ガールズちゃんねる

首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

542コメント2019/11/09(土) 18:56

  • 1. 匿名 2019/11/05(火) 15:27:47 

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」 - FNN.jpプライムオンライン
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」 - FNN.jpプライムオンラインwww.fnn.jp

    首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能なかぎり再利用するよう訴えた。


    瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

    また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

    こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、可能なかぎり再利用するよう、沖縄県に要請している。

    +674

    -6

  • 2. 匿名 2019/11/05(火) 15:28:24 

    残念すぎる

    +1056

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/05(火) 15:29:20 

    大事な物だし作り方記録しといて欲しかったなあ、、

    +1696

    -36

  • 4. 匿名 2019/11/05(火) 15:29:23 

    未だに悲しくて考えると涙が出てくる。

    +280

    -105

  • 5. 匿名 2019/11/05(火) 15:29:42 

    せっかく完成したところだったのに、また一から再建なんて辛すぎるね。

    +1032

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/05(火) 15:29:46 

    さようなら首里城

    +64

    -118

  • 7. 匿名 2019/11/05(火) 15:30:20 

    焼け残ったのとか補修用みたいなのを分析できるならしてみる手もあるのかな

    +668

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/05(火) 15:30:44 

    頑固ジジイが作り方を教えなかったってこと?

    +33

    -150

  • 9. 匿名 2019/11/05(火) 15:30:53 

    土の配合とかは記録しとけばよかったのに…

    +883

    -16

  • 10. 匿名 2019/11/05(火) 15:31:03 

    3Dプリンター使用したら

    +379

    -32

  • 11. 匿名 2019/11/05(火) 15:31:26 

    そうだよね
    焼けた部分も立派な世界遺産だしね
    頑張って建て直してほしいね

    +12

    -60

  • 12. 匿名 2019/11/05(火) 15:31:42 

    前回の再建で瓦職人は一件だったかお一人とか聞いたけど、他界されてたのか・・・

    +576

    -7

  • 13. 匿名 2019/11/05(火) 15:31:48 

    逆に県から瓦職人に依頼するべきくらいの貴重な遺産だよね。

    +522

    -10

  • 14. 匿名 2019/11/05(火) 15:33:01 

    え、全員?
    もしくは一人??
    それも何だかな
    新しいなり手がいないんだろうけど

    +308

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/05(火) 15:33:05 

    火災で無くなるのは想定外とはいえもう瓦作れないなんて未来永劫補修しないつもりだったの?

    +753

    -6

  • 16. 匿名 2019/11/05(火) 15:33:35 

    こんなもん修復したって税金の無駄遣いになるのは目に見えてる
    さっさとやめたらー?

    +215

    -180

  • 17. 匿名 2019/11/05(火) 15:34:13 

    同じ職人じゃなきゃダメなの?

    +184

    -9

  • 18. 匿名 2019/11/05(火) 15:34:46 

    >>10
    それ思った

    +59

    -17

  • 19. 匿名 2019/11/05(火) 15:35:03 

    未来のこと考えてなかったんだ
    想像力の欠如なの?
    台風で瓦が傷ついたりとかそういう危機感皆無だね

    +593

    -41

  • 20. 匿名 2019/11/05(火) 15:35:23 

    >>17
    その技術を持っている人がいないのよ。
    継承されなかったのが悔やまれる。

    +308

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/05(火) 15:36:34 

    再建って外見だけのことかと思ってたら、こんな細かいところまできちんとやってるんだね。

    +14

    -6

  • 22. 匿名 2019/11/05(火) 15:36:36 

    なんでスプリンクラーつけなかったんだっけ?説明あった?

    +333

    -4

  • 23. 匿名 2019/11/05(火) 15:36:39 

    寄付された数億は何に使われるの?
    撤去作業?

    +192

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/05(火) 15:38:01 

    補修を考えないとか意味わからん
    本当に沖縄の人は首里城を大切に思ってたの?

    +548

    -23

  • 25. 匿名 2019/11/05(火) 15:38:07 

    >>1
    瓦は消耗品なのに....

    今回の火災がなくっても数十年後には取り替えなければ取り替えなければならないもの。
    伝統技術の消失はとても残念な事

    +654

    -4

  • 26. 匿名 2019/11/05(火) 15:38:13 

    1枚の瓦作るのに1ヶ月かかるみたいだよ
    当時はそれが数千枚だから長期間かかってできたんだね

    +253

    -3

  • 27. 匿名 2019/11/05(火) 15:38:36 

    瓦職人今かなり少ないしこの職人に跡継ぎがいなきゃ配合をわざわざメモらないと思うよ。
    これは職人じゃなく、依頼した沖縄県が万が一のために教えてくれって聞いておかないと。

    +594

    -2

  • 28. 匿名 2019/11/05(火) 15:39:03 

    >>15
    引き継ぐ人がいないんだよ。誰でも出来るものじゃないし。
    そういうことくらいは分かるでしょう?
    何も独り占めしようなんて考えてないよ。

    +199

    -135

  • 29. 匿名 2019/11/05(火) 15:39:20 

    >>22
    入場料が安すぎてつける金もなかったとか聞いたけど

    +210

    -9

  • 30. 匿名 2019/11/05(火) 15:39:25 

    いろんなすごい人たちが心を込めて作っても
    守ろうとしない管理者だったらなんにもならんね、ほんと

    +492

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/05(火) 15:39:30 

    >>14
    沖縄で瓦使う建物って今無いんじゃ無い?台風対策でコンクリートなイメージ。大事な文化だけど生活出来なきゃ続けられないし。記録って言う人もいるけど焼き物と一緒で職人の歴史や感?みたいなもので創り上げるからデータだけじゃダメだと思う。天気や湿度に合わせて土とか練り方変えてそうだし。

    +298

    -7

  • 32. 匿名 2019/11/05(火) 15:40:37 

    瓦職人はいるけど赤瓦職人がいないんだろうね

    +210

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/05(火) 15:40:40 

    琉球王国なんて知らんし
    本土の被災者助けたれよ!

    +18

    -70

  • 34. 匿名 2019/11/05(火) 15:41:09 

    >>29
    大事な文化財なら県で予算出せばいい
    ケチるとこ間違ってるんだよ

    +446

    -6

  • 35. 匿名 2019/11/05(火) 15:41:26 

    まだ、現場検証の結果も出てないし
    世界遺産の部分は城跡だけだし
    今回の復元も疑問があるからいらない

    +162

    -6

  • 36. 匿名 2019/11/05(火) 15:41:37 

    >>15
    そら売れる商品でもないしな
    今時瓦なんて買うか?しかも特殊っぽいから値段も高そうだし

    +197

    -8

  • 37. 匿名 2019/11/05(火) 15:41:50 

    沖縄はテキトーだからまた燃えるよ
    ムダムダ

    +420

    -64

  • 38. 匿名 2019/11/05(火) 15:42:20 

    ヤフコメで見たけど、アメリカ軍が撮影した昔の琉球王国の瓦は赤色じゃなかったとか。

    +308

    -5

  • 39. 匿名 2019/11/05(火) 15:42:36 

    再建するって、また赤くするのかな?本当は赤くなかったんだよね

    +279

    -6

  • 40. 匿名 2019/11/05(火) 15:42:48 

    材料の土が無いのなら技術を教えたくても教える事が出来なかったのかもしれないね

    +113

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/05(火) 15:42:52 

    再建に直接使うのは分からないが、「これから瓦職人になる人の為の、貴重な勉強材料になれば」というような事を言ってたよ。

    +47

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/05(火) 15:43:05 

    なんで作り方を書き残しておかなかったの?ってコメント多いけど、職人さんが書き残してくれたところで瓦造りは難しい気がする。土の配合も焼く温度や時間も、その時の気温や湿度なんかに左右されてそうで職人の肌感覚によるものが大きいと思うから。何より、現在は入手困難な土を使ってるし。

    +257

    -11

  • 43. 匿名 2019/11/05(火) 15:43:42 

    沖縄はよくも悪くものんきだからね

    +268

    -17

  • 44. 匿名 2019/11/05(火) 15:43:55 

    >>31
    そうなんだ、ありがとう😊
    考えてみたら東京でも屋根に瓦使った家どんどん減ってるしね
    衰退するわけだ

    +102

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/05(火) 15:44:19 

    こういう事があるとすぐ何でデータ無いのとか言う人出てくるよね。
    配合メモっとけって意見もあるけど、最終的に職人さんの匙加減で仕上がるから、その通りにいくとは限らないんだよ。
    瓦のことだけじゃなく、古くからある工芸技術がこんな感じでとても危うい。

    +208

    -12

  • 46. 匿名 2019/11/05(火) 15:44:21 

    沖縄県民だけど作るのに240億円ぐらいかけてて
    スプリンクラー付けるお金ないってある?って思った

    +514

    -2

  • 47. 匿名 2019/11/05(火) 15:44:27 

    >>22
    そもそも設置義務のない建物なんだよ
    でも世界遺産なら任意でもつけておくべきだったのかもね
    悔やまれる

    +387

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/05(火) 15:44:57 

    そりゃ40年前やら30年くらい前の話だしお亡くなりになられていても何もおかしくないよね。携わった他の職人さんもたとえご存命でも高齢だろうし全く同じものを再建とはいかないと思う

    +125

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/05(火) 15:45:03 

    >>3
    記録するのは職人じゃなく、首里城管理側だから。ゆくゆくはまた破損や劣化で修復するんだから。

    +593

    -5

  • 50. 匿名 2019/11/05(火) 15:46:05 

    >>38
    奈良の大仏は昔からあの色だと思ってんの?
    劣化による色落ちってわかる?

    +18

    -49

  • 51. 匿名 2019/11/05(火) 15:46:25 

    これ放火なら犯人は許されるのでしょうか?
    それとも死を持って償うしかないのでしょうか?

    +2

    -11

  • 52. 匿名 2019/11/05(火) 15:46:44 

    >>42
    こういう技術って人から人へ実践する中で伝えていく物だから難しいんだよね
    上手く再現出来るといいな

    +59

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/05(火) 15:47:25 

    皮肉だけど焼ける前より世界中で有名になったから
    消失前のクオリティにまで仕上げなくても観光客は来るんじゃない?
    それに世界遺産に認定されてるのは城じゃなくて門含めた城跡だし

    +88

    -5

  • 54. 匿名 2019/11/05(火) 15:48:23 

    これは無念!
    後世に作り方を継承していて欲しかったな。

    +10

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/05(火) 15:49:40 

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +18

    -30

  • 56. 匿名 2019/11/05(火) 15:50:02 

    NHKで首里城の赤瓦を作った男たちってあったよ、たしか
    プロジェクトXで
    配合なんかは映像に残ってないのかな

    +154

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/05(火) 15:50:21 

    神社が定期的に改修とかするのは技術継承の意味とかもあるって言うよね

    +129

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/05(火) 15:50:24 

    いつまで遺物に固執してるの?
    取り壊して避難所でも建てればいいじゃん
    莫大な金を使う価値があるのか?

    +26

    -17

  • 59. 匿名 2019/11/05(火) 15:51:18 

    毎年もらえる沖縄振興予算をまわしたらいいじゃん

    一年沖縄の人たちが首里城の為に我慢したら首里城何個も即立て直せるレベルのお金もらってるのにそこは素知らぬ顔するよね

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +243

    -11

  • 60. 匿名 2019/11/05(火) 15:51:19 

    先日も沖縄の瓦職人親子の方がテレビに出てたけど、亡くなったその方しか本当に無理なのかなぁ。

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:06 

    前回の再建で数少ない職人ってわかってたなら残してたんじゃないの?
    何のために再建するのかって話になるし。
    まぁ、戦前の瓦は赤ではなく、灰色だったらしいし、どこの時代に戻すかによるな。

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:18 

    92年から27年もたってるからね

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:25 

    沖縄県が本当に首里城を大切にしてたとはとてもじゃないけど思えない
    思想は置いておいても、深夜までイベントの準備を場内でさせたり
    木造建築なのにキャンドルイベントを推進したり。
    とてもじゃないけど、文化財を守るって姿勢に見えない。認識がまるで違いすぎてびっくりするよ

    +340

    -8

  • 64. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:29 

    >>10
    現代の技術を活用すればいいと思う。けど再現不能部分は採取不可能な土地の土とかじゃ無理だろうな

    +130

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/05(火) 15:52:46 

    >>28
    >>36
    瓦の組合はあるのに土の配合も窯の温度すらもうわからないって何だろうと思って
    微妙な土のこね具合が再現できないとかならわかるけど

    +174

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/05(火) 15:53:01 

    首里城を作ることに満足して色々考えが足りないみたいだね

    +111

    -3

  • 67. 匿名 2019/11/05(火) 15:53:02 

    こういう歴史的建造物の修繕や再建って技術の継承の意味もあるんだよ。ただ傷んだから治す、沖縄の魂だからとかそんな単純な理由ではないのに。アホなのか?

    +24

    -5

  • 68. 匿名 2019/11/05(火) 15:53:45 

    >>28
    何で引き継ぐ人育ててないんだよwwwwww
    無能すぎるだろ当時の瓦職人wwwww

    +25

    -53

  • 69. 匿名 2019/11/05(火) 15:53:50 

    >>57
    伊勢神宮はその役割を果たしているね。

    +146

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/05(火) 15:54:27 

    >>3
    そういうことじゃないと思う
    職人さんのせいみたいに聞こえるよそれ

    +441

    -30

  • 71. 匿名 2019/11/05(火) 15:54:37 

    >>19
    そういうところ沖縄だよね

    +232

    -21

  • 72. 匿名 2019/11/05(火) 15:54:51 

    白川郷の消火体制を見るとやっぱり首里城は甘かったんじゃないかと思うよ
    いくら法的に問題なくてもさ

    +221

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/05(火) 15:55:18 

    >>6
    さようならガル男

    +4

    -16

  • 74. 匿名 2019/11/05(火) 15:55:50 

    >>15
    補修は他の瓦職人でも出来る設定だったのかね?
    確かに台風でちょっと瓦落ちました!とかの被害だって想定できたわけだしね。

    +191

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:05 

    今日もまた沖縄アンチが集まりますね!

    +13

    -15

  • 76. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:18 

    文化財修復にしては結構いい加減だったの?
    そんなことないと思うんだけど。
    役所になくても、担当した宮大工の会社に資料のこってそう。

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:35 

    こういう昔の技術を継承っていっても今の若い人に継げるほどのお給料あげられるの?
    今回みたいなイレギュラーな時だけ必要としても普段はいらないってするでしょ

    +80

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:42 

    >>21
    私も取り敢えず外見だけ似せてるのかと思ってた。
    結構昔の材料や建築方法で修復されてたのかな。

    赤い瓦だったと思うけど、中国地方の赤い瓦とは全然違うんだろうか。
    足りない分は色を似せて中国地方の瓦使っちゃダメかな。

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:48 

    無理だってんならしょうがない、諦めよう。覆水盆に返らず

    +57

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/05(火) 15:57:26 

    >>28
    独り占めしようとしてるなんて書き込みあった?

    +127

    -4

  • 81. 匿名 2019/11/05(火) 15:57:33 

    >>72
    言いたくないけど初期消化の段階の住民の危機管理能力が全然違ったよね。消防到着前に放水銃作動してるのってその辺の人に見えたし。

    +141

    -2

  • 82. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:02 

    >>38
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +168

    -7

  • 83. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:26 

    また焼失した時に再建することを考えて再建時の資料もきちんと残して置いてるのかと思ってたら……

    ちょっと、ずさん過ぎだよ。

    +92

    -2

  • 84. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:31 

    再建は諦めよう

    +82

    -7

  • 85. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:35 

    >>68
    なり手が少ないんだと思うよ?

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/05(火) 15:59:00 

    シーサー作ってる人たちに協力してもらうとか。

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/05(火) 15:59:00 

    防災訓練もしてなかったんでしょ。初期消火も失敗してるし
    もしよ、もしこれが昼間に出火したら観光客も巻き添えで大変な事になってたよ。
    沖縄県の役人ってどう思ってるのか知りたい

    +182

    -3

  • 88. 匿名 2019/11/05(火) 16:01:49 

    >>81
    住民の意識がすごいんだろうね
    延焼しないようにそこらから放水したりするし
    住宅じゃないとはいえ首里城はちょっと呑気すぎたわ

    +152

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/05(火) 16:02:26 

    >>82
    元々赤に塗られてて色剥げして、木の色になったとかじゃなくて、元々木の色のままでだったの?

    守礼門は赤だったって昔の絵で残ってるから、首里城もそれに合わせて本来も赤色だと思ってた。

    +101

    -5

  • 90. 匿名 2019/11/05(火) 16:02:55 

    >>63
    火災のトピの時も白川郷の防火体制と比較されてたけど、奇しくも白川郷が火事になって防火体制とは守りたいと言う住民の意思に比例すると思われたよね。白川郷の初期消火の早さは凄かった。小屋とはいえ木造で炎が伝わるのも早かったけど延焼もせずに鎮火したのはスゴいわ。

    +194

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/05(火) 16:04:21 

    >>82
    朱の方がカッコいいし~的なアレなの?

    +42

    -3

  • 92. 匿名 2019/11/05(火) 16:05:18 

    大昔の資料がないって百歩譲ってしゃーないとしても、30年前?の資料さえ残してないとは、もうお粗末すぎる。

    +163

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/05(火) 16:06:54 

    >>89
    赤瓦は剥げ
    色は伝統的な中国を参考にしたんでは?沖縄って中国の影響強かったし

    +40

    -9

  • 94. 匿名 2019/11/05(火) 16:07:21 

    なんか徐々にずさんさが出てきていつ消失してもおかしくなかった状態だったんだな~って思うわ。

    +109

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/05(火) 16:08:53 

    >>50
    色落ちではありません。これが元々の首里城
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +136

    -5

  • 96. 匿名 2019/11/05(火) 16:08:54 

    >>94
    夜中っていうタイミングの悪さもあったんじゃないの?ドレンチャーも放水銃もあったみたいだし

    +0

    -8

  • 97. 匿名 2019/11/05(火) 16:09:23 

    厳しいことを言うけどさ技術継承してないのかよ
    作って満足って何のための再建なのよ
    沖縄の心、象徴と言う割に行動が伴っていないと思うし再建関係者に対して腹立たしさを覚える
    文化財保護に熱心な土地で育った上に夏は毎年沖縄で楽しむのですごく腹立たしい!!!!!

    +20

    -11

  • 98. 匿名 2019/11/05(火) 16:09:50 

    >>10
    形が再現不能じゃないんだよ。
    配合と温度が不明だからだよ。

    +141

    -3

  • 99. 匿名 2019/11/05(火) 16:09:56 

    >>95
    戦前に出来たのは1700年代なんだが、それいつの写真なの?w

    +2

    -24

  • 100. 匿名 2019/11/05(火) 16:10:17 

    首里城を再建した後に赤ではないことが分かったらしいね
    だから今度再建するなら赤瓦でなく普通の瓦でもいいのでは

    +142

    -2

  • 101. 匿名 2019/11/05(火) 16:11:08 

    こういうの置いて職員が消防来るまで初期消火できるようにしないとダメだよ。

    火災訓練もしてなかったって本当?
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +107

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/05(火) 16:11:19 

    >>88
    城壁もあるし住民駆けつけられない

    +58

    -5

  • 103. 匿名 2019/11/05(火) 16:12:00 

    物理的に100パーセントの再建が出来ない、でも再建したい

    なら、現代の技術を駆使して見た目だけ再現させるしかないよね。
    価値があるかどうかは別にして、瓦の形は3Dプリンターで、色は塗料で作って・・・とかってやるしかなくない?
    現代の技術だって100年残れば伝統工法になりうるし。

    +58

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/05(火) 16:12:04 

    なんか技術継承してないことに文句言ってる人がいるけど
    継承したいって人がいなければ継承できないからw

    +15

    -13

  • 105. 匿名 2019/11/05(火) 16:12:49 

    科捜研とかで分からないのかな?

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2019/11/05(火) 16:14:42 

    なんか電気系統からの発火が濃厚らしいけど
    毎日ブレーカーは下していたっていうし
    電気来てなくても発火ってあるのか

    +79

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/05(火) 16:15:45 

    >>91
    わざと中華風にアレンジされてるんじゃないの?

    +122

    -3

  • 108. 匿名 2019/11/05(火) 16:15:52 

    ここの沖縄の人達、もう首里城いらないって言ってたじゃん
    建て直しは必要なくて、首里城跡地って事にしたら良いって言ってたから、別に何の資料もいらないんじゃない?

    +151

    -4

  • 109. 匿名 2019/11/05(火) 16:15:56 

    >>90
    火災訓練もキッチリやってるから住民が消火ホース?の使い方も知っててすばやく鎮火できたのもあるけど、やっぱり住民の意識の違いだと思う。

    +132

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/05(火) 16:16:10 

    まぁ黒でもかっこいいし再建して黒でもいいけど
    中国の影響考えたら朱色は間違ってないと思うけどなあ

    +4

    -10

  • 111. 匿名 2019/11/05(火) 16:16:52 

    >>96
    あっても訓練してなきゃ作動も出来ないし、臨機応変もへったくれもないよね。警備員も『えっーそんなんあったの?』って感じたったんじゃないの。もしくは聞いたことはあっても触ったこともないとか。

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/05(火) 16:17:09 

    >>104
    継承できなかったのは仕方ないけど記録も残してないのは流石に疑問でしょ
    今回の火事がなくても修繕する気なかったのかと思う

    +85

    -2

  • 113. 匿名 2019/11/05(火) 16:18:57 

    300億もかけて首里城再建するなら沖縄の子供達に奨学金300億配ったほうが遥かにいいと思うよ。

    沖縄の公共事業も本土の大手ゼネコンが受注して大半をポッケナイナイして地元の零細がはした金で工事してるって良く聞くし。

    再建するにしても一部の大手ゼネコンと政治家しか得しないよ。

    +156

    -4

  • 114. 匿名 2019/11/05(火) 16:19:27 

    >>99
    今から400~500年前の首里城は、板葺き屋根でした。1660年に火事になり、再建した首里城は、瓦葺きになりました。しかし瓦の色は、発掘調査によると、赤ではなく灰色の瓦が出たそうです。赤瓦になったのは、また火事で首里城が焼けた後、1715年に再建した首里城からです。

    +90

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/05(火) 16:19:55 

    無駄に大きな市庁舎や県庁建ててないで、こういう時の為に残しておけば、よかったのに。

    どなたかが言ってたけど基地負担金い1年分を全額ブっ込んだらいいのにね。

    +108

    -2

  • 116. 匿名 2019/11/05(火) 16:20:07 

    >>112
    もう大阪城みたいに見た目だけでよくね?

    +63

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/05(火) 16:20:48 

    でも、成分解析とかしてほぼほぼ似た者を作り出すんだと思うわ。時間かかってもしょうがない。

    一旦レプリカの赤瓦を乗せておいて、いつか再現された瓦が乗って完成することだろう。ずっとそういう風に焼失の度に繰り返されてきたでしょ。

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2019/11/05(火) 16:21:00 

    >>113
    沖縄の子供は奨学金もらっても勉強しないよ
    転勤で住んでた親戚が親たちの教育への無関心さにびっくりしてた
    子供も勉強する方がガリ勉ってバカにされる風土だから勉強しないって

    +137

    -4

  • 119. 匿名 2019/11/05(火) 16:21:09 

    >>114
    赤瓦で当たってるじゃねーか

    +2

    -24

  • 120. 匿名 2019/11/05(火) 16:21:58 

    >>105
    当時の配分がわかっても、今どういう状況でどの材料使って作るかによっても微妙に変えなきゃいけないだろうから難しいのでは?
    他の方も書いてるけど、温度や湿度、焼き具合や火の調整だったりやっぱり書物や映像等で記録として残すだけでは不十分なんだと思う

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/05(火) 16:22:13 

    >>62
    27年の間に集めた資料はどうしたんだ?って話もあるよね。あと技術の進歩で復元も早くなる部分もあるだろうに『再現は50年かかる』とか言ってたの聞いて、はぁ?って思っちゃったわ。なんだかなぁ。

    +85

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/05(火) 16:22:54 

    ちょっとようつべで見たんだけど
    大正時代に首里市は財政困窮の為に首里城を解体しようとしていたのを
    山形の先生が国宝にしようと奔走して特別保護建造物として解体をストップさせた
    国が復元し、昭和八年に沖縄神社として国宝指定。源為朝を始祖として舜天王以下の琉球王を
    祀った神社だった。そのご戦争で焼失したあとに、今の首里城の1km先の弁ヶ岳
    に小さな祠を作ってそこに祀っているけど、復元したあとに戻していない。

    結局、神社として国宝となり復元して残していった先人の知恵をど無視してるってことだよね
    この話は沖縄の人知ってるのかな?どういった経緯で国宝になったのかとか
    なんか、全部無視して復元復元って言ってるけどそれでいいの?

    +134

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/05(火) 16:23:00 

    だからもう首里城跡でよくない?
    全国には城跡いっぱいあるよ?
    悠久に思いを馳せるもよし、なんだったらVRっていう手もある。

    +129

    -4

  • 124. 匿名 2019/11/05(火) 16:23:04 

    >>77
    茅葺職人とかはまだ他にも建物あるけど、首里城の瓦とかは特殊すぎて難しいね。
    陶芸とかやってる大学でワークショップ的に細々と存続させるとかか。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/05(火) 16:23:12 

    >>121
    お金引き出すために言ってるとしか
    こう言っちゃなんだけど沖縄県知事のたかりぶりがひどい

    +166

    -2

  • 126. 匿名 2019/11/05(火) 16:23:54 

    沖縄の一等地にあるんだし、跡地はイオンモールでも建てて本土からの観光客でも誘致したほうが良いんじゃないかな?

    +3

    -17

  • 127. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:01 

    赤と言えば・・・

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:03 

    >>116
    どうせ価値のあるのは遺跡の部分だしね

    +51

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:16 

    >>122
    観光資源だから復元されないと困るだけなんじゃ

    +68

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:16 

    >>96
    立派なドレンチャーがあっても作動しなければ意味がない。
    というか火災訓練してなかったら作動の仕方も知らなかったのでは?と思う。

    ちなみにドレンチャーってこんなのです
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +88

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:22 

    白川郷は年に1回住民総出のガチの防災訓練するから・・・
    茅葺き屋根も住民総出で毎年替えるし・・・
    住んでる人にとっては観光資源である以前に自分の家だからさ、家燃えたら大変だもん。意識が違う。
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +161

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:47 

    式年遷宮が20年だっけ?
    継承していくって大変なんだね

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:51 

    >>102
    住宅じゃないとはいえって言ってんじゃん
    首里城周りの住民の意識が低いってことじゃないから
    管理者のことだから

    +36

    -3

  • 134. 匿名 2019/11/05(火) 16:25:12 

    >>122
    城なんてどの地域でも単なる観光スポットだろ
    復元はしてよくね?

    +8

    -5

  • 135. 匿名 2019/11/05(火) 16:25:54 

    名古屋城とか水戸城とかも復元目指してるね。
    まぁ観光の目玉になるからなぁ。
    いくらかかるか知らないけど、維持費は大変。

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/05(火) 16:26:27 

    >>130
    これは、絶対燃やさないという強い意志を感じる
    けど、作動しなかったらそれすら無意味なのよね

    +117

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/05(火) 16:27:35  ID:ymHhBJ2Gs3 

    >>126
    イオンモール有り難がる本土の人いないよw

    +45

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/05(火) 16:28:31 

    こんなところが沖縄っぽい感じ

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/05(火) 16:28:36 

    >>105
    なるほど!
    匠の技って本当に素晴らしいね

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/05(火) 16:29:20 

    沖縄の人、ルーズすぎる。
    本当に勉強頑張って学力あげてくれないかな。
    貴方達を癒す自然や文化を守ってよ。

    +128

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/05(火) 16:29:44 

    >>114
    赤瓦だったんだ

    +1

    -19

  • 142. 匿名 2019/11/05(火) 16:29:47 

    >>130
    各家にあれば火災での大きな被害はなさそう

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/05(火) 16:29:47 

    >>118
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +85

    -1

  • 144. 匿名 2019/11/05(火) 16:29:57 

    >>137
    イオンライカム行った時、観光客だらけだったよ笑

    大阪弁とか福岡弁があちらこちらから聞こえた。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/05(火) 16:30:37 

    >>133
    でも今回は火の粉が舞って住宅街にも延焼しかけてたし、首里城が燃えると近隣の住宅街も危険だってわかったよね。

    +82

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/05(火) 16:30:37 

    >>134
    貴方の考えではそうなんでしょうね。
    お城は城下に住む人の象徴でもあるから
    色んな思いが先祖代々続いてると思うのよ。
    単なる観光スポットなら原寸大のプラモデルでも建ててたらよろしいんじゃない

    +7

    -9

  • 147. 匿名 2019/11/05(火) 16:30:50 

    資料もなし?
    明治工芸品も後継者がいなくて技術消滅したから現代でもこの時期ほどの作品は作れないとは言うけど
    明治工芸ほど繊細でもないだろうから資料さえあれば本土の瓦職人に手伝ってもらって首里城の瓦は作れそうだとは思っちゃうな

    +24

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/05(火) 16:31:43 

    >>146
    大阪城バカにするなよ

    +39

    -1

  • 149. 匿名 2019/11/05(火) 16:32:19 

    でも琉球王朝って450年程度だったんだよね。時代も新しいし、そこまで言うほどの歴史的価値ってあるか?と思う部分はあるよ。シリアの重要な遺跡は10年前まではあったのに、この近代に喪われてしまったんだろうと思うと切ないよ。人類最古の遺跡らしいのに。

    +87

    -2

  • 150. 匿名 2019/11/05(火) 16:34:35 

    >>113
    私も実はそう思う
    十分観光立県になってるし子供関係に使ってほしい
    まぁこっちでは口に出して言えないけど

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/05(火) 16:38:17 

    >>149
    日本の本州にはない面白い構造物だとは思うよ。
    事大外交やっていたから北殿と南殿の様式が中華の物と日本の物になっていて
    両方の使者の姿をチラ見せしながら外交やってたんだから。
    ちょっと無い仕様よね。
    そういう意味では面白い建築物だけど、あまりにも管理がずさんで政治色がつよいから
    残念だけど復元はしないでいい派だわ

    +99

    -4

  • 152. 匿名 2019/11/05(火) 16:40:31 

    >>19
    沖縄県民の心だ宝だというわりには呑気だよね…

    +261

    -15

  • 153. 匿名 2019/11/05(火) 16:41:08 

    良くも悪くも「なんくるないさー」な気質が
    顕になった首里城火災
    おおらかと言えばいいのか 
    ルーズと言えばいいのか

    +70

    -6

  • 154. 匿名 2019/11/05(火) 16:43:15 

    もう作らなくていいんじゃない?
    復元されたやつので
    高画質の写真や映像残しといたでしょ?
    それで後世に継いでいけば良いじゃん

    +96

    -3

  • 155. 匿名 2019/11/05(火) 16:44:02 

    >>104
    県の職員として職人を育てるなりできるのでは?
    鵜飼みたいに公務員として人員を確保して伝統継承する方法はある。

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/05(火) 16:45:12 

    歴史的価値から言うと再建再建だから建物自体にはないだろう。

    でも沖縄県民が首里城を大切に思ってるなら再建すればいいと思う。
    でもそれは国を真っ先に頼りのではなく沖縄県民が再建したいと思ってるなら沖縄県民が立ち上がって自分達で再建できる資金集めればいいと思う。

    私は大阪だけど今の大阪城は建造物的には歴史的価値はない(生け垣やお堀にはあるけど)

    でも歴史的価値がなから再建しなくてもいいとは言えない。
    むしろ再建してエレベーターとかないのを作って欲しい

    +84

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/05(火) 16:46:14 

    >>102
    すぐに駆けつけられないなら尚更スプリンクラーは必要だったね。防災意識が低いと言われても仕方ないね。

    +130

    -2

  • 158. 匿名 2019/11/05(火) 16:47:28 

    復元なら江戸城が見たいな
    その全貌をさ

    中国北京の故宮がうらやましい

    +51

    -3

  • 159. 匿名 2019/11/05(火) 16:47:57 

    会津若松の鶴ヶ城も10年くらい前に赤瓦に変えたんだけど、それとは違う赤瓦なのかな?
    また再建するとなっても大変そうですねぇ。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/05(火) 16:49:14 

    寄附金1億以上集まってるみたいだけど、お金募る前に原因追及とか再発防止策を考えて欲しい
    首里城大事だっていう割には管理適当すぎない?
    そんな意識で再建してもまた燃やすよ

    +147

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/05(火) 16:50:40 

    >>112
    次はコンクリートの復元でいいんじゃない?台風も来るし。木造で復元したところで守りきれないでしょ。

    +14

    -3

  • 162. 匿名 2019/11/05(火) 16:51:59 

    >>130
    これがあったのにあんなに延焼したの⁉
    これ作動しなかったの?

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/05(火) 16:53:59 

    >>149
    歴史的な価値はあるよ
    日本の城はやっぱり戦国時代があったから戦うことに特化して縦長。その一方で首里城は横長で歓迎するような形になっている
    あんまり全否定しても仕方ないよ

    +25

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/05(火) 16:54:49 

    もう素材まで完璧に復元は無理だから
    見た目だけどうにか再現して
    あとは燃えない現代の素材で長持ちする建物に変えちゃっていいと思う。
    残念だけどこうなっちゃったら仕方ない。

    +31

    -1

  • 165. 匿名 2019/11/05(火) 16:54:54 

    >>15
    こういう特殊な技術の職人育てるのは大変なんだろうな
    育てるのもなるのも大変、でもなったからってコンスタントに仕事があるわけではないかもしれないしね
    なり手がいなくなるよね
    そういう意味でも建造物は貴重な文化遺産だね

    +96

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/05(火) 16:55:34 

    >>151
    青森の遺跡や遺構なんかだと同じように外交の痕跡があったり独自の文化があった形跡があっても十三湊も遺跡を発見したのがアジアの研究をしていた外国人研究者だし、それくらい予算も注目度も低いけど、沖縄は特別扱いされてていいよなーって部分は大きいよ。無駄だとは思わないけどさ...

    +46

    -1

  • 167. 匿名 2019/11/05(火) 16:56:00 

    >>131
    白川郷が世界遺産になったのは、ただ単に価値がある古民家だからってだけじゃなくて、地域住民皆で屋根を葺き替える【村】としてのあり方・一体感みたいなものも考慮されて選ばれたとTVでいってた。

    +117

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/05(火) 16:56:58 

    >>123
    100名城と言われる所だってコンクリートで復元してるところもあるからね。木造に拘る必要はないよね。

    +31

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/05(火) 16:57:43 

    >>130
    出火直後に防犯カメラが全部落ちたって言うから、この消火設備も同じ電源からとってたら作動しないだろうね

    +59

    -1

  • 170. 匿名 2019/11/05(火) 16:57:44 

    >>114
    何度か再建してるみたいけど、昔のことだし再建する度にちゃんと資料は残ってたのかなぁ。
    再建する度、集めた材料や技術とかが前の首里城とは違うってことを繰り返してそうな気もする。

    +56

    -2

  • 171. 匿名 2019/11/05(火) 16:58:59 

    >>3
    記録しておいたところで、ああいうのは熟年の技だからなぁ
    ようは、後継者がいなかったって事だと思う
    本当に残念だけれど

    +511

    -3

  • 172. 匿名 2019/11/05(火) 16:59:17 

    >>162
    作動しなかったみたいですよ。

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/05(火) 17:00:25 

    なんか美談のように募金が3億円を超えた!なんてニュースしてる
    これが適切なメンテを怠ってたりの人災だった場合を考えると興冷めしちゃうんだよね
    これが民間だったとき、タバコの不始末やトラッキングで火事おこしても火災保険入ってなくちゃお手上げでしょ
    前、うちの近所の会社が燃えたんだけど、スプリンクラーとか消火設備きちんとやってんのに肝心の水栓を閉めてたっていうの見ちゃってるからかも。

    +90

    -1

  • 174. 匿名 2019/11/05(火) 17:00:27 

    あれ?火事直後に沖縄の赤瓦職人が頑張って再建するってインタビューに答えてたような

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/05(火) 17:03:52 

    >>163
    歴史的価値がないとまでは思わないよ。世界遺産に登録されてる以上は人類の宝なんだろうし。けど他の遺跡と比べても新しいしさ。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2019/11/05(火) 17:03:56 

    >>37
    そういう言い方やめて下さい。

    +33

    -55

  • 177. 匿名 2019/11/05(火) 17:05:06 

    <<現在では採取が困難な土を原料にしている。
    職人がいたとしても無理

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/05(火) 17:05:49 

    >>169
    それだと話にならん杜撰さだな
    設計からミス

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/05(火) 17:07:17 

    >>114
    板葺きから瓦葺きに変えたり、灰色の瓦から赤い瓦に変えたのはどうしてなんだろう。全く同じにはしなかったんだね。

    +64

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/05(火) 17:07:19 

    >>123
    VRがいいんじゃないか。1億円あれば良いの作れるよね。

    +20

    -1

  • 181. 匿名 2019/11/05(火) 17:09:17 

    材料がないんだから同じのは無理…
    でも再利用できる瓦が沢山あるといいね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/05(火) 17:14:01 

    >>166

    青森も群馬の遺跡にも私は大関心を抱いてるし興味津々だよ。
    何事も教育だと思うよ。
    本当に意味で関心を寄せて心を寄せないと建造物建てたって思いがないとこんな結果になってしまう
    何故大事なのかどうやって後世に残していくか若しくは行くべきものなのかをちゃんと
    教育したり伝えたりする事って大事だと思う

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/05(火) 17:14:34 

    そんな希少なものを大切に出来ない人たち。
    知れば知るほど呆れかえる。

    私は被災地支援するよ。

    +99

    -1

  • 184. 匿名 2019/11/05(火) 17:21:21 

    琉球瓦に限らずあらゆる日本のものが消失してるよ
    日本語だって戦後からは、大和言葉が減らされ、
    旧漢字新漢字などと意味不明の改革がされ
    今の教育を施された日本人には戦前の書きもの読めないじゃん。

    沖縄の瓦だけでなく、日本語自体を変えられて
    戦前日本文化を失ってるってことに殆どの日本人は気づいてない。

    話し言葉も同じ。
    「が」の使い分けを知る日本人使い分けられる日本人のほうがもはや少数では?
    最近は「お母さん」など韓国式に「お」を付けることに注意もしない。
    単語は大和言葉を消し共産主義用語や中国人が理解しやすい単語に置き換えられているし。

    +5

    -11

  • 185. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:29 

    >>29
    >>34
    那覇市役所とか沖縄県庁なんてリゾートホテルみたいな建物だよね。

    +158

    -2

  • 186. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:57 

    素材類の配合は現代の科学で含有物とかは調べられると思う。
    でも焼く温度や微妙な調節は気温とかで変わるから職人じゃないと無理だろうね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/05(火) 17:27:59 

    >>173
    300億かかるって言われてるのに3億集めたってドヤがられてもね。消費税分にもならないのに。残りは国からもらおうとか、他県民だけどなんで沖縄だけこんな優遇されてるのかわからない。
    うちにも米軍基地、自衛隊基地、原発、負担は大きいのに。

    +99

    -1

  • 188. 匿名 2019/11/05(火) 17:30:47 

    >>152
    安室ちゃんがスーパーモンキーズの頃に沖縄をモンキーズと旅する動画(めちゃめちゃ可愛かった)見たけど、首里城近くのアクターズスクール通ってた安室ちゃんは一度も首里城見に行った事無いって言ってた。

    +64

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/05(火) 17:31:16 

    >>114米軍が沖縄を爆撃する前に撮影した首里城の写真によると、瓦は黒の落ち着いた建物だったんだね。

    1945年の写真
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +80

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/05(火) 17:34:18 

    保守速報 : 【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる! 
    電気系統トラブルが原因か
    【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルが原因か | 保守速報
    【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルが原因か | 保守速報hosyusokuhou.jp

    1: スタス ★2019/11/05(火) 12:31:45.63 ID:gIlCC8fT9.net首里城 出火直後に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルか那覇市にある首里城で起きた火災で、出火直…

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/05(火) 17:35:07 

    黒いお城、江戸城とかかっこいいけどね。なんで真っ赤っかにしたいのかわからない
    紫禁城でも模してるのかな
    黒い社殿って荘厳な感じで背筋が伸びるよ。鹿島神宮の社殿は凄いと思ったけどな

    +13

    -3

  • 192. 匿名 2019/11/05(火) 17:38:17 

    そもそも再建したものだし大昔からあるものではない
    今の技術と材料で予算にあわせて似せてつくればよくないですか?

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/05(火) 17:39:11 

    てか出来る限り再利用してよ。
    タダじゃないんだから。

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/05(火) 17:39:33 

    >>185
    毎年3000億円もの予算つくからとんでもなく立派な施設立てられるんだろうね
    沖縄って一部の人だけが潤ってる気がする

    +134

    -1

  • 195. 匿名 2019/11/05(火) 17:40:11 

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/05(火) 17:41:20 

    赤瓦はもう展示物で良いと思うなー。昔から赤瓦ではないんだし。
    「以前の全焼で残った瓦」的な感じで。建物は耐火性防火性に優れてて、そんな前みたいに豪勢じゃなくていいよね。税金だよ??
    何の対策も考えてない県にはもう任せられないから、国が管理すべき。

    +41

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/05(火) 17:42:01 

    >>110
    玄関口は朱で塗ってあったみたいよ玄関だけね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:13 

    >>194
    中国人が沢山やってくる港の入り口に、数億円もする龍柱を作った所だからね。税金の使い方がおかしいのは昔から全然変わってない。
    軍の土地持ってる人は遊んで暮らしてるし。

    +133

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:21 

    >>195
    これ白黒写真に色づけしたのとは違うんだよね?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/05(火) 17:51:24 

    10数年前に、大の沖縄好きの知り合いが、琉球建築の店を出すって、こっちまで瓦職人呼んだんだけど、違う人なのかな

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/05(火) 17:53:42 

    首里城に祀ってあったご神体、小さな小さな祠それもコンクリの祠
    画像で見ていて悲しくなるよ。そしてご神体がいなくなった首里城は真っ赤かに
    染められてただの建造物になってる。代々の琉球王がご神体になってるのに
    なんか腑に落ちないわ
    これが今の沖縄神社

    +101

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:04 

    土の配合なんかは今時科学の力でなんとかならないの?

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:42 

    >>189
    もしかして建て替える度に少しずつ見栄え良く変えてってないか?

    +87

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:49 

    やり方を残す、絶対にやらなきゃいけない事をやってない
    なんくるないさじゃねーんだよ

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:50 

    全てにおいてどうにかなる、楽な方へ逃げる。どこぞの国のような考えの人多いよ。女性はまだ男性よりマシで働く人多い

    +39

    -4

  • 206. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:53 

    >>156
    今の大阪城天守閣は有形文化財ですよ?再建でも長く大切にし続けたら価値がある良い例。沖縄も平成首里城を大切にするべきでした。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/05(火) 18:05:07 

    >>162
    ドレンチャーは手動で暑くて近づけなかったと

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/05(火) 18:15:41 

    県民に守る意識一つもない。思い出話に花を咲かせなよ。

    +24

    -3

  • 209. 匿名 2019/11/05(火) 18:31:11 

    もう首里城跡公園にしていいんじゃない?
    沖縄県も財団も責任とりたくないし金も出したくなく国にたかってるみたいだし再建したところでまた燃えるよ。

    +89

    -2

  • 210. 匿名 2019/11/05(火) 18:35:02 

    >>199
    元は白黒フィルムだけど、適当に色付した物ではなく、白黒フィルムから本物の色を再現できる技術ができてからのカラー化だから、当時の首里城の色は赤では無かった事は間違いない

    首里城跡から発掘された瓦はグレーの彩色が施されていたから、瓦はグレーだったのかもしれないけど、遠目では黒に見えるから「瓦は黒だった」という証言とも矛盾しないしね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/05(火) 18:41:16 

    全焼した正殿に使われている赤瓦は5年前に亡くなった職人が手がけたもので、現在では手に入らない土がブレンドされているほか、高温で焼き上げる高い技術が使われているため、再現できないということです。

    材料は分かってる。技術者はその職人さんのもの。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/05(火) 18:43:40 

    >>189
    これをみると、柱(特に正面部分)には赤い着色が残ってるね。
    赤い柱・壁と黒い瓦だったのかな。
    でも金閣寺も金箔張り替える前は、黒瓦に見えてたしな。
    土に練りこむのではなく着色だと、瓦は真っ先に色が剥げる。
    文献資料に載ってないとなると、確定はできないかな。

    +18

    -2

  • 213. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:47 

    >>132
    姫路城も大修理は50年に一度、その間、部分部分の修理は常に行われてるけど、それをやってるおかげで職人がずっと技術を継承していってくれてる
    お金は掛かるけど、守りたかったら建てたら終わりでは済まないよね

    +53

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:49 

    >>10
    あと頭を柔らかくして木造をやめて鉄骨で作ろうか。

    +117

    -5

  • 215. 匿名 2019/11/05(火) 18:46:29 

    >>156
    大阪城は違った意味で歴史的価値はあるみたいだけど。
    『現存する鉄骨鉄筋コンクリートで出来た最古の建物は、大阪城天守閣である。当時の大阪市長関一氏が音頭をとって、広く市民から寄付を募り、1931年(昭和6年)に竣工した。』
    コンクリートだったから、戦時中の空襲も耐えたしね。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/05(火) 18:55:03 

    ザコと小室に血税を使われるより良いよ。  
    時間掛かってもなんとか再建して。

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2019/11/05(火) 18:55:26 

    >>189
    あー、なるほど
    これは色落ちだなやっぱり

    +0

    -11

  • 218. 匿名 2019/11/05(火) 18:57:38 

    >>19
    そんなんいってたらピラミッドですらそうだよ
    ピラミッド時代・クレオパトラの時代・現在って
    クレオパトラから現在の方がはるかに短い距離なのにクレオパトラのことだって全部は分かってないじゃない

    +1

    -16

  • 219. 匿名 2019/11/05(火) 19:01:30 

    >>87
    初期消火失敗したの?

    私が見た報道では警備員が見に行った時は煙が充満して入れなく消防車も「首里城近辺が渋滞していて30分以上何にも出来なかった。ただ燃えてるのを見てるしかなかった」と言ってたんだけどもしかして消防も県も財団も責任の擦り付けあい? 自分達に責任はないと言いたいの?

    +35

    -2

  • 220. 匿名 2019/11/05(火) 19:03:53 

    >>101
    置いてあったけど火で近づけなかったってテレビで見た。
    建物のすぐ横にあってそんなとこに設置すんなよって思った。

    +38

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/05(火) 19:06:02 

    >>199米軍が上空から撮影したカラー映像によると屋根は黒い瓦
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +35

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/05(火) 19:08:00 

    >>219
    失敗してるじゃん。ドレンチャー手動で熱くて近づけない。スクリンプラー無し
    初期消火って消防車が来る前の消火だもん

    +46

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/05(火) 19:09:36 

    >>101
    その時間は警備員が三人いるだけで県から管理を任されている美ら島財団の職員は誰一人いなかったらしいよ。

    防災訓練は去年12月にしていて今年12月にもする予定だったらしい。どんな訓練してたかはわからないけど。

    +35

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/05(火) 19:09:46 

    >>149
    私ちょうど1992年に高校の修学旅行で沖縄行ったんだけど、
    今みたいに「失われた琉球王国の象徴!文化遺産!!!」
    みたいな位置づけじゃなかった記憶があるんだけどな・・・

    復元を決めた時に大河が決まってたのかは知らないけど、
    琉球の風だっけ?を撮影するセットと、観光資源にするために
    復元した感じで、正直建てられた直後に行ってみたけど
    太秦映画村みたいなテーマパークっぽい感じだったよ

    その当時を覚えてると建物自体に歴史的価値はないし、
    ここまで騒ぐのも・・・?ってちょっと思ってしまう

    +76

    -3

  • 225. 匿名 2019/11/05(火) 19:10:32 

    でも瓦って消耗品だよね?
    何年かで必ず葺き替える訳だし、台風や地震でも落ちる
    それなのに、当時の職人が居ないから作れないっておかしくない?
    修理はどうしてたんだろう?

    +39

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/05(火) 19:11:16 

    今ある技術と材料でどうにかするしかないんじゃない?今後のことも考えると。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/05(火) 19:14:16 

    >>225
    日本政府が首里城解体しかけたんだよ昔
    廃藩置県で王国もぶっ壊したしな

    +0

    -24

  • 228. 匿名 2019/11/05(火) 19:15:06 

    台湾や中国は同じような工程で作ってそうだけど。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/05(火) 19:18:53 

    >>3
    文書で記録できる類の事柄じゃないんだと思うよ
    土の様子を見て焼き加減を決めるとか、職人芸の世界なんだと思う
    本当に残念…

    +344

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/05(火) 19:19:36 

    >>227
    あなた何を言ってるの?大正時代に沖縄経済が困窮して、首里市議会で首里城を保てないから
    解体するって言ったのを山形出身の建築士の人が政府に掛け合って保護建造物にして解体を中止して
    昭和二年から五年かけてメンテナンスして昭和8年に沖縄神社として国宝指定したんだよ。
    首里城ぶっ壊しかけたのは沖縄ですが何か

    +68

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/05(火) 19:26:49 

    >>95
    確か最初は瓦の色が分からなくて伝統的な赤瓦で建ててたんだけど、写真の復元?かなんかで色が分かったら黒だったって見た気がします。

    +34

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/05(火) 19:27:03 

    >>122
    それに尚氏(都内在住)は先代が華族剥奪されても宝を死守して公的に宝を守ろうと台東区に寄贈を考えていたのに沖縄県民から裏切り者扱いされ、批判されショックを受けて1996年大田革新知事時代に方針転換して那覇市に寄付するも沖縄側が管理するところにそのまま置いてたとか?

    で、沖縄県民が選んだオール沖縄 玉城デニー知事時代に焼失。

    今年1月まで国が禁止事項を厳しく管理してたのを2月に県が管理するようになって規制緩和して一年も立たずにこれ。

    イベント主催は沖縄振興会 共催は沖縄タイムス なんか引っ掛かるんだよね。

    特に火災原因がわからないうちにデニーが国に金の無心をたかりにいくのがね。

    国からは他県よりも沖縄には振興会費を高く出してるらしいし何億という金が県にいってるそうじゃない。それに昔は三年~5年で再建出来たのに何で今回は30年近くかかってるの?

    沖縄の宝、観光収入源だからじゃない?

    +65

    -4

  • 233. 匿名 2019/11/05(火) 19:30:51 

    なぜ記録をしとらんのだ

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/05(火) 19:32:42 

    沖縄県政のせいで沖縄を知れば知るほど・・・・

    +40

    -1

  • 235. 匿名 2019/11/05(火) 19:34:09 

    >>122
    理由なんかどうでもいいんだろうな。
    まさに沖縄らしいよ。

    +31

    -1

  • 236. 匿名 2019/11/05(火) 19:36:06 

    なんか勘違いしている人が多いけど
    世界遺産に登録されているのは
    首里城跡であって建物ではない

    完全に木造で復元されていたのも正殿だけ

    屋根瓦も本当は赤色ではい

    だから屋根も沖縄赤瓦である必要もないし
    防火と費用と手間を考えて
    もう全部鉄筋コンクリート造りで良い

    +65

    -2

  • 237. 匿名 2019/11/05(火) 19:41:37 

    >>31
    コンクリートが多いけど瓦屋根の家も普通にあるよ〜

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/05(火) 19:45:10 

    >>199
    老朽化で変色したんじゃないの?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/05(火) 19:45:29 

    >>127
    中国共産党 日本共産党

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/05(火) 19:47:25 

    首里城の正殿内カメラ、火災検知の直前に電源が落ちていた!
    沖縄タイムス
    首里城の正殿内カメラ、火災検知の直前に電源が落ちていた | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    首里城の正殿内カメラ、火災検知の直前に電源が落ちていた | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラスwww.okinawatimes.co.jp

     那覇市の首里城火災で、火元とみられる正殿内にある防犯カメラの電源が、火災検知センサーの反応する直前に落ちていたことが4日、関係者への取材で分かった。電気系統に漏電やショートなどの不具合が起きた可能性もあるとみて、県警や消防が火災との関連を調べて...

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/05(火) 19:50:30 

    赤瓦じゃなくて昔の写真のような瓦でもいいじゃない
    趣きがあって良いと思った
    何でわざわざ赤にしたの?
    派手に見せたかったのかな

    +29

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/05(火) 19:52:16 

    あと燃えた木材も昔、台湾から取り寄せた貴重な木らしいね…

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/05(火) 19:52:33 

    +40

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:42 

    むしろいまだからこそその土の成分調べればいいのに
    記録しておくのって大事
    量があるんだし絶対パターン化されてるはず

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:22 

    >>160
    ぶっちゃけ一億くらいじゃね・・・中はすかすかの張りぼてなら10億くらいで外観はできそう。
    大阪城みたいに割りきって、鉄筋コンクリートの博物館にするとか?

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/05(火) 20:02:02 

    >>222
    熱くて近づけなかったってどこに設置? くぐったら出て来るかな?

    防水銃も熱くて近づけなかった?使い方わからなかった?ビショビショにしたらどこかから怒られるから放置とか?

    +6

    -2

  • 247. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:45 

    申し訳ないけど、聞けば聞くほど管理の杜撰さと、メンテナンスに対する考えの甘さを感じてしまう。
    緊急に再建しないと困るものではないから、国は被災地の再建を優先して欲しい。その間に、首里城の再建のあり方や手法をじっくり考えればいいと思う。

    +61

    -1

  • 248. 匿名 2019/11/05(火) 20:16:11 

    日本が所有してる文化財焼失して、沖縄知事から謝罪が無いのはなんで?
    なんか、沖縄の物って感じになってるけど日本が所有してる建造物なんだけど
    それを借りといて焼失して謝罪なしで金出せってどういう事?

    +54

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/05(火) 20:20:43 

    美ら島財団は1日の会見で正殿の軒下にあるトレンチャーは作動したものの火の粉が舞って延焼を防げなかったと言ってたそう。

    正殿から火が出た想定で防災訓練した時もあったみたいだけど車が入れず消防隊が走って正殿近くに行ってからホースを繋ぐのね。

    なんかスプリンクラー設置は推奨されていて今年9月にも文部科学省から文化遺産があるところにスプリンクラー設置の推奨文書配布したのに県も財団も「知らない」

    なんだかなあ。

    +32

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:02 

    何処か全国に探したら居ないだろうか

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:10 

    >>1
    なぜ大切なデータとして記録してなかったのか。 ても再現できるかは別として、今の分析の技術ならわからなくはなさそう。

    +114

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:16 

    >>68
    頭悪そうなコメント

    +13

    -7

  • 253. 匿名 2019/11/05(火) 20:26:36 

    >>199
    アメリカがむやみやたらに燃やさなければなー。

    +4

    -3

  • 254. 匿名 2019/11/05(火) 20:36:59 

    >>171
    それを言うなら熟練の技じゃ…

    +31

    -4

  • 255. 匿名 2019/11/05(火) 20:41:23 

    別に同じ物でなくても良いよ。そもそも今回焼けたのもオリジナルじゃないからね。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/05(火) 20:41:42 

    今のテクノロジーを駆使して、瓦の写真や映像から近いものを作り出す会社が現れないものかな。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/05(火) 20:42:27 

    >>37
    なんでそんなひどい事が言えるんだろう
    なんでこんなにプラスついてるんだろう

    +23

    -43

  • 258. 匿名 2019/11/05(火) 20:46:37 

    >>81
    首里城の初期消化のときは温度がすごくて近づけなかったみたいだよ

    +5

    -7

  • 259. 匿名 2019/11/05(火) 20:47:48 

    管理体制があまりにも酷すぎて…

    また何百億もかけて再建しても同じようなこと起こりそう。

    +35

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/05(火) 20:49:40 

    >>198
    これね
    中国に3億円も払って作ってもらったやつ
    そのお金でスプリンクラー付けれたよねぇ
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +107

    -1

  • 261. 匿名 2019/11/05(火) 20:51:06 

    >>255
    前回の首里城は赤瓦じゃなかったそうだから、赤瓦にこだわらなくてもいいんじゃない?

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/05(火) 20:52:25 

    >>189
    1979年(昭和54年)に琉球大学が首里城跡から移転すると1980年代に県および国による首里城再建計画が策定され、本格的な復元がはじまった。1989年(平成元年)11月より[9]、遺構の発掘調査や昭和初期の正殿改修図面・写真資料、古老の記憶などを元に、工芸家や職人を動員した当時の装飾・建築技術の復元作業が行われて正殿他の再建が始まった[10]。屋根瓦については色についてさえ記録がなく、当時を知る老人を集めて話を聞いても赤~黒まで意見がバラバラで難航した。 

    ↑えーーーーー? 黒瓦の写真があるのに中国っぽい赤にしたのはなぜ?
    そういえば1993年1月ー6月まで放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」は
    中国人陳舜臣原作ですごーーーーーく中国要素を盛り込んでいたわ。
    それはファンタジーでまず主人公の兄弟が中国で孤児になり
    中国人で中国人相手に惨めに物乞いや大道芸をしながら成長するところから始まって
    どうにか日本へ帰還出来て母親の小柳ルミ子と生活を開始するんだけど
    中国系旦那ショーケンは中国へ行きっぱなしだから離婚してて
    後釜の愛人も羽賀研二演じる中国人!

    そして琉球王国の政治家になった東山紀之は演じる啓泰は

    「中国の方々に生かしてもらったのだから恩返しをしなければならない」
    「薩摩や大和人(日本人)は信用できない!」
    「琉球(沖縄)が親密なるべきは、琉球の兄である明(中国)であって、野蛮で下品な日本ではない!!!」

    みたいなことを何度もプリプリ怒りながら叫んで
    父親ショーケンが中国人だからかかなりの中国愛を発する人物に描かれて
    中国愛が止まらないものすごい中国臭い大河ドラマだったわいま思えば。
    なので新首里城も中国風にしたのかな?
    まぁ一回焼いちゃって戦前の原型首里城に戻せばいいよ。
    どうせ赤首里はフェイクだったんでしょ?

    +19

    -7

  • 263. 匿名 2019/11/05(火) 20:53:14 

    立て直すにしてももう木造はやめた方がいいかもね

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/05(火) 20:55:10 

    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +14

    -2

  • 265. 匿名 2019/11/05(火) 20:56:44 

    もし、もしよ日中に火事が起きたなら初期消化は失敗する、こちらに責任がないという態度だったら避難誘導とか出来なくパニックになり混乱し大惨事が起きたって可能性はない?

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/05(火) 20:57:10 

    +10

    -4

  • 267. 匿名 2019/11/05(火) 20:57:39 

    黒だの赤だの揉めてるけど沖縄の古民家の屋根は赤瓦のほうがポピュラーだから逆に黒のほうが珍しいんだよ。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2019/11/05(火) 20:58:58 

    >>265
    深夜だったけど避難誘導はできてたよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/05(火) 21:02:10 

    >>267
    なるほどー 貴重な黒土で黒瓦葺きにしたのかもね。

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:03 

    あれだけの大きな建物が跡形もなく燃える時点で
    どんだけの炎がでてどんだけの熱風か、また熱風って何度ぐらいになるのか
    知ってたら、
    ドレンチャーを作動させなかったの?のんきだね
    なんて言えないと思うけどな

    そういう発言してる人こそそういう状況で近づけるのかみてみたい



    +12

    -1

  • 271. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:21 

    >>262
    うーん…中国っぽいっていちゃもんつけたいんだろうけど、そもそも13世紀末からの琉球文化は当時の中国の文化の影響を大きく受けているから首里城に限らず琉球王国時代の遺跡は日本文化と中国文化の間のような見栄えのものが多いよ。
    トピズレになったね、ごめん。

    +10

    -4

  • 272. 匿名 2019/11/05(火) 21:15:59 

    >>10
    そしたら3年もあれば完成するよね!!

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2019/11/05(火) 21:16:51 

    >>116

    今の法律で、当時のまま忠実に再現しないと、お城は建てる事が出来ない。
    昔は復興のシンボルで、とりあえずコンクリートの城になった。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/05(火) 21:17:11 

    今回焼失したのは戦後(1960年頃からだっけ?)建てた物ですよね。それでも限られた資料を基に何十年もかかって再建してきた建造物に失礼な言い方かもしれないけどいわば「レプリカ」な分けだ。瓦の再現不可能は残念だけどそれにとって代わる物を使っても、「首里城」の存在価値を大きく貶める程では無いと思うけどねぇ。

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2019/11/05(火) 21:17:50 

    >>156
    生まれも育ちも沖縄の者です。マイナスだろうけど、お金かけて修復するより離島だったり本土の台風被害の復興の方が先だし、
    最近モノレールも延長して、実はお隣の市にも重要な城跡があったりするから、
    もっとモノレールやバスとか公共交通を発達させたり、別の市を観光開発するってのはどうかなあと。
    だから首里城にこだわらず、今のところ諦めていいのかなって思う。
    首里城なくても、首里にはお寺が沢山あったり城下町として十分美しい。
    または広島の原爆ドームみたいに、焼け残った首里城を遺産として後生に残すのも
    反省も込めてと風情ありかと思う。

    +74

    -1

  • 276. 匿名 2019/11/05(火) 21:18:51 

    絶対復活出来るよ!
    日本にはいい職人さんたくさんいるんだから!

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2019/11/05(火) 21:19:47 

    たしか戦前の首里城も再建されたものでその前は朱色の城だったって聞いたけど。
    戦前の黒、王国時代の赤で揉めて結局赤にしたんじゃなかった?

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/05(火) 21:23:12 

    >>271
    それをいったら、唐時代がまんま残ってると中国人が評価する京都も中国文化の影響を受けているから首里城&琉球王国時代に限らず日本の文化遺跡は日中文化の間のようなものが多いよということになるね。

    でも黒い瓦を使ってた画像があるんだからそれを忠実再現すればいいだけのこと。寧ろ令和になって本当の沖縄を取り戻せるんだから良かったんじゃない? 

    平成(1989年1月8日から2019年4月30)赤首里から令和黒首里へ。

    +19

    -2

  • 279. 匿名 2019/11/05(火) 21:24:29 

    別に赤くしなくても(当時のままでも)良いから復興はして欲しい。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/05(火) 21:27:07 

    ここの沖縄人が全て沖縄の総意じゃ無いからね。
    県民投票でもすれば。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/05(火) 21:27:50 

    >>3
    職人の技法とかは伝承されるものだから記録に残してるのは珍しいと思う。
    ケーキや料理のレシピみたいに見れば誰でも作れるってもんでもないから難しいよね。

    +177

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:17 

    >>278
    >日本の文化遺跡は日中文化の間のようなものが多い

    何をいってるの?

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:44 

    名前に朱とついてるから、赤い城を連想するよね。
    でも黒が正当ならそれでいいと思う。
    そんなことより!龍柱は壊すべき。

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2019/11/05(火) 21:30:46 

    >>282
    >>271の理屈に同じように返してるんじゃない?

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2019/11/05(火) 21:32:03 

    >>283
    名前に「朱」が付いてる?

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:38 

    >>254
    そうそう熟練
    ご指摘ありがとう💦

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:54 

    修学旅行で行った行かなかったか、首里城の前での写真が残ってる程度の、本州内陸県民からしたら、
    観光施設としか感じられないけど、沖縄の人からしたらすごく大切なものなんだね。
    ギャップがすごい

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/05(火) 21:36:15 

    >>64

    久米島のみで採掘できる、赤い土じゃなかったかな?
    特集で観た覚えがあります。
    貴重だからもう採取できないのかな?

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/05(火) 21:50:35 

    >>230
    ぶっ壊しかかけたのは沖縄

    琉球王国の滅亡後1879年(明治12年)から1896年(明治29年)まで沖縄県駐屯の「熊本鎮台沖縄分遣隊」の兵舎として使用。その後も学校として使われて老朽化が進んだ。首里城をどう使うかは国が決めてたんでしょ。ぶっ壊しかけたのは沖縄だけのせいじゃないでしょ

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/05(火) 21:51:15 

    >>118
    ガリ勉で馬鹿にされるのはどこでもあると思う。
    沖縄を出て東北と東海で仕事したけど「沖縄の人は適当な人が多いと聞いたけどお前はクソ真面目だなw冗談も通じないw」って馬鹿にされたこと何度もある。
    沖縄県民でもDQNやスクールカースト上位の人達はマーメーって馬鹿にするけど、普通の子達は馬鹿にしない。

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/05(火) 21:52:15 

    >>17
    沖縄は暑いのでそれを和らげる特殊な工法を使った瓦なんだと思うよ。民間のはまだ残ってるかもだけど。

    沖縄の文化もそろそろ人間国宝だして、記録残しておかないと色々消えるよー。

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:39 

    >>230
    はぁ…
    勉強不足すぎ
    こんなのが批判してるのか

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2019/11/05(火) 21:58:14 

    >>288
    うろ覚えだけど、沖縄のほうには環境保護の為に木を切ってはいけないとか、採取してはいけない島とかあったと思う。

    一見いいことなんだけど、そのせいで強風(台風)にも耐えられる屋久杉でつくった家屋が作れなくなったとか、色々と昔ながらの文化が消されていってるんだよね。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/05(火) 22:01:23 

    我こそは瓦職人名乗りあげそう。
    奈良の

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/05(火) 22:02:17 

    >>113
    確かに沖縄出身で博学な人って誰も思い付かないかも

    +10

    -2

  • 296. 匿名 2019/11/05(火) 22:05:15 

    1715年の再建時、薪が不足していたため低い温度でも焼ける赤瓦に。それ以前は灰色の瓦で、400~500年前は板葺き屋根。(首里城公園HP)
    瓦葺きになったのは薩摩の影響後なんだよね。三山時代と中山王国時代を表すなら板葺き屋根でも良いのでは?その方が低コストで再建出来ないかな。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/05(火) 22:16:34 

    DASHの企画とかで再建できないかな?
    TOKIOなら何とかしてくれそう。

    +2

    -4

  • 298. 匿名 2019/11/05(火) 22:19:42 

    >>56炎を見ろってやつですよね、私も見ました
    探しても見つからなかったのかな

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/05(火) 22:21:05 

    申し訳ないけど、沖縄の人は全てにおいて緩いと感じてる。
    この管理もだけど、時間や約束、お酒の飲み方、礼儀。暖かいから?

    +30

    -1

  • 300. 匿名 2019/11/05(火) 22:23:16 

    亡くなった瓦職人の方はこんな形で再び再建せさた首里城が失われるのはとても考えられなかったんだろうな、とは思う。
    でも何が起こるかわからない災害大国ニッポン。技術の継承って大事だよね…

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/05(火) 22:26:56 

    沖縄の人たちはそれで良かったの?
    防災意識ないし資料もないし守る気もないみたいだし
    首里城なくなっても別になんくるないさー的な?

    +26

    -3

  • 302. 匿名 2019/11/05(火) 22:27:59 

    >>126
    世界遺産跡地に建つイオン
    想像したら草生えた

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/05(火) 22:34:31 

    >>19
    それだけじゃ生活できないからでしょ
    熟練の職人を育てるには一人の人生をかけることになるしね
    後継者育成はなかなか難しい問題だよ

    +42

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/05(火) 22:49:51 

    こういう伝統技術は属人化なりがち問題。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/05(火) 22:54:11 

    中岡の出る番組でいつも成分分析する研究所あるやんか

    あそこで成分が1分でわかるよ

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/05(火) 22:59:29 

    >>301

    不思議に思うんだけど
    沖縄に住んでるからって
    毎日首里城を想って
    首里城の防犯対策はどうなってる?と考えて
    県民は生活してるわけじゃないのでは?

    そういうあなたは
    近所の世界遺産を常日頃心配して防犯対策どうなってる?って
    後に残せるように資料どうしてる?って近所に住んでる住民として確認してらっしゃるの?


    +10

    -3

  • 307. 匿名 2019/11/05(火) 23:06:15 

    >>289
    当時日本だったわけでしょそりゃ管轄だよ。
    いつも思うけど、その言い方は日本では異って事?日本の県だから
    首里城をそういう風に使うって事は国が決めるのは当たり前で県がそれを承諾したわけでしょ
    なんか、いつもそうだけど沖縄は悪くない国に責任をおっ被せるっておかしいでしょ
    県の管理はどうなってたの?って話になるけど。
    国が出てくるのは最後だよ。今もそうだけど何で県知事がいると思う?地方行政の失敗をすべて国に
    どうこう言うのはおかしい。

    +28

    -2

  • 308. 匿名 2019/11/05(火) 23:06:34 

    >>4
    …ほんとに?(笑)

    +48

    -12

  • 309. 匿名 2019/11/05(火) 23:11:55 

    世界遺産よりも国宝のほうが大事だよ
    首里城城跡を国宝にしようとする動きが加速すればいい
    だいたい、なんなの世界遺産って
    日本人にしかわからない日本の宝はいっぱいある

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/05(火) 23:12:47 

    >>307
    首里城をそういう風に使うって日本が決めた時点で逆らえるわけないだろ薩摩が琉球侵略してその後は琉球処分。で、次に戦争の最前線にして沖縄をアメリカに差し出したわけだ日本だぞ
    沖縄の文化財は日本が起こした戦争でどれほど破壊されたのだろうね

    なんかあんたって
    ネットで検索した知識ばっかみたいね
    本当に浅いね

    +3

    -10

  • 311. 匿名 2019/11/05(火) 23:17:21 

    物を大事に出来ないヤツらには
    何もやってあげる必要ない。

    +14

    -2

  • 312. 匿名 2019/11/05(火) 23:20:31 

    それっぽいので良くね?

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/05(火) 23:21:35 

    >>310
    じゃあ、琉球王国は薩摩に支配されたのいやいややられたの?薩摩の侵略の根拠は
    アメリカに差し出したとか前のトピでも言ってたけど戦艦大和の役割は?捨て石捨て石っていってるけど
    本土からの兵がほとんどだったし何が言いたいの
    沖縄文化がどうのこうのいってるけど史実で答えて
    ネットで検索とか当たり前じゃん。
    で、あなたは沖縄をどう思ってるの?

    私はずっと日本の島だと思ってるしこれからも沖縄は日本だと思ってるけど

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2019/11/05(火) 23:24:55 

    明治時代の首里城の瓦は赤じゃなかったらしいけど。また、赤瓦に拘るの?

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2019/11/05(火) 23:25:52 

    テレビのニュースは首里城再建のことばっかり。
    被災地のこと報道して欲しい。

    +26

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/05(火) 23:27:08 

    >>122
    じゃあお城に神様も王様も置いてなかったの?それじゃ守れるわけないよ。それで王様降臨の儀式と祭してたの?もはや王様が怒ってバチが当たったんじゃない?

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/05(火) 23:31:14 

    デニー県知事って一国二制度にしたいんだよね?
    だったら、都合のいい時だけ国を頼らないで沖縄だけで再建すればいいのにと思う。
    でもそうすると、中国にべったりになるんだよな~


    +37

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/05(火) 23:32:17 

    >>306
    少なくとも地元の大名のお城とか神社仏閣って市町村の広報でわりと細かい情報と決算報告まで出るし、市民講座とかでいろんな年齢の人達が資料や保存対策、寄付の仕方見聞きして県内ニュースになるよ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/05(火) 23:36:19 

    >>307
    もともと琉球王国は清との関係でなんとか成り立たってる国だった。それがなくなれば困窮することは分かってはず。それでも琉球の場所が欲しかったから琉球を処分し沖縄にしたんでしょ。
    「なんか、いつもそうだけど沖縄は悪くない国に責任をおっ被せるっておかしいでしょ」って
    「ぶっ壊しかけたのは沖縄のせい」と言い出したのはあなたでしょ。だから私は沖縄だけのせいじゃないのではと言っただけ…

    あと、私は琉球王国が沖縄なって良かったと思ってるからね。そうじゃなかったら中国のものになるのは目にみえてた。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/05(火) 23:37:42 

    >>310

    何度も疎開しろという軍部の命令を無視したよね?
    何万人もの優秀な軍人たちが沖縄を助けるために突撃して死んでいった。
    大体東京大空襲でも多大な被害は出た。日本中で犠牲者は出たんだよ。
    世界最大の軍艦・大和も沖縄のために特攻したんだよ。
    沖縄の人達の事どうでもいいと思ったら、戦う前に米軍に差し出したんじゃないかな?

    被害者意識も大概にした方がいい。
    そんな事して本土を敵視してばかりしていると中国共産党に利用される。
    中国共産党に支配されたら地獄を超える最低の地獄が待っているよ。
    沖縄の人達は間違いなく殆ど虐殺されると思う。

    +33

    -2

  • 321. 匿名 2019/11/05(火) 23:38:30 

    えっ? 入場料が大人830円と安すぎるから火災被害が拡大したと言ってるよ。入場料で潤沢してたらこんなに拡大しなかったのではないかって。

    じゃあ再建して入場料5000円にしたら火事にならないのかい?

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2019/11/05(火) 23:39:52 

    一つ確実に言えるのは中国共産党は本土の日本人と沖縄に住んでいる日本人が争う事を願っている。

    争えば、必ず隙を突いて沖縄は中国に侵略されるよ!

    +25

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/05(火) 23:39:56 

    瓦もそうだけど、木材も手に入りにくいのでは?
    もう諦めた方が良いんじゃない?
    それだけの時間と予算をかけるものでもないと思う

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2019/11/05(火) 23:47:51 

    >>34
    国所有なので沖縄県は国に使用料として何億円か支払っていると聞いたけど。

    消火設備も国の予算の関係で撤去したというけど。

    +2

    -4

  • 325. 匿名 2019/11/05(火) 23:50:18 

    >>10
    え?なんでこんなプラスついてるのか謎すぎる!
    3dプリンタといわずに普通の瓦でも色塗れば見た目はにてるのかもしれないけどそういうことじゃないでしょ。世界遺産だよ!

    +31

    -14

  • 326. 匿名 2019/11/05(火) 23:54:20 

    >>308
    その(笑)って何?
    首里城の写真をや火災後の様子がテレビや写真を見ただけでも
    涙がうるうるする人いるんだよ!

    +14

    -13

  • 327. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:56 

    >>195
    尖閣諸島と同じく沖縄も元は中国領と言いたい中国の思惑が見え隠れするね

    +17

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:03 

    >>320
    命令を無視?対馬丸って知ってるますか?
    何万人もの優秀な軍人以外に沖縄の子どもや老人が闘いの最前線で軍隊と行動し戦ったことは知ってますか?沖縄県だけじゃない、戦争では本当に沢山の人達が犠牲になった。被害者意識って?
    沖縄の人は戦争の事を言ってるんじゃなくて、
    基地をなんとかしろっと言ってるじゃないの?

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:06 

    >>264
    柱と壁は朱色が剥がれ落ちた感じだけど、屋根は黒だね
    黒なら再現できる人いるんじゃない?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/06(水) 00:06:23 

    >>82
    左の当時の首里城のが味があって好きだわ

    +39

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/06(水) 00:15:00 

    >>328
    横だけど対馬丸知ってるよ
    皇室も広く広めメタいと思ってるじゃない。その上
    全国に水泳奨励してるじゃない
    また、論点ずらししてるけど基地は必要でしょ
    基地の意味がわからないの?あなた方の地理は最前線なんだよ

    なんで国防で基地が必要だと思わないのか理解でき無し
    普天間がどうできたからを直視できなのが不思議

    +0

    -2

  • 332. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:12 

    鉄筋コンクリートで外観だけ再現しとけばええやん。
    燃えることもないし。半永久的に保存できるから、資料残しておく必要も無いよ。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:47 

    龍柱を壊す?何故>>283

    +1

    -4

  • 334. 匿名 2019/11/06(水) 00:22:22 

    >>303
    じゃやめよ

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2019/11/06(水) 00:23:31 

    >>201
    ちょっとラピュタのロボットのお墓っぽいと思ってしまった。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/06(水) 00:24:22 

    >>4
    感受性豊かだなー笑

    +26

    -7

  • 337. 匿名 2019/11/06(水) 00:27:18 

    >>326
    落ち着きなよ。
    首里城の写真や火災後の様子をテレビや写真で見るだけでも涙が滲む人もいるんだよ。
    でしょ?

    +6

    -8

  • 338. 匿名 2019/11/06(水) 00:27:35 

    >>331
    基地賛成派ですがなにか?ちゃんと読んでください。私は基地が沖縄に必要じゃないとは一言も言ってませんよ。>>320が論点ズラしてるか指摘しただけ。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/06(水) 00:30:32 

    >>257
    だって、この前完成したばかりのイメージなのに、もう火事なんて…。信じられない。
    杜撰過ぎない?
    本当は不始末が原因でも、隠しそうだし。信用出来ないと思う人もいるんだよ。

    +33

    -2

  • 340. 匿名 2019/11/06(水) 00:34:20 

    伊勢神宮の式年遷宮や出雲大社の大遷宮は、技術の継承の為だそうですね。
    これらに携わる職人さん達は、手厚く守られているのでしょうね。

    首里城の瓦職人さんの技術も、守られるべきものでしたね。
    首里城の管理団体は、技術の継承にも、お金を使ってほしいです。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/06(水) 00:37:06 

    もうコンクリートとかで好きに作ったらどうよ
    世界遺産は地下の部分なわけだし
    今どんなの作っても、また燃えるかも知れないし、残ったら残ったで300年後には立派な歴史ある遺産になるよ

    +20

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:35 

    >>274

    私もそう思う。
    レプリカだし、歴史的価値のある古い建物ではないから、お金があるなら出来るだけ再現すれば良いし、火事に備えて現代風に作っても問題はないと思うな。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/06(水) 00:49:18 

    >>10
    3Dプリンターで作った建物が台風に耐えられるのだろうか?
    そもそも木造じゃない首里城って作る意味ある?
    急いで作らないといけない?

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/06(水) 00:53:33 

    >>264
    黒だと地味だね。
    でも本来の色ならこの際、忠実に黒にすべき。
    でももう皆の頭の中の色は赤になっちゃってて、黒にしたら「こんなの違う!」とか言い出す人がいそう。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/06(水) 00:55:48 

    再現より
    今、被災している方々へ
    支援する方がいい!!

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/06(水) 00:59:35 

    >>1
    TOKIO再建してくれないかな。

    +7

    -11

  • 347. 匿名 2019/11/06(水) 01:09:58 

    >>332
    コンクリートは寿命100年も無いよ?
    ローマのコロッセオなどは数千年残ってるけど、あのコンクリートは製法が失われて現代では再現不能。

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2019/11/06(水) 01:15:09 

    >>12
    亡くなられたのがつい先月ぐらいだったような…
    なんとも…

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/06(水) 01:17:38 

    >>3
    長年の経験と勘が必要になってくるからね
    記録を残しても無理

    +29

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/06(水) 01:24:26 

    >>10
    プラスチックなんか紫外線でボロボロになるから数年しかもたないと思うけど…

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/06(水) 01:25:20 

    >>313

    あなた何を調べたの。嫌々に決まってるでしょ。

    1872年明治政府は琉球藩を設置し、19代目の尚泰王を琉球藩王に任命。しかし琉球が清との関係を続けようとしたため1879年に、明治政府は軍隊や警官を送り廃藩置県を強行して琉球藩を廃し沖縄県を設置。

    沖縄戦の時はすでに大和しか戦える軍艦はいなかった、兵士も足りなくて沖縄の民間人も兵士として戦ってるよ。 

    私も沖縄を日本だと思ってる。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/06(水) 01:36:12 

    勘違いされてる方も多いみたいだけど、管理運営が県に移管されたと言っても所詮は期間限定。
    指揮系統の大元は未だに内閣府沖縄総合事務局。
    元々、国から管理運営委託を受けてた美ら島財団にプラスして沖縄県が業務委託を受けたような形。
    そもそも最初から防火対策が甘かったのであって、沖縄県に任せられないとかルーズ過ぎるとか言うのは違うと思う。
    ちなみに事務所に詰めている方、下請け業者以外ほぼ県外の人だからね。

    +6

    -13

  • 353. 匿名 2019/11/06(水) 01:43:50 

    >>3
    伊勢神宮は技巧の伝承目的で定期的に新築してるよね

    防災はもちろんだけどそういうことも含めて
    世界遺産持ってる県としてどうして何の対策もしてこなかったのか
    「なんくるなるさ~」で済むことと済まないことがある

    +130

    -4

  • 354. 匿名 2019/11/06(水) 01:47:44 

    >>318

    広報を見てるガル民がどれだけいるんだかw
    地元の文化財に興味持ってるガル民がどれだけいるんだかw

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2019/11/06(水) 01:48:13 

    >>339
    第三者行為だと保険が下りないんじゃなかったっけ?
    こう何回もあると感覚的にちょっとどうかと思ってしまうわ

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/06(水) 01:48:58 

    安倍さんや菅さんが立て直すとってる限りはそうすると思う。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/06(水) 01:53:03 

    娘が来週修学旅行で沖縄行くのよね
    初日が首里城で、そこで団体写真取るのが恒例らしかった
    移動のこと考えると行程組み直すの難しいだろうなあ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/06(水) 02:01:06 

    >>1
    大事な技術なのに、後世に残そうと思わなかったのかな?私なんて地味な会社での些細な業務も引き継ぎ書作ったのに…。何が役に立つかはあとの人が決めればいいと思う。

    +45

    -1

  • 359. 匿名 2019/11/06(水) 02:05:42 

    また燃やすんだから、もういい。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/06(水) 02:08:26 

    >>260
    一体何のために建てたのだろう?
    これを見るためにわざわざ見に行く人いないでしょうに。


    +46

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/06(水) 02:17:26 

    >>37
    6度目の正直か
    5度あることは6度あるか

    後者のような…

    +26

    -4

  • 362. 匿名 2019/11/06(水) 02:22:00 

    「プロジェクトX」というNHKの番組で首里城の瓦職人の瓦が出来るまでの話
    見たこと有りますか?

    番組スタ—トした初めのころだと思いますが・・・
    あれもぅ一度見たいなぁ・・色合いだとか何度も試行錯誤してる様子があり
    だいぶ前なので、もう一度放送してくれないだろうか。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/06(水) 02:55:21 

    韓国人かな....
    韓国化するための...
    恐ろしい。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/06(水) 03:20:28 

    本当は赤じゃなくて黒だと聞いたけど、これを機会に黒くしたりはしないの

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/06(水) 03:49:26 

    >>326
    へー(笑)

    +10

    -3

  • 366. 匿名 2019/11/06(水) 04:18:14 

    >>89
    でも例の祭りの土下座は無かったよね?あったのかしら?
    韓国も中国が来ると土下座だったけど

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/06(水) 04:27:33 

    >>92
    なんくるないさー
    が全て

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/06(水) 05:06:02 

    2017年に首里城を拝観しました。
    トイレの洗面台の蛇口がすごく印象的で写真を撮ったのですが特に公表する場もないのでドサクサに紛れて投稿させていただきます。
     
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +30

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/06(水) 05:18:04 

    >>347
    鉄筋が錆びるからね
    メンテし続けないと
    トピずれだけどタワマンとかどうなるんだろ

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2019/11/06(水) 05:22:38 

    >>353
    横だけど伊勢神宮は継承目的じゃないよ
    式年遷宮でぐぐると出てくる

    +16

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/06(水) 05:30:27 

    清水建設か、、、、

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/06(水) 05:32:21 

    沖縄と日本の対立を煽ろうとしているのはどんな層なのかな?
    過去何があったにせよ今の沖縄県民は日本人として生きていると思うけど

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/06(水) 05:43:49 

    もう再建しなくてもいいと思う。
    映像で残ってるから十分だわ。

    +24

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/06(水) 06:05:00 

    再建した首里城と戦前の首里城は、色が違うらしいじゃん?
    そんなのどっかの国の時代劇ファンタジーと一緒じゃん。
    ちゃんと戦前の首里城を再現するならともかく・・・。
    だいたい、今年の2月に国から県に委譲されてんでしょ。
    再建するというなら、
    県主導で、ちゃんとむかしのもの作ったら?

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2019/11/06(水) 06:06:49 

    5回も焼失しているのに危機感がないというか…
    再建方法を何かの形で残そうと誰も思わなかったのかな

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/06(水) 06:22:03 

    ヤフーニュースでテレビ朝日が「中国のものでも日本のものでもない沖縄独自の守り神の龍柱だけが残る」と書いてあったけどヤフコメも容赦ない。

    「自分だけが残る守り神なんて役に立たねえ」とか「何億使って再建してもまた燃えたら無駄金、再建しなくていいんじゃないか」とかガルチャンのコメントよりもハッキリ言ってる。もちろん再建応援もあるけど。

    +27

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/06(水) 06:33:22 

    マイナス覚悟だけど、そんなに急いで再建しなくてもいいのでは?今税金をそこに使うより、災害復旧や予防のために使って欲しい。今家がない人暮らせない人たくさんいる。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/06(水) 06:36:09 

    >>356
    デニーに中国に売られないためだよね。あんな知事 中国が建てたから国の持ち物ではなく中国と沖縄の持ち物だと言いそうだし。

    +11

    -2

  • 379. 匿名 2019/11/06(水) 06:37:10 

    他のトピにもあったけど、税金つかわれるのがなぁ。募金したい人は否定しないけど。
    首里城って我々の生活には結び付かないから、必要性正直感じないし。多額の税金つかわれるならもう修復しなくて良いと思うんだけど。他にもっと税金ならつかうとこあるでしょ。
    瓦も無理なら尚更、もう全く違う建物じゃん。

    +15

    -3

  • 380. 匿名 2019/11/06(水) 06:43:12 

    >>25
    結局バカだから
    そういうことも思い付かないんだよ
    瓦なんて消耗品なんだから
    普通分かるもの

    +28

    -1

  • 381. 匿名 2019/11/06(水) 06:47:32 

    >>320
    対馬丸の話もあるのに疎開を無視とか聞いて呆れる
    軍が勝つと宣伝しまくってたくせに。お前みたいに堂々と嘘をつくやつと簡単にプラス押すようなやつのせいで被害者が多数でたんだよ
    論点ずらしに嘘ばかり
    恥だわ

    +1

    -5

  • 382. 匿名 2019/11/06(水) 06:52:01 

    >>354
    意外とそういう草の根活動とか地域活動の人がるちゃんしてるのよ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/06(水) 06:52:54 

    「防水銃」で検索してツイッター見てきたら何かがおかしいという人も結構いるみたい。

    防犯カメラが作動する前に電気系統が一斉に落ちたとか熱くて近寄れなかったとか。

    ちなみに防水銃は5基あったうちの1基は民主党政権の時に撤去したって。でも火が出たばかりなら正殿は無理でも延焼を防げたかそれでも延焼を防げなかったか防水銃を使ったか使ってないのかはわからないけど熱くて近寄れなかったらどれだけ一ヶ所にまとめて置いてるんだって話になるし。

    それに普段から夜は警備員二人で一人ずつ交代してたらしいし。当時は三人いたらしいけど。

    もし防水銃が消耗品でお金がかかるなら私は白川郷に寄付したい。

    +20

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/06(水) 06:54:02 

    >>118
    先日夜更かしでやってたけど、沖縄では真面目な子は「まーめー」と言われてバカにされるんだって
    みんなで足の引っ張り合いをしてるからそりゃ学力が上がるわけない

    +14

    -4

  • 385. 匿名 2019/11/06(水) 07:01:50 

    >>354
    私は広報は興味ない箇所も目を通してる。税金が使われてるんだから「知る権利」あるじゃん。

    うちの県や市は城跡だけど雪が降る前に木や鯉を守るため冬支度、年二回以上は職員の防災訓練、文化遺産がある博物館や美術館に行けば中は飲食禁止、敷地内禁煙、文化遺産の文字などノートっぽいのは防火ガラスの中にページを開いて施錠してしっかり管理。「ガラスに触れないでください」という断りもある。

    何月何日にどういう防災訓練をしたか会議をしたか目がチカチカするほど細かく書いてあるよ。



    +10

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/06(水) 07:04:29 

    中国🇨🇳色の首里城じゃなくて、
    このさい本来の色に戻したらいいのに。
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/06(水) 07:06:39 

    デニーが首里城の再建を中国に頼んだり、お金を借りたりしたら、大変なことになるから、沖縄のガルちゃんたちは彼の行動を見張ってて。
    中国に借りを作ったら、沖縄の終わりの始まりだよ。

    +12

    -1

  • 388. 匿名 2019/11/06(水) 07:19:35 

    焼け焦げた首里城の写メ撮りまくってる人達がいるのをミヤネ屋で見て驚いた。

    首里城が可哀想だからやめてあげてほしい。
    セカンドレ○プみたいで…。

    +2

    -6

  • 389. 匿名 2019/11/06(水) 07:25:04 

    >>243

    この写真を参考にして再建すればいいんじゃない?
    200億円もかからないでしょ。
    前回必要以上に豪華に建て過ぎた。
    今回焼失した首里城はこの写真と全然違うのに、瓦だけがその職人が作らなきゃいけないってわけでもないと思う。

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2019/11/06(水) 07:31:32 

    歴史的な建造物は修復や再建はもちろんだけど、保管が本当に大変。ニュースを見る限り、様々なところで世界遺産を維持するという意識や覚悟が足りなかったと思わざるを得ない。何というかすべてがアバウトで。。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/06(水) 07:58:32 

    沖縄は治安悪いから民度も底辺だし。
    こんなボロ城の為にタカられても困る。

    +0

    -7

  • 392. 匿名 2019/11/06(水) 08:00:10 

    >>59
    沖縄の端から端まで走って二時間くらいしかないのに、高速を伸ばしたり、モノレールを延長したり、海岸の清掃代がいるんだよ。てか、公共事業は国管轄だから。道路系だと国土交通省の公明党の赤羽と沖縄特命担当の衛藤晟一(二階派)
    沖縄かわいそうなのは本当に政治家に恵まれないこと。

    +22

    -1

  • 393. 匿名 2019/11/06(水) 08:07:25 

    沖縄人て朝まで飲んで遊べれば幸せな人種でしょ。
    首里城がなんぼのもんなのって思う。

    +9

    -3

  • 394. 匿名 2019/11/06(水) 08:09:43 

    >>114
    それ考えると「当時の瓦を再現した」瓦で作るしかないと思うな
    誰も作れないどうしようって言ってても再建できないし
    建造物は壊れたら再建がよくあることなんだから、そんなの世界遺産じゃない! なんてテセウスの船みたいなことは言われないでしょうし

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/06(水) 08:10:09 

    沖縄や沖縄の人々は、本土の人々には理解しづらい苦しみや悲しみがある。政治ではさんざんいじめられている。がるちゃんは沖縄を応援しよう。

    +4

    -11

  • 396. 匿名 2019/11/06(水) 08:21:39 

    元は朱色ではないとのことだし、忠実に再現した方が…

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/06(水) 08:23:28 

    >>17
    昔の技術が現代の技術に優るの?沖縄は熱いけど湿度もあるから本土みたいな赤熱にはならないイメージなんだけどな?現代の瓦で作っちゃいなよ!その方が退色しないでしょ?

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2019/11/06(水) 08:26:08 

    >>396
    戦前は黒っぽいけど、赤瓦が退色して黒っぽいのか黒瓦なのか分かるの?赤瓦の時代もあったらしいから、赤でも間違いではない。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/06(水) 08:28:56 

    >>389
    いや、これ廃城になってから長い間ノーメンテで退色してるんだよ。一番いい状態の首里城を再現して何が悪いのよ?

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2019/11/06(水) 08:33:02 

    >>37
    酷い言い方。
    過去に燃えたのは戦争や争いでです。

    +14

    -3

  • 401. 匿名 2019/11/06(水) 08:37:33 

    熊本城も火災して、2003年に完成。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/06(水) 08:39:48 

    釈然としない火災。
    管理ミスとしか言いようが無いと思う。なのにお決まりの国が悪い、再建再建、沖縄の人は悲しんでいるとか、問題すり替え。

    全体的に沖縄の人は沖縄人しか信用しないフシがある。ヤマトンチュに管理されると嫌がるのに、ウチナーンチュが管理した途端の火災。なのに責任者会見も開かない謎。沖縄県民も、なぜ管理会社を攻撃しないのか?
    国の管理のままだったら、絶対叩いてたはず。

    +50

    -1

  • 403. 匿名 2019/11/06(水) 08:55:52 

    >>360
    大高さんだったか石平さんだったか忘れたけど、中国が龍柱を建てた所は中国の属国になったって意味があるんだって
    5本爪の龍は中国皇帝のみ4本爪は中国に支配された土地
    沖縄の龍柱は4本爪

    +31

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/06(水) 09:01:26 

    >>22
    付けてって行政からは言われてたけど
    義務はないから
    無視?してたらしいよ

    ホテルニュージャパンの火災で
    あれだけスプリンクラーは
    大事だってわかってたはずなのにね

    +75

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/06(水) 09:04:44 

    防火設備の有無とか後継者とかいずれは直面する問題だったのかもしれない

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/06(水) 09:05:40 

    >>318
    広報で確認しても事故は防げないよね?
    ニュースでやってるからってちゃんとできてるとはわからないよ?それはどうしてるの?

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2019/11/06(水) 09:07:36 

    首里城の保険金最大70億円
    寄付金と合わせるとかなりの金額が沖縄に入る。

    首里城には年間294万円の保険料が支払われていた。焼失した正殿や北殿など7棟の建設費用は約73億円。
    首里城の保険金最大70億円 - 産経ニュース
    首里城の保険金最大70億円 - 産経ニュースwww.sankei.com

    首里城の保険金最大70億円 - 産経ニュース首里城の保険金最大70億円 - 産経ニュース産経ニュース産経ニュース首里城の保険金最大70億円2019.11.5 20:44社会事故・火災2日に撮影された、首里城正殿地下にある世界遺産の遺構の一部とみられる部分=那覇市(大山...


    +24

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/06(水) 09:21:13 

    >>16
    お里が知れますわね

    +14

    -5

  • 409. 匿名 2019/11/06(水) 09:32:58 

    >>288
    建物が建ってて難しいと会見で説明されてましたよ。
    あれだけの瓦を作るための材料になる土ですから、相当必要となるだろうし、所有者の建物の安全性を考えて採取するのは難しいのではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/06(水) 09:34:42 

    >>389
    なんで琉球処分から王族をとっぱらって無理やり廃墟にさせられた城を再現するの?
    まぁ日本人が琉球侵略した証拠として残すならいいと思うけど

    +0

    -4

  • 411. 匿名 2019/11/06(水) 09:37:43 

    >>29
    入場料結構高かったよ。いくらだっけな。
    何に使われていたのか。。。
    入場料以外にも県で出すべきだよね。

    +19

    -2

  • 412. 匿名 2019/11/06(水) 09:53:54 

    ネット見てたら消火活動をしていた消防士一人が脱水状態になったこと以外は人的被害はないとあったけど何でテレビで言わないの?

    ちなみに龍柱は中国の属国になったという意味があるんだって。何にも知らずに勉強不足の沖縄県民が首里城の守り神で中国の属国の印でもある龍柱に拝んでいたのかと思うとデニーを知事に選んだことも自然ことなのかなと思った。

    どうせ不倫旅行して沖縄に恥をかかせている沖縄出身の生意気な今井絵理子が応援している自民党や人になんか投票しない。デニーに入れるって感じなんでしょ?デニーに入れてもなんくるないさあって感じで。

    +6

    -3

  • 413. 匿名 2019/11/06(水) 09:56:58 

    >>407
    これだけ保険金がはいるなら、この範囲内で再建するか、寄付を募ればできるんじゃないの。

    私は40年まえに行っただけで首里城を一度も見たことがないから応援するよ~
    まずは沖縄の人頑張って!

    +17

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/06(水) 09:57:39 

    >>411
    私が見たのは入場料が大人830円と安すぎだったから延焼したと見たよ。入場料安すぎて防火費や警備に金をかけられなかったと何かで見た。テレビでないことは間違いないけど「安すぎる入場料が問題」という見出しだった気がする。

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2019/11/06(水) 10:03:51 

    歴史的な資産を守るっていうことは、清水寺がやっているように、改修のための木を一から育てたりと、地道な作業を何百年とかけて黙々と行なうことじゃないかな。

    燃えちゃったから再建したいじゃない。お金足りないからくださいじゃないんだよね。

    首里城についていうと、こういった部分が全く伝わってこないんだけど…

    「清水の舞台」 柱の改修は400年計画|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE
    「清水の舞台」 柱の改修は400年計画|旅行・レジャー|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    初夏の京都を堪能しようと清水寺に赴くと舞台の下で作業姿の男性が額に汗している。尋ねると、明治期以来の本格修理「平成の大改修」の真っ最中だという。一体どんな計画が進んでいるのだろう。表からはうかがい知れない清水の舞台裏に迫った。斜面にせり出…

    +28

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/06(水) 10:03:55 

    沖縄の人さ、瓦は別に沖縄の伝統でもなければ世界遺産じゃないし石州瓦とかでよくない?何で使わないの?

    あと、熊本城は石積みの向きや個数まで同じように積みなおしたりお城自体が世界遺産だから300億くらいかかるけど、
    首里城はうわもの建て直し七棟…ぶっちゃけ50億かかんないよね??なんか新聞とかネットによるけど220億〜750億って書いてあったけど不思議すぎるんだけど。
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +28

    -1

  • 417. 匿名 2019/11/06(水) 10:13:25 

    形あるものは崩れていきます
    ①再現せずにもうこのままにしましょう
    ②首里城という言葉の言い回しが韓国を思わせます新しい名前を選んでは?
     首里城とはべつの言い方もあったはずです
     

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2019/11/06(水) 10:22:59 

    確かに地震もありますしね
    首里城の瓦職人「当時の職人が他界し再現不可能」 「焼け残った赤瓦の再利用を」

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/06(水) 10:23:03 

    >>7
    成分は分析できても、職人さんって感覚で覚えている部分も多そうだから、焼く工程が難しそう

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2019/11/06(水) 10:23:36 

    >>412
    龍柱属国説はデマ
    その形は沖縄の伝統文化から取っているよ
    そもそも中国の龍柱ならもっとゴテゴテしてる

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2019/11/06(水) 10:25:39 

    そういうところも沖縄っぽい。
    管理が適当。
    何百も世界遺産や国宝を抱える京都では起こりえない出来事。
    守れないなら、改めて作る必要ないよ。
    税金の無駄。
    だいたい再建って、歴史的建造物もなにもないじゃん。

    +29

    -2

  • 422. 匿名 2019/11/06(水) 10:26:06 

    >>40
    その土の上に建物が建ってるから、もう採れないんだって。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2019/11/06(水) 10:27:18 

    この疎開が進まなかったのって日本が「勝てるから大丈夫」って言い張ってたのが一因らしいよ。なんか本当に調べ方が浅いね、この人

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2019/11/06(水) 10:35:03 

    首里城は入場料だけで年間15億円の売上。その他グッズやお土産も入れると軽く20億円は超えている。
    スプリンクラーを付ける、セコムかアルソックに頼む、24時間の有人警備、半年に一度の火災訓練。色々できたよね。
    再建の前に管理体制の責任の所在を明らかにしないと

    +34

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/06(水) 10:40:43 

    首里城の瓦って、本当は赤じゃなかったんですよね?

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2019/11/06(水) 10:46:52 

    >>425
    1700年頃から赤瓦だけどガルちゃん民どんだけ赤瓦否定したいんだよwちゃんと首里城以外に赤瓦使うのは禁止されてた歴史もあるのにw

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/06(水) 11:03:34 

    >>104
    なんでわざわざwつけるのかね
    逆に沖縄の人をバカにしたいからかな。
    瓦を作った方が居ないんだから全く同じに再建出来ないでしょ。
    人はいつか死ぬから同じこと繰り返さないように次は継承者も募集するか現代建築で作るか?

    再建しないなら、どうでもいい話だと思うよ。
    もう消失しちゃったんだから。
    片付けて原因究明だけでいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/06(水) 11:10:05 

    >>351
    洗脳教育って怖いわ
    こうやってじわじわと中華この場合特亜の事だけどに侵略されてくんだろうね
    もう骨の髄まで静かなる侵略されてるんだろうけど
    気付いたら生きたまま臓器摘出女は強◯されてるっていうね
    本当に危機管理が皆無でビックリする

    +7

    -2

  • 429. 匿名 2019/11/06(水) 11:20:14 

    >>347
    そんな話聞いた事ないし、19世紀に建てられたビルが100年以上経って残ってるのは何なのよ?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/06(水) 11:20:29 

    世界遺産となってる土台の石垣に火災のがれきが入り込んで、再建よりもまずはそっちが大変だ。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/06(水) 11:20:55 

    >>426
    今から400~500年前の首里城は板葺き屋根。
    1660年に火事になり再建した首里城は瓦葺き。瓦の色は灰色の瓦。赤瓦になったのは1715年に再建した首里城からだから赤と灰2つの建物あっても良さそう。

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2019/11/06(水) 11:31:39 

    前回の再建の時に台湾に樹齢500年の檜を提供してもらったんだよ。それ以外にも貴重な木材をたくさん。相当無理言って。
    なのに管理をしていた県は台湾へお詫びの言葉一つ出さない。逆に台湾からはお見舞いの言葉が届いているのにね。
    もしも中国からの木材だったら玉城デニーはすぐお詫びしただろう。むしろ中国に協力してもらう首里城に建て直したかったのかしら?

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/06(水) 11:34:57 

    職人いないなら、書物に残すとか
    手順を録画したものを残すとかいくらでも方法はあるのに考えもしてなかったのかしら
    なりては難しくてもね
    修繕はどうしてたのかしらね
    その人がいなくなるってわかるよね
    誰でもできるような内容だったのかしら
    焼けてなければ修繕は永久についてくるわけだよね

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:38 

    もう今後の教訓に焼跡を残しとけばいい。管理を怠ったんだから

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/06(水) 11:37:30 

    沖縄市議会馬鹿なの?
    誰も原因や危機管理対策に意見せず早期再建に全会一致とかそれも国に要請するとか本当に他力本願ですね

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/06(水) 11:42:27 

    多分、再建はお金の問題じゃない。木材がもう手に入らない、瓦の技術はもちろん土も手に入らない、世界遺産になってる土台の石垣が火災で破損。たぶんこれ以上の破損をさせないためにまた上に首里城を建てるのは厳しいだろう。

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/06(水) 11:43:21 

    ごめん正直びっくりした
    普段琉球王国だとかで文化主張はげしい気がするのに保存してなかったの?って
    過疎の地元の文化関連の保存会の活動とか小物まで必死にやってるのになって思ってしまった

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/06(水) 11:45:00 

    今度は沖縄にあるこども園だか動物園だかで琉球亀など希少なカメも64匹くらいいなくなったって。関係者によると盗まれたと思われるそう。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/06(水) 11:51:57 

    ガールズちゃんねるは自作自演のステマサイト? あの掲示板、どう思います?

    知恵コレ

    tya********さん2014/10/1117:35:15
    ガールズちゃんねるは自作自演のステマサイト?

    あの掲示板、どう思います?

    ・IDは表示されないから自作自演し放題
    ・スレ立ては管理人
    ・書き込みも管理人が管理してるし
    ・サイトに都合の悪いレスは削除やマイナス評価で小さくする
    ・わざと炎上する話題を投げつけてアクセス数を稼ぐ

    個人的には何の有益な情報も得られないと思うんですが
    (まとめ内容も2chまとめサイトのパクリばかりだし)


    ベストアンサーに選ばれた回答
    プロフィール画像

    hai********さん 2014/10/1117:44:15
    その通りかと…小町みたいなもんです

    ID表示が無いから自演し放題だし
    スレ立ては管理人が1人でやってるし
    書き込みも管理人の都合で全部調整してるし
    わざと炎上するような内容でアクセス数を露骨に稼いでるし

    有益な情報に関しても

    2ch=誰でも書き込めるし、基本削除されない
    ガル=管理人が支配してるサイト

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2019/11/06(水) 11:52:29 

    もういいじゃん。
    反日さんの県の事など知らないよ。
    過失でしょ。災害なら大変だけど。

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2019/11/06(水) 12:02:04 

    >>97
    継承しても満足にご飯食べていけないんじゃないの
    もしそうなら誰も跡継ぐはずないし
    背に腹は変えられないよ
    そもそも技術者にまっとうな報酬を払う国でもないし余裕もない
    伝統技術がどんどん途絶えていくのも仕方ないんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/06(水) 12:02:39 

    >>4
    首里城にそんな思い入れあるの?
    残念だなーとは思うけどね。

    +19

    -1

  • 443. 匿名 2019/11/06(水) 12:07:49 

    >>184
    時代の流れ、自然淘汰ですよ
    言葉の意味は時とともに常に似変化していくものだよ
    変化について生けない者が滅びていく

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/06(水) 12:09:37 

    縄文時代の技法がいまに残ってる、活きてることもないだろうし、これも時代の淘汰だとおもっていまの予算で、いまの技術を反映した建物にしてもよいのでは。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/06(水) 12:10:31 

    火災保険出るんでしょ?
    募金の呼びかけがすごいよな

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/06(水) 12:13:32 

    焼け残った瓦だけで復元する箇所と別のもので再現する箇所があってもいいと思う。
    仕方がない事だし…。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/06(水) 12:14:17 

    >>377

    ほんとそれ
    先ずは災害支援だよ
    被害があまりにも大きい

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/06(水) 12:14:21 

    >>16
    頭悪そ!

    +8

    -3

  • 449. 匿名 2019/11/06(水) 12:20:40 

    世界文化遺産に指定されてた事を
    県側は軽く見過ぎてるのでは?

    毎年の3000億はいったい何に使われていたのか?
    観光で成り立っている沖縄を代表する首里城
    古来からの伝統を守るという
    自覚に欠けていたのではないか?
    県の運営に問題多すぎ

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/06(水) 12:25:55 

    >>260
    初めて見たとき、なんだこのエセマーライオンは
    と思った

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:15 

    県民の方達にはお気の毒だけど、沖縄県知事の動向見てると素直に応援したくなくなるわ。
    説明責任そっちのけでクレクレタコラだしね。

    +30

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/06(水) 12:28:54 

    >>427
    継承したい人がいないのも沖縄らしい
    このままでは伝統が受け継がれなくなるって危機感を誰も感じなかったし、沖縄2紙も沖縄のアイデンティティーガーって言う割には沖縄の象徴の問題に気付かなかったのかな
    火事がなくても瓦は永久ではないよ
    台風で破損してたらどうするつもりだったんだろう。火災になった瓦しかなくて補習用の予備もないのかな。なんか色々不思議な話。

    +26

    -0

  • 453. 匿名 2019/11/06(水) 12:30:34 

    >>343
    木造で作ったらまた燃やすよ

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2019/11/06(水) 12:31:40 

    >>407

    やっぱりね
    大まかに保険で賄えるんだ

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/06(水) 12:34:44 

    >>299
    交通法規などの遵法精神もゆるい
    公共バスでさえ一時停止線2mオーバーしたまま平気で信号待ってる

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/06(水) 12:35:17 

    >>432
    もしかして中国の台湾イジメと連動してるのかな
    日本と台湾の架け橋である首里城は目障りだろうな

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/06(水) 12:37:01 

    観光名所としての経済活動を考えると早期再建もわかるけど今年は災害が多いのに国がわざわざただの観光名所に力を注ぐことがよくわからない
    国が力をいれるのは災害復旧復興で観光名所なんて県や県民、善意が優先的にやればいい

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/06(水) 12:38:07 

    >>400
    大事な城の近くで戦争して火事にするバカってこと?つまり学習能力がないってことじゃん。

    +1

    -5

  • 459. 匿名 2019/11/06(水) 12:38:19 

    >>16 間違えてプラス押してしまった

    +4

    -4

  • 460. 匿名 2019/11/06(水) 12:40:12 

    沖縄は声が大きいから同情しずらいのよね
    再建の募金も行動早いな~って印象

    昨日、丸亀製麺に行ったらレジに丸亀城の石垣修復の募金箱があったよ
    国に頼るパフォーマンスする前にもっと出来ることあると思うけどな

    +22

    -1

  • 461. 匿名 2019/11/06(水) 12:44:02 

    >>458
    横だけど戦だから城に攻め込まれたり近くで戦闘になるのはわかる
    会津城の籠城とかね
    本州の城はそのために敵を欺くための仕掛けがあって面白いけど、首里城はのんびりしてるよね

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2019/11/06(水) 12:45:14 

    >>19
    そんなこと言い出したら
    今回の台風ですごい影響だしたところだって同じことになっちゃうよ?
    台風がくるってわかってるのに適切な処置をしなかった自治体が責任問われておまえたちがぼっとしてるからこんなことになったんだってなるよ?おまえたちの責任だから税金使うなよっていうの?大きな台風くるってずっと言ってたし
    夏に台風くるっていうことはあたりまえにわかってることだよ?
    しかも大きさまで予想してずっといってたのにさ。
    どうして対策しなかったの?想像力の欠如だね。危機感皆無だねってなってくるよ。

    でも沖縄の瓦は漆喰でかためられてるから飛ばないけどね

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/06(水) 12:54:26 

    >>352
    期間限定で使わせてもらってたなら、なおさら原状回復して返すのが筋ってものでは?
    借り物無くしといて「作り直すのは持ち主の役目でしょ」ってこわすぎる

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2019/11/06(水) 12:54:32 

    保険と募金で作り直せたとしても管理運営は国に戻した方がいいんじゃないかな。多分県では無理だよ。

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/06(水) 12:54:35 

    沖縄は消防が木造の火災に慣れてないってテレビで言ってたけど、その慣れてない消防が木造火災の現場検証して原因がわかるのかな

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/06(水) 12:58:01 

    >>411
    830円は安すぎるとは思わないな
    同じ世界遺産の厳島神社なんて300円だよ
    ただ、実際問題管理費が足りないなら高くすればいいとは思うけど

    +25

    -1

  • 467. 匿名 2019/11/06(水) 13:02:02 

    >>462
    沖縄の瓦は漆喰でかためられてるから飛ばないけどね

    まあこれが沖縄精神なんだろうね
    固められてるから台風は大丈夫だろう、無くなることはないだろうって

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/06(水) 13:03:18 

    再建に着手すること自体がそもそも厳しいような

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/11/06(水) 13:06:09 

    熊本城は天災、首里城は人災。一緒にしたらダメだよ。それに首里城はもとあっただろう建物を復元しただけ。昔からあった訳じゃない。自衛隊の消化を断ったのだから、国に頼むのは筋違いだと思うけどね。
    首里城いりますか?

    +22

    -0

  • 470. 匿名 2019/11/06(水) 13:17:34 

    再建どころか世界遺産を取り消されるかもしれない。
    そして、破損してしまった石垣は少しでもいい状態で保存してく方が大切で、この上に再建するのは無理じゃないかな。お金の問題ではなく。
    世界遺産の石垣も損壊か がれきが遺構に入り込む 首里城火災(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    世界遺産の石垣も損壊か がれきが遺構に入り込む 首里城火災(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     沖縄県那覇市の首里城火災で、全焼した正殿床下にある世界遺産の遺構にがれきが入り

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/06(水) 13:28:11 

    県管理にして観光ショーやろうとしてた時点でね、あんま大切じゃなかったんでしょ

    +19

    -1

  • 472. 匿名 2019/11/06(水) 13:32:10 

    その瓦職人さんが亡くなった時点で、すでに修復不可能になってたじゃんw

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/06(水) 13:33:35 

    復興予算って何に使われてるんだろう?

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/06(水) 13:38:57 

    >>473
    デニーの朝鮮旅行

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/06(水) 13:40:39 

    >>467

    そういう内地は
    夏に台風がくるってわかってるのに
    まあ自分たちのところは関係ない台風はこないよって
    他人事精神がないちゃー精神なんだね

    +1

    -7

  • 476. 匿名 2019/11/06(水) 13:41:24 

    >>8
    頭悪そうなオバサン黙ってて

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/06(水) 13:46:32 

    >>475
    この人なんかコワーーーイ

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2019/11/06(水) 13:47:16 

    はぁあ、無駄な税金使わず、こういう技術を絶やさないようにするために税金使ってほしい

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/06(水) 13:53:39 

    >>310
    でも琉球も周囲の島々を侵略して重税敷いて搾取してたじゃないですか
    加害者としての歴史は丸ごとスルーされてるけど
    沖縄が被害者ぶる度に、周囲の島の人たちが
    「琉球だって俺らに酷いことしてただろうが」と言ってるよ
    苦々しく思ってる人達がいるのを忘れないで

    +20

    -1

  • 480. 匿名 2019/11/06(水) 13:58:50 

    >>370
    技術の継承の意味合いも強いよ
    宮大工の人生の中で若手、中堅、ベテラン時代の3度に渡って建築に携わることで
    つつがなく技術の継承が出来るんだってやってたよ

    +24

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/06(水) 14:00:43 

    沖縄って中国や朝鮮の方が県民性が近いのかもね。知事を見ればわかるよね。残念だなぁ。

    +10

    -3

  • 482. 匿名 2019/11/06(水) 14:01:59 

    >>343
    台風に強いという意味では鉄筋コンクリートでの再建がベストだろうけど、鉄筋コンクリート造りの建物は世界遺産として認められない!という規定とかあるのかな?

    数ヶ月前に同じく火災で消失したフランスのノートルダム大聖堂は、再建するにあたり従来の木造か鉄筋コンクリートかで議論してるけどまだ決まってないらしいね

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2019/11/06(水) 14:09:20 

    >>420
    その石材と職人をわざわざ大好きな中国から呼び寄せたんだよね~。沖縄県民は何も思わなかったのかな~?

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2019/11/06(水) 14:11:04 

    首里城とかいう建物、いる?必要?(笑)

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2019/11/06(水) 14:16:05 

    もう跡地で良いよー。
    管理雑すぎ。
    無くなって騒ぐけど、そんな大切にしてこなかったんでしょ。

    +17

    -1

  • 486. 匿名 2019/11/06(水) 14:22:46 

    「焼け残った赤瓦を再利用」して、小さな首里城造ったらいいよ♪バケツ3杯くらいの水で火が消えるくらいのミニチュア首里城を造りなよ♪

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2019/11/06(水) 14:30:04 

    >>4
    県民かな?
    戦争で悲惨な思いをして首里城も何十年かかって再建できたからね
    苦労が実ったところでまた…ってのがつらいね

    +2

    -3

  • 488. 匿名 2019/11/06(水) 14:35:26 

    ここは、なんくるないさぁ~精神で同じ国民の皆さんに支援をしてもらお~っと(知事)

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/06(水) 14:38:13 

    本瓦って、半永久的に持つくらい丈夫だから呑気にしてたのかな
    しかも飛ばない様に固定されてるんだったら尚更ほっといても良いと判断してたのかなー
    でも再建するなら寄付とかにして欲しい
    沖縄の人には悪いけど、国がやる事は被災地の復興の方だと思う

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/06(水) 14:38:14 

    >>37
    こんな人が近くにいたらすんごいイヤ
    この物言い

    +1

    -6

  • 491. 匿名 2019/11/06(水) 14:38:43 

    >>477
    この人なんかイターーーイ

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2019/11/06(水) 14:38:54 

    >>403
    着々と日本が侵略されていってるじゃん…怖い
    何沖縄は日本を勝手に売り飛ばしてんの

    +11

    -1

  • 493. 匿名 2019/11/06(水) 14:51:28 

    >>492
    首里城とは関係ないけれど
    侵略されてるのは今更では?
    少子化だし働き手はすくないし
    高齢化社会だし
    日本自体が衰退の一途をたどってるじゃん

    外人が入ってきてくれないともうやっていけないところまで
    きてるのでは?コンビニのアルバイトさんも
    外人おおいよ

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2019/11/06(水) 14:52:33 

    すでに沖縄は乗っ取られてる
    ウハウハなのは中国人と朝鮮人
    沖縄県民を追い出そうと動いてるよ

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/06(水) 14:58:38 

    沖縄に寄付しようと思っていたけど、県民性がちょっとアレっぽいので熊本城の寄付に変更したよ。

    +11

    -2

  • 496. 匿名 2019/11/06(水) 14:59:53 

    >>475
    ナイチャー精神って何ですか?
    ググってもでてこないよ?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/06(水) 15:04:44 

    瓦なんてなんでもいいからぱっと見で再生して欲しいかなー。素人は多分瓦なんか見たって区別つかないよ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/06(水) 15:09:26 

    総務企画委員長 渡久地修県議
    「防火体制について今わかっている範囲でお答えください」

    県議会の総務企画委員会では「防火対策が十分だったのかを検証しました」

    土木建築部 宜保勝参事「防火、消防設備が消防法の法令を満たしたものであると認識しておりました。しかしながら延焼を食い止められなかったことは事実であり、これからの設備が適切であったかどうかを検証し再建計画に生かして行きたいと考えております。

    県側は防火対策に問題はなかったという認識を示しました。

    仲田弘毅県議「スプリンクラーがもし設置されておればあのような状況は起こらなかったというふうに僕自身は考えている訳ですが。消防法云々の問題ではないと思うんですね」

    委員会で県側は火元とみられる正殿には建物の内部に消火栓が6個、放水銃を4基噴射して幕をつくり火災を防ぐ「ドレンチャー」の吐き出し口74個を設置していたと説明した。また放水銃は当初5基あったものの1基を取り除き代わりに消火栓を設置していました。

    これじゃあ再建したところでまた燃えるよ。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/06(水) 15:15:04 

    >>469
    ほんとそうだよね
    しかも中国式の赤になってるし
    もしも再建するならば本来の黒でお願いしたい

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/06(水) 15:18:28 

    >>445
    韓国景気ボロボロだし親中、親韓の知事だし国から出させ募金集めして(既に3億集まったらしいけど3月まで募金するって)ボロ儲けして中抜き、ポケットマネー、中国旅行、韓国旅行の接待旅行、基地反対派のバイト代にするためにポケットに入れるとか?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。