-
1001. 匿名 2025/08/19(火) 23:57:52 [通報]
うちも専業主婦、子供は公文と絵画ピアノやってる返信
夏休み遊びにお勉強に沢山頑張って疲れたー+9
-0
-
1002. 匿名 2025/08/19(火) 23:57:59 [通報]
>>849返信
横。人気塾だと4年からだと席がないとか聞いたことあるけど、そんなことないの?
だとしてもこれからは少子化で塾の生徒も自ずと減って余裕で入れるようになるのかな+7
-0
-
1003. 匿名 2025/08/19(火) 23:58:30 [通報]
>>988返信
>なんであの時仕事やめたの?と責められそうで
そんな事言うか?その時点で子育て間違えてない?もちろん金は大事だが…
何でも叶えるなんて無理だよ。
大学行かせられないとかなら言われるかもだけど、極端な話私立医学部行きたいと言われて払える家なんてあんまないよね。
いくらまで稼げばいいのよ+29
-0
-
1004. 匿名 2025/08/19(火) 23:59:38 [通報]
>>1002返信
一年生から塾ぶっ込んでる親ほど
頭良くない印象です
大きな声では言えませんが…
机上の学習しかさせてないと伸びない。+12
-3
-
1005. 匿名 2025/08/20(水) 00:00:13 [通報]
>>1004返信
机上の学習しかさせてない家庭の子は伸びないという意味です+5
-2
-
1006. 匿名 2025/08/20(水) 00:01:44 [通報]
>>849返信
体験学習は沢山してますよ。夏休みは旅行、博物館巡りしたし、日々の習い事(ピアノ、公文、プログラミング)してますがそれでも暇を持て余してるんですよね+4
-1
-
1007. 匿名 2025/08/20(水) 00:01:48 [通報]
>>1002返信
ていうより少子化で学歴に意味がなくなる。意味あるのは東大くらい+5
-2
-
1008. 匿名 2025/08/20(水) 00:03:43 [通報]
>>988返信
言いたいことはわかるけど
じゃあボーディングスクール入りたいと言われたら入学させられますか?
ほとんどが無理だよね…+23
-0
-
1009. 匿名 2025/08/20(水) 00:03:48 [通報]
>>1004返信
近所のオバさん達が噂してるような台詞ww
ビジョン見えてる子はどんどん進むからね、経済格差と教育格差の嫉妬は見苦しいから辞めようw+1
-7
-
1010. 匿名 2025/08/20(水) 00:05:03 [通報]
>>700返信
他のトピでも全く同じコメント見た記憶がある
同一人物?w+4
-4
-
1011. 匿名 2025/08/20(水) 00:05:09 [通報]
>>1002返信
東北大が顕著だけど、筆記試験の受験より総合選抜型が今後はメインになるよ。
昔とは受験が全く違うようになる。
格差が余計広がる。+9
-0
-
1012. 匿名 2025/08/20(水) 00:05:44 [通報]
>>1004返信
くもんもそれに入る?
長い間、低学年のうちはくもんに通い4年から塾ってセオリーあると思うけど
①1年から塾②くもん→塾③4年から塾
だとどれが良いの?
+4
-0
-
1013. 匿名 2025/08/20(水) 00:05:44 [通報]
>>1004返信
もしや教育に意識高い親が、机上の学習しかさせてないと思ってんの?そんな訳ないでしょ+3
-0
-
1014. 匿名 2025/08/20(水) 00:09:56 [通報]
>>901返信
高級住宅地なら公立小ではなく私立に行く割合が多いだろうに、高級住宅地に住みながら公立小に行かせてるもんだからその中でマウント取ろうという意識が垣間見える。+1
-3
-
1015. 匿名 2025/08/20(水) 00:11:40 [通報]
気づいたらこのトピに2時間ぐらいいたわ。返信
色々話せて楽しかった!
みんなありがとう〜子育て頑張ろう( ´θ`)+3
-0
-
1016. 匿名 2025/08/20(水) 00:12:33 [通報]
>>1012返信
②が良い
教育熱心でお金持ちな人は幼稚園ぐらいから公文、1.2年生で入塾とか普通にいるよ。習い事感覚+3
-0
-
1017. 匿名 2025/08/20(水) 00:13:29 [通報]
>>1014返信
貧乏人ってやっぱり捻くれてる
すぐマウント言うwアホ+4
-2
-
1018. 匿名 2025/08/20(水) 00:14:22 [通報]
>>1017返信
草生やして煽ってないで具体的に反論しなよー+1
-0
-
1019. 匿名 2025/08/20(水) 00:16:00 [通報]
>>33返信
今は子育てに専念するよりも共稼ぎ共育て希望の人多い気がする
育休取る男性も増えてるし
それに核家族の専業主婦って大変だよね
わたしも核家族だけど、夫婦共にホワイト企業だし旦那も半分出社半分テレワークだけど基本残業無いからすぐ帰宅して家事育児全面参加してくれるし、わたしは時短正社員だけど看病休暇とかも交代で休んでくれるから余裕がある。育休復帰後ずっと子供にも優しくできてる
友達は核家族の専業主婦で旦那は激務の0時帰宅らしくて、幼稚園児のお子さん2人に毎日ブチ切れてるって言ってた笑
大変だなと思ったよ+13
-5
-
1020. 匿名 2025/08/20(水) 00:16:08 [通報]
>>2返信
親が仕事なら預ける一択になってしまうんじゃないの?+4
-0
-
1021. 匿名 2025/08/20(水) 00:16:09 [通報]
>>899返信
学童組とか言ってるんだから学童行ったこともないんでしょう+1
-1
-
1022. 匿名 2025/08/20(水) 00:16:12 [通報]
>>911返信
こういうコメントを速攻で書く人って、発達障害児ってワード見るだけで叩きたいだけなんだよ。+10
-3
-
1023. 匿名 2025/08/20(水) 00:17:09 [通報]
>>921返信
こんな場所にいる時点で同じ穴の狢だろ笑+3
-0
-
1024. 匿名 2025/08/20(水) 00:17:13 [通報]
>>763返信
あなたみたいな人は入れたらいい。けど結局は4年生から入ったエリサラの息子娘に5年生で追いつかれて彼らはトップ校に入るよ。あなたのお子様はその時焦らないようした方がいい。+4
-2
-
1025. 匿名 2025/08/20(水) 00:18:50 [通報]
市が運営している学童は人数過多って聞いてたから民間の学童に入れた。返信
人数多くないし、毎日イベント的なものもあって、とても楽しいと子供は言っている。
私が在宅勤務だから、毎日行かなくてもいいよ、家にいたら?って言っても毎日行きたいと言う…
飽きるまで、好きに行かせてあげようと思っています。+3
-0
-
1026. 匿名 2025/08/20(水) 00:18:52 [通報]
>>1005返信
何より外遊びさせて体使うの大事だよね。元サピママ専業主婦より+5
-0
-
1027. 匿名 2025/08/20(水) 00:19:41 [通報]
>>1011返信
なるほど
総合選抜型で調べたら全国の国立大でたくさん実施されてるんだね!
例えば京大なら学業活動報告書って考査内容にあるけど、
科学オリンピックとかディベート大会とか英語スピーチとか模擬国連などの成績を記入したりするんだね…
確かにこれって高校入っていきなり興味持って参加して優秀な成績を残せるような物じゃないよね。
幼い時からの体験の積み重ねでもあるんだね。
まさに体験格差+6
-0
-
1028. 匿名 2025/08/20(水) 00:19:57 [通報]
>>988返信
それはそれで子供に期待しすぎ、かつ子供のせいにしすぎ。+21
-0
-
1029. 匿名 2025/08/20(水) 00:20:04 [通報]
>>474返信
預け慣れしてる、っていうのは本当にそう思う。
子供たちは「家でゴロゴロしてたい」「家で静かに過ごしたい」って言うんだけど、保護者は「暑い毎日もみんな学童で楽しく過ごしています」っていうニュースレターを鵜呑みにする(まあ仕方ないけど)。
たまに学童に来ないときは朝から晩まで家族でお出掛けする家庭も多いけど、親が良かれと思っていても子どもは疲れきっちゃうみたい。親に悪いし家にいたいとは言えない…って。
難しいね+11
-0
-
1030. 匿名 2025/08/20(水) 00:21:18 [通報]
>>898返信
まぁそうだよ家に帰れば楽だから。
学童はなんだかんだ規律正しく生活させられるしYouTubeやゲームできないから飽きるのよ。言ってしまえばその差だよ。
夏休み2日目で宿題終わらせてきた時にはおったまげたわ。絶対家ではそんなやらない。+0
-0
-
1031. 匿名 2025/08/20(水) 00:22:40 [通報]
>>1027返信
MARCHくらいまでの大学も推薦内容の充実が必要になると予想する。スポーツ、音楽、留学や検定、ボランティア、内申、部活など、+6
-0
-
1032. 匿名 2025/08/20(水) 00:23:48 [通報]
>>457返信
ここ数年のホワイト化が半端ないのよー
以前は割とブラックだったと思う。+3
-0
-
1033. 匿名 2025/08/20(水) 00:23:55 [通報]
>>372返信
前に住んでた地域の小学校も児童増えすぎてプレハブ増築してたけど、新しい小学校出来て児童が分散したからプレハブ解体したよ
>>372の学校はプレハブ2棟だと広々使えるけど、1棟にすると手狭になるのかな?+6
-0
-
1034. 匿名 2025/08/20(水) 00:24:14 [通報]
>>48返信
てかフルタイムがどーのこーのじゃなくてさ、暑すぎるよね外。私の親も2人とも働いてたけど、夏休みは勝手に遊び行けたもん。学校プール、校庭、公園。それらが今無理だから行き場なくなってるよね+98
-1
-
1035. 匿名 2025/08/20(水) 00:26:08 [通報]
>>1013返信
意識高い系とは違うんだよー+1
-1
-
1036. 匿名 2025/08/20(水) 00:26:12 [通報]
>>1024返信
お決まりコメントの裏に僻みが透けて見えるよ+2
-3
-
1037. 匿名 2025/08/20(水) 00:28:00 [通報]
>>972返信
大人でもストレスで病みそう。
+7
-0
-
1038. 匿名 2025/08/20(水) 00:28:02 [通報]
>>6返信
うちの自治体は、学童とは別で夏休みも放課後と同じく学校内で預かり(?)をしてくれるんだけど、そういうようなものかな?
ちなみに学校内ではあるけれど、民間委託です。+5
-0
-
1039. 匿名 2025/08/20(水) 00:28:15 [通報]
>>901返信
うちも高級住宅街だけど学級崩壊してたわ+4
-1
-
1040. 匿名 2025/08/20(水) 00:28:20 [通報]
>>1027返信
画像ありがとう!凄く為になりました+4
-0
-
1041. 匿名 2025/08/20(水) 00:28:22 [通報]
>>956返信
まぁ学童好きな子どももいるとは思うけど…
私は子どもが中学生になり、働き続けてきて、本当によかったと思ったよ。今後もお金かかるだろうから、貯めておきたい。+7
-4
-
1042. 匿名 2025/08/20(水) 00:29:07 [通報]
>>1016返信
ありがとう。
やっぱりくもんはいいんだね。
今幼稚園児で小学受験をする予定だったけど、早生まれで受験塾の中では精神的に幼い気がして小学受験は見送ろうか悩み中で…
中学受験にシフトするなら早いとこ決断したほうがいいのかなぁと。
小学受験の内容は脳トレなどになってよさそうな気はするけど、受験しないならくもんに早めにとり組んだほうがいいのかなぁとも思ったり。+1
-0
-
1043. 匿名 2025/08/20(水) 00:29:14 [通報]
>>414返信
それらっていってるんだからもちろん全部払う前提でいってるよ
それなのにワーママは保育料や学童の費用は全額負担したくないからだんまりよ+10
-2
-
1044. 匿名 2025/08/20(水) 00:29:30 [通報]
>>385 私も子が小1の終わり頃に辞めました。周りに何人かいる。返信
いまは小5で一応中受にチャレンジする予定で塾通いしてるけど、個人面談で受験で頑張り抜ける子は基本母親が家にいるので出来ればフルタイムで働くのは待ってもらいたいとハッキリ言われました。
子供のメンタルが安定するから、受験をやめたとしても今は「おかえり」と子供を出迎える生活を続けてほしいとか色々。+24
-0
-
1045. 匿名 2025/08/20(水) 00:29:37 [通報]
>>14返信
確か、特性あるお子さんは放課後デイみたいなのがあるんじゃなかったっけ?
ここはそれも同じ施設でやってるのか?+14
-0
-
1046. 匿名 2025/08/20(水) 00:31:08 [通報]
>>898返信
じゃあたまには帰宅させてお留守番させてあげればよくない?ママはその日早く帰ってくるか、テレワークにしちゃうとか。
うちはそんな感じにしてるー。
小2.3になれば、数時間のお留守番もそこまで心配ないしね。うちの子はまったりYouTube観てるわ。+1
-4
-
1047. 匿名 2025/08/20(水) 00:31:25 [通報]
>>1039返信
裕福で治安良くても問題ある生徒って数名は居る
+0
-0
-
1048. 匿名 2025/08/20(水) 00:31:54 [通報]
上の子が今年小2なんだけど、夏休みは仕事セーブして、できる限り遊ぶと決めて頑張って色々行ってる。返信
一緒に過ごす夏休みって、本当に数年しかないんだなって思って。
自営業だから仕事セーブ=収入に直結するんだけど、夏休み以外で頑張る!!!+2
-0
-
1049. 匿名 2025/08/20(水) 00:32:19 [通報]
>>1043返信
今は幼稚園も補助金がたくさん出てるよね?+1
-8
-
1050. 匿名 2025/08/20(水) 00:32:24 [通報]
>>3返信
自分も子どもだったくせに+24
-17
-
1051. 匿名 2025/08/20(水) 00:33:11 [通報]
>>765返信
いる
親同士で食事することになった時も「私は仕事があるから場所調べと予約お願いしまーす」と専業主婦の人に丸投げの人がいてあまりの図々しさに驚いた
他の子と一緒にくるから仕方なく家にあげてくれているのに「家に呼ぶのが好きなんでしょう」と都合のいい思考の人もいるし
そして、そういう人に限って手ぶらみたい
専業主婦を勝手にボランティア扱いなんだよね
通院してる専業主婦もいる
体調悪くて家にいるのに、外が暑かったり雨が降ったりしたら子供達が可哀想だからと家に入れてくれてる
事情ある人もいることをわかった方がいいと思う+24
-0
-
1052. 匿名 2025/08/20(水) 00:34:16 [通報]
>>1011返信
欧米型の選抜になるのか
子供まだ未就学児だけどどう教育していくか迷うわ+4
-0
-
1053. 匿名 2025/08/20(水) 00:36:06 [通報]
>>427返信
我が子が学童嫌じゃないって何でわかるの?
私みたいに親に気を遣って本音を言えない子もたくさんいると思うよ+8
-5
-
1054. 匿名 2025/08/20(水) 00:36:34 [通報]
>>39返信
車も1、2台で済むし、環境にも良さそう。高齢者の免許返納率も今より上がるはず。+7
-0
-
1055. 匿名 2025/08/20(水) 00:36:38 [通報]
>>1042返信
実は公文って計算の考え方とか中身の部分をちゃんと身につけられないから、中受の算数でつまずいたりするよ。
最近の中受算数って、思考力が問われる問題が多い。
うちの子、公文では3学年先を行ってたのに、小4でSAPIXに入ったら、算数が全然できなくてビビったわ。
公文は答えがあってれば◯になるから、いわゆる途中式部分を重視しないんだよね。+8
-3
-
1056. 匿名 2025/08/20(水) 00:36:59 [通報]
>>224返信
職人だったけど、新人さんの安全教育でさえたいへんなのに、高校生ならまだしも、小学校高学年とか危険すぎるよ…+4
-0
-
1057. 匿名 2025/08/20(水) 00:37:36 [通報]
>>1031返信
わ〜それはあり得そう!
今からそれを見越しておいた方がいいんだろうね。
全然詳しくなくて申し訳ないんだけど、そうなると中高は私立の方が有利だったりする?
留学プログラムがあったり、スポーツや音楽やるにも設備などが違ったり。
+4
-0
-
1058. 匿名 2025/08/20(水) 00:38:50 [通報]
>>1051返信
よく分からん都合の良い提案だけはされるけどその場には来ないパターン多い
子ども同士遊べるからいいでしょ?みたいな
いや家じゃんいっつもって笑+5
-0
-
1059. 匿名 2025/08/20(水) 00:39:06 [通報]
>>1040返信
いえいえ〜
私も今の大学受験事情を知らずにいたので、調べてビックリした所でした…+2
-0
-
1060. 匿名 2025/08/20(水) 00:39:10 [通報]
>>1053返信
横だけど、学校だって集団だけど、好きな子嫌いな子がいるよね。それと同じように色んな考えの子がいるんじゃない?各家庭の問題だから、他人がごちゃごちゃ言わなくてもいい気がする🤔+10
-3
-
1061. 匿名 2025/08/20(水) 00:39:38 [通報]
>>44返信
そりゃ行きたいか行きたくないかの2択なら行きたくないんじゃない?
でも学童に行ってその間親が働いてお金を貯めてくれたことに感謝してる子供ってのはたくさんいるしね。私もそうだけど。
そして今は学童の待機児童とか話題に上がるけど、10年後にはもはや学童の定員割れとかニュースになっていそうだな。
遺族年金も改正されるし、少子化で増税待ったなしだし、このご時世専業主婦になるなんてリスク高すぎてみんな嫌なんだと思うよ。+8
-13
-
1062. 匿名 2025/08/20(水) 00:40:33 [通報]
>>950返信
それ専門家も言ってたよ。うちの子は保育園大好きで帰りたくないって言う〜とか母親は嬉々として言うような親子が1番危険だと。普通の親は大丈夫かな?ってやっぱり思うからね。そういう心配とかしない親だと、子は空気読んで親に本音が言えない環境になるらしい。
シンママが新しいパパ欲しいよね〜?って押し付けてるのと同じだね。+12
-0
-
1063. 匿名 2025/08/20(水) 00:41:51 [通報]
>>926返信
のびのびと子どもが過ごせる涼しい場所をつくるとかなんとかしてほしい
普通の生活に支障きたしてるし+3
-2
-
1064. 匿名 2025/08/20(水) 00:44:25 [通報]
>>851返信
家事育児だけやる専業主婦なんて嫌w
正直でワロタ笑
でも私も同意だな。
うちの親は裁判所が職場でカッコよくて憧れたし、女性も仕事することの大事さを母からすごく感じたけども
うちの母は「今日も保育園頑張ったね。」「今日も学童頑張ったね。」てお礼を伝えてくれる人だった。
これが「行って当たり前だろ!口応えすんな!」みたいな親だったら嫌だったと思う。
+8
-10
-
1065. 匿名 2025/08/20(水) 00:46:21 [通報]
>>1049返信
私がいってるのは未満児の話だよ
未満児には多額の補助金が投入されてるんだよ
それに保育園は保育時間も長いし長期休暇もないしね+15
-0
-
1066. 匿名 2025/08/20(水) 00:46:27 [通報]
>>1042返信
公文いいですよ、年中から行ってます。うちは小学受験は見送り、中学受験します。理由は公立小学校ならではの人間関係を学んで欲しかった事と、公立小で浮いた学費で習い事や教材や体験学習に沢山お金掛けれます。シフトするなら早く決断した方がいいですよ!明確な目標あると子供と毎日楽しめますし。脳トレは書店の教材でも今は良い物沢山出てます。公文で日々下積みして力を付けてから小3から塾にします。お互い頑張りましょう!+2
-3
-
1067. 匿名 2025/08/20(水) 00:48:26 [通報]
>>1019返信
企業によっても全然違うよね。キーエンスの営業みたいな激務の会社はとても共働きなんてできないし女性率めちゃくちゃ低い。プライム企業でもそんな会社はゴロゴロあるからね。+5
-5
-
1068. 匿名 2025/08/20(水) 00:49:08 [通報]
>>1060返信
学校だけならまだ我慢できるけど、学童までそんな環境で過ごさないといけない子どもが可哀想+10
-6
-
1069. 匿名 2025/08/20(水) 00:49:36 [通報]
>>1057返信
中受で附属に入れたらいいんじゃない?+2
-0
-
1070. 匿名 2025/08/20(水) 00:50:54 [通報]
>>1036返信
いや、本当だよ。あなたこそ経験ないからピンとこないんだろうね。私なら一年生からサピは入れない。+8
-1
-
1071. 匿名 2025/08/20(水) 00:51:42 [通報]
>>993返信
しかも狭くて暑い中だよ+1
-0
-
1072. 匿名 2025/08/20(水) 00:51:47 [通報]
>>1055返信
そうなんだ?!
3学年も先行ってたら私も安心しきってしまうと思う…
前に軽く調べたけど学研は先取りはあまりなく学校の勉強が苦手な子向けなんだよね?
受験前の段階で算数の思考力が育つのってどこなんだろう。くもん+自宅でワークしか思いつかない…
受験の問題が変わっていくならこれまで通りの対策じゃダメなんだろうね。
+3
-0
-
1073. 匿名 2025/08/20(水) 00:51:52 [通報]
>>763返信
なんで元コメにアンカーしたの??+5
-1
-
1074. 匿名 2025/08/20(水) 00:52:38 [通報]
>>1052返信
本当悩むよね
余計格差広がるわ+3
-0
-
1075. 匿名 2025/08/20(水) 00:52:49 [通報]
>>1055返信
公文の算数はひたすら計算力を鍛える事に特化して無駄を省いてる。そうじゃなきゃ確実に鍛えられないから。公文とは別で思考力鍛えるテキスト問題を買い与えて家で鍛えてるよ!+5
-0
-
1076. 匿名 2025/08/20(水) 00:54:34 [通報]
公文は思考力奪うから絶対やらせない。返信+2
-2
-
1077. 匿名 2025/08/20(水) 00:54:56 [通報]
>>1068返信
で?内心嫌かもしれないから辞めて専業主婦になるべきってこと?笑+6
-4
-
1078. 匿名 2025/08/20(水) 00:55:03 [通報]
>>1072返信
マジレスすると、公文とかももちろんいいけど遊びのなかで親が算数や数字の問題を一緒にやる子は中受終わってからも強い。なぜなら算数や数学の楽しさを知ってるから。
結局は親がてをかけて育てないと無理なんよ。何もかも。極論は。+9
-1
-
1079. 匿名 2025/08/20(水) 00:55:30 [通報]
>>610返信
この間受けた人間ドックでわたしを担当した人がワーママだったよ。たぶんカフェの店員やスーパーの店員にもワーママは多いだろうしね+5
-0
-
1080. 匿名 2025/08/20(水) 00:55:39 [通報]
>>1070返信
自分の子の心配だけしてね+2
-4
-
1081. 匿名 2025/08/20(水) 00:56:41 [通報]
>>1076返信
親が教えれない人は無理
そして公文にハマる子も一握りね。努力出来ない親子には無理+6
-0
-
1082. 匿名 2025/08/20(水) 00:57:25 [通報]
>>626返信
まずは資本主義社会を解体しないとね+2
-1
-
1083. 匿名 2025/08/20(水) 00:58:06 [通報]
専業主婦の子の方が学力高いって証明されてる返信+9
-4
-
1084. 匿名 2025/08/20(水) 00:58:18 [通報]
昔より子供減ってるんじゃなかったの?返信
全然少子化に見えないけど+2
-0
-
1085. 匿名 2025/08/20(水) 00:58:51 [通報]
センターから返信+0
-0
-
1086. 匿名 2025/08/20(水) 00:58:52 [通報]
>>1080返信
お金あるなら私なら英語やる。夏休みは一緒に短期留学行く。専業主婦ママしかできないよ。+4
-3
-
1087. 匿名 2025/08/20(水) 00:59:49 [通報]
>>719返信
今って、お互い様が成り立たないからだよ
人の善意に丸々乗っかってこようとする人いるよね
なにかしてもらったら今度は自分がという精神が欠落している人が増えている
+9
-0
-
1088. 匿名 2025/08/20(水) 01:00:54 [通報]
>>1067返信
そんな人と結婚したくない+7
-1
-
1089. 匿名 2025/08/20(水) 01:01:04 [通報]
>>1048返信
その時間、プライスレス。+1
-0
-
1090. 匿名 2025/08/20(水) 01:01:30 [通報]
SAPIXが人気なのか…返信
日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーと迷う
良い先生に出会いたい+1
-2
-
1091. 匿名 2025/08/20(水) 01:05:44 [通報]
>>25返信
人間はずっとムラ全体で子育てしてたからね。
都市部や商業地域においても大家族や祖父母兄妹の手を借りて子育てしていた。そしてそもそも子どもは放置で1人で外出させたり幼児児童が赤ちゃんおぶったりで死亡率も高い時代。
日本においては核家族化が進んだ昭和以降に専業主婦が増えた。で専業主婦も崩壊して、核家族、共働き、子どもを手厚く見るのが当たり前の文化、色々揃って大変だよね。
反面お金で解決できる事も増えたけど。+4
-0
-
1092. 匿名 2025/08/20(水) 01:10:08 [通報]
>>1076返信
へー、東大生ほぼ公文習ってだけどw+1
-2
-
1093. 匿名 2025/08/20(水) 01:12:35 [通報]
>>1092返信
受験スタイルが昔とは変わるからね…+2
-1
-
1094. 匿名 2025/08/20(水) 01:13:33 [通報]
>>2返信
想像してるけどどうしようもないのよ。
子供可哀想で仕事辞めてお金ないと言ったらそれはそれで叩くくせに。+10
-5
-
1095. 匿名 2025/08/20(水) 01:16:06 [通報]
>>1068返信
そりゃ学力も低下するよね+3
-3
-
1096. 匿名 2025/08/20(水) 01:17:35 [通報]
相撲大会しろ返信+2
-0
-
1097. 匿名 2025/08/20(水) 01:19:18 [通報]
>>1002返信
近所のサピは、数年前は1年から席とり必要って言われてたけどもう不要みたい。
とはいえ低学年のサピって、一応算数センス系や思考力、図形系をゆったり整える的な認識だけど、子どもが楽しめるなら通っても良いと思う。
ただ別に必須では全然なくて、2年前くらいに御三家(のトップ)行った子は4年まで自宅学習・体験系重視で5年からサピ入ったな。
横から抜いてく子も多数だから成績に親子一喜一憂するのが一番良くないね。+3
-0
-
1098. 匿名 2025/08/20(水) 01:20:20 [通報]
>>1066返信
小学校受験見送った方のお話が聞けるのは有り難い〜
第一志望が国立大附属小、第二志望が私立ですが確かに今の塾の段階からお金はかかるし、時間と精神的にも余裕がありません…
夏休みの体験や遊びも受験に繋がることを意識していて、どこか緊張感もあり子供が本当に興味あってやりたい事なのか?という葛藤も出てきて。
ただこれまで頑張ってきたこともあり、やめることを決断することが中々出来ずに中途半端な状態でした。
小学受験がゴールではなく、もっと先のことを考えて今出来ることを見つめ直そうと思います。
ありがとうございました!+3
-0
-
1099. 匿名 2025/08/20(水) 01:20:57 [通報]
>>1返信
>館内に170人密集
常に170人居るわけではなく、シーズン中にだけ一時的に集まるという一時的な需要だから、調整が時間かかりそう&難しいですね。
これから子供人数ダダ上がりで増えて行くの確実であれば、人手を緊急的にでも確保してに、なるんだろうけど、子供自体の人数が減っていってるので、今職員を増やしても今後数年で手持ち無沙汰になるのは目に見えてるし、だからといって適当な人に取り合えず職人に就かせる訳にもいかない。
一番良いのは経験者の子育てなどで一時的に離れてた人で子供大きくなった人とかにシーズン中だけ時給上乗せとかで臨時でやってもらうだけど、そうなかなかタイミングとかマッチングがね。
>>10
手厳しい言い方してごめんだけど、働かない言い訳はもういいよ…ニートじゃあるまいし。
そういう上から目線してるから必要性があってキチンと専業してる(お子さんがまだ小さいとか、子供の人数多い、身体などに疾患があるなどで)人達が誤解されるのよ。
母親の専業したい自己満足自己顕示欲満たしの為に、子供に将来貸付の奨学金負わせて貴重な20代を10年掛けて返済させ潰したりする危険を負わせる親なんてサイコだよ。
そういうリスクを排除する為に、働きに出てるお母さん達はエライんだって。もちろんフルタイムでなくていいのだし。週2日~3日パートでも10年続ければ大学費用はたまにお母さんが自分のご褒美買っても貯まりますから。
それに制度が追い付てないんじゃなく、今過渡期なので、制度を作っても数年も立てば過剰供給になって余分にそれこそ税金使うになったりするので、自治体なども対策に悩んでるって塩梅だろう。
数年後に児童センター使う子供人数は出生率などで見立てはできるから。
>>455さんが説明してるのが分かりやすいよ。
>今でも共働き家庭の増加以上に少子化が進んでるからそのうち学童も余り出すと思う。保育園もたくさん作って今は余ってるよね。
>うちの自治体は学童の待機児童はもうどんどん減ってる。子供の数がめちゃくちゃ減ってるかららしいよ。
保育園が本当によい例なのよ、前に作って増やしまくったはいいが今は利用児童減っちゃって経営大変な所も増えてる。
ちなみに子供が減ったってだけが理由じゃなく会社も働くお母さん向けに設備充実させる為に会社内に保育園作ったり(更にその保育園利用を非正規雇用の人でも利用OKに拡大させたりもあるし)とか、子育て世帯向けマンションだとマンション内にあったり、別の預ける場所にシフトしていったも結構いるからってのもあるかと。
日本が海外みたいにベビーシッター利用が当たり前だったら、こういう過渡期の一時的な増減も解消しやすい手立てがあったりなんだけど、これはそういう文化が戦後に一旦途切れちゃったので仕方ないね。(日本も昔はそんな金持ちな家でなくても乳母みたいな人がいたり、大きなイトコや若い叔母に金銭渡してみてもらうとか比較的あったようなので)
保育園不足してる問題が数年前はギャーギャー騒がれていたのに今はなしのつぶてレベルで取り上げられないように児童センター問題も沈静化はそう遠くない未来くる思います。+2
-12
-
1100. 匿名 2025/08/20(水) 01:21:34 [通報]
>>1083返信
大体が旦那も学歴高いからね。
奥さんもそれ相応なのが多いし。
子育てはセンスなんだよね。
適性を見極める力。+5
-0
-
1101. 匿名 2025/08/20(水) 01:21:44 [通報]
>>72返信
義母がフルタイムで働いていて、専業主婦を馬鹿にしているけど、親戚のおばさんが「子供達が小さい頃は私がずっと預かってたのよ!しかも無料で!」と言っていた
高校からは寮
なぜかというと小中の時に放任で子供達、手がつけられなくなったみたい
ほぼ子育てしていない感じだった
+16
-7
-
1102. 匿名 2025/08/20(水) 01:23:47 [通報]
>>1101返信
当たり前の報いだよね。
+13
-0
-
1103. 匿名 2025/08/20(水) 01:25:07 [通報]
中受とかいう不安産業に乗せられてお疲れさま返信+2
-2
-
1104. 匿名 2025/08/20(水) 01:25:37 [通報]
>>1101返信
しんでも悲しまれないよそういう母親+9
-0
-
1105. 匿名 2025/08/20(水) 01:28:00 [通報]
>>2返信
>>44
とはいえさ、現状なにも問題が起きてないのに「学童は可哀想だから」「嫌がるかもしれないから」って理由で保育園を卒業したら退職して専業主婦になるの?
ホワイト企業正社員で旦那が家事育児に協力的だとしても?
・せっかくホワイト企業ならとりあえず続けてみて子供が嫌がったり問題が出たら辞める、問題無ければ正社員共働きを続ける→+
・学童なんて可哀想に決まってるからどれだけホワイト企業で旦那が分担してくれようが保育園で共働きは辞める→−
みなさんならどうしますか?
わたしは母親が専業主婦で家事育児しか取り得がない感じが嫌だった。私は好きな仕事に就けて旦那も協力してくれるから普通に問題発生しない限り続けたい。+16
-14
-
1106. 匿名 2025/08/20(水) 01:28:14 [通報]
>>728返信
そんなのあるんだね〜。羨ましい。いい地域だね。+2
-0
-
1107. 匿名 2025/08/20(水) 01:29:10 [通報]
>>1012返信
公文は子どもによって向き不向き、育つ力の向き不向きがハッキリしてるから、親子次第じゃないかな。
負けず嫌い、反復学習厭わない子なら公文向き。算数好きや難問思考力系好きなタイプは数オリ系やパズル道場みたいな所が向いている。
いずれにしろ一定数の計算筋力が求められるから公文行かない子も多少のプリント反復は必要だけどね。+3
-2
-
1108. 匿名 2025/08/20(水) 01:30:25 [通報]
>>1078返信
わーやっぱりそうなんだね…
多分私の性格がせっかちで、待つとか優しく答えへ導くとかが苦手な事を日々感じていて耳が痛いや〜
なんなら子供も分からないとおはじきとか、もーいらないっ!!と投げ出すような子…遺伝だね。
まずは私が、かずって楽しいね♪って穏やかに学びに繋げられるお母さんを目指さなきゃ。+2
-4
-
1109. 匿名 2025/08/20(水) 01:33:08 [通報]
>>1105返信
そんなのはご自身で決めたら良い。
+10
-4
-
1110. 匿名 2025/08/20(水) 01:33:48 [通報]
>>1108返信
せっかちが中受させたら最悪+5
-2
-
1111. 匿名 2025/08/20(水) 01:34:19 [通報]
>>1108返信
なんか賢くなさそうな親だね+3
-2
-
1112. 匿名 2025/08/20(水) 01:35:16 [通報]
>>1055返信
うちも公文で暗算するくせがついてしまい、計算は速いけどケアレスミスが多い
中受の塾でもそれで何度も注意されて、途中式を書くように言われたけど、中学生の今でもくせが直らなくて途中式書かずミスしてる+5
-2
-
1113. 匿名 2025/08/20(水) 01:35:22 [通報]
>>1105返信
>わたしは母親が専業主婦で家事育児しか取り得がない感じが嫌だった。私は好きな仕事に就けて旦那も協力してくれるから普通に問題発生しない限り続けたい。
答え出てるじゃん。
それでいいよ+14
-6
-
1114. 匿名 2025/08/20(水) 01:36:18 [通報]
>>1108返信
数字は単なる概念だからね。
賢い親はこの意味がわかる。+2
-1
-
1115. 匿名 2025/08/20(水) 01:36:38 [通報]
>>1052返信
子供まだ未就学児で習い事もしてないけど少し心配になってきた+1
-3
-
1116. 匿名 2025/08/20(水) 01:36:53 [通報]
>>1108返信
無理やりおはじきやらせてんでしょ+3
-1
-
1117. 匿名 2025/08/20(水) 01:37:53 [通報]
>>1115返信
習い事より好奇心を大切にすることが重要。デジタルは遠ざけること。
自分からの主体性ないと無理。+7
-1
-
1118. 匿名 2025/08/20(水) 01:38:03 [通報]
>>39返信
まぁ昔は義実家と同居が当たり前だったよね。
うちは母がパートに出ていたからなんとなくおばあちゃんが放課後のお世話係って感じだった。+8
-0
-
1119. 匿名 2025/08/20(水) 01:38:47 [通報]
>>1113返信
えーでもそれでいいの?本当に?
横💕+2
-5
-
1120. 匿名 2025/08/20(水) 01:39:47 [通報]
うちの子は公文あわなかったな返信
先生の方針なのか公文の方針なのかは分からないけど、位の上がる足し算とか引き算でも紙に書くのはダメで頭の中で計算しないといけないからそこで躓いた
時間かかる上に計算間違い多すぎて2桁の割り算とか掛け算とかもそこで間違える
ワーキングメモリー少ない子だから書かないとすぐに忘れるのにこの方法が1番早く出来るんですって言われて正確な計算が身に付かなかった
学校だと書くからこっちの方がうちの子にはあってた+4
-1
-
1121. 匿名 2025/08/20(水) 01:40:05 [通報]
>>1098返信
小受は案外内容が本質的だから、ゆる小受ってとてもいいと思うよ。ガチガチに整えようとするから歪みが出る訳で。
抽選通ったら国立くらいの感じなら小受のいい所を享受できると思う。
季節を親子で楽しみながら、子どもの好きな事を見つけて色々体験を重ねていくのはそれこそ今後の総合型選抜とも近い考え方だし。
積み木の数や形を色んな方向から見たりするのは量感みたいな算数センスや図形センスも養えるから、悪くない。ただとにかく子どもと楽しくやる事が大事で、強要すると勉強が嫌いになっちゃうからその塩梅だけ気をつけると良いと思う。+2
-1
-
1122. 匿名 2025/08/20(水) 01:40:48 [通報]
>>1061返信
学童行く必要なくてお金貯めてくれる親が結局最強ってことね。
+14
-2
-
1123. 匿名 2025/08/20(水) 01:41:59 [通報]
>>1007返信
これは本当に思うわ
なんなら高卒でも重宝される時代が来ると思う+3
-1
-
1124. 匿名 2025/08/20(水) 01:42:02 [通報]
公文は反対派もめっちゃ多いけどね。返信
苦悶。+2
-0
-
1125. 匿名 2025/08/20(水) 01:42:35 [通報]
>>1123返信
そうだよ。東大も支那人だらけだしね+2
-1
-
1126. 匿名 2025/08/20(水) 01:43:15 [通報]
中受したけど意味なかったって時代が来るよ。間違いなく。返信+2
-2
-
1127. 匿名 2025/08/20(水) 01:44:18 ID:HbJov7syoI [通報]
>>101返信
大変そうなのに薄給じゃない?
それでいて子供達がトラブル起こしたり怪我でもした日にはモンペ出てきそうだし+6
-0
-
1128. 匿名 2025/08/20(水) 01:44:53 [通報]
>>1122返信
結論それな+7
-4
-
1129. 匿名 2025/08/20(水) 01:46:17 [通報]
>>1122返信
そりゃそうでしょ+6
-0
-
1130. 匿名 2025/08/20(水) 01:46:36 [通報]
堀江好きじゃないけどこれは正論言ってる返信「いまだに中学受験に必死な親はクソ」堀江貴文が語る《子どもの才能を潰す“バカ親”》の正体(堀江 貴文) | 現代ビジネス | 講談社gendai.media「学校に行くのが当たり前」と考えるのは、もはや“時代遅れ”かもしれない。AIやネットが当たり前の時代、学びも仕事も“自分で創る”時代だ。堀江貴文氏は、親がすべきは子どもの挑戦を見守ることだと説く──。新著『バカ親につけるクスリ』からその核心を抜粋する。
+6
-1
-
1131. 匿名 2025/08/20(水) 01:47:52 [通報]
>>1124返信
発達障害みたいな子には向かないよ苦悶になるw
計算力付けてもケアミスだらけになり伸びない+3
-1
-
1132. 匿名 2025/08/20(水) 01:49:17 [通報]
質悪い公立中行かせるぐらいなら中受けがいいな返信
子供お勉強大好きだし、私も毎日見れるし+1
-1
-
1133. 匿名 2025/08/20(水) 01:49:21 [通報]
>>1019返信
専業主婦のトピにほぼ同じ内容のコメントあった。
↓↓↓これ。
「子供が未就学のうちは専業主婦も大変だと思うよ
私職場がホワイト企業だから育休3年取ったけど、自宅保育の3年間は復帰後のワーママになってからの生活より断然しんどかった
特に2歳からのしんどさがヤバい笑
今は時短正社員で復帰して15時まで仕事して一旦家でリラックスして16時45半頃お迎えに行ってる 旦那は18時には帰宅してお風呂とか入れてくれるからもーかなり楽。そして一人っ子だし。
友達は専業主婦でお子さん2人、核家族で旦那も激務だから幼稚園から帰ってきたら毎日子供の喧嘩で怒り狂って怒鳴ってるって言ってた笑
大変そうだよ」
でも別人みたいね?
なんなんだ、、+6
-9
-
1134. 匿名 2025/08/20(水) 01:51:25 [通報]
>>725返信
少子化の一環よね+3
-4
-
1135. 匿名 2025/08/20(水) 01:52:05 [通報]
公文は本当合う合わないがはっきりわかる返信
伸びる子はめっちゃ伸びるし伸びない子はただ勉強嫌いになるだけだからできるだけ早く辞めさせた方がいい+3
-0
-
1136. 匿名 2025/08/20(水) 01:52:13 [通報]
>>1133返信
ストーカー気質?もしかして。+3
-6
-
1137. 匿名 2025/08/20(水) 01:55:03 [通報]
>>1126返信
結果が全てなの?その中に血の滲む努力は認めてあげないね?あなたダメな親だな+2
-1
-
1138. 匿名 2025/08/20(水) 01:55:41 [通報]
>>3返信
婆さん怖いわ。+14
-9
-
1139. 匿名 2025/08/20(水) 01:55:44 [通報]
>>1077返信
それができるなら子どもにとってはそれが1番だろうね
学童抜きにしても、特に低学年のうちは親がついていないとちょっとした変化に気付けないよ
新しい環境で我が子がどう過ごしているのかちゃんと毎日ゆっくり話を聞いて向き合ってあげるのが1番
その時期は字や勉強も親が見てあげている子とそうでない子で差が出るしね
働きながらそれらができる人は続ければいいと思うけど+7
-6
-
1140. 匿名 2025/08/20(水) 01:56:00 [通報]
>>1107返信
向き不向きかぁ
ビックリするほど負けず嫌いだし集中力はあるけど、飽きっぽさもありずっと同じ問題を解くのを嫌がるタイプかも
(書店のくもんのワークをやっていた時期があったけどずっと同じ1冊をやるのは嫌がり、やる時は別の分野をいくつか混ぜてやってたよ…)
くもん周りにいくつかあるから体験行ってみようかな
向いてなかった場合、小学生からは数オリ系などちょっと視野を広げてみます
さっき見つけた本だけど、早い時期にくもんをやらせるメリットや数学オリンピックとの相関性が書いてあるらしいからとりあえず読んでみることにしたよ+1
-3
-
1141. 匿名 2025/08/20(水) 01:56:50 [通報]
>>1136返信
あ、やっぱ同一人物やんw
いつも同じ内容書いてんの?こわっ+6
-3
-
1142. 匿名 2025/08/20(水) 01:57:35 [通報]
>>106返信
自分の子なのに他人任せ
そのくせ、文句は言うんだよね
+57
-0
-
1143. 匿名 2025/08/20(水) 01:57:45 [通報]
>>1139返信
辞めたことで大学の学費が奨学金になりそうな場合はー??+3
-4
-
1144. 匿名 2025/08/20(水) 01:59:05 [通報]
>>1143返信
貧乏暇なしだね、働け+5
-6
-
1145. 匿名 2025/08/20(水) 02:00:53 [通報]
>>1141返信
あなたはホワイト企業ワーママが旦那に時短取ってもらって公立学童に早めにお迎えに行ってもらう予定って書いたコメントに対して「民間にしろ!!」て言ってきた人だよね?
分担ってワードかすごくコンプレックスなんだね+4
-7
-
1146. 匿名 2025/08/20(水) 02:01:28 [通報]
>>1144返信
てことは専業主婦してて奨学金背負わせるのは学童よりも可哀想ってこと?+7
-5
-
1147. 匿名 2025/08/20(水) 02:01:40 [通報]
中受自体は良いと思う環境をお金で買ってるわけだし返信
ただ今年産まれた子達は大卒とかはそこまで重要視されない風潮になる気がする+1
-1
-
1148. 匿名 2025/08/20(水) 02:02:51 [通報]
>>1105返信
ホワイト企業ならとりあえず続けてみる!
ブラック企業なら辞める+8
-0
-
1149. 匿名 2025/08/20(水) 02:03:36 [通報]
>>213返信
同じだ〜
でもまだ子供たちの方がマシで、親たちが図々しくて性格の悪い人がいて凝りた
子供たちの話を聞き、仲裁し、おやつだしと我が子同然に可愛がっていたけど仇で返してくる人達がいたから無理になった
+23
-0
-
1150. 匿名 2025/08/20(水) 02:03:52 [通報]
>>1142返信
文句だけ一流
人に頼る事しか考えてない放任母親だよね+15
-0
-
1151. 匿名 2025/08/20(水) 02:04:41 [通報]
>>1145返信
民間の学童の方が手厚くていいよ。と丁重に書いたよ?読み返してみ?民間にしろ!なんて言ってないし、こちらの周りは民間が人気だからおすすめしただけだよ。
記憶の書き換えと被害妄想やばいね。
都合悪くなったらレスしなくなるしね、あなた。+5
-7
-
1152. 匿名 2025/08/20(水) 02:05:31 [通報]
>>1122返信
ガルだとなぜか仕事を続けて保育園や学童に行かせるか、専業やパートになって奨学金かって2択しかないよね
共働きでも奨学金の家庭もあるし、専業やパートでも奨学金じゃない家庭もあるのにね
+14
-7
-
1153. 匿名 2025/08/20(水) 02:05:40 [通報]
公立のクソガキ何とかして返信+5
-4
-
1154. 匿名 2025/08/20(水) 02:10:36 [通報]
>>754返信
いまこんなに情報に溢れてる時代なのに
下調べしなかったのか
子供が気の毒+9
-5
-
1155. 匿名 2025/08/20(水) 02:11:33 [通報]
>>2返信
>>10
>>44
そもそも保育園の待機児童があんなに出た時点で、数年後には学童も足りなくなるから整備しようとはならなかったのが不思議極まりない。
政治素人でも思いつくのに。
国は何やってんだか。
我が家も旦那の年収600万ちょいしかないし、地方だから暮らすことは出来るけど大学資金はかなり厳しいから正社員共働き。(私がラクしたいがために専業主婦してて子供には奨学金とかなったら学童の何万倍も可哀想だし。)※我が家の場合です
学童の待機児童心配してるけど、今保育園年少で近くの学童はすでに定員割れしてるらしく、少子化の勢いが共働きの増加率を追い越したんだなと感じた。
この先の日本は移民の子供だらけになるのかな。心配だ。+26
-7
-
1156. 匿名 2025/08/20(水) 02:12:03 [通報]
既存の幼稚園こども園を使って学童みたいできたらいいのにね返信
一号園児が帰った後に小学生低学年だけ集めるとかさ
子どもが通ってたこども園では夏休みだけ小学生の預かりがあったな
ただ先生は大変だろうからお給料あげてやってくれ+7
-0
-
1157. 匿名 2025/08/20(水) 02:12:44 [通報]
>>1146返信
元のコメで「それができるなら」って書いてるよね?
無理なら辞めずに働くほうがいいでしょ+7
-0
-
1158. 匿名 2025/08/20(水) 02:13:56 [通報]
>>1131返信
AI時代に計算力て+2
-2
-
1159. 匿名 2025/08/20(水) 02:14:52 [通報]
>>1137返信
血を滲ませて結果意味ない闘いさせるなんて何の意味があるのか+2
-2
-
1160. 匿名 2025/08/20(水) 02:15:16 [通報]
>>1140返信
ちなみに未就学児で公文向かないタイプの子は、ピグマリオン系もおすすめかな。算数センス系。あとロンポスも空間認識力が鍛えられるし集中力ある子は思考錯誤して楽しめると思う。
あとは幼児でも算数や数学自体の楽しさ味わう事はできて「さんすう文庫」シリーズは良書なんだけど我が子は幼児の時によく読んでいたな。大きくなってからもふっと読み直す事もあったり、色々違った発見もあるみたい。+2
-0
-
1161. 匿名 2025/08/20(水) 02:15:17 [通報]
>>125返信
周りの専業主婦家庭はご主人が高収入だわ
「節税になるから共働きにしようかな」と言っていた奥さんもいたけど、その辺の共働き家庭よりよっぽど納税額多いと思う
家も都内に庭付き戸建やらエレベーター付き戸建
+13
-0
-
1162. 匿名 2025/08/20(水) 02:15:21 [通報]
>>554返信
今の問題って?バリバリ働いていてもそうでなくても少しでも働かないと老後の蓄えが足りないって別の問題でてくると思うよ。氷河期世代が高齢者になったときに今よりも老後のお金足りない問題でてくると思う。
ちなみに私は地元から離れてるから親に頼らずに働いているよ。うちの親みたいに子供への負担かけたくないからね。大体の共働きの理由はそれでしょ+1
-3
-
1163. 匿名 2025/08/20(水) 02:15:29 [通報]
>>1146返信
というか、そういう発想になるということは、あなたが専業主婦になったら奨学金になるってことだよね?なら働いた方がいいでしょ。余裕がある共働きなら子供次第で選択肢あるけど、残念ながら学童行かせる一択だね。
ちなみに専業家庭でも奨学金じゃない家庭はあるよ。知らなかった?+6
-7
-
1164. 匿名 2025/08/20(水) 02:16:19 [通報]
>>1163返信
いやいやあくまで我が家の場合での質問だよ。
わざわざそれを書かなきゃ分からない?+5
-6
-
1165. 匿名 2025/08/20(水) 02:16:24 [通報]
>>1143返信
馬鹿そう+5
-3
-
1166. 匿名 2025/08/20(水) 02:17:18 [通報]
>>568返信
そうそう
母親が悩んでいたら、相談に乗ってくれたり、母親の母親←つまり祖母的なこともしてくれる+11
-1
-
1167. 匿名 2025/08/20(水) 02:17:41 [通報]
>>1160返信
小学生からはアルゴクラブとかね+2
-1
-
1168. 匿名 2025/08/20(水) 02:17:53 [通報]
>>1155返信
分かります
学童や保育園よりも奨学金の方が圧倒的に可哀想
※※我が家の場合は※※自分が専業主婦やパートだと奨学金かもしれないので正社員共働きして早めに貯める算段です+12
-2
-
1169. 匿名 2025/08/20(水) 02:17:58 [通報]
>>1164返信
はい?だからあなたが辞めたら奨学金になるなら働くしかないでしょって。+6
-4
-
1170. 匿名 2025/08/20(水) 02:18:51 [通報]
企業が無駄に大卒求めすぎた結果、大学に入るために奨学金背負い手取り18万の会社に就職した子ども達が今アラサーで大人になって子ども産んで共働きしながら子どもを児童クラブに預けて働いてる返信+11
-0
-
1171. 匿名 2025/08/20(水) 02:19:47 [通報]
専業主婦で奨学金借りさせてもそばにいることが大事だ!て考えの人はいないんだね返信
そばにいる重要性ってそんなもんなんか?
※あくまで専業主婦になった場合奨学金になりそうな我が家の場合です※笑+8
-3
-
1172. 匿名 2025/08/20(水) 02:20:39 [通報]
>>125返信
本当これ
共働きだからって専業やパート世帯より納税額が多いとは限らないもんね
これをいうとワーママは夫の稼ぎや納税額は関係ないって逆ギレするけど、比較するなら世帯で比較するのが普通だよね+18
-4
-
1173. 匿名 2025/08/20(水) 02:21:04 [通報]
>>1161返信
そういう富裕層が保育園に税金投入するなと言ってるんだね
+2
-1
-
1174. 匿名 2025/08/20(水) 02:21:50 [通報]
>>1002返信
横だけど、湾岸と文京は小3でも教室によっては入れないよ。3年前くらいは小1からと言われてたのがやや落ち着いてたけど、それでもさすがにサピ小4は無理だと思う。大手の塾講なら知ってそうだけど。+0
-1
-
1175. 匿名 2025/08/20(水) 02:22:03 [通報]
>>1164返信
意味不明+5
-4
-
1176. 匿名 2025/08/20(水) 02:23:29 [通報]
>>931返信
リモートワークという言葉をご存知ですか?+8
-5
-
1177. 匿名 2025/08/20(水) 02:23:30 [通報]
専業主婦の人は文脈読み取れないから「私が奨学金背負わせるってことー!?!?フガフガっっ!!」てなっちゃうから注意書き必須だよ返信+7
-3
-
1178. 匿名 2025/08/20(水) 02:26:28 [通報]
>>407返信
学童と保育園ってやっぱり違うよね
そんな学童最高!毎日通いたい!って子供いるのかな?
どっちが多いかといったら学校終わったら家に帰りたいじゃないのかなぁ?と
+9
-3
-
1179. 匿名 2025/08/20(水) 02:30:01 [通報]
>>190返信
くれくれ体質?
専業主婦の家に子供遊びに行かせないようにね
+1
-2
-
1180. 匿名 2025/08/20(水) 02:30:49 [通報]
>>1178返信
普通に帰りたいよ。6時間も授業あるのに+9
-3
-
1181. 匿名 2025/08/20(水) 02:34:19 [通報]
>>1151返信
横だけど民間の学童って高いのは場所代と長く預かれるからで
謳ってる手厚そうな広告も職員同士で過剰広告と苦笑いしてると民間学童働いてるガル民が言ってた
お安めな民間じゃなくてちゃんと高いところに働いてるガル民みたい+5
-1
-
1182. 匿名 2025/08/20(水) 02:38:34 [通報]
>>1180返信
子供に保育園と小学校どっちがいい?と聞いたら小学校は早く帰れるから小学校と答えてた
うちはテレワークだから学童申し込んでても家に帰ってきちゃうから学童行けてない
仕事しつつ子供の対応は大変+2
-1
-
1183. 匿名 2025/08/20(水) 02:40:30 [通報]
>>44返信
あとは単純に保育園や学童の問題だけでなくて、共働きが上手くいくかどうかって旦那が分担してくれるかどうかにかかってるよね
周りでも保育園の間はなんとかワンオペワーママやれてた子も、小学校上がるとワンオペワーママがいよいよキツくなり脱落してただの専業主婦になるしかなくなってる。
逆に夫婦共にホワイト企業とかで旦那さんも分担してくれてた夫婦は共働き脱落することなく今ではもうお子さん手を離れて夫婦共に管理職だよ。
ガルちゃんでは専業主婦の人たちは自分が嫉妬されてると言いがちだけど、本当に嫉妬されるのは協力し合えるホワイト企業夫婦らしいね。
正社員共働きならそもそも分担当たり前と思って欲しいよねー。
共働きなのに妻がワンオペしてる人たち、辞めたほうがいいよ。+21
-8
-
1184. 匿名 2025/08/20(水) 02:41:15 [通報]
>>926返信
ソーラーのせいでしょ、半分は。+1
-1
-
1185. 匿名 2025/08/20(水) 02:43:09 [通報]
>>358返信
女の子しか育てたことないから男の子はやだって言われたよ。
快く預かってくれる親ばかりではない+1
-1
-
1186. 匿名 2025/08/20(水) 02:44:25 [通報]
>>1146返信
よこ
それを決めるのは多分無関係な外野じゃなくてあなたのお子さんじゃないかな
「別に大学進学したくないし奨学金云々よりも小さい頃にお母さんと一緒に過ごしたかった」って子もいれば、
「家よりも保育園や学童が好きだったから別に無理してお母さんが専業になる必要なかったのに…。そんな事なら働いて進学費用貯めといて欲しかったよ」って子もいると思うしさ+13
-0
-
1187. 匿名 2025/08/20(水) 02:45:14 [通報]
>>128返信
親としてもそんな子育てに関わってきてなさそうなジジイになんて預けたくないww+9
-0
-
1188. 匿名 2025/08/20(水) 02:46:01 [通報]
>>176返信
利用者から取ればいい+5
-0
-
1189. 匿名 2025/08/20(水) 02:48:07 [通報]
>>567返信
愛着障害か知らんけど、嘘つきが多い。
うちのコのクラス。
注目浴びたい系の嘘とか、昔はいてもバカにされてたけど、
今は人数多すぎて。。+17
-0
-
1190. 匿名 2025/08/20(水) 02:53:08 [通報]
>>486返信
産んだから子育て向いてなかったって気づくんだよ
産む前はお花畑+10
-3
-
1191. 匿名 2025/08/20(水) 02:54:41 [通報]
>>407返信
職場の先輩の息子さんの話だけど、学童で下の学年の子を虐めて問題になったらしい
先輩は「まさかうちの子がいじめっ子になるなんて…」とかなりショック受けてて、すぐにパートになって学童辞めさせてたよ
家庭で一緒に過ごす時間が少なすぎて息子さんがストレス溜めてた事にも気付けなかったって後悔してた+9
-1
-
1192. 匿名 2025/08/20(水) 02:55:17 [通報]
>>1171返信
うちの場合は仮に奨学金を借りることになっても自分達で返済するつもりだし、子どもとの時間を優先して仕事は辞めたよ
小学生からパートを始めたとしても年間100万貯めれば1000万は貯まるしね
進学先によっては一人暮らしの費用もかかってくるからまだ何ともいえないけど、子どもが受験する頃に世の中どうなってるか(大学の費用や物価)なんて誰もわからないし
今共働きしてる家庭も数年後にどうなってるかはわからないわけだしね+7
-0
-
1193. 匿名 2025/08/20(水) 02:55:26 [通報]
>>1174返信
該当エリアで数年前までは小1から席取りせねばって言われるSAPIXが近所にあるけど、当時も新小3で入る子はたくさんいたし、稀に5年からの子もいた。
今も募集停止の校舎・学年はないから、入塾テストのハードルが高いだけで普通に高学年から通えると思う。募集停止 – SAPIX募集停止校舎一覧www.sapientica.com募集停止 – SAPIX募集停止校舎一覧SAPIX小学部ホーム合格メソッド合格実績校舎のご案内資料のご請求関西圏のお知らせ入室テストの申込公開模試の申込特別講習の申込イベント SサプリメントマイページSkip to content募集停止の校舎一覧ホーム募集停止の校舎一...
+3
-0
-
1194. 匿名 2025/08/20(水) 02:58:04 [通報]
>>1193返信
まちがえた新小4ね+1
-0
-
1195. 匿名 2025/08/20(水) 03:00:13 [通報]
>>351返信
なんで子供産んだんだろ?
本当不思議
アクセサリー感覚、自分のステイタスを上げるためなのかなという印象+11
-2
-
1196. 匿名 2025/08/20(水) 03:00:43 [通報]
>>698返信
↑専業主婦になりすましたワーママの典型
これでいいのか?と思ってる専業主婦がそんな夏休みの過ごした方させてないでしょ
うちは毎日でかけてるよ+9
-7
-
1197. 匿名 2025/08/20(水) 03:02:37 [通報]
>>1195返信
頭が悪いから+6
-1
-
1198. 匿名 2025/08/20(水) 03:03:29 [通報]
>>1173返信
そりゃ自分らは利用しないのに投入されたくないでしょ+8
-2
-
1199. 匿名 2025/08/20(水) 03:07:33 [通報]
>>101返信
それこそよくここでも書かれてる、子供をただ見てるだけの旦那みたいな状態だと使い物にならないんだろうね笑+5
-0
-
1200. 匿名 2025/08/20(水) 03:09:31 [通報]
>>468返信
ワーママは知らないのだろうけど、特に都内近郊は夏休みめちゃくちゃイベントあるんだよ
うちの幼稚園は夏休み45日あるけど、行きたいところ、やりたいことだらけで45日でも全然足りないわ+3
-1
-
1201. 匿名 2025/08/20(水) 03:13:11 [通報]
>>1183返信
イヤイヤ働いてるんだね
裕福な専業主婦は管理職になりたいなんて全く思ってないよw
子供放置して、社畜のごとく働いてゴールが社畜の管理職ってw+18
-19
-
1202. 匿名 2025/08/20(水) 03:13:40 [通報]
>>1193返信
サピの入塾テストの主な大規模募集は7月、11月、1か2月だから、8月末の今はそりゃ募集停止出ないよ。
年始で次の学年から定員スタートになるように、マンスリーと大規模テストで分けて調整してるんだから。+1
-2
-
1203. 匿名 2025/08/20(水) 03:16:10 [通報]
>>468返信
夏休みはお金のかからないイベント多いよ。
国営、県営、市営の施設なら料金が安い所も多い。+10
-2
-
1204. 匿名 2025/08/20(水) 03:16:39 [通報]
>>330返信
倫理観のない人間が増えたらどうなることか
未来を想像すると恐ろしいよ+11
-1
-
1205. 匿名 2025/08/20(水) 03:19:14 [通報]
>>337返信
あと、一部の裕福層
お寺さんや自営のお宅が余裕あるのに…
本名たちが言ってたからね
+0
-1
-
1206. 匿名 2025/08/20(水) 03:22:24 [通報]
>>360返信
サーキットにも顔出してるけどなんのために?+1
-0
-
1207. 匿名 2025/08/20(水) 03:32:21 [通報]
>>134返信
最近の子育て世代はだいぶ家事育児を分担するようになってるとは聞くけど、実態はどうなのかね?
相変わらず奥さんの負担が圧倒的に過多なのかな?+11
-0
-
1208. 匿名 2025/08/20(水) 03:34:12 [通報]
>>727返信
よこ
長期休暇中の預かり保育でも園バスと給食が必須って園が人気って意味じゃないかと。
当たり前だけどバスで送迎してくれれば楽だし、通常保育時は給食なのに長期休暇の間だけ弁当作るのだって面倒だし、少しでも楽したい親が一定数いるっていう話だと思う。
そりゃやってくれればありがたいけど何でもかんでもは過剰要求だと思う。+9
-0
-
1209. 匿名 2025/08/20(水) 03:40:17 [通報]
>>698返信
うちは夏休みは普段の日よりハードに遊んでるよ
家で動画見る時間を作らないように毎日連れ出してる
お友達と遊んだり、旅行を何度もしたり、子どもの趣味に付き合ったりとか
習い事もひと月休ませて、とにかく遊ばせてる
+7
-4
-
1210. 匿名 2025/08/20(水) 03:44:10 [通報]
>>776返信
横
スポーツ大好きで活発な子ならそれこそ民間学童でスポーツに特化したところとか選んで入れた方がいいんじゃない?
事件とか事故とかそんな事に目を向けてたらどこにも預けられないけど、預け先にもよるけどうちの子の通う市営の学童は夏の間は暑くて全く外遊びないし迎えの時間早かったりすると外遊びの時間の前に帰宅なんて事もあるから活発な子はむしろ持て余しそう。+6
-0
-
1211. 匿名 2025/08/20(水) 03:46:53 [通報]
>>1202返信
つまり高学年でもSAPIXの枠はあるって事だよね。5年6年でも僅かながら各校枠はある。
もちろん相当優秀じゃないと通らないし、だからこそ普通は新小4、不安な親は小1から抑えにかかるのだけど。で少なくとも人気校舎ですら新小4の枠は普通にあるという話。+6
-0
-
1212. 匿名 2025/08/20(水) 03:51:52 [通報]
>>1205返信
富裕層だとインターや特殊な認可外に預けるから、普通の認可保育園とは棲み分けされるかと。
バイト女医や融通の効く士業みたいな人は認可保育園にいたけど、これは普通に最低の労働時間は働いてる訳だしね。もうかなり保育園は拡充されたから保育短時間に該当するような人も認可園に増えたよ。+4
-0
-
1213. 匿名 2025/08/20(水) 03:56:30 [通報]
>>1207返信
奥さん時短、旦那さんは保育園送りで夜遅め、夜は奥さんワンオペでお風呂は旦那さんと入れるかどうか…みたいなケースは多いね。
ただもう完全折半な家も多いしご家庭次第かと。旦那さんリモート中心で家事育児多めみたいな所もあるしね。
とはいえ相互的には女性が時短もしくはお迎え〜ごはん担当する家庭が多めだと思う。代わりに土日の公園はお父さんの方が多い感じ。+14
-0
-
1214. 匿名 2025/08/20(水) 04:10:54 [通報]
>>1返信
268人って普通に学校からそのまま移動したレベルじゃない。+2
-0
-
1215. 匿名 2025/08/20(水) 04:15:07 [通報]
変態や輩による子供狙う凄惨な犯罪が報道されると不安になるけど、件数は実は昭和より減ってるんだよね返信
勿論個人差はあるだろうけど、もう高学年なら1人で留守番できそうな気もするんだよなあ…
特に管理人やコンシェルジュがいる様なマンションのご家庭の子
夜は親も帰ってくるしさ
あと、学童や学校に居たって事件に巻き込まれる時は巻き込まれてしまうんだよね
子供を想定される危険から守るって大切だけど、あまりにも親がかり過ぎたら、少子化加速しそう
完璧は無いからね+6
-1
-
1216. 匿名 2025/08/20(水) 04:31:20 [通報]
>>2返信
保育園勤務だけどこれは本当にそう
この話に限ったことじゃなく、小学校に行ってからのことを考えられない親は多い気がする
就学してから困るんだろうなっていつも思う
+26
-1
-
1217. 匿名 2025/08/20(水) 04:37:59 [通報]
>>3返信
まぁ、わからなくはないかな。
私も子供は好きだけど、私の家の周りは住宅地で
向かい側に一軒家があるんだけど、
そこの子供2人朝5時から自転車乗ったり騒いだりして
兄弟喧嘩して1時間ギャン泣きしている男の子がいて窓閉めててもうるさくて結構しんどいときある(笑)+36
-1
-
1218. 匿名 2025/08/20(水) 04:56:39 [通報]
>>124返信
アメリカで年収1000万ってすごく少ないよ+5
-0
-
1219. 匿名 2025/08/20(水) 04:58:02 [通報]
最近公園で遊んでる子供いないよね返信
まあああいうのも不審者とか危ないからな…
やるなって指導されてるのかな+3
-2
-
1220. 匿名 2025/08/20(水) 04:58:36 [通報]
昔話しかけてくる大人とかよくいたわ返信+0
-0
-
1221. 匿名 2025/08/20(水) 05:01:59 [通報]
テストで点とることが目的で習ってることに興味ない人いるでしょw返信+0
-0
-
1222. 匿名 2025/08/20(水) 05:12:45 [通報]
>>36返信
だってだって女がやりたがらないからだもん!とかじゃなくて無理やりにでも半々にしなきゃダメだと思うわ
納税者の半分が女なのになんで国会議員はほぼ「老人」男性なのか
若い男性すら2世じゃなきゃ当選しづらい現実も含めて民主主義なら真っ先に見直すべき点だよね+21
-0
-
1223. 匿名 2025/08/20(水) 05:17:40 [通報]
>>44返信
>>270
まあでもほんとに楽しんで行ってる子もいるからな…というか自分が昔そうだった。自分はずっと専業だけど。場所によるだろうね。+7
-0
-
1224. 匿名 2025/08/20(水) 05:26:17 [通報]
>>26返信
私は苦にならないが…+0
-3
-
1225. 匿名 2025/08/20(水) 05:27:34 [通報]
>>1219返信
単に暑いからじゃない?+6
-0
-
1226. 匿名 2025/08/20(水) 05:28:50 [通報]
今の学校、冷房あるなら学校に来れば?返信
先生らも暇してるだろうし+1
-0
-
1227. 匿名 2025/08/20(水) 05:48:29 [通報]
>>163返信
うちの子がそうでした。同じ学童にたまたま人間に似た生物がいて、友達と暴れたり、泥棒したり、勉強を邪魔していてストレスがすごかったみたい。
学童の先生もしょっちゅう辞めていた。
そこまでして仕事を続けるのも違うなと思って辞めたけれど、結果自立するために上手くサポートも出来たから良かったよ。+13
-1
-
1228. 匿名 2025/08/20(水) 05:50:10 [通報]
>>2返信
習い事もしていない、子供の成績を気にしない、友達関係のトラブルがあっても放置している親なら正社員で共働き可能だよ。+12
-2
-
1229. 匿名 2025/08/20(水) 05:50:54 [通報]
貧乏ババアが無責任出産した結果返信
日本には乞食ガキ増えましたとさ+2
-4
-
1230. 匿名 2025/08/20(水) 05:53:23 [通報]
>>1207返信
うちの職場の人も子供が熱出すと女性側が休んでいる人が多い。
社員30人いるのに、今半分も休んでるよ…それで残業強いられている。+6
-0
-
1231. 匿名 2025/08/20(水) 05:54:59 [通報]
>>712返信
受験ガチ勢は公共図書館で勉強なんかしないからね+6
-1
-
1232. 匿名 2025/08/20(水) 06:02:32 [通報]
>>674返信
田舎は児童館が市にひとつしかないから、
児童センターって名前がついているところもあるよ。
私の地元はそこで普段は子どもたちがいつでも無料で遊べるし、
学童の子は有料で預かる仕組み。+8
-0
-
1233. 匿名 2025/08/20(水) 06:02:33 [通報]
>>956返信
仕事はいつでもできるけれど(スキルがあれば)、子供の人生は取り返しがつかないからね。私も仕事を辞めたよ。専業主婦を経て、今はフルタイムで働き始めました。子供がもっと大きくなったら、残業も沢山しながら働きたいな。+18
-0
-
1234. 匿名 2025/08/20(水) 06:05:50 [通報]
>>693返信
私の周りは専業多い。社宅が多い土地柄もあるかもだけど。+2
-1
-
1235. 匿名 2025/08/20(水) 06:14:16 [通報]
こういう学童の問題があがるたびに返信
専業で良かったとまじで思う...旦那ありがとう
大変だけど子供と夏休みのんびり過ごせて幸せ者だわ+7
-0
-
1236. 匿名 2025/08/20(水) 06:14:30 [通報]
>>728返信
よこ
私の地元もそんな感じで、児童館って名称で放課後の遊び場の一つだった。
自分で最初に受付でカード作って、好きな時に子供だけで勝手に行っていいんだよね。
図書室、遊び道具のある部屋、広間があってそこで卓球とかボール遊びも出来た。
定期的に広間で映画会してくれたり、季節の行事もしていたな。
冷水機もあったし、トイレもあったし今思うと有難い施設だったなと思う。
子供もお世話になった。
今住んでいる地域にはない。
近所の公園は暑くても寒くても元気に遊んでる子供たちがいるけど、屋内で遊べる施設があったらやはりいっぱいになるんだろうか。
でも学童とは違うからそうでもないのかな。
+2
-0
-
1237. 匿名 2025/08/20(水) 06:17:25 [通報]
>>402返信
共稼ぎ推進か知らんけど
働く親に優しいサービス、病児保育とか長時間保育や学童とかが増えれば増えるほど
こどもへの負担は増えているような気がする
極端な例かもしれないけど、私の親戚女性は保育園に入れなかったので仕方なく数年間専業主婦になったんだけど、今思えば子どもとの時間がとれてよかったって言っていた
+11
-0
-
1238. 匿名 2025/08/20(水) 06:18:47 [通報]
>>468返信
めちゃくちゃイベント多いから申し込んだけど、ことごとく落選!!倍率すごい!!
去年当たって参加したイベントは、有名な企業が多数協賛、出展していて、無料とは思えない内容でとても良かったよ。+1
-0
-
1239. 匿名 2025/08/20(水) 06:19:49 [通報]
>>956返信
>子供って思ったより親に気を使って生きてるんだよね
1年生。いつも行きたがらないのに夏休みも開いている学校の遊び場(親同伴なし)今日は行きたいと言い出したからめずらしいね、とか言いつつ支度させたんだけど、なんとなく顔が暗くて、本当に行きたいの?公園にする?ともう一度確認したのね。
そうしたら、先日電話で姉と話していた時にお母さんが夏休み体力的にきついねーとポロッと言った言葉を聞いていたらしく「本当は行きたくないけどおかあさん、夏休みたいへんなんでしょ。だから行くの」と。
子どもがいる場で言うのは良くなかったなーと反省して「少し疲れているけどあなたと過ごす夏休みはすごく楽しいんだよ」と伝えました。
親の言う事、やる事よく見てるし、子どもなりに気を使うよね。+19
-0
-
1240. 匿名 2025/08/20(水) 06:20:38 [通報]
これって単純に返信
友達と遊びたい→公園は暑いし家はダメと言われる→行くところがない→みんなで児童館集合!
っていう中学年〜高学年が多いのでは。+1
-1
-
1241. 匿名 2025/08/20(水) 06:21:06 [通報]
>>33返信
私は、いま数少ない専業だけど、それなりに夏休み子供といるの楽しいよ、まぁ、専業は小学生までとは思ってますが…
夏休み色々な所に連れて行けたし、たくさん思い出作れた!+12
-0
-
1242. 匿名 2025/08/20(水) 06:21:52 [通報]
>>37返信
専業ですが、そんなことみじんも、思ってないですよ?+3
-0
-
1243. 匿名 2025/08/20(水) 06:22:06 [通報]
>>402返信
うーん、それは学童次第じゃない?鮨詰め状態ならしんどいだろうけど、そうじゃないところもあるよ地方とか。
うちのこは学童週2、3だけど、お祭りやお店屋さんごっこ、かき氷などのイベントしてくれたり、楽しいみたいよ。
+5
-1
-
1244. 匿名 2025/08/20(水) 06:22:52 [通報]
>>75返信
運営がやとってる説すごくきく+2
-0
-
1245. 匿名 2025/08/20(水) 06:24:43 [通報]
専業に恨みあらりまくりんごね?大丈夫?落ち着いて?返信+2
-0
-
1246. 匿名 2025/08/20(水) 06:26:44 [通報]
>>799返信
横だけど、やりとりが怖すぎてちょっと面白い。粘着されちゃったね。
主さんが東京の人かはわからないけれど、都心在住の20大後半〜30大前半の世代って、こういう夫婦ばかりだと思う。
夫婦ともに高学歴高収入で、めっちゃ良いところ住んでる。
親も共働きだから経済的な余裕すごい。+1
-4
-
1247. 匿名 2025/08/20(水) 06:28:42 [通報]
>>10返信
まず受け入れるところを充実させてからだよね、おじさんばかりだからそんな所に気が付かないのか?+1
-1
-
1248. 匿名 2025/08/20(水) 06:29:39 [通報]
>>698返信
それは暇だと思う!+1
-3
-
1249. 匿名 2025/08/20(水) 06:30:19 [通報]
>>2返信
これだ+3
-0
-
1250. 匿名 2025/08/20(水) 06:36:16 [通報]
>>1219返信
暑いもん。
ものすごく木々に覆われた森みたいな所なら涼しいかもだけどさ。+2
-0
-
1251. 匿名 2025/08/20(水) 06:37:51 [通報]
>>2返信
保育園もこの暑さの中、午前中はエアコン付けないとかあるよ…ちなみに最近40度超えた地域だけど+2
-2
-
1252. 匿名 2025/08/20(水) 06:38:22 [通報]
>>39返信
うちはそのせいで子どもと年寄りのダブルケアだよ
逆にこっちが倒れそう+8
-1
-
1253. 匿名 2025/08/20(水) 06:39:49 [通報]
>>1251返信
それはクレームものでは…?+6
-0
-
1254. 匿名 2025/08/20(水) 06:40:24 [通報]
>>113返信
それたぶん今の40大以降だわよ。
30代はバリバリのホワイト共働き多数。
もちろん20代だとさらに。
ホワイト大企業、男女ともに同属性での早めの結婚が増えてる。+5
-3
-
1255. 匿名 2025/08/20(水) 06:42:08 [通報]
>>2返信
幼稚園に転園したけど今つらい
子供が預かり保育を嫌がるので、それほど忙しくない在宅勤務なので早めに迎えに行って家で見ながら仕事してる
夏休みは会社を休みたい‥有給足りず休めない‥
働き方を変えるしかない
夏休みとれるとか、週3勤務とか、この問題に着手してほしい+7
-0
-
1256. 匿名 2025/08/20(水) 06:42:43 [通報]
>>124返信
日本もそうなるよ。
高専生とか人気だし。+3
-0
-
1257. 匿名 2025/08/20(水) 06:42:56 [通報]
>>51返信
うちの祖母もまさにそんな環境だったらしい。+0
-0
-
1258. 匿名 2025/08/20(水) 06:45:15 [通報]
>>1183返信
親が管理職だろうが何だろうが、親として責任を果たして、子供にちゃんとした教育環境を与えて立派な成人に育てあげられるのであれば、親がどんな働き方をしていても、働いていなくても関係ない。
問題は子供を放置している親。そういう子が学校で問題を起こしていても、うちの子はそんなことをしていません!と子供の様子を全く見ていない親が問題だよね。+18
-2
-
1259. 匿名 2025/08/20(水) 06:45:19 [通報]
>>293返信
身の回りの世話は、ねえやさんが。教育は教育係が。
みたいな感じでしょ?(漫画からの情報しかないw)+2
-0
-
1260. 匿名 2025/08/20(水) 06:46:22 [通報]
>>1254返信
バリバリ?+3
-0
-
1261. 匿名 2025/08/20(水) 06:48:18 [通報]
>>2返信
小一の壁と言われてるから分かってる人も多いだろうけど、小学校卒業まで働かないとなると厳しいからじゃない?
例えば大学卒業後数年働いてから結婚、そして1人目出産後2歳差で2人目出産。そうなると下の子が小学校卒業するまで14年専業?その頃には自分は40代。
40代で10数年専業してた人を正社員で雇ってくれるか?その10数年旦那の給料だけで生活していけるか?を考えたら厳しいもん。そんなに計画通りに結婚、出産できるとも限らないし、上手くいってこれだよ。+7
-0
-
1262. 匿名 2025/08/20(水) 06:49:22 [通報]
学童ほんとにギチギチ返信
今年から新しくなったのに、明らかに定員オーバー
先生方、工夫して遊んでくれてるので感謝してる
将棋や花札は児童館で覚えてきたよ
毎年落ちてる子いるのに、なぜ拡大してくれなかったんだろう
職員が足りないとか、そういう問題かな…
3年生は多分落ちるので、来年からどうするか悩ましい
長期休みだけでも居場所があると助かるなぁ+2
-0
-
1263. 匿名 2025/08/20(水) 06:49:29 [通報]
>>1219返信
熱中症警戒アラート出てるからね。熱中症になって寝たきりになった子いるし怖いよ。+0
-0
-
1264. 匿名 2025/08/20(水) 06:51:13 [通報]
>>1262返信
学童指導員さんの待遇が悪すぎるから、なかなか職員さん集まらないのよ。そこを改善しないと厳しい、指導員さんには私もとても感謝してる。+3
-0
-
1265. 匿名 2025/08/20(水) 06:53:59 [通報]
こういう言時は臨機応変に小学校を臨時で開放するとかできないのかな?返信
子供は日本の未来の希望の存在のはずなのに、邪魔者にしてる感じになってておかしい
部署超えて連携してどこかに居場所を作ってあげるべきだと思う
こういう時に動いてくれる政治家っていないのかな?
政治家が動かないとダメなのかな?+3
-2
-
1266. 匿名 2025/08/20(水) 06:54:30 [通報]
>>1261返信
私はうまくいかず40代で産んでるから、一人だけど辞めたら復職は50過ぎ
今の会社はアルムナイ採用あるけど、その年で、あと今のパフォーマンスも昔よりだいぶ落ちてるから、再雇用してもらえる自信がない
時短が忌避されて久しいけど、今の時代こそ、より大幅な時短・週休3日とか取り入れてほしい+5
-0
-
1267. 匿名 2025/08/20(水) 06:55:27 [通報]
>>51返信
それやれるといいけど、お金もち以外は昔も難しかった。うちの親戚の親は子供を木にくくりつけてたらしいし、その下の世代は子供放置してたら田んぼに浮いてたことがあり、近所の人に助けてもらったって聞いて震えた。+0
-1
-
1268. 匿名 2025/08/20(水) 06:59:18 [通報]
>>62返信
え、なんで一年生だけ?+1
-0
-
1269. 匿名 2025/08/20(水) 07:00:52 [通報]
>>293返信
専業主婦は高コストだから選ばない家庭が多く、その保母さんはせいぜい食費とか月数万くらいしかコストがかからないし、保母さん自体も年金収入があるから入れてもらえるなら世帯収入も増える+1
-0
-
1270. 匿名 2025/08/20(水) 07:05:48 [通報]
>>362返信
夏休みは学童で普段は14時や15時まで勤務じゃないかな。
子供は家でダラダラしたいタイプだけど週2〜3回だと学童も楽しいっていうよ。
+1
-0
-
1271. 匿名 2025/08/20(水) 07:07:54 [通報]
>>1086返信
マイナスついてるけど長期で休める専業主婦だからこそできることだよね。友達は子どもたちと一緒に1ヶ月くらいアメリカ行ってた。子どもたちはサマースクールに入れて自分は現地の語学学校通っててすごく楽しそうだったよ。さすがに1ヶ月は仕事してたら無理だなと思ったしお金あって羨ましいなと思ったw+2
-1
-
1272. 匿名 2025/08/20(水) 07:10:10 [通報]
>>6返信
松本市在住です。
学校の隣には学童がありますが狭いし受け入れ人数もかなり少ない。うちは1000人クラスのマンモス校なんだけど学童は定員30人くらいだった。
なので松本市は児童センターが第2学童的な感じになっている。
有料で月2,000円くらいです。+7
-0
-
1273. 匿名 2025/08/20(水) 07:10:52 [通報]
>>517返信
イオンも暑いだろうに…
近所のスーパーのイートインスペースにはよくお年寄りが涼んでるみたいで見かけるけど、この間デカい水筒持ってきてるおばあさんいた
長期戦だね…+0
-0
-
1274. 匿名 2025/08/20(水) 07:11:33 [通報]
親は、子供が喜んで行ってると返信
思いたいかもしれないけど
子供は、家でゆっくりしたいよ
いつもは疲れるよね+4
-1
-
1275. 匿名 2025/08/20(水) 07:12:28 [通報]
>>1270返信
たまにだから、楽しいよね+2
-0
-
1276. 匿名 2025/08/20(水) 07:13:11 [通報]
0歳から保育園、そのまま学童に長時間預けている知人は夏は1週間以上の長期休みをとり朝から晩まで子供と本気で遊んでる。返信
普段も週末は子供の行きたい場所に出向いて本気で遊んでるし習い事も全力でフォローしてる。
旦那さんも同じ。
親も覚悟が必要だなって思うよ。+1
-0
-
1277. 匿名 2025/08/20(水) 07:14:27 [通報]
>>14返信
めっちゃ蔑ろにしてるよ。+0
-0
-
1278. 匿名 2025/08/20(水) 07:16:12 [通報]
>>1260返信
ごめんなさい。私は40代後半のおばちゃんなもので。。
バリバリ、なんて今は言わないのかしらね!+0
-0
-
1279. 匿名 2025/08/20(水) 07:16:15 [通報]
>>41返信
共働きしろというなら、子供との時間確保の為にもバカンス制度ぐらいは必要だと思うわ。
年長で壁はすぐそこだけど、とにかく日々時間がない!子供の睡眠時間確保の為にバタバタこなしてるだけになってしまう。なぜか会社側も「もう育児も落ち着いてきてるよね?」みたいな感じになってくる。詰むしかない。+14
-0
-
1280. 匿名 2025/08/20(水) 07:18:15 [通報]
>>1276返信
私は専業なんだけど、共働きママ友の休日の向き合い方は本当にすごい。
お金の掛け方もすごい!!!
+3
-0
-
1281. 匿名 2025/08/20(水) 07:19:34 [通報]
>>337返信
パートだってフルタイムと変わらないぐらいの時間働く人沢山いるよ
週2、3の時短パートの方がレアじゃないの
それで雇ってる会社少ないと思うよ+4
-1
-
1282. 匿名 2025/08/20(水) 07:19:47 [通報]
>>1054返信
ところが
みんな仕事してたら大人の数だけ車が増えるんですよ+0
-0
-
1283. 匿名 2025/08/20(水) 07:21:21 [通報]
>>1255返信
着手を待たずに転職した方が早くない?
お預かりとか学童苦手な子いるよね+3
-0
-
1284. 匿名 2025/08/20(水) 07:21:34 [通報]
実際、子供同士で遊ぶってなったら夏休みどこで遊ばせてますか?返信
うちは年長なのでまだ親同伴ですが、子供だけで遊びたい年頃になったらどうしたらいいんだろう。
公園などの屋外は暑すぎるし、家に入り浸りになるのは抵抗があります。
かといって、有料の施設に子供だけで行くのは中学生以降かな?と思ったり。
そうなると、児童館ってすごくありがたいですよね。だから混むのかな。+0
-0
-
1285. 匿名 2025/08/20(水) 07:22:02 [通報]
>>1254返信
ここの人やたらホワイトホワイト言うけど、ホワイト企業ってそんなにある?
うちみたいに育休産休時短ならある程度取れるとこ増えたと思うけど、そもそもなにを持ってホワイトって言うんだろう。
ホワイト企業ばかりならここでパートや専業叩いてるのはブラック勤めって事?ホワイトなら気持ちに余裕あるだろうし。+14
-3
-
1286. 匿名 2025/08/20(水) 07:23:50 [通報]
>>1返信
豪華なコンサートホールとか作るなら児童館とか図書館とか増やせば?
図書館なら大人も使うし
あと児童館で子供たちが自由に遊ぶのはいいが職員が責任持たなきゃいい
難しいところだけど
責任もたすところは塾みたいにお値段高めの私立にする+0
-0
-
1287. 匿名 2025/08/20(水) 07:24:22 [通報]
>>1274返信
そんなの子供によるとしか。今学童行ってない子の方が少ないし、その数少ない子が近所にいない場合遊び相手がいないんだよ。それに悩んで仕事始めた知り合いいる。+0
-0
-
1288. 匿名 2025/08/20(水) 07:27:46 [通報]
>>33返信
そういうのが普通、になれば日本人は働かないよ+0
-0
-
1289. 匿名 2025/08/20(水) 07:28:29 [通報]
>>404返信
すごい。外って本当の屋外?
うちの子たちは暑さが無理すぎて、外の方が喧嘩になる。+0
-0
-
1290. 匿名 2025/08/20(水) 07:30:07 [通報]
>>112返信
やめた方がいいよ…+0
-0
-
1291. 匿名 2025/08/20(水) 07:30:48 [通報]
>>1266返信
そこなんだよな
働いてる本人が言ってしまってるけれど、これまでやってきた事があるのに50代で能力はそこまで落ちない
パフォーマンスが一番落ちるのは、信頼できるサポートがない状態での子育てと両立している期間
逆に子育て終わって仕事に集中できるようになれば、仕事はできるようになる
それができなくなるのは、育児中に下の人が入ってきてそこを受け入れられない、人間としての器が大きな問題となるだけ+2
-0
-
1292. 匿名 2025/08/20(水) 07:31:32 [通報]
>>255返信
その後に待ってるのが介護問題な気がする
さて施設に入れられて正社員継続出来る人はどのくらいいるだろうか+3
-0
-
1293. 匿名 2025/08/20(水) 07:34:10 [通報]
>>2返信
てか会社の制度(=国の制度)も小学校までが多いんだよね。
テレワークとか時差出勤とか小学生の親こそ必要だと思う。+1
-0
-
1294. 匿名 2025/08/20(水) 07:34:42 [通報]
日本は出産子育てに向いてない環境になってしまってってことかな。日本人が産めないんじゃあやっぱり人手不足解消のための移民受け入れは仕方ないね返信+1
-0
-
1295. 匿名 2025/08/20(水) 07:36:47 [通報]
>>962返信
狭いところに大人数押し込めてるより、体育館の窓開けて扇風機でもマシじゃない?+0
-0
-
1296. 匿名 2025/08/20(水) 07:37:15 [通報]
>>1270返信
週2.3しか働いてなくて週2.3だけ通います
って出来るの?+0
-0
-
1297. 匿名 2025/08/20(水) 07:37:25 [通報]
>>44返信
うちも保育園楽しんでたから学童も同じように楽しめるかと思いきや、合わなくて小1の一学期で辞めた。
狭い空間に多学年で騒々しいのと、上級生に意地悪されたり、マイペースな我が子には合わなかったみたい。
急いで転職活動して、フルリモートの仕事探して、小2の今は学校からまっすぐ帰宅してくる子どもを見ながら在宅勤務してる。
子どもの友達も小2になったらバラバラと学童辞める子が増えてきて、仕方なく通い続けている子もお菓子だけ食べたら自分で帰ってきて留守番してるとか、うちの地域の学童は、そんなに長く頼れる場所ではないなと感じた。
先生も見守ってくれるだけなので、当然だけど保育園とは全然違う。+6
-0
-
1298. 匿名 2025/08/20(水) 07:37:48 [通報]
>>3返信
そこまで絶えられないくらい四六時中うるさいの?
一体どんな民度や治安の悪いところに住んでるの?+2
-3
-
1299. 匿名 2025/08/20(水) 07:39:14 [通報]
>>528返信
ね。
それにさっきから我が家は専業だと子供が奨学金背負うから共働きだけどとか、リスクヘッジのために共働きだけどとか共働きする言い訳をわざわざ書いてる人が続いてて何か変。
同じ人かしら。
こっちは何で働いてるのかなんて聞いてもないし興味もないし、普通に「我が家は共働きです」だけでいいのにさ。
+6
-4
-
1300. 匿名 2025/08/20(水) 07:39:27 [通報]
>>112返信
専業主婦?体力あるね+1
-0
-
1301. 匿名 2025/08/20(水) 07:41:21 [通報]
>>1返信
しかもさ、平日はもちろん土日も終日通わせてる人いるんだよね?職場にそういう人いてエ?て感じ。+2
-1
-
1302. 匿名 2025/08/20(水) 07:41:54 [通報]
子どもが3年生くらいになって短時間で働いていて専業主婦の祖母が近くに住んでいたりする人は学童に預けなくていいよ。うちのお隣さん昼に仕事が終わるのにいつも夕方に散歩に行きその後に迎えに行っている。近所に奥さんのお母さんや祖母もいてどうにかなるんだろうし早く迎えに行けばいいのに思う返信+3
-3
-
1303. 匿名 2025/08/20(水) 07:42:48 [通報]
>>330返信
そのせいで小学校入ってからクレームが多いみたいだね
保育園が手厚すぎる第2のお家みたいな感じだから、何で学校の先生はうちの子の世話しないの?系のクレームがw
入学したらその手の説明がいちいちされるし、追加で随時その手のお知らせも流れるから多いんだろうなって感じる+12
-0
-
1304. 匿名 2025/08/20(水) 07:44:12 [通報]
>>91返信
就職に大卒が有利といっても、その大学ってある程度賢い大学のことであって
わけのわからん私立のFランとか聞いたこともないような名前の大学なら有利にならないのじゃないかなあ
そんな大学でも有利なの?+4
-0
-
1305. 匿名 2025/08/20(水) 07:44:57 [通報]
>>528返信
そう言う世代なんじゃない?
当たり前に共働きって育った世代。
自分なんかは子供産んだら仕事はしないものだと
思ってたから、結局しちゃってるけど
これも洗脳だと思う。
ガルちゃんしてて途中から空気が
働いてないとおかしいみたいに変わったし+6
-0
-
1306. 匿名 2025/08/20(水) 07:46:27 [通報]
>>337返信
うちの自治体は、学童だって勤務時間(+通勤時間)で優先順位ついてるから、短時間とか日数少ない仕事の人の子は落ちたりしてるよー。+2
-1
-
1307. 匿名 2025/08/20(水) 07:47:03 [通報]
>>1201返信
それこそ妬みじゃない?
夫婦で分担してるんだから、夫婦どちらも子供を放置してないってことだし
羨ましいんだなとコメントから伝わったよ+14
-7
-
1308. 匿名 2025/08/20(水) 07:47:38 [通報]
>>931返信
田舎なので、近所に「たばこ屋さん兼月極め駐車場のおっちゃん」て人がいて、駐車場代払いに行くとおしゃべりするんだけど、若夫婦と揉めて孫と疎遠になってる高齢者とか、どこに勤めても上手くいかなくて会社転々としている人は、近所の幼稚園や小学校がうるさいうるさいと文句言ってるって。
嫁や会社の愚痴聞かされる俺の方がよっぽど迷惑。かわいそうな人やなって思わなしゃあないって笑ってた。+9
-2
-
1309. 匿名 2025/08/20(水) 07:49:58 [通報]
>>1301返信
やってるんだ?+1
-0
-
1310. 匿名 2025/08/20(水) 07:50:49 [通報]
>>1183返信
嫉妬されるのは〇〇
とか
学生じゃないんだから
+5
-5
-
1311. 匿名 2025/08/20(水) 07:51:00 [通報]
>>33返信
私は専業主婦は嫌だ。下の子が年少になるまでファミサポで預かったり、送迎をしたりするくらいはしたけど、働いてなく毎日公園や支援センターに行ってた。子供が幼稚園に行くようになり一人時間が増え2ヶ月間でも暇すぎて仕事をすぐ探したよ。子どもが小4までは扶養内で働いて、いまフルタイムだけど賞与や給料日が楽しみすぎて、扶養にも戻りたくない。よっぽど体が動かないとかでないと専業主婦はならないな。+3
-6
-
1312. 匿名 2025/08/20(水) 07:51:10 [通報]
>>725返信
ほんそれ。これじゃ将来高齢者が若者に邪魔者扱いされても仕方ないよね。+2
-5
-
1313. 匿名 2025/08/20(水) 07:51:53 [通報]
>>337返信
保育園と学童は選考方法が違った
保育園は単純に労働時間比較、学童は仕事終わりの時間勝負
9時から14時働く人より13時から16時働く人が勝つ+3
-0
-
1314. 匿名 2025/08/20(水) 07:52:55 [通報]
うちの地域の学童ギュウギュウな上に、ストレスで荒れてる子達いる。受け入れ体制もおかしい。いつもずっと学童に通い続けてる上に夏休みない子達のストレスは半端ない返信
いつも学童にいないのに夏休みだけ増えるパートや時短勤務正社員の子供達を元々いる子達が夏休み初期からあの手この手で嫌がらせして追い出しにかかって地獄のようだった。長期休みは働く専業、週2、3のパートや半日パート、時短正社員の子をフル勤務で毎日毎日一日中学童にいる子達が追い出そうとする構図はガルでみた争いの縮図
そういう子の大人もあれこれ家で言ってるんだろうな
+3
-0
-
1315. 匿名 2025/08/20(水) 07:53:01 [通報]
>>1302返信
他人のと観察しすぎじゃない?仕事終わりすぐ迎えに行かないとルール違反なら問題だけど。+4
-1
-
1316. 匿名 2025/08/20(水) 07:54:31 [通報]
>>976返信
そしたらどこ行くの?+0
-0
-
1317. 匿名 2025/08/20(水) 07:55:02 [通報]
>>1307返信
共働きを羨む人がいれば
専業を羨む人もいるし
それぞれだよ+9
-3
-
1318. 匿名 2025/08/20(水) 07:56:04 [通報]
>>1183返信
管理職までなる働きだと、子供のことは
お金で解決することが多いのかな
どうやっても時間は足りないと思うもん。
それか親の手助けがあるか職場がいい人なのか。+2
-1
-
1319. 匿名 2025/08/20(水) 07:56:07 [通報]
結局ホワイト企業共働きが有利だよね返信
有給や育休取れて給料も良いじゃん。
うちみたいな自営&ブラックフルタイムパートの共働き家庭は疲弊しきっても病院に行く暇もなくギスギスするだけ。
一体何のために働いてるのかわからなくなる。
ただの底辺の僻みだけど吐き出したかった。すみません…
+6
-2
-
1320. 匿名 2025/08/20(水) 07:56:40 [通報]
>>106返信
その近所のママがまるでわがまま子どもだね
だだこねるなよ+0
-0
-
1321. 匿名 2025/08/20(水) 07:57:04 [通報]
>>3返信
奇声はね。うるさいよね。子供いない人とか1人暮らし長い人とかは余計にね。そういう環境ないからそうなる。
+2
-0
-
1322. 匿名 2025/08/20(水) 07:57:54 [通報]
>>1316返信
横だけど
うちは自分の家で遊ぶよ
友達の家にも行かせてもらったり
共働きの家は出来ないだろうけど
+2
-0
-
1323. 匿名 2025/08/20(水) 07:58:20 [通報]
>>116返信
宿題チェックはしない学童がほとんどだよ。学習塾じゃないから。+2
-0
-
1324. 匿名 2025/08/20(水) 07:58:24 [通報]
>>12返信
勉強用の机や部屋を作って、それ以外の場所では禁止にしてるけど、それでもやってる子達もいる。
勉強する姿勢にはなれないような作りの机とソファなのに。+0
-0
-
1325. 匿名 2025/08/20(水) 07:58:43 [通報]
>>1319返信
何が有利だとかそんな子供じみた考えはしないよ
それぞれにメリットデメリットがあるから
+2
-0
-
1326. 匿名 2025/08/20(水) 08:00:04 [通報]
>>16返信
いろいろな制度自体が、女性は専業主婦かせいぜい扶養内パートであることを前提として作られてるよね。
フルタイムで働くことを全然想定してないのよ。
よっぽどホワイト企業勤めじゃない限り、ちょっとしたことで詰んで働けなくなる。
子供に病気や障害があったり不登校になったり、学童等の預け先がなかったりしたりね。
それを避けようとすると子供に無理させるかジジババ召喚するしかない。
遺族年金は改悪されるし、3号は廃止の危機だし、正社員を続けられる限りは無理して続けるしかない。
八方塞がりだよ。+10
-2
-
1327. 匿名 2025/08/20(水) 08:00:45 [通報]
>>44返信
わたし専業主婦で未就園児2人。
妹は私より早く結婚したから小学生の娘1人いて正社員共働き。
わたしとしては学童は絶対辛いと思ってて、姪に「学童嫌でしょ?ママがおばちゃんみたいにお仕事してない人なら夏休みも毎日一緒にいれるのにねぇ」って言ったら、姪は健気に「学童楽しいよ!お友達とたくさん遊べるし」て言ってて。
嘘だろうなと思ったからその後も会うたびに聞いてみたら聞いてたことが妹にバレて激怒され、両親からもめちゃくちゃ怒られたんだけどこれは私が悪いの??
なんか、お前は一度も良い会社で働けず専業になったから良い企業で仕事も子育ても両立してる優秀な妹を妬んでるんだとか言われたんだけど。父から。
妹の足引っ張る姉なんて無能だってさ。
わたしが悪い、無能な専業主婦のワーママへの妬みだろ!妹に謝れ!て思う人はプラスで教えてください。
そうなら反省します。。、+21
-14
-
1328. 匿名 2025/08/20(水) 08:01:38 [通報]
>>1215返信
高学年なら1人で留守番可能
とはいえ人間だから感情はあるから
寂しいんじゃない?
+1
-0
-
1329. 匿名 2025/08/20(水) 08:02:32 [通報]
>>1327返信
釣り?+12
-0
-
1330. 匿名 2025/08/20(水) 08:02:51 [通報]
>>48返信
産めよ増やせよ働けよって言われても無理なんだよ。
特に子供が一人で留守番できない時期は。+16
-0
-
1331. 匿名 2025/08/20(水) 08:03:36 [通報]
>>372返信
増築して数年ですぐそんな減ることってあるんだ
増築した計画が失敗だったのかな。
入って来そうな人数ってわかりそうな気もするけど+4
-0
-
1332. 匿名 2025/08/20(水) 08:03:46 [通報]
>>725返信
あなたもそうやって子どもが奇声あげても注意したりしないんでしょ
だから嫌な思いする人が増えるんだよ+3
-5
-
1333. 匿名 2025/08/20(水) 08:04:03 [通報]
>>1146返信
専業だし周りも専業いるけど
皆多分奨学金とか使わないような暮らしぶり
奨学金が必要なくらいなら普通働くし+2
-2
-
1334. 匿名 2025/08/20(水) 08:04:07 [通報]
>>1327返信
妹と姪可哀想
長女拗らせてるなぁ+11
-0
-
1335. 匿名 2025/08/20(水) 08:04:45 [通報]
>>1327返信
ガルにも多いけど子供が学童楽しく行ってるとダメなの?
その子が言うとおり友達いて楽しいのは事実なのに楽しくないに決まってるとか親の顔色見てるとか言い続けるあなたみたいな人本当にうんざりする+10
-5
-
1336. 匿名 2025/08/20(水) 08:04:58 [通報]
>>1334返信
満たされてないんだろうね。+0
-3
-
1337. 匿名 2025/08/20(水) 08:05:30 [通報]
>>1101返信
バリキャリである自分を自負してる人って
良い風に自画自賛してるだけだよね
現実は、側から見た事実はまた違うんだよね
脳内変換してるだけで+3
-0
-
1338. 匿名 2025/08/20(水) 08:05:36 [通報]
>>33返信
かなり前だけど、パートさんで、8月は週1の出勤にしていた人がいたよ。
お子さんその時小学校3~4年生だった。
普段も3時くらいまでで、土日祝日休み。(会社は土曜日もある時あった)
冬に忙しい会社だから、冬休みは無理だけど、春休みの時期も何回か有給とっていた。
子育てのトピだからこの人の話クローズアップしてるけど、他のパートさんも比較的自分の都合に合わせて働いていた。
私は社員だったけど、パートさんだしそういう契約なんだから、仕事途中で帰っても普通に引き継いでいた。
今、がるちゃんみていたら、ワーママに対して当たり強くてびっくりする。
専業主婦にも文句言うし、子どもが~と言っても怒るし。
こんな世の中では、正社員共働きは無理。
働きたい人も、子ども優先にしたい人も働き方をもっと柔軟に選べればいいのに。+1
-0
-
1339. 匿名 2025/08/20(水) 08:05:50 [通報]
>>1318返信
私のママ友はシングルだけど管理職で高給取りのぶん、めちゃくちゃ忙しそうだよ
今は子供達も高校生だけど、それこそ保育所時代から朝も迎えも時間外保育
小学生のときは、近所の親に預けたりしてたけど頻度が高すぎて親に叱られ子供2人だけで留守番させたりしてた。
今は、新人育成やらなんやらで泊まりで出かけることが多い。家事や諸々ハウスキーパーに頼んでるし、家庭教師つけてる。
+0
-0
-
1340. 匿名 2025/08/20(水) 08:06:02 [通報]
>>1327返信
まぁとにかく何回も聞くのはダメだよ
+4
-2
-
1341. 匿名 2025/08/20(水) 08:07:05 [通報]
>>896返信
よこ
近所に子供沢山いるけど、今時の子って奇声あげてるような子が全然いないよ
+5
-3
-
1342. 匿名 2025/08/20(水) 08:07:05 [通報]
>>192返信
日本ではIT人材が2030年には70万人も足りていないとよく記事にされているよね。
理系全体の人材も足りな過ぎて女子枠を設けるほど。
日本がそれだけ遅れているということでもあるけれど、今の時点では人手不足。
高度AI人材に限っては大企業やベンチャーからも引き手数多で初任給から1000万以上。+1
-0
-
1343. 匿名 2025/08/20(水) 08:07:36 [通報]
>>1335返信
子供が楽しんでる場合もあるのに、それは絶対違うと否定する人いるよね。うちはパートで週数回の利用だけど、もっと利用したいと言うから転職検討中。+3
-0
-
1344. 匿名 2025/08/20(水) 08:07:40 [通報]
>>1296返信
長期休みだけできたよ〜!
入学時に申込みしていたよ。
5クラス以上ある大きな学童だけど夏休み前は締め切っていた。
数千円の月額のみ払うよ。
+1
-0
-
1345. 匿名 2025/08/20(水) 08:08:11 [通報]
>>896返信
まじで引きこもりだと思うよ。未婚か子なし専業か知らないけど。というか私もリモート多いけど、普段も夏休みも子供の声なんてほとんど聞こえない。+4
-1
-
1346. 匿名 2025/08/20(水) 08:09:42 [通報]
>>1335返信
世間的な一般的なイメージで、学童は楽しくないっていう刷り込み?がまだまだあるんじゃないかな
+0
-0
-
1347. 匿名 2025/08/20(水) 08:10:34 [通報]
夏休みの学童は、親も働き方が柔軟でまばら出席で親も友達とお祭り行っただのテーマパーク行っただの喋る子達と、毎日毎日すし詰めの中休みも許されずイヤでも通わなきゃいけない子達が一緒になってるからそりゃ荒れるよ返信+2
-0
-
1348. 匿名 2025/08/20(水) 08:10:40 [通報]
お給料が上がればなぁ。。。1馬力で暮らせたらなぁ、、、返信+2
-0
-
1349. 匿名 2025/08/20(水) 08:10:55 [通報]
>>658返信
共働きはできてるだろうけど子供の居場所がいっぱいで限界って記事なんじゃないの?+2
-0
-
1350. 匿名 2025/08/20(水) 08:11:27 [通報]
>>1342返信
10年前に退職したNEだけど、子供が中学生になるので雇ってくれんかなー
最新技術分からんから、構築やテスト位から始めたい
+1
-0
-
1351. 匿名 2025/08/20(水) 08:12:19 [通報]
>>17返信
小学生くらいだと、親が不在のときには家に上げない家庭も多い。
親がいる家にばかり行くと、それを負担に思う人もいるし、自分ちに呼べないからよその家に行ってもダメと言う親もいる。
地元の小学校は、放課後と長期休みの校庭開放をしているけど、熱中症アラート出てる時は禁止で、夏休みはほとんど毎日禁止の張り紙でているわ。
図書館だとおしゃべりできないし、児童館込み合ってるよ。+11
-0
-
1352. 匿名 2025/08/20(水) 08:13:42 [通報]
>>44返信
学童内でのいじめとか暴力行為とか当たり前にある環境だもの、しかも学校の延長みたいなものなのに学年は混ざってて中には先生の事を舐めてて一切言うことは聞かない、叱られても無視みたいな子も普通に居る。繊細な子、大人しい子はストレス溜まるしそれでも自分が学童に行かなければ親を困らせるのはわかっているから気持ち押し込めて通ってる子も居るだろうね。
体力あってコミュ力あってスルー力あって、そんな子なら大丈夫そうだけど。+8
-0
-
1353. 匿名 2025/08/20(水) 08:13:53 [通報]
>>166返信
良かったね。
ちゃんと親孝行してあげるんだよー。+8
-0
-
1354. 匿名 2025/08/20(水) 08:14:00 [通報]
>>1347返信
土日は休むでしょ
その時に大体どっか行くよ
どこも行かない家庭は、そもそも子供に興味が無い+3
-0
-
1355. 匿名 2025/08/20(水) 08:14:13 [通報]
>>1347返信
それこそ、夏休み格差だよね
経済的な格差だけじゃなく、過ごし方の格差
親と一緒に居られて出かけられる子と、親がいつも仕事でひとりぼっちの子と+7
-3
-
1356. 匿名 2025/08/20(水) 08:15:10 [通報]
>>855返信
文明が発達しすぎて暮らしの水準は上がったけど人1人育てるのにやる事増えたし食ってく為にはもっと頭使わなきゃいけなくなったよね
子供の人権が昔より上がったのはいい事なんだろうけどそれによって親は子育てがより大変になってるよね。世間一般の普通から外れないようにってのもあるけど親は子供の為だとなかなか手を抜く事が出来ないし。
今の人が昔より潔癖で神経質になったのかな+4
-0
-
1357. 匿名 2025/08/20(水) 08:15:14 [通報]
>>1327返信
ええーーーめっちゃ引いたわ
ガルちゃんの陰湿な専業主婦の見本みたいな人だね
学童楽しく行ってたら何がダメなの?
自分は無職の専業主婦だからワーママの妹に嫉妬してるだけじゃん+9
-14
-
1358. 匿名 2025/08/20(水) 08:15:33 [通報]
>>166返信
親には他に感謝すべき事とかあるでしょ
金銭面だけの話ではなく+9
-3
-
1359. 匿名 2025/08/20(水) 08:18:26 [通報]
>>584返信
横
うちも両親共働きだったから、当時は珍しい私立受験を兄妹でやったし、兄は院卒でも学費出してくれて、その後の援助もめっちゃしてくれるよー
夏休みに父母と子供達とシンガポール旅行1週間してきました☺
私は専業主婦ですがw+4
-3
-
1360. 匿名 2025/08/20(水) 08:18:53 [通報]
>>919返信
男の子は中学生になっても手がかかります。
女の子は5年生くらいから自分で何でもやってくれました。
高校になったら毎日お弁当だし、結局ずっと大変かも。+0
-0
-
1361. 匿名 2025/08/20(水) 08:20:34 [通報]
>>1347返信
でも親も週2は休みでしょ?そこで連れて行ってあげたらいい。テーマパークじゃなくてお金あまりかけずにお出かけもできるし。+3
-1
-
1362. 匿名 2025/08/20(水) 08:20:44 [通報]
専業主婦、中学生、小学生、幼稚園児いますが、暑すぎて外遊びなんて出来ないし、しょっちゅう出かける経済力もない。返信
涼しい部屋で動画ばかり見てるから、子どもたちもストレス溜まってます。+3
-3
-
1363. 匿名 2025/08/20(水) 08:20:49 [通報]
>>1354返信
子供なりにそれじゃいつもの学校がある時期と自分だけ変わらないから荒れるんだと思うよ
周りと比べて夏休み感がなく格差を子供が感じるから。半日来ては午後から遊びやお祭り~って消えてく子や、平日まばらに来て色んな場所行ってる話をする子が増えるからキツイんだろう+7
-2
-
1364. 匿名 2025/08/20(水) 08:21:19 [通報]
>>1327返信
あなたのお父さんの言い方よ…
優秀な妹ばかり優遇してきたから、あなたがオカシくなったんだと思うよ
+2
-4
-
1365. 匿名 2025/08/20(水) 08:22:04 [通報]
>>1327返信
このトピックスを比喩的に書いたのかな。楽しんで学童行く場合はいいけどここは児童館にキャパオーバーが起きて環境が悪い場所にいる子供たちの話だから論点は実はズレてる。+5
-2
-
1366. 匿名 2025/08/20(水) 08:22:19 [通報]
>>1363返信
そうそう、土日だけじゃ夏休み感ないもんね
夏休みっぽい、特別感がない
+3
-0
-
1367. 匿名 2025/08/20(水) 08:22:44 [通報]
>>4返信
トランプ数セット用意して、その人数で最後に1人ババ持ってたら、たぶんメンタルやられる。
トラウマになるよ…+1
-0
-
1368. 匿名 2025/08/20(水) 08:23:13 [通報]
>>1332返信
公園で鬼ごっこしてキャッキャする笑い声すら奇声と呼ぶ人もいるからね。
こどもは声が大きい、あたりまえ。
+8
-1
-
1369. 匿名 2025/08/20(水) 08:23:45 [通報]
>>1355返信
中学年ぐらいからより濃く子供達もそういう格差を感じ取るみたいで、見ないふりする人達もいるかもしれないけどそういう格差は子供ながらきついしメンタルやられるみたいだね+6
-0
-
1370. 匿名 2025/08/20(水) 08:23:48 [通報]
>>1363返信
学童人が多いだけでなく荒れてるの?
それなら民間の学童入れたらいいよ、昼食は出るし、色んなカリキュラムがあって、遠出の日帰り旅行やキャンプとかイベントも盛りだくさん+0
-0
-
1371. 匿名 2025/08/20(水) 08:24:14 [通報]
>>1183返信
すごく分かる!
私も今子供大学生で夫婦共に管理職になれてるけど、夫も当時は珍しく男性育休第1号取ってくれたり、自炊も交代でしたり私が残業の日は夫が早く帰宅して家のことと子供のこと全て済ませてくれたりとにかく家事育児分担してくれた。
私は専業主婦になって家事育児だけして家庭に人生捧げるなんてぜったい嫌だったから正社員共働きしてこれて良かったし、旦那が分担してくれたおかげ。※あくまで我が家の場合です※
正社員共働きは特にワンオペだとストレス溜まると思う。周りも続けてる子はほとんど旦那さんが分担してくれてるよ。+7
-4
-
1372. 匿名 2025/08/20(水) 08:24:21 [通報]
>>1363返信
よこ。いつもと少し違うことしたらいいじゃん。夏休み限定イベントとかもたくさんしてるよ。+1
-0
-
1373. 匿名 2025/08/20(水) 08:25:34 [通報]
夏休みもリュックと水筒持って朝から歩いて学童通ってる子、強いよね。子どもなら休みだもの少しダラダラしたり友達と遊んだりしたいだろうに。返信+8
-3
-
1374. 匿名 2025/08/20(水) 08:25:52 [通報]
>>1364返信
親のせいにしてもねー+2
-0
-
1375. 匿名 2025/08/20(水) 08:26:22 [通報]
>>33返信
子どもが小さいうちはパートで午前中だけとか、緩く働いて子どもとの時間とりたい人もいるんじゃないかな。
結局政府は政府の都合で働かせたいのを、正社員の共働きこそ正義みたいに誘導されている。
親が働いていてものびのびしている子もいるけど、寂しさや「お母さんは忙しいから」と我慢してる子もいる。 成長過程の心理的な栄養も考えたら、正社員で働くことだけが正解ではないし、子どもの様子みながら選べれば一番いい。
まあ、旦那のお給料がある程度安定することは必要。
お金ないから妻も正社員にならざるを得ないとか、子どもが不安定だから家で見てるのに、働いてる方がエラいんデェイとふんぞり返る夫だといけないから。+9
-1
-
1376. 匿名 2025/08/20(水) 08:27:49 [通報]
>>805返信
無駄に色々書いてるからかな
+2
-1
-
1377. 匿名 2025/08/20(水) 08:29:48 [通報]
>>1176 よこ返信
リモワなら、がるちゃんやってないで家事しとかないと、時間に余裕無いだろw
勤務時間中であろう時間にもガルちゃんしてる人多いけど、仕事しろよっていつも思ってる
リモワって自由に働いて良いと勘違いしてるんだろか
+6
-1
-
1378. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:13 [通報]
>>1375返信
せっかく子供産んだんだもん
小さい時くらいは一緒にいたいよ
何のために産んだってなるよね
+9
-0
-
1379. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:16 [通報]
>>1370返信
あーそれはいいよね。うちの地域の学童は荒れてるからそんな風に民間移行と、夏期講習とか習い事の夏の短期教室組み合わせて頑張ってる人たち多い
+4
-0
-
1380. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:21 [通報]
>>385返信
家のこと頑張って。子供さんが幸せに過ごせるのがいちばん。選択したあなたもえらい。+5
-0
-
1381. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:25 [通報]
>>22返信
うちは少子化だから学童余っているみたい。地域によるのかな?+2
-0
-
1382. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:42 [通報]
なんか、ここぞとばかりに無職の人が有職の人を攻撃するトピだなぁ。返信
将来子供が借金を抱えなくていいようにと働いている人もいるわけで、一長一短なんじゃ無いかな。+3
-3
-
1383. 匿名 2025/08/20(水) 08:30:44 [通報]
>>1378返信
そう思う+2
-0
-
1384. 匿名 2025/08/20(水) 08:31:05 [通報]
>>1373返信
逞しい子になるよね
夕方ゾロゾロ帰ってるの見かけるといつも思うわ+2
-3
-
1385. 匿名 2025/08/20(水) 08:31:12 [通報]
小学校が面倒見るしかないね返信
先生や非常勤の派遣の人を来させて面倒を見させる
派遣の人は夏休み期間は休みになるので
仕事がなくなるから来ると思うよ
でも予算的に厳しいのかな+1
-1
-
1386. 匿名 2025/08/20(水) 08:31:31 [通報]
>>33返信
専業主婦でワンオペ育児するのだけは死んでも嫌だったから正社員共働きして旦那と分担してやってきたよ。
結果的に私にはそっちの方が断然合ってた。
専業主婦の妻に丸投げーみたいな家庭もあるしそれで納得してるなら良いけど、私は嫌だなって感じ。
それこそ家事育児だけの奴隷。+5
-6
-
1387. 匿名 2025/08/20(水) 08:31:50 [通報]
>>469返信
うちの子が10年前に行ってたところは、全員百人一首の句を覚えてた。コマやメンコ、お手玉おはじき等、昭和にタイムスリップしたような学童だった。
キャンプやドッジボール大会、ナイトハイクとかやってくれて、保護者の係が学童にもあるのか!と当時は思ったけど、今思えば凄くいい学童だった。+0
-0
-
1388. 匿名 2025/08/20(水) 08:32:56 [通報]
>>1359返信
でも何か不満があるからそうやって書き込んでマウントとってるんでしょ。かわいそ。+3
-1
-
1389. 匿名 2025/08/20(水) 08:34:32 [通報]
>>1386返信
奴隷
なんてワードは使わない方がいいのでは
その立場の人も沢山いるんだから
正社員を奴隷と言われたら嫌なようにね
+10
-0
-
1390. 匿名 2025/08/20(水) 08:34:55 [通報]
>>255返信
そうなの⁈地域によるんじゃないかな
うちが自宅から通える範囲にある保育園3園の2歳児の募集は、1〜2人で狭き門。
1歳児の待機児童を減らすためにそこの募集人数を増やした結果、皮肉にも2歳で入りにくくなった。
知り合いで2歳入園の人、自宅から遠い第5希望でギリギリ入れた人がいたけど、とりあえずそこ通わせて様子見て、募集の枠が少し広がる3〜4歳になったら近くに転園させようかなーって言ってた。
地域差あるね〜
+0
-0
-
1391. 匿名 2025/08/20(水) 08:35:40 [通報]
>>1327返信
白々しい作り話
ブロック機能であなたの別書き込みを見たら、思いっきり専業主婦下げしてる人やん+10
-7
-
1392. 匿名 2025/08/20(水) 08:36:23 [通報]
>>52返信
うちは低収入で専業主婦だけど大学は奨学金なしで行かせたいと思って貯金してる。
子供がママにどうしても家にいて欲しいと言い続けてるから高学年の今も専業主婦してる。
大学費用なんて言えば大学行かないって言い出すし、老後の資金なんて言えば自分がお金持ちになってママの事贅沢させるって言うし、その気持ちに答えて専業主婦しながら節約して貯めてるんだけど、子供が何より貧しくてもそばにいて欲しいと望んでるのに働きにいけないよ。
そういう家もあると思う。+5
-4
-
1393. 匿名 2025/08/20(水) 08:36:58 [通報]
>>1350返信
IT人材全てが不要になるのではなく、ITを使って効率化される仕事は当然無くなるけれどITを活用する新たな仕事もできるからかね。コンサル、アナリストなどはなくならない。
現実的に目につきやすいのはスーパーのレジ店員、一般事務職やコールセンターなどはもう減少されている。
今後はタクシーバス運転手、警備員なども無くなると言われているね。
+2
-0
-
1394. 匿名 2025/08/20(水) 08:39:39 [通報]
>>694返信
いいよねファミサポ。
私も子供が赤ちゃんの時すごくお世話になったから、今たまにバイトしてる。
ただ私の自宅に連れてくるってことは絶対有り得ないな、お子さんのお家or近くにある支援センター内で預かることがほとんど。
だから主さんが求めてることとは違うと思う。
+2
-0
-
1395. 匿名 2025/08/20(水) 08:39:46 [通報]
>>1319返信
吐き出しも大事ですよ+1
-0
-
1396. 匿名 2025/08/20(水) 08:40:03 [通報]
共働き、母親も正社員で子どもは赤ちゃんから保育園、学童、それが正しい家庭のありかた、って風潮になってるけど子どもの気持ちは誰も考えてくれてないよね。それで毎日楽しく学童通って働いてる親に感謝していて成績良くて持病も無い、そんな子が居るご家庭は恵まれてるし凄くラッキーだよ。途中潰れる子もそれなりに。返信+5
-0
-
1397. 匿名 2025/08/20(水) 08:40:21 [通報]
>>828返信
アラフィフ前後なら短大や女子大も多いかもしれない。
+0
-0
-
1398. 匿名 2025/08/20(水) 08:41:20 [通報]
>>1392返信
低収入で専業主婦、、、
オシャレも出来なさそう
可哀想に
奨学金借りさせないように頑張ってね+2
-11
-
1399. 匿名 2025/08/20(水) 08:41:33 [通報]
>>3返信
今はこんな感じなんだね
私の家の隣は開校140年以上の小学校で、周囲に住んでる人は、小学校にしたら全員新参者で後からやって来たくせに子供の声や音への苦情が凄いらしい
運動会も昔は近隣までやってるのが分かるくらいの大音声だったのに、年々音が小さくなって運動会らしくなくなって騒音に慣れてる私には寂しいくらい+4
-0
-
1400. 匿名 2025/08/20(水) 08:42:31 [通報]
>>1180返信
専業兼業関係なく東京の子供はそのあと17時から塾だよ。そんな呑気なこと言ってると将来詰むよ。+0
-2
-
1401. 匿名 2025/08/20(水) 08:45:47 [通報]
>>1357返信
釣りだとわかっていながらそういうコメントして専業叩きしているあなたの方が陰湿だと思うよ
ここは専業対共働きのケンカトピじゃない
+14
-5
-
1402. 匿名 2025/08/20(水) 08:47:16 [通報]
>>263返信
今時ずっと家にいないような働き方してる共働きなんてレアだよ。専業主婦の方が学力高くなると思いたい気持ちはわかるけど、学力低い母親が付きっきりでそばにいても子供もたいして頭良くないよ。+7
-14
-
1403. 匿名 2025/08/20(水) 08:47:25 [通報]
>>532返信
放課後デイサービスもね他害あったりすると入れなかったり、追い出されたりするんだよ
あと夏休み中もデイって9時から17時とかで延長みたいなのはないからね
その他の時間は学童通ってるってパターンとか
デイも簡単に入れなかったり、週2回とかしか空きなかったり、通える日数も決まってたり色々ある
一言でデイ通えばってそんな簡単に通える施設じゃないのよ+8
-0
-
1404. 匿名 2025/08/20(水) 08:47:44 [通報]
>>1373返信
学童も学校と違うし、結構一日中遊んでるよ。+0
-6
-
1405. 匿名 2025/08/20(水) 08:48:45 [通報]
>>2返信
>>44
共働きでも専業主婦でも、夫婦仲が悪いってのが子供には一番悪影響らしい。
そして共働きで旦那が家事育児分担をしない場合は妻に負担が偏って夫婦仲も悪くなりがち。
そうなると子供にも良い影響が無いんだよね。
逆に我が家含め周りの若い世代の正社員共働きの人は旦那さんもしっかり家事育児分担してる人も増えてる。
わたしは専業主婦で家事育児だけするなんてそん人生つまらなくて嫌!と個人的には思うタイプなので夫が家事育児分担してくれて本当に助かってる。
共働き続けられるかどうかは旦那次第だなーと周り見てても思う。ワンオペは子供も可哀想。+15
-2
-
1406. 匿名 2025/08/20(水) 08:49:04 [通報]
そんなに働きたいなら産むなよ…返信
今の親って、仕事もしたい、子育てもって欲張りすぎ。+7
-6
-
1407. 匿名 2025/08/20(水) 08:49:08 [通報]
>>1327返信
自分の望む答えを言うまで何回も同じこと聞いてくるとか、シンプルに嫌すぎる
+7
-3
-
1408. 匿名 2025/08/20(水) 08:49:09 [通報]
>>1402返信
え、周りのワーママはみんなずっと家にいないけど
朝子供見送ったらすぐ家出て、帰りは18時とか
下の子の友達のお母さんは、夕方にLINEしたら、今出先で帰りは21時頃になるんですけど…って返信きたし
+7
-6
-
1409. 匿名 2025/08/20(水) 08:50:12 [通報]
>>69返信
学歴関係ない仕事もたくさんあるもんね。うちの子供の将来の夢なんて売店で働きたい、だよ。
でも親としては売店で働いてもいいけど大学は行ってほしいわけで、大学行くのが当たり前というか、行かせるのが親として当たり前みたいな親の見栄状態。+5
-1
-
1410. 匿名 2025/08/20(水) 08:51:20 [通報]
>>1408返信
あなたの周りの話でしょ。独身でもそんなブラック企業は普通に転職した方がいいよ。+5
-4
-
1411. 匿名 2025/08/20(水) 08:51:50 [通報]
>>1404返信
今の子供たち、ハードだね
長期休みが無いという
+9
-0
-
1412. 匿名 2025/08/20(水) 08:52:50 [通報]
>>1410返信
だから、私の周りって書いてるじゃん
今時のワーママはみんな家にいるんだ?
へー
+5
-4
-
1413. 匿名 2025/08/20(水) 08:53:38 [通報]
>>1357返信
どちらも釣りに思える
元コメもこのコメントも+6
-0
-
1414. 匿名 2025/08/20(水) 08:54:21 [通報]
>>1412返信
私の周りは週2くらいしか出社してないよ。夏休みはほとんどテレワーク。テレワークじゃなくても時短勤務で16時に退社する人しかいないよ。+5
-5
-
1415. 匿名 2025/08/20(水) 08:55:06 [通報]
>>33返信
子供の側も親が無職/パートは恥ずかしいっていう子増えたよ+1
-11
-
1416. 匿名 2025/08/20(水) 08:55:08 [通報]
>>1196返信
コメ主だけど本当に専業主婦でなりすましじゃないです。
自分が出不精だから今日は何しよう…子供をどこ連れて行こう…となるのが少ししんどくて😓
子供と仲良い子は学童に行ってるというのもあって、思ってたことをコメントしました(隣の芝生は…ってやつですね)
+7
-3
-
1417. 匿名 2025/08/20(水) 08:55:51 [通報]
>>1412返信
私は週4勤務の時短正社員
8時半〜15時半まで出社してるよ
車だからかなり楽+3
-3
-
1418. 匿名 2025/08/20(水) 08:58:00 [通報]
>>1414返信
全国的にそうなの?
+2
-1
-
1419. 匿名 2025/08/20(水) 08:58:35 [通報]
>>363返信
「友達と保育園や学童行きたかったし社会人スタートと同時に奨学金の返済キツイんだけど」
と言ったらヒスられるからそう言ってるだけよ
「よかったでしょ?」って…思いっきり強要してるじゃん+6
-1
-
1420. 匿名 2025/08/20(水) 08:58:35 [通報]
>>698返信
夏休みなんてそんなもんだよ
日中涼しくて安心してリラックスできる自宅で親と過ごせるか、すし詰め状態で魑魅魍魎な学童で過ごすなら前者がいいに決まってる
うちはリモートで仕事してるけど学童に行かせてた友人や知人は続々と学童を辞めさせてリモートでできる仕事や専業にシフトチェンジしてる
子供たちがやっぱり負担が多くて嫌がるらしい+14
-2
-
1421. 匿名 2025/08/20(水) 09:00:36 [通報]
>>1418返信
あなたの周りのみたいに21時まで働いてるワーママよりは全国的にそうだよ+2
-6
-
1422. 匿名 2025/08/20(水) 09:00:59 [通報]
>>363返信
誘導してるやん、〇〇の方が良いでしょ?って…
そりゃうんとしか言えない+0
-0
-
1423. 匿名 2025/08/20(水) 09:01:09 [通報]
>>1402返信
塾の講師していたけど母親が専業か正社員かパートかなんてわからないし当然最終学歴もわからないから子供の成績と因果を関係づけることなんてできない
子供と関わる仕事をしていても結論がでないのになんのデータもないあなたに何がわかるの?
それこそあなたの思い込みでは?+8
-6
-
1424. 匿名 2025/08/20(水) 09:01:42 [通報]
>>1331返信
新興住宅地やマンモス団地ができると若い夫婦と子供の家族が一時的に増える+1
-0
-
1425. 匿名 2025/08/20(水) 09:01:46 [通報]
>>44返信
よこ
30代半ばの私自身、もし自分が子ども時代に放課後毎日学童&夏休み毎日学童強制だったらしんどかっただろうと思う
夏休みに学校のプールに友達と行ったりはしてたけど、それは選択肢がある中で自分の意思で「今日は仲良しの●●ちゃんとプールに行く」って選べたから良かったんだと思う
田舎で同居の人も多かったから学童行ってる子自体が少ない地域ではあったけど、それでも「いいなー。帰ってお母さんと遊べて」と言ってくる子もいたよ
今の世の中学童を一切利用しない家庭の方が少数派だろうし、学童を否定はしないけど、子どもは親以上に頑張ってくれてるかもしれないって事は意識した方がいいと思う
+6
-0
-
1426. 匿名 2025/08/20(水) 09:01:49 [通報]
>>1415返信
あなたの子供の周りにアンケート取ったの?
+6
-1
-
1427. 匿名 2025/08/20(水) 09:02:10 [通報]
>>69返信
でもそれで生涯収入が変わってくるんだもの、
多少無理してでも大学まで行かせてやりたい、と思う親が多いよね。
学歴がなくても一芸に秀でていたり、商才があれば成功する人もいるけど、そんな人少ないでしょう?
むしろ凡人の武器なのよ、学歴は。+3
-6
-
1428. 匿名 2025/08/20(水) 09:02:13 [通報]
>>1425返信
そりゃしんどいよ
+3
-0
-
1429. 匿名 2025/08/20(水) 09:03:13 [通報]
>>1423返信
ここで共働きでずっと親がいないとこは学力低い子が多いよ。とコメントしてる専業主婦に言ってよ+2
-6
-
1430. 匿名 2025/08/20(水) 09:04:02 [通報]
オカン働きすぎ返信+5
-0
-
1431. 匿名 2025/08/20(水) 09:04:07 [通報]
>>1415返信
節約生活強いられるなんて嫌だよね+3
-4
-
1432. 匿名 2025/08/20(水) 09:06:27 [通報]
>>1423返信
データのない書き込みだらけだよ、ガルなんて
親が専業やパートは恥ずかしいと思う子が増えた、とか書いてるしね+2
-2
-
1433. 匿名 2025/08/20(水) 09:06:47 [通報]
>>405返信
愛着障害って、正式にその子が診断か何かされたんですか?貴方は専門家?+2
-4
-
1434. 匿名 2025/08/20(水) 09:07:13 [通報]
>>1415返信
恥ずかしいって、だから何?って感じだな。もっとまともな理由じゃないと説得力ないよ。+2
-1
-
1435. 匿名 2025/08/20(水) 09:08:05 [通報]
>>405返信
そりゃ両親が仕事してたら子供にかける時間や目はどうしたって減るからね
仕方ない+2
-2
-
1436. 匿名 2025/08/20(水) 09:08:31 [通報]
>>1432返信
共働き家庭の子供は愛着障害とか放置子とか学力低いとか書いてる人とかいるもんね+3
-2
-
1437. 匿名 2025/08/20(水) 09:08:37 [通報]
AIの解答返信
◆ 専業叩きをする女性の心理
1. 自分のほうが大変だと思っている
「仕事も家事もしてる私はえらいのに、専業主婦は楽してる」と感じてイライラする。
2. 不安や自信のなさがある
「今のままでいいのかな」と不安だから、他人を下げて安心しようとしている。
3. 他人の生き方を受け入れにくい
「働くのが正しい」「家にいるのはよくない」と思い込んでいる。
◆ よくある特徴
SNSで「私はこんなに頑張ってる」アピールをよくする
キャリア志向が強い
自立(経済的な)にこだわりがある
他人に口を出しがち
◆ まとめ
専業叩きをする人は、「自分の選んだ道が正しい」と信じたい気持ちが強いことが多いです。
でも、その裏には不安やモヤモヤがある場合が多い。+4
-1
-
1438. 匿名 2025/08/20(水) 09:09:53 [通報]
>>33返信
働きたくて働いてる人ばかりなら、「子どものこと出来ない」「両立面倒」「専業はずるい」こんな文句ばっかりでないはず。
人は満たされていたら寛大になるから。
とはいえ、専業でワンオペ育児が主流だった頃は、「社会から取り残されている気分」と訴える母親も多かったし、働きたいのか、専業でいたいのかは人それぞれ。
やりたい方を選択できればいいんだろうけど、どうも日本は、何かっちゃー極端なんだ。
女性の社会進出といえば、正社員共働き。
勉強詰めすぎといえば、行き過ぎたゆとり。
叱らない育児といえばすべてを許す。
権利といえば、何でもかんでもハラスメント
多様化といえば、女子トイレ無くなる。
もう少し柔軟な対応せんと。+3
-2
-
1439. 匿名 2025/08/20(水) 09:11:31 [通報]
>>698返信
うちも小2、年長で同じ感じ。
暇すぎて習い事や2学期が楽しみだって 笑。+5
-1
-
1440. 匿名 2025/08/20(水) 09:11:32 [通報]
>>1415返信
よこ
もしそんな子がいるなら、それは多分その子の親が家で言ってるんだと思う
「専業主婦は無職で恥ずかしい」とか「お母さんが働いてるお陰であなたはこんな贅沢ができるんだよ。お母さんが無職ならこんな贅沢できないのよ」とか…
子ども自身が思ってるんじゃなく、親が言ってる事を真似して言ってる+11
-1
-
1441. 匿名 2025/08/20(水) 09:11:44 [通報]
>>15返信
友達が学童で働いているんだけど、最近の親は職員に直接言ってくれれば割とすぐ解決できることでもすぐ教育委員会に電話するんだって。だから大した内容じゃなくても報告書を提出しなくちゃで余計な仕事増やされてやってられないって愚痴ってた。
直接文句を言うモンペ系も困るけど、信頼されてないみたいで虚しいらしい。+7
-0
-
1442. 匿名 2025/08/20(水) 09:13:16 [通報]
>>1440返信
現実逃避と妄想が激しいね+0
-4
-
1443. 匿名 2025/08/20(水) 09:14:59 [通報]
>>1307返信
え?保育園や学童にほぼ丸投げであなたたちは子育てしていませんよw
外注してるだけです
+4
-5
-
1444. 匿名 2025/08/20(水) 09:15:55 [通報]
>>1201返信
裕福な専業主婦の基準低そうで笑える+1
-4
-
1445. 匿名 2025/08/20(水) 09:16:17 [通報]
>>975返信
横だけど、片道1時間かかる朝9時から開始するイベントとかは時間被るよ。夏休みって普段10時からの博物館とかも9時から始まるから混雑する前狙って朝から始動する。+2
-0
-
1446. 匿名 2025/08/20(水) 09:18:40 [通報]
>>982返信
お母さんに本当は仕事して欲しいと思っても言えないもんだよね+2
-11
-
1447. 匿名 2025/08/20(水) 09:19:15 [通報]
>>91返信
高卒と大卒が給料同じってそれこそ不公平じゃん
コンプレックスきついわ+3
-0
-
1448. 匿名 2025/08/20(水) 09:21:01 [通報]
>>23返信
親も特性持ちのことが多いからそういう調整が難しいケースもありそう+3
-0
-
1449. 匿名 2025/08/20(水) 09:21:27 [通報]
>>556返信
熊さんに出会わない?+1
-0
-
1450. 匿名 2025/08/20(水) 09:22:39 [通報]
>>1307返信
羨ましい要素がひとつもないんだけどw
子供は小さいときから保育園と学童で、夏休み・冬休み・春休みもなく途上国もビックリのブラック労働で、
親も育児しない&子供の成長にも寄り添えないで社畜するも目指すゴールが社畜の労働者なんでしょ?
親も子も奴隷みたいな人生だね+4
-8
-
1451. 匿名 2025/08/20(水) 09:23:33 [通報]
>>1446返信
お母さんに仕事して欲しい、ってなる心境って…
ウザいから家にいないで欲しい
欲しいもの買ってもらえない
くらいじゃない?
+8
-1
-
1452. 匿名 2025/08/20(水) 09:24:37 [通報]
>>1450返信
共働き家庭叩く専業主婦っていつもブラック企業ワーママが基準だよね+10
-2
-
1453. 匿名 2025/08/20(水) 09:24:44 [通報]
>>14返信
うちの自治体は発達(今は神経発達症と言われて久しいようだけど)の子より乱暴な健常児の方が問題になっているし加配も発達の子ではなくそういう児童にいきがち
支援級の子たちは、寝てしまうとか複数の指示が通りづらい(片付けて手を洗ってから机を拭いてね→机を拭くが抜ける)とか黙々と自分のしたい遊びをするとかが多いけど、
健常で乱暴な子は空気も読むから問題が表に出たときには大変な状態になっていたり、脅したりいじめたり分かっている上で指示に従わなかったりするからややこしい
ガルだとそういう乱暴な子は発達!と決めつけられるけど、健常だからこそのややこしさもかなりある+8
-1
-
1454. 匿名 2025/08/20(水) 09:25:23 [通報]
>>1451返信
なんか本当に視野が狭いんだね+1
-10
-
1455. 匿名 2025/08/20(水) 09:26:09 [通報]
>>1423返信
中受に関して言えば専業主婦が圧倒的有利。
東大も専業主婦の親の割合高い。
データにある。
それ以外は子供のポテンシャルと家庭環境、教育だから一概には言えない。
+9
-1
-
1456. 匿名 2025/08/20(水) 09:26:44 [通報]
>>1442返信
でも実際そうじゃない?
人を見下すような子は親がそうだからだよ
+6
-2
-
1457. 匿名 2025/08/20(水) 09:28:26 [通報]
>>1405返信
夫婦仲悪い、家庭環境悪いのが1番子供に悪影響だよね。そこが整ってるなら兼業専業どちらにしろ子供は荒れないと思う。
+8
-0
-
1458. 匿名 2025/08/20(水) 09:29:20 [通報]
>>1456返信
ここで共働き家庭を叩いてる専業主婦の子は性格悪いだろうからブーメランだね+1
-6
-
1459. 匿名 2025/08/20(水) 09:29:47 [通報]
>>464返信
これ言ってた知人(教員一家で自身も教員)が保育園や学校に「そんなことで?」と思うような文句つけてる…
「家ではお父さんお母さんと呼ばせているのに教員がパパママと言った」とかどーーーーでもいいでしょうよと思うような内容ばかり
教員一家かつ教員夫婦の親戚も保育園や学校で「様子が…」「受診を…」とすすめられても「癇癪は賢いから!」「病気にさせようとしている!」とキレていた+3
-1
-
1460. 匿名 2025/08/20(水) 09:29:56 [通報]
>>1405返信
それを自慢気にここで言うと、何もしてくれない旦那さん持ちの働いている女性に叩かれるよー+1
-2
-
1461. 匿名 2025/08/20(水) 09:31:40 [通報]
>>1460返信
まぁそれはガルで八つ当たりしても何もならないし
旦那ととことんぶつかるしかないけどね
夫婦間の問題だし
+0
-1
-
1462. 匿名 2025/08/20(水) 09:31:41 [通報]
>>1452返信
え?
時短だろうと在宅だろうと、週4,5も働かなきゃいけない、子供も小さい頃から保育園に学童なこと自体がブラックだし、社畜奴隷だよ+5
-10
-
1463. 匿名 2025/08/20(水) 09:32:36 [通報]
可哀想返信+2
-0
-
1464. 匿名 2025/08/20(水) 09:33:32 [通報]
Discordwww.6b6t.org6b6t.org is the biggest Minecraft anarchy server. The server has commands /tpa and /home and over 200 players are online everyday. IP: play.6b6t.org
+0
-1
-
1465. 匿名 2025/08/20(水) 09:33:56 [通報]
>>1462返信
え?保育園も学童も行ってない可能性は想像出来ないんだね。流石です。+8
-2
-
1466. 匿名 2025/08/20(水) 09:38:56 [通報]
>>44返信
30年近く前に保育園、学童フルで通ってたけど、とにかく寂しかったよ。当時は児童数も少なくて学童とか先生とかなり親密に遊んでもらったり関わってもらってたと思うんだけどそれでも寂しくてお母さんと家にいたかったよ。お母さんといえでゴロゴロ一緒にテレビ見たりおやつ食べたりしたかった。+5
-2
-
1467. 匿名 2025/08/20(水) 09:39:58 [通報]
>>112返信
トイレをうんちで汚されても、自分の子に嫌なこと言われたりされたりしても、ゲームソフトパクろうとしたりしても歓迎できる?
「(手作りおやつより)ポテチとかないの?」
「やることない、暇。」などなど。
正直もう二度と来るなよっていう悪ガキがたまにいる。今も昔も親の目がないところでの小学生は半端ないよ。。。。+5
-0
-
1468. 匿名 2025/08/20(水) 09:41:09 [通報]
>>1465返信
ほんとバカなんだね
うちは働いてるけど、保育園ではなくて幼稚園(こども園)だ、働いてるけど在宅だから学童にはいれてないって?
それも同じだから、幼稚園組みたいに9:00-14:00(さらに水曜は午前中で帰って来る)ではないし、在宅で学童利用してなくて子供は家にいても仕事してる時間は遊んだり出かけたりできないで横目で見てるだけでしょ+3
-4
-
1469. 匿名 2025/08/20(水) 09:42:17 [通報]
>>591返信
そう思ったら、今より努力して稼いでいいんだよ
「すし詰めはちょっと…でも努力は勘弁」なら、現状に甘んじるもよし
好きに選んでいいんだよ+1
-0
-
1470. 匿名 2025/08/20(水) 09:42:55 [通報]
もういっその事、幼児も義務教育の対象にしろよ(3歳くらいで)返信
小学校は9年制!w+0
-0
-
1471. 匿名 2025/08/20(水) 09:43:40 [通報]
>>270返信
大半?!むしろみんな行きたくないけど行きたい!て言う子は本当に行きたい子じゃない?笑
インキャが陽キャてこう言う発想も含めて根底から違いすぎるよね+2
-6
-
1472. 匿名 2025/08/20(水) 09:43:58 [通報]
>>1204返信
自分も仕事してて、学童にはお世話になったからあんま言いたくないけど、度を越した問題児の親御さんは総じて両親フルタイムで、保育園時代から子ども預けっぱなし、学童も遅くまで&習い事満載…のパターンだよ。
子ども自身、親の都合で休みなく、疲れちゃうんだろうね。+5
-2
-
1473. 匿名 2025/08/20(水) 09:45:36 [通報]
ここで議論してる人で学童使ってる人いるの?返信
コメント見てる見当違いな事多いし殆どいないのかな?
がるちゃんって学童終わった世代がピーチクパーチク言いたいとこだもんね笑+0
-0
-
1474. 匿名 2025/08/20(水) 09:45:44 [通報]
職場の近所にもごく小さめの学童保育のような場所があるけど、ところ狭しとギシッと子供がいて遊んでるってるのをこの間見ました返信
夏休み期間は預けられるお子さん増えるね(学校休みなんだからそりゃそうだろうけど)+1
-0
-
1475. 匿名 2025/08/20(水) 09:46:12 [通報]
>>1返信
小学校の体育館と図書館を利用できるようにすれば良いんじゃないのかな?他の教室は立ち入り禁止にして
そんな簡単に済むことじゃないのかな?+1
-2
-
1476. 匿名 2025/08/20(水) 09:46:29 [通報]
>>1357返信
>>1327
釣りだよね。
無能な専業主婦なんてコメントしてる人が有能、多能だと?賢い人はそんな返ししないから+4
-3
-
1477. 匿名 2025/08/20(水) 09:46:43 [通報]
子供が夏休みの間、親が特休取れる制度とかにしないと色々破綻すると思う。返信
子供のストレス的にも少子化的にも。+4
-0
-
1478. 匿名 2025/08/20(水) 09:47:21 [通報]
>>10返信
むしろ共働きでも海外みたいに長期休暇が取れるように日本もなれば良いのに
お盆とか関係なく、給与はそのままで15日くらい有給と別で取れれば長期旅行も行けるし子供と一緒に過ごせる時間の確保ができる
共働きでも、夫婦でずらして休んでそれぞれの実家に連れて帰れば帰省の嫁問題も解決する
もちろん独身者も同じだけ休みありにすれば、旅行や趣味にお金も使って経済も少しは回る+4
-1
-
1479. 匿名 2025/08/20(水) 09:47:37 [通報]
>>1451返信
ごめん私もこれは視野狭いってなった
ごめんけど、家にいると暇なのかな?て小さい頃は思ってしまったらするよ
働いてる方がカッコよく見えたよ+2
-10
-
1480. 匿名 2025/08/20(水) 09:47:42 [通報]
むかし暑いに日に児童館に当時3歳の息子連れて行ったら混んでいて一度帰宅して近所の保育園が園庭開放しているから電話して行ったら、児童館とか行かないんですか?って言われた。市が経営している保育園だったのに嫌味がすごくて嫌だった返信+2
-0
-
1481. 匿名 2025/08/20(水) 09:48:25 [通報]
>>1475返信
誰が管理するの?+2
-0
-
1482. 匿名 2025/08/20(水) 09:48:27 [通報]
>>281返信
民間のでそういうところあるよね。働いてる人に聞いたらめちゃ大変らしい…。考えただけで大変そうなのわかる。+0
-2
-
1483. 匿名 2025/08/20(水) 09:48:31 [通報]
>>1478返信
海外って色々あるけどアメリカだとして長期休暇ある?
自分でとってはいるけどお盆とかみんなが休み!みたいなのは少ないよね?+0
-0
-
1484. 匿名 2025/08/20(水) 09:49:32 [通報]
>>1451返信
小学生だものね
中学生になったら、仕事して欲しいって思う子出てくるけど、その頃は親も仕事始めるしね
復職ハードルさえ解決すれば、子育て離脱→中学生くらいで本格的に復職、が三方一両損な気がする+6
-0
-
1485. 匿名 2025/08/20(水) 09:50:35 [通報]
>>351返信
プールもね
事故起きたし+4
-0
-
1486. 匿名 2025/08/20(水) 09:50:35 [通報]
>>1420返信
そんなものよね
学校始まれば嫌でも友達の中で揉まれたり勉強しなきゃだしね。暇〜何しよう〜っていう時間がどれだけ尊いものだったか大人になって振り返ると思うよ+10
-1
-
1487. 匿名 2025/08/20(水) 09:51:04 [通報]
>>1479返信
家にいる事を許さないタイプ?
働けよ、と
+6
-0
-
1488. 匿名 2025/08/20(水) 09:51:30 [通報]
>>1462返信
これはもうほんと大笑い🤣
なんでこんな面白い事書けるの?すごいよ笑+6
-4
-
1489. 匿名 2025/08/20(水) 09:51:37 [通報]
>>44返信
20年くらい前に子育てしていたけど、学童での人間関係(友達、先生)で、行き渋るからと、仕事辞めたり授業終わるまでの仕事に変えたお母さん何人かいたな。
今ほど共働き当たり前の時代ではなかったし、よほど生活に困ってなければ、子どもの都合に合わせようとすることが多かった。
今の世の中では、周りのお母さんも共働きだし、皆がそうだと思えば、学童行きたくないと言いにくいかもしれないね。
私の子どもの時は母も自営業で働いていて、家にはいるけど、「忙しくて大変」「感謝しなさい」と言われていたから、風邪引いてしんどくても言えなくて無理やり学校行って倒れて結局怒られたりしたから、「楽しいって言ってる」というのをあんまり信用できないんだよね。
本当に楽しくやってる子もいるんだろうけど。
+4
-0
-
1490. 匿名 2025/08/20(水) 09:52:06 [通報]
>>1487返信
会議とか出た事ある??笑+1
-3
-
1491. 匿名 2025/08/20(水) 09:52:32 [通報]
>>1483返信
アメリカって夏休みは子供はサマーキャンプとか行ってるんだよね。
日本みたいにずっと学童みたいな国あるのかな。+4
-1
-
1492. 匿名 2025/08/20(水) 09:53:02 [通報]
>>1454返信
さっきからプラス押してるのに反映されない
他のは反映されるのに+2
-3
-
1493. 匿名 2025/08/20(水) 09:53:18 [通報]
>>23返信
うちも
結局のところ、クールダウンが必要な子はそんなに混んでいる場所に行かせられないし
親が対応できないと子どもが詰むんじゃないかと思うと、どうしても預けっぱなしみたいなことはできない
放課後デイサービスは週2で利用してるけど、ものすごく吟味した+4
-0
-
1494. 匿名 2025/08/20(水) 09:54:50 [通報]
>>1489返信
やっぱりこの世代多いんですね。
現役で使ってる側としては地域差あるとしても学童ガチ勢は少数だし、ここで書かれてる事の感覚が違いすぎて…
そもそも高学年は使わないし+1
-2
-
1495. 匿名 2025/08/20(水) 09:55:30 [通報]
>>481返信
他人のあなたが見て理解できるのに、親は見て見ぬ振りなのか?
子供が可哀想すぎるね。+0
-0
-
1496. 匿名 2025/08/20(水) 09:55:32 [通報]
>>1492返信
それでマイナスつけてくるやつはなんなんだよw
本当に運営クソだな+2
-1
-
1497. 匿名 2025/08/20(水) 09:56:19 [通報]
>>33返信
今専業主婦だけど、いずれは週2.3のパートしたいと思ってる。フルで働きたいとは思わないかな...+1
-0
-
1498. 匿名 2025/08/20(水) 09:56:40 [通報]
>>251返信
家にいろとは言わないけど、せめて放課後デイだよ。+0
-0
-
1499. 匿名 2025/08/20(水) 09:57:04 [通報]
学童の持ち回りなんてやるべきじゃないね返信
ロクなもんじゃない、逆に子供の事が大嫌いになっちゃったよ。
クソ生意気なガキが多すぎて、どういう教育しとるんじゃ!てのが大半+4
-0
-
1500. 匿名 2025/08/20(水) 09:57:22 [通報]
>>33返信
したいようにすれば良いだけ
自由じゃん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する