ガールズちゃんねる

実は多い…子どもにお金をかけすぎて「後悔」している親たち SNS「ほとんど使わなかった」「意味があったのか…」

391コメント2025/08/30(土) 12:31

  • 1. 匿名 2025/08/28(木) 22:19:08 


     つい買いすぎた、という人が多いのがベビー服。
    「数カ月でサイズアウトしてしまった」

     また、ベビーカーもよく挙げられるものの一つです。
    「高性能・高機能のものを買ったけど、あまり使い勝手がよくなかった」
    「取り回しのいい小型のタイプだけでもよかったかな」
    「そもそもベビーカーを嫌がるから、ほとんど使わなかった」

    「奮発してアップライトピアノを購入したものの、誰も使わずスペースだけを取られている」
    「小型の電子キーボードで十分。ピアノは、長期間続けられそうか確認してから買うべき」

     モノ以外では、習い事や塾を多くの人が挙げています。
    特に、幼児教室や知育系の習い事については、「意味があったのか分からない」
    小学生の塾についても、「必要以上にオプション講座を追加しなければよかった」

     その他にも、子ども本人の記憶に残らないと思われる乳幼児期から小学校低学年にかけての海外旅行、1〜2回しか着ない入学式・卒業式などの式典用の服、大量のおもちゃ……などに後悔する意見が共感を呼んでいます。
    返信

    +210

    -9

  • 2. 匿名 2025/08/28(木) 22:19:59  [通報]

    ディズニーの英語のやつ
    返信

    +550

    -5

  • 3. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:12  [通報]

    トイザらス買ったけど後悔しTel
    返信

    +8

    -19

  • 4. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:23  [通報]

    やらないよりマシになったのでは?
    自分たちの遺伝子なら結果はわかるでしょう。
    返信

    +337

    -16

  • 5. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:34  [通報]

    >>2
    だはははっ
    返信

    +73

    -5

  • 6. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:41  [通報]

    ダンス教室
    そっち系の仕事にでもなるならまだしも
    無駄の極みだったと思う
    返信

    +234

    -133

  • 7. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:45  [通報]

    物に関しては無駄はあるだろうが
    経験に関しては無価値にならないよ
    幼児期の経験も赤ちゃんの脳に刺激を与えてる
    返信

    +366

    -13

  • 8. 匿名 2025/08/28(木) 22:20:46  [通報]

    それもまたいつか懐かしい思い出になる
    返信

    +52

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/28(木) 22:21:07  [通報]

    >>2
    土屋太鳳ちゃんのお宅にもあったなそういえば
    返信

    +107

    -5

  • 10. 匿名 2025/08/28(木) 22:21:07  [通報]

    子どもにお金をかけるのは
    見返りを求めるからでしょ
    返信

    +10

    -34

  • 11. 匿名 2025/08/28(木) 22:21:07  [通報]

    ベビーカーは確かに
    返信

    +18

    -13

  • 12. 匿名 2025/08/28(木) 22:21:36  [通報]

    小型の電子キーボードで十分かつ中古で十分
    返信

    +11

    -27

  • 13. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:04  [通報]

    色んな方向から脳を刺激することは有意義だと思うよ
    遊びの中でもできるけど習い事がいいとその時に思ったならそれでいいじゃん
    育児は費用対効果じゃないよ
    返信

    +302

    -4

  • 14. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:05  [通報]

    小さい頃の海外旅行は親が行きたいだけでしょ
    返信

    +283

    -13

  • 15. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:11  [通報]

    ピアノとかの大物買ったことないからか、後悔したことなんてないな
    そもそもいくらだったかも覚えてないし
    返信

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:30  [通報]

    親の自己満だよね〜w
    返信

    +35

    -9

  • 17. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:31  [通報]

    親のエゴなんだから、ガンガン使っていけばいいのよ。
    返信

    +133

    -5

  • 18. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:35  [通報]

    写真館の写真
    返信

    +23

    -9

  • 19. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:53  [通報]

    ベビー服は、かわいいデザインのが沢山あるからつい買ってた 果物の絵柄がプリントされたやつとか好き
    返信

    +45

    -5

  • 20. 匿名 2025/08/28(木) 22:22:59  [通報]

    習い事なんて、自己肯定感少し上がったり、努力する気持ちが芽生えればそれだけでOKだよ
    返信

    +270

    -3

  • 21. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:03  [通報]

    これがあるから慎重に考えながら必要なものを見極めてる。
    今小5だけど、周りは皆塾に行かせてるけど、もう少し様子見してる。
    今のところ、小5の学習内容は全て問題なし。
    小6の学習を始めようかなと思ってる。
    返信

    +15

    -24

  • 22. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:06  [通報]

    >>6
    ええー踊り方分かってるとか人生楽しそうだけどなー。
    返信

    +362

    -18

  • 23. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:06  [通報]

    >>1
    「お金をかけすぎ」って程の例ではないな
    返信

    +25

    -5

  • 24. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:09  [通報]

    子供が小さい時の旅行は親が楽しむために行くんだよ
    子供が可愛くて小さいうちに一緒にいっぱい遊んで親がしっかり楽しむから、受験期の学費地獄に10年頑張れるの
    ずっと貯金節制はしんどいじゃん

    ピアノとかベビーカーとか服は今は簡単に売れるし別によくない?そういうのも全部子供の為風の自己満って気付けば納得いくんじゃないかな
    返信

    +201

    -16

  • 25. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:11  [通報]

    無駄ももしかしたら大事だったり
    なんて言ってみる
    返信

    +39

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:15  [通報]

    ベビーグッズは何か買えば少し楽になるんじゃないかと思っちゃうんだよね。
    返信

    +54

    -1

  • 27. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:24  [通報]

    >>1
    けれどお金をかけずに済ませるよりも確実に子供に対して愛情があるし、それは子供にも伝わってると思う
    返信

    +84

    -3

  • 28. 匿名 2025/08/28(木) 22:23:27  [通報]

    進研ゼミ
    返信

    +12

    -7

  • 29. 匿名 2025/08/28(木) 22:24:08  [通報]

    望んだものを親が与えてくれるって経験は無駄にならないよ
    ちゃんと子供の中に残ってる
    返信

    +114

    -6

  • 30. 匿名 2025/08/28(木) 22:24:28  [通報]

    電動ハイローチェア
    ほとんど使わなかった
    返信

    +14

    -9

  • 31. 匿名 2025/08/28(木) 22:24:51  [通報]

    >>4
    うちの親は遺伝が全然反映されない上に子どもたちの得意不得意性格がバラバラだったから大変そうだった
    返信

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2025/08/28(木) 22:25:09  [通報]

    >>2
    教材は直ぐにドロップアウトしたけどオモチャはめちゃくちゃ気に入ったからありだったと思ってる
    うちの旦那は友達とディズニー行くっていうと日帰りでもめちゃくちゃ嫌な顔する癖に娘と行くっていうと娘疲れるだろうから泊まって来いって金まで出してくれる
    返信

    +37

    -18

  • 33. 匿名 2025/08/28(木) 22:25:18  [通報]

    ピアノとテニスを習わせたけど、ビアノは全く意味がなかったが、テニスは中学で近畿大会、高校で全国に行った。
    なにがどう転ぶかは分からないものだ。
    返信

    +91

    -9

  • 34. 匿名 2025/08/28(木) 22:25:30  [通報]

    >>7
    子供の頃に経験したことは大人になっても感覚とか覚えてたりするから無駄ではないですよね。
    返信

    +108

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/28(木) 22:25:42  [通報]

    >>1
    少子化だから1人に対しての単価をいかにあげられるかを業界はみてるからね。
    ベビー業界、教育業界しかり。
    返信

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2025/08/28(木) 22:25:59  [通報]

    >>1
    習い事だな
    娘ピアノ、バレエ、新体操、スイミング、そろばん
    息子サッカー、体操、スイミング、少林寺、そろばん
    2人には習字を習わせれば良かった
    息子は結局、部活で始めたラグビーだけハマった🏉
    返信

    +41

    -5

  • 37. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:08  [通報]

    >>1
    お金を1円も無駄にしたくないなら子供なんて作らないことだよ。
    「無駄になった」だのブーブー言ってるあなたの親も、あなたにかけたお金が全部、身になってるわけじゃないのだから。
    返信

    +126

    -4

  • 38. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:12  [通報]

    >>1
    情弱が踊らされた結果よ笑
    返信

    +5

    -5

  • 39. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:31  [通報]

    >>4
    自分の話だけどピアノと体操は意味なかったな。
    スイミングは小学生で辞めたけど今でも泳げるし、習字も字が綺麗になったから良かったな。
    返信

    +40

    -17

  • 40. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:40  [通報]

    天井からブランコみたいに吊るして赤ちゃんが足でピョンピョンするヤツ欲しかったな。
    返信

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:50  [通報]

    ディズニーやUSJなどの巨大なキャラクターに会わせるのはトラウマになるので幼少期は控えて欲しかった
    返信

    +3

    -7

  • 42. 匿名 2025/08/28(木) 22:28:16  [通報]

    >>20
    友達同士で「習い事何やってたー?」って会話って下手したら大学生くらいまでやるのよ、子供って
    全く成果はなくても、そこで「プールと英会話」って言えるだけでいいの
    習い事やってる子はそこで終了だけれど、やらせてもらえなかった子はこの会話で何らかの劣等感とか後悔が残っちゃう可能性 本人が理解していたならいいけれど、役にたたないし、お金かかるからダメとか言われてたら可哀想
    返信

    +176

    -16

  • 43. 匿名 2025/08/28(木) 22:28:25  [通報]

    入学式の服が後悔ってどんだけ高いの買ったんだろ
    高くても喜んで着てたら後悔しなくても良いと思うけど
    返信

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/28(木) 22:29:01  [通報]

    >>7
    これに尽きるよ。
    例えばピアノだって別にプロになるために習わせてるわけじゃないよね。音楽を聴いてときめいたり、楽しめたり発表会で度胸ついたりするのは勿論だけど、物事を同時並行出来るようになったり継続力、理解力や空間認知力が備わったり。見えないところに経験っていきるんだよね。
    返信

    +165

    -5

  • 45. 匿名 2025/08/28(木) 22:29:06  [通報]

    ベビーカーや抱っこ紐を夫婦で検討したり、ベビー服山ほど着せたり、習い事何をさせようか色々見たりしたの楽しかったよ
    思い出たくさんできたし子供達は素直に健康に優秀に育ったから良いお金の使い方したなぁと大満足
    人生自体が自己満だもん、後悔なんか一つもない
    返信

    +73

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/28(木) 22:29:08  [通報]

    習いたい!と子供が言っているのに習わせないのもそれはそれで、子供はガッカリしてしまうし、ずっとやりたかったって思いは残るよね。難しい
    返信

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/28(木) 22:29:28  [通報]

    エルゴの抱っこ紐とか、不器用すぎて使いこなせなかったから金ドブだったわ
    返信

    +18

    -3

  • 48. 匿名 2025/08/28(木) 22:29:46  [通報]

    >>10
    親が特技もなく学力もないとなると一体何を習わせたら子供にいいのかもわからないだろうね
    親にない才能が子供にあるといいけど才能なくてもガッカリしない事
    返信

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/28(木) 22:30:28  [通報]

    >>17
    うーん。それで不登校になられてもねえ
    返信

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2025/08/28(木) 22:30:33  [通報]

    >>17
    小さいうちに金かけすぎて大学は奨学金とかなったら本末転倒なのよ
    返信

    +73

    -3

  • 51. 匿名 2025/08/28(木) 22:30:54  [通報]

    >>26
    本当にそれ!
    スワルド買ったり
    ホワイトノイズのぬいぐるみ買ったり
    少しでも長く寝て欲しいという思いで
    今思えば寝る時は寝る寝ない時は寝ないなんだよね
    返信

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/28(木) 22:31:05  [通報]

    >>6
    私は人生やり直せるならダンス習いたいよ
    返信

    +209

    -9

  • 53. 匿名 2025/08/28(木) 22:31:35  [通報]

    2人の娘にピアノ教室のレッスン代や発表会などに費やしたお金…
    10年以上続けたけど途中でやめてしまい、軽く弾ける程度。次女は音感がついてダンス好きになってるけど、ピアノの影響なのかもわならない。今生活カツカツの中後悔しかない。
    返信

    +23

    -6

  • 54. 匿名 2025/08/28(木) 22:32:23  [通報]

    >>29
    それが当然って思ってる子供が殆どだと思う
    返信

    +24

    -2

  • 55. 匿名 2025/08/28(木) 22:32:50  [通報]

    >>6
    こう考えちゃう親の子って気の毒だな
    たくさんの音楽を知りリズム感が養われる(少なくともやらない時より)って人生を豊かにするのに

    プロにならないなら意味ないと考えちゃう人って短絡的だと思う
    返信

    +300

    -23

  • 56. 匿名 2025/08/28(木) 22:33:21  [通報]

    >>2
    やはり無駄か
    100万とかかかるよね?
    買わなくて良かった
    返信

    +144

    -3

  • 57. 匿名 2025/08/28(木) 22:33:36  [通報]

    習い事もお金かかるからね。
    ウチは楽しく通えるのを1〜2個でいいかなって思ってるって言ったら周りに貧乏認定されたけどね。
    返信

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/28(木) 22:33:51  [通報]

    >>7
    理想的な成果として形にならないなら無意味なことだと思うのはもったいないよね。
    タイパとかコスパとか今や子どもでも言う子はいるけどさ。長い人生、無駄を楽しめるスキルこそ生きる術だと思う。
    返信

    +60

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/28(木) 22:34:03  [通報]

    >>1
    NISAの年齢制限が撤廃されるから、下手に子供に課金するより、子供名義のNISA口座作ってオルカンなり積み立てて、大学の学費や住宅ローンの頭金にさせた方が子供も喜ぶと思うよ。
    返信

    +12

    -6

  • 60. 匿名 2025/08/28(木) 22:35:30  [通報]

    >>7
    あんなに毎日毎晩読んで読んでというから読んだ絵本、私は懐かしく思っているのに子ども本人に聞いたら覚えてないって。
    えー、そんなんだ、って感じだよ。
    返信

    +13

    -11

  • 61. 匿名 2025/08/28(木) 22:35:43  [通報]

    >>1
    自分の判断ミスであって子供のためにもなっていないところが何とも
    返信

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2025/08/28(木) 22:36:01  [通報]

    >>29
    何とも思っちゃいないよ
    当たり前にあるものだから
    返信

    +17

    -3

  • 63. 匿名 2025/08/28(木) 22:36:11  [通報]

    >>7
    ほんと同意。
    返信

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/28(木) 22:36:24  [通報]

    >>23
    無駄金を使ったってことだよね
    返信

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/08/28(木) 22:37:44  [通報]

    >>1
    中学受験させて後悔してる親はそんなにいないけど大学名だけで言えば
    受験させなくても変わらなかったとみんな言ってる
    返信

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2025/08/28(木) 22:38:22  [通報]

    >>29
    子供が望んだことならそうだけど、これらの例は大部分親が勝手にやったことじゃない?
    返信

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/28(木) 22:39:33  [通報]

    >>60
    覚えてもらうためのものじゃないからね。
    もしお子さんがある程度の年齢になって友達を叩いたりしないのであれば、効果あったんだと思うよ。相手の気持ちをイメージする、言葉で表現できる。それは親からもらった大切なプレゼントだよ。
    返信

    +32

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/28(木) 22:41:04  [通報]

    >>6
    ダンスって向き不向きもあるし陽キャじゃないと無理だよね
    返信

    +113

    -9

  • 69. 匿名 2025/08/28(木) 22:42:19  [通報]

    >>67
    もう高校生。
    国語は得意で模試の成績もいいし、字が読めるようになってからは絵本も児童書もヒマさえあれば読むような子だったけど、それらが絵本の読み聞かせのおかげかどうかはまったく分からない。
    返信

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2025/08/28(木) 22:43:51  [通報]

    >>65
    その学校で6年間過ごせたことには何事にも変えられない
    返信

    +11

    -5

  • 71. 匿名 2025/08/28(木) 22:44:21  [通報]

    0歳の時に実家と義実家、自分たちの分で写真何枚もプリントした事。
    その時はかわいいからと思ったけど似たような写真何枚もあってびっくりした。
    返信

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/28(木) 22:44:41  [通報]

    子供6歳、今のところ後悔してるものがない
    わりと考えて買うタイプだから買い物は今のところ失敗してない
    習い事は極めなくても経験だと思うから大人になってできなくても良い
    返信

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/28(木) 22:44:43  [通報]

    >>2
    Youtubeで良さそうやね
    返信

    +22

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/28(木) 22:45:41  [通報]

    >>56
    自宅学習だから家で自宅学習の時間をじっくり取れない人は活用できず終わると思う
    返信

    +64

    -2

  • 75. 匿名 2025/08/28(木) 22:45:44  [通報]

    >>6
    上手にならなかったら無駄かも。後は行く教室によるかな。
    私自身ダンス意味なかったと思う反面、結構本格的にやってたから体幹出来てて、そういえばスポーツは何でもできたなーと思ってる。バレエもやってたから姿勢を良いポジションも分かってるから写真はいつも綺麗に撮ってもらえる。
    ただ、ダンスを仕事にしてないからそこを言われるとなw
    返信

    +53

    -9

  • 76. 匿名 2025/08/28(木) 22:46:00  [通報]

    必ず通るであろうオモチャを買ったがほぼ飾りで終わった物ならある
    そろそろ売ろうと思う
    返信

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/08/28(木) 22:46:11  [通報]

    >>2

    勧誘してるの見なくなったけど、今もいるの?
    返信

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/28(木) 22:47:29  [通報]

    >>6
    今時って学校でも授業でダンスやるんじゃなかったっけ リズム感や体力もつくだろうし、無駄ではないと思うよー
    返信

    +74

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/28(木) 22:47:36  [通報]

    >>6
    リズム感養えるし、楽しみながら体力も持久力も付くし、良い習い事だと思うよ。
    うちは喘息だったから水泳習わせて、一旦寛解したし体力も付いて良かったなーと思ってたら、大学院で振り返して涙目。
    薬が良く効いてはいるんだけどね…。
    返信

    +45

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/28(木) 22:49:55  [通報]

    >>50
    それはそうでもないよ
    奨学金払ってでも行く価値のある大学ってのはあって、そこに辿り着くためにお金を使ったなら有意義な場合が圧倒的
    子供も大学行って良かったって絶対になるし、奨学金の支払いについては子供が就職したら話し合えばいい
    あっという間に高収入になって、親にもう奨学金の支払いいいよって言えるようになる可能性もあるんだから

    返信

    +33

    -4

  • 81. 匿名 2025/08/28(木) 22:50:05  [通報]

    >>75
    横。
    バレエを長く習ってスポーツセンターの先生になった人知ってるけど、お勧めしないわ。
    短期間楽しんで勉強にシフトするのが賢いと思う。
    バレエ団に所属できるなんて、骨格と財力に恵まれた中での競争よ。
    熾烈過ぎる。
    返信

    +24

    -5

  • 82. 匿名 2025/08/28(木) 22:51:39  [通報]

    >>28
    我が家はすごくためになったよー
    家庭学習のやり方を親が教わるための教材と思った
    届いたら子供に丸投げは良さが発揮されないと思う

    返信

    +10

    -4

  • 83. 匿名 2025/08/28(木) 22:52:11  [通報]

    >>56
    当たり前だけど無駄じゃない家庭もありますよ
    うちは買って良かったと思った派
    値段が値段なので、誰彼構わずオススメは出来ないのがネック
    返信

    +19

    -16

  • 84. 匿名 2025/08/28(木) 22:53:28  [通報]

    >>2
    無料お試しDVD見せた時点で見向きもしなかったわww
    勧誘の電話しつこいし。
    返信

    +75

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/28(木) 22:55:19  [通報]

    >>1
    そんなの分かってるのに、分かってない人いるよね。
    赤ちゃんの時に無理やりハワイとか連れてって疲弊した挙句、今になって中学受験させるお金ないとか言ってるママ友ちょくちょくいるわ
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/28(木) 22:55:31  [通報]

    >>72
    同じく
    ピアノとスイミングは幼少期から
    今は+塾と下の子だけバスケ
    スイミングは修了して泳力検定もやりきったからやめた
    ピアノは学校で何回も伴奏してる
    それが良い思い出になるし、音楽は世界共通だからやってていいと思う 情緒面も豊かになる
    スイミングは体力ついた 冬でも半袖なくらい元気

    いろんな経験をしたって記憶と思い出を作っていってあげたい
    なんかのCMじゃないけど、「物より思い出」
    返信

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/28(木) 22:55:59  [通報]

    子供の習い事や塾は子供がやりたいと言うものに関しては全てやらせた。
    そして辞めたい時に辞めさせた。
    大きくなった時に「親はやりたいことをやらせてくれた」と言う気持ちになってくれればいい。
    自分が何一つやらせてもらえなかったから。
    色々なことを経験することは、絶対にマイナスにはならないだろうし。

    物に関しては確かにコスパと機能性重視で贅沢なものは買わなかったかな。
    返信

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/28(木) 22:56:10  [通報]

    子どもにかかるお金を出し惜しみしたり後になって使いすぎたって後悔する親って…。

    最初から子ども作らなきゃいいじゃん。
    返信

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2025/08/28(木) 22:57:08  [通報]

    >>24
    そう、親が楽しむため。
    私楽しかった後悔してない。
    小さい子連れて色んなところ出かけてると、あんまり出掛けない人から小さい時に行ったやつは覚えてないとか言われるけど、大きくなったらもう付いて来なくなるし、どこ行くにも料金上がるのに。
    返信

    +24

    -2

  • 90. 匿名 2025/08/28(木) 22:58:25  [通報]

    >>28
    小学校の低学年で終わっちゃうような家庭は確かに無駄だけどこういうとこは十中八九親が投げっぱなしで勉強の習慣がつくように一緒に見てあげたりしてない
    返信

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/28(木) 22:59:13  [通報]

    >>89
    覚えてなくても、親は沢山あちこち連れて行ってくれたんだなーって思うよ
    そこに愛情や家族というのを感じる
    写真みてへーって話が弾む
    素敵だよ
    返信

    +22

    -3

  • 92. 匿名 2025/08/28(木) 22:59:52  [通報]

    >>39
    私の話だけどピアノとバレエは意味あった
    ピアノは相対音感が身についたし譜面も読める
    20歳まで習ったから弾ける曲も多い
    バレエは高校まで続けたが、リズム感が身についたし姿勢もよくなった
    習字も習っていたから字が上手くなった
    返信

    +30

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/28(木) 22:59:59  [通報]

    >>56
    100万で早めに短期留学に行かせた方が有意義に思える
    返信

    +90

    -2

  • 94. 匿名 2025/08/28(木) 23:00:19  [通報]

    >>83
    どんなところで買って良かったと思いましたか?
    日常会話は英語で話せるとか、高校受験や大学受験に役立つとかありましたか?
    返信

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/28(木) 23:00:51  [通報]

    >>2
    これは本当にいい教材なんだけどね
    親ががある程度英語出来ないと使いこなせないから、中々効果が出ないだけで
    返信

    +46

    -7

  • 96. 匿名 2025/08/28(木) 23:01:48  [通報]

    子供がやりたいっていったからいま習い事3つやらせてるけど、辞めたかったら辞めていいんだよって定期的に聞いてみるけど、辞めるとは絶対言わないから好きなんだろうなって思う。
    忍耐力とか体力はついてきたと思うし、前向きに取り組んでるみたいだからそういうのは習い事で身についてる部分もあるかなと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/28(木) 23:03:01  [通報]

    >>47
    エルゴ二つ買ったけど体型に合わず全く楽じゃなかった
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/28(木) 23:03:28  [通報]

    >>66
    習い事と塾のスケジュール詰め込んでるような子だと、別にやりたいことがあっても親がやらせたい習い事が優先になるから、やりたくてもできないって悩みも出てくるよね
    ダンス系の講師やってるけど本当は〇〇辞めて△△がやりたい、とかもっとこっちに来たいけどママがダメ言うって悩みの子は少なくない
    返信

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/28(木) 23:03:46  [通報]

    >>56
    親が取り組めるなら
    親がめんどーってなった瞬間無意味なる
    一緒にやるぞーって親ならためになる

    子供は本当親次第

    学力高かったり何かに優秀な子の親御さんは、一緒にやるサポートをできる人達

    できないなら、丸投げできる方を選択したほうがいい

    返信

    +55

    -2

  • 100. 匿名 2025/08/28(木) 23:04:11  [通報]

    >>6
    ヒップホップはそもそもギャングのカルチャーをお金出して勉強するってどうなん?
    ってヒップホップが好きなだけに余計に思う。
    習い事でビッチとかプッシーとか教えて欲しくない
    返信

    +26

    -11

  • 101. 匿名 2025/08/28(木) 23:04:22  [通報]

    >>51
    そうそう!
    しかも1人目だと何にもわからないから、心配事あるとネット検索したりインスタみたりしてこれにはこれがいい!みたいなのみちゃうとそれがあればこの子はもう少し寝てくれるとか、ぐずらなくなるのかなとか思っちゃうんだよね。
    結局その子の性格なんだけどさ。
    返信

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/28(木) 23:05:39  [通報]

    >>89
    小さい頃は覚えてないかもしれないけど
    小学生高学年は覚えているらしい
    当時福岡住みだったから夏休みに車で九州一周旅行にいった
    フェリーで屋久島や種子島も行った
    種子島の宇宙センター見学が良かったみたいで
    今大学で宇宙系の勉強してる
    ハードスケジュールで大変だったけど
    行って良かったと思う
    返信

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/28(木) 23:06:01  [通報]

    役に立っていない、大卒資格だけのFランとか?
    返信

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/08/28(木) 23:06:03  [通報]

    >>21
    なんか得意げなとこ申し訳ないけど、田舎の人なんだなーと思った。
    都心で中学受験する5年は、今塾で中1の事を済ませてるよ。中学受験偏差値40とかでも。
    返信

    +21

    -16

  • 105. 匿名 2025/08/28(木) 23:06:35  [通報]

    >>14
    飛行機代かからない時期に行きたいよね
    返信

    +12

    -7

  • 106. 匿名 2025/08/28(木) 23:07:05  [通報]

    >>6
    私の時代は小学校でダンスなかった時代で私もダンス習ってなかったんだけど、中学受験で私立の女子校で結構進学校に進学して、その学校が6年間ずっとダンスの授業あったから結構苦労したよ。
    ダンスって習ってる経験あると結構違うよ。
    ダンス習ってる子ってダンス楽しそうだったし羨ましかったよ。
    返信

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/28(木) 23:08:43  [通報]

    >>22
    盆踊りでも活躍できるよね
    返信

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2025/08/28(木) 23:09:46  [通報]

    >>106
    私は中学のとき創作ダンスってのがあってほんとー嫌だった!笑

    ダンス踊れる子はいいよね
    あれが何の役に立ったのか未だに不明

    音楽は琴(親が師範)とピアノやってたから、それはそれはおおいに楽しませてもらったけども


    返信

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/28(木) 23:12:26  [通報]

    >>75
    ダンスを仕事に活かしてる人なんてほんの一部だと思う
    リズム感や体で覚える動きがあるし
    大人になってまた趣味として再開する人もいるよ
    返信

    +16

    -2

  • 110. 匿名 2025/08/28(木) 23:13:01  [通報]

    >>4
    水泳、ピアノ、ヴァイオリン習ってたけど何ひとつ身になってない
    ちなみに親は慶応、私は高卒
    不出来すぎる
    返信

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2025/08/28(木) 23:13:12  [通報]

    >>89
    おもちゃ
    返信

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/28(木) 23:14:48  [通報]

    >>6
    全身を使う運動は、子供の発達にいいんだよ
    返信

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/28(木) 23:15:58  [通報]

    >>105
    楽しめる?
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/28(木) 23:16:31  [通報]

    >>108
    私はバレエ習っていたけど創作ダンスは苦手だった
    でも踊ってる時に先生に上手いと褒められ恥ずかしいけどダンスの時間はみんなの前で見本として踊ることになった 
    新たな一面みたと仲良くない人に褒められたりしたよ

    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/28(木) 23:17:39  [通報]

    >>99
    いまは働いてるお母さん多いからお金あるしシッターさんに丸投げでもいいんじゃない?
    ベビーシッターで英会話とか幼児教室(お受験)経験者は重宝されるよ。需要あるってことだよね。
    返信

    +7

    -8

  • 116. 匿名 2025/08/28(木) 23:18:06  [通報]

    >>22
    大人で踊っても昔はダンスやってたかやってないかって分かるよね。私もダンス習っておけば良かったな。
    返信

    +35

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/28(木) 23:18:30  [通報]

    >>14
    逆に言えば子供2-12歳、親が動きまくれる30代は子供のために全振り旅行なんだから、基本寝てるか抱かれてるだけの赤ちゃん期はせめて親のしたい事して、夜泣きの疲れやならない育児による孤独感を紛らわすくらいのわがまま許してあげても良いと思ってきた。もちろん赤ちゃんに多大な無理を強いてないのを前提に。
    返信

    +45

    -5

  • 118. 匿名 2025/08/28(木) 23:19:58  [通報]

    水泳、書道、ピアノ、剣道、珠算、絵画、子供の頃に毎日習い事に行っててどれも中途半端に終わっちゃったけど、全部それなりに大人になっても役に立っている。
    泳げるからプールや海に行っても楽しいし、字が綺麗だし、絶対音感で聞いたことない音楽でも楽譜なくても弾けるし、絵が上手って言われるし、暗算得意だから頭でパパっと計算して余計なもの買わないようにしているし、親に感謝だよ。剣道では1番チビだったけど、何くそ!って大きい男子にもくらいついていく強さを身につけたら気が強い女が完成した!笑
    返信

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/28(木) 23:20:50  [通報]

    >>10
    経験者だけど、どちらかと言うと親の自己満足もあるのよね
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/28(木) 23:23:00  [通報]

    >>44
    私も長年ピアノ習ってた。
    頭が良くなるかについては分からない。
    ただ努力する力や忍耐力、集中力はついたと思う。
    あとはピアノが弾けるから合唱コンクールや校歌の伴奏などで役に立った。スポーツできない陰キャだったけど、ピアノのお陰である程度学校行事では役に立てたし人との繋がりも増えた。
    返信

    +44

    -2

  • 121. 匿名 2025/08/28(木) 23:23:24  [通報]

    >>42

    人間って『未経験の(チャレンジしなかった)こと』に希望を残して未練がましくなる生き物だからね。

    例えばだけど、

    ●子供の頃にバレエをやっていたら、今頃〇〇だったんじゃないか?

    ●あの時本気で勉強していたら、今頃〇〇だったんじゃないか?

    ●あのとき留学していたら、あのとき婚活していたら…etc.

    みたいな。

    実際は経験してもしなくても大差ない人生が待っている可能性が80%なんだけど、人間は『やらなかったこと』に変に価値を見出して、そこに大きな可能性があったんじゃないかと錯覚する傾向にある。

    だから私はその意味で、『習い事をする』とか『(勉強など)何かの努力をする』って、夢を叶えるためというよりも、むしろ夢をすんなり諦めるための儀式だと思ってる。

    【頑張ったけどダメだった】っていう経験が、執着を手放すうえで重要っていうか。

    どうせモノにならないからダメ、お金の無駄!とかじゃなく、実際にやらせてみて、『頑張ったけどダメだった、向いてなかった』って本人に悟らせて、その道は自分には無理なんだと気付かせるために実際に習い事をさせたりっていうのは非常に大切だと思う。

    人間は、未挑戦のことには変に可能性を見出すから、それをぶった切って現実を見るためにも、『やるだけやったけどダメだった経験』が重要。

    やってみてダメだったら諦めもつくし、変に未練も残さない。
    返信

    +69

    -4

  • 122. 匿名 2025/08/28(木) 23:23:50  [通報]

    >>6
    それを言ったらほとんどの習い事がそうじゃない?スポーツなんて特に
    返信

    +43

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/28(木) 23:30:01  [通報]

    習い事は教養だからそこまで求めてない
    ただ長く続いて趣味の一つとかして活かせたらベストだと思う
    同じ趣味で人付き合いも広がるし
    うちの子は柔道、ピアノ、絵画、スイミング、色々習わせたけどスイミングは中2まで続けたし
    部活はバスケ、テニス色々やって
    大学でも部で活躍してる
    運動系できるのはいいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/28(木) 23:30:35  [通報]

    本人が楽しんでやってるから良しと思ってた。習字習ってるおかげで作品を選ばれたり字を褒められたり、ピアノ習ってるおかげで伴奏選ばれたり、ダンス習ってるおかげで休み時間教えて〜とお友達に囲まれたり、塾のおかげで100点ばかりのテストに喜んだり。1つ1つが自信に繋がっていいことばかりだけどな‼︎無駄ってなんで思うんだろ?無駄なことなんて何もないけどな。
    返信

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/28(木) 23:31:52  [通報]

    SNSで他人を羨んだり、見栄を張りたい人が増えたからな。
    よそはよそ、うちはうちでいいのに。
    返信

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/28(木) 23:32:44  [通報]

    >>14
    親が行きたいだけで行って何が悪いんだ
    どうせ子供の記憶に残らないとかよく言う人いるけど、親が我が子との大切な思い出として心に残るならそれだけで充分価値あることだと思う
    返信

    +99

    -4

  • 127. 匿名 2025/08/28(木) 23:37:15  [通報]

    >>104
    それでもMARCHや日東駒専とかなんでしょ?
    返信

    +10

    -5

  • 128. 匿名 2025/08/28(木) 23:38:22  [通報]

    >>11
    セカストで十分
    返信

    +6

    -6

  • 129. 匿名 2025/08/28(木) 23:38:46  [通報]

    かけても、かけなくても
    後悔すると思うよ

    ベビー服買わなくても
    貯金したとは限らないし
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/28(木) 23:40:07  [通報]

    >>14
    それでいいんだよ?
    返信

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2025/08/28(木) 23:43:48  [通報]

    >>28
    チャレンジタッチはうちの子には合ってなかった
    タブレット学習が向いてなかった
    返信

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/28(木) 23:44:50  [通報]

    姉56、姉夫58で娘を私大医学部に通わせる事になった。
    姉夫は外資系コンサル勤めだからこれから6年間で最低3000万はかかる学費を払って行けるらしいが、老後大丈夫なんか…?

    姉本人は私達妹や弟にマウント取って自慢しまくってるけど、老後破綻して迷惑かけられないかの方が心配。
    返信

    +2

    -10

  • 133. 匿名 2025/08/28(木) 23:48:36  [通報]

    法科大学院卒業後、司法試験を受けず一般企業に就職した。
    まぁミスマッチで早期退職されるよりはマシかのかもしれないけど。
    法科大学院の授業料も入試対策の予備校代も高かった・・・
    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/28(木) 23:49:09  [通報]

    >>7
    私が英語得意なので妊娠中は子どもをバイリンガルにするぞと息巻いてたのに、生まれたらいろいろ大変で知育なし系保育園に預け働き教育ママになれず、0歳の頃寝かしつけでABCソングだけ歌ってたんだけど、なぜか一歳からABCソングを歌えてアルファベットも全て知っている
    もしかしたら0歳からの教育も意味あるのかもと思ってちょっと後悔
    返信

    +22

    -3

  • 135. 匿名 2025/08/28(木) 23:50:09  [通報]

    >>62
    >>54
    けれど親がお金を惜しんで与えてくれないよりも数億倍マシだよ
    子供が心から望んでたり必要だったりするものを与えてもらえないと心が酷く傷つくし、後々まで親や生まれた家を恨んだりするものだよ
    返信

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/28(木) 23:50:21  [通報]

    小学生の子がゲーミングパソコン欲しい言って長く使えるし良いか思って買ったら使いこなせず結局iPadばかり使ってる
    しかもパソコンは気づいたら壊れてた
    返信

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2025/08/28(木) 23:50:57  [通報]

    式典の服はメルカリで売って損はないし、ピアノも子供達の自信に繋がったし、後悔したものあんまりないかなあ。
    自分のものはかなりある…
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/28(木) 23:52:33  [通報]

    私自身は幼少期からピアノとバレエを習ってて、確かに自分でやりたいと言ったんだろうけど、いつしかピアノが苦痛になってしまったのに、母親がずっと辞めさせてくれなかった
    バレエを続ける条件がピアノも平行して続けるというもので
    高校の時に、もう練習もせず先生の家に通うようになって、先生から「辞めなさい」って言われて、漸くよ
    未だに嫌な夢を見る

    自分の子供には、色んな習い事をさせたけど、本人がヤル気無くしたら頃合い見計らって辞めて構わないってスタンスにした
    嫌な思い出と共に終わらせない方が良いと思って
    そしたら、後々それぞれの習い事が役に立つ事が多かったみたいで、やって良かったーって言われる
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/28(木) 23:52:45  [通報]

    >>60
    絵本の内容を覚えてなくても親子でコミュニケーションやスキンシップを取れる良い時間になったのではないかな?
    返信

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/28(木) 23:53:26  [通報]

    >>2
    弟のとこがそれで大後悔してた
    ABC~でキラキラ星を歌うようになったからと両家の親からお金引っ張ってまで教材買ってたけど姪は外遊び大好きな勉強嫌いに成長してメルカリに出品したけど売れないとさ
    返信

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2025/08/28(木) 23:54:04  [通報]

    >>117
    海外は普通に多大な負荷かかってそう
    返信

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/28(木) 23:57:22  [通報]

    >>104
    今ってそんな感じなの?
    10年前はあくまで小学校の内容をどれだけ応用をきかせて解くかみたいな感じだった。
    返信

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2025/08/28(木) 23:59:34  [通報]

    >>128
    私1代目は中古だったけど、使い勝手悪かったよ
    キイキイ言うし車輪の動きが悪かった
    下の棒もとれたし、2人目生まれたあとに買い換えたら操作性良くて驚いた
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/29(金) 00:00:47  [通報]

    >>139
    たとえ親の思い出というだけでもいいよね。一緒に本読んだなとか、送り迎え大変だったなとか、旅行であんな表情で楽しんでたなとか、子どもが大きくなった後でもいい思い出として懐かしく振り返ったりしてるよ。
    返信

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/29(金) 00:02:08  [通報]

    >>6
    子供が楽しんでたんならいいんでない?運動は体にもいいし。無理やり行かせてたんなら無駄だとおもうけどね。
    返信

    +20

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/29(金) 00:05:15  [通報]

    幼稚園の頃の1週間に1度の英語教室。
    大きくなってから本人にも言われた

    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/29(金) 00:06:01  [通報]

    >>133
    このトピの中であなたが一番高額かもよ
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/08/29(金) 00:07:18  [通報]

    >>104
    なんの教科か知らないけど、
    算数は方程式を使うことは推奨されてないよ
    学校が不合格にすると言ってる訳じゃなく多くのお受験の塾が現実的ではないって言ってる
    まず受験がどうなるかわからないのになんのために先取りすんの??
    返信

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/29(金) 00:08:06  [通報]

    >>146
    幼稚園のカリキュラムで英語あったの思い出した、スイミングもあって今思えば格安だったから良かったわ
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/29(金) 00:09:44  [通報]

    >>14
    別にそれで良いのでは?
    親が思い出作ったって良いと思うけどな。
    返信

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/29(金) 00:10:58  [通報]

    子供の服、かわいいのいっぱい買ってる
    満足
    返信

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2025/08/29(金) 00:11:08  [通報]

    >>6
    子供の頃に体を動かしたら大人になってもメリットあると思うよ。
    私は子供の頃空手やってたけど、大人になっても体力はないのに瞬発力だけはある。
    返信

    +14

    -2

  • 153. 匿名 2025/08/29(金) 00:12:53  [通報]

    >>151
    本当可愛いよねー
    小5あたりでサイズ的に大人もの着るようになってもう子供服買うことなくなった
    返信

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/08/29(金) 00:17:15  [通報]

    >>56
    映画の字幕起こしを仕事にしてる大学の友人は買ってた。
    うちは私が帰国子女だけど日常的に英語つかってなくて、旦那が海外生活無しだけど仕事で毎日使ってて、いま旦那の方が英語使えるから結局必要に迫られれば自分で身につける、と言う結論に達して英語教育全くしてない。
    返信

    +47

    -3

  • 155. 匿名 2025/08/29(金) 00:17:36  [通報]

    子供を言い訳に散財してストレス発散した節はある
    反省はしているが後悔はない
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/29(金) 00:18:07  [通報]

    >>6
    バレエは姿勢も良くなるし、手先や足先の動きも美しく見えるよう意識するから良いと思うけど
    ヒップホップとかEXILE系列みたいなのは正直言ってさせたくない。
    返信

    +47

    -8

  • 157. 匿名 2025/08/29(金) 00:19:24  [通報]

    >>153
    うちは息子なのですが、100cm越えたあたりからアニメキャラがプリントされたものがあったりダサくなってショック受けてます
    まだまだかわいいもの着せたい
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/29(金) 00:21:39  [通報]

    >>11
    むしろお金かけて良かった。
    走行性良いから赤ちゃんの時はすぐ寝たし、上の子はベビーカー大好きで4歳まで乗ってたから元取れたと思う。
    返信

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/29(金) 00:29:18  [通報]

    >>6
    なんだったら良かった?
    英会話とか?
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/29(金) 00:32:01  [通報]

    無駄だなーって分かってても、買い物ついでに子供服を見てしまうw
    そして毎回、買ってしまうwww
    小学生組はワンシーズン30着ちょいあって、未就園児組はワンシーズン20着ちょいある⋯
    子供たちお洒落が好きだから色んな格好して楽しんで学校行ってるからよしとしてるw
    返信

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/29(金) 00:33:17  [通報]

    >>125
    本当だよね
    家庭によってお金かけるところも方針も違うんだから
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/29(金) 00:33:41  [通報]

    小学生向けのベネッセ(進研ゼミ?)

    高校で買わされたお高い電子辞書

    制服の半袖カッターシャツ

    修学旅行用に買ったボストンバッグ
    返信

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/29(金) 00:36:43  [通報]

    うちの母親は私を医者にするんだ!って勝手に決めていて、幼稚園の頃から塾に通わされていた

    アルコールアレルギーに加えて軽い化学物質過敏症で病院が苦手な上グロ耐性もなく、興味があるのは文系と芸術系なので結局医学部には行かなかったんだけど
    高1の文理選択で文系を選んだら「これまであんたにかけたお金が無駄になった!」ってキレられたな
    母親が勝手にやったことなのに

    医学部強要殺人事件が起きてちょっとは身につまされて反省したかと思ったら、まだ私が医者にならなかったことを恨んでいるらしい
    返信

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/29(金) 00:52:01  [通報]

    >>4
    親より低レベルの個体の可能性もあるしね
    返信

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/29(金) 00:53:29  [通報]

    >>53
    10年も続けて軽く弾けるだけ…
    それはショックだね
    もっといっぱい弾けてたけど今は忘れて弾けないって事だよね?
    返信

    +9

    -5

  • 166. 匿名 2025/08/29(金) 01:00:35  [通報]

    習い事もだけど、うちは姉妹をアニメ作品の映画はほぼ連れて行った。
    アンパンマン、トーマス、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ポケモン、コナン、ワンピース、プリキュアは対象年齢の時期に新作はじまったら必ず。いつからか映画のあとは車の中で感想や自分なりの考察をかわすのも楽しみになってた。
    今は高校生と大学生で、もうアンパンマンやトーマスは見ないけどジャンプ系、ガンダムシリーズ、忍たま、ゲ謎、ヒプマイなど、それぞれ友達と見に行ってる。
    いまの学生はたいていなにかのアニメを好きなので、クラスメイトや先輩、後輩、塾の他校生に、◯◯の映画見た??って会話ですぐ仲良くなってる。相手が陽キャでもおとなしい子でも先生でも男子でも女子でも仲良くなりたい人相手にガンガン話しかけにいく。好きなアニメのことなら向こうも初対面なのに饒舌にしゃべってくれる人が多いらしい。そこから別の趣味(スポーツなど)の話になってさらに仲良くなる感じ。
    小さい時から感想や考察言い合ってたから、読書感想文はすぐ書き終わるし、人前で自分の考えを言うのも得意です。
    習い事もいろいろとさせたし、毎週図書館にも行って本もかなり読んだけど、映画たくさん見せたことがうちは一番いい効果があったと思う。
    返信

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2025/08/29(金) 01:02:24  [通報]

    元を取りたいとか、コスパを過剰に気にしたりとか、投資の感覚な親の目には全て無駄に映りそう

    たとえ小学校受験しなかったとしても、幼児教室に行かせるのは子供の非認知能力を育てるに良いと思う

    ピアノも水泳も、経験ができたら子供のためになってるよ
    何も習い事しなかった子と比べると、絶対に良い経験になってる
    家でずっと過ごすより、いろんな所に行って色々見聞きする、体験する、これって何者にも代え難いこと

    コロナで中断した時以外、毎年海外旅行に行ってるよ
    覚えてなくても写真は残るから思い出話をしてあげられる
    行かないより行く方が子供への刺激になる
    そして子供に覚えさせるためだけに旅行に行くわけじゃない
    親も含めた家族が楽しむためだよ

    何でもかんでも損得で考える最近の風潮は良くないと思う
    返信

    +10

    -3

  • 168. 匿名 2025/08/29(金) 01:10:33  [通報]

    うちはお金なくて習いたいタイミングで習わせてあげられなかったから、羨ましいけどね
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/29(金) 01:10:36  [通報]

    >>100
    ヒップホップってビッチとかプッシーを教わるの?
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/29(金) 01:11:21  [通報]

    >>100
    と私も思ってたんだけどもうダンサー民ならやる習ってる世界線になったから気にならなくなった
    返信

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/29(金) 01:16:36  [通報]

    >>114
    なんか素敵なエピソードだね
    ドラマならそこから仲良くなるやつ
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/29(金) 01:18:02  [通報]

    >>163
    おいくつなの?
    アラフォーの私の時代はお金さえあればおバカでも医学部行けた時代

    今の高校生にとっては医学部はインフレ起こしててバカには手が届かなくなった
    返信

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2025/08/29(金) 01:25:06  [通報]

    >>22

    ダンスって運動音痴でなければ大学から始めても形になるというか様になるから、敢えて幼児期から長年習い事として通う必要はないかなと個人的には思う。
    有名どころだと三代目の岩なんとかがまさにそのタイプで、大学から始めてプロになってる。
    返信

    +32

    -3

  • 174. 匿名 2025/08/29(金) 01:26:57  [通報]

    >>173
    ダンスは恥ずかしさの壁が築かれる前か後かで大きな差があると思う
    返信

    +35

    -2

  • 175. 匿名 2025/08/29(金) 01:32:01  [通報]

    >>6
    幼児のバレエ教室。知り合いの生活保護のお家の娘も来てた。
    返信

    +5

    -7

  • 176. 匿名 2025/08/29(金) 01:33:53  [通報]

    ピアノを子どもが習っているけど、家での練習に使うピアノ選びが難しいなと思った
    続けるか分からないものに大金を叩けないからとお手頃価格の電子ピアノを買ったけど、やっぱり電子ピアノだと表現力までつかないなと思って後悔中
    返信

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2025/08/29(金) 01:46:50  [通報]

    >>30
    うちも義両親に5万の買ってもらったけどそれで助かったなと思ったのは数回くらい
    現金頂いた方が良かった
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/29(金) 01:49:01  [通報]

    >>11
    使わなくなれば売れたので、そんなに気にしてなかった。
    今、少子化で中古品があまり売れないみたいね。
    返信

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2025/08/29(金) 02:08:35  [通報]

    >>172
    よこ
    医学部行けてもバカだと国試受からないよね?
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/29(金) 02:12:14  [通報]

    >>17
    凶悪な外国人がバンバン増えることが予測される今、勉強系より運動や武術系にしとけば良かったと後悔してる

    今からは財力と力が全てになると思う
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/29(金) 02:14:28  [通報]

    うちはアップライトピアノをとりあえず買ったけど、やる気あるように思われてコンクールに誘われて色々出場すること5〜6回
    初回以外は全部入賞しとる
    本人も「先生の家や本番とうちのピアノが違って、弾きにくいよ」というので、グランドピアノ検討中だよ
    いや、それでも趣味であって、中受するから音大には行かないと思うんだけどね
    クラシック音楽を体験して勉強していく意味はあるよ
    返信

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2025/08/29(金) 02:18:54  [通報]

    アップライトピアノは子供二人が10年以上毎日弾いてるから買ってよかった。
    子供が言うには舞台で暗譜が飛んで「やばいなーどうしよー」って思っても体が覚えてるから良い感じに弾けるんだって。
    努力して練習を重ねれば本番で躓いてもリカバリーできるって経験してるから、ピアノ以外で緊張する場面があっても自分を信じられるみたい
    返信

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/29(金) 02:19:54  [通報]

    >>56
    100万、安いと思う
    幼稚園児から英会話教室10年通わせてる
    今14歳だけど、200万は軽く使ってるよ
    しかも下の子もいるから倍
    ディズニーだと兄弟でできる

    私はやれば良かったと後悔してるよ
    黒人ってバカだから英語できない日本人を無茶苦茶バカにしてるよ
    今からの子は英語できなきゃ本気で詰むし、仕事もない
    返信

    +11

    -14

  • 184. 匿名 2025/08/29(金) 02:47:24  [通報]

    >>183
    よこ。でもディズニー英語って勝手に本人ができる子ばかりじゃないしハマらないと全くハマらないからね。内容も長いし合う合わないあると思う。ハマればお得だけどハマらなかったら無意味。親もある程度頑張る必要あるよ。
    返信

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/08/29(金) 03:03:43  [通報]

    うちもいろいろ買ったし習わせたけど、どれも後悔しなはてないなぁ。
    物に関しては下の子へ→姉の子供2人へ…って存分に活用してるし、習い事も極めて欲しい訳じゃなくて、いろんなことに触れて楽しんだり、自分には合わないことって気づくためになったと思ってるからやらせて良かったと思ってるよ。
    返信

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2025/08/29(金) 03:04:49  [通報]

    >>184
    週一、週二で教室に通う事を考えたらラクだと思うよ
    今は自分で通ってくれてるけど
    上は中2で2級
    下の子は小5で4級しか取れてない
    上は英語好きだけど、ペラペラでもない
    返信

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2025/08/29(金) 03:37:59  [通報]

    >>1
    子ども本人の記憶に残らないと思われる乳幼児期から小学校低学年にかけての海外旅行
     
     
     
    これは、親が子供の笑顔を見て喜ぶものですよ
    返信

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/29(金) 04:02:39  [通報]

    物価高もあって、月謝がじわじわ値上がりしてる
    月謝だけなら払えるけど、全部が値上がりしていってるからこの子が大学に行く頃には経済状態がどうなるんだろうと不安にはなる
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/29(金) 04:30:47  [通報]

    >>6
    体力と時間潰しに効果ありだわ
    習い事でそっち系の仕事で!と思わない事よ
    返信

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2025/08/29(金) 04:55:30  [通報]

    >>41
    これはめちゃくちゃ人によると思う
    一歳の息子はミッキーに会って喜んでた
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/29(金) 05:23:48  [通報]

    >>165
    いやいや、そんなもんだよw
    12年くらい習ったけど、興味が薄れて日常的に弾かなくなってそのまま大人になって、結婚した先は賃貸でピアノ持ってけないし…って感じ。特定の曲はまだ弾けるし楽譜見れば弾けなくも無いけど。
    趣味として続く人もいればそうじゃない人もいて普通だと思うけど。

    周りで習ってた友達も10年単位だけど、皆似たようなもんだよ。
    返信

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/29(金) 05:36:20  [通報]

    >>12
    ピアノの代わりにキーボードは悪手
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/29(金) 05:46:15  [通報]

    >>156
    ヒップホップ系って、親も子も…、、、みたいな子が習ってるよね。
    この日本でガッツリタトゥーしてる親と近づきたくない
    返信

    +13

    -5

  • 194. 匿名 2025/08/29(金) 05:52:54  [通報]

    >>110
    学歴コンプないからなのか、あなたに強要してないのならいい親御さんじゃない?
    返信

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/29(金) 06:04:34  [通報]

    アップライトピアノを買って練習していたけど、そもそもグランドピアノとは全くの別物。
    コンクールで度々賞を取るようになって、アップライトでは表現出来ない部分が出てきてグランドピアノに買い替えたけど、やはり音が凄く綺麗で、聴いてて癒される。
    音大ではなく、趣味でピアノを続けるみたいだけど、本人のやる気も増して色々なリクエスト曲を弾いてくれるから購入して本当に良かった。

    返信

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/29(金) 06:20:34  [通報]

    >>184
    親もある程度、じゃないよ
    親が頑張らなきゃ絶対に無理
    子供だけがハマって自主的に進めるなんてこの教材に限らずあり得ないから
    逆に言えばハマらなくても親が根気よく進められればできる(多くが脱落するけど)
    返信

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/29(金) 06:23:11  [通報]

    幼児連れて沖縄いったよ!
    記憶に残らないの分かってはいるけど、家族で楽しみたかったからいってきた。
    子供達はまた旅行いきたい!
    海たのしかったと毎日言ってる!
    魚にもさらに興味でてきてる
    なにかしらは残ってると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/29(金) 06:37:58  [通報]

    >>68
    やっぱり陽キャじゃなきゃ無理?
    内気な子をダンスを習うことによって変えることは難しい?
    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/08/29(金) 06:52:37  [通報]

    >>195
    凄いなぁ。
    家に防音室があるとか?部屋も広くないと無理だよね。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/29(金) 06:55:58  [通報]

    >>6
    チアダンスやらせてた。週1だしお遊びだったけど、発表会は可愛かったし、最後の年はメインで踊るぐらいにはなって格好良かった。
    今はもうあんな足は上がらないけど、家族のイベントとして楽しかったです。
    返信

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/29(金) 06:57:22  [通報]

    >>127
    子供の理解って意外とゆっくりなんだよね
    本当に身に染みて、身体が覚えるようになるには時間がかかる
    一見覚えたようでも、意外とそうでもない
    だからいつかは消化不良が起こる
    返信

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/29(金) 06:58:29  [通報]

    >>6
    えー!うち一番役に立ってる
    今未就学児でバレエ習ってるけど、真似しないといけないから結構頭を使うよね
    一番いらなかったのは幼児教室
    うちは頭がよかったから本当に無意味だった
    返信

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2025/08/29(金) 07:07:54  [通報]

    >>151
    私も娘には月5万は買ってしまう
    息子には1万くらい
    未就学児だからすぐにサイズアウトするけど娘が喜べばいいかなって思ってる
    息子は服に興味なし
    返信

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/08/29(金) 07:14:06  [通報]

    >>39
    私もピアノは意味なかった
    しかも10年も…書道は大人になってからも字を褒められるから習ってよかった
    返信

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2025/08/29(金) 07:20:06  [通報]

    >>165
    私も10年習っていたけど、ずっと弾いてなかっから今の全然弾けないよ
    楽譜もいちいち読んでるレベル
    返信

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2025/08/29(金) 07:25:39  [通報]

    >>1
    披露宴もそうだよね
    やりたいと思ってやるけど
    よくよく考えたらあんなものにお金かけなくてよかった
    とかね

    経験したから思うことなんだよね
    経験できたんだから良かったんだよ
    返信

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/29(金) 07:34:49  [通報]

    >>169
    歌詞に出てくるやん
    小学生に聴かせたくない
    返信

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2025/08/29(金) 07:43:54  [通報]

    >>207
    踊る事に専念してるからあんまり歌詞とか気にしてないと思うよ
    返信

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/08/29(金) 08:02:33  [通報]

    >>42
    大人になってもその会話するよ!得意なもの一つでもあると全然違うよね。
    でも習い事習ってなくてもさ、例えば折り紙得意とかあやとり得意とかでも何でもいいのよ。
    続ける事が大事なんだよね。忍耐力とか時には努力しても結果が出ない事もわかってくるし。だから私は何でもやりたいことはやらせてる。習い事だけじゃなくてね。
    返信

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2025/08/29(金) 08:06:47  [通報]

    >>6
    お友達とのコミュニケーションの取り方とか
    かなり実になったと思うよ。
    団体競技は1つ経験させといた方が絶対に良い
    返信

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/08/29(金) 08:09:22  [通報]

    >>55
    同感。ダンス系って、自分を表現したりする事に繋がるし汗もかいてストレス発散になるし、好きな事なら自己肯定感も高まるだろうし、何より楽しい!て思える事が大事だと思う。好きな事を気晴らしにしながら学業も頑張れたりするし。
    返信

    +41

    -1

  • 212. 匿名 2025/08/29(金) 08:09:33  [通報]

    今アラフォーになって習い事に意味あったなかったで経験的な会話ができるから良いかなと

    子供のころ異常なまでに習い事や塾とかに行かせない家庭とかあったけど辛いだろうなって思うわ

    中三で塾なしとかの家庭もあったけど・・
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/29(金) 08:20:18  [通報]

    >>140
    結局何でもそうだけど、ハマる子にとってはそれが良かった、ただそれだけの事なんだよね。
    ディズニーの英語システムのお試しDVDの最後に、これでこんなに英語が上手になりました!って紹介されてる子供達はそれがたまたま好きだっただけ。
    返信

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/29(金) 08:25:15  [通報]

    >>65
    えー、本当に? 私は回りの環境に染まりやすい人間だったから、中学受験をしなければ今の学歴は得られてないと思う。面倒見のいい学校だったのもある。人それぞれだね
    返信

    +12

    -2

  • 215. 匿名 2025/08/29(金) 08:31:50  [通報]

    >>126
    子どもにしてやって後悔ってことで海外旅行あげてるからでしょ?読解力やばくない?笑
    返信

    +8

    -10

  • 216. 匿名 2025/08/29(金) 08:31:51  [通報]

    >>72
    うちもう中高生だけど、本人が無駄な習い事は無かった言ってるな。
    唯一、無駄だったの幼稚園の課外有料でやらせたサッカーぐらいで1年で辞めた。
    ただ、あれなかったら近所のクラブチーム入れてたから安価に早く向かないって気がつけて良かったよ。
    代わりに長くやらせた水泳は選手コースまで行った。
    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/29(金) 08:33:32  [通報]

    子供が幼いころ写真撮ってみたいって言うから子供におすすめとされてるコンデジ買ったけど、数枚撮っただけで終わった
    2万弱だったから高額というほどじゃないけど、あまりにも使わなさすぎて数年経った今も無駄遣いだったなとたまに思い出す
    画質も使い勝手も微妙だから親が使う気にはなれないし
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/29(金) 08:40:19  [通報]

    >>20
    逆にピアノや公文みたいに真面目にコツコツ努力する事必須の習い事で努力しないで後から始めた子にあっという間に追い越されたり、体型やセンスのなさで挫折したりする体験も人生の中では糧になる。
    返信

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/29(金) 08:41:00  [通報]

    >>214
    子供が熱心なお勉強系統の保育園に通ってて
    この前二十歳で同窓会がありましたが
    半数以上中学受験したほとんど全員が
    中学が一番学力ピークだった、と言ってたそうです。
    高校受験してトップ県立高校行ったり
    トップチャレンジして落ちて私立高校に行ったこのほうが学歴的にはかなり上だったようです
    返信

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2025/08/29(金) 08:43:50  [通報]

    >>218
    ヨコですが
    わかる。うちの娘、、ピアノのコンクールを頑張ってましたが毎日ものすごい練習しても受賞するのはセンスや才能があるお子さんばかり。
    それでも自分のできる範囲で精一杯やるということを身に着けてた。
    唯一銀賞を取れた時
    お母さん、頑張ったよ。私にとってはとっても価値があるんだ。
    って笑っていった時泣きそうになりました。
    もちろん才能あるお子さんはそんなのやすやすと取るのが当たり前なんですけどね

    それがおいおい大学受験にも生きてきたと思います。無駄じゃなかった
    返信

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2025/08/29(金) 08:47:26  [通報]

    >>6
    絵画とか音楽とか同じで自分を表現する手段だと思うと
    将来的に仕事に結びつかなくても子供が望むのなら習わせたいなとは思う
    返信

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/29(金) 08:55:53  [通報]

    >>140
    >両家の親からお金引っ張ってまで

    100万も工面できないなら買うなよ
    返信

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/29(金) 08:57:10  [通報]

    >>198
    近くにダンススタジオあるけど、もれなく親も子供も陽キャっぽいよ
    返信

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2025/08/29(金) 08:57:46  [通報]

    >>6
    身体動かして楽しそうだし、みんなで踊る事で協調性もうまれるから良いと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2025/08/29(金) 08:58:57  [通報]

    >>53
    すみません。親御さんとして、お子さんがピアノを習う意味をどう捉えててそう思うんでしょうか?
    辞めなかったとして続けて。プロ級に上手くなるとか、音楽教師目指して教員免許取るために進学するとか、音楽関係の仕事に就いてほしかったとか、少しでも音楽に関わる何かをしててほしかったってことでしょうか?

    私自身もピアノ習ってました。
    母には上手になってほしいと思われていたのは分かりましたが、音大に行くとかはまた次元が別になるのも理解してて、辞めたことに対しても特には言われれたことはないんですけど。
    もう40ですが、小学生の間の伸びはすごかったのに中学生以降の失速もすごかったよねーと母と話すので、うちの子には無理だなと分かってたんでしょう。

    習い事がきっかけで将来大きな花を咲かせたりすることはあってもほんの一握りですよね。
    仕事に繋がらなくても、10年単位でも続けられたことに意味があるのかなーと個人的にはおもってますが…親の気持ちになると難しいですね。
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/08/29(金) 09:13:13  [通報]

    >>6
    今、体育祭とか文化祭でも本格的に踊れる子が目立ってるし1軍にいる気がする
    返信

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/29(金) 09:14:51  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    >>60
    親の思い出になるから
    🙆
    返信

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/29(金) 09:15:42  [通報]

    >>77
    この間普通にイ◯ンにいたよ
    返信

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/29(金) 09:16:08  [通報]

    >>75
    何故かダンス(特にバレエ)や音楽はプロにならないなら〜を言われがちだよね
    スポーツの方がプロにならない率もっと高いのに
    返信

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2025/08/29(金) 09:16:48  [通報]

    >>198
    うちはバレエしてるけど、内気な子にダンスの空気はかなりきついと思う
    少人数から始めるとかならok
    親も子もあの陽キャの雰囲気に馴染むのがかなりストレスになると思う
    うちも一時期考えたけど子供のストレスになるくらいならやめた
    子供がやりたいと言えばやらせてあげたほうがいいけど、乗り気じゃないならやめたほうがいい
    返信

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/29(金) 09:29:06  [通報]

    うちの親、後悔してそう
    兄弟三人全員専門学校か大学中退。中高私立行ってたのもいる。上と下は独身子供部屋おじさん、おばさん。無職もいる。真ん中は結婚したけどほぼ帰ってこない。習い事もみんな2つずつやってたけど今はなにそれ状態。
    うちは3Kの狭い戸建てで、お金持ちじゃないと思ってたけど、学費とか思うと親ってすごいなと思うわ。
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/29(金) 09:38:04  [通報]

    >>198
    陰キャで15年以上ダンス習ったけど、ダンスで社交的になるとかはない
    チームの子とは切磋琢磨する仲間だけど良いポジションを奪い合うライバルでもあり、週一で会うだけでプライベートなことおしゃべりするわけじゃない(陰キャの場合)
    人前で踊るのは恥ずかしいみたいな気持ちは無くなるけど、人前で自分の意見を言うのが恥ずかしくなくなるわけじゃない
    返信

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/29(金) 09:38:54  [通報]

    タブレットで学習するやつ
    親がしっかり監視しなければ金ドブ
    タブレットなど使わなくても自主的に勉強する子なら必要ないし
    返信

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/08/29(金) 09:45:21  [通報]

    かといって習い事を全くしてない子ってさ・・あまりいいイメージが無い
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/29(金) 09:46:05  [通報]

    >>33
    テニスすごいね
    うちはピアノと水泳
    どっちもコンクールや大きな大会に出るようなレベルではない

    ピアノは今でも気晴らしに弾いてるし、学生オケでも音楽を楽しんでるようだし、うちは習わせて良かったかな
    本人の希望で高3の受験ギリギリまで習いに行ってた
    返信

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/29(金) 10:02:07  [通報]

    >>183
    インターネットの外国機との英会話のほうが役立ちそう
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/29(金) 10:05:50  [通報]

    >>230
    教室にもよるかも
    淡々と練習できるなら可能だよ
    私が通っていた教室は年齢層が違う人も一緒だったから大人しい人もいた
    ただ休み時間は陽キャの方が楽しそうだよね
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/29(金) 10:09:42  [通報]

    >>39
    うちは体操は意味あったな
    サーキットトレーニングみたいなのも取り入れてくれてるから体幹鍛えられてきたのか姿勢良くなったし、身体の使い方みたいなのが分かったからか他の運動させても出来ないってことがほぼ無くなった
    こういうの個人差あるからやらせてみないと分かんないよね
    返信

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/08/29(金) 10:13:19  [通報]

    >>225
    よこ、70代以上のご老人と多く関わる職についてます。彼らを見ていると、プロ級でなくとも、楽しみ方を知っていることが1つでも多くある、というのは素晴らしいことだと思います。親がさせる習い事は、その種蒔きかと。

    大抵の子は、興味の範囲が限定的。そこまで器用ではない。プロになんて成れない。
    でも意味がないかといえば、そんなことはない。小さい頃にいろんな世界をチラ見させて、種を蒔く。コミュニティで引け目を感じないくらいの出来映えでよし、楽しいと感じるとこまで達成されればよし、と個人的には思います。
    返信

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/29(金) 10:22:48  [通報]

    >>2
    個人差あるよね?
     
    広島で外国人観光客に英語通訳ガイドしている、動画で有名な小学生(今、上のお兄ちゃんは中学生で、平和記念でスピーチしてた)兄弟は、ディズニーシステムであそこまで上手くなったみたいだよ。
    前に、ドキュメンタリー番組でお母さんが紹介してた。
    返信

    +34

    -2

  • 241. 匿名 2025/08/29(金) 10:29:25  [通報]

    >>14
    確かに私が行きたくて夏休みの旅行はずっと
    海外リゾートだった
    で、娘4歳の時に関東の某海岸へ海水浴へ連れて行ったら
    娘ギャーギャー泣きながら「ごめんなざい、もう飛行機嫌なんて言いまぜん。ごんな汚い海に入れないでくだざーい」と顔を涙と鼻水でグジャグジャにしながら懺悔してたよ
    言葉半分濁音になる程泣き叫んでた

    ある意味正しい感覚に育った気がする
    返信

    +2

    -14

  • 242. 匿名 2025/08/29(金) 10:29:54  [通報]

    音楽に関して言えば、後々やって後悔しない事はないと思う。

    私は電子ピアノすら買えなくて、オルガンで練習してピアノ教室へ通ったけど、バイエルで中断。でも、大人になってからフルートを習い出し、楽譜は読めるので覚えるのに苦労はなかった。そこから、ピアノも習い始めて、2年目で今はツェルニー。

    娘も、ピアノ習い始めはキーボード→ 電子ピアノ購入して、練習苦手だったし場所もないから、あえてアップライトは購入しなかった。不登校になってレッスンを辞めてしまい、2年は触れなかったけど、今は一日中離さなかったスマホから離れる時間が増えて、代わりに自分が演奏したいと思う曲を、ピアノで練習する様に。

    「芸は、身を助ける」とはよく言うけど、こういう時にも役に立つんだなと思った。
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/29(金) 10:31:50  [通報]

    >>126
    そうそう。
    幼児期に連れてっても覚えてないよ、親の自己満足とか言われるけど、よちよちしたその時だけの可愛らしい我が子との思い出作りたいって思って何が悪い。成長してから写真見せて、ここに行った時さ〜って話してあげたら喜んでたし、子供は親が幼児期の自分を可愛がっていた思い出聞くの好きだよ。
    後々「私、3歳の頃〇〇してたんだよねー」って本人が直接覚えてなくても親が話すことで記憶に残してくれるし。
    返信

    +14

    -2

  • 244. 匿名 2025/08/29(金) 10:35:53  [通報]

    >>1
    幼児教育、勉強習慣が身についたのだけは感謝してる
    あと意外とここ得意分野なんだっていう気づきをくれる
    返信

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/29(金) 11:02:27  [通報]

    子供の頃の英会話とか意味ないと思う
    親も話せたらいいけど
    英語の歌やってリトミックやって小学生で愛犬とった程度
    英語やってない普通に中学受験した子達に、英検も軽々と越され、修学旅行で海外にいき大学でも留学して越されてる
    学習意欲を育てることが大事だと思う
    返信

    +2

    -4

  • 246. 匿名 2025/08/29(金) 11:05:51  [通報]

    >>7
    本当そうだよね。
    習ってる時は全然合わなかった、無駄だったと本人が思ったとしても、大人になった時にまたやりたくなるかもだしそういう時のハードルも下がるし。
    合わなかったってわかっただけでも良いと思うし。
    返信

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/29(金) 11:07:42  [通報]

    >>65
    御三家レベルならまだしも中学受験ってピンキリというかいろんな中学があるからね
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/29(金) 11:21:36  [通報]

    張り切って新品のベビーカーとかベビーベッドを買ったりしたけど、セカストにめちゃくちゃたくさん売っててそっちで良かったなぁと後悔。

    でも産後のメンタルのせいで、中古だと赤ちゃんが可哀想かも…なんて思ってしまっていた。
    あと新品の西松屋のお布団買ったけど、西松屋でごめんね、もっと良いやつを買えなくてごめんねと謎に罪悪感感じてた。
    今でも子どもの服はほぼ西松屋だし貶つもりは全然ないんだけどね!
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/08/29(金) 11:31:47  [通報]

    将棋習わせたいけどキャンセル待ち
    室内で頭使うから
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/08/29(金) 11:32:24  [通報]

    たくさんおもちゃ買うより犬か猫飼って命の尊さとか学ばせたら良かった。お互いの遊び相手にもなるし。
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/29(金) 11:39:25  [通報]

    >>156
    バレエ習わせて本当に良かったと思う!
    就活で動き方や動作がとても綺麗ですねって面接で褒められた娘。
    大手内定もらえたので、バレエは人を惹きつける力があると思ってる
    返信

    +17

    -4

  • 252. 匿名 2025/08/29(金) 11:55:31  [通報]

    >>6
    運動にもなるしリズム感良くなりそう。あと人前で踊る度胸がつきそう。
    返信

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/29(金) 12:03:23  [通報]

    やらなかったらやらなかったで「もっとお金をかけてあげていたらよかった」とか思ってたりして。きりがないね。
    返信

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/29(金) 12:07:35  [通報]

    >>2
    公園にまでうろついてるよね
    返信

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2025/08/29(金) 12:09:13  [通報]

    ベビーベット使わなかった
    返信

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2025/08/29(金) 12:19:07  [通報]

    くもん。
    バッグが欲しいと言われてやったけど、そもそも公文って高校生まで続けてやっと価値があるらしい。
    算数はともかく、国語はほんとお金返してほしい
    返信

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/08/29(金) 12:21:23  [通報]

    >>6
    子供のバレエにならすと年100万くらいかけてるけど
    楽器とは違って、大人になって踊りを
    披露する機会ってあんまりないよなぁと思う…
    ダンスのスキル自体よりも、習ってるとクラスの中でも一目置かれるから自己肯定感養われるとかはありそう。
    返信

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2025/08/29(金) 12:27:51  [通報]

    ピアノ習ってたけど、意味がなかった
    趣味にもならなかったし
    今更なにも弾けない
    返信

    +6

    -6

  • 259. 匿名 2025/08/29(金) 12:35:46  [通報]

    >>156
    バレエいいのだけど
    発表会等の関係もあってお高めだよね
    返信

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/29(金) 12:36:26  [通報]

    小学生で辞めた習い事は親のエゴもあり結局意味なかった。中学高校でも本人が続けられた習い事はものになってる。うちの息子でいえば水泳で心肺機能と体型も良くなり華道は師範になって子供に教えるボランティア行ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/29(金) 12:38:50  [通報]

    >>1
    十で神童十五で才子二十過ぎればただの人なのに最初は神童に見えるのよね~
    だから才能を伸ばしてあげたいって思いこむ親心
    返信

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/08/29(金) 12:42:39  [通報]

    うちもアップライトピアノ2台用意したけど誰も使わなくなったよ〜

    売ったで〜
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/29(金) 12:57:48  [通報]

    >>6
    元を取ろうという思考ならほとんどの事が無意味だよな
    返信

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2025/08/29(金) 13:11:27  [通報]

    >>44
    息子がピアノに通ってるんだけど先生が同じようなことを言ってる
    右手と左手を別に動かして、更に楽譜で先を読みながら手を動かすってのはすごい脳のトレーニングなんだってね!
    返信

    +18

    -2

  • 265. 匿名 2025/08/29(金) 13:11:49  [通報]

    子供に無理やり沢山の習い事させてる人いるよね
    幼稚園の時 親に自分も友達と遊びたい!習い事あるから遊べない!って親に泣きながら言ってる子が居て可哀想だった
    返信

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2025/08/29(金) 13:43:18  [通報]

    小学校入学前の子供とっては、海外リゾートも近所の海も同じだったりする?


    子供を連れてハワイかバリ島に行こうかと思ってるけど、近所の須磨海岸と同じような反応なら、わざわざ高い金を払って海外旅行はやめようかなと。
    返信

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2025/08/29(金) 13:49:26  [通報]

    自分でアレ習いたいこれ習いたいと言って親には送迎とお金だけ出してもらい、あとは自分の続けるやる気と練習で習い事全部それなりに結果は出したから元は取った。

    トンビが鷹を産んだならまだしも、うちの親は何を子どもに求めとんねん。
    自分は私と同じ結果残せたんか?と言いたいわ
    カエルの子はカエル。その道を極める専門の道を反対するくらいなら習い事で多くを求めるなと世の中の教育保護者に言いたい
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/29(金) 13:54:39  [通報]

    うちはピアノをやりたいと言ったから習わせにいった。いざピアノを買おうとしたら練習が嫌だなぁと言ったのでよく話して結局ピアノをやめることに。よってピアノは買わずに済んだので良かった。高いものだし、習うならせめて小学校6年間はして欲しいしなぁ。
    道具もいらない体操をやってる。
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/08/29(金) 14:01:00  [通報]

    >>1
    30代になっても未だに親から「あんなに習い事にお金かけたのに」ってブチブチ言われるのは子供としてはストレス。習い事でプロになれるのは極一部なのにさ。

    自分の子供には同じことは絶対に言わないと決めている。
    返信

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/08/29(金) 14:02:43  [通報]

    >>187
    それでも子供は楽しかった記憶覚えてるよ。
    成人してからもう一度行ったら、ものすごく喜んでて、改めて旅行しておいて良かったと思った。
    返信

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2025/08/29(金) 14:18:37  [通報]

    >>126
    独身子ナシが怒ってるだけだよ。
    ゆういついつでも海外旅行行ける事が子ナシのメリットなのに子連れでも行けるから妬んでるんだよ
    返信

    +9

    -5

  • 272. 匿名 2025/08/29(金) 14:33:38  [通報]

    >>44
    ピアノ弾ける人って運転もうまそう
    ピアノ習いたかったー‼️
    毒母に習いたいってお願いしたのに習わせてもらえなかったのアラフォーになっても引きずってる
    返信

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/29(金) 14:36:45  [通報]

    ベビー用品は何もわからず売ってると買ってたし周りが持ってると買ってた。
    子供服は頻繁にデパート行って自分の服を買ってたから、子供のも当たり前に買ってたけど買いすぎてほとんど着てないやつばっか。
    子供服って小さくて可愛いからつい買っちゃうんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/29(金) 14:39:09  [通報]

    >>93
    それこそムダw 遊んで終わり
    返信

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2025/08/29(金) 14:49:13  [通報]

    >>2
    ディズニー英語に限らずピアノとかもそうだけど、結局子供が好きになれば続くし意味あるよね。
    うちディズニー英語やってるけど、上の子はかなりハマって卒業までいけたし、日常会話困らない程度までほぼ自走。下の子は英語嫌いまでは言わないけど、上の子のようにスムーズにはいってない。小学校高学年の今もまだやってるけどこんなんで卒業していいのかって感じ。
    返信

    +20

    -1

  • 276. 匿名 2025/08/29(金) 14:50:58  [通報]

    >>1
    だいたいママ友の付き合いだってなんか無駄だった
    腹の中じゃ嫌いなのに無理してたし
    返信

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/08/29(金) 14:53:13  [通報]

    >>39
    遺伝子的に難しかったのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/08/29(金) 15:15:30  [通報]

    >>198
    うちの子ダンスやってるけど発表会全スルーしてるよ
    職人みたいにひたすら技術習得にのみ励んでる
    事前にそういうの出なくてもOKか聞いて「大丈夫です」って言質とってるから本人も出場のお誘いを堂々と拒否してますw
    スクール選べば陽キャじゃなくても大丈夫じゃない?
    でも積極性を身に着けさせたいとかならダンスでなくとも、何か得意なことを伸ばしてあげたら自信ついて積極的になっていくんじゃないかなあ?
    返信

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2025/08/29(金) 15:24:56  [通報]

    >>198
    ド田舎のダンス教室は奇抜なヤンキーのたまり場になってる
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/08/29(金) 15:25:28  [通報]

    >>100
    うちの子のダンス教室は主にJポップだからそのへん出てこないなと思ったけど、そもそも曲だけで歌詞流れてなかったわ
    低学年だから振り付けも子供向けでそういうのない
    上の学年の方のコースになると振り付けもそれ系入ってくるからその前に辞める予定
    返信

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/08/29(金) 15:27:28  [通報]

    >>17
    乳幼児や幼児に対する母親の気持ちって恋愛とか推し活している時と同じような脳の状態だと思う。熱に浮かされてるような感じ。だから散財も致し方ない側面もある。熱から冷めて無駄に思えても何かに情熱を向けていた時の多幸感はおカネには変えられない気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/08/29(金) 15:29:24  [通報]

    >>6
    プラス多くてびっくり
    子供が1年半だけ通ってたけど楽しそうだったよ
    大きなステージに立つのが嬉しかったみたい
    みんなの前で自分の頑張ってきたことを発表できる経験って大切だと思ったよ
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/29(金) 15:44:01  [通報]

    >>6
    私はバレエやってたけど子供に戻れるならダンスやりたいなーって思った。
    返信

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2025/08/29(金) 15:44:11  [通報]

    >>13
    ボーッとした子供だったから七田チャイルドアカデミー通わせてた
    脳に良い刺激がいったのか、結果良かったと思う
    お金はすごいかかったけど
    返信

    +2

    -2

  • 285. 匿名 2025/08/29(金) 15:48:41  [通報]

    >>6
    子どもが今ダンス習ってるけど将来の職業には何にも役には立たないかもしれないけど、同じ年頃の活発な女の子たちに良くも悪くも揉まれてグループでの協調性や人との付き合い方、体力作りや色んなことを学んでる。
    上手く無いと残されたり悔しい気持ちも経験してる。
    人前に出て大きな舞台で踊る事も度胸が着いたりしてて。
    体力や基礎の柔軟も身に付いて。
    若い頃は自分自身の習い事全て無駄だったと思ってたけどおばさんになったり親になった今は全て無駄だったとは思わないな。
    返信

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2025/08/29(金) 16:04:05  [通報]

    角野隼斗を見てると、才能があればおもちゃピアノでも光るものを発揮しそう
    盲目の辻井伸行さんも最初はおもちゃピアノだよね

    おもちゃピアノへの食い付きが凄かったら段々ランクアップしてあげればいい
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/08/29(金) 16:10:24  [通報]

    娘、ピアノ、英語、スイミング、習字
    息子、 サッカー、空手、スイミング、英語、習字、

    ピアノが意味なかったかな
    年長から中3までやったけど
    意味あったのかはわからない
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/08/29(金) 16:23:47  [通報]

    >>39
    習字はちっとも上手くならなかった
    意味なかった
    返信

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2025/08/29(金) 16:28:27  [通報]

    >>6
    楽しんで体力つくんだから習い事として良いと思う
    今の時代フルタイム正社員しながら家事育児とか、体力ある人じゃないとやっていけないよ
    返信

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2025/08/29(金) 16:28:46  [通報]

    >>55
    私もそう思います。昔ダンスを習ってたなんてカッコいいじゃないですか。うちの娘達は長年ピアノを習わせていました。別に大成して欲しい訳でもなく、ただ苦手なことはあってもこれは出来るよってことが一つでもあれば生きていく強みになればいいな…と私は思います。私は何にもないから。お陰でどちらも音楽大好きな子達です。下の子供は高校になった今も続けてるし、学校の距離で一端辞めた上の子供も大学で音楽のサークルに入っています。
    返信

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2025/08/29(金) 16:34:16  [通報]

    お金かけて後悔よりもお金かけなくて後悔する方が嫌じゃん
    子育てってそういうもんじゃん

    子供の時にも何も習い事しないで家でずっとゲームしてる子ってなんか子供心に触れたらいけないなって思ったよね
    返信

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/08/29(金) 16:34:52  [通報]

    何でそんなにピアノが多いの?しかも行き成り高額なピアノ買い与えて練習しろとか、カシオの安いキーボードから始めればいいじゃん、習うって言うのはプレッシャーとの戦いでもあるし、「音を楽しむ」と書いて音楽なのに、それが苦痛で「音我苦」になってしまって音楽自体嫌いになるわ
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/08/29(金) 16:36:17  [通報]

    >>58
    お気に入りの育児書に「人生で挫折を経験した時に、美しいものや楽しいことを見つける力があれば自分を紛らせ癒すことができる。感動して物事を味わう力は大切だ」って書いてあったの思い出した
    子供には勉強だけじゃなく色んな無駄を経験して人生に絶望しない術を身につけてほしいな
    返信

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2025/08/29(金) 16:50:52  [通報]

    >>243
    そうだよね。それに子供が忘れちゃったとしても、親はその時に楽しそうにしてた子供の姿を忘れないよね。大人が覚えてたらそれで良し。
    返信

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/08/29(金) 17:07:33  [通報]

    >>33
    中学で近畿大会、高校で全国に行ったからといって
    それが就職に役立ったり、
    収入が増えたりするわけ?
    返信

    +3

    -9

  • 296. 匿名 2025/08/29(金) 17:13:42  [通報]

    生きて行くうえで強みや武器があった方が良い事がある。
    就職には何も役に立たない習い事も経験や知識、人生を彩る物としてある程度必要。
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/08/29(金) 17:16:34  [通報]

    >>93
    そんな端金じゃいけないよw
    返信

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2025/08/29(金) 17:22:20  [通報]

    >>2
    結局親による。親が上手く使いこなせれば広島の式典の男の子みたいにガイドレベルに話せるようになるし、買うだけで親は殆ど何もしなかったりだと金ドブ。
    返信

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/29(金) 17:24:06  [通報]

    >>56
    赤ちゃん向けのプレイアロングだけメルカリでで買った
    でもいまどきYoutubeにいい英語アニメたくさんあるから、DVDはほとんど見てくれないでYoutubeメインで見てるよ
    CD だけはもったいないし車で聴いてるけど、いまどきいい英語の歌はいくらでもタダで聴けるからねー
    返信

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/29(金) 17:24:06  [通報]

    >>6
    楽しそうに踊ってるだけで充分じゃない?集団でやるから協調性も身につくし、みんなの前で発表するから度胸がないとできないし。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/08/29(金) 17:26:47  [通報]

    >>14
    こういう家族旅行にいちゃもんつける人って、自分が行かせてもらえなかったんだろうなと思ってる。
    返信

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2025/08/29(金) 17:31:12  [通報]

    >>40
    ジャンパルーね
    上の子のときめちゃくちゃ役に立った
    手がかかる子のになのに入れておくとぴょんぴょんご機嫌だった
    下の子は手がかからない子で、ジャンパルーも好きじゃないみたいで全然使わなかった
    返信

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/08/29(金) 17:32:30  [通報]

    >>6
    ダンスやってる子って自分から熱心にやってるし楽しそうだし全然良いと思う!
    子どものうちからそんな事があるだけで財産じゃない?
    自分はバレエとピアノやってたけど、どっちも親に言われて嫌々やってたから余計に思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/08/29(金) 17:34:33  [通報]

    >>26
    数万円のオートのゆりかごにすがったけど、全く効果無くて何も楽にならなかったそれも思い出w
    返信

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/08/29(金) 17:44:35  [通報]

    >>258
    私はエレクトーン。
    15年くらい習ったけど月謝代を貯めておいた方が良かったレベルで今全く弾きもしない。
    両親には申し訳ないけど練習もしなかったしな。
    嫌々行ってたし本当行く意味なかったわ。
    返信

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2025/08/29(金) 17:46:07  [通報]

    >>6
    今高校生の子いるけど小学生に
    戻れるならダンスやりたいって言ってるよー
    体育の授業のダンス、ほんと
    踊れなくて大変みたい。
    塾、水泳、英語、習字色々やってたけど
    当時ダンスは嫌だって言われたから
    体験でも行かせてうまく
    やらせてあげたら良かったかなぁと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2025/08/29(金) 17:53:21  [通報]

    ピアノ意味ないって人多くてびっくり。
    私も嫌いになって練習しなかった時期長かったけど、楽譜読めると音楽のテスト簡単だし伴奏者やれば内申点稼げるし役には立った。
    返信

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2025/08/29(金) 18:06:49  [通報]

    >>93
    この間娘が海外に短期留学してきたけど、100万程度で行ける期間の留学では全然英語が上達しなかったよ。本人の能力とかやる気によるのかもしれないけど…。
    返信

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2025/08/29(金) 18:13:16  [通報]

    ピアノしたいと言うから習わせたのに、やりたくない!と言ってたり、先生のピアノが聴きたい!アナ雪弾いて!とか時間潰しして練習もしないで、そのうちコロナが流行ってピアノ教室お休みになって、そのままやめた…
    月7000円…無駄だった…
    返信

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2025/08/29(金) 18:27:19  [通報]

    >>56

    親次第だよ 
    返信

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/08/29(金) 18:29:29  [通報]

    >>14
    全く記憶にない海外旅行、両親がたくさん写真を撮って残してくれていて、今でもたまに見返してるよ
    家族でこんな所行ったんだ、記憶にはないけど経験させてくれたんだって嬉しくなる
    返信

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/08/29(金) 18:30:05  [通報]

    >>220
    やだー泣いた( ; ; )
    返信

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/08/29(金) 18:30:35  [通報]

    どの習い事も役に立ってる!
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/08/29(金) 18:37:02  [通報]

    >>307
    音楽だけは出来たけど、音楽だけ出来ても他の評価はないし、体育みたいに目立つ機会ないし、伴奏もよくやったけど別にそれほど大したことなく褒められもしなかった。子供の頃は音楽だけ出来てもなーって自分でも思ってた。でも大人になってからはまだピアノを覚えていて弾けるし、子供の練習見てたら楽譜って結構頭使ってたんだなって改めて感じて、年齢のわりに結構頭の回転いいんじゃないかと最近思ってきたりして、ピアノ頑張ってきて良かったと思った。
    返信

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2025/08/29(金) 18:38:19  [通報]

    >>1
    習い事に限って言えば、どれも役に立ってる!
    水泳は、全身運動だし、身体と使い方を知れたと思うし、何より楽しそうだった!水泳の授業もお手本役をできて、自信がついた。
    ピアノも、音楽発表会で伴奏ができて、いろいろな人によかったって声をかけてもらえて、特技って言えるものができてよかったなぁと思う。
    硬筆や英語も学校で始める前に始めたことで、苦手意識を持たなかったし、公文の計算力も塾へ移行した時に、計算だけはできる!という謎の自信があって(笑)、その他も頑張ることができた!

    子どもと一緒に習い事へ行く道中もいい思い出だし、発表会後のごはん食べに行ったり、今思えば貴重な経験ができたなぁって思う!
    返信

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/08/29(金) 18:38:34  [通報]

    >>6
    姪がダンス習ってるけど、子供向けダンス教室から高校のダンス部へ入部というルートで陽キャ路線辿ってるよ笑
    たまにステージで踊ったの見せてもらうけど大人顔負けのかっこいい踊りしてる。ダンスは楽しい学生生活への入り口にもなると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2025/08/29(金) 18:41:18  [通報]

    >>312
    娘にとっては自分の器を知る、
    そしてその器を大きく見せるのではないってわかった。
    それまで沢山の葛藤がありましたよ
    なぜ、あれだけ努力しても駄目なんだろうとか
    あの子は練習してないのになぜとか。
    もちろん練習してる子もいるけど
    でも元々の素質は必要
    それがわかったのはとても良い経験でした
    返信

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/08/29(金) 18:49:33  [通報]

    >>6
    お子さんはダンスしてて楽しくないかんじですか?
    もし楽しんでて好きなら、仕事にならなくても心も人生も豊かになる気がするな。社会人になって思うんですけど仕事以外に夢中になれることがあるって結構大事だったりするなと。
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/08/29(金) 18:55:04  [通報]

    失礼ながらうちは母親がとにかく何でも習わせる家庭だった。母は「私は何もできない人だから子どもには色々やらせたい」と話してた。
    でも大人になったある時に家族でおふざけで色んなイラスト描いて遊んでたら、母がめちゃ上手いイラスト描いたんだよね。私はびっくりして「お母さんがそんなに絵上手いの知らなかった!」と褒めたら嬉しそうにしてた。
    なんでそんな素敵な才能を何十年も隠してたのか不思議だった。私に絵を教えてくれたこともなかったし。私は絵画教室にも行ってたけど、こんな身近に絵の先生がいたのにとちょっと寂しかったわ。自分語りすみません。
    返信

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/08/29(金) 18:56:20  [通報]

    >>19
    スパンコール撫でたら模様変わるやつ初めて見た時はテンション上がった
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/08/29(金) 19:09:28  [通報]

    >>183
    英語が出来たほうがいいという意見には同意
    ディズニーの効果はよく知らないから何とも言えないけど

    うちの近所のコンビニの店員さんは中国人が多い
    (日本語が堪能、中国人の店員さん同士では中国語で喋ってる)
    ちょっと前は中東の人もいた

    ヴェトナム人も近所には結構多い

    日本語だけではこの先やっていけなくなるのかな?って不安を感じてる

    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/08/29(金) 19:15:15  [通報]

    >>110
    親が慶応なのによく高卒で許したね
    ネタかな…?
    返信

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2025/08/29(金) 19:16:39  [通報]

    中2の娘がふざけているわけじゃないのに50メートル走15秒、大縄も1回も跳べず、運動は何をやらせても人一倍できません。ただピアノの吸収は早く毎年伴奏を任されるほどです。当てはまると思いますか?
    返信

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/08/29(金) 19:21:28  [通報]

    >>307
    307さんは伴奏者ができるくらいだからピアノがお上手だったんだね

    ピアノって音楽に親しむきっかけになりやすい楽器だよね

    好きな曲を弾けるって楽しいし、すごく良い気分転換になるから、良い習い事だと思う

    ちなみに私はピアノが嫌いだった(怒られてぱっかりだったから)
    娘はピアノが好き

    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/08/29(金) 19:27:15  [通報]

    >>156
    うちの娘も6歳から12歳までバレエ習ってたけれど
    アラサーの今でも姿勢いいし、佇まいが良い。
    ド庶民だけど、「育ちが良さそう」と言われてる。
    たった6年の経験で、良い影響があったなあと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/08/29(金) 19:40:54  [通報]

    >>6
    ヒップホップとかチャラい
    返信

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2025/08/29(金) 19:40:55  [通報]

    ピアノの音楽の授業が楽になるかと思ったけど、そうでもなかった
    バレエはなんていうか…

    今は書道を習わせたら良かったなと後悔してる
    返信

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/08/29(金) 19:42:38  [通報]

    >>156
    ヒップホップ習わせてる親ってバレエに比べて軽い感じ、お勉強苦手そうな人が多い
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/08/29(金) 19:43:40  [通報]

    >>258
    練習足りなかったんじゃないw
    返信

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2025/08/29(金) 19:53:03  [通報]

    >>272
    私は小学生の頃数年やってたけどやめてからは全く触ってなかった。
    で、47歳で習い始めたよ!
    今はお手頃でもいい電子ピアノがあるし、アラフォーなら全然遅くないよ。60歳でピアノ歴20年になるよ。
    毒母のことは引きずったままでもいいから、ぜひ自分の趣味として始めてみては?
    返信

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2025/08/29(金) 19:55:11  [通報]

    >>6
    でもお子さんが楽しく行けたならそれが財産だよ。ダンスで体力もついたんじゃない?
    ダンス教室のお金でお米も買えないほど逼迫してたなら別だけども
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/08/29(金) 19:56:55  [通報]

    >>13
    うんうん。体験大事よね。
    自分的な費用対効果を求めたいのは塾だけだね。塾だけは「体験したんだからそれでいい」とは思えんのよね。
    返信

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2025/08/29(金) 20:00:26  [通報]

    >>93
    百聞は一見にしかず、ほんとその通りだと思う。
    100万じゃ確かに英語喋れるまでにはならないだろうけど、それ以上に得られるものが多い。
    返信

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2025/08/29(金) 20:13:19  [通報]

    >>6
    いや、体幹・リズム感・反射神経・空気読むコミュ力なんかが鍛えられて、仮にプロにならなくても、大人になってじゅうぶん役立つ要素はいっぱいありそうな気がするよ
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/08/29(金) 20:23:00  [通報]

    >>106
    義務教育で何でダンスが必修なのかがわからない。
    鉄棒や縄跳びでいいじゃないの。。
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/08/29(金) 20:30:00  [通報]

    >>241
    関東って海汚いの知らなかった。
    汚くて入りたくないって言ったらその日海水浴やめたらいいだけな気がするけど、どうしてそんなに泣いちゃったの?流石に可哀想になっちゃう

    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/08/29(金) 20:35:49  [通報]

    >>39
    ピアノは意味あったな
    音楽好きってことに気づくきっかけになった
    仕事には全く関係ない完全趣味としてだけど人生の彩りになってるわ
    返信

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/08/29(金) 20:40:19  [通報]

    >>279
    洗脳の手段だしね。音楽 集団ハイテンション
    プペルやパヨクダンスとか笑えるしね
    返信

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/08/29(金) 20:43:21  [通報]

    >>164
    メンデルの法則だしね。
    まぁ習い事が出来る環境は恵まれてるけどね。無理やりしても無駄ではある
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/08/29(金) 20:48:11  [通報]

    中受と歯科矯正と家族旅行にはお金かけて大正解だけどなー。
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/08/29(金) 20:49:45  [通報]

    >>3
    おもちゃ屋さん???
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/08/29(金) 20:55:36  [通報]

    >>3
    すごい!富豪やん
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/08/29(金) 21:08:49  [通報]

    >>256
    公文は私が小1から中1まで三教科
    やってて中2から中3まで五教科塾
    意味ない気がする
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/08/29(金) 21:09:15  [通報]

    >>257
    別にバレエだから一目おかれるとかないよ・・・
    チアダンスもバレエも興味ない人からみたら、どっちも似たような存在
    チェロを習わせたがっている人が、チェロの方がピアノより一目おかれるだろうからって言ってたけど、チェロだから凄いとかあの子は特別とか思ってくれるほど周りは他人の子に興味もない
    日舞とか乗馬とかゴルフとか、今は色んな習い事がとにかく多いからね
    習い事とか受験の学校選びとかって、自分達親子の価値観で周りも凄いって思ってくれるとは限らない
    本当に人それぞれの好みとしか言いようがない
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/08/29(金) 21:13:08  [通報]

    >>14

    記事にある小学校低学年までは記憶に残らないって本当かな??

    私、1番古い海外旅行の記憶は3歳の時に行ったグアムなんだけど、もちろん全部は覚えてないけど、プールが広かったとか、日本では見たことのない色のアイス食べたとか覚えてるけどな。(別に親が言うからとかじゃ無くて私自身が覚えてる。逆に親は覚えてない)

    小学校低学年ともなれば、あの国ではこんなホテルに泊まったとか、ガイドさんはどんな人だったとか、大阪住みだから、開業間もない関空が凄かったとかラピート乗ったとかめちゃくちゃ覚えてるけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/08/29(金) 21:13:31  [通報]

    >>269
    そもそもプロにさせたくて習い事させてるわけじゃないしなあ。
    色々なこと経験させたいだけ。
    といいつつ、私は習い事からプロになったけど
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/08/29(金) 21:13:33  [通報]

    >>337
    ピアノは意味なかった。
    音楽嫌いってことに気づくきっかけになった。音楽会とかも行きたいとか全然思わない、とにかく退屈でピアノの音もついでに嫌い。
    でもそういうことも、子供の頃にやってみたから向いてないって分かることなんだよね・・・
    返信

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/08/29(金) 21:21:23  [通報]

    >>1
    ベビーカーについては乗ってくれない子もいるからさ…
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/08/29(金) 21:23:53  [通報]

    >>295
    大いにあると思うよ!
    高校や大学から声もかかるだろうし。
    知人のお子さんは子供の頃からテニス頑張ってきて、テニスのメーカーに就職するという夢を叶えたよ〜。
    返信

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/08/29(金) 21:29:27  [通報]

    >>307
    あー、確かにピアノは音楽の授業では役に立つんだよね
    逆にピアノ習っていない人は、音楽の授業って記号とか敢えてあれをわざわざ暗記するとか大変過ぎると思う
    返信

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/08/29(金) 21:31:34  [通報]

    >>295
    テニスは大学でデニスサークルに入れば、そこで活躍して人気者になれるぞ
    返信

    +1

    -3

  • 352. 匿名 2025/08/29(金) 21:32:22  [通報]

    マイクラでプログラミング学べるとかいう習い事させてる方いらっしゃいますか?
    息子がやりたがってるけど、マイクラってゲームやん、.って思っちゃって二の足踏んでます。
    月一万くらいなので、もう少し安かったらまぁいいかと思えるのですが、、(>_<)
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/08/29(金) 21:33:48  [通報]

    >>2
    私は買ってないけど近所の子2家族がやっててどちらの子も4才5才でペラペラ!何言ってるかわからないくらいネイティブ
    そのお母さんにどうしたらいいか聞いたらどちらもディズニーだって。
    でもこれは親が頑張らないと買っても意味ないよ!って教えてくれた。
    その1人は友人が働いてるから買ったらしいけど、見事に使いこなしてる!
    どちらともディズニー大好きだから、ディズニーを好きにさせるのも大事かなと感じる!1人は男の子だけどディズニー大好き!
    結局うちは金銭的に諦めたけど、親が関われるかどうかだろうなと思う。
    返信

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2025/08/29(金) 21:42:20  [通報]

    >>1
    自分が子供の頃は、ベビーカーも子供服も電子ピアノも親戚からのお下がりだったそう。
    我が家の兄弟姉妹が育ったらまた別の小さな子のいる親戚へ譲ったらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/08/29(金) 21:46:40  [通報]

    >>6
    >そっち系の仕事にでもなるならまだしも

    ずうずうしい…
    こういう強欲な親が子供を苦しめるんだよね
    返信

    +0

    -2

  • 356. 匿名 2025/08/29(金) 21:48:56  [通報]

    >>307
    脳の発達にいいのはピアノなんだってね
    私はイヤイヤ習わされてたクチだから、嗜み程度しか弾けないんだけど…そのかわりPCとかめちゃくちゃ早く正確に打てるのはピアノ習ってたおかげかもって思ってる
    返信

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/08/29(金) 21:51:01  [通報]

    >>1
    後悔するうちに入らないでしょ。我が子への投資は。子育てに正解はないのだから。
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/08/29(金) 21:57:44  [通報]

    >>351
    テニサーは酒飲む場
    真面目にテニスする人少ない
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/08/29(金) 21:59:09  [通報]

    >>307
    東大生が子どもの頃、習ってた習い事ランキング2位はピアノ
    返信

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2025/08/29(金) 22:00:27  [通報]

    中2の長男。

    小さいときからの習い事。
    スポーツだけはやって良かった。
    それが自信に繋がっている。

    勉強は…幼稚園から今まで塾代を投資している割に奮わない。

    市内で一番レベルの高い地方公立中で中の上にいるものの努力嫌い。

    ずっとノー塾の人の方が上位に居る。都会からの転勤族の人が多く皆勉強ができる。

    私の子で進学校(高校)を狙える訳が無いのに頑張らせようとした事に後悔。やはり遺伝子には敵わないよ。と悟っている今。

    でも通塾していなかったら恐ろしい事になっていたかもしれない。
    返信

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2025/08/29(金) 22:01:44  [通報]

    >>77
    ららぽーとにいた。100万もかかるって知らなくて話聞いたら勧誘の電話めちゃくちゃかかってくる…確かにどこにも値段書いてないとは思ったけど…
    返信

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/08/29(金) 22:09:02  [通報]

    >>2
    うちもこれ買ったけど興味持たなくて駄目だった。同じく興味持たなかったけどコツコツ教えたピアノはあまり好きではないなりにある程度弾けるようにはなった。自分からやりたいと言って始めたバスケはめきめき上手くなってきている。
    自ら興味を持ったものは自分で練習するし、興味持たなくても親が経験あって教えられるものであればそれなりにはなる。興味持たなくて親もできないものならば打つ手無し。
    返信

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2025/08/29(金) 22:23:59  [通報]

    >>6
    身体の可動域広がるし身体動かすのは悪いことじゃないと思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/08/29(金) 22:26:47  [通報]

    >>2
    うちも買ったけど、色々種類がありすぎてズボラな親には向いてないと思った。先生とかが付いて使い方教えてくれるわけではないし。
    うちもズボラだから親が介入しないとやれない部分はなかなか活用できてはないけど、最近タブレット版になってから子供が自発的にやるようにはなったのとタッチペンの絵本が好きだからその辺は自分でやってるからか発音はどこに行っても良いと言われる(3歳)。高い買い物だからもうちょっと親が介入してフル活用したいけど日々忙しくて親がなかなか頑張れないから自力である程度頑張ってもらいたいところ。
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/08/29(金) 22:40:16  [通報]

    ディズニーの英語セットを一式買ってた人がいたけど何とかの持ち腐れになってたみたい
    返信

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/08/29(金) 22:43:43  [通報]

    >>2
    知り合いはこれで英語わかるようになったって
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/08/29(金) 23:01:34  [通報]

    >>306
    でもきっと、今苦労してるなら当時もあんまり楽しめなくて続かなかったよ
    その時の子のやりたいものやるのがいちばん
    返信

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/08/29(金) 23:23:03  [通報]

    >>13
    そうそう。別に優秀じゃなくても仕事に直接活かせなくてもいいんだよ
    学校の勉強と同じで、思考の引き出しを増やしたりその分野の歴史に触れたりするだけでも充分。というかむしろそれが大事
    返信

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/08/29(金) 23:35:54  [通報]

    面白いのがピアノとギターだとどっちが習ってる人が多いかって言うと圧倒的にピアノなんだよね、ギターで習ってるって人はクラシックで、他は殆どが自主的で独学、独学だと一見遠回りな気がするけど、試行錯誤する、この試行錯誤がおいおい色んな事に生きて来る、何でもかんでも習わせれば良いってもんでもないと思う

    返信

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/08/29(金) 23:57:20  [通報]

    >>93
    うん、ほんとこれ。
    ディズニー英語は親がつきっきりでサポートできればいいんだろうけど、できる家庭って少なそう。
    それならそのお金で安く行ける語学留学先探して行った方が絶対に覚える。日本人いないところに放り込めば数週間でも効果あるもん。
    返信

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/08/30(土) 00:01:32  [通報]

    >>344

    やたらバレエの評価高いけど、確かにお金ないとできない習い事だから家の経済状況はいいんだろうなと思う。
    だけど姿勢も所作も綺麗じゃないしプライドばかり変な方向に高い人たちを何人も見てきたから、バレエやってるから一目置かれるっていう認識を習ってる側が持ってたらその人とは距離置く。
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/08/30(土) 02:11:00  [通報]

    バレエやってた子の外股の歩き方が気になってきます
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/08/30(土) 03:37:06  [通報]

    >>2
    ほんとそう。親に時間と余裕がないと無理なやつ。
    イベントもいちいちお金かかったし。
    シングルマザーになったらそれどころじゃなくなって完全に宝の持ち腐れ。
    30年前に約50万で買ったんだけど、金でも買っておけば今頃500万とかになって留学費用とか学費になったじゃん…と思って悔しくなる。
    返信

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2025/08/30(土) 04:29:05  [通報]

    >>172
    元コメ主ですが、成績が足りなかったから行かなかったわけじゃないですよ。 
    私もアラフォーですが、最終的に進学した国立大学文系学部の偏差値は70程度でした。理系科目は苦手でしたが、一応国立大医学部を狙えるくらいの学力はあったと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/08/30(土) 04:32:13  [通報]

    >>307
    音楽の素質は遺伝子で決まる部分が大きいらしいから、遺伝的に不向きな人は意味がなかったと感じるのかもしれないね 
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/08/30(土) 05:03:31  [通報]

    >>7
    旅行に行って、両親が笑ってたら、子は幸せでしょう。
    大きくなって、「〇〇行ったんだよ」「えー、ぜんぜん覚えてない」「ほんと?あの時風船飛んでいって大泣きで笑」「まじ?」
    なんて、子が大きくなって昔話に花を咲かす
    コレも幸せよ
    返信

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2025/08/30(土) 05:52:58  [通報]

    >>163
    娘(23歳)の高校の友達が医学科目指して浪人中 えと、4浪目?
    自分は別に医者になりたくないけど
    母親の悲願だから叶えてあげたいと漏らすらしい
    年に一度だけお茶に行くんだけどそれ以外はスマホも母親が管理、もちろん誰とも出かけない。
    去年一つ私大の医学科に受かったけど3600万かかるから今更ここまで浪人して行けないと蹴ったって言ってた。 
    うちも医学科目指して浪人したけど諦めて旧帝看護に進んだけど娘があの友達、医学科入ってからも6年あるし、試験も留年もあるんだけど大丈夫かなぁと言ってる
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/08/30(土) 06:48:12  [通報]

    >>352
    マイクラじゃないプログラミングさせてた。
    小1スタートで小5で辞めたけど同じ時期に始めて最後まで残った子らみんな賢いよ。
    息子はプログラミングは処理能力上がる言ってる。
    ちなみに、今は最難関中学に通ってる。
    マイクラ好き多いよ。
    ある程度の知性というか理数の才能ないと楽しめないのよ。
    お子さん、理数の才能あるのかもよ?
    プログラミングって数学だし、マイクラは図形だから、才能ない子は嫌になって辞める思う。
    私ならとりあえずさせてみる。
    返信

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2025/08/30(土) 06:58:47  [通報]

    >>359
    水泳とピアノは習い事としてやってる子がめちゃくちゃ多いから東大生だろうが他の大学生だろうが上位にランキングするだろうね。
    返信

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2025/08/30(土) 07:01:52  [通報]

    >>369
    子どもの習い事って事だよね?
    子どものギター教室ってほぼ無くない?
    無いんだから選択肢に入らないよね。
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/08/30(土) 07:45:33  [通報]


    >>352
    小6の息子が小4秋からマイクラの習い事をしています。引っ込み思案な本人がすごくやりたがったので始めました
    任意でマイクラの運動会と合宿もあります
    私も遊びでしょって思ってたけど
    とにかく楽しいみたいだから続けています

    >>378さんが書かれていてなるほどと思ったのが
    息子は過敏なところがあり、発達検査のWISCを小5の終わりに受けたのですが
    処理能力が突出して高かったです
    本人の特性かなと思っていたけどマイクラで磨かれたのもあるかもしれないなと思いました
    マイクラは小1からPCでしています

    算数も最近顕著に得意だなと感じることが増えたので、やはり理系と思いました

    マイクラの習い事は息子さんの楽しみや得意を伸ばせるかもです
    親からは遊んでいるようにしか見えないけど 笑
    返信

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2025/08/30(土) 08:06:06  [通報]

    >>2
    うちは役に立った
    3人姉弟でみんな外語大に合格し、1番上はオリンピックの選手の通訳になったよ

    素質があったのかなw
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/08/30(土) 08:07:39  [通報]

    >>364
    親がズボラでは難しいね
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/08/30(土) 08:11:57  [通報]

    >>352
    息子がマイクラやってました
    うちはゲームでしたが、建物作ったり電車通したり街作ったり理系にはよいと思います
    うちの子はレゴとかプラレール好きな子でした
    今大学で宇宙系物理を学んでます
    同じ大学の同級生はマイクラでプログラム学んだきっかけでプログラム大会優勝して大学は総合推薦枠で入学したらしいです
    ゲームなので一日の時間制限は必要だと思いますが習ってみてもよいかも
    1万は少し高いので、最初は期間限定にしてもいいかもしれませんね
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/08/30(土) 08:12:55  [通報]

    >>382
    うん、素質があったんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/08/30(土) 08:15:53  [通報]

    >>380
    ピアノは譜面だしクラシックの基本だからね
    譜面読める読めないは大きいし相対音感も身につく(人によるけど)
    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/08/30(土) 09:26:29  [通報]

    >>245
    英語の耳を育てるのは意味あると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/08/30(土) 09:36:48  [通報]

    >>322
    私、慶應卒だけど子どもが高卒でも別にいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/08/30(土) 09:43:30  [通報]

    >>272
    大人になってからピアノを始めてる人もたくさんいるよー
    いい先生に巡り会えたら一生の趣味として続けられるし今から始めてみたらどう?
    息子のピアノ発表会で、年配の方で最近始めましたってゆっくり丁寧に弾いている方がいてすごく素敵でした
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/08/30(土) 12:01:15  [通報]

    >>219
    うちの子の幼稚園もお勉強園だけど、灘や女子なら西大和、東大寺や四天王寺(関西の最難関中学です)が結構出てたから、公立トップの北野でもこれらの学校の実績に勝てないけどな。
    だから、高校受験コースの方が最終学歴が良いってあんまり上位層居なかったのでは。

    私自身は公立トップから京大だけど、高校受験ルートが大学受験に有利って絶対に無い思う。

    ちなみに知ってる理由は、塾や中学で再会したからです。
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/08/30(土) 12:31:51  [通報]

    >>390
    うちの地域からは通えないんですそのへんは
    でも難関からも関関同立がせいぜいって感じ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす