- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/10/04(土) 10:10:43 [通報]
高いお金出しても安っぽいよね最近のお家返信+18
-4
-
502. 匿名 2025/10/04(土) 10:11:05 [通報]
>>456返信
すみません、現金決済なんですね。
では、登記の委任状は認印で大丈夫です。
ただ、契約書に実印を押すという行為は、後日訴訟になった時に、ちゃんと文書を理解して本人が署名捺印しました、という推定がされる証明となるので、
現金決済といえど、売買契約書に実印を捺印をすることを求めるしっかりとした不動産業者もあります。
+2
-0
-
503. 匿名 2025/10/04(土) 10:11:44 [通報]
>>442返信
月々の支払い額を計算して「これもオプションで!」って身の丈以上になった人が多いのよ。
ローン予算は変えずに「変動」を選択した人は金利が上がっても想定内なのかと思うよ。
家建てる時ってちょっとのオプションで一気に100万とか上がるし、ハウスメーカーも上手に勧めてくるよね。+2
-0
-
504. 匿名 2025/10/04(土) 10:12:37 [通報]
>>79返信
違法なんだっけ?
通報されたらおしまいだよね…+4
-0
-
505. 匿名 2025/10/04(土) 10:13:12 [通報]
>>187返信
若い時に頑張って家建ててもローン返済するまでにリフォームしなきゃよ。綺麗なのはほんの数年。+6
-0
-
506. 匿名 2025/10/04(土) 10:13:25 [通報]
前は固定の三分の一の変動金利だったけど、いまでは人によっては固定と同じ利率だったりする。返信+2
-0
-
507. 匿名 2025/10/04(土) 10:13:29 [通報]
>>408返信
そうそう。ほんとみんなこれ気づいてだよね!
5年125%ルール勘違いしてる人多そう。
最後にドカン怖い。
このルールのせいで、月の返済額は変わらないけど、利息と元金の内訳が変わってる。利息が増え、元金の返済額が減っている。(=返済がなかなか進まない)。
元金減らず利息ばかり返すなんてバカくさい。
408さんは元金均等返済に変えたんですね。いいですね。
うちはそこまで余裕なく元利均等返済のままです。
少額ずつでもいいから繰上げ返済をして、せめて本来の計画なら返せていた元金まで減らすよう努力します。+17
-0
-
508. 匿名 2025/10/04(土) 10:13:59 [通報]
うちは元々1.7の利率から借り換えで0.65になったんだけど、今は1.025になってる。返信
どんどん上がっていってるよね。
今ならローン残高より高値で売れるみたいだか、正直売ってしまいたい気持ち。
そんな簡単じゃないけどさ。+8
-0
-
509. 匿名 2025/10/04(土) 10:14:54 [通報]
>>453返信
うちは25歳で結婚して、34歳で子持ちになった
その9年間で共働き正社員で貯金して、家を買って繰上げ返済してきた
若いから節約も楽しめたし、月々3万円まで下げておいたから、子供が産まれた後も生活は楽
2人で将来を計画してそうしてきたんだけど、今の若い人って30前後で結婚してすぐ子持ちになって制限かかってしまって、家庭としての計画を立ててから貯蓄は無理だよね
晩婚化してても貯金してない独身者も多いし+8
-1
-
510. 匿名 2025/10/04(土) 10:19:01 [通報]
素朴な疑問返信
70歳とかまでローン借りてる人に限って贅沢してるけど、借金してる認識あるのだろうか。余計なお世話だけど。+9
-1
-
511. 匿名 2025/10/04(土) 10:24:36 [通報]
>>465返信
金利だけならまだ想定内だった人もここまで物価高で何もかも値上がりするとは思わなかったと思うよ。
もうありとあらゆるモノが値上がりしていて、賃貸の人も大変になってるよね。+11
-0
-
512. 匿名 2025/10/04(土) 10:26:01 [通報]
>>500返信
別に大家に交渉は良いんじゃない?何か養育費とローンでカツカツだからってお給料まで交渉したツワモノ知ってる…
ま私はしないけど…+3
-0
-
513. 匿名 2025/10/04(土) 10:33:16 [通報]
>>1返信
夫婦で5000万円以上借りて金利0.03%上がっただけで月々返済額が6000円アップって、予想以上に高いよね?
0.5%上がったら月々の返済額はいくらぐらい増えるのか?書いてないのに大騒ぎ。+8
-0
-
514. 匿名 2025/10/04(土) 10:33:37 [通報]
>>507返信
ここらへんのレス読んで良かったわ、私まだローン組んだことないんだけど、ちょっとリボ払いっぽいね、怖や怖や+7
-0
-
515. 匿名 2025/10/04(土) 10:37:32 [通報]
1.1でも昔に比べりゃ安い安い返信
デフレからインフレ経済に移行するには思ったらもっと上がってもよいぐらい+8
-0
-
516. 匿名 2025/10/04(土) 10:40:08 [通報]
それが変動だもの。返信
あんまり高額なら、現金一括で払う!!
という気持ちで、変動の高額化をながめてる。
あんまりにも高額なものは買わない。+0
-0
-
517. 匿名 2025/10/04(土) 10:51:32 [通報]
>>190返信
今は50年まであるよ+2
-0
-
518. 匿名 2025/10/04(土) 10:52:40 [通報]
>>492返信
資金が必要になったや、ローン返済が出来なくなったほうの理由が離婚より多いみたいよ。+6
-1
-
519. 匿名 2025/10/04(土) 10:55:22 [通報]
>>453返信
庶民なのに富裕層みたいな生活してたら終わる
実家義実家とも期待出来ないことが分かっていたから
世帯年収に対する返済額を下げておいた
ペアローンにせず夫一人で返せる額
便利な場所なので車持たない
レンタカーの常連で夏休みは1ヶ月借りっぱなしで旅行や体験にお金をかける
家庭学習でしっかりみて無駄な教育費をかけない
世帯年収2000万あるけどこの生活+7
-0
-
520. 匿名 2025/10/04(土) 10:56:11 [通報]
2〜3年前の固定金利に追いついちゃったね返信
この低金利で固定にするなんてって言われたもんだけど+7
-1
-
521. 匿名 2025/10/04(土) 10:57:27 [通報]
>>345返信
金利上昇のリスクを銀行が負担するから固定は高めの金利設定になっているので、変動との差額は言ってみれば保険料みたいなものですよね。今、金利がジリジリ上がってきたので保険かけといて良かったということでしょう。+12
-0
-
522. 匿名 2025/10/04(土) 11:01:31 [通報]
>>372返信
増額が125%だろうが、5年猶予があろうが、金利増えた分払わなきゃいけないことに変わりはないでしょ+6
-0
-
523. 匿名 2025/10/04(土) 11:07:53 [通報]
18年間で貯める子供の学費もキツいキツいって言ってるのに、40年の4900万がキツくないわけないよね返信+5
-0
-
524. 匿名 2025/10/04(土) 11:09:34 [通報]
>>214返信
返済は80歳までいけるよ+2
-0
-
525. 匿名 2025/10/04(土) 11:11:16 [通報]
>>3返信
負担がないように返済額は変わらなくなってるからじゃない?毎月の引き落としは同じ額だけど、返済が減らなくなる。
金利が上がっていく分は繰上げ返済できないと、最後の方で痛い目見る。+15
-0
-
526. 匿名 2025/10/04(土) 11:13:33 [通報]
>>514返信
横だけど、元金均等返済ならそもそも5年ルールや125%ルールなんてないからね。変動金利を選んだ時にそのあたりの違いも調べないのか不思議だわ…+6
-0
-
527. 匿名 2025/10/04(土) 11:19:26 [通報]
>>510返信
人によるよね
フルローンだけど売る前提でマンション買ったし、すでに数千万上がってるから借金って感覚ないかも
贅沢もしてるけど貯金はしっかりしてます+2
-1
-
528. 匿名 2025/10/04(土) 11:22:38 [通報]
>>526返信
5年間は金利上げないで待ってもらえる(6年目から上昇)くらいに考えてる人いるよ
自分でも調べず契約書も読んでない、説明も聞いてないんだなと他人事ながら恐ろしいわ+10
-0
-
529. 匿名 2025/10/04(土) 11:25:58 [通報]
>>88返信
5年ルール、125%ルールも、優しさではなく「負担の先送り」ですよね。総額で見たら多く支払うことになる。リボ払いと同じで、借りてる感覚が薄れて気づいた時にはこんなに負債が?となる。うまいやり方ですよ。+15
-0
-
530. 匿名 2025/10/04(土) 11:27:35 [通報]
>>501返信
水回りの設備はとてもいいんだけど90年代2000年代のマンションと比べると一部屋がめちゃくちゃ小さくてビビる
3畳半とか+6
-0
-
531. 匿名 2025/10/04(土) 11:32:36 [通報]
>>500返信
借主の方が強いから出ていってくださいとは言えないんだよね泣
@大家+7
-3
-
532. 匿名 2025/10/04(土) 11:38:11 [通報]
>>502 私は現金で買ったけど、実印が必要と言われて大急ぎで作りました。印鑑登録等やって忙しかった。。返信
+2
-0
-
533. 匿名 2025/10/04(土) 11:42:31 [通報]
世帯年収約700万(奥さん扶養内パート)で4500万の家を買った人知ってる。よく生活できてるよね。子供2人だけど、奨学金かな。返信+6
-0
-
534. 匿名 2025/10/04(土) 11:44:16 [通報]
>>530返信
3畳半ですか? それで一部屋のカウントなのかしら。わたしは建具の安っぽさに驚愕しました。賃貸で借りていたアパートの室内ドアの方が立派でした。本物の木なので重たくて重厚感ありましたし。あのアパートがたしか1995年に建てられたものだったかな?+0
-2
-
535. 匿名 2025/10/04(土) 11:46:14 [通報]
>>72返信
うちも!フラット35で8年前に保険しっかり付けて0.6くらい+10
-0
-
536. 匿名 2025/10/04(土) 11:51:19 [通報]
>>376返信
パワーカップルだと思う。
皆2000万位の資金があって、株の利益や配当や住宅ローン減税を考えたら借りてた方がお得なパターンの人。実際金利上がったら景気上昇で自分達の給料も上がるし、3.4年の間に一括で返せる位ためてるよ。+4
-0
-
537. 匿名 2025/10/04(土) 11:53:13 [通報]
>>527返信
賢く計算の上でローンを借りている人は良いのですが(余力や貯金はあるが投資に回したいからローンを借りた等)住宅ローンにマイカーローンを借りて奨学金も返しながら、外食三昧やディズニー旅行や万博旅行に行く同僚が羨ましい?です。私ならセコセコしてそんな気分になれない、、、+3
-0
-
538. 匿名 2025/10/04(土) 11:53:13 [通報]
>>525返信
クレカのリボ払いみたいだね+4
-0
-
539. 匿名 2025/10/04(土) 11:55:33 [通報]
>>471返信
それはキツそう…
うち同じくらいの年収でローン2800万だよ
物件価格5000万+4
-3
-
540. 匿名 2025/10/04(土) 12:00:26 [通報]
>>16返信
それはガル民の大半がマネリテのないアホだからね。固定で買えない家は買っちゃ駄目なんだけど、アホは目先のお金の多寡でしか考えないから変動を選ぶんだよ。
マネリテあるまともな人は、固定で将来設計しやすいようにするんだよ。+5
-3
-
541. 匿名 2025/10/04(土) 12:03:33 [通報]
マイホームはやめた方がいいよ。これからは賃貸。災害が起きて住めなくなっても住宅ローンは残るから。返信+4
-14
-
542. 匿名 2025/10/04(土) 12:22:40 [通報]
変動で金利0.4の時に買った返信
そもそも、住宅ローン控除10年終わったら繰上げの予定でその資金はあっての事だったけどね
それを投資に回してて運良く超超絶好調でさ!!当初より大幅な上方修正だよ!!
ついでに物件の価値も上がったし、変動金利もこの程度の上がり幅なら想定内だから世の中の流れと思えば平気だよ
初めは一括購入の予定だったんだけど、あの時安心に流されずにきちんと勉強してよかった
言わないだけで、我が家のようなケースも少なくないんじゃないかな?+4
-0
-
543. 匿名 2025/10/04(土) 12:25:17 [通報]
>>537返信
同僚のこと気にしすぎじゃない?
いくら当人が喋ってたとしても、聞き流したほうがいいと思う
他人の金の使いかたをそこまで詳しく把握してる人あまりいないよ
+3
-1
-
544. 匿名 2025/10/04(土) 12:32:06 [通報]
先月、10年固定0.8の期間が終了したら、いきなり2.4に上がって落ち込んでます。こんな落とし穴があったとは。借り換えしなきゃだけど、今なら変動より固定がよいのかな。返信+1
-8
-
545. 匿名 2025/10/04(土) 12:40:04 [通報]
住宅ローンの場合、五年間は返済額に変更ないから、まだまだ身近に考えてない人が多いのでは?返信
5年後大騒ぎしてそう+1
-1
-
546. 匿名 2025/10/04(土) 12:41:08 [通報]
>>501返信
うん
マッチ箱みたいな外観の家多いよね
今ではお手頃価格じゃなくなってるしね
+3
-3
-
547. 匿名 2025/10/04(土) 12:41:13 [通報]
>>526返信
いや調べてる人もそこそこいると思う。
銀行によりだけど、そもそも元金均等返済は選べなかったり、優遇幅を元利均等返済より小さくしたりするんだよね。
だから色々複合的に考えて元利均等返済を選んでる人も多い思う。+6
-0
-
548. 匿名 2025/10/04(土) 13:01:43 [通報]
>>376返信
カツカツの人はわかんないけどノーダメージだよ
ローンで引っ張ってキャッシュ多く持っておきたいし、売却時に精算するから問題なし
Yahooとかでもパワーカップル→ローン破綻の記事の創作多いけど、閲覧者数稼げるんだなって+0
-0
-
549. 匿名 2025/10/04(土) 13:01:50 [通報]
>>317返信
不動産価格が安かった2012年から2013年に買って10年ちょっとで完済できた人は逃げ切りだね。固定金利が底値のときって住宅価格は結構上がっていたときだし、何が高笑いなんだか。2012年当時、目黒や世田谷でも5000万円台で新築マンションが買えたんだよ。私は買ってないけど、買っておけばなぁ。+5
-0
-
550. 匿名 2025/10/04(土) 13:02:52 [通報]
>>33返信
連帯債務で比率は旦那多め+3
-0
-
551. 匿名 2025/10/04(土) 13:07:38 [通報]
ローンで家買うとか頭悪いでしょ返信
普通はキャッシュで買いますよ
ローン組まないと買えないなら賃貸に住んでるべき+0
-17
-
552. 匿名 2025/10/04(土) 13:14:29 [通報]
>>541返信
古アパート建て壊しで、大家さんの計らいで二年間は綺麗なマンションに古アパート価格に住めてたけど64歳で新しい物件借りれなくなってる同僚がいた。+6
-1
-
553. 匿名 2025/10/04(土) 13:15:02 [通報]
>>551返信
家買えない人が多いんだよ、貴方みたいに+13
-0
-
554. 匿名 2025/10/04(土) 13:15:27 [通報]
>>521返信
最終的に総額で決まる。+1
-0
-
555. 匿名 2025/10/04(土) 13:16:22 [通報]
0.03%上昇しただけで返済金額は月でおよそ6000円増える計算です。返信
ふぇぇん、よくわからないけど怖いよぉぉ+9
-1
-
556. 匿名 2025/10/04(土) 13:19:24 [通報]
>>549返信
横
うちそれ
東北の震災後であまり購買意欲がない時代だったのかな?
インバウンドも無かったしすんなり悩むことなく買えた
今はやっぱり外国人が不動産を買い漁ってるのも影響大きいと思う+1
-0
-
557. 匿名 2025/10/04(土) 13:20:03 [通報]
>>425返信
そうそう。始めの返済の方が金利が関わってきてるから、後々固定より変動が高くなっても、総額では変動の方が安いことの方が多い。+7
-2
-
558. 匿名 2025/10/04(土) 13:24:44 [通報]
変動0.57くらいのペアローンで借りて今0.8%くらい返信
ローン減税去年くらいに終わったんだけど、残り一括返済するか悩む
残額は私の完全貯金で一括でかえせるくらいの額+3
-1
-
559. 匿名 2025/10/04(土) 13:25:36 [通報]
>>220返信
金利上昇→インフレ率高い=現金の価値がどんどん減っていってることを意味してるのわかってないのかな?かなりおかしな事いってるよ。+1
-0
-
560. 匿名 2025/10/04(土) 13:29:34 [通報]
>>548返信
売却する前提の人は、親から家を相続する人なんですか? 売った後、新たな家を買うのかな。+1
-0
-
561. 匿名 2025/10/04(土) 13:29:37 [通報]
>>385返信
それ、ローン控除受けれてないやん。控除は借入残高に対してですよ。20-35年期間ぐらいにして10年目以降に一括返済するなら話は分かるけど・・。+4
-1
-
562. 匿名 2025/10/04(土) 13:31:26 [通報]
>>335返信
うちも近い。
四年前に新築して、35年固定0.85にガン団信0.15つけて1.00です。
今はガン特約つけた変動金利は0.995みたいなので、これは勝ちでは‥?と思ってる。
我が家は金利が上がっても繰上げ無理だと思ったので固定にしました。
生命保険だと思って35年かけて返します。
ちなみに契約時、変動は0.45にガン団信プラス0.15でした。
およそ2倍だから迷ったけど、銀行の仕事できそうなお姉さんが、わたしは、今が最低でまもなく金利は上がると思いますと言っていたので固定を選びました。
お姉さんありがとう!+11
-1
-
563. 匿名 2025/10/04(土) 13:31:31 [通報]
>>369返信
1%から0.7%です+2
-0
-
564. 匿名 2025/10/04(土) 13:37:12 [通報]
>>551返信
15年前にローン借りて家買ってローン金利数百万かかったけど、物件は15年古くなったのに2000万近く値上がりしました。先に買ってよかったですw+7
-0
-
565. 匿名 2025/10/04(土) 13:39:19 [通報]
10年経過したら固定1.9返信
支払額はかなり押さえてるから負担はそんなに感じないけど、借り換えも意味ないと言われた。
変動にすればよかったな。+5
-1
-
566. 匿名 2025/10/04(土) 13:40:01 [通報]
>>561返信
二、三年で返すよりマシかもよw
低金利ならそうだけど金利数パーセントなら早く返したほうが良くなるかも。+2
-0
-
567. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:00 [通報]
>>560返信
私の周りは新たに買ってます
マンション5件目とか3件目とか聞きますし、我が家は築15年で5人目のオーナー(みなさま数年で売却してる)
相続する実家マンションもあるのでその時考えれば良いかなという感じ+1
-0
-
568. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:16 [通報]
>>4返信
固定ですがまだまだ高いですよー。
でもとりあえず次も固定でいきます。+1
-0
-
569. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:51 [通報]
>>262返信
うちと似てる
20台前半と20代半ばの時に世帯年収950万で8000万ローン組んだ
今は3年経つけど世帯年収1300万まで上がって返済も余裕でできてる
繰上げしなかったとしても定年前に完済できるし若いうちに借りるのって最強
40代で世帯年収の上がりきってるのにその時に借りられるMAX借りるのは一馬力のローンだとしてもリスクあるけど、若ければその時が一番世帯年収低いからペアローンはアリだと思う+6
-1
-
570. 匿名 2025/10/04(土) 13:50:01 [通報]
>>424返信
5年ルールと125%ルールは有難い措置だけど
その分貯めてないと最終的に手放さないといけない老人は多くなるよね+9
-1
-
571. 匿名 2025/10/04(土) 13:50:30 [通報]
>>559返信
現金の価値下降を抑制するために金利を上げることで調整してるんだよ。
そんな理屈より、ローン無し、かつ、現金有りなら金利上昇は望ましいことでしょ。シンプルに考えたらいい話。
+0
-0
-
572. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:26 [通報]
>>1返信
> 0.03%上昇しただけで返済金額は月でおよそ6000円増える計算です
元本4910万円だよね?どういう計算で月6000円増??+1
-0
-
573. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:47 [通報]
>>551返信
一般庶民がキャッシュで買えるような家(土地込み3500万以下)って資産価値ないし、それを必死で貯めておばさんになってから買うなんて嫌すぎるからローン組んで資産価値のある家買うのが正解だよー
あなたはいくつのときにどんな家を買ったの?笑
若くして資産価値のある家を一括で買えてないなら黙ろう
もちろん相続や親からの支援は一切なしね+11
-0
-
574. 匿名 2025/10/04(土) 14:02:58 [通報]
>>552返信
横
そうそう、高齢者は貸し渋りにあうからね。
だから私は50歳までに家を持つことを推奨してる。+7
-1
-
575. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:47 [通報]
>>326返信
私も同僚に利息が前よりめちゃくちゃ増えたと話したけど、あまり興味なさそうだった。変動でも団信入ってるから繰り上げ返済一切やってないと言い切る人達が増えてるけど大丈夫なんだろうか。+3
-0
-
576. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:58 [通報]
>>572返信
600円の間違いかな…?+0
-0
-
577. 匿名 2025/10/04(土) 14:09:59 [通報]
>>520返信
うち3年前に固定で借りたけど、その時も珍しがられたな〜。9割は変動ですよって。
もう金利上がり始めてたのに。+4
-1
-
578. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:03 [通報]
今から買う人はどうするのかな?返信
固定も上がって来てるし、変動もどこまで上がるかわからんね。
すごく迷いそう。+1
-0
-
579. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:56 [通報]
>>299返信
投資しなくても減税と団信でローンのほうが断然お得+5
-1
-
580. 匿名 2025/10/04(土) 14:15:25 [通報]
>>20返信
4500万の注文住宅キャッシュで購入したから高みの見物してる+1
-6
-
581. 匿名 2025/10/04(土) 14:19:40 [通報]
>>572返信
元本4910万円まるまるを残額として計算しても、
4910万円×0.03%÷12ヶ月で1227.5円。
金利0.03%増で月々6000円増えるってことは、
6000円×12ヶ月÷0.03%で残額2億4000万円の計算になるんじゃないのかな?+0
-0
-
582. 匿名 2025/10/04(土) 14:22:21 [通報]
>>317返信
当時、変動金利にしていて、あまりにも上がるようなら、いざという時は一括返済しようと思ってた
でも金利はずっと低いままで、おまけに住宅ローン減税もあったし
住宅ローン減税がなくなってから繰り上げ返済したわ+6
-0
-
583. 匿名 2025/10/04(土) 14:32:41 [通報]
>>142返信
住宅ローン減税があるから厳密には利息以上のリターンはなくても大丈夫だし、ある程度の利息払うのは受け入れてるんじゃないの?
うちは住宅ローン減税10年受けてから一括返済する予定
今でも一括で払えるけど、10年間は保険としてローンは残しておくよ
キャッシュが一気に減るのも不安だしね
+4
-0
-
584. 匿名 2025/10/04(土) 14:35:43 [通報]
>>541返信
それが西暦何年か、誰が被害にあうのかわかればそれでいいけど、災害あっても自分ち被害ないかもしれないし、あって30年後かもしれないし。
そこじゃないと思うよ+2
-0
-
585. 匿名 2025/10/04(土) 14:38:13 [通報]
>>500返信
最終的には妥当かどうかで決まるけど、言われて困るならちゃんと話し合いしてゴネる権利は誰にでもあるよ。
契約だから。
見栄や虚勢で言われるままに払ってたら良い鴨でしか無いけど。
払う余裕があって時間の方が勿体ないならそのまま貸主側のいいようにカモられてたら良いと思う。
納得いかないから出て行って下さいと言うのは勝手だけど、法的にはきちんと妥当な所に落とし込んでくれるよ。
周りの相場とか双方の都合をご相談→納得いかないなら出るとこ出て家裁で決着とか。
よくよくお話した方が良いよ。
+4
-0
-
586. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:15 [通報]
>>552返信
今後は箱が余っていくから貸主は今以上に借主を選んでられなくなるよ。
将来賃貸の住む所が無くなる心配は不要だと思う。
今からだと素人さんは負動産になる確率の方が非常に高いから焦って買う事無いと思うよ。
高掴みになっちゃう。+0
-4
-
587. 匿名 2025/10/04(土) 14:44:44 [通報]
>>42返信
お金あるならそっちの方が良いと思う
銀行は本当に信用ならない+3
-0
-
588. 匿名 2025/10/04(土) 14:46:29 [通報]
>>579返信
これまではそうだったかもしれないけど今後はどうだろう?+3
-0
-
589. 匿名 2025/10/04(土) 14:46:30 [通報]
なぜか不動産屋さんの言う通りに6年前に10年固定で組んでしまった。返信
しっかり考えるんだった。
10年後に変動か固定か選べるんだろうか?
その時はどうしたらいいんだ+2
-0
-
590. 匿名 2025/10/04(土) 14:52:38 [通報]
>>505返信
横
うちの義実家は50代で家買ったから70代の今でも築20年でまだまだ綺麗、水回りはリフォームしてるけどこの感じだと最後まで大規模リフォームは必要なさそう
心配なのは実家
築40年だから水回りリフォームしてるけど他のあらゆる場所がボロボロ
まだ60代だからこの先長いのにもうすでにボロい...
子供達も実家の方は行きたがらない...+3
-0
-
591. 匿名 2025/10/04(土) 14:59:12 [通報]
>>7返信
バンライフじゃない日本まだまだ裕福だよ+0
-0
-
592. 匿名 2025/10/04(土) 15:03:06 [通報]
銀行預金の利息がとんでもなく付くようになったもんね返信
そりゃローンも上がるわ+2
-0
-
593. 匿名 2025/10/04(土) 15:48:18 [通報]
>>452返信
住宅政策が悪いと思うよ
少子高齢化で空き家は増える一方なのに、うまくそれらを活用できていない。小さな土地を切り売りして、新築を建てまくる、
不動産に流れこむ投資マネーも放ったらかして、都心の不動産価格は釣り上がっていく。
住宅環境は悪くなる一方に思う。+7
-0
-
594. 匿名 2025/10/04(土) 15:52:59 [通報]
利上げ反対の高市さん当選おめでとう🎊返信+1
-3
-
595. 匿名 2025/10/04(土) 16:10:23 [通報]
>>586返信
そんなこと無いよ。
そりゃ高齢者でも選ばなかったら借りられるけど、不便でボロボロの家に住みたいのかってこと。+3
-0
-
596. 匿名 2025/10/04(土) 17:17:51 [通報]
>>453返信
うちも賃貸車なしで40代、子供1人だよ
ママ友とか明らかに富裕層みたいな人もいるけど普通ぽい人でもマイホーム、マイカー、子供2人塾と習い事ら妻は扶養内パートだよ
どれくらい稼いでるのか知りたいよ
神奈川県川崎市住みです+0
-0
-
597. 匿名 2025/10/04(土) 17:19:10 [通報]
>>590返信
よこ
うちの実家はシロアリにやられて傾いて床が沈んで親は近所で家買い替えてたよ
+1
-0
-
598. 匿名 2025/10/04(土) 17:20:37 [通報]
>>574返信
よこよこ
私もそれ心配で
けどもう首都圏のファミリータイプは手が出ないから子供独立してから単身用のマンション買うとか考えてる+3
-0
-
599. 匿名 2025/10/04(土) 17:49:08 [通報]
>>589返信
仲間です!全く一緒です!10年後どうするのかも理解してない。貯金もないから繰り上げもできない…+2
-0
-
600. 匿名 2025/10/04(土) 17:59:06 [通報]
>>575返信
金利上昇が続く場合
そういう人達(何も手を打たない人達)は、契約期間(例:35年)が来ても、元金がまだ残っている状態になるから、返済期間が延長されるか、最終回で大きな一括返済を求められる可能性大だね。その時になったらビックリするんだろうね。+7
-0
-
601. 匿名 2025/10/04(土) 18:04:19 [通報]
>>400返信
妹さんよりも我慢したのは義両親かと思いますが、、、+9
-0
-
602. 匿名 2025/10/04(土) 18:08:16 [通報]
>>400返信
3年我慢したのは義理の両親だよ、3年間我慢ではなく3年間同居させてくれた義理の親に感謝が必要だよ+7
-0
-
603. 匿名 2025/10/04(土) 18:47:50 [通報]
>>517返信
そうなんだよね
怖いわ…
残りの人生ほぼローン有りの人生なんて
以前の35年でも長すぎると思ってたのに50年なんてクラクラする
リーマンは退職金で返すのかな
でも退職金使っちゃったら老後資金どうするんだろ+4
-1
-
604. 匿名 2025/10/04(土) 19:13:34 [通報]
>>133返信
ローン使ってれば、万が一の場合は団信でチャラになるしね+3
-0
-
605. 匿名 2025/10/04(土) 19:19:41 [通報]
>>318返信
>トータル返済額では変動の方が得なんじゃ無いかな
よく「変動でフルローン、頭金を入れずに投資にまわすべき!」「団信あるし絶対くり上げ返済するな!」とか言うじゃない?
でもね
固定で頭金をガッツリ入れた人と、変動フルローンで組んだ人はその後の特徴がかなり分かれるらしいんだわ
これ結構マジでみんな自覚あるらしい。
●固定、頭金をガッツリ入れた世帯
・手持ちの大金がいっきに無くなった衝撃から、散財しない傾向が強くなる
・家具家電はできるだけそのまま使う
・素敵な物より安い物を買うという引き締め傾向に向かう
●変動、頭金ゼロ、フルローンで組んだ世帯
・手持ちの金が減らないので物を買う傾向が強くなる
・新居に合わせて家具家電を一新する
・物が新しくなるのに慣れて、新車を購入する傾向
これあくまで傾向ね。
不動産コンサルタントの解説でやってたわ
だから支払いを老後に先延ばしにするの疑問
「結果的に収支として最後はお得だから〜」と言ったって、人間手元にお金があると気をつけないと何だかんだでその金は減って行くのを知ってるよね?
頭金をたっぷり入れて早く繰り上げ返済する家庭は、その後の人生が緊縮傾向の性質となり
フルローンで団信あるから繰り上げしない!という家庭は、その後の人生が散財傾向となる
するとトータルでどうなると思う?+11
-5
-
606. 匿名 2025/10/04(土) 19:29:05 [通報]
>>561返信
二、三年で返すよりマシかもよw
低金利ならそうだけど金利数パーセントなら早く返したほうが良くなるかも。+0
-0
-
607. 匿名 2025/10/04(土) 19:32:22 [通報]
>>502返信
見苦しいから返信しなくていいよ+1
-4
-
608. 匿名 2025/10/04(土) 19:33:19 [通報]
>>494返信
無知な人は、すっこんでなさい!+0
-1
-
609. 匿名 2025/10/04(土) 19:39:20 [通報]
>>533返信
心配ご無用、そういう家にはちゃんと親からの贈与がある+4
-0
-
610. 匿名 2025/10/04(土) 19:40:11 [通報]
>>605返信
>新居に合わせて家具家電を一新する
確かにやったわw+8
-1
-
611. 匿名 2025/10/04(土) 19:46:17 [通報]
>>578返信
ねー、どうしよっかな、ちょっと浮かれてたけどやっぱり現実見て5年後くらいまで貯金やら投資なんやら頑張るわ
その時の経済状況で多分固定にして家ゲットかな…旦那44歳になる前には…+3
-0
-
612. 匿名 2025/10/04(土) 19:49:44 [通報]
>>578返信
ところがフラット35で子育て支援が出て
1%以上の引き下げ受けられるようになった
(19歳以下の子供がいる家庭)
スーパーフラット35が頭金1割で1.64%、2割で1.54%
そこから子育て支援1%を引くと
引き下げ後、頭金1割で0.64%、2割で0.54%
固定と変動が逆転してしまった+6
-0
-
613. 匿名 2025/10/04(土) 20:20:04 [通報]
>>605返信
え、トータルで固定の方が得っていう根拠が
【固定金利の人の方が無駄遣いが少なそうだから】っていう主観だけ?
それって人によるし客観的な根拠としては弱く無い?
不動産コンサルなんて山ほどいるんだから、そりゃ色んな意見言う人がいて当然だと思う。
1人の専門家の意見を取り上げてそれを属性全てに当てはまるのは違うと思う。
傾向というほどですら無いと思う。
あと私の知り合いで固定金利の人いるけど、キャンプグッズ買いまくって散財してる人もいるから私はそうは思わないな。
+7
-8
-
614. 匿名 2025/10/04(土) 20:23:25 [通報]
>>487返信
そうかな?
私の周りは築浅で売りに出す人って離婚ばっかりだよ。
あとは転勤とか。
ローン払えなくなってというのは少数派なんじゃないかな。+8
-0
-
615. 匿名 2025/10/04(土) 20:23:44 [通報]
>>518返信
それのソースは?+1
-4
-
616. 匿名 2025/10/04(土) 20:25:35 [通報]
>>605返信
家具家電を一新、新車を購入する傾向か…なるほどなぁ
将来いっきに返済する為の、例えば貯蓄2000万円とかあったとしても、それは本来ゼロと考えなきゃいけないのに手元にあると気が大きくなるんですよね+9
-0
-
617. 匿名 2025/10/04(土) 20:43:36 [通報]
>>533返信
支援ないよ。+0
-0
-
618. 匿名 2025/10/04(土) 20:43:54 [通報]
>>609返信
支援ないよ。+0
-0
-
619. 匿名 2025/10/04(土) 22:02:10 [通報]
>>610返信
それって変動固定関係ある?
私の知り合いの固定の人は遠方の引っ越しかつ二世帯同居になるからって言って、かなり資金投入してたけどな。+3
-5
-
620. 匿名 2025/10/04(土) 22:20:58 [通報]
>>619返信
>私の知り合いの固定の人は
>かなり資金投入してたけどな。
横
だから固定の人はかなり資金投入するから、いっきに金がなくなり
そのショックから緊縮傾向になるという話では?
頭金もかなり入れる傾向だし+7
-1
-
621. 匿名 2025/10/04(土) 22:25:19 [通報]
>>619返信
フツーに考えて固定で組んだ家庭の方が節約するでしょ。だって金利高いじゃん。+3
-0
-
622. 匿名 2025/10/04(土) 22:27:11 [通報]
>>620返信
固定の人の方が頭金入れるってソースあるの?+3
-2
-
623. 匿名 2025/10/04(土) 22:27:57 [通報]
>>621返信
節約するというかせざるを得ないって事かな。
今は変動金利の方が支払額少なめだもんね。+2
-0
-
624. 匿名 2025/10/04(土) 22:32:52 [通報]
>>622返信
固定金利は、変動金利よりずっと高額
↓
だから
返済負担率を下げる為に頭金を入れて調整する家庭が多いそう
以前記事が出ていましたよ
なので金利が高かった時代はみんな頭金を用意してたのよ。少しでも返済負担率を下げる目的でね、横ね+5
-1
-
625. 匿名 2025/10/04(土) 22:39:34 [通報]
>>623返信
その通り。
固定の方が高額で毎月の支払額が多いから、節約傾向になるんじゃね?+1
-0
-
626. 匿名 2025/10/04(土) 22:39:50 [通報]
>>624返信
それならその記事のリンク先教えてくれない?
昔は頭金用意するのが普通だったよね。
今は頭金無しが普通だし、頭金用意するくらいなら早く買った方がいいとまで言われる。
貯まるスピードより不動産価格の上昇のスピードの方が早いからね。+4
-5
-
627. 匿名 2025/10/04(土) 22:42:14 [通報]
>>626返信
なんであなたの好奇心の為に私が探しまわって来てここに貼ってやらなきゃいけないのよ
自分が興味を持ったなら、自分で調べなさい+5
-3
-
628. 匿名 2025/10/04(土) 22:49:30 [通報]
>>625返信
であなたの中では
①固定ローンの人が節約した月々の支出
②変動ローンの人の余裕のある生活?の支出
では②の方が大きいと?
推測に基づいたこじつけじゃ無い?
その社長の客観的な根拠無いのに?
専門家1人の意見とかじゃなくて、多数のデータに基づくやつ。+1
-3
-
629. 匿名 2025/10/04(土) 22:51:41 [通報]
>>627返信
だって調べても出てこないもの。
言い出しっぺなら責任取って欲しいと思われるのは自然な感情では?+3
-4
-
630. 匿名 2025/10/04(土) 22:54:05 [通報]
>>629返信
以前こんな記事があったよ~程度で
その記事のリンクを出せとか、くれくれ乞食というんだよ+5
-3
-
631. 匿名 2025/10/04(土) 23:03:27 [通報]
フラット35は固定金利のみで返信
頭金を1割いれると1.64%、2割で1.54%
そこから子育てプラスを使って1%を引くと
引き下げ後、頭金1割で0.64%、2割で0.54%
そしてフラット35を選んだ人で、子育てプラス(※頭金必須)を使っている人の数は70%弱+3
-0
-
632. 匿名 2025/10/04(土) 23:05:12 [通報]
>>628返信
その社長ってどの社長や+1
-1
-
633. 匿名 2025/10/04(土) 23:08:56 [通報]
>>630返信
言いたい事は分かるけど、ソースを示さないのなら根拠が弱いと批判されても仕方ないのでは?+2
-4
-
634. 匿名 2025/10/04(土) 23:09:52 [通報]
>>633返信
自分で調べられない無能w+3
-2
-
635. 匿名 2025/10/04(土) 23:11:49 [通報]
>>633返信
>>631
+1
-0
-
636. 匿名 2025/10/04(土) 23:26:58 [通報]
>>632返信
客観的な根拠が無いのに? の間違い。+1
-3
-
637. 匿名 2025/10/04(土) 23:28:03 [通報]
>>634返信
無能なのは根拠を示さない方では?+2
-4
-
638. 匿名 2025/10/04(土) 23:32:56 [通報]
>>636返信
社長ってどっから出たのw+3
-1
-
639. 匿名 2025/10/04(土) 23:35:35 [通報]
粘着ストーカー荒らし返信
どこでも出るな
いい加減にしろや
議論が滞って大迷惑+2
-1
-
640. 匿名 2025/10/04(土) 23:44:35 [通報]
>>622返信
根拠もクソもフラット35は借入れ90%を超えると金利が跳ね上がるから、基本的に頭金1割以上を用意するやんw
ポイント制度で頭金を入れれば入れるほど金利が下がる仕組みだから+5
-2
-
641. 匿名 2025/10/04(土) 23:56:02 [通報]
>>638返信
知らん、誤変換。+1
-3
-
642. 匿名 2025/10/04(土) 23:58:59 [通報]
フラット35は返信
頭金の額で金利が変わりますね
で、子育てプラスを付けると
ここからマイナス1%になるからめちゃくちゃ安くなりますね
+2
-0
-
643. 匿名 2025/10/05(日) 00:00:36 [通報]
>>637返信
情弱すぎる+4
-2
-
644. 匿名 2025/10/05(日) 00:04:43 [通報]
>クレディセゾン フラット35(保証型)は、頭金なしでの借り入れができません。最低1割の頭金が必要なので、4,000万円の借り入れなら400万円を自分で用意する必要があります。返信+5
-0
-
645. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:19 [通報]
>>643返信
人格否定乙
話戻すけど、あなたが言ってることが確かだとして(固定の方が倹約家)けどそれって、トータルの支出額では固定の方が変動より少ないっていう根拠には弱く無い?
支払総額や支出額が固定の方が少ないっていう客観的な根拠無いよね?+2
-6
-
646. 匿名 2025/10/05(日) 00:09:59 [通報]
>>645返信
横だけど
いい加減にせえや+3
-2
-
647. 匿名 2025/10/05(日) 00:14:38 [通報]
>>618返信
支援ない人、多いよね+0
-0
-
648. 匿名 2025/10/05(日) 00:17:45 [通報]
>>645返信
いますぐブロックして確認してみて
別人だから+1
-1
-
649. 匿名 2025/10/05(日) 00:17:46 [通報]
>>646返信
はい?
私はただ単に「固定金利の方がローンを含めた支出額が少なめ!」という真偽不明の主張対して、それは推測や希望に基づいたものであって、客観的な根拠に欠けるのでは無いか?と指摘をしてるだけなんだけど。+2
-1
-
650. 匿名 2025/10/05(日) 00:18:10 [通報]
>>648返信
誰と誰が?+2
-2
-
651. 匿名 2025/10/05(日) 00:20:50 [通報]
>>650返信
トータルの支出額では固定の方が変動より少ないとか全く言ってないんだけど、それ言ってるの別の人では?+0
-0
-
652. 匿名 2025/10/05(日) 00:21:22 [通報]
>>640返信
そうなんだ。
でもそれってあくまでも「固定金利の人の方が頭金を入れる率が高い」というだけであって、「固定金利の人の方が倹約家だ」とまでは言い切れないし、「トータルの支出額では固定金利の方が少ない」だなんて、もっと言えなくない?+3
-3
-
653. 匿名 2025/10/05(日) 00:23:29 [通報]
>>651返信
そうなんだ、じゃああなたは
トータルの支出額が固定の方が変動より少ない
という真偽不明の主張を支持してる1人では無いんだね。
失礼しました。
よかったー。ちょっと安心した。+2
-5
-
654. 匿名 2025/10/05(日) 00:24:06 [通報]
>>652返信
固定の人の方が頭金入れるってソースあるの?いう問いに答えただけやろクソクレーマー+5
-3
-
655. 匿名 2025/10/05(日) 00:24:08 [通報]
>>605返信
これ結構マジでみんな自覚あるらしい
↑これのソースは?+6
-3
-
656. 匿名 2025/10/05(日) 00:26:24 [通報]
>>639返信
滞るどころかむしろ活発になってない?
ローントピで全く関係無い話してるならともかくそうじゃ無いなら別に良く無い?+1
-4
-
657. 匿名 2025/10/05(日) 00:29:09 [通報]
荒らしがトピを潰してる返信
もう解散じゃね+1
-0
-
658. 匿名 2025/10/05(日) 00:30:41 [通報]
通報して来ました。アカウント停止になると良いね返信+3
-2
-
659. 匿名 2025/10/05(日) 00:35:19 [通報]
>>654返信
ク〇なのは人の事を罵倒するあなたの方だと思うよ。
元コメの605の「固定金利の方が支出額が少ない」的な主張に関して私は異を唱えてる。+2
-3
-
660. 匿名 2025/10/05(日) 00:37:50 [通報]
>>658返信
私も「無〇」とか「ク〇」とか罵倒してる発言を通報してきたよ。
アカウント停止になるといいよね!+1
-4
-
661. 匿名 2025/10/05(日) 00:38:14 [通報]
みんないなくなって粘着クレーマー独り返信
さよ~なら~+2
-1
-
662. 匿名 2025/10/05(日) 01:19:56 [通報]
>>493返信
住信SBIです!+0
-0
-
663. 匿名 2025/10/05(日) 01:40:44 [通報]
>>662返信
横
住信SBIって団信充実してるって聞いた事あるけど、どう?+1
-3
-
664. 匿名 2025/10/05(日) 02:24:25 [通報]
政策金利は27年度に1.5%到達する予想が出ている返信
政策金利が1.5%なら
銀行の変動金利は、
1.75%から~2.0%になるよ
数年前の固定金利0.9%で35年間を決めうちしなかった人、後悔だろうなあ…
金利って上がり始めると
短期間にいっきに上がる性質があるからね
政策金利は27年度に1.5%到達か=桜井元日銀委員(ロイター) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpTakahiko Wada Leika Kihara [東京 26日 ロイター] - 元日銀審議委員の桜井真氏は26日、ロイターのインタビューで、日銀は実体経済の状況を見ながら政策金利を段
この予想を出してるのは、元日銀の理事で
現在の日銀総裁って過去最大の「事前に匂わせる総裁」で、利上げする前に繰り返し
もうしつこいくらいに繰り返し関係者を使って匂わせるんだよ
(※利上げするから庶民は事前に備えてね!という意味)+10
-3
-
665. 匿名 2025/10/05(日) 02:29:04 [通報]
>>664返信
固定がそんな安い時あったんだ、、、最近は固定も高いからさ+2
-0
-
666. 匿名 2025/10/05(日) 02:35:23 [通報]
>>612返信
それって何年間引き下げですか?その期間が終わればその時の固定の%でラストまで払い続ける感じ?+0
-0
-
667. 匿名 2025/10/05(日) 02:38:27 [通報]
●例えば返信
頭金ゼロのフルローン、35年
04%で借りた場合
毎月の返済額は
10万2076円
総返済額は
4287万1967円
↓ ↓ ↓
●これが2027年に1.75%になると
毎月の返済額は
12万7431円
総返済額は
5352万1036円
※月の返済額は約2万5000円増え
※総返済額は約1100万円増える
●ちなみに固定金利0.9%で借りた人は
毎月の返済額が
11万1060円
総返済額は
4664万5079円である+4
-0
-
668. 匿名 2025/10/05(日) 02:48:29 [通報]
返信+5
-0
-
669. 匿名 2025/10/05(日) 02:56:57 [通報]
>>666返信
子供の人数によって違ってて
確か子供一人だと5年間1%引き下げ、その後10年まで0.25%引き下げ
子供が複数だと10年間1%引き下げ、その後は15年まで0.25%引き下げとか、そんな感じだったと思うわ。
それ過ぎると最後まで1.69%くらいの固定
ただ、変動で組む人はそもそもローン減税や低い金利が目的という人たちがいて
敢えてローン組んでて、その恩恵が終わったら即繰り上げ返済する!という人もいるからね
そういう人たちにとっては良いのでは?
しかもスーパーフラットは
適用期間が終わっても1.69%の固定になるだけだから安いよ
いま政府の物価目標が2%だから、変動も2%以上に上がるからね+1
-3
-
670. 匿名 2025/10/05(日) 03:11:32 [通報]
>>667返信
自己レス追記
住宅価格4000万円の場合のモデルケースです+1
-0
-
671. 匿名 2025/10/05(日) 04:42:38 [通報]
>>533返信
よくそんな他人の家の世帯年収知ってるね+7
-0
-
672. 匿名 2025/10/05(日) 07:50:06 [通報]
>>605返信
団信あるから繰り上げ返済はしないってのがるのローントピでもよく見るコメントだけど怖くないのかなぁって思うわ。FPとかにもそう助言されるみたいだけど。+2
-1
-
673. 匿名 2025/10/05(日) 08:56:05 [通報]
確かに少し上がったけど1年で倍にはなってないけどなぁ返信
盛ってない?
金利は毎回チェックしてるから5年ルールとかじゃないはず+0
-1
-
674. 匿名 2025/10/05(日) 09:35:21 [通報]
>>525返信
最終月で、予め一括で払えない分は新たにローンで組めないものかな?
また住宅を担保にして。
その頃は年も年だし信用もないかな?
子供に労金とかで借金してもらうよかな?
勿論自分達で返すつもりだけど。+2
-3
-
675. 匿名 2025/10/05(日) 10:38:54 [通報]
>>667返信
わかりやすく教えてくれてありがとう+3
-0
-
676. 匿名 2025/10/05(日) 11:20:13 [通報]
>>615返信
親戚が不動産経営なので内情を良く知ってるし競売物件も扱ってる等々。
あと一応貼り付けもしておくよ、どうせ一部でしょ?と思うだろうけどね。+3
-1
-
677. 匿名 2025/10/05(日) 11:26:07 [通報]
>>518返信
建て替えたけどその後リストラされてローン払えないから息子夫婦に同居頼むとかあったな+3
-0
-
678. 匿名 2025/10/05(日) 11:27:05 [通報]
>>673返信
0.4%くらいで借りた人が
0.8%くらいまで上がっちゃってない?+6
-0
-
679. 匿名 2025/10/05(日) 11:42:26 [通報]
>>676返信
それのURLは?+1
-6
-
680. 匿名 2025/10/05(日) 12:34:53 [通報]
自分で検索すりゃ一瞬で分かることを返信
くれくれ乞食する奴って無能だと思うわ+2
-2
-
681. 匿名 2025/10/05(日) 19:22:27 [通報]
>>1返信
愛媛銀行で、預金連動型住宅ローンっていうので固定にした。
自分たちと親全員の普通預金が対象で、例えば2000万借りてて、そのうち1000万が家族3〜4人の口座に入ってたら、その1000万分の利息が半年に一度戻って来る。普通預金をすると、繰り越し返済したのと同じようなことになる。
貯めれば貯めるほど、戻って来る金額が増えるから、とにかく必死で貯めて、ほとんど利息払ってない。最初の手数料はいるけどね。
繰り越し返済しちゃうと手元にお金なくなるけど、これなら急な急病とかしても、お金を普通預金から引き落とすだけだから、お金借り直しとかしなくていい。
でも、固定しかないんじゃないかな。
地域の指定もあるかも。
あと、今年から北日本銀行も同様な住宅ローンを始めたみたい。
ここのはホームページの説明がわかりやすいから、気になる方は見てみては。
みなさんの支払いが、少しでも楽になりますように。+4
-0
-
682. 匿名 2025/10/05(日) 22:26:36 [通報]
>>589返信
10年固定が終わったら同じとこで新たに変動か固定か選べるはず。
金利が上がる前の一昨年くらいまでにローン組んだ人なら11年目以降に新たに組む時に店頭金利から0.○%値引きしますとか何かしらの優遇があるとこが多いんじゃないかな?
金利上がりはじめてからはそういった旨味のある商品がガクッと少なくなったらしいけど、その銀行によるから確認してみたらいいかも。+3
-0
-
683. 匿名 2025/10/06(月) 02:48:28 [通報]
>>194返信
資材高騰しとるんよ+6
-0
-
684. 匿名 2025/10/06(月) 08:20:37 [通報]
>>487返信
あれなんだろうね
ずっと気になってた
転勤とかの理由なら良いけどリアルではまだ若い夫婦でローン破産とか周りで聞いた事ないから+4
-0
-
685. 匿名 2025/10/06(月) 19:50:21 [通報]
>>580返信
資産価値なさそう笑+1
-0
-
686. 匿名 2025/10/06(月) 21:14:20 [通報]
>>685返信
固定資産税35万だったから早くそうなって欲しい+0
-0
-
687. 匿名 2025/10/06(月) 21:58:52 [通報]
>>686返信
土地込み4500万の家の固定資産税が30万円か〜笑
さすがに土地と建物合わせての固定資産税だよね?
都市計画税もあわせたら40万超えるってこと?笑+2
-2
-
688. 匿名 2025/10/06(月) 22:13:47 [通報]
>>687返信
土地込みじゃないよ
建物だけで4500万+1
-1
-
689. 匿名 2025/10/07(火) 07:26:39 [通報]
>>544返信
10年固定にしているなら繰り上げを10年目に考えてたんじゃないの?
長く借りてるつもりだったならなぜ10年にした?+2
-0
-
690. 匿名 2025/10/07(火) 13:13:35 [通報]
>>1返信
利上げは固定金利でなければ、将来の危険性として考えておかないといけなかった。
戸建ての家は住宅ローンだけでなく、固定資産税、保険代、修繕費など、予想外の高額出費がついてまわる。特に水周り。
カツカツのローンだと、家族(特に父親)が病気にでもなったら、一発で詰む。団信がある、と言っても、生活費は誰が稼ぐんですか?家の修理代は?子どもの教育費は?
父親が働けなくなったら、女性が生活費を稼ぐ為に男性なみに働かないといけなくなる。元々、稼げる女性ならいいがそんな女性は稀。一戸建ては手に入ったが、貧乏生活で耐えられなくて、早期売り出しや売れなくて◯中事件が起こる。
背伸びしないで、一生賃貸生活がこれからはいい。高度成長期までは、庶民がマイホーム持つなんて夢だった。庶民は長屋やアパート、賃貸マンションに暮らしていたのが当たり前だった。
今は、またそういう時代が来てると思う。+1
-5
-
691. 匿名 2025/10/07(火) 15:52:51 [通報]
>>4返信
ミックスだから変動と固定中間だわ。
変動の恩恵もありつつ、変動が借りた時の固定を上回っても今度はその時の固定の恩恵がある。+0
-0
-
692. 匿名 2025/10/07(火) 15:57:22 [通報]
>>42返信
これね。その分投資した方がいいとか言われた。
投資でも絶対はないから一括できるならいいのにね。+2
-2
-
693. 匿名 2025/10/09(木) 02:28:52 [通報]
>>689返信
購入マンションの指定銀行で、変動か、固定なら10年しか選べないという条件の中、繰り上げは考えておらず、変動が主流とは聞いたものの、なんとなく不安だからと固定にしました。勉強不足でした。+0
-0
-
694. 匿名 2025/10/09(木) 21:58:06 [通報]
社会全体では、住宅ローン破綻が明らかに増えているらしいね。返信
景気のよかった時代の感覚のまま、不動産屋の話に乗ってしまって、家を建ててもう数年で住宅ローン破綻。銀行ってシビアだからね。
築浅で売れる内に損切りしてでも、売ってしまった方がいい。賃貸から持ち家、持ち家から賃貸へ逆もどり。それもまた人生。
+1
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する