名 2025/10/20(月) 10:44:06 [通報]
積極的に、と言うなら鉄分返信
顎のニキビはホルモンバランス以外にも鉄分不足の可能性もありと聞き、サプリ飲み出したら落ち着いてきた
確かに最近野菜中心で動物性鉄分(ヘム鉄)を積極的にとってなかった
貧血の感じは特になかったのに+2
-0
-
94. 匿名 2025/10/20(月) 11:00:46 [通報]
>>2返信
コロナの味覚障害に効くから飲んでたけど
内臓に負担があるきがしてやめたよ+5
-0
-
95. 匿名 2025/10/20(月) 11:02:42 [通報]
不安症にはナイアシン返信+3
-0
-
96. 匿名 2025/10/20(月) 11:08:34 [通報]
>>62返信
医者には濃縮(サプリも)されてるのが問題だって言われたよ。
+2
-0
-
97. 匿名 2025/10/20(月) 11:13:22 [通報]
>>32返信
日本人の90%以上はビタミンD不足だよ。データによったら97%超えてるところもあるとか。アジア人はビタミンDの体内濃度が他の民族より低いという研究もあるので日光だけじゃ絶対無理。+4
-0
-
98. 匿名 2025/10/20(月) 11:16:24 [通報]
>>78返信
マックのハンバーガーの肉より、ちゃんと草食べて良い餌食べて伸び伸び育った牛のお肉を新鮮なうちに焼いて食べた方が質が良さそうじゃない?+1
-0
-
99. 匿名 2025/10/20(月) 11:22:49 [通報]
>>98返信
それは何となく分かりますが、どういう意味の「良質」なのかなと思って。
+1
-0
-
100. 匿名 2025/10/20(月) 11:27:33 [通報]
>>1返信
鉄分タンパク質
ヨーロッパ住んでたんだけど日本人はタンパク質の摂取量少なすぎると思う
そしてその不足からの不調を抱えてる人が結構いる気がする
なので、普段から意識して目標量くらいは摂れるようにしたほうがいいなと思った
アメリカに住んでる人のXで見たけど、欧米は離乳食期からタンパク質の目標量って結構高く定められてるようで、日本は離乳食期タンパク質摂りすぎ注意って感じだったので体の違いはあれど(といってもあちらでは人種に関わらずの目標量なんだけど)多少気を付けないと色んな部分で欠乏してしまうかなと思った+1
-0
-
101. 匿名 2025/10/20(月) 11:48:00 [通報]
私は貧血気味だから1日おきに鉄剤飲んでる。返信
病院処方のやつです。
子宮腺筋症もあるので閉経するまでは飲むつもり+3
-0
-
102. 匿名 2025/10/20(月) 11:51:03 [通報]
>>34返信
横
サプリもだよ
サプリが腎臓と肝臓に良くないのは有名だと思うけど+7
-0
-
103. 匿名 2025/10/20(月) 11:58:53 [通報]
>>32返信
日焼けしたくないのよ+1
-0
-
104. 匿名 2025/10/20(月) 12:01:58 [通報]
>>102返信
は?
サプリメントから全部摂取とでも思ってるの?
頭悪すぎ
普通に1日の食事で不足してないものをサプリメントで補うって使い方に決まってんだろアホ+2
-8
-
105. 匿名 2025/10/20(月) 12:04:17 [通報]
>>104返信
>>貴方はサプリメントも不健康だから拒絶する感じ?
はい、不健康だから拒絶しますね+2
-1
-
106. 匿名 2025/10/20(月) 12:06:53 [通報]
男って好きな物しか食べないし、魚や野菜が嫌いだし、栄養なんか興味なさそうなのに強くて丈夫で羨ましいわ。返信
だから早死になんだろうけど。+4
-0
-
107. 匿名 2025/10/20(月) 12:28:44 [通報]
>>96返信
青汁飲んでた時に健診で肝臓の数値がひっかかって病院行ったら医者に健康食品は市場が大きいからあんまり表立っては言いにくいけど摂らないほうがいいとアドバイスされて飲むのやめたら数値戻ったよ。+4
-1
-
108. 匿名 2025/10/20(月) 12:32:28 [通報]
>>97返信
よこ。
鮭や鯖なんかの青魚や舞茸がビタミンD多いよね。
意識して食べるように気を付けてる。+5
-0
-
109. 匿名 2025/10/20(月) 12:40:34 [通報]
>>86返信
教えてくれてありがとう。
どのくらい飲んでるか夫に聞いてみるわ。
夫も健診でCなのに本人気にしてなくて大丈夫なのかと思ってて、やめて元に戻ったなら原因プロテインだもんね。
怖いよね、良かったよ>>86さんが戻って。+5
-0
-
110. 匿名 2025/10/20(月) 12:47:33 [通報]
>>105返信
自然食品しか食べちゃダメだよ
ババアは老化も相まってすぐに体調崩すからなw+1
-3
-
111. 匿名 2025/10/20(月) 12:55:04 [通報]
>>99返信
横
出てきたのはこれ
良質なたんぱく質というの は、アミノ酸がバランス良く含ま れているたんぱく質のことです。
アミノ酸の含有バランス (アミノ酸スコアといいます)が
良いものは、生体内での利用効率が良く余分な老廃物となるものが少ないので、
「良質なたんぱく質」と呼ばれます。
だってさ+3
-0
-
112. 匿名 2025/10/20(月) 13:02:10 [通報]
>>46返信
亜鉛って取り過ぎはダメよ。身体に悪い。何でも程々だよ。+13
-0
-
113. 匿名 2025/10/20(月) 13:04:15 [通報]
>>7返信
カルシウムを吸収するにはビタミンDがいるよ。日焼け止めとかしてると体内で生成できないから、食事から意識してとらないと足りない人が多い。+3
-0
-
114. 匿名 2025/10/20(月) 13:12:23 [通報]
カリウム、マグネシウムは忘れがちだけど大切返信
+6
-0
-
115. 匿名 2025/10/20(月) 13:30:25 [通報]
>>74返信
私も何度もサビサビにして諦める…を繰り返してがんばってるー
頑固に錆びっちゃったら…フライパンに湯を沸かして強制的にクエン酸とか酢を少し入れて…強制的なサビ取り+2
-0
-
116. 匿名 2025/10/20(月) 13:41:31 [通報]
たんぱく質。フェリチン不足の貧血で何をやっても一桁だったけど、たんぱく質を意識して取るようになったらやっと二桁台になりました。返信+5
-0
-
117. 匿名 2025/10/20(月) 13:54:10 [通報]
>>111返信
ありがとうございます!+4
-0
-
118. 匿名 2025/10/20(月) 14:39:12 [通報]
>>109返信
悪くすると元に戻らないとか言うので私も不安だったのですが、次の健康診断でAに戻ってて安心しました…少なくとも食後に飲むなどしないと体にはキツイみたいです、お気をつけて+1
-0
-
119. 匿名 2025/10/20(月) 14:58:40 [通報]
>>5返信
肉が嫌いだからプロテインくらいしか摂れないんだよね、でもおならが臭くなる
プロテインも合ってないんだろうね+1
-0
-
120. 匿名 2025/10/20(月) 16:13:16 [通報]
>>29返信
アミノ酸はタンパクの分解物なので消化の過程を取り除いた分吸収する過程のみで済むメリットがあります。ただしアミノ酸素性がBCAA等取り急ぎ疲労回復の為の一時しのぎの役割なので常用には向いてません。
クエン酸は基本的に酸っぱいお酢やレモンに入っているのでそれらで補えます。代謝を促進する役割なのでダイエットにも向いてると言えます。+3
-0
-
121. 匿名 2025/10/20(月) 16:15:07 [通報]
>>84返信
基本的に牛乳を摂取する機会が少ない大人は不足しがちですね。+1
-0
-
122. 匿名 2025/10/20(月) 17:24:35 [通報]
>>21返信
鉄鍋を買ってお味噌汁作ったりしてる+2
-0
-
123. 匿名 2025/10/20(月) 17:25:37 [通報]
>>84返信
カルシウムを取るならマグネシウムも一緒に取らないとダメ+2
-0
-
124. 匿名 2025/10/20(月) 21:14:23 [通報]
>>58返信
とはいえここ数年の日差しは強すぎるからある程度日焼け止めは塗らせてちょうだい+2
-1
-
125. 匿名 2025/10/21(火) 01:18:56 [通報]
>>1返信
食物繊維は摂り過ぎは問題あるけれど、
大概の日本人は不足しているだろうな。
小麦粉とか麺類とかご飯とか超加工食品とか
加工肉とかジュースばかり摂取していて、
あまり加工していない肉とか野菜とかが
不足している人が多いだろうからね。+1
-0
-
126. 匿名 2025/10/21(火) 03:19:11 [通報]
>>1返信
亜鉛、鉄、カルシウムがいつも不足してる+2
-0
-
127. 匿名 2025/10/26(日) 13:23:52 [通報]
>>94返信
私も飲み始めたら定期的にやってる血液検査で初めて肝臓が引っかかったよ。止めたら元に戻った+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


