ガールズちゃんねる

先延ばし癖治った人

65コメント2025/09/18(木) 00:45

  • 1. 匿名 2025/09/17(水) 09:20:34 

    きっかけがありましたか?
    私は中学生の頃は、宿題やテスト勉強をまあまあそれなりに提出していました。高校生なると、やるべきことを先延ばしにしたあげく、ひとっつもしませんでした。先生やクラスメイトや家族からも、ダメ人間すぎる!いい加減にしろ!とよく怒られていたのに、それでも何もかも先延ばしにしていました。それが社会人すると、あの頃が嘘みたいに仕事をうまくタスク管理しこなし、締め切り前には終わらせて効率よくできています。当たり前のことなのですが、あの頃の自分を思い出すと、なぜ治ったのか??自分で全くわかりません。
    返信

    +45

    -3

  • 2. 匿名 2025/09/17(水) 09:21:07  [通報]

    勉強と仕事は違うからね
    勉強は今でもやらないもん
    返信

    +93

    -1

  • 3. 匿名 2025/09/17(水) 09:21:18  [通報]

    人は、未来の自分が優れてると思いがち
    返信

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2025/09/17(水) 09:21:40  [通報]

    大人になるってことよ
    返信

    +2

    -3

  • 5. 匿名 2025/09/17(水) 09:21:42  [通報]

    他人のためか自分のためかで違う
    返信

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2025/09/17(水) 09:21:57  [通報]

    業務はサクサク家の事となると先延ばししてしまう
    返信

    +74

    -0

  • 7. 匿名 2025/09/17(水) 09:22:03  [通報]

    体力をつける。
    マジで体力ない時はあとでいいやと先延ばしにしてた。腰が重くて動けなかった。
    返信

    +47

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/17(水) 09:22:21  [通報]

    先延ばし癖治った人
    返信

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2025/09/17(水) 09:22:31  [通報]

    先にやった方が楽だと経験を積んで理解したから。
    返信

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/17(水) 09:22:49  [通報]

    ケツに火がつかないとやる気が起きないんだよね
    治るものなの?
    返信

    +67

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/17(水) 09:23:13  [通報]

    >>1
    必要性を感じるかの違いじゃない?
    学生は自己責任だけど、社会人になると納期守らないとか会社としての責任になるから
    返信

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/17(水) 09:24:11  [通報]

    仕事に関することはさっさとやるけど、自分で完結することは今も先延ばししまくってるよ
    返信

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/17(水) 09:24:39  [通報]

    >>1
    きっかけ知りに来たのに分からんのかいw
    返信

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/17(水) 09:24:53  [通報]

    おとなになりお金をもらう環境であるとか、役をひきうけたときはちゃんとする。とくに会社でする仕事は出社してそこにいる時間があるから。

    ただ、家のことはあいかわらず先延ばし。ゴールが特にないのと、困るのは家の自分だけだもの。
    家事を先延ばしして今スマホ見てる
    返信

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/17(水) 09:26:08  [通報]

    ADHDだけど先延ばし癖だけがどうしても治らないから具体的な対策で治った方の意見を参考にしたい
    迷惑かけることもわかってるのに締め切り直前にならないと頭が働かない
    フリーランスだけど今回の仕事では取引先に納期を延ばしてもらった……
    返信

    +32

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/17(水) 09:27:09  [通報]

    >>1
    仕事とか、期日に対して責任があり、やらないと自分以外に被害が及ぶ場合はめちゃくちゃスケジュール管理して、なんなら早めに済ませるけど
    自分しか困らないもの(家の片付けだったり)は、相変わらず先延ばしです笑

    独身だし家ではダラダラ、今日とか休みだけど、汚部屋で起きてからずっとダラダラしてる笑
    返信

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/17(水) 09:27:16  [通報]

    さっさと済ませた後の開放感を覚えた。
    子供の学校への手紙提出や予防接種やちまちました書類関係や役所手続きやら自分の通院とかの話だけどね。
    期間内だからとダラダラやってたけどモヤモヤするからさっさと済ませて気分良く過ごしてる。
    返信

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/17(水) 09:27:32  [通報]

    仕事は、めんどくさいことから手を付けるようになった(後が楽になることがわかったから)
    プライベートは、めんどくさいことは完全放置のまま
    返信

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/17(水) 09:27:34  [通報]

    いやぁ私が覚醒する時には既に世界が滅びてると思う
    返信

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/17(水) 09:28:00  [通報]

    根性でどうにかするのは限界あるし発達障害だって理由にしてもしょうがない
    先延ばししちゃう時って解決策が見つからないとかうまくいく未来見えないとかな気がして、ちょこっと頼れる人を見つけるとか、とりあえずまずはやってみた方がいいって自分に言い聞かせるとかかな
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/17(水) 09:31:48  [通報]

    小学一年の夏休みの宿題サボりまくって
    数日で泣きながら、7歳にとっては過酷な夜中まで起きて宿題仕上げたのを教訓に
    なんでも早め早めの性格になった
    返信

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/17(水) 09:33:53  [通報]

    結局やらないといけないなら、すぐやっとく方がストレスが少ないと気づいてからは先に伸ばしたとして意味ないと実感して、先のばしはしなくなった
    ストレスを自分で作り出してるだけなんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/17(水) 09:35:05  [通報]

    >>10
    それでギリ間に合うからなかなか治らない。一応逆算はするけど。
    返信

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/17(水) 09:35:47  [通報]

    仕事はお金がもらえる、勉強は貰えない、将来のためと言っても10代に社会人になってからのことなんて遠すぎる。つまり、目標設定のご褒美が目の前にないと出来ないタイプなのでは
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/17(水) 09:37:05  [通報]

    期限のある物や人に迷惑掛かりそうなのは早めにしてる
    期限のない物や自分だけのことだとずっと先延ばしにしてるわ
    返信

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/17(水) 09:37:31  [通報]

    給料が発生するかしないか
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/17(水) 09:39:30  [通報]

    >>1
    治ったんじゃなくて、自分で治したんだよ
    治さないと社会では生きていけないから
    返信

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/17(水) 09:40:25  [通報]

    資格取ろうと思ったけど勉強ができないから
    諦めました
    返信

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/17(水) 09:41:22  [通報]

    保険の見直しをずっと先延ばしにしている
    めんどくさい
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/17(水) 09:42:42  [通報]

    高校の時、周囲がどれだけ冷ややかに見てるか気が付いた
    提出がギリギリなのはいくつも自分だけだった
    「このままじゃバカにされるか嫌われるかだ」
    と気がついて、必死で治した
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/17(水) 09:42:56  [通報]

    >>1
    私は期限を守るけど
    いつも逆算して間に合うギリギリまで取り掛かれない性格でした。

    でも、結婚して
    夫が 嫌なこと、面倒なことこそ、先に終わらせてその後はスッキリりらっくす してダラダラ過ごす性格で、今は私もその癖が付いて
    【 嫌なこと、面倒なことや問題から先に!】取り組み片付けてしまう様になって、楽しく晴れ晴れして日々を過ごせる様になった。

    ちなみに
    夫は、好きな食べ物は最後に残しておく性格
    私は、好きなものから食べてしまう性格。
    こういう所にも性格が出てるなって思う。
    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/17(水) 09:50:57  [通報]

    >>23
    わかる なまじ成功体験があるので楽観視しがち
    返信

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/17(水) 09:52:08  [通報]

    >>1
    子供を産んでから。
    できる時にやらなきゃ、いつ体調崩すか分からないから。
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/17(水) 09:56:14  [通報]

    身内が大病した。したい事がたくさんあるのに出来ないと泣いてる姿見て改心した。明日出来ないかもしれない、小さな事でも今出来るうちに終わらせて次いこ!と思うようになった。他人の為自分の為どちらも。
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/17(水) 09:56:20  [通報]

    >>1
    主さんは元々先延ばしするタイプではないと思う
    なぜ高校生の時だけそうなったのかが疑問
    返信

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/17(水) 09:57:08  [通報]

    生活が掛かってるから仕事をこなさないといけないし、
    仕事だと他のメンバーとも歩調を合わせる必要がある。

    癖というか
    自分にとって必要性を感じるか感じないかの違いだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/17(水) 09:58:40  [通報]

    >>1
    全く治らんね
    他の人と共有する事はシャキシャキできるけど、私個人の中で解決できる事は伸ばし伸ばしだよ
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/17(水) 10:03:54  [通報]

    >>1
    高校生の時に一時的にサボってただけで、元来はできる人だったってだけだよ
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/17(水) 10:10:37  [通報]

    >>1
    先延ばし癖ある=発達障害みたいな偏見が広まってから辞めました
    なんでも発達に当てはめるのやめて欲しい。

    それでも優先順位高い用事から済ませていくと
    後回しになっちゃう用事もあるんだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/17(水) 10:13:01  [通報]

    市の手続き、散髪、病院、掃除と何でも後回しにする癖があった

    けど精神科の先生に「あなたは発達障害じゃない。親の教育が悪い。親と離れて環境を変えたら治る。」と言われた

    本当に治った

    毒親により鬱になってただけだった
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/17(水) 10:19:03  [通報]

    わかるなぁ
    子供の大学費用貯めなきゃって必死にならなきゃいけないんだけど、その頃には親の遺産入るだろうなって勝手に思ってる
    そろそろちゃんと働かなきゃヤバいのに
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/17(水) 10:22:20  [通報]

    >>1

    服を買いすぎるから
    今度にしよう、今度にしようと念仏のように唱えて
    先延ばし癖をつけるようにしてる
    返信

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/17(水) 10:26:30  [通報]

    母親が先延ばし癖があり・・
    小さい時は先延ばししてる感覚もなかったけど気がついたら母はやってないって事が多かった
    自分も困ったことがあり母を反面教師にした
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/17(水) 10:27:33  [通報]

    >>23
    わかるわー
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/17(水) 10:32:13  [通報]

    先延ばしすると仕事めっちゃ溜まる
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/17(水) 10:33:12  [通報]

    >>10
    自分はカチカチ山のタヌキのように
    今や常に火がつきっぱなしだわ
    痔かもしれない
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/17(水) 10:38:22  [通報]

    私も学生の頃はダラダラだったけど、社会人になって治ったな
    だけど自然にじゃなくてスパルタな先輩がいたからだよ笑
    当時は辛かったけど今は感謝してる
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/17(水) 10:57:23  [通報]

    >>31
    良い人と結婚したね✨
    旦那さんを見習って自分を変えたあなたも凄い🎶
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/17(水) 10:57:37  [通報]

    >>19
    かっちょいい風なセリフを吐いてんじゃないよww
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/17(水) 11:09:16  [通報]

    >>1
    うち固定残業ついてるし、固定残業代の範囲以上に残業しても 残業代増えない。
    会社がその気なら、こちらも本気出す。
    残業をなるべく少なくするよう、猛スピードで仕事をさばきつつ、
    その日突然入ってきた業務も当日中に終わらせて帰る。

    追加の仕事を上司が振れるような気配は出さず、
    無言でひたすら仕事をして帰る!
    とにかく早く帰りたい。先延ばしにして明日やろうとかすると、
    あちこち忘れてたりするからその日に終わらせる。
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/17(水) 11:30:22  [通報]

    >>28
    資格取ろう→あー無理だったやっぱ来年にしよ
    でテキストだけが増えて4年度分溜まった笑
    (やってもないけど年度変わったら一応買う)
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/17(水) 11:37:50  [通報]

    >>1
    一緒にいる人から無意識に影響受けたりするから、なんか理由あるんだと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/17(水) 11:38:24  [通報]

    面倒くさがりなほうがが、いちばん効率の良い作業を見つけてこなせるんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/17(水) 11:39:34  [通報]

    >>40
    もしかして馬鹿軍曹みたいな親だった?
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/17(水) 11:52:31  [通報]

    >>15
    私もです。その都度すごい後悔して落ち込むのに、ずっと繰り返してます。先延ばしグセを止めた方がいたら具体的な方法知りたいです。
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/17(水) 11:56:15  [通報]

    >>1
    なぜ治ったのかが書かれていることを期待してトピ開いたんだが
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/17(水) 11:59:04  [通報]

    >>55
    お気持ちよくわかります。自己嫌悪がひどいですよね。
    納期に余裕があると、手をつけても全然集中できず、作業興奮も働かないです。
    ちなみにストラテラやコンサータは試されましたか?
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/17(水) 12:02:55  [通報]

    >>10
    締切ギリギリでやるのが好きなんだって人の脳は
    スリル大好きなんだと
    返信

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/17(水) 12:05:23  [通報]

    >>53
    効率化が得意なんだけど、口癖は面倒臭いだわ
    注意されるので、なるべく言わないようにしてるけど、注意してくる人って効率化が不得意な人が多い
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/17(水) 12:27:40  [通報]

    家事とか先延ばしにしがちだったけど結局自分に返ってくるだけなので
    未来の自分が楽になるようにを心掛けてる
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/17(水) 12:43:54  [通報]

    >>57
    よこ
    この薬ってよく効果ないって見るけどどうなの?
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/17(水) 12:52:50  [通報]

    小さい頃、学生、社会人3年目あたりまで本当に酷かった。
    でも、断捨離や2ちゃんねるの「掃除が持つ力」ってまとめにハマり、家中を綺麗にしまくったら先延ばし癖がなくなって、今ではしっかり者の立ち位置にまでなった。
    それまでの人生、すごく損してたなって唯一の後悔。
    子供の提出物とかも翌日には必ず出してる。
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/17(水) 12:58:49  [通報]

    社会人になってから先にやった方が得だと気付いて、治った?考え方が変わった。
    最近は先延ばし癖のある社長をどう変えるか、会社辞めるかが悩み。
    他人の意識を変えるの難しい!
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/17(水) 19:42:45  [通報]

    >>63
    社長を変える?
    何様よ…
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/18(木) 00:45:35  [通報]

    >>31
    見習いたいんですが、そういう旦那さんみたいな性質の人は、「ダラダラ過ごす」のおしまいはどのタイミングなんですか? やらなきゃいけないことって次々出てくるから
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード