-
1. 匿名 2020/09/06(日) 08:39:35
5才の娘がいますが、食事中クチャクチャ音を立てて食べます。注意してもなかなかなおりません。
注意しすぎても食事がまずくなるのかなぁと思ったり、でも治さないと良くないと思ったり。
どこまで食事マナーの注意してますか?良い対処法もあったら教えて下さい。+19
-22
-
2. 匿名 2020/09/06(日) 08:40:46
口閉じてかみかみだよって言ってる。+119
-3
-
3. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:08
鉄は熱いうちに打て+92
-2
-
4. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:10
クチャラーは直るまでしつこく言う。
そのまま大人になったら困るよ。+138
-2
-
5. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:26
耳鼻科受診して鼻詰まりないかも見てもらうのは?
普段、口呼吸になってない?+83
-0
-
6. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:32
小さいうちからきちんと教えないと恥をかくのはお子さんだよ。大人になったら直るものじゃないから。音を立てず口を閉じて味わおうねって何度も何度も優しく教えて+89
-0
-
7. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:37
鼻悪いのかな?+30
-1
-
8. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:47
分かります。まず食事は楽しいもの!という事が一番大事だと思うので、あまり注意はしたくないけど3歳の娘は左手を机に置くのを忘れがちで毎回『左手!』って食事の際に何度も言ってる…何度も言うと向こうがしょぼんとしてくるからどうしたらいいか分からない。+66
-5
-
9. 匿名 2020/09/06(日) 08:42:05
うちも5歳娘。ひじついたり、お箸の持ち方がおかしかったりでいつも食事中に注意してばっかりだ+67
-1
-
10. 匿名 2020/09/06(日) 08:42:58
食事中の行儀を直すのってほんと難しい。骨格の関係なのかいくら姿勢について言っても直らない。+9
-0
-
11. 匿名 2020/09/06(日) 08:43:13
義兄がクチャラーで、本当嫌になる
義実家で食事共にしたくない。
娘さん、なおるといいですね!
根気よく言い聞かせ続けましょう!+25
-1
-
12. 匿名 2020/09/06(日) 08:43:23
>>5私もそう思う原因があるかもしれないもんね
+24
-0
-
13. 匿名 2020/09/06(日) 08:43:44
さらっと注意するのを何万回と続ける+8
-0
-
14. 匿名 2020/09/06(日) 08:43:57
>>8
「左手!」って注意の仕方が良くないんじゃない?
しかも何度もその言い方で注意されたら3歳にはキツいと感じる。+54
-3
-
15. 匿名 2020/09/06(日) 08:44:44
基本的な事だけ言うようにして、細かい所は成長を見ながら少しずつ。
例えば、口を開けて食べない、とか膝つかない、食べながら歩かない、とかは小さい頃から煩く言ったけど、お箸持ったままお茶碗持つとかトイレに立つとかは、中高生くらいまでには出来てれば良いかなぁぐらいでいたかな。
+3
-2
-
16. 匿名 2020/09/06(日) 08:44:53
>>1
親が根気強く言わないと。食事がまずくなるかもなんて、子供に遠慮してどうするんですか。
これだけクチャラーが嫌われてるんだから、今からしつければ間に合いますよ。+66
-4
-
17. 匿名 2020/09/06(日) 08:45:15
食べ方は一番育ちが出る+23
-1
-
18. 匿名 2020/09/06(日) 08:45:32
うちの会社の社長ご夫婦の子たち、名門幼稚園、小学校に行っていて、お菓子は与えないとかいろいろ厳しくしているけど、
子どもたち会社に来た時、社内の人がパンをあげたら二人とも凄い勢いで貪るように食べていたみたい。
躾とか…って難しいね。+36
-4
-
19. 匿名 2020/09/06(日) 08:45:38
川口春奈ちゃんも残念すぎた+2
-1
-
20. 匿名 2020/09/06(日) 08:46:24
子供には、お口を閉じて食べないと美味しいのが逃げてっちゃうんだよ!って言い聞かせて育てました
今一年生ですが、しっかり口を閉じて食べてます+26
-2
-
21. 匿名 2020/09/06(日) 08:46:30
>>5
鼻がつまってると口でしか息できないから口閉じて噛めないのかもね。+13
-0
-
22. 匿名 2020/09/06(日) 08:46:44
こんな風にならないように気を付ける+3
-7
-
23. 匿名 2020/09/06(日) 08:47:00
+15
-1
-
24. 匿名 2020/09/06(日) 08:47:56
しつこく何度でも言わないと治らないよ。
子どもがTWICEが好きでインスタとかYouTube見てるけど食事中のライブが多くて大半がクチャクチャしながら食べたり喋ったりとにかく行儀が悪い!
日本人メンバーが3人いて綺麗に食べる子もいるけど1人がクッチャクチャ。本国の子たちはクチャクチャ以前の問題でとにかく汚い。
お国柄があるのかもしれないけど子供もファンだけど汚いって言ってるし、直さないんだなって思った。+36
-0
-
25. 匿名 2020/09/06(日) 08:48:19
>>14
「左手!」じゃなくて
その左手をどうすれば良いか言わないの?
「左手は器に添えてね」とか
+21
-0
-
26. 匿名 2020/09/06(日) 08:48:34
ママ友の子でくちゃくちゃしてる子がいて話してるの聞いてたらくちゃくちゃするのは大人になったら治るよと言っててビックリした
そういう場合もあるの?口の形状とか?+0
-0
-
27. 匿名 2020/09/06(日) 08:48:39
>>14
ランチョンマットの左側に好きなキャラクターのワッペンはって、
食事中はキャラクターちゃんとおてて繋ごうっていうのはどう?+25
-3
-
28. 匿名 2020/09/06(日) 08:48:58
>>7
耳だと思う+0
-2
-
29. 匿名 2020/09/06(日) 08:49:06
うち、小5のこどもだけど、いまだに毎食注意してるよ😓
口うるさいけど、大人になって食事マナーができてない人は嫌われちゃうから、こどものうちに正しい食事マナー教えるのは親の役目だと思う!
ガミガミは言わないようにしてる!+33
-0
-
30. 匿名 2020/09/06(日) 08:49:17
>>1
うちの親や祖父母も食事マナーには厳しくて、何度も言われてできないと怒ってた記憶がある。
+0
-0
-
31. 匿名 2020/09/06(日) 08:49:19
>>8
3才ならまだそんなに言わなくてもいいかもよ。
大人に比べて手が短いから片手を使う(スプーンとかを持つ)とバランスが崩れるから仕方ないんじゃないかな?
うちは立ち上がったり酷いものだったけど、幼稚園通うようになったら集団生活と先生の力で普通に食事出来るようになった。
人任せエピソードで申し訳ない+9
-14
-
32. 匿名 2020/09/06(日) 08:49:33
>>8
言い方がキツイね。
「左手さんどこー?」って言い方を優しくするだけで違うと思うよ。+9
-16
-
33. 匿名 2020/09/06(日) 08:49:45
家はもう小学生だけど、食事中のマナーは気付く度に言ってるよ。
左手忘れてるよ(お皿に手を添えるのをよく忘れる)とだけ言って、また普通に楽しく食事するだけだから
食事が楽しくなくなる程のレベルてはないと思ってる。
一度の食事で、マナーについては一つ一回まで(同じ事を何度も注意はしないけど、別の事が出たらそれはそれで一度だけ注意する)にしてる。
一度の食事で何度も何度も同じ事言われたらさすがに嫌だろうし、食事が苦痛になってくるだろうけどパッと注意されてそれで終わりなら問題ないかな?と。
それを何年でも繰り返して、大人になるまでに出来てればそれで良いと思ってるから。+5
-0
-
34. 匿名 2020/09/06(日) 08:50:07
>>9
うちも5歳息子。箸の持ち方がおかしくて、全然治らないから家ではまだエジソン使ってる。小学校あがるのにどうしよう。+10
-0
-
35. 匿名 2020/09/06(日) 08:51:34
>>1
うちも、クチャラーです。
毎回言ってます。
言われて嫌そうな顔しますよ。
こればかりは、根気強く言うしかないかなー。+13
-0
-
36. 匿名 2020/09/06(日) 08:51:52
旦那とお義母さんがクチャラーなんだけど、二人とも口の形がそっくりでイメージでいうと鳥のくちばしみたいなとんがったような口もと。
旦那を観察すると噛む時に唇が閉じていない。
都度注意して唇をあわせて噛みだすと音はそこそこ控えめになる。
そもそも唇を閉じないで物を噛むこと自体私からするとありえないので口の形が大きな原因だなと思ったよ。
+11
-3
-
37. 匿名 2020/09/06(日) 08:53:08
>>1
長い道のりになるかもしれないけど根気よく言い続けるしかない
+4
-1
-
38. 匿名 2020/09/06(日) 08:53:15
小学校言ってハッキリ言う友達に注意されて気づくこともあるみたい。それはそれで有り難きことと思ってるw+12
-0
-
39. 匿名 2020/09/06(日) 08:53:22
>>8
本気でわからないんだけど、食事をする時に左手は机の上に置いておくものなんだっけ?
お皿取ってあげたり、子供に食べさせたり、自分がご飯を食べるよりも世話するのに忙しくて、人間がどうやって食事していたか忘れてしまった。。
+32
-4
-
40. 匿名 2020/09/06(日) 08:53:33
>>35
やっぱり小さい頃からクチャラーって反抗的な人格が多いんだね…+4
-8
-
41. 匿名 2020/09/06(日) 08:54:26
>>36
二人とも鳥だと思うしかないね🐦️+7
-0
-
42. 匿名 2020/09/06(日) 08:55:26
>>1
クチャラーに気を取られて他の悪い癖に気付いてないということはありませんか?
個人的な統計では、クチャラーは大抵が食器をちゃんと持ち上げないススラーで姿勢も悪いです。
ひとつが崩れると他も崩れやすいので、総合的にみて注意してあげてくださいね。+14
-0
-
43. 匿名 2020/09/06(日) 08:57:10
>>1
言い過ぎたらご飯が不味くなるかもだけど、今治るまで言わないと周りの人はずっと食事が不味くなるよ
口から何かこぼした瞬間に
ほら!口閉じて食べないと物がこぼれてるよ。口閉じなさい
って言ったらどうかな?+14
-0
-
44. 匿名 2020/09/06(日) 08:58:14
>>39
>>8
私もそれ思った。
家では左手は器に添えるように教えてる…
?!
わかった!器に添えるように机に手を置くって事かな?
私は机にペタッと手のひらくっつけて置くイメージしてたから、逆にお行儀悪いと思ったけどw
よく考えたら机に手を置いて(手のひら上向きで)器にそっと添えてるもんね。+10
-0
-
45. 匿名 2020/09/06(日) 08:58:34
>>39
左手を食器に添わせる、と間違えちゃったのかな?+7
-0
-
46. 匿名 2020/09/06(日) 08:59:16
>>8
食事の際に怒られるとものすごいストレスらしいです。
左手はどこに置くのかなー?♫
とか
○○ちゃんの左手どこ行っちゃった?!
とか楽しく言ってあげたほうがいいよ。
そしてきちんとそえられたら、
上手上手!とおおげさに褒める。
ニコニコで食べますよ。+11
-8
-
47. 匿名 2020/09/06(日) 09:00:26
>>1
うちもそんな時あったから気持ちわかるよ!
怒ったりネガティブに言わず、口閉じたままモグモグしてごらん、上手〜!ってしてたら改善したよ+7
-1
-
48. 匿名 2020/09/06(日) 09:00:27
>>39
私も机の上に置くっていうのが一瞬よくわからなかったけど、要するに左手をダラーんと膝の上に置いたり垂らしたりしたまま、右手だけで食事をしいてるってことなのかな、と思った。
学生時代にそういう子いたけどやっぱり姿勢悪いな、食べ方だらしないなと思ってたのでこれは治した方が良いかと思う。+24
-0
-
49. 匿名 2020/09/06(日) 09:00:31
私は祖母が厳しくしつけてくれたことをとても感謝しています。
口を閉じて食べる、口の中にものが入っているときはおしゃべりしない、必ず左手を出すまたは食器を持つ、肘はつかない、足は組まない、姿勢よく。。。等々
特にお箸の作法には厳しく、正しく持つ練習で乾燥大豆を小皿から小皿に移すことを幼稚園くらいの時に何度もやりました。
食事は毎日、一生のこと。習慣だから早めに正しい作法をしつけた方が本人のためです。何なら親自身が恥をかきます。+3
-0
-
50. 匿名 2020/09/06(日) 09:02:36
>>5
今の若い子、平成っ子以降は特に鼻詰まりなくても口がだらーんとだらしなく開いて口元全体的に締まりのない子多いよ。
鼻詰まりが〜って周りでよく聞くかもしれないけど、大抵は親の言い訳(未受診)だったりする。
親がヒッシになって「○○ちゃんは鼻が詰まってるんだよね?口でないと息しにくいんだよね?!」なんて問い詰めたら、子どもなんて幾らでも鼻詰まりの演技するよ。
そして自分自身も鼻詰まりを(未受診なのに)言い訳にしだす。
矯正可能だし、運動・歌唱時以外での口呼吸なんてデメリットしかないからしっかり見極めてね。+6
-4
-
51. 匿名 2020/09/06(日) 09:03:51
うちは小学生ぐらいまでは家族で食べてたけど中学生ぐらいになったら塾から帰ってきて一人で用意されたご飯を食べるとか、旦那も仕事が遅くなるから一人でご飯とか家族で食卓を囲むなんて週に一回あるかないかなんだよね。
ご飯食べながらテレビ観たりしてると子供がご飯食べてるとこ見てなかったりするし。
小さい頃テレビ見ながらご飯食べちゃダメって親に躾られてたのはやっぱりマナー身につける時間でもあったのよね。今更だけど反省だわ。+2
-0
-
52. 匿名 2020/09/06(日) 09:05:14
マイナスだと思うけど何回言っても治らなければ5歳なら叱ってもいいと思う。
ダメなことってちゃんと教えてあげないとクチャラーは本当にダメだよ
トイレトレーニングもそうだけど怒っちゃダメって言うけどウチは1回バシッと怒ったら次から漏らさなくなった。
子供によるけどね。+9
-0
-
53. 匿名 2020/09/06(日) 09:05:33
子どもの頃、家族でレストランに行って
緊張したのかイスに座った足がガタガタ勝手に動いて止まらなかった。
父が
「そういうのは「貧乏ゆすり」って言うんだ」
って言った。
幼心に私はその父の子ども(だから貧乏)という気持ちと父に恥をかかせてはいけないという気持ちで更に緊張した。(虐待児童の心理?家は特に貧乏ではなく私は虐待はされていたわけではないけれど)
今思えば父は冗談のつもりだったかもだが、
私の気持ちは「イヤなこと言われた」
今でもその時の焦り・気まずく恥ずかしい気持ちを強烈に覚えている。
以来、というかその前からだけど
今でも父が嫌いというか苦手。+2
-3
-
54. 匿名 2020/09/06(日) 09:07:52
クチャラーに対して鼻が悪いとか耳がとか色々意見出てるけどそれホントあると思う。
あと、顎の幅が狭いのもあるかも。
上顎、下顎の骨の幅は歯列矯正で治せる病院があるので診てもらうと良いかも。
顎幅がちゃんとあると歯並びも綺麗になるし鼻から喉への通りが広がるので鼻の病気にもなりにくいし子供のうちに治したほうがいいよ。+3
-0
-
55. 匿名 2020/09/06(日) 09:10:18
>>26
いや治らないでしょ
その友達 大人になったら勝手に政治に詳しくなると思ってたってタイプじゃない?+6
-0
-
56. 匿名 2020/09/06(日) 09:10:19
>>27
横だけど、天才
こういう柔軟な発想が欲しい😭
目の前のことにいっぱいいっぱいになる+19
-1
-
57. 匿名 2020/09/06(日) 09:11:36
>>44
日本は「食器を持って食べる」文化だよ。
だから醤油や漬物入れる小さい皿にも糸底がある。
コメ主の「机にあげる」という言い方が良くないね。
「食事中は手をテーブルより下にさげない(見えない状態にしない)」というマナーがあるけど、それも拳銃がある国のマナーだったような…?違ってたらごめんだけど。
とはいえ、箸を持たない方の手を椅子の座面の角についてだらしない姿勢で食べる人もいるから、それの注意喚起にはなるね。
ただ…コメ主の言い方だと、手を机に置く→肘から先全体に上半身の体重をかけてだらしなく食べる、になりやすい気もする。+3
-1
-
58. 匿名 2020/09/06(日) 09:12:32
>>39
左手を食器に添える+8
-0
-
59. 匿名 2020/09/06(日) 09:12:57
>>5
私、それでした。
鼻が詰まって口を閉じると
窒息死しそうなくらい苦しかった。
成人になり、鼻の手術しましたよ。+6
-0
-
60. 匿名 2020/09/06(日) 09:13:42
>>1
うちも今までそんなことなかったのに4、5歳の頃急にクチャラーになった時期があった。
言うとその場では直るんだけど、次の食事の時にはまたクチャクチャ…
かなり根気強く言ったよ。
「お口閉じてモグモグって食べようね」はもちろん、5歳ならなんでやめたほうが良いか分かると思うから、「一緒にご飯食べてる人が嫌だなぁって気持ちになるかもしれないよ」とか、時には私もわざとクチャクチャ食べて「この音聞いてどう思う?」とかあの手この手でw
今はすっかり治ったし、あのとき頑張って直させてよかったと思う+15
-0
-
61. 匿名 2020/09/06(日) 09:14:34
>>46
こういうアマアマな子育てしてると、外の世界に出た時にお子さん大変そう
良くないことは短い言葉で怒らずに教えるでいいんじゃないかなー
まぁ子育ては人それぞれだけどね
+13
-9
-
62. 匿名 2020/09/06(日) 09:15:27
私自身も同じくらいの時かもう少し大きくなってから何故かクチャクチャ食べようと意識的にしてた時期があったんだけど兄に「汚い!」と本気で怒られてから絶対にしないようにしようと思ってやめれた
みんな優しくとか根気強くとか言ってるけど叱る事もありだと思う+5
-0
-
63. 匿名 2020/09/06(日) 09:17:28
>>26
歯抜けの時期だったのでは?
前歯なかったりグラグラした歯があると食べにくいから一時的にそうなる事はあるよ+2
-0
-
64. 匿名 2020/09/06(日) 09:19:30
>>1
我が家は旦那が食事マナーには特にうるさいので、小さい頃からずっとしつこいくらいに言い続けてきました。
くちゃくちゃしない
ひじをつかない
片手で食べないでちゃんと手を添える
よそみをしなから食べない
ずっとずっと言ってきました。ガミガミ言って食事がまずくなるからやりすぎじゃないか?と思う時期もありましたが、こういうことって大人になって治すのは至難の業だと思うし、恥をかくのは本人なのでそこはしっかり教え込んできました。子供は今10歳ですが今でもたまに注意することはあるけど、ほとんど気にならなくなりました。やはり日々の躾って大事だと思います。+16
-1
-
65. 匿名 2020/09/06(日) 09:22:11
>>2
これが言われてもできない場合原因を探った方がいいよ。
機能的な問題の場合もあるから。+7
-0
-
66. 匿名 2020/09/06(日) 09:23:21
>>24
私TWICE好きだけど文化の違いか向こうってクチャクチャ食べたり
口に食べ物あるのに喋ったりするし
それだけが無理でそういう動画は見ないようにしてる。
これに限らず他の国とかで色んな文化の違いがあるけど
クチャクチャだけは理解出来ない。
なんでクチャラーは万国共通汚いってならないんだろ+9
-0
-
67. 匿名 2020/09/06(日) 09:23:30
>>46
貴女もしや子持ちじゃなくて保育士とかでは?+12
-0
-
68. 匿名 2020/09/06(日) 09:25:50
>>1
口を開けて食べるのは筋肉の発達も関係あるのかも。
私も気にかけていたら歯医者で筋力はかってて、指摘されました。
何もしていない時の舌の位置とか関係あるみたいですね、注意だけではなかなか改まないかもしれません。
でも口を開けるのはマナー違反とは伝えています。
今すぐにはやめなくても知っていたら将来気をつけるかなと長い目で見てます。
一緒に食べる人が不愉快になると伝えています。
うちのこは低学年で結婚願望あるので、クチャクチャしてるとこんな人と結婚するのやだなーって思われるかもよって言ったこともあります。
他にも渡し箸もマナー違反だよと言うと小学校の担任の先生はしてると言い返されました。先生は知らないのかもしれない、人のマナー違反を指摘するのもマナー違反と言いました。親は子供に言ってもいいと。
すぐ止めさせるのは無理だし、頻度も難しい。+5
-0
-
69. 匿名 2020/09/06(日) 09:27:44
小学校6年くらいまで言い続けたよ
今では感謝してるって言ってくれた。
100万回いうつもりでがんばれー+3
-0
-
70. 匿名 2020/09/06(日) 09:27:51
>>24
文化の違いだよ。
日本は麺をすするけど、欧米はすすらない。
私も不快だから見ないようにしているけど、文化の違いで下品というのなら、日本のも下品になっちゃうよ。
+7
-2
-
71. 匿名 2020/09/06(日) 09:29:18
子供が口を閉じてもペチャペチャ音がすることがある。歯や舌の関係かな。+0
-0
-
72. 匿名 2020/09/06(日) 09:36:00
>>34
私発達障害持ち
異常に不器用で未だに箸正しく持てないよ
教えてもらったし練習もしたけど+2
-3
-
73. 匿名 2020/09/06(日) 09:41:18
なるべく褒めるようにしてる。
お口閉じてモグモグ出来てすごい!
とか子供がやる気出してくれるからさ。
+0
-0
-
74. 匿名 2020/09/06(日) 09:41:40
>>26
ある程度なおるのかも。
前に小学生たちがたくさんいる所に行ったら、かなりの子たちがペチャペチャいわせていたんだ。あの子たち全員がそのままクチャラーに成長したらクチャラーだらけになる。
発達段階だと歯の揃い方や顎の未発達で音が出やすいとかあるのかも。+2
-0
-
75. 匿名 2020/09/06(日) 09:52:57
口で説明するのも超大事なんだろうなと思う一方で、
我が家はこういう絵本にも頼ってます。
あまり小さい子だと、理解が難しい感じの内容だけど、年長さんぐらいからおすすめです!+3
-0
-
76. 匿名 2020/09/06(日) 09:57:56
食事マナーについては、気付いたことは全部注意する。
口うるさい様で嫌だけど、親以外誰も言ってくれない。
+1
-0
-
77. 匿名 2020/09/06(日) 10:04:45
>>25
最初はもちろん優しく諭してますよ!
『○○、ほら左手忘れてるよ、こうだよ☺️』って。
回数重ねてくると『ひだりて!』っとなってしまいます…↓+10
-4
-
78. 匿名 2020/09/06(日) 10:09:02
>>32
言い方だけじゃなくて、左手が何?って感じの叱り方がダメなんだよ。
細かい事言うと、机に置くんじゃなくて食器に添えるんだけどね。+5
-0
-
79. 匿名 2020/09/06(日) 10:11:35
>>77
語気強くに「左手!」って言われたら大人でも食事する気を失うと思う+5
-6
-
80. 匿名 2020/09/06(日) 10:16:23
繰り返し言わなくちゃなおならない事はなおさら「ダメ」「忘れてるよ」などの否定語はやめてあげた方がよさそう
あと、まだ小さな子には考えさせるより「お手々はお椀」とか正しい行動を具体的に言う方が効果ありそう
+2
-0
-
81. 匿名 2020/09/06(日) 10:18:07
>>1
一緒に食べてる側の食事が不味くなっちゃうし、恥ずかしい事だからしっかり注意するべき。
でも、厳しくする前に耳鼻科で診てもらったりした方がいいかも。
ダメな事は0歳児だろうが、初めからダメだと注意した方がいい。
大きくなってからだと修正するの難しいよ。+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/06(日) 10:25:01
>>53
解釈が違ったらごめんなさい。
足をガタガタと揺するのは冗談でもなんでもなく【貧乏ゆすり】だよ。
最近では貧乏ゆすりは体にいいって言われてるけど…でも人を不快にさせる行為だし、ましてや食事中なら注意されて当然だと思うんだけど。+4
-0
-
83. 匿名 2020/09/06(日) 10:34:08
>>11
うちは旦那が行儀悪い
何度も言ってきたけど直らない
一緒に食べるのが不快になる時あります。
義母も行事悪いです
子どもの頃に注意しないと本当に直らない+8
-0
-
84. 匿名 2020/09/06(日) 10:44:50
子供高校生だけど、学校に知ってるクチャラーは1人らしい。その子とてもいい子だけど、一緒の班での食事はキツいとか。他の子にもキモい、あいつ見てると食欲失せるって言われてそうで、かわいそう。
中高生になったら直すのも難しいし、幼稚園児くらいの間に直すべき。+1
-0
-
85. 匿名 2020/09/06(日) 10:47:54
>>1
クチャクチャ…は「お口を閉じて噛もうね」ではダメですか?
あと、鼻は詰まってない?鼻づまりだと口を閉じて噛めないのでクチャクチャなりますよ+3
-0
-
86. 匿名 2020/09/06(日) 10:49:39
ずっと口開けてるわけじゃないけど、途中で一回空気混ぜ込む系のクチャラーいません??チャッチャッ!ってやるの気持ち悪い👎
上の口蓋と舌で食べ物すり潰してる?ような音立てる人マジでキモい。動物みたいな音。+2
-0
-
87. 匿名 2020/09/06(日) 10:50:35
>>84
言われてそうで ✖️
言われてるそうで ◯+0
-0
-
88. 匿名 2020/09/06(日) 11:16:48
1回机を叩いてみれば?
口閉じる!!バーン!って。+1
-2
-
89. 匿名 2020/09/06(日) 11:18:35
>>88
恐怖感与えてどうすんのよ
そんなの暴力と変わらないんじやない?
躾ではないわ+3
-1
-
90. 匿名 2020/09/06(日) 11:21:39
>>1
意外と?具体的に柔らかい表現で指示をした方が動いてくれるよ
口を閉じてモグモグしようね
こうやるんだよー→見本を見せるとか
〜しちゃダメ!だと泣いたり怒ったりする上に何も変わらなかったりするよね+0
-0
-
91. 匿名 2020/09/06(日) 11:23:24
>>81
確かに
口を開けるのには何か理由があるのかもね
鼻が悪くて息吸いにくかったり、一口の量が多すぎるとか+0
-0
-
92. 匿名 2020/09/06(日) 11:25:44
>>77
その辺はその場ですぐ出来る様になることを求めすぎなのでは
一定な態度で左手忘れてるよー、左手添えようねー、はある程度の間隔で毎回言うようにして
子供って急に出来るようにならない?+1
-1
-
93. 匿名 2020/09/06(日) 11:29:33
娘のお友達が母子でクチャラー。
物凄く不愉快なんだけど、今更言えなくて一緒にランチとかすると凄い不愉快…+0
-0
-
94. 匿名 2020/09/06(日) 11:31:45
口呼吸だったり出っ歯だったりする人にクチャラー多い気がする。+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/06(日) 11:49:37
>>8
私も小さい時「左手がお留守だよ〜」って言われてたわ。
小学生の頃には自然にできるようになってたよ。小さい時にきちんと言い聞かせるのは大事!+1
-0
-
96. 匿名 2020/09/06(日) 11:57:45
食事のマナーは大切だと思う。
小さい頃から教えていかないと大人になって恥かきます。
ウチの旦那が、結婚の挨拶に来た時
大皿の料理を直箸で食べてビックリしました。
父がさりげなく「とり皿ここにあるよ」と言ったけどピンときてない感じ。
普段から旦那の家族は直箸で食べているんだと思う。
あまり人の批判しない父が、後から「ちょっと常識を疑う…」と
+1
-0
-
97. 匿名 2020/09/06(日) 12:13:00
>>1
今のうちに食事マナーは身につけた方がいいですよ。
そのうちに、周りの子たちと食事するようになると「これでいいのかー」と、開き直る可能性あり。
我が家は、スプーンで食べるようになるくらいから、口を閉じて食べることから、食事中の不快な行動や言動は慎むようにしていました。
一朝一夕では身につきません。
親が見本を見せ、根気強くかつ怒らないように、楽しくみんなが食事できるように身につけさせると、それが当たり前になりますよ。
現在中学の息子ですが、問題なくレストランに連れて行けるくらいラクですよ。+2
-0
-
98. 匿名 2020/09/06(日) 12:16:26
>>46
すみません、元保育士の母親です。
うちの子は3歳でそれでしっかり左手をそえられるので良いやり方かな、と思ってお伝えしました。
人それぞれのやり方があるのでその中の1つと思って頂けると良いかと。
失礼しました。+3
-2
-
99. 匿名 2020/09/06(日) 12:39:57
>>29
うちも同じ年くらい
小さい頃から言ってるのに なかなか直らないことがある。
旦那が直さないからかなー
旦那のことは諦めてる+3
-0
-
100. 匿名 2020/09/06(日) 13:58:48
麺類全般、ズルズル啜らないように幼稚園からしつけてるよ。
お蕎麦ならいい、みたいな謎ルール無しで。
+0
-0
-
101. 匿名 2020/09/06(日) 13:59:32
>>1うちは食卓に鏡を置いて、自分の食べて居る姿を見せました。「クチャクチャしないでね」って言っても子供にはわからないみたいですよね。
+1
-0
-
102. 匿名 2020/09/06(日) 15:06:35
慣れてる大人には分からないけど結構顎の力使うんだと思う。普段から口ポカンと開けてるタイプじゃない?+0
-0
-
103. 匿名 2020/09/06(日) 18:12:46
>>65
うちはくちゃくちゃ食べの原因が唇の力が弱いから、だった。
口腔機能の訓練に通ってます。
マウスピースしたり口の体操して鍛えて、後はひたすら声がけ。
大人になるまでに治ってほしい🙏+3
-0
-
104. 匿名 2020/09/06(日) 18:16:47
>>24
中国の子雇ってるけどみんなクッチャクッチャ酷い。
一緒にご飯食べるとき我が子には「口閉じて」「くちゃくちゃしないよ」とか言ってる横でクッチャクッチャ(^_^;)+0
-0
-
105. 匿名 2020/09/06(日) 19:44:28
5歳はキチンと指導すべき
3歳とかならまだ早いかな?と手探りになるのも分かるけど、5歳でクチャクチャ言わせてるのはダメだと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2020/09/06(日) 20:37:55
何でダメなのか分からないから悪い見本を大袈裟に見せる
○○ちゃんの真似するね!って人からどう見られてるか伝えてみたらどうかなぁ?+1
-0
-
107. 匿名 2020/09/07(月) 01:14:52
お箸の持ち方、空いてる手は何処に置くかもきちんと教えてあげないと大人になってから恥をかきますよ。
+1
-0
-
108. 匿名 2020/09/07(月) 03:33:08
5歳、お椀の持ち方が人差し指ひっかけて持つから、毎回注意してる。全然直らないと思ってたけど、ここのコメント見て励まされた。根気よく注意し続けます。+1
-0
-
109. 匿名 2020/09/07(月) 12:23:32
>>1
鼻が悪いとかないですか?アレルギーの何かもってるとか。
鼻詰まりあると普段口を閉じて食べてても口開けて食べることあるくらいだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する