ガールズちゃんねる

ビジネス常識がない人へ教えるのにイライラする

415コメント2025/08/31(日) 23:52

  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 20:58:09 

    先日から派遣の方がきました。
    40〜50代くらいで、以前はデータ入力系をしていたそうです。
    うちでの業務は、問い合わせ電話メール対応とその後処理事務。
    業者やお客様とのやり取りについて基礎から教えていますが、年齢を思うとあまりにビジネス常識がなくイライラしてきました…

    ・電話に「もしもし」と出る。
    ・会話のキャッチボールが壊滅的。
    ・メールで宛名を書かず、いきなり文章。
    ・「お世話になっています」や「よろしくお願いします」といった定型文を入れない。
    (そして何度も繰り返す)

    むしろ新卒の方が就職活動で多少身に付いているので、もうちょっと上手くやれています…
    仕事内容の知識はもちろんしっかり教えないとですよ。
    でも、そんなことまで言わなきゃなのかってことばかりで呆れてしまいます。
    やってる仕事は1時間に1〜2件で、慌ただしくさせているわけではありません。

    こんなビジネス常識のない人、どう教えたらいいでしょうか。
    仏の顔で我慢するのもそろそろ限界です。
    返信

    +362

    -58

  • 2. 匿名 2025/08/27(水) 20:59:00  [通報]

    >>1
    電話に「もしもし」と出る。

    ごめん、普通に爆笑した🤣
    返信

    +809

    -10

  • 3. 匿名 2025/08/27(水) 20:59:13  [通報]

    マニュアル作成女人になる。
    返信

    +54

    -10

  • 4. 匿名 2025/08/27(水) 20:59:21  [通報]

    >>1
    前職の経歴見て採用したの?
    そんな人が来る時点で主の会社の規模が小さいんじゃない?
    返信

    +395

    -22

  • 5. 匿名 2025/08/27(水) 20:59:28  [通報]

    ミスマッチじゃない?
    データ入力やってた人にビジネス対応とか
    3ヶ月で更新きったら?
    返信

    +469

    -8

  • 6. 匿名 2025/08/27(水) 20:59:36  [通報]

    ビジネス常識がない人へ教えるのにイライラする
    返信

    +60

    -4

  • 7. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:06  [通報]

    >>1
    うわあ、それはしんどいですね
    素直に聞いてくれる人ならまだ良さそうですけどね…
    歳だけ取って無駄に自我のある人だとしんどそう
    ChatAIに1回投げて添削してもらってから送ってください、とか?
    返信

    +243

    -18

  • 8. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:06  [通報]

    お世話になっております
    ガル子です。
    今日も元気に書き込みしてます。
    返信

    +215

    -4

  • 9. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:10  [通報]

    トピ主は自分に自信がありすぎ。
    派遣になれとは言わないけど転職してみたら?
    返信

    +19

    -83

  • 10. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:12  [通報]

    >>1
    そういう人って過去の派遣先でもトラブル続きだったのかね?
    返信

    +127

    -7

  • 11. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:14  [通報]

    うちにも元保育士の人が来たんだけど、電話に「もしもし」って出てびっくりしてたとこ!!
    そこから教えないとダメ!?って困った
    返信

    +121

    -30

  • 12. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:31  [通報]

    >>1
    そういう人に教えたことあるけど途中で諦めた。
    何度教えても毎回「初めて知りました」しか言わないから。
    半年くらいで辞めていった。
    返信

    +197

    -4

  • 13. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:36  [通報]

    おつかれ。まずそんな無能を入れた人事の人間を恨むべき
    あと直属上司にその人の無能っぷりをすべて報告して「これ以上の教育は私にはむりです…」とグッタリした風で伝えるべし。派遣の契約すぐ切られると思う。
    返信

    +267

    -9

  • 14. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:39  [通報]

    派遣だから更新なしで切ればヨロシ
    返信

    +166

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:46  [通報]

    >>1
    派遣会社に言う
    返信

    +126

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:47  [通報]

    客側からしても最悪な人だね、すごい失礼な会話してきそう
    その人の契約を最短で解除してもらうように早めに動くしかない
    返信

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:01  [通報]

    派遣で働いたことあるからこそ分かるけど、やっぱり派遣はやばいやつが普通の正社員よりも何倍も多いよね
    返信

    +92

    -30

  • 18. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:09  [通報]

    >>1
    派遣元に苦情を入れる
    返信

    +75

    -4

  • 19. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:18  [通報]

    みんな最初はビジネスマナーなんてわからないんだから長い目で暖かく見守ってあげてって言おうかと思ったら40〜50代って。そりゃもうダメだ。できることなら次の契約でチェンジ
    返信

    +241

    -6

  • 20. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:21  [通報]

    >>9
    え、内容見たらやばすぎ案件やん。こんな人、呆れるのが普通。麻生じゃないけど、今までその年齢まで何してたんだ状態
    返信

    +83

    -10

  • 21. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:30  [通報]

    派遣会社に言って対応してもらう
    返信

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:43  [通報]

    ひな型作っちゃうとか
    定型文
    返信

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:59  [通報]

    >>1
    たしかに非常識かもしれないけどその人を採用した会社で働いているあなたも同レベル 
    嫌なら転職すればいい
    返信

    +24

    -48

  • 24. 匿名 2025/08/27(水) 21:02:14  [通報]

    40、50にもなって出来ないひとは、教えても直らないし、直そうとしないよ。
    常識身につけるなら、その年齢になるまでに身についてるから。
    返信

    +171

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/27(水) 21:02:23  [通報]

    派遣元にクレームする
    派遣先の業務に見合った最低限のスキルがない人をよこした派遣会社の責任
    返信

    +89

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 21:02:53  [通報]

    >>5
    派遣ですもんね。解決。
    返信

    +149

    -3

  • 27. 匿名 2025/08/27(水) 21:02:56  [通報]

    なんで人事はそんな人を採用したのか
    返信

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/27(水) 21:03:29  [通報]

    メールは前に送ったメールを見せて同じように作成するだけなのに、勝手に改変するってこと??
    返信

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/27(水) 21:03:32  [通報]

    >>1
    医療系とかそんな感じだわ笑笑
    前任が送ったメールの送信履歴見たら件名も本文もない添付ファイルのみだったり、おねがいしまーすとだけ書かれた本文が出てきたりして驚愕
    これで許されるなら私もそうしようかなって思ったわ笑
    返信

    +87

    -3

  • 30. 匿名 2025/08/27(水) 21:03:53  [通報]

    >>1
    先日ってどのくらい前に入社してきたの?1週間前とかならイライラする方がおかしいし、教え方は完璧にできてるんですか?
    返信

    +20

    -42

  • 31. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:00  [通報]

    >>2
    事務職だけど、電話は「はいもしもし、〇〇会社ガル山です」って出てるよ。
    電話かける時も「もしもし、〇〇会社のガル山ともうしますが〜」って感じ。
    社長も上司もみんなそう。
    ほぼパートで50人くらいの規模の会社だけど、大手だと違うのかな?
    返信

    +31

    -168

  • 32. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:07  [通報]

    >>1
    誰でも最初は出来ないだろ
    あんたも最初は誰かに教わったんだろ
    ちょっと覚えたからってなんだ偉そうに
    返信

    +21

    -43

  • 33. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:10  [通報]

    >>1
    今日の氷河期叩きトピはここだね
    わかりやすい
    返信

    +21

    -25

  • 34. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:34  [通報]

    >>1
    派遣に期待しすぎ
    自分が派遣落ちしたらそこの社員に同じこと言われるんだ
    返信

    +7

    -31

  • 35. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:35  [通報]

    >>1
    お電話ありがとうございます、弊社です!
    誠にごめんなさい!
    返信

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:37  [通報]

    ひとごろしどもが
    返信

    +3

    -13

  • 37. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:38  [通報]

    >>25
    クレームも変な和製英語だな
    いつになったらジャップは正しい英語を覚えるんだい?
    返信

    +0

    -25

  • 38. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:39  [通報]

    それくらいの年齢だと一般的なビジネスマナーは備わってると思っちゃうよね。それに普通は周りの人の対応とか見て、真似するというか覚えていくもんだと思うんだけど。メールだって受信したものを見て、学んでいったりね。
    それができないようだったら、切るしかないかなー。
    教える時間が無駄になるし、その人自身ももっと合ったところの方がよさそう。
    返信

    +81

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:22  [通報]

    長い間ひきこもりとかだったのかなぁ?
    返信

    +13

    -8

  • 40. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:30  [通報]

    >>1
    企業勤めとかチェーン店での接客経験もない感じかな?
    うちもいるよ。事務やったことはあっても小さい建設会社の一人事務とかでろくにビジネスマナー教えてもらってなくて自己流で仕事してきた人とか。
    そんなことも言わないといけないの?って気持ちめちゃくちゃわかるし、何より本人がそれでまずいと思ってないから学ぼうともしないのがお手上げなんだよね。会社の顔が潰れるから指導しないわけにもいかないし
    返信

    +95

    -4

  • 41. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:35  [通報]

    >>1
    ビジネス常識はどちらでもよいと思うよ
    相手がOKならOK、NGならNG
    一般常識がないのは問題だけどね
    返信

    +40

    -3

  • 42. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:49  [通報]

    >>1
    何月何日に何を教育したか、きっちり記録に残しておく
    要すれば「この内容について教育を受けました」みたいな、教育実施記録も作って押印か直筆のサインをしてもらう、拒否すればそのことも記録に残しておく
    上司を詰めるときのネタになる、こちらはきちんと教育をしたと
    返信

    +29

    -3

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:57  [通報]

    >>9
    ビジネス常識がない人へ教えるのにイライラする
    返信

    +21

    -4

  • 44. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:03  [通報]

    わかる。うちの会社の派遣から正社員になった人もそう。たぶんちゃんとした会社で正社員経験がないんだと思う。こういうビジネスマナーってやっぱりそこそこの会社でちゃんと新人研修なり、厳しく上の人から教えられないと学べないものなんだと思う。
    返信

    +63

    -7

  • 45. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:06  [通報]

    新人研修で渡す資料でも渡しとけば?
    返信

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:11  [通報]

    >>1
    派遣相手に一般教育までしないといけないのは限界だわ
    派遣なら即日使える人じゃなきゃ意味ないよ…
    派遣会社にクレームだね
    返信

    +80

    -6

  • 47. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:21  [通報]

    >>17
    訳あって正社員で働けないから派遣で働いてる人多い
    返信

    +13

    -13

  • 48. 匿名 2025/08/27(水) 21:06:49  [通報]

    >>30
    分かるわ
    能力がある人ならこんなトピ立てないだろうしね
    キャリアだけが無駄にある主かも
    返信

    +17

    -27

  • 49. 匿名 2025/08/27(水) 21:07:30  [通報]

    >>19
    派遣でデータ入力しかしてないならね、他者と業務上絡むこともないんだろうし
    返信

    +48

    -3

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 21:07:50  [通報]

    >>1
    色んな人がいるからね〜。
    返信

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:08  [通報]

    >>2
    そんなに悪いことじゃないと思うけど。もしもしと出られても別になんとも思わないけどな。
    新卒でそれなりの大手で15年ぐらい働いているけど、
    客先や取引先でとメールで宛名を書かず、いきなり文章なんて人結構いるし、お世話になっていますなんて長年いらないなって思ってた。無駄だもん、その定型文。
    大企業ほど簡潔にメール送ってくる。毎回お世話になってますなんて書いてこない。
    返信

    +29

    -83

  • 52. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:19  [通報]

    これが噂のアンコンシャスバイアスですか
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:43  [通報]

    メールは雛型作ってそれの書き換え
    電話はマニュアル作って読み上げてもらう

    感覚とか常識とかはもう、ないものなんだから
    決まったものその通りにやらせる他ないよ
    返信

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/27(水) 21:09:24  [通報]

    前職がゆるかったのかな?
    返信

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/27(水) 21:09:38  [通報]

    >>1
    注意するのも時間がもったいないしメールはテンプレ作ってあげる
    返信

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/27(水) 21:09:58  [通報]

    >>31
    いや、もしもし言うのはおかしいよ
    返信

    +188

    -9

  • 57. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:04  [通報]

    百貨店のおばさん店員てタメ口の偉そうなオバサンいる。バカにしたような笑いとか。研修あるはずなのに。
    返信

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:18  [通報]

    それは採用時に見抜けなかったのが痛いね
    でも派遣のいいとこは有期契約なとこなので、求めていたスキルに対して実力がマッチしてないということで契約満了更新なしまで耐えるしかない
    返信

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:21  [通報]

    派遣なら更新無しで解決じゃん
    もっと常識あるひとはたくさんいるよ
    返信

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:46  [通報]

    >>40
    そうそう。職歴が家族経営のとか規模がかなり小さい会社のひとり事務とかだと、ビジネスマナーを教えてもらう機会も無いまま育って自己流のなんちゃってビジネス常識なんだろうね…って思うわ。生涯ずーっとそこにいれば別に良いけど、そこ辞めて次に他の所の事務員で転職するのならば、最低限のビジネスマナーは身に着けてからにして欲しいよね。有料で受けられる社会人のマナー講習とかあるんだし。
    返信

    +31

    -2

  • 61. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:52  [通報]

    >>48
    キャリアがあって仕事はめちゃめちゃ出来るのに人に教えるのは壊滅的に下手な人っているからね。出来る人はもう分かってるから専門用語とかバンバン使って教えるけど、その世界に始めて入った人は見慣れないものばっかりだし聞き慣れない言葉ばっかりだから。そこを配慮して教えられる人じゃないと新人も育たないって。
    返信

    +10

    -20

  • 62. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:53  [通報]

    >>1
    返事は一回!
    「もし」も一回!
    返信

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:53  [通報]

    >>31
    大手とか中小とか関係ない。
    ビジネスマナー
    返信

    +146

    -6

  • 64. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:13  [通報]

    会社によるのかな
    派遣だったら更新の時に明らかにないわ〜って人は終了になると思うけど。
    返信

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:26  [通報]

    >>2
    もしもしと言ったきり相手のお返事を待つのだろうかw
    ビジネス常識がない人へ教えるのにイライラする
    返信

    +91

    -2

  • 66. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:26  [通報]

    >>31
    お電話ありがとうございます。〇〇会社〇〇支店▲▲がお受けいたします。

    いつもお世話になっております。〇〇会社〇〇支店▲▲と申します。

    ↑こんな感じじゃないかな?
    返信

    +128

    -12

  • 67. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:38  [通報]

    >>1
    あまりに常識なさ過ぎて注意したことあるんだけど、見事にヤバい人だったのでパワハラ扱いしてヒステリー起こしてきたわ

    ・まともに郵便出せない
    ・IDの不正利用(資格がなくなったIDを保持してログイン)を悪いこととすら思っていない
    ・重要書類の紛失未遂多発も反省してない

    本当に頭おかしくなるかと思うくらいとんでもなかった
    若い子とかじゃなくて、結構そこそこ年いっててこれだからホラー感強かった

    上司に限界っていうのを素直に伝えて契約終了してもらうのが今後も考えると一番よいと思う
    返信

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:40  [通報]

    >>30
    「そして何度も繰り返す」って書いてあるよ
    そりゃイライラするでしょ
    返信

    +43

    -4

  • 69. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:51  [通報]

    >>51
    関係性によるよ
    主の所は定型挨拶必要な内容だから入れてるんでしょ?
    派遣が勝手にルール変えて良いもんじゃない
    返信

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:02  [通報]

    雑用を頼む
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:09  [通報]

    >>51
    変な会社。終わってんね
    返信

    +31

    -7

  • 72. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:10  [通報]

    >>30
    ・電話に「もしもし」と出る。
    ・会話のキャッチボールが壊滅的。
    ・メールで宛名を書かず、いきなり文章。
    ・「お世話になっています」や「よろしくお願いします」といった定型文を入れない。
    (そして何度も繰り返す)

    ビジネス関係なく、人生折り返し地点の年齢にもなってこんな一般常識もないような奴ダメでしょ普通に
    返信

    +53

    -6

  • 73. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:29  [通報]

    >>11
    保育士してたけど、保育士ってやっぱり世間でも言われてるようにビジネス常識なんかとはかけ離れた独自の世界だからなぁ。
    幼い子供相手だからか、保護者とも友達感覚で接してる同僚ばかりだったし。よく言えばフレンドリー、明るいと捉えられるんだろうけど、余りにも馴れ馴れしすぎないか?って感じの若い保育士もいた。
    返信

    +130

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:34  [通報]

    >>1
    電話メール対応の経験が充分にある方を派遣してください、と派遣元に言えばいいのでは
    返信

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:17  [通報]

    >>30
    だから業務以前の会社員としてのビジネスマナーがなってないから主が困ってるんでしょ。主がそういう業務以外のところも教えるべきなの?年齢的にもわかってる前提で雇ってるんでしょ。
    返信

    +30

    -4

  • 76. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:21  [通報]

    >>61

    脱線しすぎててアホにしか見えないよ
    返信

    +11

    -6

  • 77. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:36  [通報]

    >>66
    横だけど、はい、XXX社です。
    いつもこれで出るよ。お世話になってますなんて、新入社員ぐらいだよ言ってるの。
    返信

    +16

    -39

  • 78. 匿名 2025/08/27(水) 21:13:40  [通報]

    >>1
    あなたの文章も大概だと思いましたけどね。
    教えないとですよ?
    言わなきゃなのか?
    本当、どう教えたらいいのでしょうね。
    まずはあなたが常識を身につけることが一番手っ取り早いと思います。
    返信

    +11

    -19

  • 79. 匿名 2025/08/27(水) 21:14:24  [通報]

    >>51
    だからそれがビジネスでは非常識なんだよ。無知をひけらかすのやめたほうがいいよ恥ずかしいから。無駄とかそういうことじゃないんだよ。
    返信

    +37

    -5

  • 80. 匿名 2025/08/27(水) 21:14:34  [通報]

    >>31
    嘘でしょ
    貴方が会社なり公共施設なりに電話して「もしもし」と言われた経験ある⁉︎
    返信

    +115

    -5

  • 81. 匿名 2025/08/27(水) 21:14:46  [通報]

    >>68

    「前も教えたよね」

    これパワハラに該当するセリフだって講習で習った
    だから目の前に手順メモ貼り付けてるけど
    その数が増え過ぎてメモだらけ
    本当馬鹿みたいだよ
    うちの職場
    返信

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:06  [通報]

    前職も同じ理由でお客様相手の仕事はさせてもらえなかったのでしょう。処理事務専門にしてお客様相手の仕事は新人に回すことはできないの?新人も処理事務がなくなるからwinwinだと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:10  [通報]

    >>66
    お客さんとかからかかってくることもないし、お電話ありがとうございますなんて言ったことないや。
    元請けとか取引先の人たちとはよく電話するけど、言われたこともない。

    それにもしもし〇〇会社の〇〇と申します、お世話になっておりますみたいな感じで電話かけることが多くて、第一声がお世話になっておりますも言ったことない。
    どの会社もうちと同じような感じでかかってくるから、どの会社もそうだと思ってたよ。

    返信

    +15

    -26

  • 84. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:11  [通報]

    >>2
    何が正解なの?
    返信

    +16

    -22

  • 85. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:12  [通報]

    >>1
    営業事務やってます。
    過去にデータ入力、営業事務どちらも経験してますが、データ入力の仕事って電話も出ないしビジネスメールもないし、一般的な事務スキルは何も身につかないですよね。
    経験なしで今の会社に入ってたらかなり苦労したと思います。
    返信

    +48

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:35  [通報]

    >>1
    そんな人を採用した会社
    そんな人を採用せざるを得ない会社

    問題はそこだよね
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:52  [通報]

    >>77
    うわ。恥ずかしいよそれ。
    返信

    +19

    -19

  • 88. 匿名 2025/08/27(水) 21:15:52  [通報]

    >>1
    ・電話に「もしもし」と出る
    ・メールで宛名を書かず、いきなり文章。
    ・「お世話になっています」や「よろしくお願いします」といった定型文を入れない。
    (そして何度も繰り返す)
    ⇒何度も繰り返すのなら何度でも教えるか、あなたから派遣会社にクレーム入れるのはダメなのでしょうか?
    会社によってはチャット文化が進んでて用件だけを述べよ!の会社もあるから、コミュニケーションを根気強く取るか派遣の営業に更新しない旨を伝えるかですかねぇ…あなたの上司がどう仰っているのかにもよるだろうし

    ・会話のキャッチボールが壊滅的
    ⇒仕事さえしてくれるようになれば私はそこは目を瞑る

    業務を教える立場が辛いという事を相談してみてはいかがでしょうか?それでは毎日お辛いでしょう、お互いに
    返信

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:26  [通報]

    >>51
    よこ。
    マイナスついてるけど、今日日どんな怪しいとこから電話かわからないから、もしもしもありなんかと思った
    返信

    +1

    -9

  • 90. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:54  [通報]

    >>72
    私市役所で働いてるけど、自分から市民の人に電話する時もしもしって言っちゃうw
    「もしもし〜〇〇市役所〇〇課の〇〇と申します〜」みたいな。いきなり名乗ると相手が聞き取れなくて聞き返されるから、もしもし〜で一旦おいてからゆっくり〇〇市役所の〜って名乗る。対応相手がお年寄りが多いからだけど。
    返信

    +14

    -14

  • 91. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:00  [通報]

    >>31
    それ、取引先には笑われてるかもね。
    返信

    +86

    -5

  • 92. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:02  ID:Er4YvdEefd  [通報]

    >>1
    教えなければならない立場ならまじで同情する。
    自分も教育の立場だけど、何度言ってもできない人は出来ないよね。アスペか言葉が通じない人と諦めてルールでガチガチに縛る。
    メールならテンプレ作るし、電話ならカンペを作る。
    言えばわかる人ならまだまし。
    うちのとこにいるやつなんて言ってもわからない奴ばっかだよ。今日も血管切れるかと思いつつ出来るかもと期待した私が未熟だったと無理やり溜飲を下げる日々。
    万策尽きてるなら教えられない相手だと諦めるしか無い。
    返信

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:49  [通報]

    >>90
    企業相手と個人相手は別。
    返信

    +15

    -3

  • 94. 匿名 2025/08/27(水) 21:19:29  [通報]

    >>1
    首にするレベルで草
    返信

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2025/08/27(水) 21:19:40  [通報]

    40代50代か。その年齢からビジネスマナーは…矯正も教育もかなりムリだと思うわ。
    こういうののマナーの教育って、柔軟性があって新しい知識を吸収しやすい&若くて素直な10代20代のうちに身につけておかないと吸収できないしキツイと思う
    返信

    +28

    -1

  • 96. 匿名 2025/08/27(水) 21:20:28  [通報]

    リモートワークばっかやってる人がいつも連絡がつかないのはサボってるからだよね。やめろ
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/27(水) 21:20:34  [通報]

    >>57
    研修は社員だけだよ
    パートやバイトは研修なくて
    先輩が教えてくれないとレジ操作も何も分からない状態
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/27(水) 21:20:57  [通報]

    >>84
    ◯◯会社◯◯課、◯◯(名前)です。って言って出てる。お店だとありがとうございます◯◯商店◯◯です。とか。
    返信

    +45

    -3

  • 99. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:02  [通報]

    >>2
    私、一人暮らしの時彼が来た時にインターフォンにもしもしって出た事あるわw

    返信

    +39

    -7

  • 100. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:15  [通報]

    >>66
    何系の仕事なんだろう?

    お電話ありがとうございます
    社名の後に〇〇でございます
    って名乗ってるよ
    〇〇です
    は怒られる職場でした
    返信

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:23  [通報]

    私がいった派遣先は営業系だったんだけど、あちこちにマニュアルを置いてありすごく助かった!
    暗記するための時間まで設けてくれて、おかげさまで短期間で覚える事が出来て仕事に活かせてありがたかった!

    畑違いからの仕事だったので戸惑うこともあったけど、皆教える能力の神みたいな人ばっかりで大卒の人たちは違うんだなーって思った
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:34  [通報]

    >>90
    ガルちゃん、詐欺師が見てるかもしれないから削除した方がいいと思う
    利用される
    返信

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2025/08/27(水) 21:21:51  [通報]

    >>84
    ビジネスマナーとしては、電話応対で「もしもし」はNGでしょ
    普通は会社名を名乗って出ない?
    返信

    +76

    -2

  • 104. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:29  [通報]

    >>1
    主のビジネス常識もちょっと古そう
    相手の方ももしかしたら前職とかでメールは昔風のメールマナー撤廃のシンプルコミュニケーション徹底の会社だったのかも
    電話も最近はガイダンス対応で担当直通だったら10年ぐらいやってなかったり今まで電話対応ない仕事だったりもするかも
    主さんが望むビジネスマナー本教えてあげたら?
    返信

    +8

    -13

  • 105. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:41  [通報]

    >>2
    電話の向こうで異音がしたり、切れてそうな時は言ってしまうわー。
    切ってから恥ずかしい。
    返信

    +66

    -4

  • 106. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:43  [通報]

    >>31
    ケイタイなら第一声「もしもし」も有りかな。
    相手に聞こえているか確認のために「もしもし〜?◯◯社◯◯でございますが」と言う事はある。
    でも、オフィスからオフィスに掛ける際に「もしもし」は聞いたことが無い。
    返信

    +14

    -16

  • 107. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:46  [通報]

    >>76
    ビジネス常識も踏まえて1から教えるのが普通ではないかと思う。採用した人がどのくらい出来るのかは面接の時点で少しは分かっているだろうし、出来ないなら上手く叩き込むしかない。教育者によっていかようにも育ってしまうから、正しく教えられているのかが重要だよ。脱線はしていないと思うけど。主に賛同してその出来ない新人を一緒に叩けばいいの?w
    返信

    +4

    -10

  • 108. 匿名 2025/08/27(水) 21:22:50  [通報]

    >>72
    ずっとカリカリしてて草
    返信

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:07  [通報]

    >>79
    15年以上大手でプラント設計の仕事してるからビジネスマナーぐらいわかってるよ笑
    わかった上で不要だと言ってるの。
    毎日かなりの数のメールのやりとりするけど、会社によってまちまちだよ。相手からのメールの定型文の挨拶なんて正直どうでもいいし、そんなもので相手を判断しないよ。こちらの要求にすぐ答えてくれる、メールの返信が早い、そういった人は本当に印象がいい。
    ここでビジネスマナーがどうこう言っている人ってまともな仕事してなさそう。
    返信

    +4

    -21

  • 110. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:14  [通報]

    >>1
    響く様な言い方してないんじゃない?

    そこが出来てないって事はその人をクビにするんじゃなく会社ごと潰したほうがいいかも
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:28  [通報]

    >>1
    ビジネスメール作成経験ありで採用されたはずなのに、いい歳して恐れ入りますが等のクッション言葉も使えず、顧客に「〇〇してください 以上」という偉そうなメールを送って大クレームになった派遣がいたよ

    その派遣さんもいつかやらかさなければいいが
    返信

    +33

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:32  [通報]

    >>51
    言われた相手先より、雇い主の会社の方が冷や汗かいて気にする案件だよ
    返信

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:44  [通報]

    >>104
    書いてある新人の態度から察すると、渡しても読みそうに無くない?
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/27(水) 21:24:20  [通報]

    >>100
    横だけど
    エンドユーザー(一般人)相手するなら
    最初に「ありがとうございます」と言う
    B toBなら社名と個人名だけだよー
    返信

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/27(水) 21:24:27  [通報]

    >>1
    >・電話に「もしもし」と出る。

    これは「もしもし」の後に社名等も言わず実家の固定電話にでる母ちゃんのごとく
    「もしもし?(📞'ω')」
    ってことなの?
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:29  [通報]

    メールの文末に、よろしくお願いいたします、と書いたら、お願いされたからあなたに頼んであげるわと恩着せがましく言われたことを思い出しました
    定型ですよね?
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:15  [通報]

    >>106
    31だけど、オフィスの固定電話同士で話すことが少ないからなんか納得した。
    事務が社長含めて数人いるけど、打ち合わせとかいろんな作業室に行ってて事務所にいることがあんまりないから、基本的に社用スマホでのやり取りなんだよね。
    相手も取引先とか元請けとか内職さんとか色々あるけど、基本的にスマホにかかってくるし、こちらも営業さんとかの個人(社用)スマホにかける。
    お互い機械の音とか外の音もよく聞こえてるだろうし、運転中なこともあるから、だからこそ第一声がもしもし!今よろしいでしょうか!大丈夫?とかなのかも。
    返信

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:19  [通報]

    >>65
    可愛いwなんでもあるなぁ。コメント読んでたら、ガルでリアルにもしもし言う人いて驚いた。どんな会社やねん
    返信

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:23  [通報]

    >>31
    大手企業の事務職だけど電話取る時は「⚫︎⚫︎(会社名)でございます。」としか言わない
    かける時は「お世話になっております。⚫︎⚫︎(会社名義)の〇〇と申します。」だよ
    返信

    +64

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:25  [通報]

    >>84
    マニュアルがない場合なら、

    はい、ガル山商事でございます。
    いつもお世話になっております。
    ガル村でございますね、少々お待ちくださいませ。

    とか。

    お電話ありがとうございます。
    ガル山商事 ガル川がお受けいたします。
    サトウ様、いつもお世話になっております。
    あいにくタナカは出かけておりまして、
    本日は戻らない予定となります。
    明日は出社を予定しておりますが、
    いかがいたしましょうか。

    とか?
    あと、繋いでもらったら、

    お電話代わりました。
    ガル村でございます。
    ヤマダ様、折り返しのお電話ありがとうございます。

    とか?
    もしもし
    は、私用電話か、電話を取ったが聞こえない時など。
    まず社名や名前を名乗る!
    返信

    +56

    -2

  • 121. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:33  [通報]

    >>107
    よこだけど派遣の話だよ?
    返信

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:50  [通報]

    ずっとデータ入力しかやって来なかった人には主のとこはキツいかもね
    教えて直れば良いけど直らないなら更新なしって事で
    うちの会社で昔トピの人どころじゃないヤバいのが来たことがあるけど最短の半月で終わったよ
    経歴と自慢話だけは立派な人だった
    返信

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:58  [通報]

    >>111
    今時ビジネスメールの文面なんて、要件書いてAIに投げれば整えてくれるのにね。
    もっとビジネスライクに、もっと砕けた感じで、など細かいニュアンスも拾ってくれる。
    季節の文章なんかは、合ってるか確認した方が良いけど。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:58  [通報]

    >>1
    勝手に辞めそうじゃない?
    うちは専門職で50代の人が来た。ぶっちゃけ資格があるだけで接客も技術も全然ダメだった。教えても全然メモを取らないので、メモを促すも「メモしても分からないんで。笑」と言うので何が分からないか聞いても溜息ばかり。仕事教えても全然出来ないので、悪いなと思いつつ営業前か後に10分でいいから一緒に復習しませんか?と提案するも「無理ですね」と。まじで頑なにメモ取らない仕事覚えようしない、お客さんに迷惑掛けるから少し強く言ったらほぼバックれされたよ。。。ちなみに高齢者でも出来る人はちゃんとしてます
    返信

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/27(水) 21:27:05  [通報]

    >>93
    もちろんかかってきた電話にはもしもし〜は言えないwただゴリゴリの電話対応もしない。企業でも長年付き合ってきた経歴があるしお互い顔なじみばかりだから。知らん人だと逆に本気出す。
    返信

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2025/08/27(水) 21:27:07  [通報]

    >>109
    横だけど技術者は「アレ」な人が多いのがよくわかるね笑
    返信

    +15

    -3

  • 127. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:34  [通報]

    >>109
    わかった上で不要だと言ってるの。

    ↑これ言う時点でわかってないし仕事できない人だと思う。ビジネスマナーをバカにしてる時点でバカ。
    返信

    +22

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:43  [通報]

    >>120
    >>103
    >>98
    ありがとうございます!
    返信

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:36  [通報]

    >>111
    顧客に「〇〇してください 以上」
    !!!なんちゅうこと。恐ろしい…!
    会社の評判を落とすようなレベルのやらかしはほんと…笑えないわ…
    返信

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:48  [通報]

    >>106
    携帯でも、はい株式会社〇〇の〇〇です。だな、うちの営業。
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:54  [通報]

    >>40
    何をどこまで、どうやって勉強すればいいかわからないんじゃないの?

    それは教えなかった前の会社が悪いし本人も気の毒
    返信

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:18  [通報]

    >>105
    それは大丈夫じゃない?
    返信

    +74

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:32  [通報]

    >>75
    雇った責任でもあるし何歳ならマナー全て出来てますってのもおかしい話。世の中の40歳全員がビジネスマナー完璧なのか?って言ったらそうじゃない。それまでに携わってきた職種にもよるし。出来無い人だと分かったんならビジネスマナーも踏まえて教えなきゃいけない。嫌なら契約切るしかない。
    返信

    +4

    -7

  • 134. 匿名 2025/08/27(水) 21:31:08  [通報]

    >>105
    第一声の話だよ?
    返信

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/27(水) 21:31:49  [通報]

    >>70
    そうもいかないんだよな

    派遣は契約内容以外の仕事させると違反なんだわ
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:07  [通報]

    >>121
    派遣でも会社の仕事させてる以上きちんと教えないとダメだと思う。嫌なら派遣取らなければいい。客先からしたら派遣だろうが関係ないしね。
    返信

    +5

    -5

  • 137. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:09  [通報]

    >>1
    分かる。
    専業主婦20年やってたエクセルも使えない45歳の人を事務パートで雇った人事を呪った事があるから。 
    流石に本人から辞めてくれたけど。
    返信

    +21

    -2

  • 138. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:16  [通報]

    >>105
    繋がってるか確認する時はもしもしを使うね
    返信

    +38

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:27  [通報]

    >>104
    横だけど、常識やローカルルールなんて会社毎に違うんだから、
    まともな人は最初の頃は文面見せて
    社員に確認したり、雛形的なものや
    似た内容のメールをコピペさせてもらったりすると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:00  [通報]

    >>117
    はいもしもし、〇〇会社ガル山です

    この設定どこいったんよw
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:04  [通報]

    イライラしちゃうと悪者になっちゃうから逃げて!
    有休とっちゃえ!抱えこんだら孤立するよ!
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:34  [通報]

    >>79
    15年も働いてるくせにビジネスマナーを不要と言ってるの笑える。なんかそうやってビジネスマナーいらないって言ってる私カッコいいでしょ!仕事できる女なのよ!ってイタい人にしか見えない。
    返信

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:37  [通報]

    むしろその年で派遣なんてそんな人ばっかりだと思ってた
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/08/27(水) 21:34:05  [通報]

    >>133
    よこ
    どっちがおかしいかとかいう話じゃなくてトピ主の質問は「どう教えたらいいでしょうか。」だよ
    何回言っても同じこと繰り返すその派遣の人にどう教えればいいのかってこと
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/27(水) 21:34:58  [通報]

    >>111
    他の人が送信前にチェックすれば無くせるミスだけど
    二度手間だし、そんな事も一人でできないの?って言いたくなるよね
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/27(水) 21:35:14  [通報]

    >>142>>109宛です
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/27(水) 21:35:28  [通報]

    >>76
    よこ
    アホではないでしょ
    そして脱線てほどの脱線でもないし

    自称「ビジネスマナーしっかりありますドヤ」の人達からすれば耳が痛い話なんでしょうけど
    返信

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2025/08/27(水) 21:36:13  [通報]

    派遣会社に連絡したら
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/27(水) 21:36:43  [通報]

    >>1
    うちの派遣のオジ(50代後半)もそれ
    その上以前働いてた会社では課長だったんだって
    そんな高校生のバイトでもできるようなことしかできないのに課長になれる会社ってどんなだよ
    ちな課長になった会社は上司とモメて退職したって言ってたけどハラスメント気質もあるから多分クビなんだと思う
    返信

    +6

    -3

  • 150. 匿名 2025/08/27(水) 21:37:29  [通報]

    >>1
    ビジネスマナーの本を読んでもらう
    返信

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/08/27(水) 21:37:30  [通報]

    >>146
    そんなアホなこと考えて仕事してないよ。成果、効率重視。
    そんな低レベルな想像しかできないのか。大した仕事してないんだろうな。納得。
    返信

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2025/08/27(水) 21:37:54  [通報]

    >>140
    電話する時は最初に会社と名前を名乗るよ。
    連絡する時は会社の固定電話同士だけじゃなくて、スマホ同士が多いっていうだけ。
    うちも取引先のほとんども工場のある会社で事務所だけで仕事してるわけじゃないから、スマホメインで連絡を取ってることが多い。

    ちなみにメールは社長が全部管理してて私は使ったことないから、その辺は全然わからない。
    今の会社以外務めたことないし。
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:08  [通報]

    >>1
    うちの派遣の人、客から来た自分宛の電話に出て、「今から昼ご飯なので、あとでかけます」って言ってたことある😂
    気持ちは分かるけど他になにか言い方無かったのかな?と思ったよ。
    返信

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:14  [通報]

    自分もゆるめの零細企業で働いてるからまったく自信ないや…
    返信

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:48  [通報]

    >>136
    派遣取らなければいいっていうかこの派遣を切ればいいんだよ
    別の派遣雇えばいいだけで派遣取ることまでやめる必要はない
    返信

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:58  [通報]

    >>1
    最低限のことはおしえる
    教えた日時をメモ
    このとき同じことを複数回教えてることもメモ
    周囲に相談ベースで事実を伝えておく
    最低限以外は放置
    最終的に上司に報告して自分にできることはもうないから教育係を外してほしいと伝える
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/27(水) 21:39:43  [通報]

    >>31
    いろんな取引先と電話で話すけど、電話かけたときに「もしもし」なんて言うところ一件もないよ。
    返信

    +83

    -2

  • 158. 匿名 2025/08/27(水) 21:39:56  [通報]

    >>1
    いつになったら終わるのかっていうの
    すんごい疲れるよね
    返信

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:03  [通報]

    >>1
    きついなぁw
    よくそれで社会に出て生きてこれたよね。
    アラフィフってキャリア積んで仕事できるタイプとイライラするくらい無能と分かれるよね、最近仕事していてつくづく思う。
    トピ主さんの気持ち痛いほどわかるよ。
    まじでうちの会社にも若い人入ってほしいと思うよ。
    返信

    +11

    -5

  • 160. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:08  [通報]

    >>27
    派遣だから面接してないとか?それとも面接はそつなくこなせたから?
    データ入力とはいえ事務の経験が長くある、みたいな感じで採用したとかかね。
    あまりにもビジネス常識がなく改善もみられない、と報告するしかないよ。
    返信

    +18

    -1

  • 161. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:26  [通報]

    >>154
    私もそうよ。しかもお客さん高齢の方が多いからどちらかと言うとお名前を覚えて「いつもの」ですね〜って対応が喜ばれるわ。
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:32  [通報]

    >>153
    友達じゃないんだからww
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:38  [通報]

    今って早いと中学生くらいからマナー学ぶよね。学生の方ができると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/27(水) 21:41:03  [通報]

    >>51
    新卒から大手勤務総合職13年目だけどそんなことないよ
    メールの宛名がないと誤送信とか誤内容とか怖いし、いろんな会社や担当さんとやりとりするから尚更だよ
    本当に大手勤務の方?
    返信

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/27(水) 21:41:38  [通報]

    >>157
    ビジネスマナーで「もしもし」はNGなの意外と知らない人多いね。
    当たり前のことなのに。
    返信

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2025/08/27(水) 21:41:50  [通報]

    >>15
    その人云々よりも推した派遣会社とのミスマッチだと思う
    返信

    +29

    -1

  • 167. 匿名 2025/08/27(水) 21:43:38  [通報]

    >>8
    宛名はどうした❓
    >>1に怒られるよ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    返信

    +58

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/27(水) 21:44:50  [通報]

    >>31
    いますぐ直しなさい。

    返信

    +17

    -2

  • 169. 匿名 2025/08/27(水) 21:45:17  [通報]

    >>164
    客先や取引先の人で書いてこない人も結構いるってコメントしたと思うけど。
    私が宛名書かないなんてコメントしてないでしょ。
    返信

    +2

    -11

  • 170. 匿名 2025/08/27(水) 21:46:09  [通報]

    >>19
    我が社のパートさんにも、主の困った派遣さんと似たような、ビックリ驚きの非常識さんがいる(因みに7年目・還暦も近い50代後半の人)

    ADHDの特性と思しき点が多々あるので、発達系に何かしらある人なんだろうな…と思ってる。
    返信

    +30

    -1

  • 171. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:06  [通報]

    >>1
    取引先の社長の奥さんも「もしもし」で出るよ…そして私の事も「あんた」と言う😭💦💦
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:39  [通報]

    >>63
    社風や業界や相手先によるんじゃね?住む世界狭そう
    返信

    +2

    -23

  • 173. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:44  [通報]

    >>2
    孫悟空なら「オッス!オラ悟空!」と受け取る
    返信

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:50  [通報]

    >>151
    大丈夫だよ!ビジネスマナーすらできないあなたより効率よく仕事できるし成果もだしててちゃんとした立場にいるよ!あなたはよっぽど仕事できないんだろうね、かわいそうに。15年も働いてて情けないね。負け犬は吠えるしか能がないんだもんね。納得笑
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:57  [通報]

    私は新卒で入った会社が新人マナー研修しっかりやってくれる会社で、何も知らない学生上がりの私に先輩方が根気よく色々と教えてくれたからラッキーだったのかなと思うわ。電話の受け答えとか電話転送の仕方とか、いっしょに練習に付き合ってくれた。何度も教えるの大変だっただろうに優しかったしありがたかった
    その会社はもう辞めたけど最初の会社でビジネスマナー教わって身につけてたおかげで、どこに転職してもあなた喋り方いいし接客態度もいいし礼儀正しいねって言われてマナー関係で困った事がない。
    返信

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/27(水) 21:48:08  [通報]

    >>31
    別におかしくないよね
    マナーガル子は本当害悪
    もしもしだって電話のマナーだったのにね
    申す申す、これが略されて信号としての接頭句になったわけ
    なにがおかしいのか?
    返信

    +15

    -36

  • 177. 匿名 2025/08/27(水) 21:48:21  [通報]

    長い間専業主婦だったとか?
    20代から専業主婦でアラフィフになって仕事始めたおばさんがそんな感じだった
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/27(水) 21:49:11  [通報]

    >>42
    正しく教育出来ているなら良いけど、キャリアだけ積んで教え方壊滅的な人も多いからなぁ…結局新人が出来ているかの結果論なんじゃない?記録として残しておくのはありだけど。
    返信

    +0

    -8

  • 179. 匿名 2025/08/27(水) 21:49:40  [通報]

    >>1
    教えるのがあなたの仕事だよ
    ビジネスマナーしっかりして能力高い人はあなたの会社程度では雇えないんだよ
    そんな人はもっといい会社に行くから
    能力高い人材求められるほどの会社じゃないんだよ
    新卒で一から育てるって派遣雇うより何倍もお金も時間もかかるよ
    そんなこともわからない時点で程度が知れてるんだよ
    返信

    +8

    -8

  • 180. 匿名 2025/08/27(水) 21:49:51  [通報]

    バカの相手は疲れる

    教えてもすぐ忘れるから
    返信

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2025/08/27(水) 21:49:53  [通報]

    >>87
    え、うちの会社もそれだけど 
    それで相手が名乗ってくれた後に「お世話になっております」だよ
    返信

    +19

    -3

  • 182. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:02  [通報]

    >>4
    これ。その人が採用されるような会社だってことを理解すべし。もっと良い人がいても他の会社に取られちゃったのかも。人手不足恐ろし。
    返信

    +101

    -7

  • 183. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:05  [通報]

    >>100
    お受けいたします。
    申します。

    って丁寧な言葉違いで書いてあるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:16  [通報]

    >>172
    会社の電話でもしもしなんて言う方が狭いでしょw
    返信

    +24

    -1

  • 185. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:20  [通報]

    >>92

    横だけど私も似たような経験あるのでつい同情しました。。
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:26  [通報]

    >>174
    どんな仕事をしていてどんな立場なの?
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/27(水) 21:50:37  [通報]

    >>180
    てめーの教え方
    返信

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/27(水) 21:51:36  [通報]

    >>1
    会社の電話でもしもしって出るの?
    研修やり直しかクビかな?
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/27(水) 21:53:46  [通報]

    >>187
    発達は他責思考でお気楽だね
    返信

    +0

    -4

  • 190. 匿名 2025/08/27(水) 21:54:34  [通報]

    >>181
    私が77を恥ずかしいって言ったのは「お世話になっております」を新入生しか言わないってことにだよ。
    返信

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2025/08/27(水) 21:54:44  [通報]

    >>10
    データばかり入力してたかも
    返信

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/27(水) 21:55:01  [通報]

    >>33
    氷河期は全く関係ない。ただ、社会人としての一般常識が身に付いていない人の話。
    返信

    +19

    -2

  • 193. 匿名 2025/08/27(水) 21:56:31  [通報]

    >>77
    >>181
    同じ。
    代表電話は相手が名乗ってから「お世話になっております」と言う。
    でも会社によって出方とか微妙に違うかもね。
    返信

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/27(水) 21:56:58  [通報]

    ちょっと前に入ったおばさんがそんなだった。接客業なのに敬語が使えないし、上司にもタメ口。どんな人生歩んできたらこんな風になるのか不思議だった。
    試用期間できったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/27(水) 21:57:53  [通報]

    >>176
    言ってもわからないからやめな
    そういえばいつからだろうねこういう風潮になったの
    別に禁忌するようなことでもない
    マナーと教え込まれて鵜呑みにしてそれ以外は許容しない、この思考なき白痴精神のほうが危機感感じるよ
    返信

    +5

    -7

  • 196. 匿名 2025/08/27(水) 21:58:10  [通報]

    さすがにもしもしは言わないけど…みんなそんなに電話応対自信あるの?
    私は無いや…マナー講師でもないし
    返信

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/08/27(水) 21:58:49  [通報]

    >>77
    よこ
    私は66さんと一緒。

    ちなみに「いつもお世話になっております」の方は自分が発信側で電話かけてるときの話だと思うよ
    返信

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/27(水) 21:58:56  [通報]

    >>171
    社長の奥さんだから許される
    立場が全然違う
    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/08/27(水) 21:59:01  [通報]

    派遣会社にクレームいれなよ。

    それと
    「お世話になっています」は「お世話になっております」
    「よろしくお願いします」は「よろしくお願いいたします」だよ。
    返信

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2025/08/27(水) 21:59:30  [通報]

    >>100
    大手金融機関にいたけど、出入り業者から「まもなく到着します」の電話以外ほぼ外線かかってこない部署は〇〇銀行です〜くらい雑で問題ない雰囲気あった。お客様がかかってくる支店などは、お電話ありがとうございます、〇〇銀行××でございます、って丁寧に言う感じ。
    顧客対応の有無じゃない?
    返信

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/27(水) 21:59:56  [通報]

    >>4
    事務職じゃなくて技術系の社員にはビジネストークだめな人ちょいちょいいる
    返信

    +76

    -2

  • 202. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:02  [通報]

    >>23
    面接時で、仕事が出来る出来ないが分かれば誰も苦労しません。
    見切りをつけるためでも雇用契約ってあるから次の契約は継続しなければいい
    返信

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:27  [通報]

    >>191
    派遣で「電話応対なし事務」ってかなり人気だもんね
    私もアラフォーだけど電話応対得意じゃないし、気持ちは分かる
    返信

    +48

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:35  [通報]

    これだけ教養とマナーあって思いやりもあるのになんでこの国ってこんな駄目なんだろ
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:53  [通報]

    >>176
    いや、おかしいよ笑
    「もすもす」っておかしいでしょ?いくらアナタでも。
    それぐらい「もしもし」はおかしいの、ビジネスでは。

    聞こえない時は良いとかいう人もいるけど、聞こえない時は「お電話が遠いようですが」とか「恐れ入りますが、もう一度お願いいたします」とか言うよね。

    もしもしって友達と家族だけだよ。
    返信

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2025/08/27(水) 22:03:26  [通報]

    >>204
    どこらへんが?
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:08  [通報]

    >>196
    電話対応が上手で感じのいい先輩の真似してる。
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:11  [通報]

    >>1
    めんどくさそー。。。。
    もしもしで統一してほしい...
    返信

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:00  [通報]

    >>42
    違う会社の話だけど、上司の引き継ぎは教えたつもりでしかない内容もあったよ
    その記録は役に立ち難い
    相手も派遣元へレポートとか書いてるかも
    返信

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:19  [通報]

    >>165
    同僚が上司に注意されて、影で逆ギレしてた。
    イヤな上司なんだけど当たり前のこと教えてるだけなのにね。
    ググっても出てくるわ、もしもしはダメって。
    返信

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:55  [通報]

    >>205
    なるほど「もすもす」がおかしいから「もしもし」もおかしいんだね

    ふぅわらった
    本気でネタ打つのやめよう?
    返信

    +0

    -6

  • 212. 匿名 2025/08/27(水) 22:06:41  [通報]

    今は辞めていない50代のアレなパートさん。
    いつも定時までにお手洗いも済ませて、きっかりに退社してた。
    運悪く定時間際に電話を取ると、その日のうちにメモを残さず、翌朝『昨日電話ありました』と担当営業にメモを渡す。
    お客様がその日のうちに連絡もらえると思ってたかどうかなんて考えない人だった。
    返信

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/27(水) 22:07:05  [通報]

    前にいた派遣社員(35歳)がそうだった
    上司だけでなく目上の行政機関の人に対しても
    相槌が「うんうんうん」で、電話は受話器を音立てて置いてガチャギリ
    専門職として雇ったけど、専門職自体の経歴は1年しかなくて
    その前は電話対応無しの接客業を長年やってたらしいから
    電話対応酷かったんかな、と思ってる
    それ以外もひどかったけど、とにかく本人がプライド高くて注意しても聞き入れないし
    私より年上だから注意しづらいし、上司も呆れてて注意しないままで、そのまま自己都合で辞めていった
    ある程度年齢行くと「この年齢の人に言っても仕方ないよな⋯」と思われて注意さえされなくなるよね
    もうそうなったら直らずに主のとこの派遣社員みたいな当たり前の事も出来ない社会人ができあがるんだと思う
    返信

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/27(水) 22:07:13  [通報]

    >>120
    おおむね同じ。
    これが一般的だよね。
    正解とかではなく事務職の一般的な電話対応。
    返信

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/27(水) 22:07:34  [通報]

    >>103
    顧客相手なら「お電話ありがとうございます」だよね。
    「もしもし」なんて出ない。

    派遣会社からかかってきても「もしもし」って出てそう。
    返信

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/27(水) 22:10:06  [通報]

    >>184
    狭い!狭すぎる!
    返信

    +0

    -7

  • 217. 匿名 2025/08/27(水) 22:10:32  [通報]

    >>13
    そしてまた似たり寄ったりの新人が来たりしてw
    返信

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2025/08/27(水) 22:12:44  [通報]

    注意されてももしもしをやめないのはダメだろう。覚える気がないのが致命的。
    返信

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/27(水) 22:14:16  [通報]

    >>2
    家電かよ、と思うねw
    返信

    +18

    -1

  • 220. 匿名 2025/08/27(水) 22:15:52  [通報]

    >>176
    まあまあ‥
    昔は大手でもハイとかモシモシって普通に言ってた気がするけど、時代が変わったんだよ
    なんてったって卵かけご飯をTKGと短縮して言う時代だしw
    挨拶も意味のない無駄な部分を省いて企業イメージをより良くするために変化させてきたのだと思うよ
    返信

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2025/08/27(水) 22:15:56  [通報]

    >>120
    完璧!これぞビジネスマナーの応対セリフだよね!
    めちゃくちゃカンジ良くて礼儀正しい。
    返信

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/27(水) 22:16:01  [通報]

    >>8
    可愛い
    返信

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/27(水) 22:18:26  [通報]

    >>218
    大体さぁ、そういう意味のよくわからないマナー作るのって団塊の皺くちゃ世代でしょ?若者が気に入らなかったのだよ、得意そうに溶け込もうと頑張ってるのが気に食わないワケ

    いい加減いつまでそんなものに迎合して喜んでるの?

    返信

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/08/27(水) 22:18:55  [通報]

    >>40
    しかもその自己流をやんやり指摘すると、でも前の会社はこうだったから!とか否定ばっかり
    ならその会社にずっといたら良かったのにって言いかけたw
    返信

    +10

    -2

  • 225. 匿名 2025/08/27(水) 22:20:08  [通報]

    >>202
    横。私の部署にも色々難ありの人が異動してきたんだけど、もともと契約社員で問題も起こしてたのに、契約切るどころか「可哀想だから」という理由で無期雇用に変更されたと聞いた。これは完全に会社の判断ミスだよね…可哀想って何だよって感じで。
    その人は40代後半なんたけど、コミュニケーション取れない、指示と違うことする、室内を走る、見本見て丸写しするような簡単な仕事すら出来ない等々、直接関わってる私たちはかなり疲弊してる。
    返信

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2025/08/27(水) 22:20:18  [通報]

    >>126
    レスバ目的で逆張りしてるだけって感じもするよ
    返信

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/08/27(水) 22:21:42  [通報]

    >>147
    いや、かなり脱線してるよ
    自覚ないのヤバいよ
    返信

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:13  [通報]

    >>84
    私バカだけど「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇(会社名)の××(自分の名前)じゃあないの」
    返信

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:17  [通報]

    >>136
    4〜50代の話でっせ
    正社員なら定年も視野に入る年齢よ
    返信

    +4

    -3

  • 230. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:32  [通報]

    担当者不在の際に伝言しても伝わっていない等というケースが多いのですが、どうしたら良いでしょう。電話に出られた方や担当者の方のお名前などは毎回確認しています。私は日時なんかも念のため記録しています。

    例えば、お昼休みに電話したら

    Bさん(担当外)「すみません、Aさん(担当者)は時短勤務でもう帰宅しました。」と言われ、伝言等がAさんからあるか聞くとないと言う。
    私「では、€€の件は☆☆とお伝えいただけますか。」
    Bさん「わかりました。伝えておきます」

    後日Aさんから€€の件で電話があり、€€の件はどうなのかと訊かれる。

    私「○月×日に、Bさんに☆☆とお伝えしたのですが、聞かれていませんか」
    Aさん「あ、じゃあ☆☆なんですね!」

    こんな感じです。
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:12  [通報]

    >>83
    一段落目が受け手、2段落目は電話のかけ手のセリフでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:30  [通報]

    >>178
    これはね、「聞いてません、そんな教育受けてません」を言わせないためにやるんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:22  [通報]

    >>111
    やべぇw
    返信

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:32  [通報]

    まあ電話で相手の会社名や名前のメモ取りながら定型文を同時に喋って、転送したり伝言受けたりの対応するのって。かなり複雑で大変だもんね。頭パンクするし苦手な人がいるのはよくわかる。あれは慣れだからなー数こなして慣れるしかない
    あと今って若い年代の子みんな電話対応が苦手で、会社の電話の受話器を取りたがらない子が増えてるって、ニュースで観て驚いた
    私の頃は電話業務を拒否する権利なんてなくて、電話対応は新人の仕事だし、鳴ったら2コール以内に取るのが当然の義務だったっけw
    返信

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:46  [通報]

    >>220
    TKGよかれとするならもしもしは優れてるよ
    呼びかけによって始まりの合図を打つと同時に注意を向けさせかつ端的で簡潔

    もう面倒なビジネスマナービジネスのマッチポンプに踊らされるのやめよう?

    正直なところ、はいでももしもしでもどっちでも構わない、どちらを誤とする考えというか思考の程度がはっきりと誤であるとは言えます
    返信

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/08/27(水) 22:25:56  [通報]

    >>230
    私は諦めてる。それも仕事のうち。相手も間に入ったのあの人がポンコツなんだろうと察してる。多少の行き違いが発生するけど世の中なんとか回ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/27(水) 22:26:20  [通報]

    >>230です

    役所ではないですが、地域内の○○センターのようなところで書類のやりとりなどを対面で数回することがあり、事前予約制のため、電話のやり取りがあります。開いているのは平日○時までです。

    ××担当者のAさんが時短勤務なのと離席が多いようです。私は仕事があるのでお昼休みや外回りの合間に電話をかけたり掛け直したりするのですが、別の方が出られます。仕方ないのでまた掛けると伝えて伝言をお願いしたりするのですが、再度Aさんと話した時に明らかに伝わっていないだろうことを言われます。Aさんからの伝言等あるか訊いてもないからまた掛けるようにと言われます。○○センターはそこだけですが、時間の都合などもあり困っています。Aさんと会った時に伝言したことが伝わっていないことについて言っても「入れ違いになってしまうので〜」のような感じです。

    バイト等含めて電話の応対をしたことはあるのですが、「☆☆社の¥¥さんから○○の件で電話があったら〜」等の伝言引き継ぎは私もしていましたし、先方からの伝言はメモにとって伝えますし、そうはならないのじゃないかと思っています。
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/27(水) 22:27:05  [通報]

    >>230
    取引先相手とのやり取りだよね?
    伝言で伝わらないのは相手の会社がちゃんとしてないけど、こっちからは同仕様もないのでは。
    伝言伝えるんじゃなくて折り返し依頼するか自分がかけ直すか、メールであとを残すしかないんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/08/27(水) 22:30:54  [通報]

    >>108
    いや、そこはもうとっくに通り過ぎてるんよ
    呆れているだけ
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/27(水) 22:32:36  [通報]

    >>236さん
    >>230.>>237です

    ご返信ありがとうございます。教える側も困りますよね。ただ、仕事の合間や昼休みに何度も電話のやり取りしてそんな感じなので困っています。また、書類のやり取りとか個人情報もあるので不安になります。

    他の方のコメントにも年齢のことがありますが、Aさん50代くらい、他の方30-40代くらい、私は20代です。それもあるのでしょうか。

    私は発達持ちだし決して仕事ができる側ではないしトロいので、「私から見てこれって、、どうなっているの?」という感じです。


     
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/08/27(水) 22:33:36  [通報]

    >>201
    だいたい、事務でひとくくりにしすぎなんよ
    データ入力とか経理とか給与とか特化した事務の経験者にマナー求めてもやったことないし…ってなりそう
    返信

    +44

    -2

  • 242. 匿名 2025/08/27(水) 22:36:32  [通報]

    >>209

    そんなん「理解出来なかったので最初からお願いします」とその場で言えばいいじゃん
    言わずに後で文句言うのは違くね?
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/27(水) 22:39:13  [通報]

    >>1
    全部マニュアル化しちゃいなよ。
    私も新卒のとき電話やメールは本当に苦手で、逐一マニュアルにしてた。台本まで作ってたし。笑
    多分上の人からみたら、こんなことまでメモ取るの?って言う感じだったと思う。
    そんな私でも件数こなしていくうちに慣れていったから、根気よくマニュアル作って教えていけば(あと本人のやる気)何とかなると思う。
    返信

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2025/08/27(水) 22:39:35  [通報]

    >>240

    世の中下には下がいるんよ
    うちの職場にいる定年前目前のオバハンなんかすごいよ、宇宙人
    常に謎の言語喋ってて何言ってるかさっぱり分からない
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/27(水) 22:43:11  [通報]

    >>28
    それあるよね。私も派遣でやってたけど、きちんとした会社は「コピペして」か定型文あったよ。揃えた方が相手も見やすいもんね。
    返信

    +36

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/27(水) 22:46:36  [通報]

    >>240
    私は50代ですがこれまで何度もビックリ社員やトラブル起こしまくり社員に遭遇して、職場が変わってもまた別のタイプのとんでも社員が現れ、ああ、世の中というのは私が思っていたよりいい加減な事が多いのだなぁ、色んな事を内包して社会は動いているのだなぁと思うようになりました。
    返信

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/27(水) 22:48:00  [通報]

    >>83
    それで問題ないなら地域や業界的なものなのかもね。
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/27(水) 22:52:20  [通報]

    >>2
    家かなw
    返信

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2025/08/27(水) 22:53:50  [通報]

    >>157
    子供の幼稚園探しで色んな園に電話掛けたら案外「もしもし〜」とか「こんにちはぁ〜」って出る園多い。小規模な私立園だとビジネスマナーとか社会常識とかから隔絶されてるかも
    返信

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/08/27(水) 22:55:09  [通報]

    おばちゃんの声で「もしもし〜」って出られたら間違えちゃったと思うわね。メールも誰宛なのか謎解きの時間が生じるわね。
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/27(水) 22:56:17  [通報]

    >>230
    シンプルにBさんがAさんに伝えてないんだよね。
    Bさんは担当外で自分に関係ない、Aさんと230さんがやりとりしてる案件だからお互い中身はわかってると思ってる。
    Bさんが伝言しなかったことは結果的にAさんにも230さんにもバレるというオチだよね。
    伝言なんてメール流しておけば良いだけなのにね。
    返信

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:28  [通報]

    >>73
    元保育士さん、看護師さんがいる事務系の職場で働いてるんだけど、電話に出ているときの相槌が「はい」じゃなくて「うん」を多用する人が多くてヒヤヒヤする
    みんな仕事はできるんだけど働いてきた環境の違いだなぁと思う
    返信

    +56

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/27(水) 22:58:29  [通報]

    >>28
    過去メールを参考にするという頭すら無いんだと思う
    返信

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/27(水) 22:59:23  [通報]

    この形で書いて下さいの例文を作るか、本を見せる。
    年代で馬鹿にしてくるようなら本を見せるか、主さんが作った例文を上司から渡してもらうとか。
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/08/27(水) 23:04:06  [通報]

    >>2
    電波が悪かったり相手の声が遠すぎて聞き取れない時くらいしか仕事で使わなくない?
    たまにポケットに入れたまま通話ボタン押されただろう相手から無言&連続入電とかあるけど、無音が続いたら「もしもし?」って口にするかもしれないけど、基本的に言わないよね
    返信

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/27(水) 23:06:00  [通報]

    >>31
    大手とか関係ないよ。
    たまに「〇〇でございます」って電話出たら『もしもしー?』って言われることあるけどイライラする。ワンクッション入れずにさっさと名乗って要件話せ
    返信

    +7

    -9

  • 257. 匿名 2025/08/27(水) 23:07:25  [通報]

    >>2
    運送会社の事務してた時
    ドライバーからの電話に内勤の人全員『もしもし』って出てて、いや おかしいだろって思って『はい』って出てたら、『もしもし』って出てくださいって教育されたの思い出した!笑
    もしもしって申す申すだよ?出た方は申さねーだろ!って言いたいのを我慢した
    返信

    +41

    -2

  • 258. 匿名 2025/08/27(水) 23:09:38  [通報]

    >>213
    >「うんうんうん」
    営業電話かけてきた人の相槌がこれで腰抜かした。
    あと飲食店の予約電話したとき電話対応した店員が「うんうんうん」と言っててモヤモヤ。
    他人同士なのにこの相槌する人ってなんなんでしょ。
    返信

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2025/08/27(水) 23:10:23  [通報]

    >>1
    派遣なんだから切ればOKじゃない?
    なんでイライラしてまで教えないといけないの
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/27(水) 23:10:54  [通報]

    >>257
    >『もしもし』って出てくださいって教育された

    わろたw
    返信

    +35

    -2

  • 261. 匿名 2025/08/27(水) 23:11:10  [通報]

    >>1
    うちのお局(氷河期世代)ずっと正社員で事務職だけど常識ないよ。
    電話かけて名乗らずに「〇〇様のお電話でよろしかったでしょうか?」って言う。
    返信

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2025/08/27(水) 23:16:32  [通報]

    なにかしら発達の特性があるのかも
    でも受診すすめたらダメなんでしょ
    派遣元に相談するとか
    返信

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/27(水) 23:25:48  [通報]

    >>72
    > 「お世話になっています」や「よろしくお願いします」
    細かいけど、お世話になっております、よろしくお願い致しますじゃないのかな?と引っかかる。
    ビジネスマナーに疎い医療業界のものですが、詳しい方教えてください。
    返信

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2025/08/27(水) 23:38:39  [通報]

    AIにやってもらって
    本人が真似るようにして覚えてもらうかそれをテンプレにすればいい
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/08/27(水) 23:45:21  [通報]

    >>1
    大変だね
    多分センスがないひとなんだよ
    私も、もしもしって出ちゃう男性の派遣の方に、もしもしは駄目ですって教えたら、
    次に、ハイハイって出てた
    1から教える年齢じゃない人の指導はきついよね
    本を買って読んでくださいって突き放すのもいいよ
    返信

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/27(水) 23:46:02  [通報]

    >>1
    いるよね、そういう40歳以上
    派遣の情報を見て資格取ってたから雇っても普通のマナーがわからない
    うちの派遣さんは、昼食にポテチとか食べ出すんだけど
    手を拭いたり洗わないで作業を始めるので、彼女のパソコンとか近くの電話が油ぎってる
    そして注意すると急にシュンとなって
    「体が弱くて今まで働けなくて…それに心が人より弱くて…ごめんなさい」とか言う
    ごめんなさいって、学生かよ!ってツッコミ入れたいのを我慢してる
    返信

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2025/08/27(水) 23:50:58  [通報]

    >>1
    それは発達です
    一生そのままです
    返信

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2025/08/27(水) 23:52:19  [通報]

    >>261
    意外とその世代の人って間違った常識のまま自分ルールで生きてるよね。
    そしてこれにマイナスつける人ってまさか間違いが分からないとか…ないよね?
    返信

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2025/08/27(水) 23:53:18  [通報]

    >>166
    安い人はそんなもんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/08/27(水) 23:55:37  [通報]

    >>30
    能力がないのに自認できない人みたい
    返信

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/08/27(水) 23:59:42  [通報]

    >>4人事がちゃんと細かく条件つけて募集しないからだね。もしくは欲しい人材に対して時給が安いから碌な人が来ないのか。
    なんにせよ採用者にクレーム入れたらいい。
    返信

    +61

    -0

  • 272. 匿名 2025/08/28(木) 00:04:10  [通報]

    >>65
    ビジネス常識がない人へ教えるのにイライラする
    返信

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/28(木) 00:05:17  [通報]

    ごめん私だわ

    その人の代わりに謝ります
    返信

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/28(木) 00:07:22  [通報]

    >>1
    氷河期世代にもそのタイプ少なくない
    そういうことを学ぶ機会がなかったのは気の毒だとは思うけど、出来ないなら努力して身につけて欲しいんだよね
    なんど言っても覚える気がないのは年齢のせいなのかな
    若い子のほうが覚えてくれるだけ遥かにマシ
    返信

    +9

    -3

  • 275. 匿名 2025/08/28(木) 00:09:35  [通報]

    >>274
    分かるわー。周りにしっかりマナーと常識を学んだ若手がたくさんいても一人で間違ったやり方を貫くんだよね。謙虚さもないから私だけ間違ってる!とか気付かないし。厄介。
    返信

    +4

    -3

  • 276. 匿名 2025/08/28(木) 00:15:16  [通報]

    >>230>>237>>240です

    >>238さん、>>244さん、>>246さん、>>251さん、ご返信ありがとうございます。いろいろ大変ですね。仕事は回るものなんでしょうか。私は発達で障害者雇用なのでそんなに多いと聞くと驚きます。

    その○○センターで、そんなことが毎回のように何度もあり、疲れたのでメールやfaxはダメか聞いたのですが、ないと言われています。普通の電話のみだそうです。

    他には例えば、

    ・Aさんから出された書類に署名と印鑑を押す際にフリクションや鉛筆を出されて、「署名してハンコを押すのにこれだと消えますよね?」と言ったら「あぁ、消えない方が良いですね。」と言われたり(消えるのはダメなのでは?)

    ・○○センターで書類①と書類②、書類③を出された。①はその○○センター担当、書類②は市役所の%%窓口担当と私も知っているのでその○○センターからそのまま役所に行く。書類③についてはよく知らないからとAさんに訊いたら役所の÷÷窓口と言われてそのまま向かったら書類③は地域の##館担当といわれ、そのタイミングで書類①の件で電話があり、その際に書類③は##館担当だと役所で言われたと言ったら「あー、それは役所じゃないですね」と言われた。(私はAさんの目の前で復唱しながらメモをとって確認していたので聞き間違いや勘違いではない筈。)等、

    続いているので困っています。
    書類のサインは持ち歩いているボールペンで書いて、書類の件は役所から帰る前にAさんに電話口で書類はその①②③だけか、他に役所で済ませるものはないか他諸々確認してから役所を出てまた、その足で##館へ、、という感じです。サインする書類にフリクションのようなことは、他のところでも何度か出くわすのですが、いろいろ頻繁すぎて私は○○センターの用事が億劫です。
    返信

    +0

    -5

  • 277. 匿名 2025/08/28(木) 00:27:17  [通報]

    >>263
    ホント細かいけど、よろしくお願い「致します」は、日本語の文法的に間違いで、「いたします」とひらがなにする。
    致しますは、動詞。いたしますは、丁寧語の補助動詞だから
    返信

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2025/08/28(木) 01:09:54  [通報]

    >>257
    もしもしだけじゃおかしいね
    返信

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/08/28(木) 01:17:20  [通報]

    派遣でしょ。
    派遣先に言いなよ。
    返信

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/08/28(木) 01:26:10  [通報]

    >>164
    メールの宛名って、
    本文にかくの?
    肉体労働しかしたことなくて気になった
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/08/28(木) 01:28:38  [通報]

    >>11
    ああ、私もそう
    現場系はビジネスマナーなんてあんまり力入れて教えてもらえないのよ
    ところでビジネスマナーってなんのためにあるの?
    返信

    +12

    -7

  • 282. 匿名 2025/08/28(木) 02:27:00  [通報]

    >>33
    氷河期なら徹底的にビジネスマナー仕込まれてるからこんなミスしないよ
    買い手市場の減点方式だから少しでも非常識なことしたら切られてたのに
    返信

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/28(木) 02:27:56  [通報]

    >>40
    説明して注意してもわかってくれないの?
    面倒だけど改善してくれるならまだ我慢できるけどマイルール継続だとしんどいな
    返信

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/08/28(木) 02:29:42  [通報]

    >>178
    電話の出方の文言やメールの定型文は教え方の問題ではなく
    言われたことそのまま模倣したら改善するからね
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/08/28(木) 02:31:18  [通報]

    >>1
    > 会話のキャッチボールが壊滅的。

    デッドボールの数々を知りたい
    返信

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2025/08/28(木) 02:33:05  [通報]

    >>252
    昔、美容系のクリニックで看護師や受付が電話に出てたのが耳に入ったことあるけど
    相槌はうんだったな
    おそらく、若い子からの整形カウセ電話
    あのクリニックでは親身でカジュアルな友達みたいな相槌がマニュアルだったのかな
    返信

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2025/08/28(木) 02:34:11  [通報]

    >>257
    申す申すに爆笑した
    久々にもしもしの語源を聞いたw
    返信

    +15

    -1

  • 288. 匿名 2025/08/28(木) 02:36:05  [通報]

    >>263
    口語の話ならいたしますの方がもちろん丁寧だけど略的にお願いしますで通じることあるよ
    業界や職種や相手との関係性によると思う
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/08/28(木) 02:37:34  [通報]

    >>280
    書くよ
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/08/28(木) 03:11:10  [通報]

    >>276
    が発達そのもので少し驚きました

    長くてごちゃごちゃしてて分かりにくい
    人への説明が下手すぎる


    これで普段仕事はできてますか?
    返信

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2025/08/28(木) 03:14:09  [通報]

    >>33
    例の人だと思うよ
    美人叩き
    アラフォー叩き
    独身叩き

    が好きな自閉症のお母さん。54歳。有名

    次はどんなトピ立てるのか毎日楽しみだわ
    ろくに働いてもないのに不正しながら園に子供を預けっぱなし
    返信

    +3

    -5

  • 292. 匿名 2025/08/28(木) 03:59:51  [通報]

    あのガンの人かな
    独身叩きと実家暮らし叩きに命かけてた人だよね
    スーパーのレジおばちゃんって本当なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/08/28(木) 05:18:52  [通報]

    >>1
    接客で「もしもし」駄目でしたが、上司やお局パートが時々使ってました。本人達は気づいてませんでした
    気分でルールがマイルール化してたりパワハラが凄くて半年くらいで辞めた
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/08/28(木) 05:21:02  [通報]

    >>258
    残念ながら、民度低いお育ちで、
    それが当たり前過ぎて、
    気付く事も、直すという発想も無い方かと。
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/08/28(木) 05:28:45  [通報]

    工場だからお客様や外の人と接するってあまりないが
    この間辞めたパート同僚(50代)が会社慣れしてないって感じした
    6、7年一緒に働いたけど
    動かない
    会社来てこんなに動かないの?って思う程
    上げ膳据え膳感
    「自分が作業するものは自分で用意しなさい」
    「皆で作業する時は協力して準備片付け作業しなさい」って言っても
    「は、は、はいーっ」みたいな反応なんよな〜
    パターン化してるしそんな難しい事ないのに覚えようとしなかった
    自分の前に作業する製品置いてもらったら“やっと来たわ”みたいな感じで背中向けて作業入るけど周りはまだ準備してるんだよねー
    手も早くない工夫しない
    身体が弱いから配慮いる
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/08/28(木) 05:29:44  [通報]

    >>281
    様々な年齢、価値観の人が一緒に仕事をする上で、
    お互いに仕事がしやすくする為の潤滑油のようなもの。

    と、新卒入社前の外部ビジネスマナー研修で、
    講師からの「ビジネスマナーとは?」という質問に、
    他社受講者のパートのおばちゃんぽい方が回答していた。

    まだ春休み中だった私は、
    「さすが社会人経験者。。!」
    と思ったわ。

    講師の方の反応も、その通りですね!
    という感じだし、
    社会人歴も20年越えた今でも何故か覚えてる。
    返信

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2025/08/28(木) 05:52:16  [通報]

    >>275
    貫くって…間違いに気がついてないだけかもしれないじゃない
    返信

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/08/28(木) 06:26:17  [通報]

    >>73
    保育園の代表電話に出ることもなかったのかな。
    子供の保育園は若手の先生も普通の会社員みたいな応対してるけど。
    返信

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/28(木) 06:43:30  [通報]

    コールセンターでバイトしてた時、隣の席の人が「お支払い方法はいかがされますか?承知しました。せがれのクレジットカードでお支払いですね」と言った時、笑いそうになった
    管理者がすっ飛んで来たよ
    返信

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/28(木) 06:53:18  [通報]

    >>252
    小さい子供相手ならまだしも
    保育士だとしても親とか大人に「うん」とは返事しないでしょ
    そういうのは環境関係ないかと
    返信

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2025/08/28(木) 07:09:22  [通報]

    サービス業しかしたことないひと、誤字がひどくて驚いた。次のお客様に供える(→備える)とか、秋の足跡が近づくとか。いや足跡は近づかないでしょw
    こないだなんて原爆80周年って言ってたわ。周年って…
    返信

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2025/08/28(木) 07:24:32  [通報]

    >>131
    まわりを見て自分の働き方が一般的でない、いまの組織のやり方にそぐわないって気づいて受け止めてくれたら教える方もやりようはあるんだけど、気づかない上に指摘したら「私はずっとこれでやってきた」と言われたらこちらもどうしたらいいかわからないんだよね…新人である自分に対してのパワハラだと思われかねないし…でも言わなきゃいけないよね。うちはこうなんですって感じで。
    返信

    +12

    -1

  • 303. 匿名 2025/08/28(木) 07:31:14  [通報]

    わー、私あと2年で50になるけど、ビジネス常識自信ないわー
    なんせちゃんとした会社で働いた事ない
    バイトの延長みたいな仕事ばっかりしてた
    今はヤクルトのおばちゃんだし
    返信

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2025/08/28(木) 07:33:27  [通報]

    >>61
    メールや電話でのマナーなんて、その世界特有のものでもなく、社会人、ましてや中年まで社会人やっていた筈の人間ならなら当然心得ていて当然である事まで、何度も教えなきゃならないとか。
    分からないにしても自分から勉強できるでしょ。

    返信

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2025/08/28(木) 07:35:07  [通報]

    >>2
    プライベートならまだしも仕事でもしもしは使わなくない?
    使ったことないし逆に使われたこともない。
    そして最近聞かないから死語の域だったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/08/28(木) 07:36:13  [通報]

    >>13
    そんな初歩の初歩のビジネスマナー、
    どっかのビジネスマナー研修を半日受ければ網羅できそうだけどねw
    返信

    +0

    -4

  • 307. 匿名 2025/08/28(木) 07:55:07  [通報]

    >>262
    社会経験が少なくて物覚えが悪い、少し頭が悪いだけじゃない?

    すぐに発達だの障害だの持ち出す人いるけど失礼だと思う
    返信

    +5

    -2

  • 308. 匿名 2025/08/28(木) 08:08:29  [通報]

    パン屋とハンコ押ししか経験ない安楽死
    いきなりSVに応募して
    あまりの経験値、能力のなさにフル無視されて1週間でクビを他人に重ね合わせて何年も恨んでる
    アホかな
    多分、あなた以下はいないよ業務に於いては
    返信

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2025/08/28(木) 08:10:47  [通報]

    メール送る前に見て、どこを修正したらよいのか
    追加したい文があればその時に伝える。

    最初から、メールを送付する時の文章を
    渡してそこから入力をお願いする。
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/08/28(木) 08:11:59  [通報]

    >>2
    うちの親会社は「もしもし」と出なさいという
    親会社は大手ですが色々狂ってる会社です
    辞めたい
    返信

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/08/28(木) 08:16:41  [通報]

    何度か転職したけどビジネスマナーって初めての就職した会社が基準になるのと業界によって全然違う

    返信

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/08/28(木) 08:16:45  [通報]

    >>304
    他の職種が長かったにせよ、派遣先との顔合わせで「オフィスワークの経験はあまりないのですが、就業開始までに覚えておいた方がよいことはありますか?」
    と質問するだけでも印象変わるよね。
    私の職場でもなんであんな人採用したんだろう?って常識なしおばちゃんが2人続いて、同じ業務の派遣さんがめっちゃ疲弊してるよ…
    返信

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/08/28(木) 08:21:09  [通報]

    >>11
    主さんのケースと違って保育士だとビジネスルール知らなくてもおかしくないし、知ってても咄嗟に出てこないこともあるでしょ。そこから教えないとダメ?は意地悪な感想だと思う。
    返信

    +55

    -6

  • 314. 匿名 2025/08/28(木) 08:22:04  [通報]

    >>252
    わかります
    簡単な作業もだいぶ教えこまなきゃ行けない
    あと、如実に会社のフロア経験無いなって思うのが
    暇な時🟰おしゃべり時間
    コミュニケーション取るのが仕事だったからかな?
    会社じゃ無い感が出る
    業務を深めるって意識が皆無
    作業終わり🟰仕事終わりみたいな
    何かが違う
    あなたが話してるのは患者さんや
    生徒ではありませんよって思う
    返信

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/08/28(木) 08:38:13  [通報]

    >>301
    ぎょっ。そんなに難しくない普段使いの使い回しを間違えるのはずいぶんお勉強してなかったんだね
    返信

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/08/28(木) 08:41:30  [通報]

    >>281
    知的レベル測られてるんだよ
    たぶん園で謎に裁縫させるのと同じ
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/08/28(木) 08:48:03  [通報]

    メールは何度も読み返す
    それでも、ミスるなら
    自分に一度送ってみる
    スクショして別シートに貼って
    視点変えて見てみる
    宛先ははっきり言って指差し確認だよ
    そのくらい慎重に
    返信

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/08/28(木) 09:29:23  [通報]

    >>1
    うちに同じような30代がいる。私はあきらめた
    できない人ってどうしてもできないんだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/08/28(木) 09:47:30  [通報]

    今まで教えられなかったし(周りがあきらめたも含む)、本人も周囲を見てこういう時はこうするのかとか自発的に学ぶ思考が無いんだろうね
    派遣なら更新なしでいいのでは
    返信

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2025/08/28(木) 09:57:25  [通報]

    私も楽天とか出店してる店のメールしかしたことないから考えた事なかった
    システムができてて必要な所だけ入力すればいいから
    一からメール作成となるとコパイロットとかで「ビジネスメールの常識と例文を教えて」とかやっちゃうかも
    返信

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2025/08/28(木) 09:58:17  [通報]

    小学校の先生なんかひどいよ
    ビジネス常識ないひとが多い!
    もうさ、形式上のやり取りとかどうでもいいレベルで普通のやり取りすらままならない。
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/08/28(木) 10:02:22  [通報]

    >>301
    それは職歴より地頭の問題かも
    返信

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2025/08/28(木) 10:05:22  [通報]

    >>100
    そんなの職場によって違うよ。
    何も分からないお客様センターとか会員制の問い合わせ先とか顧客取引先とか会社の規模感によっても電話の出方なんて全然違うよ。○○が常識じゃないの?って人は内線でも同じ対応するのかな。そもそも内線がない電話応対の人だっているだろうしね。主さんの場合だと、その会社の出方ってのがあるわけだからそれ教えてあげたらいいだけであって教えても出来ないなら文句言うのは分かる。
    返信

    +3

    -4

  • 324. 匿名 2025/08/28(木) 10:10:43  [通報]

    同じ会社でずっと働いてる人こそ当たり前がその会社になってしまってる。色んな職業、職場ってあるよ。
    お電話ありがとうございます。って最初に言ったら「こっちが対応してやってるんだからありがとうございますなんて言ったら調子乗ってまたかけてくるからダメ」だの「〜でごさいます」って言ったらよそよそしく感じるからフレンドリーにって言うような会社だってある。
    返信

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2025/08/28(木) 10:10:44  [通報]

    >>42
    同感です!
    きちんと証跡残すの大事。
    あと、主さん指示はどうやってだしてますか?
    業務用のグループチャットなどがあれば、そこに送るようにして他の人の目にも触れるようにしたほうがいいです。
    返信

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2025/08/28(木) 10:24:19  [通報]

    >>322
    それはそれで救いようがない
    返信

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2025/08/28(木) 10:34:34  [通報]

    >>301
    そんなに問題なの?? 
    周年くらい間違えても気にしないや。
    返信

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2025/08/28(木) 10:55:58  [通報]

    >>327
    普通は80年
    周年はおめでたい時に使うもの
    返信

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2025/08/28(木) 10:59:44  [通報]

    >>301
    言葉遣いを知らないなら
    そういう世間の出来事にコメントしなきゃいいのに知ったかぶりに触れたりするから、ボロ出るのさ
    返信

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2025/08/28(木) 11:01:08  [通報]

    >>327
    あらーお気をつけて。
    返信

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2025/08/28(木) 11:14:26  [通報]

    >>297
    若手には周り見て覚えてとか言うのに、自分は周りから学ぼうという姿勢がないんだよね、この世代。自分は正しいと思ってるから
    返信

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2025/08/28(木) 11:20:23  [通報]

    >>277
    うちのお局これずっと間違ってて、他のみんなが「よろしくお願いいたします」ってフォーマットで入力しててもわざわざ「宜しくお願い致します」に編集し直してる。自分は正しいって勘違いしてる世代。何でみんなこう書くんだろうってちょっと検索したら出てくるのに。
    返信

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2025/08/28(木) 11:40:20  [通報]

    >>7
    本当に投げそうだよ
    返信

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2025/08/28(木) 12:09:54  [通報]

    >>256
    うちインフラ事業なんだけど耳遠い年配のお客さん大勢いて困る。
    自分の名前名乗らないし耳遠いの電話と私のせいにしてこっちにもっと大きな声で!聞こえないのよって人に何度も大声出させるし・・・
    みんな補聴器か電話機に声聞こえる機械(なんていうか分からないけど)いい加減つけてほしい。
    マジでこれ以上大声出せませんのでって何とか名前だけ聞いて他の外回りの人にかけなおしてもらうようにしてるわ。
    まともに話できんし。
    返信

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2025/08/28(木) 12:21:43  [通報]

    >>51
    そんな妄想の大企業の話をされても…

    うちの元請けは大企業ばかり
    今メールチェックしててどの会社も”その定型文”付いてるし丁寧よ
    あ,ひとり左遷されたと噂の営業マンが要件だけだww
    うちは下っ端で丁寧にする必要ないのにね。
    返信

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2025/08/28(木) 12:22:06  [通報]

    >>201
    そんなんいねーよ。
    むしろ業界的に定型文使い回してる方なんだけど。ソースコードも再利用性や保守性を考慮していかに使いまわせるか、を考えてる連中やぞ。ビジネス文章なんてパターン化の極みじゃねーか。電話応対もトークスクリプトのレベル。そんなもん技術とは関係ない。適当こいてんじゃないよ素人が。
    返信

    +0

    -10

  • 337. 匿名 2025/08/28(木) 12:22:22  [通報]

    >>317
    FAXはミスに気付いたら完了前なら送信中止できるからその点は助かってる
    この時代にFAX…!?ってバカにされるけどFAX楽で好きだよ
    メールは送信クリックしたらもう止められないからねえ
    返信

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2025/08/28(木) 12:23:28  [通報]

    >>315
    レス先合ってる?
    返信

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/08/28(木) 12:25:38  [通報]

    >>328
    横だけど広島のホームページ
    被爆80周年の取組|広島市公式ウェブサイト
    被爆80周年の取組|広島市公式ウェブサイトwww.city.hiroshima.lg.jp

    被爆80周年の取組|広島市公式ウェブサイト当ホームページではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがjavascriptの使用を有効にしてください。エンターキーを押すと、ナビゲー...

    返信

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/08/28(木) 12:27:17  [通報]

    中国人のカタコトセールスの電話ってかけてきていきなり「もしもし~」って言うよね。
    返信

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2025/08/28(木) 12:28:18  [通報]

    >>181
    初めて電話してきた知らないところからだとなんか変な感じしちゃうよね。
    返信

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2025/08/28(木) 12:29:19  [通報]

    >>301
    それはちょっと…と思って調べたけど被爆80周年とか80周年事業っていう名称での活動を広島や長崎、大学が行ってるらしい
    案外公で使っても問題ない言葉なのかもしれないね
    返信

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/08/28(木) 12:48:12  [通報]

    義務教育や病院はビジネスじゃないから
    転職も教えてあげて
    マニュアル!
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/08/28(木) 12:49:16  [通報]

    お前らが
    医療教育きたらなにもできないだろ。
    返信

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2025/08/28(木) 13:02:05  [通報]

    仕事中にガル
    ビジネスマナー違反ですよ
    返信

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2025/08/28(木) 13:05:36  [通報]

    >>5
    そうだね。上司に業務と関係ない部分の教育に時間がかかって困っている(今後習得する見込みが少ないも追加で)旨を伝えてみるのが良いよね。
    返信

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2025/08/28(木) 13:10:11  [通報]

    最近は新人が育たないのは
    マニュアルがないせいだなぁと思う
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/08/28(木) 13:11:04  [通報]

    育児しながら仕事してる人に
    新人育てるのは無理だから
    3-5年目にやってもらえばいい
    返信

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/08/28(木) 13:14:45  [通報]

    >>336
    分かる
    定形文つかいこなしたぐらいで
    説明もできない人が文句たれて
    お局だよね。
    このスレを誰が見てるか想像も
    つかない馬鹿なんでしょうね。
    返信

    +0

    -3

  • 350. 匿名 2025/08/28(木) 13:16:03  [通報]

    >>308
    簡単な仕事のくせに医者をなめるな。
    馬鹿野郎
    賠償するぞ。
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/08/28(木) 13:24:03  [通報]

    >>347
    マニュアル完備してても育たない人いるよ
    老眼を理由に読んでくれないし、マニュアルにクレームつけるし
    ひどい時は「マニュアルは捨てたのでありません。直接教えてくれなきゃ覚えられません」という人までいて頭抱えた
    その人40代だったせいで、しばらく40代以降の新人が入るたび憂鬱だった
    返信

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2025/08/28(木) 13:30:37  [通報]

    見て覚えるタイプ(シャドーイングが有効)
    聞いて覚えるタイプ(動画が有効)
    読んで覚えるタイプ(マニュアルが有効)がいるから
    見て覚えるタイプなんでしょ。

    そもそも居た人もいじめてたんじゃないですか?
    そんなんじゃ居付かないし、
    採用する方も失礼だし、採用出すな
    ですよね。

    教育係を作ってもらえばよくない?
    返信

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2025/08/28(木) 13:47:34  [通報]

    このトピで合ってるなぁと思うものに対してマイナスつけてるガル婆って仕事出来ないんだろうなぁ
    返信

    +9

    -3

  • 354. 匿名 2025/08/28(木) 13:49:47  [通報]

    >>1
    何回言っても修正してくれないなら問題だけど、
    過去にやってきたことが違うなら、最初は仕方なくない?って思う。

    こういう時に適切に対応してたら、自分がはじめてのことに挑戦するときに、
    親切にしてもらえると思って、教えるしかないと思う。
    返信

    +3

    -4

  • 355. 匿名 2025/08/28(木) 13:56:43  [通報]

    >>299
    笑った
    返信

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/08/28(木) 13:57:09  [通報]

    >>1
    うちの部署にも40代で同じような人がいるから主さんの気持ちが分かります。
    「もしくは」の「は」を「わ」で書いている。
    なんて言っていいか悩みに悩んで本人に正すよう伝えたけど、2日くらいしたらまた「わ」に戻ってた😂
    返信

    +0

    -2

  • 357. 匿名 2025/08/28(木) 14:01:40  [通報]

    >>201
    建築業なんだけど、図面描くおばさんがまさにそれ
    電話対応はまるでダメ
    メール送るときのお世話になっております、ご確認お願いします、の定型文をつけることも知らない
    知らな過ぎるから謙虚にすることも知らなくて態度でかいw
    返信

    +11

    -1

  • 358. 匿名 2025/08/28(木) 14:02:08  [通報]

    これから移民大国になったら日本語が通じるだけでもありがたいみたいになるのか
    それとも大量の移民は生活保護なのか
    返信

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/08/28(木) 14:06:45  [通報]

    >>1
    うちの中途採用で来る40〜50代もそんなもんだよ。
    友達のところもそんな感じだって聞いた。
    だから「氷河期世代は能力があるのに国のせいで〜」って泣き言に疑問を感じるんだよね。
    派遣やマトモな職歴無い人はやっぱり変な人だよ。
    下手したら新卒の子より常識ないのに。
    返信

    +5

    -6

  • 360. 匿名 2025/08/28(木) 14:07:19  [通報]

    サボってる人たちも
    たいがい仕事できなそー
    やめちゃえば笑
    返信

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2025/08/28(木) 14:08:27  [通報]

    うちにも未経験60代きたけど、
    私はきちんと教えたよ。
    あなたはできないからやれない
    返信

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2025/08/28(木) 14:48:55  [通報]

    >>29
    うらやま。
    自分事務にいるけど他部署はパートだと
    そんな感じかもしれない
    パートはもっとゆるくやっていいんだって
    思わされる瞬間
    返信

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2025/08/28(木) 14:51:55  [通報]

    >>12
    私の職場には三年目だけど「え、知りませんでした。はじめて聞きましたけど?」の人がいる。三年契約だから、今年で最後かぁ~と、みんなせいせいしている。
    他部署で働いていた人でその部署が無くなったのに「まだ働けると思っていたのに、職場がなくなるなんてひどい!」とゴネられて仕方なく雇ってるらしい。
    返信

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2025/08/28(木) 14:56:01  [通報]

    >>31
    え… 取引先から変な会社って思われてるよ
    返信

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2025/08/28(木) 15:04:38  [通報]

    >>310
    ええー…建築関係とか土着の力?が必要なところ?
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/08/28(木) 15:06:37  [通報]

    >>257
    たしかに語源は「申す申す」だけどそれは置いといて、ドライバーからの受電というちょっと特別な条件だから、まず「もしもし」と出て受話器とったことをはっきり伝える意味があるのかな、と思った。
    返信

    +16

    -1

  • 367. 匿名 2025/08/28(木) 15:12:24  [通報]

    うちの不動産屋は声で担当者だとわかると思い込んで電話をとったらすぐ話をし始める
    さすがにプライバシーもあるから本人かどうか一度確認した方がいいですよって注意しといた。
    返信

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/08/28(木) 15:21:23  [通報]

    >>5
    派遣は更新切れるからいいよね。
    うちにも主のとこと同じくらいやばいのが来てしんどい。たぶんグレーで何かあると思う。
    常識から説明するのしんどい。
    返信

    +16

    -1

  • 369. 匿名 2025/08/28(木) 15:24:55  [通報]

    >>31
    どっかの町の商店にでもお勤めですか?
    最初に「もしもし」は禁句でしょうよ。
    ビックリするわ。
    返信

    +8

    -4

  • 370. 匿名 2025/08/28(木) 15:51:58  [通報]

    >>8
    ご苦労ご苦労
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/08/28(木) 16:55:55  [通報]

    >>323
    文句じゃなくてただの疑問だよ
    そんなに怒らないで
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/08/28(木) 17:53:41  [通報]

    >>1に書いてあるようなこと全て明記して書類かなんかで渡して、「もう伝達、指導済み」とするしかないよね。
    それでも直ってなければその人の見落としだから。
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/08/28(木) 18:18:42  [通報]

    >>366
    トランシーバーの「どうぞ」みたいな感じかな?
    掛け声というか号令
    返信

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2025/08/28(木) 18:19:21  [通報]

    >>359
    そりゃ同じ世代でもピンキリだから
    Zでもゆとりでもダメな人もいれば優秀な人もいるのと一緒
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/08/28(木) 18:20:27  [通報]

    >>299
    せがれ?
    普通の生活でそんな言葉出てこなくない?w
    ご家族・息子さんのクレカでお支払い〜って言いたかったのだろうか
    返信

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2025/08/28(木) 18:32:10  [通報]

    >>342
    そうなんだね!
    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/08/28(木) 18:33:25  [通報]

    >>1さんに比べたら些細な事だけど、今の会社のかなりの人数が、相殺を"そうさつ"、代替を"だいがえ"、宛名を◯◯会社御中 △△様、みたいな間違いが凄く多い。
    時代とともに読み方も変わるのは承知の上だし、社内だけならまだいいけど、イイ歳した人がこれだから、他社や他人が関わる場で同席するの恥ずかしい。
    返信

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2025/08/28(木) 18:39:39  [通報]

    >>51
    えービックリ!
    メールのやり取りがかなりある部署なんだけど社内の人だって必ず宛名、挨拶、名乗りは絶対だよ
    同じ部署の人ですら、いきなり本文から始まるメールを送りつけられたことなんて1度もない
    ちなみに大手です
    返信

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2025/08/28(木) 19:09:33  [通報]

    >>29
    万年非正規であらゆる業種の個人事業主のサポートする仕事してるけど、土建系の社長さんとかそんな人多い
    社長さんたちに「たとえばですが、件名に何についてのメールなのか入れていただくと相手の方で届いたものを見てすぐ気づいていただけるかもしれませんね。」とか
    「メール本文の頭に「@@さま」と相手のお名前を入れる方は多いかと存じます。また、こういった書類を添付いたしますと書くなどしていただくとわかりやすいのではないでしょうか?」と遠回しに言ってるけど、そんなもんやで
    中卒万年フリーターの私のほうがもしかして詳しいかも
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/08/28(木) 19:11:29  [通報]

    >>31
    取引先の人にすぐ「あの会社だ!」ってわかってもらえるという意味ではいいのかもしれない
    かなりレアだから
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/08/28(木) 19:13:41  [通報]

    新しく来た派遣おばさんの口癖
    「FAXやメールに私の名前入れなきゃダメですか?」 
    取引先からおばさん名指しで問い合わせが来るのが嫌、らしいんだけど常識中の常識では
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/08/28(木) 19:21:21  [通報]

    >>213
    35歳で注意されなくなってしまうのか…
    今まで30~60代の新人さん色々みてきたけど、だいたい40代前半までは一回り以上下の人から注意されても大丈夫な傾向と思ってる

    しかし私ももう会社によっては非常識なことしても注意してもらえない年齢なんだなオワタわ
    返信

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/08/28(木) 19:24:10  [通報]

    >>372
    それが双方にとってストレスないね
    うちは高齢の新人さんも多いからそうしてる
    「読んでないの?」って言えばいいだけなんで
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/08/28(木) 19:25:05  [通報]

    >>33
    むしろ氷河期の人の方がスキル高いと思うよ。年代上の人とかヤバい人は本当にヤバい
    返信

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2025/08/28(木) 19:25:12  [通報]

    会社の備品とかよく紛失してるパートのおばさんいるんだけど、全く反省してない。
    違う部署に入る時もノックなしで「入りま~す」
    何度教えても同じミスをする
    50代なのに今まで何をしてきたのか不思議。
    返信

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2025/08/28(木) 19:28:07  [通報]

    >>1
    発達障害では?
    そんな派遣切ればいいよ。
    上司に伝えて。
    返信

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2025/08/28(木) 19:28:46  [通報]

    >>25
    派遣って即戦力みたいなもんだから基礎的なことはクリアしてる人がすると思ってたんだけど今は違うのかな、、
    返信

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/08/28(木) 19:29:05  [通報]

    >>1
    大変ですね。
    そんな基本的なことから教えるのは主さんの仕事にも支障があるのでは?
    私なら、上司に相談して契約更新しないようお願いします。
    返信

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2025/08/28(木) 19:29:15  [通報]

    >>31
    アホちゃう
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/08/28(木) 19:30:42  [通報]

    >>120
    勉強になります!
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/08/28(木) 19:42:08  [通報]

    >>1
    くだらない
    そんなの一度教えれば誰でもできる事なのに、そんなので仕事できるできない判断してる主やここのガル民も負けず劣らず無能だと思う
    そういう知ってるか知ってないかで知らなかっただけの人をバカにする不毛な風土だから日本は落ち目になったんだ思う
    返信

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2025/08/28(木) 19:48:50  [通報]

    電話で語尾とか伸ばす人嫌なんだけど!
    あーわかりましたーーーー
    はーーい、かしこまりましたーー。
    とかめちゃくちゃ多くない?
    返信

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2025/08/28(木) 20:05:31  [通報]

    >>4
    派遣って、受け入れ側が選んじゃいけないルールなんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/08/28(木) 20:13:39  [通報]

    >>277
    >>263です
    へーそうなんですね!
    初めて知った!勉強になります。補助動詞とか初めて聞きましたw
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/08/28(木) 20:20:39  [通報]

    >>377
    相殺をそうさつわかるー!
    私が「そうさい」って言ったら「そうさつ」って言い直してくる
    相手営業で私は経理なんだけど、他社でもそうさつって言ってるのかな
    返信

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2025/08/28(木) 20:23:12  [通報]

    >>69
    ルールなら定型文渡してこれに従ってねでよくない?
    これ系の相手が教えても教えても覚えなくて~って愚痴ってる人は一度マニュアル作って渡してから愚痴言えばって思う
    新人世代を揶揄する記事とかもそうだけど社会常識違う人が入ってくる可能性を考慮できてない方にも問題がないわけじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/08/28(木) 20:25:19  [通報]

    >>120さん
    シゴデキ♡
    惚れるわ〜
    返信

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/08/28(木) 20:25:42  [通報]

    >>332
    私の会社のおばさんも。しかも説明したのに逆ギレされてずっと宜しくお願い致します。って入力してるから放置してる。
    これにマイナスつけてる人もそうだけど年とると間違ってることを受け入れられなくなるのかな
    返信

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2025/08/28(木) 20:33:05  [通報]

    >>1
    データ入力だけやってきたのかね
    一般事務や営業事務経験ある人雇えばよかったかもね
    しかし最近若い人で電話応対できない人多い
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/08/28(木) 20:34:06  [通報]

    同じ業界内だけど、うちの会社よりは楽な業務内容の会社から来た派遣さん50歳。
    2日目で自分がこんなにできないと思ってなかったと休憩中に泣き出したwできない自覚あるだけマシなのかな…
    返信

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2025/08/28(木) 20:37:52  [通報]

    >>400
    マシだと思う
    出来ないのに自信満々な人に教えないといけないの辛い
    その自信はどこからってなる
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/08/28(木) 20:44:46  ID:jqzlItrXvT  [通報]

    子供の通っている小学校に電話したら「もしもし」と出たきり何もしゃべらなかった先生(事務員?)がいたよー。
    個人宅に間違えて電話したのかと思って「そちらは◯◯小学校ですか?」て確認したけど… やっぱりもしもしだけでは常識ないよね?
    返信

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/08/28(木) 20:45:03  [通報]

    >>12
    今の新卒がひとりそのパターン。
    報連相も、なぜか部署の先輩方すっ飛ばして一番上の上司に言う。たしかにその上司、優しくて話しやすいんだけどさ、他にも話聞いてくれる人もいるのになぜ。そして本人はそれが失礼なんて微塵も思ってない。
    教えても無駄。早くやめて欲しいけど、プライドだけは一丁前にあるからなかなかやめなさそう。
    すごい目障り。
    返信

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/08/28(木) 20:46:54  [通報]

    >>287
    よこ

    秋田県生まれの父は田舎の人と電話するときに
    もすもす って言ってるw
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/08/28(木) 20:47:48  [通報]

    >>375
    恐らく相手から「せがれがカードで払う」と言われたけど、「せがれ」の意味が分からなかったんだろうな
    それでそのまま言っちゃったと😅
    その後も2回ぐらい「せがれ」と言っていたからうっかり言っちゃったとかではなかった
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/08/28(木) 20:53:40  [通報]

    >>1
    私もこれでマジで病んだことある。
    こういうのって、本人はまったく気にしてないんだよね笑
    教える立場の方が病む。
    派遣だったら途中終了できるからまだいいけど、中途の社員でこういう人が来たことがある。
    結局病んで私の方が辞めたw
    その後聞いた話だと、私の後に古株どんどんいなくなったけどその人はまだ続けてるらしい。
    返信

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2025/08/28(木) 21:03:49  [通報]

    >>382
    いや、その35歳はプライド高いから呆れて上司も注意しなくなった
    でも40以降だともうさすがに言われないと思うわ
    年下の同僚のほうが多くなるだろうし
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/08/28(木) 21:12:53  [通報]

    事務員12年目。
    数年前に転職した先の女性上司が、必ずもしもしで受電してて、気になってもやもや。
    そのレベルの会社かとまた転職して、今はビジネスマナーあるとこで働いてる。
    20代の頃に働いてた会社が、マナー講習とかたくさん受けさせてくれたおかげでよかったです。
    返信

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2025/08/28(木) 21:39:43  [通報]

    最近、60過ぎの人が非常勤事務で採用されたんだけど、今までどうやって働いてたんだろうって疑問に思うくらいやばい。
    年齢を重ねた分色々なことを知ってて勉強になる人しか周りにいなかったから、本気でびっくりした。
    それと同時に自分もそうなるかもしれないと、凄く怖くなって、勉強は嫌いだけど続けようって気持ちになった。
    返信

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/08/28(木) 23:15:15  [通報]

    >>277
    よろしくおねがいいたします。
    を変換すると、よろしくお願いいたします。
    と出てくるけど
    よろしくお願い致します。
    とも出てくる。変換も悪いよね?
    返信

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/08/29(金) 08:22:02  [通報]

    >>365
    いえ、違う業界なんです
    商才ある創業一族が会社を大きくしましたが、常識がなく、色々おかしな社内ルールが存在します 一族がポストは黒!と言えばみんな黒!という感じ よって子会社のうちの会社もそうなりますT_T
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/08/29(金) 08:42:57  [通報]

    オンオフ問わずメールのやりとりが中心になったことにより、書面が読めない人が増えたのを実感
    1〜2分見たらざっくり内容がわかるようなものでも「わからない!何これ!」とさんざん大騒ぎしてから放置
    全部私が掘り起こして尻拭いに回ってるんですが。
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/08/30(土) 08:24:43  [通報]

    >>377
    >>395
    マイナス押してる人って間違えてる人なんだろうな・・・
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/08/30(土) 09:39:17  [通報]

    >>413
    言ってやるなや
    返信

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/08/31(日) 23:52:18  [通報]

    >>406
    覚えないだけでなく、こちらが危機感から口調や話すスピードを変えたりすると「〇〇さん怖いです」「教え方が良くない」とか言い出すんだよね。
    しかもそれを当人ではなくその上とか、直接関係ない人に。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード