ガールズちゃんねる

ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい

117コメント2025/08/17(日) 12:10

  • 1. 匿名 2025/08/15(金) 14:17:56 

    お免状取ったりみたいなのには興味がなく、
    日本の伝統文化だし、ゆる〜く習ってみたいなと思うのですが、なかなかそういう教室が見つかりません。

    お茶会や展覧会の強制があったり、着物教室ならそれなりの着物買わないといけなかったり…

    ゆる〜くこの辺習ってる方、どこで教室見つけましたか?
    返信

    +69

    -5

  • 2. 匿名 2025/08/15(金) 14:18:21  [通報]

    おこと教室
    返信

    +5

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/15(金) 14:18:33  [通報]

    公民館でそういうサークルあるよね
    返信

    +71

    -0

  • 4. 匿名 2025/08/15(金) 14:19:23  [通報]

    近所のタウン誌とかフリーペーパーにサークルみたいな募集とかないかな?
    返信

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2025/08/15(金) 14:19:44  [通報]

    >>1
    着付けは習いたいな
    着物持ってるのに自分で着れない
    着れたらしょっちゅう着るのに
    返信

    +55

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/15(金) 14:21:16  [通報]

    お茶をかじってみたいけど絶対どっぷり浸かる様に出来てる気がする
    返信

    +49

    -2

  • 7. 匿名 2025/08/15(金) 14:21:59  [通報]

    田舎の母が一時期通ってたところがそんな感じだった。なんで辞めたの?って聞いたら、もう1人で着られるようになったからってw
    笑っちゃったけど本来それくらいの熱量でいいはずなんだよね
    返信

    +70

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/15(金) 14:21:59  [通報]

    茶道は免状とか関係なくできるけど
    お茶会のお手伝いには駆り出されたりするとこ多いと思う
    返信

    +38

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/15(金) 14:22:42  [通報]

    >>1
    確かにこの手の所はゆるくがない。
    個人宅でやっててもなんかの流派に所属してるからね

    返信

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/15(金) 14:23:02  [通報]

    娘は公民館の茶道教室へ通ってるよ。
    小学生の頃、夏休みの体験教室で行って
    ハマって高校生の今に至ってる。
    二週間おきだし1時間半くらいで帰ってくるし、
    1回千円と格安だし、
    気分転換にもなるしちょうどいい。
    一緒に習っているおば様たちも優しくて
    可愛がられている模様。
    返信

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/15(金) 14:23:23  [通報]

    >>1
    公民館
    返信

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/15(金) 14:24:21  [通報]

    >>5

    動画で観て浴衣は着られるようになったけど、
    訪問着とか振袖とかになると
    プロの着付けを頼みたいもんね。
    自分で着られたら素敵だとは思うけど・・・。
    返信

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/15(金) 14:24:49  [通報]

    >>1
    着物来てしゃぶしゃぶ出すお店
    和心 3日で覚えないといけなかった
    返信

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/15(金) 14:25:19  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/15(金) 14:25:48  [通報]

    >>1
    地域のタウン誌
    返信

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/15(金) 14:26:08  [通報]

    >>1
    全てゆるゆるで義母から教えてもらってる笑
     
    着付けもお茶も三味線も料理教室も、どの教室も無理矢理感が有って合わなかったから💦
    ヨガは友人から習ってる

    色々まわったらピッタリくる所があるのかな😯
    返信

    +5

    -7

  • 17. 匿名 2025/08/15(金) 14:26:22  [通報]

    マイペースで緩いのがいいなら、もはやユーチューブとかのほうがいいかもよ
    この間浴衣くらい自分で着たいなと思って探したら近藤サトさんの着付け動画でてきて話もわかりやすくて簡潔でいいかなと思った
    でもユーチューブだとこっちからこの帯の締め方教えてくださいとか、これどうやるんですか?って質問はできないのは難点だけど
    探せばオンラインレッスンとかありそうだけどな
    返信

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/15(金) 14:26:34  [通報]

    茶道習ってたことあるけど、
    覚えてること多くてやめちゃった。
    月1回とかだと全然習得できないから、行く直前に慌てて思い出して練習して…忙しかったw
    返信

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/15(金) 14:26:49  [通報]

    >>6
    緑茶と甘い和菓子食べれないけど、お茶習うって憧れる。
    返信

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/15(金) 14:28:44  [通報]

    >>12
    私はヘアセットと同じように考えてる
    振袖とか留袖を着るような時は髪も美容院でしてもらうからプロに頼むけど、訪問着でちょっとおでかけなら洋装でも髪をプロに頼まないから自分で着てもいいと判断する。
    返信

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/15(金) 14:29:31  [通報]

    >>1
    ゆるーく習うと
    伝統文化とかなりかけ離れた流派もあるから、そこは気をつけてね
    返信

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/15(金) 14:30:05  [通報]

    楽しむ程度にゆるく習いたいのにそういう所少ないよね
    私も和太鼓習いたいんだけど何やら本格的で面倒くさすぎる事が多くて出来ない
    和太鼓が無理ならパーカッションって思ったけどこちらもなんか面倒臭いのしか見つけられなかった
    返信

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/15(金) 14:31:04  [通報]

    >>14
    お花はセンスが表れるってやつよね。弁当の詰め方に通じてるものがあると思う。弁当上手に詰めれる人はお花生けるの上手そう
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/15(金) 14:31:30  [通報]

    本当に勝手なイメージだけど
    着付けの先生とか着物の習い事ってきつい人多そうでな…
    着物警察みたいな人ゴロゴロいそうというか。まあ!そんな着物じゃだめ!恥ずかしい!新しいのここで買いなさい!ね〜?皆さんもそう思わない?…オホホホそうですわね〜さすが先生!みたいなさ
    キツイ先生と信者で成り立ってそうw
    返信

    +26

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/15(金) 14:31:44  [通報]

    着付けは月謝払う教室に通ってる。比較的若い先生で可愛いもの好きな人だから柄がポップなポリ着物でも寛容でめちゃ楽しい
    月謝なしとかワンコインのとこは販売会ありきでちょっと怖いよね

    「住んでる地域 着付け教室」で調べたら色々教室出てくるんじゃないかな
    相性いい先生に出会えたらいいね
    返信

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/15(金) 14:31:44  [通報]

    >>1
    うちの着物教室は着物は手持ちのものや化繊でも全然構わなかった
    CMしてるようなところは駄目
    返信

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/15(金) 14:32:05  [通報]

    >>19
    節子、緑茶やないお抹茶やで
    返信

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2025/08/15(金) 14:32:35  [通報]

    前に習ったことを覚えてるなら良いけど、時間空きすぎると結局1歩進んで2歩下がるみたいなことの繰り返しで長く習った割に身に付かなくない?
    一緒に習い始めた人がどんどん上達するとそれはそれで面白くなくなっていくみたい

    公民館なんかでゆるくやるのは、一通りのことが大体わかった人がきままに行くような感じだったりするし難しいよね
    返信

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/15(金) 14:32:54  [通報]

    >>5
    着付けいいよー習って着れるようになった
    地元の着物やさんみたいなとこで探してみたらいいと思う
    チェーン店など大きなところはクセあり
    返信

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/15(金) 14:33:13  [通報]

    >>1
    生け花、草月流を保育園の文化部に所属して習いました
    基礎を学ぶ事が出来て楽しかったです
    返信

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/15(金) 14:34:01  [通報]

    >>1
    カルチャーセンターみたいな所ないかな。回数が決まってる講習会みたいなの
    返信

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/15(金) 14:34:43  [通報]

    着付けの先生ちょっとキツめの人多いのなんで
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/15(金) 14:35:23  [通報]

    結局、着物買わせたくてやってるとこ多いよね…
    怠いわ
    返信

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/15(金) 14:37:55  [通報]

    >>32
    「先生」と名の付く人はキツイよ、大概
    プラス女性は(笑)
    返信

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/15(金) 14:38:22  [通報]

    >>27
    ぎゃっ恥!
    緑茶もお抹茶も飲めないの。飲み物をコソッと麦茶に替えてくれてお菓子をカステラにしてくれたら行ってみたい!
    返信

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2025/08/15(金) 14:39:05  [通報]

    >>5
    私も。
    着付けも難しそうだけど、着物のルールがよくわからない。
    まず着物のアイテムが多い。
    半衿とか帯の下で結ぶ紐とか、思ってる以上に小物がある。
    そしてルール!夏の生地とか柄とかこっちが格上だの。
    知らない人には本当に敷居が高い。
    返信

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/15(金) 14:39:34  [通報]

    >>18
    私も茶道習ってたけど、全然覚えられなくてやめちゃった
    色々な和菓子食べるのは楽しかったんだけどねー
    返信

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/15(金) 14:39:41  [通報]

    >>4
    まったく習ったことない素人が入っても構わないんですか?
    サークルは「教室」じゃないし、
    ある程度できる人が集まって楽しむ集まりなのかなと思ったんですが
    素人が入ったら迷惑じゃないですか?
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/15(金) 14:40:47  [通報]

    >>1
    住んでいるか勤めている市区町村の公民館とか文化センターみたいなところで募集しているケースがあります
    結婚前、着物好きな母が勝手に区の文化センターの着付け教室申し込んでしまい、半年ほど通ってました
    区の講座として運営されていたせいか、着物を売りつけるとか一切なかった
    逆に最終回は祖母が亡くなって行けずじまいだったのに、自宅に帯揚げが送られてきてビックリしたよ
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/15(金) 14:42:31  [通報]

    >>6
    茶道部だったけど毎回足の痺れと闘っていた
    返信

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/15(金) 14:43:57  [通報]

    着物に興味があって、子供の頃亡き祖母が習ったから着付けはできるんだけど、季節のルールとかがわからない
    生地とか
    どの着物にどの帯を合わせたらいいのかわからないから着られない
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/15(金) 14:44:28  [通報]

    >>6
    民間で習うと支部の集まりだなんだと避けて通れないものが山ほどあるからね。
    私はにわかでやりたいんですって通用する空気ではなかったな。
    返信

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/15(金) 14:44:48  [通報]

    >>34
    よこ
    音楽系とかダンス系の先生もきつい人多いもんね
    学校の音楽教諭も女性はヒステリックな先生ばっかりで苦手だったわ…その日の機嫌で怒ったり、手抜きしてるわけでもなく頑張ってる生徒でもできなかったらそこまで怒る?ってくらい怒ったり
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/15(金) 14:45:22  [通報]

    旅館の女将さんが、本当にそのままの感じで
    サークル会員募集してたけど
    コロナで始まる前になくなってしまった
    「私で良ければねぇ、着物は化繊でいいし、花器も茶碗も商売柄たくさんあるし、茶花も庭にあるから…」って
    平日午前中始まりで、ランチを旅館でとる条件なら月4000円で、ランチなしなら月5000円って話だった
    行きたかったから、覚えてる
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/15(金) 14:48:07  [通報]

    私も華道を必要に迫られて習いましたが、先生がかなり上の方だったので、華展に命かけてる感じで、体育会みたいに強制的だったので、即辞めました

    だから若い子入って来ないのに、古い体質嫌過ぎる!
    返信

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/15(金) 14:50:57  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2025/08/15(金) 14:51:21  [通報]

    >>2
    いつみてもおとこ教室に見えてドキッとしてしまう
    返信

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2025/08/15(金) 14:58:08  [通報]

    >>1
    利益重視じゃない教室って宣伝してないから人伝に辿り着くしかないかなあ。
    私はゆるーく着付けを教えて下さる近所のマダムからの紹介で、これまたゆるーく茶道を教えて下さる先生に辿り着いたよ。私は許状ほしくて頑張ってるけど、許状関係なくお作法だけみたいな人もいるよ。その変わり上級のお手前は教えてもらわないけどね。

    あと茶道って基本お茶会のためのものな部分が多いから、お茶会は行かないけど茶道だけ習いたいって言ったら不思議がられるかもよ。
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/15(金) 14:58:49  [通報]

    >>38
    けっこう初心者歓迎!みたいに書いてあるの見かけるよ。勿論実際入ってみないと分からないけどね。教室とかで嫌な思いしたからゆるく楽しみたい人が始めたサークルとかもあるらしいし
    返信

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/15(金) 14:59:18  [通報]

    茶道教室2ヶ所今まで通ったけど、どちらも外のお茶会なかったよ。そういう先生も結構いるのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/15(金) 15:01:43  [通報]

    単発で一回いくら。みたいな茶道教室もたまにあるよ。お花も。
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/15(金) 15:03:01  [通報]

    着付け出来るようになりたくて着付け教室の体験に行ったら、何十万もするコースに勧誘され、契約するまで帰さないぐらいの軟禁状態にされた。
    今ならキッパリ断れるし、なんなら「警察に電話します」くらい言えるけど、当時は若くて世間知らずだったからとりあえず手持ちの1万円だけ渡して逃げるように帰ってきた。
    そういうのない着付け教室ってどう探したらいいのかなぁ〜
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/15(金) 15:05:38  [通報]

    習いたいけど……諦めてる
    返信

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2025/08/15(金) 15:08:24  [通報]

    >>1

    夏以外の季節に普段着着物ってどうですか?

    ちなみに30歳で土日だけ着物生活したいなって憧れてます。
    もちろんTPOは弁えて友達と遊ぶ時、
    子供の用事や病院などは洋服にするつもりです
    返信

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/15(金) 15:10:37  [通報]

    通信講座は?
    返信

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/15(金) 15:13:25  [通報]

    >>1
    近くの呉服屋さんで1000円くらいでお教室やってた
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/15(金) 15:17:01  [通報]

    >>1
    カルチャーセンターは安全
    規制が強いから

    着付けは独学してみて、解らないところだけ教えてもらう方が効率的。
    返信

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/15(金) 15:40:40  [通報]

    >>5
    着付けはYouTubeで習ったけど、自分の好みの着付けにするにはかなり試行錯誤が必要だったなー
    SNSで好きな着付けをする方の画像を見て自分と見比べて補正も工夫してと…
    その点は着付け習いにいくと良くも悪くも個性出しにくいかな?と思う
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/15(金) 15:41:01  [通報]

    >>1
    家元に上納金支払わざるを得ない仕組みになっている
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/15(金) 15:41:18  [通報]

    >>1
    着物は、着物が制服の店で働けば嫌でも身につくよ。
    毎日のように着る。
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/15(金) 15:45:41  [通報]

    >>1
    緩く習う場合は短期間だよ
    長期で習うとどうしてもハイレベルなグレードになってしまう
    返信

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2025/08/15(金) 15:46:56  [通報]

    友だちがお花を長く習ってたけどお金と時間が大変で病んで辞めた
    返信

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/15(金) 15:47:07  [通報]

    >>22
    地域に根付いてる和太鼓ない?
    そういうとこはサークルけっこうあるはず
    地元のお祭りにちょこちょこでてるよ

    わたしは東京都下だけど小学生から六年間部活で和太鼓やってたよ〜
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/15(金) 15:47:48  [通報]

    >>1
    「ここまで習いたい」と言うしかないが、それたと短期間になる
    長期間初心者コースってのはどのみち無理がある
    ずっといるとお免状を取る方向になってしまう
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/15(金) 15:47:55  [通報]

    高校時代の必修クラブで華道やったけど
    わりと好きで楽しかったのに、先生が褒めながらも
    どんどん抜いて生け直すのが解せんとなった
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/15(金) 15:59:34  [通報]

    >>8
    手伝いどころか習ってる先生が亭主だとお手伝い+お金を払わされる
    お祝い金だとかなんだとか知らんわ!って感じだった
    返信

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/15(金) 16:32:49  [通報]

    >>58
    別に習ったとおりに着なきゃならないわけじゃないけど
    崩しは基礎がわかってる方がやりやすいよ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/15(金) 16:34:57  [通報]

    >>14
    生花いける人ってこの写真みたいな和服のイメージだけども、実際にするとなっならハードル高い。
    水で濡れるし、花粉がつくかもだし、葉っぱむしったり、枝の整理したりの作業でゴミいっぱいでるから着物汚しちゃう。
    クリーニング代考えたら恐ろしい。
    私はいつも汚れてもいい服ニ軍の服でお稽古行っているわ。
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/15(金) 16:38:14  [通報]

    >>65
    学生のクラブ活動だと気軽に始められて良いよね
    社会人から始めるとなると難しい…
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/15(金) 16:39:13  [通報]

    >>1
    お茶お花は難しいと思う
    教室開くにも制約あるし。
    比べたら着付けはそこまで強制が多くない教室を探せばある。
    歴史の違いだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/15(金) 16:42:27  [通報]

    >>5
    とりあえず着れるようになりたい
    →お太鼓結びまでって最初に話して習いに行くのはどう?

    そういう人多いと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/15(金) 16:48:40  [通報]

    >>6
    コロナ期間はゆるふわでも許されてたけど、今は無理っぽい
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/15(金) 16:54:27  [通報]

    近所のシルバー人材センターで着付け教室10回ってあったから、通ってみようかな…
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/15(金) 17:02:55  [通報]

    >>36
    まずカジュアルな着物から初めてみては?
    昔通った着付け教室では浴衣から始まり普段着の小紋と少しずつ格を上げて習いました
    今は浴衣のシーズンなのでそこから初めるといいと思うよ
    肌襦袢はワンピース式で簡略化したり、透ける浴衣の下に着たりいちいち腰巻きにしなくて簡単にするとややこしくないですよ
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/15(金) 17:08:47  [通報]

    公民館なら安心と思ったら大間違いよ。
    私が行ってた教室は、公民館管理者に隠れて師匠に盆暮れの付け届けするのは強制だったし、公民館まつりや師匠主宰の強制参加イベントやお金の徴収が諸々ある。のれん分けによる卒業が無い分、古株が牛耳っていたりすることもある。
    結局、実際に行ってる人の話を聞いたりして根気よく探すしかないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/15(金) 17:10:31  [通報]

    茶道教室は通えるところにあるけど
    「お稽古のたびに炭をいれるので、毎回欠かさずに教室に参加できる方を優先しております」
    と、遠まわしに断られた
    まぁ確かに、きっちり用意して
    「今日は休みま〜す」じゃ困るよね
    シフトの関係で毎回は行けないってわかったし、入る前に断ってくれて良かったよ
    お花だって、安くはないだろうなぁ
    事前準備が必要な習い事だよね
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/15(金) 17:12:31  [通報]

    着付けは十数年前に無料着付け教室で習い、2年前からお茶を習っています
    お茶は先生がとても人柄良く、お茶の異空間感にハマり、月2回ほどお稽古しています
    私も最初はお免状とかよく分からないしと思っていたけど、先生はどちらでもいいよーというスタンスでした
    お免状は結局取ってます!だって楽しいから!!
    とりあえず試しに行ってみてください♪合わなければやめればいいさ!
    返信

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/15(金) 17:15:19  [通報]

    >>24
    昔習っていたとこは年配の先生で穏やかでキツくなかったから長く続けられたよ
    場所によるかも
    合わなければ辞めて他に行くとかできないかな
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/15(金) 17:17:35  [通報]

    >>44
    なにそれ!素敵💓
    近くにあったら絶対行きたい!
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/15(金) 17:19:48  [通報]

    >>54
    いいと思います!ポリの着物、木綿の着物などありますし、リサイクル着物探すのも楽しいですよ😆
    返信

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/15(金) 17:21:47  [通報]

    >>65
    プレバト思い出した
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/15(金) 17:24:15  [通報]

    >>67
    たしかにそうだね
    私も一度通ってみようかな!
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/15(金) 17:25:54  [通報]

    数日前にこのトピを見て、習い事怖え…ってなった
    行くなら教室や先生はちゃんと選んだ方が良さそうだね

    習い事で先生に叱られた
    習い事で先生に叱られたgirlschannel.net

    習い事で先生に叱られた習い事で先生に叱られた経験ってありますか? お金払って不快な気分になって、なんなんだろう〜と思ったり。自分のことでもお子さんの習い事エピソードでもOKです。

    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/15(金) 17:28:06  [通報]

    公立のカルチャーセンターのような所で先生方のお世話をしていたことがあります。
    これを言ってしまうと話が終わるけど、気楽に学べるかは本当に先生の人柄によります。
    特にお茶は面倒な世界で話の通じない先生も多かったけど、常識的ですごく素敵な先生も居らっしゃいました。
    教室に行ったことがある人から情報をもらったり、見学が出来るところは行ってみたりして、根気よく探すしかありません。
    あとは、公民館だから、カルチャーセンターだから、と過度に安心しないことです。師弟関係、上下関係で理不尽なことを要求されるトラブルは、そういう場所でも発生します。
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/15(金) 17:28:59  [通報]

    >>1
    それはもうカルチャーセンターしかないと思います。
    先生が看板を出してお教室を開いているような所は、お中元お歳暮お年賀と月謝以外の出費も多いし、他の教室に乗り換えるのもタブーだったり厳しいので、覚悟がないならカルチャーセンターの体験教室から始めるのが一番です!
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/15(金) 17:32:54  [通報]

    >>75
    公民館の教室は自治体は場所を提供するだけで個人の采配に委ねられてるから結構危険ですよね
    NHKや新聞社がやっているようなカルチャー教室だと規約で付届け禁止が明記されていたりするので比較的安心かも。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/15(金) 17:43:36  [通報]

    >>10
    子ども向け教室は、いいよね。
    高校ぐらいの部活動だと一番コスパいい。

    大学サークルだとそれなりにお金かかる。
    和もの系サークルに講師に呼んだら、
    学生に着物を売りつけようとしたということでクビにした話を聞いたことあるw
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/15(金) 18:56:08  [通報]

    主です。皆さんありがとうございます。

    公民館やカルチャーセンターは調べてみたのですが、
    平日昼間の教室ばかりで、フルタイムで働いているので通い難く…

    旅先でお抹茶いただく時になんとなくお作法がわかる、
    着物の格とかそういうのはよくわからなくても、普段着の着物くらいは着れるようになる、
    くらいな教室受けると思うんですが…
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/15(金) 19:15:36  [通報]

    >>35
    横。そらもうアフヌンでいいじゃん。あたしもきゅーりのサンドイッチ齧りながら茶しばいてマカロン齧ったりしたいわ。
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/15(金) 19:15:45  [通報]

    >>79
    そうなんだ、私もわくわくしてて行きたかったんだけどね…緊急事態宣言よ
    「お菓子はスーパーの羊羹とか、ビスケットとかになっちゃうけど、いいかしら?」
    って言ってて
    「問題ないです!大丈夫です!」
    って答えたんだよね
    そのあたりは別にゆるくて良かったし、畳の部屋で教えてくれるだけでありがたかったんだけどね
    「あのお話はどうなりましたか?」って聞けないでいる、迷惑だろうし
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/15(金) 19:39:46  [通報]

    うちの市では市民茶会が開催されているよ
    格式のあるお茶教室が生徒募集しているのかな?
    みんなの書き込み見てるとツケ届けとかお祝い金、茶会など色々お金がかかるんだね。それは無理だわ
    それでもほかの投稿見ていると教室によるんだね
    昔、友人がやってて、なかなか免状貰えないってぼやいていたのを思い出した



    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/15(金) 19:51:15  [通報]

    不器用な人向けのエリの付け方から習いたいなー着付け。
    その辺の中古を練習着にして。少人数で自分の体に合う着付けを習いたい。
    よくわかんない展示や大会は勘弁。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/15(金) 20:23:10  [通報]

    月謝は新札でね!
    返信

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2025/08/15(金) 20:43:37  [通報]

    >>10
    公民館のいけばな教室通ってる
    高校生がひとりいるけど他はみんなアラフォーより上だからめちゃくちゃ可愛がってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/15(金) 20:44:17  [通報]

    >>6
    お茶はとんでもなくお金かかるらしいね
    公民館サークルおすすめ
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/15(金) 21:09:30  [通報]

    >>90
    「楽しみにしてたんですけど、今はもうお忙しいですか?」って訊いてみたら?
    私、たまにワークショップ講師とかするんだけど、結構教える側も、その日をワクワクして待ってたりするものだよ。
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/15(金) 21:16:45  [通報]

    >>52
    今はそれこそ口コミがあるから着物営業があるかわかりやすいんじゃないかな。
    しっかり月謝を取ってる所は比較的安全。無料着付け教室はなぜ無料で経営が成り立っているのか考えればわかるよねって話だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/15(金) 21:54:17  [通報]

    >>76
    そうなんだよね、気軽に来てもらいたい先生もたくさんいるんだけど、
    炭って高いし、主菓子も買い置きできないし(当日買って当日消費)、お花も毎回買うし、
    お茶碗やお釜や抹茶の準備って1時間くらいかかるし

    急遽来れなくなのは仕方ないけど、「欠席した分まで月謝取るのはおかしい」という人もいて驚いた

    間違いなく言えるのは、自分のために費やされた時間や費用に心を馳せられない人は上達しない
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/15(金) 22:34:24  [通報]

    >>83
    このトピ1〜2ヶ月くらい前の記憶なんだけど、数日前なんだ??
    私もコメントしてそれもちゃんと載ってた。でも数日前なんてことはない。
    もっと前に書き込んだ記憶はあるんだけど…

    どうなってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/15(金) 22:35:48  [通報]

    >>13
    目からウロコ
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/15(金) 22:52:51  [通報]

    茶道 作法
    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/15(金) 22:56:57  [通報]

    着物を仕立ててから
    花嫁の着付けも出来る伯母に無料で教わりました
    「教室」のような道具は一切使いません
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/15(金) 23:14:04  [通報]

    茶道習ってるよ。月1か2回だから全然覚えられないw
    公民館の茶道教室が値段も安くて魅力的だったけど、平日の決まった曜日となると通いにくいから諦めて、個人の先生に習ってる。
    仕事と育児の息抜きになって楽しい。
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/15(金) 23:16:03  [通報]

    >>1
    実家の近所に茶道・華道を教えてくれる教室があったので20代の頃に4年ほど通っていました。基本的には近所や先生の知り合いの年配の主婦の方が集まってのんびりやっているような教室でした。当時20代の生徒は私ともう1人の2人だけ夕方教えてもらっていたけど1人はすぐに辞めてしまったので私1人で通っていました。私ものんびりやっていたのでそんなに上達もせず笑、とりあえず何となく生けられるようになったのと、外でお抹茶をいただく時に最低限のマナーが分かるようになった程度でやる気が無かったので4年で終了しました。華道の一番下の位の資格?みたいな何かは取れたらしい笑
    でも通って良かったです。
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/15(金) 23:55:47  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/08/16(土) 00:27:25  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/16(土) 00:52:13  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/16(土) 01:05:15  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/16(土) 01:33:58  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/16(土) 02:07:25  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/16(土) 02:26:47  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/16(土) 02:51:01  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/16(土) 03:06:37  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/16(土) 03:20:58  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/16(土) 10:53:28  [通報]

    すっごく厳しいけどお金の匂いを全然出さない先生のもとでお稽古してる

    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/16(土) 17:44:52  [通報]

    ゆる〜く茶道やいけばな、着付けを習いたい
    返信

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2025/08/17(日) 12:10:40  [通報]

    >>43
    音楽系の講師してるけど、生徒さんは大切なお客様だよ〰︎
    世の中多数の習い事、講師がいるのにわざわざ私を選んでくれた
    神様じゃん!
    そして同じ楽器を愛するナカマじゃん!
    なぜキツく当たるのか全く理解出来ません
    私なら世界一優しく最高のおもてなしをするのに( ; ; )
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード