-
1. 匿名 2025/09/25(木) 09:48:28
先日、義母から今度○○の二十七回忌をやるからとの連絡が来ました。旦那は長男なのですが、自分たちの代になったらさすがに二十七回忌とかまでやる気が無いです。七回忌ぐらいが区切りでいいのでは…と。返信
そもそも法事すら昨今はしなくなってきてるようです。皆さんは法事って必要だと思いますか?+130
-3
-
2. 匿名 2025/09/25(木) 09:49:13 [通報]
27回忌ってただの親族飲み会だよね返信
もはやそれ目的+301
-5
-
3. 匿名 2025/09/25(木) 09:49:31 [通報]
+80
-5
-
4. 匿名 2025/09/25(木) 09:49:48 [通報]
昨年父がなくなった返信
葬儀とか寺とか、所詮ビジネスなんだということ
1周忌はやったが、今後もうやらないつもり+284
-4
-
5. 匿名 2025/09/25(木) 09:49:56 [通報]
やらなくていいと思ってる返信+194
-1
-
6. 匿名 2025/09/25(木) 09:50:18 [通報]
二十七回忌とか初めて聞いた返信
そこまでした事ない+82
-2
-
7. 匿名 2025/09/25(木) 09:50:39 [通報]
しないしない‼︎返信
坊さんが儲けるだけ。
いつも心の中でご先祖様に感謝すれば良い。
法事をしないからといって、ご先祖様が子孫を呪ったりしない。+271
-3
-
8. 匿名 2025/09/25(木) 09:50:51 [通報]
>>2返信
それそれ。
夫の親戚仲良いからやりそう。+23
-1
-
9. 匿名 2025/09/25(木) 09:50:56 [通報]
もうすでに一回忌のみでそのあとやってない 親戚が年寄りしかいないから危ないから集まるのは辞めましょうって言ったよ返信+111
-2
-
10. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:00 [通報]
>>1返信
三回忌くらいまではやって
あとは流れで+72
-1
-
11. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:02 [通報]
やるとしても家族だけ。親戚は呼ばない。返信+83
-2
-
12. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:20 [通報]
1周忌だけでいい返信
あとは命日にお墓参りそれだけ+95
-0
-
13. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:20 [通報]
坊主が儲かるためのシステム返信
今後はなくなる傾向だろうね+123
-3
-
14. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:23 [通報]
やらない返信
墓もたないし
葬儀も直葬にするし
戒名もいらないし+120
-0
-
15. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:33 [通報]
お葬式も家族葬が主流、うちの近所では、皆そう。返信
だから、法事も簡素になって行くと思う。
誰もそれに異を唱えない風潮になっている+59
-1
-
16. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:44 [通報]
自分の時は葬式さえなくて良いよ返信
あんまりお金残せないから葬式なんかに金かけないでほしい+127
-0
-
17. 匿名 2025/09/25(木) 09:51:48 [通報]
>>4返信
そうだよね、坊さんのためにやってるようなもんだ
法事なんてやらなくても、お墓お仏壇に手を合わせるだけで十分じゃない?
+160
-1
-
18. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:06 [通報]
やらないが正義のガルちゃんで聞いてもね返信+6
-2
-
19. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:14 [通報]
自分の代では最低限でささっとしたいけど、それが出来るのか不明返信
◯回契約みたいな感じなのかな+1
-0
-
20. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:19 [通報]
>>1返信
やると思うけど家族だけでやるかな
親戚とかは呼ばずにね+14
-1
-
21. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:57 [通報]
>>1返信
いらない。。
子供世代になるともう親戚付き合いもないと思う。+84
-0
-
22. 匿名 2025/09/25(木) 09:52:58 [通報]
墓も仏壇もいらないし、法事もいらないな返信
法事の食事がけちってたとか、親がそんなことばっかり言ってるの聞いてたから、そんな見栄とかのためになんてやめてしまえよ、と思ってた+65
-0
-
23. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:03 [通報]
一人っ子の特典を生かして、〇〇回忌はする予定なし。愛情を独り占めの代わりに、介護も手続きも葬儀も1人で行ったから、許してもらえると思う。返信
親族も高齢で来れないし、家族だけで私がお経をあげさせていただきます。+50
-0
-
24. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:12 [通報]
>>4返信
それで十分だと思う+45
-0
-
25. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:14 [通報]
うちは両親に私たちの代で墓じまいするし煩わしい法事とかもうしなくていいよって言われてる。返信
両親、親族が多く子供のときから冠婚葬祭だらけ、特に何回法事で集まるの?ただの飲み会、、、と思うようなものばかり。
親が亡くなっても直葬でいいからといわれてる。
私もそうする。
+26
-0
-
26. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:35 [通報]
私が亡くなった後なんてやらなくて良い。何なら家族だけで集まって美味しいご飯食べるくらいでいい。来月と再来月にかけて父と義父と兄の法事が立て続けにあるんだよね。言っては何だけどお金がかかりすぎる。年寄りが生きているうちは口を出してくるからどうにもできない返信+8
-0
-
27. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:35 [通報]
というか親族の連絡先知らない返信+20
-0
-
28. 匿名 2025/09/25(木) 09:53:47 [通報]
数年前だけど義実家で50回忌と99回忌やったよ返信
田舎の本家だけど流石に死んで一世紀経ってる人なんて誰も知らないし義母がキリがいいからってまとめてやってた
50回忌は義父の祖母だったかな?
誰も会った事ない人なのにやるんだって思って見てた
うちの夫は長男だけど義母が亡くなったら親戚の法事はしないと思う
義父母くらいはするのかな+21
-2
-
29. 匿名 2025/09/25(木) 09:54:05 [通報]
直葬だけして、その後は、集団墓地の永代供養へ返信
ちょくちょく訪れて法事なし
家にはめちゃくちゃ小さな仏壇だけにしたい
私らの代で終わらせたい+37
-0
-
30. 匿名 2025/09/25(木) 09:54:09 [通報]
>>2返信
それだけ兄弟が多かった時代だからじゃないの
いまは兄弟自体が少ないし集まる理由がない+15
-0
-
31. 匿名 2025/09/25(木) 09:54:10 [通報]
27回忌だからであって、毎年やっているわけではないんでしょ?返信
夫の親族関係なんだから、夫に聞いてみれば? 幼いときに亡くなった夫の兄弟かもしれない。+0
-0
-
32. 匿名 2025/09/25(木) 09:54:24 [通報]
27回忌ともなると面識なくない?返信
両親の代でも薄っすらとした記憶しかない、って感じ?
そういう人が親族の中でも増えてきたら、さすがに意味があるのかな?ってなるよね+11
-1
-
33. 匿名 2025/09/25(木) 09:54:36 [通報]
今年長男の旦那の代になりました。初盆すらやってませんが墓参りには兄弟家族それぞれで参りました。決して仲が悪いわけではなく、あっさりした付き合いに持っていってくれた旦那に感謝です。返信+23
-1
-
34. 匿名 2025/09/25(木) 09:55:42 [通報]
>>1返信
27⁉️
仏さんのが『もうええて」
とか言ってそう。+19
-1
-
35. 匿名 2025/09/25(木) 09:56:09 [通報]
>>4返信
義理の父の時は3回忌コロナの時でお寺さんも忘れてたみたいで連絡もなくてそれっきり
3回忌もやってないのに7回忌はもうやらない+50
-0
-
36. 匿名 2025/09/25(木) 09:56:16 [通報]
>>1返信
法事なんてやらない
寺と法事やる店が儲かるだけ
みていて、お部屋、御膳を用意するの大変そうだったよ+24
-1
-
37. 匿名 2025/09/25(木) 09:56:32 [通報]
お墓すら要らないのにそんなもの心底どうでもいい。返信+25
-0
-
38. 匿名 2025/09/25(木) 09:56:51 [通報]
3回忌までかな返信
コロナ禍でだいぶ変わったよね
実家は田舎だしそういうのちゃんとやってたんだけど、コロナ禍で葬式すら気軽に集まれなくなってだいぶ簡略化してきた+8
-0
-
39. 匿名 2025/09/25(木) 09:57:08 [通報]
数年前義父の父の50回忌をやったわ返信
親戚が集まる口実が欲しいだけで・・集まり好きの義母がはしゃいでた
夫が長男だから一応手伝ったけど夫世代の親戚は誰も来ていない
次の世代はそういうのしなくなるだろうなとは感じた+17
-0
-
40. 匿名 2025/09/25(木) 09:57:10 [通報]
今度泊まりで33回忌があるよ返信
夜は宴会なんだって
私は子どもとさっさと部屋に戻る予定+8
-0
-
41. 匿名 2025/09/25(木) 09:57:49 [通報]
>>21返信
そうかも
親戚付き合い消えていきそう
そもそも子供少ないのに付き合いもなにもないか+17
-0
-
42. 匿名 2025/09/25(木) 09:57:50 [通報]
>>17返信
だよね、葬式で坊さんに高いお金出してるのに更に一周忌だの3回忌だのちょこちょこ払わせようとしてるの見え見えで嫌になる。
私が死んだら生きてる人に使ってくれと思う。+55
-2
-
43. 匿名 2025/09/25(木) 09:57:52 [通報]
>>17返信
1番の回答だね!
素晴らしい+25
-1
-
44. 匿名 2025/09/25(木) 09:58:59 [通報]
義父の三十三回忌やらなかったら義父の兄弟から文句が凄かった返信
こういう時しか集まれないんだからと言われたけど、兄弟は自分たちの家で集まればいいじゃんと思ったわ
+15
-0
-
45. 匿名 2025/09/25(木) 09:59:05 [通報]
>>4返信
坊さんの言い値でお布施を支払い、更に非課税。まさに坊主丸儲け。10年程前に母親が亡くなったけど三回忌で終えた。七回忌は丁度コロナだったし。結構コロナで法事を見直す機会になった家も多いのでは?+77
-1
-
46. 匿名 2025/09/25(木) 09:59:15 [通報]
墓終いも少し考えてるからどうだろう…返信
7回忌か13回忌か
親は50回忌までやってたけど、とてもとてもそこまではする気ない+1
-0
-
47. 匿名 2025/09/25(木) 09:59:35 [通報]
>>17返信
マジそれ。
しかもアポなしで坊さん来てお今日唱えて ばあちゃん、お金払ってたけど、
ばあちゃん亡くなってから同じ様にアポなしできてマジ手持ちなかったから金ないといったら
来なくなった。
檀家抜けたい。+21
-0
-
48. 匿名 2025/09/25(木) 09:59:36 [通報]
正直法事はやれる自信ない。お寺からの案内は来るだろうけど。多分仰々しくやってた昔とは違って、今度ある一周忌さえも家に坊さん来てもらって家族やその故人の兄弟で元気で近くに住んでる人だけ一応呼んで、用事あったらそっちを優先してもらうって感じになると思う。法事って親戚もたくさん呼んで食事やお酒も振舞うとなるとお金もすごくかかるしあまり大袈裟なことはしたくない。曾祖父は50回忌までやったと思う返信+4
-0
-
49. 匿名 2025/09/25(木) 10:00:07 [通報]
>>28返信
99回忌?!
初めて聞いた+0
-0
-
50. 匿名 2025/09/25(木) 10:00:24 [通報]
>>16返信
そう思うなら人間関係も整理してほしい
親は簡素にと言ってたから簡素にしたら葬儀後五月雨式に実家にお参りの人がやってきて大変だったって話を聞いたから+9
-0
-
51. 匿名 2025/09/25(木) 10:01:46 [通報]
>>44返信
一年中集まろうと思えば集まれるのに法事がないと集まれないって最初から仲悪いって事じゃんねw+9
-0
-
52. 匿名 2025/09/25(木) 10:02:15 [通報]
>>3返信
本物のオフ会やね+9
-0
-
53. 匿名 2025/09/25(木) 10:02:18 [通報]
>>49返信
横、私も。
50回忌までは聞いた事あるけど、99回忌まであるんだね。+4
-0
-
54. 匿名 2025/09/25(木) 10:03:01 [通報]
いらんいらん!返信
子供の負担になるくらいなら葬式も法事も墓も何もいらん!+12
-0
-
55. 匿名 2025/09/25(木) 10:03:04 [通報]
墓終い考えてお寺に聞いたら、300万必要だと言われ諦めた返信
ぼったくりでしょこれ+20
-1
-
56. 匿名 2025/09/25(木) 10:04:08 [通報]
>>1返信
葬式すらしなくていいって言ってあるし墓にも入れないでと頼んである(大好きな祖母と母とは違うお墓だし、姑と小姑の嫌がらせが酷かったので義実家の墓には絶対に入りたくない)
ので、何もしない。
てか3回忌でも無駄で多いと思うのに27回忌って凄いな…
日本の法事って多くは仏教のやり方だよね?
仏教信じてる訳?
お金払って立派な戒名貰えば死んだ後得するシステムおかしいし、
死んだら虫からやり直して何度も転生して~とか信じてるの?
無駄だと思う
+8
-0
-
57. 匿名 2025/09/25(木) 10:04:19 [通報]
>>3返信
綺麗な字で上手いコト言いやがるぜ+7
-0
-
58. 匿名 2025/09/25(木) 10:04:32 [通報]
4年前に父が亡くなって、三回忌までは母が仕切ってやったけど、返信
今後は母も衰えていくし、なにより母の葬式だって起こりうる。
私と近居の妹だけでどこまでやるのか、もう本当に最低限になりそう。
お寺さんとの付き合いなんて全然判らないよ💦+9
-0
-
59. 匿名 2025/09/25(木) 10:05:20 [通報]
>>4返信
罰当たりかもしれないけど、信仰心ないからこんなの坊さんが儲かるだけのシステムじゃんと思う
各々お墓参りすれば良くない?
うちはこないだ父の3回忌したけど、7回忌はいいんじゃない?と母に言ってしまった😅+49
-1
-
60. 匿名 2025/09/25(木) 10:05:30 [通報]
3回忌まで。家族だけで。ただの坊主の金儲けイベントだって思ってるけど全くしないのも故人を思うと…。返信+2
-0
-
61. 匿名 2025/09/25(木) 10:05:43 [通報]
親戚付き合いも私の代では薄いから法事三回忌ぐらいまでと思う返信
あとはお金もかかるから一応…姉妹揃ってお墓に手を合わせるだけだと思う
それでたぶんご飯一緒に食べて帰る
そのご飯もロイヤルホストレベルと思う
+4
-1
-
62. 匿名 2025/09/25(木) 10:05:53 [通報]
私自身は全然信心深くないからどうでもいいけど実家はそういうの大切にしてるからもう母しかいないけど私ができるうちはしてあげようと思う返信
自分の方はそういうの気にする母がいなくなったら旦那と猫と一緒に入れる樹木葬にしようとパンフ取り寄せてる
娘にはやんわり伝えてある 夫と猫と一緒にいられたらもうそれでいいわ
+1
-0
-
63. 匿名 2025/09/25(木) 10:05:55 [通報]
アラフィフだけど法事に参加した経験一度も無いよ。親や義親の法事もしないと思う。長男夫婦だけどしたい人がいるならその人にお任せする。自分達は葬式も法事も希望しないと身内に話してる。返信+1
-0
-
64. 匿名 2025/09/25(木) 10:06:04 [通報]
一昨年父の7回忌をやったけど、帰り際に住職から「次は十三回忌ですね」って言われて催促されてるみたいですごく嫌だった でももうやらないけどね返信+16
-0
-
65. 匿名 2025/09/25(木) 10:07:03 [通報]
>>59返信
罰当たりじゃないよね。法事しないと罰が当たるなんて変な宗教だよね。+16
-0
-
66. 匿名 2025/09/25(木) 10:07:16 [通報]
>>1返信
沖縄はやたらそういう法事とか独特の文化多くてお金も時間もかかるから大変だし、やらないと年寄りが本当にうるさいから嫌になる+0
-0
-
67. 匿名 2025/09/25(木) 10:07:20 [通報]
コロナ禍の頃、父が自分のための墓を用意してから亡くなったんだよね。返信
闘病中にお寺さんにも自らお願いしに行った。
そこにいずれ母も入るから、そこまでは面倒みなきゃなって思ってるけど、何をどのようにしたらいいのか、さっぱり判らない…。+3
-0
-
68. 匿名 2025/09/25(木) 10:07:33 [通報]
コロナ禍以降は直系の親族のみでやってる家が多い返信
祖父母の三十三回忌は親と叔父叔母のみで集まってた
高齢で遠方に住んでる親戚多いし
伯父伯母は亡くなってるので
代わりにいとこを呼ぶのも迷惑だろうから
家族のみで母の一周忌はやった
三回忌はやるけど七回忌は父次第
ロビーで他の家が集まってるの見かけたけど
どこの家も10人以内って感じだった+1
-0
-
69. 匿名 2025/09/25(木) 10:08:00 [通報]
寺との付き合いっていつまでしなきゃいけないんだろう返信
義親から墓守だけ頼むと言われてるけど、ずっとお金払い続けろってこと?+6
-0
-
70. 匿名 2025/09/25(木) 10:08:40 [通報]
>>1返信
やらない。無宗教でお坊さんも呼ばないと思うので、新盆からなし。お墓参りに行くくらいで十分と思っているよ+2
-0
-
71. 匿名 2025/09/25(木) 10:08:47 [通報]
>>58返信
顔も名前も連絡先も知らないよね
自分の親世代はいつ教わったんだろう?
なんで普通にそつなく法事こなしてるんだろう…
+4
-0
-
72. 匿名 2025/09/25(木) 10:09:40 [通報]
>>66返信
沖縄住んだことあるけど親戚付き合いが多いね。お店に箱入りのお米があって何だろう?と思ったら、お盆とかに親戚に配って回ると聞いて大変だな〜と思った。+2
-0
-
73. 匿名 2025/09/25(木) 10:09:52 [通報]
お金かかるだけだよね返信+1
-0
-
74. 匿名 2025/09/25(木) 10:13:01 [通報]
宗教、葬式、お墓、法事、全てに価値を感じないから出来ればそんなものに1円もかけたくないしかけて欲しくない。ただ自分の死後は残された人の都合もあるだろうからお任せするけど、私のそういう考えは伝えてある。返信+2
-0
-
75. 匿名 2025/09/25(木) 10:13:17 [通報]
去年亡くなったけど七回忌までと言ってたな。親族は付き合いないから配偶者と子供家族が集まるだけ。付き合いないってマジで楽w返信+3
-0
-
76. 匿名 2025/09/25(木) 10:13:29 [通報]
義母は十三回忌法要までやった返信
義父は去年亡くなり、こないだ三回忌法要やったけど親戚も高齢で集まれないからもうやらない
この先は命日にお坊さん来てもらって読経してもらうつもり+3
-0
-
77. 匿名 2025/09/25(木) 10:18:34 [通報]
>>1返信
なくなって行くと思う
弔事の変化が激しい
昔は家で葬式を出していたのが寺や斎場になり
ここにきてまた一段と小さな家族そうの施設があちこちに出来ている
家族親族の形は薄く小さくなってこれからは純日本人も激減していく
競技の性質もあると思うが世陸に出場してたある日本人の混血割合の高いこと…
文化も薄れて無くなっていく+6
-2
-
78. 匿名 2025/09/25(木) 10:21:46 [通報]
>>33返信
よこ
まとめて一回しか顔見せに来ないより別々で複数回家族が顔見せに来てくれた方が故人も嬉しいんじゃないかって思う
まとめると賑やかだけど次までが長いじゃん?バラバラなら次に人が訪ねてくるまでの期間短いから寂しくならないかなってね+2
-0
-
79. 匿名 2025/09/25(木) 10:22:55 [通報]
>>55返信
お寺だからかな‥
うちは市営霊園だったけど100万行かないくらいだった(何体お墓に入ってるかでも金額が違うらしい)
業者任せでした+2
-0
-
80. 匿名 2025/09/25(木) 10:23:34 [通報]
>>16返信
私は旦那にそう伝えてる。これは遺言だからと強めに言った。葬式なんていいからそのお金で子供達とその時いるかもしれない子供の旦那さんやお嫁さん、孫達に美味しいものでも食べさせてあげてって思う。+8
-0
-
81. 匿名 2025/09/25(木) 10:23:42 [通報]
>>55返信
何年か前に密着してたけど墓跡は破棄じゃなくある場所に集められ供養する人がいるんだとさ+2
-1
-
82. 匿名 2025/09/25(木) 10:25:01 [通報]
>>47返信
横
それ凄いな押し売りやん
勝手に来ておいて家にあがらせてもらえると思ってる時点で価値観が違い過ぎる
今月金入り少ないなーちょっと小遣い稼ぎに檀家回るかーって穿った見方してしまう+18
-0
-
83. 匿名 2025/09/25(木) 10:28:32 [通報]
昨年、母が亡くなったけど、四十九日までは参加した。その後は、お寺から合同法要の案内がくるので、お金だけコンビニから振り込んで参加はしない。返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/25(木) 10:33:05 [通報]
自分が生きるので精一杯の人が増えてるんだから返信
死んだ人に構ってられないよね
こういうのこそまさに昔は良かったってやつじゃないか+0
-1
-
85. 匿名 2025/09/25(木) 10:34:27 [通報]
>>1返信
やらないかなぁ
別に軽視してるわけでなく親族に来たい時にこればって思うだけ
自分の時にも別にしてほしいとは思わない
直葬でもいいと思ってる+0
-0
-
86. 匿名 2025/09/25(木) 10:43:50 [通報]
>>29返信
私は仏壇もいらないな、心の中でお参りしてくれたらそれでいいと思ってる、本音はね
+12
-0
-
87. 匿名 2025/09/25(木) 10:43:59 [通報]
親族みんな疎遠だから三回忌すら怪しい返信+6
-0
-
88. 匿名 2025/09/25(木) 10:47:48 [通報]
>>26返信
口うるさい人ほど長生きしない?
うちも父、叔母がもう亡くなってるんだけど一つ上の世代の一番葬式や法事で口出してくるおばあさん(そんなに近くない親戚)はまだまだ元気
今96歳だったかな
この人さえいなければって何度も考えてしまった+5
-0
-
89. 匿名 2025/09/25(木) 10:50:08 [通報]
コロナからもうやってないよ返信
実家も義実家も
ほんと楽になったわ
家に拝みに来るのもなくなった
家に仏壇あるしお墓にもマメに行ってるから坊さんいなくても毎日先祖を敬ってるわ
ご先祖さまだって知らん人(坊さん)に拝まれるより家族に拝んでもらう方が嬉しいよ、きっと+4
-0
-
90. 匿名 2025/09/25(木) 10:50:19 [通報]
がるちゃんで聞いてもどうせ、返信
やらない、必要ない、ばっかのコメントになるよね。+3
-2
-
91. 匿名 2025/09/25(木) 10:51:04 [通報]
普段付き合いないのに法事やお盆やお彼岸だけは張り切ってくるお年寄り返信
+0
-0
-
92. 匿名 2025/09/25(木) 10:52:18 [通報]
>>1返信
生きてる人間の心のケアみたいなもん やりたい人はやる
私の周りでは三回忌くらいまでの親戚が多い
家柄とかも関係してるのかもね
私の親は無葬式で火葬のみ海洋散骨だったから喪主の私は法事はしなかった+9
-0
-
93. 匿名 2025/09/25(木) 10:52:24 [通報]
>>9返信
一周忌のこと言ってる?+0
-0
-
94. 匿名 2025/09/25(木) 10:53:50 [通報]
>>1返信
最近は省略して普通にまとめてするとか、3回忌までとかが主流の様な気がする
田舎はまだ大変なのかね
知り合いは、お寺さんが管轄しては樹木葬だし、まとめて法要して貰えてる感じだし(永代供養に近い)、たまに、集まって食事会程度に顔合わす感じみたい、楽だよと言ってた+3
-0
-
95. 匿名 2025/09/25(木) 10:54:05 [通報]
>>1返信
法事なんてやったことないや。親族の交流少ないのと不仲なの良かったのかもw
幼いときすぎて墓の場所すら知らない+3
-3
-
96. 匿名 2025/09/25(木) 10:55:37 [通報]
>>32返信
幼くして亡くなった子の弔いを両親がやる事があるとは聞いた+2
-0
-
97. 匿名 2025/09/25(木) 10:57:11 [通報]
法事どころか葬式もやらないつもりでいる返信
ただのビジネスだからね
うちのキャバクラで坊さんたちがよくシャンパン入れて騒いでるよ+3
-1
-
98. 匿名 2025/09/25(木) 10:57:58 [通報]
>>29返信
そもそも仏壇も先祖代々だし、長男さんの家にあるぐらいだよね
多くの家には無いし、長男さんの家は大変だろうけど、マンション暮らしとか、スペース無いし小さくなっていくといいよね
田舎の長男さんは大変そう、まぁ、田舎は家が大きいからスペースの問題は少ないだろうけど、田舎の宿命というか+4
-2
-
99. 匿名 2025/09/25(木) 10:58:37 [通報]
>>50返信
横だけど、そうなんだよ。葬式は本当はしたくないけど商売とかして交友やつきあいがたくさんあったなら、葬式してないと家に来るからそれも大変だから葬式した方が一度で済んでいい場合もある。+3
-0
-
100. 匿名 2025/09/25(木) 11:02:11 [通報]
これだけ長生きになると法事の手間も費用も全部生前に使い果たすと思う返信
95歳で亡くなった祖父の27回忌なんて子どもも孫も生きてない+0
-0
-
101. 匿名 2025/09/25(木) 11:04:02 [通報]
>>98返信
親世代(戦前生まれ)を見送ったら仏壇仕舞いする人も多いんですと
少子化で親戚付き合いも浅くなって、人も集まらないそうだ+5
-0
-
102. 匿名 2025/09/25(木) 11:04:27 [通報]
>>55返信
こういうのがあるから放ったらかしで荒れた墓が増えて治安が悪くなるんだろうね。撤去は実費で数万円のお経読みで良さそうなものを。+7
-0
-
103. 匿名 2025/09/25(木) 11:08:38 [通報]
>>93返信
そう+0
-0
-
104. 匿名 2025/09/25(木) 11:10:44 [通報]
>>1返信
やらない、墓もいらない。+2
-0
-
105. 匿名 2025/09/25(木) 11:11:19 [通報]
>>78返信
ありがとう。自分が墓に入る時もそっちの方がいいかなと思う
墓地も近所だから散歩ついでに手を合わせている、たぶん長男嫁のわたしが一番墓に行ってるかも?生前は色々あれど亡くなれば仏様だなと感じています+1
-0
-
106. 匿名 2025/09/25(木) 11:14:08 [通報]
法事じゃないけど、東京は火葬場も値上がりしちゃってさ、でも火葬はしなくちゃならないからさあ大変よ返信+3
-0
-
107. 匿名 2025/09/25(木) 11:24:46 [通報]
>>1返信
葬式は絶対行きたいけど、◯回忌とかって仕事休み取れないし、実際それで休んでた人いたけどサボりたいのかと思った。+0
-1
-
108. 匿名 2025/09/25(木) 11:25:17 [通報]
うちの実家も仏教系なのに神道みたいな事してる返信
よくわからない+2
-0
-
109. 匿名 2025/09/25(木) 11:25:54 [通報]
>>9返信
うらやましい
旦那がやたらそういうの重んじてて、一周忌、3回忌、7回忌やって、ついこの前も「もうすぐ父の13回忌かぁ〜」って普通にやろうとしてる…
義父との思い出なんてないし、私は義母も義姉も嫌いだし会いたくもないのに+9
-0
-
110. 匿名 2025/09/25(木) 11:36:51 [通報]
>>4返信
葬儀高すぎ 飲み放題なんていらんわ
仏具屋も石屋もぼったくりすぎ
修理必要とか言ってお金払わされてた
人が死んだら商売チャンスと思われてるんだろうね
騙される人も問題だけどね 私の母と弟です+14
-0
-
111. 匿名 2025/09/25(木) 11:43:31 [通報]
葬儀のあとの繰り上げ法要とかもどうなの?って思ってる、必要なのかなあ返信+1
-0
-
112. 匿名 2025/09/25(木) 11:44:31 [通報]
>>10返信
うちもすでにこれ
祖父の3回忌をこの間終えて墓守りの叔母からこれで終わりにするからとお達しあった+6
-0
-
113. 匿名 2025/09/25(木) 11:46:04 [通報]
>>98返信
田舎の人はそうかも知れないけど、一般的には今時、長男とか関係ないよ。お墓も仏壇も長男が面倒見るのが当然と勘違いしている人もいるみたいだけど。+4
-0
-
114. 匿名 2025/09/25(木) 11:49:18 [通報]
>>102返信
5年とか管理費払わずに放置したら管理側が撤去するみたいな決まりがある所が多いから、多額の墓じまい費用を請求されるのを避けるために管理費を払わずに逃げる人増えてるらしいね。+4
-0
-
115. 匿名 2025/09/25(木) 11:53:22 [通報]
七回忌で終わりにしました返信
親族を呼んだのは、初盆と一周忌まで
あとは夫の兄弟姉妹だけで集まり、先月七回忌で終わりにしました+3
-0
-
116. 匿名 2025/09/25(木) 11:57:19 [通報]
>>53返信
私も初めての経験でした
50回忌がメインでたまたま99回忌の人がいたからついでにやったらしい
夫もやる必要あるの?って聞いてたけど義母がやるって言って聞かなかったの+3
-0
-
117. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:29 [通報]
>>1返信
すべての法事、墓、葬式、全部故人には全く関係なくただただ残った人たちだけのもの。
やりたかったらやればいい、やりたくなかったらやらなくていい。
たた「故人のためやってあげなきゃ」はおかしい。故人には全く関係ない。+9
-0
-
118. 匿名 2025/09/25(木) 12:01:45 [通報]
>>1返信
お布施という寺への寄付みたいなものだから皆で集まっての食事会でいいと思う+4
-1
-
119. 匿名 2025/09/25(木) 12:05:23 [通報]
こないだお彼岸だったからお墓参り行ってきたけど、法事は当分してない。返信
上の代も亡くなって自分たち夫婦がやる側ではあるんだけど、手順もわからないし呼ぶ人いないし。
お墓があるお寺(檀家?)からは定期的に行事のお知らせみたいな手紙は届くけど何もしてない。お金も払ってない。
毎年お墓参りだけ行くって感じ悪いのかな?
それすらわからない…。+2
-0
-
120. 匿名 2025/09/25(木) 12:15:47 [通報]
うちは早めに亡くなったから十三回忌まではやりたいなぁ返信+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/25(木) 12:18:24 [通報]
>>55返信
宗教によるんじゃない?地域?
そんなに言われたことないわ+1
-0
-
122. 匿名 2025/09/25(木) 12:24:04 [通報]
>>113返信
長男に限らないのは確かだね、親戚の中に普通は仏壇は1つだし、誰かジャンケンなりして決めるのが公平なのかもね
何れにせよ、小さくこぢんまりとした形になっていくと、仮に誰がそれ受けおっても精神的負担は少ないかもね
+3
-0
-
123. 匿名 2025/09/25(木) 12:27:05 [通報]
母方の祖父だったかな11回忌は覚えてるんだが返信
私が両親の法要って
一回忌かやっても三回忌まで
父の時三回忌しなかったし
田舎は沢山するのかなお寺さんとの繋がり大事にするのかな
27回忌すごいね+1
-0
-
124. 匿名 2025/09/25(木) 12:34:39 [通報]
お金をかけないでやると返信
坊主が嫌味を言い続けるあるある
+1
-0
-
125. 匿名 2025/09/25(木) 12:38:58 [通報]
>>116返信
義母も面識ないだろうに…+0
-0
-
126. 匿名 2025/09/25(木) 12:41:41 [通報]
>>3返信
先祖側本当に出席してるかな?
天からリモートじゃない?+2
-1
-
127. 匿名 2025/09/25(木) 12:49:19 [通報]
>>2返信
義母に呼ばれて三万包んでこいって言われたよ。😔
あったこともない他人のお爺さんに三万。。。+12
-0
-
128. 匿名 2025/09/25(木) 12:52:37 [通報]
>>1返信
生きてる今が大変なのに法事なんて不要だと思ってる…心で偲べば良いと思うし私の時もそうして欲しい+2
-0
-
129. 匿名 2025/09/25(木) 13:01:23 [通報]
>>3返信
上手いこと言ってるつもりだろうけど、余計シラケるわ。+5
-1
-
130. 匿名 2025/09/25(木) 13:19:40 [通報]
法事はしない、その代わり兄弟でご飯を食べたりぐらいして欲しい。返信+0
-0
-
131. 匿名 2025/09/25(木) 13:22:04 [通報]
やりたくねえ返信
+1
-0
-
132. 匿名 2025/09/25(木) 13:26:43 [通報]
やりますん返信+0
-0
-
133. 匿名 2025/09/25(木) 13:30:44 [通報]
墓も戒名も法事も全部不要だと思う。返信
ご先祖様に感謝の気持ちさえあれば充分では+3
-0
-
134. 匿名 2025/09/25(木) 13:33:15 [通報]
もし自分が亡くなっても、生きてる子孫に墓の草むしりとか法事とか煩わしい事やらせたくない。返信
千の風になって〜♬のように私はそこには居ないから、好きに楽しく生きてほしいよ+1
-0
-
135. 匿名 2025/09/25(木) 13:43:31 [通報]
>>69返信
うちは墓は建てないで納骨堂だから毎年互助会費みたいなのかかってる
納骨堂使ってる間はお寺と縁切れないな……+1
-0
-
136. 匿名 2025/09/25(木) 13:45:39 [通報]
>>109返信
後継が私しかいないからスパッと決められたのは良かったですよ まぁそういうのを重んじる方にはブーブー言われましたよ でもぶっちゃけ死んだ人より生きてる人大事ですからね 70 80超えてわざわざ車運転して来ることじゃないですよ ただ義実家は義父がまだ元気だしそのタイプなのでね いつまでもやりそう ただ「息子はそのタイプじゃないし、葬式も不要って思ってるタイプだからちゃんとやって欲しいならエンディングノートに詳しくどこまでやるか 誰を呼ぶか書いといてくださいね じゃないとやりません」って言っといた ただし、書いたらちゃんとやってあげますが、まだ書いてる様子はありません+4
-0
-
137. 匿名 2025/09/25(木) 13:46:20 [通報]
>>120返信
やりたいうちはやってたほうがいいよ
もういいかなぁと思ったところでやめればいい+1
-0
-
138. 匿名 2025/09/25(木) 13:49:06 [通報]
母方は一家離散してるので墓の行方も良く分かんないぐらいだけど、父方は三十三回忌まできっちりやってたな返信
我が家はやっても七回忌か十三回忌までかな
お坊さんにお経上げにきてもらうだけ+0
-0
-
139. 匿名 2025/09/25(木) 14:10:12 [通報]
この前旦那側の法事で集まったけど、あなたはあっちで遊んでやってね。って義母に言われ大人がワイワイ団欒してる間隣の部屋で2〜5歳の親戚の子供4人を子守してぐずったら家の外でボール遊びして、正直しんどかった。自分の代ではやりたくないな。返信+2
-0
-
140. 匿名 2025/09/25(木) 14:11:31 [通報]
>>1返信
第二次ベビーブームの世代だけど本家のお義兄さんが家長になってから葬式以降呼ばれなくなったよ
こんなものかなって思ってる
別に本家と仲が悪いわけじゃない
お義兄さんも家庭持ち+3
-0
-
141. 匿名 2025/09/25(木) 14:15:12 [通報]
一周忌まではやる予定だけどみんな遠いし既に親の兄弟は身体悪くて来れないし返信
三回忌はもう呼ばないと思う
やるなら会食なしで自分たちだけでさっと+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/25(木) 14:44:06 [通報]
>>4返信
都市部の公務員一族だけど一周忌もやりたがらないよ。みなさんそこそこ収入があるのに。+4
-0
-
143. 匿名 2025/09/25(木) 14:46:10 [通報]
>>14返信
恩師が外国人クリスチャンだったから私は戒名無しを恐れない。私の親や祖父母は立派な戒名をいただいて高いお布施を払ったけど。+2
-0
-
144. 匿名 2025/09/25(木) 14:50:19 [通報]
こないだ100回忌をやった返信
それ単独じゃなく、別の法事のついでだけど+0
-0
-
145. 匿名 2025/09/25(木) 14:50:26 [通報]
>>110返信
高い仏具はお金持ちの脱税対策だから庶民は買うことないよ+4
-0
-
146. 匿名 2025/09/25(木) 14:51:02 [通報]
>>1返信
母親が常に父親の法事法事で聞くのがしんどい
そんなに親戚もいないしって思うけど、周りはみんな敵みたいな感じだからはりきってて怖い+0
-0
-
147. 匿名 2025/09/25(木) 14:52:33 [通報]
>>110返信
お葬式で棺だとかのランク
一番お安いタイプは選ぶ方ほとんどいらっしゃいません、とか選びづらくなるように牽制されるんでしょ?
+3
-0
-
148. 匿名 2025/09/25(木) 15:48:43 [通報]
>>7返信
うちの母は、『自分が亡くなったら法事なんてやらなくて大丈夫。亡くなった人より、生きてる人の生活の方が大事だからお金をかけなくていい』と言ってくれる。私は姉妹で相談しながら、やれる範囲でやるからと伝えています。義実家は、見栄や付き合いのためにお金をかけて盛大に長年やりそうで面倒です。+2
-0
-
149. 匿名 2025/09/25(木) 15:54:53 [通報]
>>143返信
親ですら死後の世界はないって言ってて無神論者なのに戒名なんかいるわけない+2
-0
-
150. 匿名 2025/09/25(木) 15:59:03 [通報]
>>2返信
故人と面識ある人もかなり亡くなってそう+2
-0
-
151. 匿名 2025/09/25(木) 17:53:04 [通報]
>>6返信
確か五十回忌とかあるよ。自分の子どもや若くして亡くなった兄弟ならまだしも、親は自分が生きてないよね。かと言って孫主体ではやりたがないだろうし。+8
-0
-
152. 匿名 2025/09/25(木) 18:19:37 [通報]
>>10返信
自分がやるとしたらせいぜいそこまでかな〜と思う
親戚付き合いも親世代に便乗してる程度で自分ら世代の間はほぼないし+4
-0
-
153. 匿名 2025/09/25(木) 18:20:44 [通報]
やらないです返信+1
-0
-
154. 匿名 2025/09/25(木) 18:25:34 [通報]
>>2返信
うちの祖父のでやったな
祖父が60代で亡くなって、その後祖母が100歳以上生きてたので祖母のためにその次の33回忌も確かやったな
ひ孫(私の子)まで出席して中々すごい事よなと思う+3
-0
-
155. 匿名 2025/09/25(木) 19:46:13 [通報]
我が家はお寺も呼ばなかった。返信
父の時はコロナ禍で簡素に1日葬やって、寺無し、戒名無し、法要無しにした。(生前の父が希望した)
今年母も他界したけど「私もお父さんと同じでいい。ハガキで知らせて、生きてる身内に挨拶したいならどうぞってやっといて」って言われたから、その通りにしたよ。
お墓は永代供養の樹木葬。
「お墓に縛られなくていい。お墓なんて好きな時に来たらいいよ。どうせなら、命日より誕生日祝いに来て」って言われたから、仏花じゃなく、母の好きな花をたまに持って行ってる。
私もそうしたい。
+3
-0
-
156. 匿名 2025/09/25(木) 19:52:05 [通報]
>>1返信
うち、祖母の三十三回忌までやったわ。
祖父が暇だからイベントしたかっただけだと思うんだけどね。
祖母が早くに亡くなって祖父が長生きしたからであって、
自分の代どころか、親の代でも7回忌くらいまでだと思う。+0
-0
-
157. 匿名 2025/09/25(木) 20:02:26 [通報]
>>47返信
念仏カツアゲというかなんというか+2
-0
-
158. 匿名 2025/09/25(木) 20:10:30 [通報]
>>4返信
檀家になっていたりすると寺の方からそろそろ〇回忌ですのでとか連絡が来るらしいけどね
七回忌ぐらいまででいいような気もする
あとは自分たちでお参りするのでいいと思いたい+2
-0
-
159. 匿名 2025/09/25(木) 20:27:21 [通報]
一周忌すら面倒なんだけど、それぐらいはすべきだと思う?例えば両親の場合。返信+0
-0
-
160. 匿名 2025/09/25(木) 20:33:50 [通報]
地方に祖父母の墓があるんだけど、私の両親が亡くなってからは孫が管理する必要ある?返信
この墓を放置したらどうなるの?金銭発生するのかな?+0
-0
-
161. 匿名 2025/09/25(木) 21:35:36 [通報]
>>4返信
うちもそう。命日には思い出す。それでいいかなと思う。+2
-0
-
162. 匿名 2025/09/25(木) 21:40:11 [通報]
>>35返信
うちも同じ
元々仏教なんだか神道なんだか分かんない家なので、もう三回忌はしなかった+0
-0
-
163. 匿名 2025/09/25(木) 22:52:19 [通報]
普通にやる。お金の問題ではなく自分の気持ちが落ち着くし、みんなで思い出話とかしたい。返信
+0
-0
-
164. 匿名 2025/09/25(木) 23:30:07 [通報]
>>159返信
親との関係にもよるけど、私ならするかな
でも坊を呼ぶのは3周忌くらいまでかも
+1
-0
-
165. 匿名 2025/09/25(木) 23:31:18 [通報]
>>106返信
中国人経営者のせいだよね+0
-0
-
166. 匿名 2025/09/26(金) 00:32:08 [通報]
>>7返信
儲からないから中国に買われてしまう+0
-0
-
167. 匿名 2025/09/26(金) 02:18:07 [通報]
ウチは法事は親戚皆でやらないことになってます。「生きてる人が大変なのを望まないろー」て事で返信+1
-0
-
168. 匿名 2025/09/26(金) 02:21:38 [通報]
>>159返信
一周忌もやらなかったよ。
親戚皆年金暮らしで大変だからね+2
-0
-
169. 匿名 2025/09/26(金) 09:16:47 [通報]
>>147返信
去年葬式出したけど、そんな風に言われたことなかったよ
でも亡くなった義父が身長高めなもんで、標準サイズの棺だと納まれないとなって一番安いお棺だけどサイズアップの追加料金は幾らか発生した+0
-0
-
170. 匿名 2025/09/26(金) 09:36:50 [通報]
>>49返信
横
99回忌ってすごいよね!?
誰も会った事ない人の法事をやってるのか
法事で故人はこんな人だったね〜と話す事ができないね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する