ガールズちゃんねる

あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ

77コメント2025/10/10(金) 21:17

  • 1. 匿名 2025/10/10(金) 12:26:51 

    主はアラフォーで小学生の頃に携帯電話が出てきて高校入学する時に自分の携帯を買ってもらえたような世代です
    今の時代は恵まれてるとは言え【あの頃は良かったなあ】と思う事も沢山ありますが、それはただ単純に思い出補正なのでしょうか
    色々検証しませんか?

    例えば
    イベント毎で特別メニューが出てきてたなぁ…懐かしいけど別に好きじゃなかったわ!
    みたいな


    返信

    +7

    -5

  • 2. 匿名 2025/10/10(金) 12:27:38  [通報]

    やり取りが不便な方が心が豊かだったのは間違いない
    返信

    +58

    -6

  • 3. 匿名 2025/10/10(金) 12:27:47  [通報]

    スマホがそこまで普及してない時代に
    学生生活が送れてよかった
    返信

    +100

    -2

  • 4. 匿名 2025/10/10(金) 12:27:50  [通報]

    光GENJIの全盛期
    あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ
    返信

    +18

    -2

  • 5. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:13  [通報]

    平成くらいが丁度良かったかな
    返信

    +19

    -9

  • 6. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:13  [通報]

    テレビで小学生の間は子供ケータイだけって決めてる親御さん出てきたけど子供は不満そうだったけど危機管理徹底されてて良いなと思った
    返信

    +4

    -4

  • 7. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:15  [通報]

    半ドン
    ちょっと得した気持ちになれた
    返信

    +32

    -5

  • 8. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:30  [通報]

    外国人に汚染されてない美しき昭和の日本

    外国人への生活保護は1954年から開始したとされるが、1951年には実質開始してたようである、なんと、この時点で約2.2%が外国人であり、59968人の外国人を税金で養ってたのである

    1981年11月25日付け当職通知で、外国人が国保に加入できるようになった
    1982年1月から外国人が国民年金に加入できるようになった

    国際結婚は1982年に全婚姻数の1%超え
    人口動態調査 人口動態統計 確定数 婚姻上巻 9-18 夫妻の国籍別にみた年次別婚姻件数・百分率 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
    人口動態調査 人口動態統計 確定数 婚姻上巻 9-18 夫妻の国籍別にみた年次別婚姻件数・百分率 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口www.e-stat.go.jp

    政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイトです。



    帰化数
    https://www.moj.go.jp/content/001414946.pdf
    https://www.moj.go.jp/content/001414946.pdfwww.moj.go.jp

    https://www.moj.go.jp/content/001414946.pdf


    返信

    +7

    -10

  • 9. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:39  [通報]

    マックのハンバーガーが65円で吉野家が280円はふつうにいいな~
    返信

    +26

    -3

  • 10. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:43  [通報]

    スマホなんか無い時代のほうが良かったよ
    せめてガラケー+PCの時代に戻りたい
    返信

    +17

    -4

  • 11. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:46  [通報]


    昭和はやばい
    返信

    +8

    -4

  • 12. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:50  [通報]

    1990年がすべての人にとって良い時代だった
    返信

    +8

    -8

  • 13. 匿名 2025/10/10(金) 12:28:53  [通報]

    日本どこへ行っても日本人ばかり。外国人問題で悩むことがなかっただけでも良い時代だった。
    返信

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:11  [通報]

    テレビのコンプラがゆるゆるだった
    うたばんとか好きだったけど今は同じようには無理だなーと思う
    返信

    +4

    -5

  • 15. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:13  [通報]

    どんな時代でもお金儲かってるか、同等の美味しい思いをしてる人にとっては良いと思う
    返信

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:13  [通報]

    伝えたいことは手紙か交換日記に書いて次の日学校で「はい!」って渡すぐらいが良かったよ
    私個人としてはスマホの便利さ差っ引いてもそれが良かったと思う
    返信

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:16  [通報]

    2000年代半ば〜後半の私の青春ど真ん中時代は紛れもなく「いい時代」だったと思ってる
    返信

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:18  [通報]

    何でもすぐ拡散して炎上するツイッターのない時代に育ってよかった
    返信

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:36  [通報]

    80年代
    あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ
    返信

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2025/10/10(金) 12:29:56  [通報]

    昔は有給を買い取ってくれたけど今はしてくれない。
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/10(金) 12:30:06  [通報]

    あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ
    返信

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/10(金) 12:30:10  [通報]

    >>1
    駅の掲示板にメッセージを残していける時代
    携帯が普及してなくてテレホンボックスから電話をかけるのが普通だった時代
    あの頃の方が絶対頭良かったって自分でも思う
    今は記憶力が退化してしまった
    返信

    +20

    -3

  • 23. 匿名 2025/10/10(金) 12:30:39  [通報]

    昭和時代

    単純作業の正社員が山ほどあった
    返信

    +20

    -2

  • 24. 匿名 2025/10/10(金) 12:30:57  [通報]

    >>1
    令和になって
    昭和歌謡と昭和の特集が多すぎる
    返信

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:06  [通報]

    >>12
    89年生まれだから90年代はまだ子供時代だったから実感としてはそんなにないけれど、90年代前半と後半で結構雰囲気が違ったとはガルで聞いた
    前半はまだバブルの残り香があって良かったけれど、後半は今に続く不況の時代の始まりだったとか
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:10  [通報]

    今年40だけど小学校高学年でエヴァ、大学生で京アニ
    サブカルの盛り上がりはすごく恵まれてたと思う
    鬼滅や呪術やチェンソーマンや今の方が売れてたり技術は高いんだろうけど
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:17  [通報]

    学校以外で繋がらなくて良いのは楽だと思う。
    昔は用事あるなら家に電話するしかなくて学校で遊ぶ約束するしかなかった。
    今はいつでもSNS気にする感じで大変そう。
    返信

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:20  [通報]

    >>7
    土曜の午後の自由な感じ、特別でしたね
    返信

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:27  [通報]

    あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ
    返信

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:30  [通報]

    ドリンクホルダーに缶ビール置いて運転してたのが懐かしいです。仕事終わりの帰りの車で、まだ付き合ってた旦那さんと飲みながら帰ってたのはいい思い出。
    返信

    +2

    -13

  • 31. 匿名 2025/10/10(金) 12:31:32  [通報]

    2010年頃までは本当に良かった
    返信

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/10(金) 12:32:32  [通報]

    「今」が微妙だから「昭和歌謡」「平成一桁世代に刺さるアイテム」「レトロ純喫茶」とかが流行ってるんだろうね。

    昔は常に「今新しく流行ってる物」がそのままブームだったけど
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/10(金) 12:33:07  [通報]

    >>22
    ほんと、車のナビなくても全く不便なく車で遠出できてた。
    今はナビ無かったら県外行ける自信ないわ。
    間違いなくアホになってる
    返信

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/10(金) 12:33:50  [通報]

    90年代のjpopが好きだったな
    世代的にドンピシャは2000年代なんだけど
    返信

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/10/10(金) 12:33:51  [通報]

    >>1
    タバコがうまかった
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/10(金) 12:34:16  [通報]

    昔が良かった点は、税金が安かったこと
    今は本当にひどい
    返信

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/10(金) 12:34:37  [通報]

    >>3
    友達付き合い面倒そうだよね
    昔よりボッチの市民権あるのが救いではあるけど
    返信

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2025/10/10(金) 12:34:40  [通報]

    私はうつ病じゃないけど昔は、うつ病は甘えだ!って言われてて職場にそういう方がいても「そんなのカラオケ行けばなおる!」とか「気持ちの問題なんだからお笑いでも見て笑ってればなおる」とか言われてたけど、今はそういう病気とかも昔に比べたらわかってもらえるから今のがいいなと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/10(金) 12:34:46  [通報]

    嫁不足で自治体が外国人嫁の仲介を始めたのが1985年、朝日町
    1986年8月3日にはフィリピン系の混血児が誕生してる
    稔一・エレン夫妻の息子らしい(複数の媒体で確認したから間違いない)
    稔一は兼業農家で二ヘクタールのリンゴ園で両親とリンゴづくりしながら、調理師の免状をもち、親類の経営する店でラーメンや焼トリをつくっている。
    朝日町長であった小林富蔵は読売の取材に対し、日本民族はもともと混血、嫁さんの条件は中流以上の家庭で高卒、日本語が話せない人とインタビューに答えてる

    ※読売新聞・朝日新聞の記事や週刊文春・潮をまとめてみた
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/10(金) 12:35:19  [通報]

    >>10
    興味関心趣味がアナログに向いてたな
    今は暇さえあればスマホ見てしまって昔より集中力落ちた
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/10(金) 12:36:15  [通報]

    >>31
    その辺までだよね
    2010年代に入るとまず震災と原発事故があって、その後だんだん経済が悪くなっていってコロナ直撃
    コロナ明けたらすごい物価高と円安
    2000年代だって景気は良くなかったけれど、いろんな意味で衰退の小康状態だった気がする
    返信

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/10(金) 12:36:54  [通報]

    ガソリンが水より安かった
    100円きってた
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/10(金) 12:36:56  [通報]

    高校時代思い出したら携帯でメールができるようになったけど変わらず授業中休み時間に交わす手紙のやり取りがあったり、CDや雑誌や漫画の発売日に手にする喜びやワクワク感は自分の思い出補正も含めて今がどうこうじゃなく昭和に生まれて良かった
    スマホひとつで完結できる便利なデジタルだけでなくアナログ世代も経験できたから
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/10(金) 12:37:37  [通報]

    >>11
    そっとお母さんに相談する事をこんな雑誌で答えなきゃいけないなんて…
    返信

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/10(金) 12:38:41  [通報]

    映画館、外に出なければ違う作品に変わっても、ずっと見られた
    返信

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/10(金) 12:39:33  [通報]

    >>5
    今の時代の特に都会の若い子は、戦争時代とは反対の意味で生きにくそう…

    平成一桁の生まれの私の時代の田舎は、大学以降は資格職に就きたい人が行く場所で、資格職じゃない学部に行くのはお金持ちのみで良かったし。
    返信

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2025/10/10(金) 12:40:16  [通報]

    >>11
    赤で囲ったところ以降の内容が異常すぎる
    本当にこんなインタビューしていたとしたら信じられない
    返信

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/10(金) 12:41:59  [通報]

    >>22
    友達の家電番号暗記してたよね!
    親戚含め10件は頭に入ってたけど今は無理
    返信

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2025/10/10(金) 12:48:54  [通報]

    >>2
    便利すぎると不便になるよね...
    それに合わせないと生きづらくなる、生活出来なくなるのはなんともやるせない。
    時代に合わせなければならないのはわかってはいるけど、想像することが出来ない人が増えたのかなぁって思う。
    不便だけどワクワクすることが多かった時代を過ごせたからそう感じるのかも知れないけど。
    要は時代についていけてない自分^^;
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/10(金) 12:49:07  [通報]

    思い出補正はあるし、価値観も違ったからだけど、
    テレビ番組は昔の方が面白かった。
    返信

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/10(金) 12:51:07  [通報]

    >>11
    こうやって見ると元恋人のジャッキーチェンに顔似てるな
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/10(金) 12:51:38  [通報]

    >>11
    こういうセクハラが普通にあちこちで行われていたんだよ。
    昭和は女と子供に人権がなかった。
    今の子には耐えられないと思う
    返信

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2025/10/10(金) 12:52:50  [通報]

    >>47
    憶測だけど、赤で囲ってるのは、本を買った人が一番興奮したところだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/10(金) 12:53:18  [通報]

    >>14
    今J:COMBSで放送している「キイハンター」を見ているけど、今だったら完全に放送できない場面ばかりだよな。(刑事と犯人が殴り合いだったり、拳銃をぶっぱなしたり、カーチェイスをやったり等々)
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/10(金) 12:53:31  [通報]

    >>52
    アフガニスタンレベルじゃないけどね
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/10(金) 12:55:31  [通報]

    >>23
    昭和50年代、車を運転できるだけで偉かった。
    平成に入った時は既に「運転出来て当たり前」だった。
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/10(金) 12:58:54  [通報]

    >>52
    そもそもブルマとかあった時代だしね
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/10(金) 13:01:59  [通報]

    紅白始まったら家族で見てたな。年越しの風物詩だから見る、それくらい普通のことだった。
    今は出場歌手発表されると文句ばかり。司会者までケチつけて酷いと誹謗中傷レベルの総叩き。嫌な時代だなって思う
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/10(金) 13:02:57  [通報]

    >>3
    ビーリアルとか恐ろしすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/10(金) 13:07:30  [通報]

    昭和はよくないなあ、
    昭和なんか理不尽なことばかり、親には殴られて教師にも殴られ、校則も異常
    昭和では当たり前のことだったことが今では逮捕案件だよ、異常だったよ昭和は
    平成がいいかなぁ
    返信

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2025/10/10(金) 13:07:45  [通報]

    >>52
    セクハラはあったけど、陰湿では無かったと思う。
    「女子社員が一人だけ残業を命じられて、気持ち悪い上司と二人きり」とか、そういう事は無かった。
    返信

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2025/10/10(金) 13:14:03  [通報]

    >>9
    あのころは給料も安かった
    とは言えないのが悲しいところだね
    多少は上がってるだろうけど
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/10(金) 13:14:45  [通報]

    昔は良かったなぁ。それにひきかえ
    今はクソみたいな時代。あの頃に戻りたい。
    オトナ帝国の20世紀博作ってくれないかなぁ
    そこに住んでるほうがはるかに豊かだわ
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/10/10(金) 13:16:58  [通報]

    >>2
    待ち合わせ、携帯なしでよく出来てたわ
    約束破るとか遅れるとか許されないもんね
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/10(金) 13:17:18  [通報]

    平成元年生まれで昭和はよかったよね〜みたいなの見てきたけどわからなくて
    最近平成ってよかったよな〜思い始めてこういう感覚ってわかった
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/10(金) 13:18:04  [通報]

    >>36
    子育ても介護も自分達でしてたもんね
    今はみんな人任せ
    返信

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2025/10/10(金) 13:19:16  [通報]

    >>52
    その頃の男は給料よかったの?
    今の男は人にもよるけどアラフォーでも
    月30って人もいる
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/10(金) 13:30:08  [通報]

    >>60
    あの頃は本当に良い時代だったのか?検証するトピ
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/10(金) 13:46:13  [通報]

    携帯もなくて友達の家に緊張して電話していた時代が良かったと思う。たまに長電話して親に怒られたり。
    何か大人に電話とりついで貰うときの礼儀とか身についたし、親の立場からしたら子供の交友関係が把握できて良かったんじゃないかと思う。
    「夜分遅くにすみませんが、」とか、8時ぐらいに電話していたような記憶。
    返信

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/10/10(金) 13:54:19  [通報]

    >>2
    スマホが無い時代も、PCやペンタブ持ってて絵チャットしてる子達と話合わなくて疎外感はあったけど

    貧乏なりに別な物(安物や手書きで工夫したり、違うスキルを磨いて自己満できたり)でカバー出来たし、知らない事は知らないで許されてた気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/10(金) 13:58:05  [通報]

    私は思い出が美化されてるだけだろうなって思ってる
    返信

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2025/10/10(金) 14:22:19  [通報]

    >>22
    トシでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/10(金) 14:42:31  [通報]

    >>47
    その前もなかなかだよ
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/10(金) 15:28:47  [通報]

    >>2
    昔のドラマのすれ違いからの盛り上がりとか、不便ならではのワクワクドキドキ感
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/10(金) 15:31:58  [通報]

    >>7
    小学生の時の半ドン
    学校から帰宅後の母親が作ってくれたお昼ご飯
    チャーハンとかナポリタンとか焼きそばとか、大したものじゃないのに、とても美味しく感じた
    懐かしい
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/10(金) 15:44:43  [通報]

    >>3
    グループラインがあったらきっと心を病む。尚今もラインはやっていない。
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/10(金) 21:17:06  [通報]

    どの時代もいい面もあれば悪い面もある
    ただ、コロナ禍の2020年から2022年は世間的に暗黒だったね。いい面はなかったと思うわ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード