ガールズちゃんねる

園や学校の行事を嫌がる子

115コメント2022/05/16(月) 08:17

  • 1. 匿名 2022/05/14(土) 18:13:24 

    こんにちは。
    4歳の年中の息子がいます。
    本日幼稚園の運動会があったのですが、朝起きたときからずっと泣いていて、
    案の定、入場行進からダンス、リレー、全て泣いて嫌がり全然参加できませんでした。
    周りを見ても、泣いているのはうちの子だけ。
    先生が頑張ってリレーをゴールできるように、抱っこしてゴールしよう!と言ってくれたけど、それも拒否。
    反り返って泣いていました。
    年少の時も同じような感じでしたが、まだ3歳だからと思っていました。
    近々病院には行こうと思うのですが、周りから笑われて、
    すごく悲しくて恥ずかしかったです。
    同じような方いらっしゃいますか?

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:25 

    私がそうだった
    幼稚園の時私だけダンスしなくて母親に「なんで踊らないの?!お母さん恥ずかしかった!」って言われたの今も覚えてる

    +102

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:26 

    子ガチャが外れたと思って育てるしか無いよ。
    「この子はダメな子だ」と心の中で思えば楽になる。

    +9

    -46

  • 4. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:38 

    発達障害の子、普段と違うことをすごく嫌がるよ。思い当たるフシはある?

    +32

    -28

  • 5. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:48 

    >>1
    >周りから笑われて、

    それは傷付くね。

    +114

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:52 

    >>1
    病院って…。小さい子なんてそんなもんやろ。

    +11

    -28

  • 7. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:04 

    お母さん、お疲れ様でした。

    +50

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:33 

    お遊戯会や夏祭りなどもそうじゃないですか?
    いつもと違う雰囲気のことで癇癪泣き。
    自閉でした。

    +93

    -3

  • 9. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:18 

    >>2
    全く同じ。
    みんなが踊ってる中、私だけ突っ立ってたらしい。
    ちょっと変わった子供でした。。。

    +54

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:26 

    >>4
    すーぐそうやって発達障害に結びつけるのもどうかと思うよ。

    +42

    -34

  • 11. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:28 

    個性ですよ。

    +11

    -3

  • 12. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:28 

    笑うなんて周りも酷い人たちだね

    +92

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/14(土) 18:18:09 

    一人は絶対いる
    ただいつもと雰囲気違うのもあるし
    みんなに見られてるのが苦手なんじゃない?

    +88

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/14(土) 18:19:20 

    理由はわからないの?
    そんなに嫌なら休ませてもよかったんじゃないかな
    笑われたなんてかわいそう
    先生もちょっと配慮が足りないと思う

    +11

    -10

  • 15. 匿名 2022/05/14(土) 18:19:53 

    >>1
    保育士で申し訳ないですが、どの園にも行事の時に泣いてしまう子は必ずいましたよ。
    年少・年中・年長は関係無かったです。
    勿論発達に何の問題もない子もたくさんいましたし、
    中には発達が緩やかな子も何人かいました。
    普段の様子で思うところがなく、先生からも何も言われていないのなら
    そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

    +141

    -5

  • 16. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:18 

    >>1
    幼稚園の運動会なんて毎回そういう子はいるよ。障害とかを思わせる子だったら周りは笑わないと思うよ。

    +64

    -6

  • 17. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:31 

    それも大きくなれば思い出、笑い事になる!

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:47 

    >>1
    同じ年中。去年はお遊戯会の朝しくしく泣いてました。うちは療育行ってますが、本人に不器用と指示の通りにくさがあって周りのように上手く出来ないのが嫌みたいです。そういう普段から気になる部分がなければ性格のような気もしますが。

    +41

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:48 

    周りも、かわいらしいと思ったり、主に共感して笑ってくれた人もいるとは思う。でも、そう直接伝えられるわけではないし、親としては辛い気持ちになるよね。

    皆と同じようにできなくても、普段登園できてるなら立派だと思うけど、どうなんだろう。

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:56 

    >>2
    それも可愛い思い出になるのにね。

    +20

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/14(土) 18:21:04 

    笑われる、といってもほとんどが「微笑ましい」という意味だとは思うけど…
    小学生になったり習い事始めたり、何かのきっかけでコロッと変わったりすることもあると思います。

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/14(土) 18:21:37 

    周りから笑われたの?
    どの園でもそういう子はいるけど、保護者で笑う人なんてあんまり見たことない…
    皆、人の親として育児の苦労は分かってるから「そういう時もあるよね」って感じで見てる保護者が殆どじゃない?

    主さんが実際悲しく思ったのだからそうなのかもしれんが、「がんばれ」っていう微笑ましさの笑いだったのかもよ。
    だから恥じることも悲しく思うこともないです。

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/14(土) 18:21:41 

    だって嫌じゃん?
    私も泣きはしなかったが、凄く嫌だったし、今でもそう言うイベント大嫌いです!
    世の中には色々な人がいるので大目に見てください。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/14(土) 18:21:50 

    自分が子供の時も
    もはや何がそんなに嫌だったのかわからないけど当時は決死の覚悟で出席拒否してたらしい

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:22 

    >>12
    ほほえましく思ってるから笑えるんだと思う。
    発達障害なのかもって思い至れば笑わない。

    +119

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:31 

    普段は集団行動できてますか?
    主さんも辛かったでしょうが、お子さんもすごくしんどかったと思いますよ。
    見られるのが嫌とか音がうるさくて嫌とか理由を話してくれるといいですが…
    練習段階で拒否が激しいようなら、参加させない選択もあります。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:40 

    注目されたり、皆と同じ事をやらなきゃいけない状況が嫌な時ってあるじゃん。
    心配しなくても、異常があるわけじゃないよ。
    得意不得意は誰にだってあるよ。
    こどもは、自分の感情に素直だからね。
    大人になったら、必要に応じてできるようになるよ。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:46 

    私自身だけど、運動音痴だから運動会嫌だった笑
    ありゃ嬉しい子もいるだろうけど、私みたいに憂鬱な気持ちになる子もいるもんじゃない?

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:56 

    アラフォーですが私がそうだったよ。
    幼稚園、小中高。ずーっと行事大嫌い。
    さすがに小学校中学年あたりで泣く事は無くなったけど、ありとあらゆる行事が大嫌い。
    行事って何が楽しいの?

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:25 

    年中だとずっと泣いてたりする子はあまり見ないかもしれません。
    もう少し様子を見て判断してみてはどうですか?
    三歳健診のときはどうでしたか?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:28 

    お遊戯会、誕生会、合唱。
    すべて泣いてましたよ。それこそうちの子だけ。
    今は高校生。勉強もスポーツも頑張ってます。
    変わったのは、小学生からはじめて泣きながらも大好きなサッカーを続けたことかな。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:31 

    クラス替えしてすぐだしね。新しい先生・新しい友達と団体行動の大型行事でしんどそう。
    体力的には問題ないの?疲れちゃうから嫌とか。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:37 

    >>25
    私もそう思った。
    「あっ…」みたいな空気の方が居た堪れないような。
    完全に障害って分かってる子なら「がんばれー」って応援ムードになるけどね。

    +52

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/14(土) 18:23:38 

    保育教諭してるけど、行事を嫌がるお子さんは毎年必ずいるからなぁ、、、。かく言う私もめちゃくちゃ苦手なタイプだったので、嫌がる子どもを見ると「うんうん、辛いよね」って共感してしまいます笑 注目されるのが嫌だったり、緊張したり、いつもと違う雰囲気が怖いってよくある事だと思います。周りもおかしくて笑ってるというよりは、可愛い気持ちで笑いが出てしまうのだと(でも笑われてると思うと傷つきますよね。その気持ちもわかります本当に)。普段気になる事がなければもう少し様子見ても私はいいと思います。先生に練習中の事を聞いたら違う姿があるかもしれませんよ。

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/14(土) 18:24:56 

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/14(土) 18:25:19 

    >>2
    私も、親に「恥ずかしかった!」って怒鳴られたのはずっと忘れられないな。まだ幼い頃は世間体とかわからないし、ありのままの自分を親に否定されたのが辛かったのかな。

    主さんも辛いだろうけど、受診予定の先生たちがお子さんに寄り添ってくれるといいね。

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/14(土) 18:26:07 

    >>10
    まあ、気になる点が出てきたら専門の人に相談だけでも行くと良いよ
    その子の特性もわかるだろうし、そうしたら対外的にもいいかもしれないと思う。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/14(土) 18:27:06 

    「周りから笑われて」が嘲笑の嗤いなのか、
    そうやって泣いちゃう子も可愛いねっていう笑いなのかでだいぶ変わってくる
    私が観客なら後者で見るけど

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/14(土) 18:27:52 

    他の子だとかわいいなぁっていうほほえましい意味で笑いになってるんだと思うけど、我が子だと気が気じゃないよね。
    我が家も同じ年中さんだけど、クラスの何人かはいるよ。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/14(土) 18:28:09 

    私が嫌いやった
    合唱コン、仮病で休んでごめん…
    反対に娘は積極的に参加してるわ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/14(土) 18:28:34 

    私は幼稚園の頃「なんであんなうるさいところに行かなくちゃならないんだ」って毎朝登園拒否して泣いてた。
    確かタモさんも小さい頃同じ事言ってたと思う。もちろん自分とタモさんを同列に置こうとは思ってないけど、私もまぁまぁ普通の大人だと思ってます…
    集団行動に同調できない子だからと言って、その子の全てが否定されるはずもないよね。
    大丈夫、きっと自由を望む精神を持ったお子さんなんだよ。

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:39 

    >>1
    うちも。年長の運動会の親子ダンスの時うちだけずっと抱っこだったよ。
    発達障害だった。
    でも、小4のときの旗振りのダンスは気に入ってちゃんとやっていて私もすごく褒めたし私の母なんて泣いて喜んで褒めた。そしたら次の年からも苦手なりに一生懸命参加していました。
    小さい頃はその他の行事もとにかく嫌がってまともな写真なんてなかったけど同じく4年生くらいから文句言わずに参加するようになったよ。たまに写真は顔そらしてたけど。
    勉強頑張って中学からは私立の男子校。そっからやけにのびのびし始めた。
    頼むからそつなくこなしてくれよって思ってもいたけど結局は「楽しかった」って言ってくれることの方が嬉しいからイヤだったら参加しないのもアリじゃないかな。

    知らない人のことだからいいかげんなこと言えないけど、成長とともにあきらめておとなしくなるんじゃないかな。できれば行事を楽しんでくれるようになるといいね。

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:41 

    息子もだわ
    ゲイだからかもしれないから?
    男女別が嫌って言ってた

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:47 

    >>6です。

    人間、苦手な事なんて誰でもあるわけで。ある程度成長してたり大人なら違う行動ができるけど、4歳だから「嫌だ嫌だ!」ってぐずって甘えるしか選択肢が無かっただけ。
    それに4歳児なんてぐずるもんやろ。

    >>12のコメントも決めつけが過ぎるわ。
    例えばだけど、トイザらスのレジで幼稚園児がぐずって母親に「LEGO買ってよぉぉぉおお〜!!」大泣きして懇願してたらどう思う?

    私なら「ぐずっちゃったか〜(笑)お母さん大変だね〜(笑)」って微笑ましく思って笑うわ。

    なんで周りが馬鹿にしてるって決めつけてんのか謎。

    +3

    -10

  • 45. 匿名 2022/05/14(土) 18:32:04 

    可愛い、微笑ましいから好意的に笑ったんだろうけど良くないよね。
    クリロナの何故笑うんだいの時と同じだよね。
    年長さんになるまで泣いてた男の子知ってるけど、その子は賢い子で高校生の今は進学校通ってる。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/14(土) 18:32:13 

    私も嫌だったなー。運動会、お遊戯会、遠足。
    やらなきゃいけないと思ってたから泣くことはなかったけど明日雨降らないかなーってずーっと思ってたよ。
    普段と違うことするのが嫌、見られるのが嫌だった思い出。
    中高生になっても嫌なのは変わらなかった。
    いまは普通に社会人してます。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/14(土) 18:33:01 

    うちの子も3歳の初めての運動会で、かけっこでは1人走らないし先生に促されて走っても観覧席の私達のところへ道逸れて走ってきました。そんな子は1人だけでした。私も周りも笑ってましたよー。
    元々内向的な性格だったので、気にしてませんでした。今ではそれなりに行事は楽しんでますよ。
    運動会だけそういう感じだったなら療育必要なのか判断し難いのではないでしょうか。普段からものすごい頑固だとか特定のことができないなどあれば保育園かもそれとなく療育についてお話があります。
    ちなみに友人の子は今年年長ですが、字が書けない、そして絵が全く描けないので先生から勧められていました。

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2022/05/14(土) 18:34:21 

    経験ある人はその時の心情とか理由も書いて欲しい

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/14(土) 18:37:42 

    >>1
    幼稚園の運動会でギャン泣きしてる子がいても周りが無反応でシラ〜っとしてるほうが嫌じゃない?
    笑われたって主さんは思ってるみたいだけど、実際に笑ってた人がいたんだろうけど、息子さんを笑って応援して盛り上げてた人がたくさんいたんじゃないかなあ?

    +51

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/14(土) 18:37:47 

    私も運動会、ずーーーっと大嫌いでずーーっと雨降らないかなとか言ってました。幼稚園や低学年ではお遊戯みたいなのが壊滅的に恥ずかしかった。楽しみ!とか言ったことないです。
    中学は運動部なのに足がそんなに速くなくてリレーなどが恥ずかしかったから。あと親が来るってのも嫌だった。なんか見栄っ張りだったんで。
    高校だと全員リレー出なくて良かったから楽しかった笑

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/14(土) 18:38:26 

    >>4
    性格よ、性格。
    その性格で助けられることも、長い人生きっとある。

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/14(土) 18:39:09 

    >>48
    人見知りだったので運動会や劇の発表等、普段見たこと無い人がたくさんいてこっちを見ているって状況が嫌いだった
    緊張してお腹痛くなったもんだわ
    遠足や修学旅行は友達とワイワイ楽しむ行事だから良いんだけどね…

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/14(土) 18:41:33 

    >>12
    小学生ならともかく幼稚園なら微笑ましくて笑ってるパターンの方が多い。年少の時、主の子みたいな子がいたけど可愛いわね〜みたいな感じで笑いがあった。
    でも主みたいに傷つく人もいるのも事実だしでもそこまでの配慮を周りに求めても周りは事情を知らないし。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/14(土) 18:41:45 

    >>48
    私もそういう時期あったけど、別に理由なんてないよ。
    「なんか嫌」
    それだけ。
    そもそも運動会とか特別な行事関係なく幼稚園に行くのが嫌で毎日泣いてたもん、私は。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/14(土) 18:42:14 

    >>37
    行事が苦手でグズっただけで発達障害だと母親に決めつけられる子供って可哀想だね。子供は喜んで参加するのが当たり前? んなわけあるかいw

    +4

    -9

  • 56. 匿名 2022/05/14(土) 18:45:18 

    しゃーないよ。
    だって見るだけの親だって緊張するじゃん?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/14(土) 18:45:28 

    >>43
    トランスジェンダーじゃなければ、男女別は気にならないんじゃない?
    兄がゲイだけど幼少の頃から全然気にしてないよ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/14(土) 18:47:22 

    >>57
    女っぽいゲイは幼少期からトランスっぽい人多いけどね
    なんかゲイって確かに男性で男性が好きって間違ってないけどやっぱりヘテロの男性より女っぽい人多いよ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/14(土) 18:47:34 

    >>10
    いや、でも運動会に一個も参加できてないんだよ⁇うちの子グレーだけど行事にはしっかりでてる、クラスにいる自閉症の子はずっと泣いて参加できてなかった。色々タイプはあるかとおもうけど、幼稚園2年目で何も参加できないのは発達障害に繋げられても仕方ないと思う

    +10

    -11

  • 60. 匿名 2022/05/14(土) 18:47:46 

    >>1
    うちも2歳から毎年運動会はダメでした。
    うちの子の場合発達障害のグレーゾーンなのですが。
    先生に日常生活がどうなのか聞いてみては?
    こちらから聞かないと先生は気になってても何も言ってこないので。
    発達障害っけがある子は日常にも出てます。

    うちは運動会の練習が始まるともぉ保育園行きたくないと朝からギャンギャンだったので露骨でしたよ。

    当日だけ嫌なら目立つことや人が沢山集まるのが苦手なだけかもしれないですね。

    周りに笑われても恥ずかしいことではないですよ。
    お子さんが無理してるって事を考えてあげてください。何が嫌なのか、練習も嫌なのか…
    発達障害を疑うのであれば病院ではなく市や区に発達支援教室というものがあるのでそちらに相談します。
    心理の先生、言葉の先生、運動機能を見る先生がいます。

    まずは普段見てくれている先生に相談するのをおすすめします。
    発達障害っけがあるのであれば本人に負担になることから遠ざけてあげた方がいいです。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/14(土) 18:49:51 

    >>55
    今は生活に支障が出たら診断つけるらしいよ。運動会に行事参加できずにずっと泣いてたなら、普通の生活はおくれてないとおもう

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2022/05/14(土) 18:49:54 

    >>2
    私はあまりにもリズム感なくてどうしても皆と同じにできないのをクスクス意地悪い女の子数人にコソコソ笑われ悪口言われたのが傷ついたので棒立ちするしかなかったのに母親には「何で皆と踊らないの?お母さん恥ずかしかった!」と怒られクスクス笑われたから恥ずかしくて出来なかったと伝えたら
    「人は人!自分は自分なんだから堂々と何でできないの!」なんて責められて消えたくなった

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/14(土) 18:50:17 

    >>1
    年少の時いた子で行事はおろか、日常保育も常に走り回ったり泣いたりで先生がすごく手を焼いてる子がいたよ。日頃問題なく園で過ごせてるなら大丈夫じゃない?まだ幼稚園だし。

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/14(土) 18:51:25 

    >>44
    決めつけも何も、主さんは悲しかったと言ってるよ。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/14(土) 18:51:38 

    >>52
    主の子の場合、家から泣いてたんだよね?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/14(土) 18:52:14 

    >>6
    4才だよ?みんないがいとしっかりしてるよ

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/14(土) 18:54:10 

    >>1
    去年にも、運動会の行事全部出れなかったってトピ主いなかった⁇で、まだ1年目だから〜ってみんな言ってたきがする。同じトピ主かな

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/14(土) 18:54:58 

    仮に微笑ましかったとしても、笑われていい気分になる?
    ならないよね?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/14(土) 18:56:11 

    運動会に限ってならそれこそ運動会が嫌いなのかもね。
    普段の家や幼稚園での行動が問題ないなら個性。それにも違和感あるなら、診断にいくのもいいかも。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/14(土) 18:57:00 

    でも、今まで思い当たる節があったなら保健センターとか、発達の色々なとこに相談してるはずだから運動会だけなのかなーなら様子見な気もする。でも病院に行こうとって言ってるから普段から思い当たることはあるのかな⁇

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/14(土) 18:57:22 

    >>1
    HSCみたいなもんかな?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/14(土) 18:57:26 

    >>2
    私もそれで家帰って物置部屋に閉じ込められた

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/14(土) 18:59:01 

    運動会で年少は走ったりしない子は組に何人か
    居て、先生がその子に付いていてあげて
    一緒に走ったり、抱っこしてあげていた。
    でも年中だと、あまり見たことがない。
    教室で先生や親御さんと、待機して
    いる子は見たことがある。
    ハッピを着て、団扇とかも飾ってあって
    ゼッケンも力が入っていたから
    見ていて、せつなくなったよ。
    年中の、始業式で先生に抱っこされていた子が
    ギャーギャー泣いているのを見て
    周りの親御さん達は、笑っていたけど
    私は笑えなかったー。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/14(土) 18:59:34 

    うちの末っ子がそうだった
    行事をはりきる上の子達と違って、行事を全然楽しみにしないし、当日も泣いて参加しなあ時もあったし、泣かずに参加しててもやる気なし、つまらなそうで心配してたけど
    小学生になったら人が変わったように毎日学校楽しい!となり、運動会前も家ではりきって練習して、本当に何があった?って感じだった
    上の子達は小学生になったら環境の変化で行きたくないって言った時があったけど、末っ子は小2の今も学校行きたくないって言ったことがないし、長期休業の時は早く学校行きたいっていつも言ってる
    だから絶対大丈夫!とは言えないけど、そこまで心配しなくてもいいんじゃないかな?
    うちの末っ子は行事以外にも、保育園年長の秋頃まで朝の登園も泣いて抱っこして無理矢理連れて行ってたから

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/14(土) 19:04:56 

    >>4
    うちの子、そんな感じだけど発達じゃないよ。
    臆病だったり慎重だったりという性格の子もいるからね。

    +21

    -4

  • 76. 匿名 2022/05/14(土) 19:05:47 

    母としての勘も大事にしつつ、焦らず見守る気持ちもあったほうがいいよね。生まれてきてたった4年、びっくりしたり泣きたい日もあるよね。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/14(土) 19:08:00 

    >>22
    私、そういう癇癪起こす子のこと可愛くて可愛くて「かわいー😂」って笑ってしまいがちだからハッとした
    その一所懸命さが可愛くてついね…
    我が子のイヤイヤも可愛くて笑っちゃう
    馬鹿にしてるとかは一切ないんだけど、笑ってしまうってことは深層心理では面白いことと捉えてしまってるのかもしれない
    今後は気をつけようと思った…反省したよ

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/14(土) 19:09:21 

    わちゃわちゃしているし
    音楽もガンガンかかっているし
    嫌で泣く気持ちも分かるよー。
    私は走るのが遅くて、毎回親に、とても
    怒られていたから
    運動会が大嫌いだった。
    でも泣いたらしたら、余計怒られるから
    態度にも出せなかった。
    だから、子供に全く期待していないよ。
    今の短い運動会も有り難い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/14(土) 19:11:37 

    >>49
    そう思う!
    できないことを馬鹿にした笑いじゃなくて
    「あるある!イベントになると緊張しちゃうよねー?がんばれー」って微笑ましく笑ってたんじゃないかな?
    渦中にあると恥ずかしくて前者に捉えがちだけど…

    うちの子も発表会とか全然口が動いていなかったり
    楽器持ってるだけとか
    終わってから先生に抱っこされてるとか
    いろんなことありました
    私は先生に発達が気になるので普段の様子からなにか気付いたことがあれば教えてくださいとお願いしていました
    先生が何か気付いていても伝えられない園や先生もいると思うのです
    こちらから先に声をかけた方がいいと思います
    同時に自治体の施設に相談された方がいいと思います
    早め早めがいいです

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/14(土) 19:16:19 

    >>55
    でもさ、お母さんが不安なら相談はしたら良いんじゃないのかな
    発達検査はいつでもできるから、今はお母さんの不安を軽減させてあげるのが一番かと思う

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/14(土) 19:19:02 

    >>12
    そう思われるのか。私は駄々こねちゃって可愛いなぁ!!って思ってたんだけど笑わない方がいいのね。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/14(土) 19:19:16 

    >>79
    うちの子は、小さなころから寝るのも下手で
    こだわりが強いからで検診とかで
    引っかかったことは
    ないけど、気になるから年少でも年中でも
    何かあったら教えてくださいと先生に
    伝えている。
    相談とか療育て、行って子供のために
    なることだと思う。


    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/14(土) 19:19:48 

    >>1
    書き方的に運動会だけダメな感じ?
    朝から泣いてたって、練習の時から嫌で嫌でずっと我慢してきて限界だったのかも
    先生から事前に普段の様子の話とかなかったのかな
    病院行くのもいいけど幼稚園での普段の様子もしっかり聞いた方が良さそう

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/14(土) 19:22:35 

    私の息子も年少の時そんな感じだった。
    運動会もお遊戯会も。
    周りは微笑ましい、って感じでウフフ、みたいな雰囲気だったけど、私は毎回消えたい気持ちでいっぱいだったよ。
    帰宅して泣いて息子本人にどうしてみんなと同じ様に出来ないの!?と責めた時もあった。
    我が子が周りの子と違うって親としては本当にダメージ大きいんだよね。
    どちらかと言うと手がかからない、大人しく穏やかで育でやすい子、って感じだったから担任の先生にも周囲にも発達障害では?など何も言われなかった。
    行事以外では園でも問題なく過ごせていたし。
    ただ母親の勘って当たるんだよね。
    心配で自動精神科医の先生に診て貰ったら自閉スペクトラム症だったよ。
    自閉スペクトラム症って今はかなり幅広いから気になることあったら当てはまる子多いと思う。
    気になるなら一度クリニック行ってみてもいいかも。
    親子で得意、不得意なことが分かって接しやすくなったし、今一年生になったけど、小学校も楽しんで行けてるよ。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/14(土) 19:27:34 

    園によっては指摘しない、出来ない方針の園もあるからな〜
    発達に関しては積極的に療育勧めてくれる園や先生ならいいんだけど...
    ウチの園は指摘してくれるんだけど、早目に言ってくれてよかった、って親ばかりだよ。
    家では普通でも集団の中にいる我が子を見る機会って限られてくるからね。
    気づかずに就学してから気付くより数万倍マシ。
    受け入れない、認めない親もいるけど、子どもが不幸になるだけ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/14(土) 19:37:31 

    >>59
    グレーの親が自閉症の親にマウント取るのはやめなよ

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2022/05/14(土) 19:40:45 

    年中までそんな感じでした。
    行事どころか当園も泣いてたくらい。
    でも、年長から泣かなくなり、行事も笑顔で参加するようになりました。
    小2の今は登校も嫌がらないし、運動会は楽しみにしているくらいです。

    当時は発達障害じゃないの?みたいなことを言ってくるママ友もいて、傷つくこともありました。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/14(土) 19:41:54 

    >>4
    うちの子発達障害だけどすごい嫌がってたよ。聴覚過敏なのもあるしいつもと違って保護者いっぱいだからね。担任じゃない先生のとこにずっと居て私も恥ずかしかった。メダルもらう時だけすごいご機嫌だったわ。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/14(土) 19:45:17 

    >>77
    笑うのと微笑ましく見守るのって全然違うよね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:22 

    幼稚園では、
    年少 ギャン泣き

    年中 無の状態(1人だけ歌ったりしない)

    年長 (1人だけ不機嫌に不貞腐れ)

    だったけど、

    習い事での舞台はそつなく堂々とこなしてた。

    幼稚園での様子を習い事の先生に伝えてたから
    先生も相当覚悟してたみたいだけど
    全然大丈夫じゃないですかー!って言ってた。

    小学生の今、学校でもきちんとやってる。

    幼稚園の先生とか雰囲気が嫌いだったらしいです。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:45 

    私グズタイプだから、子供のころに
    保護者達に笑われることが何度かあったから
    人間嫌いになったよ。
    悪気なくても、傷つくよね。


    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/14(土) 19:52:38 

    >>44
    どう思う?って、
    お母さん大変だよね、頑張って
    って思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/14(土) 19:55:42 

    >>44
    大変だよねって微笑ましくも思うけど、私は絶対笑いません。
    あえて見ないようにします。
    注目されたくないだろうなと思うから。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/14(土) 20:00:40 

    >>5
    当事者は悲しくなるよね。経験あるからわかる。
    でも、逆の立場になると「あんなこともあったわね〜」って微笑ましくとは違うけど懐かしい気持ちと「ガンバレ〜」と思いながら見ています。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/14(土) 20:05:35 

    息子もそう。
    療育通ってました。
    保育園の卒園式の練習も嫌がってなかなか出来なかったけど本番では逃げ出すことなく参加出来ました。
    隣の子とコソコソ遊んでヒヤヒヤしましたけどね。
    苦笑

    今年から小学生、支援級に入ることが出来なかったので普通級で授業中に教室出ちゃったり色々あります。
    だんだんと周りと合わせることが出来るようになると良いんですけどね。

    とりあえず、出来ないことを叱り過ぎないことは大事です。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/14(土) 20:11:17 

    >>95
    行事に参加できない等は叱らなくていいと思う。
    でも、小学校で授業中に何かしてしまうのは周り子の集中を途切れさせるのでしっかり叱って欲しい。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/14(土) 20:38:44 

    >>86
    とってません…こちらにはこちらの苦労があるので、色々なタイプがあるといっただけです

    +6

    -4

  • 98. 匿名 2022/05/14(土) 20:47:05 

    >>2
    理由はなんだったんですか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/14(土) 20:53:13 

    >>97
    自分の子は行事にしっかり出てる、行事に出られなんて発達障害と思われても仕方ないって明らかなマウントだよね。

    +5

    -5

  • 100. 匿名 2022/05/14(土) 20:54:22 

    >>99
    そう感じたのなら失礼しました

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/14(土) 21:04:39 

    >>1
    年中さんまでは、よく見る光景だと思います。毎年、数名、泣いてる子います。
    上の子は泣かないけど踊らなかったし、お遊戯会もやる気なし。記憶にも何も残っていないらしい。
    下の子は、年少のときは楽しめていたけど、なぜか年中さんのときは固まっていた。恥ずかしい気持ちが芽生えたらしい。

    踊りやお遊戯会みたいなことに全く興味なかった上の子ですが、小学二年生になり、ダンス頑張る!と言っている。
    人は変わるんだなと実感しています。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/14(土) 21:21:50 

    運動会嫌いだったなー発表会も。
    泣きはしなくても、泣いてやらなくてよくなるなら泣いてたかも。
    園でそういう子いても全くは気にならないかな。私もやだったからわかるーとしか思わない

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/14(土) 21:30:28 

    >>10
    真面目に言うと、可能性はあると考えた方がいいよ。ていうか、そういうこと言う時点であなたは発達障害がおかしなものだと思ってる人間じゃないの?

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/14(土) 21:53:57 

    うちの子入園してすぐ入院したりでなかなか練習できず、本番は大きな体育館で私と離れた瞬間から大泣き。でもかけっこや障害物走とか泣きながらだけどやっていて私も初めての運動会だし感極まっていました。

    同じクラスに1人走り回って専属?の先生が付いている子がいてその子の父親が「おー、走り回ってるwでもまあ泣いてるよりいいよな、だってうるさいじゃん」って後ろで言っていて悲しくなったので主さんの気持ちもわかります

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/14(土) 21:59:46 

    家では踊ってるし歌ってるし、練習でもできるらしいけど本番やリハーサルなど人が多かったら緊張するみたいで棒立ちだよ。だから毎回端っこで隣に先生がいる
    参観日とかで私を見つけたら私をガン見しながら動いてるよw
    経験かなーって思うけど周りでキビキビしながら踊ってる女の子とか見るとすごいなと思ってる
    もうすぐ運動会だから今年はどうなるかな〜

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/15(日) 00:26:41 

    >>5
    可愛くて笑っちゃうんだけど、笑われたら傷ついちゃうわね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/15(日) 02:04:32 

    >>1
    うちの子もそんな感じでしたが、保育園の先生はよくある事だと言ってました。

    知らない大人が大勢きて緊張したり怖くなってしまう子は一定数いると。

    そこに安心できる親がいたら縋りついて泣いてしまうよ!
    お母さんからしたらもう3歳だけど、3歳なんてまだ赤ちゃんだからいっぱい抱っこしてあげて!と言われました。

    翌年の運動会以降は泣かずに元気にプログラムをこなしてたので、3歳の時の担任の先生が「この1年でグッと成長してビックリしたわ〜!お母さんいっぱい褒めてあげてね!」と言われました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/15(日) 02:05:50 

    >>107
    ちなみに当時は3歳11ヶ月でした。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/15(日) 07:47:07 

    >>1
    主さんの気持ちわかる。うちも泣いてる子で毎回行事の時は泣かないかなぁってビクビクしながら行ってた
    なんでうちの子だけって居た堪れない気持ちになってたよ。今思えばドキドキしたね、頑張ったねってもっと寄り添ってあげたらよかった。
    今は小6で心配ないくらいたくましくなったよ。これは生まれ持った性格。先生に相談したり、本人も経験を踏んで慣れていった感じだよ

    すぐ発達って決めつける人、ネット上だからって気軽に言うのやめてね。発達障害を持つお子さんのママにも失礼だよ。何も知らないのに。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/15(日) 11:00:30 

    >>1
    うちの子も年中のときに、運動会なのになぜかぬいぐるみ抱いてました!w
    先生に聞いてみたら練習の時から大泣きで、同じクラスの子が提案してくれたそうです。効果てきめんで、ぬいぐるみを抱いていると落ち着くそうで本番でも持たされてましたw

    年少のときには逆に全く泣いていなかったので、少し成長して知恵がついて色々不安になったようでした。年少のときよりダンスにもフォーメーションチェンジとかが入ってて複雑になっていたので。
    小1になってからもカルタ大会の途中で泣いたそうで、今自分がどこにいたらいいのかわからなくなると不安で泣くのかもなってその時に気が付きました。

    現在小4で、泣き虫ではありますが泣いたのを悟られたくないようで隠れて涙をぬぐいながら頑張る子になりましたよ。

    みんなが笑ってたっていうのは決して馬鹿にしていたわけではなくて、ガンバレ〜可愛いなぁのニコニコだと思うのですが。幼稚園児が泣いてて馬鹿にして笑う人なんているかな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/15(日) 12:41:18 

    >>37
    行事のときにこそ、「うちの子ちょっと変わってる?」と保護者に気付いてもらいたい。

    集団生活に溶け込めないことこそ、一番わかりやすいポイントなんだけどな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/15(日) 15:34:10 

    私がそうでした

    診断済み自閉症スペクトラムです

    うちの親は行事とか、他全般でも他の子と同じように出来なくても何も言われなかったけど

    主さんみたいに、その事ですごく恥ずかしくて悲しかった、なんて思われてたらショックだな…

    私の場合は幼稚園くらいの頃の事なんかよく覚えてないし…

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/15(日) 20:15:41 

    まぁまだ3才だもんね、緊張しちゃうよね。

    うちの子は早生まれの3才なりたてなのと甘えんぼで、幼稚園年少の参観日で泣いちゃったよ。
    始めは泣かなかったのに、私の姿を見たら母が恋しくなったようで何度も呼んでて。
    だんだん寂しくなって泣きだしてしまいにはみんなの前で吐いて途中退席(汗)
    やっぱり正直みんなの前で恥かいたのと自分の子だけなんでちゃんとできないんだろうって当時はいたたまれなかった。
    今では成長して落ち着いています。主さんも気を落としすぎないでね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/15(日) 23:56:44 

    >>1
    うちの園にも同じ子かは覚えてないけど、年少、年中と終始先生に抱っこされてる子がいたよ
    子どもからしたら大行事なんだよね、いつもは好き勝手遊べるのに、あれしろこれしろって指示されて何度も練習させられてさ
    知り合いの子に年長になっても運動会やら行事の練習が始まると夜眠れなくなって明け方には起きるようになってお腹壊して幼稚園から帰ってくるとメンタル崩壊して大変って言ってるママさんがいたよ(発達系は問題なし)
    真面目で繊細なんだと思うよ
    当事者の主さんの気持ちも分かるけど、恥ずかしいと思わないで、周りもバカにしてたとかでは決してないと思うよ
    お子さんのこと責めないであげてね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/16(月) 08:17:39 

    うちも去年年中で体操、ダンス、徒競走全て俯いて先生に手をひかれていました。
    本人はたくさんお父さんお母さんがいて緊張しちゃった。
    失敗したくなかった。と言っていました。
    主任の先生に練習や総練習とかで先生がみてるときはなんの問題もなかったのでお母さんが期待をかけすぎてプレッシャーなんじゃないですか?と言われ、そんな風に思ったことはなかったけどそう見えてたのかな⁇本人もそう感じたのかなと悩み気をつけるようにしています。
    自分に自信がないところも心配だし指摘されます。
    たくさん褒めたり経験をつませる以外どうすればいいのか…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード