-
1. 匿名 2017/10/21(土) 14:48:08
仕事帰りの平日夜にカルチャーセンターで月2回、裏千家の茶道を習っていましたが、仕事が多忙になったことと、先生があまりに気分屋だったことから、ごく短期間で辞めてしまいました。
恥ずかしながら割稽古と盆略点前しか経験していませんので、未経験者のようなものです。
また再開したいのですが、色々調べると、お茶会の手伝いなどで時間を割いたり、何かと出費が多かったり、社中の方とのお付きあいも大変だったりするようで…。
茶道はそういうものかもしれませんが、私は茶道を極めたいというよりあくまで気分転換として、さっぱりした人間関係の社中であまり時間もお金もかけずにお茶を習いたいと思っています。
そのようなスタイルでお茶を習っている方がいらっしゃれば、流派関係なくお話を聞きたいです。
お茶を真剣に習っている方からすると不快なトピックということは承知していますので、お叱りなどはご遠慮いただければ幸いです。+61
-11
-
2. 匿名 2017/10/21(土) 14:48:38
どうぞ頑張って下さい+50
-9
-
3. 匿名 2017/10/21(土) 14:49:09
習えば?終+25
-39
-
4. 匿名 2017/10/21(土) 14:49:13
+34
-2
-
5. 匿名 2017/10/21(土) 14:49:29
+28
-2
-
6. 匿名 2017/10/21(土) 14:49:35
頑張ってね+26
-4
-
7. 匿名 2017/10/21(土) 14:50:05
真剣に習っていますが、本音は和菓子とお茶が食べたいだけです+123
-3
-
8. 匿名 2017/10/21(土) 14:50:14
うちの知り合い月5,000前後でやってるよ。
近くだったらね。
変な人弟子にいないし。主にぴったりかも。+51
-4
-
9. 匿名 2017/10/21(土) 14:50:36
+6
-16
-
10. 匿名 2017/10/21(土) 14:51:09
ちょっとでも嗜みたい。
お薄を頂く作法も知らないので恥ずかしい。+46
-4
-
11. 匿名 2017/10/21(土) 14:51:13
ガルちゃん迷走してるな+8
-11
-
12. 匿名 2017/10/21(土) 14:51:26
袱紗の畳み方が難しい+31
-6
-
13. 匿名 2017/10/21(土) 14:51:27
お抹茶とお菓子は合いますね。
良い教室が見付かるといいね。
昔習ってたけど、さっぱり分からなくなっちゃった。+77
-0
-
14. 匿名 2017/10/21(土) 14:51:48
>>8
主が変な人じゃないと決めつけるのはまだ早い+8
-11
-
15. 匿名 2017/10/21(土) 14:52:18
>>12
私も苦労した、袱紗には。+12
-6
-
16. 匿名 2017/10/21(土) 14:53:05
うーん、結局お点前もいろいろあって、上の方のお点前をするにはお免状を貰わないと教えてもらえないっていう建前があって、そうなると地元の支部にも登録しなきゃならなくて、そうなるとやはりお茶会のお手伝いやお付き合いは必然となりますね。
合理的な一匹狼タイプの先生だったら支部に所属しなくてもいいかも知れないけど、珍しいんじゃないかなあ。+75
-0
-
17. 匿名 2017/10/21(土) 14:53:17
粗茶でございます…。+4
-3
-
18. 匿名 2017/10/21(土) 14:53:44
本格的に習うとどんな習い事も発表会とか出費とか出てくると思う。
気楽に習うなら○ヶ月の間に何回の講座、1回だけの講座に申し込むのが無難+79
-1
-
19. 匿名 2017/10/21(土) 14:54:24
中学の授業で三年間習いました。
袱紗捌きは得意です。+14
-1
-
20. 匿名 2017/10/21(土) 14:57:24
管理人作のネタトピか+5
-5
-
21. 匿名 2017/10/21(土) 14:57:41
私茶道と日本舞踊してます。
紗栄子みたいにイメージのためにインスタにあげたいとかで数回だけやるならお金の無駄です。。でも所作が美しくなったり、名取さんになるにも厳しい世界だから 先生から得るものは沢山ありますよ。+21
-3
-
22. 匿名 2017/10/21(土) 14:58:09
茶道は本当に先生次第。
それでお稽古の雰囲気や人間関係も変わる。茶道の先生同士の繋がりもあるから、一度入門したら違う先生への所へは行けない。(同じ地域だとなおさら断られたりする)
最初はカルチャーセンターとかサークルみたいな所に入って、ずっと習いたいようないい先生だったら個人的にお稽古に通うようにした方がいい。
+90
-1
-
23. 匿名 2017/10/21(土) 14:58:18
お~~い お茶♪+4
-5
-
24. 匿名 2017/10/21(土) 14:59:58
>>1
習う先生によると思うけど、イメージ先行して挫折しないようにね!頑張ってください!+9
-0
-
25. 匿名 2017/10/21(土) 15:01:08
習い事の中でも1番お金が掛かるって言われてるね。
カルチャーセンターなんかで軽く習う分には良いかもしれないけど、
お免状貰うまで頑張ると何百万とか掛かるらしい。
お月謝以外に先生に上納金のようなものも払わないといけないし、
お中元やお歳暮、お茶会の会費も掛かる。
着物も、一度お茶会に着て行った着物は次は着て行けないとか。+63
-4
-
26. 匿名 2017/10/21(土) 15:04:16
高校が女子高なので茶道の授業があったけど、
私は左利きなのでお茶が立てられませんでした。
左手でお茶を立てようとしたら、みんなの前で先生に「行儀悪い!」って大声で怒られて、
それからトラウマ…。
+51
-1
-
27. 匿名 2017/10/21(土) 15:04:53
どの程度まで習いたいのかな?
和室の入り方からお茶の飲み方、お菓子の頂き方、襖の開け閉め、お軸、お花、お道具の拝見の仕方(ざっくり浅い知識)くらいならカルチャーセンターや講座で十分。
お点前やお茶会に出るくらいまでなら、お免状をとらないと教えてもらえないから、お金も時間もかかるし、お茶会や水屋の手伝いもしなければならないよ。+41
-0
-
28. 匿名 2017/10/21(土) 15:05:20
なんか最近みんな冷たくない?+35
-6
-
29. 匿名 2017/10/21(土) 15:06:48
お茶はお稽古事の中でもお金がかかります。
カルチャースクールにしろ、個人の家で教える先生にしろ、どこで習おうとシステムは基本同じですし、茶会や講演会、初釜のような年中行事の入場券をほぼ強制的に買わされます。
他に茶会の手伝いやら、年に二回はお歳暮お中元を先生に渡す、許状をお願いする、お礼をする、本当にお金ばかり出て行きます。
単にお嫁入り準備の為なら薄茶程度の初級のお点前が終わって辞めるといいと思います+36
-0
-
30. 匿名 2017/10/21(土) 15:07:31
>>25
そうだよね。お金はかかる。茶道という世界もまた覚えることが沢山あるから、記憶力が良いとすごく伸びる。
師範の免許をもってる先生はすごく頭が良いと思う。
+6
-2
-
31. 匿名 2017/10/21(土) 15:07:55
結構なお手前で+6
-0
-
32. 匿名 2017/10/21(土) 15:10:00
>>1
がんばってください。
+3
-1
-
33. 匿名 2017/10/21(土) 15:12:32
私はお月謝入れて、お茶の為にかかるお金が年間20〜30万円くらいです。
今は茶名も紋許も頂いたので、許状を申請する必要がなくなりましたからこの程度ですが、許状を申請していた頃は、毎年ウン十万円のお金を先生に渡さなければなりませんでした。
茶名を取るまでに100万円は軽くかかってます。専業主婦になるとこんな出費は無理なので、仕事を持ってる時に習うに限ります+34
-1
-
34. 匿名 2017/10/21(土) 15:13:26
初心者向けとあったので、カルチャーセンターに通ってみた。
ある日、先生のお弟子さんたちが手伝いにきて、
「こんな安い(5000円)お代で、お茶習おうなんて図々しい」と言い放った。
どんなものかとお試し的に始めるのもダメなのだろうか、この世界は、
+72
-1
-
35. 匿名 2017/10/21(土) 15:13:57
私も茶道に興味があって
高校の時茶道部に入ってたけど
正座してると毎回足がしびれるから
耐えられなくて辞めました。
正座しなくていいなら続けたかったな。
のちに病気が発覚して
ただのしびれだと思って放置してたら
危険だと医師に言われたので、
茶道は命の恩人です。
+34
-3
-
36. 匿名 2017/10/21(土) 15:15:37
茶道はお道具はもちろん、着物、お花、お軸、お香など室礼ものもあるし、季節に合わせて変えなければならないし、どこまでもお金がかかる。
お茶会に呼ばれたらその度にお祝い金もいる。先生や流派へのお礼もあるし。
大変な分、お茶席での振る舞い方、所作や心遣い、お点前、食事作法(懐石料理を出す茶会もある)、お花な活け方、お道具の知識、和歌、お香などあらゆる伝統文化を学ぶ事ができる。時間とお金はかかるけど。
軽い気持ちで習いたければ、講座とかサークルどまりにしといた方がいいよ。+47
-0
-
37. 匿名 2017/10/21(土) 15:16:00
裏千家は茶道のなかで一番華美なのでお金がかかると聞いてます。
他の流派でも続けるにはそれなりの資金が必要ですよね。
主さんの希望するようなものならカルチャースクールとか良いのかと思います。+34
-1
-
38. 匿名 2017/10/21(土) 15:16:49
>30
いやいや、お点前を全て暗記してる先生はいません。
うちの先生も所々、お稽古中に本を見て所作の順番確認してるし(笑)
本に載ってない伝授ものの「奥儀」以外は、書店で売ってる本で学べるし、今時DVDだって出てますからね。
何をお茶の稽古に求めてるかが重要。+7
-1
-
39. 匿名 2017/10/21(土) 15:20:57
私おなら出ちゃうから無理(´;ω;`)ブブゥッて+6
-2
-
40. 匿名 2017/10/21(土) 15:24:04
こう言うのって結局どっかの流派に所属してるから、最終的にお金かかっちゃう仕組みなんだよね+13
-0
-
41. 匿名 2017/10/21(土) 15:24:37
半年で初級修了、許状代込みの
お教室に通っていました。
一クラス7人くらいで先生も
堅苦しくなくそれでいて貫禄もカリスマ性もあるからでした。そこそこ有名なホテルの茶室が会場なので安心感と達成感も
ありましたしお茶会等のお手伝いも一切なく、生徒なのだけどお客様に近い扱いでした。お値段も月1万ほどで、主婦ですが無理せず通えました。
その前に体験で行ったところは懐石料理を1人一品作るとか着物も用意した方が良いとか色々お手伝い大変そうだったのと
拘束時間もながく子どもを理由に断ったら勧誘の電話がお弟子さんから数回かかって来て、やめておいて良かったと思いました。+24
-0
-
42. 匿名 2017/10/21(土) 15:28:15
>>28
馬鹿な主が増えたからだよ+3
-3
-
43. 匿名 2017/10/21(土) 15:28:29
私も興味があってこのトピ覗いたけど、なかなか面倒くさい世界なんだね∑(゚Д゚)
+39
-0
-
44. 匿名 2017/10/21(土) 15:36:54
表千家で10年続けています。
私は茶道の世界に魅了され、本気でこの道をずっと勉強し続けたいと思っています。
ただ、ある程度お金はかかりますし、時間も取られます。お金と時間をかけて本気で学べば、人間性や美意識、センスを磨くのにはこれ以上ないくらいの稽古事です。
茶道というとおばさまたちのイメージが強いと思いますが、もともとは男性の世界。先生の所作や美意識、茶道を通して学ぶ世界は、無駄がなく、合理的、洗練されていて、見るもの全てが最高にかっこいいです!
ただ、茶道の世界をどう感じるかは人それぞれですので、ご自分の目で確かめてみてくださいね。
もし少しでも心が動いたら、ぜひ一歩足を踏み入れてみてくださいね(^^)+33
-3
-
45. 匿名 2017/10/21(土) 15:39:16
>>39
毎回オナラネタだすのはお前かよ。
+5
-1
-
46. 匿名 2017/10/21(土) 15:45:07
他のお稽古事もそうですが、茶道は特に先生によると思います。
そろそろ炉開きですが、炉を切ったお部屋もないところでお教室やってるところもあるようです。
でも大寄せや立礼式のお茶席で十分楽しめて良いのか、
どこまでやりたいかにもよると思います。+11
-0
-
47. 匿名 2017/10/21(土) 15:48:15
>>38
もちろんすべてを暗記してるとは言いませんが、抜群に頭の良い先生でした。
所作の順番ももちろん覚えますが、やはり先生から見ていただき稽古することが一番だと思います。DVDは後で予習復習するのに役に立つと思います。
+3
-0
-
48. 匿名 2017/10/21(土) 15:48:31
軽く学びたい人、お金や時間をかけられない人は○回コースとかの講座にして、
じっくり学びたくて、お金や時間がある程度かけられる人はきちんと先生について入門したらいいんじゃないかな。+21
-0
-
49. 匿名 2017/10/21(土) 15:49:08
茶道は、単にお茶を点てて…というものではないです。襖の開け閉め、お辞儀の仕方、畳の歩き方、お道具の扱い方、前の方も書かれてますが、お花や、和歌。お茶事となると、お茶室に入る前の御庭や待合の用意、懐石の用意(お道具の用意、料理の用意など)、あらゆる支度をしなければなりません。茶事が終われば、片付けを。片付けも、お道具が漆器なので、最低でも1週間毎日裏表ひっくり返したりして、お道具にカビが生えないようにと、注意を払い、時間も手間もかかります。もちろん、先生には、御礼を包まなければなりません。着物も、季節によって着られるものが変わります。師匠のお付き合いの茶会にお手伝いに出させていただいたり、お付き合いも大変です。
時間もお金もかけたくないのであれば、簡単に足を突っ込むのは辞めておいた方がよいかと思います。しかし、人前に出た時には特にやっぱり違います。雑な育ちかどうか、その人を見ればわかります。そんな世界です。+9
-10
-
50. 匿名 2017/10/21(土) 15:51:25
20年ほど前にカルチャーセンターで
習い始め、先生にここで習得するには
限りがあるからと、ご自宅の方まで
行かせていただきましたが、結婚を
機に辞めてそのまま、触れることなく
時間が経ってしまいました。
お正月の挨拶から初釜、お花見茶会、
絽の着物で納涼茶会など、楽しい
こともありますが、その度に
お茶碗をデパートで新調したり、
着付け教室に通ったりと
今から思えばなかなか出費も
大変でした。+11
-2
-
51. 匿名 2017/10/21(土) 16:02:56
結局、BBAの道楽て事ねwww+3
-9
-
52. 匿名 2017/10/21(土) 16:07:10
主です。
コメントをくださった方、ありがとうございました。
実際にお茶を習っている(習っていた)方のコメント、参考になります。
ほかの方も、ありがとうございます。
上級のお点前は目指しておらず、お点前の初歩の初歩ができるようになればいいな、というくらいです。
お茶室やお点前を見たり、自分でも点てたりして、簡素な中の美しさを感じるのが好きでした。
そんな感じなので、本格的に入門すると、先生やほかのお弟子さんとの温度差が大きくて続けるのが難しそうです。
いくつかのお教室でお試し体験をしてから決めたいところですが、簡単にお教室を変わるのはほぼ御法度ですよね。
そしてお金はかかるものですねー、やっぱり…。
何人かの方がおっしゃったとおり、期間限定の講座などを探してみます。
それまでは、家でお茶を点てて楽しもうと思います(お茶とお菓子、おいしいですよね!)。+25
-1
-
53. 匿名 2017/10/21(土) 16:10:45
立場的にお茶会に呼ばれる機会が多々あります。
基本的なことだけ知りたいときでも、踏み込みにくい世界ということがここで分かりました。+3
-0
-
54. 匿名 2017/10/21(土) 16:13:56
ちょっと飲みたいだけなら、ドルチェグストの宇治抹茶なら簡単で美味しいのが、すぐに飲めるよ+15
-2
-
55. 匿名 2017/10/21(土) 16:19:01
さっと、見ただけなのに、凄くお金がかかるみたいで、ビックリした
貧乏な私は、お茶は1人で飲むもんやって
自覚した。
+25
-0
-
56. 匿名 2017/10/21(土) 16:21:48
和稽古はお中元やお歳暮の時等、先生に現金のお礼を渡すのが当然の世界なんですよね?
月謝以外にどれだけかかるか不安で習いに行けない
+12
-1
-
57. 匿名 2017/10/21(土) 16:23:34
>>56
私も。
お金かけてもたいした評価得られないし。+5
-0
-
58. 匿名 2017/10/21(土) 16:30:04
小4から中3まで近所の公民館で、毎年夏休みに開催される教室に通ってました。
当時は和菓子目当て&最終日に浴衣を着れるという理由でしたが(笑)
去年、友人からカルチャースクールに誘われて体験だけしましたが、まさかの表千家で…
裏千家の方が体に染み付いてたため諦めました+7
-0
-
59. 匿名 2017/10/21(土) 16:30:30
高校、短大と茶道を習っていたので
また習いたいなぁと思ってるんですが
やはり先生や生徒は高齢の方が多いんでしょうか
20代がいるようなところに通いたい…
+4
-0
-
60. 匿名 2017/10/21(土) 16:43:51
知り合いが先生なりたてで生徒持つのに練習というか手始めに知り合いで習いたい人を探してたらしくお試しでいいと言われて半年ほど通ったけど、結局支部登録とか道具、ゆくゆくは着物まで揃えることになりそうだったから支部登録前にやめた
知り合いってこともあるけど一対一で教えてもらってたし習ってる間はとても楽しかったから教室としては素晴らしかった
茶道の侘び寂び好きなんだけどねえ…面倒くさがり屋の私には向いてないわ+7
-0
-
61. 匿名 2017/10/21(土) 16:51:28
社中に年配の方とか多いとお見舞いや葬儀などのお付き合いもあったから大変だった。
特に直属の先生が亡くなると弟子は子供同然となるのでそれなりの香典も出さないとならないし若いお弟子さんは大変だと思う。+8
-0
-
62. 匿名 2017/10/21(土) 16:54:20
これからやりたい人、一度辞めたけどまた続けたい人、たくさんいると思う。
出費がかさむことと人間関係のしがらみがネックだよね。
もう少し気軽にできたら茶道人口が増えるだろうに。+28
-0
-
63. 匿名 2017/10/21(土) 16:58:22
濃茶は回し飲みしますよね…。そこまで潔癖ではないのですが、いくら懐紙等で拭いても前の人が口付けたものを飲むっていうのに茶道自体には興味はあるのですが躊躇ってしまいます。+16
-2
-
64. 匿名 2017/10/21(土) 17:02:43
私も高校生から茶道を始めました。襖の開け閉め、お辞儀の仕方、畳の歩き方、お茶事、朝茶事の稽古、懐石の用意、初釜、茶会の手伝いなどやりましたが茶道に入門して良かったと思いました。+8
-0
-
65. 匿名 2017/10/21(土) 17:05:32
高校の時、茶道部入ってて、お免状とってそのまま先生のところに習いに行ってたけど忙しくて辞めちゃいました。
カルチャースクール的な簡単なのでいいからまた触れたいな〜。
+8
-1
-
66. 匿名 2017/10/21(土) 17:08:59
私も主さんくらいの気持ちで10年くらいカルチャーセンターで
習っていましたよ。(裏千家、月3回くらい)
向上心のある人や本格的にやりたい人は、そのうち先生のお宅に
通うようになりましたが、私はたまにお茶会に呼ばれるくらいで
十分に楽しかったです。お手伝いに駆り出されることはやはり
少し大変ですが、なかなか貴重な体験だったなと今は思います。
機会があったらまた再開してみたいと思います。
主さんもまたカルチャーセンターで再開されたら?
合う先生だったら、宅習い?に切り替えればいいでしょうし。
流派を変えるのはご法度だけど、先生を変えるのは大丈夫、と
言っていた先輩がいましたよ。それでもお茶会で会えば気まずいかも、ですが。+7
-0
-
67. 匿名 2017/10/21(土) 17:31:44
>>25
ガルチャンセンターに見えた。
疲れてる私…+8
-0
-
68. 匿名 2017/10/21(土) 17:37:50
>>66 同じ地域で同じ流派だと支部も一緒なので、先生同士は知り合いだし、お茶会やお手伝いでかち合ってしまうから、それぞれの先生にもお弟子さんにも嫌な気持ちにさせてしまうし、ご迷惑をおかけするので、やめた方がいいですよ。+7
-0
-
69. 匿名 2017/10/21(土) 17:40:18
私も気軽に茶道や華道、着付け教室など通ってみたいけど
なんだか敷居が高そうだね+6
-0
-
70. 匿名 2017/10/21(土) 17:44:04
全50回、15万円の茶道教室に申し込み、一括で支払って数回通ったら教室が倒産した。
15万戻ってきません。
モノで残らないものには月謝や都度払いがいいのだということを学んだ。
茶道教室で茶道は学べなかった。+12
-0
-
71. 匿名 2017/10/21(土) 17:48:08
カルチャーセンターで習ってる人にはお手伝いの声はかからないですよ。
お茶会のお手伝いは水屋での配置やお道具の扱い方も心得ていないといけないので、
お弟子さんの中でもベテランやよく気が回る、先生に信頼されている方だけでした。
お茶会のお手伝いに選ばれる=名誉なこと、という感じです。
+18
-0
-
72. 匿名 2017/10/21(土) 18:37:11
私はカルチャーセンターで月2回お稽古していますが、
まだ2年しか経ってないのに人手不足の為、
大寄せのお茶会でお運びのお手伝いをしています。
有難いと思いつつ、まだ早いのではと不安があったり、
都合が付かないときにお断りしないといけない苦痛が有ります。
何事も性分にもよるんでしょうね。+11
-1
-
73. 匿名 2017/10/21(土) 18:39:40
主です。
引き続きコメントありがとうございます。
茶道をずっと続けている方、すごいです!
以前習われていた方、再開したいものの、時間や費用や人間関係を考えると二の足を踏んでしまうというところでしょうか。
いきなり先生に入門するのは、私の場合だと避けた方がよさそうですね。
もう少し気軽に触れることができたらいいな、と思いますが、「道」と名のつくお稽古事だと、それも難しいのでしょうね(^^;)+6
-0
-
74. 匿名 2017/10/21(土) 19:02:24
茶道は穏やかな人と、見栄張りまくりの性格悪い人とキッパリ別れる。
伝統を重んじるのは大事だけどそれだけに囚われるときっかけすら掴めず辞めてしまう人が増えてく…
相手を思いやる事が茶道の原点なのにそれを忘れてる人の多いこと。+17
-0
-
75. 匿名 2017/10/21(土) 19:14:21
>>73
主さん、野点セットはいかがですか?+6
-0
-
76. 匿名 2017/10/21(土) 19:23:59
44でコメントした者です。
いろいろ誤解されてしまうかなと思い具体的な事を追記します。
あくまで私が通う稽古場についてです。
・先生は50代で比較的若め、生徒(社中)も高校生男子から50代主婦まで、30代から40代の女性が中心で、皆さんそれぞれのペースで一生懸命、明るい雰囲気です。穏やかな方が多いから、私は職場よりも断然居心地が良いです。
・月謝は月に1万円。他はお中元やお歳暮に一万円、年2回のお茶事で2〜3万ずつ、他に勉強会などで年に2万くらいの出費です。
・着物はおうちにあるお下がりでも大丈夫ですし、毎回同じでも大丈夫ですよ。お道具も買わされたりは一切なし。
本当に茶道のこころを伝えたいという、意識の高い先生は、着物や道具や、そういう事は「身の丈でいいのよ」と必ず仰ってくれます。大切なのは茶道のこころを一生懸命学びたい、という謙虚な気持ちだからです。
ちなみに私は月20万くらいの薄給で一人暮らしの身でしたが続けられましたよ。
大人になってからきちんと所作や言葉遣いまで叱って下さる先生に出会えたのは宝だと思いますね。+14
-0
-
77. 匿名 2017/10/21(土) 19:34:26
とにかくガルちゃんで義両親の付き合いや親戚付き合いなんて面倒と思ってる人にはしんどいと思う。
私を含めて。
お稽古と同じ位大切にする世界たがら。+8
-0
-
78. 匿名 2017/10/21(土) 19:36:34
明日は朝から大寄せの手伝いです
大雨でも着物で出かけます
こういう出費もあります(タクシー代、着物の洗濯代等)+6
-0
-
79. 匿名 2017/10/21(土) 19:51:21
裏千家でやってます。私は最初、公民館のサークルに入れてもらいました。
公民館のサークルは正式に裏千家への入門にはならないのでお金もかからないし、お茶会は老人ホームや地区の文化祭なので気軽でした。
ただ、平点前ばかりですけどね。
公民館おすすめです。+7
-0
-
80. 匿名 2017/10/21(土) 20:07:28
人の飲みさしが嫌ってひとはむりだよね+6
-0
-
81. 匿名 2017/10/21(土) 20:09:24
主です。
ド素人ですが、茶道のことでお話しできて嬉しいです。
お道具は、茶杓、茶筅、お茶碗は自宅用のものがあるのですが、野点セットも見てみたいと思います。
小さくて可愛らしいから目移りしそう(*^_^*)
私は人付き合いが苦手なのですが、先生も含めて穏やかな方ばかりの社中ならばお付き合いもやっていけそうで、いいなあと思いました。
ちなみに、地元の公民館は平日昼間しか茶道サークルの活動がないようなので、仕事をしている身では残念ながら参加できないのです…。
明日お茶会の方もいらっしゃるようですが、雨の影響が少ないと良いですね。
お気をつけて!
まとめてのレスで失礼しました。+6
-0
-
82. 匿名 2017/10/21(土) 20:13:20
茶道は和稽古の総合商社的なところだから突き詰めようとすると時間も金銭的にも大変。
楽しく嗜む程度ならカルチャーでいいのでは?
+7
-0
-
83. 匿名 2017/10/21(土) 20:17:50
高校生の頃から10年ほどお稽古を続けていますが、茶道は本当に奥が深いので、生涯学習だと感じています。
私の通っている都内のお教室では、ホテル等で行われる、3ヶ月間の短期間のお稽古で基礎を学んでから来られる方が多いです。
社会人が多いカルチャースクールであれば、お付き合いもそこまで濃密ではないようですよ。+4
-0
-
84. 匿名 2017/10/21(土) 20:19:32
「家元は親、同門は兄弟と思う」世界だから、社中の人間関係は濃いよね。
良い人ばかりならいいけど、なかなか癖のある人とかが必ずいるんだよなあ。
現代社会には無い、面倒なしがらみがあります。
それで鍛えられて、PTAや自治会が思ったほど苦痛じゃなかった。+10
-0
-
85. 匿名 2017/10/21(土) 22:19:52
規模の大きい稽古場ほどいろんな人がいるけど、面倒くさい人の事もさらっと流す、スルースキルはかなり磨かれるよ!笑
優しい先輩ほど、嫌な人に対する対応が本当に上手ですごく参考になる!
変な人もいい人もいるけど、個人的には「こういう年の取り方したいな」と思える憧れの先輩が何人かいて、その人たちに近づきたくて続けてるよ!
茶道やってると、年を重ねるのが楽しくはなるかもね!+3
-0
-
86. 匿名 2017/10/21(土) 22:22:01
>>78
頑張ってね!!+2
-0
-
87. 匿名 2017/10/21(土) 22:53:59
私も5年ほど習っています。
かなり上の許状をお持ちの先生ですが、お月謝は月4000円、無理な支部登録やお道具購入の要請もございません。
どんな場面でも相手を思いやる気持ちを、という人としての基本をお作法を通して教えて下さいますよ。
本当に先生次第だと思います。
ただ昨今のお茶の世界は、働く女性には少し合わないかもしれませんね。
どんなお茶会も朝早いですし、平日に設定されていたりするし。
良い先生に巡り会えると良いですね!+4
-0
-
88. 匿名 2017/10/21(土) 23:00:37
学生の時に茶道部でしたが、
真面目に行かないまま卒業してしまい
後悔しています。
まさに昨日、
ふともう一度きちんと茶道が習いたいと急に思ったのですが、
ここを見て無理そうだなと思いました。
高価なお茶道具やお着物なんて
買えません、、+5
-0
-
89. 匿名 2017/10/22(日) 00:20:17
ずっと興味があって、まずはカルチャースクールで3か月やってみて
すごく楽しいし先生もお手伝いのお弟子さんみたいな人も素敵で
来月から先生のお宅で習う予定です。
大変かもしれないけど楽しみ~。+2
-0
-
90. 匿名 2017/10/22(日) 10:34:48
>>81
私の周りには県外にお稽古に行く人もいます
地元以外も視野に入れるといい教室が見つかるかもしれません
特に都会(私の生活圏だと大阪・京都)だと平日夜や土日にお稽古がある教室があります
主さんの通勤経路の途中の教室なども便利だと思います
+2
-0
-
91. 匿名 2017/10/22(日) 11:44:23
長年興味があったのでトピを覗いてみたけれど、資金面と人間関係という点において私には無理だというのがよく分かりました。
トピずれですが、こんなに敷居の高い現状で今後も残り続けられる茶道教室ってどれぐらいあるんでしょうね。この景気ですし濃い人間関係もあまり好まれないような風潮がありますし。+2
-0
-
92. 匿名 2017/10/22(日) 12:23:20
>>91
敷居の高い習い事をステイタスに感じてわざわざやりたい人もいると思う。
あとはお寺の奥さんとか必要に駆られて続ける人もいるよね。
先生方も高齢化してるし、教室の数は減っていくだろうな。+2
-0
-
93. 匿名 2017/10/22(日) 13:28:07
>>92
婚活中のアラサーですが、お免状を持たせたいとの家族の意向で茶華道を習ってます
ですが昨今は嫁入り道具として茶華道のお免状を取りにいく人が少ないそうです
華道だと日常生活に生かせそう、少ない道具でもできそう、と若い人でも気楽に習いに来ますが
茶道だとパンツやミニスカはもってのほか、お道具もたくさんいるとで気楽に思えません
結婚や日常生活に生かせない、気楽にできると思えない、となると余計に茶道人口は減るのでしょう
+1
-0
-
94. 匿名 2017/10/22(日) 17:36:06
今このトピに気付きました!
主さんの「お道具は、茶杓、茶筅、お茶碗は自宅用のものがあるのですが、野点セットも見てみたいと…」素敵ですね
無理矢理始めなければならない状況からでなく、純粋にお茶を愉しみたいと言うお気持ちが伝わり素敵だなぁと思いました
堅苦しくピリピリと構えずとも、今日の一服は美味しいな、今の時候にはこのお茶碗を使いたいな、など何かしら自分にとって愉しめる時間が持てたら良いですね
主さんの思いに通じるお教室とのご縁がありますようお祈りしています+2
-0
-
95. 匿名 2017/10/22(日) 18:05:43
主です。
またコメントをいただけて嬉しいです!
まとめてのレスとなりますが、すみません。
良い先生や先輩との出会いがあると、自然と続けようという気持ちになることができそうですね。
またカルチャーセンターなどで習って、良い先生とのご縁があれば、入門したいと思うかもしれません。
ほんとうに、ただ単に、生活の中でお茶を楽しみたいだけなのですが、習うとなると私のスタンスだと生半可な気持ちなのだろうなと思って踏み切れません。
また再開するまでは自宅でお茶に触れる時間を楽しもうと思います。
カルチャーセンターなども調べてみました。
職場から家の間で夜に開講している講座もいくつかあるようですので、仕事が落ち着いたら見学に行きたいです。+2
-0
-
96. 匿名 2017/10/22(日) 18:37:13
母が表千家の教授看板持ち。たしなみ程度に教えてもらいましたが、致命的なことは私が左利きだと言うこと。とくに茶筅の扱いが右手でできず、いつもお客さん役です。月五千円週一回、主さんに来てもらいたいです(笑)+1
-0
-
97. 匿名 2017/10/23(月) 19:34:52
>>96さん
主です。
お母様が先生なんて、うらやましい!
しかも良心的なお月謝で…!
左利きだとお茶は難しいのですね。
でもお客さんもお作法を覚えなくてはならないから、勉強になりますね。+1
-0
-
98. 匿名 2017/11/04(土) 23:06:00
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する