-
1. 匿名 2016/08/26(金) 22:36:06
↓質問への回答
■予算と栄養バランスを考えれば感謝していただくべき
「今の子は口が奢ってるんですね。(中略)…きちんと健康を考えて作られた食事はもの足らないのでしょう。でも作ったもらったものに文句を言うのは品性下劣です」
■いつか「あれはマズかった」といい思い出話になる
「まずい学校給食は存在します。それらは学校を卒業してからも将来に渡って語り継がれます。未だに60年前の脱脂粉乳とコッペパンがマズかったってじーさん達も語りますし、小学校はうまかったのに、中学はまずかったとか大人になっても話題が出ます」
など。
マズイ給食というのはいつまでも記憶に残り、幼馴染みと盛り上がったりするものだ。
マズイという感覚はどうしようもないのだから、いい思い出話になるまで待つしかない。ただ、あまり食事中にマズイマズイと言うのは、周りの人の気分を害するので避けるべきではないだろうか。給食は食事のマナーも身につける場でもあるのだから。+105
-9
-
2. 匿名 2016/08/26(金) 22:36:58
まずいなんて思ったことなかったけどなぁ+278
-81
-
3. 匿名 2016/08/26(金) 22:37:35
栄養バランスはいいし美味しいと思う+234
-41
-
4. 匿名 2016/08/26(金) 22:37:36
確かに美味しくない時もあった+312
-10
-
5. 匿名 2016/08/26(金) 22:37:38
給食費はらってるのにそんなこと言うんだ…+12
-61
-
6. 匿名 2016/08/26(金) 22:37:42
まずいものはまずい。
うちの中学の給食は冷たくてまずかった。
+223
-14
-
7. 匿名 2016/08/26(金) 22:37:54
いまは給食じたい廃止で、無い学校あるんでしょ+67
-4
-
8. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:01
これは意見割れそうね+84
-3
-
9. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:17
まずいものはまずい
+129
-15
-
10. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:35
言わんとすることは分からないでもないけど、子供に求めすぎ。
自分が小学生のころのこと思い出してみても、まずいものはまずかったし、普段「全部食べろ」って言う先生さえ我慢できなくてみんなで食べ残したものもあった。
文句も言わず食べるなんて修行僧なのか。+174
-30
-
11. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:37
ハムの上に輪切りパインが乗った「ハワイアン」という献立以外は美味しく頂きまたした+82
-7
-
12. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:51
白いご飯と牛乳は合わないと思う+211
-16
-
13. 匿名 2016/08/26(金) 22:38:59
マズイなんて言わないけどみかんとキャベツ一緒にしないでよ
気持ち悪くて吐きそうだったよ+137
-14
-
14. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:00
給食に外食のような美味しさを求めるのが変だと思う+143
-9
-
15. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:13
美味しい給食を作ってるところもあるのに不味い給食作っちゃうやつが一番ダメでしょ+102
-14
-
16. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:14
味覚は人それぞれだし、嫌いなものもあるからね…
ちなみにうちの子は食が細くて心配してたけど、給食は割りと食べます。学校のは美味しいから…といわれました。+70
-4
-
17. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:21
給食に限らず、人に作ってもらったものに対して
まずいと言葉にしてしまう子にはしたくないな。+173
-21
-
18. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:21
苦手はOK
マズイはダメだったよ
先生に注意される
作った人にも失礼だからって
私はど田舎だから給食のおばちゃんも一緒に食べてた+149
-2
-
19. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:28
小・中学校と給食だったけど、校内の給食室で作ってたから
温かくておいしいものを食べさせてもらってた。
ありがたかったんだな~。+125
-3
-
20. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:29
給食に限らず「まずい」と言う人は、
家でよほど豪勢な食事を食べているのだろうね。
+35
-29
-
21. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:29
母親が料理下手だったから給食大好きだった
+38
-7
-
22. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:31
給食費払わない人が多い自治体とかお金足りなくて酷いメニューだったりするんだよねw+80
-0
-
23. 匿名 2016/08/26(金) 22:39:45
給食は美味しかったけど、私は牛乳が飲めなくて毎日地獄でした。+33
-4
-
24. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:00
いまお弁当だけど、今になって給食のありがたさを感じてます。
あの値段であれだけのボリュームとバランスのとれた食事とれるなんてありがたいことですよね。+114
-5
-
25. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:00
中学から郊外に引っ越したんだけどメニューの豊富さにびっくりした。+10
-1
-
26. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:06
給食が不味くても文句言うって発想なかったな+98
-6
-
27. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:28
マズイって言うなの前にそう言わせないように努力して+13
-24
-
28. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:30
びっくりするほど不味い物あったけど、
みんな普通に残して大量に余ってたから丸わかりだった
+47
-4
-
29. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:30
子供の学校の給食はおいしいから、私は自分の給食費腹って毎日食べに行きたい!自分で作るお弁当なんておいしくないしさ。+46
-3
-
30. 匿名 2016/08/26(金) 22:40:57
全部食べ切るのであれば、「まずい」って言うくらいは許してあげればいいのにと思う。
冷たいって理由で食べ残しが多かったってやつは、「うへえ、贅沢~…」ってなった。「冷たい」…大阪市の給食食べ残し、年間5億円 自己負担額の4分の1が廃棄される計算girlschannel.net「冷たい」…大阪市の給食食べ残し、年間5億円 自己負担額の4分の1が廃棄される計算 市は2012年度から、仕出し弁当を届ける「デリバリー方式」で中学校給食を開始。しかし、衛生上の理由でおかずを10度以下にする必要があり、「冷たい」と残す生徒が多かっ...
+19
-26
-
31. 匿名 2016/08/26(金) 22:41:19
先日、子供が通う小学校の給食試食会に参加したけどすごく美味しかった!
出汁は昆布と鰹節、スープは鶏ガラからちゃんと取ってるんだって。
これが毎日食べられるなんて今の小学生がうらやましい。+73
-3
-
32. 匿名 2016/08/26(金) 22:41:53
みなさんが払っている給食費は、材料費のみです。+77
-4
-
33. 匿名 2016/08/26(金) 22:42:26
今となってはまずかった給食も笑い話でいい思い出です(笑)
ほとんど美味しいんだけど、たまーにとんでもないメニュー出てくる(笑)
+28
-3
-
34. 匿名 2016/08/26(金) 22:42:29
バランスいい食事だけどまずい→まずいから食べれない→結果的にバランス崩れる。
やっぱり給食がおいしいことって大事だと思うんだ…。
食べる側にも感謝は必要だと思うけど、ときどき「えっ!?」ってやつ出してくるじゃん。+18
-6
-
35. 匿名 2016/08/26(金) 22:43:17
まずい
って、例えばどんなもの?+15
-6
-
36. 匿名 2016/08/26(金) 22:43:17
まずいって思ってもちゃんと作ってもらったことに感謝して食べたらいいと思うけどな。
ひと口だけ食べて残したり食べ物を粗末にするのはダメ+38
-9
-
37. 匿名 2016/08/26(金) 22:44:41
おいしくない は分かるが、まずい は分からない+12
-5
-
38. 匿名 2016/08/26(金) 22:44:45
まずいと思う事は悪いと思わない。最後まで食べる気持ちが大事。+37
-7
-
39. 匿名 2016/08/26(金) 22:45:19
まずくてとにかく食べたくなかった まずいものはまずい+33
-10
-
40. 匿名 2016/08/26(金) 22:45:35
まずいと言うより口に合わなかった
みんなおいしいおいしいと食べてたのが信じられなかった
多分料理の得意なお母さんがいたから給食がおいしいと感じなかったのかも+16
-13
-
41. 匿名 2016/08/26(金) 22:46:02
小学校のときは校内に給食室があって美味しかった。給食のおばちゃんも身近で、食器とか返すときにお礼言う習慣があったし、おばちゃんたちに食べ残し見られることへの罪悪感もあった。
中学校になって、センターから送られてくるようになったんだけど、なんか子どもながらに味が落ちたなーって思ったわw
どっちもいい思い出になってるけどね。+39
-0
-
42. 匿名 2016/08/26(金) 22:46:08
めちゃくちゃのびた給食のラーメンが
懐かしい
決して美味しいものじゃなかったけど
大好きだったな。
+37
-2
-
43. 匿名 2016/08/26(金) 22:46:26
>>36
大人になった今ならわかるけど、子どもには難しいのかな…
給食を通じて、そういうところも学んでいけるといいね。+10
-1
-
44. 匿名 2016/08/26(金) 22:46:32
自分の小学生時代思い出してみな?
給食に感謝なんてしていた?残さず全部食べていた?
ちょっと昔を美化しすぎよ+46
-23
-
45. 匿名 2016/08/26(金) 22:46:59
みんなで給食を食べている中、まずい!なんて言ったら
それを おいしく食べている子はいい気はしないよね。
給食の先生や栄養教諭だって、一生懸命作っているし。+81
-3
-
46. 匿名 2016/08/26(金) 22:47:09
うちの子供と
子供の友達達は
まずい、そしてくさい
と言ってます。
…大阪です。
思い出にはなるのでしょうが、成長期なので可哀想です。
+8
-17
-
47. 匿名 2016/08/26(金) 22:47:09
私の中学は外部委託で冷たいショボいおかずで、白ご飯だけ持参するってシステムだった。
給食室があって、給食のおばさんが朝から作ってくれるあたたかい小学校の給食は美味しかった。+20
-0
-
48. 匿名 2016/08/26(金) 22:47:27
給食美味しかったから不味いとは思ったことなかった
もちろん母親の作るご飯も美味しい!
そう考えると恵まれてたんだなって思った+38
-1
-
49. 匿名 2016/08/26(金) 22:47:40
不味いって言葉そのものが好きじゃない。思っても口には出さない方がいいかな。+29
-6
-
50. 匿名 2016/08/26(金) 22:48:38
うちの子あまったおかずをじゃんけんでもらうのに参加していた。
給食試食会に参加したら確かに美味しかった。
+22
-1
-
51. 匿名 2016/08/26(金) 22:48:51
本当に好き嫌いなく食べることは大切。
私は育ちは悪いけど食事に関してだけはなぜか厳しく躾られた。魚の食べ方から栄養や作法全般。そのお陰で美味しそうに食べるね、食べ方が綺麗だねと誉められることが多い。そして太った事がない。
子供が可愛いなら甘やかすんじゃなくきちんとした礼儀作法を身につけさせることがその子のため。+8
-1
-
52. 匿名 2016/08/26(金) 22:49:28
小学校の時、何で牛乳飲まないといけないの?って先生に聞いたらカルシウム摂るため骨を良くするためだって言われて仕方なく飲んだけど…
カルシウムなら魚にでもあるよね。
魚が出た日はせめてお茶にすれば良かったのに
+5
-11
-
53. 匿名 2016/08/26(金) 22:49:29
子ども時代に給食について深く考えた事なんてなかった。美味しければおかわりするし、マズけりゃ残す。デザートも嫌いなのが出たら好きな子にあげるとかね。+9
-0
-
54. 匿名 2016/08/26(金) 22:49:34
まずかった。給食のトラウマで小松菜のゴマ和えが最近まで食べられなかった。
皆「給食美味しかった」って言ってたのが不思議で仕方なかった。+21
-3
-
55. 匿名 2016/08/26(金) 22:49:36
小中と給食美味しかった
小学校ではさつま芋育てて収穫して、芋料理が出てたから美味しかったし食育にもなってたな
今の給食美味しそうじゃないよね
たまにテレビで見るけど、少なくて美味しくなさそうだった+5
-0
-
56. 匿名 2016/08/26(金) 22:50:26
変なもの出さないでw
+10
-2
-
57. 匿名 2016/08/26(金) 22:51:00
晩御飯を作っている時、気づくと給食の味を基に味付けしてることがよくある。+3
-5
-
58. 匿名 2016/08/26(金) 22:51:44
>>44
作物を大変な思いをして大事に
作ってくれた人がいること
料理をすることが大変なこと
生物の死etcは学校で教わったよ!!!
もちろん残す日もあったし、感謝しない日もあったけど
きっと、小学校時代がなければ
一生そのまま成長してったろうね
+3
-8
-
59. 匿名 2016/08/26(金) 22:51:47
納豆が給食に出た時、飲み物は相変わらず牛乳でした(‐д`‐ll)+15
-0
-
60. 匿名 2016/08/26(金) 22:51:52
味覚発達してる子もいるだろうからね。将来すごい料理人になるみたいなスーパー味覚を持ってる子とかはきついだろうね。+8
-9
-
61. 匿名 2016/08/26(金) 22:52:08
最近は子供達にも減塩が求められてきてるから、少しものたりなさを感じるかも。
不味いだけじゃなく、他人と食事をすることは大切なことだと思います。
残すことが当たり前って考えはいつになっても変わりませんね。
15年市の調理員として働いていますが、好き嫌いをする学年って中学生になっても絶対に変わりません。+7
-4
-
62. 匿名 2016/08/26(金) 22:52:39
私の地域は美味しかったけど本当にまずい地域があるんだと思うよ…
まずいものをまずいと言えないのはかわいそう。+25
-3
-
63. 匿名 2016/08/26(金) 22:55:29
それでも野菜の芯ばっかで虫入りのおかずが何度もでてきたらそりゃあマズイ不味くない以前の問題でトラウマになるよ。しかも残さず食べなきゃって昼休みもなくなってさぁ。給食なんか2度と食べたくない、、マナーとか言う前にその辺ちゃんとして!+5
-9
-
64. 匿名 2016/08/26(金) 22:55:29
小学校のときとか、私も周りも遠慮なくまずいまずい言って残してたわ…反省。
毎日出てくるのが当たり前でありがたみがなくなってたけど、栄養バランスを考えた手作りご飯だもんね。本当にありがたい。
給食センター見学とかあれば、作ってもらえるありがたさも感じるし、よりおいしく感じられそう。+8
-1
-
65. 匿名 2016/08/26(金) 22:56:17
ほとんど美味しかっけど、これはちょっとって思うメニューもあった。
でもそれも思い出。
給食作ってくれてた給食センターの方々ありがとうございました。+26
-1
-
66. 匿名 2016/08/26(金) 22:56:48
中学の時まずいまずい言ってる女子がいてイラっとしたな〜。
みんなが食べてる時にまずいって口に出してしまうのは良くないと思う。
口に合う、合わないはあるからまずいと感じるのは仕方ないけどさ。+31
-2
-
67. 匿名 2016/08/26(金) 22:57:42
この飽食の時代、子供たちだけじゃなく大人の私たちも舌が肥えた
年に数回子供の学校給食を食べる機会があるけど、正直言ってまずい料理も中にはある
それをまずいと口に出してしまうのが子供なら、まずいの言葉は飲み込んで残さず食べるのが大人
給食に感謝、給食は絶対に残さない、なんてことは子供には難しいけど、せめてその料理は誰かが自分のために作っているのだと理解はしてほしいな+25
-1
-
68. 匿名 2016/08/26(金) 22:58:43
最近の給食はとても美味しい
パンの味も違う+9
-1
-
69. 匿名 2016/08/26(金) 23:00:57
個人的に味噌ピーナッツが苦手だった
甘すぎて食べたくなかった+5
-0
-
70. 匿名 2016/08/26(金) 23:02:44
修行じゃないんだから、おいしいものがたべたいよ。別に贅沢したいってわけじゃないのだから、いいじゃない。好き嫌いと上手い不味いはちがうでしょうに。+7
-3
-
71. 匿名 2016/08/26(金) 23:02:55
1ヶ月三千円といくらだったよね?
だいたい一食200円であの量食べられるのは本当にすごいことだと思う。
給食費払わない親は頭おかしい+30
-0
-
72. 匿名 2016/08/26(金) 23:03:15
1日240円で腹一杯食べさせてもらえて、栄養満点なんて親としては感謝です。+26
-1
-
73. 匿名 2016/08/26(金) 23:03:28
小学校の給食は県内の小学校で最もおいしいと言われてた。
生徒の人数が多かったから基本的に校内で調理してて
確かに毎日おいしかったなぁ。
給食室でおばさんたちが作ってくれるのを見学したり
パン工場まで見学しに行ったりもした。
まずいというか、こどもの口にはあわないメニューは1度でて、廃棄が多いと二度とでなかったし。
なんか、記憶に残ってるのはニシンの煮物が出たとき。
ものすごい量の食べ残しがバケツにたまってた。。。+7
-0
-
74. 匿名 2016/08/26(金) 23:03:29
給食って一食あたりのカロリー800くらいとかあってけっこうボリュームあるんだよね。
1時間くらいで準備して食べて片付けて歯磨きなんてしてたら味関係なく忙しいから残したくなるの分かるわ。+4
-7
-
75. 匿名 2016/08/26(金) 23:04:43
大人になった今でも毎日給食食べれるなら食べたいなぁ
一人暮らしでバランス悪いから、少なくとも今の自分の食生活より給食の方が絶対健康的(笑)+10
-1
-
76. 匿名 2016/08/26(金) 23:05:00
今から20年くらい前にイカスミパスタが出たことがあった。
ド田舎の小学校だったしおそらくナポリタンやミートソースくらいしか馴染みがないであろう子供にタラコパスタを出して盛大に失敗した過去があったにもかかわらず、めげずにイカスミを届けてくれた。
全員ドン引きし過ぎて廊下で先生の会議が始まってた。
その時は不味いと言う以前に恐ろしくて誰も手をつけられなかったのでほとんどが残食に。
先生からは、給食をたくさん残して返すというのはとてももったいないし失礼なことだけど皆のドン引きも理解できるので、給食センターにはもう少し馴染みのあるものをとお願いしたと話があった。
実際不味いものがでたり給食センターが冒険しすぎちゃうこともあるだろうから心の中ではうわぁ……って思うことはあるし仕方ない。
でも何度も口に出して言うのは違うかな。+17
-1
-
77. 匿名 2016/08/26(金) 23:05:22
いや給食はまずいものもたくさんあったよ
だから先生に見つからないように友達とトレードしたり、友達の嫌いなものを食べてあげて貸しを作ったりしてた
今思えばあれもひとつの処世術の基礎だな+9
-0
-
78. 匿名 2016/08/26(金) 23:06:05
小中にちょっと金持ちの家の双子がいて、やたらすぐ食べ物とかにケチつける双子で不快だったなー!!こんなんマズくて食べられないとかさ。
その後別の育ちの良い子達と友達になったけど、B級グルメも楽しめる子達で気分良く食べられる!+12
-1
-
79. 匿名 2016/08/26(金) 23:06:55
きゅうしょくは栄養考えて作っているからね+5
-0
-
80. 匿名 2016/08/26(金) 23:07:03
温かかったけど美味しくなかった。
サラダとかカレーはおいしかったけど、家のご飯の方がおいしかったな。
残さず食べろ!って先生何人かいたけど、友達にあげられるものはあげて、1番思い出に残ってるのはみんなが掃除してる間嗚咽して涙目になりながらヨーグルトのフルーツ和え食べていた事。給食イコールの思い出です。それ以来絶対口にしない。
給食は無理に食べされても余計嫌いになる事もある。+5
-1
-
81. 匿名 2016/08/26(金) 23:08:09
みんなの嫌いな足立区が1番おいしいと全国から見学に来ている事実+6
-1
-
82. 匿名 2016/08/26(金) 23:08:56
全部おいしかったなー
パン以外は給食のオバサンが全部手作りで家庭の味で(//∇//)
枝豆ご飯とかわかめご飯本当に最高でした!
まぁ全校生徒300人程度の学校だから出来たことだと思うけど。
お米ゼリーは変わり種だけどおいしかった!+17
-0
-
83. 匿名 2016/08/26(金) 23:08:57
安い給食費で栄養士さんが栄養バランス考えて作ってくれてるんだから、文句言っちゃだめだよ!
文句あるなら私立でも逝きなさい!+7
-4
-
84. 匿名 2016/08/26(金) 23:09:50
親が悪いと思う
マナーは家の食事で覚えさせるものだし・・+14
-1
-
85. 匿名 2016/08/26(金) 23:12:04
確かに外れの給食もあったけど
それより謎の組み合わせが気になってた
おでんとパンと牛乳とか+7
-0
-
86. 匿名 2016/08/26(金) 23:15:01
不味いというか子供の舌が基準だから
和食のおかずとか凄い美味しいのに人気なかった思い出がある
自分は当時から好きだったから嬉しかったけど
アジの南蛮漬けとか凄い余ってて個人的には余ったお陰でお代りできて嬉しかった
+14
-0
-
87. 匿名 2016/08/26(金) 23:16:14
食育って大切だよね
私幼稚園の頃お弁当で食べ終わったお弁当の容器に先生がお茶を入れるの。
で中を少し洗って飲む←今やったら非難されると思うけど、こうすると持って帰ってからみんなのお母さんが洗うのが楽になるって。
成長してわかったけどお弁当箱ガペカペでしばらく冷やさないと落ちないんだよね。
お寺付属の幼稚園だったし、何をするにも感謝と気遣いの心が大切ときっちり教育されました+20
-1
-
88. 匿名 2016/08/26(金) 23:18:27
給食美味しかったよ
たまーにマズイのもあるくらい
+8
-0
-
89. 匿名 2016/08/26(金) 23:18:33
マイナスつける人いるんだね、、+4
-2
-
90. 匿名 2016/08/26(金) 23:19:16
小学校の給食はおいしかったけど中学校の給食はおいしくなかった
とくに袋のうどん大嫌いだった
センターでつくるより学校でつくってる給食のほうがおいしいらしい+5
-0
-
91. 匿名 2016/08/26(金) 23:21:04
好き嫌いが多い人は不味いって言うよね
好き嫌いが無い私は
美味しかった+11
-3
-
92. 匿名 2016/08/26(金) 23:26:47
それぞれの家庭の味があるので、口に合う合わないがあるのは仕方ない。
でも、「まずい」と口に出すのはダメだと思う。
例えば母の日に真っ黒焦げのハンバーグを作っても、お母さんは「美味しいよ」って食べてくれるでしょ?
内心は「焦げが苦い~!なのに中は生焼け~!」って思っても、作ってくれた子供の気持ちを考えて言わないじゃん。
給食だって、限られた予算の中で子供達の健康を考えて、心を込めて作ってくれてるんだから、思っても口に出しちゃダメだよ。
+22
-2
-
93. 匿名 2016/08/26(金) 23:28:17
今年娘が小学生になり給食試食会があり行ってきました。
量は大人用にしてあったのでしょうが、野菜は何種類も使われたり、手作りの麻婆豆腐はもちろんレトルトなどではなく本格的なものでした。
あんまり献立表など気にしていませんでしたが、色々参考になりますね。
余談ですが750人分の給食を6人で作ってるそうで、本当に感謝です、娘は給食大好きと言ってます。+17
-0
-
94. 匿名 2016/08/26(金) 23:29:51
給食のおばちゃんによる
うちの学校は普通だった+5
-0
-
95. 匿名 2016/08/26(金) 23:31:38
>>92
本当にその通りですよね!+6
-2
-
96. 匿名 2016/08/26(金) 23:34:02
>>89
どんなに正論でもマイナスのないトピはガルちゃんとは言わない+5
-2
-
97. 匿名 2016/08/26(金) 23:37:30
普通の材料で無難な味付けで出せば子供達だってそうそう変な事言わないよ。むしろ給食の時間はニコニコしてるんじゃない?家は新宿区だけど教育の為か世界の料理を取り入れて、今日は韓国、今日はタイ料理など出されてたみたい。子供達は不味くて食べられないと言ってました。小さい内から癖のあるもの、食べなれてないものは出しちゃ駄目でしょ。大人でも無理な食べ物沢山あるのに。+3
-5
-
98. 匿名 2016/08/26(金) 23:38:15
牛乳マジでなくして欲しかった
ご飯と合わないしまずい。お茶か水にして欲しい+8
-1
-
99. 匿名 2016/08/26(金) 23:38:20
私はセンター給食だったから温かいものは冷めてて冷たいフルーツや牛乳は
ぬるくて不味かった。普通に考えて美味しい状態じゃないよね。時間もかなり経っているし。
娘は小学校自校で作っていたから美味しそう。現にいつも美味しいしおかわりしてるって言ってたし。
中学生になりお弁当のなり本当に給食の
ありがたみがわかる
+8
-0
-
100. 匿名 2016/08/26(金) 23:39:02
>>98
過去の話だよね?
欲しかったでしょ?+1
-0
-
101. 匿名 2016/08/26(金) 23:39:34
>>41
わかる。
昔は学校に給食室があって、お昼が近づくとプーンといい匂いがした。
給食のおばちゃんも顔見知りで、挨拶したりしてた。
センターだと質は落ちるよね。
+19
-2
-
102. 匿名 2016/08/26(金) 23:41:48
>>97
それも食育じゃない?
他の国の食事はどのようなものか?
考えて食べるのはすごく大事だよ
あたらめて日本食は美味しいと思えるし
それに子供の口に合わせて作っているはず
まあ日本食だってそもそも好き嫌いは
いくらでもある事だからね。あまり親は
そういう試みなどにケチつけず暖かく
見守る姿勢も大事だよ+9
-1
-
103. 匿名 2016/08/26(金) 23:42:44
マナーなんて家で教えれば良い。さすがに度が過ぎる事は叱ってもらう位にして、学校給食は皆で楽しく食べてもらいたい。+12
-1
-
104. 匿名 2016/08/26(金) 23:47:21
中学のときの給食のおばちゃんに同級生のママがいたんだよね。
給食委員会だから接することも多くて色々話したな。
残飯?が多かったときとかは逆に何がよくなかったかとか聞かれて、結構参考にしててくれたみたい。+13
-0
-
105. 匿名 2016/08/26(金) 23:48:48
給食かぁーなつかしい。
苦手なメニューはもちろんあったけど、みんなでたべるのが楽しかったし、まずいとかそういう風にはおもわなかったな。+8
-1
-
106. 匿名 2016/08/26(金) 23:50:37
102さん、ご意見ありがとうございます。でも家の子はそれでキムチすらも駄目になってしまったんです。これ、どこの料理?って聴いてきてどこどこだよ。と言うと拒否反応まで出るようになってそれまで以上に食べれない物が一気に増えてしまいました。+3
-8
-
107. 匿名 2016/08/26(金) 23:58:31
いつから給食まで教育になったんだろう。私が小さい頃は先生も笑顔で食べ見守る中、皆ワイワイ楽しく食べていたのに。特別マナーなんて小難しい事教わらなかったよ。+3
-2
-
108. 匿名 2016/08/27(土) 00:05:08
給食、作ってもらえるだけで幸せだった。
結構皆のコメントで心暖まった。批判ばかりの世の中だから。ありがとう+5
-1
-
109. 匿名 2016/08/27(土) 00:07:52
普通に美味しかったけどな+7
-1
-
110. 匿名 2016/08/27(土) 00:14:41
>>81
前が酷すぎて東京基準の普通になっただけ。他の区が手作りルーなどを使用しているのにインスタント使っていたんだよ。+4
-0
-
111. 匿名 2016/08/27(土) 00:17:11
成長と共にそういうのは言葉にしちゃいけないって気付きそうだけど、、まだ幼児期ってのもあるし食育って面で子供たちに教えてます。
今見てるのが4歳児クラスなんだけど、まだそういう区別がつかない子どももいて、喫食の様子を見にきた栄養士さんや調理師さんに「これまずーい」「これきらーい」って言う子が何人かいる。
子どもに分かりやすい言葉で、なんでそういうことを言ってはいけないか、一生懸命作った料理にそんな事を言ったら相手はどんな気持ちになるか伝えてる。
このトピは小学生の事に関してみたいなのでちょっとはずしたコメントでごめんなさい(*_*)
+7
-0
-
112. 匿名 2016/08/27(土) 00:21:47
不味いのに全部食べろと言われる時代だったので、給食がトラウマです。+9
-3
-
113. 匿名 2016/08/27(土) 00:24:51
今時の給食がどうなってるのかわからないけど、
私の学校ではトレーをちゃんと拭かない奴がいて、こぼしたのが放置されてるトレーや食器があったり、
不味いというより汚いという記憶があります。
汚い=不味い=汚物ってイメージ。
当時はばっちいなぁと思いながらも食べてたけど、今はその輪に入れないと思う。
+1
-6
-
114. 匿名 2016/08/27(土) 00:36:18
食えないくらいマズイおかずはなかったけど
これあんまりおいしくないなあ、くらいはあった。
でも腹減ってるし、
(アレルギーや極端な小食の人以外)残すの禁止って時代のせいもあって全部平らげてたわ。
クソマズイ物はともかくとして
あんまりおいしくないなあ、くらいのものを食べる訓練も大事だと思うよ。
最近緩くなってきてるけどやっぱり、アレルギー以外で
よそで出されたものを残すのはよくないと思う。+14
-1
-
115. 匿名 2016/08/27(土) 00:50:19
タケチャンマンライス考えたのだれ!!
子供の頃よりも、娘が通う都内の公立小学校の給食室で作られた給食がとっても美味しくて羨ましく思いました。+1
-0
-
116. 匿名 2016/08/27(土) 01:21:41
>>106
でもそれをどうにかするのは、親のあなたがやる事だと思いますよ。
給食がマズイからこうなったじゃなくて、ご家庭での食育も大事なんじゃないですか。
+10
-0
-
117. 匿名 2016/08/27(土) 01:34:53
不味くはなかったけど牛乳は飲めなかった+0
-0
-
118. 匿名 2016/08/27(土) 01:43:33
>>106
頭押さえつけて無理やり食い物口に詰めこめ!とはもちろん言わないけど
「う…口に合わない…」くらいの食べ物でも食べる練習はさせておいた方がいい。
最近箸の持ち方がどうのこうのは盛んに言われてるけど(もちろん大事だけど)
それよりも出されたものなんでも食べれることって大事よ。アレルゲン以外は。+13
-0
-
119. 匿名 2016/08/27(土) 01:48:26
>>116
極論言えば「食うものはこれしかない、親や学校はこれ以外を用意してはくれない」
と認識すれば食べる。
「これ嫌い食べたくない」と言えば、親は「仕方ないなあ」と言って下げてくれると認識すりゃ
そりゃ食わないよ。全部食うまで席立つな!くらい言ってもいいんじゃないの?+10
-0
-
120. 匿名 2016/08/27(土) 01:58:29
>>116
トムヤムクンがでますよね。香草も勿論入っています。ほとんどの生徒が口に合わず残してるんです。それでも無理矢理食べさせるのが教育だと思いますか?+4
-6
-
121. 匿名 2016/08/27(土) 02:07:30
給食大好きだったから不味いなんて思ったことないや。
てか家のご飯よりよっぽど豪華だし栄養も取れるから、それで生き延びてた感すらある。+5
-0
-
122. 匿名 2016/08/27(土) 02:43:04
>>120さん
>>116さんは、そんなこと言ってませんね。
そこから先は、ご家庭でって意味合いなんじゃないですか?
給食のせいで、食べなくなってしまったんでしょう?で、それをどうにかしたいんでしょう?
ちがうのかな?
ただ給食に対する愚痴だけでしたか?
+6
-0
-
123. 匿名 2016/08/27(土) 02:47:33
全部食べ終わるまで
休憩時間も食べなきゃいけないの苦痛
食べるのゆっくりだし...+4
-0
-
124. 匿名 2016/08/27(土) 03:21:29
不味いって心の中で思うのは仕方ないけど、それを口に出すなよ…。
周りで美味しいと思って食べてる人も居るはず。
+9
-1
-
125. 匿名 2016/08/27(土) 04:38:52
家で食べるメニューと違う物が食べられるから給食好きだったよ。
家のご飯も外食も、それぞれと思ってた。
マロニーっぽいのが入った中華スープとか、ふわふわの袋めんパスタとか、カレーも家のとは違う。給食でしか味わえない味だった。
でもだからこそ「まずい」思いをしてなくて本当にまずい時にまずいと言えてしまう私…+3
-0
-
126. 匿名 2016/08/27(土) 04:49:00
まぁ、小学生では嫌いな野菜も多いかも知れないし不味い時あるしねぇ。
でも、私の行ってた学校では 給食のおばちゃんとかに感謝の手紙とか書いてたし
管理栄養士の先生の名前今でも覚えてる位
よく関わりを持ってたから 感謝の気持ちあったよ。+6
-1
-
127. 匿名 2016/08/27(土) 06:24:48
給食って、戦後の栄養失調を補うために始まったんでしょ?
今だって貧困家庭にとっては、給食って大切な栄養源。
給食費は家庭の負担にならないようにしているのだから、そんな豪華なものはあげられないですよ。予算内で、やりくりしているんだから。じゃあお弁当にしたらいい。そうしたら反対に弁当作るの面倒!っていうんだから。
+3
-1
-
128. 匿名 2016/08/27(土) 06:32:34
昭和の時代は給食=まずい!というイメージがあったけど、それはそれで人気メニューが出て来る「おいしい給食」の日が楽しみだった。今は栄養だけでなく、味も工夫されていて、私の時代とは違うバラエティ豊かだと思う。給食の場は、誰もが公平に同じものを食べられる貴重な教育の場。家ではご飯を作ってもらって、食べられることに感謝してもらわなくても構わないけど、給食では感謝し、ありがたくいただくことを学んで欲しい。アレルギー以外では、残さずに食べることも大事。+3
-1
-
129. 匿名 2016/08/27(土) 06:49:38
何でもいいけど、給食をなくすのだけはやめて~!!+8
-1
-
130. 匿名 2016/08/27(土) 08:00:07
好き嫌いの観点で不味いと言うのはだめだよね。
子供の頃嫌いな物でも大人になると味覚が変わり好きになって美味しくなる物もあるからね。
今から考えると、栄養バランスはいいんだろうけど
その組合わせ絶対おかしいよねっていうのは結構あった。栄養と予算内が大切なのは分かるけど。
食べ終わった後友達同士で給食の事で盛り上がってたよ。食べてる最中に不味いというのは礼儀としては本当に良くないね。
絶対食べないといけないことはないと思うの、苦手なものは誰しもあるから。
それと、給食は親にとっては本当にありがたい。
人として、食べ物には食べれる事と作ってくれる事にちゃんと感謝しないと。
不味いではなくて、苦手という礼儀を教えないと。
それは給食に限らず家庭での食育も大事ですよ。
+4
-1
-
131. 匿名 2016/08/27(土) 08:11:14
>>92子供はプロじゃないもの。
給料もらって仕事としてやっている人と一緒にするのはちがうと思うのですが。
面と向かって不味いというのは失礼だけど、努力はして欲しい。+0
-0
-
132. 匿名 2016/08/27(土) 08:29:08
小学校中学校は給食室で作った温かい給食。
母親の味とは違っていたけど、普段自宅で出ないメニューもあっておいしかったです(^-^)
高校生になって他校出身の生徒から、給食センターの給食は冷めていていまいちだった。と、聞いて驚いたな。+9
-0
-
133. 匿名 2016/08/27(土) 08:41:40
給食を不味いなんて一度も感じたことなかったなー。伸びきったごっとごとのチャンポン麺も大好きだった。
お昼前には校内の給食室からいい匂いがして、休み時間のたびにこっそり覗きに行って今日の献立はなにか友達と当てっこするのが楽しかった。
不味い給食、冷めてる給食もたしかにある。小学校、中学校生活のモチベーションの一端を担う給食ですから、市はしっかり仕事してほしいですな+1
-1
-
134. 匿名 2016/08/27(土) 08:55:47
揚げ物は揚げすぎてガチガチ、パンはバサバサ。栄養価だけ考えて味は二の次。悪いけど吐き出したくなるメニューばかりだったよ。給食の時間は苦痛だった。+1
-2
-
135. 匿名 2016/08/27(土) 08:56:19
>>133
同意。
家の食事や外食で延びた麺なんか食べたくないけど
給食に出てくる延びたうどんやラーメンは皆喜んで食べてたわ。なんか別枠だよね。+6
-1
-
136. 匿名 2016/08/27(土) 09:38:28
私は好きで完食でした。
でも、マズイ(笑)っていう子がいましたね。
性格悪い子でした。
人の気持ちがわからないんでしょうね。+3
-3
-
137. 匿名 2016/08/27(土) 09:48:45
>>132
自校調理の給食を食べてきた人と、センター調理の給食を食べてきた人では、給食への思い出に温度差がありますよね。自校調理でも、調理設備の差で出せるメニューにも差があるとか。私の時代はいわゆる「給食のおばさん」という人が作っていたけど、娘の小学校では栄養士の先生だけ職員で、調理は外部委託。調理師をヘッドに調理補助の人たちが会社からグループで派遣されていた。おいしいはずだな、プロが作っているのだから。+5
-0
-
138. 匿名 2016/08/27(土) 09:53:01
>>136
性格の問題よりも、家庭で食べる味と違っていただけだと思いますよ。給食は栄養面重視だから、塩分量も決められた範囲内できっちり測られているし、濃い味になじんで来た子には物足りないと感じることもあります。カレーだって、一生懸命に1から手造りしても、市販のカレールーの味のほうが好きという子はいくらでもいます。私も、家ではバターしか食べていなかったから、マーガリンの味が無理でした。だから、給食でパンを食べたのは、バターの日とジャム類の日と揚げパンの日程度でした。+2
-1
-
139. 匿名 2016/08/27(土) 10:13:18
>>135
本当にそうだと思います。
ソフト麺なんて、おいしいかおいしくないかの基準で判断すれば、決しておいしいわけではないと思います。でもそれが「なつかしい給食の味」として思い出に残るのは、給食マジック!!+3
-0
-
140. 匿名 2016/08/27(土) 10:25:43
我が子の通う小学校はメニューも正直ちょっと残念なんだけど低学年にも配慮してほしいと思うスパイシー系のロシア料理とかわけわからない異国メニューがあって結構辛くて食べれないって言ってた。+2
-2
-
141. 匿名 2016/08/27(土) 10:35:43
>>136
人の気持ちを慮って給食を食べる子が何人いたのでしょうか?
+1
-4
-
142. 匿名 2016/08/27(土) 10:37:48
>>140
うちの子の小学校は、カレーの辛さを高学年と低学年で変えている。だから、高学年カレーは先生方にも人気なのだとか。辛いものは小さい子には無理だよね。辛さについては確かに作る側の配慮が必要。+2
-2
-
143. 匿名 2016/08/27(土) 10:40:14
>>140
今、国際メニューとか郷土食メニューを取り入れるのは、学習の一環としての給食としてはトレンドですよね。でも、ゴーヤチャンプルーなんかは東京の子にとっては苦いだけのまずい食べ物に認定されてしまいます。+3
-1
-
144. 匿名 2016/08/27(土) 10:44:06
ソフト麺、子供には大人気でしたね。
子供が大好きなメニューは、卒業してからもいい思い出になりますよ。
+3
-0
-
145. 匿名 2016/08/27(土) 11:01:28
うちの小・中学校の給食はいつも温かかったしメニューも豊富で美味しかったよ。
これが当たり前だと思ってたけど、転任してきた先生が「ここの町の給食は美味しい」と言っていたのを聞いて、給食が美味しいのはありがたいことだと知りました…。+2
-0
-
146. 匿名 2016/08/27(土) 13:00:51
通ってた小、中と美味しかった。
だが、高校も私立で給食あったけど、不味くて不味くて本当不味くて。笑
流し込んでた。小、中までは残すやついるの?贅沢なやつめ親の顔が見てみたいわと子供ながらに思ってたけど、本当不味く作る人いるんだよね。
感謝は食材を美味しく作るか、普通ぐらいに作る人たちだけで。どうやったらこんなに不味く作れるの?
って人達には感謝出来ないな。食材がむしろ可哀想だもの。
でも、最近の子達ってちょっと微妙でも残すイメージだわ。やわやわな子供多いもんね。
+1
-0
-
147. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:11
結婚後やっと仕事復帰して保育園でパートしてます
上げ膳据え膳、栄養バランスの考えられた食事、しかも安い・・・!
なんてすばらしいの、給食!って毎日ありがたくいただいております。
文句など言ってはいけない!
子どもにはわかんないかもしれないけど、文句言わずに食べる、ってことを家でも教えないといけないと思う。+3
-0
-
148. 匿名 2016/08/27(土) 13:17:24
>>87
お茶碗の語源ですね。
私も、仏教系の学校に行っていて、部活の行事とかの後に、昼食として精進料理が出る事があり、ご飯を食べた後に、お茶碗にお茶を入れて飲むことを教わりました。なので、ご飯を入れる器はお茶碗というという事を。
マナーというか、中学生の頃、アレルギーでも病気でもないのに、給食を丸々と残飯にぶち込む子がチラホラいてショックを受けた。
好き嫌いを超えていて、何食べて生きてるんだって疑問が沸いた。
その中には、成績がトップクラスの子もいたり、、、。給食を残さず食べる子の方が絶対偉いなんて思わないけど、さすがに、なんだかなあと思った。+5
-1
-
149. 匿名 2016/08/27(土) 14:28:05
これはちょっと…と思う物もあったけど、食べてる時にマズイマズイ言われるのは良い気はしないかも。
給食ではないけど、うちの母がそういうタイプで外食でも「これあんまり美味しくない」「これマズイね」とすぐ言うので、本当に美味しくなく思えてきてすごくイヤだったな。+4
-0
-
150. 匿名 2016/08/27(土) 15:26:07
「まずい」って言葉、直接口にする人周りにはいなかったな
「美味しくない」って言い方するよね
まずいっていうのはちょっと下品なのかな
+2
-1
-
151. 匿名 2016/08/27(土) 16:32:37
美味しいと思ったこともお腹いっぱいになったこともないな。明らかにうちで食べるご飯のほうが楽しくて美味しい。給食は授業の一環て感じだと子どもながらに思ってた。+1
-2
-
152. 匿名 2016/08/27(土) 16:46:26
子供からすれば
学校行けば毎日食べるわけで、
美味しい方がいいに決まってるよ。+0
-2
-
153. 匿名 2016/08/27(土) 17:51:46
新しいメニューとか献立を作る時、試作を大量にして、子供が食べやすいように献立作成します。試作をちゃんとすれば、ちゃんと美味しい献立作れます。前に書いてあった、ゴーヤチャンプルも薄く切り塩で揉み、サッと茹で広げて冷まして使います。1年生でも苦くないと言いますよ。
大量の試作した食べ物は夫婦だけでは食べきれないので、同じマンションの子供がいる家に食べてもらいます。
私は非常勤なので月の給料は16万円以下ですが試作代に月1万円近くかかってしまいます。
お陰様で大人気です。
子供が喜ぶのが嬉しい。
+8
-0
-
154. 匿名 2016/08/27(土) 19:54:39
保育園で給食のおばさんをやってます。
自分たちが作った給食が空っぽになって戻ってくると、やっぱりうれしいです。
子供たちにおいしかったと声をかけられると、明日も頑張って美味しく作ろうと思えます。
基本的に調味料がグラム単位で決まっているので、味のベースは市の管理栄養士さんの献立のレシピ次第ですが、仕上がりの味付けは調理師自身が微調整するので、その施設ごとに味が違うのはあると思います。
料理が残ってきた場合も全部記録してるので、残りが多かったメニューは次回調理するときに気を付けてます。
給食がおいしかったと思い出に残ってもらえるように頑張ります。
あ、ちなみに私が子供のころの給食はおいしかった思い出がいっぱいあります。
自分で作ってて「私の時代もこのメニュー人気だったな」とかよく思い出します。
+5
-0
-
155. 匿名 2016/08/27(土) 21:30:00
>>98
最近は味の相性の面では牛乳も考えられるようになってきたけど、あれは1日のカルシウムの必要摂取量の半分を満たしてくれる大切な1品なんですってね。牛乳を出す習慣のおかげで、学校給食の栄養士さんはすごく助けられているそうです。育ちざかりの子供には欠かせませんからね。+4
-0
-
156. 匿名 2016/08/27(土) 21:31:16
給食まずかった。給食たべるとすぐに腹痛起こすから食べたくなかった。苦手なわかめが出てきたときは地獄。お弁当が良かったよー!+1
-7
-
157. 匿名 2016/08/27(土) 21:46:31
度々すみません。153の栄養教諭です。
牛乳が和食と合わないという件について追記させてください。
牛乳を付けないで小魚、小松菜、海藻でカルシウムを補うと、いくらになるか計算したことあります。1食800円でした。
少し前、話題になった新潟でも今は挫折し付けていると聞いています。
私的には中休み後、水分補給として牛乳を出して、それを含め昼食に出来れば良いと思うのですが、担任や調理員の負担を考えると難しいようです。+7
-0
-
158. 匿名 2016/08/27(土) 22:34:59
今思うと決して美味しくない
給食の焼きそば
あれ美味しかったよね〜!
給食の味って
うる覚えがあるせいか再現できないよね(笑)+1
-0
-
159. 匿名 2016/08/27(土) 22:37:43
ウチは子供達の給食のメニューで手巻き寿司がありそれ以来家でも時々手巻き寿司をやっています
もちろん具材の参考は給食のメニュー表です
給食員さんありがとう!
かなり重宝してます(笑)+1
-0
-
160. 匿名 2016/08/27(土) 22:41:42
息子が中学卒業時に
人気給食のメニュー表(レシピ表)を貰って今でも時々作っています
子供達は給食メニュー作った日はなぜかモリモリ食べます+2
-0
-
161. 匿名 2016/08/28(日) 12:09:52
小中学生の味覚では苦手と不味いの違いもわからないと思う
不味いと言う日本語があるからには表現としてまずくはない
子供に大人が押し付けで不味いは使ってはいけないと強制したいのなら、まず不味いと言う言葉を日本語から削除するべき(それは無理)
味を感じる舌にある味蕾(みらい)と言うセンサーは大人の2倍の数つまり大人より敏感なの、子供は特に苦味や酸味は毒や発酵をイメージさせるから本能的に避ける、長い時間をかけ大人になるにつれ学習し味蕾の数も減り味がわかる様になる+0
-4
-
162. 匿名 2016/08/28(日) 13:45:17
>>161
日本語にあるからって全部が正しい(相応しい)言葉とは限らない。相手が不快と思う言葉は使わないように教えるのが教育です。相手を思いやる気持ちを教えるのは大人の役目。どんな食べ物も命なんだから感謝出来るように育てるべき。+3
-0
-
163. 匿名 2016/09/22(木) 09:50:08
保育園栄養士をしています。やっぱり完食されて戻ってくると嬉しいです。
まあ子供が相手なんで真っ直ぐすぎてグサッとくる言葉もありますが、それでもちゃんと聞けば何が嫌だと思ったのかは教えてくれます。それを受けてこちらも「じゃあ今度これを出すときには気をつけて、頑張って今日のよりも美味しく作るね」と返すと満面の笑みで答えてくれます。
作り手とのコミュニケーションであったり、食べるときの雰囲気であったり様々な要因が充実していれば簡単に「マズイ」とか言わなくなるし、食事中のマナーも身についていくはずなんです。
もちろん各家庭での躾けも重要ですが。
>140
確かに世界の料理や郷土料理は食育の一環で組み込みますが、子供が食べることを大前提に考えていれば香辛料の量は調整すべきだと思いますね。個人的には「再現度」よりもこの土地の料理にはこういうものがあるんだ!という「知る」「興味を持つ」ことの方が大切だと思っています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
たまに友人と給食の話をすると「うちは美味しかった」「えーっ!こっちはマズかった!」などと盛り上がったりする。そこで給食について調べてみたところ「教えて!goo」の中に「給食に対してマズイと言う奴ら」という投稿があった。 質問者の火炎団さんは、給食のとき「味が薄い」「マズイ」と言う人がいて、作ってくれる人に失礼だと腹を立てている。