
「3億円あっても認知症になり下ろせない…」増加する“お金を使い切れない”高齢者たち 2023年に国庫に入った遺産金は10年前の約3倍の1015億円 後悔せず使い切る考え方は
159コメント2025/08/28(木) 18:39
-
1. 匿名 2025/08/26(火) 09:56:59
「最高裁判所が公表したデータを見ると、2023年度時点で国庫に入った遺産金は1015億円にのぼります。10年前の約3倍で、それだけお金を使い切ることなく、相続先もなく国に帰属してしまう。単身者や子供のいない人が増えている背景もありますが、あまりにももったいないことです」返信
井戸さんはこれまで取材で“お金を使い切れない人”を見てきた。
「不安に駆られて貯め込み、使えずにずっと節約していた人もいました。また、3億円の資産を持つ男性が認知症になってしまって、特養に入って身寄りもなく引き出すこともできなくなったケースもありました。きっと国庫に納められたんでしょうね。老後が長いからと心配する人が多いですが、年をとったらできないことがどんどん増えて、お金を全然使えなくなってしまうんです」(井戸さん)
+48
-4
-
2. 匿名 2025/08/26(火) 09:57:43 [通報]
自分には縁遠い話なのであった返信+252
-5
-
3. 匿名 2025/08/26(火) 09:57:52 [通報]
>>1返信
次世代に+6
-2
-
4. 匿名 2025/08/26(火) 09:57:54 [通報]
すみません…ちょっとほしいです…返信+198
-5
-
5. 匿名 2025/08/26(火) 09:58:24 [通報]
国がそのお金もらうの?返信
それ狙いじゃないの+280
-6
-
6. 匿名 2025/08/26(火) 09:58:44 [通報]
だからといっていつ死ぬか分からないから使うのもためらわれる返信
3億あるなら後見人とか頼めば良かったのに+114
-2
-
7. 匿名 2025/08/26(火) 09:58:53 [通報]
ちゃんと貯めてたの偉いな返信+70
-0
-
8. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:00 [通報]
私ならおろせますし使えますよ!返信+61
-5
-
9. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:21 [通報]
高齢者はATMで引き出しも制限されるんでしょ返信
貯金溜め込んでるからそれ貰おうとしてるだけでしょ国が死んだ後+144
-2
-
10. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:23 [通報]
私が貰うよ返信+9
-7
-
11. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:47 [通報]
使い切って死ぬのは無理だよねえ。国に取られちゃうのは嫌だけども。返信+91
-0
-
12. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:51 [通報]
特養に返信
+1
-0
-
13. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:56 [通報]
老人に寄付を呼びかける団体 の広告を見たことがあるけど、死後に遺族と揉めそうだなと思った。20代の女性と結婚した老人が県に寄付するという遺書を書いていたか何かで裁判になったよね。返信+17
-0
-
14. 匿名 2025/08/26(火) 09:59:56 [通報]
3億もないしこれからも作れないけど、積立ニーサしてで今まで一度も引き出したことないから「下ろせない」問題は私もぶち当たると思う返信+77
-0
-
15. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:13 [通報]
こういう記事読んで心配になるのも分かるけど、やっぱり貯めておいたほうがいい気がする。鵜呑みにして使っちゃう人いそうだもんね返信+21
-1
-
16. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:13 [通報]
元気な時に使おう!返信+26
-0
-
17. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:22 [通報]
>>6返信
3億貯め込むぐらいだから人を信用できないタイプだったのかも+94
-1
-
18. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:34 [通報]
政府 そのお金徴収します!返信+8
-0
-
19. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:34 [通報]
知り合いのとこは返信
認知症で何千万かお金が全て消えて困ったそうです
+35
-0
-
20. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:39 [通報]
わたくしを後見人に。返信+7
-0
-
21. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:45 [通報]
>>10返信
どうやって?+1
-0
-
22. 匿名 2025/08/26(火) 10:00:49 [通報]
外国へのばらまきに使われたりして返信+26
-0
-
23. 匿名 2025/08/26(火) 10:01:05 [通報]
そんなにあるなら高級老人施設に入りたい返信+27
-0
-
24. 匿名 2025/08/26(火) 10:01:17 [通報]
がる民みたいに「老後資金は数千万~1億でもたりない」とか言って今使わず必死に貯めてる人の末路。返信+30
-6
-
25. 匿名 2025/08/26(火) 10:01:47 [通報]
今40代だけど、好きな服やらバッグやらにつぎ込めるのってまああと10年くらいなのかなあって思うもん。高齢者になったらさすがに着るものとか限られてくる。返信+69
-0
-
26. 匿名 2025/08/26(火) 10:01:47 [通報]
残す当てのない人は、早いうちに遺産の寄付先を決めておくと良いと思う。返信+9
-0
-
27. 匿名 2025/08/26(火) 10:01:54 [通報]
あの世にはもってけないけど返信
節約して頑張って貯めてたのに
最後は国に全部持ってかれるとか泣けるね
+67
-0
-
28. 匿名 2025/08/26(火) 10:02:11 [通報]
>>19返信
私の知り合いも
お金だけならまだしも、会社と家の名義も無くなったらしい+27
-1
-
29. 匿名 2025/08/26(火) 10:02:12 [通報]
脳がやられるとね返信
暗証番号もわからなければ代理を認める書類に名前も書けなくなるから代理で引き出すこともできなくなる+31
-0
-
30. 匿名 2025/08/26(火) 10:02:22 [通報]
さささ、3億!返信+4
-1
-
31. 匿名 2025/08/26(火) 10:02:22 [通報]
>>17返信
子供に任せたら遺産狙いで劣悪な所入れられるし本当に怖い+10
-7
-
32. 匿名 2025/08/26(火) 10:02:47 [通報]
>>14返信
ニーサ始めようかと思いつつ病気や亡くなった時おろせないなら意味ないよな…て思って中々手が出せないまま、ニーサの存在忘れてた+52
-0
-
33. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:07 [通報]
エンディングノートを書くことで解決することだよね返信
相続予定の人に渡しておくだけでいい+7
-2
-
34. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:30 [通報]
>>13返信
配偶者と子供なら最低限の遺留分は請求できるよ。+7
-0
-
35. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:31 [通報]
そりゃ働けなくなったら何があるか分からないから持っておくよ。そこが政府の狙い目だろう。返信+8
-1
-
36. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:34 [通報]
>>28返信
つらいものですね+7
-0
-
37. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:45 [通報]
流行りに乗って投資してる義母、どうするんだろう返信+0
-5
-
38. 匿名 2025/08/26(火) 10:03:50 [通報]
>>31返信
どんな子どもだよ+26
-0
-
39. 匿名 2025/08/26(火) 10:04:07 [通報]
>>1返信
でも使い切れなくても死ぬまで困らなかったら別にいいかなって感じ。+19
-1
-
40. 匿名 2025/08/26(火) 10:04:36 [通報]
認知症って怖いよね返信+15
-0
-
41. 匿名 2025/08/26(火) 10:04:49 [通報]
>>13返信
20代の女性、結婚までしたのに何も貰えず涙目+8
-0
-
42. 匿名 2025/08/26(火) 10:04:53 [通報]
>>9返信
相続税とかでもヤクザな取り立てするくせにねえ+61
-2
-
43. 匿名 2025/08/26(火) 10:05:11 [通報]
>>9返信
金融機関よって違うけど厳しい所は10万まで
JAは窓口で降ろす時も事前連絡必須で
警官立ち会うって言われた+17
-0
-
44. 匿名 2025/08/26(火) 10:05:24 [通報]
>>5返信
亡くなってない人でも10年間何も動きがない口座も凍結する可能性あるってみたことあるらしいよ。
私も独身時代の貯金口座そのままにしてあるからたまに銀行から連絡きて窓口で記念品?みたいなものもらってる。
+71
-0
-
45. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:01 [通報]
>>25返信
若いうちからそんなにファッションが好きなら高齢になってからのほうが見た目に金かかるイメージ+19
-1
-
46. 匿名 2025/08/26(火) 10:07:45 [通報]
>>5返信
それを財源にして減税したらいいと思う+77
-3
-
47. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:07 [通報]
>>25返信
買いに行く体力気力も無くなるしね
旅行も元気なうちに行っておこうと思う+22
-0
-
48. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:07 [通報]
>>6返信
家族の後見人の相談に行ったら、ビデオ見せられた。その後職員に後見人とは大体もめます。覚悟して申し込まれた方がいいってはっきり言われたよ。
後見人が不適任と思っても変えられないって。で、家族がなりたくてもそれを決めるのは裁判所?かなんかで弁護士や司法書士などがなりそれ変えるのは困難だからって。+24
-0
-
49. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:08 [通報]
元プロ野球選手の里崎さんや厚切りジェイソンがYouTubeの投資系動画で「お金が無いまま惨めな気持ちで老後をずっと過ごすのが最悪な状態で、お金の心配がないまま残して『あー、使いきれなかったかぁ』って一瞬後悔して◯んだ方のがずっといい」って言ってるのを聞いて、まぁそうかなとは思う。返信
でもうちには子供がいないからなるべくゼロで去りたいわ。+27
-0
-
50. 匿名 2025/08/26(火) 10:08:54 [通報]
>>9返信
ウチもお祖父ちゃんが銀行行きたいと行ってたから連れて行ったら中々戻ってこなくて、中に行ったらATMでもたついてて、銀行員の女性が側で教えてくれてた。
自分が手伝った方が良いのか聞いたら、詐欺とかあるから本人でお願いしますと言われた。+30
-0
-
51. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:05 [通報]
>>11返信
死ぬ日がわかってれば使い切れるかも+12
-1
-
52. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:20 [通報]
>>40返信
脳卒中も怖いよ
一瞬でわからなくなるから+8
-0
-
53. 匿名 2025/08/26(火) 10:09:50 [通報]
>>40返信
認知症になって使えないならいいけど、使い尽くしてしまう方がもっと怖い+7
-0
-
54. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:25 [通報]
定期預金を普通預金に切り替えとこ。返信
下ろせなくなったら怖い+11
-0
-
55. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:34 [通報]
>>1返信
人間死ぬ前が1番お金がかかるんだし、自宅介護なら不動産も売れない
もしものことを考えたら周囲に迷惑をかけないためにもお金は残しておきたいでしょ
だいたい老人の資産は不動産がほとんどで現金は少ないんだから日常は贅沢出来ない人ばっかりだよ
リバースモーゲージだって銀行だけが得して長生きしたら地獄のシステムだし+12
-0
-
56. 匿名 2025/08/26(火) 10:10:55 [通報]
>>51返信
横
だから高齢者限定の安楽死制度ができたらいいのにと思う+10
-1
-
57. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:08 [通報]
>>50返信
他人の職員はガッツリ見たり一緒に操作できちゃうのに、実の孫はノータッチにさせられるのかぁ…+44
-0
-
58. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:14 [通報]
>>1返信
これは安倍さんが作った法案だよね
国の赤字を必死で埋めるために国が国民の金を預かるように考えたんだよ
自分らが借金大国にしといてその赤字を国民の貯金から何とかしようだなてひどい話だよ+16
-0
-
59. 匿名 2025/08/26(火) 10:11:19 [通報]
>>48返信
変えられない?!
そりゃいかんわ
+24
-0
-
60. 匿名 2025/08/26(火) 10:13:54 [通報]
若いうちに全てを使った方がいいね返信+4
-1
-
61. 匿名 2025/08/26(火) 10:14:30 [通報]
>>39返信
ただ、3億なら至れり尽くせりの豪華有料老人ホームに入りたい
私は+3
-0
-
62. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:00 [通報]
>>1返信
認知症になる前に法的な書面を準備しておかないといかんね、ボケてからの資産管理は身内に一任する、と+0
-0
-
63. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:07 [通報]
>>43返信
守るためでもあるからね
高齢者ってすぐに詐欺に騙される+11
-1
-
64. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:10 [通報]
無いより良いじゃん返信+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:13 [通報]
私、まだまだ若い部類だと思っていたけど返信
証券口座のデバイス認証が上手くいかなくて焦った。
メールに来たワンタイムパスワードを入れるんだけど
有効秒数の残り時間が表示されてどんどん減っていくのがプレッシャーで。
高齢だったら絶対無理。+14
-0
-
66. 匿名 2025/08/26(火) 10:15:27 [通報]
親が介護状態になって入院したら預金下ろせなくなるから返信
子どもが管理できる信託に預金を預けませんかって銀行から勧誘された
親を介護した経験あるガルの人に聞きたいんだけど、親の介護費用を引き出せなくて困った経験ってあります?
自分の周りでは聞いたことないからピンとこないんだけど…
信託も結局介護費用の証明として領収書を持ってわざわざ窓口まで行って1100円の手数料を都度払わないと引き出せないらしく、ただただめんどくさいとしか思えなかった+7
-0
-
67. 匿名 2025/08/26(火) 10:16:14 [通報]
>>57返信
貸金の盗難のニュースとか思い出すと、銀行の人だって信用できないよね…+43
-0
-
68. 匿名 2025/08/26(火) 10:16:36 [通報]
まぁ、今の後期高齢者ってもらい得世代だからちょうどいいんじゃん?返信
皆口を揃えて『今の若い人はかわいそうだね』って言ってくれてるんだし、その言葉が本当なら国の財源に貢献してほしい+2
-0
-
69. 匿名 2025/08/26(火) 10:16:54 [通報]
どうせボケジジイババアが持っていても詐欺師にあげちゃうだけだし返信+2
-1
-
70. 匿名 2025/08/26(火) 10:17:11 [通報]
>>62返信
身内がいないから遺産が国庫に入るのでは+3
-0
-
71. 匿名 2025/08/26(火) 10:18:00 [通報]
>>27返信
地元や思い出の場所に大金を寄付する高齢夫婦たまにいるよね
国に吸い上げられるくらいなら、ということかな+16
-0
-
72. 匿名 2025/08/26(火) 10:18:21 [通報]
>>34返信
それは分かった上で、そのお年寄りの遺書が有効かどうかで争っていた。筆跡が違うとかなんとか。確か裁判の結果が出ていたけど どうなったのか忘れた。もしかしたら 上告してまだ続いてるかな。+4
-0
-
73. 匿名 2025/08/26(火) 10:18:56 [通報]
>>9返信
50万が申請しないと1日30万になった+6
-0
-
74. 匿名 2025/08/26(火) 10:19:51 [通報]
じゃあ減税しろや返信
何が財源がない、だ
株やってるけど今に形平均余裕の4万円越え
株価1万円以下だったときと比べたら
どんだけ税収があるんだよ、って思うわ
税金、収益の2割だぞ
100万稼いだら20万
1000万稼いだら200万
自分で納税しててあほらしくなる
消費税だって物価高に応じて税収が増えてんだろうが
「減税ずる財源がない」なんてよく言えるわ+10
-0
-
75. 匿名 2025/08/26(火) 10:19:58 [通報]
>>62返信
例えば 近い親戚がいない場合亡くなったら遠い親戚はどこまで探してもらえるんだろう?きりがないから 何親等までとか決まりあるだろうね。+3
-0
-
76. 匿名 2025/08/26(火) 10:21:40 [通報]
>>46返信
闇に詐欺られるよりよっぽどいいよね+12
-0
-
77. 匿名 2025/08/26(火) 10:22:11 [通報]
>>28返信
え、誰かに騙されたってこと? それとも寄付しちゃったの?+22
-0
-
78. 匿名 2025/08/26(火) 10:22:39 [通報]
>>57返信
私も連れて行くタイミング悪かったんだけど、銀行は昼休みで閉めててATMしか使えなくて、お祖父ちゃんはATMではなく窓口で降ろしたかったらしいけど、仕方なくATM入ったけどわからなくなりフラフラしていたら銀行員の方が来てくれたらしい。
金額が10万以上おろすみたいだったから、銀行員はトラブル防止のため孫でもやらせなかったのかも。+12
-0
-
79. 匿名 2025/08/26(火) 10:26:29 [通報]
>>1返信
自称年収3000万円 実家大嫌い😡⚡のガル民族には無関係なことです+0
-0
-
80. 匿名 2025/08/26(火) 10:30:26 [通報]
>>63返信
都市銀行より信金や地銀の方が厳しい
親身ではあるんだけどね+6
-0
-
81. 匿名 2025/08/26(火) 10:31:18 [通報]
>>66返信
病院や施設に本人のクレカか口座登録して自動引き落としできるよ
+3
-0
-
82. 匿名 2025/08/26(火) 10:33:14 [通報]
>>44返信
まさにこの前、このままだと国のお金になっちゃいますよってお知らせ来た
数千円ならともかく30万くらい入ってたから慌てて地元帰って出金、口座解約したよ+29
-0
-
83. 匿名 2025/08/26(火) 10:36:42 [通報]
>>72返信
無理やり(か言いくるめて)書かせた黒幕がいるかも知れないってこと?その団体か、若い嫁のせいで遺産もらい損ねた親族の仕業以外に考えられないが。+1
-0
-
84. 匿名 2025/08/26(火) 10:39:43 [通報]
>>1返信
羨ましい+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/26(火) 10:39:47 [通報]
>>1返信
すごい金額だよね
もし親族がいて、繋がってたら、親族の人らは相続できたのにw
もったいなw+0
-1
-
86. 匿名 2025/08/26(火) 10:40:11 [通報]
>>66返信
亡くなったことを知らせちゃうと凍結されて引き出せなくなることはあっても、介護入院レベル…というか本人が生存状態だったら引き出せる。そもそも施設なんかでも通帳・カード預けて、必要時に事務の人が下ろすとかしてるし。
親の口座→自分の口座に移したりすると金額によっては贈与税かかるけど。+4
-0
-
87. 匿名 2025/08/26(火) 10:47:42 [通報]
>>61返信
横だけど、死ぬ日が分かってればいいけど、分からない中でそんな贅沢する気にならなくない?
3億残ったっていうのは結果論でしかない。+8
-0
-
88. 匿名 2025/08/26(火) 10:50:48 [通報]
こないだ母が怪我をして入院して、保険適応外の装具も作ってもらったことでお会計が100万くらいになった返信
76歳の父が念のためATMで150万おろそうとしたら、銀行員がとんできて色々質問されて1日30万しかおろさせてもらえなかったって
ガードがかたくて頼もしいけど、高齢者が自宅に札束置いておく理由も分かった気がする+10
-0
-
89. 匿名 2025/08/26(火) 10:51:08 [通報]
>>57返信
孫は信用できないでしょ。お金預かって自分の子供の教育費に使い込んでしまって、本人の施設費とか払えなくなったとか聞くし。+6
-0
-
90. 匿名 2025/08/26(火) 10:52:10 [通報]
>>70返信
だったらそれでいいじゃん
ボケる前に自分で先手を打っておかないのが悪いわ+0
-0
-
91. 匿名 2025/08/26(火) 10:52:30 [通報]
>>76返信
中国マフィアとかだったらさらにムカつく+6
-0
-
92. 匿名 2025/08/26(火) 10:54:57 [通報]
>>14返信
楽天証券の二段階認証開始の時に、かなりモタモタして
開くのに半年くらいかかった
アラフィフ
コレ以上難しいのを70代とかでできるない気がする…+22
-0
-
93. 匿名 2025/08/26(火) 10:56:23 [通報]
>>5返信
最近通帳レスの口座が増えてきたのはそれが狙いだと思ってる
通帳や証書など紙媒体があれば本人に何かあっても
家族がこの金融機関で取引あったんだなとわかって調べる事もできる
だけどネットでしかわからない事だとわからないままの可能性高くなると思う
案内も郵便じゃなくて全部メールとかっぽそうだし+87
-1
-
94. 匿名 2025/08/26(火) 10:59:37 [通報]
>>1返信
それで亡くなったとしたら多額の相続税を払うことになる
1代で財を成したら使い切ったほうが良いけど年寄りになるとなかなか使い切れないよね
+2
-0
-
95. 匿名 2025/08/26(火) 10:59:54 [通報]
>>93返信
昔は引き出しとかに通帳や保険証書とか大事な書類を一目まとめに置いていたから家族はもちろん親族でも探せば分かりやすかったよね。
今は離れて暮らす家族や親族が亡くなった場合どころか 同居してる家族でも、ペーパーレスのせいでどこにいくら預けてあるのか 何に投資しているのか 把握しにくいよね。ネット銀行、仮想通貨、あと サブスクに契約してたりするのも把握しにくい。亡くなった時にスマホもなくなってたらどうやって対応すればいいんだろう?+33
-0
-
96. 匿名 2025/08/26(火) 11:03:32 [通報]
まぁ、自分が死んだ後のことなんかどうでもいいや返信+0
-2
-
97. 匿名 2025/08/26(火) 11:06:23 [通報]
自分の寿命が知りたい返信
子供もいないから残しても意味ないし使い切りたい+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/26(火) 11:07:39 [通報]
使えないリスクより使うお金が無くなるリスクのほうが大きい返信+4
-0
-
99. 匿名 2025/08/26(火) 11:08:31 [通報]
>>14返信
貯めるのはできる人にとってはそれほど難しくないんだよ
でも引き出すのにはすごく心理的抵抗がある+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/26(火) 11:09:05 [通報]
>>66返信
私は一人っ子だったので親からキャッシュカードを預かり普通にATMで預金をおろしていました。病院の費用や施設の費用、週末介護に通う交通費も親の口座からお金をおろして使っていました。亡くなった直後にも葬儀費用が要るからまとまっておろしました。親がそこそこ元気なうちに500万くらいは定期を解約して普通預金に入れておくのがよいと思います。
相続人が複数の場合は後で揉めないように親の介護のための出金は全て領収書をノートに貼って保管しておくとよいと思います。+13
-0
-
101. 匿名 2025/08/26(火) 11:11:11 [通報]
>>5返信
自己負担率上げて医療費でとればいい。+5
-2
-
102. 匿名 2025/08/26(火) 11:11:35 [通報]
>>58返信
安部、ロクな事しないなぁ+3
-2
-
103. 匿名 2025/08/26(火) 11:11:37 [通報]
>>88返信
クレジット決済にしたらポイントも貯まりそう+1
-1
-
104. 匿名 2025/08/26(火) 11:14:52 [通報]
>>14返信
私もNISAや投資してるけど一回も引き出したことないや
使う時が来たらっていうけどそもそも投資って余剰金でやってるからなかなか使う時来ないよね+12
-0
-
105. 匿名 2025/08/26(火) 11:15:37 [通報]
>>101返信
これが一番だよね
介護医療を自己負担にしてお世話になって長生きしたい人にはお金出して貰えばいい+2
-1
-
106. 匿名 2025/08/26(火) 11:23:56 [通報]
施設勤務だけどそういう人いる返信
通帳はあるけど暗証番号わからないし、実印がないとか
+2
-0
-
107. 匿名 2025/08/26(火) 11:31:07 [通報]
ビートたけしでさえまだ貯金してるらしいからね返信+0
-0
-
108. 匿名 2025/08/26(火) 11:38:17 [通報]
母は85歳まで生きたけど後半の10年以上病気で出かけられなかった返信
母を見送った後、動けるうちに好きなことやろうと推し活や旅行に行っている
命に関わる病気じゃなくても腰痛や膝痛があるだけで行動が制限されるから
+16
-0
-
109. 匿名 2025/08/26(火) 11:49:17 [通報]
>>46返信
けど、減税出来るほどの金額ではないよね+3
-0
-
110. 匿名 2025/08/26(火) 11:49:28 [通報]
>>89返信
祖父母と両親の仲が悪くて、祖父母の面倒見させられてる孫もたくさんいるよ。私もその1人。フルタイムで働きながら買い物や食事、病院送迎、金銭管理なんかを10年近く1人で全部してあげてた。だから祖母の遺言書には全部私の名前が書かれてたし、誰も文句は言わなかったよ。+6
-0
-
111. 匿名 2025/08/26(火) 11:49:55 [通報]
>>95返信
タンス預金が1番ってことじゃない?+4
-0
-
112. 匿名 2025/08/26(火) 11:51:18 [通報]
使い切って死ねたら悔いはないのかな返信+0
-0
-
113. 匿名 2025/08/26(火) 11:53:24 [通報]
>>58返信
酷い法案ではないと思うよ。
死ぬ前までにある程度使い切ればいいんだよ。+6
-1
-
114. 匿名 2025/08/26(火) 11:57:49 [通報]
>>1返信
三億も溜め込んでるならなんで信託使わない?+4
-0
-
115. 匿名 2025/08/26(火) 12:15:48 [通報]
無理して使い切るべきじゃないと思うホントは貧しい人に恵んでやらなきゃならなかった分だよ返信
大地主が小作人をこき使って
自分だけ儲かって、小作人には雀の涙
そうやって稼いだお金なんだし+2
-6
-
116. 匿名 2025/08/26(火) 12:19:13 [通報]
>>1返信
投資で利益出して国民に還元してくださいな。+0
-1
-
117. 匿名 2025/08/26(火) 12:22:53 [通報]
>>11返信
うちの父は使い切って死んでいったよ。
母親が金にルーズだから、生前顰蹙で近隣の皆さんごめんなさいレベルだったけど、母親の老人ホーム代しか残ってなくて、私と妹の相続分なくてほっとしたよ。+7
-0
-
118. 匿名 2025/08/26(火) 12:40:36 [通報]
>>95返信
エンディングノートを書く+1
-0
-
119. 匿名 2025/08/26(火) 12:43:47 [通報]
>>108返信
わかるわかる
気力体力もなくなるよね
旅行となると、いちにち動ける体力、坂や階段のぼれる腰膝足首と筋力、見たいものを見る視力、聴きたいものを聴く聴力、美味しいものを食べられる消化力、次の日の回復力‥いろいろな体力必要だもん
(疲れるのヤダならタクシーとか使う財力も必要だし)
+8
-1
-
120. 匿名 2025/08/26(火) 12:51:43 [通報]
施設で働いてるけど、お年寄りはお金は余るほどある、と言ってる返信
言ってみたい…+4
-0
-
121. 匿名 2025/08/26(火) 12:52:57 [通報]
世界的に有名な企業のCEOと知り合いなんだけど、「若い頃はお金が無いけど欲しいものはたくさんあった。歳をとった今はお金はあるけど欲しいものがないからたまる一方だ」って言ってた返信
使うの協力してあげようか?なんて冗談言ってたんだけど、全て手に入れてもまだまだお金が入ってくるんだなーって思ったことがある+1
-0
-
122. 匿名 2025/08/26(火) 13:01:58 [通報]
日本はなんだかんだ高齢者が必死に貯めてきたお金に助けられてるのね返信+4
-2
-
123. 匿名 2025/08/26(火) 13:12:37 [通報]
>>11返信
頭がしっかりしている間に遺言書を書いて置くしかないよね
遺産は自分の希望する団体に寄付すると明記しておけば国に取られる事もない+5
-0
-
124. 匿名 2025/08/26(火) 13:33:07 [通報]
>>5返信
死に金にしておくわけにはいかないんだから仕方なくない?+6
-0
-
125. 匿名 2025/08/26(火) 14:10:49 [通報]
>>6返信
後見人制度を家政婦かなんかと思ってる?それこそ後見人なんかつけたら自分の意思で金使えなくなるだけなのに+10
-0
-
126. 匿名 2025/08/26(火) 15:30:38 [通報]
>>1返信
その経緯で国庫に入ったお金を、就職氷河期世代におくれよ。分割したら微々たるものでも救われるし、日本の未来はそこにかかってると真剣に思うよ。
日本人が日本人らしくあり続ける為に、汗水流して次世代に頑張っていけるかどうかの瀬戸際だから。+3
-1
-
127. 匿名 2025/08/26(火) 15:32:48 [通報]
DIE WITH ZEROなんて実際は無理よ返信
お金まだあるって安心しながら余生送るほうがいいわ+3
-0
-
128. 匿名 2025/08/26(火) 16:27:04 [通報]
>>48返信
しかも月々相当な給料払わなきゃいけないし、使い込まれるケースもあるから絶対に頼みたくないよ+14
-0
-
129. 匿名 2025/08/26(火) 16:43:07 [通報]
>>114返信
信託あろうが凍結する
身寄りがいなければ家族信託の相手がいない
成年後見人が手数料を引き落とし続けるだけ(着服チェックもできない)、本人が自分のために使えない本末転倒な事態が発生してる
成年後見人の手数料を確保するために本人に使わせない、とかある+1
-0
-
130. 匿名 2025/08/26(火) 16:44:43 [通報]
>>115返信
今どき小作人をこき使ってって
ブラック企業が社畜をこき使ってならわかるが
+0
-1
-
131. 匿名 2025/08/26(火) 17:44:35 [通報]
実は10年くらい前に相続人のいない預金は、国庫に入る仕組みが、こっそりできてるのよね。返信
たぶん、これからすごい金額が、国家に回収されていくんだろうね。+5
-0
-
132. 匿名 2025/08/26(火) 17:51:35 [通報]
>>125返信
優しい親身な人が何でもお世話してくれる制度だと勘違いしてるよね
それなら子供がいる人でも子供に迷惑掛けたくないからと利用するよ
しない時点でさ+3
-0
-
133. 匿名 2025/08/26(火) 18:14:53 [通報]
>>93返信
こういうのが
マイナンバーカードで、一括で終わる!
っていうなら、マイナンバーカードの見方も変わるんだけどね
死亡診断書もいらない、マイナンバーカードでそういうのすべて終わる、みたいな+4
-1
-
134. 匿名 2025/08/26(火) 18:22:25 [通報]
>>14返信
YouTubeで出口戦略、ってやってて見てみたけど、心理的にお金は使わずに貯めるモノみたいな刷り込みがあるよね。+1
-0
-
135. 匿名 2025/08/26(火) 18:42:56 [通報]
>>13返信
紀州のドンファンみたい+4
-0
-
136. 匿名 2025/08/26(火) 18:51:33 [通報]
>>15返信
結局、最期は国に上納するだけを選ぶのか…
+0
-0
-
137. 匿名 2025/08/26(火) 19:09:25 [通報]
>>5返信
ニーサもこれ目的じゃない?って思う。+3
-0
-
138. 匿名 2025/08/26(火) 19:38:16 [通報]
>>108返信
ほんとそうですよね
YouTubeとかで旅行のVlog見てあーここ行きたいな~と思っても階段が多かったりかなり歩く場所だと諦めちゃう
もっと若い時にいろんな所に興味を持って行っておけばよかったと思う+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/26(火) 20:06:10 [通報]
>>93返信
通帳レスが増えたのは通帳の値段が高いからだよ
ついでに一口座ごとに毎年400円の印紙税がかかる
余りにも日本は口座がありすぎるんだよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/26(火) 20:08:53 [通報]
>>95返信
そういう時の為に皆んなは嫌だろうけどマイナンバーで紐付けするんだよ
証券は今は紐付け必須だから証券関係はどうにかなる+1
-2
-
141. 匿名 2025/08/26(火) 20:52:24 [通報]
ガルは高齢者なんでも悪、で返信
話題にしないけど、
たしか港区とかの高級住宅地がある区で
勝手に親が法廷後見人つけられて、
施設入れられて、財産没収されて、
子どもが引き出せないんだってね。
なんでそんなことできんの???+0
-0
-
142. 匿名 2025/08/26(火) 21:00:38 [通報]
一人になった母の資産の事で銀行からいろんな提案をされてます。母も頼りないので私が色々勉強して提案するのだけど、全然分かってない。どれだけお金を持っていても不安ばかり口にします。返信
あんまり他人に話せる内容ではないのでまさにタイムリーなトピです。
みなさんが言うとおり、後見人制度はデメリットが多すぎて選択肢には入らないですよね。+1
-0
-
143. 匿名 2025/08/26(火) 21:19:12 [通報]
>>48返信
うちの父が認知症で、弁護士の後見人つけたけど私も共同の後見人になったよ。
身体看護は私で、財産管理を家庭裁判所が決めてくれた弁護士さんにお願いした。
普段の生活全般に必要なお金は実質私が管理していたので、弁護士さんとトラブルことはなかったよ。
お金の管理も領収書をすべて保管し、大きなお金の出入りも裁判所に報告したりと
なかなか大変だった。
月々の報酬を支払ってたけど、身内にも私が不正していないか疑われるのもいやだったので
結果的には良かったかな。
+5
-0
-
144. 匿名 2025/08/26(火) 22:41:36 [通報]
>>59返信
変えられます。+0
-1
-
145. 匿名 2025/08/26(火) 22:54:43 [通報]
>>66返信
普段から親と頻繁に連絡取るとかしていれば方法はいくらでもありますが、離れて暮らしている一人暮らしの親が突然アルツハイマー等になってしまうと診断以降は、子供でも弁護士を雇って法的に成年後見人になるとかしないと預金だけではなく年金の手続きから全てできなくなります。
+0
-0
-
146. 匿名 2025/08/27(水) 01:02:11 [通報]
>>5返信
お金は若くて健康な時に使っとけってことだね+0
-0
-
147. 匿名 2025/08/27(水) 01:18:29 [通報]
>>25返信
あのね
物欲がなくなるの+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/27(水) 01:24:56 [通報]
>>49返信
高齢です。思いますよ
金の心配して暮らすより
余ったほうが幸せです、長生きもできますわ+2
-0
-
149. 匿名 2025/08/27(水) 01:28:00 [通報]
>>54返信
私もやってますが
詐欺に会えは普通は怖い+0
-0
-
150. 匿名 2025/08/27(水) 01:33:43 [通報]
>>93返信
国に取られるよ+0
-1
-
151. 匿名 2025/08/27(水) 01:49:26 [通報]
>>95返信
銀行からは教えてくれないからね
やはり口座は必要だよ+1
-0
-
152. 匿名 2025/08/27(水) 01:51:38 [通報]
>>48返信
後見人なんてつけたら
ティシュー一つ買うにもいちいち許可もらいに行くんだよ確か+1
-0
-
153. 匿名 2025/08/27(水) 01:57:07 [通報]
>>115返信
なんでやねん!!+0
-0
-
154. 匿名 2025/08/27(水) 02:01:18 [通報]
>>142返信
後見人やめとき、
いちいち小さい金でも許可もらうんだよ+2
-0
-
155. 匿名 2025/08/27(水) 04:34:57 [通報]
>>143返信
全く同じ。伯母の成年後見人に弁護士と一緒になりました。
残金は、身内で相続できるんよね?
私が立て替えて、後で弁護士さんから伯母の口座からもらってる。+1
-0
-
156. 匿名 2025/08/27(水) 08:24:42 [通報]
>>154返信
>>142です
ありがとうございます
後見人は選択肢から外しておきます
うちの親は子どもである私にも資産状況や暗証番号などを教えたくないようです。にもかかわらず近い将来認知症や病気になった場合、親自身の資産を使って老人ホーム等や入院費用を賄うにはどのような方法があるでしょうか?
銀行からは介護特約のついた保険の加入を提案されています。+0
-0
-
157. 匿名 2025/08/27(水) 12:15:30 [通報]
>>88返信
窓口で下ろせばいいのに。
ATMだと100万以上は駄目だよね
お父さんのお金だし正当な理由を断固とした態度でしっかり説明しないとね
お母さん名義のカードだったら30万しか下せないけどね
ま+0
-0
-
158. 匿名 2025/08/27(水) 18:47:23 [通報]
>>157返信
ま!?+1
-0
-
159. 匿名 2025/08/28(木) 18:39:55 [通報]
>>104返信
還暦位に取り崩し手続きしなきゃだねー。
そういう設定あったと思う。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世界有数の長寿国で、いまなお平均寿命が延びている日本。一方で最近は「長生きリスク」が問題視され、長く生きることによってかかる生活費や医療費への不安が大きくなっている。しかし、だからといって年を重ねてなお、お金を貯め込み、増やすだけが幸せだろうか。