-
1. 匿名 2025/08/17(日) 13:07:37
定年退職し、数年前父は他界。返信
多趣味ではあるものの体力的な問題で、深入りはしない母。
兄妹の中で一番早く私が産んだ息子。赤ちゃんのか頃からお世話になったし感謝もしてる。息子たちも母が大好き。
ただ、可愛がってくれるのはありがたいのですが、休日イコール孫に会う日だと思われててだんだん負担になってきました。正直重いです。
私も休日は毎度出かけるのではなく、溜まった家事を済ませたい、家でダラダラしたい。
毎度どこかで会う交通費も痛い、私のほうが田舎住まいなので移動時間が長く疲れるしその後の家事がキツイ、ごちそうするから!と老齢の母にお金を出してもらうのも忍びない。
何度も上記のことを伝えているのですが、たまに来る押し寄せる寂しさの波に飲まれた母は強引で、じゃあガル子ちゃんち行く!その間家事してなよ!私は気にしないで!と言われ根負けして、今日これから母が来ます。
だからといって来てくれた実母にホントになんにもしない…はできず色々諦めなければいけません。子どもも予定してた宿題をしないので、しわ寄せが夜に来ます。
世話になった母を蔑ろにできない、突き放した母のションボリ姿が見てられない、でも溜まってる家事を済ませてダラダラしたい…の間でモヤモヤします。
実母の寂しさにどこまで寄り添うべきなのか、恩もあり強く言えません。
どうしたらわかってくれるか…経験者の方教えてください!+23
-38
-
2. 匿名 2025/08/17(日) 13:08:52 [通報]
>>1返信
長いわ。
+96
-22
-
3. 匿名 2025/08/17(日) 13:09:28 [通報]
公民館に行かせて老人のサークルに入らせる返信+27
-0
-
4. 匿名 2025/08/17(日) 13:09:52 [通報]
でも、はっきり言うしかないよね。このままだと主と旦那さんの関係も悪くなると思う。返信+120
-0
-
5. 匿名 2025/08/17(日) 13:09:59 [通報]
お母さんは独り暮らしですか?返信
そのうちに同居をして助けたい、と言いそう
大丈夫です?+49
-0
-
6. 匿名 2025/08/17(日) 13:10:17 [通報]
親って、子供が自立して出ていけば「寂しい」と言うし、子供がずっと実家にいても「早く自立して出ていってほしい」って言うよね返信
無い物ねだりだと思う+121
-0
-
7. 匿名 2025/08/17(日) 13:10:21 [通報]
祖母の家で子供預かって貰えば?返信
こっちが送り届けて、帰りは家まで送ってもらおう。逆でも良し。+9
-0
-
8. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:04 [通報]
>>1返信
強く言えないなら仕方なくない?
結局のところ共依存な気がするけど。+47
-0
-
9. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:05 [通報]
>>1返信
鍵渡したら住み着くよ
休日はイオンとかに避難しに行ったら?+3
-1
-
10. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:07 [通報]
実母に来てる間も主は自分のペースで家事やって好きなようにダラダラしたら良いんじゃないの?おもてなししなきゃとか思うから面倒になるわけだし。返信+84
-0
-
11. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:37 [通報]
>>1返信
母に家事手伝ってもらいなよ。
それか子供が宿題するよう見ててもらう。
役割あった方が多分喜ぶよ。+75
-1
-
12. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:41 [通報]
>>7返信
そしたら疲れてこちらに来る頻度も減りそうだよね+5
-0
-
13. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:43 [通報]
人間は1人で生まれて1人で死ぬんだよ?何かに依存せず自立する事がとても大切だと思う。冷たいようだけど、寂しさを埋めるのはお母さん自身で解決するほか術はないんだよ。返信
主があれこれしたとしても、寂しさを自分で埋める方法を見つけない限り無意味だよ。+34
-4
-
14. 匿名 2025/08/17(日) 13:11:55 [通報]
お母さんに子供の宿題を見ててもらってその間に家事とかかなぁ返信
はっきり休みたい日もあるって伝えた方がいいよ
家族だからはっきりしっかり伝えても大丈夫だと思う+39
-1
-
15. 匿名 2025/08/17(日) 13:12:29 [通報]
実親なんだし、本人が気にしないでって言ってるなら本当に空気で良いんじゃない?もてなしとか要らないでしょ返信
それでもって、毎回空気にすることないから予定がない時とか体力がある時、自分も積極的に話したい時はもてなしたりすれば?
お母さんは同じ空間にいれるだけでいいんじゃないかな。
それでいざ空気にした時に文句言ってくるなら断って良いと思う。
ただ、主さんの場合は毒親とかいうわけでも、親を嫌いなわけでもないから断りすぎてそれを死後後悔するみたいなことにはなってほしくないな。
構って構っては疲れるけど、それがなくなってしまった時にもっと話せば関わればと涙を流すのはしんどい。+17
-3
-
16. 匿名 2025/08/17(日) 13:13:25 [通報]
とりあえず月2回くらいにしてもらったら?返信
+6
-0
-
17. 匿名 2025/08/17(日) 13:13:53 [通報]
経済的に許されるのなら老人ホームに住んでもらう返信
こちらから会いたくない限り会わない+4
-5
-
18. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:00 [通報]
お母さん元気ね返信+10
-0
-
19. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:04 [通報]
現実をわかってもらうしかない返信
ガル子の家居心地悪いなーって。
しょうがないよ ええカッコばかりしてられないし
どこかで皺寄せくるのが主さんだったら報われない。
+24
-0
-
20. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:08 [通報]
>>1返信
他の兄弟たちに会ってもらう+8
-0
-
21. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:23 [通報]
主の旦那さんは何もいわないの?返信
休日のたびに義母が家に来たり、一緒に食事に行ったりしてたらストレス溜まりそう。+48
-0
-
22. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:33 [通報]
休みの日を逐一教えないようにした返信
休みは遊びに来てくれると勘違いしがちなので+3
-0
-
23. 匿名 2025/08/17(日) 13:14:40 [通報]
読んでるだけで疲れる返信
親に気をつかいすぎ
会う頻度落としたいって正直に言おう+26
-0
-
24. 匿名 2025/08/17(日) 13:15:14 [通報]
>>1返信
お母さんの相手してる分時給発生してると考えてご飯奢って貰えば良いと思う。
+2
-0
-
25. 匿名 2025/08/17(日) 13:15:24 [通報]
>>10返信
旦那はいいんやろか。。+12
-2
-
26. 匿名 2025/08/17(日) 13:15:32 [通報]
うちも毎週末来いと招集かかってたけど疲れるよね返信
うちはそもそもそんな仲良し家族でもなかったのに、という思いもあった
「ごめん、仕事立て込んでるからムリー」
来ると言っても「ちょっと出掛ける用事あるからまたねー」
を繰り返し、月1になり、3ヶ月に一度になったよ
孫だって大きくなるし、子離れ孫離れしないと依存がきつくなる+26
-0
-
27. 匿名 2025/08/17(日) 13:15:53 [通報]
お母さんが住んでる地域のボランティアみたいなのに申し込んでみる。返信
単発ではなく、園芸とか毎月活動があるようなのがいいです。
あとシニアの習い事みたいなのも今時とても充実してますよ。行政の情報誌にたくさん載ってますので、それを調べて同世代のお友達を見つけてあげてはどうでしょう?
多分今のままお母さんをおざなりにすると、鬱などになってしまうので、人と繋げてあげるといいと思います。
私は義母がそんな感じでしたが、地域の楽器演奏とかシニアスポーツとかの交流でお友達がたくさんできたみたいで、近頃静かです笑
公園で毎日体操もやってませんか?とにかく頻回に顔を合わせるやつがいいです。人見知りタイプなら、主も初回は付き合うといいです。
宗教がらみだと厄介なので、必ず行政の情報から見つけてくださいね。+3
-0
-
28. 匿名 2025/08/17(日) 13:16:23 [通報]
+1
-1
-
29. 匿名 2025/08/17(日) 13:16:59 [通報]
>>21返信
旦那さんが1番ストレスだよね。
頻度減らしてもらおう。+29
-0
-
30. 匿名 2025/08/17(日) 13:17:05 [通報]
実母ならいいじゃん返信
本当に何も気にせず全部任せてみたら?
預けてそのまま放置するとか
その間にあなたは自宅でやることやって
それで問題あるの?+3
-7
-
31. 匿名 2025/08/17(日) 13:17:39 [通報]
>>1返信
母にお金出して移動して家に来てもらうのが1番良い
高齢者って結構元気だし
大事に扱うとボケちゃうよ
来てもらってありがとう!の感謝の方が
もっと元気になるよ+11
-1
-
32. 匿名 2025/08/17(日) 13:18:11 [通報]
>>25返信
旦那が嫌がるなら、それを実母に話して自分で考えてもらえばいいんじゃない?主が親孝行したいと思うなら旦那に理解してもらうとか。自分がどうしたいかで行動していくしかないと思う。+9
-2
-
33. 匿名 2025/08/17(日) 13:19:59 [通報]
>>4返信
旦那さんは面白くないよね、俺の親はそんなに何回も孫に会えないのにって、夏なら飲み物のお金も家計費から出てるんだろうしエアコンだって在室する人数が増えればその分電気代はかかるんだよ人体は熱いから
たしかに旦那さんの不満はたまってそうだわ+25
-0
-
34. 匿名 2025/08/17(日) 13:21:53 [通報]
お母さん暇なんだろうね。返信
習い事させよう。
ガーデニングとかもいいよ、周りの人が話しかけてきますよ。+6
-0
-
35. 匿名 2025/08/17(日) 13:22:09 [通報]
ならもっと子供の生活に合わせて貰えばいいのに返信
気を使いすぎて子供だって夜に宿題とか被害者じゃん
現状子供より親優先してる形になってるよ
宿題は主が見て、家事手伝ってもらっちゃったら?+8
-0
-
36. 匿名 2025/08/17(日) 13:22:11 [通報]
>>32返信
実際逆の立場ならなかなか言えないよねー。
そこは主が考えてあげないとねー+8
-1
-
37. 匿名 2025/08/17(日) 13:22:41 [通報]
>>29返信
主から旦那さんへの気遣いは全く感じられない。
母と娘で共依存っぽい。+16
-0
-
38. 匿名 2025/08/17(日) 13:22:51 [通報]
>>33返信
そんな不満に思うなら旦那も子供連れて自分の実家に遊びに行けばいいのに。なぜか結婚すると自分の親に会いにいくのも全部嫁次第みたいになるよね。自分の親孝行は自分でやれって話だわ。+6
-8
-
39. 匿名 2025/08/17(日) 13:25:47 [通報]
>>1返信
里帰りやら子育て大変な時期に都合良く母親に頼っておいて今は邪魔はないんじゃない?
来てくれるなら勝手にしてね〜って放っておいて家事すれば良いと思うよ。
将来自分の子供にも同じ扱いされたら悲しいでしょ。
毎週しんどいなら月2とかで話し合ってみたら。+14
-1
-
40. 匿名 2025/08/17(日) 13:29:18 [通報]
実母が来ても、本当何もせずダラダラ過ごす、そのうち子供達も部活等でいなくなるから少しの辛抱返信+2
-0
-
41. 匿名 2025/08/17(日) 13:30:09 [通報]
>>36返信
言えないなら諦めるしかないよね+4
-1
-
42. 匿名 2025/08/17(日) 13:31:17 [通報]
娘が結婚し、孫ができました。自分もそうならないよう気をつけます。返信+5
-1
-
43. 匿名 2025/08/17(日) 13:35:11 [通報]
こういうのって搾取子?依存?返信
主には他にきょうだいいるみたいなのに、長女だから?
依存する人っていけそうな相手を嗅ぎ分ける能力に長けてるからね+9
-0
-
44. 匿名 2025/08/17(日) 13:37:08 [通報]
>>1返信
忙しくて大変な娘を困らせてまで、自分の欲を優先する母親に、これ以上献身する必要ないんじゃない?
主の負担は、子どもの負担・旦那さんの負担に繋がるよ+18
-0
-
45. 匿名 2025/08/17(日) 13:37:20 [通報]
>>1返信
私は自分の休日は平日だったので基本言わないようにしてましたね お盆や正月は仕方ないけど
休日=何処かに車で連れて行ってくれるだったので
+0
-0
-
46. 匿名 2025/08/17(日) 13:37:30 [通報]
>>1返信
>来てくれたらからには何にもしないわけにはいかない
まずこれが駄目
勝手に来てるんだから放っておいて家事を済ましちゃえばいいんだよ
でも旦那さんが休日なら気が休まらないだろうね
我が家なのにしょっちゅう姑が来るとか…
+17
-0
-
47. 匿名 2025/08/17(日) 13:37:55 [通報]
>>1返信
実母と娘なんだよね?
義母じゃないんだよね?
主が優し過ぎるのか、主の母が昔から我が儘なのか淋しがり屋なのか
勝手に家に来たんだから主は気にせず家事して、「息子は宿題あるから」ってやらせればいいんじゃない?
主の「母の相手しないと」っていう強迫観念に近い気持ちはどこから来るんだろう
相手すればするほど構わなきゃいけなくなるから、「家に1人でいても娘の家に来ても同じ」ってわかれば来なくなると思うんだよね
こういう人はきっと同居したい気持ちが強いだろうな+12
-0
-
48. 匿名 2025/08/17(日) 13:39:24 [通報]
てか、主のお子さん達もその内塾や習い事で忙しくなったり、ばあばより友達と遊びたがる様になるんじゃないの?返信+2
-0
-
49. 匿名 2025/08/17(日) 13:40:58 [通報]
意地悪い書き方かもしれないけど、ションボリ姿も半分は計算な気がする返信+8
-1
-
50. 匿名 2025/08/17(日) 13:45:00 [通報]
>>1返信
今の主はかなり負担で苦しいと思います
ーー寂しいのは仕方ないんだよね
今も充分主はやってるけど主の生活は目茶苦茶になっています
お母さんの要望はもっと断っていいんですよ
お母さんはお母さんでどうにかするしかないんです
こう言えるのは私も夫を亡くしてるから
二年前です、寂しさはどうにもならないけど自分で何とかしてるよ、今はペットのオウムと趣味が楽しい
主さん、無理しないで下さい
あんま無理すると身体に悪いですよ、自分の家庭を第一に!!まじよ
+6
-0
-
51. 匿名 2025/08/17(日) 13:45:09 [通報]
>>1返信
お金出してあげて、習い事でもしてもらったらどうだろう?新しいコミュニティができて、そちらで楽しんでくれるかもよ。
例えばカルチャーセンターとかなら、3か月間で2〜3万円の会費が多いと思う。お母さんのほうが都会住まいっぽいから、色々趣味の世界に出会いそうだけど。+4
-3
-
52. 匿名 2025/08/17(日) 13:46:26 [通報]
>>1返信
主は我慢でもなんでも好きにしたらいいけど、子供に皺寄せが来るのはだめじゃないかな?
主の親なんだから、そこから家族を守るのは主の役目だと思う。+8
-0
-
53. 匿名 2025/08/17(日) 13:47:37 [通報]
>>34返信
そう、暇なんよ
だから主に依存してる、べったりとね
たまらんわ
+6
-0
-
54. 匿名 2025/08/17(日) 13:53:26 [通報]
>>1返信
朝に宿題してから遊ぶようにしたら?
会わないよりは来たいとのことなら子供と遊んでもらって主は通常通り家事したりなんなら昼寝したりしてみたらどうだろう
嫌なら来なくなるだろうし、それでも楽しんでくれるかも+2
-0
-
55. 匿名 2025/08/17(日) 13:53:43 [通報]
>>1返信
深入りはしない母
と、コメにあるけど充分過ぎるくらいに主に深入りしていますね、病的じゃない?
趣味をしているのではないの?
休日ごとなんてたまらないよ
主のコメントに矛盾を感じます+6
-2
-
56. 匿名 2025/08/17(日) 13:59:40 [通報]
>>1返信
要するに、特段他に生きがいのない暇な実母が、主の都合も考えず主や孫に会いたがって、断るといじけて鬱陶しいということよね?
うちの母も同じだからよくわかる
断ると寂しそうに、こっちが罪悪感持つようにいじける
私は共働きだし土日はゆっくりしたいのに、日曜いるでしょ!行きたい!ってぐいぐい来る+10
-0
-
57. 匿名 2025/08/17(日) 14:00:56 [通報]
>>34返信
うちの実母がそうだけど、こういうタイプは習い事はする気ないんだよ
わざわざどこかに出かけたり、新たな人間関係作ったり、他人と会話したりするのは億劫なの
だから娘に依存してくる+18
-0
-
58. 匿名 2025/08/17(日) 14:01:49 [通報]
>>55返信
ヨコだけど、多趣味だけど趣味には深入りしないで主にベッタリって事じゃないかな?+6
-0
-
59. 匿名 2025/08/17(日) 14:04:20 [通報]
今週は仕事で疲れたから無理返信
こどもも宿題あるからまたね
とりあえずこれを言ってみたら?
来たがっても、あーごめん、また今度ね、でスルー
最初は文句言ってくるけど放置する+6
-0
-
60. 匿名 2025/08/17(日) 14:07:13 [通報]
いくら母親でもそうそう来られると疲れるよね。正直に来るのを控えて欲しいと話すか、それができないなら母親に宿題見てもらい、その後遊びにでも連れてってもらったらどうかな?返信+6
-0
-
61. 匿名 2025/08/17(日) 14:08:12 [通報]
>>57返信
主にならワガママを言っても通るし、気を遣わなくていいから楽なんだろうね。
無自覚かもしれないけど、自分の都合の良いように主を使っているよね。+12
-0
-
62. 匿名 2025/08/17(日) 14:12:21 [通報]
毒親というほどでもないけど、口を開けば愚痴と不満と陰謀論とかネガティブなことばかりで長時間一緒にいると生気吸い取られるから会いたくないのに、主のように私も会いたがられる返信
親不孝かもしれんけど、会うとどっと疲れるんよ
子供も懐いてないのに一方的に構いたがるし
会いたくない+4
-0
-
63. 匿名 2025/08/17(日) 14:24:41 [通報]
>>1返信
子供が赤ちゃんの頃どれだけ世話になったかによるような。
必要な時だけ利用してってなるし。+1
-4
-
64. 匿名 2025/08/17(日) 14:29:55 [通報]
>>1返信
お出かけは月に一度と決めたら?
それが少ないなら夕飯だけ家に来てもらう日を作るとか
+2
-1
-
65. 匿名 2025/08/17(日) 14:33:53 [通報]
>>6返信
相手しないと「冷たい」と言われる
+5
-0
-
66. 匿名 2025/08/17(日) 14:34:51 [通報]
旦那と子どもさえいれば他の人間関係なんていらないってガル民の未来ですな返信+0
-5
-
67. 匿名 2025/08/17(日) 14:49:45 [通報]
>>38返信
うわ〜、さすがだね+4
-3
-
68. 匿名 2025/08/17(日) 14:52:24 [通報]
私も平日は働いてるから誰かが来たら休む暇が無いし、たまにはゆっくりさせてねってハッキリ言うしか無い。たぶん、お母さんみたいなタイプにはハッキリ何度も言わないと通じない返信+7
-0
-
69. 匿名 2025/08/17(日) 15:07:23 [通報]
>>1返信
ウチの母も父は2年前に他界、最近老いからか老後の事を期待してくるようになってきた
父が残した財産も私達娘二人には渡さず全部自分で受け取っているからお金は持っているし、独り占めしたお金で自分で好きな病院見つけて入って欲しい
姉は新幹線の距離で私は飛行機の距離だから、どちらに行くにしても母は地元から離れないといけなくなる
そうなると余計にこっちに依存してくるだろうなと心配
姉は日頃から母の我儘さにウンザリしてるから絶対に面倒見る気ないと思うし、私も一緒に住むとかは絶対にあり得ない+6
-0
-
70. 匿名 2025/08/17(日) 15:18:59 [通報]
なんで?お母さんが来てくれたらもっと甘えればいいじゃん、何もしない訳にもいかず···って、主さんがなんでもしちゃうからお母さんも居心地いいんだよ。逆にこき使っちゃって手伝わせればいいよ。主さんが普段できない家事をやりお母さんには食事の用意やらアイロンがけやら面倒な家事を手伝って貰えばいいじゃん。返信+5
-2
-
71. 匿名 2025/08/17(日) 15:24:35 [通報]
>>10返信
だよね
実母がきても特別なおもてなしとかしない、普段通りの私はいい顔するのがよくわからないのだけど、色々な親子関係があるのね
一緒に外出する時は母の希望優先にすることもあるし、色々してあげることもあるけど、家は私のテリトリー、やらなきゃいけないこと優先、家にきたら家事手伝ってもらうこともあるし、こどもの宿題見てもらうこともあるわ・・・+6
-1
-
72. 匿名 2025/08/17(日) 15:25:36 [通報]
親ってただただ鬱陶しい存在だわ返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/17(日) 15:45:27 [通報]
>>11返信
遠慮せずどんどん頼んでれば、疲れて頻繁にこなくなるかもしれない+6
-0
-
74. 匿名 2025/08/17(日) 15:49:33 [通報]
>>57返信
ああ、なるほどね
私は旦那の母親が私に依存してきた
おはあさんだから新たに人間関係を作る気すら無い感じだし、そもそもプライドの高い性格だからおばあさんになり人が寄り付かなくなってたよ
旦那はバツイチで、そこに私と言う妻ができたからここぞとばかり依存して来た
旦那母親も伴侶を無くしていて寂しいんだろうけど自分で何とかすべきだよねと思ったよ
私も時が経ち、その旦那を亡くしたんだけど依存せず生活をしてる、だからこそ自分で何とかするしかないんだけどさ
主もお母さんに気を使い過ぎて無いかなあ?
母親に悪いなんて思わなくていいんですよ
旦那さんやお子さんにもしわ寄せが行ってそうだし
+7
-0
-
75. 匿名 2025/08/17(日) 16:30:22 [通報]
うちはずっと面倒くさいな返信
+1
-0
-
76. 匿名 2025/08/17(日) 16:51:51 [通報]
あーーヤバいそれ返信
我が儘を通し主に自分の言うことを聞いてもらいたいだけのお母さんだよね
はっきり断らないとずっと言いなりになるよ
それになぜ、恩だ、恩だと思い込むの?変よ?
主も言い方が悪くてごめんだけどお母さんに飼い慣らされてきてる、、、それ共依存の関係+5
-0
-
77. 匿名 2025/08/17(日) 18:39:25 [通報]
>>56返信
主です。
トピ立ってて驚きました。先ほど母はかえりました。強めな言葉ではありますが56さん意見が近い状態です。趣味にも没頭せず常にほんのり暇な毎日らしいですね。
母とはもともと仲は良かったので、タイミングさえ合ってる時ならば楽しく過ごせますがやはり家事が溜まってたりすると面倒に感じます。
夫との距離感ですが、母もさすがに夫がいると判明した日はもう連絡はしてこないので々夫を理由に断ることもあります。家に来るのではなく実家と我が家の中間の場所で合うこと義実家は遠方で孫に興味が薄く、趣味に生きる義父母は本人らの希望で年1回しか会いません。当初はドライだなーと思っていたんですが、今思うとこのぐらいの距離感の方が楽なんだな…と改めて感じてます。+3
-2
-
78. 匿名 2025/08/17(日) 20:28:20 [通報]
>>1返信
子供さんが習い事や部活で多忙になれば自然とかかわりは少なくなると思うから、それまで我慢するか、もう無理だと思うなら毎週用をつくってことわればいい。
+1
-1
-
79. 匿名 2025/08/18(月) 00:12:19 [通報]
>>38返信
勝手に連れて行ったら行ったで機嫌悪くする嫁さん多いじゃん
何やっても難癖みたいなさ笑+1
-0
-
80. 匿名 2025/08/18(月) 11:00:28 [通報]
>>1返信
お子さんが赤ちゃんの時お世話になったとかわかるけど、遠慮しすぎだね。
今日は家でゆっくり寛ぎたいし化粧もしたくないし、子供も宿題残ってるし、家にいるわ〜、またね〜でいいじゃん。
来ると言われても、今日は何もしないし、家事でバタバタするからゆっくり話してられないし、夫もゆっくり休みたいしとか言うかな。
寂しがり屋。うちの義母もこの前夫が旅行のお土産渡したら、わざわざ私に電話してきて(その場で夫に言わないw)このお土産の所、子供遊べるとこあるの?いつ行ったの?今は旅行代も高いでしょ?私とお父さんが行っていた時と違うわよ〜、そのホテルは高いの?写真とかはいいわよ、私は行ってないから、見たくないわ!
とまくし立てられましたよ。ちなみに旅行は毎年行ってます。年に1回だけど、子供が1歳半から。そして今8歳です。
旅行?行ってるの?とも言われました。ぼけてんのかな?毎年お土産渡してるけど、いちいちいつに旅行行くとは言わないです。
お土産渡さなかったら、かわいそうにー、夏休みだけど何処にも連れてってもらえなかったのー?とうちの子に言うタイプw
寂しくて、旅行連れて行ってほしいようですが、私は嫌なので友達と行けばいいじゃないですか?と言ってます。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する