ガールズちゃんねる

子供の食事のマナーについて

116コメント2025/09/15(月) 23:48

  • 1. 匿名 2025/09/15(月) 10:01:23 

    小2の義甥についてです。
    どちらかというとおとなしめで聞き分けが良いタイプなのですが

    ・皆がそろうまで待てずに勝手に食べてしまう
    ・手で食べてしまう時がある
    ・歩き食べが多い

    などなど…食事に関して言いつけを守れない事が多いようです。自宅、親族の家、お店のどの場所でも同じです。
    親はかなり厳しく注意するのですが、5回に1回くらい言われたら止めるという感じです。

    好き嫌いは無く何でも食べる事、特に厳しく言われている食べ残しや出された食事に文句(子供によくある「これいらなーい」など)を言わない等は守っていてとても偉いですが
    その分手づかみ食べが余計に際立ってしまっています。

    親たちはかなり厳しく注意しているのに守れる約束と全く守れない約束があるのは何故でしょうか?
    もっと年齢が上がれば自然と身につくのでしょうか?

    発達検査などは問題なく、給食は普通に箸で着席して食べているそうです。

    子供の食事のマナーについて
    返信

    +3

    -26

  • 2. 匿名 2025/09/15(月) 10:02:12  [通報]

    >>1
    全然おとなしくなくてききわけ良く無いの草
    返信

    +149

    -2

  • 3. 匿名 2025/09/15(月) 10:02:15  [通報]

    子供の食事のマナーについて
    返信

    +3

    -6

  • 4. 匿名 2025/09/15(月) 10:02:15  [通報]

    本人の気質かなあ
    躾や教育で治らないものもある
    返信

    +21

    -0

  • 5. 匿名 2025/09/15(月) 10:02:55  [通報]

    聞き分け悪すぎて草
    返信

    +79

    -2

  • 6. 匿名 2025/09/15(月) 10:03:12  [通報]

    で主はなんで、トピ立てたん?
    返信

    +59

    -1

  • 7. 匿名 2025/09/15(月) 10:03:28  [通報]

    義甥か
    親もきちんとしてるみたいだし、そのうち落ち着くんじゃね?
    返信

    +55

    -2

  • 8. 匿名 2025/09/15(月) 10:03:41  [通報]

    親がどれだけ注意しても子供にやる気なかったら意味ない
    今のところ食事のマナーがなってないことに恥ずかしいって概念がないんだよ
    返信

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2025/09/15(月) 10:03:48  [通報]

    小2でそれなの???
    返信

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/15(月) 10:03:57  [通報]

    親がトピ立てて相談するならわかるけど、なぜ義叔母が
    余計なお世話すぎる
    返信

    +58

    -3

  • 11. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:06  [通報]

    なんで甥のことをこんなに詳細に書いてトピ立てまでするの?
    返信

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:10  [通報]

    親が野放しなんだろって思ったらそうではないのか… 
    じゃぁあれか?
    返信

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:12  [通報]

    こういう甥や姪のトピたまに立つけどどういうつもりなんだろうね
    叩いてくれ!か釣りとしか思えない
    返信

    +20

    -4

  • 14. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:19  [通報]

    ちゃんと親が躾や検査もしてるんなら、義理叔母ごときがあれこれ気を揉んでも仕方なくない?成長待つしかないよ
    それこそ寛容になりなよ、相手は子供なんだし
    どうしても嫌なら同席しなきゃいいだけ
    返信

    +27

    -6

  • 15. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:39  [通報]

    環境因じゃないの?厳しく言ってるって何度も書いてるけど、厳し過ぎるんじゃないの?学校ではできて家でできない要因があるはずだよ。義理の叔母(伯母)がわざわざトピ立てするほどだから一家揃ってその子の食事を監視してるのかね。そういう雰囲気がそうさせてるのでは?
    返信

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2025/09/15(月) 10:04:46  [通報]

    ほんとに甥っ子の話?
    自分の子供くらい詳しいな
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:04  [通報]

    >>6
    甥じゃなくて、義甥とのことだから義兄弟のこと叩いてほしいんじゃない?
    返信

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:12  [通報]

    食に貪欲なんだろうね。小学生ならまだ欲望に勝てないだろうから仕方がないかも?高学年以降には直るようにしないとね
    返信

    +2

    -6

  • 19. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:13  [通報]

    注意することが大切だからそのまま続ければいいよ
    返信

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:14  [通報]

    義甥
    返信

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:22  [通報]

    子育ての現実は何度同じ事を注意しても説明しても叱ってもやらない子がたくさんいるということです。
    普通だと思うよ。
    子育てアドバイザーとか育児専門家?とか児童心理師とかがきちんと説明すれば子どもは理解してくれます!とか言うけど、そんなの机上の空論・綺麗事だよww
    返信

    +25

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:28  [通報]

    >>13
    自分の子供の話だと叩かれるから甥にしたとか
    返信

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:48  [通報]

    全てのことをバランスよくできる子どもばかりじゃない
    食事関連が特に苦手な子どもなんだと思って
    気長に注意することだけは続けていくしかないよ〜
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:51  [通報]

    >>6
    義姉が家で躾してないんじゃない?
    それ絶対発達だよー!


    ↑みたいな事言って欲しいんだと思う
    返信

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2025/09/15(月) 10:05:58  [通報]

    >>10
    ガル民に義甥やその両親叩かせたいんじゃない?
    旦那のきょうだいの子供でしょ、関係ないよ
    返信

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/15(月) 10:06:12  [通報]

    5歳の息子がふざけてパンツを履かないでご飯を食べようとしたから、おかずのウインナーを鬼の形相で噛み千切って食べたらダッシュでパンツを履きに行った🤣
    返信

    +1

    -6

  • 27. 匿名 2025/09/15(月) 10:06:43  [通報]

    >>6
    ほんとは我が子なんじゃないの?
    返信

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/15(月) 10:06:46  [通報]

    >>1
    その都度、注意して言い聞かせていくしかないよ。
    あと、それで(マナーで)恥ずかしい思いをすると治る可能性もある。
    他人に見られて「あの人待てもできないの?」「手で食べて恥ずかしい」と、特に女の子に注意されるのが効くよ。
    返信

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/15(月) 10:06:52  [通報]

    好き嫌いなくなんでも食べて偉いねーってひたすら褒めてあげなよ。叔母ってそういうポジションじゃん
    返信

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/15(月) 10:06:57  [通報]

    義理の甥のこと、そんなに気になるとは、
    親密な親族関係だね。
    発達検査の結果まで知ってるし

    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/15(月) 10:07:04  [通報]

    小学生なら給食で周りと合わせるようになりそうだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/15(月) 10:07:55  [通報]

    小5の娘がいます。子供へ食事のマナーを教えるのは気付く度に言い聞かせる忍耐だと思っています。口うるさく言い過ぎると食事の時間が苦痛に感じてしまうかもしれないのでその匙加減が難しいですが高圧的にならないように、叱るのではなく「教える」言い方を意識して日頃伝えてます。お子さんによるのでしょうけど、うちはなかなか忍耐の必要な感じです😭あと食事のマナーがいかに大切かも話します。
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/15(月) 10:08:01  [通報]

    >>26
    性的虐待
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/15(月) 10:08:09  [通報]

    小2?
    2歳の間違いでなく?
    返信

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/15(月) 10:08:16  [通報]

    >守れる約束と全く守れない約束があるのは何故でしょうか?

    人間なんだから当たり前体操
    返信

    +3

    -3

  • 36. 匿名 2025/09/15(月) 10:08:28  [通報]

    義甥の個人情報さらす義叔母のマナーを語った方がいい
    返信

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/15(月) 10:09:05  [通報]

    >>6
    うん、正直余計なお世話だと思う。
    親もちゃんと注意してるみたいだし、それ以外は問題ないんだよね。
    成長と共に落ち着くし、何か特性がある子だとしても主には関係ない話だよね。
    返信

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2025/09/15(月) 10:09:06  [通報]

    注意してるだけいいじゃん!
    知り合いの子なんて親と一緒にご飯食べないらしくて、誰も注意してくれる人いないからもっと食べ方汚いよ。
    親もそれに慣れて何も言わない。
    今はできなくても言い続けて待てばいいんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/15(月) 10:09:20  [通報]

    >>2
    「これいらなーい」を言わない等は守っていてとても偉い

    小2でいらなーい言うの?
    返信

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/15(月) 10:10:34  [通報]

    >>6
    これ、絶対に答えないで逃げるよね
    それか自分は悪気はないみたいに言うかな
    返信

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/15(月) 10:10:40  [通報]

    >>8
    それなんだよね。本人がこれは直さなきゃマズイと自覚しなければ直そうとしないからね。大人になってもそう。この甥っ子さんの問題に関してはさすがに子供の時だけだとは思うけど
    返信

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/15(月) 10:10:49  [通報]

    まず小2であれば意思疎通ができる年齢なので、主の相談事のほとんどは守れていると思う。
    よっぽどおっちゃくいこや元気すぎるわんぱくくんとか多動傾向のある子なら話は変わる。

    厳しく躾けている=注意、叱責であれば解決しない。理由を説明して子供に納得させている躾ですか?
    厳しく躾けている内容を子供がきちんと理解できなくて守れないという可能性があるなら、なぜみんな揃ってからいただきますしなくてはならないのか?なぜ食事中立ち歩いてはいけないかを答えさせて納得させるのがいいと思う。
    それでも守れないのであれば話は変わってくると思う。
    返信

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2025/09/15(月) 10:11:56  [通報]

    >>1
    病院連れていきな
    返信

    +0

    -4

  • 44. 匿名 2025/09/15(月) 10:13:10  [通報]

    食事に対してだけなの?
    お腹がすき過ぎて我慢できないんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/15(月) 10:13:38  [通報]

    >>13
    簡単ですよ。同じような子供がいて、将来的は特に問題がなかったのか、
    そこの事実が欲しいのでしょう。

    ここで意見を聞くことでサンプルとして取り入れたいのでしょう。
    なんでそんな意地悪な返信するの?
    返信

    +7

    -6

  • 46. 匿名 2025/09/15(月) 10:13:38  [通報]

    >>21
    ほんとそれね!
    確かにそうするのが理想なんだろうけど、親に余裕がなきゃできないやり方ばかりだし子供の性格にもよるからその通りならなくても普通。
    返信

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/15(月) 10:14:53  [通報]

    >>1
    小2で立ち歩いて食べるなんて言語道断。
    ましてや店でも、って。
    二度と連れていかない。
    返信

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/15(月) 10:17:47  [通報]

    >>6
    主「叩いてくれ!」
    返信

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/15(月) 10:18:11  [通報]

    主の自分の子供の事と思ったら甥っ子の事か
    甥っ子の両親が注意してるんだから主が出る幕はないでしょう
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/15(月) 10:18:40  [通報]

    我が子のことかと思ったら甥?
    しょっちゅう会う訳でもなく
    親が放置してる訳でもないのに
    わざわざトピ立てる程の事かね。
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/15(月) 10:18:52  [通報]

    >>1
    親が自分で注意してことの理由をわかってないからだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/15(月) 10:19:16  [通報]

    注意が耳に入らない、自分の衝動を制御できない、のでしょう
    学校ではギリギリ自制が利く、感じ
    その反動でうれしかったりワクワクする日常では解放してしまう
    検査結果はそれとして、個人の資質としてコントロールが難しい子なのでは
    叱る、注意で無理ならなにか別の切り替えを見出してあげたほうがいい
    でもこれは親が気づいていくことなので主さんにできることはないです
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/15(月) 10:20:09  [通報]

    >>29
    ほんとそう。
    叔母ってそういうポジション。
    しかも義理の叔母(笑)。
    躾するのは親の役目だし、義理の叔母は、とおーーくから見守るポジション。
    ガルでトピ立てするポジションではない(笑)
    返信

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/15(月) 10:23:21  [通報]

    息子も5歳くらいまでそうだった。家でも保育園でもそこまで酷くないのに、義実家とかうちの実家行くと全然集中して食べれない。ジジババいるから大して叱られないの分かってるんだろうね。
    返信

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/09/15(月) 10:23:47  [通報]

    >>26
    気持ち悪い
    返信

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/15(月) 10:23:56  [通報]

    何でも食べるのはいいが、何でも食べ過ぎて将来食い尽くしにならないかね
    小2でみんなが揃うまで待てないって相当だよ
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/15(月) 10:24:50  [通報]

    妹が幼い頃から行儀が悪くて親に注意されても口答えして言うこと聞かない子供だったから家族で外食することもなかった家庭に育ちました

    妹の子供3人が女の子とは思えない食べ方の悪さで私の両親や私の注意にも耳を傾けないです
    私は叔母でしかないから何も言わないけれどイライラするから一緒に食事はしない

    このままだと将来、様々な面で他人様に不快感を与えて誘ってもらえなくなったり恥をかくと思うんだけど、私は何も言わないほうがいいですよね?
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/15(月) 10:25:10  [通報]

    >>47
    そうやって義甥に始まり、義姉or義妹を叩かせたい目的の釣り餌だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/15(月) 10:25:12  [通報]

    >>46
    親に余裕があって根気良く繰り返し言って育ててるのに何年も変わらない子どももたくさんいるよね。
    怒らない育児?で優しく諭されて出来なくても何もペナルティ無しで育った知り合いの子、大学生になってもなかなかのクズだよ
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/15(月) 10:26:38  [通報]

    >>32
    そうやって育ててるのに小5になっても改善されないんだね。絶望的。本当に改善するのかな?
    返信

    +3

    -4

  • 61. 匿名 2025/09/15(月) 10:27:14  [通報]

    >>39
    言う子いるいる!
    返信

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/15(月) 10:27:55  [通報]

    >>2
    食事の時間以外はそうなんじゃない?
    見たことないから知らんけど
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/15(月) 10:28:01  [通報]

    >>28
    息子が未就学児の時、髪切りに行くの嫌がって髪が伸びてた時に、園の女の子に「髪切りなよ」って言われたら、お迎えの後にそのまま自ら床屋に行ったよ。母親が何度いっても「イヤ!!!」だったのに効果覿面だった。

    主もそれとなく義甥に注意してみたらいいんじゃないかな。子供も成長するうちによその大人に注意される経験も必要だから。
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/15(月) 10:29:09  [通報]

    よくわからないけど、親がきつくしつけてもそこだけ改善されないなら主ができることはないでしょ
    発達検査が問題ないレベルだとして、食のその異様に言うこときかない部分だけ何か本人ならではのこだわりがあるのかもしれないし
    単に外以外の食だけ気がゆるみ過ぎてコントロールできないのかもしれないし
    わからんけど親にまかすしかない
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/15(月) 10:30:16  [通報]

    >>12
    って言わせたいんだろうなーって私は思ったよw
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/15(月) 10:31:57  [通報]

    >>57
    それって妹は小さいころと同じように行儀悪いままなの?
    姪っ子たちも高校生くらいになったら躾が悪かったとしても自発的に直そうと思う機会が増えてくると思うけどね
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/15(月) 10:32:57  [通報]

    >>1
    手づかみはうちの子もしていたなぁ…。
    ラーメン手づかみされた時は驚いた。
    学校では箸使ってる。

    がるちゃんで、自分が高校生まで手づかみしてたってコメントあつて、高校まで続くの!?とビビったけど、うちは小3で落ち着いてきたところ。
    返信

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/09/15(月) 10:33:12  [通報]

    小2でそれで発達検査に問題なくて、本当にそれ以外(特にコミュニケーション能力)に問題無いなら、

    マナー違反したらそこで食事は終わりと宣言しておいて、やり出したら本当に食事を片付ける。泣き叫ぼうが絶対あげない。1食くらい満足に食べられなくても大丈夫。それを続けたらやめるんじゃない?
    もしそれでもずっとやめないなら別の医者に発達検査やり直してもらった方がいい。
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/09/15(月) 10:34:02  [通報]

    >>60
    よこだけど意地悪ですっごいびっくりした!
    それは注意されたのか知らないけど治らなかったんだね
    返信

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/15(月) 10:35:33  [通報]

    >>4
    グレーなのが一番しんどいよねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/15(月) 10:35:39  [通報]

    >>61
    いる!ぼくはこういうものは食べないんだって言った子がいたわ
    この子の親がそういう事を言うタイプ
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/15(月) 10:36:15  [通報]

    下の子が小2。
    うちも正直まだ食べてる途中で席を立ったり箸を使わずに食べたりすることがある。(学校や外食では絶対しない)
    上の子たちも低学年のときはまだ注意してたけど3年生の頃にはもう注意することもなくなった。

    主さんの甥っ子も学校ではできるみたいだから、家族や親族との食事では気を抜いて甘えてるんじゃない?
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/09/15(月) 10:37:43  [通報]

    >>1
    発達では?
    返信

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/09/15(月) 10:38:07  [通報]

    >>61
    義妹(バツイチ2人の子持ち)は30歳過ぎても言ってたよ。。。
    正直引いたww
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/15(月) 10:40:06  [通報]

    >>1
    どちらかというとおとなしめで聞き分けが良いタイプなのですが

    ・皆がそろうまで待てずに勝手に食べてしまう
    ・手で食べてしまう時がある
    ・歩き食べが多い

    聞き分け良くなくて草。
    しかも小2でそれって別の問題だよね?
    返信

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/09/15(月) 10:43:19  [通報]

    >>39
    好き嫌いなく食べるってすごいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/15(月) 10:46:46  [通報]

    >>66
    妹は子供の頃と比べてマシになったけれど食べ方だけでなくて何においても行儀が悪いままです 家出を繰り返したり海外留学してしまったからやりたい放題だったんだと思っています
    両親も甘やかしていました

    姪っ子たちについてはあなたのおっしゃるみたいに自発的に改善していくのを見守っていこうと思います
    同居している訳ではないので限界はありますが、私は口を出さないようにしますね
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/15(月) 10:51:49  [通報]

    義理の甥がマナー悪くてもどうでもいいかな。他人だし
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/15(月) 10:53:48  [通報]

    >>69
    32です。フォローしてくれてありがとう_(._.)_
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/15(月) 10:54:00  [通報]

    >>64
    発達検査が問題なくてもこだわりが強い気質の子はマナーの躾難しいと思う

    うちは境界知能の子なんだけど素直
    マナー動画で見たことや、私達両親の教えを素直に聞いて実行してくれることが多い
    好奇心旺盛で前向きだからとっても指導しやすい

    自分のやり方を曲げないってタイプはとっても大変
    知能は問題ないし少し高いのかもしれないけど、指導者にとってはやり辛いよね
    返信

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/15(月) 10:54:08  [通報]

    注意する側が、心から本気で軽蔑していることだとそれは子どもにも伝わる。子どもに目線を合わせて本気で向き合って言い続けるしかない
    あとは出来たことを一つ一つ褒めてあげるとか?
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/15(月) 10:56:10  [通報]

    私の甥がそうなんだけれど口うるさく言ってる親(父親である私の実兄)が矛盾した行動してるよ
    食事のマナーではなく態度だけれど、兄は甥に舌打ちするなとかテレビに野次とばすなとか注意してるけれど、兄自身気に入らないことあるとすぐに態度出す人なんだよね
    そもそも私と兄の父親がそういう人だった

    子どもからしたら「はぁ?」てなると思う
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/15(月) 11:03:46  [通報]

    殴るのはダメだけど、大声で一発泣くくらい怒った方がいいよ。食事のマナーが悪いのは親や大人をなめてる
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/15(月) 11:06:39  [通報]

    >>80
    それそれ。素直な子が1番指導しやすい。
    こだわり、素直じゃない、我が強い子は発達じゃなくてもしんどいし指導できない。ちなみにこだわり有る=発達じゃない。気質。
    返信

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/09/15(月) 11:09:26  [通報]

    >>32
    食事のマナーて子どもにはなかなかピンとこないと思うんだよね
    なんでも口に出すきつい子供がからかってきたり、大人になるにつれ友達から注意されたり、社会人になって会食のときに恥かいたりしない限りは自発的に治そうとはなかなかならないと思う
    私の知ってる人はお箸の持ち方が変で会食のときに相手方に手元をじっと見られてたり、上司が会食に同席させないようにしてきて(理由聞いたら濁しつつ箸使いが不愉快だと相手方から言われたからと言われた)「箸の持ち方ぐらいでて思ってたけれどなんかヤバいかも…」てなってお箸の持ち方を必死で練習してたよ
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/15(月) 11:15:01  [通報]

    義甥叩きトピですね
    発達だよーと叩いて欲しいの?
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/15(月) 11:19:41  [通報]

    >>3
    この歳からパチンコはやばい
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/15(月) 11:21:06  [通報]

    主です。
    皆さん様々なご意見ありがとうございますm(_ _)m

    コメントにありましたトピ立ての理由ですが、叩かせたい意図は無く、このような場で様々な経験談やご意見を聞きたいと思った次第です。

    義兄夫婦の仕事の関係で我が家で夜まで甥を預かり夕飯を共にする事があり、
    うちの子供達(甥より年下)は好き嫌いはあるものの特に何も言わずとも手づかみ食べは自然としなくなったので、甥の行動を不思議そうに見ています。

    それを見た義姉は余計に甥を叱ってしまい、うちの子供達は萎縮して場の空気も悪く気まずくなる…という悪循環を繰り返しています。

    私にも厳しく言っていいからと言われますが、正直そこまで言えずに困っています。義兄一家とは仲良くしていて、義姉とは結婚前からお茶するくらいの仲でした。

    コメントにあったように、本人が何故注意されているのか分かっていないように思います(怒られている時もあんまり聞いてないように見える)

    他ではうちの子達と遊ぶ時も乱暴なことはしない穏やかな子ですし、挨拶もきちんとできます。
    食事のマナー(特に手づかみ食べの件)のみがなぜか出来ないので悩んでいます。

    好き嫌い無い所を普段から褒めるようにしていますが、それ自体あまり本人はなんとも思ってなさそうに見えます。

    小3くらいから手づかみ食べが落ち着いた、本人の気質によるもの、こだわり等々コメント一つ一つ読ませていただいております。ありがとうございます!


    長文になり申し訳ございません。
    返信

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2025/09/15(月) 11:23:05  [通報]

    >>1
    大人しくて聞き分けがいいのに
    その3つができてないのはなんだか気になるね。
    下の子がいて赤ちゃん返りしてるとか?
    でもそれにしてもちょっと不思議
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/15(月) 11:24:34  [通報]

    >>84
    気質よね
    右肘を必ずテーブルに突いて食べる人が身近にいてイライラする
    大勢で会食する時にはその手の上に顔をのせて体を曲げて写真にうつるのが決めポーズ。後方の人達の顔が自分の身体に隠れて写ってないのを見ても何にも思わないらしいらしい
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/15(月) 11:25:58  [通報]

    >>88
    手で食べたいってことは手のひらの刺激がいい気持ちなのよね?
    スキンシップ不足とか?

    その様子って少し自閉してるとか?
    返信

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2025/09/15(月) 11:28:23  [通報]

    >>88
    85ですが甥っ子さんは小2とのことで給食の時も同じことしてるのかな?
    いや、してたら周りの子達にめちゃくちゃ言われたりしないのかなと思って
    私が子供の頃(今アラサー)とかだったらクラスに1人は必ず人の行動を逐一大声で吹聴する子がいて、食べ歩きしてる子が居た堪れなくなって食べ歩きやめてたのよ
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/15(月) 11:42:29  [通報]

    >>37
    だよね。ここでアドバイスもらったって、旦那のきょうだいに何か言えないだろうに。
    返信

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/09/15(月) 11:45:34  [通報]

    >>76
    好き嫌いがあっても言い方とかは教える!
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/09/15(月) 11:51:38  [通報]

    >>45
    ほんとそれな。
    それこそ当事者である主さん親族以外には関係の無いことなんだから目をつぶればいいのに。
    返信

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/15(月) 11:54:15  [通報]

    >>39
    いるよ。
    でも親がやんわり注意だからいまだに直らない。
    学校ではしっかりしているらしいけど…
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/15(月) 11:54:24  [通報]

    >>94
    そりゃそうよ
    ただえらい所は?みたいなコメントにたいしてのはなし!
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/15(月) 11:57:11  [通報]

    >>1
    親はかなり厳しく注意するのですが

    ↑これってどの程度の注意なの?
    私の子どもが歩き食べなんかしたら、食事取り上げるんだけど。口で注意しかしてないんじゃないの
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/15(月) 11:58:21  [通報]

    >>97
    嫌いなものがあっても適切な言葉を選ぶってことじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/15(月) 12:08:03  [通報]

    >>99
    それはわかってるけど、小2くらいなら出されたものをこれいらない、これ嫌いっていう子は世の中いるにはいるし、それを言わずに好き嫌いないってところは偉いと思うって個人的に思うだけだよ
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/15(月) 12:11:48  [通報]

    >>1
    協調性というか、欲が抑えられないみたいだから発達的な所疑えると思う。
    我が子も立派ではないから、よく注意されたりするけど、注意された時点でちゃんと思い出すし(また数日後忘れて言われることはあるからだらしないけどね)ただ言われても直さない、気づけないのは心配だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/15(月) 12:12:36  [通報]

    >>88
    いや、皆は貴方の子じゃないし何もできない立場なのになんで他の人の意見が聞きたいの?って聞いているんじゃないの?
    叩かせたい訳じゃないって言うけど意見が聞きたい理由は何よ?
    返信

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/09/15(月) 12:13:48  [通報]

    >>1
    どちらかというと家でわがままでやってるならともかく、親戚の前とか外食でもやってしまうってところが問題だね。
    注意されてても家や人目がないところだと甘えてやらなかったりって小学生のやんちゃ盛りにはあるとおもんだけど、どんなやんちゃな子でも人前では取り繕ったりするもので。
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/15(月) 12:16:40  [通報]

    >>39
    今の子はわりといる。保育園も幼稚園も小学校も今は「苦手なものは無理して食べる必要ないよ」っていう教育をしているので。給食も苦手なものははじめに減らしてからいただきますってかんじ。もらっておいて手をつけたのに食べないことはよくないとわかるけど、元々もらわないこと=よくないことと学校ですら教わってないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/15(月) 12:46:16  [通報]

    >>88
    正直、手づかみ食べについては小2でしてることが異常と思うくらいしないと思うよ。
    家でやってるなら学校でやってるんだろうし、汚い食べ方だからやめさせたほうがいい。
    ただ叱られるだけじゃなんでだめなのかわかってないのであれば、なぜだめなのか説明してあげるといいかもね。
    あとは根本的な話になるけど手先が人より著しく不器用で箸がうまく持てないとかのせいなら、そこを改善する向き合ってあげなきゃいけない問題だろうし。
    うちの子のクラス(小3)で食べ方が汚い子がいるんだけど、手づかみでたべたり、クチャクチャしてたり、その汚い食べ方を見てて不快になってしまう女の子が不登校になっちゃったりとかしてるよ。本人は治すことなく今も平然と汚い食べ方をしてるみたい。本人が恥をかくだけですむならいいけれど、それだけではないから。
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/15(月) 12:54:57  [通報]

    >>12
    いや、多分実際は厳しくないと思うよ。このパターンは。
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/09/15(月) 13:09:58  [通報]

    >>85
    よこ
    私もお箸の持ち方だけはよく見るとちょっと変ってかんじだったけど、大人になって人に指摘されて直したよ
    本人が直さなきゃって気づいたらそのあとは早いと思う
    今はまだあまりその実感がないだけかもしれないよね
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/15(月) 13:17:26  [通報]

    >>1
    足バタバタもやめてね
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/15(月) 13:20:20  [通報]

    >>107
    そうですよね、小学生って箸含め食事のマナーって言われてもピンとこないのが現実。小学生のうちは聞き流してても結構。成長して自ら恥ずかしいかもってふと感じると同時に小学生の時に親に散々注意されていた事がイコールで繋がって直す方向に考えてもらえたらいいよね。
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/15(月) 14:04:44  [通報]

    自分の子でもないのに余計なお世話だと思う。調べてくれって頼まれたの?

    心配して聞いて回ったり調べたりするのは自由だけど教えてもらう立場からすると気にしているところを指摘され〜って意外と不愉快なんだよ。
    あなたの親族はわからないけど一番気にしているのは親なんだから。
    返信

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/15(月) 14:44:57  [通報]

    >>1
    小2の息子がいます。
    恥ずかしながら、先につまみ食い、手が出る、気になることがあると食事中でも立つ…毎日ではないですが、うちの子もやります。
    誰か(祖父母など)と一緒だとやらずに、自宅で家族だけで食事する時だけ悪い癖が出るので、男の子だしそんなものかなと思ってあまり問題視していませんでした。
    (上の娘には見られない傾向だったので)
    皆さんのコメントを読み、もっと注意しなければならないと思いました…
    返信

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2025/09/15(月) 14:51:10  [通報]

    >>109
    そうだよね
    私子どもいないんだけど小学生でマナー完璧じゃなくたって仕方ないじゃんって思うよ
    今どき大人でも完璧って言える人がそこまで多いかな?とも思うし
    ただ他人を不快にさせない、自分が恥ずかしくないように身につけていけばいいと思うわ
    返信

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/15(月) 15:08:21  [通報]

    うちも食事マナー悪い
    小1。可哀想だけど食事マナーの躾は大切だと思うし今しかできないと思ってる

    義母さんがそのへん無頓着で食事マナーを奔放に育てたせいで夫がめちゃくちゃ苦労してる
    (やっぱり大人になると根本的なところは直らないよね…

    それを見てるから、目につく部分だけでもって思う
    返信

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/09/15(月) 16:10:29  [通報]

    >>88
    主です。
    すみません、個別にではなくまとめてのご返信になりますが…

    手のひらの刺激が良いのかは分かりませんが、「手で食べたい」よりも「手の方がはやいから手で取る」に見えます。右手は箸を持っています。(右手が箸でご飯を食べ、左手で唐揚げを手づかみなど)

    給食中はしていないらしいですが、先生もずっと見ているわけじゃないので手を使っている時もあるんじゃないかと義姉は言っていました。
    クラスの子に指摘されたら自分で気づくかもしれませんね。

    確かに我が子ではないので何もできないと言われればそうですが(^^;)「知恵袋で聞いてみて〜!」と言われ、知恵袋は使った事が無かったのでこちらに投稿しました…

    恥をかくのは本人なのでどうにか改善してあげたいのと、一緒の食事の機会も多く私の下の子が甥を見て「なんでお兄ちゃんは良いの?」と手で食べようとするのでやめさせたいのもあります。

    叱られている時いつも甥は涙ぐんでいますが直さないので何か理由があるのかもしれません。
    闇雲に厳しく言うのではなく、本人の意見も聞きながら直せるようにやんわりと伝えてみたいと思います。
    長々とすみません。

    色々なご意見一つ一つ読んでおります。どうもありがとうございます(>_<)
    返信

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2025/09/15(月) 17:07:48  [通報]

    >>114
    補助として左手使っちゃうってことだよね。お箸を大人ほど器用に使えない子どもならあるあるな気もする。多分まだ手の器用さが追いついてないんだよ。年下ができててもできないことってあるし、涙ぐむなら悔しいと思ってるんだろうしいつかは改善できるんじゃないかな。すぐにじゃなくて、いつかに大人が切り替えてあげてもいい気がする。ただ席立つのだけはすぐ直してほしいところではあるね。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/15(月) 23:48:22  [通報]

    >>32
    まだ年少なので年齢は違うけどうちも食に関してのマナーはかなり時間かかりそうです…
    思えば赤ちゃんの頃から気が散るとおっぱい飲まず、離乳食も全然食べず。
    周りを見てると食べるのが好きな子ほど食事中のマナーを早く身につけてるんですよね。
    うちの子はすぐに「それなら食べない」ってなるので、どうにか食べさせたいって思うとマナーは二の次にするしかなく…
    周りはお腹空いたら食べるよって言うけどほっといたら平気で2日とか食べないと思う🫥
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード