-
1. 匿名 2025/09/04(木) 20:16:26
とても気に入った物件があるんですが返信
築32年で瓦屋根です
台風や地震が心配です+30
-8
-
2. 匿名 2025/09/04(木) 20:17:14 [通報]
むしろ返信
地震のための瓦屋根なんだけどね+26
-39
-
3. 匿名 2025/09/04(木) 20:17:18 [通報]
うちも瓦屋根だけど今のところ問題ないっす返信+90
-2
-
4. 匿名 2025/09/04(木) 20:17:22 [通報]
メンテしないといけないね返信+32
-6
-
5. 匿名 2025/09/04(木) 20:17:43 [通報]
>>2返信
そうなんですか?+3
-2
-
6. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:12 [通報]
あなたの家の屋根、手入れが必要ですよって言って詐欺まがいの会社がしょっちゅう来る返信+68
-2
-
7. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:34 [通報]
今時瓦は古いね返信+4
-24
-
8. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:38 [通報]
古家は漏る返信+7
-2
-
9. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:47 [通報]
+7
-3
-
10. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:50 [通報]
台風が多いところは警戒かもね返信
台風があまりこない地域だけど祖父母宅は40年は瓦交換してないと思う。実家も25年交換してないし今のところ無傷+70
-1
-
11. 匿名 2025/09/04(木) 20:18:55 [通報]
その屋根をふいた職人さんの技量による返信
メンテナンスするときに
腕のいい信頼のおける職人さんに頼めるかどうか+42
-0
-
12. 匿名 2025/09/04(木) 20:19:12 [通報]
>>2返信
そうなの?
重いから潰れるかと思ってた+19
-3
-
13. 匿名 2025/09/04(木) 20:19:14 [通報]
ウチ瓦屋根だけど、瓦割れてますよ系の詐欺師がメッチャ来て鬱陶しくってしょうがないよ。返信
お抱えのメンテナンス会社があるのでお引き取り下さいって言っても、あの手この手で屋根に登ろうとする。+54
-1
-
14. 匿名 2025/09/04(木) 20:19:30 [通報]
値段高いよね返信
かっこいいと思う+17
-3
-
15. 匿名 2025/09/04(木) 20:20:17 [通報]
瓦が断然良いわ返信+49
-7
-
16. 匿名 2025/09/04(木) 20:20:44 [通報]
>>1返信
築32年ならメンテナンス兼ねて軽い素材に取り替えちゃえば?+32
-1
-
17. 匿名 2025/09/04(木) 20:20:59 [通報]
前に住んでた時が瓦屋根だったけど、メンテが大変だった。地震で緩んでた瓦が台風で落ちて車のガラスが割れてしまった。二度と瓦屋根の家には住みたくないと思った。返信+8
-2
-
18. 匿名 2025/09/04(木) 20:21:12 [通報]
実家、台風の時に瓦が飛んじゃった返信
雨漏りくらいはいいんだけど、飛んじゃった瓦が人や車に当たったりしないかヒヤヒヤしたって言ってた
すぐに瓦じゃない屋根に変えてたわ+20
-1
-
19. 匿名 2025/09/04(木) 20:21:49 [通報]
海沿いの家に多いイメージ返信
潮風で錆びつかせないためだよね+13
-1
-
20. 匿名 2025/09/04(木) 20:22:37 [通報]
+9
-1
-
21. 匿名 2025/09/04(木) 20:22:38 [通報]
ググッたら最長60年毎には葺き替えないといけないみたい返信
実家は雨漏りして来て、全部葺き替えたけど、1千万位したとか聞いた+15
-3
-
22. 匿名 2025/09/04(木) 20:22:44 [通報]
スズメが喜ぶっち返信+2
-0
-
23. 匿名 2025/09/04(木) 20:22:47 [通報]
東日本大震災の時に周りの瓦屋根の家の瓦落ちて、しばらくブルーシート乗せてたよ。返信+18
-0
-
24. 匿名 2025/09/04(木) 20:23:26 [通報]
瓦屋根で寄棟が1番だと思ってる。雨の音も全然しないよ返信+24
-1
-
25. 匿名 2025/09/04(木) 20:23:31 [通報]
うちは防災瓦返信+4
-0
-
26. 匿名 2025/09/04(木) 20:23:33 [通報]
>>3返信
うちも築20年は経ってるけど全く問題ない
普通の瓦より大きい洋瓦みたい+10
-0
-
27. 匿名 2025/09/04(木) 20:24:03 [通報]
>>2返信
我が家瓦屋根だったが、地震で半分落ちたよ。
瓦屋根に戻したかったが瓦屋さんはどこも待ちで半年待たないと無理って言われて、結局諦めた。+15
-2
-
28. 匿名 2025/09/04(木) 20:24:08 [通報]
>>1返信
そろそろ葺き替えだとは思うが多分阪神の地震の後の建築物だろうからギリギリ対策はされてるのかも。+1
-3
-
29. 匿名 2025/09/04(木) 20:24:11 [通報]
>>11返信
今は職人さん減ってるよね
これからもっと減るだろうからメンテナンスのこと考えた方がいいね
うちはしょっちゅう地震くるから、瓦が落ちたり色々あったけど直してもらうのに職人さんが足りなくてかなり待ったよ+13
-0
-
30. 匿名 2025/09/04(木) 20:24:25 [通報]
>>2返信
東日本大震災の時、震度6弱で家屋によって住宅の被害に差があった地域だけど、屋根瓦の家ばかりブルーシートになってたよ+28
-0
-
31. 匿名 2025/09/04(木) 20:25:11 [通報]
>>1返信
瓦屋根は別として、完全に旧耐震基準。+3
-0
-
32. 匿名 2025/09/04(木) 20:25:29 [通報]
>>1返信
AIに瓦屋根のメリット聞いた
耐久性・耐火性・断熱性・遮音性に優れていること、外観の美しさ、そして塗装メンテナンスが不要なこと+37
-1
-
33. 匿名 2025/09/04(木) 20:26:35 [通報]
>>20返信
懐かし〜+3
-0
-
34. 匿名 2025/09/04(木) 20:31:05 [通報]
ソーラーパネル同様地球温暖化の原因です返信+0
-1
-
35. 匿名 2025/09/04(木) 20:31:07 [通報]
鶴弥の瓦CM返信
『耐える男達』名作で、たまに見てしまう。+9
-1
-
36. 匿名 2025/09/04(木) 20:32:15 [通報]
>>2返信
そんなの初めて聞いた
落ちたら大変だよ。
直ぐに修理にも来れないから半年以上屋根にブルーシートとかあったよ…+13
-2
-
37. 匿名 2025/09/04(木) 20:32:28 [通報]
築年数経ってると雨漏りとか起こる可能性はあるよね返信
ただ、昔の職人さんがやってるやつは案外しっかりしてて丈夫だったりもする
うちは瓦屋さんが近所にあって何かあったらお願いできるけど、「屋根痛んでますよ」みたいな詐偽には注意した方がいい+7
-0
-
38. 匿名 2025/09/04(木) 20:32:46 [通報]
日本瓦はそんなにメンテ必要ないけどセメント瓦は20年おきに塗り直さないといけない返信+0
-0
-
39. 匿名 2025/09/04(木) 20:32:48 [通報]
>>1返信
瓦屋根は台風や地震よりリフォーム業者の訪問が怖いよ。+5
-1
-
40. 匿名 2025/09/04(木) 20:34:11 [通報]
瓦屋根で寄棟が1番だと思ってる。雨の音も全然しないよ返信+2
-0
-
41. 匿名 2025/09/04(木) 20:35:24 [通報]
>>30返信
逆に普通のトタン屋根?みたいやつはバリバリに割れたりしないのかな+1
-1
-
42. 匿名 2025/09/04(木) 20:37:00 [通報]
>>2返信
東日本の3ヶ月後に注文住宅検討し始めた時、瓦屋根の被害が多過ぎて今は勧めていないと言われたよ
ちなみに宮城県
+10
-4
-
43. 匿名 2025/09/04(木) 20:37:42 [通報]
>>31返信
旧耐震基準は、1981年までじゃない?
32年前は1993年だからセーフ+1
-2
-
44. 匿名 2025/09/04(木) 20:38:17 [通報]
>>1返信
屋根裏にシミが無ければだいじょうぶ
本瓦だったら重いのでお互いに重しになるから地震の揺れが押さえられるのでかえって安全
柱がちゃんとしてるっていうのが大前提だけど
簡易の耐震診断だったら大学教養程度の知識があれば自分でできるから計算してみたら+9
-1
-
45. 匿名 2025/09/04(木) 20:38:19 [通報]
>>2返信
台風じゃなくて?+5
-1
-
46. 匿名 2025/09/04(木) 20:40:16 [通報]
>>31返信
そうだね
そっちの方が心配+0
-0
-
47. 匿名 2025/09/04(木) 20:41:31 [通報]
>>1返信
うち築31年の平屋
4.5年前に隣の家の物が台風で飛んできて直撃して数枚割れた
それ変えるだけで100万超えてたよ(母から聞いた)
数枚だけ変えるわけじゃないから
簡単に載せ替えとか言ってる人いるけど調べたら瓦1枚5〜15万らしい
あと今私がマイホーム建築で動いてるから知ったけど足場組むのがかなりお金かかるよ
うちは平屋だから脚立で上がっていってたけど100万+2
-0
-
48. 匿名 2025/09/04(木) 20:43:24 [通報]
布団干しが捗る返信
上面は太陽光で勿論だが瓦が熱いので敷いた下面もアツアツに干されるw
花粉症で最近干せなくなってしまったのが惜しい
+2
-1
-
49. 匿名 2025/09/04(木) 20:44:25 [通報]
>>41返信
うち車庫がとたん屋根だけど5年に一回ぐらいペンキ塗り直さないといけない
職人でもなんでもないじぃちゃんが塗ってたけど亡くなったから今は職人でもなんでもない会社員の旦那が塗ってる
とたんはやめとけ+12
-0
-
50. 匿名 2025/09/04(木) 20:44:54 [通報]
30年前じゃ微妙だけど最近の瓦は飛ばないように固定してるよね返信+5
-0
-
51. 匿名 2025/09/04(木) 20:45:44 [通報]
地震で落ちたとか台風で被害があったという人はいつの瓦屋根なのか知りたい返信
近年の瓦屋根は軽量化されているしワイヤーとかで横一列とか固定するからかなり耐久性あるよ+7
-0
-
52. 匿名 2025/09/04(木) 20:48:16 [通報]
>>45返信
沖縄とか瓦屋根多そうだよね+3
-0
-
53. 匿名 2025/09/04(木) 20:48:34 [通報]
>>2返信
台風も地震も弱そうだけど+1
-0
-
54. 匿名 2025/09/04(木) 20:48:40 [通報]
>>1返信
瓦、素敵だと思う
皆してないのは高いからだよね
瓦職人が減ってるらしいけど
伝統は守られていって欲しいな+10
-4
-
55. 匿名 2025/09/04(木) 20:52:10 [通報]
>>1返信
涼しいと思う
けどズレて雨漏りとかあるからお金かかる+1
-0
-
56. 匿名 2025/09/04(木) 20:53:28 [通報]
>>51返信
でも主のは築32年なんだから、みんなそれくらいの話してるんじゃない?+6
-0
-
57. 匿名 2025/09/04(木) 20:59:51 [通報]
>>15返信
断然!?なんで?!+6
-1
-
58. 匿名 2025/09/04(木) 21:02:35 [通報]
>>13返信
警察に電話、勝手は怖い+1
-0
-
59. 匿名 2025/09/04(木) 21:02:53 [通報]
屋根を長持ちさせるなら瓦だよ。返信
薄いモルタル(違うか?)みたいのは見栄えいいけど長持ちしない、ってハウスメーカーの人が教えてくれた。
見栄えを考えると瓦はちょっと、って思ってたけど、専門家の意見聞いたら瓦一択だつたよ。+10
-3
-
60. 匿名 2025/09/04(木) 21:05:01 [通報]
雨音が全くしない返信+3
-0
-
61. 匿名 2025/09/04(木) 21:06:02 [通報]
>>1返信
メンテナンスするお金があれば大丈夫なんじゃない
ただ職人さんが減っているらしくすごく待つ
2018年に大阪を直撃した台風のあとあっちこっちで
屋根瓦を飛ばされた家があったけど2,3年ブルーシートのままだったよ+4
-0
-
62. 匿名 2025/09/04(木) 21:06:20 [通報]
>>1返信
防災瓦っていうのがあるよね。+2
-0
-
63. 匿名 2025/09/04(木) 21:08:03 [通報]
>>1返信
数年前に大きい地震があった県です
田舎の方なので瓦屋根のお家も結構あったのですが、瓦が落ちてしまったお宅が結構あって
でも人手不足で地元の業者も数日とか1週間とかではすぐに直せないので
青いビニールシート被せて修理まで待つ形でしたね
+1
-0
-
64. 匿名 2025/09/04(木) 21:10:29 [通報]
>>6返信
我が家も!
そのことでメンテナンス会社の人が来た時に愚痴ったら、賃貸なので勝手に出来ませんって言えば大丈夫ですよと言われて実行してみたらそれ以降一切来なくなった
悪徳業者に出回る名簿に我が家は賃貸登録されて突撃しても意味ないと思われたっぽい+12
-0
-
65. 匿名 2025/09/04(木) 21:11:43 [通報]
>>1返信
私の実家は私が2歳の時に建てて、40年なんの問題もなかったのが去年、雹が降って屋根瓦の修理に60万くらいかかった
火災保険で全額出たし、雨漏りとかはなかったので実害はなかったけど、保険はしっかり入ることと、メンテナンスを恃める信用できる業者を確保しておいた方がいい
雹が降った後、修理させてほしいっていう飛び込みの業者が何人も営業に来たらしい+4
-0
-
66. 匿名 2025/09/04(木) 21:12:38 [通報]
>>2返信
それは台風でしょ、台風で屋根が飛ばないように瓦屋根がいいと言われてた
だけど地震は、頭が重いとだめなんだよ
だから瓦屋根ほど倒壊しやすい+8
-2
-
67. 匿名 2025/09/04(木) 21:12:51 [通報]
>>12返信
義実家の近所の築30年を超えてるお宅では瓦からトタンみたいだけどトタンよりはちょっとお高いの(なんていうのか知らないゴメン)に換えた
瓦の重さに躯体が耐えられないという診断だったそう
東日本大震災を経てるから建物が結構傷んでるので瓦はのせられないと言われたみたい
軽いのも今はあるみたいだけど経費のこともあるし瓦はやめたんだって
+3
-1
-
68. 匿名 2025/09/04(木) 21:14:48 [通報]
>>32返信
デメリットは聞かないの?+0
-0
-
69. 匿名 2025/09/04(木) 21:15:48 [通報]
>>38返信
塗ったら雨漏りしますよ(親が瓦屋)+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/04(木) 21:21:16 [通報]
>>18返信
他人や他人の物に被害を与えることを考えると、落ち着かないね
やはりトタンがいい、けど竜巻で吹き飛ばされないか心配
+2
-0
-
71. 匿名 2025/09/04(木) 21:23:41 [通報]
>>1返信
うちの実家瓦屋根なんだけど、昔台風で瓦が飛んだ時に同じように飛んだ家が何軒もあるのに、あんたんとこの瓦が飛んできて窓が割れたから弁償しろって言いがかりつけられたことがあるって
+2
-1
-
72. 匿名 2025/09/04(木) 21:26:17 [通報]
>>13返信
梯子外して110+4
-0
-
73. 匿名 2025/09/04(木) 21:27:44 [通報]
父が職人だけど今どきの鉄板瓦は良くないと言ってた返信+2
-1
-
74. 匿名 2025/09/04(木) 22:00:26 [通報]
返信+2
-0
-
75. 匿名 2025/09/04(木) 22:01:02 [通報]
>>30返信
瓦の家も落ちた家は一割くらいだよ。(震度6弱)
古い築60年くらいの家でも全く落ちない家もあったり、築浅のお屋敷みたいな家の瓦が落ちたりいろいろだなと思った。
+6
-1
-
76. 匿名 2025/09/04(木) 22:11:29 [通報]
トタンは雨音がやかましい。返信
隣の物置がうるさいよ。
やっば瓦だよね。+3
-0
-
77. 匿名 2025/09/04(木) 22:17:24 [通報]
本瓦屋根である程度年数がたってると、屋根の下地が重さで歪んでいることが多く、金属屋根などの軽いものに葺き替えるのは下地から直すことをお薦めします返信
軽いからという理由でコロニアルに葺き替えるのはお薦めしません
コロニアルは本瓦よりは全然軽いんですが、長持ちしないんです
雨音が気になるならば金属屋根は薦めません
もし軽いものに葺き替えをと考える場合は、遮音を考えて断熱材(ミラフォーム等)を入れて、金属屋根を葺くことを検討しては如何でしょうか
最近は瓦がずれたり落ちたりしないようにワイヤー等で固定していることもありますが、本来の瓦屋根であればそのような固定はしないで、大きな地震の為に瓦が落ちるよう施工しています
現状がどのように施工されているかを確認しといた方がいいと思います+3
-0
-
78. 匿名 2025/09/04(木) 22:17:30 [通報]
>>6返信
くるくる!
最初分からなくて、本当に一部直さないといけないところがあるのかと思ってたわ..
+3
-0
-
79. 匿名 2025/09/04(木) 22:17:37 [通報]
>>32返信
田舎だと母屋が瓦屋根じゃないと貧乏だと思われてバカにされる、ってとこもあると思う+0
-2
-
80. 匿名 2025/09/04(木) 22:18:27 [通報]
>>20返信
大好きだった!
というか、今も大好きでよく読み返してます+1
-0
-
81. 匿名 2025/09/04(木) 23:11:18 [通報]
>>4返信
ものすごくお金かかるよね+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/04(木) 23:13:03 [通報]
>>74返信
瓦の擬人化なんだ 最初びっくりした+1
-0
-
83. 匿名 2025/09/04(木) 23:27:42 [通報]
>>1返信
瓦屋根はメンテナンス性が良いんだよ
ダメなもの扱いされてて悲しい+3
-0
-
84. 匿名 2025/09/04(木) 23:30:23 [通報]
>>70返信
トタン、雨の日めちゃくちゃうるさいよ+1
-0
-
85. 匿名 2025/09/04(木) 23:31:25 [通報]
>>79返信
田舎のほうが雪対策とかでステンレスに変えてる家多いよ+0
-0
-
86. 匿名 2025/09/05(金) 00:33:40 [通報]
>>11返信
うち祖父の世代から瓦葺き職人。
叔父さん、従兄弟の兄ちゃんと受け継いでるけど仕事少ないから内装とか瓦以外も色々やってるみたい。+2
-0
-
87. 匿名 2025/09/05(金) 03:22:15 [通報]
>>30返信
ソーラー乗ってるんだけど潰れないか不安になってきた+0
-0
-
88. 匿名 2025/09/05(金) 05:17:59 [通報]
台風心配返信
義実家瓦屋根で築50年超えてるけど台風大丈夫かなって思ってる+0
-0
-
89. 匿名 2025/09/05(金) 06:06:13 [通報]
>>1返信
瓦屋根、良いと思うけれども……
15年以上使っているけど、キレイだよ。
近くの高台から屋根を見ても、丈夫でキレイだなと思う。近所のスレートの屋根は、傷みがひと目でわかる。+2
-0
-
90. 匿名 2025/09/05(金) 06:17:22 [通報]
>>68返信
デメリット
価格が他の屋根材に比べて高く、地震や強風で瓦が落ちるリスクがあるため対策が必要になる点がデメリットです。+2
-0
-
91. 匿名 2025/09/05(金) 07:02:16 [通報]
>>16返信
横。いくら位で変えられるんでしょう??
私も素敵な中古見つけたけど、築40年…
自分で今建てたら倍以上金額がかかりそうで…+0
-0
-
92. 匿名 2025/09/05(金) 07:28:02 [通報]
>>4返信
私は瓦屋根のがメンテ要らずと聞いた
大地震でズレたり落ちたりしない限りは+4
-0
-
93. 匿名 2025/09/05(金) 07:47:56 [通報]
祖母の家相続して住んでるんだけど 親戚が瓦屋で上質なもの敷いたそうだから40年経っても今のところは大丈夫です でもいずれは替えないといけないだろうけどね返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/09/05(金) 07:55:21 [通報]
>>6返信
昔からある詐欺まがいの行事なんだね
SNSで広まって良かった+1
-0
-
95. 匿名 2025/09/05(金) 08:14:24 [通報]
>>85返信
そういえば、たしかに雪の降る地域はステンレス多かった気がする+0
-0
-
96. 匿名 2025/09/05(金) 08:18:54 [通報]
>>2返信
こんな事実とは真逆のテキトーなコメントに結構な人がプラスを押していて、誤情報を信じる人がいるかと思うと恐ろしい。
+0
-0
-
97. 匿名 2025/09/05(金) 09:01:33 [通報]
>>1返信
お金かかるけど、屋根をやり変える?
軽量瓦や丈夫で軽い素材に変える。+0
-0
-
98. 匿名 2025/09/05(金) 11:31:01 [通報]
>>11返信
それ
友人宅が瓦屋根だけどメンテナンスしてくれる職人さん探すのが大変だったと言ってた+0
-0
-
99. 匿名 2025/09/05(金) 15:52:53 [通報]
>>16返信
樹脂製瓦も瓦風の樹脂パネル屋根もありますね+0
-0
-
100. 匿名 2025/09/05(金) 16:51:34 [通報]
>>66返信
瓦より重い太陽光パネル…+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する