-
1. 匿名 2025/09/14(日) 17:19:38
親の「あきらめる力」は、子どもにどのような影響を与えるのだろうか。池添さんに尋ねると「だって、期待されなかったら楽ちんじゃん?」と微笑んだ。いつも何かを背負わされたり、こうなりなさいと迫られるのは実はしんどい。これに対し「期待されない子どもは見捨てられたと思うのではないか?」との意見もある。(略)
「親の無関心とか、愛情不足はかわいそうみたいな発想ね。そんなこと気にしなくていいの。だって、無関心にはなれへんよ。今日ごはん何食べる? とか、どこか行こうか? とか親子の日常があるわけやから。学校に行くとか、ゲームをやめるとか、子どもに期待することをあきらめて、ごはん食べて元気でいてくれたらそれでええやんって親が思えたら、その途端子どもはエネルギーをチャージできるんです」+31
-57
-
2. 匿名 2025/09/14(日) 17:20:57 [通報]
ほっといたらずっとゲーム漬けなんじゃないの返信+243
-15
-
3. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:14 [通報]
そんなレアケース語られましても返信+165
-7
-
4. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:39 [通報]
外に出て社会性を身に付ける時期に引きこもってる子供の行く末は地獄よ返信
ゲームなんて大人になってからでも出来るわよ+165
-13
-
5. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:47 [通報]
意外な変化、は記事読まないとわからないのね…返信+38
-0
-
6. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:48 [通報]
私たちガルちゃん民だって10年飽きてないからね笑返信+81
-2
-
7. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:51 [通報]
>親子の関係性を深めるために、もっと話しかけないとだめ、あなたに期待してる、大事に思ってると言わなければだめなどと強迫観念に縛られる必要はないという。返信
真面目な親ほどやってそう+17
-1
-
8. 匿名 2025/09/14(日) 17:21:54 [通報]
なんとかなったから大丈夫だと言えるけど、なんとかならなかった人の方が多いと思うよ返信+160
-3
-
9. 匿名 2025/09/14(日) 17:22:01 [通報]
ゲーム中毒、依存では?返信+21
-2
-
10. 匿名 2025/09/14(日) 17:22:06 [通報]
結局子供によるよな返信
見捨てられたと感じて余計に拗らせるパターンか、自立への第一歩となりうるか+68
-1
-
11. 匿名 2025/09/14(日) 17:22:18 [通報]
美少女アニメにハマってるとかじゃない限りほっとけばいいさ返信+0
-11
-
12. 匿名 2025/09/14(日) 17:22:21 [通報]
ゲーム強制的にやらせたよ返信
「ごはん?風呂?まずゲームやってから食べなさい」
怖くなってやらなくなった+50
-9
-
13. 匿名 2025/09/14(日) 17:22:24 [通報]
んじゃ、返信
ウチも諦めよう+2
-1
-
14. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:12 [通報]
大半はそのまま引きこもり→年取って親も困窮→最悪事件起きる だよ返信+71
-4
-
15. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:15 [通報]
>>12返信
割と効果あるみたいよね、これw+24
-3
-
16. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:19 [通報]
そのゲーム自体が最近どんどんつまんなくなってるけど、意地でもし続けるのかな?返信+8
-0
-
17. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:28 [通報]
親死んだらどうするの返信
外とのかかわりがない子ならせめて身の回りのこと出来るように一緒に家事とかやったほうがいいよ+23
-1
-
18. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:32 [通報]
何かきっかけがあると変われるんだよね。兄嫁の双子の赤ちゃんのお世話をするうちに、自活できるようになった不登校の男の子いたもんね。返信+5
-3
-
19. 匿名 2025/09/14(日) 17:23:59 [通報]
子無しだけどフォー◯◯トだった?あれが小学生を中毒にさせてるって記事を見たことあるけどそれかな?返信+15
-0
-
20. 匿名 2025/09/14(日) 17:24:16 [通報]
ある程度自立させる事は親の勤め返信
成人しても親のスネかじってたり、親いないと何も出来てないとかじゃないなら口うるさく言わないけど
そんなんわからないしな
口うるさいのも親心+2
-2
-
21. 匿名 2025/09/14(日) 17:25:17 [通報]
子が不登校になると本当に親の忍耐力が試される。返信+25
-1
-
22. 匿名 2025/09/14(日) 17:25:19 [通報]
24時間ゲーム?どうしたらいいんだてなるな?返信+4
-0
-
23. 匿名 2025/09/14(日) 17:26:26 [通報]
>>2返信
ずっと引きこもっていたいから婚活した 親が養ってくれなくても、他に寄生するために結婚した+11
-4
-
24. 匿名 2025/09/14(日) 17:27:06 [通報]
>>23返信
子供できたらどうするの?+3
-0
-
25. 匿名 2025/09/14(日) 17:27:22 [通報]
>>2返信
流石に飽きるんじゃない?+5
-4
-
26. 匿名 2025/09/14(日) 17:27:57 [通報]
オンゲーにハマったら不登校や引きこもりから抜け出すの人生挽回できなくなったころかもしれんので無理矢理でも精神科医入れて入院させるか何かした方がいいけどね返信+6
-1
-
27. 匿名 2025/09/14(日) 17:28:09 [通報]
>>12返信
それも大事かなと思うよ
アクションならきちんとそのボスを上手に倒すまでずっとやってなって感じ
ゲームを義務にさせる仕事+21
-2
-
28. 匿名 2025/09/14(日) 17:28:09 [通報]
うちの引きこもりの家族はとっくに諦められてるのに、本人が気付かないからどうしようも無い返信
片親死んでるし、もう片方もそんなに長生きしないのに、就活しないし資格取りしないし、貯金も残高以下なのに何の恐怖も無いのかヘラヘラ笑ってて、小学生みたいなちょっと家事するだけでお気楽に暮らしてる
考えるの辞めたんだってさ
だったら今直ぐ出て行けってみんな思ってる
+9
-0
-
29. 匿名 2025/09/14(日) 17:28:28 [通報]
二十歳になったら有無を言わさず家から追い出しなさい返信
それかこれマンションで一人暮らしした方が楽じゃね?って思うくらいの家賃を取りなさい+8
-5
-
30. 匿名 2025/09/14(日) 17:28:44 [通報]
>>12返信
人間、なんでも「やらなきゃいけない」になるとやりたくなくなるんだよね+52
-0
-
31. 匿名 2025/09/14(日) 17:29:05 [通報]
うちの子も中学で一時期不登校になったけど長期休み含めて二ヶ月くらい放っておいたら自然とまた通い出して今大学生だけど普通に大学も行ってる返信+7
-1
-
32. 匿名 2025/09/14(日) 17:29:12 [通報]
>>12返信
ゲームを義務化させたら嫌になってやめるパターンもあるらしいね
「毎日最低○時間はやりなさい」とか「今日中にここまでレベルアップしなさい」みたいな+46
-1
-
33. 匿名 2025/09/14(日) 17:30:34 [通報]
心配はするけど助けてはくれない人たち返信+3
-0
-
34. 匿名 2025/09/14(日) 17:30:35 [通報]
>>14返信
うちも子供が不登校になりゲーム三昧だった時にそうなるのではとすごく不安だったわ。+9
-0
-
35. 匿名 2025/09/14(日) 17:30:37 [通報]
昭和の時代だったら父親にしばかれて終わり返信+9
-0
-
36. 匿名 2025/09/14(日) 17:32:00 [通報]
>>6返信
さすがにガルちゃん10年は…
と呆れたけど、私がガル始めたのは2017だったからそろそろ10年経ってしまう+16
-0
-
37. 匿名 2025/09/14(日) 17:32:10 [通報]
>>8返信
ほんとほんと
うまく行かなかった人達は親が亡くなって放置して死体遺棄で捕まるんだよ+31
-2
-
38. 匿名 2025/09/14(日) 17:32:45 [通報]
起立性調節障害で高校行けなくなって、通信高校に転校、そちらも登校は出来ず。ドライブに誘い出したり、ランチしに行ったり、外には積極的に誘ったけど、それで起きれる訳じゃないから学校へ行くのは諦めてた。返信
元々勉強は好きな子だったから高3の夏に大学に行くと決めて自分の得意な理系の学部に無事入学できてから、毎日起きて大学楽しそうに行ってる。
小中もずっと学校が嫌いで、学校とかクラスのくくりとかが苦手だったのもあるみたい。+12
-0
-
39. 匿名 2025/09/14(日) 17:33:12 [通報]
>>29返信
無職は家借りられない+8
-1
-
40. 匿名 2025/09/14(日) 17:34:13 [通報]
親も大学までの目標しかないから別に変わらないと思うんだよな返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/09/14(日) 17:35:07 [通報]
お門違いは重々承知だが任○堂を恨んだよ返信
こんな面白いゲーム作りやがってと
それくらい子どもとゲームを切り離すのは難しかった
+6
-1
-
42. 匿名 2025/09/14(日) 17:36:39 [通報]
>>2返信
私も中学の時に不登校だったけど、 親から「学校に行きなさい」って毎日言われてた頃は「何で分かってくれないの!」ってただ反発してるだけだったけど、親が私のこと諦めて何も言わなくなってからは自分の将来とかちゃんと色々考えるようになった
親から見れば部屋にこもって漫画や絵ばかり描いてる姿でしかなかっただろうけど、漫画や絵を描きながらいつだってこの現状から抜け出す方法や将来のことを自分なりに考えてたよ
私の中学時代は他人から見たら黒歴史かもしれないけど、あの時立ち止まったのは私の人生にとっては結果的には良い経験になったよ+36
-2
-
43. 匿名 2025/09/14(日) 17:36:53 [通報]
>>25返信
飽きない人もいるだろうし、飽きたら次のゲーム始めるかもしれない+8
-0
-
44. 匿名 2025/09/14(日) 17:37:31 [通報]
自分が逝く時にちゃんと責任もってね!世に野放しにしないでね返信+2
-1
-
45. 匿名 2025/09/14(日) 17:39:13 [通報]
>>8返信
少数派の話を成功例として出されてもね。
+14
-2
-
46. 匿名 2025/09/14(日) 17:42:22 [通報]
そこは諦めたらアカンのでは返信+1
-0
-
47. 匿名 2025/09/14(日) 17:42:54 [通報]
>>14返信
じゃあどうしたらいいかが言えないし、口先だけで言っても実践できなかったりするから困るよね+2
-0
-
48. 匿名 2025/09/14(日) 17:44:10 [通報]
>>1返信
これで上手くいくケースもあるしそうでないケースもある+9
-1
-
49. 匿名 2025/09/14(日) 17:46:18 [通報]
小学生からの引きこもりは社会性が本当に育ってなくて苦労するらしいね返信+11
-0
-
50. 匿名 2025/09/14(日) 17:47:37 [通報]
ゲーム好きだけど、流石に24時間ゲーム漬けになった事無いよ返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/09/14(日) 17:48:57 [通報]
>>1返信
これアンダーマイニング効果だよね!!
めちゃくちゃわかる!!勉強しろ!!勉強しろ!!
勉強したら〜してあげる買ってあげるみたいに言われたせいで勉強が嫌いになったしやらなくなった!!
絶対に自発性は大事!!
結局自分が心に思ってうつした行動以外は身にならない!!誰かに言われてやった事は無意味+10
-0
-
52. 匿名 2025/09/14(日) 17:51:49 [通報]
>>18返信
引きこもってる義実家の人間に、お腹を痛めて産んだ我が子を関わらせる嫁がすごくない?
私なら引きこもってる人に子ども見てもらうの嫌だなぁ…まして男…絶対嫌だ+13
-1
-
53. 匿名 2025/09/14(日) 17:55:49 [通報]
うちもほっとけばずっーーとゲーム返信
+2
-0
-
54. 匿名 2025/09/14(日) 17:56:22 [通報]
>>1返信
これを親がちゃんと理解出来たら、間違いなく子供は不登校から抜けられる。ちゃんと理解出来たらだけど。+4
-0
-
55. 匿名 2025/09/14(日) 17:59:30 [通報]
>>8返信
生きていけないよお〜のあの漫画みたいになるのがオチよな+17
-0
-
56. 匿名 2025/09/14(日) 17:59:32 [通報]
>>1返信
>>その途端子どもはエネルギーをチャージできるんです
「期待」じゃなくて「圧力」だったんじゃない?
この親の場合
この人の言う「期待」と世間の「期待」ってレべチな気がする+5
-0
-
57. 匿名 2025/09/14(日) 18:02:27 [通報]
それを信じてゲーム漬けにさせて引きこもりになってもこの人は責任とってくれない返信+9
-0
-
58. 匿名 2025/09/14(日) 18:05:05 [通報]
>>12返信
母親をここまで追い詰めてたのかと反省するかも+4
-0
-
59. 匿名 2025/09/14(日) 18:05:35 [通報]
>>1返信
今読んでる本で
それでそのまま大人になっても引きこもってて親はいつも見守ってくれていたけどある日お金が尽きましたと遺書書いて両親2人で家でタヒを選んで残された息子さんがそれで奮起して働いている。
当事者の息子さんがその経緯を書いた後に僕のように絶対ならないで欲しいその思いでインタビューを受けましたと書いてあった。
優しい見守りの結果こうなったらおしまいだと思う。+17
-0
-
60. 匿名 2025/09/14(日) 18:08:35 [通報]
向き合えないからゲームに逃げちゃうんだよね返信
逃げ癖つくと大変だよ
自分の健康被害まで逃げる+2
-1
-
61. 匿名 2025/09/14(日) 18:08:44 [通報]
>>52返信
双子だと猫の手でも借りたいのではないのかとは思う。
私も登校はしてたけど成績も悪いし結局就職も失敗したしで、バイトと家の農作業手伝いみたいなフラフラした時期に、収穫期は猫の手でも借りたいんだからね!っておばあちゃんから言われて、なんかちょい必要とされてるんだ、って嬉しくなったの思い出した。+9
-0
-
62. 匿名 2025/09/14(日) 18:10:08 [通報]
>>4返信
5080問題にあるように、不登校が許されなかった時代の中年の引きこもりも多いんだよ。
社会性なんて関係ない。
+25
-3
-
63. 匿名 2025/09/14(日) 18:12:52 [通報]
>>39返信
はたらきなさい+3
-3
-
64. 匿名 2025/09/14(日) 18:25:23 [通報]
夏休み中は午後からずっとゲームしてた返信
外に出て遊べないし友達トオンラインでマイクラしてた+1
-0
-
65. 匿名 2025/09/14(日) 18:26:58 [通報]
不登校の子どもの親ってめっちゃツラいよ返信
子どもが学校行かない事が一番しんどいけどそれに伴う学校との連絡や職場や地域で噂のタネになってるんじゃないかという疑心暗鬼と良い事なんて1つもない+20
-0
-
66. 匿名 2025/09/14(日) 18:38:21 [通報]
>>1返信
不登校の子は起立性調節障害や隠れた体調不良の場合もあるから見守るだけじゃなく医療につなげることも大事だと思うよ。
うちの子は結局てんかんと心臓が小さい(疲れやすい)と診断されたけどこの診断つくまで2年ぐらいかかってる。その間本人はずっとしんどかったし診療内科かかったりカウンセラーかかったり遠回りした。+7
-1
-
67. 匿名 2025/09/14(日) 18:38:35 [通報]
>>2返信
この「ほっとく」ってさ、小さい頃から親が子供をほっといたんじゃないのかって思うわ
子供の相手ってしんどいから、テレビ動画に任せて親はスマホみたいなの多いじゃん
それが子が大きくなってゲームに移行しただけ
ちゃんとした親は向き合って色んな事経験させて、ゲームのみに没頭するなんて事ないでしょ
親の怠慢だよ+11
-8
-
68. 匿名 2025/09/14(日) 18:43:48 [通報]
少なくとも医療にはつなげて欲しいな返信
ほとんど鬱なり障害なり併発してると思うから+11
-0
-
69. 匿名 2025/09/14(日) 19:09:58 [通報]
うちはずっと無職のままだよ返信
成功例なんて稀
+5
-0
-
70. 匿名 2025/09/14(日) 19:11:55 [通報]
>>51返信
言ってる意味は分かるけど、でも『言わないと永久に何もやらない子供』もいるじゃん。
私自身がまさにそれだったよ笑。
兄は誰に言われなくても自発的に勉強するし、夏休みの宿題とかも自分で計画して済ませるタイプだったのに対し、私はとにかく何もせずダラダラしてるタイプだった。
だから親がアレコレいってきてたけど、まぁ気持ちは分かるよ。私どうしようもない子供だったから
+13
-0
-
71. 匿名 2025/09/14(日) 19:13:16 [通報]
>>59返信
仕事柄いろんなお宅にお邪魔するんだけどいい年した子供や孫の面倒みてるそこそこお金ある年配の方達の多いこと!
根本にお金があるから引きこもりを許してしまう悪循環になってるんだけど、その親や祖父母が亡くなったら終わるなって人達めっちゃいる
+9
-0
-
72. 匿名 2025/09/14(日) 19:27:34 [通報]
>>2返信
私の知人、不登校気味で、日々ゲームやパコソン三昧だったけど、
親御さんがそれを敢えて好きにさせてて伸ばしてあげる方向に自然と向けていて、導いて
そうしたら凄いスキルあがって、高校や大学 更には就職も在宅OKの所を選んで、かなり良い感じに進んだよ
今は何でも選択出来る時代だよね
そして、その親御さんも見守りや陰ながらのサポートも凄いなあと思った+11
-2
-
73. 匿名 2025/09/14(日) 19:29:40 [通報]
>>3返信
本文読んだけど別にレアケースじゃなかったよ
むしろ不登校でよくある流れだった+4
-0
-
74. 匿名 2025/09/14(日) 19:50:19 [通報]
>>42返信
そうなんですね。
どのくらい引きこもってました??
家の子も中学不登校で、親は最近、もう学校行かなくていいか〜って思うようになって、何も言ってません。
自分の部屋で絵を描いたり、漫画読んでばっかりだけど、色々考えんのかな?
勉強しないといけないって思ってくれてるのかしら?
参考までに教えてください。+9
-0
-
75. 匿名 2025/09/14(日) 19:52:47 [通報]
ネトゲ楽しいけど。ずっと画面の前でコントローラいじってるだけでしょ。掃除やご飯準備やお風呂のほかにも、買い出しとか仕事とかたくさんやることあるのに、一切うごかない。ゲームの中ではレベルあげしてハッピーなのはわかるけど、現実はなんもしてないんだよね。時間の無駄だとわからせたら、依存しなくなるんだけどね。返信+7
-0
-
76. 匿名 2025/09/14(日) 20:02:30 [通報]
>>59返信
本のタイトル教えて!+7
-0
-
77. 匿名 2025/09/14(日) 20:10:56 [通報]
元気ならいいじゃんで見守ってきたけど、息子不登校3年目なんだが?返信+6
-0
-
78. 匿名 2025/09/14(日) 20:27:46 [通報]
元気でなくなったらどうするんだろうか?返信
食べ物の好き嫌いでも「嫌いな物無理に食べさせなくていい」って意見があるけど、発達の子で本当にインスタントラーメンだけで1ミリの野菜も食べないという子も居る訳で
マトモな親なら早い内からどこか妥協点を探るのよ
イチロー家みたいにメロンなら食べる、とか+2
-0
-
79. 匿名 2025/09/14(日) 20:30:14 [通報]
>>4返信
プロゲーマーって若い人しかいなかったりする。反射神経を必要とする若い時じゃないと無理なゲームもある+5
-0
-
80. 匿名 2025/09/14(日) 20:37:39 [通報]
>>32返信
笑った
確かに嫌だね+14
-0
-
81. 匿名 2025/09/14(日) 20:52:30 [通報]
学校以外の時間はゲーム漬けでもいいから、せめて学校に行けが私の信じて諦めるラインだな。不登校の原因が他にあるならゲームは関係ないし。難しいね返信+3
-0
-
82. 匿名 2025/09/14(日) 20:57:11 [通報]
>>25返信
絶対に飽きない
飽きて現実世界に目を向けるのは全体の20パーくらいだと思う+8
-0
-
83. 匿名 2025/09/14(日) 20:59:07 [通報]
>>79返信
プロゲーマーはほぼそれ
10代〜20代前半だよね+1
-0
-
84. 匿名 2025/09/14(日) 21:02:30 [通報]
関係あるのかどうか分からないけど近所の10年引きこもってる30歳の男の人に私が読み終えた自己啓発本を数冊匿名で宅配便で送ったら数ヶ月後出て来て働き始めた返信+4
-0
-
85. 匿名 2025/09/14(日) 21:14:36 [通報]
>>42返信
不登校の親だけど決して諦めたんじゃなくて子供自身で立ち上がる方に賭けたんだと思う。よく芸能人とかで親の言葉に救われたとか聞くけどそんな効果的な上手い言葉なんて出てこないよ。私は普通にご飯作って普通に過ごす事にしたけど先が見えなくて本当に辛かった。今記憶にその時期の事が無い。綱渡りのような毎日だったっよ。+16
-0
-
86. 匿名 2025/09/14(日) 21:22:40 [通報]
うまく社会復帰できてる子はこうやってネットで成功例として華々しく出てくるけど、返信
その陰でどれだけの子が失敗しているのか…
黙っていても時が来たら自分から動ける子と、周りが引っ張らないと一生動かない子がいるから(私は後者タイプだった。初めは泣いて抵抗もしましたが渋々言われた通りに環境変えたら上手く行った)、
その見極めは多分親御さんにしか分からないんじゃなかろうか+6
-0
-
87. 匿名 2025/09/14(日) 21:23:25 [通報]
>>79返信
プロゲーマーは喋りも大事だからなぁ
暴言や失言で解雇されてるのよくある+1
-0
-
88. 匿名 2025/09/14(日) 21:32:19 [通報]
>>3返信
レアケースじゃないよ。うちの子もおおむね同じような経過を辿った。
何年も不登校についてはいろんな情報をみたけど不登校の子供の言動はよく似ている。
青白い顔、朝起きられない→ゲームやYouTubeに現実逃避→昼夜逆転ってほとんどの子は経験していると思う。
この時期は親も凄く苦しいけどどうにもならない。何をしても学校には行けない。不登校を許容せざるを得ないけどそこからの見守り方を間違わなければ子供が変わってくるよ。+5
-0
-
89. 匿名 2025/09/14(日) 21:34:35 [通報]
>>10返信
何かがおかしい
って思ってる子供を見つけられたら良いね+1
-0
-
90. 匿名 2025/09/14(日) 21:39:55 [通報]
>>2返信
不登校あるあるだけど、飽きた、暇だって言い出すタイミングがあるんだよ。半信半疑だったけど本当に言ったよ、うちの子は。+2
-2
-
91. 匿名 2025/09/14(日) 21:44:01 [通報]
不登校でも正規ルート辿らなくても働ける!とか言うけど働くにはコミュニケーションが必要なんだよね返信
どんな仕事でも。成功するのはほんの一部
逆に勉強の成績悪くてもコミュニケーション力が高ければ割となんとかなってる(私のこと、底辺高校卒だけど接客業で主任になれたから。学校大好きで友達も多かった)+3
-0
-
92. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:23 [通報]
>>86返信
その子を見て判断するしかないね。でも難しい判断。
でもずっと黙っていろって話じゃないと思うよ。今は見守ることが最善だなという判断があっただけ。そこを誤解していつまでも何もしなかったら確かに失敗するかもしれない。
どんな接し方をするか、声をかけるか、背中を押すかどうかタイミングを見極めることが大切だと思う。
本人がこのままじゃまずいって思ってるはずだから、どういう道筋があるのか示してあげることは必要だと思う。
ただ放置しているわけじゃなくて何かしらやってると思うけどね、記事の親御さんも。
放置しようと思ってもつい怒ったり口出したりしちゃうのが親。そこをコントロールするのが大変。+2
-1
-
93. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:43 [通報]
うちも高1で不登校になったけど一日中テニュミュをネットで見てた返信
バイトには行ってて時々バイト代で東京まで本物を見に行ってた+1
-0
-
94. 匿名 2025/09/14(日) 22:15:48 [通報]
>>8返信
不登校経験がある子の8割以上が社会復帰しているという文科省の調査があったと思います+3
-2
-
95. 匿名 2025/09/14(日) 22:37:51 [通報]
ちょっと分かる返信
色々子供に言ってたけど「生きてるだけでOK」っていうことにした
生きてること以外望みすぎたんだ+2
-0
-
96. 匿名 2025/09/15(月) 00:17:59 [通報]
>>2返信
私の知り合い、中学不登校で、通信制高校はなんとか卒業したけど、成人後はまた親に文句ばっかり言ってる引きこもりだよ。
ゲームと漫画(転生もの)読みと推し活はしてる。
推し活の時だけ外出できるらしい。+5
-0
-
97. 匿名 2025/09/15(月) 00:20:18 [通報]
>>94返信
それ、数カ月の不登校の後で通学できるようになった、短期不登校も含めた数字じゃない?
+4
-0
-
98. 匿名 2025/09/15(月) 02:06:49 [通報]
>>32返信
ソシャゲも「ログボ取らなきゃ」「デイリー消化しなきゃ」ってなってくるとうんざりしてくるもんね+5
-0
-
99. 匿名 2025/09/15(月) 06:31:51 [通報]
>>84返信
そのタイトル知りたいです+2
-0
-
100. 匿名 2025/09/15(月) 09:16:27 [通報]
>>99返信
単行本のタイトルは忘れちゃったけど森田療法やってる人達が買ってる「生活の発見」という雑誌数冊+2
-0
-
101. 匿名 2025/09/15(月) 09:58:27 [通報]
>>4返信
大人になったらゲーム楽しめなくなるんだよねぇ
なんか仕事してる気になっちゃう
24時間ゲーム漬けってなんかもはや無給の仕事してるのと同じだからどうせならゲームやめて素直に勉強したらいいのにって思う
大人視点だと+2
-0
-
102. 匿名 2025/09/15(月) 10:26:15 [通報]
>>59返信
その世代って不登校に対する世間の目がもっと厳しかった時代、支援も選択肢も少なかった世代だよね
そういう社会だと親も周りを頼れなくて孤立して苦しかっただろうね+1
-0
-
103. 匿名 2025/09/15(月) 10:30:40 [通報]
>>2返信
家の弟はそうだよ。
親もずっと特に何も言わず
ニート歴もう何年だろう
親より先に早く逝ってほしいよ+1
-0
-
104. 匿名 2025/09/15(月) 10:59:40 [通報]
>>97返信
それでも、何とかならなかった人の方が多いと思うよ、っていう単なるイメージの話よりは根拠があると思いませんか。
数ヶ月の不登校だったとしても今すごく苦しんでいる人もいる。先が見えずに不安だから。もう人生おしまいだって苦しんでいる子供がたくさんいるんです。
じゃあ学校へ行けばいいって行ける子は軽度です。
行けない子に行けないならこの先の人生は地獄だと絶望を見せることはマイナスでしかありません。今行けなくても社会復帰は可能だという希望を見せた方がその子のやる気に繋がると思うのです。
だから不登校の先は地獄だと烙印をおす言葉は否定したい。そうじゃない事例がたくさんあります。
もちろん、何もしなければその未来には繋がりませんし、親も分かっています。いろいろと模索しています。+2
-1
-
105. 匿名 2025/09/15(月) 11:06:34 [通報]
>>2返信
むしろゲームやり過ぎて夜型に→朝起きられないで遅刻、休む→不登校ってパターン多いよね。
ゲームやり放題でも復活できるのは、元々人間関係うまく行っていて学校自体は楽しい、友達がいる、勉強が得意で楽しい、スポーツが得意で楽しいとか、他のものが充実してるタイプだよね。
勉強もスポーツも苦手(得意でも苦しくて嫌い)、友達づきあいがしんどいとかの場合は、楽しいものがゲームしかないから復活するのは難しいと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2025/09/15(月) 11:54:04 [通報]
>>1返信
男の不登校はもう終わりだよ+1
-0
-
107. 匿名 2025/09/15(月) 12:38:02 [通報]
>>51返信
言いたいことはわかるしそのとおりなんだけど、ほっといたらこれ幸いとずーっとゲームしちゃう子も一定数いるんだよね…+1
-0
-
108. 匿名 2025/09/15(月) 12:51:59 [通報]
>>100返信
ありがとうございます!+1
-0
-
109. 匿名 2025/09/15(月) 13:47:53 [通報]
>>108返信
本の内容そのものより誰かが自分を気にかけてくれてるという気持ちが出て行く力になったんだと思うよ
もし本を送ったのが原因で引きこもりを解消したのだとしたら+1
-1
-
110. 匿名 2025/09/15(月) 14:16:35 [通報]
>>105返信
引きこもってる人とか、働けない人って、子供の頃不登校だったってエピソードはそんなに多くない。
周りにながされるように高校まで出て、社会にでてから不適応起こしてる。
そういう人って、精神科にかかってWISCとってるけど、IQ60〜70台が多い。そのくらいだと、自分でどうしていいのかって考える力がないんだよね。
IQが低めで不登校になってゲームにのめり込んでる人は、なかなか復活は難しそう。考える力が弱いから、どうしていいかわからず、結果自傷や暴れたりを繰り返してる人もいる。
IQ90か100以上あって、学校行ってた頃は勉強もしっかりやってたし、それなりの能力がある子は、親が色々口を出さなくても、自分で考える力があるから、やがて自分の道を見つけて社会復帰を果たす。
だから、ゲームばっかりやってる子が、みんなほっといても復帰するかといったら、そうじゃなくて、やっぱり、その子それぞれにあったケアをしないといけないんだよね。+0
-0
-
111. 匿名 2025/09/15(月) 14:44:43 [通報]
>>62返信
その子たちって無理やり学校に行かせれてただけで、社会性身についてないんじゃない?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月4日に書籍『不登校から人生を拓く――4000組の親子に寄り添った相談員・池添素の「信じ抜く力」』(講談社)が発売される。40年以上にわたり、4000組以上の親子に寄り添ってきた相談員・池添素さんの実践と言葉を...