ガールズちゃんねる

(共働きワーママ)子供が大きくなりかなり楽になってきた!

88コメント2025/10/05(日) 11:19

  • 1. 匿名 2025/10/04(土) 14:01:44 

    育休を取りずっと正社員共働きしてきました
    夫婦でほぼ平等に分担して保育園の送迎や夕飯作り、子供の看病とかして来たので私も夫も全力投球でした
    今は子供が高校生になり学校、友達付き合い、クラブ、塾等で子供自身の世界も増えて親は親で楽しめるようになってきました。
    かなり楽になり感動しています
    同じように大変な時期を過ぎたワーママさんお話しましょう!
    返信

    +136

    -15

  • 2. 匿名 2025/10/04(土) 14:03:43  [通報]

    下の子が大学3年(上は就職済み)
    やっとゴールが見えてきました。
    早く卒業してくれー!
    返信

    +106

    -2

  • 3. 匿名 2025/10/04(土) 14:03:48  [通報]

    楽しく出来はじめた、やはり余裕っていう大事
    返信

    +49

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/04(土) 14:03:52  [通報]

    共働きのトピ多いね
    返信

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:08  [通報]

    >>1
    耐えたのすごいよ
    私は諦めて辞めちゃって少し子育て楽になったから短時間パート
    返信

    +129

    -2

  • 6. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:38  [通報]

    子育て頑張った人だけが味わえる達成感だよね
    返信

    +19

    -13

  • 7. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:56  [通報]

    当事者じゃなくて申し訳ないけど、いま子どもが2歳で共働きでヒィヒィ言ってるおらに希望を分けてくれ
    返信

    +100

    -0

  • 8. 匿名 2025/10/04(土) 14:05:02  [通報]

    (共働きワーママ)子供が大きくなりかなり楽になってきた!
    返信

    +57

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/04(土) 14:05:18  [通報]

    うちもかなり楽になりました
    小さい時はめちゃくちゃ走り回る子で本当に
    大変でしたが、日々私のほうが成長させてもらったなと
    今では思います
    子どもたち、旦那、ありがとう!
    これからは自分も自由に楽しむ時間を
    たくさん作る
    返信

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/04(土) 14:05:34  [通報]

    うちは家事は完全分担
    自宅に早く帰った人や余裕のある人が家事をする
    最近は大学生の息子が夕飯作ってくれる
    返信

    +36

    -2

  • 11. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:08  [通報]

    やっぱり仕事は大事
    返信

    +8

    -9

  • 12. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:13  [通報]

    子育ては楽になった正社員ですが、更年期がきて50歳退職を決めました。50歳まで残り数年ですが、恐らく今より悪化しそうで、身体のあちこち支障が出始め出来れば今すぐ辞めたい、でも一応まだ学費払わないといけないのでとりあえず50歳で引退と決めました。50歳まで無理かなぁとか落ち込む日々です。

    (*´Д`)
    返信

    +78

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:21  [通報]

    結婚前に、低収入で自活できず、将来の経済が不安で、しっかりした会社に就職しているのでもなく、プライドのある学歴でもなく

    結婚後も、下働きのような、どんな職種の仕事内容でも別に気にならないタイプで、世慣れていて、少々の酷い扱いは平気な女性は

    結婚して退職して専業主婦でパート~という選択肢はアリと思う。

    しかし

    結婚前にそれなりの学歴があり、しっかりした会社に勤め、なんとか自活できるほどの収入や何らかのプライドがあったり、能力があったり

    または、底辺で支えている雑多な職種の仕事を自分がするのは惨めだと思う人だったり、不躾(ぶしつけ)に、モノを言われたり、雑に軽く扱われる事を辛いと思うような女性には

    パート生活は酷な人生になる。

    もとの学歴や職歴などを斟酌(しんしゃく)して尊重されることは少ないから。

    常にその職場の最下位の立場で
    誰よりも新人で
    雑に扱われます。
    返信

    +10

    -11

  • 14. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:27  [通報]

    >>1
    パートだけど、下の子が小学生になって楽になった。
    自分で色々できるようになるのはもちろんだけど、お迎え時間が伸びて時間に余裕もできた。
    朝送っていく必要もないし、保育園ほど学校に行く用事もなくなって、働きやすさも増したよ。
    返信

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:00  [通報]

    あとは大学卒業までは桁違いのお金が飛んでいくよね
    返信

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:26  [通報]

    >>8

    これ、次男Tシャツ着てるのが父だよね?
    返信

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:54  [通報]

    >>12
    そこまで頑張るなら、50になったら更年期終わってそうだけどどうなのかな
    治療はしてる?
    返信

    +2

    -17

  • 18. 匿名 2025/10/04(土) 14:08:49  [通報]

    >>6
    そうそう。自分も働いてるけど働いてない人もそこは同じだよね。みんな同志
    返信

    +19

    -2

  • 19. 匿名 2025/10/04(土) 14:09:27  [通報]

    >>1
    うちは5年前から旦那が単身赴任になったので子供3人と地域のこと全て1人でやってきました
    末っ子が中3なので部活の送迎等は終わりました
    本当楽になった
    まだ43歳なので自分の事に色々時間をかけていくつもりです
    返信

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:21  [通報]

    次の春で小学生
    だいぶ楽になってきたな〜と感じる
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/04(土) 14:12:04  [通報]

    >>13
    正社員は続けるべき
    辞めてはダメ
    返信

    +9

    -16

  • 22. 匿名 2025/10/04(土) 14:13:31  [通報]

    >>1
    (共働きワーママ)子供が大きくなりかなり楽になってきた!
    返信

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/04(土) 14:15:49  [通報]

    旦那が土日休みで私が平日休みだから旦那が休みの日は私が実家に帰って私が休みの日は旦那が実家に帰ってる
    週二日ゆっくり寝るだけで体調全然違うよ!
    返信

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2025/10/04(土) 14:15:50  [通報]

    >>17

    今年の5月頃から症状が出始め50歳~53歳辺りがピークかなと思ってます。まだ治療はしていないのですが、更年期特有の気分の落ち込みもあり、モチベーション保つのが大変で。

    一旦、退職して休みたい気持ちが強いです。あと、40代後半になり残業・出張が応える年齢ですね。
    60歳まで働き続けるって簡単じゃないなと実感しています。

    『子供が大きくなっていて良かった』というコメで、トピズレですみません。
    返信

    +36

    -3

  • 25. 匿名 2025/10/04(土) 14:16:28  [通報]

    >>5
    私もキャパオーバーになり適応障害で休職からの退職
    小四の終わりまで時短で働けるからまあいい方だと思ってたけど無理
    いやー体力ある人は凄いよ 本当に
    返信

    +44

    -2

  • 26. 匿名 2025/10/04(土) 14:16:31  [通報]

    >>1
    大学生の双子の娘が自分達で何でもできるから夫婦で1か月くらいの旅行に行けるようになった
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/04(土) 14:17:50  [通報]

    >>1
    高校だと弁当作り始まらない?
    返信

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/04(土) 14:18:33  [通報]

    すごく励みになるトピ。
    うちは今小学校1年と3年生の子を育てています。
    保育園のように送り迎えは無くなりましたが、学童から自分たちで帰ってくることはやっぱり心配です。
    休日も外に遊びに連れて行き、きっとこれからの季節はお弁当を持って公園に行くことが増えると思います。
    まだまだ手がかかるところも多いですが、
    あと少し、あと少し、と毎日全力投球です。
    返信

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/04(土) 14:21:49  [通報]

    >>16
    え!そうなの?
    (店員さん聞いたかアプリで)
    意味分かってて
    その通り着てるのかと思ってたw
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/04(土) 14:22:41  [通報]

    >>5
    やっぱり旦那が分担してくれたってのが何よりデカイんじゃない?
    ワンオペ共働きはそりゃ辛いよ
    旦那が交代で家事したり子供関係の看病休暇取ってくれれば1人じゃないって思えて最高に共働きのメリットを得ることができる
    返信

    +92

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/04(土) 14:23:32  [通報]

    はい。
    来週、諸々落ち着いた長年の友達等と温泉一泊に行きます。
    子の進路もほぼ決まり、今月来月は逆に自身の社内試験があります。
    寝かしつけてから勉強した頃もあったなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:35  [通報]

    >>27
    私が通ってた高校は学食があったし購買も充実してたからそこで買ったりしてたよ
    それに料理好きなワーママはそもそも自分の昼も弁当作ってたりするから子供の分1人増えるくらい余裕だったりする
    返信

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/04(土) 14:25:14  [通報]

    >>1
    まだ主ほど大きくなってないけど幼児と赤ちゃんから5年経ち小学高学年と年長にスライドしただけで楽になった
    言葉通じるし自分で二足歩行して送迎減って自分で食事と排泄してくれるだけでめちゃくちゃ楽だなぁ
    上の子が風呂掃除とお米タイマー炊きしてくれて助かる
    返信

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/04(土) 14:26:03  [通報]

    >>1
    夫と二人三脚とか言いながら
    がっつり両親や義両親にお世話になっている家庭結構あります。
    返信

    +17

    -7

  • 35. 匿名 2025/10/04(土) 14:29:40  [通報]

    >>1
    平等に分担出来たのが先ず素晴らしい
    頑張った甲斐がありましたね
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/04(土) 14:35:00  [通報]

    >>5
    寄生虫3号
    返信

    +0

    -13

  • 37. 匿名 2025/10/04(土) 14:35:08  [通報]

    妊娠して専業主婦になったけど子どもが3歳になったときに正社員フルタイムに復帰しました。保育園時代は涙が出るほどしんどかったです。
    今は中3になって受験はあるけど当時より本当にラクです。
    小学校に入学して、送り迎えなしで自力で学校に行ってくれたときにとにかく感動したのを覚えています。
    返信

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2025/10/04(土) 14:35:42  [通報]

    >>24
    ヨコです
    私の場合、なんとか正社員のままでいたかったな、正社員だったら良かったのに、と1番感じたのが50を過ぎて派遣会社から紹介してもらえる仕事が減ってからです。今は、そこらへんの高校生より低い時給で働いてます。なんとか休職などで対応できませんか?もったいないな。
    返信

    +10

    -5

  • 39. 匿名 2025/10/04(土) 14:35:59  [通報]

    >>3
    私も末っ子が高校生になり、子供の事で色々気を使う事なくなって余裕出て仕事も楽しくなってきた
    けど、体がしんどくなってきた笑
    帰ってからの夕飯作りがしんどい
    家族みんなごはんいらないって日は、帰ったら一人でビール飲んでうたた寝してる。これが一番幸せな(明日)46歳
    返信

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/04(土) 14:36:37  [通報]

    >>4
    専業ニート駆逐活動が実ってる
    (共働きワーママ)子供が大きくなりかなり楽になってきた!
    返信

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2025/10/04(土) 14:37:40  [通報]

    >>32
    夫、子どもたち、自分の含めて4つお弁当作っていました
    娘なんて大学も就職後もお弁当
    今では考えられないムリ
    もう二度とできないなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/04(土) 14:38:36  [通報]

    悪阻が酷くて好きだった会社を辞めたけど暇が辛くて1歳半で子どもは近くの実家に見てもらい社会復帰。
    幸い健康で幼稚園から高校まで休んだのは10回あるかないか。
    それでも色々大変だったけど、仕事を続けてきたお陰で習い事のピアノ、バレエも幼稚園から中学まで続け大学も奨学金なしで行かせているので頑張ってきた甲斐がありました。
    今はテレワークも出来るから世話になった老親のケアしつつ、同僚や友達と美味しいモノ食べたり子どもとも旅行に行く余裕がある。
    返信

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:11  [通報]

    >>12
    50歳まで!と思って頑張ってるんだね

    更年期って、いつ終わるかわからないよ〜
    思ってたより早く終わって、スッキリするかも!
    私は、思いの外早く抜けて、メンタルが上向くと、体の不調は何とかなったよ
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:45  [通報]

    更年期も済みました。
    親も看取りました。
    子供も無事に育ちました。
    なんとかこのまま無事に定年を迎えたいです。

    自分の努力だけじゃなくて、ありとあらゆる運が良かったのと、周りの方々のおかけだと感謝しています。
    返信

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:46  [通報]

    >>26
    1ヶ月ってリタイア組ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:58  [通報]

    いいなー
    うちは小学校高学年で学校生活の悩みがあり行き渋りや不登校寸前になったから正社員続けられなかった
    今はパートしてます。
    返信

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/04(土) 14:47:39  [通報]

    >>34
    いいことやん
    返信

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2025/10/04(土) 14:49:58  [通報]

    >>46
    お子さんに寄り添って、えらいよ!
    返信

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/04(土) 14:51:35  [通報]

    >>6
    あの頃の私めちゃくちゃ頑張った、しんどかった、って言える経験したことある人って強いと思う
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/04(土) 14:58:09  [通報]

    >>34
    主はホワイト企業夫婦なんじゃない?
    ガルちゃんで一番嫉妬されるのは専業主婦でもなく扶養内パートでもなく独身でもなくホワイト企業勤務の夫婦らしいからね
    だからしっかり分担できるんだよ
    返信

    +10

    -6

  • 51. 匿名 2025/10/04(土) 15:04:07  [通報]

    >>4
    共働きが多いんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/04(土) 15:04:45  [通報]

    >>24
    そっかぁ
    事情を知らずにごめんね
    これまで頑張ってきたんだから、ゆっくり休んでほしい
    また頑張れる時がくるから
    返信

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/04(土) 15:12:48  [通報]

    >>1
    これを読んで、高校生にならないと楽にならないと知って絶望してる小1の母です
    返信

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2025/10/04(土) 15:15:54  [通報]

    >>1
    先輩お疲れ様です!

    うちはまだ小1、年中ですが、
    それでも、ベビの頃に比べるとだいぶ楽になってきたと感じてます!

    時短も短縮したので、給料、ボーナスともに上がりました。
    ありがたいことに小1の壁もなく
    年中の怪獣ボーイも落ち着いてきて
    心身共に負担が減り、また正社員頑張れてます。
    毎日楽しい!までは行かないけど
    家族健康で平和が1番だと思ってます。笑
    返信

    +10

    -7

  • 55. 匿名 2025/10/04(土) 15:17:19  [通報]

    旦那が協力してくれるかが鍵なんだよな。
    うちは非協力的だからひとりっ子で断念。ほんとは2〜3人欲しかったけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/04(土) 15:20:10  [通報]

    >>14
    うちも学童は延長料金なしの19時までになって
    急な残業とかになっても気持ちに余裕ができた

    時間に追われるってものすごくストレスで
    常に時間気にしながら送り迎えしてた保育園時代に比べると、それだけでストレス具合が全然ちがう…
    返信

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2025/10/04(土) 15:23:03  [通報]

    >>33
    お子さんのがんばっている姿が目に浮かびます😊
    返信

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/04(土) 15:23:06  [通報]

    >>39
    私も!明日で45歳です!
    うちは末っ子が中学3年の受験生(上は大学生)
    仕事終わって塾の送り迎えが辛い。送り迎えは嫌じゃないんだけど、お酒飲めない事が辛い笑
    高齢出産の方のパワーって本当すごいと思う。うちの母も高齢出産だったから余計に思う。
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/04(土) 15:25:11  [通報]

    >>15
    大学卒業して、別に暮らすようになったら、すごいお金が貯まる。学費はじめ、食費や光熱費、全然違う。
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/04(土) 15:26:10  [通報]

    >>53
    学童のお迎えなんかがなくなると楽になる。徐々に楽になってくる。
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/04(土) 15:27:50  [通報]

    >>34
    うちは完全に三人四脚
    夫と実母と

    今正社員続けられてるのは間違いなく実母のおかげ
    ボーナスに合わせて毎回何割か渡してる
    ありがてえ…
    返信

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2025/10/04(土) 15:28:16  [通報]

    >>27
    2週間に1回くらい、頑張って大量の作り置きを作る
    それを小分け冷凍にしてるから全然大変じゃないよ。毎朝チンするだけ
    一人目は女の子で、そもそもそんな食べないから楽だったけど、二人目が男の子で1回のお弁当で沢山食べるから、息子高校生になってから専用の冷凍庫買ったよ
    唐揚げとかも大量に揚げてジップロックに入れて冷凍してる
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/04(土) 15:33:09  [通報]

    >>24
    よこ
    貴重なお話ありがとうございます
    参考にさせていただきます
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/04(土) 15:37:22  [通報]

    >>51
    言うて子供が大きくなってる世代の共働きはたったの20%
    (20代は65%)
    主は正社員だけど、コメント書いてる人の半分以上は扶養内パートだと思う
    返信

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2025/10/04(土) 15:52:12  [通報]

    小1でひとりっこ、時短勤務だからか、物理的にはかなり楽になりました。送迎がないだけで体の疲労度が全然違うんだなと。。
    高学年になってきたら、別の悩みがでてきますよね💦
    今の期間は少しでもゆったりと過ごしたい。
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/04(土) 16:35:12  [通報]

    >>13
    お寺の説法のような文章だね。
    謎の改行は何か意味があるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/04(土) 16:39:15  [通報]

    小学生2人、保育園児1人です。このトピをのぞかせてください。疲れてます…
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/04(土) 16:43:07  [通報]

    >>55
    わかる、あと実家
    うちは両方ないからキツイよ
    その後夫は2年間単身赴任になった
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/04(土) 17:06:20  [通報]

    >>46
    お子さんが不登校になって正社員辞めてうちの職場でパートしてる方いるよ。前は大手でバリバリ働いていたみたいだけどね。
    こればかりは本当にどうなるか分からないから、ネットで専業叩いてる子育て中のワーママは明日は我が身だと思った方がいい。
    返信

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2025/10/04(土) 17:45:45  [通報]

    子供が熱出して休む事があんまりなくなってきたから、結構責任ある仕事やいろんな事要求されるようになってきて、仕事が辛いです
    返信

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/04(土) 17:57:52  [通報]

    >>34
    それをここで言うのは主はの僻み?
    トピズレじゃん。
    祖父母頼らずに正社員共働きしてる夫婦も山ほどいるけどね
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/04(土) 18:14:09  [通報]

    >>5
    耐えたとかやだな。諦めても何かやだな。
    家族のバランス考えて調整したんでしょ?
    私は下の子が発達で、もちろん教育資金を貯めるのも子への愛なんだけど、今目の前の子供にとことん付き合おう!ってそっち優先したから仕事辞めたよ。
    だから共働きを自分より凄いとか、私は諦めたとか、優越付けて考えてないよ。

    ようはあなただって凄いよ。

    私も凄いよ。
    返信

    +8

    -5

  • 73. 匿名 2025/10/04(土) 18:19:04  [通報]

    >>7
    同じく。3歳と5歳。
    いつから楽になるのか、いつから全力で働けるのか知りたい。
    高校までは長い、、、
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/04(土) 18:25:14  [通報]

    小1、年中の2人の行事、スケジュール管理が覚えられず困ってます。
    小学校、学童、保育園、仕事、家の事…両立出来ないので情けないです。
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/04(土) 18:41:10  [通報]

    >>61
    夫婦以外に子どもが熱出した時にみてくれる人がいないとほんと詰む。
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/04(土) 18:42:37  [通報]

    >>74
    とりあえず、家族カレンダーに予定を書き込む。うちは、旦那がトイレに家族カレンダーを貼るようにしてお互いの予定がわかるようにした。
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/04(土) 18:43:53  [通報]

    >>73
    中学くらいになったら、全然手はかからなくなる。けど、お金はかかる。交通の便がいいところに住んでいたら送迎せずに塾にも通ってくれる。
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/04(土) 18:51:13  [通報]

    >>67
    子どもが小さいうちは大変だったけど、過ぎ去ってしまうとあっと言う間でした。上の子が今年独り立ちし、下の子も高一で2年後には県外の大学に行くから、旦那と2人になるのが憂鬱。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/04(土) 19:29:49  [通報]

    >>46
    同じくです。正社員で働き続けたかったな😢
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/04(土) 19:57:30  [通報]

    >>5
    パートも共働きだよ
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/04(土) 20:12:13  [通報]

    >>73
    途中、めちゃめちゃ辞めたくなる時がくるけど、それを乗り越えたらなんとか頑張れる。その頃、同時にまわりからも仕事辞めたよという声を聞くから、辞めたくなるけど踏ん張りところ。
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/04(土) 20:41:34  [通報]

    小1の壁ありませんでしたか?
    夫婦2人ともフルタイムで朝家出るのも早いから少し不安
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/05(日) 01:39:59  [通報]

    >>25
    どんなところがキャパオーバーになりましたか?
    これから復帰するけど怖い
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/05(日) 03:36:27  [通報]

    うちは今三年生。一人っ子だからまだまだ手がかかるけどもう少しかな。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/05(日) 09:40:29  [通報]

    >>21
    こういう価値観の人、しんどそう…
    まぁタフな人なんだろうけど
    何が何でもしがみつけ!みたいなプレッシャーを自分に与え続けてるの、ストイックよね
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/05(日) 10:49:15  [通報]

    子育ては楽になってきたが、私自身の身体が辛くなってきたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/05(日) 11:03:01  [通報]

    >>73
    小学高学年辺りから育児は楽になるけど、自身も歳をとり体力が落ちてくる。正社員なら仕事の責任も増える。嫌になる。
    私は上の子が中2になった時に一回正社員やめたよ。理由は体力が落ちてきて身体が辛いのと、昇進に伴う仕事の負担。
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/05(日) 11:19:47  [通報]

    >>85
    それはあなたがそれができる器じゃないから
    できる人はできる
    それだけのこと
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード