ガールズちゃんねる

「ふるさと納税なくすべき」 南房総市長、国制度を批判

409コメント2025/09/30(火) 09:14

  • 1. 匿名 2025/09/29(月) 13:39:15 

    「ふるさと納税なくすべき」 南房総市長、国制度を批判 | 千葉日報オンライン
    「ふるさと納税なくすべき」 南房総市長、国制度を批判 | 千葉日報オンラインwww.chibanippo.co.jp

     南房総市の石井裕市長は25日、定例会見で国制度のふるさと納税について…


    「こんな税制はなくすべきだ。税源が偏在するような間違った税制をやってしまっている国はおかしい」と批判した。

    「本来、差があってはいけない」とし、制度を運用するのであれば「子育てや福祉など、自治体の政策を応援するための趣旨にするべき」と主張。返礼品による競争を「通販競争」とも表現
    返信

    +593

    -107

  • 2. 匿名 2025/09/29(月) 13:40:33  [通報]

    ふるなびのーぜい🎵
    返信

    +5

    -34

  • 3. 匿名 2025/09/29(月) 13:40:38  [通報]

    本当にふるさとの応援が目的なら納税だけすればいいのに
    返礼品なんてつけるから納税先が偏る
    返信

    +979

    -62

  • 4. 匿名 2025/09/29(月) 13:40:52  [通報]

    >返礼品による競争を「通販競争」とも表現

    これはすごく分かる
    返信

    +803

    -8

  • 5. 匿名 2025/09/29(月) 13:40:55  [通報]

    ふるさと納税を利用してるけど、住む自治体には後ろめたさを感じている。
    返信

    +318

    -74

  • 6. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:00  [通報]

    ルーツのない市町村に納税してふるさとも無いとは思うよ。
    返信

    +498

    -14

  • 7. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:04  [通報]

    特産品がない自治体が悪いでしょ
    返信

    +25

    -72

  • 8. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:28  [通報]

    ふるさと納税でランキング上位のところは、やっぱり住民人口が少ないところが多いよね
    それで町が活気良くなるなら全然いいと思う
    返礼品=町をアピール だと思うし
    返信

    +243

    -81

  • 9. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:31  [通報]

    ほとんどは赤字だからな
    利用者側にも大したメリットないし別にいらん
    返信

    +104

    -70

  • 10. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:44  [通報]

    >>1
    国を動かしてる奴がバカばっかりだから諦めな。
    返信

    +249

    -5

  • 11. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:47  [通報]

    >>3
    本当にね
    うちみたいになーんもないところはスルーされてるよ実際
    返信

    +253

    -3

  • 12. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:49  [通報]

    産地偽装の宝庫だし、特産品ないところはますます税金減るしね…
    なしでいいと思う
    返信

    +274

    -17

  • 13. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:50  [通報]

    なんでやねん!!!
    返信

    +5

    -11

  • 14. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:14  [通報]

    ふるさと納税が殺到するような返礼品を用意出来る自治体はもともと金を持ってる
    ろくな物がない地方の貧乏自治体は何の恩恵もない
    返信

    +265

    -15

  • 15. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:16  [通報]

    >>1
    ふるさと納税で住む自治体の福祉が薄くなっていくってなかなか恐怖だよ
    返信

    +256

    -8

  • 16. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:24  [通報]

    >>9
    利用者側は返礼品もらえるからメリットはあるでしょ?私はありがたいけど。
    返信

    +191

    -22

  • 17. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:27  [通報]

    なくしても地域で納税額に差があることには変わらないでしょ、過疎化してる地域とかさ
    返信

    +69

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:30  [通報]

    得をするのは富裕層と仲介業者みたいな話もきくけどどうなんだろ
    返信

    +138

    -7

  • 19. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:46  [通報]

    >>1
    ふるさと納税をしている皆さん。皆さんの寄付額の半分が自治体に入っていないのですよ。返礼品の調達はともかく、ふるさと納税関連ビジネスに、累計では兆円単位のカネが流れた。

    良かったね。ビジネスの養分になれて。

     そもそも、自治体の職員さんが魅力的なサイトを作ったり、プロモーションできるはずがないじゃないですか。これは、別にバカにしているわけではなく、そもそも職種が違うという話。

    例えば、わたくしに「大工として家を建てろ」と言われても、無理ですよ。

    というわけで、ふるさと納税で、

    「地方税を奪い合え」

    と命じられた自治体に、いわゆる「自称コンサルタント」たちが接近し、ビジネスを拡大していったわけですよ。皆さんが寄付したおカネから、チャリン、チャリンと抜いていく、プラットフォームビジネスです。

     あるいは、テレビCMを出すノウハウが、自治体にあると思いますか。そこにも、代理店がスススーと入り込み、ビジネス化していったんですよ。

    バカバカしい。

    何しろ、ふるさと納税は新たな付加価値を生み出すわけではない。A自治体に入る地方税が、B自治体に入るだけ。その際に、「中抜き」をするビジネスが勃興したというだけの話に過ぎない。

    もう、やめよう。こんな不毛な制度。

    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん)
    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん)www.youtube.com

    【目次】 00:00|導入 00:37|制度論から見るふるさと納税 03:05|ふるさと納税の知られざる実態 13:02|ふるさと納税の仕組みと問題点 32:42|地方活性化のために真にすべきこと 41:36|寄付金控除のあるべき姿 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▶室伏謙一の新プロジェクト『月...

    返信

    +159

    -55

  • 20. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:46  [通報]

    そらそうや、こんなこといつまでも続けていけるわけない
    返信

    +88

    -12

  • 21. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:08  [通報]

    まだやった事ない人います?
    私もまだなんですが
    自分の住んでる所に納税したいしなぁ
    返信

    +147

    -11

  • 22. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:21  [通報]

    制度を理解してない人が多いよね
    静岡の小さい自治体に住む知人が神戸市にふるさと納税してて呆れたわ
    そんで自分の自治体の公共施設が古い汚い壊れてるって不満言うんだから笑ってしまう
    返信

    +205

    -28

  • 23. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:30  [通報]

    >>5
    わかる
    でも自分の住んでる自治体に納税しても返礼品は戻ってこないからな~…
    返信

    +20

    -33

  • 24. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:33  [通報]

    世帯年収2000万くらいだから、ふるさと納税したらお得なのは分かってるけど、住んでいる自治体で正しく税金使ってもらいたいので一度もした事がない。
    返信

    +112

    -28

  • 25. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:45  [通報]

    >>14
    ほんとこれね
    うちは後者だよ
    返信

    +37

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:46  [通報]

    分かったから減税して
    返信

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:53  [通報]

    住んでるところのインフラ使ってるんだからある程度の税金は納めた上で活用すべきだと思う
    応援したいなら別個にクラファンでもすればいいし
    返信

    +85

    -11

  • 28. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:35  [通報]

    >>1
    外国人に入国料とって来県した外国人の数に準じて、地方に撒けばいい
    返信

    +87

    -2

  • 29. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:40  [通報]

    >>1
    元々都心に税が偏在化してたわけだし、仕方ないのでは?

    返礼品ないと、ここまで普及しなかっただろうしね
    返信

    +72

    -7

  • 30. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:41  [通報]

    >>5
    ほんとにふるさと納税やってる?
    税金全てが他府県にいってると思ってるとか
    返信

    +12

    -30

  • 31. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:43  [通報]

    まぁ物で釣るのは良くないと思う
    返信

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:45  [通報]

    >>22
    いかに得しようかと思ってる人多すぎだよね
    返戻品が悪いと思う
    所得税から控除するのはいいけどさー
    返信

    +121

    -15

  • 33. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:53  [通報]

    自分が住んでる自治体に寄付しても返礼品が貰えるようにすればいいのに。
    一番その地域に貢献してるのは地元の人なのに返礼品はないですよっておかしい。
    返信

    +88

    -9

  • 34. 匿名 2025/09/29(月) 13:45:03  [通報]

    これで自分とこの自治体の収入減って、あちこちにガタ来てるよね…都内でも区長がやめてって言ってたり。
    特に子供いる人で公立通ってたらそちらの予算にも響くわけだし怖いよ。
    私も前はギリギリまでやってたんだけどやめた。
    返信

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/29(月) 13:45:12  [通報]

    >>3
    実際返礼品無かったら誰もやらないから
    返礼品合戦があったんだよ
    返信

    +191

    -6

  • 36. 匿名 2025/09/29(月) 13:45:47  [通報]

    >>27
    ある程度の税金は住んでるところに納めてるんですけど
    返信

    +93

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/29(月) 13:46:22  [通報]

    >>1
    魅力ない自治体の負け犬の遠吠え
    返信

    +10

    -16

  • 38. 匿名 2025/09/29(月) 13:46:33  [通報]

    >>3
    返礼品の制度はちょっとおかしいよね
    こういうの始めたら加熱するのは分かりきってた
    返信

    +147

    -10

  • 39. 匿名 2025/09/29(月) 13:46:34  [通報]

    >>3
    それだよね
    都城とかが返礼品のおかげで上位なんでしょ
    偏りすぎ
    返信

    +58

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/29(月) 13:47:11  [通報]

    >>29
    東京都に税金偏りっていうので、
    小泉の時に三位一体の改革で地方の自己責任とかいって地方交付税が減額になったときいたあとに、東京都の百合子の無駄遣いを見てると、地方自治体が貰う地方交付税をもう少し上げてあげてほしいと思う
    返信

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2025/09/29(月) 13:47:12  [通報]

    ふるさと納税で大都市は税収減りまくりだもんね
    そりゃあ人口多いのに税収減ったら公共のサービス出来なくなるし
    まあやり方に問題はあるかな
    返信

    +24

    -2

  • 42. 匿名 2025/09/29(月) 13:47:42  [通報]

    >>9
    先日とある市町村に、12000円ふるさと納税した。
    返礼品がアマゾンで4500円のもの
    それでいて来年の住民税が10000円安くなるというのが、どう考えても赤字なのでは…?と思ってる
    ちゃんとした仕組みはわかってないんだけどさ
    返信

    +6

    -23

  • 43. 匿名 2025/09/29(月) 13:47:49  [通報]

    >>1
    私もなくなっていいと思ってる
    地元自治体のために利用してない
    特別区ですら危ういってなんなのよ…
    返信

    +54

    -17

  • 44. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:02  [通報]

    >>22
    田舎なんかダイレクトに日常生活に響きそう。
    都心タワマン住みの大学の友達が、うちめっちゃ税金払ってるしこれくらいしか使えないから目一杯やってるって自慢して来る。子供達公立だしすごい税金で助かってるのになあ。自分の実家は神奈川だし愛着とかもないんだと思う
    返信

    +11

    -10

  • 45. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:08  [通報]

    >>11
    地方創生の足枷でしかないと思ってる
    返信

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:36  [通報]

    各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」
    各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」girlschannel.net

    各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」”北海道のふるさと納税による収入エグいですね?” ”今回のデータはこちらです ぜひ自分の住む自治体、ふるさと納税した自治体調べてみてください” ↓ ...

    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:46  [通報]

    >>5
    子供いないなら気にしなくていいのでは?
    私はいるからふるさと納税は夫婦共に利用しないようにしてる
    返信

    +19

    -21

  • 48. 匿名 2025/09/29(月) 13:49:42  [通報]

    私は一度もやった事がないです
    あえてやってない
    自分の住む市に税金がちゃんと入って欲しいから
    独立した娘も市内に住んでるし子供世代の為に税金をちゃんと使って貰いたいからです。
    返信

    +60

    -13

  • 49. 匿名 2025/09/29(月) 13:49:45  [通報]

    田舎の方は割と潤ってる? でも自治体によるかな
    返信

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/09/29(月) 13:49:45  [通報]

    なんかよくわからんけど、ただ地方の名物を取り寄せてるように見える
    興味なかったから全然仕組み理解してないけど
    返信

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:20  [通報]

    >>9
    宣伝やCM起用代も勿体ない
    間に入ってる企業に、忖度とか利権とかあるとしたら、それも良くないし
    儲かってる所がかたよってそう
    返信

    +55

    -2

  • 52. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:21  [通報]

    >>29
    ふるさと納税による減収に東京都が悲鳴 累計額は3018億円 行政サービス低下懸念
    ふるさと納税による減収に東京都が悲鳴 累計額は3018億円 行政サービス低下懸念girlschannel.net

    ふるさと納税による減収に東京都が悲鳴 累計額は3018億円 行政サービス低下懸念 寄付総額が約1兆円にのぼるふるさと納税制度の影響で、住民税の減収額が年々増え続ける東京都が、行政サービスの低下につながると悲鳴を上げている。令和5年度の減収額は675億...

    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:23  [通報]

    うちみたいに、多額の税金納めてるだけで何の恩恵も受けてないし、自治体は相変わらず低所得者に支援を集中させたり、必要ないのに駅前再開発で多額の税金突っ込もうとしてるのが、流石にイラッとするので、基本満額ふるさと納税してるわ。

    いい加減税金の無駄に気づけよ。
    返信

    +66

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:30  [通報]

    >>40
    横だが地方はむしろもらいすぎでは。
    うちの自治体ももらってるよ。それでくだらない建物(辺鄙な場所であまり使われず)建てたり、やたらなんちゃら障害やそれ関連施設増やしてたり本当怖くなるよ、、
    返信

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:43  [通報]

    このご時世、これくらいの楽しみないとやってらんないんだわ
    返信

    +37

    -4

  • 56. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:45  [通報]

    >>9
    うちも収入が少ないから大したメリットない
    返信

    +3

    -13

  • 57. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:47  [通報]

    >>3
    返礼品なしだったらみんな一気にやらなくなるよ
    返信

    +126

    -5

  • 58. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:50  ID:ncTAYwalgN  [通報]

    有名な特産物のある自治体なんてウハウハだよね。
    移住者の為にまで税金使えるから若い人が都会からどんどん流れてきてさ。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:56  [通報]

    >>33
    住んでる自治体は図書館の貸し出し利用できたり、市民体育館を安く利用できたりメリットあるんだよ
    返信

    +4

    -8

  • 60. 匿名 2025/09/29(月) 13:51:16  [通報]

    女に三角関係いらないって言った鹿児島にはやらないようにしてるし
    震災あったとこには返礼品なしの応援もできるしいい作用はあると思うんだよな
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/29(月) 13:51:42  [通報]

    >>57
    それでいい
    返信

    +7

    -19

  • 62. 匿名 2025/09/29(月) 13:52:14  [通報]

    >>3
    何もメリットが無ければ誰もやらない
    特にフリーランスの人なら尚更

    富裕層だけではなく、普通のフリーランスの人も返礼品のお世話になってる人が沢山います
    私も同様ですし
    返信

    +22

    -6

  • 63. 匿名 2025/09/29(月) 13:52:18  [通報]

    >>23
    これにプラスでびびるよ。日常道路や公共のもの、環境で十分恩恵受けてるよ、、子供を保育園や学校に通わせてたら年間総額百万単位税金かけられてるよ。
    返信

    +33

    -5

  • 64. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:04  [通報]

    >>62
    ネットにはやたら自称フリーランスがいるけど、厚生年金から国民年金にまわすのやめて欲しい
    返信

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:19  [通報]

    数少ない良政策だけどな
    税金が都会に集中するのは避けたい
    でもただ地方にばら撒くのは無駄に終わる可能性が高い
    だからふるさと返礼品で地元の産業に金が流れるようにしてる
    ただどこでも買えるようなグッズを返礼品にするような自治体が出てきてしまったのが失敗
    それを規制すればいい
    返信

    +35

    -7

  • 66. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:21  [通報]

    >>1
    ポイント制度は明日までだね
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:29  [通報]

    お金持ちだけが得をする不公平な制度
    返信

    +1

    -14

  • 68. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:42  [通報]

    >>61
    いやいや、そしたら都心に税が集中してる問題は解決しないから、全く良くないんだよ
    返信

    +36

    -5

  • 69. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:48  [通報]

    返礼品のおかげでうるおったところの税の使い途はどうなんだろう。その税金で少ない住民に対するサービスなどがよくなったりしているの?
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:03  [通報]

    ふるさと納税ってのが事業化してきて、アマゾンやら楽天やらが参入してきたのは意味不明
    なんだ?アンタたち乗っかってくんなよ
    返信

    +13

    -5

  • 71. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:15  [通報]

    >>53
    多額っていくらだろう。私の周りだと都心戸建富裕層はやってない。年齢的なものかもだけど、代々の環境を守りたいとかそういう考えなのかも。よそから来た人はやる。愛着とかないから。
    返信

    +2

    -16

  • 72. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:24  [通報]

    >>14
    とある返礼品ランキング常に上位の町
    人口7000人なんだけど、出産祝い10万・保育園無料・給食無料(しかも特産品多いからめっちゃ豪華)・入学の際はお祝いギフト券贈呈、家建てたい人には無料で土地贈呈と、年々凄いことになってるよ。
    返信

    +52

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:36  [通報]

    >>3
    ふるさと納税の返礼品のおかげで雇用も生まれてる。
    ただ納税するだけなら、わざわざ手間をかけてまでやる人はほとんどいない。
    返信

    +67

    -3

  • 74. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:38  [通報]

    高額納税してるけど所得制限されて恩恵なさすぎるからこれはいい制度だと思って最大限利用してる
    返信

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:58  [通報]

    >>40
    東京以外の地方は何ひとつ無駄遣いしてないと言い切れるってこと?
    目立って見えてるだけでは?
    返信

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:02  [通報]

    >>36
    税収減って困ってるところもあるんだから、もう少し上限上げるべきだよ 
    返信

    +6

    -10

  • 77. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:19  [通報]

    楽天で検索結果にふるさと納税でしか獲られない商品(返礼品)が出てくるの止めてほしい。買えるのかと思ってぬか喜びしちゃう。検索結果からふるさと納税除外する方法ってあるのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:20  [通報]

    >>67
    別にお金持ちじゃなくて普通のサラリーマンで10万くらいできるよ。だから怖いんだよ。税金が流れちゃう。
    返信

    +3

    -8

  • 79. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:35  [通報]

    元から税収が少ないのに他に取られちゃう自治体はきついと思う
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:45  [通報]

    >>28
    入国料にあわせて入都道府県料も取ってほしい。
    人気のあるところほど高く設定してほしい。
    返信

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:53  [通報]

    管さんに直接言えば
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:13  [通報]

    >>74
    高額納税の人周りに数人いるけどもそんなの気にしてないけどな
    悔しいと思う以上に稼いでるからなのかは知らん
    返信

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:37  [通報]

    無駄にパンフレット送ってくる自治体とかは納めた税金他に使ってほしいと思う
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:37  [通報]

    >>3
    カタログショッピングになっちゃってるもんね

    た~くさん中抜きされてるのが腹立たしいんだよね

    ちゃんとインフラ直したりに全額使ってくれるなら、返礼品なくてもいいよ
    返信

    +73

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:59  [通報]

    >>40
    東京のためにお金使ってるのに無駄遣いとか言われても
    地方交付税交付金あげてるのにまだおかわりさせろ!って図々しすぎる
    しかも無関係の都民の血税いただいてる自覚もなしに上から目線で何様のつもりなんだろ
    こっちもなくすべきだよ
    返信

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:36  [通報]

    >>81
    認知症だから無駄 
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:36  [通報]

    東京っていい返礼品ないよね
    コスパ悪いのばっかり
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:40  [通報]

    >>1
    そもそもどんな状況でも非課税制度やめるとかは無理なのかな?
    かなり良い暮らししながら非課税世帯の人たち知ってるもんで…
    あと取れそうなのに課税してないものあるよね
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:42  [通報]

    >>6
    「ふるさと」という優しい響きを
    利用している感ある。
    返信

    +46

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:43  [通報]

    >>63
    横だけどたまに送られてくる自治体からのお知らせ見ると箱物に税金つぎ込んでて頭にきてた
    ふるさと納税って納めたのをここに使ってって選択できるから試しに自分の自治体を見てみたら選択肢が箱物一択で頭抱えた
    他の自治体って子育て支援とか環境とか色々あるのになんなのこれって
    だから他のとこに納税これからもするよ
    返信

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:52  [通報]

    >>76
    私もそう思ってる。うちもサラリーマンで前はやってたんだけどね。
    何かが削られる訳だし、それがいつ影響出るか分からないじゃん?最近公園や植え込みの草刈りや道路整備なんかも昔より悪くなっててる気がする。
    返信

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/09/29(月) 13:59:56  [通報]

    私の住んでる所は、子持ち子育て世代とか非課税とかには手厚いけど独身には特になんもない(ほとんどの自治体がそうだろうけど)
    それなりに稼いで納税してるのになんかアホらしいからふるさと納税してるよ
    返礼品という恩恵をもらいたい
    返信

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/29(月) 14:00:52  [通報]

    >>19
    CMが増える前から怪しかったよね。返礼品をAmazonギフト券にしてダメになったところもあったし。元貴◯花がCMに出だして、隠さなくなったのかなと思ったくらい。
    返信

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2025/09/29(月) 14:01:01  [通報]

    >>6
    そうそう
    うちの親は故郷にやってるよ
    他に魅力ある自治体あっても
    私は地元が東京だから何もやってないよ
    2050年の予想見るだけでも大丈夫か?となるからよそに納税する気にならない
    返信

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2025/09/29(月) 14:01:14  [通報]

    港区(東京都)が来月からふるさと納税の返礼品を提供し始めると聞き、注目している
    港区には様々な観光施設(東京タワーとか水族館とか)があるから、そういう施設の入場券を返礼品にしたり、ホテルや飲食店のクーポン券を返礼品にし、体験型の返礼に特化するらしい
    大都市の自治体でどれだけ逆襲できるものなのか、興味深い動きだと思っている
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/29(月) 14:01:38  [通報]

    >>92
    10月以降もやるの?
    損するって話だぜ
    返信

    +0

    -4

  • 97. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:01  [通報]

    とはいえそこそこ税金納めてる層からすると数少ないガス抜きだとは思うだよね…
    ふるさと納税なくなってもいいからそれならそのまま税金減らしてほしいんだが
    返信

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:10  [通報]

    >>90
    みんなふるさと納税万歳とか言ってないでちゃんと市の広報や収支見た方が良いよ。会議も傍聴して文句つける人もいて、そういう人のやりたい放題になってたりするから。
    私も自分が若くなくなって色々気づいたけど。
    気づいたら老後の周りの環境悲惨とかなりそうじゃない?これ、若いママ友とかに言っても実感ないから理解してもらえない。
    返信

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:22  [通報]

    >>71
    30代ですが、世帯で年間250万ほど住民税納めてます。

    ちなみに都心ではないし、夫婦どちらもよそからきた人なので、この土地に特に愛着もなく...。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:55  [通報]

    >>95
    え、そんなに興味深いですかね…?
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:58  [通報]

    >>95
    大都市なら楽勝じゃないのか
    田舎はどうなるのやら
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/29(月) 14:03:02  [通報]

    私は都内だからがっつり九州にふるさと納税してるわ
    九州の森林を守りたい
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/29(月) 14:04:08  [通報]

    >>92
    独身には何もないって、あなたの未来を支えてくれるのは知らない人の子供だし、あなたが住んでるとこの教育への予算削られて、たとえば公立の先生の質が落ち、子供達が荒れて初めて気づきそうね
    返信

    +3

    -11

  • 104. 匿名 2025/09/29(月) 14:04:27  [通報]

    >>59
    図書館の貸し出しはふるさと納税しないとできないところなの?
    返信

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2025/09/29(月) 14:04:33  [通報]

    >>58
    いいことじゃん
    すぐ「地方(田舎)は魅力がないから人が減る。魅力がないのが悪い」とかみんな言ってるし、ふるさと納税で魅力をアピールして住人を増やすなんてまさに正しい使い方だわ
    移住した人はその地方にふるさと納税できないわけだし
    東京は仕事という魅力で地方から人材を釣る、地方は特産物(や自然)をアピールすることで都会から人を釣る
    お互いウィンウィン
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/29(月) 14:05:01  [通報]

    >>97
    賛成!
    住民税一律減税してくれるんなら、ふるさと納税なくても全然いいわ。
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/29(月) 14:05:04  [通報]

    >>98
    私は乳幼児いるんだけど子供預けて傍聴しに行ったり、首長に常に意見送ってるけど何度もその意見まんま採用されてる
    2100年にどうなるかも調べるとわかるしね
    私の住む自治体は裕福ではあるけどそんなのもいつまで続くかわからない
    危機感持たないとダメだよね
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/29(月) 14:05:04  [通報]

    >>99
    子供いないなら偉そうにできる立場じゃないよね。
    返信

    +0

    -18

  • 109. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:13  [通報]

    >>99
    自分の生まれ故郷になら別にいいんじゃない?
    そのうち戻るならなおさら
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:14  [通報]

    >>85
    交付金あげてるのにって
    東京都から地方交付金が出てるわけ?
    国からでしょ何言ってんの偉そうに
    返信

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:29  [通報]

    私も廃止すべきと思うわ、返礼品目当てだし、と言っても使ってはいるけど、
    人気なところは潤ったでしょ、もう辞めて良いんじゃない?
    ずっとやっても格差が広がるだけ
    返信

    +5

    -4

  • 112. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:44  [通報]

    >>59
    それはもちろんわかってるさw
    それとこれとは話が別。
    でもふるさと納税やってる人って返礼品欲しくてって人が大半でしょ?
    自分とこに寄付しても返礼品貰えないし他にって人も自分の自治体で貰えるってなったら寄付する人増えるんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:48  [通報]

    富裕層だけがめっちゃ得するやつだもんねー
    返信

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2025/09/29(月) 14:07:02  [通報]

    >>107
    小さなことならともかく、こういったらあれだけど、低収入や弱者みたいな人達、マジ怖いし、なんか声大きい人の意見が通っちゃうんだって愕然とした。つか長々検討する予算とかもなかなかないんだよね。。
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/29(月) 14:07:16  [通報]

    >>110
    よこ
    東京を例えに出す意味ないって話だろうね
    国からなら関係ないのにわざわざ名前出すのは嫉妬かなんか?となるしさ
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/29(月) 14:07:50  [通報]

    そうしたら交付金は人口比で決めないといけないと思うので地方厳しくない?
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/29(月) 14:08:22  [通報]

    >>110
    横だが地方交付税交付金もらってないの東京だけだよ。国って実質東京なんだよ。会社沢山あるし人沢山いるからね。。うちの自治体ももらってるよ。
    返信

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2025/09/29(月) 14:08:30  [通報]

    >>109
    なんで自分の故郷限定??

    どこに納税しようが自由じゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/09/29(月) 14:08:39  [通報]

    >>114
    私が伝えてるのは、働いて納税してる側の意見だよ
    その逆が検討されすぎててイライラするよ
    みんな頑張ろう
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/29(月) 14:08:42  [通報]

    >>22
    でもふるさと納税自体、税収の多い横浜市や東京23区などの都市から税収の少ない地方に税収が流れているのは事実でそれはふるさと納税の目的通りの結果だからあなたの言う例はたまたまの例外というか
    返信

    +53

    -5

  • 121. 匿名 2025/09/29(月) 14:09:48  [通報]

    >>99
    何で住んでるのよ
    返信

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:07  [通報]

    どうせ納税するんだし、物価高なのもあってたまに贅沢る返礼品はやっぱりありがたいと思う。手続き面倒だから、お米とか高くなかったらやらないかも。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:16  [通報]

    >>118
    ふるさと納税って名前の通りならって意味

    私は生まれ育ちも東京都心部だけど、地元にずっといるからなんもやってない
    でも地元が他にあるならそこは維持しててほしいだ思うから利用したいな
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:29  [通報]

    >>22
    別に普段はその土地に税金払ってるんだから問題ないだろ。たかが数万を他府県に寄付したくらいで、文句言ってるほうが笑ってしまうわw
    返信

    +53

    -20

  • 125. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:59  [通報]

    和牛の生産地だけ勝つクソゲー
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/09/29(月) 14:11:00  [通報]

    でも低所得の人はお金使わないよね
    高所得の人は1000万円以上は税金で持っていかれるからふるさと納税はありがたい
    自治体の財政負担を軽くするための制度だけど、特産品がない、送る商品が少ない、企画力がない自治体は、活気かあって潤ってる自治体が羨ましい、ずるいっていう気持ちになるから、ふるさと納税をやめろってことだよね
    儲かってない自治体は不満がおるのはわかるけど、いろんな市の特産品を知れてふるさと納税で頼むからありがたいけどね
    返信

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/29(月) 14:11:19  [通報]

    >>120
    そういう制度なのを理解してない人が多いって話でしょ
    都民とか予算が潤沢な大都市の税金を地方に分散させるための制度なんだから
    田舎者が都市部に納税するのは制度を理解できてないって話
    返信

    +13

    -4

  • 128. 匿名 2025/09/29(月) 14:11:39  [通報]

    >>15
    その穴埋めって国から地方自治体への交付金とかないのかな〜
    返信

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2025/09/29(月) 14:12:04  [通報]

    >>21
    自分の住んでる市?自治体?には、ふるさと納税できなかったと思う。
    返信

    +8

    -18

  • 130. 匿名 2025/09/29(月) 14:12:38  [通報]

    >>108
    偉そうにというか、税の使い方に納得いかないと言う話をしてるだけなんだけど...。
    子育て環境に税金使うのは反対してないし、むしろ再開発よりも、こっちにお金使えよと思ってるよ。
    再開発なんて、明らかに利権絡みだし。

    どの辺が偉そうなんだろう...。
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/29(月) 14:12:46  [通報]

    >>1
    そもそも自分は生まれそだった市にそのまま結婚しても住んでるのでふるさと納税で他の市町村に納税する気にはならない
    だからふるさと納税はする気もないしやったこともないしこれからもしない
    自分の出身地限定でするならともかく返礼品目当てに全く関係ないところに納税するっておかしな制度すぎるわ
    返信

    +17

    -3

  • 132. 匿名 2025/09/29(月) 14:13:26  [通報]

    >>1
    前に役所行った時、◯んだ目でふるさと納税のチラシ渡されたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/29(月) 14:13:30  [通報]

    >>104
    横だがうちのあたりは小さい分室みたいな図書館は削られて来てる。人口減や読書人口減少だし私も辺鄙な場所のは仕方ないと思うけどね。こうやってじわじわ来てるんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/29(月) 14:13:40  [通報]

    中流こそがふるさと納税ふるさと納税言ってる
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/29(月) 14:14:39  [通報]

    >>128
    横。結局そうなってるんだと思う。本当バカな制度だよ。って私もやってたんだけどw
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/29(月) 14:15:00  [通報]

    >>121
    たまたま?
    色々家の条件が良かったから。

    逆に、みんなそこまで愛着持って住んでるの?
    返信

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/29(月) 14:15:03  [通報]

    >>1
    毎月給料の3割以上ぶん取られてるんだから、ふるさと納税でほんの少し楽しい思いするの許してほしい。
    返信

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2025/09/29(月) 14:15:10  [通報]

    自分が住んでない自治体に納税する意味が分からない
    自分が住んでるところに納めなきゃ充実した行政サービスだって受けられないよね
    返信

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2025/09/29(月) 14:16:24  [通報]

    >>124
    横だがみんながそれしたからやばい自治体が増えたんでしょ。。
    返信

    +12

    -8

  • 140. 匿名 2025/09/29(月) 14:17:39  [通報]

    >>138
    私もそう気づいてやめたんだけど、自称富裕層の人が分からないのが不思議でならん。一時的に今のとこ住んでる人はまだしも、持ち家でしてる人とか意味分からん
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/09/29(月) 14:18:07  [通報]

    >>124
    これ本気で書いてるの?
    それやるの1人だけじゃないからだよね
    自分の住む自治体にもっと興味持たないとダメだと思うよ
    返信

    +19

    -14

  • 142. 匿名 2025/09/29(月) 14:18:09  [通報]

    >>104
    違うよ
    住んでる自治体では納税のメリットはすでに受けてるんだから、更に返礼品よこせってのはおかしい話じゃない?ということ
    返信

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/29(月) 14:18:36  [通報]

    うちの市は地方交付税もらってないから
    税収減っても穴埋めされないので
    ふるさと納税はしない
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/29(月) 14:18:51  [通報]

    >>123
    地元も歳出削減しないなら、納税しても意味ないしなぁ。

    いい返礼品が地元にあれば、やってるかな。
    全部じゃないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/29(月) 14:20:16  [通報]

    >>5
    生まれも育ちも代々港区なのでむしろ地方に!と思うけど返礼がないと思い入れのある土地がない
    ふるさと納税の返礼が美味しくて、きっかけで知った土地に旅行ったよ
    返信

    +6

    -5

  • 146. 匿名 2025/09/29(月) 14:20:38  [通報]

    >>108
    収入低そうなコメント
    返信

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/29(月) 14:22:22  [通報]

    無知で申し訳ないんだけど、納税された自治体も返礼品で予算取られるんじゃないの?
    だったら本末転倒
    ずっと様子見だったけど色々調べてみようかな
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/29(月) 14:22:48  [通報]

    結局子供を持たない人って>>136みたいな感じだよね。自治会も入らない、地域?知りませーん。
    こりゃ害人天国だわ。
    返信

    +3

    -12

  • 149. 匿名 2025/09/29(月) 14:22:53  [通報]

    >>5
    ふるさと納税なんて思いやりワクチンみたいな嘘くさいネーミングのアホ制度は断固反対なのでやったことなし
    返信

    +14

    -4

  • 150. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:04  [通報]

    >>142
    住んでるところではふるさと納税できないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:07  [通報]

    自分の市だけ廃止すればいいのに
    返信

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:14  [通報]

    >>98
    おばさんは老後環境目前だからねー
    何かにつけて老人優遇のテイカーだから笑
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:22  [通報]

    地方が潤って人口が増えたなら結果が出たと言えるけど
    全然そうなってないでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:35  [通報]

    >>148
    通報
    返信

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:54  [通報]

    >>150
    大元コメ読んでいただければ
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:56  [通報]

    >>117
    国って実質東京なんだよ

    んな訳ないじゃん
    東京都と国は違いますよ
    何故そんな卑屈言い方するんだか
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/29(月) 14:24:04  [通報]

    >>145
    港区減りすぎて区長がやめてくれって言ってたよ。
    警察や図書館ぼろいよね…
    返信

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:07  [通報]

    >>155
    民は奴隷だな
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:09  [通報]

    言いたいことはめちゃくちゃ分かる

    一方で何でも所得制限掛けられてきたこっちからすると、唯一メリットある制度なんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:34  [通報]

    >>148
    子供いない人って括り大きいよ
    私の近所にはお子さんいらっしゃらなくて長く住んでて自治会の仕事もやってるご夫婦がいる
    子供の時は自治会のお祭りとかでお世話になったし、うちの母親とも仲良くしてくれて有り難いよ
    地域に根付いてる人もいる
    人それぞれ
    返信

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:41  [通報]

    >>42
    あなたは税金12000円を先払いしたから、来年の住民税が1万円安くなるって事だと思う。自己負担2000円で4500円の返礼品をゲットしたって事
    返信

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:43  [通報]

    自分が罵詈雑言って書くのは良くて、気に入らないと発狂して通報!本当終わってる。
    返信

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2025/09/29(月) 14:25:58  [通報]

    >>156
    ガルあるあるだよね
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/29(月) 14:26:40  [通報]

    >>162
    普通に差別だと思ったから通報しました
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/29(月) 14:27:17  [通報]

    >>160
    そりゃそういう人もいるでしょうね。でもその世代で子供いないってかなり稀だし、少なくとも低収入だ通報だなんて書く人がそうだとは思わないね。
    返信

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2025/09/29(月) 14:27:28  [通報]

    >>145
    東京って何もないもんね
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/29(月) 14:28:00  [通報]

    >>5
    でも住んでる所にも100万近く納税してるので文句言われる筋合いはない
    返信

    +60

    -3

  • 168. 匿名 2025/09/29(月) 14:28:36  [通報]

    横浜市なんて人口多いのに地方流出が多くて貧乏
    自分が住んでる地域の事考えろよって怒りが込み上げる
    返信

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2025/09/29(月) 14:29:32  [通報]

    >>152
    20代なんかガルにそんないないのに。明日は我が身なのに。
    返信

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2025/09/29(月) 14:29:44  [通報]

    >>130
    多分低収入子持ちの嫉妬だよ。
    気にしないであげて。
    返信

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2025/09/29(月) 14:29:49  [通報]

    >>48
    私もです
    そもそも寄付金控除の一つなんだから、品物でつるのはおかしい仕組みだと思ってた
    欲しいものは自分で買うし、自分が利用する市町村のために税金は払いたいから
    返信

    +3

    -6

  • 172. 匿名 2025/09/29(月) 14:29:49  [通報]

    >>133
    田舎でも図書館に力を入れている自治体は人口増えてるという統計ありますよ。
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/29(月) 14:30:45  [通報]

    >>129
    出来ないからしてないのでは
    返信

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2025/09/29(月) 14:32:10  [通報]

    >>5
    控除されたくないのか?
    返信

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/29(月) 14:32:20  [通報]

    ふるさと納税って、本来、自分の故郷や由来がある自治体が過疎化で税収少ないなら、住居地から支援したいと思い納税できる制度だったんじゃないか?

    それが、返礼品目当てで納税する人達ばかりになってしまっている

    本当に困っている自治体は返礼品に余裕なくて過疎化対策出来ていない

    その土地の高価な返礼品や、その土地の貴重な返礼品がないと、納税効果が望めないのだから

    こんな制度じゃ、続けていても意味がなくなるよ
    返信

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2025/09/29(月) 14:32:52  [通報]

    >>173
    みんな制度を知らなさすぎだと、さっきも誰か書いてたよ
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/09/29(月) 14:33:56  [通報]

    >>168
    横浜すごく住みやすかったが、私が子供だったからだよなあ。皆さん家買う前は無償無償ばっかじゃなく、色々見ましょうね。マンションが多いとこはそれだけ人の出入りや新しい人も多いしね。タカリのやばい人だからけで財政やばい自治体とか、これみたいに税金流出とかあるわけだしね。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/29(月) 14:33:58  [通報]

    >>168
    横浜は地方交付税貰ってるからまだマシな方
    川崎の方が地方交付税貰ってないから補填されないからヤバイ
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/29(月) 14:35:24  [通報]

    >>129
    どうしてもやる、って人は近隣とかせめて故郷にして欲しいと思ってしまう。私は前に祖父母の自治体にしたことがある。
    返信

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/09/29(月) 14:38:29  [通報]

    >>178
    自治体の税収って地方交付税交付金より地元の法人税が一番でかいのでは。だから工場誘致するんだし。川崎はあんなに工場もあるのに?
    うちの隣の市は大企業の工場がいくつかあって金持ちだよ。公立も一番にエアコンついたり、給食も段違いでニュースに出たw
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/29(月) 14:40:34  [通報]

    >>161
    そうそう、その仕組みはわかってるんだよね
    でも、納税するべきはずだった10000円、でも4500円負担して返礼してもらってるから、税金としてはマイナスだよなぁって思うんだよね
    返信

    +1

    -10

  • 182. 匿名 2025/09/29(月) 14:40:54  [通報]

    >>47
    それあるよ。私も子供いなかったらずっとしてたと思う。
    つか本当みんな満足感あるの?私も最初は自分のとこが減るとかよく考えてなくてイクラにシャインマスカットにレゴに肉ー!て頼んでたよ。
    返信

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2025/09/29(月) 14:41:17  [通報]

    >>3
    菅さんがやった制度で周りから猛反対した奴らを、クビにして無理矢理やったんだよね。
    地域によって差が出る、不公平が出るのはわかりきってた事だからね。
    返信

    +10

    -5

  • 184. 匿名 2025/09/29(月) 14:43:15  [通報]

    >>175
    でも、北海道の自治体とかはさ、ふるさと納税前は地方交付金に依存してて、自主財源では運営できなかった自治会が多かったそうだけど、ふるさと納税によって、税収が大幅にアップしてるよね。

    デメリットだけに着目するのは良くないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/09/29(月) 14:43:48  [通報]

    返礼品ありきのふるさと納税って制度の立て付けが変
    ふるさとを助けるならば返礼品にお金をかけるので反対なくふるさとのために使って欲しいと思うから
    返信

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2025/09/29(月) 14:44:27  [通報]

    >>182
    それだけもらえて満足感ないの?私は嬉しいけどなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/29(月) 14:44:28  [通報]

    >>64
    自称どころかランサーズやクラウドワークスとかその辺りのサイトにどれだけ登録者がいると思ってるんですか?万単位ですよ
    それと厚生年金は各事業所が支払う物で個人で支払う年金ではありません

    返信

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2025/09/29(月) 14:46:44  [通報]

    「給食費無償化に必要な金額と同じ額がふるさと納税で流出しています」という自治体の記事を見たことある
    逆にプラスになる自治体ならこの上なく有りがたい話だけどね
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/29(月) 14:47:11  [通報]

    >>14
    恩恵がないどころか税収が減るよね。
    返信

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/29(月) 14:47:32  [通報]

    >>186
    最初は嬉しかったよ。でも品質イマイチだったり、住んでる場所に恩恵受けてる訳だしね。
    なんとなーく地域サービスの低下で気になって来たんだよね
    返信

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/09/29(月) 14:49:13  [通報]

    >>21
    私もやっていません。特産品も何も無いのでふるさと納税で入ってくるお金なんてあまりないのに税収が減ってしまいますから。
    返信

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2025/09/29(月) 14:49:49  [通報]

    >>188
    うちの自治体も最近給食無償化されて。めちゃくちゃありがたいんだけど、税金だしね。
    市民税周りの自治体より高いしさ。うちはそういうのもあってふるさと納税はやめた。
    テレビもネットもしつこくcmしてくるけどあのお金はどこから?
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/29(月) 14:51:15  [通報]

    >>187
    厚生年金て会社とサラリーマンが負担してんだけど。何でそれを国民年金に回すのか意味不明すぎる。
    返信

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2025/09/29(月) 14:52:08  [通報]

    >>65
    地方の自治体で税収が減ってる自治体もあるんだよ
    地方の人が別の地方の返礼品の良い自治体に納税するから
    返信

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2025/09/29(月) 14:53:07  [通報]

    ふるさと納税の返礼品を作ることで、その地方の産業が活性化することもあるのかな?

    公的通販かいな、と思うけど。
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/29(月) 14:53:12  [通報]

    >>190
    そうなんだ。それで自分はやめようと思えるのは立派と思いますよ。私一人がやめたところで…と思ってしまう人が多いと思うから
    返信

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2025/09/29(月) 14:53:16  [通報]

    これは国を批判するんじゃなくて、本来の趣旨をガン無視してルール無用でやってる自治体を批判すべきことでしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/29(月) 14:53:42  [通報]

    ネットにいる自称自営、個人事業主って>>187みたいな有様でマジでびっくりする。
    何?人材派遣会社のステマかなんか?
    返信

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2025/09/29(月) 14:53:59  [通報]

    >>187
    厚生年金は個人も払うし、会社負担分も経費だから、実質個人が払ってるようなもんなのよ。それ考慮した上で額面決められてるからね。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/29(月) 14:54:45  [通報]

    住んでる自治体にしっかりしてもらいたいならふるさと納税なんてしなければいいだけ
    期待できないからどうせなら何かもらいたいってことでやってる人が多い
    コレで活発化する地方自治体が有るならソレはそれでイイんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/29(月) 14:54:59  [通報]

    >>128
    その地域の住民が、自分のトコに納税しないことを選択したんだから、国は知ったこっちゃないんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/29(月) 14:56:49  [通報]

    >>193
    完全な個人事業主だから当たり前でしょ
    自営業者と同じなんだから

    因みに芸能人も同様だよ
    芸能事務所は仲介者という立場で、芸能人自体は雇用者ではないからね
    返信

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2025/09/29(月) 14:58:47  [通報]

    >>9
    メリットが有ると思うから利用しているのが利用者だよ。
    メリットが無いと思う人は利用者になっていないから。
    返信

    +26

    -2

  • 204. 匿名 2025/09/29(月) 15:00:17  [通報]

    >>199
    保険料が高額ですけどね
    税金扱いなので

    私が住んでるとこは所得割で30%負担ですよ
    これでトレードオフになるわけで
    返信

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2025/09/29(月) 15:01:22  [通報]

    >>22
    本当だよねー。ポイントもらう制度でもないのにポイント付与無くなることに目くじら立ててる奴多いし。バカじゃないの?って感じ。本音はふるさと応援なんて気持ちは無くて高級返礼品もらって、ポイントしこたま付けてもらって、みたいな卑しい気持ちしかないんだよね。だからポイントつかなくなるのが許せないんだろうな。
    返信

    +18

    -14

  • 206. 匿名 2025/09/29(月) 15:01:56  [通報]

    >>202
    横だけど、意味が分からない。>>64 >>193 に完全同意。
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/29(月) 15:03:11  [通報]

    >>201
    横。本当それで良くない?結局国で補填するからみんな気づかないんだよ。
    田舎のリゾートホテルやら謎建築物を国税で撤去とかもマジで訳わからん。いやいや、自称富裕層の自営なんだから、自分達で処分しろよ、、
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/29(月) 15:03:39  [通報]

    >>9
    貧乏人には不要な制度だよね
    でも貧乏人のほうが多いから一部のお金持ちがいろんな場所に寄付したってべつに大した不利益被るわけでもないと思うんだけどな
    返信

    +18

    -5

  • 209. 匿名 2025/09/29(月) 15:04:57  [通報]

    ふるさと納税なくして、所得税や住民税も下げよう
    返信

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/29(月) 15:05:21  [通報]

    >>203
    たくさん納税してる人ほどメリット大きいよね。うちの場合は大した事ないけど、年に6万円分くらいの商品が自己負担2千円で貰えたから有り難かった。
    返信

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2025/09/29(月) 15:06:04  [通報]

    >>201
    寄付して欲しかったらなんでもいいから魅力的なもの出せば良いのにそれを怠っておいて「なんで自分の住んでる場所に納税しないんだ」ってキレられても知らんがなって思う。
    返信

    +5

    -8

  • 212. 匿名 2025/09/29(月) 15:06:54  [通報]

    >>3
    最初に返礼品と聞いたとき、せいぜい一律3000円くらいのお礼の品(特産の何かとか)をあげる程度なんだと思ってたのよね。
    財政がしんどいから、原則として故郷を離れた人は故郷に納税してくれませんか?ってことだと思っていたので。
    例えば今いるところが都会で高い場合、故郷があってそこに納税の方が安いならちょっとお得だよみたいなことなのかと。
    よく調べると、別に故郷じゃなくてもいいみたいだし、なんかお買い物の一つの選択みたいになってて、なんか思ってたのとだいぶ違ってた。
    返信

    +35

    -1

  • 213. 匿名 2025/09/29(月) 15:07:15  [通報]

    >>205
    返礼品たくさんもらってる人が羨ましいのかな?そういうほうが卑しいと思うけど
    返信

    +15

    -9

  • 214. 匿名 2025/09/29(月) 15:10:06  [通報]

    >>22
    小さい自治体の人は絶対やったらダメでしょーw
    自治体ごと消滅するんじゃないの。
    小さい自治体なんか個人の金持ちが数人いてやっと持ってたりすんのにさ。なんかそれを結局は国が肩代わりしてるんだし本当意味ないどころか害悪
    返信

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/29(月) 15:10:32  [通報]

    >>206
    高い国保と高い年金て暮らしていけませんよ

    フリーランス案件自体数が減ってて可処分所得が減ってるんですよ
    この世の全ての個人事業主を殺す気でいるんですか?
    返信

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2025/09/29(月) 15:11:17  [通報]

    >>205
    そら、貰えるならポイント欲しいでしょ。
    当たり前やん。

    そんな当たり前なことに目くじら立ててるあなたが、本当に馬鹿みたい。
    返信

    +15

    -9

  • 217. 匿名 2025/09/29(月) 15:11:27  [通報]

    >>205
    よこ。関係ないがみんなポイント好きすぎない?w
    もうアプリ入れろ入れろってうざい。Tカードも入れてない。
    返信

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2025/09/29(月) 15:15:11  [通報]

    >>215
    でも、その分経費で色々つけられるやん。

    旦那が半年フリーランスやってたけど、自宅や光熱費の何割か、PCその他電子機器諸々経費として計上してたよ。
    返信

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2025/09/29(月) 15:16:37  [通報]

    >>47
    寄付目的って子供関連以外にもあるけど
    返信

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2025/09/29(月) 15:17:47  [通報]

    日本を憂う国士曰く
    豊かな人がさらに豊かになるための制度で
    貧乏な庶民には恩恵ゼロなのがふるさと納税らしい😢
    返信

    +1

    -5

  • 221. 匿名 2025/09/29(月) 15:17:56  [通報]

    >>15
    じゃあ、引っ越せばいいんじゃない?
    返信

    +5

    -17

  • 222. 匿名 2025/09/29(月) 15:18:03  [通報]

    >>205
    今まで貰えたものが貰えなくなる訳だからなぁ…最初からポイントなんて付けなければ良かったんだと思う。自分はそれで恩恵を受けてたからポイント無くならないでほしかったけど
    返信

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2025/09/29(月) 15:21:19  [通報]

    >>32
    いかに得したいではなくてこれ以上損したくないのよ。
    返礼品の恩恵くらい欲しいわ。
    税金ばっかり取られてさ。
    返信

    +40

    -7

  • 224. 匿名 2025/09/29(月) 15:21:54  [通報]

    >>3
    住んでる所に納めて「より良く」してもらえるならいいよ?
    けど実際は高齢者ばかり優遇してるから自分の自治体に納めたくない。
    返信

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2025/09/29(月) 15:22:11  [通報]

    >>1
    どう考えてもめちゃくちゃ業者に中抜きされてる。税金がもったいない
    返信

    +13

    -3

  • 226. 匿名 2025/09/29(月) 15:24:58  [通報]

    >>136
    今のところは地元愛がすごい。かと言って排他的でもない。とても良いところだから住んでますね。
    返信

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/09/29(月) 15:25:19  [通報]

    >>180
    川崎に限らず地方交付税不交付の自治体はふるさと納税で税収減っても補填がないってこと
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/29(月) 15:27:12  [通報]

    >>218
    税務署が調査に来たら経費って認められないかもしれない
    税理士にお願いしないで一人で申告までやってるなら計上し放題だろうけど
    あとから追徴課税されるかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/29(月) 15:28:02  [通報]

    >>5
    我が家はふるさと納税しててあれだけど地元自治体はおいしい返礼品は特になく税収激減でニュースにも出てたくらいなので、だんだん福祉が追いつかなくなったり街が荒れてしまうかなという危機感を抱いてるのでなくなったらなくなったで構わないかな
    返信

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/29(月) 15:32:17  [通報]

    >>221
    は?
    返信

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2025/09/29(月) 15:43:42  [通報]

    >>21
    はーい。色々ありすぎて見るの疲れるし、周りが盛んにやってることはしらけてやる気にならないっていう変な性格のせいもある。
    そもそも、自分の住んでる町に納税して盛り立てなきゃいけないのになんで他所に納税する?って思うよ。
    返礼品がある、得だよとよく聞くけど私は惹かれなかった。今でもやるのが面倒くさい。
    返信

    +41

    -4

  • 232. 匿名 2025/09/29(月) 15:45:11  [通報]

    本当に馬鹿だなと思う
    恒久的にやる制度じゃないわ
    返信

    +1

    -3

  • 233. 匿名 2025/09/29(月) 15:46:24  [通報]

    >>218
    個人ではPCは経費に出来ません
    PCの購入を経費として計上したら申告漏れを指摘されました
    しかも3年も前の話なのに

    それと山田真哉氏が経費にならない可能性が高いと指摘してたのを後で知りました
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/29(月) 15:50:13  [通報]

    そりゃこんな制度おかしいよ
    自分とこは自分とこで納税しないと
    たいていの自治体は、受けられる行政サービスが
    低下するに決まってる
    今頃おかしいおかしいって、
    さんざん利用して色々いい思いしてきた
    人達が言ってるんでしょう
    返信

    +2

    -4

  • 235. 匿名 2025/09/29(月) 15:54:08  [通報]

    私は名古屋市に住んでるけど、毎年お隣の岐阜や三重の田舎の方の地域や被災地にふるさと納税してる。
    その土地の伝統品が返礼品で頂けたり、隣の県とかだと休日に遊びに行ったりもするから愛着もあるし、去年ある被災地に納税をした時は干柿を頂いたんだけど、農家さんが被災から復興までの道のりを写真付きのメッセージで送ってくれて「皆さまのご支援のお陰でここまでこれました」って被災直後の風景と現在の元気な柿の木の写真を見比べた時は涙が出たし少しでも力になれて嬉しい気持ちになったから悪い制度ではないと思うんだけどな。
    その年の地震や台風で被害があった地域はもちろん、福島の方には今でも毎年必ずふるさと納税してるけど、サイトで買い物をするように簡単に納税できるから何年も支援を続けられてるけど、これが直接振込だったり募金活動だったら何年間もの間、毎年欠かさず数万から数十万単位で支援を続けられてる気がしない。
    もちろん自分の生活している地域が税収に困っている場合は、また話が違うのかもしれないけど潤っている地域から必要な場所へ少しの税金が流れるくらいはもともと払うべきものを同じ日本国内で違う地域に回してるだけだしそんなにダメなことかなぁと思ってしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/29(月) 15:56:17  [通報]

    >>208
    たくさん返礼品もらってずるいって発想なんだろうね
    払ってる税金が違うから当たり前なのに
    返信

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/29(月) 15:56:35  [通報]

    >>39
    肉だ、みんな肉を返礼品にするのだ✨🥩✨
    返信

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/09/29(月) 15:56:45  [通報]

    >>1
    でも確かに下の方ではないけど富裕層ではない中間層はいつも割りを食ってるんだよなぁ

    ばら撒かれる補助金もちょうど対象外になり何の恩恵もなくて、唯一ふるさと納税くらいしか楽しみが…
    返信

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/29(月) 15:57:53  [通報]

    >>233
    できるよPCなかったら
    グラデザやゲームクリエイターとか仕事できないじゃん
    あなたが経費にできなかったのは仕事で使わないのに
    経費にしたからでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/09/29(月) 15:59:18  [通報]

    たしかにね〜
    せめてお礼状だけとかステッカーとかにすればよかったのにね。でもそんなもんのために手続きめんどくさいもんなぁ。難しいね。
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/29(月) 16:00:21  [通報]

    地元の国保が高すぎるんだよムカつくからこれ以上出したくないんだよ。なのでふるさと納税賛成。
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/29(月) 16:02:44  [通報]

    >>234
    東京は足りないどころか有り余ってるけどね。
    そもそもこれって、田舎で育った子が都市部に流れそこで税金おさめちゃってるから、生まれ育ててくれたふるさとにも税金を少し分けようって制度。
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/29(月) 16:02:57  [通報]

    >>239
    個人使用にも用いてたら駄目だそうです
    はっきり言われました
    返信

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2025/09/29(月) 16:03:21  [通報]

    >>5
    後ろめたさはないけど都会だからどんどん地方に税金取れらてる
    結果住んでる自分達につけがきそうとは思う
    都会は返礼品頑張る気ないのか?
    返信

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/29(月) 16:04:24  [通報]

    >>167
    同じく!しかも取られるばかりで良いことなんか何もない
    まじめに働きもしない(働かなかった)シンママや老人の非課税世代ばかり優遇するばかり
    返信

    +31

    -1

  • 246. 匿名 2025/09/29(月) 16:04:42  [通報]

    >>12
    北海道のたらこをお願いしたらアメリカ産だったり、漬け物を頼んだら中国産だったりひっちゃかめっちゃかだよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/29(月) 16:04:57  [通報]

    そもそも税金取りすぎなんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/29(月) 16:05:40  [通報]

    >>209
    それならまだ納得するけどね

    ふるさと納税は止めるけど税は据え置きか増やすのなら本当に国民はもっと酷く楽しみだけ奪われるだけだよ
    返信

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/29(月) 16:08:44  [通報]

    >>1
    賛成です。税収を確保するのに税金から返礼品を支出して、更に自治体間で競争するなんて馬鹿げてると思う。
    返信

    +4

    -5

  • 250. 匿名 2025/09/29(月) 16:09:02  [通報]

    確か創設時は
    都会に出た人が、故郷に納税できる仕組みを・・・みたいな理念だった気がするけど
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/29(月) 16:10:10  [通報]

    >>246
    加工をその自治体でしてるならokなんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/29(月) 16:12:50  [通報]

    ふるさと納税はただの税金対策。
    ここの市町村や県が潤うといいな〜とか、一切思わない
    返信

    +3

    -5

  • 253. 匿名 2025/09/29(月) 16:16:40  [通報]

    >>3
    故郷の応援したい人なんて極一部でしょう。故郷より自分の住んでるところが潤うほうが何かといいに決まってる。助成金とかさ。返礼品がなかったら誰もやらないよ。
    返信

    +10

    -3

  • 254. 匿名 2025/09/29(月) 16:17:38  [通報]

    しょうもない補助金や予算に使われてるだけ
    マジ外国人学校の保護者への補助金とか無くて言い
    外国との交流イベントも要らない
    返信

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2025/09/29(月) 16:19:59  [通報]

    >>8
    ただ、無駄に税収だけ増えてるところもある気がする。農家さんとかに助成金たくさん出してあげてほしい。農機具の修理とかさ、農家さんには感謝しかないもん。特に思いつかないけど農家さん以外も必要なところに出してあげて。外国人不可で。
    返信

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/29(月) 16:25:52  [通報]

    今の米の価格高騰も、返礼品の為に高くても需要があるから卸値が
    なかなか下がらない為じゃないの。
    返信

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/29(月) 16:26:57  [通報]

    >>252
    税金が減ることはないので、税金対策ではないですね。
    返信

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/09/29(月) 16:29:49  [通報]

    この前都心でふるさと納税のイベントやってたってね
    ブースで各地試食とか出して集客してたの
    ふるさと納税ってそういうイベントだっけ…?このイベントのお金の動きはどうなってるんだ…?って首傾げたよ
    返信

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2025/09/29(月) 16:31:26  [通報]

    >>4
    「ふるさと」って名前が付いてるだけで
    縁もゆかりもない所に返礼品目当てで
    お金払ってるだけだもんね
    「ふるさと納税」って言うんだから
    地方から東京に出て来た人向けに
    地元(ふるさと)にいる高齢両親の見守りや
    生存確認します、みたいのいのにね
    自分の田舎に1万納税すれば
    月に1回様子を見に行ってくれる、みたいな
    品物禁止にすればいいんだよ
    多分それだと誰もやらなくなるかもだけど
    返信

    +9

    -6

  • 260. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:40  [通報]

    >>244
    神奈川県川崎市とか、頑張ってるなと思うよ。
    消耗品系が充実してる。
    返信

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/29(月) 16:39:26  [通報]

    >>208
    あと、沖縄県と離島の人は気の毒だなと思う。
    大半が「こちらの返礼品は、沖縄・離島にお住まいの方にはご注文いただけません」だもん……
    返信

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/09/29(月) 16:44:31  [通報]

    >>56
    高収入な人は普段は何の還元もないばかりか人より多く取られてるんだからふるさと納税くらいしたい。
    悪いことをしてお金を得てるわけじゃなく、人より勉強して仕事を得て残業して苦労した上での高収入なんだから。
    返信

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2025/09/29(月) 16:47:30  [通報]

    >>14
    何言ってるの私の地元なんて人口2万人で観光地なんかないから観光客はぜんぜん来ない。
    でも地元で取れた魚や果物のお陰でふるさと納税してくれて助かってるよ。2万人のうち働いてる人間が半分もいるかいないかな上に、高校出たらみんな出て行っちゃうんだからふるさと納税万歳だよ🙌
    返信

    +28

    -3

  • 264. 匿名 2025/09/29(月) 16:50:04  [通報]

    >>205
    卑しいのはどっちだよw
    返信

    +12

    -5

  • 265. 匿名 2025/09/29(月) 16:54:13  [通報]

    >>32
    所得税の控除って確定申告の場合だけだよね。
    返信

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2025/09/29(月) 17:05:00  [通報]

    >>157
    生まれてからずっと住んでて大学も近いから数年前は三田行ってたけどそんな古い?ぼろい?って感じないよ
    子供の頃は近所の有栖川のところに行ってたけど十分だと思うよ

    今は勉強とか読書だけならヒルズのシェアラウンジ行けばいいし

    警察はお世話になった事ないから中までは知らないけど街の交番は小さいけどどこもそんなに変わらないんじゃない?

    返信

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/09/29(月) 17:10:38  [通報]

    >>169
    ガルの中でだけ生きてる人?

    少しだけパートとかなんだっけ?祖母が行ってるゆるいジムみたいなカーブス?だっけ?行ってみたら?
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/29(月) 17:22:57  [通報]

    >>262
    分かる。
    高収入の人の「税金にまつわる唯一のメリット」がふるさと納税を沢山できることだよね。
    返信

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/29(月) 17:27:23  [通報]

    >>233
    仕事用PCであれば、申告できるはずだよ。
    職種によるかもだけど
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/29(月) 17:28:52  [通報]

    >>228
    仕事に使ってるものは経費として認められるはずだけど?
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/29(月) 17:30:25  [通報]

    >>261
    それは辛いな...
    返信

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/29(月) 17:31:04  [通報]

    >>96
    とりあえず今年の分は終わらせたよ
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/29(月) 17:32:06  [通報]

    >>21
    しなかったです
    そもそもが過疎地域なので多少なりとも生まれた地域の役に立って欲しい
    ただでさえ公共の手が入らないと民間なんて何もかも撤退、放っておくと地域医療すらも心配
    やらないと損って言う人も多かったですけど人は人なので
    返信

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/29(月) 17:33:39  [通報]

    >>243
    え、そんなの当たり前じゃんww
    アホなの?
    返信

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/29(月) 17:34:13  [通報]

    大した税金払ってないので旨味もそんなにないですし、
    子供の保育園通わせて貰って大変お世話になっているのでやらない。

    強いてやるなら夫の実家のある特産品の牡蠣をよく買ってる(私は都会育ち)
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/29(月) 17:36:29  [通報]

    >>212
    ほんとそれ
    ふるさと納税のふるさととは。
    返信

    +12

    -2

  • 277. 匿名 2025/09/29(月) 17:37:03  [通報]

    >>273
    あなたはずっとそこに住んでるのね。
    でも都会に出て行った同郷の人が税金納めてくれたら嬉しくない?そもそもそういう制度だよ。
    私は出身の地元にもふるさと納税してる。
    返信

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2025/09/29(月) 17:39:07  [通報]

    >>276
    住んだことのある市町村限定にすればいいのかな、とも思った。
    返信

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/29(月) 17:43:58  [通報]

    >>1
    差をつけられている側です
    こちらは沢山納税してるのに、非課税世帯、年収が低いのに子どもぽんぽん産む知能が低い家庭にばら撒いて、所得制限かけてたり、保育園も多額の税金かけて大した納税してない家庭が優先されて安い保育料で預けられる、なんにも無いんだから他の市町村に寄付して何が悪いわけ?
    返信

    +14

    -3

  • 280. 匿名 2025/09/29(月) 17:57:29  [通報]

    >>183
    菅さんの思いつきがこんな大ごとになるとはね。
    返信

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2025/09/29(月) 18:01:36  [通報]

    >>142
    各自治体の納税のメリットは個人差があるよね。
    しかも納税額に比例しない。
    多く納税した分返礼品として恩恵がある方がわかりやすい。
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/29(月) 18:09:52  [通報]

    だって、普通に税金納めても何のメリット無いんだもん。
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/29(月) 18:33:00  [通報]

    >>208
    貧乏県のためにある制度
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/29(月) 18:40:15  [通報]

    >>21
    一回もやったことない。生まれ育った市が好きだし税収減るのも嫌だし。
    返信

    +23

    -2

  • 285. 匿名 2025/09/29(月) 18:41:13  [通報]

    >>48
    市長室の机を買うのに、何百万か使われてる。
    それなら自分に返ってきた方がいいかなー。
    所得制限がかかって、恩恵ないし
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/29(月) 18:42:29  [通報]

    私が住んでる市は税収マイナスだよ
    返信

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/09/29(月) 18:43:32  [通報]

    >>279
    そうそう
    所得制限かかるから、何も返ってこない。
    これくらいは恩恵うけたい
    返信

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2025/09/29(月) 18:46:16  [通報]

    >>5
    ふるさと納税してもお釣がくるくらい、納税額に対して恩恵受けてない。ちょっとくらい返してもらわないと平等じゃない。
    返信

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/29(月) 18:46:42  [通報]

    >>167
    同意!
    返信

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2025/09/29(月) 19:00:37  [通報]

    >>1
    パカなの?
    地方の財源が削られまくりの現在、貴重な地方自治体の収入源なのに。
    どの地方自治体にも何かいい産物がある。
    頭を使え。
    返信

    +4

    -5

  • 291. 匿名 2025/09/29(月) 19:06:41  [通報]

    でも潤う企業も出てるよね
    悪いことばかりじゃないと思うけど
    返信

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2025/09/29(月) 19:31:55  [通報]

    >>1
    もし自分とこの市民が全員、ふるさと納税せずに正規の納め方してたらダメージゼロなんだよね?
    なら「自分とこの市に納税しましょう、うちの市はひっ迫してるんです」 ってアピる相手はそこの市民じゃないの?
    よその市や納税者は楽しくやり取りしてるんだから、巻き込まないでほしい
    「うちの子が羨ましがるからキャラ弁は禁止にしてください」って幼稚園にクレームいれる親みたい
    返信

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2025/09/29(月) 19:38:23  [通報]

    >>1
    もう返礼品競争なんてとっくの昔に禁止になったよ
    旨みが無くなったよねー
    初期の頃はウハウハだった
    返信

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2025/09/29(月) 19:40:19  [通報]

    >>1
    南房総は努力が足りない
    税収を増やす貴重なチャンスなのに
    返信

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2025/09/29(月) 19:41:24  [通報]

    >>292
    ほんとこれ
    地元民からそっぽ向かれてる現実を受け止めるべし
    返信

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2025/09/29(月) 19:43:30  [通報]

    だったら税金安くしろよ!
    たくさん働いて納税してるのにろくな使われ方しないから少しでも節税しようとしてんだわ
    返信

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/29(月) 19:45:42  [通報]

    >>151
    ほんまそれな
    色々と考えて行動して賢く税収を増やしてる自治体からしたら、じゃあ南房総さんだけ抜けたら?うちは頑張りたいんで!としか感じないよね
    返信

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2025/09/29(月) 19:46:19  [通報]

    >>6
    アフリカホームタウンなんて言葉が浮かんできたわ。
    同じじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2025/09/29(月) 19:47:25  [通報]

    私は今年リファにしたよ
    普通に納税したって何のメリットもないけど、ふるさと納税制度のおかげで、ちょいとお得気分が味わえる
    返信

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2025/09/29(月) 19:57:24  [通報]

    >>265
    え?ワンストップとかあるじゃん。確定申告しなくても。
    返信

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/29(月) 20:00:45  [通報]

    お金持ちが納税して控除受けて、返礼品を貰う優待制度
    返信

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2025/09/29(月) 20:01:14  [通報]

    >>21
    うちはやってない
    夫が経営者で会計士さんから
    「ふるさと納税した方が良い」と言わたけど
    「何で縁もゆかりもないところに納税するんだよ
    自分が生まれ育ったところにたくさん納税して
    区民(自分たち)のために使ってもらいたい」
    と言うのでやってない
    返信

    +21

    -8

  • 303. 匿名 2025/09/29(月) 20:06:25  [通報]

    >>9
    一度もふるさと納税したことない
    無知で恥ずかしいのですがカラクリが分かってないです
    ふるさと納税する国民にメリットがある(返礼品や住民税などの減額?)だけでは国はそんな制度導入しないのでは?と思っていて。
    固定資産税や贈与税などありとあらゆるところから税金をむしるような国なのでふるさと納税もなにか裏がある制度なのでは?と思ってしまう
    返信

    +5

    -4

  • 304. 匿名 2025/09/29(月) 20:07:33  [通報]

    >>249
    同意
    本当にそう思う
    モノに釣られて、税収が歪められ過ぎ
    返信

    +5

    -3

  • 305. 匿名 2025/09/29(月) 20:16:59  [通報]

    >>16
    私毎年楽しみにしてる笑
    返信

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/29(月) 20:20:11  [通報]

    >>19
    おかしな制度だよね
    皆んなお得って喜んでるけど手続きはほとんど外注だから税金中抜きされてるようなもんだよ
    外注先にも下請けもあるんだよ
    何十にも中抜きされてる
    返信

    +33

    -3

  • 307. 匿名 2025/09/29(月) 20:20:55  [通報]

    利用したことない。利用しようとも思わない。

    買ったあと面倒だなと。
    返信

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2025/09/29(月) 20:23:03  [通報]

    >>1
    ふるさと納税で納税額が減ってる都会の自治体ならわかるけど、田舎でふるさと納税反対って、
    結局は楽して金寄越せって言ってるだけのような気もするんだけど、
    同時に地方交付金交付税も無くせと言うならわかる
    返信

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2025/09/29(月) 20:29:33  [通報]

    わたしは自分の町にお世話になってるからふるさと納税利用してない。
    返信

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/09/29(月) 20:29:55  [通報]

    >>1
    別に全額やってるわけじゃないし、地方とかいいもの売ってるのに、人口が少なくてきついとことかに分配されるならいい制度だと思うけど。批判するなら代替案も出してくれないとただのヤジだよ。
    返信

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2025/09/29(月) 20:30:29  [通報]

    ふるさと納税は利用している身ですが…
    ふるさと納税をなくすなら、ふるさと納税の返礼にあたる部分(約3割)だけでも、減税してくれたらいいのにと思う。
    この方の言う趣旨とは違うだろうけど…
    返信

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/09/29(月) 20:40:19  [通報]

    >>3
    今も寄付金の使途のアンケートあるけど、純粋にあれだけにすればいいのにね
    賛同できる政策や使途に寄付できるようにする
    余剰金出たら返戻ありならなおよし
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/29(月) 20:41:11  [通報]

    返礼品もさ、最初の頃は多分その地域の特産品とかでやってだろうけど
    なんか違ってきてるよね
    てっきりその地域の海産物もらってるのかと思ったら輸入品だった
    帰ってコストかからないのかなと思ったし、なんか本末転倒
    返礼品はその地域で安く手に入る余っちゃうような特産品くらいでいいと思うんだけど、私の浅い考えなのかな
    返信

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/29(月) 20:45:38  [通報]

    >>32
    返礼品目当てだからどこに納税してるかも分かってないような人いっぱいいるよね
    返信

    +10

    -2

  • 315. 匿名 2025/09/29(月) 20:46:19  [通報]

    この制度始まる時にそう思ったよね
    返礼品が過剰になってきてからはいつまでもつんだろうと思ったよね
    あんだけテレビやマスコミで取り上げられると、やらなきゃ損みたいな気になるし
    そのうち問題定義されるんだろうな…と思ってたけど、ほらねって感じだよね
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/29(月) 20:47:42  [通報]

    >>314
    そうだよね
    テレビでお得な選び方とかで煽ってるし
    本来の意味とどんどんかけ離れてるよね
    私もそうなっちゃってるもん
    返信

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2025/09/29(月) 21:12:40  [通報]

    すごくお世話になってるから言い辛いけど…。
    先に払って翌年税負担が均等割で減るって道理はわかるけど、先に払うお金ってかき集めるのそこそこしんどくない?もちろん後に税金が減るから一緒だけど感じ方としてね。
    特に今までポイント合戦だったからポイントの高い時に一気にやってる人多かったんじゃない?
    ぞりゃ家計苦しいになるし万が一給付や減税があったとしても生活費にいかず上限までふるさと納税に突っ込もう!って思う人いるんじゃないかな。
    んで家計が苦しいのループ。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/29(月) 21:18:15  [通報]

    >>304
    ふるさと納税で返礼品得した〜って喜びながら、住んでる自治体が税収減ってサービス低下したら本末転倒だよね
    返信

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2025/09/29(月) 21:25:57  [通報]

    >>5
    ふるさと納税は制度として国が推奨してるから、しても構わない。
    でも、他の市町村へふるさと納税をしたいけど、どんな制度なの?とか、どれだけ税額を控除できるの?とか、住んでる役所へは聞いて来ないでほしい。
    ふるなびとかで自分で調べてやってください。

    返信

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2025/09/29(月) 21:34:52  [通報]

    >>1
    こんな市長だから税収が集まらないんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/09/29(月) 21:43:11  [通報]

    本当にこれおかしな制度だよね。
    しかもその市のものじゃないとダメとかふざけてる。
    私も使ってるけど今のやり方は廃止するべきだと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2025/09/29(月) 22:13:18  [通報]

    >>300
    ワンストップだと住民税の減税のみ
    確定申告は所得税控除と住民税の減税(割合としては住民税減税の方が額が断然多い)

    調べようね。

    返信

    +1

    -7

  • 323. 匿名 2025/09/29(月) 22:14:47  [通報]

    >>302
    やりたい人はやる、ならない人はやらないでいいと思う。因みに私はふるさと納税やってる。
    返信

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2025/09/29(月) 22:16:27  [通報]

    >>319
    たしかに。
    自分のところに納める税金のことならともかく、他に納めようとしてるのにね。笑
    基本国税でもないから税務署に聞くのもねー。
    返信

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/09/29(月) 22:18:23  [通報]

    こんなありがたい制度、永遠に続いて欲しいです
    返信

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2025/09/29(月) 22:18:59  [通報]

    >>181
    仮にアマゾンで4500円相当だったのしても原価はもっと安いから送ってくる側は損しないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/09/29(月) 22:25:35  [通報]

    >>39
    返礼品ランキングの高いところには絶対しない。
    自分の田舎と旦那の田舎にしてる。新潟と北海道だしいいもの多い。
    返信

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2025/09/29(月) 22:35:09  [通報]

    中抜き絶対あるよね。じゃなきゃあんなに仲介業者が出て来ないよ。個人的には普通に自分の地域に納税してる。一時の楽しみのために自分のところのインフラ等が貧相になったら嫌だなって。そう言う特産品の場所は旅行で行っていっぱいお金を落とせば良いと思ってる。
    返信

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2025/09/29(月) 22:39:13  [通報]

    >>328
    中抜きっていうか、各自治体、出店手数料はもちろん払ってるでしょ。その手数料でサイトがポイント還元するから、本来の主旨から外れるねー廃止にしようってなったわけで。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/29(月) 22:40:50  [通報]

    >>34
    独身で稼いでる人や、子持ちでも私立幼稚園から私立小学校のお子さんがいる家庭がやるのはわかる。

    でも、子供数人いて共働きで0歳1歳から保育園利用して病児保育も利用して公立小学校行って学童も利用してみたいな人がMAXでやってるとなんだかなって思うよね。
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/29(月) 22:41:35  [通報]

    >>39
    都城住んだことあるけど、納税でかなり儲かってるのか小さい田舎町なのに綺麗な箱物施設バンバン建つし子育て支援等すごく充実してるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/29(月) 22:50:53  [通報]

    >>1
    他人の子育てや福祉のために
    納税してくれる人は少ないと思いますけど

    ESG投資・東京や
    大都市とか資産家に増税して

    地方交付税を倍増するとか
    底辺の減税をもっと進めるべき
    物価高が進むし
    インバウンドとかが暴れるし
    少子高齢化で外国人頼みになるし
    消滅集落
    消滅集落 - Wikipedia
    消滅集落 - Wikipediaja.wikipedia.org

    消滅集落 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘルプヘルプ...

    返信

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2025/09/29(月) 22:56:28  [通報]

    自分が使うインフラの金をケチるという発想がわからん
    返信

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2025/09/29(月) 22:59:12  [通報]

    >>61

    ふるさと納税対象外世帯なの?
    非課税世帯か生活保護世帯かな
    返信

    +1

    -3

  • 335. 匿名 2025/09/29(月) 23:04:17  [通報]

    こどもと高齢者に使われてばかりで、関係ない層には還元されない。
    それなら多少でも返礼品もらって、希望の用途に税金使ってもらった方が気分が良い。
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/09/29(月) 23:05:04  [通報]

    >>3
    一部の人たちの天下り先確保のための制度よねー
    返礼品につられて何も考えずにやってる人が多いんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/29(月) 23:07:16  [通報]

    >>74
    いいと思うよ。
    微々たる金額だし。
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/09/29(月) 23:08:05  [通報]

    >>77
    あるよ左側に。見てみて。
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/29(月) 23:10:12  [通報]

    >>84
    ふるさと納税やめて、その分、税金下げてほしいと思ってる人いるよね。
    返信

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2025/09/29(月) 23:16:07  [通報]

    どうせ納税するなら楽しみだってあったっていいと思う。
    重税だよ、本当に。
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/29(月) 23:22:12  [通報]

    >>21
    数万程度だったら、面倒くささが勝つから多分やってないと思う。
    自分の住んでる所に納税したいとか言う人多いね。
    納税金額のうちのごくわずかだから、私は気にならないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/29(月) 23:22:58  [通報]

    >>8
    特産品のある街とない町ってどうしてもあるから
    難しいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/09/29(月) 23:23:54  [通報]

    >>323
    同意です。
    NISAもふるさと納税も一定数否定する人が出てくるけど、やりたい人はやればよい。
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/09/29(月) 23:24:56  [通報]

    >>39
    旅行で行ったけど道路の舗装とか公共施設とか
    看板とか全体的に街がきれいでびっくりした。

    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/09/29(月) 23:26:53  [通報]

    >>217
    私も、TポイントとかDポイントやってないし、アプリとか全て断ってる。
    クレカのポイントは勝手についてくるからそれくらい。
    みんな好きだよね。
    返信

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2025/09/29(月) 23:29:11  [通報]

    >>1
    頭が悪いので何回説明されても仕組みが理解出来ない
    返信

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/09/29(月) 23:34:06  [通報]

    >>18
    あんまり年収が少ないと、手数料かなんかで2000円取られてロクなもん貰えないと言ってた
    友達はホタテ2kgもらっても一人暮らしの冷凍庫に入らないって困ってたよ
    返信

    +2

    -4

  • 348. 匿名 2025/09/29(月) 23:34:39  [通報]

    うちはそれなりの収入だけどふるさと納税は1度もやったことが無いよ
    住んでいる自治体の住み心地が良くなる方が大事だから
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/09/29(月) 23:39:40  [通報]

    >>339
    地域活性化の意味もあるのでそれは無理だね
    返信

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2025/09/29(月) 23:41:37  [通報]

    >>336
    どこに天下るの?
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/09/29(月) 23:44:58  [通報]

    >>7
    南房総は返礼品に困ってないけど、特産がある自治体はこれを前提にした予算で事業を計画した時に、何かの事情でふるさと納税無くなった時に計画が破綻するのよ
    どれくらいの収入になるのか見通しを立てられない状態でローン組むようなもの
    だから流出する自治体だけじゃない、困るのは
    返信

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2025/09/29(月) 23:47:09  [通報]

    >>6
    ただ、返礼品が人気の自治体は山や海が豊かで言い換えると税収に困ってる地方の自治体が多い。
    そういう意味では東京や大阪の都市の金を地方に流す役割は果たしている。
    東京人や大阪人に根っからの人は少なくて、地方が金かけて育てたのに納税は都市になってますます田舎が貧しくなってるからね
    返信

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2025/09/29(月) 23:52:02  [通報]

    世田谷に住んでいますが、ふるさと納税のせいで財政難のようで、私は納税しています。常々返礼品につられて実施するふるさと納税制度はおかしいと感じています。
    返信

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2025/09/29(月) 23:57:50  [通報]

    >>353
    減収でしょ。世田谷区が財政難なわけないw
    返信

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2025/09/29(月) 23:59:36  [通報]

    >>47
    シンママで散々支援して貰って子供が成人したらさとふるしまくりの知人がいて引いた
    返信

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2025/09/30(火) 00:01:00  [通報]

    >>323
    でも返礼品の基準はもっと下げるべき
    返信

    +0

    -4

  • 357. 匿名 2025/09/30(火) 00:02:36  [通報]

    >>120
    じゃあ都民と横浜以外はできないようにしないと
    返信

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/09/30(火) 00:08:00  [通報]

    >>353
    ただその世田谷区に納税してた人は地方の税金で育ったりしてるから一概に非難はできない…
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/09/30(火) 00:14:00  [通報]

    >>303
    都市と地方の格差が今凄まじいんですよ
    まあシンガポールや香港のような狭い地域が全部都会、みたいな例外を除けば当たり前ですが。
    そうなった時に必然的に都市から吸い上げた税金を地方に還流させるわけなんですが、ただ与えるだけでは正直解決しないんですよね。
    世界がアフリカにいくら支援しても変わらないでしょ?それは自分たちで稼ぐ仕組みを構築できていないから。

    そこで自治体間の競争を呼び起こしつつ、直接産業を刺激するのがふるさと納税。やる気になった事業者や生産者が積極的に開発や生産することで稼ぐ力自体を育てるのが目的。

    なので色々言われるけど、自治体間の競争が働いて産業が活性化したり無駄を無くしてる側面も否めないのよね。
    キズありで本来は売り物にならないけど味は問題ないっていうものも要は売れたりすることと同義なので
    返信

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/09/30(火) 00:53:35  [通報]

    >>1
    納税者からしたらガンガン上がる社会保険やらその他税金やらで知ったこっちゃない。住んでる自治体に納めても現役世代には見返りがほぼない。なら少しでも得な方に動くのは当たり前のこと
    返信

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2025/09/30(火) 00:54:21  [通報]

    >>5
    私の住んでる所はふるさと納税で潤ってる自治体だから後ろめたさは全くない
    返信

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/09/30(火) 01:38:18  [通報]

    >>35
    日本人は物が好きだから
    株主優待とかそう、配当よりカタログギフトとか物が好まれる。節税よりも物がほしいんだろうと思う
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/09/30(火) 01:40:30  [通報]

    >>359
    市長のセンスは問われよね
    うちの自治体は市長が仕事できるからふるさと納税がすごい増えた
    恩恵うけた地元企業も事業拡大してるしありがたい
    返信

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/09/30(火) 01:43:13  [通報]

    >>19
    なるほど。
    財務省官僚が天下り先として作ったんだね。
    返信

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2025/09/30(火) 02:00:59  [通報]

    >>39
    都城市民ですが、子育て支援頑張ってくれてると思う。
    宮崎県ではイベント等はやっぱり宮崎市が優遇されてるな〜いいな〜と思ってたんだけど、ふるさと納税のおかけで潤った分、市民に還元されてるのが実感できる(都城市内のイベントが増えてきた)のはありがたい。
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/09/30(火) 02:34:55  [通報]

    >>322
    え、何でこれにマイナス??その通りだよねー
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/09/30(火) 02:48:46  [通報]

    >>355
    シンママなんてそんなもんよ
    母子手当貰って当たり前
    支援してもらって当たり前
    返信

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/09/30(火) 02:53:12  [通報]

    >>10
    頭はいいんだよ
    だからお仲間を肥やすことを次次思い付く
    頭はいいけど国の将来とかを考える熱い心がない人たちなの
    返信

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2025/09/30(火) 04:02:38  [通報]

    >>5
    うちの自治体、都内でも議員の給料がやたら高いことで有名。
    別に税収が多いわけでもないのにね。
    調子に乗ってるとお金は逃げていくよって気持ちも込めて、私は毎年ふるさと納税を上限いっぱいまでしてます。
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/09/30(火) 04:48:20  [通報]

    >>303
    深刻な過疎化
    国が何もしないから地方で
    納税する人を獲得しないとならない

    ってことじゃなく??
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/09/30(火) 05:00:02  [通報]

    >>5
    初期は農家とか漁業とかのコメント見て人口少ない街に納税してたのに気づけば日用品の買い溜め代わりになってて、洗剤欲しさに毎年川崎にふるさと納税してて情緒も何もなくなってる
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/09/30(火) 05:41:20  [通報]

    >>3
    癒着があるのだと思う
    議員や関係者が返礼品を出して儲けてるのだと思う

    木を隠すには森の中
    返信

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/09/30(火) 06:15:00  [通報]

    >>364
    財務省あんま関係なくね?
    返信

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/09/30(火) 06:23:24  [通報]

    >>303
    国が地方自治体を見捨てる為に自己責任で何とかしろと始めた制度
    本当に何とかした地方自治体が国の顔色を伺うのをやめたから、それが気に入らなくて今になって締め付け出してきた
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/09/30(火) 06:31:53  [通報]

    >>19
    中抜き、ていうけどプロモーションやテレビC M制作も立派なサービスの提供だよ
    サービスに対する報酬を支払ってもプラスだと判断した自治体が利用してるんだからおかしくはないでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/09/30(火) 06:36:21  [通報]

    >>3
    返礼品で潤ってる町って旅行で通るんだけどすごい小さいけど都市部のうちの地域なんかより公共設備も家もすごい立派でなんか笑ったわ
    私はふるさと納税一度もやってない

    ただ一度食べてみたかったものが返礼品に組み込まれてしまって通販(それすら抽選だった)やめてしまったんだよねぇ
    それだけは悩んでる

    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/09/30(火) 06:43:01  [通報]

    私は夕張市にふるさと納税してるよ。
    ぶっちゃけ返礼品に魅力を感じないけど地元農家さんが一生懸命育てた野菜と共に笑顔で写った画像見てしまったら涙が出そうになって、どうか財政立て直しに少しでも役に立てたらと思って夕張1択。
    地元は寄付殺到して謎に潤ってるから余計に。
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/09/30(火) 06:56:49  [通報]

    >>11
    スルーされてるとかよくわかるね
    自分のところがどうだとか調べると言う考えがなかったわ
    どこでわかるの?
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/09/30(火) 07:00:35  [通報]

    >>322
    最終的な控除額としては、ほぼ変わらなかったはずだよ
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/09/30(火) 07:02:30  [通報]

    >>262
    私の父もこの間定年退職するまでは同じこと言ってたけど、無職になって
    そのメリットが受けられなくなってふるさと納税を批判し始めた。
    結局人間って自己中だよね。
    返信

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/09/30(火) 07:07:46  [通報]

    >>379
    控除とはなにかご存知かな?

    そもそも元コメが所得税の控除のことしか書いてなかったので。差っ引かれる税金の総額は同じでもどちらかというと住民税の政策ですよこれは。
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/09/30(火) 07:09:47  [通報]

    >>376
    たぶんふるさと納税関係なく、公共施設は昔から町立とか田舎の方が立派なケース多々あるよ 田舎は見栄張りだし、交付金もあるし
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/09/30(火) 07:13:20  [通報]

    >>318
    地方は赤字でも国から交付金が出る
    大変なのは国から補填されない都市部の自治体
    うちはガンガンふるさと納税してるけど、10位以内入っちゃってるわ
    「ふるさと納税なくすべき」 南房総市長、国制度を批判
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/09/30(火) 07:16:08  [通報]

    >>161
    横だけど、1.2万の寄付で上限3600円相当までってことになってるよね だから従来は2000円の支出で、3600円分のギフトゲットってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/09/30(火) 07:21:40  [通報]

    >>384
    よこ。そうだよ。
    しかも2000円はそれぞれにかかるわけではないので、やればやるほどお得感は増すよね。
    返信

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/09/30(火) 07:46:24  [通報]

    >>29
    まあガチで居住実績がある地方とか税収の少ない地方に限定してもいいかもねとは思う
    地方にお金を渡すための施策だから都会はやらなくていいかなと
    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/09/30(火) 07:48:48  [通報]

    >>268
    高収入の人のガス抜きの側面もあるんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/09/30(火) 07:49:20  [通報]

    >>9
    高額納税者ほどメリットが得られる数少ない制度。地方市町村も、工夫してお金集める機会になるし、赤字にはならない設計よね?
    御礼状や税金の使用レポートつける所もあって、縁もゆかりもなくても愛着もわくしね。やっている層はメリットしか感じないと思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/09/30(火) 07:51:45  [通報]

    >>3
    その上この処理をするために多額の税金が使われる
    全国からくる封筒を開封、書類チェック、自治体ごとに分ける、自治体へ郵送
    人件費がかなり必要
    こんなのに使うなら税金とらないで欲しい
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/09/30(火) 07:53:20  [通報]

    >>243
    按分ってのがあって使用割合を実績で計算して経費計上するんだよ
    根拠が必要かこ
    光熱費も家賃も同様で事業に使用している割合でしか計上できない
    全額とか何でもかんでもは無理です
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/09/30(火) 07:55:56  [通報]

    >>358
    もともとはそういう制度だもんね
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/09/30(火) 07:57:08  [通報]

    >>5
    住んでる自治体にも納税してるから後ろめたさとかは無いかな                     
    どちらかといえはふるさと納税で税金流出してる自治体だけど、制度が始まる前と比べて行政サービスの劣化もないし、潜在的にまだ削れる無駄使いがあるんじゃないかと思ってる
    返信

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2025/09/30(火) 07:58:57  [通報]

    >>355
    「ふるさと納税しまくり」ができるシンママは収入それなりに多いだろうからシンママとしての支援はほぼ受けられないんじゃない?
    シングルの支援たっぷり受けてたとしたら今ふるさと納税やってるっていっても大した額じゃないと思う
    近年どっかんと稼げるようになったなら別だけど
    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/09/30(火) 08:00:17  [通報]

    >>10
    がる民て、ほとんど利用したことないのね?と驚いた。ぼーっと「過疎だからねぇ」で、何もしない公務員を増やしてどうするのか。
    住んでもいないのにってさ、全額なんて寄付出来ない仕組みだし、困っている地域に寄付できたら良いじゃない?ちなみに返礼ナシだって選べるのよ?
    現実として、返礼品は楽しみだし、地域の紹介パンフなんかも入っていて、愛着もわくし。
    せめて、やってみてからコメントしてほしいよなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/09/30(火) 08:10:15  [通報]

    >>19
    中抜きされたとしても、メリットしか感じない制度ですよ、高額納税層からすれば。そもそも納税額の8割はしっかり居住区に納まる制度で、2割で楽しむレベルの話なのに。
    申し訳ないけど、納税額が低いほどメリットは感じられないから、その腹いせにイチャモンつけてるだけにしか見えない。
    各地域が工夫してお金集めるって、良い仕組みじゃん。資本主義の基本原則なんだわ。
    返信

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2025/09/30(火) 08:10:43  [通報]

    >>4
    同意
    欲しいものがあったらまずはふるさと納税のサイト見るもんね
    今は家電の取り扱い減った?無くなったけれど以前はたくさんあったので
    うちは洗濯機、オーブントースター、ダイソン、ルンバ、洗濯機がふるさと納税品だし自転車もだ
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/09/30(火) 08:21:05  [通報]

    >>5
    税収が減ってもその分ちゃんと予算は国から降りてるから大丈夫なはず
    自治体もそうだけど、広い目で見たら納税先も自分の住んでる日本だから
    返信

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/09/30(火) 08:22:22  [通報]

    >>256
    関東民だけど甘酢&ケチャップご飯の天津丼が大嫌い
    なので苦手な食べ物なんだが
    関西版なら食べられるかもしれない、いつかチャレンジしてみよう
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/09/30(火) 08:23:36  [通報]

    >>398
    誤爆しました
    すみません
    返信

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/09/30(火) 08:30:38  [通報]

    >>15
    実際に自治体がふるさと納税で若い家族の移住の補助や育児手当に充てている所あったよ ふるさと納税が廃止されたら多分福祉の財源激減する それ目当てで移住した人は大変だよ 都内の区の方が財源が減って困ってると以前から言っているのでおそらくこの市長だけの考えではない 予測では徐々に規制が入ってるので廃止すると思う
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/09/30(火) 08:37:31  [通報]

    >>1
    記事のように、自分たちが住む地域はこれといった特産がないので
    ほかの地域を応援する形になってしまうのもあり悩んでしまい、
    ふるさと納税をまだしたことないのですが、この物価出てきました。

    先日ネット通販などで「ふるさと納税対象商品」みたいなのを見てみたのですが、
    あれ?この商品って他ではこんなに高くないのに、なんでこんなに高いの?
    と驚きました。
    ふるさと納税対象になると、商品価格に何か上乗せされる仕組みなのですか?

    それと、これまで確定申告もしたことがなく、
    すべて会社でしてもらう手続きのみだったのですが、
    ふるさと納税をすると確定申告が必要ですか?
    それとも会社の年末調整で一緒にできるのでしょうか?

    何にしても、もっと分かりやすくシンプルな仕組みにしてほしい。
    国がすることはなぜ何でも複雑なんでしょう。

    返信

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2025/09/30(火) 08:46:46  [通報]

    >>21
    一応、最初の趣旨はさ。
    地方で福祉を受けた人が、育ったら東京とか都会に就職しちゃうから、保育園、小中と金かけたのに、
    納税は都会はおかしいよね?
    ふるさとにできるように、しましょうっていう話。
    今、愛知にいるけど、うちの会社17万人社員いるし、
    本社だけで4万人社員がいる。工場は9割愛知県にある。
    九州や東北からも就職で来た人たちが、何万人もいる。

    その人たちは、福祉を使えるだけ、地元で使ったあげく、高卒や大卒したら愛知県に移住して納税しているんだなあと思うとすごい。下請けで、このレベルだから、ト◯タの社員いれたら、かなりすごい人数だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/09/30(火) 08:54:49  [通報]

    >>401
    まず、手続きはワンストップ申請でできるし、確定申告もふるさと納税だけだったら、5分で終わる。
    マイナンバーカードのおかげで簡略化されたので。

    そして、商品代金より高くない?って話だけど、これは返礼品なんだから当たり前。
    通常価格で売ってたら、寄付にならないし、返礼品はあくまでも寄付してくれた人へのお礼という位置付け。

    調べないで、憶測だけで文句言うのは違うと思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/09/30(火) 08:59:19  [通報]

    >>401
    商品の仕入れ額は金額の3割以内に抑えなければならないとなっているので当然普通の通販より高いです
    そもそも返礼品ではなくて寄付がメインなので
    金券系だと大体価値は納付額の1/3になってる
    確定申告自分でしたくなければ寄付先を5箇所以内にひてワンストップ納税制度を利用すればいい
    返信

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/09/30(火) 09:06:18  [通報]

    >>1
    え?田舎が税収が少なくて貧乏で、東京が税収が多くて贅沢なのは、田舎の自己責任なんでしょ?

    努力しない田舎が悪い、田舎は馬鹿なんだから滅びろ馬鹿って散々馬鹿にして下に見てるくせに、

    いざ努力されて負けたら制度が悪いの?

    馬鹿なんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/09/30(火) 09:08:59  [通報]

    ハッキリさせようや。

    田舎が貧乏で税収が無いのは田舎の自己責任なんだろ?

    だったらさとふるで負けるのは都会の自己責任じゃん。

    協力し合わない、田舎は知らん、滅びろって言うなら、さとふるで都会が無くなろうが知らんわな。滅びろ
    返信

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/09/30(火) 09:11:14  [通報]

    >>403さん、
    こういった内容には、「自分で調べもしないで人に聞くな」と批判されがちなところを、
    (調べようと試みはしたものの、情報量が多すぎて
    どこからどの内容を参考にしたらいいのかさっぱりつかめず途方に暮れていましたので)
    ご親切に教えてくださりありがとうございます。

    なるほど、そういうことなのですね。
    むしろ、私のような解釈(誤解)も、
    この記事のような販売競争のような状況を生み出してしまう一因なのかもしれないですね。

    再度>>403さんがくださったキーワードをヒントに
    自分なりに調べて考えてみようと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/09/30(火) 09:13:11  [通報]

    >>353
    自分らが都会のアドバンテージ使って税収が多いときは田舎の自己責任って分配渋って渋って無茶苦茶嫌がって偉そうなくせに、

    いざさとふるで負けたら制度辞めろは草

    無能な自治体は滅びなよさっさとwwwww
    返信

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/09/30(火) 09:14:40  [通報]

    自分が勝ってる時は勢いで他人を自己責任で切り捨てるなら、自分が負けたら切られるわな

    次からは考えて物事しようなwwww
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす