-
1. 匿名 2025/09/07(日) 15:38:41
3歳三ヶ月の子がいて正社員共働きです返信
今は週4日勤務の時短勤務で、子供は週5で8時〜16時半まで預けてます
来年以降の働き方を迷ってるので、お子さんの年齢と働き方や預け時間教えてください!+38
-8
-
2. 匿名 2025/09/07(日) 15:39:37 [通報]
17時〜17時半返信
16時退勤の時短勤務+13
-19
-
3. 匿名 2025/09/07(日) 15:40:14 [通報]
子供年長、時短正社員週5勤務返信
9:00-17:00預けてる+25
-9
-
4. 匿名 2025/09/07(日) 15:40:19 [通報]
15時までの時短です。返信
8時半〜16時で預けてます。+23
-6
-
5. 匿名 2025/09/07(日) 15:41:10 [通報]
+2
-1
-
6. 匿名 2025/09/07(日) 15:42:01 [通報]
一才児クラスの2歳。16:30までには迎えに行ってる。返信
ギリギリ車でこどもの好きなEテレのワンワンが見れない。+24
-3
-
7. 匿名 2025/09/07(日) 15:43:13 [通報]
保育園のときは1日だけ7時半~18時半であとは、9時半~17時半返信
小学校入学後は短時間にして学童を週1だけ入れてあとは下校時間には家にいるようにしています。+12
-1
-
8. 匿名 2025/09/07(日) 15:43:14 [通報]
16時にしたい返信
苦労して産んで、側にいる時間が短い。
大好きやのに、側にいられない。
働かなきゃ生きられないのは当たり前だが、
ふと考えると、辛い、辛い。+176
-15
-
9. 匿名 2025/09/07(日) 15:43:30 [通報]
ここママスタじゃないんだから返信
園児持ちのとかつけなよ+5
-14
-
10. 匿名 2025/09/07(日) 15:46:03 [通報]
みんな時短なんだね!返信
やっぱ時短できなきゃね
ホワイト企業ワーママって最高だわ+67
-11
-
11. 匿名 2025/09/07(日) 15:46:24 [通報]
>>6返信
9時までには預けなくちゃいけないからそれまでに登園させてる。
6時間➕1時間休憩の勤務。休憩30分でいいから16時にお迎え行きたい。+12
-0
-
12. 匿名 2025/09/07(日) 15:46:41 [通報]
7時半〜16時半までです返信+7
-0
-
13. 匿名 2025/09/07(日) 15:47:00 [通報]
>>10返信
時短じゃないと体壊す。無理。+60
-2
-
14. 匿名 2025/09/07(日) 15:47:04 [通報]
フルタイムなので9時〜18時です!返信
いつもお迎えギリギリです!これでもきつい!+59
-0
-
15. 匿名 2025/09/07(日) 15:47:44 [通報]
予想通りマイナス付いてて笑う返信+7
-2
-
16. 匿名 2025/09/07(日) 15:48:18 [通報]
>>8返信
時短って認められてないの?+12
-2
-
17. 匿名 2025/09/07(日) 15:48:56 [通報]
時短で9時〜16時30分まで返信
+12
-0
-
18. 匿名 2025/09/07(日) 15:48:59 [通報]
>>8返信
これだけプラス付いて他はマイナス付いてんの、本当にガルちゃんって感じ。+38
-4
-
19. 匿名 2025/09/07(日) 15:49:31 [通報]
>>8返信
時短勤務はできない会社なの?+8
-2
-
20. 匿名 2025/09/07(日) 15:49:57 [通報]
>>18返信
ガルちゃんはホワイト企業正社員ワーママに嫉妬してる専業主婦と扶養内パートの巣窟だからね+31
-8
-
21. 匿名 2025/09/07(日) 15:50:01 [通報]
>>15返信
いつもの幼稚園崇拝おばさんかな?
保育園に預けられて可哀想の
+8
-0
-
22. 匿名 2025/09/07(日) 15:50:04 [通報]
>>15返信
こういう正社員兼業のトピは
専業主婦がやってきてマイナス押したり
可哀想、ってコメントしていくからね+10
-3
-
23. 匿名 2025/09/07(日) 15:51:07 [通報]
16時半時短勤務の時は7時半〜17時半返信
皆さんのお迎えピークは18時30だと記憶しています
(18時半〜延長保育料発生)
+17
-3
-
24. 匿名 2025/09/07(日) 15:51:22 [通報]
フルタイム返信
7時半〜17時半
迎えのバラつきはあるけど遅くとも17時半には行きます
2〜3歳児クラス+25
-1
-
25. 匿名 2025/09/07(日) 15:52:22 [通報]
>>22返信
時短でお迎え早いと速攻マイナス付くね+7
-0
-
26. 匿名 2025/09/07(日) 15:52:34 [通報]
>>8返信
そんなに辛いなら未就学児の時くらいは時短にしなよ。そんなにお金困ることないでしょ。+22
-2
-
27. 匿名 2025/09/07(日) 15:54:44 [通報]
>>9返信
保育園ってかいてあるやん+6
-0
-
28. 匿名 2025/09/07(日) 15:54:47 [通報]
>>8返信
これ専業が書いてるような気がしてきた
ポエム調に+17
-8
-
29. 匿名 2025/09/07(日) 15:55:24 [通報]
>>8返信
今は何時なんですか?+3
-0
-
30. 匿名 2025/09/07(日) 15:55:45 [通報]
>>20返信
正社員は辛くあって欲しいんだろうね。
そんな考えを持つ女の旦那もさぞかし辛いだろうな。+17
-3
-
31. 匿名 2025/09/07(日) 15:56:06 [通報]
>>28返信
ありえる笑+3
-3
-
32. 匿名 2025/09/07(日) 15:56:12 [通報]
>>28返信
そう思うよ。+2
-3
-
33. 匿名 2025/09/07(日) 15:57:19 [通報]
>>20返信
逆でしょw+5
-8
-
34. 匿名 2025/09/07(日) 15:58:37 [通報]
>>33返信
釣れたねwww+2
-1
-
35. 匿名 2025/09/07(日) 15:58:51 [通報]
>>18返信
同じこと思った笑
子どものためにとか普段キーキー言ってるくせに、時短で16時お迎えはプラスとマイナスが半々で、18時と言うコメントには今のところマイナスゼロとかね
ガルちゃんには一定数、ワーママはすごく大変で忙しくて子どもと触れ合う時間がない可哀想な存在で専業に憧れていないと発狂する人がいるよね+22
-2
-
36. 匿名 2025/09/07(日) 15:59:24 [通報]
>>10返信
ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる
て言われて専業さん激おこしてるの何度も見たけど、実際そうなんだよね
時短で15時前に仕事終えて16時お迎え行けて年収400万もらえる仕事、辞める理由がない+43
-9
-
37. 匿名 2025/09/07(日) 16:00:34 [通報]
長期間時短できる会社が羨ましかったな返信+0
-1
-
38. 匿名 2025/09/07(日) 16:00:50 [通報]
小学校教員。7時半から19時まで。担任やっていると時短っていう働き方もなく、子供には申し訳ないけど仕方ないと思ってる。返信+33
-0
-
39. 匿名 2025/09/07(日) 16:01:04 [通報]
下の子が年長で8時から18時まで預けてる返信
18時近いといつも5人以下になってて申し訳ない
上の子の時はもっといたのにな…年々みんなのお迎え時間が早くなってる気がする+19
-0
-
40. 匿名 2025/09/07(日) 16:01:40 [通報]
>>28返信
都合悪いと専業のせいとかどんだけ憎んでるんだろうな…可哀想に。+13
-7
-
41. 匿名 2025/09/07(日) 16:02:19 [通報]
>>35返信
18時にマイナスついてないってことはむしろ専業は少ないのでは?似たような環境で働いて預けてる人が多いだけかと。+4
-4
-
42. 匿名 2025/09/07(日) 16:02:47 [通報]
>>3返信
なかまー+3
-0
-
43. 匿名 2025/09/07(日) 16:03:13 [通報]
>>8返信
時短できるかどうかってものすごい大事だよね。出産するまで気にも止めなかったけど+16
-0
-
44. 匿名 2025/09/07(日) 16:03:23 [通報]
>>16返信
時短勤務は3歳までとかいう会社あるよね?
コメ主の子が3歳こえてるとか+6
-0
-
45. 匿名 2025/09/07(日) 16:03:50 [通報]
>>44返信
酷い会社だよね。+5
-1
-
46. 匿名 2025/09/07(日) 16:04:35 [通報]
>>40返信
興味がない。+1
-0
-
47. 匿名 2025/09/07(日) 16:04:41 [通報]
>>40返信
ここ見てイライラしてちょうだい笑【パワーカップル】世帯年収1500万以上の共働き夫婦集まれ!girlschannel.net【パワーカップル】世帯年収1500万以上の共働き夫婦集まれ!子供が1人いる正社員ワーママです 世帯年収は1600万です 正直かなり余裕あります
+5
-0
-
48. 匿名 2025/09/07(日) 16:05:16 [通報]
短時間勤務返信
在宅勤務の時は16時半
出社(通勤1時間)の時は17時半くらい。+6
-0
-
49. 匿名 2025/09/07(日) 16:05:46 [通報]
>>41返信
その理屈だと、何で16時にマイナス付けるの?+2
-1
-
50. 匿名 2025/09/07(日) 16:05:53 [通報]
>>10返信
会社が自宅から遠すぎて、出社だと早くても17:30お迎えになっちゃうから在宅勤務にしてる+8
-1
-
51. 匿名 2025/09/07(日) 16:06:06 [通報]
>>40返信
まだそこまで専業が煽るようなコメントしてるわけでもないのに、やたらと専業引き合いに出してきて叩き始めるのびっくりするよね。いじめっ子気質なんだろうなあ…。
月齢低めの子とか預け始めなら辛いと感じる人もいるだろうに。+9
-3
-
52. 匿名 2025/09/07(日) 16:06:07 [通報]
>>20返信
旦那に300万稼げ言われたトピ、酷かった。
女だから稼げないんだって。+10
-3
-
53. 匿名 2025/09/07(日) 16:07:37 [通報]
>>49返信
時短取れなくてほんとは長時間預けたくないのにそうせざるを得ない人からすれば嫌なんじゃない?知らんけど。+2
-3
-
54. 匿名 2025/09/07(日) 16:08:16 [通報]
7:30-18:00だったけど、子どもが耐えられなかったみたいで、いつも窓からお迎えにくるのを見てて辛かった。返信
今では中学生になり、家に早く帰ってくんな、って疎まれてるけど。+7
-1
-
55. 匿名 2025/09/07(日) 16:09:01 [通報]
>>51返信
そんなに預けるのが辛かったら短時間パートでもよくない?
+5
-2
-
56. 匿名 2025/09/07(日) 16:09:07 [通報]
>>36返信
ホワイトワーママって言うけど、仕事内容はどんな事やってるの?
うちもホワイトな方だと思うけど、産休育休後は子どもの体調不良でしばらくは割と仕事内容はパートに近い先輩多いんだけどw
しかも皆んな女性も活躍できるようにって神輿かついでもらっても役職嫌だって逃げる人ばっかで本当、ここで言ってる優秀な人とは…自称?って思って見てる。+12
-14
-
57. 匿名 2025/09/07(日) 16:09:31 [通報]
時短で7時半19時です。たぶん一番滞在時間長いんじゃないかな返信+1
-2
-
58. 匿名 2025/09/07(日) 16:09:46 [通報]
>>47返信
このトピのマイナスでガル民の層が分かる+2
-0
-
59. 匿名 2025/09/07(日) 16:10:50 [通報]
>>22返信
それはお互い様な気がするわw+2
-3
-
60. 匿名 2025/09/07(日) 16:11:14 [通報]
7:00-19:00返信
延長保育毎日利用です。+3
-0
-
61. 匿名 2025/09/07(日) 16:11:27 [通報]
>>55返信
元コメ読む限り事情があるんじゃない?+1
-0
-
62. 匿名 2025/09/07(日) 16:11:31 [通報]
>>56返信
私は5月に復帰して課長の立場だよ。
本来の仕事より他のやること多過ぎて大変。+16
-2
-
63. 匿名 2025/09/07(日) 16:12:09 [通報]
>>57返信
時短でそれは。+0
-0
-
64. 匿名 2025/09/07(日) 16:12:47 [通報]
>>61返信
シンママなのかな
+2
-0
-
65. 匿名 2025/09/07(日) 16:13:59 [通報]
>>8返信
正直小学生のうちは4時までがいい。
その時間ならギリギリ友達とも遊べるし、習い事の送迎もできるし、宿題も教えられる。
+10
-0
-
66. 匿名 2025/09/07(日) 16:14:02 [通報]
>>64返信
その辺りは個人の事情だから書いてない限り深掘りするところではない気もするけど。+0
-0
-
67. 匿名 2025/09/07(日) 16:14:27 [通報]
>>63返信
通勤時間にもよりますよね。+0
-0
-
68. 匿名 2025/09/07(日) 16:14:52 [通報]
>>64返信
とにかくお金が必要なら働くしかないね。
辛くてもお金があれば子供の将来の為になる。+3
-0
-
69. 匿名 2025/09/07(日) 16:16:14 [通報]
>>65返信
まさに習い事の壁にぶつかってます。
なんだかんだで習い事って送迎必要だったり親の見守り絶対だったり就学前の習い事は平日昼間だったり+4
-0
-
70. 匿名 2025/09/07(日) 16:18:02 [通報]
みんな頑張ってるなぁ返信
わたしもパートから正社員になるから頑張ろうって思えた+8
-0
-
71. 匿名 2025/09/07(日) 16:20:31 [通報]
>>1返信
近所の共働き夫婦はどちらも残業や出張がある人で、保育所から24時間託児所の所にファミリーサポートの人が送り届けて、深夜に夫婦のどちらかが眠ったままの子を迎えに行ってた。+7
-5
-
72. 匿名 2025/09/07(日) 16:21:18 [通報]
>>44返信
10月から変わるのでは
どちらにしてもうちの会社は16時退勤が最短だから間に合わないな
うち、それなりのホワイト企業だけど、前後1時間ずつしか短くできない
7時間勤務が基本の正社員かパートじゃないとなかなかね〜
16時お迎えできないなんてってなるのは超ホワイト企業か、パートさんだと思う+8
-0
-
73. 匿名 2025/09/07(日) 16:21:37 [通報]
>>8返信
なんなら職場のおっさんたちとの方が一緒にいる時間長そう+10
-0
-
74. 匿名 2025/09/07(日) 16:23:14 [通報]
>>56返信
普通に産前も産後もプログラミングやら設計やらしてるよ
時間が短いだけで内容は変わらない+15
-1
-
75. 匿名 2025/09/07(日) 16:23:44 [通報]
フルタイム8:30〜17:00勤務返信
会社が近いから預け時間は➕10分くらい
転職組だからまだ時短取れないけど小学生になったら時短取ろうかなぁ+5
-0
-
76. 匿名 2025/09/07(日) 16:25:15 [通報]
>>56返信
産後は主任になったよ
ホワイト部署で仕事してます
パートさんは単純作業でわたしの補助しかしてないよ+12
-6
-
77. 匿名 2025/09/07(日) 16:26:26 [通報]
>>44返信
うち小3までだけど小6まで伸ばしてほしい+6
-0
-
78. 匿名 2025/09/07(日) 16:26:40 [通報]
>>47返信
あ、ごめんうちも共働きしててそれなりに世帯年収あるんだ笑
イライラしてあげられず何か申し訳ない。
うちの母は転勤族の父に付いてたから専業だったりたまに扶養内でパートしてたし、友人にも専業の子いてすごい人として好きだけど、実生活で関わっている人よりどこの誰だか分からないネットの人だけ見て、何でそんなに憎めるのかちょっと分からないんだよなぁ。
+5
-6
-
79. 匿名 2025/09/07(日) 16:26:40 [通報]
>>1返信
7時30分から15時
お互いフルなんだけど私が朝早い仕事で13時には終わる
保育園の決まりで15時まではお迎え不可+4
-1
-
80. 匿名 2025/09/07(日) 16:29:52 [通報]
>>65返信
うちは祖父母に全部頼んでるから、習い事はできてる
学童じゃなくても保険料払えば学校で17時まで遊べるし、それにしてる
核家族だと大変だよね
民間学童もかなり選ばないと良いのないし+1
-4
-
81. 匿名 2025/09/07(日) 16:32:33 [通報]
>>47返信
えー
1,500万でパワーカップルなのか…
うちももうすこしで当てはまるけど、子供4人だし、カツカツだよ
いかに雇われはもらってないのかって感じだな+3
-0
-
82. 匿名 2025/09/07(日) 16:36:11 [通報]
>>56返信
うちは役職ついて派遣や後輩をサポートに置いてる人と、
15時まで、とりあえず小受終わるまでは働きたい、
みたいな人とで、
全然仕事量も収入も違うよ。
中には時短使って無い人もいたか辞めた。
これは事務職の時短だから多少の分断で済んでるけど、
育休明けの男性営業職で、
特に時短勤務じゃ無いけど、
子供理由の在宅や休み、更に看護休暇他会社が推奨する特別休暇、
これらで同僚にかなり皺寄せ行ってる。
男性も子持ちばかりだから理解はあるんだけど、
時短じゃないから特に差もつかず、
いずれ問題になるんじゃないかと思ってる。
フォロー者への還元なり、男性も時短制度利用なり、
何らかの対策がないとね。+2
-0
-
83. 匿名 2025/09/07(日) 16:37:47 [通報]
>>28返信
専業かどうかは知らんけど、
なんか感情的な書き方だね。+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/07(日) 16:41:40 [通報]
2歳の子ども返信
週5で、8時に預けて、夫がお迎えの時は16:30
私がお迎えの時は17時50分くらい。
夫は交代制なので早めに行ってくれて助かる+4
-0
-
85. 匿名 2025/09/07(日) 16:43:54 [通報]
>>81返信
子供4人で正社員共働き凄いわ
+8
-0
-
86. 匿名 2025/09/07(日) 16:44:47 [通報]
フルタイム 8:00〜18:30返信
平日休みの日は一緒に居るけど、子供よごめん!+6
-0
-
87. 匿名 2025/09/07(日) 16:47:36 [通報]
9:30-16:00の自担だけど職場まで遠くて返信
7:30に預けてお迎えは17:10頃
16時にお迎えに行けるの羨ましすぎるし、体壊したから仕事辞める+3
-0
-
88. 匿名 2025/09/07(日) 16:48:19 [通報]
>>85返信
ブランク6年あるから、すごくないよ
祖父母も手伝ってくれてるし…
+3
-1
-
89. 匿名 2025/09/07(日) 16:59:03 [通報]
>>1返信
来年以降どう変わるの?+3
-0
-
90. 匿名 2025/09/07(日) 16:59:22 [通報]
7:45〜19:00まで預けてたわ返信
子どもも大人も大変だったけど、それ以上に保育園には感謝してる+2
-0
-
91. 匿名 2025/09/07(日) 17:05:41 [通報]
フルタイムで、入所してから卒園までずっと17:35迎えでした。返信
+1
-0
-
92. 匿名 2025/09/07(日) 17:08:02 [通報]
10時〜17時までの時短勤務なので、9時〜18時まで預けてます返信+4
-0
-
93. 匿名 2025/09/07(日) 17:17:19 [通報]
>>10返信
最近は、時短を選ばないでフル勤務で在宅(週一出社)使って復帰しているよ。やはり収入面をかんがえると時短は避けたいらしい。私は時短復帰したから時代が変わったなと思った。理由の一つにペアローンが多くなり時短を避ける傾向もあるみたい。+9
-0
-
94. 匿名 2025/09/07(日) 17:17:30 [通報]
>>13返信
時短から普通の勤務時間に今年から戻した正社員ママです。
まじで時短て必要だと思う。戻したとたん、母自身が体調崩すことが増えた。
1番下の子が2年生になるまでは最低欲しい。+4
-0
-
95. 匿名 2025/09/07(日) 17:18:45 [通報]
時短してるのに、帰ってから寝るまでずっと動いてる。返信+5
-0
-
96. 匿名 2025/09/07(日) 17:23:30 [通報]
20時まで預けるので昼飯と夕飯は保育園で食べさせてもらいます返信
朝ご飯だけ軽く食べさせて行くので仕事の日はほどんどご飯を作りません+2
-2
-
97. 匿名 2025/09/07(日) 17:26:22 [通報]
>>55返信
一度辞めると再就職難しそう+5
-0
-
98. 匿名 2025/09/07(日) 17:27:26 [通報]
>>68返信
そうだよね。保育士さんから親と同じくらいの愛情もらえるし、愛着障害なんてなるはずないし
お金があれば大体上手くいく
ホワイト企業ワーママ最高ぅー!!
フォーーウッ!
ホワイト!ホワイト!
ワーママ!ワーママ!ワーママ!+7
-5
-
99. 匿名 2025/09/07(日) 17:29:16 [通報]
>>10返信
ホワイト=大企業、高給取りでもないけどね
私も時短だし子供の体調不良で休める職場だけど、世間では誰も知らないような中小企業だよ
お給料もパートよりはいいからなって程度
でも前にバリキャリ的な働き方してて体壊したことあるから、出産後は絶対に時間を優先すると決めて転職したよ+19
-6
-
100. 匿名 2025/09/07(日) 17:59:52 [通報]
>>1返信
7:30〜17:00くらいまでだった。
私が時短で16:00だった。+1
-0
-
101. 匿名 2025/09/07(日) 18:13:02 [通報]
>>3返信
時短でも17時になるのか
来年時短復帰なんだけど17時だと結構遅いよね+3
-0
-
102. 匿名 2025/09/07(日) 18:13:39 [通報]
>>8返信
それでもパートや専業になるのは譲れないだろうから、ね。+3
-0
-
103. 匿名 2025/09/07(日) 18:15:48 [通報]
>>22返信
兼業で保育園預けてるけど17時お迎えで可哀想だなって思うよ
正社員やめて学費払えるほど裕福じゃないから無理だけど余裕があれば正社員になりたいわ
まだ2歳なのに週5で17時までってきつよね+1
-12
-
104. 匿名 2025/09/07(日) 18:16:42 [通報]
10時〜17時で一応時短勤務なんだけど、通勤片道1時間かかるから18時お迎えになっちゃう…返信
+5
-0
-
105. 匿名 2025/09/07(日) 18:25:00 [通報]
>>62返信
何歳?+0
-0
-
106. 匿名 2025/09/07(日) 18:26:11 [通報]
時短だから9時〜16時返信+1
-0
-
107. 匿名 2025/09/07(日) 18:33:30 [通報]
時短だけど日によって終業まで仕事するから16:00までに迎えにいく日もあれば18:00になる日もある返信+0
-0
-
108. 匿名 2025/09/07(日) 18:35:13 [通報]
>>101返信
通勤時間によっては16時退勤で17時ギリギリなんじゃない?+4
-0
-
109. 匿名 2025/09/07(日) 18:36:48 [通報]
>>8返信
働いてても16時台多いよね
なぜか保育園なのに3時迎えも結構いる
18時に一度用事で保育園行ったら一部屋に纏められてて数人しかいなかったのがびっくりした
+6
-0
-
110. 匿名 2025/09/07(日) 18:36:53 [通報]
>>103返信
正社員なのに正社員になりたいの?
+4
-0
-
111. 匿名 2025/09/07(日) 18:38:29 [通報]
>>10返信
週25時間勤務の時短正社員で子供の看病とかでの休みも全然OK、年収は400万。
辞めて専業主婦やパートになるなんて勿体なさすぎて絶対嫌。
ずっと専業主婦してて社会から取り残された化石状態の義母は「パートでも年収400くらい稼げるんじゃないの?」とか言うけど、考え甘すぎて笑える。+23
-5
-
112. 匿名 2025/09/07(日) 18:49:29 [通報]
>>101返信
早いほうだとおもうけど。+2
-1
-
113. 匿名 2025/09/07(日) 18:55:51 [通報]
>>28返信
これにマイナスしてるのが既に専業だよね。
何でこんなトピにまでくるんだろう。
本当に無職コンプレックスすごい。+9
-1
-
114. 匿名 2025/09/07(日) 19:08:01 [通報]
フルタイム残業なし返信
下の子保育園で3歳児クラス7:30〜18:15
上の子小学校で学童18:30まで
正直、もっと子どもたちとゆったり過ごしたいし週3のパートタイムとかで働きたいけど正社員手放すのが怖くてむり+5
-0
-
115. 匿名 2025/09/07(日) 19:10:15 [通報]
夫婦ともフルタイムで7:30〜19:00。返信
お互い休みが全く合わないので週3登園
始めは週3でも申し訳なく思ってたけど、最近はむしろもっと保育園行きたい!って言うようになってきた+2
-0
-
116. 匿名 2025/09/07(日) 19:16:21 [通報]
>>105返信
33歳+0
-0
-
117. 匿名 2025/09/07(日) 19:19:21 [通報]
>>109返信
うち16:30過ぎに行ったら一部屋に集まり始めてて焦った。うちの子がいる棟だけで100人はいるのにそんな感じなの??と思った。+1
-0
-
118. 匿名 2025/09/07(日) 19:47:46 [通報]
時短勤務で週3の在宅日は8時~16時すぎ返信
週2の出社日は7時半~16時半+1
-0
-
119. 匿名 2025/09/07(日) 19:47:48 [通報]
年少返信
夫婦揃って出社の日は7:45~18:00
片方もしくは両方在宅時は9:00~18:00
私が出社時16時、在宅時17:30退勤の時短取ってる+1
-0
-
120. 匿名 2025/09/07(日) 19:53:19 [通報]
>>56返信
変わらずに設計とコーディングとテストしてるよ
フルタイムの人が3日でやってって言われてるところを時短だから4日ねって言われる感じ+5
-0
-
121. 匿名 2025/09/07(日) 20:00:42 [通報]
>>8返信
えらいね
私は16:30には迎えに行けるけど30分は仕事終わりで休む時間欲しくて17時過ぎに迎えに行ってる
みんな一息つかず終わったらすぐに直行でお迎え?+5
-2
-
122. 匿名 2025/09/07(日) 20:13:39 [通報]
時短勤務だけど都内に通勤してる関係で出社の日は17時半〜18時までにお迎え。テレワークの日は17時過ぎくらいにお迎えに行ってるよ。朝は普段8時過ぎから預けてて私が送る日は8時半過ぎに保育園に行ってる。返信
これでも決して早くはないんだよね。20人規模の1歳児クラスだけど16時台にお迎えの人ってかなり少ない気がする。朝は8〜8時半、夕方は17〜17時半がボリュームゾーンかも。+1
-0
-
123. 匿名 2025/09/07(日) 20:13:41 [通報]
フルタイム(8時半〜17時半勤務)なので保育園には8時〜18時まで預けてます。職場と保育園が近いからなんとかなってるけど、小学校あがったらどうなるんだろうと今から悩んでる。返信+3
-0
-
124. 匿名 2025/09/07(日) 20:14:49 [通報]
正社員時短で8:15-17:00預け返信
来年下の子小学生で時短切れる
上の子4年生になって学童入れなくなる
これは…やめどき…か?
学童18時までだからフルだと間に合わない+3
-1
-
125. 匿名 2025/09/07(日) 20:17:11 [通報]
>>111返信
うらやましー
何系の仕事?来世で目指す
私は医療系でしくったなぁて思ってるw+5
-0
-
126. 匿名 2025/09/07(日) 20:19:41 [通報]
>>2返信
何でマイナス?通勤が遠い人ってことじゃないの?+8
-0
-
127. 匿名 2025/09/07(日) 20:23:48 [通報]
>>10返信
爺コメw+0
-3
-
128. 匿名 2025/09/07(日) 20:38:43 [通報]
>>103返信
トピタイ読んだ?
正社員勤務の方、って書いてるのに
正社員になりたいとは???+1
-0
-
129. 匿名 2025/09/07(日) 21:21:17 [通報]
8時から18時。職場に近い保育所、マンションに引越しで送迎時間最短にした。田舎の家売却して近くに親も引越ししてもらい、残業の時送迎、よるご飯食べさせて貰うなどサポートお願いした。その代わりにきちんとお小遣いだしたよ。地方だから家賃安くて暮らしやすいし保育所も待機解消されてるよ。返信+1
-0
-
130. 匿名 2025/09/07(日) 22:02:38 [通報]
もうすぐ2歳返信
8時登園、9時出社
16時過ぎ退勤、17時半迎え
です。+0
-0
-
131. 匿名 2025/09/07(日) 22:24:08 [通報]
>>20返信
考え方歪んでる
働いているけれどなんでそんなに専業主婦を目の敵にするの?
他の家庭の働き方なんてどうでもよくない?
ワーママの意見見たくてトピに来たけど専業主婦やパートへの見下しや偏見すごくて、逆に羨ましいの?って言われてもしょうがないよ
ホワイトで働いて仕事が好きならいいじゃん
必死にマウント取ったり他者を見下さないとやってられないなんて可哀想+8
-11
-
132. 匿名 2025/09/07(日) 22:48:34 [通報]
>>110返信
間違えました。正社員じゃなくて専業主婦になりたいわでした+0
-0
-
133. 匿名 2025/09/07(日) 22:51:35 [通報]
>>36返信
今の40代から50代くらいは就職氷河期な上に女子ってだけで採用されなかった時代だから、そう一括りにするのも気の毒ですよ。
努力しても時代や性別でホワイト企業なんかには就職できなかったらしいし、そもそも50代の方が若い頃には「育休」や「時短」って働き方も十分に揃ってなかったんじゃないかな?妊娠したら辞めるって感じで、会社から弾き出されてたんじゃない?+8
-7
-
134. 匿名 2025/09/07(日) 22:52:22 [通報]
>>130返信
現実はそうなるよね。+0
-1
-
135. 匿名 2025/09/07(日) 22:54:49 [通報]
>>114返信
ほんとそうだよね。
帰宅後はバタバタして優しい触れ合いの時間も満足に取れないし…+1
-0
-
136. 匿名 2025/09/07(日) 23:09:04 [通報]
>>8返信
うちは前例がないからと時短勤務認めてもらえず、8:00〜17:00勤務、保育園は7:30〜17:30です。
ワーママが少ないので
(みんなきつくて辞めていく)肩身狭いです。+1
-0
-
137. 匿名 2025/09/07(日) 23:20:07 [通報]
>>131返信
「ホワイト企業勤務のワーママを妬んでマイナスつけたりしてくる専業主婦」を批判してるだけだよ?
あなたこそ何をそんなにカッカしてるの笑+10
-1
-
138. 匿名 2025/09/07(日) 23:23:25 [通報]
>>99返信
ホワイト企業=高給取りとは限らない、なんて常識では??
それでも専業主婦やパートになるよりも圧倒的にリスクヘッジになるし、メリットあるから正社員共働きしてるんだよ
わたしも時短正社員で週25時間勤務、月の手取り20
万だから高給取りではないけど専業主婦やパートになるより断然いいしめちゃくちゃ満足してるよ+13
-0
-
139. 匿名 2025/09/08(月) 00:49:05 [通報]
もう小学校入ったけど、8:00-18:00返信
正社員でした
念のために19:00最終までの延長の設定はしてた+1
-0
-
140. 匿名 2025/09/08(月) 05:08:16 [通報]
18時までなんで17:30頃までには…返信
なるべく迷惑にならないよーにね+0
-0
-
141. 匿名 2025/09/08(月) 08:55:11 [通報]
>>121返信
即お迎え。
退勤して10分後には子供抱っこしてる。
子供を早く迎えに行きたいのもあるけど、家に早く帰りたくてって感じ。
仕事終わりの買い物も嫌いだから土日にまとめ買いしてる。+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/08(月) 10:13:23 [通報]
>>8返信
いたほうがいいよ
お母さん大好き!寂しい!抱っこしてほしい!なんて本当に小さいうちだけだよ
あっというまに大きくなって離れちゃうから。。。+0
-3
-
143. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:07 [通報]
>>111返信
最終学歴教えてほしい。大学名とか。
そもそも頭がなきゃ入れない企業なら下の方は無理だもん最初から。+0
-1
-
144. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:57 [通報]
>>36返信
毎回毎回同じ文章コピーして貼り付けて…
そんなに誇示しないとプライド保てないの?+4
-4
-
145. 匿名 2025/09/08(月) 11:56:36 [通報]
>>131返信
この人いつもだから。専業主婦やパート主婦のトピにも来て暴れてるの。常習犯だから絡むだけ無駄だよ。どうせ言い続けるし。+2
-4
-
146. 匿名 2025/09/08(月) 12:06:51 [通報]
>>145返信
横だけど、ここ正社員トピなのにわざわざコメント残すあなたも同じタイプだね。+4
-1
-
147. 匿名 2025/09/08(月) 12:13:13 [通報]
>>146返信
拡散することで絡む人が減るならお互いにとって良いことだと思うよ。自分の主張に毎回反論されるのも嫌でしょw 荒らしてる人はそれが楽しいのかもしれないけどね。+1
-2
-
148. 匿名 2025/09/08(月) 12:43:09 [通報]
>>145返信
ここ正社員トピだけど笑
ほんと専業主婦って嫉妬まみれだよね+4
-2
-
149. 匿名 2025/09/08(月) 12:54:06 [通報]
>>148返信
永遠にそう思っとけばって感じw+2
-4
-
150. 匿名 2025/09/08(月) 13:39:41 [通報]
18時半くらいだったなぁ返信
ほんと世の中の保育士さんには頭が上がりません!
先生たち、毎日お疲れさまです!いつもありがとうございます!!!+1
-0
-
151. 匿名 2025/09/08(月) 23:28:06 [通報]
>>112返信
それが案外保育園ってお迎え早いんだよね
子供を保育園に入れるまでみんな18時以降とか19時近くまで預けてるのかと思ったら全然違った
16〜17時で結構人が減るよ
18時過ぎたら数人とかになるんじゃない?+0
-0
-
152. 匿名 2025/09/09(火) 09:25:51 [通報]
>>38返信
純粋に質問だけど、教師の方って我が子に対しても向きあう姿勢が人一倍熱心な気がするんだけど、長時間預けていて不安にならない? 変な意味じゃなくて、どうやって気持ちに折り合いをつけてるのか気になる。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する