ガールズちゃんねる

子供が祖父母や両親を名前呼びするのってそんなにダメ?

239コメント2025/09/26(金) 11:08

  • 1. 匿名 2025/09/25(木) 11:45:26 

    小学校中学年〜高学年にもなれば目上の方と話す時は祖父、祖母、父、母などと使い分けできるのは当然のこととして

    家の中や家族内で名前呼びすることに猛反対する人がいるけど、その理由が聞いてみたいです

    ちなみに我が子は長男(大学生)は名前呼び、次男(高校生)はお父さんお母さん、長女(中学年)はパパママか名前呼びと皆それぞれバラバラです
    返信

    +12

    -158

  • 2. 匿名 2025/09/25(木) 11:46:01  [通報]

    みさえ
    返信

    +102

    -2

  • 3. 匿名 2025/09/25(木) 11:46:13  [通報]

    子供が祖父母や両親を名前呼びするのってそんなにダメ?
    返信

    +65

    -4

  • 4. 匿名 2025/09/25(木) 11:46:40  [通報]

    家庭の好きにしたらいいんでは
    返信

    +188

    -3

  • 5. 匿名 2025/09/25(木) 11:46:53  [通報]

    家の中でならいいんじゃない?
    公共の場ではやめといたほうが無難でしょうね
    返信

    +333

    -4

  • 6. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:01  [通報]

    >>1
    名前呼び?
    「なみへいさん」「ふねさん」とかってこと?
    返信

    +49

    -2

  • 7. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:03  [通報]

    別に良くない?
    ミナが〜ミナは〜って言ってる家庭あるよね。
    返信

    +6

    -25

  • 8. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:04  [通報]

    >>2
    真っ先にこれが浮かんだ
    返信

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:04  [通報]

    >>1
    逆になぜ名前で呼ばれたがるのか理由が知りたいわ
    返信

    +230

    -4

  • 10. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:08  [通報]

    ダメではないけど孫から名前呼びされる祖父母は珍しいと思う
    返信

    +133

    -11

  • 11. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:11  [通報]

    違和感しかない
    返信

    +84

    -8

  • 12. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:21  [通報]

    生意気
    って昭和爺は嫌がったよ
    返信

    +5

    -5

  • 13. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:31  [通報]

    猛反対する人なんているの?
    そもそも家庭で家族をどう呼んでるかなんて話題にしたことないな
    返信

    +67

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:32  [通報]

    名前呼び捨て?
    返信

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:35  [通報]

    まぁ外や人がいる時でも言ってしまう人がいるから、え?と思われるんだろうね
    家族だけの時なら好きにしたら?と思う
    返信

    +32

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:35  [通報]

    たまにいるよね
    返信

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:37  [通報]

    >>7
    美奈子ね
    返信

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:37  [通報]

    全然いいと思う。
    批判する人って、自分の考えが全てだと思ってる人間だから。自分と異なる意見は潰したいだけ
    返信

    +11

    -23

  • 19. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:38  [通報]

    >>1
    ダメじゃないと思うなら気にしなきゃ良くない?
    返信

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:40  [通報]

    >>1
    >家の中や家族内で名前呼びすることに猛反対する人がいるけど、

    家の中で呼んでるだけのことを、なぜその人は知ってるの?何十人が猛反対したの?
    返信

    +30

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:44  [通報]

    親と友達の区別を付けるためとか?
    返信

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:54  [通報]

    ダメだったんだ!
    うちは親戚一同で波平さん、おフネさんだわ
    何でかはわからん
    返信

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:59  [通報]

    >>6
    なみへい!ふね!じゃない?
    返信

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2025/09/25(木) 11:47:59  [通報]

    >>2
    あれは幼児がお父さんの真似をしてるだけだからね
    返信

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:00  [通報]

    古いけど「セカンドチャンス」のはるこ呼びとか今ならクレームの嵐やん
    返信

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:06  [通報]

    躾がなってないと思うし、親を呼び捨てにするような奴と一緒に働きたくないな
    上司や先輩にタメ口利きそうだし
    返信

    +83

    -16

  • 27. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:07  [通報]

    >>1
    名前で呼んでるよ
    返信

    +3

    -5

  • 28. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:08  [通報]

    >>6
    そういう子いるらしい
    なんかよそよそしく感じちゃうわ
    返信

    +6

    -6

  • 29. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:09  [通報]

    小さい頃はなっちゃんみたいなあだ名で呼ばれてたけど辞めさせたよ
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:20  [通報]

    お父さんが2人いる、とか特別な事情がない限り名前で呼ぶ必要性がわからない
    返信

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:22  [通報]

    反対なんかしないよ
    そっと距離を取るだけ
    返信

    +46

    -3

  • 32. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:23  [通報]

    >>1
    家の中でそうだと
    外に出た時うっかり、、、ってことはあるかもね
    その一瞬、一言で
    印象、家庭内のことは まあ、、あれだよね
    返信

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:25  [通報]

    >>5
    だからその理由を書けって言ってんのわかんねえの?
    返信

    +5

    -52

  • 34. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:57  [通報]

    >>1
    だって私は子供の友達ではないし
    返信

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2025/09/25(木) 11:48:58  [通報]

    外でポロッとその名前呼びが出ちゃったときが少し恥ずかしいから私は直したけど、自分が良ければまぁいいんじゃないかな?
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:03  [通報]

    ちょっと違うけど叔母さん呼びされるの頑なに嫌がって⚪︎⚪︎ちゃんって呼ばせる層いるよね
    頭悪そう
    返信

    +14

    -15

  • 37. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:18  [通報]

    呼び捨てじゃなくて「〇〇ちゃん、〇〇くん」とかなら全編いいと思う。
    おじやおばの事も名前呼びの人は多いよ。
    返信

    +8

    -11

  • 38. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:19  [通報]

    >>1
    子供が親を名前で呼ぶ理由の中に、その子の中に親が不在って心理があるんだって
    幼い頃から常に自分で選択しその通りに動かなければならない環境だったからとか
    甘える事が出来なかったとかならやはり良いとは思えないと思う
    返信

    +12

    -4

  • 39. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:22  [通報]

    祖父母や叔父叔母はみんな「(名前)おばちゃん」とかだよ
    親族で集まると関係性だぶるしね。両親名前呼びは違和感ある
    返信

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:28  [通報]

    他人の家庭に口出ししたがる人っているよね。
    家の外でちゃんと使い分けできてればむしろ家族仲良しで微笑ましいのに。
    返信

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:31  [通報]

    >>1
    中学生でパパ・ママ呼びは引くわ、、
    返信

    +11

    -18

  • 42. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:33  [通報]

    >>1
    その猛反対する人に聞かなきゃ意味ないよね。その人に聞けばいいよ。
    返信

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:38  [通報]

    主の子供が主のことを何て呼ぼうがどうでもいいよ
    お前でも良いぐらい
    反対しません
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:49  [通報]

    >>1
    関西だと おとん おかん 呼び捨てでしょ
    親にさん付けしないのが年取ってくると抵抗感じる
    返信

    +2

    -7

  • 45. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:53  [通報]

    家の中なら良いよね
    私の子も、私と夫をママパパ、祖父母の事をお母さんお父さんと呼んでいる
    私が呼んでいる言葉そのままを言ってるだけで
    外ではちゃんと言えてるよ
    返信

    +7

    -3

  • 46. 匿名 2025/09/25(木) 11:50:29  [通報]

    その家庭の事だからいいけど
    どんな大人に育つのかなーって少し気になる
    返信

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2025/09/25(木) 11:50:47  [通報]

    >>33
    怒りすぎーーーwww
    返信

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:03  [通報]

    >>8
    私は、リサが浮かんだ
    返信

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:06  [通報]

    >>29
    母親になっちゃん!?
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:07  [通報]

    >>1
    家の中や家族内で名前呼びすることに猛反対する人がいるけど

    そんな人いる?他人の家庭内のことなんてどうでもいいけどな。
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:38  [通報]

    子供が祖父母や両親を名前呼びするのってそんなにダメ?
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:39  [通報]

    >>29
    どのタイミングでやめさせた?
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:43  [通報]

    >>10
    お婆ちゃん呼びが嫌だから名前で呼んでみたいな人は見たことある
    返信

    +63

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/25(木) 11:51:52  [通報]

    >>1
    よその家庭はどうでもいいけど自分の子はお父さんお母さんおじいちゃんって呼ばせるよ。

    夫が32歳の今も義家でパパママ呼びしてるのが無理だし本人も今更変えられないと言ってるから、子供には途中で変える必要のない呼び方をさせたくて。
    返信

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2025/09/25(木) 11:52:20  [通報]

    >>1
    主の旦那が主旦那ママのこと〇〇(名前)とか〇〇ちゃんて呼んで気持ち悪くないのなら良いのでは
    返信

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/25(木) 11:52:20  [通報]

    >>44
    子供の頃両親にさん付けせずに呼んでたら親が怒った。うちはダメだった
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/25(木) 11:52:22  [通報]

    ポニョのそうすけも母親を名前呼びだったよね
    最初本当のお母さんじゃないのかなとか思っちゃった
    返信

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:06  [通報]

    >>33
    お前みたいな奴が育ててそうだから関わりたくないんだろ
    返信

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:09  [通報]

    >>26
    健常者ならそうだし
    うちは兄弟が障害者だからもっとダメって躾られた
    ばかにそう言われて怒らない人はいないから
    丁寧に話しなさいって
    返信

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:28  [通報]

    >>23
    想像してみたら波平にバッカモーン!って雷落とされる光景しか浮かばなかった
    あんまりいい印象ではないね
    でもカツオなら怒られるけどタラならオッケーなのかな
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:34  [通報]

    >>10
    ちゃん付けならいそう
    赤ちゃんの時から◯◯ちゃん来てくれたよー
    とかやってたら、そのままナチュラルにいくだろうし
    返信

    +3

    -11

  • 62. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:43  [通報]

    ちなみに我が子は長男(大学生)は名前呼び

    親を〇〇ちゃん〇〇くんって呼んでるの?
    それとも呼び捨て?
    呼び捨てはなめられてそうだし、大学生にもなってちゃんくんは気持ち悪い
    返信

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:54  [通報]

    >>41
    そうかね?今どき大学生でもそういう子の方が多いよ
    なんなら友人と喋ってる時や、友人の親と会ってる時でさえ
    うちのパパがママがー
    なんでごまんといるよ
    返信

    +17

    -8

  • 64. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:06  [通報]

    >>1
    忌み箸とかと同じじゃない?
    TPOをわきまえられてて家を一歩でたら絶対使わないならいいと思うけど、気を抜いた時に出てしまうリスクはあるし不快だという人がいるのも理解はできる
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:10  [通報]

    >>37
    良い歳してても姪や甥から同年代みたいな呼び方されたいの?おばさんじゃなくて叔母さんなのに?バカみたい
    返信

    +11

    -11

  • 66. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:13  [通報]

    >>10
    どちらの祖母も近い場合は知ってる
    片方がばぁば、もう片方が〇〇ちゃん
    あとはまだ大ばぁばがいててややこしいとか?
    なんにしても小さいうちだけで、大きくなったら普通におばあちゃんとかで落ち着いてると思うけど
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:26  [通報]

    >>5
    色んなお家もあるんだなーって程度だし猛反対するほどの事ではないよね
    返信

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:33  [通報]

    肩書が人を育てる、っていうから…
    友達親子の距離感がいいならそうしてもいいと思う
    私は友達じゃないからって止めさせた。そこは線引くべきと思って
    返信

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2025/09/25(木) 11:54:58  [通報]

    >>19
    ね。好きにすれば良いと思うけどね
    うちは漠然とそれは違う、という家庭方針てだけだし他人に猛反対する理由は無いけどな
    関係ないというか
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:25  [通報]

    家庭内のことでしょ? そして名前で呼ばれるじいちゃんも父ちゃんも嫌がってないんでしょ?
    ならいいんじゃない? 

    もう年取ると自分の名前を呼んでくれる人も少ないから、そういう面ではじいちゃんも父ちゃんもちょっと童心にかえるというか、若返るみたいな感覚もあって許容なんじゃない?
    外の人が聞いたらちょっと驚くくらいは頭に置いとけば
    返信

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:29  [通報]

    言葉の意味を深く考えるから呼び方も色々考えるよ
    他人のは指摘しないけど
    そうなると、やっぱり子どもが親の名前を呼び捨てにするのはなしだな
    でも、別にそれだけじゃなくて、私には仲のいい大学の異性の同級生いるけど昔は名前を呼び捨てだったけど結婚してからは名前+さんに変わった
    向こうもおや?と思ったけど意図を組んで指摘せずにそうなった
    気にしすぎとか言う人もいるだろうけど、私はそちらの方が今後もいい関係を築けると思うからそうした
    返信

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:38  [通報]

    うちは家庭内では父と母を名前やあだ名で読んでます。
    正直頼りない所も多くて父母としてどうなの?って部分もあるからお父さんお母さんと言いたくない気持ちと、少しの照れ隠しもあります。
    ダメとは思わないけど、よその家も親を名前で呼んでたら何か機能不全や頼りなさは感じると思います。
    返信

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:39  [通報]

    >>1
    彼氏が母親に対して呼び捨てしてたらキモい
    普段のことって親しい相手だと電話口とかで出るし
    見下してモラハラしそうで無理かな
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:40  [通報]

    外できちんと出来るなら何も問題ないけどもし誰かに何か言われるならそれはきちんと出来てない。
    あと友人間だからって家での呼び方そのままで話されたことあるけど続柄がわからなくて混乱したから名前呼びは迷惑。せめてパパママグランマでいいから関係性が分かるようにして欲しい。
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:49  [通報]

    >>10
    曾祖父母がいてそちらをじいじばあばと呼ばせて、祖父母は◯ーちゃんみたいにあだ名で呼ばせてる人はいた
    返信

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:50  [通報]

    >>1
    >ちなみに我が子は長男(大学生)は名前呼び、次男(高校生)はお父さんお母さん、長女(中学年)はパパママか名前呼びと皆それぞれバラバラです


    次男は長男の呼び方を見て違和感覚えたから
    お父さんお母さん呼びなのでしょうね
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/25(木) 11:55:59  [通報]

    >>1
    人に呼び方を強要はしないけど

    理由を聞かれると「名前呼びは距離感間違ってるように思うから」かな
    あくまでも私の感覚の場合だけど
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:02  [通報]

    いい年した人が自分のことを名前呼びするような嫌悪感と似てるかも
    誰にも迷惑かけてないよね?と言われたらその通り
    でも、この人とは親しくはなれないなって瞬時に判断する材料にはなる

    家の中だけって言いつつ、そういう人って結局外でも出てるしね
    返信

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:05  [通報]

    正直、おばあちゃんやおばちゃん呼びされるのが嫌なので名前で呼んでもらうようにしてます
    返信

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:11  [通報]

    >>55
    ママ呼びしてる夫が一時期ママを脱却したくて義母を名前呼びしてたの思い出して気持ち悪くなってきた。笑
    しかも呼び捨てではなく百合子ちん(仮)って感じで。
    返信

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:16  [通報]

    >>63
    男の子でも?マザコン色濃くなるなー
    返信

    +5

    -5

  • 82. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:24  [通報]

    これ旦那がやるんだよね
    ふざけてるつもりなのかもしれないけど、親のこと呼び捨てで呼んでることあって結構ビックリする
    「おい、〇〇(父親の下の名前)wなにしてんだw」みたいな
    うちの親に呼び捨てなんかしたら絶対注意されるから慣れない
    返信

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2025/09/25(木) 11:56:36  [通報]

    おばあちゃまがおばあちゃんと呼ばせたくないからとかそういうこと?ならたまにいるよね。私のことをおばあちゃんと呼ばないで!〇〇(名前)で呼んでって
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:10  [通報]

    >>1
    うちの旦那は自分の両親もうちの親のことも名前で呼ぶので、私もそうなったw
    〇〇さんって必ずさんは付ける
    お父さんお母さんって言うとどっちのことかわからなくなるからw
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:19  [通報]

    >>1
    親御さんとの距離感やばい家庭なんだろうなと思うだけ
    返信

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:21  [通報]

    別に人の家の子が何て呼ぼうが勝手だと思っていたけど子の友達で両親共にこうちゃん(仮)ゆきちゃん(仮)と呼んでいる子がめちゃくちゃ我儘だから嫌なイメージついてしまった
    ちなみにお母さんは自分の息子をゆうさん(仮)と丁寧に呼ぶのに初対面の私に向かって私の息子は呼び捨てしてきて苦手なタイプ
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:23  [通報]

    >>6
    私は家の中では父→なみちゃん、母→ふねちゃんって呼んでた
    人と話すときは父・母と使い分けられてた
    返信

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:27  [通報]

    家の中だけなら全然大丈夫だと思うけどな…
    大学生の息子私の事家では、名前呼びだよ。
    外や誰かいる時は、母って言ってるし。
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:36  [通報]

    >>81
    別にもあや普通だと思う。パパママまではね。
    でも祖父母をフネー!ナミヘイー~!とかがったら驚愕する
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:41  [通報]

    好きなようにすれば良いよ
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:47  [通報]

    家の中だけ名前呼びしてたけどさん付けでね
    兄弟もみんなさん付け
    小さい頃からそうで誰に教わったわけじゃないけど外では自然と分別ついてたよ
    いいか悪いかは分からない
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:56  [通報]

    >>53
    やっぱクセ強い?
    返信

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/25(木) 11:58:11  [通報]

    >>80
    余計にキモくなってる!
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/25(木) 11:58:32  [通報]

    >>1
    私は名前で呼んでたけど、
    やっぱり親を名前呼びって変かな?と何かをキッカケに思い始めて、
    それから面と向かっては呼べなくなって、今さらお父さんお母さんとも呼べなくて、
    ずっと名称なしで話してる。少し不便…

    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:06  [通報]

    >>80
    こじらせるね
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:17  [通報]

    >>44
    関西だけど、兄がおかんって呼び出したときに、母親が「おかんだけはやめて」って言ってた
    母親なりのこだわりがあったんだろう
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:26  [通報]

    >>52
    保育園のころ辞めさせた
    なんか恥ずかしくなってきて
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:26  [通報]

    >>20
    その家の中っていうのが、家族だけの時じゃなくて、家に他人が来た時もその呼び方だったって場合とか?じゃなきゃ知りようがないよね。自分からこう呼んでるんだけど〜って話さない限り。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:35  [通報]

    他の家族がどう呼び合ってるかはどうでもいいけど、お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんと、その子供達に呼んでもらえる立場って特権だなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/25(木) 11:59:53  [通報]

    >>86
    おーなんか嫌いになる気持ち分かるかも
    うまく説明できないけどそれは嫌だ
    トラウマみたいなものだね
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/25(木) 12:00:03  [通報]

    >>65
    姪の立場なんだけど、これ年が上がると名前呼びづらくなるんだよね
    社会性がでて、親の年齢の人に〇〇ちゃんって呼ぶことが自分には居心地悪かったり、失礼なんじゃないかとか思ったり、思春期とかだったらこれから呼び方変えるね!なんて、天真爛漫にも言えず結果モニョモニョみたいに誤魔化すようになる
    話すのも苦痛になる

    返信

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/09/25(木) 12:00:34  [通報]

    >>33みたいな大人になりそうだからじゃない?
    返信

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/25(木) 12:00:40  [通報]

    >>48
    よこ
    ご近所?
    返信

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2025/09/25(木) 12:00:46  [通報]

    >>73
    確かに
    夫が母親を名前呼びしてたらモヤモヤはするな
    呼び捨てちゃん付けさん呼びいずれもモヤる
    呼び捨て→あなたの女?
    ちゃん付け→あなたにとって愛おしい人?
    さん付け→あなたは舎弟ですか?
    な感じ
    返信

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/09/25(木) 12:00:52  [通報]

    別に好きにしたら良いと思うけど、現代の日本では一般的ではないからそそれ理解した上ですれば良いのに

    周りにアピッて理解してもらってさらに共感まで得ようとするからうざがられるんでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:00  [通報]

    >>82
    ごめんまず親に向かって「おい」とか言ってるのが無理
    チンピラの一家じゃん
    返信

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:19  [通報]

    >>10
    叔母がそう。40で孫できたからまだおばあちゃんと呼ばれたくないって。田舎の人だから十分おばあちゃんでいけるのにと思った。
    返信

    +5

    -5

  • 108. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:24  [通報]

    >>1
    自分の事を名前で言う人と子供の事を〇〇ちゃんとか〇〇君て読んでる層も謎に嫌悪感あるわ
    何でなんだろう
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:54  [通報]

    家族間ならいい
    外で言ってたら変わった家族と思うかも
    兄弟でバラバラだし
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/25(木) 12:02:22  [通報]

    親を名前呼びって、ヤンキーみたいな血筋の人がしてるイメージがある
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/25(木) 12:03:22  [通報]

    平野紫耀が自分のお祖父ちゃんをゾウさんって呼ぶ話を何故か思い出した
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/25(木) 12:03:36  [通報]

    >>10
    友達の子供がばあちゃんの事マリコだとしたらマリちゃんって呼んでたよ。
    返信

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/09/25(木) 12:04:08  [通報]

    >>103
    横だけど崖の上のポニョでしょ。
    返信

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/25(木) 12:05:30  [通報]

    火サスが好きで、サスペンスドラマチックに兄と私は親にさん付けで名前呼びしてたら、他人みたいだから止めて欲しいと親に言われたよ。

    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/25(木) 12:06:14  [通報]

    イキッてる若者、元若者に多い気がします
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/25(木) 12:08:10  [通報]

    >>9
    私の両親が孫たちに「○○ちゃん」呼びさせてる。(私は反対したけどだめだった)
    両親曰く、「もう自分の親たちも亡くなって、自分のことを○○ちゃんと呼んでくれる人がいなくなったから誰かに呼んでほしい」だって。
    返信

    +8

    -18

  • 117. 匿名 2025/09/25(木) 12:08:13  [通報]

    私の姪と甥は私の両親(彼らの祖父母)のことは喋れるようになった頃から名前の呼び捨てで呼んでいる。
    私も呼び捨てで呼ばれている。
    それが何か問題なんだろうか。
    私の母と姪は一緒にヨーロッパ旅行に行くくらい仲がいい。
    返信

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2025/09/25(木) 12:08:32  [通報]

    >>53
    娘は『お母さん』て呼んでるのに、孫が『〇〇ちゃん』て呼んでるのを見ると
    お婆ちゃんが名前で呼ばせてるんだなと思う。
    そういう家族と深い付き合いはしたくない。
    返信

    +26

    -1

  • 119. 匿名 2025/09/25(木) 12:08:53  [通報]

    >>10
    好きな漫画家さんのお母さんが孫に〇〇さんって名前で呼ばせててちょっとだけ苦手になった
    ばぁばじぃじ呼びが増えたのもおじいちゃんおばあちゃんってワードを嫌がるじじばばが増えたんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/25(木) 12:08:55  [通報]

    >>81
    外国人は皆マザコンてこと?w
    返信

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/09/25(木) 12:09:22  [通報]

    >>1
    結婚のあいさつに行って彼氏が母親のこと名前で呼んでたらちょっとな
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/25(木) 12:10:30  [通報]

    >>80
    キモ!!母さんでええやん!!
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/25(木) 12:10:56  [通報]

    母親や父親を、ガル子、ガル夫って呼ぶの?
    呼び方は家庭毎にあってよいと思うけど、第三者から見たらあまり品良くは感じないかも。〜ちゃんとか愛称ならまだしもね。
    大事なのは使い分けができるか?じゃない。
    高校生にもなって、他人と話す時に父母といわず、パパママは幼稚だし社会人になってもそれなら、大人としてのマナー学んでないと恥ずかしい思いするよ
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/25(木) 12:10:59  [通報]

    >>119
    おじいちゃんおばあちゃん呼びのなにが嫌なのかわからん…
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/25(木) 12:11:10  [通報]

    >>58
    だったら最初からそう書けやw
    返信

    +1

    -12

  • 126. 匿名 2025/09/25(木) 12:11:22  [通報]

    おじおばでも甥姪と歳が近い場合は名前呼び(呼び捨てではない)でもおかしくないと思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/25(木) 12:11:26  [通報]

    他人に知られなければ良いから家の中なら別にいいでしょ、人前だと呼ぶ側も呼ばれる側も恥をかくからやめとけw
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/25(木) 12:12:07  [通報]

    >>120
    いや元々の言語が違うし
    返信

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/25(木) 12:12:09  [通報]

    >>92
    還暦近かったけどメイクも服装も派手で、まだまだ女性としてイケてるって自信がありそうだった
    バイタリティ凄いなって思って見てた
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/25(木) 12:13:15  [通報]

    >>89
    最近の男の子は高校生ぐらいになってもママ呼びに違和感ないんだね
    なんでさっきから例が波平フネなんだ
    同一人物?
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/25(木) 12:13:24  [通報]

    >>82
    お笑い一家みたいな、そういうノリがお互いに通じる家族なら分かるけど稀だよね
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/25(木) 12:14:47  [通報]

    >>10
    甥っ子が義母を○子〜!って呼んでるけどめちゃくちゃ嬉しそうだよ、なんかオンナって感じになってて正直見てて恥ずかしい
    返信

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2025/09/25(木) 12:15:38  [通報]

    >>101
    おばさんが変な人だっただけで(嗜めなかったおばさんと血の繋がったどっちかの親も)もにょもにょしなきゃなのめんどくさいね
    まぁ私もそのくらいの歳になったら特に話さなくなったな
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/25(木) 12:16:18  [通報]

    >>97
    早い目で大正解だね
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/25(木) 12:17:16  [通報]

    >>63
    これこそが自分たちがしてることが、まともであり、正義であり、他は非常識の典型だな。
    パパママはよくて名前呼びはダメな理由がわからない。
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/25(木) 12:17:26  [通報]

    >>26
    年上を名前呼びとかタメ口がダメなのは儒教の教えが根付いてると思うんだよね。
    でも先生や上司を名前呼びする欧米でもおじいちゃんおばあちゃんは名前で呼ばないんだから相当珍しい事例であることは自覚してほしいね。
    「何でダメ?何がおかしいの?」って言ってたら距離を置きたくなる。
    返信

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/25(木) 12:17:43  [通報]

    >>1
    別に気にしないかな。お好きにどうぞ。
    今って昔と違って叔父叔母の事も名前呼びしてるのもあるあるになってきてるし
    大きくなってきたら子供の方から恥ずかしくなって呼び名変えるかも知れないし子供が決めればいいと思う

    他人が呼び名なんてそんな聞いてないし興味ないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/25(木) 12:17:44  [通報]

    >>101
    そうだよね。私も若くして叔母になったもんだから〇〇ちゃんって呼んでもらってるけど、思春期の甥にそんな思いさせてないか心配してたところ。
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/25(木) 12:18:21  [通報]

    >>120
    くっそ頭悪い発言w
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/25(木) 12:18:31  [通報]

    >>1
    小さい時はあるよね
    うちは私のことはみんながママ呼びしてたから
    私のことはママって呼んでたけど
    私が夫を名前+さん両親をお父さんお母さんと
    呼んでたから娘が私のマネして
    父親→〇〇さん・祖父→お父さん・祖母→お母さん
    て呼んでた 父親呼ぶのに
    「〇〇さん、ちょっと来てー」とか私のマネしてたよw
    まぁ、それも3歳くらいまでで
    幼稚園に入った後しばらくしてからは
    お父さん・ママ・お爺ちゃん・お婆ちゃんに
    変ったけどね
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/25(木) 12:20:42  [通報]

    >>10
    名前呼びじゃないけどさ、
    うちの実母は、おばあちゃんって呼ばれることに抵抗あって、おばあちゃん→あーちゃんって呼ばせてるわ。
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/25(木) 12:22:17  [通報]

    いとこで小さい時から大人になった今も母親のこと名前で呼んでる人いたけど「面白いな」くらいで全然何とも思わない

    その人は普通に結婚してあったかそうな家庭で普通に良い人だし幸せそう
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/25(木) 12:23:07  [通報]

    >>53
    友達のおばあちゃんでいた
    例えばともこならともちゃん、ゆうこならゆうちゃん、みたいな
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/25(木) 12:23:24  [通報]

    >>6
    保育士してるけど最近おばあちゃんを〇〇ちゃんって呼んでる子結構いる
    可愛いなーと思うけど
    返信

    +2

    -15

  • 145. 匿名 2025/09/25(木) 12:23:44  [通報]

    >>10
    いとこの家そうだわ
    おばあちゃんになったのが40代と若かったからかな
    私のおばさんのことを孫が〇〇ちゃんと呼んでるわ
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/25(木) 12:25:14  [通報]

    >>63
    まじか、大学生男子でもパパママ継続なんだ。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/25(木) 12:27:30  [通報]

    >>118
    大人のエゴが見えちゃうからだよねw
    あと名前呼びされても結局他人からしたら誰ってなるし
    返信

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/25(木) 12:27:40  [通報]

    >>1
    育ちが知れるというかなんか変わった家族だなという印象
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/25(木) 12:28:23  [通報]

    >>53
    会社にいるよ
    おばあちゃんて絶対に呼ばせたくない!まゆみちゃんて呼ばせてる!と言っていた
    返信

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/25(木) 12:29:46  [通報]

    >>41
    今の若い子は多いから「パパママ呼びは引くわ」と言ってる人の方が引かれると思う。
    返信

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2025/09/25(木) 12:30:07  [通報]

    >>10
    うちの母は一時期、おばあちゃんと言われるのが嫌で○ちゃんって呼びせようと頑張った時期がある。
    子供が幼稚園ぐらいまで。
    子供が小学生の時に自分から「おばあちゃんはね」っていうようになって母に「○ちゃんじゃなくていいの?」って聞いたら
    「祖母を○ちゃん呼びして周りから常識がない子って思われたらいけないからねー」って。

    幼稚園の時は良かったのかな?と思ったけど私も子供が母を○ちゃん呼びは変と思ったから良かった。
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/09/25(木) 12:30:15  [通報]

    >>2
    でも名前呼びする時はふざけてる時だけで、普通に母ちゃんって呼んでるよね
    返信

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/25(木) 12:32:58  [通報]

    >>116
    両親がお互いでちゃん呼びすりゃいいじゃん(笑)
    返信

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/25(木) 12:35:59  [通報]

    子どもから呼び捨てはなんかヤダな。
    かと言ってガル子さん、もこっ恥ずかしい。
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/25(木) 12:36:16  [通報]

    >>53
    うちの義母もお婆ちゃん呼びが嫌みたいで
    ママの上の大きなママってことで
    ”マーちゃん”と呼ばせているよ
    がるおばあちゃん・がるばぁばじゃなくて
    ”がるマーちゃん”
    うちの母は普通に「おばあちゃん」呼び
    ちなみに実父・義父は自ら「爺ちゃん」呼びしてる
    返信

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/09/25(木) 12:41:43  [通報]

    >>1
    猛反対してないけど
    学校でママとか独特な呼び名を無意識に出してしまって
    引かれてる人は何人か見たことある
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/25(木) 12:43:12  [通報]

    >>1
    猛反対するほどではないけど、違和感ある。上のお子さんはお名前で呼んでるってことは、そういうふうに躾けたり教えたりしたってことですよね?どうして名前で呼ばせたのか知りたい。で、下のお子さん達はどうして名前で呼ばせなかったのかも知りたい。呼び方って幼い頃に親が教えていくものでしょ?どうして三者三様になったのかもすごく不思議。名前呼びしてたけど成長した後それぞれが呼び方を変えたのかな?なんか不思議だなと思って。
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/25(木) 12:43:18  [通報]

    自分は嫌だね。けじめがない感じがして。
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/25(木) 12:48:33  [通報]

    >>9
    うちの両親がおじいちゃんおばあちゃんと呼ばれたくなくて、名前呼びさせようとしてる
    昔そういう人たち見てバカにしてたくせに。
    返信

    +30

    -2

  • 160. 匿名 2025/09/25(木) 12:51:39  [通報]

    >>9
    知り合いに2人いる
    おばあちゃんとかばあばって呼ばれるの年寄り臭くて嫌だって
    ちなみにどっちも普通に見た目おばあさんです
    一人は本当の母親のことママ、おばあちゃんのことをお母さんと呼ばせてる(まじで意味不明)
    もう一人は名前にちゃん付けさせてる、例えばまきこって名前だったらまきちゃんって感じ
    返信

    +21

    -3

  • 161. 匿名 2025/09/25(木) 12:52:22  [通報]

    >>71
    分かる、学生時代はみんなでヒロ(仮)と呼んでいたけど、もしバッタリ会ったときに「ヒロ~!」とは呼べないな。彼の奥さんや子供が聞いてたら微妙な気持ちになると思うから「〇〇君、久しぶり!」って言うと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/25(木) 12:52:29  [通報]

    >>65
    そうは言っても親に兄弟が多い場合は自然と名前呼びになるんだけどね。
    今現在私もおじやおばの事名前呼びするし、甥姪から名前呼びされる事に対して全く抵抗も違和感もない。
    そんな批判されるほどの事じゃないと思うけどね。
    返信

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2025/09/25(木) 12:53:33  [通報]

    >>154
    呼び捨てじゃなくて名前呼びだよ
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/09/25(木) 12:54:20  [通報]

    >>1
    うちはなし。使い分けしていると言っても、友達と話す時はパパママ呼びの子多いよ。うちに来る子供の友達も私と話す時にも、「ママが迎えに来るから大丈夫です」と普通に使っている感じ
    親が思うほど使い分けできていない事多いかも
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/25(木) 13:00:21  [通報]

    >>162
    そういう場合は名前の後につけて◯◯おじさん◯◯おばさんって言ってるけどな
    返信

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/09/25(木) 13:05:21  [通報]

    >>152
    今は母ちゃんだよね
    みさえ呼びしてるの聞かない
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/25(木) 13:05:52  [通報]

    >>118
    うちの母が末っ子で私もいとこ達と仲良いんだけど私以外はみんな〇〇ちゃんって呼ぶからはじめは「おばあちゃんだよー」って言ってたと思うけどいつの間にか〇〇ちゃんになってたわ
    私も自分の子以外には「〇〇ちゃんに渡してきなー」とか言ってたし小さい子は理解できなくても無理ないと思う
    返信

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2025/09/25(木) 13:09:03  [通報]

    >>37
    おじやおばって両親が名前呼びすることも多いからね
    私の母が実兄や実姉の配偶者のことはガル夫さんガル美ちゃんって呼んでるから私もそう呼んでた
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/25(木) 13:10:02  [通報]

    >>1

    わたしの知り合いは
    41歳の時に孫ができて
    そのお孫さんは祖母のことをみさえさんって
    呼んでた
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/25(木) 13:10:27  [通報]

    >>125
    ヨコだけど、あなたの言ってることは間違ってはいない。
    返信

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2025/09/25(木) 13:11:38  [通報]

    >>36
    叔母の立場ですが、呼ばせようとしたのでは無く妹が私のことを「がる子ちゃん」って呼ぶので姪っ子も言葉を話すようになった時にママの真似して「がる子ちゃん」呼びに自然となったよ。
    殆どがそうじゃないかな。
    返信

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2025/09/25(木) 13:13:44  [通報]

    >>113
    あーこっちかとw
    子供が祖父母や両親を名前呼びするのってそんなにダメ?
    返信

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/09/25(木) 13:14:10  [通報]

    >>167
    この文だけでもぱっと見⚪︎⚪︎ちゃんがおばあちゃんのこと指すとは思えないもんね
    聞いてても多分、昔のしわしわな名前にちゃん付けだから違和感あるんだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/25(木) 13:14:18  [通報]

    >>94
    何で名前で呼ぶようになったの?親からそう言われたり?
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/25(木) 13:14:43  [通報]

    去年まで幼稚園教諭として働いてたけど祖母のことを名前+ちゃん付けで呼んでる子は割りといるけど、(それでもわたしに話すときはおばあちゃんと言ってた)両親を名前で呼んでる子は見たことがない

    祖母はおばあちゃんと呼ばれたくないからって人が多いのはまだ何となく理解できるけど、名前呼びの親子がいたら変わった親子だなと思う
    お父さんお母さんって呼ばれたくないからってことなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/25(木) 13:14:45  [通報]

    >>147
    ばぁばにも若干それに通ずるとこあるわ
    ばぁばというとバーバパパなんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/09/25(木) 13:15:51  [通報]

    >>9
    友達の親はじいじ、ばあばと呼ばれたくないからだって。自分がおじいちゃんおばあちゃんと孫に呼ばれたくないんだよ、老いを認めたくないのか知らないけど。
    返信

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/25(木) 13:22:38  [通報]

    >>36
    というか叔母じゃなくても最近は年上の女性をおばちゃんって言ったらだめみたいな風潮あるね
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/25(木) 13:23:23  [通報]

    公的な場じゃなくて私的な場でなら好きにしたらいいんじゃない?
    ただ特にお祖母ちゃん呼びをさせないタイプの人は今までに何人か接したことがあるけど漏れなく癖強タイプだったから警戒はするかも
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/25(木) 13:23:56  [通報]

    >>10
    友達の子は自分のばあばを、とこちゃん、とか、こったん、とかあだ名で呼んでる子割といるよ!
    仲良しだしいいんじゃないかな〜。(大抵母方の方だが)

    思うのは家族もそうだけど、上下関係で目下のものが目上のものをあだ名で呼ぶ姿を、やめたほうがいいよ?と指摘する人って大抵自分はそう出来る勇気がない、その先輩や上司と仲良くない、あまり好かれてないとか、あるあるだと思う(嫉妬)

    だから本人らが互いに良ければいいんだよ
    返信

    +0

    -4

  • 181. 匿名 2025/09/25(木) 13:26:08  [通報]

    >>118
    そんなに?
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/25(木) 13:26:48  [通報]

    >>36
    私も旦那も弟がいて弟の名前がカズキだとしたらカズおじ呼びに落ち着いた。私の子どもたちは「かずおじー!」って感じ
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/25(木) 13:27:37  [通報]

    小学校中学年以上でパパママ呼び、親を名前呼び、一人称名前呼び
    ほぼほぼ地雷人間です
    関わるのは辞めましょう
    返信

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2025/09/25(木) 13:28:48  [通報]

    >>179
    義母が「まゆちゃんって呼んでほしいな」って言ってたら義父が「気持ち悪い。孫が生まれたらばあさんなんだからおじいちゃん、おばあちゃんに決まってる」とキレておじいちゃんおばあちゃんになったw
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/25(木) 13:31:25  [通報]

    >>182
    私も両親に男兄弟つまり叔父さんいたけど普通におっちゃん(親と話す時は⚪︎←住んでる場所 のおっちゃん)だったよ
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/25(木) 13:31:53  [通報]

    >>167
    そうかな?うちの子は3歳ぐらいでしっかり話せるようになったら両親、祖父母、曾祖父母くらいの違いは理解してるよ
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/25(木) 13:32:12  [通報]

    >>178
    おばちゃんと叔母ちゃんはちがうよ
    おばあさんもそう
    お祖母さんなのにお婆ちゃんと勘違いしてるから呼ばれて嫌なんでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/09/25(木) 13:32:50  [通報]

    話変わるけど、40歳で他人の前で自分の親をパパママ呼び、子供はちゃん付け、4歳になっても母乳吸わせて寝かせてる、なんだか無理だわ〜

    生まれながらも結婚してからも金持ちのお嬢だから、悪気は全然ないんだけど荒波に揉まれたことないんだなって雰囲気でズレてる
    返信

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/09/25(木) 13:33:52  [通報]

    >>171
    姉妹間でまず名前呼びなんだね
    お姉ちゃんじゃないならそっからまずそういう価値観なんだね
    返信

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2025/09/25(木) 13:36:30  [通報]

    >>171
    うちの場合義母が孫の前で⚪︎ちゃんと呼ぶのもあるかも
    公にいい年した子どもを⚪︎ちゃん…
    義姉も訂正というか自分を指しておばちゃんと言わないあたりお察し
    名前呼びでいいじゃんという価値観もあるけど、うわぁと思う価値観もある
    返信

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2025/09/25(木) 13:42:27  [通報]

    >>9
    おばあちゃんとかばあばとか呼ばれたくないんでしょ。その考えがすでにおばあちゃんなんだけどね…
    返信

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2025/09/25(木) 13:46:33  [通報]

    >>9
    お婆ちゃんと呼ばれたくないのは賛同するかは別として理解は出来るけど、子供にお母さんではなく名前で呼ばれたがる気持ちは本当にわからない
    返信

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2025/09/25(木) 13:47:36  [通報]

    >>101
    呼び方変えるのは中々ハードル高いよね。
    子供の時から慣れ親しんだ呼び方で良いんだよ。
    おばの立場で言うけど、小さい時と変わらず名前呼びしてくれると凄く嬉しいものだよ。。
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/25(木) 13:50:03  [通報]

    >>165
    うん分かるよ。あとそのおじおばが暮らしてる県名や地域名付けて呼んだりね。
    とにかく家庭家庭で違ってもいいんじゃないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/09/25(木) 13:53:53  [通報]

    >>14
    呼び捨てではなく名前で呼ぶって事だと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/25(木) 13:57:12  [通報]

    >>41
    幼いままなんだろうね。きっとじいじばぁばも言ってるよ
    返信

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2025/09/25(木) 13:58:24  [通報]

    >>186
    どうだろうね?うち話すのは早かったけど今3歳で呼び名は引っ張られてるな
    会うならみんなで集まることが多いからっていうのもあるかも
    外では通じないの理解してるから「おばあちゃんのところに行く」って言ってるし好きに呼んだらいいと思うわ
    おばあちゃんの〇〇ちゃん、〇〇お姉ちゃんは実の姉ではなく親戚のお姉ちゃんっていうのが分かってたら個人間では当人同士がよければいいと思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/25(木) 13:59:54  [通報]

    >>191
    それすぎる笑
    その考えがばーさんだね
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/25(木) 14:03:03  [通報]

    私が祖母の立場になって名前呼びされたら嫌
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/25(木) 14:08:31  [通報]

    >>185
    横だけど最近地名ってあんまり聞かなくなったね
    昔は地名〜のおばちゃんとかが定番だったけど
    個を大切にする文化になってるのか、定住する年齢が遅くなってるからか…
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/25(木) 14:25:57  [通報]

    >>152
    初期は確かにみさえって呼んでたよ。
    クレームに対応して、母ちゃんに変えたのかなって思ってた。
    絵もそうなんだけど、年数が経つにつれて、毒が抜けて可愛くなったような気がする。

    返信

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2025/09/25(木) 14:33:01  [通報]

    >>146
    でもパパママって呼ぶ男がいたら
    嬉々としてガルちゃんでネタにするんだよ
    私のむちゅこちゃんは特別なんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/25(木) 14:33:27  [通報]

    >>31
    私も、そうなんですねぇー。って感じ。
    (お察し)
    返信

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/25(木) 14:50:01  [通報]

    知り合いでいるけど、やっぱそういう育ち方すると変わった大人になってるからやめたほうがいいと思う
    じじばばを名前呼び程度ならまだしも両親を名前呼び捨てとかちゃんづけは変よやっぱ
    別にどうでもいいことは世間に合わせる訓練ぐらいはしてやったほうが生きやすいと思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/09/25(木) 15:47:21  [通報]

    >>3
    魚介類繋がりで
    これも親を名前で呼ぶ子供
    子供が祖父母や両親を名前呼びするのってそんなにダメ?
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/25(木) 15:56:49  [通報]

    >>9
    我が子に名前で呼ばれたらバカにされてんのかと思ってイラッとするわ〜私はw
    返信

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/25(木) 15:59:30  [通報]

    >>199
    実際なったら分かるけど、嬉しいよ!
    余計に可愛く思える。
    返信

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/09/25(木) 16:06:16  [通報]

    >>170
    ありがとう。まともな人いてよかった
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/25(木) 16:08:14  [通報]

    痛々しい親だなと思う
    ポニョのそうすけの母もなんか嫌いだった
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/25(木) 16:28:47  [通報]

    >>146
    横だけど割と多いよ
    驚いたけどもう慣れた
    返信

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/09/25(木) 16:31:10  [通報]

    うちの子達は誰が何を教えたでも言ったわけでもないけどある日突然名前呼びになった
    小1くらいだったかな?
    くん、ちゃん、さんはつけるけどね
    返信

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/25(木) 16:36:06  [通報]

    >>53
    まあまともな家の子はしないよね
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/25(木) 16:47:28  [通報]

    >>208
    でも言い方(書き方)には気をつけていた方が良かったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/25(木) 16:53:49  [通報]

    >>14
    うちは〇〇おばあちゃんって呼んでる。曾祖父母は同時に会うことがないから〇〇(地名)のひぃおばあちゃんとか言ってる。
    みんな名前呼ばないとこはどうやって母方と父方区別してる?ママおばあちゃん、パパおばあちゃんとか?
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/25(木) 17:26:35  [通報]

    >>24
    >>2
    普段は「かあちゃん」呼びよね、しんちゃん🖍️
    返信

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2025/09/25(木) 17:44:39  [通報]

    ちいちゃい子が、よし子〜!とか呼んでるの見るとほっこりするけどな
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/25(木) 17:45:46  [通報]

    >>92
    15歳離れたお店の常連さんに感化された。その人は50代でおばあちゃんになり、おばあちゃんなんて呼ばせないわよー!って言ってて、それから70近い義母も○○ちゃんて呼んでと言い出した。いや、おばあちゃんやん。義父何も言わず。。面談です。
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/25(木) 18:05:47  [通報]

    大家族の子供って父親のこと名前で呼んでる率高いイメージ。親というよりチームのリーダーみたいな感覚なのか?
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/25(木) 18:23:30  [通報]

    義弟家族はみんな義母のこと〇〇ちゃんって呼ぶけど
    うちは、ばあば呼び
    名前で呼ばせたくないけど義実家行くたびに覚えるよね、、はあ
    まだ幼稚園だからいいかなと思いつつ小学生になってもばあばってあり?
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/25(木) 19:01:38  [通報]

    >>53
    うちの義母がそう。
    例)まき子→まーちゃんみたいな呼ばせ方。
    正直ドン引きしたけど、逆らえないよね…。
    先に義妹が早くに結婚して孫が生まれたけど、
    50代でおばあちゃんて呼ばれるの嫌だったみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/09/25(木) 19:33:43  [通報]

    >>1
    どうぞ
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/25(木) 19:40:33  [通報]

    >>113
    ポニョが流行った時、これの影響で友達が自分の子供に名前呼びさせたいといってさせてたな。今20歳くらいだな、どうなったんだろう。
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/25(木) 19:50:21  [通報]

    >>1
    呼び方って年齢とともに変わっていかない?
    私は中学生ぐらいからはママ→お母さん
    旦那は高校生からお父さん→親父
    って話したことあるよ
    だからこそ名前で呼び続けるのは不思議に思うけど
    良い悪いどちらも思わないかな
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/25(木) 20:40:57  [通報]

    子どもが保育園の時だけど、
    お母さんの事はママ
    おばあちゃんの事はマミーと呼んでる子がいた。

    『ママは〜でね、マミーは〜なんだよ!』って沢山お話ししてくれたけど、聞いてる私は混乱した笑
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/25(木) 20:45:37  [通報]

    >>1
    そういう家庭の子いたけど、周りの子供達がみんな真似するから迷惑だったな。なんで〇〇ちゃんの家はそうなの?って。
    わけわからんポリシーがあるなら、人前では「お母さん」と呼ぶとか躾てくれない?
    返信

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2025/09/25(木) 21:14:53  [通報]

    >>225
    自分の子を躾けなよ笑
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/25(木) 22:06:41  [通報]

    あーちゃん?か、はーちゃん?だか、ばーちゃんって呼ばせないようにしてたおばあちゃんがいた。
    どうしても女でいたいみたいなケバい人だった。
    一族みんな輩風情。
    母親も、子に名前で呼ばせてたから、私がそのお母さんのことを苗字で呼んだ時にその家の子供達が「え?なんで名前じゃないの?しーちゃん(仮名)って呼んでくれる?」って言ってきた。
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/25(木) 22:15:20  [通報]

    >>10
    義両親名前で呼ばせてるわ。おばあちゃんって呼ばれたくないから名前で呼ばせてって言われて。別に若くもない60手前で婆ちゃんになったんだけどね、変わってるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/25(木) 22:40:46  [通報]

    中高生くらいの時に父親の幼い頃のあだ名を知って、そこから親を名前・あだ名呼びしてる
    片親が外国人だしいっかなと
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/25(木) 23:02:37  [通報]

    >>5
    なんでやめた方がいいの?
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/09/25(木) 23:10:50  [通報]

    >>2
    うちの義息子が高学歴なんだけど母親を子供のころから呼び捨てだそう。これだけが理解できていない。他は優しいしかわいい。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/25(木) 23:14:03  [通報]

    親戚に親を名前呼びしてる子かいるけどそれ以外でも口悪いし傲慢だしあまりいい子とは思えない
    何よりそんな態度の子供を親が咎めたりしないから怒らない育児してるのかなーと思う
    いずれにせよあまり関わりたくない子って感じです
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/25(木) 23:25:54  [通報]

    >>53
    うちの義母だ。◯ーちゃんって呼ばせてる。
    義姉が先に出産して結婚時にはすでにそうしてたから、流れでうちもそうなった。
    年寄りみたいだからおばあちゃんって呼ばれたくないんだってさ。初めて聞いた時は正直、何言ってんだこの婆さんと思ったわ。
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/26(金) 08:11:25  [通報]

    >>1
    日本で生まれ育ってきて、やっぱ年長者に対しては敬え的な土壌があるからかな?
    中学の部活だってたった1年だけど先に生まれてるだけで先輩後輩の区別すごかったし
    呼び捨て自体も対等な関係か上の人間が下の人間に対してするものってイメージがあるので、親子や祖父母と孫の関係で呼び捨てに抵抗がある
    呼び捨てじゃなくて敬称付きだったとしても違和感がすごい(〇〇ちゃんより様を付ける方が尚おかしく感じる)
    あとは自分も親族も全員が親や祖父母を名前で呼ぶという育て方をしていないされていないからというのもあるかな
    フィクションの世界だったらアリだとは思えるんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/26(金) 09:52:20  [通報]

    普通の穏やかな家庭じゃなかったから(ネグレクト、不倫等)母親呼びができなくて名前呼びになった。普通の親だったらお母さんと呼んでいたと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/26(金) 10:19:33  [通報]

    自由でいいと思う!
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/26(金) 11:01:21  [通報]

    >>53
    幼なじみのお母さんめちゃくちゃいい人なんだけどまさにそれ言ってて例えばあさこって名前だとしたらあーちゃんって呼ばせててびっくりした。孫はおばあちゃんって感覚が分からないのか私の母に「なにちゃんって言うの?」って名前聞いてた(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/26(金) 11:06:28  [通報]

    >>53
    あるある。お迎えで一緒になると、◯◯ちゃんのおばあちゃんと呼んでいいのか難しい。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/26(金) 11:08:03  [通報]

    ダメ?っていうか、そんなにいるの?
    私はあんまり見たことないんだけど
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす