-
1. 匿名 2025/08/23(土) 09:44:03
小1息子がいます。夏休みも毎日学童に行かせました。本人は学童自体はサッカーや野球、室内遊びは楽しいけど、上級生や気の強い同級生からの言葉に落ち込み泣いて帰ってきたりします。そうなると学童行きたくない!と言います。返信
現在長年フルタイムパートとして勤務しています。非正規なら子どもに毎日学童行かすのは辞めますか?最近仕事も上手くいかず、同じ会社で扶養内で働くか思い切って転職するか悩んでます。
子育て経験された方、アドバンスほしいです。+207
-7
-
2. 匿名 2025/08/23(土) 09:44:48 [通報]
キッズ(学校預かりの学童)人が多すぎて嫌だって言ってる返信+333
-7
-
3. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:02 [通報]
+197
-12
-
4. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:28 [通報]
>>3返信
これなら可愛い💕
人間の子供は
あんまり可愛く無い子が多い+46
-90
-
5. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:39 [通報]
子供も心が疲れてるんだと思うよ返信
まだ7歳でしょ?+801
-7
-
6. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:39 [通報]
学童変える返信
仕事やめる
どっちかだね+398
-5
-
7. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:54 [通報]
学童の前に学童併設の児童館に行かせてみましたが、毎日義務となったらしんどい感じでした。返信
私は学童出身ですが、できることなら家にいたかったです。+452
-4
-
8. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:56 [通報]
もうちょい頑張ってもらったら…返信
本人もストレスだと思うけど、上級生と付き合うのも勉強かなって思うけど
もちろん、程度次第だけどね+6
-60
-
9. 匿名 2025/08/23(土) 09:45:59 [通報]
トピ主です。返信
誤 アドバンス
正 アドバイスです
すみません+131
-3
-
10. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:14 [通報]
同じ会社で扶養内で働けるならそうしたら?返信+174
-5
-
11. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:22 [通報]
仕事1週間くらい休めない?返信
子供も疲れてるんだよ+271
-8
-
12. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:23 [通報]
アドバンスに笑ってしまった返信+14
-17
-
13. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:31 [通報]
私が小学生の夏休み、学童が合わなかったから少し遠いけど、祖父母の家までバスで行ってた。返信+216
-4
-
14. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:34 [通報]
背に腹は代えられない返信
子供優先で考えるしかなくない?
私なら辞めるか勤務時間短くして
学童行かなくていいようにする
後々、不登校になるよりいい+458
-7
-
15. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:43 [通報]
うちも繊細さんだから心配返信
私に似て気が強いかと思ってたけど結構デリケートなんだよね
私にはズケズケ言うのに笑+21
-34
-
16. 匿名 2025/08/23(土) 09:46:55 [通報]
>>1返信
自分のこともあるなら
生活に支障がないなら一旦扶養内に戻して勤務時間短くしてもいいと思うよ
誰に何言われる筋合いなし
家庭でそれがゆるされるなら専業主婦になってもいいんだし+230
-5
-
17. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:04 [通報]
許されるなら扶養内で子供が学校行ってる間だけが一番だよ返信+259
-5
-
18. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:07 [通報]
最初は名古屋でやってる専業主婦家庭の子供もいける学童に行かせてたけど、子供邪魔なのか専業家庭のお子さんもウヨウヨいて荒れてて、やっぱ無料はダメだなと痛感した返信
それ以降は月10万くらいのお手頃な民間学童行ってもらってる
そっちは楽しいみたい
主も余裕あれば民間はどう?+24
-25
-
19. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:22 [通報]
>>1返信
私はクリアカラーのアドバンスが欲しい!+99
-16
-
20. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:42 [通報]
私も子供の頃、学童嫌でやめて家で1人でお留守番してた。今の子は家でお留守番できないのかな?返信+131
-12
-
21. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:43 [通報]
仕事も子どもも、どちらも親の思う通りにはできない。どちらかを我慢・無理をしなきゃならないよ返信+93
-3
-
22. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:44 [通報]
もう答え出てるのでは?返信
学童やめて働き方かえたいんだよね?+178
-1
-
23. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:48 [通報]
小1だもんね返信
単に疲れてるだけかもしれないけど、家にいたいんだろうね
夏休みも毎日……は大人でも疲れると思う+233
-2
-
24. 匿名 2025/08/23(土) 09:47:49 [通報]
>>15返信
お母さんには甘えられるからね+64
-0
-
25. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:19 [通報]
うちはかなり嫌がって睡眠にも影響するほどだったから小1〜小3は仕事を辞めて家にいたよ返信
うちの学区は小4から学童通えないからその時期に合わせてまたパート始めた
でもこれも一人っ子だから出来たことかな+190
-3
-
26. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:19 [通報]
>>15返信
うちも繊細タイプだから学童申し込むか迷ってる(今年長です)
私が在宅勤務だからなんとかやれるかな?と+63
-1
-
27. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:24 [通報]
>>1返信
子供を優先するなら性格に合わせるしかないよ。
合う子は良いけど、合わない子は合わない。
金銭的にを優先するなら、そこは子供に我慢させるしかないかと。+134
-0
-
28. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:27 [通報]
上級生うざいよね〜返信+72
-3
-
29. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:46 [通報]
学童ママになりすます専業主婦の自演があったね返信>>7=>>17ブロックしたら両方消えて物凄くビックリしたんだけどこうやって専業主婦... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+4
-15
-
30. 匿名 2025/08/23(土) 09:48:55 [通報]
>>9返信
真剣に読んでたけど最後のアドバンスで私の脳裏にゲームボーイが降臨して混乱したわw+69
-5
-
31. 匿名 2025/08/23(土) 09:49:13 [通報]
>>8返信
色々な事情で仕方ないのは分かってるけど、性悪な上級生と無理に関わらせると歪むよ
私は歪んでそのままスライドして、嫌われ者になった+113
-1
-
32. 匿名 2025/08/23(土) 09:49:21 [通報]
小学一年生で好きでもないコミュニティの上下関係で悩むような普通はやらなくていい苦労をしてるからお子さんが楽しめず本当に辛いなら子供に向き合うことも大切なことだと思う。返信+151
-0
-
33. 匿名 2025/08/23(土) 09:49:32 [通報]
夏休みも毎日学童ってキツそう返信
平日に遊びに行く醍醐味が味わえないとか可哀想+179
-4
-
34. 匿名 2025/08/23(土) 09:49:45 [通報]
>>19返信
なんだコイツ?
と思ったけど最後の一文のアドバンス欲しいです
を拾ったのね笑+33
-2
-
35. 匿名 2025/08/23(土) 09:50:04 [通報]
>>15返信
内弁慶なだけじゃない?
慣れてきてちょっと弱い友達にはズケズケ言うと思うよ+36
-7
-
36. 匿名 2025/08/23(土) 09:50:05 [通報]
>>18返信
月10万??
高くない?
+34
-2
-
37. 匿名 2025/08/23(土) 09:50:48 [通報]
>>18返信
川崎だけどこっちも働いてなくても無料で通える学童みたいなのあるよー。
楽したいから預けてる人もいると思う+13
-6
-
38. 匿名 2025/08/23(土) 09:50:51 [通報]
>>36返信
そう?保育料も8万くらいしてたし安いと思ったなぁ+12
-9
-
39. 匿名 2025/08/23(土) 09:50:53 [通報]
>>17返信
正直、小学校って保育園になってるよね+127
-5
-
40. 匿名 2025/08/23(土) 09:51:46 [通報]
>>37返信
だよね
専業主婦の人は子供と過ごすから預けず働いてるママかなと思ってたらラクしたい専業家庭がたくさん預けててパンクしてた
内心引いた+12
-22
-
41. 匿名 2025/08/23(土) 09:51:56 [通報]
>>5返信
子どもだって心の病気になるしね
このまま放っておくと仕事やめるどころか子どもが人生やめるって話になったりするかもしれない
期間限定でもいいから学童から離した方がいいんじゃないかな、泣くって相当でしょ、もしどうしても仕事やめられないなら祖父母の応援とか頼めないのかな+265
-3
-
42. 匿名 2025/08/23(土) 09:53:15 [通報]
>>1返信
フルタイムパートなら、扶養内パートにしてもまた戻りたいときに戻してもらえそうな気がする
だから、一回同じ職場で扶養内にしたら?+79
-1
-
43. 匿名 2025/08/23(土) 09:53:35 [通報]
>>1返信
今年学童から溢れてしまった1年生は鍵っ子してる子も多々いるよ。留守番は難しい子かな。
同学年とか近所で仲のいいママ友がいたら、交代で家に集まって留守番するお家もあったよ。おやつ代とか経費はかかるけど子の精神的負担は減るかな。ゲームとかしてそうで不安、とかなら学童に心を鬼にして預けて。定員オーバーで漏れた子もいるはず、そういう子に場所空けないなら我慢するしか。+6
-9
-
44. 匿名 2025/08/23(土) 09:54:23 [通報]
在宅ありの仕事にしたよ 派遣だけどね返信
うちはもう嫌すぎて逃げちゃったし泣き喚いたからもう仕方ないなって
仕事探した時にとにかく家庭優先、突然安てくれて、夏休みなど長期休みは在宅させてくれる前提で伝えたらそれでも雇ってくれるところがあった
その代わり普段の仕事は全力でやってる+30
-2
-
45. 匿名 2025/08/23(土) 09:54:24 [通報]
夏休み毎日学童は正直しんどくない?返信
お盆休みとかもないの?
放課後の1〜2時間ならまだしも、毎日朝から夕方まではちょっとツライと思うよ。+140
-4
-
46. 匿名 2025/08/23(土) 09:54:28 [通報]
>>20返信
私田舎だから学童とかなくて一人で親帰ってくるまで外で遊んでたわ…
まぁでもいまそれやったら放置子かな、通報されそう+95
-2
-
47. 匿名 2025/08/23(土) 09:54:40 [通報]
学童本気で嫌な子って基本好きにならないよ返信
周りは祖父母の家とか、上の子がいるから兄弟留守番とか、1人留守番とか(本人かなりしっかりした子)1年以内に学童辞めてった
割とみんな繊細な子でそのうち1人はその後不登校になった
程度によると思うけどかなり嫌がってるならそのうちどうにかなるはあまり期待しないほうがいいと思う+120
-1
-
48. 匿名 2025/08/23(土) 09:55:00 [通報]
我が子も学童を嫌がりました。返信
かなりいじめが横行してるようだったので、行かせるのをやめさせてお家で留守番させてました。
会社に事情を話して、2週間ほど時短をもらい、留守番の練習。
ランドセルはここにおく。
おやつはここ。
何時から宿題。
などなど。
カメラを設置して職場からみまもり、時には電話かけたりして乗り切りました。
1年の夏休みがなかなかしんどかったなあ。
2年生になったらすっかり慣れましたよ。
+101
-2
-
49. 匿名 2025/08/23(土) 09:55:37 [通報]
>>1返信
嫌がるなら鍵もたせて家で留守番させるかな。うちの子も学童嫌がって学校も嫌がるようになったからそうなる前に学童やめさせた方がいいよ。小1ならまだまだ幼いから+78
-3
-
50. 匿名 2025/08/23(土) 09:56:06 [通報]
私の場合は、学童が嫌なのに我慢して行かせるのもな、、と思って、勤務を減らしてもらいました。返信
だいぶ迷っけど、もう少し大きくなって家で留守番できるようになったら、また勤務時間増やして働けばいいかなと思って。
親御さんの考え方、家庭の経済状況、勤務先が柔軟に対応してくれるのか等の事情でも変わってきますよね。+72
-2
-
51. 匿名 2025/08/23(土) 09:56:07 [通報]
>>3返信
ここまで嫌がったら行かせたくないかも+127
-3
-
52. 匿名 2025/08/23(土) 09:56:09 [通報]
>>1返信
行かせなくても良いようにできるならそうしてやればいいよ
学童でやっていくには胆力が必要だよ
学校より難しいからね
+79
-0
-
53. 匿名 2025/08/23(土) 09:56:54 [通報]
来年から小学生で学童だから上級生が嫌とかもあるのかと参考になります返信
保育園では上も下も分け隔てなく遊んでいても小学校に入ると上下関係できてしまうのか、、+7
-0
-
54. 匿名 2025/08/23(土) 09:57:08 [通報]
扶養内で、子供が学校から帰って来たら「おかえりなさい」って言ってあげられるのが一番いいんだろうなぁ。返信+91
-3
-
55. 匿名 2025/08/23(土) 09:57:08 [通報]
>>45返信
正社員共働きだけど夏休み2週間あるわ
フルタイムパートってブラックそう+3
-24
-
56. 匿名 2025/08/23(土) 10:00:05 [通報]
繊細系は集団生活(小学校)は必要最低限で心の負担をなるべく軽くする返信
向いてそうな習い事で自己肯定感を上げる
無理させると小4くらいで落ちて取り返しつかなくなる
後悔してからじゃ遅い+91
-2
-
57. 匿名 2025/08/23(土) 10:00:38 [通報]
仕事はまぁまぁ楽しくても同僚からいじわるされたら仕事いきたくないのと一緒で、一人でもいじわるしてくる自分より年上で反撃しにくい相手がいたら行くの嫌になるよ返信
辞めるのが子どもにとってはいちばんいいと思う
うちも同じ感じで嫌がったけど、そういうときは私が半休取って学童休んでた
私は仕事辞めなかったからそのまま学童続けて2年生だけど、いまは楽しく通ってるけど、やっぱ家がいいみたいでたまに休みたいって言うから半休取ってる+33
-0
-
58. 匿名 2025/08/23(土) 10:01:06 [通報]
>>52返信
うちの甥っ子の通う学童はキャパオーバーらしくて、微熱が出たら冷蔵庫の前で横になった事もあったらしい。
勿論、目の前をバタバタ走り回られて落ち着かないし踏まれ、蹴られそうになった事もあるみたい。
学童は怖いよ?気を付けないと踏まれちゃうから
って聞いてギョッとした。+80
-2
-
59. 匿名 2025/08/23(土) 10:01:33 [通報]
一人で留守番はだめなの?返信
本人にどっちがいいか聞いたら+3
-1
-
60. 匿名 2025/08/23(土) 10:02:07 [通報]
>>14返信
知り合いの息子さん学童が合わなくてそのまま不登校になってしまいお母さん大変そうだった。
結局学校行けるようになったのかは知らない。
早めに手を打っておいた方がいい。+133
-0
-
61. 匿名 2025/08/23(土) 10:02:11 [通報]
>>1返信
元学童指導員ですけどその状態、ちょっとありえないというか酷い学童だと思います。
なんかしらトラブルを見つけたら解決するのが常でしたがほったらかしで泣いて帰るとか、それは嫌になるの当たり前です。上級生達の心の発達にも良くないです。
色々な環境、それこそ児相案件の子も混ざっていたりするので、子供の心に悪影響でもとりあえず預かってくれる場所が欲しいのか、今一度よく考えて指導員達とお話できるようなら相談なさってみてください。
預けた事でトラウマになったら可哀想すぎるので。+74
-0
-
62. 匿名 2025/08/23(土) 10:02:52 [通報]
>>5返信
これから、もうやだ!で、不登校パターンもありえるよねー+132
-1
-
63. 匿名 2025/08/23(土) 10:02:58 [通報]
>>1返信
子供の健全な成長は12歳までが勝負で今が一番大事な時期。
将来マトモな大人に育ってほしいなら
扶養内パートに変えて
(中学生になったらフルに戻す。)
お子さんの望むようにしてあげるべし。
「親の都合で子供に犠牲を強いる」と子供が大人になった時に「親を恨む」ようになるし
年老いた時に子供から距離を置かれたり絶縁されたりする可能性高いよ。
(私もそうだし。)
+100
-1
-
64. 匿名 2025/08/23(土) 10:03:26 [通報]
長期休み中は平日3日出勤とか出来ないん?返信
週5から週3になるだけでもお子さん楽になりそう+8
-0
-
65. 匿名 2025/08/23(土) 10:04:45 [通報]
>>5返信
7歳だからってより
そんな気質なんだよ
学校・学童大好き!って子もいる
そんな子と比べてもしょうがない
そして学童行って当たり前の世の中
きっついね+178
-22
-
66. 匿名 2025/08/23(土) 10:05:09 [通報]
>>38返信
本当に名古屋市民⁇
保育料無償化だけど、なにに8万かかってるの?
+10
-2
-
67. 匿名 2025/08/23(土) 10:06:21 [通報]
>>1返信
夏休みも学童?かわいそう…
学童の子供ってギャーギャー声あげる子が多いなって思ってたんだけど、ストレスたまってるのかな
大人だって家にいたいでしょ+96
-6
-
68. 匿名 2025/08/23(土) 10:06:23 [通報]
>>28返信
小1母ですが、アラサーの私の頃と違って上級生優しいじゃん♪と思ってたけど、やっぱり親の目がない所では全然でした。やっぱりまだみんな精神的にも子供だよ。
まだ先生に報告するほどの事は言われてないけど娘が自分だけじゃなくて友達が言われた時もガンガン言い返してるようなので、いつかコテンパンにやられやしないかヒヤヒヤしてる。
兄弟がいないから上級生が本気出したら知能でも手でも勝てるわけない事を知らない…。子供なのに年齢差最大5の社会って大変だよね。+96
-1
-
69. 匿名 2025/08/23(土) 10:06:32 [通報]
>>58返信
本当にそれだよ
微熱がないと寝転んだら即座に注意だし(危ないから)
疲れたから休むってことが難しいんだよ+43
-3
-
70. 匿名 2025/08/23(土) 10:07:19 [通報]
ヘルプ要員でいろいろな学童に支援員として行ってるけど、とにかく格差がすごい。ルールをちゃんと守り穏やかな雰囲気の教室もあれば、大人しい1年生に暴言を吐いたり手を出す上級生がいて私が止めに入ったら手首捻挫したよ。後者のような教室だったらお子さんのストレスは物凄いと思う。返信+72
-1
-
71. 匿名 2025/08/23(土) 10:08:35 [通報]
>>1返信
自分も職場の人間関係辛いこともあるし、
向き合ってあげたいけど
仕事辞める判断とか難しい問題だよね+1
-5
-
72. 匿名 2025/08/23(土) 10:09:28 [通報]
>>17返信
共働きが主流とかいうけど子供に皺寄せが行くんだよね…+160
-2
-
73. 匿名 2025/08/23(土) 10:09:54 [通報]
>>1返信
結論で言うと私が仕事を辞めました
学童でいじめられて
お菓子を取られたりハブられたり
うちは夏休みだけとか入れたので
余計だったのかもしれません
でも私が仕事が頑張ってるのを本人が気を使い、行きたくないと言わなかったけど
十円ハゲができたり物が壊れたり。
学童の指導者に言っても直らないし
モンスターが凄かった
今みたいにお金払えば放課後連れて行ってくれる学童もなく、私がすっぱり仕事を辞めました
勿体ないと言われましたが後悔してません
子供の母親は私一人ですから。
+158
-5
-
74. 匿名 2025/08/23(土) 10:10:00 [通報]
>>70返信
やんちゃなのせいでおとなしい子、ちゃんとルール守る子が辛くなるよね
指導員おつかれさまです。+28
-0
-
75. 匿名 2025/08/23(土) 10:10:50 [通報]
夏休み中は自分とパパと交代で有給多めにとって学童の日数減らすのはどう?返信+11
-1
-
76. 匿名 2025/08/23(土) 10:11:09 [通報]
>>55返信
何の意味があるコメントなの?+35
-1
-
77. 匿名 2025/08/23(土) 10:11:39 [通報]
>>18返信
どっちも民間だから?
公営よりバカ高いね
東京23区の公営、一万しないよ
それでもちゃんと毎日おやつ割とちゃんとしたの出せてるよ
ボロい商売だな+2
-5
-
78. 匿名 2025/08/23(土) 10:11:54 [通報]
そもそも学童児ってみんな民度低いんよね返信+32
-6
-
79. 匿名 2025/08/23(土) 10:12:12 [通報]
>>43返信
1年生でフルタイムで留守番はさすがに心配じゃない?3年生くらいならいるけど。+26
-0
-
80. 匿名 2025/08/23(土) 10:13:05 [通報]
>>76返信
隙あらば自分語りマウントもちゃっかりってところじゃない?なんかこういう人がママ友だとしんどそう+24
-1
-
81. 匿名 2025/08/23(土) 10:13:38 [通報]
学童を変えることはできないのかな?返信+2
-0
-
82. 匿名 2025/08/23(土) 10:13:40 [通報]
>>66返信
年少以下の保育料は普通に今もかかるけど+14
-1
-
83. 匿名 2025/08/23(土) 10:13:51 [通報]
>>1返信
私も学童行きたくなかった
学童に入ってない同級生が普通に入ってきたりするから
同じ市の違う学童は空いてないのかな?
空いてるなら、そっちに移動したらいいと思う+21
-2
-
84. 匿名 2025/08/23(土) 10:14:06 [通報]
>>3返信
ちいかわキャワ☆彡
ワンパンして静かにさせてやりてェ(ラビュ❤(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎)+5
-22
-
85. 匿名 2025/08/23(土) 10:14:57 [通報]
>>65返信
性格的に合う合わないはあるよね、確実に。
お迎え行っても言葉遣いからして乱暴で動きも粗暴な感じの子いるもん。
社交的で遊ぶの大好きな子は積極的に行きたがるみたい。+103
-0
-
86. 匿名 2025/08/23(土) 10:15:24 [通報]
子どもだって家が一番いいよ、でもガマンしてもらわないと返信+2
-1
-
87. 匿名 2025/08/23(土) 10:15:46 [通報]
>>1返信
うちは兄弟だけど、長男が2年生の時に学童で
荒れてから子どもと相談して家でお留守番させる様にしたよ。そうしたら心身共に落ち着いた。
でも、逆にカメラはつけていたけど
大人の目がないのは怖いから次男が2年生になった
辺りで正社員から扶養内パートに転職した。
ちょうど職場でも上手くいってなかったし
タイミングだったのかな、と。+38
-0
-
88. 匿名 2025/08/23(土) 10:15:50 [通報]
>>53返信
学童によると思うよ
うちの子が行ってる学童は全員が下の名前呼び捨てで上下関係とか特にないよ。
学童以外で会っても、声かけてくれたり。
うちの子は体格もいいから、同級生より上の子たちと外遊びで体動かすのが好きだし、友達と毎日遊べるから学童大好きだよ。
その子の気質や、どんな指導員さんがいて、どんな学童かで合う合わないはあるかと思う。
うちの子には合ってるけど、やっぱり人数多いからかなりうるさくはなるらしく、静かに過ごしたい子はそれが嫌で辞めた子もいるし。
楽しく通える学童だといいですね。+10
-3
-
89. 匿名 2025/08/23(土) 10:15:54 [通報]
学童の先生に学童での話聞いてみたら?返信
強い言葉言われた~とクレームくるお子さんの半数はその子も結構強く言ってる子も多い
+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/23(土) 10:18:42 [通報]
>>82返信
年少以前のこと言ってるの?
それなら勘違いしてごめんね+2
-0
-
91. 匿名 2025/08/23(土) 10:18:50 [通報]
平日学童で働いてるけど、夏休み終盤の最近は体調不良で欠席の子が増えてる返信
来てても寝ちゃう子多いよ
高学年の子でも読書の時間に寝ちゃってそのまま
低学年の子は本格的にお昼寝してる
毎日朝から夕方まで学童、その後習い事、帰って寝てまた朝から学童では回復する暇もないと思う
気性の激しい子は言葉遣いめちゃくちゃ悪いから大人しい子はそれだけでも滅入るし、避けておままごとやブロックしてたっておもちゃの取り合いはある
すぐ辞める!じゃなくて、できるなら少し休ませてあげて、落ち着いて気持ちを聞いてあげるのがいいと思う
+56
-1
-
92. 匿名 2025/08/23(土) 10:19:46 [通報]
>>1返信
今後も学童行かなきゃいけないなら
そのまま行かせておかないと
結局は困る事にならない?
人間関係は学童じゃなくてもついて回るし…
主さんは
自分の仕事が上手くいかないのと
子供の問題を
一緒にしてしまってる。
とりあえず分けて考えよう
+5
-12
-
93. 匿名 2025/08/23(土) 10:19:57 [通報]
>>68返信
横のつながりが大丈夫ならまあ頼もしいと思う
同級生にその調子でガキ大将に上り詰めて怖いもの無しになり革命がおきてめっちゃいじめられるようになって近隣の学校に転校→近所過ぎるので知り合いがいる子が多くLINEで広まりそこでもいじめられて不登校という地獄絵図になった姉妹を知っているので。。まあその子達の親もものすごく感じ悪くてひどかったからある意味本人達が心を入れ替えるしかないんだけどなんでも人のせいで気が強くてひどかった。。+24
-0
-
94. 匿名 2025/08/23(土) 10:20:02 [通報]
取り敢えずお休みしたら返信
充電終わったらまた始めるとか
スパッとやめちゃうと1人留守番させるわけにはいかないからまた次が大変だよ
ずっと専業でいられる環境ならいいけどさ働かないと回せないなら緩急付けて続けるしかないかな+6
-0
-
95. 匿名 2025/08/23(土) 10:20:08 [通報]
トピ主です。夏休み、一度だけ大泣きしたことごあります。毎日お休みないのがしんどいと。返信
1週間後お盆休みで落ち着きました。
私自身なかなか社員になれずモチベーションも下がってしまい、かと言って専業主婦になる金銭的余裕はありません。扶養内で転職するか今の会社で扶養内か悩みます。
+49
-0
-
96. 匿名 2025/08/23(土) 10:20:33 [通報]
>>17返信
扶養内パートですら、長期休みは学童利用しないといけなくなるからなぁ。
子どもが小さいうちは何かと働き辛い。+94
-1
-
97. 匿名 2025/08/23(土) 10:21:05 [通報]
うちの娘もうるさい環境苦手だから学童無理だったわ。返信
+8
-0
-
98. 匿名 2025/08/23(土) 10:21:12 [通報]
>>69返信
横だけどその通り
先生が休ませようとしても子ども達はちょっかい出しに来るし、それを注意する声で結局休めないと思う+25
-1
-
99. 匿名 2025/08/23(土) 10:22:56 [通報]
在宅ワークとかに切り替えられないのかな返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/23(土) 10:22:57 [通報]
>>18返信
現実的じゃないでしょ
10万て
裕福な家庭なら余裕だろうけど+19
-1
-
101. 匿名 2025/08/23(土) 10:22:58 [通報]
>>55返信
マウントとりたくてたまらないのね。
権力者とか大富豪にはヘイコラするくせにさ。
自己紹介お疲れ様。
+21
-1
-
102. 匿名 2025/08/23(土) 10:24:11 [通報]
>>100返信
扶養内パートだと月10万じゃ全て持ってかれるね
何のために働いて何のために家を空けて子供を預けてるか全く意味がわからなくなる+49
-0
-
103. 匿名 2025/08/23(土) 10:24:15 [通報]
>>95返信
トピ主さんが仕事で疲れるの同様、お子さんも疲れますよ 休みの時にお留守番の練習してもらうとか。。
ご両親には頼れないですか?
+52
-1
-
104. 匿名 2025/08/23(土) 10:24:16 [通報]
鍵っ子でいいんじゃないかと思うけど返信
外に出ない、予定にない来客は対応しないとかキチンと言い含めておけばそこまで問題ないような気が・・・+8
-0
-
105. 匿名 2025/08/23(土) 10:24:44 [通報]
>>14返信
子どもの心の健康優先だよね。
私からしたら学校ってただでさえ人間関係難しくてしんどい場所なのに、その上無法地帯の学童で夕方まで夏休みは考えただけでゾッとする。
嫌がるってSOSだよ。+152
-1
-
106. 匿名 2025/08/23(土) 10:24:52 [通報]
>>33返信
てか休みでもなんでもないよね。今時の子って大変だね+77
-2
-
107. 匿名 2025/08/23(土) 10:27:23 [通報]
>>20返信
何年生から?+16
-0
-
108. 匿名 2025/08/23(土) 10:28:05 [通報]
>>67返信
ストレスもあるよ学校と家庭のね
お金払ってるお客さんの立場から威張るのもいるし
今噂の永野某だって子供なのに学童の先生を呼び出して説教する気の強さだったって+22
-0
-
109. 匿名 2025/08/23(土) 10:28:06 [通報]
>>104返信
小1で夏休み毎日夕方まで留守番は可哀想じゃない?
事件や事故も怖いのはもちろん、お昼1人で食べさせることになるし、出かけることもできないからゲームとYouTube依存になりそう。さすがに鍵っ子は早いよ。+13
-0
-
110. 匿名 2025/08/23(土) 10:28:37 [通報]
>>1返信
場所によるけど学童荒れてる子多いもんなー+40
-1
-
111. 匿名 2025/08/23(土) 10:30:49 [通報]
トイレですら誰かの気配を感じてゆっくりできない。とか聞くと結構しんどいよね。しかも使い方汚い時もあってそうゆうのも地味にくるよ。返信+26
-0
-
112. 匿名 2025/08/23(土) 10:31:11 [通報]
>>1返信
学童で働いていた者だけど、本当に口の悪いことが多いから大人しくて優しい系の子はそれに圧倒されたり傷つくことも多いと思う。できるのであれば仕事は少しでも減らしたり早くお迎えに来てあげてほしいな+55
-1
-
113. 匿名 2025/08/23(土) 10:32:17 [通報]
>>109返信
しょっちゅう泣かされて帰ってくるぐらいなら家でYoutube見てた方がマシだと思うけどね
留守番って言っても結局は自分の家なんだからいくら小1だって慣れれば快適に過ごすと思うよ
ゲームばっかりされると困るっていうのも親の都合だし+44
-0
-
114. 匿名 2025/08/23(土) 10:32:43 [通報]
>>18返信
民間学童はやばいところも多いから安易にはすすめられないと思う
預かり時間が長い分ストレス溜まっている子もいる、学校併設出禁になった子も来る、値段が高い分大変なことも多いのに学校併設より職員の待遇が悪いところも珍しくないので+31
-0
-
115. 匿名 2025/08/23(土) 10:33:08 [通報]
>>5返信
せっかく夏休みなのに学校みたいに早起きして、毎日集団行動の所に行かされて気も使うよね。
そりゃ疲れると思うよ。
私もフルタイムパートで子ども学童行かせ続けて7年(兄弟いるので)だけど
夏休みなのに申し訳ないなって思うから、たまに兄弟で留守番させる日を作って学童休ませたり
半休取ってお昼にお迎え行って、遊びに出掛けたりお弁当豪華なフルーツ入れたりとかして夏休みを少しでも楽しんでくれたらなと思いながらやってます。
ほんとなら毎日毎日家でダラダラさせてあげられるのに、学童行かせてると言う負い目も感じてはいるので。
お母さんも毎日お仕事大変だけど、子どもも頑張ってくれてると思いますよ。
たまには二人とも休んでのんびりしてはどうですか?+178
-6
-
116. 匿名 2025/08/23(土) 10:33:41 [通報]
>>20返信
1年生でもできる子もいれば、6年男子でもできなくて学童にいる子もいる+90
-0
-
117. 匿名 2025/08/23(土) 10:34:02 [通報]
>>20返信
一年生だと聞いたことない。
言い聞かせたところで勝手に外出て熱中症になって倒れたら大変だし、フルタイム勤務で鍵っ子は虐待疑われるレベルだと思う。+140
-1
-
118. 匿名 2025/08/23(土) 10:35:30 [通報]
うちの子はイヤなことはイヤ!ってはっきり言えるから、気の強い子とも共存できるけど、言えないタイプの子はキツいだろうなと思う。学童の先生もちゃんと注意してくれるけど、主さんのところはどうなんだろう?返信+8
-0
-
119. 匿名 2025/08/23(土) 10:35:42 [通報]
ゆとり世代だけど低学年で家に一人でいる子たくさんいたけどな返信
今こんなに鍵っ子躊躇われる風潮なの?+1
-3
-
120. 匿名 2025/08/23(土) 10:35:59 [通報]
>>110返信
本当にそう思う。学童と関わる仕事してたけど4.5カ所見て落ち着いてるところ一箇所くらいだったなぁ。
とにかくあんな環境じゃ荒れてる子はさらに荒れて大人しい子はやられて流される子は意地悪になりと悪循環しか働かない気がする。+46
-0
-
121. 匿名 2025/08/23(土) 10:36:02 [通報]
>>20返信
色々と危険だからさせてない家も多いんじゃないかな
前住んでいたところはお留守番組がちびっこギャングみたいになって少し問題になっていた+73
-1
-
122. 匿名 2025/08/23(土) 10:37:27 [通報]
>>55返信
フルタイムパートですが、お盆休みは9日間有りましたよ。
そんなの正社員か非正規かに関わらず、職種にも依るでしょ…馬鹿らしい。+33
-1
-
123. 匿名 2025/08/23(土) 10:37:48 [通報]
>>40返信
横だけど、子どもが行きたがる家庭もあるみたいだよ。
特に一年生だと仕事ある人みんな利用するから、お友達と遊ぶ目的で利用してる。+11
-4
-
124. 匿名 2025/08/23(土) 10:38:13 [通報]
>>106返信
普通に可哀想だよね
1ヶ月以上休みあるのに毎日決まった時間に学童行かされるとか…+49
-2
-
125. 匿名 2025/08/23(土) 10:38:41 [通報]
>>58返信
本当だよ。子供が多過ぎてスペースがないのよ+32
-0
-
126. 匿名 2025/08/23(土) 10:40:17 [通報]
>>66返信
いつもの名古屋下げアンチだよ+5
-1
-
127. 匿名 2025/08/23(土) 10:40:59 [通報]
>>119返信
ほんの十数年で全く状況変わっちゃったんだよ
もう家の中にいれば安全なんて保障ない
都会でも何でもないうちの地域ですら外国人ウロウロしてる+11
-0
-
128. 匿名 2025/08/23(土) 10:41:27 [通報]
うちの子も学童で楽しく遊べる時はいいけど、乱暴な上級生や当たりの強い子との関わりでしんどくなったことあったよ返信
2年生になって6時間目まである日が出来て、その日と、もう一日都合して、週に2日、学童休みの日を作ったら、大分ストレス減ったみたい
可能なら、学童休みの日を作るのをおすすめする+8
-0
-
129. 匿名 2025/08/23(土) 10:42:51 [通報]
>>53返信
まぁ園児と小学生じゃ年齢も全然違うし、5〜6年生と1年生じゃ体格差も凄いからね。
中学年はリトルギャングと呼ばれる世代だし、園児みたいに皆仲良しとは難しいと思う。
でも学童によっても全然違うし、下の子の面倒しっかり見てくれるお兄さんお姉さんに憧れてしっかりする低学年の子も出て来たりするよ。
うちの学童は1〜2年生と3年生以上は基本別部屋になってるし
部屋同士行き来もあるけど、暴言吐いたりする子もあまり居ないので穏やかですよ、+7
-2
-
130. 匿名 2025/08/23(土) 10:43:28 [通報]
>>58返信
学童職員だけど本当だよ
休ませるスペースどころか、お弁当全員分普通に長机に並べて食べるスペースがないし、宿題も普通に日誌広げるスペースない
その狭さだからカンニングが当たり前になってるし感染症もあっという間に広まる
+46
-1
-
131. 匿名 2025/08/23(土) 10:43:49 [通報]
>>118返信
民間の学童だと先生がテキトーだったりする
叱るとかない
自分なら絶対預けたくない+6
-0
-
132. 匿名 2025/08/23(土) 10:44:31 [通報]
>>58返信
学童なんて行かせないに限る+42
-1
-
133. 匿名 2025/08/23(土) 10:44:56 [通報]
>>15返信
繊細だからこそ相手に合わせたコミュニケーションをしてる可能性もあるよね
気が強い人には強めに言わないと響かないから、頑張ってきつい言い方している感じ+17
-1
-
134. 匿名 2025/08/23(土) 10:45:45 [通報]
>>119返信
ゆとり世代だけど、家に親いない共稼ぎの家の子はみんなおばあちゃんいたよ
同居もいたけど、平日はおばあちゃんの家に帰るって子もいた
その頃でも家に1人は聞いたことない+13
-0
-
135. 匿名 2025/08/23(土) 10:46:03 [通報]
>>53返信
そんなの当たり前じゃん
上級生でいじめっ子は大なり小なりいるよ。
+6
-3
-
136. 匿名 2025/08/23(土) 10:46:24 [通報]
扶養内でも生活出来る選択肢あるならそうしたらいいのでは?返信
うちは扶養内だと生活出来ないから…+0
-0
-
137. 匿名 2025/08/23(土) 10:46:27 [通報]
>>54返信
うん。その後にも影響するからね。
+18
-1
-
138. 匿名 2025/08/23(土) 10:47:04 [通報]
>>7返信
同感です。
私も児童館で子供を遊ばせながら併設されている学童の小学生を見ていましたが、これを毎日はきついよなぁと思いました。
寝っ転がって漫画を読んでたら背中が壁に付くようにして読むように言われたり、ボール遊びも15分で次の子達に交代。集団でケガなく過ごすためだから安全な場所ではあると思います。
でも、たまに行くから良い場所だよなぁと思いました。+84
-1
-
139. 匿名 2025/08/23(土) 10:47:48 [通報]
>>123返信
と親は思いたいよね+10
-5
-
140. 匿名 2025/08/23(土) 10:48:53 [通報]
>>122返信
本当それ
身内は医師だけど指導医だしお盆休みなんて1日もなかったよ+13
-0
-
141. 匿名 2025/08/23(土) 10:49:51 [通報]
非正規なら夏休みの間はたまに自分も休み取ってみては。返信
子どもも家でゆっくりしたい時あると思うから。+2
-0
-
142. 匿名 2025/08/23(土) 10:50:36 [通報]
>>79返信
それが無理だって思うなら心を鬼にして通わせるか、融通の効く私設に移るか、親が辞めるか転職するかじゃない。+14
-0
-
143. 匿名 2025/08/23(土) 10:51:20 [通報]
>>26返信
うちもなやんでる。
延長保育もイヤイヤだったのに学童は無理かなと…
今学童はいらないと友達と放課後遊んだりもできないとか言うから本当は行ったほうが楽しいんじゃないかなあと思うけど娘の性格的に負担が大きいだろうなあと。+34
-0
-
144. 匿名 2025/08/23(土) 10:51:35 [通報]
>>1返信
行きたくない理由によるけどこれは心配だね
>上級生や気の強い同級生からの言葉に落ち込み泣いて帰ってきたりします。+4
-0
-
145. 匿名 2025/08/23(土) 10:52:38 [通報]
学童は1年行かせて辞めた返信
本人が嫌だって言うから
夫は時間の融通が利くから子供が帰ってくる頃には家に居られるように勤務を変えてくれた
それができなかったら私が仕事を辞めていたかもしれない+13
-0
-
146. 匿名 2025/08/23(土) 10:52:52 [通報]
昔は学童に通わせる家庭って負け犬扱いだったんだけどね返信
そういう場所なんだから仕方ない
嫌なら仕事辞めて家で過ごさせるべき+6
-2
-
147. 匿名 2025/08/23(土) 10:53:11 [通報]
>>102返信
うちも、そこまで高くなかったけど夏だけ週に3回とか卒園した幼稚園の学童に入れてて、フルで入れたら確かに10万くらい行くのかも
低学年のうちは幼稚園の頃のお友達がいたり、イベントもあって楽しそうだったけど高学年になると利用する人は減るみたい+3
-1
-
148. 匿名 2025/08/23(土) 10:53:37 [通報]
>>78返信
猿ばかりだよ
親はよく平気で行かせるなって信じられないよ
正直な話+28
-3
-
149. 匿名 2025/08/23(土) 10:53:55 [通報]
>>20返信
昔はそうでしたよね。
でも今は低学年でお留守番なんてとんでもない!って家庭が殆どだと思います。
価値観変わったんですよ。
4年生で短時間なら、1日お留守番は高学年でもあまりさせたくないって親御さんもそこそこ居ますよ。
昔はどこの子どもも外を駆けずり回って遊んでましたが、公園で球技禁止、うるさいからと苦情が来る世の中ですよ。
外で遊ぶ子自体が減って目立つし、目を付けられて玄関開ける時に押し入られてなんてありますしね。
最近もお留守番してた子が来客で玄関開けたら、猥褻行為されたとかで捕まってましたから。
+110
-2
-
150. 匿名 2025/08/23(土) 10:55:06 [通報]
>>138返信
社会生活に必要なルールを学んだり、安全に同級生と遊んだりする場所としては良い場所で、指導員の方には感謝しています。
でも、酷暑の日も大雨の日も必ず行かなくてはいけない・疲れても帰れないとなったら、丈夫で賢くて社交的な子には良いでしょうがうちの子には無理だと思っています。+28
-1
-
151. 匿名 2025/08/23(土) 10:55:22 [通報]
>>1返信
学童が嫌って正直、脳みそが少しでもある子供なら嫌がって当たり前だと思います
まず学童絡みの話は、子供よりも親の人としての終わり方が死ぬほど終わってるケースが多いです
働かないと育てられない生活で無計画に子供を持つ親は無思慮なために他責的なことが多く、あるいはトロフィーとして子供を持ったが世話はしたくないために「っせーなー、外で遊んどけよバーカ!」みたいな親も多い
そういう親の子供は親からされているのと同じように暴力で地位を確立維持するか、鬱積しているために被害者意識が異常に強くなっていて何にでも騒いで問題を起こすかになることが多いし、総括すると民度がとても低いです
いくら美形だろうが勉強ができようが尊重されることはなく、とにかく殴り合いのケンカに勝てない限り嫌な目や痛い目にあい続けるだけの場所かと
そしてケンカに強いからといってやはり尊重されるわけではない
ソース:札幌市東区にあった学童保育
私:万引きをしていないという理由でボコされてた
私の親:酒乱DVの娼婦と酒乱DVのチンピラ
松濤や六麓荘町の学童保育なら素敵な時間を過ごせるんじゃないでしょうかwww+25
-11
-
152. 匿名 2025/08/23(土) 10:57:29 [通報]
>>146返信
今だっていいとこの子は来ないよ笑+6
-1
-
153. 匿名 2025/08/23(土) 10:58:51 [通報]
>>139返信
うちの子は全然行きたがらないけどね。
専業主婦でも無料で使える地域だから、子ども同士で勝手に遊ぶ約束してくることは割とあるよ。働いてる親も多いしそうじゃないと遊べないお友達もいるから。
公園付き添うより親も楽だし、働きやすいし、羨ましい。
こればかりは子どもの性格と学童の環境による。+27
-1
-
154. 匿名 2025/08/23(土) 10:58:54 [通報]
>>151返信
そうだよね
学童ってうるさくて近所にあるとほんと不快
グレーゾーンの子も多いと思う+22
-1
-
155. 匿名 2025/08/23(土) 10:59:55 [通報]
話が煮詰まっていくにしたがって、学童なんて行かせるべきじゃないって話になるの草返信
まあ動物園状態だからね+17
-0
-
156. 匿名 2025/08/23(土) 11:00:33 [通報]
>>110返信
だよね~
主の子みたいに自分には合わないって幼いながらに判断できて、言葉に出して嫌って言えればいいけど、流されやすい子は悪い子ずるい子染まっちゃったら大変だよね+35
-0
-
157. 匿名 2025/08/23(土) 11:00:39 [通報]
>>36返信
って言われたいがためのコメントに期待通り反応してあげる優しさよ…
その後の「そんなこと無いけど?」みたいなコメントまでがセットね+34
-2
-
158. 匿名 2025/08/23(土) 11:00:47 [通報]
>>55返信
扶養内パートでもGWもお盆休みも正月休みも10日間あったよ。
+7
-0
-
159. 匿名 2025/08/23(土) 11:01:21 [通報]
>>118返信
共存というか、お子さんが気の強いタイプに分類されてるのでは+7
-1
-
160. 匿名 2025/08/23(土) 11:01:58 [通報]
>>155返信
だってみんな行かせずに済むならそうしたいよね?+9
-0
-
161. 匿名 2025/08/23(土) 11:03:01 [通報]
>>103返信
ありがとうございます。
親は病気で頼れません。。+0
-0
-
162. 匿名 2025/08/23(土) 11:03:15 [通報]
>>123返信
たまにならいいけど行くの義務みたいになると子供もしんどいと思う+25
-0
-
163. 匿名 2025/08/23(土) 11:04:11 [通報]
>>124返信
そうなんですよね。
だから週1〜2回は休ませてお留守番や家族に預けたり、お母さんも普段とはシフト変えて学童行く日を減らしたりとか、結構工夫されてるお家多いですよ。
今日は◯◯くんと◯◯くん休みだった〜とか、◯曜日は◯◯くんはお休みだからとかよく聞きます。
親御さんも工夫しながら頑張って働いてると思います。+33
-1
-
164. 匿名 2025/08/23(土) 11:06:22 [通報]
>>161返信
よこ
安易に言えないけど、一旦は扶養内にセーブして、その間はお子さんと家で過ごす時間利用して資格取るとかはどうかな
転職目指して
お子さんのSOSは受け止めてあげてほしい+27
-0
-
165. 匿名 2025/08/23(土) 11:06:37 [通報]
家でナニーを雇えればいいんだけどね返信
アメリカみたいに女子大生のアルバイトとして
日本はそういう文化普及してないからなー+3
-0
-
166. 匿名 2025/08/23(土) 11:06:56 [通報]
>>31返信
わかる
うちに朝早くからくる放置子いたんだけど、暴言がすごい
親に朝早く来るのが困る事と暴言(死ね!殺すぞ!)を伝えたら「うちの子がですか?逆に学童の上の子に暴言吐かれるタイプなんですが…」って言われて、あーこの子の中ではこれが正しいコミュニケーションの取り方だとご学習してしまったんだな…と複雑な気持ちになったわ+52
-1
-
167. 匿名 2025/08/23(土) 11:08:47 [通報]
>>95返信
有給取って2人で休んではどうですか?
いつも学童頑張ってくれて有難うって子どもに感謝伝えて、今日はお母さんも休み取ったから2人で夏休み満喫しよ!ってお子さんのしたいことしたら良いと思います。
ちょこちょこ休ませてるお家も結構多いですよ。+37
-0
-
168. 匿名 2025/08/23(土) 11:09:16 [通報]
>>143返信
これは本当に居住地域によります。
うちの子の通っている学校では、学童に行く必要が無い子たちは、学校内で学童とは別組織の管理する体育館・図書館での放課後見守り活動があります。
それと、平日週1で習い事をさせて、帰宅後の自宅学習をさせていると下校後の時間はわりとあっという間に過ぎていきます。+22
-1
-
169. 匿名 2025/08/23(土) 11:09:48 [通報]
>>1返信
保育園(幼稚園)あがりのまだまだ幼い子だから、小学生になって4ヶ月で学校と学童はしんどい子も多いよ。主さんが可能なら一旦仕事は辞めて3年生くらいまでにお留守番ができるように教えて復職するのがいいんじゃないかなー+8
-1
-
170. 匿名 2025/08/23(土) 11:10:08 [通報]
>>159返信
よこ
意思表示できる子でも、倫理的に不快な集団にいたらそのうちここにいたくないってなるもんね
日常的にイジメやケンカ、ふざけ合いで平気で汚い言葉言い合うとか、子供だけでなく指導員も難アリのことあるし、大人に対する不信感募らせたり+6
-0
-
171. 匿名 2025/08/23(土) 11:11:17 [通報]
>>3返信
保育園いやがる2歳児っぽいww+18
-7
-
172. 匿名 2025/08/23(土) 11:12:15 [通報]
>>118返信
学童の先生なんか9割が無資格の素人じゃん+17
-0
-
173. 匿名 2025/08/23(土) 11:12:55 [通報]
>>155返信
だってうちらだって仕事でクタクタのあとにデリカシーない他人と小部屋に詰め込まれて、騒々しい中で何時間も過ごすの嫌じゃん
家帰りたいじゃん+32
-0
-
174. 匿名 2025/08/23(土) 11:15:34 [通報]
>>169返信
ホワイト正社員だったらその地位は手放したくないと思う
子育て中の三十代なんか一回退いたら次はない
だから女は資格職安定なんだよな
親戚たちは、子育て中パート、アラフォーフルタイム復帰2年目で年収600万まで復活してた
まぁ、教員とか薬剤師だけど+5
-0
-
175. 匿名 2025/08/23(土) 11:17:30 [通報]
指導員に相談するのもいいかとおもいます返信
バイトしたことあるけど、トラブルなりそうな子は注意してみていたし、もしおきてしまったらあまり接触しないように違うことさせたりしていましたよ+6
-0
-
176. 匿名 2025/08/23(土) 11:17:49 [通報]
>>172返信
今時の学童の先生って、昔からの民間委託の流れで親から単に仕事を継いだって人もいるしね
能力も無ければ意欲も無い人もいる+10
-2
-
177. 匿名 2025/08/23(土) 11:19:27 [通報]
>>174返信
ホワイトなら子供が低学年のうちは時短とかリモワできそう
主はフルタイムパートなうえにモチベーション下がってるから、子供を我慢させてまで今の働き方を続ける意味…って悩んでるんだと思う+12
-1
-
178. 匿名 2025/08/23(土) 11:22:50 [通報]
>>172返信
何の知識もないよ。よく預けられるよね。+8
-4
-
179. 匿名 2025/08/23(土) 11:23:57 [通報]
>>1返信
学童の先生に相談してその都度注意してもらうように言えば?+3
-1
-
180. 匿名 2025/08/23(土) 11:26:56 [通報]
>>179返信
学童の先生なんでそこまでしてくれない+6
-1
-
181. 匿名 2025/08/23(土) 11:29:41 [通報]
>>17返信
学童のトラブルとかよく聞くし預けるの不安だなと思ってまだ預けてない
少し前に同じクラスの男の子からいじめもあって学校に相談したしこの先不安でしかない+44
-0
-
182. 匿名 2025/08/23(土) 11:30:37 [通報]
>>166返信
私の状況がそのまま表現されているようです
小学生のときに良質なコミュニケーションの実例を見る機会がほぼ皆無でしたし、良い子でいようとするとかえって虐められるという環境だったので、学童以外の別世界に入ったときのギャップで周りに迷惑をかけました。+37
-0
-
183. 匿名 2025/08/23(土) 11:32:19 [通報]
学校の先生にすら舐めてかかって改善してこなかった各学年の問題児を集結させたような空間だよ返信
絶対固定メンバーで学童にいるから笑
普通の子はその場にいるだけでストレスだと思う+25
-0
-
184. 匿名 2025/08/23(土) 11:38:21 [通報]
うちも小1で学童行きたくないって言われる…返信
会社辞めたくて毎日お金のことばっかり考えてる+6
-0
-
185. 匿名 2025/08/23(土) 11:38:52 [通報]
>>172返信
学童保育指導員の母が働いてたところは最低でも保育士の資格持ちじゃないと働けないって言ってし
学童の方がシフトの融通が利き週2~4日勤務でも可能なので教員免許持ってる人も働いてるって言ってた。
+11
-3
-
186. 匿名 2025/08/23(土) 11:39:13 [通報]
>>124返信
私10時〜14時のパートで夏休み子供は家でお留守番してる。
友達から来週の火曜お茶しない?って聞かれたから、子供がまだ夏休みだから無理だよって答えた。
その子は子供2人とも学童預けてるんだけど、仕事有給取った日の夏休みくらい子供と家にいてあげればいいのにと思った。
学童好きなんだよねって言ってたけど、1歳から保育園→学童なら家で終日のんびり過ごす経験していないしそうなるんだろうな
+52
-1
-
187. 匿名 2025/08/23(土) 11:44:20 [通報]
>>53返信
保育園と違ってそれぞれの教室なんてないからね。
たまに他の学年と遊ぶとかじゃなく常に同じ空間にいるのは結構気を使うよ。+5
-0
-
188. 匿名 2025/08/23(土) 11:50:52 [通報]
>>182返信
横だけどすごいわかるよ
私は母親がちょっとおかしいタイプで、道が塞がってるときとか、普通は「ちょっと通るね」 「ちょっとごめんね」とか言うじゃん
母は「邪魔」っていってたんだよね。
だから外で同じように言ったらまあ嫌われる。
だから円滑なコミュニケーションを身につけるのにかなり回り道した自覚がある…
こういう環境だと苦労するよね。+34
-0
-
189. 匿名 2025/08/23(土) 11:52:09 [通報]
>>7返信
私も学童行ってたけど、学校終わったらお母さんが待ってる家に帰れる子がうらやましかった。特に低学年のうちは毎日思ってた。
学年上がると入れ替わりで環境変わったりするけど、今お子さんがしんどいのなら寄り添ってあげてほしいな。
子供はいつまでも覚えてるよ。+109
-1
-
190. 匿名 2025/08/23(土) 11:53:34 [通報]
>>142返信
学童なかった時代にどうしていたのか?
と言ったら鍵っ子だもんね。
選択肢が増えただけマシで、
学童も鍵っ子もNGなら、
フルタイム勤務を見直すとか、
在宅の仕事を探すとかだね。
旦那さんがテレワークできる仕事なら、
学童行く日を減らせるけどね。。
とりあえず1人で留守番がネックなだけなら。+4
-2
-
191. 匿名 2025/08/23(土) 11:58:36 [通報]
>>155返信
選択肢無い地域は特に悲惨だと思う。
都会のようにお金次第で良質なところを選べるなら、
まだマシかな。+9
-0
-
192. 匿名 2025/08/23(土) 11:58:37 [通報]
>>180返信
うちの学童の先生はしてくれるから、その学童によって違うんだね+1
-1
-
193. 匿名 2025/08/23(土) 12:00:00 [通報]
>>35返信
学童職員してるけど元コメみたいな親の家庭大変
自分の家の子はおとなしい、悪いこと言ったりしないと思い込んでるから…+18
-4
-
194. 匿名 2025/08/23(土) 12:02:37 [通報]
>>192返信
職員だけど職員が注意したところで変わらないことも多いよ
もう小学生にもなれば誰が何言っても根は変わらないんだよね
まあ単純に忙しくてそこまで手が回らないことも多いけど+14
-1
-
195. 匿名 2025/08/23(土) 12:03:38 [通報]
>>190返信
子供12歳まで一人にしちゃいかん条例は猛反発だったけど、親の働き方に理解が深まっていろんな形の勤務が認められれば、親にとっても子にとっても悪いことじゃないんだよなあ+1
-1
-
196. 匿名 2025/08/23(土) 12:09:12 [通報]
>>174返信
ホワイト正社員ならリモートや色々対応してくれるんじゃない?+2
-0
-
197. 匿名 2025/08/23(土) 12:12:20 [通報]
>>172返信
場所による、うちの近所は学童支援員、保育士、教師、と子供相手の学科の大学生とリタイアのベテランシニアさんだけらしい。+6
-3
-
198. 匿名 2025/08/23(土) 12:19:03 [通報]
>>96返信
私、子供が小3になってから扶養内パートで働いてる
学童嫌がるし、夏休みもお留守番が4.5時間で昼ごはん用意したらなんとかなるし+22
-0
-
199. 匿名 2025/08/23(土) 12:21:22 [通報]
>>15返信
うちも繊細さんだけど、一年生の時は少しの時間でも一人でいられないから人のいる学童に行きたいと言って学童行ってたよ。
たまたまうちの子は学童が合ってたのか、学童に私が迎えに行くのが一番不安がなかったみたい。+4
-1
-
200. 匿名 2025/08/23(土) 12:22:42 [通報]
>>188返信
スーパーで「邪魔!」「どけ!」と同時にスパーン!!って子供の頭はたいてる親見て衝撃だったわ
学校でのトラブルもそれが根本だよね…コミュニケーションが雑だった乱暴だったり、親が子をいたぶり兄が弟をいたぶりみたいな弱肉強食が当たり前の家だと、学校や学童でもそれやっちゃうし
家庭環境に尽きる+27
-0
-
201. 匿名 2025/08/23(土) 12:25:37 [通報]
揉まれても、立ち向かうたくましさもほしいし、社会に出る前のトレーニングになればとは思うけど。返信
子供さんの潜在能力とか、自己肯定感のレベルによりけりなので一概には言えないね。+1
-8
-
202. 匿名 2025/08/23(土) 12:27:17 [通報]
>>1返信
他に落ち着いてる学童ないなら、扶養内にするの全然賛成!
うちは態度の悪い子とつるみだしたので、最初の学童はやめて落ち着いてる学童に移動しました。+27
-1
-
203. 匿名 2025/08/23(土) 12:30:18 [通報]
問題のあるようないじめっ子タイプは大抵学童入ってたな返信
各クラスのいじめっ子フルコンプみたいな状態+34
-0
-
204. 匿名 2025/08/23(土) 12:31:43 [通報]
>>8返信
中学生高校生になったら
誰でも上級生と関わる状況が増えるのに…何言ってんだか…
+5
-8
-
205. 匿名 2025/08/23(土) 12:37:09 [通報]
>>95返信
知り合いは、職場がそれなりに理解があって、たまに子供を職場に連れて行ってる
お母さんの仕事を邪魔しない大人しくて賢い子っていうのはあるけれど、大好きなお母さんと通勤時間帯は一緒にいられて、お昼ご飯も一緒に食べられるからかなりそれで落ち着いている+20
-0
-
206. 匿名 2025/08/23(土) 12:38:12 [通報]
>>203返信
いじめっ子の頂上決戦やれるね+20
-0
-
207. 匿名 2025/08/23(土) 12:41:04 [通報]
>>37返信
同じく川崎
無償の学童、一部の専業の子供が一番タチ悪かった… 親もタチ悪いから…
当時まだ民間学童少なくて高かったけど背に腹変えられなくてそっち行かせた
今はマシになったとは聞く+7
-4
-
208. 匿名 2025/08/23(土) 12:48:45 [通報]
>>193返信
うちの子がヤラれたと親が言ってきて、双方からしっかり話を聞くと先にやってきたのがその子だったりね。親はどうしてもうちの子は優しいと思ってしまうけど、そんなことない場合も多かったりする。親が見ていない時間を過ごしてる方が多いからね+21
-1
-
209. 匿名 2025/08/23(土) 12:52:18 [通報]
>>194返信
見えないところでやるだけよね+6
-0
-
210. 匿名 2025/08/23(土) 12:54:44 [通報]
かわいそ返信+1
-0
-
211. 匿名 2025/08/23(土) 12:57:30 [通報]
私も学童行ってた返信
自分が1年のときは2年3年の先輩が学童内でブイブイ言わせてて、あの先輩に嫌われたら駄目だとかで、先輩の目ばかり気にしてた。
先輩も先輩であの子はいい子可愛いと贔屓してる子ばかり可愛がって学年上がるまで本当に憂鬱だったよ
家にいれるなら家にいたかったなぁ+11
-0
-
212. 匿名 2025/08/23(土) 12:58:09 [通報]
>>1返信
学童職員です、今期は先週まででした
いろいろ言いたい事ありますが、運が悪かったですね
学童職員に相談しましょうかね、とりあえず
夏休みはそこにいる時間が長すぎて高学年はイライラしてます、あとナワバリ意識が高いのです、その学童が荒れてますか?学校始まっても学童なら学校行き渋りまで行くので慎重に、だけど子供の気持ちをよく聞いてあげてね、いじめっ子は治らないから出席停止にしてもらいたいですね、自分はいろんな学童行ってますが、厳しく停止を父兄にお願いしたり、いじめっ子を庇う学童もあるからね、お仕事もあるからしんどそうだけど子供さんをよく見てあげてくださいね+19
-2
-
213. 匿名 2025/08/23(土) 13:00:27 [通報]
トピの総意として学童はなるべく通わせないべき、これは明らか返信
あの年齢の子をあの人数集めてあんだけの先生で見るの無理でしょ
それでも通わせてるなら、そのデメリットは甘受すべきだよ親側も+34
-1
-
214. 匿名 2025/08/23(土) 13:02:17 [通報]
何が大事なのか考える返信+4
-0
-
215. 匿名 2025/08/23(土) 13:04:12 [通報]
>>110返信
家も入れようと思ってたけど、学童のメンバーの名前を知った瞬間に、家の子震え上がって断固拒否でダメだった。
お母さん達からも秘かに「全学年の各クラスからいじめっ子を選抜して一緒にした様な地獄図」と囁かれていて「本当は入れたいんだけどねー」と言うと「あーあれじゃあねー」な空気になってた。+32
-0
-
216. 匿名 2025/08/23(土) 13:04:14 [通報]
>>190返信
学童なかった時代っていつだろう
おばさんガル民だからわかるけど、50年前には学童あった
それ以前になると、もはや家に鍵かけないとか、乳児は生まれて3分の1は死ぬとかそんな時代よ
子供にはとことん金賭けない時代だった+3
-2
-
217. 匿名 2025/08/23(土) 13:06:15 [通報]
>>215返信
小学生はガチヤバい子いるからね
理屈じゃない+20
-0
-
218. 匿名 2025/08/23(土) 13:07:07 [通報]
>>11返信
1週間といわず3日とかでもお母さんといれて喜ぶと思う+23
-1
-
219. 匿名 2025/08/23(土) 13:07:19 [通報]
>>194返信
変わらないよねって自分で完結するより言わないと何も意味ないと思うし、学童のトラブル相談するところにも言ったほうがいいと思うけどね+2
-0
-
220. 匿名 2025/08/23(土) 13:08:26 [通報]
>>212返信
丁寧には書いてるけど、あんまり頼りにならなそう…
荒れてる子供を制圧できる職員には思えない+10
-1
-
221. 匿名 2025/08/23(土) 13:15:27 [通報]
高学年で学童喜んで行くって返信
どんなけ楽しくない家庭なんだろう+15
-0
-
222. 匿名 2025/08/23(土) 13:29:40 [通報]
>>220横返信
まさにそうだと思う。言ってることもダラダラ何言ってるか分からないし、最終的に保護者がどうすればいいか、職員がどうするのか何も分からない。頼りにならないと思います。+12
-1
-
223. 匿名 2025/08/23(土) 13:30:03 [通報]
>>164返信
トピ主です
そうですね。今まで仕事も前向きに取り組んできましたが、今は子供に寄り添う時期かなって思い始めました。資格取得いいですね。+23
-0
-
224. 匿名 2025/08/23(土) 13:31:13 [通報]
>>194返信
システムが変わらないと何も変わらないよね。先生が個別で注意したところで野放しで遊ばせるシステムが変わらないと何も変わらない。+5
-0
-
225. 匿名 2025/08/23(土) 13:33:10 [通報]
>>224返信
それは変えようがなかったりするしそういう話でなく、子供側の人間性がもう小学生ですら変わらないんだよね+1
-0
-
226. 匿名 2025/08/23(土) 13:33:47 [通報]
>>1返信
経済的に許されるなら、仕事は一度やめるか、扶養内で子供が学校行ってる間だけの仕事にしても良いんじゃない?
学童ってストレス溜まってる子もいるし、大変だと思うよ。子供の周りは学童嫌だったと言う子の方が多いし、嫌な子がいない学童なんて存在しないと思う。
大人だってストレス溜まる相手がいて、毎日色々言われて、しょっ中泣かされたら辛いし、そんな職場行きたくないよね。
助けられるのは親だけなので、今はお金が大事か、子供のメンタルが大事か、親が見極めるしかないよね。本当に生活に困窮するレベルなら働くしかないけど、そうじゃないなら仕事調整して家にいても良いと思う。
子供の頃に毎日穏やかに過ごせる、安心できる場所がある、愛して守ってくれる親がいると信じられるって大事だよ。自分がそう感じたことないから、余計にそう思う。+21
-0
-
227. 匿名 2025/08/23(土) 13:36:42 [通報]
>>217返信
ああいうヤバい子ってどこから発生したんだろう
うちの子の保育園にはいなかったけど、ヤバめの保育園・幼稚園があるのかな
それとも、保育園・幼稚園の手厚い体制が無くなって、その子の本性や家庭環境が露わになるのかな+13
-0
-
228. 匿名 2025/08/23(土) 13:39:30 [通報]
>>225返信
まだ変わるよ(というかトラブルを減らす。)小学生なら。
それを助けるのが学童のシステム。自由遊びだけじゃなくて決まった時間に映画見たり、勉強時間を増やしたり、担当児童を振り分けて問題児は問題が起こる前に定期的に面談したりとか。できることはあるはずだよ。+2
-1
-
229. 匿名 2025/08/23(土) 13:50:51 [通報]
>>228返信
学童関連の方かな…
毎回ありがたいとは思ってるけど、そこまでは学童に期待してないよ
無理でしょそんなんって思っちゃう
そんな目が行き届く体制じゃないじゃん今の学童って+5
-3
-
230. 匿名 2025/08/23(土) 13:51:20 [通報]
>>1 私はフルタイムだけど土日どちらか出勤で平日に休みがあるから子供もそこで休息とれてるって感じ。週5は子供でもしんどいよね。返信
+3
-0
-
231. 匿名 2025/08/23(土) 13:53:20 [通報]
>>152返信
いいとこの子で共働きは、アフタースクールの充実している私立小学校を目指しますよね
私立小学校も、専業主婦家庭前提と共働き家庭前提ですみ分けが進んでいます+3
-0
-
232. 匿名 2025/08/23(土) 13:54:50 [通報]
>>1返信
今年は特に暑いから外遊びも出来なくて学童大変そう。
子どももストレス貯まるよね。
正規社員ならそのままこらえるか民間の学童と半々くらいで使って子どもの気を紛らわせる。
パートなら転職してもいいかも。+2
-0
-
233. 匿名 2025/08/23(土) 14:00:04 [通報]
トピ主です。返信
今の年収は230万 手取りで170万ほど
扶養内のほうがいいですかね。。
+7
-0
-
234. 匿名 2025/08/23(土) 14:03:33 [通報]
>>229返信
>>225だけど私が学童職員
悪い方に引きづられて変わる子は多い(それこそ高学年の悪い子につられて染まる)
でも良い方に変わる子は余程いないし、良い方に変わった子って学童の影響じゃなくて親が働く時間控えて子供と向き合うようになったとかそういう事の方が多いんだよね
学童でやれる事って言うけど、現場に出来ることなんて限られてるからそういう学童になんでもかんでも求めてこない親は有難い+9
-1
-
235. 匿名 2025/08/23(土) 14:06:04 [通報]
>>227返信
うちの幼稚園もそんなヤバイ子いないなぁ。
小学校荒れ気味らしいから今から憂鬱だわ…+13
-0
-
236. 匿名 2025/08/23(土) 14:14:07 [通報]
>>1 私はフルタイムだけど土日どちらか出勤で平日に休みがあるから子供もそこで休息とれてるって感じ。週5は子供でもしんどいよね。返信
+0
-0
-
237. 匿名 2025/08/23(土) 14:25:20 [通報]
>>221返信
そういうパターンは親が忙しすぎて「うん…楽しいよ」って気を遣って言うパターンだもんね
親が忙しすぎるとそんな事とてもじゃないが言えない空気が家庭にある+20
-0
-
238. 匿名 2025/08/23(土) 14:35:49 [通報]
好きな友達を独占しようとして仲間はずれにしてくる男の子がいるらしく、元々消極的な息子がさらに消極的になってしまったわ…返信+4
-0
-
239. 匿名 2025/08/23(土) 14:39:25 [通報]
>>233返信
パートでそれだけ頑張ってるのに正社員になれないのモチベーション下がるよね+10
-0
-
240. 匿名 2025/08/23(土) 14:42:52 [通報]
>>115返信
だよね
うちも車で送迎したり半日は留守番したり、新しいリュックや服を買ってテンション上げさせて行ってもらってる
仲良しの友達もいるし嫌じゃないみたいだけど暑いし騒がしいし疲れると思うよ
+49
-1
-
241. 匿名 2025/08/23(土) 14:47:21 [通報]
>>229返信
はい学童スタッフです。結局は統括する主任の方針次第なんだよね。普段の生活システムの改革はせずにムダに遠出して親もスタッフとしてついてこさせようとしたり本当に無駄が多いんだよね。まず基本的な生活の流れを見直して子どもを管理しやすいようにするのが大事なのに「そんな事できない」って考えもしないところが多すぎる。
まあ非正規ばかりだからそういう考えになるんだろうなって思います。正社員を増やす制度も作っていければいいんだけど。+4
-0
-
242. 匿名 2025/08/23(土) 14:49:06 [通報]
>>239返信
そうなんです。頑張ってきたけどもう限界で。。+8
-0
-
243. 匿名 2025/08/23(土) 14:54:34 [通報]
たまたまだけど7歳差で子供できて私が産休育休だから学童行ったら行かなかったらできている。返信
歳の差で大変だけど上の子のケアもできてよかった+0
-0
-
244. 匿名 2025/08/23(土) 15:37:23 [通報]
>>7返信
親に嫌って言える子はいいんだよね
問題は小さい頃嫌ってはっきり言えないことだなと当時の自分を振り返ると思う
愚痴でもなんでも言いたいこと親に言えてるうちはよさそう+70
-0
-
245. 匿名 2025/08/23(土) 15:38:29 [通報]
>>1返信
学童嫌なら夏休みの宿題終わったら全部休んでいいよ。って1年生から言ってる。
そして、私は、子供が学童いやがったら家にいていいスタンスでもあったから(弁当も辛かった)
あんまり、悩まなかったな。一回留守番させてみては?
一回許すと休みがちになるから、
なんか理由つけて一回休ませて、休みたかったら夏休みの宿題全部終わらせな!って言うとがんばりおるで。
+1
-0
-
246. 匿名 2025/08/23(土) 15:44:56 [通報]
もし自分が子どものときに長時間学童入れられてたら絶対嫌だっただろうな…返信
子どもの頃って学校での人間関係だけでも色々あるのに、学童でも色々あったらめちゃくちゃ疲れそう+13
-0
-
247. 匿名 2025/08/23(土) 15:46:28 [通報]
>>203返信
高学年の悪いのの影響受けてさらに強化される+10
-0
-
248. 匿名 2025/08/23(土) 15:50:19 [通報]
>>130返信
そんなに狭いと足の匂いとか汗の匂いとかめっちゃ臭そう+4
-0
-
249. 匿名 2025/08/23(土) 15:51:58 [通報]
>>203返信
以前学童でパートしてた時、学校の先生方と情報共有の場があり「オールスター」って呼ばれてたの思い出した。+13
-1
-
250. 匿名 2025/08/23(土) 16:16:34 [通報]
>>220返信
高学年が荒れてるっていうのはあるあるなのかな。うちのほうでも高学年が酷いって聞いた。低学年のこといじめるんだって。
イメージでは、大きくなればなるほど落ち着いたり小さい子に優しくしたりすると思ってたからびっくりしたんだけど、ずっと学童だとストレスすごいんだろうね。小さい子いじめて捌け口にしてるんだろうけど、やられる方が可哀想すぎる。+24
-0
-
251. 匿名 2025/08/23(土) 16:25:18 [通報]
>>198返信
家に子ども1人でお留守番って事?
三年生くらいからなら大丈夫なんかな。+8
-0
-
252. 匿名 2025/08/23(土) 16:26:54 [通報]
>>3返信
2歳なりたてくらいってこういうイヤがり方するよねえ
もうねイヤなんだもんね+49
-1
-
253. 匿名 2025/08/23(土) 16:30:26 [通報]
>>28返信
公立は本当に社会の縮図。
すでに頭角表してる犯罪者の卵も確実にいるからね。
昔のレベルの質の悪さじゃないのよ。
この時代だからこそ、一馬力でも生活ができて、いつでも子供を守るために仕事を辞められる経済力じゃないと、家族で詰む。+40
-2
-
254. 匿名 2025/08/23(土) 16:37:34 [通報]
>>216返信
書き方良くなかったわ。
長期休み中の学童ね。。
50年前はギリ生きてないから分からんけど。+0
-1
-
255. 匿名 2025/08/23(土) 16:38:58 [通報]
学童に配達に行ったら、すごーい荒れててびっくりだったよ!玄関でいきなり「誰?おまえ」って男子に言われた。金髪も何人かいたよ。(茶髪ではなく本物の金髪)地域的には変な所ではないから寄せ集まりなのかな…返信+18
-0
-
256. 匿名 2025/08/23(土) 16:42:00 [通報]
>>20返信
今の子はお留守番させられないから、低学年から週2や週3で習い事してもらってあとは学童だったり友達と遊ぶ的な感じらしい。習い事4つとかの子もいるとか。+7
-1
-
257. 匿名 2025/08/23(土) 16:47:59 [通報]
民間ではない学童ってトラブル多い気がするわ。大人の目が行き届いてないのかな。返信+2
-0
-
258. 匿名 2025/08/23(土) 16:48:28 [通報]
>>1返信
今の子で学童が無理な子は、比較的月謝の安い習い事を掛け持ちでさせてる感じらしいよ。学童で荒れてる子のそういったトラブルとかと無縁でいられるし、気楽に通わせてる人も多いみたい。+8
-0
-
259. 匿名 2025/08/23(土) 17:50:33 [通報]
子どもを優先すること。となると、どうしたらいいかわかりますよね?返信
私は仕事しなくちゃいけないくらい貧乏でしたが、子供が3歳になるまでは家にいました。保育園もやりましたが、いろいろあってやめました。旦那の安月給で堪えました……+1
-0
-
260. 匿名 2025/08/23(土) 17:52:22 [通報]
毎日学童って夏休み無いようなもんじゃん可哀想返信+7
-0
-
261. 匿名 2025/08/23(土) 17:54:06 [通報]
>>258返信
くもんやそろばん、塾の自習室に行く子もいるよね
学校から1年生が歩いていけるところにあるかどうかだけど+4
-1
-
262. 匿名 2025/08/23(土) 17:55:24 [通報]
>>20返信
1年生は駄目でしょ。せめて部活がある4年生か5年生辺りからだわ。
私も4年生から2個上の姉と留守番していたな。
お昼ごはんも自分で何とかしていた…。
留守番させるならお昼ごはんをきちんと作ってお菓子とかジュースとかは置いといて欲しいよね。
+26
-4
-
263. 匿名 2025/08/23(土) 18:06:12 [通報]
>>1返信
長年フルタイムパートしてるって事は保育園もお迎えは結構遅かったりしたのかな
主さんもだけど、息子さんも小さい頃からよく頑張ってると思う
学童にその上級生の事を言っても変わらないなら扶養内や時短にして息子さんと向き合う時間を作っても良いんじゃないかな
今の職場が上手くいってないなら主さんの働き方も変える時期に来てるんだと思う+13
-0
-
264. 匿名 2025/08/23(土) 18:15:40 [通報]
>>65返信
気質だよね
うち小1男子
一学期は学童楽しんでたけど、夏休みはさすがに飽きたみたいで夫の在宅の日は休ませたりした。
でも同じマンションの小1男子のお友達は学童大好きで、親が在宅だろうが親が夏休みだろうが、遠足の後だろうが学童行きたがってるよ笑
その子はスポーツ好きな活発なタイプだな
気質によるね+31
-4
-
265. 匿名 2025/08/23(土) 18:20:25 [通報]
我が家の小3男子も現在学童保育を嫌がってまして、なんでタイムリーなトピでしょうと読んでいました。返信
3年生になるまでトラブル無かったのに、進級してから急にトラブルが増えて参っています…。まだまだ幼くてお留守番心配だけど、私も子供もメンタルも持たないので合鍵作って留守番させることにします。+4
-0
-
266. 匿名 2025/08/23(土) 18:23:57 [通報]
>>1 どうしても無理そうなら祖父母宅に1週間預けてしまうかな。うちは時短で小3女子だけど、毎日ひとりで留守番は寂しいと言われてしまって、じゃあ祖父母宅にお泊まりする?と提案してOKもらった。次の冬休みまでに対策や話し合い、留守番の練習は必要かと。学童に入れれば安泰ってわけじゃ無いからさ、子供の気持ちも汲んであげないと登校を渋りだすから旦那さんとも話した方がいいよ返信+8
-0
-
267. 匿名 2025/08/23(土) 18:50:32 [通報]
>>20返信
出来ないのかな?って何年生の話?
一年生なら流石に留守番は早くない?
今は時代が違うよ。+14
-0
-
268. 匿名 2025/08/23(土) 18:51:34 [通報]
>>266返信
祖父母宅は近いの?+2
-1
-
269. 匿名 2025/08/23(土) 18:52:43 [通報]
学童にもよらない?返信
運営団体が違うからかなりカラーも違う。
そのカラーに合う子は学童楽しそうだよ。+0
-0
-
270. 匿名 2025/08/23(土) 18:55:07 [通報]
>>259返信
仕事しなくちゃいけないくらい貧乏なら、私なら夜中働くかな。+1
-0
-
271. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:02 [通報]
>>28返信
その上級生たちも一年生の時はやられてた立場なんだろうね。やっと下しかいなくなって自由にできるぜって思ってそう。負の連鎖。+17
-0
-
272. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:59 [通報]
>>263返信
トピ主です。ありがとうございます。1歳から保育園に通い7時40分〜17時すぎでした。保育園では働くお母さんが当たり前で、私自身も前向きに仕事も頑張ってました。
ですが小学生になり、当たり前ですが学童に行かないこともいるので本人も疲れてる(楽しいけど毎日はしんどい)私も仕事の立場と給料面でも報われず辛いことが多く、ちょうど辞めるタイミングなのかなと考えています。+16
-1
-
273. 匿名 2025/08/23(土) 19:26:29 [通報]
私は逆に学童行きたかったのに行けなかった子。返信
親が時短勤務で、なんか規定を満たさなかったんだよね。友だちが行ってるのと、一輪車が数台あって、それを乗れるようになりたくて行きたかった。
どうなのかな。来年、下の学年が入ってきたらまた違うかも? いま、いちばん下だろうから。+1
-4
-
274. 匿名 2025/08/23(土) 19:40:38 [通報]
>>260返信
月〜土8時から18時半までの子もいるみたい、8時間勤務よりも長い+6
-0
-
275. 匿名 2025/08/23(土) 19:44:55 [通報]
>>272返信
うんうん、今が色々と変えるちょうど良いチャンスの時期だと思えば前向きに進んで行けると思います
主さんと息子さん両方にとって良い判断が出来ますように+14
-0
-
276. 匿名 2025/08/23(土) 19:57:59 [通報]
>>67返信
でも小1で親がフルタイムだと学童に行かせるしかなくない?
かわいそう、って言葉が一番人を傷つけてる。
今どき、親がフルタイム共働きって珍しくも何ともなくスタンダードだと思う。
この暑さだし大人だって家にいたいけど、仕事なんだから行くしかないよね。
私は自分の子供たちが低学年の間だけ扶養内パートに切り替えたけど、みんながみんなそう簡単に仕事を手放せるわけじゃないだろうから。+6
-17
-
277. 匿名 2025/08/23(土) 20:15:51 [通報]
>>276返信
横。
私もワーママだから、その主張はめちゃくちゃわかる。
でも、それで学校ごと不登校になった子や、学童で手が出ちゃって跡の残る怪我させたトラブルを知ってるから、そうなったら何倍も大変だよとも思う。
今時のスタンダードかどうかより、一旦子供の様子を見て、それを一番な判断材料にした方がいい。+44
-0
-
278. 匿名 2025/08/23(土) 20:21:26 [通報]
>>6返信
学童って変えられなくない?
民間に移るってこと?+17
-0
-
279. 匿名 2025/08/23(土) 20:21:38 [通報]
>>14返信
だよね
まだ小学生だけど、このままズルズル行きたくない精神になっちゃうと不登校になるし、高校受験もキツくなって将来にまで関わってくるよ+18
-0
-
280. 匿名 2025/08/23(土) 20:25:04 [通報]
>>276返信
可哀想って言葉で傷つくのは親だよね
学童に行って苦しんでるのは子供
私は傷つきたくないから言わないで、子供は学童行かせます、ってことか
学童行かせるのは仕方ないとしても、子供もしんどいんだ、苦しいんだってことに寄り添っても良いのでは
そこに蓋をする必要はないよね
蓋をすると余計に子供に味方がいなくなるよ
+34
-0
-
281. 匿名 2025/08/23(土) 20:27:47 [通報]
>>1返信
学童の先生に報告や相談はされていますか?
うちの娘も小1の時は、上級生や、同級生の女の子に嫌な言葉をかけられたり、小さな石を投げられたり、と色々有りました。
連絡帳が有ったので、都度報告(分かる子は実名で)していました。
子供の状況に対応してくださる先生ばかりでしたので、何か有れば電話で報告(喧嘩の加害者の時でも)してくださいました。
そちらの学童はその様に対応してはくださらないのでしょうか。+0
-0
-
282. 匿名 2025/08/23(土) 20:30:12 [通報]
がる子返信+0
-0
-
283. 匿名 2025/08/23(土) 20:36:20 [通報]
>>172返信
それな。先生と呼ぶのは間違ってる+2
-0
-
284. 匿名 2025/08/23(土) 20:37:01 [通報]
>>1返信
経済状態によるから夫と相談したら?+0
-0
-
285. 匿名 2025/08/23(土) 20:38:57 [通報]
>>172返信
バイト?+1
-0
-
286. 匿名 2025/08/23(土) 20:59:50 [通報]
友達と元気に遊びたいタイプならいいと思うけど、我が子はのぞいた時にはいつも大勢いるゴミゴミした場所で本読んでたり、1人で折り紙折ってたりしてすごく可哀想になった。それなら家で読んだり折り紙したほうがいいじゃんと思ったわ返信+12
-0
-
287. 匿名 2025/08/23(土) 21:04:15 [通報]
>>255返信
いますよ
学童支援員してます
怒られて育ってきてないからか、平気で「◯◯って言った(嘘話)ってお母さんに言ってやる」とか大人を脅します
お前 やれ! こっち来い! うぜぇ …こんなのザラ
自分の子どもだったら張り倒すところだけど方針で我慢我慢
お前 と言われたら お前?お前?お前って誰?
やれ! やれ? やれ?やれ??
来い! 来い? 来い? 来い?
きちんと言えるまで聞きまくって絶対にやらない+25
-0
-
288. 匿名 2025/08/23(土) 21:05:54 [通報]
>>185返信
うちのところもそうです
支援員の資格必要です
雑務系はシルバーさんか補助員がしてます+4
-0
-
289. 匿名 2025/08/23(土) 21:15:31 [通報]
>>66返信
横
無償化になる前の話かな?
すごく昔の話を頑張って思い出してマウント取りに来たんだよきっと!
+9
-1
-
290. 匿名 2025/08/23(土) 21:17:01 [通報]
>>249返信
wwwわかる、特に高学年にもなるとほとんどの子は留守番できるけど、家に置いて
おけないようなヤンチャが学童に残るからね+11
-0
-
291. 匿名 2025/08/23(土) 21:22:08 [通報]
>>290返信
>>250
+0
-0
-
292. 匿名 2025/08/23(土) 21:22:43 [通報]
>>26返信
一回入れてみてから様子を見たらどうかな?
意外とすごく楽しんで行くかもしれないし、入らなかった場合やっぱりしんどいってなっても途中で学童入るの難しい気がするから。
その頃って半年〜1年とかでお子さんの中身も結構変わったりするよ+17
-0
-
293. 匿名 2025/08/23(土) 21:25:00 [通報]
>>244返信
今は親に本音が言えても(それでも頑張ってやっと言えた一言かも知れない)聞き入れてもらえないと、その内諦めて親に何も期待しない自分が我慢するしかないって諦めるようになる
親に甘えられないって人生だいぶ拗らせて辛いから、子供を思うならやめた方がいい
上手く行く事も、全て壊れる人生になる可能性ある+29
-0
-
294. 匿名 2025/08/23(土) 21:26:18 [通報]
>>33返信
夏休み中は平日に遊びに行く醍醐味は大して味わえない気がする
特に子供は、夏休みは当たり前にずっと休みで平日だろうがなんのありがたみもない+3
-3
-
295. 匿名 2025/08/23(土) 21:26:54 [通報]
>>203返信
何でそうなるんだろう?
親が関わり少ないと子供も荒れるとか?
うちはまだ保育園児だけど、私も学童って行った事ないからどんなところか想像つかない+3
-0
-
296. 匿名 2025/08/23(土) 21:27:07 [通報]
>>1返信
長年専門職で扶養外週4パートだった。
職場変えて扶養内週2短時間パートにしたよ。
学童どころか登校しぶりがあったから。
休みやすい職場にして、強い登校拒否があったときは仕事休んで一緒に博物館とかに出掛けてる。
それが正しいのかわからないけど、何となく今は一緒にいたいから。+10
-0
-
297. 匿名 2025/08/23(土) 21:27:51 [通報]
>>38返信
返信早!笑
待ってましたって感じだね😂+5
-1
-
298. 匿名 2025/08/23(土) 21:30:08 [通報]
学童で働いてたことあったけど、上級生の男の子達が下級生の子を男女問わずいじめたり揶揄ったりして、来てる子も、スタッフも、みんな学童やめたいと言っていた。返信
スタッフは、ケンカやいじめやからかいをやめさせたり、下級生の子達を守るのに必死だった。
みんな一人一人は悪い子じゃないんだけど、集団になると、イライラや鬱憤が溜まって弱い子をターゲットにして気晴らしをするみたいな感じで。
狭い空間に、学年も性別も性格も違う子達を集めて1日一緒に過ごすのは、本当にストレスがたまることなんだと思う。
うちの子も夏休みだけ違う学童に通ってたことがあったけど、夏休み前からずっと学童に通っている男の子からいじめにあって、途中から行きたくないと言い出して、お盆過ぎからは近所に住む義母さんが見てくれることになったので、通わなくなった。+12
-0
-
299. 匿名 2025/08/23(土) 21:39:33 [通報]
>>249返信
わたしも学童バイトしてたことがあったけど、あるヤンチャな子は、親も祖父母も手におえないから、少しでも長い時間預かってもらいたいと聞いた。
そんな子達が何人かいて、精神病みそうでした。+9
-0
-
300. 匿名 2025/08/23(土) 21:42:47 [通報]
>>1返信
同じ職場で扶養内にして、子どもが中高生になったらまたフルタイムで働くのが良いと思う。+0
-0
-
301. 匿名 2025/08/23(土) 21:43:51 [通報]
>>295返信
平和なところは平和。
穏やかな子ばかりならとても過ごしやすいと思うけど、そんなところばかりではない。
乱暴な子はレッドカード一発で辞めさせられたらどんなに楽なことか…+14
-0
-
302. 匿名 2025/08/23(土) 21:58:18 [通報]
>>6返信
認可外の所値は張るけど探すと内容充実してる所あるよ。やっぱ高い分あって子どももガラ悪いこ少ないと思う。ぎゅうぎゅうじゃないし。3月まで幼稚園、保育園児だった子が高学年の子に意地悪されてるって可哀想すぎるよ。+40
-1
-
303. 匿名 2025/08/23(土) 22:09:52 [通報]
>>95返信
なかなか社員になれず
↑
続けてたら社員になれるよ〜とか言われてるってことですか?
それ言う会社ってなんか信用ならない気がします。
ガルちゃんでもホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働け無かった人ほど専業主婦や扶養内パートになると言われてますよね
実際ブラック企業ほど安い人件費でものすごく働かせようとしてきます。社員になれるよーとか嘘ついて。
本当は社員としての福利厚生なんて出す気はない。
それなら転職して他のパートするのをおすすめします。+21
-2
-
304. 匿名 2025/08/23(土) 22:11:50 [通報]
>>20返信
うちは、扶養内パートだけど、日曜はどうしても出勤しなくちゃいけなくて、上の娘が3年生、下の息子が1年生の頃からお留守番させてたよ。実質5時間くらい。
お弁当を作って、お昼に食べるようにした。
あと、くもんやチャレンジをここまでやったらあとはゲームでもYouTubeでも好きにしてokにした。
キッズケータイも置いてね。
あれから2年経ったけど、上の子は私が仕事でいなくても塾とかもちゃんと時間見て準備して一人で行くよ。
>>1主さんも、来年からそうしてみたらどうかな。
扶養内にして、短時間のお留守番が一番いいと思う。+21
-2
-
305. 匿名 2025/08/23(土) 22:19:38 [通報]
>>96返信
扶養内パートで長期休みだけ学童利用してるけど、うちの子はお休みだけの特別だと認識してて楽しんでる。これが毎日ずっとだとしんどいだろうね。+1
-2
-
306. 匿名 2025/08/23(土) 22:22:12 [通報]
>>295返信
自分だけ見てくれて頼れる大人がいないと何でも自分で対処しないといけないから、周りに強く出ちゃうって気がする
頼れるものは自分だけ状態
いじめっ子が集まるってより、そういうくらい頑張らないときつい状態
家でほっとする時間があんまり無いんだからさ+11
-0
-
307. 匿名 2025/08/23(土) 22:23:26 [通報]
>>1返信
パートなら扶養内の方が良くない?
何でフルタイムなの?拘束時間はフルなのに賞与出ないとか有り得ないんだけど。
私なら迷わず扶養内パートにするわ。
+4
-0
-
308. 匿名 2025/08/23(土) 22:26:04 [通報]
学童辞めた方が良いよ。返信
指導員もパートのおばちゃんや無資格のバイトだし
(短時間のバイトだけでやっていける謎の人たち)
子供の気持ちに寄り添り添えはしない。
何より子供が多くて統制取れてないから、YouTube見せて大人しくさせてる。
発達でも多動やうるさい子と自閉傾向のある子も居るから大人しい子が辛い目にあう。
我慢するのは日常。+3
-5
-
309. 匿名 2025/08/23(土) 22:26:10 [通報]
>>250返信
高学年はとにかく誰の言うことも聞きませんって感じだよね
学童の主だから
5年も6年も通わせられてたらストレスもたまりまくると思う
+21
-0
-
310. 匿名 2025/08/23(土) 22:32:25 [通報]
>>28返信
下級生もうざいんですよ。
うちの娘は楽しく学童行ってたけど、下級生の男子に、お弁当の中身とかおやつ見て「これ持ってきていいの?」とか「なにこれ?」とか、ちょいちょい絡まれるようになって、ストレス感じて辞めた。+20
-0
-
311. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:10 [通報]
>>33返信
わたし自身は学童行ってなかったから、毎日学童の人間関係は大変だよなーと思ってる。
でも我が家は旦那の年収650万くらいしかないし、地方とは言え私が楽したいがために専業主婦になると奨学金になる可能性高いから正社員共働きは辞められない。(あくまで我が家の場合です。そうでない家庭もたくさんあるのは存じてるので絡むのやめてください。)
でも子供には学童頑張って偉かったね、ありがとうっていつも伝えてるわ。
将来子供のためになると確信してるから育休取って分担して正社員共働きしてるけど、子供への感謝は忘れないようにしてる。+20
-5
-
312. 匿名 2025/08/23(土) 22:40:44 [通報]
>>304返信
旦那は日曜仕事なの?+3
-0
-
313. 匿名 2025/08/23(土) 22:42:55 [通報]
>>6返信
今の時代は鍵っ子にすると虐待扱いされるの?+2
-1
-
314. 匿名 2025/08/23(土) 22:45:38 [通報]
>>58返信
冷蔵庫の前ってどういうこと?!
夏休み、朝から晩までごろ寝出来るスペースもないって大変すぎるね…+7
-0
-
315. 匿名 2025/08/23(土) 22:54:49 [通報]
>>7返信
私の学生時代はまだ学童というものがなかったので未知の領域なのでお伺いしたいのですが、
学童って普段の学校生活の人間関係になやんでいたら夏休みも毎日通うなんて地獄じゃないですか??
私の過去の学生生活に当てはめて想像してみたら耐えられませんでした。。+37
-0
-
316. 匿名 2025/08/23(土) 22:57:43 [通報]
>>311返信
すみません、ちょっと気になったのですが専業主婦になると奨学金になる可能性って、収入が減ると今後学費が払えなくなる可能性があるからってことでしょうか?+1
-2
-
317. 匿名 2025/08/23(土) 23:02:48 [通報]
>>26返信
同じく悩んでる。今年長。
けど夏休みとかどうしよう。在宅だけど、約1ヶ月半仕事になるのかな。フルタイムだし遊びにも連れて行ってあげれないし。
とりあえず4月からは入れて、枠だけは押さえとこうと。楽しければラッキー。もし楽しかったら夏休みも毎日ではなくたまには休ませて在宅しながら見て…とその時の状況で考えていこうとは思ってるけど、悩む!+14
-0
-
318. 匿名 2025/08/23(土) 23:04:22 [通報]
>>11返信
うちの会社だと、夏休み10日以外に、みんなちょいちょい有給取ってるよ。
半日有給を合わせても、週に1~2回お休み取れるといいよね。
その時は子供がやりたいことをやる。+7
-0
-
319. 匿名 2025/08/23(土) 23:04:54 [通報]
>>1返信
全員が楽しいわけじゃないしなぁ
でも子供が行きたくない!って気持ちを伝えてくれたなら検討するかも
学校ちゃんといけてるなら余計に、それ以外の時間は子供とあれこれ楽しんで過ごしたい
中学生になったらまたフルタイムにしてもいいし+3
-0
-
320. 匿名 2025/08/23(土) 23:05:00 [通報]
本当に不思議。うちは半分が小学受験するような比較的裕福な家庭の子供がいる幼稚園だったから、皆落ち着いていた。中には性格悪い子供もいたけど。返信
公立小学校に入学して、低学年から根元からブリーチした髪。親が墨入ってる。放置子。母親が男連れ込んでる家庭とかいて、案の定子供達も荒れていて、最初はカルチャーショックが凄かった。+1
-0
-
321. 匿名 2025/08/23(土) 23:07:03 [通報]
>>10返信
思った。それ一択だよね。
そもそも正社員じゃないなら、辞めるか時間短くしてもらったり週3勤務にしてもらうとかでいいと思うけど。
友達も子供が小さい時は派遣で、若い社員に「なんで派遣なのか」て言われるけど、いつでも退職、転職できるようにだよと言ってた。+13
-0
-
322. 匿名 2025/08/23(土) 23:09:26 [通報]
>>20返信
昔は学童なんてそうなかったから、一人でお留守番できない子もかぎっ子で、放置子になってる子も多かったんだよ。
ただ、時代的に専業主婦が圧倒的に多くて、受け入れる家庭も多かったし、外で遊んだりもしてた。
近所の家に預けて働いてるなんて人もいた時代。
今は全部無理でしょ。+10
-0
-
323. 匿名 2025/08/23(土) 23:12:28 [通報]
>>151返信
ママ友も「脳みそが少しでもある子供なら嫌がって当たり前」って考えで「学童特に嫌がってない子達が進学校行くの許せない」と言ってた。
学童のパートしてたママからしたら「特に誰もトラブル起こしてないし、なんで許せないんだろうね」と首傾げてる。
なんかいろいろ大変なのね。+2
-0
-
324. 匿名 2025/08/23(土) 23:17:23 [通報]
>>308返信
私がバイトしてた公営の学童は、何しろスタッフが長く続かないので、いつも募集してる。
私もスタッフが足りなくて一週間でいいから頼むと知り合いからお願いされて数ヶ月我慢してやってたけど、元教員とか元保育士という年配の方が多くて、お金には困ってない、やりたくないけど、頼まれて有償のボランティアみたいな感じでやってる方ばかりだったよ。
最低賃金でクソガキ(ばかりじゃないけど)の世話なんか誰もしたくないよ。+10
-0
-
325. 匿名 2025/08/23(土) 23:22:26 [通報]
少し大きくなったら選択肢が増えるんだし、手がかかるのは今のうちだけなんだから後悔しないようにした方がいいと思う返信+2
-0
-
326. 匿名 2025/08/23(土) 23:22:55 [通報]
>>1返信
学童の先生って信用出来ないよ。
子供が多過ぎて見守りも出来てない
テレビやYouTubeの時間が決まっているのに、見せたら楽だからずっと見せてる
しかも、わがままで声が大きい子優先で我慢してる子は放置
性格歪んじゃうよ+5
-0
-
327. 匿名 2025/08/23(土) 23:23:35 [通報]
トピ主です。学童自体は辞めたくないそうです。でも行く日を減らしたいと。楽しいけど、辛くなる時があるそうです。返信
週1.2回休むのも有りでしょうか?
今の職場だと扶養内で十三1.2回休めて、扶養ないギリギリの金額まで働けますが、なんせ気力がなくなってしまっております。かと言って新しいとこも。。とぐるぐる悩んでます。+7
-0
-
328. 匿名 2025/08/23(土) 23:29:08 [通報]
>>327返信
すみません誤字です、
誤 十三
正 週に1.2回+2
-0
-
329. 匿名 2025/08/23(土) 23:31:50 [通報]
>>65返信
本人の気質だけじゃなく、学童との相性もかなりあると思う。スタッフとの相性だけじゃなく学童自体の運営方針や子供達との相性もね。一人やっかいな子がいるだけで雰囲気変わるから。+18
-1
-
330. 匿名 2025/08/23(土) 23:36:44 [通報]
>>46返信
ベッドタウンに住んでいて、下の子が小さいので時短勤務で働いてるんですが、学童に行ってない子供が放置気味になってて夜7時にピンポンして来たり庭に勝手に入ってきてプールに参加してきたり…
お母さんも子供さんもしっかり者で、口が上手く図々しく色んな家に子供が行っています。我が家は同級生で3軒横に住んでるので庭に出るとガサガサと寄ってきます。
そんな感じの家庭が何件かあって最初は仲良かったのに今では出禁まではいかないけど、来ても9割断るようになりました。
見れないなら学童に入れた方が子供が嫌われないかなとか思ってしまいます。+8
-0
-
331. 匿名 2025/08/23(土) 23:37:25 [通報]
民間ではない学童ってトラブル多い気がするわ。大人の目が行き届いてないのかな。返信+1
-0
-
332. 匿名 2025/08/23(土) 23:49:32 [通報]
>>327返信
週2休むのいいじゃん!習い事の日は休む子とかもいるし、疲れちゃうから月水金とかにしてあげたら少しは楽になるかもね+13
-0
-
333. 匿名 2025/08/23(土) 23:59:30 [通報]
家で留守番させればいいのに。返信
セコム入れたり、ホームカメラ置いたりして。+0
-2
-
334. 匿名 2025/08/24(日) 00:19:08 [通報]
>>138返信
児童館ってこんなに人いるの?ってくらい混雑してるよね。少子化とか嘘だろ?って思うくらいに詰め込まれてる感じ。土日や夏休みはかなり混むって職員の人も言ってた。今って暑くて外遊びもできなくて体力が有り余ってしまうみたいで可哀想だよね。+9
-0
-
335. 匿名 2025/08/24(日) 00:19:53 [通報]
>>312返信
そうなんだよ〜うち、旦那が火曜日のみ休み。
だからアテにならない。
今は夏休み中で週4は私がパートなので14時まではお留守番してもらってる。
+3
-0
-
336. 匿名 2025/08/24(日) 00:20:08 [通報]
>>313返信
そんな感じだよね
まぁ物騒な世の中ではあるけど
3、4年生くらいだと学童行かずに留守させるとかも聞くけど余程しっかりした子じゃないと心配じゃない?+5
-0
-
337. 匿名 2025/08/24(日) 00:23:16 [通報]
>>327返信
週に2回ほど休むの賛成です!
留守番もデメリットだけじゃないよ。
自分ペースで静かにゆっくり好きなことできるし。
キッズケータイ置いて、可能なら何回か電話してあげたらいいと思う。+4
-2
-
338. 匿名 2025/08/24(日) 00:26:58 [通報]
>>6返信
田舎は学童ひとつしかないわ…+1
-0
-
339. 匿名 2025/08/24(日) 00:28:34 [通報]
>>287返信
え。そんな子いるの?
私も学童でバイトしてるけどまだ遭遇したことない。
胸とかお尻を触ろうとする男の子はいた。+3
-1
-
340. 匿名 2025/08/24(日) 00:47:02 [通報]
>>65返信
学童が例え好きだったとしても毎日はキツイよね+9
-2
-
341. 匿名 2025/08/24(日) 00:53:03 [通報]
>>327返信
まず、休めるなら週に1,2回休むのでやってみようよ。それで子供が行きたいところ、やりたい事(家でケーキ作りたいっていうかもだし)をやるのもいいし、子供が一人でゲームしたいならそれはそれでいいよね。+8
-1
-
342. 匿名 2025/08/24(日) 01:30:13 [通報]
>>20返信
少し前に目をつけられてた女の子が押し入られた事件あったよね。狙われるリスクは上がると思う+9
-1
-
343. 匿名 2025/08/24(日) 02:03:10 [通報]
>>264返信
適応力抜群というか、根っからの陽キャなんだろうか
そういう子って暴力とか身につけなきゃ育てやすいだろうな+7
-0
-
344. 匿名 2025/08/24(日) 02:34:01 [通報]
発達障害ある子で多動で癇癪しちゃう子が夏休みずっと学童にいるらしく。返信
熱中症アラートでみんな外行けず一部屋に缶詰らしくて。大声で騒いだりして辛いらしい。
グレーの子ってデイサービス使えないみたいだし、大変そう。うちの子もそんな環境にギブアップしたよ。+4
-0
-
345. 匿名 2025/08/24(日) 02:47:19 [通報]
>>92返信
ずさんな環境に慣れると、子供がそれが当たり前になり人に嫌な事されても、問題が起こっても親に言わなくなる。だってそれが当たり前の環境だから。子供がどんな生活しているのか把握するつもり無い親はいる。格差はどんどん広がるばかりですね。+5
-0
-
346. 匿名 2025/08/24(日) 02:49:13 [通報]
>>343返信
逆に学童の方が家庭より良いって、なんの楽しみも無い家庭なんじゃ。+3
-5
-
347. 匿名 2025/08/24(日) 02:57:24 [通報]
>>331返信
学童の職員は同じ子としか基本喋らないよ。大人しくしっかりしていて自分の事自分で出来る子とはほぼ喋らない。大体お喋り甘えん坊のうるさいガキが職員を独占してひっついて歩いてるからそういう子は学童楽しいだろうね。+5
-0
-
348. 匿名 2025/08/24(日) 03:43:01 [通報]
>>1返信
大人だって、毎日会社に行って、せっかくの休みに親睦会とかがはいったら、それは仕事ではないとしてもしんどいでしょう。
ずっとコミュニティの中にいるって疲れるよ。
場合によっては、会社で働いているよりも長い時間学校や学童にいる子供もいるからさ。
時短の選択肢もあるなら、低学年のうちはそうした方がいいのでは。+6
-0
-
349. 匿名 2025/08/24(日) 03:51:45 [通報]
>>7返信
私も学童出身だけどめちゃくちゃ行きたくなかった
共働き&祖父母は県外だから行くしかなくて
乱暴な上級生の男子がいて、怖くてびくびくしてた🥲
おとなしい子とか外遊び嫌っていう子はほんとにしんどいと思う…+11
-0
-
350. 匿名 2025/08/24(日) 04:06:33 [通報]
>>172返信
横
2年前まで学童で働いてました
無資格にしても、ほんとに全然人が集まらない
長期休みだと長時間の勤務だけど、平日は学校終わってからだからマックスでも4時間ぐらいしか働けないから稼げない
子供の人数はめちゃくちゃ多い、モンペもいるから対応に気を使う、アレルギーや怪我に気をつけないといけない、子供を追いかけたり体力使う……だけど責任の割に時給は別に高くない
まあそりゃ人集まらないよなと思う
民間の高い学童とかならおとなしい子が多くてお給料も良かったりするのかな?
+5
-0
-
351. 匿名 2025/08/24(日) 04:11:54 [通報]
>>1返信
1人で家でお留守番できるなら辞めさせてもいいと思う
うちの子の時も放課後は自由に友達と遊びたいからって途中で学童辞める子チラホラいたよ
でも同級生でキツい子がいるって理由だと学童だけでなく学校にも行きたがらなくなりかねないよね
嫌な子が一部だけで他に仲良い友達は普通にいて、時々何か言われて嫌な思いする程度なら今のうちに慣れとくのも大事な気もする+5
-4
-
352. 匿名 2025/08/24(日) 05:08:58 [通報]
>>351返信
何に馴れるの?
キツく言われることに馴れるの?+0
-1
-
353. 匿名 2025/08/24(日) 05:35:20 [通報]
>>6返信
田舎だと学童選べないよ。
全額自己負担で他市まで親が送迎するなら何とかなるかもだけど。
仕事辞められないなら、子供には人生の試練だと思って耐えてもらうしかない。
+0
-5
-
354. 匿名 2025/08/24(日) 05:48:16 [通報]
>>352返信
学校でも職場でも全員性格いいなんてないし、嫌いな人がいるから行きたくないって言い出すとキリがないから+2
-6
-
355. 匿名 2025/08/24(日) 05:49:39 [通報]
親も子供も甘ったれてんなあ…返信
嫌だったら逃げればいいって親がそうしたがってるの
子供も肌感で察してるだけだよ
大人はメンタルやられたら病むけど、子供は何か支えがあれば順応できる力が育つ
嫌なら家にこもればいいって覚えたら近い将来は引きニートだわ+1
-5
-
356. 匿名 2025/08/24(日) 05:57:34 [通報]
>>250返信
大人になったら長期やすみなんてほとんどないもんね…
のんびりゴロゴロして、遅起きして、自由に出来る時間があった子と夏休みでも同じように学校に通って、上の学年から嫌なことも(偉そうに)されて、家帰っても親もバタバタで疲れてあんまり話も聞いてもらえなかったら私もグレてるかも
ごめんねって気持ちでなにか買ってもらっても満たされない+10
-1
-
357. 匿名 2025/08/24(日) 06:17:45 [通報]
うちも子どもの性格的に無理かと思って、フルタイムやめました。返信
幼稚園の園長保育すら泣いて嫌がる子だったから、学校が終わったらとりあえず家でゆっくりさせてあげたいなー、と。
私が契約社員だったというのもあるけど。
今は新しく見つけたパートをしてる。
子どもが高学年になってまたフルタイム見つけられるかわからないけど、まぁ仕方ないよね。
+7
-0
-
358. 匿名 2025/08/24(日) 06:22:25 [通報]
>>250返信
うちは3年生までしか学童預けられないけど、やっぱりジャイアンとかスネオみたいなのが何人かいて、そんな子達に限って最終時間まで毎日残ってる。
で、その子たちは親の前ではおとなしいの。
親も仕事大変だろうけど、そんな子どもの振る舞いに気づいてないんだろうなと思う。+16
-0
-
359. 匿名 2025/08/24(日) 06:43:18 [通報]
>>1返信
子供が嫌がってるならやめさせるかな。上級生から言われるの辛いと思うし。
メンタル病むともう元には戻れないからね。病とずっと付き合ってかなきゃいけなくなるから。+5
-0
-
360. 匿名 2025/08/24(日) 06:48:53 [通報]
>>354返信
でも子供の場合は親が辞めさせる決断しないと、自分で通う場所を変える事はできないんだよ。
多少合わない人はそりゃどこにでもいるだろうけど、どうしても受け入れられない、自分に色々言ってくる人が居るのにそこに居続けなければいけないのは辛すぎる。
それに7歳が大人と同じ精神年齢な訳ないんだから。大人より色々感じやすくて当たり前だよ。+8
-1
-
361. 匿名 2025/08/24(日) 06:51:10 [通報]
>>227返信
まぐれかわからないけど、問題児ほとんど同じ保育園出身だった。。。
マンモスまでいかないけど、地域ではかなり大きい方の保育園。
都内23区です。+6
-0
-
362. 匿名 2025/08/24(日) 06:55:20 [通報]
子供達は小学校でも頑張って、次は学童でも何かしら我慢もしなくちゃいけない返信
ゆっくりゴロンとしたいよね〜
家に帰ってきたら生意気なことも聞いてあげてね〜
+0
-1
-
363. 匿名 2025/08/24(日) 06:58:37 [通報]
>>361返信
よこ。保育園でもしっかりしてる親御さんもいるけど、一部全部おまかせと考えてる人は子供のこと見えてない事多い。
親の前と、友達と一緒のときでは子供の行動が違ったりする。楽しくてテンション上がりすぎてやらかしたり、子供同士だからこそ言われたことにイライラしちゃったり。
親の前での態度だけが全てだと思ってると、知らないところでジャイアンみたいになる。+8
-0
-
364. 匿名 2025/08/24(日) 07:13:12 [通報]
>>123返信
うちは行きたがってるよ
ともだちと遊べるらしい
週2とかで、朝とかにやっぱやめとくって言われたらキャンセルするから気楽な感じ+0
-1
-
365. 匿名 2025/08/24(日) 07:16:38 [通報]
私もそんな感じで親子で限界までがんばってて高学年になったら燃料切れで主婦になっちゃって子供もだらけた子になっちゃったけどね返信
+0
-1
-
366. 匿名 2025/08/24(日) 07:25:01 [通報]
土日は夫がいるならそこで主はがっつり働くとか放課後時間は働かない返信
学童は日にち減らすか辞める+0
-0
-
367. 匿名 2025/08/24(日) 07:32:44 [通報]
>>366返信
子供が長期間保育しんどいタイプだったから、私は午前中だけのパートにかえた。
で長期休みだけ学童利用してて、最悪学童辞めることになっても見守りカメラやスマホ持たせて、午前中だけならなんとかなるかなと。
結局少しずつ学童に慣れていき、学年上がると行きたい行きたいとせがむようになった。学童やめられる選択肢あると気持ち違うのかな。+1
-0
-
368. 匿名 2025/08/24(日) 07:35:12 [通報]
>>1返信
うちは学童に持っていくお弁当を工夫してる。
冷やしうどんだったり、つけ麺だったり、普段お弁当に入れなそうなのにして、お弁当の時間が少しでも楽しい時間になるようにしてるよ!
凍らせたぷるんとゼリー入れたり、食後のデザートもお楽しみを工夫してる。
フルーツは前日から凍らせておくと、お昼食べるときに冷たいまま食べれるよ。
チーズも包装のまま凍らして、お弁当袋に入れてる。
小学生はキャラ弁とかより、うどん、ラーメンとかの方が好きだよ。
+0
-7
-
369. 匿名 2025/08/24(日) 07:42:58 [通報]
>>346返信
どうだろうね
家に帰ったとしてゲーム三昧の子が多いからな
それなら学童で友達と楽しんでる方が何百倍も健全+2
-1
-
370. 匿名 2025/08/24(日) 07:50:40 [通報]
>>102返信
正社員だったけど認可外保育所8万×2人だった時、なんのために働いてるのか分からなかった。+2
-0
-
371. 匿名 2025/08/24(日) 07:52:59 [通報]
同じ職場でパートからフルタイムに変えて学童に預ける書類は用意してたけど、友達もいないしかなりナイーブな子で無理そうでまだ申請迷ってる返信
ここ読んで思い出したけど、子どもの学校、荒れてないけどケンカが男女問わずとにかく多いらしい…
先生が毎日止めるのに大変そうで
自分の小学校の時にそんなケンカなんてクラスでなかったからどういうことなんだろう、と思った
トピズレごめん+1
-0
-
372. 匿名 2025/08/24(日) 07:55:39 [通報]
>>371返信
とりあえず申請してみて、合わなければやめたらいいんじゃない?行ってみないと分からないし、もし行きたいとなったときに申請してないと入れない可能性も。+1
-0
-
373. 匿名 2025/08/24(日) 07:56:31 [通報]
>>222返信
横だけど本当に何言ってるか分からないよね?
自分の読解力が無いのかと思って2回読んだけど言ってる事支離滅裂で何のアドバイスにもなってない。+2
-0
-
374. 匿名 2025/08/24(日) 07:58:32 [通報]
>>207返信
こっちは一部のワーママもまじ最低最悪だったなぁ、本当に女は女にいじわるするの好きだよね+2
-0
-
375. 匿名 2025/08/24(日) 08:02:30 [通報]
>>40返信
別にひかないけど?専業の方の子も友達で仲良しだから、むしろ助かってる。前にウチのコが炎天下でカギなくして時に、その子の家に行き、助けてもらったりしました。
37℃の中、ウチのコ玄関前で待ってるの辛かったみたい。
+2
-0
-
376. 匿名 2025/08/24(日) 08:13:35 [通報]
>>268 車で1時間。うちは学童の条件を満たせないから学童は利用してない。そのかわり平日は留守番を頑張ってもらってる。連休や長期休みは預けてる。自宅で1週間過ごしたら翌週は祖父母宅にみたいな。送迎の手間が発生するけど働けなくなるよりマシ。返信+0
-1
-
377. 匿名 2025/08/24(日) 08:24:14 [通報]
>>373返信
句読点も適切に使えてないからちょっと怖いレベル。+1
-0
-
378. 匿名 2025/08/24(日) 08:28:15 [通報]
>>369返信
元コメ書いた者です。
その子は年の少し離れたお姉ちゃんがいるから家にゲームはありそう
うちの学童は体育館でドッジボールや卓球ができるので、それが楽しいみたい
スポーツ好きな子だし、基本的に人が好きそうな子に見えるよ+2
-0
-
379. 匿名 2025/08/24(日) 08:34:43 [通報]
うちも小1の息子いるけど違う理由で学童休みたがる返信
甲子園が見たいってだけで。もう決勝も終わったから月曜から行ってくれたら良いけど
夏休みはほとんど休んでたよ+1
-0
-
380. 匿名 2025/08/24(日) 08:46:21 [通報]
>>6返信
会社に相談してフルタイムじゃないパートに切り替えてもらうのはどう?
私はそうした。どうせ学童だしどうせパートだし、子供可哀想じゃん。
お給料何万か減るけど、子供がまだ小学生なら節約したらいけるのでは?+2
-1
-
381. 匿名 2025/08/24(日) 08:47:58 [通報]
>>20返信
私は3年生の頃学童が嫌で毎日お留守番だったけど毎日寂しかった。
私は時短で小学校終わるまでには帰る様にして寂しくない様にしてる。+6
-1
-
382. 匿名 2025/08/24(日) 08:56:21 [通報]
わたしは学校にすら行けなくなったから早めに決断したほうがいいと思います。返信
行ったら行ったで、「◯◯さんは心の病気って言ってたけど、どうしたの?どんな病気なの?」 って友達に悪気無く聞かれまくって、学校来ないのズルイ!!っていじめもはじまって余計に行けなくなった。
+4
-0
-
383. 匿名 2025/08/24(日) 08:56:24 [通報]
>>65返信
学童は向いてない子には過酷な環境だよね
そういう子は学校自体もかなり我慢していっているから無理させ過ぎると登校自体無理になる
不登校になればパートすら厳しいから学校にいっているだけよしとして学童以外を探せばいいと思うけれどな+9
-0
-
384. 匿名 2025/08/24(日) 09:01:02 [通報]
>>39返信
早朝から学校開けて子どもを預かる市に住む同僚から聞いたけれど
学校の正課の活動の質がかなり低下していて子どもがかわいそうだって
+3
-0
-
385. 匿名 2025/08/24(日) 09:05:46 [通報]
>>26返信
説明会とか上の学年のお母さんとの付き合いとかあったら見学したり評判聞いてみたらいいと思う
このトピはイマイチな学童がほとんどみたいだけど、親子とも支えてくれるような素晴らしい学童もあるよ
うちは2人の子が学校に行き渋った時期があったけど、学校休んだら学童行けないから頑張って学校も行ってたくらい学童大好き
色んな子がいるのは事実だから、トラブルがないわけじゃないけど、本当に家族のようにケンカしたり仲直りしたり、嫌いだった子と何年かたってすごく仲良くなったり、上の学年の子に憧れて、ルービックキューブやけん玉もかなりうまくなってたり
親の方も何あのクソ親💢と思ってたけど、一緒に係やったらあれ、そんな悪い人じゃないのか...?ってなったり
若いアルバイトの指導員に勉強教えてもらったり、おじいちゃん指導員に謎の竹細工使ってもらったり、毎日楽しそうで、私は昭和の子どもで家で留守番してたから、こんな子ども時代過ごしたかったって思う
私は逆に仕事辞めたいけど笑
学童通わせるために卒業までがんばる
+2
-1
-
386. 匿名 2025/08/24(日) 09:08:23 [通報]
>>1返信
毎日学童だと子ども同士もストレスになるんだよね。
うちもたまに学童休ませて少しだけ遠くに住んでる祖母に来てもらって一緒に過ごしてもらったりしたよ。+0
-0
-
387. 匿名 2025/08/24(日) 09:12:58 [通報]
>>1返信
4人子どもがいますが、仕事辞めました
我が子に「なんで学校が終わっても帰れないの?」と言われて、たしかにそうだ!!と
学童なんて嫌に決まってるよね
夏休みも学校行かなきゃ行けないし
でも今は、専業主婦という時代でもないから、娘は仕事を続けてます
夏休み、孫の面倒は私が見てる+3
-1
-
388. 匿名 2025/08/24(日) 09:15:06 ID:Fa68RD5guT [通報]
週に三回くらいなら楽しいかもしれないんだけれどね返信
+0
-0
-
389. 匿名 2025/08/24(日) 09:16:44 [通報]
>>138返信
内容教えてくれてありがとうございます。
ダルいな。
そんなん親いなくても断然家にいたいわ。+1
-0
-
390. 匿名 2025/08/24(日) 09:17:42 [通報]
>>349返信
しんどすぎる
鍵っ子でもいいから家にいたい+2
-0
-
391. 匿名 2025/08/24(日) 09:17:56 [通報]
正直、パートなら、子どもに負担かけてまで続ける必要ないと思う。こういう時に、柔軟に働き方を変えられることが非正規雇用のメリットでしょうに。返信+5
-0
-
392. 匿名 2025/08/24(日) 09:27:25 [通報]
>>1返信
うちの子達は学童(児童館併設)めちゃくちゃ楽しい、なんで今日は学童休まなきゃいけないの!?
休みの日も「児童館行ってきていい?」って感じで、児童館の主みたいになってます。
最初よほどいい学童なんだと思ってたけど、同じ学童でも「学童行きたがらない」ってお友達もいて、合う合わないありそうですよね。
特に1年生は馴染めない子が多いみたいで、そんな話よく聞きます。
少しずつ慣れて楽しくなってくるかもなので、他の居場所探しつつ長い目でみてあげるといいのかもと思いました。
+3
-0
-
393. 匿名 2025/08/24(日) 09:28:14 [通報]
>>40返信
たとえ専業主婦が楽したいから預けてるんだとしてもそれで引く意味がわからない
なんで他人が楽することにそんなに敏感なの?
(ちなみにわたしは専業ではありません。あしからず)+2
-0
-
394. 匿名 2025/08/24(日) 09:35:02 [通報]
>>355返信
現在の学童の現状分かっててのコメントですか?+0
-2
-
395. 匿名 2025/08/24(日) 09:36:20 [通報]
>>40返信
みんな友達が学童だから、学童に行かせないと遊び相手がいないんだよ+2
-0
-
396. 匿名 2025/08/24(日) 09:44:04 [通報]
母親は専業主婦であるべき、ってまたも証明されてしまったね返信+1
-1
-
397. 匿名 2025/08/24(日) 09:52:40 [通報]
>>1返信
私だったら辞めさせるな。可能ならお留守番にするけど、放置子にだけはならないよう気をつけて。+1
-0
-
398. 匿名 2025/08/24(日) 09:56:58 [通報]
以前パートで学童に行ってた時、突然お漏らしをしてしまった子がいました。水溜りができるくらいの。1年生女子。平日はわりと遅いお迎えで土曜日は半日。しっかりした活発な印象のお子さんだったから驚きました。その後受診したそうですが特に何もなく。ストレスだったのかなあ。慌てる様子もなく呆然と立ち尽くしていた。返信+7
-0
-
399. 匿名 2025/08/24(日) 11:01:03 [通報]
>>19返信
ちょっと考えればわかるタイプミスを嬉々として揶揄う系の人は苦手+1
-1
-
400. 匿名 2025/08/24(日) 11:09:28 [通報]
>>55返信
うちは銀行だよ
9時17時でフルタイムのパートさん働いてるけど中途社員登用もあるし全然ブラックじゃないよん
カレンダー通りの勤務形態なだけ
まあいろんな業種があるよね
ただほんとはお子さん小さいなら夏休みは長めに取りたいだろうなぁとは思う
パートさん達は8月中交互に5日間ずつお休みとってるよ+1
-0
-
401. 匿名 2025/08/24(日) 11:15:27 [通報]
ウチも正社員共働きで夏休みとか特にない職種なんだけど、自分が学童行ったことないので学童のイメージが全く湧かなくて、まだ保育園児だけど今から不安返信
両家のじじばばは車で30分ほどの距離に住んでるから、夏休み中預けることも想定してみてるけど、体力おばけの小学生を80歳近いじじばばがずっと見てられるかどうか…そもそも生きてるかどうか…とか
共働きで子育てってあまり子供には幸せじゃないのかなとかネガティブになってしまう+3
-0
-
402. 匿名 2025/08/24(日) 12:36:46 [通報]
>>1返信
小3の娘がいて一年生から学童通いです。
職場など含め私の周りの方を見ていると、学童は男子の方が躓く傾向が高いように思います。
女子はいつも遊んでいる子がいなくてもなんだかんだ他の子と群れて仲良くなるので慣れる傾向にあるけど、男子はお気に入りの子がいないと一人になりがちでトラブルにあいやすくなるのかも?
学童は保育する場所でないから、ある程度子供にも自立が求められますしね…
うちは学童大好きっ子でしたが、帰宅が遅くなるのがネックで、テレワークの職種への検討もしましたが、今の待遇とキャリア形成が出来なくなるのやめときました。
小3の今はたまにお留守番もしてますし、ぐっと楽になりましたよ。
今が一番大変だと思いますが、主さん頑張って!+1
-6
-
403. 匿名 2025/08/24(日) 13:37:31 [通報]
来年から学童入れようか悩んでて…返信
入れるかどうかの前に見学とかってできるのですか?+0
-0
-
404. 匿名 2025/08/24(日) 13:45:36 [通報]
>>344返信
外に出られないことに爆発して外に走り出す子もいる+2
-0
-
405. 匿名 2025/08/24(日) 13:50:35 [通報]
>>347返信
しっかり心の自立ができてる子は先生がいなくても仲良くルールを守って遊べるんだよ。そうではない子が先生にひっついてきたり、トラブルを起こしやすい子の近くに先生はスタンバイしてる+0
-0
-
406. 匿名 2025/08/24(日) 15:43:09 [通報]
>>1返信
絶妙フルで働かないといけない状況じゃないなら、仕事やめるか扶養内に変えてもらって学童を辞めさせてあげるかな。
うちも学童は嫌って言われて仕事復帰せずにいるよ。+1
-0
-
407. 匿名 2025/08/24(日) 16:05:49 [通報]
>>401 子の性格によるとしか。ただ小学校に入ると母親が専業の子と出会うからそこで気持ちをどう消化できるかに個人差が。今までみんな夕方まで保育園にいるのが当たり前の世界から、学童に行かずにすぐ帰る子・帰ってゲームしよーとか聞くとね。返信
同じマンションで保育園卒で学童に通う子が1人だったせいか、みんなが放課後に公園で遊ぶのが羨ましくて学童から勝手に帰ったり荒れちゃったみたいでママが退職した家庭を知ってる。+5
-0
-
408. 匿名 2025/08/24(日) 17:22:25 [通報]
>>38返信
ハハッ
>>167の言う通りだわw+0
-0
-
409. 匿名 2025/08/24(日) 17:23:52 [通報]
>>408返信
自己レス
ごめん>>167さん、>>157さんだね、すみません
何なら高くない?も自己レスかもね+0
-0
-
410. 匿名 2025/08/24(日) 18:22:33 [通報]
小2の子どもの友達、今年の春から学童に行くようになったんだけど、分かりやすく性格が荒っぽくなった。返信
小1の時子どもと仲良しだったからよく家に呼んで遊んでたけど、こんなんじゃなかった。
今は習い事で週一で会うだけだけど、男の子と話す時、やたらと、あぁ?って煽るようになって(女の子にはやらない)男の子達皆にすごく嫌われてる。
周りが我慢してるけど喧嘩になりそうになるとやめなさいってサブのコーチが間に入る。
うちの子どもは今はその子のこと嫌いだから、スルーしてるけど。
でも、その子のお母さんが習い事終わりの時間少し前にお迎えに来るんだけど、お母さんが来るとそういうの一切やめるの。
だからお母さんは何も知らない。
色々考えさせられるよ。+6
-0
-
411. 匿名 2025/08/24(日) 19:06:40 [通報]
>>380返信
どうせパートだし、子ども可哀想じゃん
↑主は既にパートにするか悩んでいるのだからこんな言葉はいらない。ムダ。+0
-0
-
412. 匿名 2025/08/24(日) 20:12:54 [通報]
>>360返信
学童は辞めても問題ないけど、もしその子と同じクラスになったらどうするの?
クラス替えしてくれって頼んでそれが無理なら転校させるの?
転校先でも嫌な子がいたらまた転校させるの?
いじめならもちろん環境を変えるべきだけど、この場合だと嫌なことを全部排除するのって問題を先延ばしにしてるだけだと思う+1
-3
-
413. 匿名 2025/08/24(日) 20:43:40 [通報]
>>255返信
うわー⋯。クラスで実は嫌われ者の男子っぽいな。見知らぬ大人に向かってそんなこと言えるって⋯。将来、モラハラ野郎だな。下手したら、犯罪者になりそうでもあるな。+1
-0
-
414. 匿名 2025/08/24(日) 23:47:59 [通報]
>>412返信
いやいや…問題の先送りとかじゃなくてさ、
学童に行くことで、その嫌な子達と接する時間が長くなるのが問題なんでしょ。
それがどれだけ子どもの精神的ストレスになるかって話でしょ+5
-0
-
415. 匿名 2025/08/25(月) 19:51:11 [通報]
>>166返信
うちの子は3年生だけど、1年生の頃から知ってる同級生がずっと学童に嫌がりながら通ってて、最近は放課後に子供の習い事の送迎の時に行き合ったりするんだけど、学童には体調悪いって言って早退?してきて(本人談)近所をぶらついていて、トラブルに巻き込まれないかとか心配になる
親御さんの連絡先は知らないし、先生に言った方がいいのかな?でも先生そこまで面倒見切れないよね…+1
-0
-
416. 匿名 2025/08/25(月) 22:54:21 [通報]
>>415返信
自レスだけどなんか元コメと噛み合ってないこと書いちゃったんだけど、その子もどんどん口が悪くなって小柄な同級生にぶっ◯すぞとか言ってる+0
-0
-
417. 匿名 2025/08/27(水) 07:04:01 [通報]
>>1返信
トピ主です。
扶養内には入れるのですが、週3〜4日勤務時間が15時までなので、週3〜4回は学童になります。
毎日でないなら少し気持ちが楽になるなら行かしてもいいのか、学童自体行かないほうが良いのか悩みます。+0
-0
-
418. 匿名 2025/08/27(水) 07:59:34 [通報]
タイムリーだ。返信
息子が最近元気ないので話を聞くと上級生に来んな!って言われたと。息子の学年の部屋にくるのはそいつなんだからお前が来んなって思ってると。(笑)
その上級生は先生にも友達にもひどい言葉遣いで
警戒していたけど関わってしまった。+1
-0
-
419. 匿名 2025/08/27(水) 11:26:46 [通報]
>>40返信
事情があって働けない人もいるのでは?周りに言わないだけでさ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する