-
1. 匿名 2025/10/15(水) 14:00:48
小1になる娘がいます。返信
切り替えが下手くそで生意気、そのくせ怖がりでトイレも1人で行けません。夏休み明けから行き渋りがあり、付き添い登校しています。
今日は靴が気に入らないと泣きわめき学校に行けませんでした。時々学校に行きたくないと泣くため朝から手に負えず、結局休ませることが増えてきました。
学校へは行けば楽しく過ごしているようですが、靴が嫌だとか気に入らない事があると切り替えできず、ワガママな娘に疲れました。
学校に行ってくれないのも困るので車で送迎する事があります。アドバイスお願いします。+24
-37
-
2. 匿名 2025/10/15(水) 14:01:45 [通報]
小1だからね返信
これからこれから+79
-19
-
3. 匿名 2025/10/15(水) 14:01:52 [通報]
学校生活はどうなんでしょう返信
お友達関係でもそんな感じなのかな+14
-1
-
4. 匿名 2025/10/15(水) 14:01:56 [通報]
げんこつ✊返信+9
-8
-
5. 匿名 2025/10/15(水) 14:02:09 [通報]
もしウチに子供いたらこうするわ笑返信![ワガママの対応]()
+41
-38
-
6. 匿名 2025/10/15(水) 14:02:21 [通報]
小さい頃からワガママを聞いてあげてたツケが回ってきたんじゃない?返信
平たくいうと“躾がなってない”
学校の先生にも迷惑なので、叩いてでも直しましょうね+31
-41
-
7. 匿名 2025/10/15(水) 14:02:45 [通報]
お母さんが定期的に一人になれる時間を作って心身をリフレッシュする返信
煮詰まると怒りやすくなって理性のコントロールがきかなくなるので+19
-13
-
8. 匿名 2025/10/15(水) 14:02:50 [通報]
友達できたりすれば変わってくると思う返信+6
-6
-
9. 匿名 2025/10/15(水) 14:03:16 [通報]
>>1返信
これはガルちゃんより児童精神科案件+161
-0
-
10. 匿名 2025/10/15(水) 14:03:23 [通報]
お母さんの真似なんじゃない返信
参考にする人って家族だし
+3
-15
-
11. 匿名 2025/10/15(水) 14:03:59 [通報]
子供も社会性とのハザマで戦っているんだよ返信+29
-1
-
12. 匿名 2025/10/15(水) 14:04:10 [通報]
>>1返信
普段の家での様子も聞き分けが悪いの?+6
-1
-
13. 匿名 2025/10/15(水) 14:04:13 [通報]
返信![ワガママの対応]()
+13
-4
-
14. 匿名 2025/10/15(水) 14:04:20 [通報]
靴が気に入らないと言うけどどの部分が気に入らないの?返信
履き心地?色?+9
-2
-
15. 匿名 2025/10/15(水) 14:04:55 [通報]
>>1返信
厳しくするべきってコメントが多かったらそうする?
主が何を間に受けるか分からんから心配だわ+49
-0
-
16. 匿名 2025/10/15(水) 14:05:00 [通報]
ただのワガママなのか、言いたくないけど発達に問題があるのか……返信
小1で靴が気に入らない、学校行きたくないって泣くのは後者な気がする
それに車で送迎は味しめるよ
せめて歩いて送迎した方がいいと思う+120
-4
-
17. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:04 [通報]
>>9返信
うん、ガルちゃんで聞いても問題の解決には至らないと思うよね。
+56
-0
-
18. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:08 [通報]
切り替えが苦手、靴が嫌だとかこだわりが強い、ちょっと気になるね。返信
本人のためにも早めに専門家に相談知てみては。わがままじゃなくて特性かもしれないから。+62
-0
-
19. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:23 [通報]
私も相当なワガママ娘だったから子供時代の自分の話を聞いてるような気分になってくるw返信
育てるのは大変だと思うけど息抜きしつつ付き合ってあげて+2
-8
-
20. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:32 [通報]
不自由児療育センター案件では?返信
+13
-0
-
21. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:41 [通報]
わがままという範疇ではないような。返信
専門医にかかってじっくり話を聞いた方がいいような気がします+43
-0
-
22. 匿名 2025/10/15(水) 14:06:51 [通報]
>>1返信
これは…単なるわがままとかではないのでは…専門家に相談して対処して行った方がいいよ。それ以外は気にならないから、とか親は思ってるんだろうけど、「それ」は結構、見過ごせない部分。+55
-0
-
23. 匿名 2025/10/15(水) 14:07:02 [通報]
録画しておいて、夕食時に『本日のハイライト』として上映する。返信![ワガママの対応]()
+17
-2
-
24. 匿名 2025/10/15(水) 14:07:11 [通報]
うちの子も小1女子だけど、これはワガママの範疇ではない気がする。返信
担任の先生、スクールカウンセラー、子供の精神科?とか、色々相談しないといけないやつじゃない?+50
-0
-
25. 匿名 2025/10/15(水) 14:07:22 [通報]
>>1返信
ASDがあるかも。娘さん自身も自分に困っていると思う。長引くようなら医療機関に相談しても良いかも。+51
-1
-
26. 匿名 2025/10/15(水) 14:07:26 [通報]
小1で泣き喚くってなかなかないよね。心配だね。返信+23
-2
-
27. 匿名 2025/10/15(水) 14:07:32 [通報]
>>1返信
親としてはただ元気に登校してほしいだけなのにね。出来ないと親子共々苦しいよね。
娘さんが落ち着いてる時に本当の気持ちを聞いてみたら?意外と違う本音が隠れてるかもしれないよ。
あまり思い詰めないでね!私も子供の学校で悩んだ時ガルちゃんで相談したよ。+9
-0
-
28. 匿名 2025/10/15(水) 14:08:26 [通報]
>>1返信
靴が気に入らなかったんじゃなくて、別の理由がありそう。+28
-0
-
29. 匿名 2025/10/15(水) 14:08:27 [通報]
>>1返信
嫉妬に狂ってた側が?+2
-5
-
30. 匿名 2025/10/15(水) 14:08:30 [通報]
>>18返信
確かにどういう心理なのかわからないから専門家に相談したほうがよさそうだよね。+11
-0
-
31. 匿名 2025/10/15(水) 14:09:05 [通報]
>>29返信
散々気が狂ってた当時未婚の女性たち?+1
-2
-
32. 匿名 2025/10/15(水) 14:09:20 [通報]
>>1返信
車で送迎する
これに関して言えば、全然いいと思う。うちは上の子1年生から6年生まで送迎してたよ。下の子もやってる(今、小6)これで堕落した子になるとかは無いからここは気にしなくていい。(上は今、大学4年で来年から大学院生)+11
-13
-
33. 匿名 2025/10/15(水) 14:09:23 [通報]
そのわがままの裏に何かあるんじゃないかな?返信+7
-0
-
34. 匿名 2025/10/15(水) 14:09:28 [通報]
何か嫌だとしても拒絶の仕方も幼すぎるし、発達センターや児童精神科にかかったほうがいいよ返信
こんなんで無理矢理学校行かせても、同級生とうまくやれないよ+25
-0
-
35. 匿名 2025/10/15(水) 14:09:40 [通報]
本当に靴がイヤなの?他に理由があるんじゃ?返信+7
-0
-
36. 匿名 2025/10/15(水) 14:10:17 [通報]
甘やかしすぎ返信+5
-1
-
37. 匿名 2025/10/15(水) 14:10:39 [通報]
高校時代の友達、小さい頃この手のタイプでいじめられていた訳じゃないのに気に入らない事があれば登校拒否してたと言ってた。返信
段々とクラスメイトとか周りに揉まれてカドが取れたのか高校は無遅刻無欠席だったけど根本的なワガママは残ってた。けど、美人系だったので大学卒業後しばらくして結婚して子供も出来て普通に幸せそうに暮らしてるよ+3
-1
-
38. 匿名 2025/10/15(水) 14:10:46 [通報]
いったら楽しい小1、なら(むしろ限定)、どうにかこうにかでも連れて行って慣れさせればどうにかなるとは思う。返信
わがままっていうか多分、どうにかしてでも行かないで済む口実を作ってる感じじゃないかな?泣き叫べば手が付けられないだろうっていう。+12
-0
-
39. 匿名 2025/10/15(水) 14:10:53 ID:2TffnsEgHl [通報]
泣いたら親が言うこと聞く、って成功体験あると不登校まっしぐらよ返信
そりゃもう全力でわがまま言って親を舐めまくるから毅然とした対応で…。+20
-1
-
40. 匿名 2025/10/15(水) 14:11:09 [通報]
>>1返信
実の母親が書いたとは思えない文章で驚きました+10
-4
-
41. 匿名 2025/10/15(水) 14:11:31 [通報]
>>1返信
そんな子に育てたのは自分たち+5
-2
-
42. 匿名 2025/10/15(水) 14:11:37 [通報]
>>6返信
叩いたら叩いたで通報するんだよこう言う子は
警察は見抜いてるけど一応は調書取らなきゃいけないからね
よくガルでも親に殴られて子供が通報で「子供GJ」とか言ってる人いるけどそう言うガキもいるからね
全員とは言わないけど+26
-1
-
43. 匿名 2025/10/15(水) 14:11:54 [通報]
切り替えが下手なのはうちもそう。返信
一個思い通りにいかないことがあったらすぐ機嫌悪くなるし、そこしか記憶に残らないタイプ。
ちょっと違うけど、席替えでたまたま嫌いな子と同じ班になった(いじめられているとかではない、一方的に嫌ってるだけ)時は、今日はこんなこと言われた、今日はここが嫌だったって毎日悪口三昧。こっちからしたら同じ話毎日聞かされてる感覚だから、そろそろスルーできるようになりなよって思ったけど、子供的には毎日違うことでイライラしてるんだよね。
成長したら変わると思って放置してたら、中学生になってもこのままだよ...+6
-0
-
44. 匿名 2025/10/15(水) 14:11:59 [通報]
>>26返信
2〜3歳のイヤイヤ期の癇癪みたいだよね
癇癪持ちの子の親って子供が小学生に上がってもそれが普通って思いがちだけど+22
-0
-
45. 匿名 2025/10/15(水) 14:12:21 [通報]
>>1返信
嫉妬でバッシングしてた癖に+0
-1
-
46. 匿名 2025/10/15(水) 14:12:29 [通報]
靴嫌がるってアレじゃね返信
履き心地や布の質感や着心地にこだわりがあるアレ+14
-0
-
47. 匿名 2025/10/15(水) 14:12:47 [通報]
返信![ワガママの対応]()
+0
-0
-
48. 匿名 2025/10/15(水) 14:12:54 [通報]
ここ昭和世代みたいな考えの人多くない?笑時代は令和だよ😃返信+3
-5
-
49. 匿名 2025/10/15(水) 14:12:54 [通報]
甘えたいだけじゃないかな。もっと甘やかせてあげなよ。たっぷり愛情与えたらいいと思うよ。返信+4
-5
-
50. 匿名 2025/10/15(水) 14:13:14 [通報]
>>1返信
不安感が強いお子さんなのかな。学校って色んな人の色んな感情が一気に集まる場所だから、敏感な子は不安でいっぱいになっちゃうよね。
まだ言語化出来ない年齢で「靴が気に入らない」とか言い訳しちゃうだけで、学校という環境が向かないタイプなのかもしれない。
前に書いてる方もいるけど児童精神科とか行ってみるといいと思う。かかりつけの小児科が親身になってくれるなら、まずはそちらでも良いと思う。+22
-0
-
51. 匿名 2025/10/15(水) 14:13:28 [通報]
>>44返信
小2の娘いるけど最近そういえば泣いてるの見たことないなぁって、小学生になってからは思うよ。
だから癇癪はやばそう。+13
-1
-
52. 匿名 2025/10/15(水) 14:13:35 [通報]
愛情不足かな返信
試し行動だと思う+5
-2
-
53. 匿名 2025/10/15(水) 14:13:51 [通報]
>>1返信
40年前なら母親がビンタ一発して校門まで引きずっていって校内へ叩き込んで終了だったんだけど
叱ったらダメだし宥めたり乗せたりしてお姫様のような扱いしなきゃならない
それが本当の正解なのかがわからないけど、そうするしかないもんなぁ+7
-1
-
54. 匿名 2025/10/15(水) 14:14:18 [通報]
>>1返信
切り替えが下手くそで生意気、そのくせ怖がり
しかもワガママって決めつけられてる子供がかわいそう。
そういう子供に寄り添ってない気持ちで接してるのがダメなんだと思う。
今しっかり寄り添って、話しを聞いて関係性が変わらないと大変そう。+7
-3
-
55. 匿名 2025/10/15(水) 14:14:48 [通報]
>>40返信
よこ
幼い我が子に生意気とか言う親は、だいたい自分が幼稚だよね+7
-2
-
56. 匿名 2025/10/15(水) 14:15:39 [通報]
>>1返信
>>学校へは行けば楽しく過ごしているようですが
果たして本当にそうかな
そんなこと学校でもやってたら、楽しく過ごせるとは到底想像つかないけど+7
-0
-
57. 匿名 2025/10/15(水) 14:15:54 [通報]
構ってほしい典型返信+2
-0
-
58. 匿名 2025/10/15(水) 14:16:14 [通報]
>>53返信
ビンタはやりすぎだと思うけど、「行かないとおやつなしだよ!」「じゃあ行く〜」くらいはあってもいいと思う+4
-0
-
59. 匿名 2025/10/15(水) 14:16:18 [通報]
親子してクセが強そうなので、親子でカウンセリング受けたほうがいいよ返信
主も自分の都合や自分目線からしか子供を見てないし、子供もそうなりかけてるし
頑固と頑固がぶつかり合ってる状態でしょ+5
-0
-
60. 匿名 2025/10/15(水) 14:16:30 [通報]
>>1返信
主も疲れてるんじゃないかな?早く学校行けばいいのにとイライラするのが娘さんにも伝わってる、娘さんも新しい環境に必死で馴染もうとしてるんだよ、主も外で息抜きしてなんとか余裕あるふりをして娘さんを見守ってあげて、ここで拗らせると余計に長引くよ+9
-0
-
61. 匿名 2025/10/15(水) 14:16:51 [通報]
1度靴がいやなら自分で選びなって泣き止むまで放置したら?ど構いすぎちゃダメかも返信+4
-0
-
62. 匿名 2025/10/15(水) 14:17:36 [通報]
>>58返信
スマホなしが何よりも効く。+2
-0
-
63. 匿名 2025/10/15(水) 14:17:50 [通報]
こういう子って園児の頃はどうだったんだろう?返信
難しい子なら療育をすすめられてそうなんだけど
小学生になってから急におかしな子になるなんてある?+12
-0
-
64. 匿名 2025/10/15(水) 14:17:53 [通報]
>>9返信
はっきり言って発達だと思う+50
-6
-
65. 匿名 2025/10/15(水) 14:17:58 [通報]
>>1返信
私も行きたく無い時があり泣きわめいた事が多々ありましたが、母にそのたび自転車の荷台に私を無理やり載せ、結局は小学校へ連れていかれました
たまに荷台から飛び降りたりしましたが残念無念
そのうちに自分からしぶしぶ登校するようになりました
記憶を辿り思う事は、母親の側にいたかったなあと
今現在アラフィフ、我が子は男2人独立してる
主さん、娘さんまだ小一だから仕方ないかと思ったりします+4
-4
-
66. 匿名 2025/10/15(水) 14:18:02 [通報]
>>9返信
切り替えが難しい、感覚過敏
がる民にアドバイス求めても解決しなさそう+35
-0
-
67. 匿名 2025/10/15(水) 14:18:11 [通報]
>>53返信
校門まで引きずってくれるだけ優しいわ
叩かれて、勝手にしろ!って言われてドアから出されて終了だと思う昭和から平成初期+7
-0
-
68. 匿名 2025/10/15(水) 14:18:21 [通報]
>>6返信
叩くのは逆効果ですよ。
こういうの認知症でもありますけど、不安感か強いんですよ。
行ってしまえば楽しいのに行くまでが大変なんです。
そこには家族から離れる不安てものがあるんだと思います。
叩いたり感情的になれば相手は余計に興奮しますよ。
叩けば信頼関係が崩れると思いますね。
専門家に相談する方がいいと思います。+18
-3
-
69. 匿名 2025/10/15(水) 14:18:58 [通報]
>>46返信
しっくりくるまで何度も何度も着替えたりする+2
-0
-
70. 匿名 2025/10/15(水) 14:19:09 [通報]
>>63返信
親が忙しいを理由にほっといたとしか思えないよ
保育園なら協調性なくてもなんとかなるし+3
-1
-
71. 匿名 2025/10/15(水) 14:19:13 [通報]
>>6返信
小さい頃からって、今がその小さい頃なんでは?+7
-0
-
72. 匿名 2025/10/15(水) 14:19:33 [通報]
>>54返信
そう、主も切り替えがヘタクソでクソ生意気なガキだったんだよ、あなたも子供時代があった、忘れた?+3
-0
-
73. 匿名 2025/10/15(水) 14:19:47 [通報]
>>54返信
とっくにワガママで済ませられる状況じゃないのになんか妙に呑気だよね。
周りにも時々こういうお母さんいるけど、子供は決まってモンスター並に癇癪起こす系なんだよな。+6
-0
-
74. 匿名 2025/10/15(水) 14:19:49 [通報]
うちは小2の息子だけど最近聞き分けが良くなった。返信
泣いたりもなくなったよ。
+2
-0
-
75. 匿名 2025/10/15(水) 14:20:03 [通報]
靴が気に入らないって本当に何かこだわりあって言ってるの?返信
学校に行きたくないから適当に言ってるとかではなく?
家でお母さんに甘えたい気持ちが出てるんじゃないかなとちょっと思ったけど+5
-0
-
76. 匿名 2025/10/15(水) 14:20:34 [通報]
>>73返信
親子でそっくりなんよ+2
-0
-
77. 匿名 2025/10/15(水) 14:20:41 [通報]
>>42返信
実際、あまりにも話が通じず、何度注意しても反省の態度も見せず
何度何度も同じことを繰り返しては、学校から「◯くんがまた…」と
電話がかかってくるような子にたまりかねて思わず叩いてしまったら
児相に「パパとママに殴られました!」とか言って一時保護になった話を見たことあるよ
こういう子どもは自分が悪いなんて露ほども思ってないんだよ、みーんな人のせい+9
-0
-
78. 匿名 2025/10/15(水) 14:21:36 [通報]
>>37返信
私の同級生でもいた
お母さんが毎回送ってた男子だったけど泣いてた
一回高校行ったけど4日で辞めたらしく先生に頼まれて卒業はさせて感謝されたけど大変だった+1
-0
-
79. 匿名 2025/10/15(水) 14:21:39 [通報]
>>6返信
悩んでるママさんに対して何で勝手な思い込みで非難してるの・・・
躾がなってないの?+7
-3
-
80. 匿名 2025/10/15(水) 14:21:49 [通報]
>>53返信
不登校の生徒は増えているから、正解とも言えない。+0
-0
-
81. 匿名 2025/10/15(水) 14:21:55 [通報]
>>71返信
小学生にもなったらある程度できあがっちゃってるよ。幼児期の甘やかしでしょ+8
-2
-
83. 匿名 2025/10/15(水) 14:22:48 [通報]
担任の先生には相談した?返信
小1特有の行き渋りなら、先生もあるあるで対応は慣れてるだろうし、色んなケースも経験済かもしれないよ
私の息子もそうだったから、下駄箱まで付き添って先生に引き渡したりしたし、息子と仲良い子を席替えのタイミングで配置してもらったりして、登校への意欲を掻き立てる工夫をしてもらったりと、やれる範囲で協力してもらったことがある。
そうじゃなかったとしても、発達系なら先生も気付いてることがあるかもしれないし、一度相談してみたらどうかな?+2
-0
-
84. 匿名 2025/10/15(水) 14:22:54 [通報]
>>81返信
性格だと思うよ
癇の強い子っているもん
何でもかんでも環境や育て方で決まるないでしょ+8
-3
-
85. 匿名 2025/10/15(水) 14:23:14 [通報]
>>1返信
それだけで休ませてるの?
だったらちょっとしたことで休んでいいんだって思っちゃわない?
学校にめっちゃ行きたい!って人は少数だろうし、行かなくていいなら何かしら理由付けて行かなくなるのは当たり前のような気がする+10
-1
-
86. 匿名 2025/10/15(水) 14:23:44 [通報]
しんどいなら一緒に休めば?返信
子どもが不登校の頃家にいるのがしんどいときは私の遊びに付き合わせてたよ
学校でそれなりに楽しんでるのならいいんじゃないのと思う
不登校は小3で今小6だけど絶対学校休みたくないって今は言ってるよ+3
-0
-
87. 匿名 2025/10/15(水) 14:23:51 [通報]
>>77返信
よこ
親ガチャとか言う子は、他責思考なんだな。って思う。虐待とかひどい親を除いてね。+10
-0
-
88. 匿名 2025/10/15(水) 14:24:41 [通報]
学校行きたくなくて目についたもの全てにいちゃもんつけてるんでしょ返信
行き渋りで気性が激しい子はみんなそうだよ
登校班の文句も言ってきて、そういう子がいたとき班長の我が家にクレーム入れまくられて親子で疲弊したよ
登校班のクレーム箇所を解決したって結局行き渋りで送りがほとんどだった
親の方も子供の本心見抜けなくて、他人に「改善しろ!」って求めてくるところ問題あるなと思った
だいたい親もクレーム体質でどうでもいいことすぐにラインしてくる+5
-1
-
89. 匿名 2025/10/15(水) 14:25:37 [通報]
>>22返信
幼稚園の時とかどうだったんだろうね。
小さいとはいえ、一年生でそこまでって
専門の先生に相談するべき案件な気がする+7
-0
-
90. 匿名 2025/10/15(水) 14:26:22 [通報]
ASDの特徴だね返信
断言はしないけど+7
-0
-
91. 匿名 2025/10/15(水) 14:26:53 [通報]
靴が気に入らないなら好きな靴を買いに行って、それでもさらにわがまま言うなら、学校で嫌な事があるならそれを聞いてみればいいんだけど、まだうまく話せないかな…返信
うちも小1男児いるけど、とにかく気に入らない事は私にぶつけてくる。学校で気が張ってて、家帰ると緩むのはわかりますし、一人っ子なのでケンカ相手もいないから、ある程度は仕方ないと思っていますが、たまに「学校のお友達にもそうやって接してるの!?」と問だたしたりもしてます。+1
-0
-
92. 匿名 2025/10/15(水) 14:27:36 [通報]
>>73返信
親から子に特性が遺伝してるんでしょ+2
-0
-
93. 匿名 2025/10/15(水) 14:27:44 [通報]
>>63返信
園の先生も伝え辛いみたいだよ。集団は苦手だけど、家だと割と普通。とかだと親は気付かないし。受け止めてくれる親ばかりではないから。+7
-0
-
94. 匿名 2025/10/15(水) 14:27:47 [通報]
>>1返信
六歳児だよね
お母さんがもっとおおらかに受け止めとこう+2
-0
-
95. 匿名 2025/10/15(水) 14:28:19 [通報]
どれだけのワガママを聞いてもらえるのか測ってるんだよ返信+1
-0
-
96. 匿名 2025/10/15(水) 14:29:34 [通報]
>>63返信
圓ではいい子のパターンもあるよ、そのストレスが親の前でだけ爆発するタイプ+7
-1
-
97. 匿名 2025/10/15(水) 14:29:47 [通報]
>>9返信
学校行けないなら病院で診てもらったほうがいいよね
病気なら堂々と休めるし+20
-0
-
98. 匿名 2025/10/15(水) 14:30:25 [通報]
ワガママを押し通せば意見も通るってことを学習してしまって既に厄介な人間に育ってるよね返信
教師や他人の大人がたしなめても言うことを聞かないどうしようもない人間になっていくよ
ルールを破ってるから退場だよと警告されても退場しないとか泣きわめくとか、そういう獣みたいに自分の欲求だけを押し通す子って迷惑
+5
-1
-
99. 匿名 2025/10/15(水) 14:30:32 [通報]
>>1返信
癇癪に対応してしまってない?
もう赤ちゃんじゃないから、ドン引きした態度や落ち着くまで無視でいいと思う。
落ち着いたら抱き締めて話を聞いてあげる。
泣きわめくという行動は無意味だと理解させて辞めさせる。次に学校に行く楽しみを作ってあげる。行き道で何か発見していくとか、ぐりこしながら行くとか。
可能な日は友達も少し巻き込んで。
きちんと行けた日は帰ったらまず好きなことタイム。頑張ったね。偉かったね。と必ず言ってあげる。
行けなかった日も怒らない。でも好きなこともさせない。+6
-0
-
100. 匿名 2025/10/15(水) 14:30:41 [通報]
>>64返信
幼稚園にそこそこいるよ。
気持ちの切り替えが苦手な子。
グレーなのか判別が本当難しい。
こういう子は支援級に行くほどでもないからね。+19
-0
-
101. 匿名 2025/10/15(水) 14:32:05 [通報]
>>96返信
それってモラハラ予備軍では?+1
-1
-
102. 匿名 2025/10/15(水) 14:32:32 [通報]
>>96返信
よこ
園で暴れん坊で家でいい子は更に良くない+8
-0
-
103. 匿名 2025/10/15(水) 14:33:10 [通報]
うちもそう返信
めっちゃ贅沢に感じるから最近では怒ってしまう
毎日外食が当たり前
欲しいものは全て手に入ると思ってる+3
-2
-
104. 匿名 2025/10/15(水) 14:36:47 [通報]
>>63返信
療育勧められるってよっぽどだよ。
言葉が遅いとか園生活に支障があるくらい集団生活が無理とか多動とか。
園側はかなり慎重になってる。
+6
-0
-
105. 匿名 2025/10/15(水) 14:41:12 [通報]
>>1返信
私の時代なら親に張り倒されてしぶしぶ学校行くことになってただろうなー
優しい時代だなーって思う+5
-0
-
106. 匿名 2025/10/15(水) 14:41:18 [通報]
>>1返信
発達障害じゃん。+8
-3
-
107. 匿名 2025/10/15(水) 14:41:32 [通報]
>>1返信
学校に行けた日はちゃんと褒めること。
学校で何をして過ごしたか具体的に聞くこと。
次に学校に行った時の予定を聞くこと。
そうやって子供に自信や楽しみを育てていかないと、無理矢理行かせたり、逆に休ませてると、学校が嫌なものとか行かなくてもいいものに変わりかねない。+4
-0
-
108. 匿名 2025/10/15(水) 14:45:01 [通報]
>>105返信
優しい時代というか昔がヤバかっただけやろ+3
-3
-
109. 匿名 2025/10/15(水) 14:45:16 [通報]
>>108返信
そうやねーはいはい+2
-2
-
110. 匿名 2025/10/15(水) 14:45:54 [通報]
>>109返信
悔しいね笑+1
-1
-
111. 匿名 2025/10/15(水) 14:47:09 [通報]
>>106返信
発達障がいが何なんか知っての発言?+1
-3
-
112. 匿名 2025/10/15(水) 14:48:39 [通報]
>>1返信
他の人のアドバイスや体験談に頼るよりも、お子さん本人の話を聞くとか、実際にお子さん本人を見てくれる児童精神科やカウンセラーに相談した方がいいと思うよ+4
-0
-
113. 匿名 2025/10/15(水) 14:49:08 [通報]
>>1返信
ワガママだから学校でも嫌われてそう。
学校が楽しいと思えるほど関係良好な友達はいないのでは。+3
-2
-
114. 匿名 2025/10/15(水) 14:53:47 [通報]
>>1返信
怖さや不安は取り除いてあげたいから
トイレや登校の付き添いはしょうがないかもしれないけど
小1の後半にもなって気に入らないから暴れるって言うのは然るべき機関に相談案件だよ
+7
-0
-
115. 匿名 2025/10/15(水) 14:58:29 [通報]
>>1返信
学校に行けば楽しく過ごしていると言うけど、普段が生意気なら学校ではみんなに嫌われないよう神経使ったりしてストレスになっているのかも
それをうまく言語化する術を知らなくて「靴が嫌だ」に置き換えているのかもね
どうして行きたくないの?と聞いても言葉にできないだろうから、どういう学校なら好き?みたいに理想から問題を探る方法のほうがやりやすいかも+4
-0
-
116. 匿名 2025/10/15(水) 14:58:45 [通報]
泣いたら休めるーー!ってなってそう返信
休めるとわかったらお子さんどうしてるの?
まだ泣いてる?違うことし出す?
泣いてたら切り替えが難しいんだろうけど
違うことし出してたら休めるように
もっていってるだけ+2
-0
-
117. 匿名 2025/10/15(水) 14:58:48 [通報]
>>96返信
うちの子それだー、クラスの子が屁理屈ばっか言って全然真面目にやらない、人も迷惑考えないって文句言ってるけど、めちゃくちゃブーメランで笑えるけど時々本気でイラッとくる
ちなみにあなたもじゃんって言ったらキレるから、自覚はあるのかな+3
-0
-
118. 匿名 2025/10/15(水) 15:06:10 [通報]
>>9返信
学校に行ったら元気に過ごしてるって思ってても、授業の中で辛いことあったり、集団生活自体に緊張感を他の子より感じやすくて実は軽いパニック状態だったりする可能性もある+11
-1
-
119. 匿名 2025/10/15(水) 15:11:11 [通報]
>>100返信
幼稚園でも年少年中ならまぁわかる
年長だとあれ?ってなる
小学生ならさらにあら?ってかんじ+11
-0
-
120. 匿名 2025/10/15(水) 15:17:26 [通報]
動物病院勤務です。夏休みに来たバカ親子について愚痴らせて下さい。猫の治療に定期的に来てるのですが、たまたま病院の駐車場にいたトカゲを見つけて大騒ぎ。捕獲したトカゲを何故か病院内で逃がしてしまい、家具や冷蔵庫をどかしてやっと捕獲しました。さらに、バカ息子(小1)診察中にも関わらず、大音量でタブレットを見てるので、院長が煩いとキレてしまいました。すると、今度は拗ねだし、早く猫の点滴終わらせて動物病院に行きたいとゴネ出しました。返信
親がアレだから、子供がわがままになるのだと院長は呆れてました。+4
-1
-
121. 匿名 2025/10/15(水) 15:22:57 [通報]
>>1返信
学校休ませるなら休ませるでいいんだけど、「かわいく丁寧にお願いしたらいいよー?」って言うかな。まず泣き喚く癖をどうにかさせたい。日常生活で気に入らないことがあったらすぐ泣き叫ぶようになったらこちらも気が滅入るし…。まだ一年生だし、最初のうちはうまくいかないかもしれないけど「丁寧にお願いすること」を繰り返し教えて、できたときには快く休ませてあげて欲しい。その上で話を聞いてあげて欲しい。+0
-6
-
122. 匿名 2025/10/15(水) 15:23:38 [通報]
主です。アドバイスありがとうございます。返信
先生にも、スクールカウンセラーにも相談済ですがあまり解決にはいたらず…
発達に関しては私も疑い、小児科に相談して検査を受けてきましたが当てはまりませんでした。
切り替えがとにかく下手で、今日はもう声も大きくて泣き喚いているのを黙らせたく休ませてしまいました。付き添い登校、学校に行くのか不安になる朝が来ることにも疲れてきました。
+6
-1
-
123. 匿名 2025/10/15(水) 15:24:29 [通報]
以前から思っていたけれど、返信
しつこい→自己中心的でワガママ
協調性がない→〃
(しつこい)協調性→〃
少しのワガママを許さないのも「ワガママ」なのかと・・・。
尾崎豊も「人は皆わがままだ」と、
「僕が僕であるために」で歌っていたぐらいだし(;^ω^)
そんな、目くじら立てることじゃないと思うけど・・・。
-をたくさん押されそうだけど(-_-;)![ワガママの対応]()
+2
-0
-
124. 匿名 2025/10/15(水) 15:27:29 [通報]
>>1返信
行き渋りは幼稚園保育園の頃からあったの?
学校では楽しく過ごせているようならとりあえずお休みではなくて遅刻しても登校するよう実績を重ねていくのは?
朝の時間帯は親も余裕がなくなって子どものちょっとしたわがままに向き合えなくなるし、とりあえずお子さんをクールダウンさせて、遅れてもいいから学校に行けたら良し、とハードルを下げてみたらどうだろう。
実際1年生や低学年で登校時間を過ぎてから学校へ向かう親子を見かけたりするし。そう珍しくはないのかも。+2
-1
-
125. 匿名 2025/10/15(水) 15:28:32 [通報]
>>28返信
こだわりが強いタイプじゃ無い?
雨だから長靴が嫌だとか
+2
-0
-
126. 匿名 2025/10/15(水) 15:28:44 [通報]
小1で自宅のトイレ一人で行けないってヤバい?返信
私も怖がりで行けなかったんだけどw
窓が怖かったの+1
-0
-
127. 匿名 2025/10/15(水) 15:30:33 [通報]
靴が気に入らないってどんな状況だろ?返信
いつも同じ靴じゃ無いのかな+1
-0
-
128. 匿名 2025/10/15(水) 15:31:19 [通報]
>>119返信
年長でもいるけど、正直小学校で苦労するだろうなぁと思う。
ただ、支援が必要かって言われたら知能的には問題ないし多動とかでもないし、ただのワガママや甘えだったりもするからなぁ。+10
-1
-
129. 匿名 2025/10/15(水) 15:31:50 [通報]
>>122返信
夜は何時に寝かせてる?+1
-0
-
130. 匿名 2025/10/15(水) 15:35:29 [通報]
>>100返信
うちの子、赤ちゃんの頃から環境の変化に弱かった。
車検で代車に乗せたら大泣き、慣れた保育園に行事で保護者がわらわら集まってきたら大泣き。
あと、進級の度に4~5月はなんだか調子悪い(先生やお友達は変わってないのに)、行事前も調子悪かったり、連休明けは行き渋りがあったり。
でも段々とそれが薄れていって、年長になる頃にはだいぶ落ち着いて、就学が正直怖かったけど本人ケロッとしてて、学童共々すぐにお友達も出来て慣れて楽しそうにしている。
なんでかはハッキリ分からないけど。心の成長なのかな?+5
-0
-
131. 匿名 2025/10/15(水) 15:36:10 [通報]
>>129返信
夜は8時半に寝かせています。
何がスイッチになるのか分かりません。+2
-0
-
132. 匿名 2025/10/15(水) 15:38:52 [通報]
お子さんの言っていることより学校に行きたくない理由の方が気になる。返信
人間関係か、普段の生活や学業で何かしらついていけないのか、ここで親身にならなかったら周囲と溝が空きすぎて取り返しがつかないレベルになるかも。+2
-0
-
133. 匿名 2025/10/15(水) 15:50:04 [通報]
>>16返信
友達が『車で来るのいいなぁ〜』とか言うと尚更な気がする+5
-0
-
134. 匿名 2025/10/15(水) 15:51:59 [通報]
もし、学校で皆についていけなかったら同級生や教師にも避けられたりするのに、親御さんも他人目線ならお子さんは立つ瀬が無い。返信
送ってあげるよりもしてあげないといけないことがまだあるのかも。
+1
-0
-
135. 匿名 2025/10/15(水) 15:55:30 [通報]
>>122返信
検査に当てはまらなくても、小児の精神科みたいなのとかカウンセリングとかは受けられないのかな?
学校も普通級じゃなくて支援級とか、そういった対応も検討してもらえるように相談してるのかな。+5
-0
-
136. 匿名 2025/10/15(水) 16:00:18 [通報]
>>131返信
じゃあ朝は6時前には起きてくるよね?
学校行くまでどんな風に過ごしてる?
+1
-0
-
137. 匿名 2025/10/15(水) 16:02:05 [通報]
>>129返信
夜は8時半に寝かせています。
何がスイッチになるのか分かりません。+1
-0
-
138. 匿名 2025/10/15(水) 16:05:08 [通報]
>>135返信
カウンセリングも受けましたが、先生もどうしたら良いか困っている様子でした。
学校の先生から、支援級は学習面の問題もなく必要ないと言われカウンセラーからも発達の診断がつかないので入れないと言われました。+3
-1
-
139. 匿名 2025/10/15(水) 16:06:37 [通報]
>>136返信
主です。学校に行く準備をして時間までテレビを見ていますがその間に段々と学校に行くのが嫌になってくるようです。+1
-0
-
140. 匿名 2025/10/15(水) 16:10:13 [通報]
主さん見ているのなら、保育園や幼稚園ではどうだったのか?という疑問を抱いている方々に返信できないかな?返信
小学生になって急にそうなったの?
就学前は何か困りごとなかったんだろうか。+2
-0
-
141. 匿名 2025/10/15(水) 16:17:36 [通報]
>>1返信
すみません、うちの息子の去年の姿と似てたのでコメントしました。うちも、切り替えが苦手で生意気。トイレも1人で行けない。2学期から学校行きたがらない。全部一緒です。ただ生意気なのは、母親の私にだけ。トイレ1人で行けないのは、1年生になってYouTubeとか見てる子が増えて怖い話が流行り、怖くてトイレ行けない。(これはあるあるみたいで、ママ友の子達みんな同じって言ってました!)1年生の2学期から行きしぶりが増えたけど、どうにかこうにか頑張って遅刻してでも学校には休ませず連れて行きました。先生からは1年生の2学期から行きしぶる子結構多いですとは言われました。お友達はすごく多いし、先生からは人気者と言われ、学校では生意気な様子は一切ないとの事でした。かなり悩みましたが、3学期からは行きしぶりは一切なくなり、2年生以降は1度もなく楽しんで学校に行ってきます。
うちの場合は靴が嫌とかはなかったけど、全然関係ない理由から行きたくないに結びつけてる感の時はありました。めちゃくちゃ悩んで誰か赤の他人にアドバイス求めたい気持ちわかります!どうか乗り越えれたらいいですね!+4
-0
-
142. 匿名 2025/10/15(水) 16:27:34 [通報]
>>122返信
もっと小さい頃はどうだった?◯歳児健診とか。
うちは気分の切り替えが下手で新しい環境が苦手でこども園へ行きながら療育に通ってた。小学校くらいから落ち着いてきたよ。行き渋りはあって欠席する事はあったけど、月1くらいだったから休ませてた。+3
-0
-
143. 匿名 2025/10/15(水) 16:34:32 [通報]
>>1返信
学校で何事もないならしばらく送迎すればいいのでは?ランドセル重くて大変そうだしね+2
-0
-
144. 匿名 2025/10/15(水) 16:34:34 [通報]
>>122返信
凹凸を見るためにIQ調べたって事ですよね?高すぎたりはしてないのかな+1
-0
-
145. 匿名 2025/10/15(水) 16:37:52 [通報]
>>139返信
よこ
下の子がいるとかじゃないんだよね?
なんかうちの姉が子どもの頃、自分がいないうちに母親が私だけ連れて何処かに行っちゃうって思ってたみたいで、よく幼稚園や小学校を抜け出してた
子供の頃はなんの診断もつかなかったけど、大人になって精神障害が見つかったよ
すごく微妙なラインだったみたい+0
-0
-
146. 匿名 2025/10/15(水) 16:39:30 [通報]
>>120返信
そんな落ち着きのない子供のいる家で看病されてる猫もストレス凄そう+1
-0
-
147. 匿名 2025/10/15(水) 16:41:23 [通報]
>>139返信
車で送らなきゃならないくらい通学に時間かかるの?ギリギリになるから車で送る羽目になるの?
とりあえず体調が悪いわけじゃないなら歩いて学校まで付き添ったら?
靴が嫌って、歩くのがしんどいのかもしれないけど。
+1
-0
-
148. 匿名 2025/10/15(水) 16:41:52 [通報]
>>145返信
横なのですが、どんな精神障害ですか?+0
-0
-
149. 匿名 2025/10/15(水) 16:59:23 [通報]
>>1返信
学校のカウンセラーや医療機関に相談した事ありますか?
お母さんも大変だけど、娘さんも辛いんじゃないかな。+0
-0
-
150. 匿名 2025/10/15(水) 17:03:12 [通報]
今のうちの状況とそっくりです!返信
でもうちの場合は、幼稚園の頃にASDのグレーゾーン判定を受けていて、環境の変化や場面の切り替が苦手な事は分かっていたので予想はしていました。
うちも1年生女児なのですが、2学期からほとんど学校に行っていません。もう腹をくくってそれは受け入れています。
でも今日は大好きなマイクラグッズを餌に一緒に学校に行きましたが(私も隣で授業を受け)、途中で帰りたがってしまい3時間目で一緒に早退してきました。
今は辛抱強く彼女の気持ちの変化を待つしかないのかなーと思っていますが、私の用事にもぐずって出るのが大変になると本当にうんざりしてしまいます😢+2
-1
-
151. 匿名 2025/10/15(水) 17:29:12 [通報]
>>1返信
寺村輝夫の「おばけのはなし」という児童書に、ワガママ娘の話が載ってるよ。まだ履ける下駄を気に入らないと言って捨てまくった結果、お化けが出るようになった…。
読み聞かせに良いよ。うちも「このワガママ娘って、〇〇ちゃんみたいだね…」と言いながら読み聞かせしました。+1
-0
-
152. 匿名 2025/10/15(水) 18:10:27 [通報]
>>122返信
いや、ほんとにちゃんと調べてもらうべきだよ。わがままとかそういう問題ではない。それから先生にそういうのを相談しても意味ないし、スクールカウンセラーはもっと意味がないよ。+7
-0
-
153. 匿名 2025/10/15(水) 19:12:26 [通報]
>>23返信
ごめん、おもしろくて笑った…+1
-0
-
154. 匿名 2025/10/15(水) 19:15:41 [通報]
>>59返信
カウンセリングってどこで受けるの?+0
-0
-
155. 匿名 2025/10/15(水) 19:21:53 [通報]
>>154返信
児童精神科のある病院
医師の処方で公認心理師のカウンセリング受けられる+1
-0
-
156. 匿名 2025/10/15(水) 19:23:00 [通報]
>>122返信
じゃあもう純粋に癇癪なのかな
疳の虫ってやつ+0
-1
-
157. 匿名 2025/10/15(水) 19:27:25 [通報]
成長期って子供も体の中がアンバランスになってイライラしたり自分で制御できなくなることもあるんじゃないかな返信
思春期なんかその最たるものだけど、小学生でも女の子は成長スパートが早めに起きて、ピークが3〜4年生とかのケースもあるから、魁が1年生に来てもおかしくない
中間反抗期とかもそれなんじゃないかなって思うんだけど
原因がわからないにしても定期的に病院に行ったほうがいいとは思う
脳腫瘍とかだと怖いし+0
-0
-
158. 匿名 2025/10/15(水) 19:35:30 [通報]
>>16返信
靴が気に入らないのが本当の理由ではないのでは?+3
-0
-
159. 匿名 2025/10/15(水) 19:50:04 [通報]
>>1 学校に行った日の1日の過ごしたを教えて欲しいかな。トピ主が気づかないだけでヒントが隠れてるかも。習い事はしてる?運動好き?ディズニーランドみたいな人が沢山・待ち時間もある場所ではどんな感じ?返信+0
-0
-
160. 匿名 2025/10/15(水) 20:01:23 [通報]
ガルちゃんて娘の相談トピめっちゃ多いよね返信+0
-0
-
161. 匿名 2025/10/15(水) 20:03:57 [通報]
>>28返信
発達障害だと、手触り、肌触りとかの感覚が気に入らないってあるらしいし。+1
-0
-
162. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:42 [通報]
>>161返信
横だけどそれがあるとしたら未就学時代からないとおかしい+1
-0
-
163. 匿名 2025/10/15(水) 21:15:20 [通報]
>>16返信
うちのご近所さんで小学校から主さんの娘さんのようなタイプの子がいて、中学にってもその調子の子がいる。発達とかではなくて、甘ったれな感じ。車送迎してもらってる+6
-0
-
164. 匿名 2025/10/15(水) 21:16:41 [通報]
>>18返信
スクールカウンセラーは傾聴だけで意味がないので、小児科から紹介状貰って精神科が1番早い気がする+0
-0
-
165. 匿名 2025/10/15(水) 21:29:27 [通報]
>>28返信
慢性ストレスがあって、靴嫌が、感情が溢れたり平常心を保てないトリガーになってるだけだと思う。
小学校がストレスなんだろうね。自分が自閉症当事者だけど似たものを感じる。+2
-0
-
166. 匿名 2025/10/15(水) 22:22:14 [通報]
>>139返信
テレビ見せたらテレビ見てる方が楽だし楽しいから学校余計行きたくなくなるような気がしました。どうだろ。もちろんテレビ見てても行ける子は行けるんだろうとは思う。
登校までに余分な時間は作らずに朝ごはんや身支度等が終わり次第送り出すまたは送迎したほうが良さそうだけど、それは無理なんでしょうか?+7
-0
-
167. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:46 [通報]
>>1返信
軽く考えるなら夏休み明けのダルさからの運動会練習で疲れ切ってるのかも?+1
-0
-
168. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:54 [通報]
顔も体型も声もガマガエルにそっくりなクソ客がいる返信
神経質で我儘な性格から歴代スタッフが慎重&過剰に対応していた結果、傲慢さに拍車がかかりめちゃくちゃ面倒臭いクソBBAに進化しやがった
まじで身の程を弁えてほしい+0
-0
-
169. 匿名 2025/10/15(水) 22:44:22 [通報]
泣いてごねたら休めるって覚えちゃったんじゃないかな返信+1
-0
-
170. 匿名 2025/10/16(木) 02:19:19 [通報]
>>139返信
うちの子も全く同じです。5年女子ですが気持ちの切り替えが下手です。うちは行く前にはテレビを見せないようにしました。YouTubeも気持ちの切り替えが出来なくなるので、予定のない土日のみ見せています。本人も、切り替えが出来なくて苦しんでいる自覚があるので見たがらなくなりました。あと、別に不安(人間関係、騒音、学業など)があると切り替えが余計にしにくくなったり癇癪の頻度が増えるようです。うちは結局不登校になったため、思い切って少人数の私立に編入したところ刺激が減って通えるようになりました。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




