ガールズちゃんねる

扶養内パートなのに週5保育園は可哀想?(未満児)

1284コメント2025/08/30(土) 12:33

  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 10:06:35 

    扶養内パートで週3日働いてます。
    子供は一歳10ヶ月です。
    保育園には週5で預けてたのですが、保育園の先生からも「今日お休みですよね…」て嫌そうに言われたり、友達からも「短時間パートなのに毎日保育園とか可哀想」と言われてしまいました。
    でも保育料は払ってます。日割りにはなりません。
    扶養内パートで週5保育園って可哀想だと思いますか?
    返信

    +79

    -792

  • 2. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:32  [通報]

    週5日預けるの毎週やってるの?
    そんなに子供預けたいの?
    返信

    +1276

    -205

  • 3. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:33  [通報]

    いや、好きにしなよ
    可哀想におもって、自宅で見られるなら見たら
    ほとんどの人はそれができないから預けてるんだよ
    返信

    +967

    -30

  • 4. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:33  [通報]

    預けられる契約ならいいんじゃないの?
    返信

    +1010

    -36

  • 5. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:36  [通報]

    保育園ママ叩き狙いかと思うレベルで非常識
    返信

    +564

    -49

  • 6. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:43  [通報]

    あなたも休みな
    返信

    +187

    -77

  • 7. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:48  [通報]

    何か理由あって週5なの?
    返信

    +503

    -10

  • 8. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:54  [通報]

    預ける理由にもよる
    介護とか妊娠中とかで預ける人もいるし
    返信

    +378

    -4

  • 9. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:57  [通報]

    なんで週3じゃダメなの?
    返信

    +507

    -20

  • 10. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:01  [通報]

    まーたこういうトピ
    この時間は
    保育園は可哀想、で溢れるに決まってる
    返信

    +196

    -33

  • 11. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:01  [通報]

    未満児でそれはかわいそう
    一緒にいたくないの?
    返信

    +534

    -57

  • 12. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:03  [通報]

    別にいいでしょ。
    返信

    +53

    -50

  • 13. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:13  [通報]

    パート週3なら週4預けにするかな
    返信

    +334

    -20

  • 14. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:16  [通報]

    なんで?
    保育士の怠慢だし、外野は嫌味か妬み。
    ならフルタイムならかわいそうじゃないの?
    返信

    +24

    -94

  • 15. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:39  [通報]

    保育園は基本的に働いてる日しか預けられないですよ。
    勤務証明書提出して週3勤務であることが分かっていれば仕方がないのでは?
    返信

    +667

    -20

  • 16. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:45  [通報]

    扶養内かどうかは別として
    たまにならともかく家にいるのに毎週週5で預けるのは可哀想に思う
    返信

    +432

    -24

  • 17. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:45  [通報]

    >>9
    逆になんで週5じゃだめなん?
    返信

    +58

    -98

  • 18. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:55  [通報]

    そりゃ保育士にそう思われても仕方ないわ
    自分の子は自分で見ろや
    返信

    +493

    -34

  • 19. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:57  [通報]

    フルタイム正社員でも保育園預けられない人いるのに週3のパートでも入れる人もいて地域差激しいんだなぁ
    返信

    +567

    -7

  • 20. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:57  [通報]

    可哀想っちゃ可哀想だけど預けるなら
    せめて早お迎えにすればまだ良いと思う。
    おやつが終わった16時とかね
    返信

    +196

    -8

  • 21. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:05  [通報]

    かわいそうとかは思わないけど、家にいたい子どももいるだろうなとは思う
    返信

    +210

    -3

  • 22. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:23  [通報]

    責めてるわけでなく単純な疑問なんだけれど、扶養内パートだと働く時間て結構短いよね?
    幼稚園は考えなかったの?
    家事する時間に子供がいると回らないから保育園にしたの?
    返信

    +269

    -14

  • 23. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:32  [通報]

    >>1
    それ以前に保育料足出てそうなのが気になる
    週3日でまかなえるのか
    返信

    +253

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:45  [通報]

    よその家の子どもに、かわいそう発言は凄く嫌。
    返信

    +15

    -26

  • 25. 匿名 2025/08/27(水) 10:09:50  [通報]

    >>14
    怠慢は親だろ
    仕事してないなら家で育児見ろ
    それすら嫌なら産むな
    返信

    +182

    -46

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:00  [通報]

    なんで保育士に今日休みってバレてるの?
    返信

    +7

    -17

  • 27. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:01  [通報]

    保育料払えるんだから問題ないと思う。
    子供はそのように順応していくし友達とたくさん遊べてると思うよ
    返信

    +22

    -27

  • 28. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:02  [通報]

    別にいいんじゃない?私なんて第二子育休中だけど週5で預けてるよ。子供は保育園大好きでむしろ行きたがるし。
    返信

    +25

    -40

  • 29. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:05  [通報]

    性格による
    うちら上の子が社交的で友達大好きだから土日も保育園行きたがってグズったし
    下の子は全く友達出来なくて毎朝行きたくないって泣いてて旦那に下の子保育園行かせるの虐待だって言われて大好きな仕事辞めて専業主婦になった
    返信

    +31

    -21

  • 30. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:08  [通報]

    >>19
    働いてる全おかんを敵に回してるよ
    あなた姑なの?
    返信

    +4

    -91

  • 31. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:09  [通報]

    週5でええんでないと思ったら1歳10ヶ月かよw
    そりゃアウトだわ
    返信

    +293

    -25

  • 32. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:12  [通報]

    なら週5で働けばいいやん
    返信

    +208

    -6

  • 33. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:21  [通報]

    >>1
    可哀想かどうかなら別に可哀想ではないと思う
    扶養内だと、保育園料と手取りとどっこい位じゃない?働きにでるのに手取りはわずかでいいの?
    返信

    +55

    -20

  • 34. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:26  [通報]

    保育園による
    うちの保育園は休みならできるだけ自宅で見てください(お子さんのためにも)って説明を最初にされたよ
    でも最近はお母さんも休んでくださいって方針に変わったようで休みでも預かりますって言われた
    私は子供が行き渋ってたから、仕事が休みの日は一緒に保育園も休んでた
    保育園に行きたいって子なら行かせてたと思う
    返信

    +81

    -3

  • 35. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:32  [通報]

    >>19
    激しいよ
    私の住んでるところは保育園の枠が余りすぎて、公立保育園の募集を一時停止してたよ。私立の経営破綻をさせないためにって。
    返信

    +90

    -3

  • 36. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:33  [通報]

    >>22
    1歳10ヶ月なら幼稚園入らなくない?
    こども園なら入れるけど
    返信

    +228

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:44  [通報]

    >>14
    保育園はお母さんが働くために預けるところっていう認識の園なのかもね
    返信

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:52  [通報]

    >>14
    フルタイムなら可哀想というよりはもう仕方ないって思うんじゃない?
    週3パートなら仕事ない日は自分で見なよって思うわ。
    返信

    +234

    -11

  • 39. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:55  [通報]

    >>1
    YouTuberが保育園預けてるけど
    普通に遊んだりしてるのルーティンで発表してた
    都心で高いところにでも預けてるのかなと思ったけど、
    そういうの特にないよね多分
    返信

    +16

    -8

  • 40. 匿名 2025/08/27(水) 10:10:57  [通報]

    >>19
    私も預ける事が悪いかどうかより、そっちを思った
    1歳の子を扶養内パートで週5預けられるなんてありえる?!ってビックリした
    返信

    +269

    -6

  • 41. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:03  [通報]

    保育園の先生が親の休み把握してるの?
    返信

    +1

    -8

  • 42. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:04  [通報]

    >>19
    30は返信間違いです
    ごめんなさい
    返信

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:06  [通報]

    扶養内パートなのに週5保育園は可哀想?(未満児)
    返信

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:07  [通報]

    子ども預ける時に、イヤイヤされて可哀想に思ったら家で見たら
    抵抗しない日は普通に預けたらいい
    保育園って家庭ではできない遊びを色々させてくれるからテレビ見せがちになる家庭なら預けた方が発達にいいと思う
    返信

    +121

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:08  [通報]

    正直住んでる所と保育園の方針による
    保育園が休みの日預けるな方針なら嫌なら転園でもすれば?
    返信

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:10  [通報]

    >>1
    そんな事ないよ、、ただこの質問する前に子供と向き合ってる?
    悲しそうにしてるなら別だけど楽しく行ってるなら良くない?誰に何言われようが
    返信

    +93

    -21

  • 47. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:14  [通報]

    周りの友達にとっては羨ましいだけかもね、保育士さんは面倒だからだと思うが
    返信

    +1

    -16

  • 48. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:15  [通報]

    マイルドな虐待だよ
    返信

    +21

    -24

  • 49. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:21  [通報]

    保育園に扶養内パートで受かったのいいね
    返信

    +36

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:24  [通報]

    >>6
    十分休んでるじゃん
    返信

    +82

    -9

  • 51. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:40  [通報]

    保育園によっては休みの日は自宅保育推奨してるとこもあるよね
    休みの日、週1くらい見るのは難しいの?
    返信

    +52

    -2

  • 52. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:42  [通報]

    週3勤務でも主さんにとってはキツくて子供を見る余裕ないんでしょ?
    なら主さんの仕事がない日も保育園に預けてもいいんじゃない?
    返信

    +23

    -21

  • 53. 匿名 2025/08/27(水) 10:11:43  [通報]

    私は保育園に通わせてる時、保護者がお休みの時は登園させないで下さいと言われたけど、
    保育園によって違うのかな?
    でもお金も払ってるからお母さんが1人で休む時間も絶対必要だと思う
    返信

    +94

    -6

  • 54. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:01  [通報]

    日によって違うより毎日規則正しく通園したほうが良い子もいるよ
    返信

    +27

    -4

  • 55. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:06  [通報]

    >>39
    それをYouTuberで発信してるってことは仕事時間になるから就業時間扱いになる
    返信

    +35

    -3

  • 56. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:15  [通報]

    >>19
    専業主婦で保育園とか普通にいない?SNSでたまに見るよ。
    返信

    +45

    -3

  • 57. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:15  [通報]

    >>38
    しかも扶養内なら働いても半日だろうしね
    返信

    +75

    -3

  • 58. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:24  [通報]

    >>19
    特に理由なく専業でも預けられる、むしろ「来ませんか?」と勧められる地域があると聞いてびっくりしたことある
    真偽のほどは分からないけどね

    主さんはガル始めたてなのかな
    この話題いつも荒れるよね
    返信

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:30  [通報]

    >>2
    私もこれ思った
    幼稚園入る年でもないし、家で介護とかないのに預けてるならすごく不思議
    1歳10ケ月って一番可愛い頃じゃない?
    返信

    +522

    -86

  • 60. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:39  [通報]

    日割りでもないのにそんなこと言われたくないよね
    返信

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:46  [通報]

    子供に聞いてみたら?
    子供がお家にいたいって言うなら1日は一緒に過ごすとか
    ていうか休みで預けて文句言う保育士が変じゃない
    返信

    +4

    -6

  • 62. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:56  [通報]

    その頻度で預けられるなら激戦区ではない...よね?
    空きがあってお金も払えるなら別に各家庭の自由だよねと思うよ
    まあ個人的には週3パートならほかの2日はリフレッシュしたいのか、親といたい盛りの年齢だろうにねとは思うよ面と言わないだけで
    返信

    +49

    -3

  • 63. 匿名 2025/08/27(水) 10:12:56  [通報]

    幼稚園上がるまで2人を完全に自分で見てた専業主婦だけど、毎日楽しかったけどなぁ。
    親も遠距離だから、誰にも口出しされず。毎日遊んで楽しかったよ。
    返信

    +38

    -28

  • 64. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:10  [通報]

    >>53
    公立は基本それじゃない?
    そもそも親たちの仕事時間を元に先生たちの就業日程組まれるから
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:23  [通報]

    >>1
    可哀想か可哀想じゃない二択なら可哀想なんじゃない?
    ママといるより保育園行きたいっていうのは、その年齢だと毒親くらい。子供はみんなママといるのが一番好きだよ。
    返信

    +207

    -13

  • 66. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:23  [通報]

    >>1
    保育園でさせてもらえるいろんな体験って家では無理なこと多いし、週5で保育園が可哀想とは思わない。
    単純に預けられる契約なら保育士さんに何か言われる筋合いもないし、逆に主がルールに則って無いならルール守るべきってだけじゃない?
    返信

    +31

    -41

  • 67. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:44  [通報]

    >>55
    なんか微妙
    返信

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:45  [通報]

    >>38
    いろんな意見があるけどさ、私もそう思うわ
    そりゃたまに銀行回ったり用事したりで預けてもいいだろうけど
    子供といれる時間なんてあっという間に過ぎるし私はそうした
    返信

    +68

    -3

  • 69. 匿名 2025/08/27(水) 10:13:56  [通報]

    >>59
    ずっと可愛いよ、それにいつから幼稚園に行かせようが他人のお宅のことなのに言いすぎ
    返信

    +68

    -60

  • 70. 匿名 2025/08/27(水) 10:14:04  [通報]

    いいと思う
    わたしはフルタイムで休みの時にしかできない病院の検査とかでもうるさく言われたから本当にうんざりしてた
    人手が足りないなら制度が悪いんだし、お願いするんならそれなりなら態度があるのになんであんなに偉そうなんだろうって本当にイラついてたわ
    若い世代にはもっと子育てやりやすくなってて欲しいなって思う
    返信

    +7

    -23

  • 71. 匿名 2025/08/27(水) 10:14:18  [通報]

    >>40
    無認可なら入れるとこあるよ
    返信

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/27(水) 10:14:25  [通報]

    >>1
    日割りにならないのに預かるの嫌そうな保育士に問題あるのでは?払ってるなら堂々としとけ
    返信

    +15

    -26

  • 73. 匿名 2025/08/27(水) 10:14:28  [通報]

    >>19
    扶養内パートで保育園うらやましいです
    私はフリーで扶養外でいろいろ払ってるのに落ちました。10年前の話だけど
    「家にいるなら見られますよね」と役所の人にいわれ「じゃあここに2歳児放り込みますが、仕事できます?」と喉まで出かかったよ
    返信

    +36

    -15

  • 74. 匿名 2025/08/27(水) 10:15:22  [通報]

    個人的な意見なら未満児で週5はかわいそうだと思う
    小さければ小さいだけかわいそう
    これは扶養内でもフルでも正社員でも同じ
    望んで保護者から離れる訳ないから

    でも最近は子供の目線に立って可哀想と言うと古いBBA呼ばわりされるし、親の目線に立って発言しなきゃいけないから口が裂けても言わないけど
    返信

    +80

    -7

  • 75. 匿名 2025/08/27(水) 10:15:25  [通報]

    >>1
    子供が大きくなってからあなたが後悔するかもね
    もっと一緒にいてあげたかったなって
    子供が一歳で週3しか働いてないのに毎回仕事以外の日も預けてたら保育士さんからしたら子供の為に一緒にいてあげてほしいって思ってるんだと思う
    うちの子の保育園はいい保育園で3歳以外の子は親が休みの日は一緒に過ごしてあげてくださいっていう方針だった
    返信

    +152

    -19

  • 76. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:16  [通報]

    >>26
    保育士がマジレス

    今日休みかまでははっきりわからないけど
    就労状況の証明はもらう。
    0〜2歳児で週4勤務なのに週5で毎週預けてたら
    当然いい顔はしないよ。

    こういう状況の子でかつ問題行動が多い場合は
    大真面目に会議の議題に上がるよ。
    毎週週5は多いとかお迎え時間の調整を提案とか。
    返信

    +119

    -6

  • 77. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:30  [通報]

    >>22
    未満児クラスがあるのが保育園なのでは。
    返信

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:35  [通報]

    >>1
    保育士です。お仕事お疲れ様です。うちの保育園ではお父様かお母様どちらかがおやすみのときには子どもは保育園にはきていません。入園説明のときにお話ありませんでしたか?1歳児では週5はきついかもしれませんね。色々な事情があるとは思いますが、おやすみの日はゆっくりお子さんと過ごしてあげてください。
    返信

    +137

    -10

  • 79. 匿名 2025/08/27(水) 10:16:55  [通報]

    >>1
    保育料無料とかの自治体?
    それか田舎のほぼ全員保育園入れてるような地域
    その年齢で保育園入れて週3だけパートじゃ割に合わない
    育児しんどくてむしろ離れたいみたいな感じで敢えて預けてるタイプなんだろうな
    返信

    +54

    -4

  • 80. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:03  [通報]

    >>36
    扶養内パートで稼いだお金で週5の保育料て足りるの?
    扶養内パートでほぼ赤ちゃんの年齢の子供を週5で保育園預けるて意味わからん
    正社員やフルタイムパートなら理解できるけれど
    私の周りでほぼ赤ちゃんの年齢の子供がいて扶養内パートしてる人て親が面倒見てるかそもそも扶養内パートしてないよ
    正社員かフルタイムパートだよ
    まあ、不正してる人(無職やよくわからない仕事してる人)は自営してる親戚に就労証明出してもらって保育園に預けてるけれど
    返信

    +44

    -7

  • 81. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:11  [通報]

    主が楽する為に子供を犠牲にしてるという事かな?
    よく夫が黙ってるね。
    返信

    +15

    -8

  • 82. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:23  [通報]

    可哀想かは分からないけど、必要ある?とは思います。
    扶養内パートなら働く時間も短いから家事がまわらないこともないだろうし。
    たまになら週5でも。
    平日のすいてる時に子どもと遊びに行くのも楽しいだろうな~と思います。
    返信

    +30

    -2

  • 83. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:24  [通報]

    >>1
    主はかわいそうとは思ってないし、休みでも特に子供と過ごしたいわけでもないから預けてるんでしょ?
    それならそれでいいと思うよ。
    主の子育てなんだから、主のペースでやるしかないし。
    返信

    +46

    -6

  • 84. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:28  [通報]

    >>56
    それって身内の会社で働いてることにしてるとかじゃない?
    そうじゃない専業でも保育園預けられるの?
    返信

    +67

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:39  [通報]

    >>1
    お母さんちゃんと勉強教えてないだろ。
    保育園児出身の子の学力が低いのはわかりきったこと
    返信

    +2

    -29

  • 86. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:39  [通報]

    >>11
    私も当時、週3,4のパートだったけど、幼稚園(年中からこども園になった)で週5で17時まで預けてたよ
    夫は割と激務でほぼワンオペだったから、週1くらいは一人で何もしない日が欲しかったから
    返信

    +21

    -44

  • 87. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:48  [通報]

    うちの保育園は普通に専業のママさんとかいるよ、地域的にも定員に余裕があるしお金あれば預けられるって感じ。
    返信

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/27(水) 10:17:49  [通報]

    >>76
    ありがとう〜。そっか就労証明書出してるから大体分かるのか。
    返信

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/27(水) 10:18:07  [通報]

    良いじゃん
    お母さんが元気なのが1番だよ
    返信

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2025/08/27(水) 10:18:13  [通報]

    >>56
    それ、自営してる親戚に就労証明出してもらってるんだよ
    返信

    +64

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/27(水) 10:18:38  [通報]

    むしろその勤務形態で週5あずかってくれるものなの?
    地域差?うちの当たりでは保護者が休みの日は預かってくれないよ?
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/27(水) 10:18:43  [通報]

    飲食だから土曜日まで預けてる人いるよ。
    1日3時間くらいで平日ちょこちょこ休みだから扶養内みたい。
    平日の仕事休みで保育園ある日も預けてるらしい。
    返信

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/27(水) 10:18:58  [通報]

    保育園に預けることって可哀想なことなん??
    返信

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:09  [通報]

    休みなら一緒にいるかな。
    1才10ヶ月かぁ…事情があるんだろうけど可哀想かそうじゃないか聞かれたら正直可哀想だとは思う。
    返信

    +16

    -4

  • 95. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:23  [通報]

    >>66
    だとしても週3預ければ十分じゃない?
    保育園でしか経験できないことを仕事は週3なのに週5でさせる必要ないと思うよ
    返信

    +60

    -6

  • 96. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:30  [通報]

    >>55
    そのYouTube撮影してたらもちろん仕事だけど
    普通に編み物とか友達と遊ぶとか言ってたよ
    返信

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:40  [通報]

    >>43
    これは芙蓉な
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:45  [通報]

    愛着形成の時期なのに
    なんか、虐待親を引き合いに出して、時間より質とかって言う人いるけど、時間も大切だから
    返信

    +47

    -4

  • 99. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:50  [通報]

    >>86
    ごめん、、
    未就園児の話しでしたね…
    ちゃんと読んでなくてすみません
    返信

    +6

    -11

  • 100. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:11  [通報]

    >>1
    日割りになるかならないかではなく、パートが休みの日や働いていない時間は子供と一緒に過ごすべきでは?
    返信

    +32

    -10

  • 101. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:45  [通報]

    >>1
    週3で保育園入れるんだ。
    うちのとこは週5の5時間以上勤務からだった。
    返信

    +50

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/27(水) 10:20:55  [通報]

    >>1
    1歳で仕事ないなら可哀想かなと思う

    分かってないようで色々分かっているので、時間があるなら本当なら可能な限り一緒に過ごす方が良いとは思う

    事情があって預けざるを得ないなら仕方ないと思うし、限られた状況の中であれば保育園という選択は可哀想とは思わない

    ただ小さな子どもにとって「好きで選んだ訳では無い家以外の場所で過ごさなきゃいけない」というのは我々が会社に行く心理と同じだとは思う
    返信

    +75

    -3

  • 103. 匿名 2025/08/27(水) 10:21:00  [通報]

    >>1
    3歳未満は仕事のない日は預けられないルールの園だってあるよ
    先生が嫌そうにするってことは毎日登園を推奨してない園なんでしょ?
    それに1歳で毎日預けるのを可哀想か人に聞くってのにサイコパス味あって怖い
    自分の子供のことでしょ…
    返信

    +57

    -9

  • 104. 匿名 2025/08/27(水) 10:21:28  [通報]

    >>17
    横だけど保育園って親が就労等で子どもを養育できない場合に預かる場所だからね
    休みなら本来非該当だよ 年何回かのリフレッシュは個人的にありだと思うけど 自治体でルールないのかな
    返信

    +84

    -7

  • 105. 匿名 2025/08/27(水) 10:21:39  [通報]

    >>19
    昔は待機児童ワーストにあがった地域に住んでるけど、今はその時に保育園作り過ぎちゃって飽和状態らしい。みんなが第一志望に入れるとは限らないけど、全体数としては定員に対して子供の数はオーバーしていないとか。
    他の人も言ってるけど、待機児童問題解消のために新設された園を潰さないように、今はフルタイムじゃなくても保育園に入れるみたい。
    返信

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/27(水) 10:22:25  [通報]

    >>1
    短時間って週3の何時間働いてるの?
    2、3時間なのに丸一日預けてるとか?
    返信

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2025/08/27(水) 10:22:40  [通報]

    >>101
    田舎は入れると思う。待機児童とかほぼないし、少子化で子供が少ないから。
    返信

    +32

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/27(水) 10:23:19  [通報]

    >>1
    うちの母親完全専業主婦だったけど保育園 私も通わされていたよ
    当時は保育園がいっぱい空きがあるので専業主婦でも保育園を使ってください! みたいな感じで周りも専業主婦でも子供に保育園通わせてたらしい
    返信

    +10

    -16

  • 109. 匿名 2025/08/27(水) 10:23:31  [通報]

    >>1
    子供がかわいそうかどうかと、仕事でない日に保育園利用できるかルールの話と、ごっちゃになっているね。

    保育園利用については、自治体や保育園で決まっているし、先生の反応からするとルール外っぽいね。
    子供がかわいそうかは、両親が週5仕事で保育園利用と決めたなら、かわいそうとか考えてもしょうがない。
     ただ、仕事週3で、働いていない日も保育園に預けてしまおうと、親に思われている1才の子はかわいそう。かわいい時期なのに。
    返信

    +76

    -6

  • 110. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:02  [通報]

    >>1
    週3で通わせてたらいつまでも慣れないので週5で通わせませんか?って遠回しに笑顔で言われたから週5にかえたよ!
    園によるかもしれんね
    返信

    +20

    -2

  • 111. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:03  [通報]

    >>22
    なんかネタくさいんだよな
    週三パートで未満児を保育園に預けてたら費用としてマイナスじゃない?
    余っ程旦那の稼ぎが悪くない限り時間もお金も無駄にしてるだけになるんじゃないの?
    返信

    +132

    -8

  • 112. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:08  [通報]

    >>1
    週3の短時間パートで保育園入れることの方が驚き
    返信

    +22

    -4

  • 113. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:09  [通報]

    可哀想か?って聞かれたら可哀想
    返信

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/27(水) 10:24:33  [通報]

    >>1
    可哀想かそうじゃないか他の人に聞かないとわからないの?
    週5働いてたら仕方がないから可哀想だとは思わないけど、その月齢で働いてない曜日にわざわざ預けるのは可哀想だと思う
    返信

    +24

    -5

  • 115. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:00  [通報]

    何で子供生んだの?ってレベル
    返信

    +10

    -8

  • 116. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:10  [通報]

    >>1
    可哀想と言えば可哀想かもしれないけど、自分の考えでやってる事なら何言われても気にしなきゃいいんじゃないの?
    好きにやります、でも何も言われたくありませんっていうのはなかなか通らないと思うよ(他人の事を色々言うのもどうかとは思うけど、人の口に戸は立てられない)
    好きにしたらいい、自己責任だよ
    返信

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:12  [通報]

    >>59
    主は子どもがかわいくないんじゃないの?子どもといると疲れる、自由に過ごせないからできる限り預けたいっていう知り合いがいたよ
    返信

    +198

    -21

  • 118. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:42  [通報]

    >>17
    私はなんで週5預けてるのに扶養内なんだろって思った
    せっかく預けてるんだからもっと働けばいいのに
    返信

    +92

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:49  [通報]

    >>1
    扶養内パートなのに週5保育園は可哀想?(未満児)
    返信

    +32

    -14

  • 120. 匿名 2025/08/27(水) 10:26:05  [通報]

    普通に羨ましい。預けられるんだ。
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/27(水) 10:26:08  [通報]

    >>66
    1才で保育園じゃないとできない経験ってなんだろう。
    返信

    +37

    -3

  • 122. 匿名 2025/08/27(水) 10:26:21  [通報]

    >>73
    10年前とか幼稚園でさえ希望者多くて落ちるとか願書もらうのに早朝から並んでた
    今はその幼稚園がガンガン潰れてる、保育園は扶養内パートでも入れるらしい
    返信

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/27(水) 10:26:41  [通報]

    1歳で毎週週3勤務なのに、週5預けるのはかわいそうでしょ。月に何回かは預けて自由時間作って、それ以外は子供もお休みにしたらどうかな?これが年少の年とかになってくると園から平日は登園するように言われたりするよ。うちは今年少クラスで育休中だから本当は早めに迎えに行きたいんだけど、16時半ごろまで歌うたってて発表会の練習してるからそれ以降お迎えするよう言われてる...今しか子供との時間ないから、仕方なくたまに休ませてる。
    返信

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/27(水) 10:26:55  [通報]

    >>111
    お金がもったいないよりも自分の時間確保優先でないの?トピ主の場合
    返信

    +37

    -2

  • 125. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:00  [通報]

    >>41
    逆に把握してないとまずくない?
    子供に何かあった時に連絡するから、休みかどうかは園に伝えないといけないことになってる。
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:02  [通報]

    >>1
    しらんがな
    人に言われるまで可哀想かどうかも理解できない、なんなら未だにわかってなさそうな親に育てられるより
    保育園の方がまだマシなんじゃない
    返信

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:16  [通報]

    未満児ならまだまだ親と一緒にいたいでしょ。親が週2も休んでるのに子供は週5って…疲れるだろうし。離れたくないのに小さいうちから預けてフルで働いてる人もいるのになぁ。
    返信

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:25  [通報]

    >>1
    可哀想じゃないよ


    というコメが欲しいのね
    返信

    +25

    -1

  • 129. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:28  [通報]

    >>5
    一般的な保育園ママはフルタイムで働いてるイメージだから叩かれないでしょ
    返信

    +8

    -14

  • 130. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:54  [通報]

    あ~子育てしたくないのに産んだ人なの?
    って思っちゃう
    返信

    +10

    -9

  • 131. 匿名 2025/08/27(水) 10:27:57  [通報]

    >>5
    田舎なのかな
    扶養内でも保育園入れることに衝撃
    返信

    +120

    -7

  • 132. 匿名 2025/08/27(水) 10:28:07  [通報]

    >>101
    田舎は空きがあるし「〇〇ちゃん入園したらどうですか?」って誘われることすら
    返信

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2025/08/27(水) 10:28:11  [通報]

    >>76
    問題行動が多いから預ける日は減らすべきというのは
    子どもにとって母親と離れた集団生活が
    負担となってる可能性が高いからです。

    保育園がストレスで問題行動が増えるのは
    当たり前にあることで
    問題行動が増える→叱られる回数が増える→問題行動が増える、自信を無くす
    の負のループに入る前に環境を変える必要があるのです。
    保育士間では常識です。
    みんな保育園を過信しすぎです。
    返信

    +92

    -4

  • 134. 匿名 2025/08/27(水) 10:28:53  [通報]

    私も2歳から扶養内パートで保育園預けてたよ
    でも週3の短時間パートっていう書類出したからその範囲内でしか預かれないって言われてた
    週5だったり一日5時間以上は無理だった
    どうしても予定があってというときは空きがある日なら交渉しだいで預かってもらえたな
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/27(水) 10:29:12  [通報]

    >>120
    だよね
    リフレッシュし放題だよね
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/27(水) 10:29:43  [通報]

    一才児クラスだったら保育料結構たかいよね?
    うちが預けてた時でも6万近く払ってた
    扶養内パートだったら保育料で給料飛んで行くけど預けられるんだったら預けたらいいと思う
    返信

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/27(水) 10:29:47  [通報]

    幼児期なんて僅かなのに
    なんやかんやで未就園児時代の育児楽しかったし今でもあの頃の我が子に会いたいと思う身としては理解できないけど
    まぁ、3人目とかなのかもしれんし、人それぞれだよね
    返信

    +8

    -5

  • 138. 匿名 2025/08/27(水) 10:30:32  [通報]

    >>2
    主がどんな働き方かはさておき、週5預けるのは別におかしくはないよね。幼稚園でもあずける
    返信

    +48

    -73

  • 139. 匿名 2025/08/27(水) 10:30:36  [通報]

    >>119
    34歳なのに未だに遊ぼうって誘ってるわ
    返信

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:00  [通報]

    >>118
    扶養出て働くのはしんどい
    子どもとずっと一緒にいるのもしんどい
    返信

    +22

    -10

  • 141. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:12  [通報]

    私なんて働いてないのに、1歳1ヶ月の時から9時~16時で預けてるよ。うつ病持ちで不眠症が酷くて朝ぐったりしちゃうから、診断書出して疾病で預けてる。母親失格だなって常々思ってるよ。
    返信

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:26  [通報]

    >>1
    自分は週3時短でしか働きたくないのに子供には週5保育を強いるんだw
    すごい親だね
    返信

    +89

    -7

  • 143. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:32  [通報]

    >>132
    田舎良いよね
    車送迎だろうし、首都圏だからどんなに遠くの園でも徒歩、、自転車すら駐輪場が確保できないからダメ
    ベビーカーも預かってもらえないから持って通勤電車乗ることになるから無理
    返信

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:32  [通報]

    >>122
    3年前はプレと兄弟加点がないと入れないしそれでも抽選と言われてた私立幼稚園が年度途中でも入れる認定こども園になってる
    返信

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:38  [通報]

    うちは3歳までは保育園週一やったなあ
    返信

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/27(水) 10:31:54  [通報]

    >>1
    私なら出来る限り一緒にいたいからその状況なら週5は預けない。可哀想か可哀想じゃないかで言ったら可哀想。
    でも主さんがいいと思うならいいんじゃない?
    子供への接し方とか愛情って人それぞれ違うし、他人の子育てなんて正味どうでもいいし。
    返信

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:07  [通報]

    >>121
    一歳で母親としかできない体験もあるだろうにね
    返信

    +33

    -2

  • 148. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:18  [通報]

    >>1
    週5で預けてる理由を書いてくれよ。
    肝心なこと書いてないのに意見求めないでくれ。
    返信

    +38

    -1

  • 149. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:40  [通報]

    >>56
    鬱とかそっち方面だと働いてなくても認可園申し込めるからね…
    実際に産後鬱の診断おりてる人が子供保育園に預けてるのは聞いたりする。
    返信

    +38

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:43  [通報]

    >>1
    週5で保育園自体は可哀想じゃないよ
    子供の相手ができるのにしないのが可哀想
    返信

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:46  [通報]

    >>15
    働いてる日しか預けられないし、シフトも出さないとならないはずだけど
    どうやって週5預けてるんだろ?
    返信

    +183

    -5

  • 152. 匿名 2025/08/27(水) 10:32:50  [通報]

    >>136
    私も思った
    けど週二朝から夕方まで自由時間確保できるなら払っても良いかもね
    返信

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:04  [通報]

    >>1
    >>2
    ってか未満児だとお母さんが休みの日に預けるのはNGだったりする。
    週5平日預けていいのは年中からだよね。
    返信

    +349

    -16

  • 154. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:11  [通報]

    >>104
    横。園による、自治体による
    返信

    +17

    -3

  • 155. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:17  [通報]

    >>1
    週3なら週2は1人でのんびりしているってことなのかな?保育園の決まりを確認したらいいと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:25  [通報]

    >>9
    保育料日割りできないからかな?
    返信

    +76

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/27(水) 10:33:42  [通報]

    >>8
    そんな大変な事情を知ってたら保育士さんわざわざ嫌味言わないよね
    保育士さんは基本頑張るママの味方な訳だから
    反応が答えでしょ
    返信

    +104

    -2

  • 158. 匿名 2025/08/27(水) 10:34:09  [通報]

    子どもがそのうち気づくでしょうね。
    なんかかわいそう。
    返信

    +5

    -5

  • 159. 匿名 2025/08/27(水) 10:34:13  [通報]

    >>1
    義姉なんか雇用形態無いのに(実家のお手伝いで給料無し)子供保育園入れてるよ
    時間で言ったら主みたいに時短パート内だけど、正直子供が可哀想だと思ったことが無い

    ずっと親と一緒にいるより保育園とかで色んな事をしていた方が子供にとって良い刺激になるだろうし、ずっと一緒に居たらお互い大変だと思う。子供が小さければ小さいほどね
    保育料が無駄とか思ったり足が出て負担とか無いなら別にいいと思うけどね
    返信

    +3

    -22

  • 160. 匿名 2025/08/27(水) 10:34:21  [通報]

    >>2
    かわいそうかどうかじゃなくて
    そこかな

    事情があるならやむを得ないし
    何言われようと預けるしかない
    返信

    +93

    -1

  • 161. 匿名 2025/08/27(水) 10:34:43  [通報]

    >>143
    小さいうちは田舎いいと思う。でもどんどん学校が統廃合したりバス路線やJRが改悪する。特に高校以降は子どもへの負担が大きいね
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/27(水) 10:35:11  [通報]

    >>119
    6回目の夏休みが終わってしまう
    切なくなった
    返信

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/27(水) 10:35:12  [通報]

    >>8
    妊娠中で親が家にいると預かってもらえないよね?
    返信

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2025/08/27(水) 10:35:19  [通報]

    人それぞれだから。
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/27(水) 10:35:19  [通報]

    >>159
    それは大人側が都合よく解釈してるだけでは…?
    返信

    +19

    -3

  • 166. 匿名 2025/08/27(水) 10:36:32  [通報]

    釣りかな?

    待機児童もいない地域だとしても、0~3歳児って親が仕事休みの日って預けられるんだっけ?
    うちの自治体は、親が仕事休みの日は保育園お休みさせてくださいって、毎年発信されてたよ。
    返信

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2025/08/27(水) 10:36:35  [通報]

    >>119
    一人っ子なら子育てにかかる時間は短いんだろうけど、2人3人子供がいたり年の差が大きかったりすると、何十年も子育てし続けてる感じになるのよね
    返信

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/27(水) 10:36:44  [通報]

    >>163
    自治体による
    うちは産休、育休中は預かってもらえる
    返信

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2025/08/27(水) 10:36:47  [通報]

    >>17

    扶養内なら幼稚園に預ければと思う

    本来保育園は働いている、病気で入院中などの理由で昼間見られない人が子どもを預ける場所なので、親の労働実態に沿ってなかったらそりゃ保育園などから指摘されるし、最悪退園を要求されることも

    外部から匿名のタレコミもあるのでね
    返信

    +35

    -1

  • 170. 匿名 2025/08/27(水) 10:36:59  [通報]

    >>101
    本当自治体によるよ。
    転勤族だけど、求職中の手続きすれば求職期間(3ヶ月)終わってもまた再度申請したらずーっと通わせてもらえるような所もある。(それこそ働かなくても未満児も保育料無料だから預けたら?と誘われたり。)
    そもそも激戦区で入れなかったり、入れても親が休みなら絶対預けるの禁止!ってところもある。
    バラバラ
    返信

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/27(水) 10:37:10  [通報]

    >>119
    泣ける
    返信

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2025/08/27(水) 10:37:33  [通報]

    >>165
    未満児に集団生活で刺激的な毎日ってたいしてメリットないような気がする
    返信

    +23

    -2

  • 173. 匿名 2025/08/27(水) 10:37:45  [通報]

    >>23
    世帯年収低いと無料じゃない?
    返信

    +71

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/27(水) 10:37:45  [通報]

    >>2
    でも専業主婦でも幼稚園に週5預けてる人ごまんといるじゃん
    返信

    +11

    -82

  • 175. 匿名 2025/08/27(水) 10:37:59  [通報]

    >>167
    よこ
    歳の差で産むママさんは本当に子供好きなんだろうな思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:02  [通報]

    >>170
    よこ
    未満児も無料!?
    これだけ手厚いのに子供全然増えないよね、、
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:11  [通報]

    >>38
    なんのための扶養内パートなんだろってこんじだよね年金もタダ乗り、
    子供は保育園に毎日預けて仕事休みの日も子育て放棄(フルタイムの人は仕事してるので放棄とは思いません)
    ただ楽したいんだなって感じ
    返信

    +51

    -5

  • 178. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:12  [通報]

    >>130
    子育てしたくないというより、結婚したからなんとなく避妊せんとしてたら妊娠して出産した人なんだと思う
    返信

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:16  [通報]

    >>1
    それぞれの価値観だから他人に聞かないのが一番だと思うけど、ここでおかしいって言う人は専業の方が多いのではないかと。
    同じく保育園に通わせる親の意見として…私は正社員フルタイムですが、主さんと同じ状況なら基本週5登園させますね!
    休みの日は早迎えにはするだろうけど、仮に週3しか登園させないでいると子供によっては行き渋りで先生方にも親としても子供にとっても逆に大変な状況になったりするもの。
    こればかりは当事者にしか分からない預かる側の苦悩もあると思います!
    返信

    +10

    -12

  • 180. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:33  [通報]

    >>119
    男の子だからか年長なのに「抱っこしないで」「自分でできるから!」みたいにツンケンしてる。同じクラスの男の子もそういう子が多い。「お母さん好き好き」みたいな時期短かったな
    返信

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2025/08/27(水) 10:40:22  [通報]

    >>174
    1歳じゃないからね
    返信

    +102

    -1

  • 182. 匿名 2025/08/27(水) 10:40:33  [通報]

    >>172
    それより親との関わりが一番必要不可欠な時期でしょう。集団生活なんて幼稚園からで十分。
    返信

    +22

    -2

  • 183. 匿名 2025/08/27(水) 10:40:52  [通報]

    >>144
    近所の幼稚園、数年前まで近所の苦情は受け付けませんってレベルで路上駐輪酷かったし、卒園式は車道にはみ出して開催してたけど、園児減って園バス減って、駐輪場にしてるわ
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:01  [通報]

    >>165
    犬だって社会性を早くから身につけた方がいいと言われているんだから人間の子供だって早くから刺激を持った生活だったり集団行動に慣れるのはいい事だと思う
    まぁ考えかたはそれぞれだし子供にも個性あってどれが正しいかは分からないことではあると思うけど外野がやいやい文句言うのは違うと思う
    返信

    +4

    -14

  • 185. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:07  [通報]

    >>153
    自治体によるよ。
    今わたしが住んでるところは親が休みでも未満児でも毎日通わせていい。もちろん休ませたいなら休ませてもいい。
    休みの日に家事とかまとめてやってしまいたいならやってもいいし、出かけるのに連れて行きたいなら連れてっていいよ!どっちでも好きにしていいよ、って
    返信

    +117

    -1

  • 186. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:17  [通報]

    >>172
    人間は集団生活する生き物だからメリットはあるよ

    それは別として0〜2歳児の保育は働いて納税してもらうための制度だと思うから、納税しない人の子供を預かるのは税金の無駄だと思うけど
    認可の話ね
    返信

    +8

    -3

  • 187. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:51  [通報]

    >>142
    私は休みの日はゆっくり寝たいというかゆっくり起きたいというか。それにこのくらい小さいと起こすのも一苦労だったから、休みの日は普通に休ませてた笑
    仕事行くより保育園連れて行く方が大変だったし。
    返信

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/27(水) 10:41:56  [通報]

    >>1
    家庭の教育方針次第だから別にどちらでも良いのでは?

    嘘ついて入園して必要な子どもが待機児童になってるとかなら問題あるけど、正規のルートで入園してるんでしょ?
    親子で一緒に過ごすかどうかは家庭次第だよ。
    毎日登園を子どもがどう思ってどんな風に育つのかなんてわからないし。
    返信

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/27(水) 10:42:11  [通報]

    >>7
    母親の精神や体力が通院するレベルで病弱。
    母親がグレーや軽度の知的障害で自宅育児の質が低質すぎるため、保育園に預けた方が子供の精神と成長に健全。
    いろんな保護者みてきたけど、週5で子供と離れないと崩壊する親もいるんだよ。
    じゃあ産むなよと思うけど、まあ後の祭。
    子供に特性が遺伝せず、反面教師にして健全に育つことを祈るしかない家庭もあるんだよね。
    返信

    +180

    -3

  • 190. 匿名 2025/08/27(水) 10:42:25  [通報]

    可哀想というかダメなところが多いよね。保育園は仕事ない日もOKなの?ダメだから先生も言ってきたのかなと思ったけど
    返信

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/27(水) 10:43:02  [通報]

    ごめん子どもいないからよく分かんないけど、預けちゃダメなのかな
    毎日ずっと家で子供と2人きりでいるのって、結構キツくない?週3仕事に出るのが気分転換になるなら良いと思うんだけど
    返信

    +20

    -5

  • 192. 匿名 2025/08/27(水) 10:43:42  [通報]

    >>172
    放置子感マシマシになるだけだよね
    返信

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2025/08/27(水) 10:43:46  [通報]

    >>169
    今って1歳10ケ月でも幼稚園入れるの?
    返信

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/27(水) 10:44:19  [通報]

    >>1
    親が休みなら子どもも休ませるっていうのがルール化されてなくても他の保護者は自然とそうしてたんじゃない?主は週5登園させるから保育士がびっくりしてそう
    返信

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/27(水) 10:44:25  [通報]

    もしかしてお子さんが疲れてるみたいとか園でちょっと不安定なのかな思いました
    保育士さんもズバッと言ってくる方もいるし遠回しに匂わせてくる方もいるので
    子供や保護者への対応は会議で情報共有してるから〇〇ちゃん家で過ごした方が安定するよねー、親御さんに促しましょう的な流れになってる可能性大
    先生に普段の様子聞いてみては?
    返信

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/27(水) 10:44:49  [通報]

    >>53
    お金払ってると言って権利だけ主張したいなら、全額経費払ってください
    返信

    +17

    -7

  • 197. 匿名 2025/08/27(水) 10:45:04  [通報]

    めちゃくちゃ子持ちか子持ちじゃないかはっきりわかるコメント多いな
    返信

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2025/08/27(水) 10:45:27  [通報]

    >>176
    今いるとこは第二子以降は未満児から無料。(園で使うオムツも無料)
    引っ越してきて、以上児の上の子だけ子ども園の手続きしようとしたら、先生や役所の人に「未満児も無料なんで手続きしましょ!」って言われた。

    ちなみに近くの自治体は第一子から全員未満児から無料らしい。すごすぎる。

    祖父母も近くにいる人ばかりだからか、周りは子供3人以上がかなり多い
    返信

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2025/08/27(水) 10:45:29  [通報]

    >>11
    未満児とか準備して連れて行ったり迎えに行く方が大変そう
    外は暑いし家で一緒にのんびり過ごした方が明らかに楽
    返信

    +161

    -7

  • 200. 匿名 2025/08/27(水) 10:46:26  [通報]

    うちの地域の保育園って週4以上6時間以上じゃないと入れられなかったけど、空きがあるところなのかな?
    保育園も疲れるから、たまにはお休みさせてあげて
    返信

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2025/08/27(水) 10:46:55  [通報]

    >>199
    朝食なしで登園させちゃう親もいるんだよ
    返信

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2025/08/27(水) 10:47:20  [通報]

    >>159
    その時期は親と愛情育んで心の栄養取った方がいい時期なんだよね
    集団生活が必要となるのは3歳以降
    返信

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2025/08/27(水) 10:48:04  [通報]

    よく見ていたインスタグラマーは仕事辞めたのに、まだ保育園にフルで預けてるのを見てると、どういう就業証明書を出してるのか気になる。
    自営で出してるのかな。
    その人のインスタは楽天ルームへの誘導ばっかりになってしまった。
    返信

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2025/08/27(水) 10:48:12  [通報]

    >>161
    小さい時は田舎、小学校からは首都圏が理想なんだよな
    返信

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/08/27(水) 10:49:34  [通報]

    >>131
    田舎じゃない千葉のそこそこ人口多い市に住んでるけど扶養内パートでも預けられるよ。月64時間働いてたらokだから。短時間保育だから16時には迎えに行くけど。
    返信

    +63

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/27(水) 10:50:36  [通報]

    >>191
    週3勤務なのに週5預けてるから批判されてる
    2日自由時間なのか、そんなに育てたくないのかってね

    ぶっちゃけ余計なお世話だとしか思わない
    私も子供いないから、子供が保育園入れないから待機児童として専業主婦やってる人のやっかみなのかな?としか思わないんだよね
    年齢的にも親と一緒にいた方がいい…とかも三歳児信仰ですか?って感じるし

    中途半端に行くより週5行った方が習慣づけられていいと思うんだけどね
    返信

    +20

    -15

  • 207. 匿名 2025/08/27(水) 10:50:42  [通報]

    保育料いくら?
    返信

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/08/27(水) 10:50:45  [通報]

    >>199
    子供一人なら間違いなくそう。二人以上で上に子供いたら、結局行かなきゃだから話が変わるけど、
    返信

    +29

    -2

  • 209. 匿名 2025/08/27(水) 10:51:15  [通報]

    >>172
    メリットは無くはないけど時間の問題とか(短時間ならメリットの方があるのでは派)、状況の問題だよね

    やはり沢山の他人のいる場所って良くも悪くも緊張状態が伴う場所なので、みんなで楽しいね♪わーい♫だけでは済まないよね

    私たちが仕事をするのがただ嫌な訳ではない様に苦行って訳ではないけど、無意識にでも多少の気を遣わなきゃならない場に長時間いるのは子どもながらに大変よね

    子どもは意外と分かってるから、それがお母さんが頑張ってるから、という状況とお母さんは好きにやってるのに自分は頑張らなきゃいけない、という状況だとデメリットが勝ってしまうかなと思う
    返信

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/27(水) 10:51:24  [通報]

    >>185
    よこ
    元コメさんが言ってるのって子供の負担についてじゃない?
    未満児ならなるべくお家で見てあげられる方がいいと思うけど。
    返信

    +5

    -19

  • 211. 匿名 2025/08/27(水) 10:51:54  [通報]

    >>179
    「今日お休みですよね」って嫌そうに言われるってことは、少なくとも預かる側の先生は家で見て欲しいって思ってるよ。

    返信

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/27(水) 10:52:25  [通報]

    >>191
    認可保育園は家庭での保育ができない人のためのものだからね
    認可外なら完全自費だしご自由にだよ
    返信

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/27(水) 10:53:05  [通報]

    >>1
    子どもの面倒みたくない親でしょ、何で産んだ?父親も何で子ども作った?
    返信

    +10

    -6

  • 214. 匿名 2025/08/27(水) 10:54:10  [通報]

    >>193
    週3扶養内パートなら、あと半年か1年半は家で過ごして、幼稚園に入れたらいいのに。
    長期休みの預かり保育充実している幼稚園、増えてるよね。
    返信

    +22

    -3

  • 215. 匿名 2025/08/27(水) 10:54:29  [通報]

    >>151
    仕事の日ではない日に毎回預けることの是非は置いておいて、働いてる日しか預けられないなんてことはないよ、園によるのかな。勤務証明は出すけど普通に休みでも預けてるひといる、仕事の日より早くのお迎えで。
    返信

    +96

    -2

  • 216. 匿名 2025/08/27(水) 10:54:32  [通報]

    >>141
    病気はいいんだよ
    無理しないでね
    返信

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:05  [通報]

    週5で預かってもらって、週3しか働いてないなら残りの2日なにしてるの?
    税金使って子供預かってもらって家でゴロゴロ?
    返信

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:07  [通報]

    >>1
    育児で病んでネグレクトになる可能性があるくらいならば週5預けた方が全然いいと思うよ。
    返信

    +5

    -4

  • 219. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:29  [通報]

    >>174
    幼稚園なら早くても年少の満3歳児クラスだよね。
    未満児とは違うと思う。
    返信

    +67

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:46  [通報]

    うちの子が保育園の時は、確か概ね一日4時間以上保育に欠ける場合預けられることになってた。
    一日4時間の週5日だと一週間で20時間以上かな。今はどうなんだろう。
    未満児さんなら、主さんが仕事ない日はたまには保育園行かずに遊んであげてもいいとは思うけど、まあそれは自由だよね。本人が楽しそうにしてるなら保育園でいいんじゃないかな。未満児さんは保育料払ってるんだし。
    返信

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:54  [通報]

    >>3
    認可外なら好きにしなよと思うけど認可なら自宅でみろよと思うかな
    その分の税金が無駄
    返信

    +102

    -12

  • 222. 匿名 2025/08/27(水) 10:55:59  [通報]

    >>138
    一歳半から週5で預けるのは普通じゃないでしょ
    扶養内パートで働くために1歳半から預けるなんて聞いたことない
    扶養内週3の一歳児受け入れる保育園あるんだってそっちにもびっくりだし
    返信

    +47

    -22

  • 223. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:33  [通報]

    >>213
    子供の世話を頼んだり、育児の愚痴を言うととすぐ、
    産むな!とか なんで産むんだ!
    となるのがガルなんだからこういうトピは危険よ。
    返信

    +11

    -4

  • 224. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:35  [通報]

    >>10
    夫婦週5で働いていての週5保育園なら、もうそれは、かわいそうとか考えることではないよね。夫婦で考えて決めたんだろうから。
    ただ、週3パートで1才の子を週5保育園は、完全に別の話だと思う。
    返信

    +65

    -6

  • 225. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:36  [通報]

    >>104
    うちの子が通ってる園では4歳児と5歳児クラスの子は親が休みでもなるべく通わせて下さいってなってる。
    小学校に行く前に週5で通うことに慣れてもらうためだって。いつもお迎え遅いなら早い時間に来てくださいとはなってるけど。
    ただ主さんのお子さんは1歳児みたいだからまたちがうと思うけど。
    返信

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:55  [通報]

    >>206
    じゃあ親も中途半端な週3じゃなくて、週5で働けばいいんじゃない?
    返信

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:58  [通報]

    >>202
    子供が3歳になるまで幼稚園入れなかった友達(専業主婦)は毎日毎日疲弊していて親子の愛情云々より毎日をどうやり過ごすか〜ばかり考えていたと言っていたよ
    保育園行ったって親子の触れ合いが無くなる訳じゃないし朝や帰宅後、休みの日だってソレできるよね?
    しかもずっと一緒に居るより心がすり減ってない分余裕ある対応もできるようになって親子ともにいい事だと思うけど…どうなんだろう

    ちなみに私は2年保育の幼稚園だったけど、それまでに親がイライラして顔色伺っていたの覚えてる
    子供って意外と覚えてるもんだよね
    イライラキリキリしてるお母さんより優しいお母さんのがいいよ
    返信

    +6

    -19

  • 228. 匿名 2025/08/27(水) 10:56:59  [通報]

    >>1
    え、、親がお休みでも平日なら預けて下さいって言われる。
    地域によるの?
    返信

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/27(水) 10:57:16  [通報]

    >>203
    インスタグラマーさんって職業謎だよね
    私がみてる人は保育園預けてジムとかエステとかいってる。それが案件なら一応は就業中って事なのかな?
    あと保育園のことスクールと言ってたw
    普通の保育園なのに
    返信

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2025/08/27(水) 10:57:16  [通報]

    >>203
    友達がYouTuberインスタグラマーしてるけど投稿作りこむのに結構時間かかるし客先と電話やメールでやり取りしたり結構忙しくて子供見ながらって本当無理そうだよ。収入得てて税金も納めて働いてるんだから預ける権利あると思うよ。
    あなたの知り合いはどうかわからないけどさ。
    返信

    +7

    -5

  • 231. 匿名 2025/08/27(水) 10:57:50  [通報]

    別にここで何言われたとしても預けるんだろうし
    一人でいる時間が取れることで
    一緒にいるときにお子さんと心穏やかに過ごせるなら
    それが一番お子さんにとっていいことだって堂々としてればいいじゃない
    返信

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/27(水) 10:57:57  [通報]

    >>186
    現代では未満児に関してはデメリットの方が大きそう。保育園の洗礼受けちゃうし
    返信

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2025/08/27(水) 10:58:17  [通報]

    >>215
    有給休暇とかで契約は週5だけど休みの日なら預けることもあるけど
    週3シフトの人が週4以上預けるのはNGだよ
    返信

    +19

    -6

  • 234. 匿名 2025/08/27(水) 10:58:44  [通報]

    >>226
    それは勤務先の事情があるからね
    好きで週3じゃない可能性あるからなんとも
    返信

    +7

    -3

  • 235. 匿名 2025/08/27(水) 10:58:46  [通報]

    >>1
    子供保育園に預けて、やりたいことがガルちゃんって…。
    返信

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2025/08/27(水) 10:59:19  [通報]

    >>131
    優遇枠のある自治体もあるよ
    保育士パートさんとかだと優遇される(夕方に働けるパートさんで成り立ってる保育園が多いからかなと思う)
    返信

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/27(水) 10:59:44  [通報]

    私も週3だけど週5で預けてます。
    病院の通院が多いので凄く助かってる。
    返信

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2025/08/27(水) 11:00:12  [通報]

    なんで?来年から仕事してなくても保育園預けられる制度も出来るんでしょ?何が悪いの?お子さんが嫌がってる場合のみ問題だよ。
    返信

    +8

    -3

  • 239. 匿名 2025/08/27(水) 11:01:04  [通報]

    >>234
    じゃあ仕事が休みの日は一緒に休めばいいんじゃないの?
    返信

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2025/08/27(水) 11:01:26  [通報]

    >>1
    可哀想とかの前に、保育園の先生には今日お休みですよね…と言われつつ、預かってもらえてるんだよね。
    保護者が休みの日は預けてはいけないって園や自治体なら、休みって知られてるならそもそも預かってもらえないよね。
    休みだろうが仕事だろうが週5で預けられてるなら、嫌味言う先生がおかしくない?
    預けられるけど、休みの日は極力自宅保育が望ましいみたいなルール?でもあるの?
    返信

    +13

    -4

  • 241. 匿名 2025/08/27(水) 11:02:13  [通報]

    >>65
    普通そうだよね。年長と年少の子ども預けてるけど、そりゃできれば保育園行きたくない、ママといたいって言う。ママがお仕事だから私も保育園いくねって。今下の子熱出して休んでるけど、上の子も結局一緒に休んでる。私も仕事休んでるし、たまにはいっかと思って。働いてるから子ども保育園に預けてるけど、なんだかんだ幼稚園くらいの預ける時間が未就学児にとっては適してるんじゃないかなぁと思う。
    返信

    +43

    -5

  • 242. 匿名 2025/08/27(水) 11:02:38  [通報]

    >>53
    休む時間は必要だけど、多すぎないか?子供に無理させるくらいなら親が無理するべきだと思うけど
    返信

    +31

    -2

  • 243. 匿名 2025/08/27(水) 11:03:03  [通報]

    そんなに一緒にいたくないくらいの存在なら、施設に入れちゃえば?
    返信

    +4

    -3

  • 244. 匿名 2025/08/27(水) 11:03:08  [通報]

    >>206
    本当に大きなお世話だよ
    でもここのサイトの人たちは自分の子育てに自信満々な人が多いから
    自分の子育ての仕方とは違うやり方でやってる人にお説教するのが日々の趣味になってるの

    この間、辻ちゃんが第5子の名前発表したニューストピで
    赤の他人の赤ちゃんの名前について真剣に
    「こっちのほうがいいんじゃないか?」っていろんな名前出し合ってて引いたわ
    赤の他人の赤ちゃんの名前で感情移入させて大真面目に話せる人が多いサイトだよ、ここ
    返信

    +20

    -1

  • 245. 匿名 2025/08/27(水) 11:03:15  [通報]

    >>191
    子供の年齢によるんだと思うよ。
    年中くらい(4歳児以降)の年齢からは親が休みでもなるべく通わせて下さいってなってる園も今は結構あるから。
    1、2歳くらいの小さな子なら親が休みなら一緒に見てねってなってるとこは多いと思うけど。まだまだ親と離れるのが寂しい時期だろうし。
    まぁ園によって色々だから園が許可してるのであればいいんじゃないのかね。
    返信

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2025/08/27(水) 11:03:18  [通報]

    まぁ、普通はフルタイム優先っていうのが暗黙の了解だから、自分で面倒見れる日は遠慮するのが普通では?
    返信

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/27(水) 11:03:45  [通報]

    >>151
    よっぽど田舎で待機児童とかない園だと、結構好き放題預けられるらしいよ

    あとは在職証明と相違がある場合
    例えば週5だったけど、途中から週3になったけど届けは変更してないとか

    あと、週3パートは実家の会社や、夫の会社でやってて、在職証明上ではフルタイム勤務…みたいな人も結構いる(保育士さんにはバレている場合が多い)
    返信

    +38

    -2

  • 248. 匿名 2025/08/27(水) 11:04:03  [通報]

    >>15
    これは園による
    仕事休みでも預けてOKの園もあるよ
    >>1のところは仕事休みでも預けていいところなんじゃない?
    返信

    +124

    -2

  • 249. 匿名 2025/08/27(水) 11:04:17  [通報]

    >>10
    お母さん週三日短時間しか働いてなくて百万しか稼いでないのに週5日保育園は可哀想だよ。子供にメリットないじゃん、母親が楽したいだけ。
    返信

    +42

    -11

  • 250. 匿名 2025/08/27(水) 11:05:09  [通報]

    >>1
    保育が難しい時に預ける施設だからね。休みなら自宅で見ないと
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/27(水) 11:05:44  [通報]

    仕事休みの時に預けなかったら自由時間ないだろなーって思う
    子供いないけどw
    返信

    +6

    -12

  • 252. 匿名 2025/08/27(水) 11:06:01  [通報]

    >>1
    休みの日も早く迎えに行ったりもしてない感じ?
    園によっては休みでも預けられるところあるし、息抜きも大事だとは思うけどせめて1日は子供もお休みさせてあげたら?とは思うよ
    親の息抜きも大事だけど、子供も毎日保育園だと疲れちゃうよ
    返信

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/27(水) 11:06:30  [通報]

    >>233
    貴女の知ってるところがそうでもNGとか禁止ではない場合が多いはずよ。
    返信

    +36

    -1

  • 254. 匿名 2025/08/27(水) 11:06:40  [通報]

    >>53
    端金しか払ってないでしょ、どうせ低所得世帯なんだから。月数十万払うインター保育園とかじゃなくて税金投入されてる保育園だよ。
    返信

    +9

    -3

  • 255. 匿名 2025/08/27(水) 11:07:21  [通報]

    >>144
    うちの地域は幼稚園無償化で私立の意味がなくなった。
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/27(水) 11:08:17  [通報]

    >>239
    堂々巡りだね
    生活習慣の為とかあるし行き渋り起きる可能あるじゃん
    人それぞれだしなんで偉そうに言えるのか不思議で仕方ない

    とりあえず親が楽してるとあなたが考える残りの2日分も保育料払ってんだから別に良くない?
    返信

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2025/08/27(水) 11:08:18  [通報]

    >>240
    税金の無駄遣いだからじゃないの?仕事してる人のために保育園ってあるのであって昼寝してるパート主婦の昼寝時間のためじゃないよ。
    返信

    +20

    -2

  • 258. 匿名 2025/08/27(水) 11:08:29  [通報]

    小学3年生の夏休みにパートで学童預けたかったんだけど平日9時から5時でも落ちたわ
    仲良い看護師のママの子は学童入ってて子供が行きたくないからほとんど行かせてないとか言ってて心底腹が立ったわ
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/08/27(水) 11:09:30  [通報]

    >>244
    ここの意見より、保育園の先生やお友達からは「可哀想」って言われてるんでしょ?
    実際に見てる人たちが可哀想って言ってくるのは想像以上に預けっぱなしってことなんじゃないの?
    返信

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2025/08/27(水) 11:09:38  [通報]

    >>251
    乳幼児子育て中に基本自由時間などないよ
    だって子ども育ててんだもん
    夫や親に協力してもらって初めて自由時間が出来る時もあるけども
    返信

    +24

    -1

  • 261. 匿名 2025/08/27(水) 11:10:02  [通報]

    自分で見られないくらい疲弊してたり、放置気味になるなら預けた方がいい。
    基本的には、未満児って勤務日以外は預けられない園が多いけど主のところは大丈夫なんだね。
    園のルールに沿ってるなら問題はないだろうけど、小さいうちはあっという間だから、身体的精神的に大丈夫なら、親子時間もっと楽しんでほしいな。
    返信

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2025/08/27(水) 11:10:19  [通報]

    >>191
    今トピ来たからざっとしか目を通してないけど、駄目か駄目じゃないかは保育園のルールによる
    主が可哀想かそうでないかを聞いてるから「年齢考えたら可哀想」と思う人は当然いるし、そう答えてお節介と言われても知らんがな
    リアルで聞かれたら当然可哀想なんて言わないけど、匿名掲示板だったら本音言うよ
    可哀想じゃないよとしか言って欲しくないなら1にそう書いとけとしか思えない
    返信

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2025/08/27(水) 11:11:22  [通報]

    >>4
    保育園の先生も「休みですよね…」と嫌そうに言うんじゃなく、園の決まりをきちんと伝えるべきよね。主さんが違反(は大げさ?)しているのならそれはあかんことやし。ただ、そういう人も中にはいるだろうから、それなら完璧に隠し通した方がいいのでは。と言ってもパート先に証明してもらうんだから隠しようがない気もするけど…。
    お子さんが可哀想かどうかはちょっとわからない。でも主さん罪悪感あるみたいだし、可愛い盛りなんだからせめて来年度は週4にしても良いんじゃない?
    返信

    +100

    -2

  • 264. 匿名 2025/08/27(水) 11:11:57  [通報]

    >>259
    保育園の先生も主に可哀想って言ってきたの!?
    言葉の裏側を読んだとかでなく本当に言ったの?
    返信

    +1

    -3

  • 265. 匿名 2025/08/27(水) 11:12:07  [通報]

    >>3
    ほんと嫌々みてて虐待とかになるんだったら預けた方がいいよ
    返信

    +116

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/27(水) 11:12:47  [通報]

    >>256
    横だけど、パートとその旦那が納めてる保育料なんて月二万三万でしょ?そんな端金で金払ってるから良いじゃんなんて偉そうにするの狂ってない?税金投入分の方がでかいよ。
    返信

    +13

    -6

  • 267. 匿名 2025/08/27(水) 11:12:59  [通報]

    >>259
    多分念頭に「週3勤務の癖に」ってのがあると思う
    自分がしたいのに出来ない事をあえてしない人に上から目線で「可哀想」って言ったりする人いるし
    返信

    +4

    -3

  • 268. 匿名 2025/08/27(水) 11:13:27  [通報]

    >>78
    近くで見ている保育士さんは尚更そう思ってそう
    家にいる顔と保育園にいる顔、全然違いますよね。いつも面談で聞くとびっくりする。
    返信

    +49

    -0

  • 269. 匿名 2025/08/27(水) 11:13:39  [通報]

    >>256
    お金払ってるからって、、保育園からは休ませて下さいって言われてるんだよね?
    返信

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2025/08/27(水) 11:14:10  [通報]

    >>206
    いや、やっかみとかじゃなくて未満児は普通に親との愛着がかなり重要な時期だよ
    親に限らず、決まった親しい大人でも良いんだけど日本では保育士さんが沢山の人数見てるから親以上の愛着を育むのは難しいし、子どもも本当にお母さんやお父さんを求めてるから事情が無い限りそこは大事にしてあげる時間だと思うよ

    規則正しく習慣的に生活したほうがいいよね、はその先だよ
    長時間拘束も子どもの負担であるのは間違いないよ、色んな現場の保育士さんがそこは一番指摘してるでしょう

    預けざるを得ない人もいるし、事情がある中で最大限誰かに託すのは愛がないとは思わないけどね
    返信

    +22

    -4

  • 271. 匿名 2025/08/27(水) 11:15:06  [通報]

    >>251
    赤ちゃんいて自由時間なんてあるわけないじゃん、それを覚悟して産むもんだよ
    返信

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2025/08/27(水) 11:15:48  [通報]

    >>140
    なんで産んだんや…
    返信

    +23

    -4

  • 273. 匿名 2025/08/27(水) 11:15:54  [通報]

    こういうのって可哀想と言われたらじゃあ預けるペースが減るのかな
    でも料金払ってるんだけどという言い分をしてるから、主としては何が悪いの?という感覚なんだろう
    問題なくない?と思ってるなら他が可哀想だと思おうともうちはうちですって貫くしかないじゃんね
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/27(水) 11:16:48  [通報]

    >>259
    まぁ可哀想だよね。子供のためにバリバリ働いて稼いでるなら可哀想じゃないけど楽したいから必要以上に預けてて大して働いてないなら親ガチャ外れ、可哀想だよ。
    返信

    +10

    -4

  • 275. 匿名 2025/08/27(水) 11:16:49  [通報]

    >>267

    子ども育てたことあったら普通に可哀想だと思うと思うよ
    子どもは思ってる以上に親への愛が強いから

    事情がある中でベストを尽くすのとはまた違うじゃない
    返信

    +16

    -2

  • 276. 匿名 2025/08/27(水) 11:17:41  [通報]

    >>15
    自治体によるんじゃない?
    うちの市は全然そんなことはなく週16時間以上月64時間働いていたら週5で預けられるよ
    シフトの提出もいらない
    証明がいるのは土曜だけ
    返信

    +138

    -0

  • 277. 匿名 2025/08/27(水) 11:18:09  [通報]

    1歳で親が子供の面倒見れる環境があるのに、外に預けるのは可哀想
    シフトに合わせて保育園お休みして家で面倒見たらいいのに、払ったお金がもったいないだけで保育園に預けてる理由なら呆れる
    自分でやる気がない子育てを保育士に押し付けてるだけとして、システムとして問題なくても保育士にしたら気分よくないだろうな
    返信

    +13

    -2

  • 278. 匿名 2025/08/27(水) 11:18:17  [通報]

    >>258
    そりゃ大型連休だけ空きがあれば入れるかもしれないってとこなら落ちる可能性は高いよね。
    預け先ないなら働き方変えるしかないやん。
    学童に文句言ったって、、
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/08/27(水) 11:18:41  [通報]

    >>111
    旦那さんが低収入なら、扶養内とか言ってないで、パートでもフルタイム働く人が多そう。
    でも、仕事はそんなにしたくない、でも一人時間も欲しいから仕事ない日も預けちゃえ(追加費用かからないし)って感じかな。
    保育料が月6万としても、リフレッシュの保育園利用が月8回なら、よその一時保育利用したらもっとかかるよね。
    返信

    +31

    -0

  • 280. 匿名 2025/08/27(水) 11:18:44  [通報]

    そんなの家庭で決めることじゃん。
    子供の体調や親の健康状態、金銭面、仕事内容、
    みーんなそれぞれ違うんだから、こんなところであれこれ言われても納得しないじゃん。
    返信

    +3

    -4

  • 281. 匿名 2025/08/27(水) 11:19:13  [通報]

    >>275
    週五日子供のために働いてて保育園ならお母さん頑張ってるなと思うけど、パートで保育園週五日はないわ。制度の悪用でしかない。
    返信

    +10

    -4

  • 282. 匿名 2025/08/27(水) 11:19:41  [通報]

    >>1
    これ釣りでしょー?
    返信

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2025/08/27(水) 11:19:47  [通報]

    >>213
    自分のために子供産んだのかなって印象。
    夫は結婚しても子供居ないなら正社員で働けるよねって考えだけど、もう正社員では働きたくないから辞める口実として子供産んでみた。
    でも子育ても大変だから、週3扶養内パートで保育園預けて週2は自分のフリータイムって良いとこ取りしようとした。けど、指摘されて困惑って感じなのかなと。
    返信

    +15

    -2

  • 284. 匿名 2025/08/27(水) 11:20:15  [通報]

    子供のからすれば登園も立派な社会生活で日々大変なこともあるだろうに実働時間親より長い家庭の子もいるんだね…
    返信

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2025/08/27(水) 11:20:25  [通報]

    >>5
    専業主婦叩きトピの次はパート叩きっぽいよ。
    返信

    +19

    -2

  • 286. 匿名 2025/08/27(水) 11:20:30  [通報]

    そもそも子供が可哀想とか可哀想じゃないとかじゃなくて、
    保育園て働いてて育児ができない人が国の援助を受けて子供を預けるところでしょ?
    お母さんが仕事と育児の息抜きしたいから預けたいなら全額自己負担の施設でも利用しろよ
    税金の無駄
    そりゃ保育士にも嫌な顔されるわ
    返信

    +13

    -1

  • 287. 匿名 2025/08/27(水) 11:22:23  [通報]

    >>229
    自分らしく家庭を優先したいから会社辞めましたみたいなリール作ってたのに、会社員と同じように週5で保育園預けてそうな感じです。
    保育園も納得されてるなら他人がどうこう言う問題ではないとは思いますが、家庭を優先という建前があるのに??とはちょっと思いました笑
    返信

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2025/08/27(水) 11:22:25  [通報]

    >>213
    横、マイナスついてるけど実際こういう人いたよ…
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/08/27(水) 11:22:48  [通報]

    3歳、1歳で別々の保育園だけど、
    どっちの保育園も親が休みの日は預けられない。。
    預けるとしたら、誰にも告げ口されないように家にこもるしかないかな。。
    返信

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/08/27(水) 11:22:48  [通報]

    >>227
    よこ
    私も週5預かってもらって余裕のある子育てしたかったわ、夫は激務と出張でほとんどいなかったから美容室予約しても夫仕事入ると行けず自分の病院も行けず
    やっと幼稚園入ったら午前帰り多くて役員にもなって私もほぼ毎日幼稚園
    一人っ子なのに毎日ギリギリの気持ちだった
    返信

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2025/08/27(水) 11:23:24  [通報]

    >>251
    まあ数年だけだよ
    一緒に過ごしてくれるの
    幼児特有の可愛い時期はあっという間に終わる
    返信

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/08/27(水) 11:23:55  [通報]

    >>269
    日割りにならない保育園でもそういう権利あるのかな
    行かせる日数分の保育料を払うならわかるけど、日割りにならないなら週5保育が普通と思う人が居てもおかしくないと思うけど

    主の働き方も、お金には余裕あるけど息抜きに働きたいタイプの時短パートなのか、お金がキツイからとりあえず時短パートから始めたのかでも保育料変わってくる
    ここで主の払ってる金額や税金でグダグダ文句言ってる人はそこら辺妄想で話してるからなぁ
    返信

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2025/08/27(水) 11:24:12  [通報]

    >>153
    休みに預けてる間にホテル行ってる人いる
    返信

    +4

    -7

  • 294. 匿名 2025/08/27(水) 11:24:26  [通報]

    >>21
    保育園楽しー!!😆って毎日次の日を楽しみにする子供ならいいんだよね
    逆のタイプだとしんどいだろうなとは思うけれど
    返信

    +26

    -1

  • 295. 匿名 2025/08/27(水) 11:24:31  [通報]

    保育料払ってるのに💢て感じだろうけど、扶養内だと年収低いから保育料は安いよね?
    朝から晩まで働くお母さんとはそりゃ別かと思う。
    返信

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2025/08/27(水) 11:24:50  [通報]

    >>124

    となるとパートで自分の時間確保+休みの日も自分時間確保で子育て放棄して自分時間しか確保してないがな

    それが多少家計のためになる3歳児以降なら分かるけど、とにかく子育てしたくないのかな?って理由になってしまうよな自分時間確保のためなら
    返信

    +9

    -2

  • 297. 匿名 2025/08/27(水) 11:25:10  [通報]

    保育士さんから見て子どもの変化とか発言で気になることがあったから、休みの日はなるべく一緒にいてあげてほしいと思ったんじゃないのかな?
    単に休みの日は預けるなって意地悪で言ったんじゃない気がする
    返信

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/08/27(水) 11:25:39  [通報]

    園が認めてるならそれで良くない?保育士がなんと言おうと
    返信

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/27(水) 11:26:43  [通報]

    >>1
    義理実家に何もしなくていいからという条件で週5同じ時間通い続けたら子供の気持ちが分かるのでは。
    返信

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/27(水) 11:27:27  [通報]

    >>198
    それで子供が3人以上いる家が増えるなら大成功だね
    返信

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/08/27(水) 11:27:39  [通報]

    >>286
    幼稚園の説明会で、専業主婦が早く子供を幼稚園に入れたいんです、プレに毎日通わせたいみたいなこと園長先生に言ったら園長先生にお仕事されてます?って聞かれてて、してないですって答えたら、お仕事されてないお母さんはお子さんと過ごしてあげてください!って断られていてこの幼稚園いいな、と思った。今時仕事もしてないのに子育てもしたくないみたいなワガママ母親には呆れるからどんどん叩き潰して欲しい。
    返信

    +15

    -12

  • 302. 匿名 2025/08/27(水) 11:28:09  [通報]

    子供小6だから今の事情疎いけど未満児で週五来る子少ないのでは?
    育休三年のところ増えたし時短週四だったり
    返信

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2025/08/27(水) 11:28:11  [通報]

    >>227
    子供が幼稚園までは専業主婦だったけど、色々工夫したり交流広げたりして毎日充実して楽しかったし「もう幼稚園かーさみしいなー」って思ったよ

    3歳まで自宅保育してる事をまるで不幸のように捉えないでほしい
    幼稚園組はみんな3歳まで育ててるんだから
    返信

    +32

    -2

  • 304. 匿名 2025/08/27(水) 11:29:01  [通報]

    >>227
    そういう根本的に子育てに向いていない質の良くない親をサンプルに出すのは卑怯よ
    比べるんだったら、悪質な保育園VSイライラきりきりしているお母さん
    良質な保育園VS優しくって、お家でゆっくり遊んで、支援センターや周囲と関わりながらゆったり育ててくれるお母さんじゃないと。
    返信

    +14

    -2

  • 305. 匿名 2025/08/27(水) 11:29:27  [通報]

    子供が可哀想と子供をダシに言っているけど、それ本人を目の前にして言いにくいからだよ
    図々しいなって、空いてる時間があるのに人に預けるなんてどういうつもりって
    返信

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2025/08/27(水) 11:29:45  [通報]

    >>15
    それも自治体によらない?
    うちは旦那も私も週4勤務で休みバラバラ
    なので週1しか預ける必要ない
    それだと登園日数が少なくて退園対象になるから月5日を下回らないように預けるよう言われたよ
    返信

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2025/08/27(水) 11:29:54  [通報]

    >>283
    週3パートの収入より保育料の方が高そう。
    薬剤師さんとかなら扶養内に収めるには週3くらいがいっぱいいっぱいか。
    時給千円あるかないかでしかも短時間なら、尚更月いくらのためにパートしてるだ⁈
    返信

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/08/27(水) 11:30:14  [通報]

    子供なんてみんな自分の都合で産むとか産まないとか決めるものでしょ?
    親の都合で産んだ!って非難するのは違うと思うよ。
    妊娠中や出産、産後3カ月位の生活は、とにかく一言では癒えないくらい大変なんだから。
    返信

    +7

    -2

  • 309. 匿名 2025/08/27(水) 11:30:18  [通報]

    >>1
    釣りでしょ。
    先生に嫌な顔されてるのに、かわいそうですか?は無いわ。
    保育園側も、3歳超えたら毎日登園の習慣をつけた方が良いという方針のところは多いけど、1歳ならそりゃ嫌な顔すると思う。
    子供がどうこうより、預け先の保育園に従うべきだし、それに文句あるなら違う保育園を探せば良い。
    子供居ない人が、子持ちを叩かせる為に立てた釣りトピな気がする。
    返信

    +13

    -5

  • 310. 匿名 2025/08/27(水) 11:30:46  [通報]

    >>301
    仕事してることを理由に保育園に丸投げして、小学校にも丸投げしたいって親(父母問わない)も叩き潰してほしい
    やっぱり、無関心の親の子の荒れっぷりは酷いよ
    返信

    +24

    -4

  • 311. 匿名 2025/08/27(水) 11:31:07  [通報]

    >>271
    もちろん見れる人は自由時間なしでみるべきだけど
    産後鬱とかで殺してしまったお母さんには同情のコメント多いけど、殺してないお母さんには覚悟が足りないって厳しいよね。
    返信

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/08/27(水) 11:31:10  [通報]

    >>198
    どこなんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/08/27(水) 11:31:26  [通報]

    >>301
    よこ
    ズバッと言う園長いいよね
    うちの園もそのタイプで当時は厳しいなぁ思った時もあったけど全て子供のことを思っての発言だから不快ではないんだよね
    小学校に入って苦労しないようにと園長考えてくれてたから感謝
    返信

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2025/08/27(水) 11:31:28  [通報]

    >>65
    というか、週5日も預けて親として自分が寂しくないのかな?
    フルタイムで預けざるを得ない人は寂しいとか言っていられない部分もあるけどさ、扶養内って週20時間未満でしょ?
    未就学児ならまだしもまだ未満児なんて日々成長し続けるし言葉も増える時期だよ
    そばでその成長見ていたいと思わないのかが謎
    返信

    +69

    -9

  • 315. 匿名 2025/08/27(水) 11:32:18  [通報]

    1歳10ヶ月じゃあきっちり週3しか預けないな
    年少くらいからお遊戯会とか運動会に力入れるから保育園側も「出来るだけ来てねー」って感じになったよ
    それでも体調不良で月5日は休んでたな
    返信

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2025/08/27(水) 11:32:19  [通報]

    >>210
    元コメ>>153
    ってか未満児だとお母さんが休みの日に預けるのはNGだったりする。
    週5平日預けていいのは年中からだよね。

    どう考えてもこれは制度の話してるよね??
    返信

    +48

    -2

  • 317. 匿名 2025/08/27(水) 11:33:06  [通報]

    >>304
    普通は3歳までとか可愛くて仕方ないよね
    たっぷり自宅保育したけどその際大量に撮った写真や動画見返してはもう一度やり直したいって思うよ
    めちゃくちゃ可愛い
    可愛いしかない
    返信

    +10

    -4

  • 318. 匿名 2025/08/27(水) 11:33:06  [通報]

    >>2
    保育園によってちがうよね。

    都内に住んでいたときは
    平日休みの時は預けられなかった。
    地方に越してきたら
    平日休みの時でも預けて良くなった。
    なんなら、専業主婦でも預けられるっぽい。
    返信

    +107

    -0

  • 319. 匿名 2025/08/27(水) 11:33:25  [通報]

    >>98
    虐待親と比べてる時点で、底辺と比べたらマシというレベルでしかないってはっきり言っているようなものなのに

    返信

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2025/08/27(水) 11:34:39  [通報]

    >>301
    プレ幼稚園て、スムーズに登園できるように通わせるところだから、親の仕事じゃなくて子供見て判断すべきだよ。
    専業主婦なら預け慣れて無い可能性あるから、慎重に日数増やしていきましょうね、ってことならわかるけど。
    返信

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2025/08/27(水) 11:35:27  [通報]

    >>314
    周りと揃えるために子供を産んだって親は、子供が思い通りに動かなくて子育て面白くないから保育園に丸投げするのよ
    ソースは妹や、その他預けられる限界まで預けている周囲の親
    返信

    +32

    -2

  • 322. 匿名 2025/08/27(水) 11:35:30  [通報]

    >>284
    義姉の姉が、実家地域に保育園入れてて朝早くに実家に預けてから仕事に行っていたと聞いた時にはびっくりした
    朝は7時くらいから移動始めて帰宅は親の仕事終わり〜で実質12時間拘束されてるようなもんだったよ

    自分の家は2つ隣の市なのに何で?って兄に聞いたら職場が実家近くだからだそうで…
    その時に今の子って大変だなって思ったのに、今って小学校でも早朝から預かり始まったとこあるよね?
    あれも親に振り回されてて可哀想だよね
    返信

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2025/08/27(水) 11:36:23  [通報]

    >>173
    世帯年収低いなら、扶養内に納めてる場合じゃ無いのでは?
    返信

    +54

    -0

  • 324. 匿名 2025/08/27(水) 11:36:55  [通報]

    >>206
    「週5行った方が習慣づけられていい」は子どもにとってですか?
    3歳以上で就学を見据えたリズムのためならわかるけど、1歳児で保育園に行くことの習慣づけがいいことかは子どもによるんじゃないかな。
    特に親といる方が好きな子、保育園が苦手な子にとっては「習慣づけられていい」は親のためでしかないと思うけどな。
    返信

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2025/08/27(水) 11:37:28  [通報]

    >>313
    当たり前だけど、小学校は子供の自立を目指す教育機関だから(幼稚園は教育機関といっても、まだ世話が行き届いている)、親の関わりや子供への配慮がすごく重要になるものね
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/08/27(水) 11:37:35  [通報]

    元保育士ですけど、いつもと全く違うメイクと服で、いつもと違う時間に送迎してくるお母様がいて、いつも先生達で、「◯ちゃんママは今日はデートだね」って噂してました。
    返信

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2025/08/27(水) 11:38:06  [通報]

    >>320
    そうなんだけど園長はそのお母さんが慣らし保育のためじゃなくて厄介払いして楽したい感を感じ取ってピシャリ言ったわけでしょ。
    返信

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2025/08/27(水) 11:38:27  [通報]

    >>310
    概ね同意なんだけど、仕事限定にしないで
    パートでも専業でも子供を丸投げしたい親はいるから
    返信

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2025/08/27(水) 11:38:55  [通報]

    >>324
    うちの子が保育園嫌がって泣いていて、同じクラスの子が「泣いたって仕方ないじゃん」って言ってくれたとき、その優しさとコミュ力にびっくりしたけど、その諦めに少し悲しくなったわ
    返信

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2025/08/27(水) 11:39:31  [通報]

    >>251
    夫の自由時間は?
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/08/27(水) 11:39:45  [通報]

    >>311
    産後うつなら産後うつって書くでしょ。産後うつならまた話変わってくるよ。産後うつとか言いながら保育園預けて遊んでいるようなら呆れるし。
    返信

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2025/08/27(水) 11:40:06  [通報]

    ここのトピ見て専業主婦が自営業のフリして就労証明書出して保育園に通わせてるだの、主みたいな人がフルで預けてるの知って引いたわ
    保育士の重労働やら、入れない人が社会問題になってるのに
    どうしようもないね
    返信

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2025/08/27(水) 11:40:31  [通報]

    >>2
    横。計算したら、週に2日は自分は仕事無し子供は保育園で昼間は自分だけって事になるよね
    主夫の勤務形態にもよるけど

    たまにリフレッシュ休暇ほしくて…ならわかるけど
    保育料とパート代考えたら足が出そうだし
    返信

    +12

    -1

  • 334. 匿名 2025/08/27(水) 11:40:36  [通報]

    >>328
    職業関係ないよね、母親もピンキリ
    返信

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2025/08/27(水) 11:41:19  [通報]

    >>307
    自分の時間が欲しくて保育園に入れるのが目的なんだから、いくら手元に残るかとかそこまで関係ないんだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/08/27(水) 11:41:40  [通報]

    子供を早くから保育園に入れてて親戚、義両親に可哀想、可哀想って言われ続けたたアラフィフです。
    それぞれの都合や体調、お家の都合があるんだから預ける理由を皆さんに分かってもらう必要なんてないんですよ。
    愛情は時間がなくてもかけてあげられます。
    子供達は元気に明るく幸せに育ちましたよ。
    返信

    +11

    -2

  • 337. 匿名 2025/08/27(水) 11:43:16  [通報]

    >>304
    子育てに向いてる向いていないよりも子供の質によるんじゃない?

    私は子供居ないから兄宅の話になるけど、最初の子は共働きで早く復帰を促されたから認可保育のこども園に1歳から通ってて、2人目の子は保育園みつからず育休延長出来ず義姉は1歳半くらいの時に仕事辞めてて、最初は子供と離れたくない!毎日可愛い!って感じだったのが段々活発になって手に負えなくなって2歳で上の子が行っていたこども園入れていたよ
    義姉的には3歳まで一緒にいたかったけど無理ってなったって。スポーツやってて体力はある方だし、上の子は大人しかったからまさかこうなるとは…って言ってた
    返信

    +7

    -4

  • 338. 匿名 2025/08/27(水) 11:43:19  [通報]

    可哀想かは人それぞれだけど、自分がその可愛い時期を週2でしか見えないけどそれでいいならいいんじゃない?
    返信

    +6

    -2

  • 339. 匿名 2025/08/27(水) 11:43:33  [通報]

    >>1
    可哀想というか、週3短時間パートで週5日保育園だと何の為に預けてるかわからない
    費用考えたらトントンどころかマイナス近くならない?
    時給高いのか他に預けざるを得ない理由があるのか…
    返信

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2025/08/27(水) 11:44:18  [通報]

    >>292
    金払ってると偉そうにするなら、自分の子を預けるのに必要な費用全部払ってから言ってください。

    返信

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2025/08/27(水) 11:44:36  [通報]

    >>330
    全ての夫がそうだとは思わないけど、うちの夫は子どもの送迎もなしご飯を急いで帰って作る必要もないから仕事終わりに自由にどこにでもいけるって言ってるよ
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/08/27(水) 11:46:07  [通報]

    育てにくいお子さんなんだろうなって印象。面倒見れないんでしょ。でも周りが2人目出来だしたら自分のキャパ関係なく2人目作りそう。
    返信

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2025/08/27(水) 11:46:14  [通報]

    夫婦揃って休みなのに預けてる人も
    返信

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/08/27(水) 11:46:17  [通報]

    >>334
    本当にそう思う
    これで仕事をしている母親を叩く流れになるとお返しで専業が叩かれてパートが叩かれてってもうお腹いっぱい

    みんな仲良くやろうよ
    同じ母親なんだし
    返信

    +5

    -2

  • 345. 匿名 2025/08/27(水) 11:46:46  [通報]

    >>1
    仕事の日以外の残りの2日は何をしてるのかや旦那はどういう考えなのかとか、もうちょっと情報がないとなんとも。
    あとは子供が楽しそうに通ってるかにもよるよね。
    嫌々なら可哀想かも。
    保育園の方は明確なルールはないけど、休みの日にも預けに来るってどういうこと?って思ってそう。
    保育料がもし無料だったら、フルタイムで働いてるママ友とかにも良く思われてなさそうだし。
    もし残りの2日遊び倒してるとしたら、無料の分はもっと働いてる人間からの税金で賄ってるわけだから周りにも色々言われてそう。
    もし介護やその他の事情がおありなら失礼しました。
    返信

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2025/08/27(水) 11:47:28  [通報]

    >>335
    旦那は払わなくてもいいお金払ってるとしたら可哀想だね。
    返信

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/08/27(水) 11:48:47  [通報]

    収入そこまでの人の保育料と、バリバリフルタイム働いてる人の保育料がそもそも違うし、払ってます!とか言ってもね
    保育士の数も限りがあるし、ならその分フルタイム勤務で月の保育料高い方の子供預かりたいのが本音だろうな
    まぁそれなら親が仕事休みの日は預かれないと規則をきちんと設けるべきだが
    返信

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2025/08/27(水) 11:49:11  [通報]

    >>2
    預けたくて働く人は増えてる気がする
    育ててる人はなんとなくわかるのでは
    長時間はあれだけど、短時間なら預けたい人多いと思うなー
    実際に働かなくても困った時に預けられるようにしていくって計画あるよ
    うちの自治体
    そのための保育園建ててる
    返信

    +116

    -4

  • 349. 匿名 2025/08/27(水) 11:49:16  [通報]

    >>174
    あなた子供いないでしょ
    幼稚園と保育園は違うのよ
    返信

    +65

    -3

  • 350. 匿名 2025/08/27(水) 11:49:51  [通報]

    >>302
    たとえパートが休みでも週5預けられる園ならほとんどの子が週5で来てるよ
    返信

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/08/27(水) 11:50:21  [通報]

    >>76
    知り合いの子がそうで
    問題行動というか「愛に飢えてる感」がすごい。
    いつも声を張り上げてるし、
    ママに話しかけると思いっきり睨みつけてくる。まだ年小なのにガツガツ感すごい。
    返信

    +54

    -3

  • 352. 匿名 2025/08/27(水) 11:50:27  [通報]

    >>347
    生保優先だよ
    返信

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2025/08/27(水) 11:50:48  [通報]

    >>251
    子供も保育園で自由に遊んでるだけじゃないからね。
    両親とそれ以外とか、家と家じゃない場所は区別してるし、よほど強気な子じゃ無い限り大なり小なり我慢はしてると思うよ。ある程度スケジュールは決められてるし。
    返信

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/08/27(水) 11:51:12  [通報]

    扶養内で働いてたけど
    働く日以外預けてなかったよ
    他のママさんも同じ
    返信

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2025/08/27(水) 11:51:12  [通報]

    >>345
    その辺を書かないのは、公平な第三者の判断聞きたい訳ではなく、お金払ってるのに可哀想なんて言い方酷いよね!?って言ってほしいだけなんだろうか

    叩かせ目的の創作トピかもしれないけど
    返信

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/08/27(水) 11:51:25  [通報]

    >>76
    むしろ問題行動多いから預けたいのでは?因果関係逆だと思う
    返信

    +0

    -22

  • 357. 匿名 2025/08/27(水) 11:51:41  [通報]

    >>344
    専業主婦やパートだから素晴らしい、ワーママだから素晴らしい、じゃないんだよね。子供にどれだけしてあげてどれだけ遺してあげてるか子供にどれだけ愛される母親だったかなんて母親の職業だけじゃ測れない。
    返信

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2025/08/27(水) 11:52:33  [通報]

    うちはフルで働いてるから未満児から子供もフルで保育園だったけど、例えば週3預けるのでも週5預けるのでも料金は同じなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/08/27(水) 11:52:44  [通報]

    お金かかってもいいから、自分の時間を確保したいって事かな
    返信

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/08/27(水) 11:52:55  [通報]

    最近は「子どもより親の時間優先!親だって息抜きしたいの!」が行きすぎてない?手抜き自慢とか、離れるのが当たり前!そういう時代だから!みたいな。
    上が中学生、下が幼稚園児で扶養内パートだけど、上と下でも親の考えが違いすぎる。
    返信

    +12

    -2

  • 361. 匿名 2025/08/27(水) 11:52:57  [通報]

    >>4
    税金投入されているなら反対はすべきだよ
    勤労と納税の義務を果たすために自宅保育できないから致し方なく預ける前提なんだから
    リフレッシュしたいからベビーシッター雇えばいいわけで
    返信

    +52

    -8

  • 362. 匿名 2025/08/27(水) 11:53:09  [通報]

    >>301
    まぁだから幼稚園人気無くなってきてるよね
    それをいつまで貫けるか?
    本当に働きたいお母さん多くて預かり保育や給食やってないところは淘汰されてきてる
    東京だからなのかは知らんけど
    返信

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2025/08/27(水) 11:54:20  [通報]

    >>361
    でもこれからは何もしてなくても悩まないように気軽に週5日まで預かりますって感じになっていきそうだよ
    自分の住む自治体の方向性見るといいよ
    ベビーシッターも税金でだいぶ助成してくれる
    返信

    +13

    -2

  • 364. 匿名 2025/08/27(水) 11:54:58  [通報]

    私が一歳10ヶ月なら家にいたい
    3歳で幼稚園いくのもつらくて毎日幼稚園で泣いてたから
    返信

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2025/08/27(水) 11:55:14  [通報]

    >>331
    鬱になるくらいなら預けてって話では?
    でもそうすると叩かれるしどうしたらって言うね
    返信

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2025/08/27(水) 11:55:52  [通報]

    実際小学生中学生見てると親が帰り遅い子って荒れやすいよ。親は気づいてないけどいじめみたいなことしてたりする。小さい時からの、親が一緒にいる時間の多さは、子どもの精神面に少なからず影響あると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2025/08/27(水) 11:55:53  [通報]

    >>357
    専業主婦とかパートって世間知らずで金もないし旦那や親の財産食い潰して子供が受け取れるリソース減らしてるだけで、かつ世間知らずで情弱だから子供にはデメリットばかりだけどね
    返信

    +2

    -10

  • 368. 匿名 2025/08/27(水) 11:55:53  [通報]

    >>360
    フルタイムで仕事しているなら分かるんだけどね。彼女たちが一番大変だから。あとは上の子のお受験で下の子は保育園もわかるよ。お受験って過酷だし。何も事情ないのに預けて遊ぶお母さんはなしだわ。
    返信

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2025/08/27(水) 11:56:08  [通報]

    単純に預けに行きにくいな私なら
    今日仕事休みってバレバレなのに
    嫌な顔される風潮の保育園なら尚更

    例えば介護とか他の事情があるなら堂々とそう言えば園だってそんな態度取らない気もするんだけど、トピ文には何も書かれてないしな
    返信

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2025/08/27(水) 11:57:17  [通報]

    >>363
    それが税金の無駄遣いってことだよ
    もっと他に使うべき場所が沢山ある
    返信

    +14

    -8

  • 371. 匿名 2025/08/27(水) 11:57:37  [通報]

    無知で申し訳ないんだけど…

    週3パートなのに、週5保育園に預けれるの?
    保育園て、
    働いてて家で面倒見れないから預かる、が基本ではないの?
    返信

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/08/27(水) 11:57:41  [通報]

    嫌な顔しない保育園探すか、嫌な顔されようがお金払ってるんだしと堂々と預けるか、どっちかしかないでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/08/27(水) 11:57:58  [通報]

    >>358
    主は日割り無いと言ってる
    日割りないなら週5預けて何が悪い?となるのはわかる
    返信

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/08/27(水) 11:58:20  [通報]

    >>368
    むしろ預けたいからフルタイムって人周りに多いよ
    みんな夢見すぎだと思う
    子育てに
    返信

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2025/08/27(水) 11:58:28  [通報]

    >>173
    それって世帯200万とかそんなレベルだよね?
    シングルしかいないと思う
    返信

    +30

    -0

  • 376. 匿名 2025/08/27(水) 11:58:50  [通報]

    >>367
    赤ちゃんや未就園児が複数、お受験、介護、この間に一時的に専業主婦してるなら理解するけど大金持ちでもないのに生涯専業主婦は子供のもらえる遺産を食いつぶしてると思うよ。自立してないってそういう事。まともなお母さんは子供や孫のため働けるだけ働いてると思う、今はね。
    返信

    +2

    -5

  • 377. 匿名 2025/08/27(水) 11:59:05  [通報]

    >>370
    そんなこと言われてもそうするんだよね
    お金ある自治体だからどうしようもないわ
    手厚くて困ってしまう
    返信

    +7

    -8

  • 378. 匿名 2025/08/27(水) 11:59:53  [通報]

    >>374
    働いてるだけマシじゃない?働いていればお金は残るわけで。働いてない、子育てもしたくない、これに比べたら。
    返信

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2025/08/27(水) 12:00:17  [通報]

    >>373
    横からだけど、主の雇用形態なら、休みの日でもウェルカムな姿勢で日割り可な保育園探した方がいい気もするが…

    なかったから今の保育園なんだろうけどさ
    返信

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2025/08/27(水) 12:00:18  [通報]

    >>374
    それならそれで働いてるからいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/08/27(水) 12:01:34  [通報]

    >>58
    嫁ぎ先がかなりの田舎でそうでした。
    保育園しかなく、3歳になる年からほぼ強制で。自営か農家が多いので理由は何とでもなる感じでした。
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:06  [通報]

    >>350
    保育園は日祝休みだから週6じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:12  [通報]

    子供が可哀想って言われてるのに、お金払ってるし!だけ主張するのか…
    返信

    +10

    -2

  • 384. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:12  [通報]

    >>219
    3〜4歳くらいからは子ども自身が自立しよう自立しよう自分でやろうって親から少しずつ離れていく時期だから、そこから集団生活を習慣化させよう!っていうのと3〜4歳だって週5で預けてんだから0〜2も一緒でしょ
    は絶対違うよね

    そして幼稚園14時半とかまでだしね
    返信

    +33

    -0

  • 385. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:27  [通報]

    >>351
    他のママにもべったりしてこない?
    大して面識ない子が「人見知りしない」のレベルではなく、たまたま会った私にめっちゃ甘えてきたりする。愛情不足って感じがすごい。
    返信

    +38

    -0

  • 386. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:44  [通報]

    >>28
    えっ、1歳10カ月でお母さんといるより保育園に行きたがるって…ヤバくない?
    返信

    +14

    -14

  • 387. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:46  [通報]

    週5パートで預けてるけど何か悪い?
    1年前に時給が上がって扶養から外れたけど、それまでは扶養内で預けてたよ?
    週5日働いてて週5日預けるのは当たり前だと思うけど
    返信

    +1

    -3

  • 388. 匿名 2025/08/27(水) 12:02:58  [通報]

    >>376
    未就園児2人いて幼児1人計3人いるけど、専業主婦やってるの幼稚園で私含めて数人しかいないよ
    預かりありのマンモス幼稚園
    乳児いても働いてたりする人増えてる
    未満児の保育園無償化されてるし
    無職の私はダメだなと思う
    介護休暇もとりやすくなってきて事情なんて関係なくなってきてるからね
    早く働きたいわ
    返信

    +3

    -4

  • 389. 匿名 2025/08/27(水) 12:03:03  [通報]

    >>1
    子供も家以外の場所で何時間も過ごしてたら疲れるんだよ
    そういうのわかってるのかな
    しかも、一歳でなんて親と一緒にいたいと思ってるよ
    たまに休みの日に預けるのはありだと思うけど毎回はどうなの?
    返信

    +14

    -1

  • 390. 匿名 2025/08/27(水) 12:03:41  [通報]

    >>383
    子どもが子ども産んじゃったんだろうね。
    いつまでも自分自分。
    返信

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:15  [通報]

    >>184
    親も外野も違うだろ
    子供の意見が一番では?
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:40  [通報]

    >>1
    単純に赤ちゃんとか幼児の時はあっという間に過ぎ去るのにもったいなくない?
    3歳過ぎてたらまあ預けててもいいけどさ
    返信

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:43  [通報]

    >>378
    うん
    未満児の保育園無償化されてるから、働かないと損ってかんじだよー
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:54  [通報]

    >>15
    うちは入園さえしちゃえば後はいつでも預けられるよ
    最初はフルタイムで申請して預けて、後から扶養内に変えたとしても毎日預けられるという抜け穴がある
    返信

    +60

    -0

  • 395. 匿名 2025/08/27(水) 12:04:57  [通報]

    >>387
    よく読みなよ。疲れてるの?
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/08/27(水) 12:05:06  [通報]

    私は正社員時短だけど
    平日休みがたまにあるから
    その時は休ませてるよ
    平日のイオン人少ないし
    外は暑いからイオンありがたい!笑

    予定がある時は預けてるけど
    それでも早く迎えに行く

    まぁそういう人が大半だと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/08/27(水) 12:05:30  [通報]

    >>388
    小さいお子さん三人もいたら大変だよ!無理はしないでね!
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/08/27(水) 12:06:26  [通報]

    >>348
    こども誰でも通園制度とかもそれじゃないのかな。
    返信

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2025/08/27(水) 12:06:44  [通報]

    >>367
    ほらすぐそう言うこと言う(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/08/27(水) 12:06:58  [通報]

    >>302
    育休2,3年とか増えたけど、保育園激戦だからみんな0歳で入園させてる人が多いよ。会社の人大体0歳で帰ってくる。子ども5ヶ月とかでも。私は3歳まで自宅保育で運良く家から1番近い保育園に空き1名で入れたけど。そういうパターンはレア。
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/08/27(水) 12:07:23  [通報]

    >>390
    子供より自分が可愛い人、たくさんいるよね。
    子供に楽させたり遺すことより自分の楽を選んでしまう人は産んだらダメだと思う
    返信

    +14

    -2

  • 402. 匿名 2025/08/27(水) 12:07:32  [通報]

    >>386
    うちの子は1歳の時のほうが喜んで行ってたよ
    3歳になって結構喋れるようになってから時々「保育園行きたくない」と言い出した
    といっても「お風呂入りたくない」と一緒で、お風呂入ってしまえば今度は
    「お風呂から出たくない」みたいなもんだけどね
    日によって「早く保育園いこー」と言ったりするから本気で保育園が嫌なわけではないみたい
    返信

    +19

    -1

  • 403. 匿名 2025/08/27(水) 12:07:33  [通報]

    >>76
    保育士からも嫌われて親からは長時間預けられて⋯
    子供が可哀想だわ
    間違いなく愛着障害故の問題行動だね
    返信

    +47

    -9

  • 404. 匿名 2025/08/27(水) 12:08:04  [通報]

    >>23
    うち世帯年収低いうえに節税めちゃくちゃしてたから、保育料2万円だったよ
    パートとトントンかもだけど、子供預ける目的なら払えるよね
    返信

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2025/08/27(水) 12:09:14  [通報]

    >>398
    あれは月10時間まで
    使いにくいと言われてるせいか、それの拡大版ですね
    返信

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/08/27(水) 12:09:54  [通報]

    >>47
    保育士だけど、1人ぐら面倒ではないが、単純に子どもが可哀想だからだよ。
    返信

    +16

    -2

  • 407. 匿名 2025/08/27(水) 12:11:01  [通報]

    >>23
    うちの自治体、0歳児1歳児2歳児第二子以降無償化されてる
    来月からは第一子から無償化になる
    返信

    +42

    -0

  • 408. 匿名 2025/08/27(水) 12:11:06  [通報]

    >>111
    看護師で、ブランクが空きすぎるのが嫌だったから短時間パートで仕事はじめたよ。
    1歳児から預けてた保育料は高くて、確かに少ししかプラスにならなかった。パート代と保育料の差を考え出したらキリがないから、家庭全体の家計で考えるようにしてたよ。
    返信

    +22

    -0

  • 409. 匿名 2025/08/27(水) 12:12:01  [通報]

    文句言うなら自宅保育の人は一時保育とか一切せず全部自分で見たら?
    返信

    +3

    -5

  • 410. 匿名 2025/08/27(水) 12:13:56  [通報]

    未満児だから保育料払ってます!とか言うけど未満児は動いてるお金結構な額だからね
    まあ預けてる方からしたらお得ってことだけど
    返信

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/08/27(水) 12:14:11  [通報]

    >>111
    時間もお金も無駄かぁ…いろんな考え方がありますね。
    私は自分の職場があった方が、家以外の自分の居場所?所属?があるような気がして良かった。元々仕事が結構好きだったんだなって気づいた。
    子ども小さいから居場所なんて言わずに家族一筋で尽くせ!という考えもありますよね。
    返信

    +8

    -5

  • 412. 匿名 2025/08/27(水) 12:14:34  [通報]

    >>316
    そうなんだ。教えてくれてありがとう。
    友人と遊ぶ約束しても未満児の子を預けてくるケースが多いし、ガルでもそういうコメントよく見るから制度上ダメなんて知らなかったわ。
    返信

    +0

    -14

  • 413. 匿名 2025/08/27(水) 12:14:37  [通報]

    >>189
    そんな人間子供産まんでほしい。キチガイに育てられて子供が可哀想(親がそうだった)
    返信

    +34

    -15

  • 414. 匿名 2025/08/27(水) 12:15:58  [通報]

    >>356
    邪魔で面倒見きれないから預けるってこと?怖
    返信

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2025/08/27(水) 12:16:23  [通報]

    >>14
    子供からしたら同じことだよね
    週5が可哀想なら、母親がフルタイムだろうがやはり可哀想てことであって、保育園自体が可哀想ってことだと思うんだけど
    返信

    +4

    -13

  • 416. 匿名 2025/08/27(水) 12:16:44  [通報]

    >>63
    人それぞれだからね。
    向き不向きあるよ、子育ても。
    性別や人数じゃなく、病気がちでその子の気質もあってか、私は一人だけど病むほど辛かった。
    可愛いと思えて羨ましい。
    返信

    +42

    -1

  • 417. 匿名 2025/08/27(水) 12:16:54  [通報]

    >>410
    あちこちで未満児の保育料無償化され始めてるし0歳児から預けて働いた方がお得だよ
    預けたくない人だけ預けてないけど
    返信

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2025/08/27(水) 12:17:29  [通報]

    >>222
    そりゃ認可ならあるでしょ
    返信

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2025/08/27(水) 12:17:38  [通報]

    >>414
    鬱になりそうだから預ける
    ありえるし、それはいいんだよ
    返信

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2025/08/27(水) 12:17:56  [通報]

    >>222
    そりゃ認可外ならあるでしょ
    認可でも保育園入れたら預けられるけど。
    月極だし
    返信

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2025/08/27(水) 12:18:13  [通報]

    正義感でなにか叩きたくなった時、「正義感の9割は嫉妬です」っていってた大学の教授の顔が浮かんで思いとどまることおおい。
    「思ってる以上に周りからは嫉妬だなとバレているものです」とつづく。
    返信

    +4

    -4

  • 422. 匿名 2025/08/27(水) 12:18:38  [通報]

    >>1
    10年ほど前の知っているルールだと、日中保育できない家庭が、やむを得ず預けられるって認識だったから。
    理由もなく、仕事休みの日も預けるのは、あまり良くないのでは?と思ったけど、現在はルール変わったのかな。
    仕事や子育てに関して、なんとなく全体的にゆるくを選んでるんだなと思った。それで家庭が上手くいくのなら良いのでは。
    返信

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2025/08/27(水) 12:18:45  [通報]

    >>111
    こちらの地域、保育園、未満児も無償化されてるからパートで預けてる人多い
    返信

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2025/08/27(水) 12:19:07  [通報]

    >>232
    なんで現代?昔から伝染病はあったよ?
    残念ながら最近の統計ではメリットが大きいという結論になってるんだよ
    働いてないとデータとか見る知識つかないし情弱だから妄想でしか物事語れないよね
    返信

    +1

    -6

  • 425. 匿名 2025/08/27(水) 12:20:36  [通報]

    >>189
    子供地獄だな
    可哀想だわ
    返信

    +61

    -2

  • 426. 匿名 2025/08/27(水) 12:20:41  [通報]

    >>402
    1歳児でお母さんが家にいる時も行きたがってたの?お母さんといるよりも??
    保育士だけど、その年で保育園行きたがる子って…
    返信

    +10

    -9

  • 427. 匿名 2025/08/27(水) 12:20:43  [通報]

    >>415
    扶養内で週3勤務なら平日もう一日くらい一緒にいる日を増やしてもいいんじゃないの?ってことじゃないの?
    それで穏やかになる子とかいるのよホント
    返信

    +20

    -0

  • 428. 匿名 2025/08/27(水) 12:20:52  [通報]

    >>421
    この場合、何の嫉妬なんだろう?
    未満児保育料が無償化されてる地域だから、そんな中で預けてない人は考えがあって利用してない感じしかないな
    しかも今後は理由なしでも週5日までなら預けられるようにしていくそう
    子供いることへの嫉妬?
    返信

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2025/08/27(水) 12:21:04  [通報]

    うん、可哀想です
    返信

    +3

    -3

  • 430. 匿名 2025/08/27(水) 12:21:34  [通報]

    うちの子がそのくらいの頃は週明け登園時にぐずったりしたから保育園に慣れてもらうためにも毎日でもいい気はするけど…
    給食やおやつ終わりのお迎えとか預ける時間早めたり、もしくは預けるのは週四日とか。
    返信

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2025/08/27(水) 12:21:58  [通報]

    >>216
    ありがとう(泣)
    返信

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2025/08/27(水) 12:22:16  [通報]

    >>409
    色々出てる意見を文句としかとらえられないなら好きにしたら
    返信

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2025/08/27(水) 12:22:52  [通報]

    >>424
    うちの子たち、2歳児クラスと3歳児クラスで入園させてるけど、それまで発熱発疹一切なかったな
    入ってからあれこれ起き出した
    まぁ入れる時期はそれぞれ勝手にしたらいい
    返信

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2025/08/27(水) 12:22:52  [通報]

    激戦区の保育園だったらそう思われるかもね
    激戦区じゃなければ何も言われないと思うけど
    働いてなくても、家族の介護があったり、自分の病気で預けたりしてる人もいるから
    返信

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2025/08/27(水) 12:23:10  [通報]

    私の周りは専業主婦ばかりだけど、自宅で子どもと長く過ごすのが嫌だから入園前は毎日一時保育に預けるか2歳から入れるプレに入れてる人が多い。
    私は事情があって仕事を辞めてから妊娠したので、こういう人にたくさん出会って驚いた。(入園してからこういう人がたくさんいることを知った。仕事してない=その間は自分が子どもを見るものと思い込んでた)
    お金払ってるし許可されてるなら本人の自由だとは思う。
    返信

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2025/08/27(水) 12:23:40  [通報]

    >>386
    うちの子は3歳だけど、保育園=行くものって思ってるからなのか行き渋りとかしないよ。
    友達とかも出来てるみたいだし楽しいみたい。もちろん子供が行きたがらなかったら休ませるけど。
    保育園の方が色んな経験出来るから、家でYouTubeとか見せてる親よりは保育園行ってた方がよいと思うけどね。
    返信

    +10

    -6

  • 437. 匿名 2025/08/27(水) 12:23:43  [通報]

    >>411
    横だけど全く+にならない週3パートが子どもと過ごす時間より仕事好きとも思えない
    逃げる場所があったほうが楽なのは分かるけど、本人が楽になってる以外誰も幸せになってなくない?

    仮にその本人が楽になる時間が大事なんだよ!って言うならそれは分かるけど、じゃあ残りの休みの日は尚更子どもと一緒にいてやったら?と思ってしまう
    週3パートで既に息抜きしてるんだもん
    返信

    +10

    -6

  • 438. 匿名 2025/08/27(水) 12:24:39  [通報]

    >>2
    スポーツジム通っているママとかいるよ。
    返信

    +18

    -1

  • 439. 匿名 2025/08/27(水) 12:24:42  [通報]

    >>415
    いいや。1000万稼ぐ女医さんが保育園に預けてたとして
    可哀想って言う?言わないでしょ?保育園が可哀想なんじゃなくて、働いてないのに保育園に預ける母親の元に生まれてきたことが可哀想かと。
    返信

    +16

    -1

  • 440. 匿名 2025/08/27(水) 12:25:10  [通報]

    >>403
    補足あるけど、愛着障害を起こす前に
    環境を変えて対応しようって話。
    返信

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2025/08/27(水) 12:25:20  [通報]

    >>382
    土曜は基本的には預けられないよ
    平日だけ
    返信

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2025/08/27(水) 12:25:34  [通報]

    >>435
    パートで預けてる人に聞くと、子供とずっといるの辛いから働き出したってよく聞くよ
    うちは家族多いから交代であちこち連れ出してる感じ
    それでメンタル安定して専業やれてる感じだな
    核家族なら早めに預けて働いてると思う
    未満児の保育料は自治体が負担してくれるしね
    返信

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2025/08/27(水) 12:26:09  [通報]

    >>436

    それはお仕事だから預けてるのではなくて?
    子供が行きたがらなかったらその度休ませられるほど>>436さんの自由が利くのに毎日預けてるってこと??

    3歳なら短時間であれば毎日みんなと会える場所行くの凄い楽しいとは思うけどね
    17時18時まで毎日だとしんどいかもね
    返信

    +5

    -4

  • 444. 匿名 2025/08/27(水) 12:27:25  [通報]

    そんな人ザラにいるよね。
    パートであろうと、私のまわりは毎日決まった時間入れてる。それを悪いとは思わないけど。
    返信

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2025/08/27(水) 12:27:40  [通報]

    釣りだよね?
    週3しか働いてないのに毎日預けるとか
    しかも1歳で?
    返信

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2025/08/27(水) 12:27:53  [通報]

    >>439
    いやいや全然違う。

    年収が1000万の女医の子どもが
    保育園で不適応起こしてたら
    普通に可哀想だから。
    親の年収じゃなく
    子どもの状態にフォーカスしてくださいという話。
    返信

    +13

    -3

  • 447. 匿名 2025/08/27(水) 12:27:58  [通報]

    >>388
    私もほぼ同じ構成だけどフリーランス
    年収200万位
    正直預けるためだけに仕事してる
    保育園ママといっても正社員やめてパートになってるママとか、育休3年取得中で実質専業みたいなママもいるよ
    返信

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2025/08/27(水) 12:28:39  [通報]

    >>75
    トピ主さんとお子さんの関わり方によるんでない?
    私は専業主婦で一人っ子で不器用ながらずっと子どもと寄り添っていたけど大きくなった今、小さい頃は不満だったっていうしもっと構って欲しかった、愛情欲しかったって言うんだよ。
    ほんとキリない世界だと思う。
    返信

    +12

    -7

  • 449. 匿名 2025/08/27(水) 12:28:56  [通報]

    >>443
    元レス見て貰えばわかると思うけど2人目の育休中で1人目保育園に預けてるんだよ。
    返信

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2025/08/27(水) 12:28:58  [通報]

    民間学童勤務だけど、子どもと離れたいから預けてる人いるよ。さらに金曜日の夜から日曜の夜まで祖父母の家に行ってるって。
    ネグレクトするよりいいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2025/08/27(水) 12:29:07  [通報]

    >>439
    親がなんであれ7時から18時とかまで預けられてるの可哀想だと思ってる
    それなら小さいうちはパートで9時16時くらいの方がマシかな
    返信

    +13

    -5

  • 452. 匿名 2025/08/27(水) 12:30:09  [通報]

    >>439
    それは大人の意見でしょ
    子供からしたら週5は週5だわ
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/08/27(水) 12:30:25  [通報]

    うちの地域、そこまで縛りはないよ。
    入園さえしたら、みんな毎日入れてる。
    パート休みでも子供預けてランチ行く人もいるよ。
    地域によるのかも。
    保育園満杯とかだとあるかもしれないね。
    返信

    +9

    -3

  • 454. 匿名 2025/08/27(水) 12:33:22  [通報]

    >>59
    その頃はイヤイヤ期で大変だったよ…。もちろん可愛いけど、ずっと一緒にいると気が狂うしほんとしんどかった。言葉もまだあんまりだからとにかく泣き喚かれて。預けられる環境なら預けていいと思うけどな。
    返信

    +145

    -20

  • 455. 匿名 2025/08/27(水) 12:34:40  [通報]

    >>1
    保育は休みの日はダメなルールのとこなんだよね?
    ならやめたら?普通に可哀想だよ。疲れるのわかるけどよくないかな
    返信

    +4

    -2

  • 456. 匿名 2025/08/27(水) 12:34:41  [通報]

    >>174
    専業だけど年少入る前まではずっと自宅保育だったよ。
    返信

    +51

    -2

  • 457. 匿名 2025/08/27(水) 12:36:00  [通報]

    人それぞれですが
    私は可哀想と思います
    返信

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2025/08/27(水) 12:37:29  [通報]

    最終的に主が決める事だけど私ならその月齢なら毎日は行かないかな。自分がしんどくて休みたいなら週4とか。臨機応変で。年少なら理由がない限り連れてく。
    返信

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2025/08/27(水) 12:37:42  [通報]

    同じく扶養内パートだけど基本週5勤務だから平日毎日預けてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/08/27(水) 12:37:57  [通報]

    >>456
    一緒
    返信

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2025/08/27(水) 12:38:15  [通報]

    >>446
    不適応起こしてたらの話でしょ?楽しく通っていたら良いじゃん。母親女医なんてジジも開業医とかで親ガチャ大当たりなんだからいいじゃん。今みんな保育園なんだし。幼稚園はお受験系しか生き残れないよ。
    返信

    +8

    -3

  • 462. 匿名 2025/08/27(水) 12:38:28  [通報]

    >>454

    分かるけど一時保育程度と週5保育は違うと思うわ
    保育園てことは17〜8時なんだろうし

    イヤイヤ期だって大変な時期だけど子どもにとっては必要な時期だからね
    返信

    +57

    -10

  • 463. 匿名 2025/08/27(水) 12:38:32  [通報]

    >>225

    うちの子の保育園も5歳児クラスの後半
    お昼寝がなくなるタイミングから
    週5 朝も9時には遅れないように預けてくださいって方針だった
    返信

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2025/08/27(水) 12:38:35  [通報]

    >>459
    私もだけど年少だからかな。1.2歳ならまた違うかも。
    返信

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/08/27(水) 12:38:49  [通報]

    >>451
    女医さんのパートが一番いいね。あの人たちパートで1000万だし。
    返信

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2025/08/27(水) 12:39:39  [通報]

    >>459
    週5働いてんなら仕方ないよな
    自分時間はぼちぼちあるんだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/08/27(水) 12:40:09  [通報]

    >>452
    保育士だけど休みの日に預けられるのをわかっていてその朝だけグズる子はわりといる
    つまり親の勤務状況とも実は関係があり「子供からしたら全部同じじゃん」とは言い切れないところが実際ある
    返信

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2025/08/27(水) 12:40:19  [通報]

    毎日12時間預けるとかじゃ無ければいいと思うけどねー
    そろそろお出かけ楽しめる年齢だからたまには平日の休み欲しいな、土日祝よりゆったり動物園とか水族館行きたい
    返信

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2025/08/27(水) 12:41:18  [通報]

    >>452
    でも幼稚園だって今は毎日預かり保育あるし週五だよ、幼稚園も二歳から行けるとこあったり。もうそんなに変わらないよ。保育園可哀想!な世代は頑張って娘が働かなくて良いくらいの持参金一、二億くらいと教育資金贈与1500万ずつ孫全員にしてあげたら良いよ。できないならもう黙ってなとしか。
    返信

    +9

    -8

  • 470. 匿名 2025/08/27(水) 12:42:20  [通報]

    >>424
    具体的なメリットを提示してもらえたらありがたいけど…。
    子供なんて詰め込んだら詰め込むだけ吸収するのは当たり前だよ。いやでも社会性なんて身につく。というかまず身につけざるを得ない。免疫力だってそういう環境に置かれた結果適応してるだけ。
    返信

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/08/27(水) 12:42:37  [通報]

    >>459
    関係ない話ですみません💦
    週5で扶養内ってどんな給与体系と時間?
    時給がめちゃくちゃ低いとか…???
    返信

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/08/27(水) 12:44:25  [通報]

    >>469
    幼稚園で基本的に毎日預かりを利用してる家庭なんて働いてるご家庭か家庭で子育てできない事情のあるケースばかりだし、プレとか1時間ちょいで帰ってくる園も普通にあるよ。差はないは流石に無理ある。
    返信

    +11

    -2

  • 473. 匿名 2025/08/27(水) 12:44:58  [通報]

    >>40
    まあ預けることは可能だよ
    最近は保育園もそこまで激戦じゃないからね
    親のリフレッシュ!とかいうけど、扶養内のくせに週5保育園とか子供が可哀想だよ
    可哀想じゃない!てよく言えるなって感じ
    働きもせず子育てもしないとか、呆れる
    返信

    +31

    -6

  • 474. 匿名 2025/08/27(水) 12:45:02  [通報]

    >>233
    うちの保育園は週3勤務でも週5預けてOKだよ
    ただ休みの日は9時前に預けて16時半には迎えに来てねと言われてる
    こればかりは保育園によると思う
    返信

    +27

    -0

  • 475. 匿名 2025/08/27(水) 12:45:18  [通報]

    >>471
    一日の出勤時間を短くして週平均20時間に抑えればいいんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/08/27(水) 12:46:13  [通報]

    >>448
    専業主婦で子供としっかり接してきた人はもっと一緒にいたかったって感情にはならないもんね
    羨ましい
    返信

    +0

    -6

  • 477. 匿名 2025/08/27(水) 12:46:20  [通報]

    扶養内パートならほぼほぼパート代保育料にとられない??そこまでして預けたいん?
    返信

    +2

    -2

  • 478. 匿名 2025/08/27(水) 12:46:51  [通報]

    >>472
    大人になったら差ないよ。保育園育ちだからとか幼稚園育ちとか関係ない。母親が専業主婦とワーママでは二億以上差がつくけどね。子供からしたらどっちが嬉しいですかって話
    返信

    +10

    -3

  • 479. 匿名 2025/08/27(水) 12:46:56  [通報]

    うちはフルで働いてるから未満児から子供もフルで保育園だったけど、例えば週3預けるのでも週5預けるのでも料金は同じなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/08/27(水) 12:48:02  [通報]

    >>469
    私は保育園可哀想ていってるんじゃないよー
    パートなのに週5保育園可哀想て言ってる人に言ってるの
    五十歩百歩、どんぐりの背比べ
    返信

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2025/08/27(水) 12:48:32  [通報]

    うん、可哀想
    子供は母親が一番好きなのに
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/08/27(水) 12:49:43  [通報]

    >>475
    出勤時間短くは理解できるけど、週5で扶養内だと2-3時間しか働けなくない?
    週5で扶養内って時給がどうなってるのか全然イメージ出来ない…
    どんな仕事なんだろう
    返信

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2025/08/27(水) 12:49:59  [通報]

    >>479
    おなじだよー
    標準時間、時短での違いはあるけど
    返信

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/08/27(水) 12:50:24  [通報]

    >>468
    12時間も預けたら大人でも過労になるよね💦
    子どもはもっと短い時間でも正直なところしんどいとは思うよ

    状況的にしかたなかったり、親もその間頑張ってるとかは子どもも分かってるだろうから耐えれると思うけど

    12時間とかじゃなくても少なからず負担にはなってるって事は無視してはいけない部分だと思っている
    返信

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2025/08/27(水) 12:50:41  [通報]

    大人でも仕事で週5勤務きついのに、子どもも週5通園は更にしんどいのでは…。
    返信

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:28  [通報]

    >>479
    認可保育園なら週3でも週5でも保育料は同じだよ
    返信

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:35  [通報]

    >>1
    勤務週3で保育園受かってるのすごい。うちが激戦区だからか?
    返信

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/08/27(水) 12:53:37  [通報]

    >>485
    そう考えると、フルタイムで残業ありで定年まで働いてる男性とか本当凄いよね。
    返信

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2025/08/27(水) 12:54:07  [通報]

    >>451
    私も小さいうちから長時間預けるのは可哀想だと思う。妹が子ども2人7時~18時まで預けてるけど、可哀想だなと思うよ。妹も旦那さんも教師で、正社員辞めるとちう選択肢が基本ない職業だからしょうがないんだけどね。妹は元々中学校の先生だけど、結婚後は家庭優先したいからと小学校に移ったから、ちゃんと家庭のこと考えてるけど、、。難しいよね。
    返信

    +8

    -2

  • 490. 匿名 2025/08/27(水) 12:54:39  [通報]

    >>480
    働いてない時間も保育園は可哀想でしょう。なんで厄介払いするんだよ我が子なのに
    返信

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2025/08/27(水) 12:55:49  [通報]

    >>1
    私の子が通ってた保育園は、年少さん未満は仕事休みの日や育休中はなるべく自宅で見てください、年少さん以上は、工作や制作や運動会の練習とかもあるし、特に年長さんは来年小学校に向けての活動があるから仕事休みでも登園させてくださいって方針

    でも、友達の子の園は仕事休みでも育休中でも預かります!みたいなところだったし、園の方針によるんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/08/27(水) 12:58:30  [通報]

    保育料払ってるなら文句言われる筋合いなくね。
    1人の時間もほしいし預けられるなら預けていいと思う。
    子供は家にいようが保育園にいようが大きくなれば記憶なんてないよ。
    返信

    +4

    -3

  • 493. 匿名 2025/08/27(水) 12:59:01  [通報]

    >>471
    横。午前中数時間のみ週5でギリギリ扶養内らしいよ。最低賃金上がってるから勤務時間短くなったらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/08/27(水) 12:59:17  [通報]

    >>59

    でも、育児ノイローゼで最悪子供を手にかけてしまい、、なんてなるより全然ましじゃない?
    ほどほどに休むことって大切だよ

    家の子が保育園行ってた時、園長先生は仕事休みでも預けて良いですよって人だった
    お母さんにも休みは必要だって
    その代わり15時半には必ず迎えにきてって言われてた
    返信

    +126

    -7

  • 495. 匿名 2025/08/27(水) 13:00:30  [通報]

    今どきの親は子はとか、最近は子育て楽してるとかいうけど、昔の方が親はずっと自由で子供は放置気味だったよーな
    返信

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2025/08/27(水) 13:00:45  [通報]

    >>488
    今の子供の世代なんて更に共働きと男女平等加速してるだろうから娘が子供小さい時は仕事セーブできるくらいの金は貯めとかないとね
    返信

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/08/27(水) 13:01:40  [通報]

    >>493
    1-2時間しか働いてないって事だよね
    個人的には1-2時間の為に仕事するの怠いから、週2とかで9-15時とかで働きたいなぁ笑
    私の職業がどうやっても扶養内で収める働き方が出来ないから羨ましい。
    それこそ今の仕事と全く関係ない小売とか清掃とかの仕事すれば扶養内いけそうだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/08/27(水) 13:02:04  [通報]

    >>487
    横だけど、正社員で入園してやっぱ厳しいわってパートなる人ちょいちょいいるよ
    入園してれば退園はまずない
    返信

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2025/08/27(水) 13:03:27  [通報]

    >>19
    もう20年前の話だけど、同僚の住む地域は子供が少なすぎて保育園しかないって言ってた。幼稚園は閉園になったんだって。
    だから近隣の子は親が専業主婦だろうが全員保育園。
    返信

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2025/08/27(水) 13:05:26  [通報]

    >>451
    パートになったら正社員に戻れない人が多いから仕事続けてるんだと思うけど。可哀想可哀想思うならファミサポでもやって支援でもしたらいいのに。
    返信

    +7

    -3

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす