ガールズちゃんねる

子どもとの食事が苦痛で仕方ない

2181コメント2025/10/22(水) 02:47

  • 501. 匿名 2025/10/15(水) 21:13:26  [通報]

    散々書かれてると思うけど、園の一食で最低限の栄養とれてるし。親同様に子供も保育園で疲れてるし、バナナとかパンとかあげたら良いよ。親も買ってきたもの食べてさ。それよりダラダラゆっくり抱っこしたり話したり向き合ってあげたら良いんじゃないか?せめて3歳までは。
    因みにうちの子も全然食べませんでした。枝豆が良かったよ。何かコレだけは!があれば良いね。頑張って
    返信

    +7

    -1

  • 502. 匿名 2025/10/15(水) 21:13:41  [通報]

    >>496
    子育てしてるのは主じゃなくて保育園だよねw
    返信

    +5

    -11

  • 503. 匿名 2025/10/15(水) 21:13:55  [通報]

    >>290
    うちの親もこれよく言ってた子供だった頃は今は戦時中じゃないし…って反抗的だったけど、今ならそう言いたくなる母親の気持ちも分かるし何不自由なく食べられる事ってありがたい事だと食べられる物であれば絶対残したりしない
    返信

    +49

    -0

  • 504. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:21  [通報]

    >>1
    主さん毎日お疲れ様。
    この時期は栄養なんか考えないで食べてくれるものをあげればいいんだよ。うちはうどんだけとか、ふりかけかけたご飯だけとか、なんならバナナだけとかだったな。
    そのうちちゃんと食べてくれるようになるから大丈夫だよ。
    3人育てたおばちゃんより
    返信

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:38  [通報]

    >>25
    市販は市販で開封して一口目に「べーッ」ってやられちゃうとお金をゴミ箱に捨てているような気持ちになるから、食べない子は別のストレスが親にかかってくるw
    返信

    +83

    -1

  • 506. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:39  [通報]

    >>1
    ヨーグルトでもバナナでも好きなもの食べさせたらいいよ。お野菜とかの栄養は保育園で食べさせていただいてるし。子どもも他人に囲まれた集団生活を8時間以上過ごしてきてるし、疲れてるのは母子同じ。お互い少しでも楽しく過ごせること(心の栄養)が今は一番優先されていいと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:42  [通報]

    >>1
    お疲れ様です
    うち2人目が一歳半だけど適当だよ
    食物繊維が足りないと検診で指摘されたので最近のブームはチョコバナナ
    輪切りのバナナにチョコソースとチョコスプレーかけたの2日に1回は朝か夜にあげてる
    買い物行ったら焼き芋買ってそれがご飯だし足りなかったらふりかけご飯
    魚好きだから大人のご飯時に召集してサンマやシャケをほぐしたのあげたりおむすび食べそうだったら握る
    帰ってきて食べなかったら先にお風呂入れちゃって寝る前に食べさせるでも良いと思うよ
    うちは子供達はそれぞれ見守りながら一人ずつ食べさせてるけど1歳半は16時におやつあるから20時のラストくん
    あとアンパンマンポテト信者
    あれ食べさせとけば野菜取れると信じてる
    返信

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:58  [通報]

    歯の生え具合にもよるから、あまり食べない時もあるよね。毎日お疲れ様です。5年前の私も仕事と育児で疲弊してたな。夫は役に立たない。上沼恵美子が言ってたけど子ども生まれたら遠洋漁業に出て中学生になったら帰ってこい。主の夫は役立たずのくせに口うるさいね。
    返信

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:12  [通報]

    >>484
    >>1へのコメントの間違いでした。
    返信

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:29  [通報]

    毎日家事に育児に仕事に、おつかれさまです。

    お子さんが機嫌よく、体重も増えてるなら
    手作りしなきゃ!食べさせなきゃ!食べて!って
    しなくて大丈夫かなと思います。

    母乳やミルク、フォロミなどは飲むのかな?
    お子さんが、そっちがいいなら、それでOKだし。

    手作りも、しばらくお休みでよいのでは?
    生協の冷凍うらごし野菜シリーズとか
    お湯でできるフリーズドライもあるやん?
    食べない時期はスプーン1杯分だけしか用意しないことにして、いらないならそれはそれでおしまい。
    赤ちゃん煎餅置いときましょ。食べたきゃどうぞって。

    お疲れたまっていませんか?たまってるよね。
    親の食べ物欲しがらないうちに
    あなたは好きなものを楽しくおいしく食べて、
    自分が楽に過ごせることを優先しませんか?

    一時期うちの子は母乳以外は絹ごし豆腐のお味噌汁の豆腐をお箸でクラッシュした「クラッシュ豆腐味噌汁」をストローマグで飲む以外は全ての食べ物拒否してましたが、今も元気に生きてまーす。

    もし「いい母親でいなきゃ」とか「もっと食べてくれるようにがんばらなきゃ」とか「誰かと比べられたり評価されてるみたいて苦しい」なんて気持ちがあったら、今のあなたは100点だし、無理していることを手放して楽をしても100点だよと伝えたいです。お子さんとあなたが元気に生きてたらいいんだよー。

    応援してます!
    返信

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:39  [通報]

    >>1
    辛かったですね( ; ; )
    子供のために…と思って一生懸命作っても食べてもらえないのは本当にショックで泣けますよね( ; ; )
    私も何度も怒ってしまい、その度に自己嫌悪に陥っていました

    違っていたら申し訳ないんですが、うちの子の場合はお皿に盛り付けてる量が多くてハードルが高くて食べる気をなくしていた様でした。
    「お皿にあるのを全部食べなきゃいけない」と思っていた様です。
    そこから沢山盛りたい気持ちを抑えつつ、おかずや主食を一口分ずつよそうようになったら徐々に食べてくれる様になりました。
    6歳の今も、「ごはんだよ〜」と言ってもなかなか食べに来ない時は「ハードル上がっちゃってるのかも」と思って量を見直したりしています。
    お互い頑張りましょうね。
    返信

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:48  [通報]

    >>33
    これを自発的にOKって思える親だから成り立ってるよね
    主もだけど私も真面目なタイプは、どうしよう栄養がこれじゃあ子供が偏食になるかも…って気負って自分じゃ解決出来ない
    こうやって育児経験ある人の話聞かなきゃ分からない
    返信

    +55

    -1

  • 513. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:51  [通報]

    食べない子は食べないからね…
    でも、保育園でお昼食べてるなら全然大丈夫だと思う。
    うちも幼稚園では野菜とか給食完食してるけど、家では1口でいらない!とか普通にあるよ。
    栄養は幼稚園にお任せで割り切ってる。
    そんな息子でも平均身長より高めで成長中だよ。
    レトルトや冷凍でもいいから、手抜きをしつつ気楽にね。
    返信

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:54  [通報]

    >>1

    仕事でキャパオーバーで
    1歳半の子に暴言吐くのが普通なの?
    返信

    +3

    -4

  • 515. 匿名 2025/10/15(水) 21:16:15  [通報]

    水分取れてりゃ大丈夫。

    うちの子は超偏食で食が細くてうどんとアンパンマンカレーしか食べなかったけど中学生の今も元気で生きてるし、背も私より高くなった。
    そしてめっちゃ食べる。常に食糧を求めてる。
    大丈夫だよ
    返信

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2025/10/15(水) 21:17:18  [通報]

    >>456
    それなぁ
    政治が悪いよね
    返信

    +0

    -2

  • 517. 匿名 2025/10/15(水) 21:17:18  [通報]

    これが仕事で忙しくて猫に暴言吐いちゃいます!だったら叩かれるのに、子供ならオッケーなんだ
    怖い世の中だね
    返信

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2025/10/15(水) 21:17:37  [通報]

    アンガーマネジメント
    返信

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2025/10/15(水) 21:18:13  [通報]

    >>389
    >>404
    あのねえ、一歳半の子供を考えたらあなたは他人が嫌々ギャオって言ってられないでしょう
    あなたが祖父母の干渉嫌いでギャオっているから子供もギャオっているんでしょう。いい加減大人になりなさいよ

    それともなんか隠しているの?すっごい怪しい
    返信

    +2

    -14

  • 520. 匿名 2025/10/15(水) 21:18:19  [通報]

    バナナ ヨーグルト 納豆 うどん パン たまご
    レンチンのお芋 
    このあたりを主軸にまわす
    好きならトマトとか切るだけ野菜とかカットフルーツもあり カットフルーツはあまったら自分が食べたいやつ
    返信

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2025/10/15(水) 21:18:56  [通報]

    >>21
    菓子でもパンでもジュースでもいいから少しは食べさせてから寝かせたほうがいい。知り合いの幼児は夕飯食べずに寝ちゃって翌朝低血糖になってた
    返信

    +28

    -8

  • 522. 匿名 2025/10/15(水) 21:19:05  [通報]

    >>377
    何がどうしても義母さんを呼びたくないんだと思うよ?

    1人で頑張るんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2025/10/15(水) 21:19:48  [通報]

    >>511

    ちょうど今日!
    いつもはベビーフードをご飯にかけて出してるんだけど最近完食しないのでベビーフード→ふりかけご飯、とコース制にしてみたらふりかけご飯たべきりませんでした
    量が多かったんだなぁ
    気付けて良かった!
    返信

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2025/10/15(水) 21:20:04  [通報]

    >>521
    将来子供が肥満になること間違いないな
    返信

    +6

    -12

  • 525. 匿名 2025/10/15(水) 21:20:21  [通報]

    >>87
    結局自分第一なんだね子ども産むのも免許制にしてほしいわ
    返信

    +2

    -52

  • 526. 匿名 2025/10/15(水) 21:20:24  [通報]

    >>516
    何でも政治のせい…
    返信

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2025/10/15(水) 21:20:49  [通報]

    >>46
    うちは私も夫も小柄で、しかも私に似たらしい子供たちは本当に食が細くて…
    自分もそうだったから食べられないのよくわかる
    でも、小柄だから、食べなくても健康ならまぁいいか
    と割り切れなくて…
    もう少し標準体格なら、そのうち食べるようになる
    と割り切れたと思う。
    息子は小4くらいからよく食べ始めた。
    私の子供の頃もその位からしっかり食べれるようになった。
    好き嫌いも減って、食べることが好きになった。
    娘もそうなると思うけど、いかんせん小柄だから、時間がかかっても、食べろ!と叱ってしまう。
    返信

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2025/10/15(水) 21:20:53  [通報]

    1歳半、白米、ウインナー、ポテト、うどん、潰したからあげ、アンパンマンカレーばっかりだったな
    もー疲れて、旦那がコンビニでファミチキ買ってきてくれたんだけど、目を離したすきに袋破ってファミチキをガブリと食べやがった
    もうどうでもよくなってラーメンとかそんな感じになっちゃった
    保育園の給食はほぼ完食してるっていうからもうヨシ
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:15  [通報]

    >>1
    飲むならミルクもあり
    うちの子は1歳半までミルク飲んでたよ
    少食過ぎて3kgで産まれたのに体重が成長曲線以下でね・・・。

    1歳半で入園してミルク不可なのでそこで辞めたけど、家での飲料は全部牛乳
    晩御飯は味噌汁のにんじんと豆腐以外拒否
    絶対食べるものと、食べてくれるか挑戦のものと、牛乳
    ってしたらどうだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:17  [通報]

    相手は地蔵、これはお供えものって感じで作る
    相手は言って聞かせることもできない宇宙人なんだもの
    この子は宇宙人で、地蔵なんだから食べなくてOKくらいの気持ちでないと
    もたないよ
    明らかに健康上に問題がでてこないかぎり、そこまで気にしなくても良いと思う
    成長と共に今度は食欲暴走し過ぎて大人分くらい食べて困ることも出てくるかも
    後々笑い話になると信じて、お供え物を作ってあげて
    返信

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:19  [通報]

    >>388
    何の解決にもならんその意見は何?
    返信

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:22  [通報]

    >>491
    あなたはたまたま怒鳴らなかっただけ
    環境も子供もキャパも違う
    返信

    +30

    -8

  • 533. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:35  [通報]

    >>517
    海外なら逮捕
    返信

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:01  [通報]

    >>1
    主さんのご参考になれば…。
    離乳食の頃、バナナと食パンを炊いたパンがゆ的なものが、我が家の娘は食いつきが良かったです。お子さんのアレルギーや体質を鑑みて、問題なければ是非お試しを。

    目が離せない時期の上、離乳食をなかなか食べてくれない…と、なると、主さんのストレスや疲弊は、いかばかりかと存じます。夜、旦那さんに少しの間だけでも任せて、近所にお茶を飲みに行くとか、1時間程度だけでもお子さんと離れて息抜きしても良いと思うよ!
    返信

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:05  [通報]

    >>1
    主さん毎日辛いよね。うちも離乳食の時から食べなさすぎて毎日本当に嫌だったよ。
    1歳半検診でも3歳児検診でも個別で相談したけど「そのうち食べるようになるわよ〜大丈夫大丈夫!」で終わり。悩んでるのは今なのに…って思った。

    保育園も給食が嫌だから行きたくないって時期もあった。
    今は小学生で昔に比べたら食べるけどまだまだ食は細い。生まれつき食に興味ない感じ
    返信

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:09  [通報]

    おにぎりを駅弁の水分補給の感じで食べさせる
    以上
    そういうときは、座って食べるとか気にしない
    楽しくしてたらオッケー
    返信

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:14  [通報]

    >>1
    旦那、なぜオカンを呼ぼうとする?
    一番嫁に言ってはいけない言葉だ。
    返信

    +11

    -0

  • 538. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:23  [通報]

    >>502
    そうそう。実質育ててるのは保育園。ただ夜ご飯ご飯食べさせて風呂入れて速攻寝かせるだけでいい一歳半にキレるのは、主が余裕がないから。
    返信

    +4

    -9

  • 539. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:44  [通報]

    >>7
    うちもだよ。気持ちわかる。本当に食べない子は食べないんだよ。旦那さんのクソバイスは無視でいいよ、主さん本当によくがんばってるよ。
    水分はしっかり飲んでもらってね。ちなみに我が家は赤ちゃんせんべいしか食べなくて、開き直ってそればっかりあげてたよ。ずっと食べないってことはないから大丈夫。長ーい目でみてあまりがんばりすぎないで。
    返信

    +623

    -4

  • 540. 匿名 2025/10/15(水) 21:22:53  [通報]

    >>1
    酷なことを言うけど多分ご飯の味云々より、お母さんが怖い顔してるというのが一番の理由だと思う。
    飲食店で調理の仕事してるんだけど、子供連れで子供が泣きわめくお客様の様子を見ているとあからさまに親自身が一杯一杯で言い方が悪いが般若のような顔つきになってる。私も働きながら子育てしたからわかるんだけど、余裕がなくてイライラしてると子供はちゃんと敏感に察するんだよね。きちんとしたメニューにしたって子供はそんな事より笑顔のお母さん第一なんだなって気がついた。それ依頼あまりこだわらずおかしな食べ合わせだろうと好きな物をだしてあげたりしたよ。
    ただ、幼児食のレトルトなんかよりは素材の物のほうが絶対に飽きずに喜んで食べてくれたかな。
    冷凍食品なんかもそうなんたけど、あれずっとだと身体が拒否しちゃうんだよね。だったら毎日味噌汁納豆のほうが飽きない。そういうのは気をつけたほうがいいと、自分の子育てで失敗して学んだかな。
    返信

    +5

    -7

  • 541. 匿名 2025/10/15(水) 21:23:13  [通報]

    >>1
    小学校で働いてる外国人の友達曰く、日本人は食に重きを置き過ぎと
    仕事して料理して親がカリカリするより、帰宅後は楽しく子供との時間を持つべきだと
    確かにその通りだよね
    でも日本人の感覚だと出来合いものは罪悪感あったり高くついたり栄養が気になるって言う…

    その子自身親は共働きで赤ちゃんの時から保育園に預けられて育ったけど、親とは仲が良い
    日本人と違う文化だなと思う
    返信

    +6

    -3

  • 542. 匿名 2025/10/15(水) 21:23:22  [通報]

    自宅保育で偏食娘育ててたけど、2歳前後のとき白米しか食べない時あったよー!笑
    同じく泣いて悩んでたけどもう仕方ないんだよ。
    今小1になって給食少なめだけど全部食べた!とか私が食べてるものを食べてみたいって言ってきたりで成長はしてる!白米今も大好き。背が低いから頑張ってお野菜にも挑戦したりしてるよ。
    割り切るってなかなか出来ないけど、とにかく今は食べてくれるもの食べさせるでいいよ。パンでもおやつでも食べてくれるならそれでいいと思う。横でご飯美味しく食べてたらちょうだいってならないかな?笑
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:05  [通報]

    >>1
    うちもうすぐ1歳だけど、まじで食べなすぎて未だに7ヶ月の子の離乳食食べてるよ…
    口に物を入れるの自体が嫌みたいで、玩具とかも一切口に入れない徹底ぶり。
    本当に困り果てたけど、なんか保育園で離乳食開始したらそっちではパクパク食べてるらしい😅
    それのお陰か段々と家でも口が開くようになって、少しずつ頑張って進めてる。

    めちゃめちゃ悩んだけど、小児科でも保育園でも、まあそのうち食べるから!少しずつ進めようね!って言われた。
    そう思って、毎日あげはするけど頑張ったり悩んだりするのはやめた。親の気持ちも含めて、持続可能なことが大事かなって今は思ってる。
    食べなければもうその日はそれでいい。🍼飲ませる。気負いすぎずね。
    返信

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:18  [通報]

    >>100
    うちの子が4歳までは何作っても一口しか食べなかったなぁ
    食に興味がなさすぎて
    噛む力も弱かった
    それくらい一品に何種類も栄養入れられるものがあって、量も食べてくれると安心ですね

    でも、6歳の今はなんでもそれなりに食べるようになった
    だからいつか食べると思う
    返信

    +52

    -0

  • 545. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:43  [通報]

    保育士してたけどお帳面に書いてる晩ご飯、ふりかけご飯だけって家とかあったよ
    給食食べてるなら栄養摂れてるしそこまでお母さん追い詰められてるならパンでもなんでもいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:44  [通報]

    >>505
    仕方ないやん笑
    返信

    +4

    -10

  • 547. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:47  [通報]

    >>1
    日中は保育園に預けてるんだったら夜ご飯くらい楽しく食べるように雰囲気作りから始めてみては?
    さぁ、せっかく作ったんだから食べてよね!!ってプレッシャーが子供に伝わってるのかも。
    食事って楽しいよね。みんなで食べると美味しいよね。って一緒に楽しく食べてみては?
    返信

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:52  [通報]

    >>487
    それでいいだよなぁ。

    なぜこのトピ主は祖父母干渉を拒むんだろうね?あなたの父母でもいいんだよ。怪しすぎ
    返信

    +5

    -7

  • 549. 匿名 2025/10/15(水) 21:25:28  [通報]

    うちは離乳食なんでも食べたけど、七歳になったら偏食になってきたよ。
    今は食べなくてもその内食べるようになるパターンもあるし、適当に力抜いてやるのが1番いいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/10/15(水) 21:25:36  [通報]

    >>463
    科学的に見ても、幼児期(特に1歳半〜2歳)は**「食事=五感と手指で学ぶ体験」**の時期
    ここでテレビに気を取られると:
    1. 味覚・食感の学習が阻害される
    • 食べ物の匂い、色、感触、味を自分で感じる経験が減る
    2. 自己摂食能力の遅れ
    • 手づかみやスプーンの操作、食べる量の自己調整の習得が遅れる
    3. 食事習慣・注意力への悪影響
    • 「食べること=テレビを見ること」の条件付けが起こる
    • 食事中に集中できず、満腹感や飽きのサインを自分で認識できなくなる
    4. 社会性・言語発達への影響
    • 食卓での会話ややり取り、親子のコミュニケーションが減る

    親が、ご飯食べさせるにも楽するためにテレビに頼って時点で、何で子ども産んだんだよ
    返信

    +2

    -12

  • 551. 匿名 2025/10/15(水) 21:25:52  [通報]

    >>11
    そうそう保育園では食べてれば問題ない。
    あとは家では水分を摂らせてれば良いと思うよ。
    子供が大きくなったら嫌でも食費に悩む日がやってくるから大丈夫。
    返信

    +162

    -4

  • 552. 匿名 2025/10/15(水) 21:26:25  [通報]

    さっきから「怪しい」を連呼してる人なんなのwww
    返信

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2025/10/15(水) 21:26:28  [通報]

    うちも全く食べなかったので諦めてスティックパンとかうどんばっか食べさせてた。もう食べないのは仕方ない諦めよう。いつか食べるようになるから。
    返信

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2025/10/15(水) 21:26:44  [通報]

    >>537
    あなたはチェックされたくないんですよね?あなたは何を隠しているの?
    返信

    +0

    -4

  • 555. 匿名 2025/10/15(水) 21:27:07  [通報]

    >>532
    たまたまじゃないよ
    一歳半に怒鳴るのは当たり前では無いよ
    返信

    +11

    -14

  • 556. 匿名 2025/10/15(水) 21:27:29  [通報]

    >>18
    うちの小学生は偏食で、小さい頃は栄養なんて考えてたら何も食べるものなかったわ。
    パンとかうどんとか食べるもの食べさせて、出汁とかこだわらずベビーフード与えてたよ。今も偏食だけど、食べてみようかな?って挑戦するようになったから母として全力で応援係してる。
    返信

    +88

    -1

  • 557. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:27  [通報]

    >>491
    あなたはそうやってこれでいいや〜って性格なんだよ
    主はそうじゃない、それだけの事
    逆に主には出来てあなたには出来ない事もあるんだよ
    返信

    +23

    -4

  • 558. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:49  [通報]

    親の性質もあるけど、SNSみててもワーママ増えて
    早ければ0歳から預けて、子どもを実質育ててないけど母親って人が増えたから、ご飯ひとつでさえキャパオーバーになる人が多いんだなって印象。
    先に言うけど私は30代子育て中ですよ
    返信

    +5

    -7

  • 559. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:58  [通報]

    主さん分かるよ!毎日お疲れさま。
    うどんと豆腐だけ食べさせてた時期あった。
    栄養の事は一旦置いて好きな物食べさせておこう
    バナナやおせんべいでも、、
    段々と色々食べられるようになるよ!
    主さんが身体壊さないようにね!
    返信

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2025/10/15(水) 21:29:06  [通報]

    >>524
    その素質があるなら食べなくて困る状況に陥らないんだよ
    返信

    +10

    -1

  • 561. 匿名 2025/10/15(水) 21:29:18  [通報]

    >>500
    デブ一直線なメニューだね
    返信

    +0

    -3

  • 562. 匿名 2025/10/15(水) 21:29:22  [通報]

    分かるよ、仕事終わって急いで帰ってきて、バタバタしながらごはん作って、それを食べずにぐちゃぐちゃにされたら腹立つよね。
    私の息子は3歳だけど、今日の夕飯のときふざけたり、おもちゃで遊び始めたりしてちゃんと食べてくれなくて、めっちゃ腹立って「ごはんちゃんと食べないならおもちゃ捨てるよ!!」って怒鳴ってしまった…
    子供にごはん食べさせるの、色んな要素が絡んで本当に疲れるよね…
    みんな適度に適当に、日々を乗り越えよー
    返信

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2025/10/15(水) 21:29:31  [通報]

    ちょっとやそっとのことで人は死なないから、食べないなら諦めてお菓子でもジュースでもいいんじゃない?
    無理に食べさせようとしても子供もストレスだろうし、頑張って作る必要ない
    返信

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2025/10/15(水) 21:30:44  [通報]

    >>1
    >>529 です
    そうそう、私がおっことされたときは、瞬間的に危ない!って叫んだり、コラ!って怒るじゃん?その後、
    悲しいよ(めっちゃ大袈裟に悲しい顔)
    って子にアピールしてた
    すっごいしゅんとしたオーラを出してメソメソ呟きながらこぼされた野菜に可哀想だねぇって声かけながら片付けて。
    ママ悲しい。って言ってご飯を切り上げて居間の隅であからさまに不貞腐れる

    食べないのは変わらないけど、落とす頻度下がるよ
    悲しいって口に出してみると自分もちょっと怒りがおさまるよ
    返信

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2025/10/15(水) 21:30:48  [通報]

    >>1
    主さん良く頑張ってるよ。文章読んでたらすごく伝わってきて、こちらも涙が出そうになりました。何か子供が食べれるものはありますか?まだ1歳半なら、適当にやって全く問題ないですよ!私の子供が1歳半のときは、まだミルクも少し飲んでいたし、離乳食も幼児食もずっと適当でしたよ!
    返信

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2025/10/15(水) 21:30:48  [通報]

    >>13
    じゃぁ食べさせないの?
    返信

    +4

    -112

  • 567. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:06  [通報]

    >>1
    主さん、毎日お疲れ様です。
    お腹空いてないか、もう疲れて眠たいとかかな?
    私もよくイライラしていましたが、夜はもう寝るだけだし食べないなら無理にあげなくていいや!と切り替えました。
    バナナや納豆ご飯、うどんだけの日がたくさんありましたが、子どもたちすくすく大きくなっています。
    返信

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:07  [通報]


    1歳半なら食べたらラッキーみたいな
    感じ。腹減ったら食べる。
    栄養バランスなんかいいって。
    二の次三の次だよ。

    夜はおにぎりだけとかでいいと思うよ。
    塩だけとか混ぜ込み系でもいいし。
    ご飯はにぎると食べてた。

    いま12歳と10歳の兄弟だけどなんでもモリモリ食べるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:17  [通報]

    >>1
    同じくらいの子どもがいます。うちの子も偏食ですが、お魚ソーセージ、カニカマ、納豆、ハム、ウインナーなどはいつでも食べます。加工食品とか添加物とか気にしてたら頭痛いから、基本タンパク質と炭水化物が摂取できてればいいかなと思ってます。上の子が4歳になるけど、大きくなったらある程度野菜も食べるようになりました。イヤイヤ期入るときで大変でしょうが、お互いてぬきしながらやり切りましょう!
    返信

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:24  [通報]

    うちも1歳半の時は白ごはんと果物しか食べなかったから、それしかあげてない時期ありました。作っても食べないから。
    いま4歳ですが、野菜やお肉も食べれるようになってます。
    絶対いつか食べる日が来ます!!
    だから今は食べれるものだけあげたら良いと思います。
    お母さんの精神状態の方が大事!
    返信

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:40  [通報]

    いいな
    適当で子どものこと考えず、うどん、ふりかけご飯食べてればいいやって考えられる残念な親でいても平気な人は
    返信

    +0

    -2

  • 572. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:53  [通報]

    離乳食ぶちまけた場面をインスタとかにアップしないだけ偉いよ。承認欲求の塊は載せててドン引いたわ
    返信

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2025/10/15(水) 21:32:01  [通報]

    子供が食べない時バナナだけ食べさせた事ある
    そんな娘は今8歳
    返信

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2025/10/15(水) 21:32:11  [通報]

    大人が夜ご飯にうどん作るとしたらそれを取り分けて麺をちぎったりお湯足して薄くしてあげてた。

    肉じゃがとかも大人の具を細かくしてお湯で伸ばすとか。

    普通に薄味が美味しくないんだよ。

    あと、うちは手で食べれるものは食べさせてたかな。保育園だとすぐスプーンとか使うように慣れさせてるみたいだけど。
    親もスプーンとかフォーク使わせろとか言ってたけど自分で食べるために自由にさせてたかな。
    返信

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2025/10/15(水) 21:32:24  [通報]

    >>1
    うちは一時期みそ汁のわかめしか食べなかったよw
    栄養とかどうでもいいと言ったら語弊があるけど、栄養気にせず食べるものだけで大丈夫
    生きてりゃOK精神でいこ
    いっそオカン(義母)に来てもらうのもありっちゃありかもしれん
    うちの息子、家じゃ食べないのに私の母や義母の前だと良い子ぶって食べるのよ
    返信

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2025/10/15(水) 21:32:30  [通報]

    >>5
    何こいつ
    子育てしたことないだろ
    返信

    +53

    -28

  • 577. 匿名 2025/10/15(水) 21:32:40  [通報]

    アンパンマンポテトは野菜です!
    返信

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/10/15(水) 21:33:04  [通報]

    家は1歳で保育園通うまで、ヨーグルトしか食べなくて、ミルクも拒否でフォローアップミルクもダメ。作ったものもベビーフードも全部捨ててた。
    1歳半頃はお粥とばして、白ごはんだけ食べた。
    早めに普通食に変えると、偏食ながらも食べるようになった。上の子は離乳食から出汁や素材の味を生かした薄味が好きだったから、兄弟でも全然違ったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2025/10/15(水) 21:33:28  [通報]

    >>560
    菓子類ばかり与えると将来肥満で困るのは子供なのに何を誤魔化しているの?
    返信

    +0

    -8

  • 580. 匿名 2025/10/15(水) 21:33:53  [通報]

    >>1
    食べないなら片付けるよ
    決まった時間にしか食べられなければ
    腹が減ったら食べるよ
    返信

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2025/10/15(水) 21:34:07  [通報]

    >>444
    野菜入ってるから栄養もバッチリ👌
    返信

    +48

    -1

  • 582. 匿名 2025/10/15(水) 21:34:16  [通報]

    >>15
    私も乳幼児の頃はアイスしか食べなくて母が困ってヨーグルトや果物をアイスにして食べさせたとか言ってたわ。
    返信

    +49

    -1

  • 583. 匿名 2025/10/15(水) 21:34:42  [通報]

    >>505
    作ってない温めただけのもの不味いって言われても腹立たないけどね
    じゃあ作れば
    返信

    +9

    -5

  • 584. 匿名 2025/10/15(水) 21:34:46  [通報]

    >>557
    じゃあどうしろと?
    アドバイスなんか無しでいいね

    何言っても受け入れない、1番面倒なタイプ笑
    返信

    +5

    -16

  • 585. 匿名 2025/10/15(水) 21:35:36  [通報]

    >>23
    ヤギの親子なんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:00  [通報]

    >>1
    うちは幼稚園でおかわりすごいするらしくて
    家で食べないよ…
    お昼食べすぎてお腹空かないみたいだし
    席に着くまで1時間近くかかるし
    座っても食べるの遅いから1時間以上かかったりする
    「えー今日これー?やだー」とか言われたり
    一口口に入れて「おえー」とかすごい顔されたりマジでイライラする
    最近は静かにおえー顔されてるのに気付いてもう食べなくていいよって言っちゃった…
    返信

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:31  [通報]

    >>47
    主自分がおかしい事言ってるのに気がついてなさそう。
    旦那が呼んでくれようとしてるのにね。
    返信

    +7

    -21

  • 588. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:47  [通報]

    わかるよ
    栄養バランス考えて作ってるのに
    食べないし、遊び出すし…
    イライラするよね
    もう食べるならなんでもいい!
    って開き直ってる
    でも保育園では全部食べるんだよね
    あるあるなんだろうか
    保育園で食べてるならいいか!と笑

    返信

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:55  [通報]

    食パンと牛乳でも置いときゃいいよ
    お腹空けば空腹に耐えられず勝手に食べるでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:56  [通報]

    ふざけてない提案。
    食べないときは介護食どうよ。
    たんぱく質入ったゼリーとかあるよ。
    義父の為買ったのに、健康な義母がうまいうまいと食べてたらしい。
    食べないよりましかなと。
    返信

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2025/10/15(水) 21:37:21  [通報]

    >>580
    私もそうしてた
    ダラダラやっててもしょうがないから
    そのうち食べる様になるよね😆
    返信

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2025/10/15(水) 21:37:25  [通報]

    あ~このスレみて察したわ

    いつもバナナばかり菓子パンばかり食べさせている杜撰な育児だから祖父母のチェックされダメ出しされるのが怖い
    だからあれやこれや言い訳しては祖父母の要請を拒んでいるんだ
    返信

    +1

    -5

  • 593. 匿名 2025/10/15(水) 21:38:00  [通報]

    >>1 無理しなくていいですよ!アンパンマンレトルト頼り、ミートボールとミニトマトとかバナナとか食べるものあげれば大丈夫!お腹空いたら自然に食べる!
    返信

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2025/10/15(水) 21:38:50  [通報]

    >>519

    ギャオと連呼する前に頼りにならない夫の製造元を頼ったところでだよ
    返信

    +10

    -1

  • 595. 匿名 2025/10/15(水) 21:39:08  [通報]

    ご飯はお供物ご飯はお供物ご飯はお供物
    返信

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2025/10/15(水) 21:39:10  [通報]

    主さんと同じ位の子供がいるワーママです。とりあえずお疲れ様です。本当にイライラしますよね。うちもベビーフードはあまりたべてくれません。ふりかけご飯やらスティックパンなど確実に食べそうなものと大人のおかずを薄味にしたものをチャレンジメニューであげてます。うちはニラ玉と豆腐と鶏ひき肉のナゲットがめちゃくちゃ食いつき良いです。あと緑黄色野菜の入ったジュースをあげてます。
    返信

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2025/10/15(水) 21:39:23  [通報]

    怒鳴られると脳が縮む
    返信

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2025/10/15(水) 21:39:50  [通報]

    とりあえずバナナをあげときゃいい
    返信

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:19  [通報]

    >>555
    私はあなたに同感だよ。1歳半に怒鳴るのは普通ではない。もうかなり限界な状態なんだろうね。だって普通に考えれば産まれて一年しか経っていない人間に怒鳴ってうまくいくと思う大人のほうが異常事態なんだよ。
    お母さんを責めるような事を言うなとか批判が殺到するとは思うけど、実は自分が異常事態なんだと気がつかないくらい余裕無くなってることを自覚出来ない人がノイローゼにはまりやすいんじゃないかと思う。まあ思うように食べなくても仕方ないか。とか子供の状態を受け止める余裕があれば1歳半の子供に怒鳴らなくてもいいかって思えるはずなんだよね。
    返信

    +16

    -5

  • 600. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:25  [通報]

    >>1
    ほんとお疲れ様〜。うちも保育園では食べるのに家では偏食で、もうちゃんと作るのやめたよ。
    ベビーチーズ、枝豆、冷凍チャーハン、ラーメン(汁なし)、バナナみたいなすぐにポンっと出せるものしか出してないし、それしか食べない。
    それでも食べなかったらミルクで調整すればいいや〜って思ってる。じゃないと家事して働いて育児してって母親ばっか大変で倒れちゃうよ。

    そんな苦労も知らないで旦那と義母は栄養が偏るだの好き嫌いはわがままだからダメだだの言ってくるからそっちの方が私は腹立つわー。フルで働いて保育園迎えに行って、風呂入れてご飯食べさせて、歯磨きさせて寝かしつけするのがどれだけ大変なことか(怒
    お互い頑張ろうね…
    返信

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:30  [通報]

    食べられるものだけ食べさせる。
    食べたくないものを無理やり食べさせられるのも子どもがストレス受けてるし、せっかく作った料理を残されるのも母親がストレス受けてるし。どちらにとってもいいことない。

    うちは、うどん、お好み焼き、市販のあんかけごはんの素をかけただけのごはんのローテで乗り切った。
    プラス大人のおかずで子どもも食べられそうなのを分けて、様子を見る。

    あとは園の給食で食いつきがよかったメニューを教えてもらって同じものを作るとか。
    返信

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:36  [通報]

    旦那、お前が作れゔぉけ!!!!!!
    返信

    +7

    -2

  • 603. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:36  [通報]

    一生懸命作ったからこそ食べてくれないと悲しくなるよね、めっっっちゃ気持ちわかるよ

    ネットで調べたものもいいけど、お母さんが味見しておいしい!と思うものを食べさせてみたらいいんじゃないかな?
    というか、もう大人からの取り分けでいいと思う
    薄味大前提で、子供分は分けて水を加え追加で煮込むとかでOKな年齢じゃない?
    一から分けて作るなんて大変だし、ネット上のレシピは大人食でも味付けの好みが合わない場合最悪だから、あんまりネットみないでお母さんの味で良いと思うよ!
    うちも1人目の時はめちゃくちゃ気遣ったけど、2人目は薄味にして同じもの与えてた記憶があるわ
    そのままあげてたものもあった気がするなぁ
    そのおかげか好き嫌いせず何でもパクパク食べる子に育ってる

    みんなで同じものを「おいしいね」って言いながら食べたら、喜んで?空気に乗せられて食べてくれると思うよ😊
    抜ける手は抜いて適当に頑張ろう🤤
    返信

    +7

    -1

  • 604. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:41  [通報]

    >>9
    意外とママじゃなくて普段食べさせない人が食べさせた方が大人しく食べてくれたりするし、もし食べてくれなかったとしても今ほどストレス感じなくて済むよね
    本当食べない時は何やっても食べないのよ
    返信

    +239

    -3

  • 605. 匿名 2025/10/15(水) 21:40:50  [通報]

    >>1
    うちの子1歳9ヶ月、4日前までそんな感じだった!
    一昨日から出したもの完食してびっくりしてるわ
    好物も特に無し、食べムラ酷いし炭水化物も好きじゃないしよく食べたもの次に出したら手つかずで食事の度恐怖だった
    子供が食べないのより旦那さんが寄り添ってくれないのが一番辛いよね
    休みの日に全部旦那さんにやらせてみようぜトピ主さんは美容院の予約でも入れちゃえ!1日食べないくらいで倒れないよ!お互いフンバろうね
    返信

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2025/10/15(水) 21:41:00  [通報]

    わかるわー
    うちも、納豆ご飯納豆ご飯納豆ご飯...だったな!
    検診で相談したことも。

    幼稚園でも偏食だらけで...。
    今も納豆大好きでわりと野菜も食べれる小3。大丈夫、徐々に食べれるもの増えてくよ。
    返信

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2025/10/15(水) 21:42:08  [通報]

    主さん頑張ってるよ
    出来る事なら美味しいねーって一緒にご飯食べたいよね

    給食をちゃんと食べているならとりあえず一食分の栄養が摂れてるから良いのかなってことでいいかと
    ご飯の時間がちょうど眠くてグズる感じでないのであれば、アンパンマンのパンでも良いし、とりあえず好んで食べれるものを食事の時間に一緒に食べるようにすれば良いんじゃないかな

    お迎えの時にでも保育園の給食ではどんな感じなのか先生に聞いてみても良いかも
    保育参観とかで給食の様子が見れると良いんだけどね
    保育園では1日保育士体験とかないかな?
    先生のお手伝いとして子どもと同じ部屋に入って1日過ごせるから、保育園での子どもの様子もよく見れるしオススメだよ
    返信

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2025/10/15(水) 21:42:18  [通報]

    >>594
    それつまり頼りにならない夫と結婚したトピ主がマヌケってこと?あなたはトピ主家全員を馬鹿にしているの?
    返信

    +0

    -6

  • 609. 匿名 2025/10/15(水) 21:42:23  [通報]

    >>1
    うちの子もそうだった。偏食以前に少食なんだよ。うどん数本、ミニミニおにぎり2人とかだった。小学校高学年くらいになったら人並みに食べるようになるよ。まだ胃も腸も未熟だから無理しなくていいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2025/10/15(水) 21:43:00  [通報]

    食べる子のママとか、保健師の話は心に蓋しないと精神やられるよ。食べてあたり前で話してくる人ばかりだから。偏食の子は長期で気長に待つくらいの気持ちで大丈夫!
    返信

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2025/10/15(水) 21:44:54  [通報]

    園で疲れて眠いのも一因だと思う
    夜はバナナとか軽く食べられるものにして朝食でチャレンジしてはどうでしょう
    返信

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2025/10/15(水) 21:45:00  [通報]

    >>1
    そんな時もあったな
    色々工夫して作っても全然食べない
    野菜も食べさせないととみじん切りして混ぜ込んだりと色々してたけど手でぐちゃぐちゃにされたりね
    なぜか蒸しパンが好きだったので野菜入り蒸しパン作ってそればかり食べさせてた
    とりあえず食べてくれれば何でも良いと
    ある程度喋れるようになると何が嫌なのかもわかってきたし
    保育園の給食美味しかったと言う時はその日の献立を控えておいて真似したりしたな
    ちょうど仕事変えようと思った時に学校給食の調理員になってみた
    子どもに人気なメニューを家でも取り入れるようにしたら結構食べるようになった
    YouTubeやTikTokとかでも給食メニュー検索したら出てくるから真似してみるのも良いかも
    返信

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2025/10/15(水) 21:46:31  [通報]

    >>588
    そりゃ他人の前なら猫を被るでしょう
    だから祖父母が食事当番できるならやらせればいいのになぜ拒むの?
    返信

    +0

    -5

  • 614. 匿名 2025/10/15(水) 21:47:24  [通報]

    >>1
    バナナとか、何か好んで食べられる物はある?
    その年齢なら偏食多い子もいるし、食べる物食べさせれば大丈夫よ
    うちはマルチアレルギーでその年頃はまだ食べられないものが多かったから主治医の指示で母乳メインでほとんど食べ物食べてなかったけど、ちゃんと成長したから大丈夫だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2025/10/15(水) 21:47:26  [通報]

    >>1
    うちは甘辛いものとケチャップ系好きだったんで
    その味付けばっかでした
    返信

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2025/10/15(水) 21:47:53  [通報]

    >>553
    懐かしい!スティックパン食べさせてたことなんてすっかり忘れてた!他にもアンパンマンのやつなら間違いないやろくらいの気持ちでうどんとかふりかけとか。
    アンパンマンに絶大な信頼を置いてたわ。
    食が細いし偏食だしで心配した息子だったけどすくすく育って今は中1。身長も体重も平均。最近は大人以上に食べるようになった。
    >>1さん、うちは子供の食に超ずさんだったけど大丈夫だよ!アンパンマンとフルーツあれば育つくらいに考えて大丈夫
    返信

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2025/10/15(水) 21:48:26  [通報]

    主さん、お仕事もしながら…本当に本当にお疲れさまです。
    私も子供が少食&偏食で、確実に食べるというものをパターン化して毎日同じようなものを出してました。
    あとネットで、海苔は栄養豊富だから野菜食べない子はとりあえず海苔食べさせておけばOKみたいなのを見て、海苔も食べさせてました。
    心配は尽きないと思うけれど、年とともに、それなりに食べるようになるので大丈夫ですよ!
    返信

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2025/10/15(水) 21:48:33  [通報]

    うちもそんな感じだったけど、納豆ご飯だけは食べた。ひきわりを茹でてある程度ネバネバを取り除き醤油で味付け、もっさりとしたお粥と一緒に食べさせてた。これも大変かなぁ、一度試してほしい
    返信

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2025/10/15(水) 21:49:38  [通報]

    >>584
    だからさっさと変なプライド捨てて素直に祖父母を頼りなさいと言っているじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:10  [通報]

    少しの間だけど娘もそういう事ありました。
    いちごだけは喜んで食べてたので試しに白いご飯の上に小さく切ったいちご乗せたらパクパク食べたからそのままご飯といちごだけ食べさせた^^;
    他の方も書いてるけど保育園で食べてるなら家では食べる物だけでいいと思う。
    そのうち食べるようになりますよ^ ^
    返信

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:32  [通報]

    >>584
    横からだけど、アドバイスとか受け入れられないタイプの人はかなりこういうトラブルを親子で起こしてるなって見ていて思った事あるよ。
    飲食店勤務なんだけど、親が何としても食べさせたいメニューがあり、子供は別のメニューを提案。そこで圧力をかけて何がなんでも親の意見を通していたんだけど、やり方が意地悪と言うか馬鹿だなと思ったことがある。
    例えば食べさせたいメニューがあるなら、メニューを見せずに注文しておき選ばせなきゃいいのにわざわざ選ばせておいて諦めさせていたの。そりゃ子供は泣くよね。泣く子供に説教しながら、結局親の意見通していた。何がしたいのか不思議だったんだけど、子供は泣いちゃうし、親はイライラしてるし最悪な雰囲気。もうちょっとうまく誘導したら良いのにって思ったことあるよ。
    返信

    +11

    -4

  • 622. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:35  [通報]

    お母さん、毎日お疲れさまです。
    お子さんは保育園では食べられてるのかな?そうだとしたら、それでよしとしましょう。外で出来てることがなぜ家で出来ないのかと悩むかもしれませんが、どんなに小さな子でも外では気を張って頑張ってます。外で出来てたら十分ですよ。ごはんは本当に少量を準備して、足りなければおかわりするくらいの量でいいと思います。色々食べてもらいたいけど、今は食べてくれるものだけでいいですよ。大丈夫です。
    返信

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/10/15(水) 21:51:24  [通報]

    私も子供が幼児のころは毎日「何食わせたらいいんだ!」って怒ってたなぁ
    医者には栄養とか気にせず食べるもの食べてればいいよと言われたわ
    小2の今は好き嫌い多いなりに色々食べるようになったよ
    返信

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2025/10/15(水) 21:52:28  [通報]

    子どもが食べないと心配になるし、それが積み重なるとイライラしちゃうよね。
    ちゃんと食べさせたい、バランスよく作ってあげたいって真面目に子どもを思っているからこそなんだよ。
    夕飯くらい、超適当にしても大丈夫だから、食べたがるものだけあげてもいいし、食べなきゃ食べないでもいいよ。
    返信

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2025/10/15(水) 21:52:58  [通報]

    >>444
    私もこれ食べさせてたわ。
    渡せば一人で持って喜んで食べるし。

    そもそもこちらが用意したご飯食べないんだから栄養バランスなんて関係ない、とりあえずカロリーも摂れるしこれでオッケーという感じです。
    返信

    +63

    -0

  • 626. 匿名 2025/10/15(水) 21:53:00  [通報]

    >>611
    それはちゃんと園では遊び運動させて規則正しい生活をしているから疲れてよく食べよく寝ているんですよ

    メニューは関係ないんですよ
    返信

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/10/15(水) 21:53:06  [通報]

    >>11
    なんか急に食べるようになったとか聞くこともあるし、大きくなれば色々食べるようになるよね。
    一生うどんしか食べないとか聞かないし。
    返信

    +118

    -0

  • 628. 匿名 2025/10/15(水) 21:53:46  [通報]

    うちの子も食に興味がなく、全然食べてくれないタイプだったのでお気持ちはとっっってもよく分かります!!!!(今も格闘中)
    離乳食期、母子共に最初から最後まで笑顔でご飯を食べられたことなんてないんじゃないかな…と思うほど。

    一生懸命なママさんだからこそ、鉄分不足とかタンパク質不足とか、色々調べて気になってしまいますよね。
    うちはフルーツ全般は食べてくれたので、フルーツは野菜の親戚だ!と思って野菜食べなくてもそれでよしとしていました笑
    あと、ヨーグルトにアマニ油混ぜたり、鉄分がプラスされているお菓子あげたり、私の飲む牛乳で割ったプロテインや青汁を少し飲ませてみたり…
    どこかで読んだのですが、大谷翔平選手は小さい頃、幼稚園から帰って夕ご飯を食べずに寝てしまうことが週に何度もあったらしく、夜ご飯食べなくても大谷翔平になるんだから大丈夫、と自分に言い聞かせたりしていました笑
    栄養は保育園でとってきてもらいましょ!
    返信

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/10/15(水) 21:53:46  [通報]

    うちの子も同じ感じだったよ
    始めは一生懸命食べさせようとしてたけど母の必死な様子がプレッシャーだったのかご飯になると子どもの機嫌も悪くなってた
    ある日突然吹っ切れて死にそうになるまでには食べるかと思うようになってから気が楽になった
    部屋中におにぎり、パン、果物、チーズとか1口大にして大量に配置して、もう好きなもの気が向いた時に食べてシステムにしてたらいつのまにか普通に食べるようになった
    返信

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2025/10/15(水) 21:54:17  [通報]

    >>8
    うちも長男がそれで大分追い込まれた。今思うとノイローゼみたいな。下の子が大食漢でバクバク食べる子だったので個性なんだな。って実感出来てだいぶ楽になったけど。
    食べないって心配だし、あの手この手試すのも疲れ果てて相当辛いよ。
    結論として食べない子は食べない。目安はオヤツ。食べない子は大好物のお菓子でも食べない時は食べないから。むしろ野菜好きだったから好き嫌いとも違う。
    返信

    +51

    -1

  • 631. 匿名 2025/10/15(水) 21:55:02  [通報]

    子どもをボッコボコにする人の気持ちわかるわ
    お腹すいたって泣くくせに
    食べないって何事?
    返信

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2025/10/15(水) 21:55:30  [通報]

    >>1
    完了期くらいだろうけど、晩御飯はおやきばっかり作ってました。
    それなら食べたので。
    あとはめちゃくちゃめんどくさいんだけど、ちっちゃいおにぎり。
    ひとつずつラップでキャンディみたいに包装して。
    これも投げられるとお手上げになる気持ち分かります。

    時間がかかるので、私はもうずっと太巻き食べてました。
    太巻き=完全食
    返信

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2025/10/15(水) 21:55:37  [通報]

    うちもそんなんだったけどちゃんと育ったし、だんだん食べるようになってきたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/10/15(水) 21:55:51  [通報]

    >>79
    わかるわー
    うちもごはん食べなかったから、おかゆ→ねこまんま→親子丼とかチャーハンにシフトしてた😂
    もう本当に動けない時は、ウーバーでマックのパンケーキとポテト注文して子どもに渡して、横になってた
    返信

    +25

    -1

  • 635. 匿名 2025/10/15(水) 21:56:03  [通報]

    >>628
    え?プロテインなんて腎臓にダメージ与えるモノ与えていたの?大丈夫あなた?
    返信

    +1

    -3

  • 636. 匿名 2025/10/15(水) 21:56:17  [通報]

    偏食ひどかった時3食アンパンマンパン出したことある(笑)
    今3歳だけど健康だし、食べられるもの徐々に増えてるよ!
    朝は食欲ないみたいで、魚肉ソーセージとかチーズとかご飯とは言えないようなもの食べてるけど😅
    返信

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2025/10/15(水) 21:56:39  [通報]

    >>7
    うちも21歳の長男がそうだった。
    今でもふとあの時の光景が浮かんで胸が苦しくなる。
    かわいそうな事したな、と。
    今でも好き嫌いは多いけどまあ元気に育ってる。
    いいんだよ。食べたくないなら食べさせなくて。
    それより笑ってるママが子どもは大好きなんだよ。
    今はそう思えるよ。
    大丈夫。自分が笑顔になれる事を優先してみて。
    返信

    +366

    -6

  • 638. 匿名 2025/10/15(水) 21:56:58  [通報]

    >>1
    わかるよー!自分なりに一生懸命作ったりしてるのに食べてくれないと本当イライラするよね。ま、食べなくても育つから大丈夫よ!2人目以降めっちゃ適当になるからwそれでも子は育つ!保育園の給食もあるんだから大丈夫よ
    返信

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/10/15(水) 21:57:38  [通報]

    うちもう4歳になるのに家では滅多に自分で食べない
    保育園とか外では自分で食べるけど
    とにかく私がいると何かと頼ってくる
    さっきもユーチューブ自分で設定できるのにやってーー!って泣かれて「うるさーーい!眠いんだよ!」って怒鳴ってしまった。
    アドレナリン出て今目覚めちゃったしもう本当自分育児下手くそ
    返信

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:03  [通報]

    >>639
    じゃあなんで祖父母に食事当番頼らないの?祖父母なら猫被りして大人しくなるのに
    返信

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:04  [通報]

    >>1
    そんな頑張らんでいいよ 毎日お疲れ様!うちは食パンブームあってそれしか食べない時期あったよ 夜ご飯も食パンだけ笑 いつの間にか急に色々興味持って食べたりするから大丈夫だよ 焦らなくても元気なら大丈夫
    返信

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:09  [通報]

    >>440
    あんたの旦那は幼児を殴ったの?怖
    返信

    +8

    -1

  • 643. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:18  [通報]

    >>129
    怒鳴った訳じゃなくてママの悲鳴だと受け取ってるよ。頑張ってるよ。
    育児してるとパンクする時あるよね。
    返信

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:35  [通報]

    まだ全然読んでないけど、トピ名見て私が立てたのかと思った(投稿してないのに)
    うちは子供二人が喧嘩しながら食べたり、自分が綺麗好きだから色んなもので汚れたり、子供の好き嫌いも多くてかなりストレス‥
    最近は若干時間ずらして食べてる‥
    解決方法なくてごめんなさい
    でも気持ちわかります
    返信

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2025/10/15(水) 22:00:39  [通報]

    >>16
    ならんよ。義母の願望。
    食べない子は自分の意思で食べないって決めてるから。変わる時は子供の意思と食事内容のタイミングが合った時。ほぼ運だよ。
    あとこういうタイプの旦那のオカンは嫁が美味しいものを作ってあげてない、子供可哀想とかいいそう。あと旦那が小さい時はよく食べたとか比較するよ、無意識に上から目線で。
    あとオカンが作った物を食べなかったら、嫁の育て方が良くないとか余計な事しか言わないだろうな。頼るだけストレス溜まるよ。
    返信

    +56

    -7

  • 646. 匿名 2025/10/15(水) 22:01:41  [通報]

    子供ってそんなものだけどね。今の親は自分が不安になるから怒る。不安になりすぎなんだよ。もっと笑え!笑い飛ばせ!
    返信

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2025/10/15(水) 22:01:45  [通報]

    >>1
    共働きなのに、旦那さん一緒に育児しないの?
    激務だとかいろいろ事情があるかもだけど、共働きで旦那がそれじゃ辛いわ。
    休みの日だけでも、子供の食事作って貰えたら楽なんだけどね。

    パンとバナナとボイル野菜とお魚ソーセージとかなら、料理できない人でもできるしさ。

    辛いこともお互い協力してやるだけで、気持ちは全然違うのにね。
    返信

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2025/10/15(水) 22:02:08  [通報]

    >>92
    偏食は腹減ってても意地でも食べないよ。(ASDとかある場合はこだわりも強いから)
    だから痩せすぎで体重もマイナスライン入ってる、けど、食べられるものがちょーっとずつ増えてることは確か。
    長い目で見るしかない。

    返信

    +7

    -1

  • 649. 匿名 2025/10/15(水) 22:02:11  [通報]

    >>1
    子供が2歳前で偏食起こした時、今まで食べられた物がほぼ全く食べられなくなってどうしようもなくなったから、パンとオートミールと芋と果物だけひたすらあげてたな

    主さんのお子さんはパンとかシリアルとかはおやつ感覚で食べられないのかな
    シリアル甘いし子供受け良さそうな気がするけど
    返信

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2025/10/15(水) 22:03:13  [通報]

    >>1
    これ読んで、やっぱ友達って必要なんだなと思ったわ
    返信

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2025/10/15(水) 22:03:38  [通報]

    >>268
    てめーがやってみろよ!!!って殴りたいわ
    まぁ男性脳はそんなもんよね。もろ問題解決思考になってる
    返信

    +12

    -1

  • 652. 匿名 2025/10/15(水) 22:03:43  [通報]

    >>644
    あなたの家庭は知りませんがトピ主の夫はジジババ頼もうか?と打診しているんですよ

    ジジババいるなら使うのが筋ですよ。ジジババにやらせてみれば借りてきた猫みたいになりますよ
    返信

    +1

    -4

  • 653. 匿名 2025/10/15(水) 22:04:04  [通報]

    >>1
    うちと同じ!
    偏食少食
    考えればば考えるだけしんどい!
    その頃1年間しらすご飯だったよ
    どうせ作っても食べないから大人のおかずの食べられそうなものとしらす
    食べなければ本気でシラスご飯だけ
    今10歳になったけど、唐揚げもも肉2枚分くらい食べる!
    返信

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2025/10/15(水) 22:04:14  [通報]

    1歳半なら栄養うんぬんより食べやすいうどんに溶き卵入れたものやおにぎりと卵焼きを自分で食べさせておけば大丈夫だと思うけど。
    で、投げたらごちそうさま!ってサッと片付ける。おなか空いて泣いたらバナナやリンゴを切って勝手に食べさせたりしてたな。うちは(双子だったから付きっきりは無理)
    きちんと座ってご飯なんて2〜3歳からでも間に合う。1歳半なんて行儀が悪いとか言ってる場合じゃない。
    そして手伝わない旦那のアドバイスは無視!栄養バランスよりとにかく食べる物を食べさせる手間充分だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2025/10/15(水) 22:04:52  [通報]

    うちの子も全然食べなかったから、主さんの気持ち痛いほど分かる。
    ミルクは飲んでるかな?赤ちゃんせんべいとか、ボーロとかは食べるかな?
    うちの子は1歳5ヶ月過ぎてから少しずつ食べるようになったけど、それまでは本当に食べなくて。ミルクガブ飲みで生きてたよ。
    市販のBFは吐き出されるし、作ってもほんの少ししか食べないし、バナナや芋もパンも食べないし。唯一食べるのがせんべいとボーロくらいだった。
    保育園では少しは食べてたけど、明らかに足りてないからミルク足してくれてて、家ではさらに食べないから普通のミルクとフォローアップミルク飲ませてた。

    私もハゲ散らかすかと思うくらい悩んだ時期があったし、主さんのように怒鳴ってしまったこともあるから、本当に辛いの分かる。
    皆さんの言う通りで、家ではもう食べるやつだけとミルクとかでいいと思う。無理しないでね。
    返信

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2025/10/15(水) 22:04:58  [通報]

    >>1
    めちゃくちゃわかるよ主。
    うちの子もそうだった。
    旦那は何の役にも立たず、私は今でもその時のこと許してないです。笑

    子供ですが、保育園でしっかり食べてるなら、家では少しでも大丈夫だよ!

    少し口にしたならそれでOK!
    大丈夫!私も本当に泣きながら、食べろよー!とか叫んでたし、何で!って怒鳴っちゃった事もあった。

    子供に一生懸命に向き合ってる証だよ!

    ムラがあっても偏食があっても大丈夫!

    食べなかったら、あら、そうですか〜ってな気持ちで片付けて、自分のご飯食べちゃいましょ!

    返信

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:17  [通報]

    >>80
    マイナス多いけどわかるよ
    お母さんももちろん頑張っているんだけど
    まだ何も分からないし急に怒鳴られたら
    余計食べるのが嫌になってしまうのは
    あるかもしれないね
    他の人のコメントでもあったけど
    ピリついた雰囲気だと
    子どもにもそれご伝わって
    食べにくいかもしれないから
    お母さんが少しでも
    気楽に考えるのは大事だと思う
    返信

    +11

    -1

  • 658. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:21  [通報]

    >>640
    祖父母と一緒に暮らしてる前提なの意味わかんない
    さっきから祖父母祖父母うるさいけど嫁に嫌われた義母?
    返信

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:27  [通報]

    >>1
    海苔に薄くごはんを乗せ、鮭や玉子を乗せ、さらに海苔ではさむ。キッチンバサミで四角に切る。
    これをお皿に用意してた。
    お腹すいたら食べるでしょ位にゆるく考えていたよ。困ったらトマトとか。笑
    お米さえ食べていたら良しと思ってた。
    お昼にしっかり食べているなら尚更!
    返信

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:34  [通報]

    >>1
    わかります主さん!

    私もその頃
    鬱なりかけでした。
    1人で食べたがったりもしますもよね。

    忙しい日は
    全部納豆ご飯でいいと思いますよ笑

    おにぎりめんどいかもですが
    小さいおにぎりとか
    インスタント味噌汁を薄めたりとか。

    栄養バランスなんか
    保育園でカバーしてるから大丈夫!!


    ニコニコ笑顔で食事楽しめるようにしていきましょうね!
    返信

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:51  [通報]

    うちの長男は白米しか食べなかった。
    でもそれでいい。と思った。食べるだけいいと。体重も増えてるし。すっごく悩んだけどね!ずっーと食べれるもの探して調理して無駄にして。
    私こんなに頑張ってるんだからもういいや。って諦めたよ。今は中1だけど相変わらず白米大好きで一回に2合食べる!お肉大好き!野菜は食べない!
    大丈夫、いつか食べる。
    返信

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:53  [通報]

    こういう悩みこそリア友の先輩ママに聞いた方がよくない??
    返信

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:26  [通報]

    >>1
    オカンとばっちりで草
    夕飯時に毎日召喚される義母を想像して可哀想すぎるわ
    返信

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:27  [通報]

    >>651
    アンパンマンの菓子パンばかり食べさせて真っ当な育児が出来ない癖に何吠えているの?アンタ何様なの?
    返信

    +1

    -7

  • 665. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:32  [通報]

    >>1
    一歳半って何が好きなんだろ
    うちはお野菜とか嫌いだからもうブレンダー買ってあらゆる野菜をペースト状にして
    米粉でひたすら蒸しパンしたり、
    ミニおにぎりに混ぜたらなんかしてた
    頑張れば頑張るほど食べてくれないとショックだよね
    頑張りすぎなくていいんだよ本当に。野菜なんて食べたくないなら正直食べなくていいよ
    他のもので栄養は取れるんだし。とりあえずカレーにしとけば食べてくれてたし。食いつきがいいものを工夫すれば大丈夫
    返信

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:40  [通報]

    >>1
    私も同じような時期あったからすごいわかる
    うちのコはキューピーの瓶詰め離乳食を食べさせてみたら目の色変えてモリモリたべたから、もうコレで良いやって諦めて市販品を食べさせてるうちに歯が生えてなんでも食べられるようになったよ
    返信

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:43  [通報]

    >>10
    大変な人にこんなこと言えちゃう人が、どれだけの愛情を人に注げるというのでしょうか
    無神経さに慄きました…
    返信

    +79

    -3

  • 668. 匿名 2025/10/15(水) 22:07:16  [通報]

    >>35
    確かに。うちも1歳半だけどそんなバカみたいに怒鳴ったことないな。食べてくれるものを何とか出してる。だってそんなものでしょって思ってる。もったいないとか、せっかく作ったのにとかはよぎるけど
    返信

    +15

    -17

  • 669. 匿名 2025/10/15(水) 22:07:23  [通報]

    >>141
    ここほんとに気持ちも字も空気も読めない人が多くて不憫になる
    返信

    +29

    -4

  • 670. 匿名 2025/10/15(水) 22:07:24  [通報]

    >>661
    白米って無機ヒ素が多いから6歳以下にはあげない方がいいよね
    IQにも悪影響みたい
    返信

    +1

    -10

  • 671. 匿名 2025/10/15(水) 22:07:47  [通報]

    >>650
    だよね
    返信

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:10  [通報]

    3人の母ですが、まず自分がある程度先にご飯を食べる!
    空腹だと余計にイライラしちゃうから。笑
    返信

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:13  [通報]

    毎日お仕事お疲れ様です。私も正社員共働き夫婦です。一歳10ヶ月の娘がいますが、少しずつ落ち着いて食べる量も増えてきました。べえって出されるのイラッとしますよね、片付けもダルいし…。ねこまんま、柔らかいパン(娘はパン屋のフレンチトーストしか食べません笑)、ヨーグルトもダメですか?他の方も言っているように、園で食べているなら、上げないで良いと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:19  [通報]

    >>1
    わかる
    慣れない離乳食、幼児食を必死に作って
    1〜2時間かけて作ったのを手で床にぶちまけられたり
    1人目の頃はもう何を作ればいいのかとイライラするし自分が泣くこともあったなぁ
    一口サイズのおにぎりにしたら結構食べてくれてたから混ぜご飯や炊き込みご飯系ばかり作ってそれあげてた
    あとは夜でもアンパンマンのパンとかスティックパンとか食べたいもの食べさせてた
    小さい子って麺類も結構好きだからうどん率も高かった

    とりあえず栄養面とかは後々考えるとして今は食べてくれれば菓子パンだろうが果物だろうが毎日同じメニューだろうが何でも良いと割り切るのが1番
    返信

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:33  [通報]

    >>664
    真っ当な育児(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:34  [通報]

    我が子もちっとも食べなくて、思い詰めて保育士さんに相談した。
    保育園ではちゃんと食べてると言われた。
    他の子が食べてるから釣られて食べるらしい。
    保育園で食べてたら家で食べなくてもちゃんと育つよ。
    作ったものを捨てるのは辛いけど、主さんはちゃんと頑張ったんだから偉いよ。
    返信

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2025/10/15(水) 22:09:05  [通報]

    >>1
    お仕事しながらの育児本当にお疲れ様です。
    うちも上の子が本当に食べなくて、体重もそんなに増えなかったため意地になってたところもあり、
    毎晩1時間半かけてご飯してました。完食してほしくて。
    食べてほしくてブチギレたことも多々あります。
    食べれるもの週3(うちはカレーでした)食べさせたり、もう食べれたらなんでもいっかなーって思えたら少しずつ気が楽になりましたよ。もう残してもいっかって思うようにしました。捨てるの悲しいけど‥
    本当によく頑張ってますよ!!
    肩の力抜いて、お母さんもほんと無理しすぎずに、
    平均体重より少なくても全然問題ないですよー!
    幼稚園、小学生と成長するごとに食べれるものも増えてきますよー
    今は、食に興味があんまりないのかなと思います!
    返信

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2025/10/15(水) 22:09:45  [通報]

    一歳半の子供の母です!
    食べるときと食べない時の差がひどく、食べない時は全く何も食べません
    でもイライラしたら子どもも楽しいはずの食事がつらくなるので怒らずすぐに諦めますw
    ミルク(フォローアップ)で栄養取れてるしいいやって気楽に割り切ったほうがいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2025/10/15(水) 22:10:17  [通報]

    >>663
    孫だよ。孫が一番偉いんだよ。義母より偉いんだよ
    お年玉1万なんていいからジジババは一番偉い孫の食事に付き合ってやれや
    返信

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2025/10/15(水) 22:10:19  [通報]

    >>637
    うちの子と同い年だ。懐かしいですね。うちも働きながらでレトルト食品の幼児食なんかに頼ってみたんだけど駄目でフルーツと白米なんて夕飯が続いたことがあったな。
    今思えばまるっきり見当はずれなことをしたから食べなかったんだなと(レトルト与えたり)理解出来るんだけど、当時は仕事と両立に慣れなくて必死でこれならばとレトルトあげていたんですよね。そのうちに自分でなめてみてまずいなと思いフルーツとかあげたら喜んで食べたからそちらに変えて親子ともに楽になった記憶があります。
    いつか嫁姑問題とかに悩むのかなとか思うけど、あの当時の余裕のなさはやはり異常だったと思うし、年の功ってやはり参考になると長い年月姑に世話になってみて感心したな。
    返信

    +52

    -4

  • 681. 匿名 2025/10/15(水) 22:10:49  [通報]

    >>129
    うちもバナナ常備してる。後はパパママが美味しい美味しいって食べるとイヤイヤしてたものを食べてくれる時もけっこうある。食わず嫌いみたいなのけっこうあるのかなって感じ
    返信

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2025/10/15(水) 22:11:23  [通報]

    >>1
    夕食時間を早めてみる
    旦那との関係性

    以外と別のところに改善点があるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2025/10/15(水) 22:11:52  [通報]

    >>1
    うどん、バナナ、プチダノン、納豆ご飯、ふりかけごはん、アンパンマンレトルトシリーズ
    私は子供たちにこれで乗り切った。手を抜いても成長と共に食べたいものも増えるから大丈夫!
    返信

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2025/10/15(水) 22:12:05  [通報]

    >>672
    満たされてない時ってイライラするもんね
    返信

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2025/10/15(水) 22:12:48  [通報]

    >>1
    アドバイスなくて申し訳ないんだけどそういう時期なんじゃないかな
    保育園で昼やおやつをよく食べてるようならもう気にしない
    あと極力作らない
    私も子供のご飯の後は捨てまくってるんだけど生ゴミ捨てるのめんどくせーなくらいの気持ちしか起きない
    返信

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2025/10/15(水) 22:13:04  [通報]

    >>652
    使うのが筋?借りてきた猫?
    旦那さんに対してですか?
    お子さんが何でも食べてベエっとかしなければそもそもストレスないし、食事自体にストレスあることは気持ち分かります
    まぁ読んだら旦那さんにも腹立ちますが
    旦那さんの休日は旦那さんもしくは義母さんに完全に任せて主さんは心を休めて欲しいです
    やったこともない人に気持ちなんて分からないと思うんで
    返信

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2025/10/15(水) 22:13:06  [通報]

    >>1
    無理に食べさせようとしなくていいよ
    食べないって事は栄養足りてるって事だし、お腹空いたらイヤでも食べる
    返信

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2025/10/15(水) 22:13:33  [通報]

    >>1
    小さい子がいて仕事はキツイし怒鳴る気持ちもわかるわ
    特に夫が頼りないと皺寄せが全部妻にくるしね
    うちも食べない時期あったけどそういう時は好きなものだけ食べさせてたしなんならお菓子はバクバク食べたりしたからお菓子とか子供用の栄養補助スナックとか買ってメインであげてたよ
    返信

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2025/10/15(水) 22:13:54  [通報]

    >>669
    だってちょっと幼稚すぎない?
    返信

    +2

    -7

  • 690. 匿名 2025/10/15(水) 22:14:14  [通報]

    >>675
    子供にアンパンマンステックばかり食べさせて何が私は育児してきただよ(笑)
    返信

    +0

    -4

  • 691. 匿名 2025/10/15(水) 22:14:24  [通報]

    >>36
    だよね〜。
    給食って本当にありがたいよね。
    うちも2人ともかなりの偏食だったし、私の顔見ながらわざとご飯投げたりもしてたもんー。
    腹が立たない訳ないよね。
    アンパンマンのパンには随分お世話になったわ。
    中学生になって、またアンパンマンのパン買いだしたんだけど、色々種類増えてて楽しい。
    家では食べるものだけ食べさせときゃいいやーって思おう!!!
    返信

    +51

    -1

  • 692. 匿名 2025/10/15(水) 22:15:36  [通報]

    参考になるかわかりませんが・・・。

    私は、偏食はまったくないものの、
    子どもの頃から超少食でした。

    一口で満腹になってしまい、それ以上食べるのが苦痛でした。

    そういったタイプの子どもなのかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2025/10/15(水) 22:16:01  [通報]

    >>532

    キャパがなくて頼れる身内がいなくて、外注できる経済力ない人が子供産んで暴言吐くのは養護されて
    奨学金かりる親は叩くの意味分からない
    返信

    +8

    -5

  • 694. 匿名 2025/10/15(水) 22:16:05  [通報]

    >>164
    ヨコだけど、小さな子供って手と口だけじゃなくて、全身を使って食べない?

    ぶどうのデラウェアは粒が小さいから、子供が食べやすくて大好きだったんだけど、果汁でテーブルも床も洋服もベチャベチャになるから、テーブルと子供イスの下に古新聞敷いて、ぶどうのお皿の下にキッチンペーパー、子供本人には古い手拭いタオルでカバーして食べさせてました。子供の肘を伝わってデラウェア果汁が下に垂れるから。

    デラウェアの時は準備があるので面倒だったけど、子供が喜んで食べていたから嬉しかったよ。
    返信

    +6

    -1

  • 695. 匿名 2025/10/15(水) 22:16:12  [通報]

    >>268
    それ思った!何よりもこの発言がムカつく!
    食べない時はマジで何やっても食べない。食べるやつをやっとけばいいよ。
    まじでなんにも知らない男の発言。ムカつく!!
    返信

    +15

    -1

  • 696. 匿名 2025/10/15(水) 22:16:19  [通報]

    「お腹すいたら食べるだろ」って放置。
    その子によって食べる量が違うんだから無理やり食べさせなくてもいいですよ。
    保育園でいっぱい食べてるんじゃないかな。
    昔の人はベビーフードなんて作らないで、大人が口で咀嚼して口移しで食べさせてたくらいテキトーだったんだから頑張らなくていいの。
    自分に虫歯がないならそれでもいい。
    働きながら子育てしてるんだから偉いよ。頑張ってるよ。
    自分を責めないでね。
    返信

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2025/10/15(水) 22:16:35  [通報]

    >>693

    擁護ね
    返信

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2025/10/15(水) 22:17:18  [通報]

    時間かけて一生懸命作ったものを毎回ほぼ食べてもらえない、投げられる、拒否されると本当に精神的にキツいから、せめて食事の介助は旦那にしてもらうといいよ

    うちの娘もレトルト全拒否、手作りもほぼ食べなくて毎日悲しいしイライラしてたけど、食べさせるのだけ可能な限り旦那にやってもらってかなりストレス減った
    返信

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2025/10/15(水) 22:17:41  [通報]

    バナナ🍌とかパンとか渡しとけばいい。腹減ったら食べる。
    って言うか、眠いんちゃう?
    返信

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2025/10/15(水) 22:17:41  [通報]

    働いてるみたいななんだろニートになるな
    返信

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2025/10/15(水) 22:18:04  [通報]

    私も今苦戦してるのでお気持ちめちゃくちゃわかります!怒ってしまい自己嫌悪のループもあるあるです。

    うちはレンチンした冷凍かぼちゃはほぼ間違いなく食べるので、機嫌悪い時はご飯とかぼちゃ食っとけ!って感じです。最近作るのダルい時にイシイのミートボールを出したらめちゃくちゃ食いついてました。よろしければ一度お試しください。
    今だけと割り切ってお互い頑張りましょう!
    返信

    +10

    -0

  • 702. 匿名 2025/10/15(水) 22:18:16  [通報]

    >>15
    それだね!
    あとはお腹すけば食べるよ
    空いてないだけじゃない?
    返信

    +29

    -2

  • 703. 匿名 2025/10/15(水) 22:18:22  [通報]

    >>693
    それ同一人物が叩いてんの?よこ
    返信

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2025/10/15(水) 22:18:24  [通報]

    >>17
    これ、典型的な男性脳と女性脳の違いで噛み合ってないんじゃないかな。

    旦那は主から「相談」されたから、解決案が欲しいのかと思って、考え得る限りのアドバイスをした。たぶん自分は料理できないか不得意だから、自分が協力するっていう選択肢はなかっただけで、悪気はない。

    でも主は的確なアドバイスが欲しかったわけじゃなく、聞いてもらって大変さを共有したかったか、食べて貰えるように一緒に頑張ろうとして欲しかったんだと思う。
    返信

    +30

    -3

  • 705. 匿名 2025/10/15(水) 22:18:29  [通報]

    >>141

    1歳半の子に暴言吐くのを肯定する
    あなたの方が怖いわ
    返信

    +14

    -21

  • 706. 匿名 2025/10/15(水) 22:19:17  [通報]

    >>46
    1日2食は低血糖が心配じゃない?
    返信

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2025/10/15(水) 22:20:00  [通報]

    >>1
    1歳3ヶ月の子どもがいるワーママです。
    気持ちが本当に痛いほどわかります。
    私の子どもも前まではなんでも食べてくれていたのに1歳すぎたあたりから気に入らないものは床にポイポイ、口からもベーっと出してそれを手でこねたりポイポイしたりで食べないし掃除は大変だしで本当にイライラ。
    泣きながら怒ったこと、私もあります。きっと誰でもそういう気持ちになります。
    肩の力を抜いていいんだと思います。パンでもバナナでも子どもが食べるものって何かありますか?それを食べさせておけばいいと思います。栄養は保育園で摂ってるし、偏食の子どもも世の中にたくさんいますがみんなちゃんと育っています。少しでも少しでもストレスフリーにするのが1番だと思うので嫌なことはしない!無理しない!でいいです。
    返信

    +9

    -1

  • 708. 匿名 2025/10/15(水) 22:21:25  [通報]

    >>36
    そうそう、もうママの味は園の味なんだよ。
    園にいる時間の方が長いんだからしょうがない。
    返信

    +52

    -7

  • 709. 匿名 2025/10/15(水) 22:22:20  [通報]

    猿。宇宙人。人間様を苦しめて楽しいか?
    返信

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2025/10/15(水) 22:22:41  [通報]

    1日1回保育園で食べているならいいと思うよ!お母さん自分を大事にね。アンパンマンのスティックパンでもだそう!
    返信

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2025/10/15(水) 22:23:13  [通報]

    >>1
    大丈夫、大丈夫。うちの弟は子供の頃ほんとに食べなくて、困った母は唯一食べるジャムパンだけを食べさせてたよ。成長とともに普通にご飯食べられるようになってたから大丈夫。
    返信

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2025/10/15(水) 22:23:13  [通報]

    >>290

    1歳半だよ?
    返信

    +7

    -6

  • 713. 匿名 2025/10/15(水) 22:24:13  [通報]

    >>705
    アンタに何も作らんが暴言…?
    返信

    +0

    -11

  • 714. 匿名 2025/10/15(水) 22:24:43  [通報]

    >>3
    夫実家の畑に生えてるホウレンソウ私よりデカいから埼玉パワー感じるわ
    もうね、木よ
    木から食べるだけ葉っぱもぐのよ
    返信

    +44

    -0

  • 715. 匿名 2025/10/15(水) 22:25:25  [通報]

    >>1
    うちもすんごい偏食だったよ
    一歳半からイヤイヤ期終わるまで、白ごはんとうどんととパンとバナナとクッキーしか家では食べてない
    栄養士さんや助産師さんにも相談したけど、保育園で給食食べてるならおうちではそれでいい!って言ってもらえて半信半疑そのまま育てた
    いまではナスとトマト以外はなんでも食べる10歳になったよ
    背もクラスで真ん中くらい
    返信

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2025/10/15(水) 22:25:32  [通報]

    >>33
    赤ちゃん煎餅よくあげてたー。
    まず赤ちゃん煎餅食べさせて、食事モードにする。すかさず口にご飯を運び入れる。するとなぜかもぐもぐしてくれる。
    あと、果物は野菜ってことにしてた。
    返信

    +17

    -0

  • 717. 匿名 2025/10/15(水) 22:25:49  [通報]

    わかる
    これはほんっともう食べない子育てた人じゃないとわかんないよね

    3食が苦痛で地獄で保育園預けて働き出したら
    職場に年配だけど食べない子育てた人2人いて
    ちょっとでも栄養あるものを、カロリーあるものを
    食べさせるのに3時間かかったとか
    ほんっとあるある多くて話聞いてもらって救われた

    ちなみにうちはミルクにフォロミで甘さ加えたミルクゼリーとか
    トマトジュースにフォロミ入れたトマトポタージュとか
    いろいろフォロミ混ぜた
    返信

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2025/10/15(水) 22:26:10  [通報]

    >>713

    1歳半の子に言うなら暴言だし、主が自分で暴言が酷くなってきてって言ってるじゃん
    返信

    +7

    -5

  • 719. 匿名 2025/10/15(水) 22:26:20  [通報]

    >>9
    なんで親を呼ぶ方向に向かうんだろうね?
    自分がやってみればいいのに
    返信

    +385

    -2

  • 720. 匿名 2025/10/15(水) 22:26:40  [通報]

    >>1
    辛くなったら、アンパンマンパンとアンパンマンポテトを出したらいいよ
    あとバナナとヨーグルトもつけたら完璧だよ
    返信

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2025/10/15(水) 22:28:06  [通報]

    >>1
    あるよねー。わかる。
    ただ何をしても食べない時は「食べたくないんだな」で済ます。私はやることはやる。そしてあまりにも作るのに頑張りすぎると食べない時の反動が大きいからレトルトにしたり、大人も食べる具沢山味噌汁を薄めにしたついで食にしたり、わざわざ作らないようにしたよ。こればかりは主さんのせいじゃないと思うしよくあることだと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2025/10/15(水) 22:28:24  [通報]

    >>1
    読んでて「これわたし?」と思うほど共感できます。
    我が子の場合は、食事中にわざとこぼしたり、もっと食べたいやおかし食べたいと泣き叫んだりして、イライラしてしまいいつもかなりキツめに怒ってしまいます。
    お子さんは何が好きですか?楽しく食事できるなら多少の偏食はいいと思います。好きなものをあげてお子さんの機嫌を直してあげたら、ママの苦痛も和らぐかも。あと、休みの日だけでも、ご主人に食事の用意、介助してもらいましょう。義母を呼ぶのはやめましょう。別のストレスにママさんが苦しんでしまいます。お子さんが大切だから悩むんです。いろんな意見ありますが、いいお母さんだと思いますよ。お互い子育て楽しみましょう。
    返信

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2025/10/15(水) 22:28:29  [通報]

    >>1
    そんなに思い詰めて頑張らなくて良いと思う。
    自分はもう子供成人してるばばだけども、うちの子供たちも少食の偏食だった。
    だけど普通に健康に育ったよ。
    乳児の頃は母乳もあんま飲まんし、果汁ばっか好きでさ、幼児の頃は上の子なんかポテトで出来てるのか?ってくらい偏食だったし、子供時代も喘息もちで硬いものが喉を通りにくいせいか、汁物ばっかだったり。
    下の子もすっごい少食で、食べたい欲が少ないから好き嫌いが多くて大変だった。
    でも、大人になるにつれて改善したよ。
    特に高校生くらいからは周りと合わせることを大事にするようになり、大学生にもなると嫌いなものも口にするようになる。
    社会人になり自立した後、帰省した時なんか嫌いだったはずだから抜いていた野菜とか、〇〇(料理名)には⬜︎⬜︎(野菜)が付きものなのに何で入れんの?とか言われて、あんたが嫌いで食べんかったからでしよーがっ!てなったくらい、偏食改善した。
    下の子も自炊するようになったら食べれるものが劇的に増えてたし。
    健康に問題が出てきてるほどならともかく、元気に過ごせているようならば、食べなくても偏っても結構大丈夫なものだよ。
    むしろ親が精神的に追い詰められたり、親子間で険悪になりすぎる方が良くないと思う。
    言葉を理解し、社会に馴染み、成長していく過程で改善していくことも可能だと思うので、今は頑張りすぎないで、少食偏食でもまぁ仕方ないっか〜ぐらいで良いと思うな。
    返信

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2025/10/15(水) 22:28:31  [通報]

    >>1
    BLWは試してみた?
    食べなかったとしても散らかり具合とか準備とか楽だからどうかな〜
    返信

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/10/15(水) 22:29:21  [通報]

    あるある
    うちは食べられるしらす、ナゲット、フライドポテト、納豆、しらす、鮭を3歳の今リピートしてる
    1歳はうどんとフライドポテトばかり食べてた
    返信

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:01  [通報]

    >>1
    分かる、私も離乳食一生懸命作ったのに食べてもらえなくて哺乳瓶一本割ってしまったの今でも覚えてる。

    食べむら?が辛すぎて、ジャッキーのスティックパンは野菜だ!の精神て乗り切ってたのにそれすら拒否の時は絶望だった。
    成長曲線思いっきり下とか病院で注意されちゃう体重じゃなければ、大丈夫だよ。
    お供えって考えて作ってあげたり、食べられるものだけあげるでも全然大丈夫。1歳半の頃の長女は白米だけで生きてたし、他の具材は少しずつねこまんまにしてあげてみたり投げられたりしたよ!
    返信

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:02  [通報]

    >>1

    お腹が空いたら何か食べるだろうから、食べないなら食べないでいいと思う。

    うどんが好きなら飽きるまでうどんでもいい。

    お母さんが怖い顔をすると夕飯の時間が嫌になると思うから、「食べないなら下げちゃいます」で笑顔でいてね。
    返信

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:09  [通報]

    >>708
    これ本当に真理だと思う。
    園のご飯っていやばプロの味なんだよね。
    家庭はまあ母の腕次第でかなり違う。私は飲食店勤務だけど若い頃は料理下手でサービスのほうにいたから調理のコツとか丸っ切りわからなくて子供に美味しいご飯作ってあげられなくて子供もあまり食べてくれなかった。でも調理に異動して上達したら子供が食べることに興味持って変化したよ。やはりプロは凄いよ。
    返信

    +19

    -0

  • 729. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:23  [通報]

    >>72
    杉戸青木煎餅。その辺の草味せんべい売ってるw
    返信

    +23

    -2

  • 730. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:25  [通報]

    その時が過ぎ去るまではもう仕方ないと割り切るしかないと思うの。
    私もかなり悩んでたよ。
    冷凍の今川焼きなら食べたからそれを朝ごはんにしたら保育園の先生にそんなもの朝ごはんではないと言われ泣きながら仕事行ったこともある笑
    周りが何を言っても今の状況はすぐに変わらないからさ、甘いものでも食べてゆっくりお風呂入って過ごして欲しい。
    過ぎ去ればまた違う悩みが出てきてどんどん忘れていくもんだ!
    返信

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2025/10/15(水) 22:31:06  [通報]

    友達はプロに作りに来てもらってたよ
    もう自分のより美味しいしよく食べるって
    返信

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2025/10/15(水) 22:31:49  [通報]

    >>718
    みんなしんどい気持ちがわかるよって言ってるだけで、暴言を吐いたという行動を肯定してるわけじゃないって文脈でわかると思うんだけど、大丈夫?日常生活送れてる?
    返信

    +15

    -5

  • 733. 匿名 2025/10/15(水) 22:31:57  [通報]

    >>145
    というか奥さんフルタイムなのに旦那さん他人事すぎない?いつか奥さん倒れるよ
    返信

    +47

    -1

  • 734. 匿名 2025/10/15(水) 22:32:32  [通報]

    仕事の後に用意して、自分より先に食べさせて大変だよね。みんなよく頑張ってる!!給食もたべてるだろうし栄養のバランスでなにか重傷になるなんてないから主食に市販品のおかず混ぜてあと好きそうな果物とかパンとか用意しとけばいいんじゃないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2025/10/15(水) 22:32:38  [通報]

    あるあるだよ
    育児してたら誰でも経験あると思う
    これからも食事だけでなく教育とか生活全般でも、ほぼ親の思い通りになんかいかない
    やるだけやったら、後は「しょうがない。元気ならいっか!」って開き直った方が子どもにとってもいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:08  [通報]

    >>1
    自分で作るのをやめてベビーフードに一時頼ってみる

    色々買ってきておいて食べるものを二、三種類ローテーション。
    うちも食べなくて作っても無駄なのでそうやって食べさせたら二、三歳くらいから少しずつ食べるもの増えてった

    私が究極のズボラなんで、母乳も手作り離乳食も早々に諦めて完ミ、2歳過ぎるまで果物とかしらすとか煮豆以外ほぼベビーフードで育てて小学六年生の今健康でアレルギー無しで身長も高い方

    色々諦めて自分のモチベ大事にして暮らした方がみんな幸せよ
    返信

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:10  [通報]

    >>566
    マイナスしかないけどほんまそれ。

    その時間に食べさせるしかない状況で、寝たいんじゃ?と言われても、じゃあどうしろと?ってなるよね

    解決策を知りたいのだよ
    返信

    +6

    -26

  • 738. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:34  [通報]

    >>1
    めちゃくちゃ気持ちがわかりすぎて⋯
    うちの子もほんとに食べないし、食事に1時間とか日常茶飯事。今小学2年で年々だいぶマシにはなったけど、相変わらず食べるの遅いし嫌いなものは口の中に滞留させるし、イライラとの闘いだよ〜キツく怒ってしまって言い過ぎたと自己嫌悪に陥る日も多々⋯
    最初は栄養バランスとか色々考えて頑張って作ってたけど、ある時からそんなものは全部やめて好きな物を出すことにしました。それでもイライラする日はあるけど少し楽になりましたよ!
    返信

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2025/10/15(水) 22:34:38  [通報]

    わかるよー
    ノイローゼになりそうになるよね…
    作った料理を床に投げつけられるから食事の時は新聞紙を床に敷き詰めてたのを思い出したよ
    最終的にはベビーフードを活用して、アンパンマンのスティックパンを食べたら野菜を摂取させてると思い込むことにしてた
    返信

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2025/10/15(水) 22:35:00  [通報]

    >>36
    うちは園でも学校でも「嫌いなものは食べないです」ってはっきり言われてた(笑)
    一口頑張ろうね、でやっと一口、でもほぼ全残しとかもザラだったみたい。
    まぁでも家で好きなの食べて健康に生きてるわ。
    返信

    +36

    -0

  • 741. 匿名 2025/10/15(水) 22:35:54  [通報]

    >>706
    ジュースでも飲ましときゃ大丈夫じゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2025/10/15(水) 22:36:39  [通報]

    >>566
    フォローアップミルクとタンパク質とフルーツくらいでもたまには良いと思う
    返信

    +25

    -0

  • 743. 匿名 2025/10/15(水) 22:36:42  [通報]

    >>1
    そんな小さい時なら食べなくても大丈夫だよ
    大きくなったら逆にエンゲル係数に響くくらい食べて、食べない心配より食費の心配に変わるから
    保育園で栄養取れててラッキーだよ
    給食ありがたいよね
    家で食べなくてもいいよ
    一歳の子供が家では食べないってことより、お母さんの今の心の方が心配だよ
    絶対大丈夫だから安心してればいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2025/10/15(水) 22:37:42  [通報]

    >>18
    私は市販のベビーフードか生協の添加物少なめの冷凍ものばかりだったな

    そこそこ栄養あり、子供もまずまず食べる。残してもストレスなく、笑顔で捨てられる。

    お金はかかるけど、それはその分頑張って働いたり節約すれば良い事だし、とにかく自分がいかに楽できて、そして笑顔でいれるかを最優先にした。子供もアホじゃないから、餓死しない程度に何かしら食べるよ。大丈夫。超偏食で超少食のママ友の子供や親戚の子供もいたけどちゃんと元気に育ったし、なんだかんだどこかで最低限のエネルギーは摂取できてるはず

    子供の栄養ってバランスよりもとにかくエネルギーが重要らしい。栄養バランス良くてもエネルギー足りてなきゃ意味ないもんね。子供なんて元気に生きていれば良いのよ。
    返信

    +98

    -1

  • 745. 匿名 2025/10/15(水) 22:37:48  [通報]

    >>731
    外注するのも手だね!
    返信

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2025/10/15(水) 22:38:30  [通報]

    >>732

    だから、そもそもキャパがないのに1歳半で仕事でて うまくいかないから子供に当たるっていう状況が
    そうだよね〜で済まされないんだよ
    虐待親と変わらない
    どんだけ幼稚なんだよ
    両立できないなら子供に当たるんじゃなくて仕事セーブしなよ
    金がないならギリギリで子供作るなよ
    あんたは子供に八つ当たりして、ストレス発散してうまく日常生活送れてるんだね すごいすごい
    そうはなりたくないわ
    返信

    +11

    -9

  • 747. 匿名 2025/10/15(水) 22:39:30  [通報]

    >>1
    夕飯だけで辛いです~とか言われてもね
    家で子供を見てる人はそれが朝昼晩と1日3回あってなんとか工夫して食べさせてるわけよ
    保育園でお昼を食べさせてもらってるなら夕飯は食べなくてもいいと思うけどね
    保育園に丸投げするの慣れてるでしょ?
    オムツ外しとかイライラ期の対応とか全部保育園でやってくれるから大丈夫
    残業増やして延長すれば夜ごはんも食べさせてもらえるよ!
    全部保育士に任せてあなたは仕事をがんばって!

    返信

    +1

    -9

  • 748. 匿名 2025/10/15(水) 22:40:21  [通報]

    小学校あがる頃、何なら大人になる頃までにある程度のものが食べられたらいいと思って、小さい今は割り切って本人が食べる物をあげたらいいと思う

    もちろん大人になっても偏食なおらない人もいるけど、本人が社会生活や人間関係で「職場の人や好きな人と食事に行って、アレやだコレやだって残すのは恥ずかしいんだな」と学んで行くしかないと思ってる

    うちは次男が1歳ごろから偏食が酷くなって、ただプライドというかメンツという意識が芽生えたのか年長になって保育所の給食は一応食べるようになった

    思い詰めるとしんどいから食べられるものあげたらいいよ
    主さん頑張ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2025/10/15(水) 22:40:23  [通報]

    >>737
    思ったんだけど、そもそも3食食べる必要あるのかな?
    遠い記憶過ぎて忘れちゃったんだけど、保育園とかおやつの時間とか無かったっけ?
    もしおやつの時間があったら夕飯なんか入らなそうだなって思ったんだけど。自分もう何年も1日2食だからなんか3食食べなきゃいけないのかすら疑問になりつつある。
    返信

    +38

    -1

  • 750. 匿名 2025/10/15(水) 22:40:41  [通報]

    しばらくバナナとかでいいよ。マジで。
     
    栄養偏ったところで、大丈夫だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2025/10/15(水) 22:40:55  [通報]

    何かで読んだけど、子どもの好き嫌いはまだ解明されてない部分も多いから、大人が思うような高い栄養素が必要ないって説もあるらしい!子どもが食べたいものが子どもの今の成長に必要なもの、みたいな。あとは栄養が偏っていても成長するとか。野菜を食べないなら肉を野菜と炒めたものなら肉に野菜エキスがついてるはずだし、とか。そういうプラスの考え方で乗り切りました!
    返信

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2025/10/15(水) 22:41:00  [通報]

    >>719
    自分の子供なのにね
    返信

    +228

    -2

  • 753. 匿名 2025/10/15(水) 22:42:16  [通報]

    >>737
    仕事の時間を短くして17時にはいただきますができるようにする。
    返信

    +11

    -3

  • 754. 匿名 2025/10/15(水) 22:42:55  [通報]

    >>3
    栃木県民宇都宮市民だけど子供が餃子食べてくれない
    返信

    +27

    -0

  • 755. 匿名 2025/10/15(水) 22:42:59  [通報]

    そういえばうどんとか味噌汁とか旦那の作ったものはよく食べて、私のは食べなかったからなんでだろうと思ってたら旦那は出汁からちゃんと取ってた。私はホンダシ。で、茅乃舎の出汁を使うようにしたらよく食べるようになったw
    返信

    +5

    -2

  • 756. 匿名 2025/10/15(水) 22:43:15  [通報]

    うちも結構主さんに近いときがあります。1歳9ヶ月の双子だけど、1人は本当に好き嫌い激しいしたまに嫌いだったはずのものあげると食べたり、好きになったのかなと別日にあげると首振ってぐずったり。
    もう一人はスプーン投げるのを1回の食事で何度もやるし、さらに上の子がいてキーキー騒いだ時は発狂した。
    ここまで酷くない時でもうるさいから、もーうるせーって影で呟いてため息吐いてます。
    返信

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2025/10/15(水) 22:43:39  [通報]

    >>550
    なぜそこまで言われないといけないのですか?最後の一言は余計ですよね?

    楽したいがためにここに辿り着いたのではありません。背景も知らずに子供を産むななんてよく言えますね?酷すぎませんか?

    食べない子、ミルクを全然飲まない子はいるんですよ。娘は2ヶ月頃から起きている間にはミルクを拒否する子で体重も増えませんでした。助産師、小児科にも何度も相談をしました。母乳は辛うじて飲みましたが、私の母乳量では足りず、搾乳をし続けたり母乳外来にも通いました。結局は寝ている時にミルクを飲ませるという事で体重が増えました。ちょっとでも起きてしまうと怒ってミルクを飲まなくなる。それぐらい低月齢の頃から食に興味のない子です。

    離乳食が始まってからもはじめからテレビをつけている訳ではありません。途中でグズりどうしようもない時の苦渋の選択です。テレビを見る事の影響だって勿論知っています。色んな事を試した結果です。

    私は主が追い詰められていて大変な気持ちも分かるので、母親が自分を責めて頑張りすぎるのではなく、こんな事をしてる母親もいるんだしもう少し気楽に考えたり、他のものを頼ってもいいんだよって意味で書いたんです。

    最後の一言は心外です。

    返信

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2025/10/15(水) 22:43:53  [通報]

    子供側で恐縮なんですが、私自身が(私は未婚で子供はいません)一口、口に入れてもらったら二時間そのまま舐め続けるような食に興味のない子どもでした。
    母を相当悩ませていたようですが、だんだん食べられるようになって成長期にはものすごく食べてましたし、身長も165センチまで伸びました。小さい頃の朧げな記憶だとお腹がそもそも空いてませんでした。他の兄弟もそんな感じですが175くらいあります。
    なんの慰めにもならなかったらすみません。
    返信

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2025/10/15(水) 22:43:59  [通報]

    これなら食べる!ってやつも見からない?
    みんなの言う、パンとか
    せんべいとか

    うちは納豆ご飯だった
    返信

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:05  [通報]

    >>1
    うちも末っ子1歳半。
    上に7歳5歳いるけど、末っ子も少し食べてポイされるよ。
    ポイしない!と怒るけど、お腹空いてないってことかなーと思い一旦椅子から下ろし、後から欲しそうならみかんとかバナナとかヨーグルトとかあげている。
    3人目だからというのもあるけど、ちゃんと育つから大丈夫だよ。
    ちなみに一番上は丁寧に丁寧に無添加とか薄味とか栄養バランスとか色々考えて育ててきたのに、今やマック、コーラ大好き小学生。どうせこうなるなら適当でいいやと思った。
    返信

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:07  [通報]

    ご飯作らないでパンとかだけの日あっても良いから、子が好きなものを与えるだけでも良いよね
    主頑張ってるよ。本当辛いよね。私もそうだったからわかる。毎日子供の寝顔見て自己嫌悪
    マジで思い詰めないで。適当でも以外と育つよ。うちなんか今も冷凍唐揚げが1番好きなんだよね〜って言われるけどクラスで1番背も高いし熱は年に1回くらいしか出さないし笑
    返信

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:14  [通報]

    >>1
    毎日お疲れ様です。
    働きながらの夕飯作りは大変ですよね。食べてもらえないとイライラもするし、落ち込みもします。
    うちは野菜が全然すすまなかったので、小さく切ってスープに入れたり、オムレツにしてみたり、じゃがいもおやきの中に入れたりしていました。
    うちの子は味付けでも食べる量が変わりました。もう少し成長してくると、親が食べているものを一緒に食べたいという気持ちが出てくるので試してみてもいいかもしれません。
    他の皆さんもおっしゃっていますが、一食くらい抜いてもいいやの心持ちでいると楽かもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:15  [通報]

    >>719
    あのね。子供というか人間はね。パパママだけでなくジジババを通して様々な人間と関わり合わないといけないの

    人見知りになりボッチで苦労したくないでしょう?仮に友達がいない子供だとしてもとりあえずはジジババのがシェルターになるの

    わかったかい?


    返信

    +0

    -66

  • 764. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:38  [通報]

    >>743
    付け足しですが風呂が大嫌いで髪の毛も洗うの嫌いで泣き叫んでた息子は思春期辺りから毎日風呂はいってシャンブーしてドライヤーかけてるから
    三歳くらいまで椅子に座っても2秒ほどで立ち歩いていた息子は高校生の今はちゃんと座ってたべてるから
    食が細くて心配してたけど、今は丼でごはん食べてるから
    今は食費と学費と進路が憂鬱、小さい時の悩みは可愛いよ
    返信

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:48  [通報]

    えーそこまで頑張って無理なら作る必要ないと思う
    これだけは食べるってもの、バナナとかパンとか。毎晩それでいいと思う
    たまに栄養あるもの用意してみて様子見。
    朝と昼ある程度ちゃんと食べてるなら真剣に考え詰めなくて大丈夫
    返信

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2025/10/15(水) 22:45:09  [通報]

    米でできた白いせんべいあげといたらいいかも。まだ売ってる?16年前の話で申し訳ない。あと必殺技何でも混ぜ混ぜお焼き。しらすや野菜のみじん切りや豆腐を卵と片栗粉で混ぜて焼いてました。(卵、小麦アレルギーはなかった場合)意外と掴んで食べるのはうまく行く気がしたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2025/10/15(水) 22:45:10  [通報]

    私も同じくらいの子供がいるけど
    全然食べてくれないから(お米くらいしか食べない野菜✕)ミルク頼りだよ
    大抵子供に出したもの食べずに捨ててるから
    2歳まではミルクで栄養取ってもらうつもり
    免疫学の先生の本に子供は野菜食べないのが普通、そういう仕組みみたいなのを読んだことがあって
    体重増えてるなら、野菜は出すけど食べなくても過度に心配せずにこれから食べられるようになると楽観的に思うようにしてる
    返信

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2025/10/15(水) 22:45:14  [通報]

    >>763
    ??あ??
    返信

    +45

    -0

  • 769. 匿名 2025/10/15(水) 22:46:16  [通報]

    そんな時期もあったな
    私はムリに食べさせる事はしなかったよ
    いらないってされたらあげない
    他の用事済ませて再度チャレンジ…って感じ
    お腹空いたら食べるよ
    ちゃんと体重増えてるなら気にしなさんな
    返信

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2025/10/15(水) 22:46:30  [通報]

    そのくらいの頃なんて、うちの子なんか豆腐と納豆しか食べなくて、豆腐と納豆ばっかだったよ。野菜はジュースかスープ。パンだって良いし。

    そのうち歯が生えて走り回るようになればもりもり食べるようになるんだから、生きてりゃ良いくらいに思っとけばいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2025/10/15(水) 22:46:54  [通報]

    >>746
    仕事で上手くいかないから子供に当たったって主そんなこと書いてた?
    あと私が子供に八つ当たりしたとは…?え、そんなこと一言でも言った?w
    妄想で勝手にヒートアップするのやめなよw
    というか傍から見たらあなたの方がよほどストレス溜まってそうだよw
    返信

    +11

    -8

  • 772. 匿名 2025/10/15(水) 22:47:22  [通報]

    うちの子も離乳食一切食べませんでした。離乳食や幼児食の本を買って読んで勉強していろいろ作ったし、市販のものも買ったりして、なんとか食べてもらおうと必死にがんばったけど全く無駄でした。
    いろんな人に相談したけど、どうにもなりませんでした。他の人が作ったものも食べませんでした。
    少食だけど大人と同じものを食べるようになって、保育園に行くようになったら給食も食べれるようになりました。背は大きい方だけど、ずっと痩せ気味のまま大学生になりました。
    当時は本当に悩んで、泣いたりしたこともあったけど、諦めたら楽になりました。育児書どおりにならないことはたくさんあるので、諦めることも大事です。
    健康なら、少しでも食べればオッケー!くらいの気持ちでいてください。
    返信

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2025/10/15(水) 22:47:23  [通報]

    >>1
    お疲れさまです
    作ったもの食べてくれないって本当に凹むよね
    これなら絶対に食べる!って物はない?
    もうさ、しばらくそれでいいんだよ
    栄養とか知らん、何か食べたらいいって思うようにする
    毎日、毎食同じでいいんだよ
    その内他の物も食べるようになるよ
    返信

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2025/10/15(水) 22:47:29  [通報]

    >>768
    社会性が欠如しているね
    返信

    +0

    -17

  • 775. 匿名 2025/10/15(水) 22:47:32  [通報]

    >>1

    めちゃくちゃ分かります...
    分かりすぎます
    1歳児相手にもう作らない!と何度怒鳴ったことか。
    本当にイライラしちゃいますよね。
    無理に作るのやめて今は食べてくれるごはんだけにしてます。
    返信

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2025/10/15(水) 22:48:20  [通報]

    うちの子生まれた時からシュッとしていて成長曲線もずっと下にはみ出ていて、見かねたかかりつけ医に言われて総合病院通ってる。
    食べない子でも体重ちゃんとあるならいいけど、うちは本当に細くて。でももうこれって生まれつきの骨格なんだと思う。最近は食べてもほっそりしてるし。
    最初の頃は保育園にも心配されたけど、もう構わないでほしいとまで思ってしまった。
    返信

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2025/10/15(水) 22:48:44  [通報]

    >>1
    うちは離乳食から全然食べなくなって、小児科の栄養指導受けてたよ
    原因はちょこっと授乳を続けてたからだったけど
    上の子の時はバナナや果物の量が多いって言われた

    返信

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2025/10/15(水) 22:48:48  [通報]

    私の子も医者から要観察って言われるぐらい体重減少して
    本人頑なに食べなくて毎日食事中辛かった。
    低血糖にさせたらまずいと思って一口も食べない時はフォローアップミルクあげてた。
    主さんのお子さんも何か一つでも食べれる物があるといいんだけど。
    返信

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2025/10/15(水) 22:49:14  [通報]

    >>757
    私もテレビ見せながらどんどん口に入れてたよ。Eテレだって、一人で見せとくより一緒に見ておもしろいねとか話しながら見たほうがいいもんね。
    返信

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2025/10/15(水) 22:49:50  [通報]

    >>1
    基本ローテーションです
    生協の冷凍お魚ハンバーグor冷凍お豆腐ハンバーグ
    卵豆腐
    お星様ポテト
    茹でブロッコリー
    茹でミニトマト
    板チーズ
    あとしらす入り卵焼きとか、お湯掛けて味薄めた焼きそばとか
    タンパク質はアジかサケかひきわり納豆出す事が多い

    2歳になった今でもこの辺のを毎晩適当に組み合わせてる
    豆ご飯とかかしわおにぎりとかが白ごはんより好きみたいなので
    私の体力がない日は、豆ご飯おにぎり・味噌汁・チーズとかで終了
    食にもともとそんなに興味がないようなので、もういっか〜ってなってるわ
    もう少し大きくなったらバリエーション増やすでいいかなと
    返信

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2025/10/15(水) 22:49:55  [通報]

    頑張って作って嗚咽されてたから頭の何かが切れて辞めようって思った!
    今では立派な8歳!ナーバスになる気持ちも分かるけど諦めも肝心だなって
    返信

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2025/10/15(水) 22:50:06  [通報]

    >>1
    1歳半ね。うちも2〜3歳頃食べてくれない時期あって、何なら食べるとかでもなくこのメニューはよく食べてくれたからと翌日も同じの出すと今日は食べないとか食べむらが凄くて。オヤツなら食べるのかと言ったらそういうわけでもなく。ジュースも与えてないしお菓子も与えていなかったけど、ご飯食べてくれるかどうかはその日の息子次第。口に入れてもペッとだされたらどうにもできなくてね。
    健診ではやせ気味に◯つけられちゃったけど、本人は本当に元気。1日踊って遊んでいたから、病院の先生は心配しなくていいって言ってたよ。元気に活動できてるなら本人が生きるための栄養は取れてるってことだから。って。
    返信

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:07  [通報]

    >>773
    じゃあ、夫にギャオるんじゃないよ。夫は仕事しているんだから
    「夫が~」とか文句垂れ流したら親を呼んで育児の監査してもらうからそのつもりでいろよ
    返信

    +0

    -3

  • 784. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:11  [通報]

    >>63
    そうそう
    そういうことじゃないんだよ~
    返信

    +31

    -2

  • 785. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:26  [通報]

    >>8
    こういうクソリプが主をさらに追い詰める
    返信

    +41

    -2

  • 786. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:39  [通報]

    >>613
    何言ってんだこいつ
    返信

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:50  [通報]

    >>1
    うちの子も全然食べてくれなくて
    おせんべい=お米
    干し芋=野菜
    たまごボーロ=卵
    と思いこんでやり過ごしました
    (おやつじゃんってご意見は受け付けません…)
    返信

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2025/10/15(水) 22:51:56  [通報]

    >>55
    無理とか言ってあげないで
    改善しようとしてるママさんだから
    返信

    +15

    -6

  • 789. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:03  [通報]

    >>1
    うちも全く食べないよ!
    保育園の給食はしっかり食べてるのかな?
    それなら一食だけでも栄養バランス摂れてるので、神経質にならなくても良さそう!

    うちの家では、偏食過ぎて批判ありそうだけど、
    朝はミニトマト、フルーツとアンパンマンのスティックパン、ヨーグルト、チーズ
    毎朝ほぼ固定…w
    フルーツのカットだけなので、調理不要!
    昼はマックや外食で、好きなもの
    夜は白米のみ…w
    ふりかけで微々たるカルシウムw
    家でおかず全く食べないんだよね…
    朝のトマトやフルーツでビタミンやカルシウム摂ってるレベル…
    給食があるなら、そこまで頑張らずに買ってきたものや好物だけで十分だと思うよー!
    晩御飯は手抜きしていこうー!
    給食食べてくれるのは最高なので羨ましいくらいですー
    返信

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:08  [通報]

    他に発達で気になることない?
    発達障害で口腔内が過敏とか味とか食感に過敏とかあるよ
    離乳食のときから丸飲みだったりしない?離乳食のどの段階からつまづいてるかよく観察してやり直した方がいいかも
    口が上手く使えなくて将来発音が上手に出来ないとか、偏食強すぎて食べられないとか、集中力なくて時間がかかりすぎるとか将来何かしら出てくるかもだから早めに発達の病院行ってもいいかも
    返信

    +2

    -4

  • 791. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:19  [通報]

    ごはん作って毎日あげてるお母さんにしかこの気持ちは分からないと思う。
    実母に普段あげないからとかそれしかなかったら食べるからとかお腹がすけば食べるとか口出しされまくったけど食べないもんは食べないんだよね。

    保育園で食べてくれるなら大丈夫。家では無理せず食べてくれるものあげましょう!!
    返信

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:26  [通報]

    妹の子どもがそうだったな。
    年に数回しか会わない私が食べさせると食べる。
    自分から私の隣に座ってきて、私に「食べさせて」ってせがんでくるのに、ママが食べさせるのはイヤイヤしてた。
    返信

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:50  [通報]

    >>10
    黙れ小梨
    返信

    +11

    -8

  • 794. 匿名 2025/10/15(水) 22:53:11  [通報]

    >>785
    アンパンマンステックばかり食べ足せて何が追い詰められただよ(笑)
    返信

    +3

    -6

  • 795. 匿名 2025/10/15(水) 22:53:46  [通報]

    >>1
    食べれる物だけ食べさせてればいいよ!
    うちの長子1歳半のときはバナナとうどんとパンしか食べなかったよ!w
    私もあの手この手尽くして色々頑張ったけど、食材無駄にするなら食べる物だけ作ろうと頑張るのやめた。
    それでも健康に何の問題もなく成長したし、小学校中学年くらいまでは好き嫌い多くて偏食だったけど、ある日急に何でも食べるようになったよ。
    何でも食べれる子は作りがいあるから親も料理楽しくなるけど、あんまり無理すると料理自体イヤになっちゃうから無理せずに!
    返信

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2025/10/15(水) 22:54:13  [通報]

    >>539
    慰めにはならないかもしれないけどうちの子は1歳後半から2歳後半までブロッコリー、手羽先、納豆、ごはんの4つしか食べなかったよ!5歳の今は何でも食べてる!今だけだと信じてほしい!
    返信

    +143

    -1

  • 797. 匿名 2025/10/15(水) 22:54:50  [通報]

    >>7
    わかりみ。全員のお母さんが思った事あるよ。仕事してたら保育園預けなきゃだから、作ったやつ食べなかったら何でもいいからレトルトとか食べさせたけど、なるべく食べなくても知らん。お腹空いたらその内作ったもの食べるやろ!鬼の心でなるべく食べさせたほうが本当はいいと思う。けど、やっぱり食べないと心配だし何か食べて欲しいよね。自分は子が食べてくれない時は何でも良いから食べさせたくてレトルトにしたけど、その後好き嫌い激しくなり野菜とか色々食べなくて今小学2年だけど、栄養は摂れる様にしてるけど、やはり野菜等嫌いな物が多く後悔してるよ。主さんの辛い気持ちわかるよ。
    返信

    +49

    -6

  • 798. 匿名 2025/10/15(水) 22:55:11  [通報]

    >>3
    ここのツリー?コメ欄?秀逸
    元ねらー多いやろ?
    翔ぶな埼玉〜ガル民より愛をこめて〜
    返信

    +41

    -3

  • 799. 匿名 2025/10/15(水) 22:55:12  [通報]

    >>8

    通じるとか通じないとかの問題じゃないのよ
    返信

    +17

    -1

  • 800. 匿名 2025/10/15(水) 22:55:28  [通報]

    >>776
    私がBMI16なんだけど、昔から食べなくて親がほんと困ってた
    記憶にないけど、なんで一日3回も食べなきゃいけないの?って言ったらしいw

    親から自分の母子手帳もらって見てみたら、一歳半健診で痩せすぎに丸入ってて、そんな時から?!って笑ってしまった
    筋金入りの少食ですが、大病もせず風邪も引きにくいし、至って健康だから、あんま気にしなくて大丈夫だよ〜
    返信

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2025/10/15(水) 22:55:31  [通報]

    >>591
    ほんとそう
    自分の思い通りになることばかりではないと知るべき
    それは子供自身のためにもなる
    いくらでも付き合ってもらえると思い込んだまま生きていくのは大変だもんね
    返信

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2025/10/15(水) 22:57:24  [通報]

    >>1
    わかるー😭思い出した…無駄にされることが辛くて辛くて…
    怒ってばっかりだったな

    3歳くらいからだいぶ楽になります!
    保育園入った頃辺りから、自立し出します。頑張れお母さん
    返信

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2025/10/15(水) 22:57:50  [通報]

    >>783
    何で私が怒られてんの?w
    意味わかんねー
    返信

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2025/10/15(水) 22:57:50  [通報]

    >>7
    わかるけどそこまでギャー!って叫んだりはしなかったけど、性格的にすぐこうなる人って男女ともヤバいよね…
    返信

    +3

    -57

  • 805. 匿名 2025/10/15(水) 22:57:52  [通報]

    >>24

    愛情で解決するなら簡単よ
    悩んでるお母さんにそんな風に言える性格どうにかしなさいね
    返信

    +23

    -1

  • 806. 匿名 2025/10/15(水) 22:57:57  [通報]

    >>793
    「運動させずにお腹がすいていないから偏食するんだな」
    「アンパンマンのパン(菓子パン)ばかり食べさせているから偏食するんだな」
    「ママがいつも外にいるから構って欲しいんだな」
    子供がいなくても予想できるよね
    返信

    +5

    -16

  • 807. 匿名 2025/10/15(水) 22:58:09  [通報]

    >>268
    テンプレのようなマイナス回答だよね
    返信

    +7

    -1

  • 808. 匿名 2025/10/15(水) 22:58:27  [通報]

    管理栄養士です。
    すでにコメントありますが、保育園での給食とオヤツで1日に必要な栄養の約半分がとれます。
    園では食べてるなら、家での食事バランスは置いておきましょう。
    この位の子供はいろんなことが理解できるようになり、食事よりも他に興味がでます。
    昔はよく食べてたのに...は味覚が発達して食材の味や舌触りがわかるようになったからです。
    全部成長しているからが故です。

    1番大事なのは食事の時間が苦痛というイメージを持たせないこと。主様もある程度寛容になり、お互い楽に食事時間を過ごせるといいですね。
    返信

    +14

    -1

  • 809. 匿名 2025/10/15(水) 22:58:49  [通報]

    こうやって見るとほとんどの母が経験してる児とだよね
    小さい頃から好き嫌いなく何でも食べる子の方が割合としては少ないと思うよ
    SNSで何でも食べる子、爆食する子とか観るけどだからこそ発信してると思う
    返信

    +9

    -0

  • 810. 匿名 2025/10/15(水) 22:58:56  [通報]

    ちょっと食べたら褒めて終わりでいいよー。バナナとかパンとか食べれるもの用意しといて足りなそうならあげてさ。大丈夫だよ。いつもお疲れ様。
    返信

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2025/10/15(水) 22:59:23  [通報]

    >>1
    甥っ子その位の時ひきわり納豆と豆腐とうどんの麺ばっか食べてたけど、学校上がってからずっと学年で1番でかい。運動神経抜群だし。
    野菜も嫌いで全然食べなかったし少食だったけど。弟の方はなんでも食べてたけど、体格は普通。無理に食べさせなくてもいいんだなって学んだよ。
    返信

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2025/10/15(水) 22:59:25  [通報]

    >>704
    女は解決策なんて求めてない、共感してほしいだけ〜をめんどくさい扱いされるけど
    育児の悩みに関しては大目に見てほしい…
    返信

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2025/10/15(水) 23:00:14  [通報]

    >>763
    おじいちゃんおばあちゃんとの関わりが大事になるのは分かるよ
    でもそれっておばあちゃんを呼びつけてごはんを作らせるような関わりでなくてもいいと思うな
    日々の生活のことは、まずは両親だと思う
    返信

    +50

    -0

  • 814. 匿名 2025/10/15(水) 23:00:53  [通報]

    >>805
    だから親を呼べばあなたの悩みを聞いてくれるよね。なぜしないの?
    そもそもアンパンマンのパン(菓子パン)ばかり食べさせていてそれをツッコまれるのが嫌だから拒否しているんでしょ?
    返信

    +0

    -11

  • 815. 匿名 2025/10/15(水) 23:01:15  [通報]

    >>1
    それが原因で鬱になった
    返信

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2025/10/15(水) 23:01:19  [通報]

    >>1
    その時期、赤ちゃんせんべいとかカリカリのお菓子、コーンフレークしか食べなかったよ
    返信

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2025/10/15(水) 23:01:38  [通報]

    >>1
    そんなんでこれから先ちゃんと育てていけるの?
    返信

    +1

    -5

  • 818. 匿名 2025/10/15(水) 23:03:14  [通報]

    >>801

    そりゃもちろんキレるのはよくないしわかってるけど限界あるよね…
    度が過ぎると親も本気で怒り狂ってくるってのは幼少期でも必要なのでは
    食べ物で遊ぶな!って本気で切れたこと何回もあるし、意思疎通できるようになってからはとりあえず試しに食べてからいらないって言って、いらないなら自分からご馳走言いなさいってしつこく言ってる
    返信

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2025/10/15(水) 23:03:30  [通報]

    >>550
    そんなこだわりでやって子供にイライラするような親になったら本末転倒だよねw
    私はこんな一生懸命なのに!とか言い出したら目も当てられない。食事の一番の目的を果たしてるなら別に楽してもいいじゃん。バランスバランス。
    返信

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2025/10/15(水) 23:03:45  [通報]

    アンパンマンのスティックパン皆好きだよねー。
    今中学生の息子も小さい頃大好きで、この前スーパーで半額になってたから懐かしくなって何年ぶりかに買ったら、小さい頃好きだったの覚えててしかも再びハマってまた買ってと言われたよ笑
    だから最近塾の前とか小腹用に買ってる笑
    返信

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2025/10/15(水) 23:03:55  [通報]

    >>1
    なんかのドラマでやってたよね
    食事を全部食べる=成果を上げる
    ⬆️こんな食事は子供にとって苦痛でしかない
    って
    生き物は本来お腹が減ってなきゃ食べないのが本能だし
    食べたくないものは食べない
    主の子供は高い可能性として味覚過敏
    だから、受け入れない匂いが多い

    しばらくは、レトルトを色々買って様子見。
    ハッキリ言ってレトルトは食べるよ。笑
    赤ちゃんが食べたいと思うものは何かを研究を重ねてるしその道のプロが作ってるから
    だからプロに任せてレトルトをたくさん買う
    作らなければ食べなくても少しは許せるしね、労力かけてない分ね

    そんで、適当、適当、理想は捨てる、頑張らない、子供も適当でいたい意思を尊重する
    と、気持ちに余裕を持てるようになるのが、まず大事だよ
    返信

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2025/10/15(水) 23:04:20  [通報]

    イライラする気持ちはよく分かりますよ
    もう社会人になって久しい娘も低体重児で生まれて食が細かった
    色んな工夫をしたけどどうしても食べないこともあった、体重も増えないし焦るよね
    丁度同い年の男の子を持つお母さんと仲良くなったが、その子がよく食べる子で羨ましかった
    私が働き始めて保育園に入れてからようやく普通に食べれるようになった


    返信

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2025/10/15(水) 23:04:28  [通報]

    >>13
    1人にされて怒ってるとか?反抗心かも
    返信

    +63

    -13

  • 824. 匿名 2025/10/15(水) 23:04:32  [通報]

    >>33
    うちもアンパンマンせんべいしか食べない時あって、原料米だからオッケーて事にしてたな
    返信

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2025/10/15(水) 23:05:04  [通報]

    >>1
    保育園では食べられてるのかな?体重の伸びはどうなんだろう。
    これなら絶対食べる!みたいなものがあれば良いんだけど…それが主さん的に食事とは思えないようなものであっても、食べないよりはマシだと思って食べさせる。

    あと、義母の人となりがわからないからなんとも言えないけど、頼ってみるのもアリだと思うよ。試せることは試してみる、使えるものは使っとくべきだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2025/10/15(水) 23:05:11  [通報]

    >>812
    私夫婦で男女逆転な考え方で共感より解決策派だから旦那さんの意見は気持ちわかるな。良かれと思ってアドバイスしたり、打開策をあげるんだよね。
    逆に旦那が感情派でよく喧嘩になるよ。とりあえず聞いてほしかったってよく言うけど、それ聞いてても何か対策うたなきゃ解決しないじゃんっていつも思って。
    返信

    +3

    -7

  • 827. 匿名 2025/10/15(水) 23:05:24  [通報]

    >>1
    うちも全然食べなかったよ。食事がストレスわかる。
    食べないし、散らかるし、掃除大変だし。
    私も食事に悩んでノイローゼになりそうだった。

    1歳半ごろはヨーグルトとバナナしか食べない時期もあったし。

    子育て系番組とか動画でしっかりなんでも食べる子を見かけては落ち込んだり、ショックを受けたり。

    1歳半健診?の時に、小児科の先生に「離乳食があまり進まないんです。食べてくれなくて...」って相談したんだ。

    「身長、体重が成長曲線に入っているから大丈夫。ガル山家の育児でいいんだよ。育児書と比べずガル山家のやり方でいいから」っておじいちゃん先生にアドバイスされてから、食事はほどほどでまぁいっかって開き直った。すごく気が楽になった。おじいちゃん先生には感謝してる。

    幼稚園に通うようになった時も、少食すぎて幼児用のお弁当箱のスペースが埋まらずにスッカスカだった。園からは食べ切れる量を詰めてって言われてたからさ。

    園の先生のご指導のおかげで年長の終わりにようやく給食完食達成。小学校では給食は残さず食べてるけど、小4の今でも相変わらず少食だし、食に興味が薄い。細身だし小柄だけど、成長曲線には入ってるから、この子はこういう子なんだろうなーって思ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2025/10/15(水) 23:06:12  [通報]

    >>779
    ありがとうございます(⁠T⁠T⁠)
    私もテレビを見せている時は沢山テレビの内容を語りかけるように心がけています。理想の姿はありますが、教科書通りにはいきませんよね。
    返信

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2025/10/15(水) 23:06:18  [通報]

    >>558
    実質育てていないとういことは、専業主婦では無くワーママだからと言うことですか?主はちゃんと子供の栄養状態を考えてちゃんと考えて作ってるし、ましてやガルちゃんに相談するほど悩んでる。ちゃんと子育てしてると思うけど。

    お子さんは親を見て育つので、主のように働きながらも一生懸命育児していたら、成長するにつれて働くママかっこいいと思うようになると思うよ。

    あなたが専業でも兼業でもさぞかしご立派に育児されてるんでしょうね。
    ちなみに私は40代育児中(専業も兼業も経験してます)。
    返信

    +4

    -2

  • 830. 匿名 2025/10/15(水) 23:06:22  [通報]

    >>826
    というか解決策派なら言葉だけでなく行動に移してほしいわ
    帰りが遅くてなのかわからんけど
    返信

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2025/10/15(水) 23:06:26  [通報]

    >>813
    何を馬鹿なことを言っているの?
    両親が稼ぎに出て行く家庭で空いた時間は誰が一歳半の子供の面倒を見るの?
    現実に妻はイライラして子供に暴言を吐いているいわば虐待疑惑があるのに続けろというの?
    夫は仕事で無理だから親の要請しているのに

    現状できないからトピ主は悲鳴を上げているのに何を寝言言っているの?
    返信

    +3

    -21

  • 832. 匿名 2025/10/15(水) 23:06:44  [通報]

    >>1
    4歳半だけど、ろくに野菜なんか食べないよ。
    生きてるし元気だしオッケー
    お腹空いて食べるかもだからお腹空かせてみる。
    遊び食べで遊んでるうちに口に入って美味しいかもってなるかもよ。
    そんな事より他人事なクソ旦那に私は腹が立ちます
    返信

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2025/10/15(水) 23:07:33  [通報]

    >>4
    主さんの場合
    専業主婦になったら
    虐待しちゃうかもよ
    返信

    +61

    -4

  • 834. 匿名 2025/10/15(水) 23:07:52  [通報]

    >>809
    皿に何品も並べてあれもこれも食べる!もっと!みたいな子TikTokに流れてくるわ〜
    そもそも幼児が何品も食べるわけないんだよそれは親の遺伝子だわって突っ込みたくなる
    痩せの大食いで食べたら全部出て吸収しない体質みたいなほっそい母親が食べさせてて親も大食いとかあるある
    返信

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2025/10/15(水) 23:07:55  [通報]

    >>7
    だよね、うちも偏食で手作りもレトルトもお菓子も食べなかった。牛乳とうどんだけで大きくなったよ。
    幼稚園行き始めたら食べれる物も増えるよね。
    返信

    +109

    -2

  • 836. 匿名 2025/10/15(水) 23:08:00  [通報]

    >>816
    卵ポーロも食べなかった?
    今では年取った自分が好きで食べている
    返信

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2025/10/15(水) 23:08:23  [通報]

    >>75
    アンパンマンのパンは買ったことないんだけど、メロンパンナちゃんのスティックパンはよく食べてた。
    メロンパンをそのままスティックにしたやつで大人が食べても美味しい。
    今はあるのかな?
    あればっかりの時期あったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2025/10/15(水) 23:08:34  [通報]

    >>22
    うちは夫と義母(保育士)から「保育園で食べてるから栄養は大丈夫なんじゃない?そのうち食べるからお互いに辛い思いしなくて良いよ」って言われた。

    義母が言うには
    ・保育園だと集団だから食事が進みやすい
    ・お家で食べないのは、親(作る側、食べさせる側)の責任でもなければ、子供が悪いわけでもない
    ・食に興味が出てくる時期は人それぞれであり、それをコントロールは出来ない
    ・頑張って作り疲れるより手を抜いて食事を楽しい時間にする方が、お互いに有意義

    上記のことを聞いてから堂々と手抜き(好きなものばっかりとか茹でた野菜とか)してた!
    食べなくてグズってきたら自分がイライラする前に終わりにするようになったら精神的に楽だった。
    成長や発達に問題ないし、段々と食べるようになった。
    返信

    +124

    -1

  • 839. 匿名 2025/10/15(水) 23:09:42  [通報]

    >>9
    そうなんですよね。
    うちは子どもがもう小学校高学年になったけど、ここまですごく大変だった。
    実家義実家、遠方で頼れないし、母親は私なんだし、働きたいのも私なんだから、頑張らないと!って、試行錯誤しながら何とかやってきたけど、ふと周りを見てみたら、共働きの家庭ってほぼ旦那の戦力がある。
    もっと旦那に頼ればよかったって、今になって思う。
    返信

    +51

    -0

  • 840. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:12  [通報]

    >>169
    わかります!うちと一緒です。
    うちの子も離乳食のおかゆとか食べなかった。
    小学生になった今、おかゆとかどろどろしたもの嫌いなんだよねって言う。普通に炊いたご飯は大好き。
    返信

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:12  [通報]

    >>8
    追い詰められての苛立ちって行間が読見取れていないよ。日本語は解るのに行間が読み取れない人って知能に問題があるらしいよ
    限界が来る前にアドバイスが欲しいって主さんに何のアドバイスにもなっていかい上に軽く叱責してるみたいで嫌だわ。更に追い詰めんなよ
    返信

    +46

    -0

  • 842. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:14  [通報]

    いつも思うけど赤ちゃん産んだら中学生くらいになるまでは母親が家にいられるようになれば良いのに。とてもじゃないけど明らかにキャパオーバーしてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:21  [通報]

    >>604
    義母がいい人だったらいいけど。
    義母がやって案外食べたりして、あら食べるじゃない、やり方や作り方が悪いんじゃない?とか言われたらムカつくしへこむわ。
    食べてくれた安堵感と怒りと情けなさとなんで?でメンタルやられるわ、私だったら。
    返信

    +117

    -0

  • 844. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:26  [通報]

    ◯ななきゃOKくらいにしておかないと
    親も子も病みそう
    最悪、こういう栄養食でどうにかならないかな?
    子どもとの食事が苦痛で仕方ない
    返信

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:49  [通報]

    >>830
    だから夫は親に救援を要請すると発言しているだろうが
    別に義家が嫌なら私の家を呼ぶでもいいだろうし、そっちの方が夫が育児協力するだろう

    なぜ最も効果的な方法を無視するの?ひょっとして何か隠しているの?凄く怪しいんだけど
    返信

    +3

    -12

  • 846. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:55  [通報]

    おこめぼー、ハイハインは米
    しなぷしゅ野菜ジュレで野菜
    うちの子はこれらと牛乳で育ちました!
    返信

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2025/10/15(水) 23:10:56  [通報]

    二歳3ケ月の娘がいるワーママです。辛いですよね、本当によくわかります。私も一生懸命作った食べもの投げ捨てられて、暴言吐いて泣いたことありました。
    でも2才の今では1才半ごろにくらべだいぶ食べるようになり、食べものや食器投げたりもほとんどなくなりました。あとちょっとの辛抱です!
    小児科医が書いた偏食に関する本を読んでみたら目から鱗でしたよ。(たしかタイトルは「偏食の教科書」)
    あと当時フォローアップミルクはよく飲んでくれて心の支えになりました。
    意外な食材がハマったりするので(うちはシューマイ、ブロッコリーの粉チーズ焼き、春巻き、シリアルなど)、とにかくダメ元で色々試して、ハマるものがあったらそれをちょっとずつ調理法とか変えてバリエーション増やしてました。
    あと、かわいいピックやスプーン、お皿なども効果ありました。
    親が楽しそうに食べてみるとつられて食べてくれたり、あと床に食べこぼし防止用の使い捨ての紙シート引いて、ピクニックみたいに床に座らせて食べさせたりもしてました。それだと楽しんで食べてくれたり、食べ物投げられても飛距離が少ないので心の負担が少し減りました。
    あと自分は手作りのものを食べずに捨てられるのが辛かったので、パルシステムで無添加の子どもも食べられる冷凍食品を買って試して、気に入ってくれたら同じメニューを手作りするようにしてました。
    冷凍食品は今もかなり助けられてます。
    どうか頑張りすぎないでください。心から応援しております。
    返信

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2025/10/15(水) 23:11:32  [通報]

    >>1
    分かるよー!本当お疲れ様!私は専業だったけどイライラ爆発してたわ…とにかく精神的に疲れるよね。私はフォローアップミルク飲ませ初めて、これである程度栄養取れるかぁって思ったら気持ちに余裕が出てきて、ご飯残されても平気になったよ。ちなみにフォローアップは3歳まで飲ませて良いって書いてあるからみっちり3歳まで飲ませたよ。大丈夫だよ!だんだん食べれる様になるから!うちの子は幼稚園通いだしてやっと食べれる様になったよ。一生懸命作ったご飯を食べてもらえず捨てるはめになるのって結構悔しいし悲しいじゃん?旦那に作らせたらびっくりするくらい捨てるの平気になるよ笑旦那に作って貰うのも手だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2025/10/15(水) 23:12:18  [通報]

    表に出さないだけで結構みんな主さんと同じよー!
    私も爆発してぶちまけたり、もう子どものもの見たくなくて食器1日洗わず置きっぱなしとかあった…

    あんまり自分を責めないでね
    返信

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2025/10/15(水) 23:12:36  [通報]

    >>1
    頑張ったね
    返信

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/10/15(水) 23:12:49  [通報]

    >>844
    こんなの飲ませても結局ママに構って欲しくて駄々こねているだけだからメニューを議論しても無駄だよ

    よく遊ばせお腹を空かせるしかないんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2025/10/15(水) 23:13:17  [通報]

    >>763
    論点そこじゃねんだよ
    返信

    +43

    -0

  • 853. 匿名 2025/10/15(水) 23:13:26  [通報]

    主さんお疲れ様。作ったもの食べて欲しいよなぁ〜
    うちもうどんしか食べん時あったからまたうどんでいいかって出してたけど、そういう食べれそうなものはあるのだろうか。
    一歳のころって全然食べん時あるし、とりあえず水分とって元気だったら多少はいいって親が開き直るといいけど旦那もうざいね(人様の旦那にごめんなさい)
    返信

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2025/10/15(水) 23:13:43  [通報]

    >>21 これだよね!
    食べなかったり手を退けた瞬間ハイ終わりにして、続けてれば子供も意外と学習して食べるようになる。
    返信

    +67

    -1

  • 855. 匿名 2025/10/15(水) 23:13:46  [通報]

    うちも一歳10カ月の子が同じ感じです。ふりかけかかってる米はよく食べるのでふりかけいろんなパターンにして栄養取ってます笑
    あとカレーも食べてくれるのでたくさん野菜とお肉取れるのでオススメですー
    返信

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2025/10/15(水) 23:14:33  [通報]

    >>845
    そうだよね。
    なんか意地になってる感じはある。
    私もワーママでしかもワンオペだったんだけど、たまたま解決策派タイプだったからある程度冷静に判断していたんだよね。感情派なタイプの人ほど人の力を借りたほうがいい気はするかなあ。
    返信

    +5

    -5

  • 857. 匿名 2025/10/15(水) 23:14:35  [通報]

    >>845
    主じゃないからわからんよ笑
    基本的に義母、義実家って気を使ってしまうし
    初めてのお子さんだから本当は自分が手をかけたいとかもあるんじゃない?

    男性側の肩も持てる素敵な奥さんなんですね()
    返信

    +8

    -2

  • 858. 匿名 2025/10/15(水) 23:14:47  [通報]

    >>1
    オカンに作ってもらおうかだと?お前が作れ!!!父親だろーーー!!!

    うちも長男が全然食べなくて、こども園では皆が昼寝してるのに居残りで食べさせられてた。家でも食べないから1時間でも2時間でもかかるくらい食べなかったよ。

    時間が経ってみて気づいたのは、私の遺伝で扁桃腺とかアデノイドが腫れやすくて(2歳前後〜6歳前後に腫れやすい器官なんだとか)、耳鼻科で鼻の奥とか喉をカメラでみせてもらって、腫れで塞がってる時は何をしても食べなくて、腫れが収まるにつれて食べる量が増えていった…って感じでした。5歳くらいだったかな。完全に腫れがひいたの。鼻と喉の奥が腫れてるから慢性中耳炎も繰り返すし、眠りが浅くて夜驚症が出て何度も起きたり、おねしょもあったんだけど、腫れが引くと全部解消したよ。

    私自身は小学2年まで腫れがひかず、手術で取ってから食べる量や上記の困り事が解消したと母に聞かされました。
    返信

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2025/10/15(水) 23:15:46  [通報]

    >>11
    甥っ子が3歳くらいまでやっぱりご飯全然食べなくてせんべいとかお菓子食べてたよ
    今17歳だけど170cm以上ある
    うちの子は同じ年に生まれてご飯なんでも食べてたけど甥っ子より5cmくらい低い
    栄養のことはあまり心配しなくても大丈夫じゃないかなということを伝えたかった
    返信

    +144

    -0

  • 860. 匿名 2025/10/15(水) 23:15:49  [通報]

    >>852
    論点はそこだよ。あなたは暴言虐待疑惑ある人間をそのまま放置する気?
    返信

    +0

    -18

  • 861. 匿名 2025/10/15(水) 23:16:00  [通報]

    >>33
    わかります
    嫌なら食えるもんだけ食え!!スタンスだけど
    保育園の連絡帳に夕食と朝食の内容を書く欄があって病む…先生たちに「なにこのご飯、いつも同じだし栄養偏ってて可哀想」とか思われてそうで
    返信

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2025/10/15(水) 23:16:11  [通報]

    一生懸命やってるだろうに、旦那の義母呼ぼうか?はありえない
    食べなかったらさっさと片付けちゃうのも手だと思うよ、お腹が空いたら大抵食べる
    こういう時期もあっという間に終わると思うから、肩の力を抜いて頑張りすぎないでほしい
    返信

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2025/10/15(水) 23:17:10  [通報]

    >>1
    働いてて保育園後の子供にちゃんと作ってるなんて偉いよ。頑張りすぎなんだよ。
    私なんて、二人目の時は平日うどんばかり食べさせてた気がする…
    もうしばらく作るのやめてさ、プリンとかゼリーとかあげといたら?ヨーグルト食べれるならその方が栄養価高いかな。卵平気なら出来合いの茶碗蒸しとか。
    返信

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2025/10/15(水) 23:18:02  [通報]

    >>858
    偏食している子供全員が腫れやすいなんてないでしょ?
    返信

    +0

    -2

  • 865. 匿名 2025/10/15(水) 23:18:06  [通報]

    >>8
    あなたには主の気持ちは通じないのだけはわかった
    返信

    +27

    -0

  • 866. 匿名 2025/10/15(水) 23:18:25  [通報]

    >>7
    うどん、納豆ご飯、バナナ、りんご、卵焼き、こればっかりの時あったよ。
    好き嫌い多くてどうなるかと思ったけど、今は何でもたべる。
    お供えだと思えば良い。大丈夫。大多数の母親は、通る道だからね。
    返信

    +160

    -1

  • 867. 匿名 2025/10/15(水) 23:18:44  [通報]

    >>845
    横だけど、食べない子を持ったことがない人なんだろうなって事だけは分かったよ。

    義母が来て料理すれば食べるだろうって考えているって事は、旦那さんは主さんの料理を愚弄してるって事よ。主の旦那が自分で作れって話であって、父親のお前がやらずに義母にやらせんなよ、逃げんなよ、って。

    旦那も自分が作って食べてもらえなければ主の気持ちが分かるだろうしね。自律した大人なら親を呼ばずにまず自分たちでなんとかしろよ、と思うし。
    返信

    +11

    -4

  • 868. 匿名 2025/10/15(水) 23:19:08  [通報]

    >>8
    だから悩んでるんでしょ
    鬼かよ
    返信

    +39

    -0

  • 869. 匿名 2025/10/15(水) 23:19:28  [通報]

    >>670
    だからうちの子は標準的なんですね。大丈夫です、そんな我が子も可愛いので、ご心配ありがとうございます!白米の無機ヒ素とか日本人として当たり前の食べ物を調べた事もないので勉強になりました!新たな知識を与えて下さり、感謝しますね!変わらず白米与えますが。
    返信

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2025/10/15(水) 23:19:29  [通報]

    >>1
    幼児食じゃなくていんじゃない?
    パパママと同じメニューをちょっとあげるとかにしちゃえば?
    味が薄すぎても食いつき悪いよね。
    返信

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2025/10/15(水) 23:19:57  [通報]

    私もずっと悩んできたからわかるよ
    成長曲線下の方だったのに加えて母乳の飲みが悪い→完ミ→離乳食平均より早めに進めるとか色々やってきたし
    大人と同じ物だったら欲しがってよく食べるから、窒息にならないように食べ物の大きさ柔らかさだけ気をつけてたら良いかなと思うようになったよ
    それでも食べムラあるから、まあお腹減ったらまた別の物あげればいいかな〜って切り替えてる
    返信

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2025/10/15(水) 23:20:12  [通報]

    >>122
    給食も白ご飯しか食べなくて、腹ぺこで帰ってくる。
    自然学校や修学旅行でも何とか生きて帰ってきたよ。

    家でも具なしのうどんやラーメンばっかりで、
    用意したもの食べないなら、自分でやって!って行ったら
    朝ごはんから弁当から夜ごはんから、全部自分で好きなものだけ作って食べるようになってから、何故か食べられるものが増えてきた。

    もう何とかなるよ!
    大丈夫!
    返信

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2025/10/15(水) 23:22:16  [通報]

    私も小さい時から偏食で、
    ほとんどのものが食べられなかった。
    大人になってからは恥ずかしいから無理に水で流し込んだりして頑張ったけど、40歳になってからまた逆に好きなものだけ食べるようになってる。
    返信

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2025/10/15(水) 23:22:31  [通報]

    >>864
    ただの偏食なら腫れは無いかもね。

    年齢的には腫れやすい年代だから、飲み込みにくい繊維質なものとか、塊になってるものを嫌がると思うよ。私自身がそうだったから手術するまで飲み込めなくて食べなかったの覚えてる。
    返信

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2025/10/15(水) 23:22:45  [通報]

    主さんお疲れ様です。

    うちの次男も食べなくて大変でした。
    お子様ゼリーみたいなのしか食べないときもあったり。ネットでバナナに納豆乗せてチンしたやつ食べます!って載ってて騙されたと思ってやってって書いてたからやったら食べた。机も椅子も下もぐっちゃぐっちゃなるけど。手づかみでくちゃくちゃなるけど。子どもって予想外な組み合わせをたべるみたい。あと、炊飯器やめて土鍋にしたらめっちゃお米食べ始めたり。
    周りは食べる子ばっかりだったからつらかった。
    悩み共有できるひともいなくて。
    主さんが子供に強く言っちゃう気持ちよくわかる。
    いつかそこそこ食べるようになるよ!!次男もいまだに偏食傾向だけど、元気に育ってる。
    この時間に食べんのかーい!!てこともある。
    食に関しては悩みは尽きないけど、子供の食にしっかり向き合ってる主さんはとても素敵だと思います。こういう場所で吐き出してくださいね
    返信

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:29  [通報]

    >>453
    やらせる?わたしが勝手にやってるだけですが…手抜きをした方がいいと言っています。なんなら作らなくてもいいと思ってる派なので。文章が読めない人もいるんだなーと勉強になりました。誤解を招く文章でしたら以後気をつけます。
    返信

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:38  [通報]

    >>845
    義母に作ってもらうご飯1食分をたまたま食べたとして、その後は?
    その次の日以降の3食×365日はどうするん?って話
    単発で頼んでも解決にはならないじゃん、義母は単発バイトかなんかなの?
    返信

    +10

    -1

  • 878. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:41  [通報]

    というか謎に義母推ししてる人いるけど、
    義母の物も食べなかったら余計に厄介だと思うけど…
    食べるって限らんやろ笑 先輩とは言っても忘れてるだろうし

    まあ食べるかもしれんしってのはあるけど、
    それより普段から主明らかに疲れてるんだから余計に気疲れするような提案ではなくて
    旦那さんが作ってみるとか、宅配サービス?私使ったことなくてよくわからないけど そういうの利用してみるとかあるやろ
    返信

    +4

    -2

  • 879. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:48  [通報]

    >>670
    それ玄米では。
    返信

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:52  [通報]

    >>1
    ワーママってことは共働きでしょ?なんで旦那さんは「今度俺が試しに食べさせてみようか?」の一言もないわけ??
    キツい言い方だけど、そんな当事者意識が欠けた人とよく子供作ったね。産む前から何かしらの片鱗はあったはずでは?今時「子供=幸せ」とも限らないし、そんな人の子供産んだ挙句窮地に陥るって、ある意味当然の結果としか。
    返信

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2025/10/15(水) 23:23:55  [通報]

    ほっといていいよ
    お腹すいたら食べるよ
    虐待ではない
    返信

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2025/10/15(水) 23:24:08  [通報]

    >>1
    子供も疲れてそう。きっと保育園で栄養バランスのとれた食事してるから平日夜はママも無理しないで手抜きで大丈夫だと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2025/10/15(水) 23:25:06  [通報]

    >>817
    あ?全然育てられますけど?馬鹿じゃね
    返信

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2025/10/15(水) 23:25:09  [通報]

    >>1
    一歳半は食事で大変な時期ですよね
    食べる子、食べない子といますが食べてくれればラッキーぐらいに思って大丈夫です
    保育園でおやつ(補食)をしっかり食べていてあまりお腹空いてないんじゃないですか?
    お互いストレスになるので無理強いしなくて大丈夫ですよ
    幼稚園児みたいに力いっぱい全力で遊んだり走り回るようになればエネルギーが必要なのでそのうち食べるようになります
    うちの子も食べない子で大変だったけど、テキトーにやればストレス無かったのになぁって思ってます
    大きくなって運動量が増えたらそこそこ食べるように…
    中3位からやっとものすごい食欲に
    部活でムキムキになり💪しっかり大きくなひました
    私は保育士やってますが、保育園でも家では食べないっていう子結構いますよ
    返信

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2025/10/15(水) 23:25:34  [通報]

    >>134
    ほんとこれ。
    うちも散々ぶちまけられて唯一食べてくれるリンゴのペーストだけで3日間とか良くあったけど何事もなく無事に成長したよ!あとはお腹すいたらベビーせんべいでもボーロでも、とりあえず食べるものを食べさせるで今は十分だと思う。
    返信

    +48

    -1

  • 886. 匿名 2025/10/15(水) 23:25:58  [通報]

    >>1
    主お疲れ!
    これだから子供なんか要らないんだよな。産まなくて良かった。ただでさえ職場でも散々他人に気遣って疲れてるのに、家庭でも子供という名の他人に振り回される生活なんて絶対勘弁。
    返信

    +1

    -2

  • 887. 匿名 2025/10/15(水) 23:26:35  [通報]

    >>120
    義母呼ぶもムカつくけど食べなくて困ってるって相談してるのに「栄養のバランスが偏ってるんじゃないか」とかマジで腹立つわ
    返信

    +22

    -1

  • 888. 匿名 2025/10/15(水) 23:26:55  [通報]

    >>861
    私も一時期そうだったから気持ちわかるわ。
    まあ人生長いし仕事してると色々な状況になるからそういう時期もあるよ。もう必死すぎて外食や冷食頼りになっちゃった時期もあったな。あれは申し訳なかったと成人した子供に謝ったことがあるよ。子供が大きくなってからはローンとかもないから余裕あって手作りで色々作ってあげられてこれを小さな頃にやってあげたかったなって思うけど、まあ仕方なかったんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:21  [通報]

    ホットケーキにバナナ入れて焼いたヤツを食べさせよう。
    バナナと牛乳でだいたいの栄養取れるし、飽きたらさつまいもとか人参とか食べてくれそうなやつをホットケーキに混ぜる。
    返信

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:22  [通報]

    >>1
    1歳半なら、もう取り分けで大丈夫だと思うよ。ベビーフードはベタベタしてて嫌がる子いるから、普通食を細かく刻んだりして食べさせてみて。
    あとは、保育園の先生に給食食べているか聞いてみてね。給食食べてるんなら、とりあえずは安心だから。
    子供用だけ別に作ると大変だから、野菜と豆腐とかのお味噌汁に納豆ご飯でもいいんだよ。
    あまり思い詰めずに、お子さんとの食事の時間楽しんでね。
    返信

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:35  [通報]

    >>863
    うどんばかりって…栄養バランス悪っ。何も毎日手作りした方がいいとは言わないけど、手抜きなら手抜きで子供の栄養考えた方がいいよ。
    返信

    +0

    -6

  • 892. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:37  [通報]

    >>1
    保育園の先生に相談してみては?

    保育園では食べてくれているならそこで栄養取れてるはず!

    なんか少しでも食べたり飲んだらOKと思うと楽かも!

    偏食だけど大きくなるにつれて自分で食べ始めたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:55  [通報]

    義母召喚ほんとにそんな効果的か??
    うちの4歳、食べるもの5種類くらいしかない偏食児だけど
    どちらの祖父母や親戚と食事しても絶対に食べないよ。 

    何故か給食はいつも完食だから
    来てもらえるなら幼稚園の先生がいい笑
    返信

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2025/10/15(水) 23:27:58  [通報]

    食事だからって無理にあげなくていいと思います。
    食べなきゃ食べないでいいし、
    小さなおにぎりひとつだけでいいと思います。
    食事が好きではない子もいるし、無理強いしなくていいです。

    「うちの子よく食べるの!」って言う方も周りにいるかもしれないけど
    気にしなくていいです。

    それより小さなかわいい盛りはあっという間で
    どんどん離れて行ってしまうから楽しんで。
    今は食が細くても思春期くらいから信じられないくらい食べるようになります。
    肩の力を抜いて、放っておけばいい。
    お腹がすけば自然と食べるでしょう。

    返信

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2025/10/15(水) 23:28:21  [通報]

    >>2
    なんでこんなマイナスなの?ベビーフードだから?
    返信

    +18

    -1

  • 896. 匿名 2025/10/15(水) 23:28:52  [通報]

    これなら食べるって食材は、何もないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2025/10/15(水) 23:28:57  [通報]

    日本の男ってほんと動かないよね??!
    海外のホームステイとかでも日本男だけ常識ないしドン引きされてるらしいで、 日本の女の子は割と動くらしい
    返信

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2025/10/15(水) 23:31:08  [通報]

    >>856
    人の力
    妻が困って相談してみたけど、相談された旦那には解決する力は全く無いので義母に頼んでみても良いですか?ならいいよ
    まあ認める前に何かしらしてみろよって話
    返信

    +4

    -3

  • 899. 匿名 2025/10/15(水) 23:31:26  [通報]

    なんで自分は論理的って顔で、確実性のない義母を正解としたがるのか笑
    返信

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2025/10/15(水) 23:31:57  [通報]

    >>79
    「赤ちゃんはママが頼りです」
    主はどうか知らないけど、そんな言い方、人によっては結構追い詰められた気分になるから、匿名とは言え言葉選びは慎重した方がいいよ。特に主の家庭は共働きなんだし、旦那だって親なんだし。
    返信

    +69

    -1

  • 901. 匿名 2025/10/15(水) 23:31:57  [通報]

    >>18
    ちゃんとママやっててはなまるだよね!!
    友達の子は3歳だけど、いまだに白米しか食べないよ!!
    我が子も食べない時は海苔巻きとかで済ましてるしもう慣れてくると楽って思う!笑
    返信

    +72

    -3

  • 902. 匿名 2025/10/15(水) 23:32:01  [通報]

    9さいの娘がいるシングルマザー わかります
    いまだにうちの子は食事が遅いです 最低1時間はかかる、、。せかすのもなんか違うしかといって、早く宿題やらやってほしいし、、わたしも朝早いし
    ちょっとイライラしますよね、、。
    返信

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2025/10/15(水) 23:32:22  [通報]

    >>1
    うちは下の子が離乳食をことごとく拒否したから、試しに柔らかく炊いたご飯に塩微量、海苔巻いたら恐ろしい勢いで食べて、それから2歳半まで海苔巻きご飯オンリーだったよ。デザートにほぼ枯渇してたけど母乳、みたいな。今14歳、何の問題もなくでかくなったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2025/10/15(水) 23:32:37  [通報]

    >>16
    いや親なんだからどう考えても先に作るのは旦那だと思う。たとえ不味くても結果失敗でも最初に行動するのは父である夫。

    息子が何もしないで私に投げてきたら一旦ブチギレるわ。
    本当にもし頼りたいのなら実母→義母でしょ。
    もちろん実母との仲が悪ければ義母になるかもだが。
    返信

    +17

    -2

  • 905. 匿名 2025/10/15(水) 23:32:55  [通報]

    >>896
    人間って明日はこれ食べようと思って買い物してもいざ次の日になると違う物食べたい時あるでしょ?幼児でもそうだよ
    その日その時で変わるから
    返信

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2025/10/15(水) 23:33:42  [通報]

    >>1
    大丈夫
    ただ可愛い一歳の我が子を愛おしく思っていたら良いのよ
    お母さんのあなたは何も悪くない

    悩まない悩まない
    一休み一休み
    返信

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2025/10/15(水) 23:34:52  [通報]

    男は子育てなんもしないから少子化の原因にもなってる
    返信

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2025/10/15(水) 23:35:05  [通報]

    >>891
    は、素うどんじゃ無いよ?
    って言うかうちは麺類作る時、倍くらい具入れるから。おたくのは栄養無いのね。
    返信

    +1

    -2

  • 909. 匿名 2025/10/15(水) 23:35:46  [通報]

    同じ月齢の男の子を持つワーママです。
    保育園では食べてるので家では食べムラがあるのは仕方ないとしています。
    酷い時はアンパンマンスティックだけです。

    あと本当は良くないかもですが子供用には作らず大人のご飯をお湯で薄めて食べさせてます。時には全く同じ味付けの時も。

    保育園で食べてるから死なないの気持ちです。
    返信

    +8

    -1

  • 910. 匿名 2025/10/15(水) 23:36:14  [通報]

    必ず作らなきゃダメなのかな?
    今は市販のでも良さそうなのあるし、仕事に育児って大変だしストレスは溜まるだろうからそういう工夫じゃないけど使ってみたらどうかな?

    みんな批判してるけどお母さん呼ぼうか?は旦那さんなりの気遣いなんじゃない?どっちも仕事してるだろうし。トピ主さんは一時的に専業主婦にはなれない環境なら尚更じゃないかな…
    返信

    +5

    -2

  • 911. 匿名 2025/10/15(水) 23:36:17  [通報]

    うちもそうだった
    しかも成長曲線の下弦ギリギリだったから余計に焦ってた
    夫は「怒ってまで食べさせなくていい」「もっと優しくしてあげて」とか言ってきたけど、

    子供の発達が悪くて指摘されるのは私
    低身長と診断されて通院に連れて行くのも私
    私も仕事してるのに自分は忙しいからって有給取らず通院もする気もない人に言われたくない!!作ったご飯を捨てる気持ちも知らないくせに!!とブチギレたことがある…
    返信

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2025/10/15(水) 23:36:34  [通報]

    >>1
    少し前の私と同じ状況だ…
    お子さんは、保育園の給食はちゃんと食べてるのかな?
    うちは幸いそっちは食べてくれたから、最低限の栄養は足りてる!って思うことにしてた。(夏だから水分だけは頑張って取らせてたけど)
    もう、食べなくて当然!食べたらラッキー!くらいの気持ちで開き直ってたらだんだん食べてくれるようになったよ。
    お母さんのメンタルを1番大事にしてほしい。
    返信

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:01  [通報]

    本当にわかる。うちにも1歳半がいる。わかりすぎて涙出るくらい。
    返信

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:05  [通報]

    >>897
    だからこそ、よっぽどできた男(単に年収が高いという意味ではない)を捕まえない限り、日本では女は結婚したら負け。
    ようやく男女平等社会になりつつあって、女性でも稼いで自立することが可能になったからこそ、余計生涯の伴侶としての男の価値が薄れてる。
    返信

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:39  [通報]

    掴み食べ増えてからうちも同じような感じよ
    でも今だけだよ!無理しないでね
    返信

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:40  [通報]

    レトルトカレーとかラーメンとかでいい たまには手抜きしないと体持たないよ
    返信

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:54  [通報]

    >>1
    うちは、今3歳だけど、いまだに食事時はイライラタイムだわ。
    うちの子に、一歳半くらいの頃よくやっていたのは、
    ①ご飯は好きだから、スプーンに、小さくしたおかずを乗せて、その上にご飯を乗せておかずを隠して一口ずつ食べさせる。
    ②海苔は好きだから、スプーンですくったおかずの上に小さくちぎった海苔を乗せて一口ずつ食べさせる。
    ③トマトジュースやトマトケチャップの味が好きだから、おかずに混ぜる
    こんな感じかな。
    いまだに、好きじゃないおかずは、口に運んでやらないと食べない、、、
    返信

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2025/10/15(水) 23:37:55  [通報]

    >>21
    そのくらいの気持ちでいいってのは共感するけど、偏食っ子ってマジで食べなくて死にかけて入院になる話聞くから
    食に関しては然るべきところに相談した方が良いと思う。
    返信

    +15

    -11

  • 919. 匿名 2025/10/15(水) 23:38:16  [通報]

    >>109
    「俺がやってみようか」をすっ飛ばしてるのがね…自分は役立たずですって自己紹介してるようなもんだよね。
    返信

    +59

    -2

  • 920. 匿名 2025/10/15(水) 23:38:25  [通報]

    >>1
    4才偏食の娘育ててます。
    離乳食の時から進んで食べるのはお粥くらいだったからかなり試行錯誤したけど、でも作っては捨てるばっかでした。
    今も幼稚園では家より少し食べるくらいで偏食が通常運転、咀嚼も飲み込むのも全部苦手です。お菓子ですら偏食です😭
    もう心折れまくりです笑
    食べる事って1日3回健康だったら死ぬまで続くから楽しめる食材増やしたいんだけど全然思い通りに行ってません。
    だけど2才差の下の子がなんでも食べてくれて、なんてご飯が楽なんだろうと感じると共に力もかなり抜けました笑
    もうがんばってますよ!!チャレンジは元気な時に少しずつ、ゆっくり、ゆーっくりに決めました
    返信

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2025/10/15(水) 23:39:21  [通報]

    主さん、毎日育児に仕事にお疲れ様です。
    自我も出てきて手のかかる1歳児を働きながら育ててるなんてそれだけで偉すぎるよ!
    うちも一歳半の子供がいるけど、最近はなんでも自分でやりたい時期で手伝おうとすると怒るので、自分で手づかみしやすいものをあげたりしてるよ。
    ポテトや唐揚げみたいにつまめるものは食べやすそう。
    他の方も言っている様に味がしっかりついてるとパクパク食べてくれたりします。
    麺類は親も楽だし、良く食べる気がするよ。
    後、食べさせたい時の工夫だと
    「今からご飯食べる魔法かけるよ〜、ビビデ...バビデ...ブー!」とおどけながら口にスプーンを運ぶと機嫌が良ければ口を開けてくれたりするかな。
    あとは、焼肉のたれやマヨネーズとかに「ちょんちょんして食べてみてごらん」というと楽しそうにやってくれたりもする。
    毎食床もぐちゃぐちゃになるし、食べてくれないと悲しいしめ食事の時間しんどいけど、あまり気負わずどうにかなる精神でお互いやっていこうね。
    返信

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2025/10/15(水) 23:39:24  [通報]

    >>1
    ちょっとお行儀悪いかもしれないけど
    絵本や録画した面白いものを見せながら、食べさせたらどう?
    食べることに意識させないで、他のことに集中させておいてスプーンを口に持っていくと
    結構食べてくれたよ
    返信

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2025/10/15(水) 23:39:39  [通報]

    >>914
    海外の男性のが家事に積極的みたいだよ
    日本の男は甘やかされすぎてる 家でひたすらゴロゴロ
    先進国でもなくなってきてるのに未だ男尊女卑…。
    返信

    +4

    -1

  • 924. 匿名 2025/10/15(水) 23:40:08  [通報]

    知り合いのママさんとこは2歳の娘さんが朝食をまったく食べてくれなくて
    お菓子を含めていろいろ試したらヨーグルトとフルーツは食べることがわかって
    何も食べないよりはって毎朝フルーツポンチ出してるって言ってた
    フルーツ適当にカットしてヨーグルトのせるだけだから楽になったと言ってた
    返信

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2025/10/15(水) 23:41:12  [通報]

    偏食はADHDかADSの気質あるよ
    返信

    +1

    -2

  • 926. 匿名 2025/10/15(水) 23:41:45  [通報]

    >>749
    子供は夜食べないと睡眠中低血糖になるらしい。それで救急搬送された事例もある

    だから夜は食べないといけない。食べるのなんてなんでも良いけどね。せんべいでもパンでも、エネルギーになるもんならそれで良い
    返信

    +16

    -1

  • 927. 匿名 2025/10/15(水) 23:42:07  [通報]

    共働きで育児丸投げされるのはきついよね
    返信

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2025/10/15(水) 23:43:18  [通報]

    >>925
    しっかり覚え直して出直してくださ〜い
    返信

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2025/10/15(水) 23:43:21  [通報]

    >>519
    ギャオるって単語アンフェの男が大好きなやつじゃん
    返信

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2025/10/15(水) 23:43:27  [通報]

    >>5
    面倒見てるでしょ。
    だから悩んでこうやって相談してるわけで。

    上からもの喋りたいわりには想像力足りなさすぎ。
    返信

    +37

    -8

  • 931. 匿名 2025/10/15(水) 23:43:34  [通報]

    離乳食メニューとか見るだけで、野菜と肉をまとめて煮て冷凍してあげるけどうちの場合は食べるのでよくこんなの食べれるなと思って外食は市販のベビーフードはよく食べる保育園で食べてるなら栄養は足りてるのでは?好きな物があればそればかり食べさせるとか
    返信

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2025/10/15(水) 23:43:52  [通報]

    >>753
    それができたら最初から苦労しないよ

    できないから困ってる。私は夫の転職で家事育児仕事して、家賃光熱費食費全て捻出しなければならなかったから、とにかく食事は簡易的なものにしたよ

    食べるために生活しないといけない、そのためには多少の犠牲は致し方ないと諦めたよ
    返信

    +7

    -2

  • 933. 匿名 2025/10/15(水) 23:44:31  [通報]

    >>21
    一歳半くらいなら、まだあんまりしないだろうけど、2歳、3歳になると、お腹空いたら自分で勝手に冷蔵庫や戸棚からお菓子とかを出してたくさん食べて満腹になって、親が食べさせようとしないとまともな食事はとらなくなったりする。
    返信

    +5

    -4

  • 934. 匿名 2025/10/15(水) 23:44:38  [通報]

    >53
    そんなこと分かってるよ。
    本気で悩んだことある人なら絶対こんな事言えない。
    返信

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2025/10/15(水) 23:44:43  [通報]

    >>54
    なんでそんな意地悪な言い方がうかぶのかマジで謎
    好きなものだけでも準備する手間はあるんだからちゃんと用意してて偉いよ!
    返信

    +24

    -1

  • 936. 匿名 2025/10/15(水) 23:45:58  [通報]

    >>910
    僕1人ではまだ面倒見れないレベルなので義母呼んで一緒に面倒見てもらう間に息抜きで出かけるかゆっくりしてね、ならわかる
    義母呼んでご飯作ってもらう?は意味わからない
    まず義母を連れてきてご飯作れ、とは?義母は家政婦のバイトなのか?義母にも失礼だろ
    義実家に子供の顔見せるついでにご飯に呼ばれるならまだしも
    返信

    +3

    -1

  • 937. 匿名 2025/10/15(水) 23:46:36  [通報]

    >>1
    毎日の育児お疲れ様です。保育園で給食作っています。
    一歳半くらいのお子さんクラスはやっぱり食べムラあります。イヤイヤ期に入ってきているのかその年ごろって個人差ありますよ。それとお昼寝の後におやつ食べてますし。一歳半だと補食の意味で午後おやつはおにぎりや蒸しパンなどになるのでもしかしたらお家に帰るころはまだお腹空いていないのかもしれませんね。
    それと延長保育などは利用されてますか?17時すぎだと
    さらにおせんべいなど提供したりする園もあります。

    と言う私も自分の子どものときは同じようにパンをぶちまけてしまったことがあります笑
    心配ですが大丈夫!お腹が空けば食べます^_^
    返信

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2025/10/15(水) 23:47:02  [通報]

    >>18
    わたし、ただの独身だけど頼りになるなーがるちゃん
    主のエピソード自体は辛いものだけど、こういうトピなんかいいね
    主のしんどさが和らぐといいな
    返信

    +155

    -0

  • 939. 匿名 2025/10/15(水) 23:48:11  [通報]

    うちの子と全く同じ…涙出て来るわ
    主さんよくがんばってるよ
    うちも1歳頃とか何食べさせてたっけ?用意したもの捨てすぎて辛すぎて記憶が曖昧だもん
    市販のもの全滅でね…一切ラクできなかった

    義母が「好き嫌いさせたらアカンで」言ってきてはぁ?ってなったわ
    おたくの息子さん偏食家ですよね?給食ほぼ全残ししてましたよね?親子そっくりですよね?って言ってやれば良かった

    2〜6歳頃はとにかく食べられるものだけ出してた
    それでも私が食べてるものを見て「ボクそれイヤ!たべない!キライ!おいしくない!」と繰り返ししつこく言ってくるから育児ノイローゼにもなってしまった(子供的には食卓に嫌いな食材が並ぶのもアウトらしい…全く無理強いしてないのに)
    今小3だけど偏食少しずつ良くなってきたし外食の幅もほんのりだけど広がった
    うちの子は味覚・嗅覚過敏があるんだけど今好き嫌いをなくそうと本人なりに挑戦したり工夫するようになった

    主さんのお子さんも言葉が喋れるようになったら少しずつ謎が解けてくると思います
    もう充分がんばってるし辛いと思うのでがんばりすぎないで
    働きながら子育てして本当に素晴らしいと思う!応援してますよ!
    返信

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2025/10/15(水) 23:48:14  [通報]

    2歳児の母です。せっかく作っても食べてくれない、落とされる、うちの子もあります。期待もある分、イライラしますよね。今は考え方を変えて、食事のバランスは二の次で、とにかくお腹いっぱいになればいい!の精神で、基本子どもの好きな物だけあげてます。隅の方に食べないだろうけど、目に入れてくれればいいなくらいの気持ちで食べて欲しいものを一応置いてます。今日食べてくれたものは朝はヨーグルトとバナナとパン少し、昼はうどんの麺だけ、夜ご飯は白ごはん、柿、みかん以上です!今日も元気だから良し!
    返信

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2025/10/15(水) 23:48:44  [通報]

    >>16
    一度も離乳食を作ったことのない、食事内容も知らない旦那は「娘がご飯をあまり食べない」という事実だけ知っていたのでそれを義母に相談
    娘は市販のベビーフードは食べないが手作りなら少しだけ食べるのでいつも手作りしていたんだけど
    義母から「ベビーフードを与えすぎて飽きてるのよ」とか「手作りなら食べるからベビーフードに頼のをやめなさい」と的外れなことを言われ
    義母が一度だけ作ってくれた煮魚を娘が食べたのをみて「ほらね」とドヤ顔
    旦那も「手作りなら食べるんだね!分かってよかったね!」とドヤ顔

    私は「いつも手作りしてますけど?」と言いたかったけどぐっと堪えてお礼を言ったわ
    何も知らないやつらが勝手に解決した気になって見下したような態度を取られて腹たった
    返信

    +11

    -12

  • 942. 匿名 2025/10/15(水) 23:48:47  [通報]

    うちも同じ状態だったけど最近は諦めて、アンパンマンパン握らせながらバナナあげたり、焼き芋を食べさせながら海苔あげたりしてる。
    余力がある時はバナナとバナナの間に野菜が入ったうどんとか口に入れる。
    誰に聞いても今だけって言われるから、それを信じて毎食こなしてる。
    返信

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2025/10/15(水) 23:49:48  [通報]

    >>898
    なんかイライラしてるみたいだけど、そういう人ほど自分の事しか見えていないからもうちょっと人の力を借りるなどして心を寛容にしなきゃならないんだけどね。多分それが出来る余裕もないからどんどんドツボに嵌るんだと思うよ。
    大体旦那にイライラ、子供にイライラしていて、家庭がうまくいくわけない。試しに想像してみるとわかると思うけど、怒鳴りつける圧倒的存在(親)に食事を出され、食べろと言われながら食べる食事って自分(大人)でも美味しくないし、楽しくないと思うよ。
    もし周りに援助可能な人がいそうなら手助けを請うのも選択肢の一つかなって思う。
    そういう選択肢の話にイライラしてとにかく誰かを責めて益々イライラしたところで何も良くならないと私は思うけどな。

    返信

    +1

    -7

  • 944. 匿名 2025/10/15(水) 23:49:51  [通報]

    アドバイスじゃなくてすみません。
    もう、本当にわかりすぎて共感しかないです。
    頑張りましょうとしか言えませんが、
    お互い乗り切りましょう。
    返信

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2025/10/15(水) 23:50:12  [通報]

    旦那が勝手に言ってるだけとかじゃなくて義母が本当に協力してくれる気があるなら頼るのも一つの案かと。大体、こういうのって遺伝している可能性高いから、旦那も昔はそうだったかもしれないし。だとしたら、義母は同じ状況乗り切ったってことだから、その経験聞くだけでも気が楽になるかも。
    返信

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2025/10/15(水) 23:51:23  [通報]

    昼は保育園、夜は自分で作ったけど全然食べなくて諦めかけた時に、白米にベビーフードのレトルト(和光堂のグーグーキッチンとか)かけたら食べてくれた。それ以来、夜ご飯は全てレトルトにした。まとめ買いして1カ月で4,000円くらい。出費は嵩んだけどそれなら食べてくれるし、私も精神的に楽だったし助かった。
    毎日があれなら、週何回とかでも良いから、少しでも楽してほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2025/10/15(水) 23:51:26  [通報]

    腹減ったら本能でイヤでも食うんじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2025/10/15(水) 23:52:15  [通報]

    >>1
    お気持ちわかります、家も食べなくてイライラしたり心配したり。
    食べないなら、まぁいっかです。
    いつか食べる日が来て、話しながら楽しく食事できる日が必ず来ますよ。
    返信

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2025/10/15(水) 23:52:33  [通報]

    >>1
    母親に似ただけだよ
    返信

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2025/10/15(水) 23:52:43  [通報]

    >>943
    だから、夫が毎日ご飯の時間までに帰ってきてご飯食べさせるのやってみてから義母呼んで協力してもらう方がいいのかもって提案になるならわかるよ
    あなたが言ってることは人の力を借りる協力して貰うのではなくただの丸投げ
    返信

    +8

    -2

  • 951. 匿名 2025/10/15(水) 23:52:58  [通報]

    うちの子2人とも好き嫌いほぼなくて、離乳食かからずっとなんでもパクパク食べてくれたんだけど、本当にたまーに食欲ないのかあまり食べなかったり残すことがあってそれだけでめちゃくちゃイライラしてたのを思い出した。主さんの子みたいに食べない子なんて私なら発狂する。
    返信

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2025/10/15(水) 23:53:30  [通報]

    >>539
    クソバイス、、、。なんかしっくりきました!
    旦那って良かれと思って言ってるんだろうけど、ズレてて余計腹立つのよ。
    返信

    +108

    -2

  • 953. 匿名 2025/10/15(水) 23:54:24  [通報]

    >>1
    1歳半かぁ。まだ食事って概念は無いよね。遊びの延長って感じで。きちんと食べるとかは3歳くらいからで。まずは片付けやすいように下にレジャーシート敷いたりトレーに置いたり、汚れるのは当たり前で極力母親が楽に出来る状態で居るのが良いと思うし、体重は増加傾向だったら体には問題無いし、完食出来たらラッキーくらいで今は月齢にあった食いつきの良い物を連続だとしても食べさせて良いと思う。
    まだ産まれて一年半しか経ってないもの。
    食事の好みって本当に変わっていくから心配しなくて大丈夫!!
    返信

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2025/10/15(水) 23:54:29  [通報]

    >>7
    いま、主がいちばん欲しい言葉だね。 
    返信

    +61

    -1

  • 955. 匿名 2025/10/15(水) 23:55:27  [通報]

    >>1
    ご飯じゃないけど薬飲んでくれなくてそうなっちゃった時あったからすごくわかるわ、、
    少なくとも保育園で昼ご飯は食べてるから栄養が全く足りないってことはないと思うし、食べないなら無理強いしなくていいんじゃないかな?
    まあいっか、って気楽な気持ちを持つのも大事だなと子育て中に学んだよ
    保育園のご飯は食べてるならレシピ教えてもらって作るのもいいよね
    返信

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2025/10/15(水) 23:55:29  [通報]

    わかるーせっかく作ったのにーって思うよね
    疲れてるんだよ
    レトルトでいいじゃん
    怖い顔してたら食べるの嫌いってなるよ
    返信

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2025/10/15(水) 23:55:56  [通報]

    >>1
    わざとこぼしたり、ひっくり返したりするのは実験してるから、と聞いた事あるよ!
    私もその頃は辛かったな…
    そのうち食べるようになるから今は耐えるしかないね。
    返信

    +2

    -1

  • 958. 匿名 2025/10/15(水) 23:56:55  [通報]

    >>11
    低血糖にならないようにだけ気を付けたら問題ない。
    気にし過ぎないことも大事。
    アンパンマンのパンとかなら案外食べたりするし、爆発するまで行く前に手を抜いて良いと思う。
    普段頑張ってるんだから、無理はしたらいかん。
    返信

    +125

    -2

  • 959. 匿名 2025/10/15(水) 23:57:53  [通報]

    真ん中の5歳は今もずっと偏食で決まったやつしか食べないしそれすら食べなかったりする。
    1歳の頃は毎日うどんだったり食べないとお菓子食べさせたり。
    今も食べれる物そんなに増えてない。ほぼ毎日同じ。
    イライラするとこっちもしんどいから諦めも大事。栄養気にせず食べれるのを食べさせる方がいい。
    返信

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2025/10/15(水) 23:58:12  [通報]

    >>950
    何か旦那が帰れない事情とかあるんじゃないの?
    定時で帰れない旦那なんて山程いると思うし。
    旦那にブチギレたい気持ちはわからなくもないけど、結局益々うまくいかなくなるから寛容な気持ちになったほうが私はいいと思うけどな。
    返信

    +2

    -9

  • 961. 匿名 2025/10/15(水) 23:58:44  [通報]

    息子5歳だけどまだ食べないよ
    もう諦めてる
    食に興味ない子っているよ
    義務として夕飯だけ作ってる。
    朝はコーンフレークに牛乳とチーズ固定
    昼は給食(だいたい半分残す)
    返信

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2025/10/15(水) 23:59:35  [通報]

    >>856
    義母に頼ってみようかな?って思えるような仲じゃないからここで嘆いてると思うんだけど…読み取れないのか

    主は確かに解決策だけ出されるのではなく、もはや解決策は出さなくていいかも。共感してほしい派だと思うよ
    解決派だと自称するなら共感してほしい主に合わせたアドバイスしたらいいのに
    返信

    +5

    -2

  • 963. 匿名 2025/10/15(水) 23:59:42  [通報]

    >>806
    横だけど、まさに子供居ないからこそ、その発想なんじゃない?
    子供居たら、その発想が、全然とんちんかんなのわかるよ。

    うちは二人子供居るけど、好き嫌いなくもりもり食べる上の子と、全く食べない下の子と居るから、親の料理の腕とか、育て方とか、全然関係なく、本人の個性だって身に沁みてわかってるよ。

    もし、子供居てその発想なら、たまたまよく食べてくれる子に恵まれたのを、自分(親)の手柄と勘違いしてる視野の狭い想像力と共感力の無い人なんだろうな、と思う。
    返信

    +14

    -0

  • 964. 匿名 2025/10/16(木) 00:01:37  [通報]

    >>8
    一歳児にとか理屈じゃないのよ、頭では分かってるのよ、怒鳴っちゃダメなのもわかってる、でも感情が制御できないんだよ。めちゃくちゃ自己嫌悪になるけど止められないの。私もあったよ、15年経った今でもあの時の感情と娘の泣き顔は焼きついてて思い出すと落ち込む。
    返信

    +40

    -1

  • 965. 匿名 2025/10/16(木) 00:01:44  [通報]

    保育園で食べてるので栄養は大丈夫。
    家では食べるものを食べさせていいと思う。
    うちも見ただけで食べたく無いって食べなかったりしてたけど、今は好き嫌いなく食べるようになりましたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/10/16(木) 00:02:04  [通報]

    >>1
    ちゃんと作って食べてくれるのが理想だけど
    本に載ってるみたいに

    でも子供もそんなふうじゃないよね。
    食べない時は食べたくないんだし
    口にするものを出せばいいんじゃない?
    水分だけは取らないと衰弱するから
    ご飯食べなかったらりんごすりおろして飲ませるとか
    あとベビーフードもいっぱいあるじゃない?
    いろいろ買って試すと好きなものあると思うよ。
    大体好きなものわかったらそれストックしとくとかね。好きなパンでもいいし どうしても無理なら幼児用クッキーとか とりあえず何か食べて飲んどけば死にはしないよ。病気にもならないよ、数回そんなんでも
    大体大きくなってくると 動き回っていっぱい食べるようになるから。
    その後にバランス考えて食事作ってあげれば??
    返信

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2025/10/16(木) 00:02:44  [通報]

    >>5
    男だろ

    それともたまたま食事に苦労しない
    赤ん坊に当たってラッキーだったか。
    それぞれ人には知り得ない苦労があるのに
    それに共感できないなら
    わざわざ神経逆撫でするようなコメントしないで
    返信

    +27

    -8

  • 968. 匿名 2025/10/16(木) 00:02:56  [通報]

    うちの子の一歳の時と同じです。そしてイライラして子供に当たってしまったところも一緒です。
    手を挙げたことはありませんが、暴言は吐いてしまいました。まだ言葉もよく理解できないのをいいことに、自分のストレスの発散のために。
    子供のためにもやめなければいけない事はよく分かってました。
    でもママだって人間だもの、感情があるんだもの。
    それを押し殺して子供のために笑顔で居られない時だってある。弱い私は都合よく自分を許してました。

    そして、冷静になったときにちょっと言い過ぎちゃってごめんね、一生懸命に作ったから食べて欲しかったんだ、投げられちゃって悲しくなっちゃったんだと子供にも話しました。

    うちの娘は今12歳になり、相変わらず好き嫌いが多くて食事には苦労が続いています。
    ですがクラスでも背が高く体重も標準、健康です。
    こんな私が育てたにも関わらず友達もたくさんいてとても良い子に育っています。

    主さん、今が大変な時ですね。旦那さんはあまりアテになりそうもないところも一緒です。
    きっと少しずつ食べるようになると思いますよ。
    ママ頑張れー!!

    返信

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2025/10/16(木) 00:03:06  [通報]

    お腹空いたら勝手に何か口に入れ始めるんじゃない⁇
    知らんけど
    返信

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2025/10/16(木) 00:04:16  [通報]

    うちの子はごはん食べないでプリン食べてたよ 懐かしいなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2025/10/16(木) 00:04:46  [通報]

    >>1
    食べないなら暫く離乳食のレトルトで良いと思う。
    離乳食はレトルト使いながらやってて普通に育ったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2025/10/16(木) 00:05:09  [通報]

    >>960
    定時で帰れない旦那が山ほどいたら、その代わりに子どものご飯含め代わりに世話してる妻が山ほどいるんですが
    食べないと言ってるのに栄養バランスとかとんちんかんなこと言われて批評されて寛容な気持ちを持てとは?代わりにやってあげてるのに?
    返信

    +10

    -2

  • 973. 匿名 2025/10/16(木) 00:06:35  [通報]

    >>309
    無理に食べさせられなかったから食事が嫌いにならずに大人になって、沢山食べる今があるのかも。
    わたし親は無理に食べさせる人じゃなかったけど、幼稚園と小学校で無理矢理給食食べさせられて一時期食べることすら嫌になったことあるよ。
    返信

    +17

    -1

  • 974. 匿名 2025/10/16(木) 00:06:55  [通報]

    修行だと思って、耐え忍ぶしかない。
    返信

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2025/10/16(木) 00:06:58  [通報]

    一歳児だよね?一食がこれだけ、とか全然あったけど健康に育ったよ
    バニラヨーグルトは添加物ほぼ無しで酸味もなく幼児が食べやすいからおすすめ
    カロリーもあるし
    (乳・卵にアレルギーなければ
    子どもとの食事が苦痛で仕方ない
    返信

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2025/10/16(木) 00:07:01  [通報]

    >>941
    普段どんな工夫してるかとかこっちからはわざわざ言わないし、知りもしないのにいっちょかみで口や手出されるの嫌すぎるよね。部外者、それも育児してたのなんてウン十年前の高齢者からのアドバイスとか大体「そんなのとっくにやってますけど?」って事がほとんど。
    返信

    +12

    -1

  • 977. 匿名 2025/10/16(木) 00:07:16  [通報]

    >>962
    気持ちはわからなくはないんだけどさ。多分ノイローゼでヒステリックになってるからこそ、共感しただけじゃ余計悪化すると私は感じたよ。
    他の方も書いていたけど、1歳半に怒鳴りつけるのは普通じゃない。普通じゃない状況だと言うのを受け止められない気持ちはわかるんだけど、常識的に考えれば解決策を考えたほうがまだ打開出来ると思うんだよね。
    冷静さを欠きやすい人ほど、目線を変えて対策するのは効果あると思うんだけどね。
    返信

    +2

    -4

  • 978. 匿名 2025/10/16(木) 00:07:41  [通報]

    同じく赤ちゃんの頃ほとんど食べてくれなくてなんで大きくなってるのか不思議だった長女(5)が今や好き嫌いなくなんでも食べるよ

    離乳食からなんでも大好きで完食するともっとほしいと泣いていた次女(3)にはほとんど残されてる

    肩の力を抜いて深く考えずに、、

    返信

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/10/16(木) 00:09:22  [通報]

    >>1
    前回珍しく食べたから嬉しくて
    縋る思いで同じ食事作っても、次は食べなくて。
    これ作れば安心とか絶対なくていつも不安だった。
    前の夫は非協力的だし、イライラしてた。

    作るのも食べさせるのも苦痛
    レトルトでも吐き出して周り汚して
    食事の時間が地獄だった。
    時間かけて作っても食べない。
    食べないからって大人の食事になるわけでもない

    共感することしかできないけど
    とりあえず一食は食べてるし。
    バナナがOKになったら少し気が楽になった記憶がある。
    返信

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2025/10/16(木) 00:09:35  [通報]

    >>1
    めちゃくちゃわかる〜
    うちも食べない子だった。
    叱ると旦那は私を叱ってくるから
    余計イライラ二倍だった。
    無理に食べさせなくて良いよ〜
    って気持ちより、食べさせないと!って
    母親としての責任と焦りもあるんだよね。

    園の先生にも相談してみたらどうかな?

    後、私も園の先生に言われたけど、
    食べないと、夜お腹空いたって起きるんです。
    って相談したら、バナナとか栄養あるから
    良いよ〜って教えてもらいました。

    返信

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2025/10/16(木) 00:10:19  [通報]

    >>977
    解決策は、じゃあ時間があるときは僕が食べさせたり作るね、だよ?
    ど明日冷静さに欠けてしまうのか同じ状況を経験して経験から解決策導いて欲しいわ笑
    机上の空論なんて子育てにはいらん
    返信

    +6

    -2

  • 982. 匿名 2025/10/16(木) 00:10:25  [通報]

    >>972
    だからこそ同じ子育てした義母を頼るのはありだと私は思ったよ。義母に限らず実母だっていいと思う。
    返信

    +2

    -10

  • 983. 匿名 2025/10/16(木) 00:11:34  [通報]

    >>982
    時代も違うしそもそも人間が違うから同じ子育てではないんだけどね
    返信

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2025/10/16(木) 00:13:38  [通報]

    >>499
    うち4歳くらいの時に食べたい物カレーしか言わなくなって困ったけど、ふと気付いたよ。完全食だわ。
    子供なんてそんなもんなんだよ。本人元気ならそれでよし。
    返信

    +49

    -0

  • 985. 匿名 2025/10/16(木) 00:14:33  [通報]

    >>878
    マジでそれwわざわざ呼びつけて料理までさせて拒否されたら気まずすぎるだろ。旦那は自分のママだからいいかもしれんけど嫁からしたら食べてほらねとばかりに旦那&義母にドヤ顔されるのも嫌だし拒否されて気まずくなるのも嫌だし良いことひとつもない。
    返信

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2025/10/16(木) 00:15:02  [通報]

    >>983
    そうかな?私は随分と参考になったよ。遠くの義母だったから力は借りられなかったけど参考になった。実母は早くに亡くなったから頼れなくてさ。時代は違えど経験者の話は役にたったよ。
    返信

    +4

    -4

  • 987. 匿名 2025/10/16(木) 00:15:04  [通報]

    食べない時は食べない
    もう食べれば良いで海苔巻きご飯とか納豆ご飯、ねこまんまとかよく食べてた気がする
    大きくなってるならたまには食べない日もあっていいさ
    返信

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2025/10/16(木) 00:15:48  [通報]

    >>747
    嫌味言うために生きてるのかなー(棒)
    返信

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2025/10/16(木) 00:16:39  [通報]

    >>981
    子育て経験したからこそ、誰かの力を借りたほうがいいと思ったよ。机上じゃないから。
    返信

    +1

    -4

  • 990. 匿名 2025/10/16(木) 00:16:41  [通報]

    本当によくわかる。怒鳴ったり泣いたりよくしてた
    動画見せたり手遊びさせたりしながら隙を見て流し入れてたよ。すごく罪悪感あったけど今となっては別にそれで良かったなと思ってる
    我が家の場合は2歳2〜3ヶ月あたりから急によく食べるようになった。けど体重は大して増えず、うんちの回数だけが増え笑、ずっと細いまま。もうそういう星の子なんやなって感じ
    返信

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2025/10/16(木) 00:17:06  [通報]

    旦那の他人事なコメント見てるとナチュラルに主のこと見下してるよね。どうせろくなご飯作ってないんだろ的な。自分のママが万能だと思ってる感じも幼い。
    返信

    +9

    -0

  • 992. 匿名 2025/10/16(木) 00:17:25  [通報]

    >>1
    きついよね。昔の自分かと思うくらい全く同じ状況。

    ほんとに辛くて、自分にとっても子供にとっても、食事の時間=怒られる時間になるのはよくないと思い、割り切って子供の好きなものを作って、手抜きもして、とにかく自分の心の負担をなくして笑顔で楽しい時間にするようにしたよ。栄養バランスは完全に偏ってたと思うけど子供は普通に成長したよ。

    大きくなった今も相変わらず偏食だけど、友達とご飯行ったりすると、それが恥ずかしかったり友達にも(残したりして)迷惑かける事になるからだいぶ色んなもの食べられるようになり、安心してる。

    お子さんのこと一番に考えてるからこそ辛いと思うけどまずはママが笑顔でいられる選択肢を探す方ががいいよ。ほんとお疲れ様
    返信

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2025/10/16(木) 00:18:07  [通報]

    >>628
    夜ご飯食べなくても大谷翔平になる

    この考え方良いね!
    返信

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2025/10/16(木) 00:18:53  [通報]

    >>366
    一歳半なんてこぼしちゃうんだから、そばに置かないで親が口に運べばいいじゃん。そしたらストレス減るよ。
    自分で!自分で!の子は育てたことないからわかんないけど、育児本そのままに本人に食べさせようとかしてるならそんな無理しなくていいのにって思う。
    返信

    +6

    -2

  • 995. 匿名 2025/10/16(木) 00:18:57  [通報]

    1歳半ならそうやって食べない子もいるよ!保育園での昼食の事を先生から何も言われてないなら、お昼はちゃんと食べてるんじゃない?

    そのお昼ご飯で割と主さんの子は充分なのかも!
    赤ちゃんでも食べる子は食べるし、大きくなってきても食の細い子は細い。

    主さんが頑張って作ったご飯がどうこうじゃないんだよ!大丈夫!!小さいおにぎりとヨーグルトとか、適当に食べてくれるものだけでいいのかも!
    返信

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2025/10/16(木) 00:19:10  [通報]

    主さんが頑張ったのは子が大事だから。疲れたよね?主さんが美味しいもの食べるの優先した方が良い気がする。まじに大変だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2025/10/16(木) 00:19:46  [通報]

    >>487
    そしたら、オカン毎晩召喚するの?
    返信

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2025/10/16(木) 00:19:55  [通報]

    とてもわかるよ…
    うちもえびかつ作ったけど中に入ってるえびだけほじくって食べてそれ以外は全部残したよ
    もう食べるものあげればいいかと思ってどうしてもしんどい時はパン、バナナ、ヨーグルトとかあげてた

    無理しないでね
    返信

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2025/10/16(木) 00:20:01  [通報]

    >>712
    という気持ちになるって書いたでしょ
    1歳半だよ?とか子供だよ?みたいなこと書いてもお母さん追い詰めるだけだよ
    返信

    +14

    -3

  • 1000. 匿名 2025/10/16(木) 00:20:03  [通報]

    >>548
    怪しいって?
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード