-
1. 匿名 2025/08/10(日) 17:02:51
夏場の食中毒にビビってますが、特にウェルシュ菌が怖いです。返信
昔はカレーは何日も寝かせる方がうまいとかなんとかでうちの父は何日もアレンジして、それを食卓に出されてました。
冷蔵庫に入れてたか?ははっきり覚えてませんが、一晩とかならそのままコンロの上だった様な…
ウェルシュ菌の存在を知ってからはこわくてすぐ冷蔵庫に入れたいのですが、カレーとかとろみがあるのってなかなか冷めないのでこの間にウェルシュ菌が…!!って思ってしまいます。
みなさんはどんな対策してますか?
ウェルシュ菌で食中毒になった人はいますか?+87
-3
-
2. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:19 [通報]
痛い返信+2
-5
-
3. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:20 [通報]
かき混ぜながら加熱する返信+13
-8
-
4. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:24 [通報]
夏のカレーはやばいよ、やめときな返信+106
-5
-
5. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:25 [通報]
今の時期にコンロの上で一晩はない返信+178
-1
-
6. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:26 [通報]
ばいばいきーん返信+3
-0
-
7. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:27 [通報]
ウィッシュ菌?返信+1
-9
-
8. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:48 [通報]
コーギー返信+2
-0
-
9. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:53 [通報]
一食で食べ切れる量で作ってる返信+59
-2
-
10. 匿名 2025/08/10(日) 17:04:09 [通報]
食べきる量しか作らない返信+24
-0
-
11. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:03 [通報]
流石にコンロに出しっぱなしは今やらないでしょ返信
冬でも残ったら冷蔵庫に必ず入れる+34
-7
-
12. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:19 [通報]
母親は昔から未だにカレー等食べ物全般放置だよ。返信
でも当たった事ないからヤツは死ぬまで平気なんだろうね。
そういうヤツ程体丈夫なんだよね。
+126
-0
-
13. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:55 [通報]
>>3返信
意味ないからw+10
-1
-
14. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:06 [通報]
ウェルシュ菌は酸素が嫌いだから空気が入るようにしっかり中から混ぜ込むといいよ返信+53
-0
-
15. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:07 [通報]
チャーハンでなるやつ?返信
仰天ニュースで見た+6
-3
-
16. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:21 [通報]
だから昼に作るようにしてる返信+0
-0
-
17. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:35 [通報]
>>1返信
手料理は基本食べ切り、最大翌日だな+21
-2
-
18. 匿名 2025/08/10(日) 17:06:36 [通報]
完全に冷めきる前に冷蔵庫に入れますが、そんなに恐れていません。返信
怖いなら、その日食べ切れる分だけ作るか、残ったら処分する。で、いいんじゃない?+62
-1
-
19. 匿名 2025/08/10(日) 17:07:38 [通報]
エアコンを風量最大、直撃で周りを保冷剤で囲ってさわれるくらいに冷やしてから冷蔵庫へ入れてる返信+44
-0
-
20. 匿名 2025/08/10(日) 17:07:59 [通報]
食べる分をお皿につけたら、残りは鍋ごとシンクの水につけて冷やす。食べ終わったらその冷めた中身を保存容器に入れてすぐ冷蔵庫に入れてる。2回目に温めて食べたら残っても処分しているよ(特に夏)返信+7
-1
-
21. 匿名 2025/08/10(日) 17:09:03 [通報]
パン屋のカレーパン(中に入って揚げているタイプではなく、トーストの上に乗っているタイプ)で当たってから、カレー系の惣菜全部苦手になっちゃった返信
生まれて初めて水下痢が止まらなくて、その後熱も出て、自分どうなっちゃうんだろうと怖かったよ+55
-0
-
22. 匿名 2025/08/10(日) 17:10:13 [通報]
>>3返信
加熱してもウェルシュ菌は死なないから厄介+35
-1
-
23. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:02 [通報]
カレーのルーを入れる前の状態まで作って、それを小分けして保存してる。食べる分だけ小鍋に出して温めてルー入れてる。返信
面倒だけどウェルシュ菌が怖いから。+3
-6
-
24. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:24 [通報]
>>3返信
空気にしっかり触れるように
底から持ち上げるようにかき混ぜる
加熱する時に大鍋より
食べる分をフライパンや浅い小鍋でしっかり加熱+9
-2
-
25. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:37 [通報]
カレーは夏場冷蔵庫に入れたとしても怖いからどうしても食べたくなったらレトルトにしてる返信+12
-0
-
26. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:44 [通報]
冷蔵庫にしまうまで冷めるのを待つ時間すら怖いよね返信
+32
-0
-
27. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:46 [通報]
>>5返信
一晩できっちり逝くね+15
-0
-
28. 匿名 2025/08/10(日) 17:13:52 [通報]
うちも一晩くらいならコンロに置いたままの家で育った(しかもちゃんとじゃがいも入り)返信
翌朝温めて食べてたけど毎回軽くお腹痛くなってた
軽くだから違うかもしれないけど何も疑わずに毎回翌朝に食べて腹痛に襲われてた自分のバカさに呆れる+27
-2
-
29. 匿名 2025/08/10(日) 17:14:00 [通報]
一度、冬に一晩冷蔵庫入れるの忘れたことがあって、初めて食中毒なった返信
めーっちゃ辛かった!
それ以来カレーは当日のみにしてる
子どもが翌日も食べたがるから、1食分だけタッパーに移して大きな保冷剤の上で冷ましてから冷蔵庫入れてる
これで今のところ問題無しだよ+6
-3
-
30. 匿名 2025/08/10(日) 17:14:51 [通報]
カレー以外だとシチューもだよね返信
ウェルシュ菌てあと何に多いんだろ?+6
-0
-
31. 匿名 2025/08/10(日) 17:15:13 [通報]
>>12返信
ほんと、これ系の耐性ってか慣れ?ってあると思う。
忍者的な毒を少しづつ摂取して耐性つけるみたいな。+59
-0
-
32. 匿名 2025/08/10(日) 17:15:50 [通報]
ウェルシュ菌は主に野菜についている菌なので、野菜の皮を剥いたあともしっかり流水で洗い流せばほとんど防げるよ返信
・皮を剥く前に野菜を洗う
・皮を剥いたあとも洗う
・皮が触れた包丁やまな板などもよく洗い流す
どんな食中毒でもとにかく洗浄がなにより大事+35
-3
-
33. 匿名 2025/08/10(日) 17:15:54 [通報]
>>23返信
多分だけど若干はルゥ入れるかスパイスを選んで入れて香りを食材に移しておけば、それとリスク変わらずに美味しくなると思う
ともあれ良い発想だと思ったありがとう+7
-0
-
34. 匿名 2025/08/10(日) 17:16:18 [通報]
>>6返信
菌チームも色々居たら良いのにね
パンチームみたいに+0
-0
-
35. 匿名 2025/08/10(日) 17:16:36 [通報]
>>1返信
カレー作ったら取り分けてチンしてるよ
鍋で再加熱しない
+1
-10
-
36. 匿名 2025/08/10(日) 17:16:37 [通報]
+4
-1
-
37. 匿名 2025/08/10(日) 17:16:38 [通報]
早く冷ますのに、大きな器でなく、小さなタッパ(ガラスがいいかな?)に小分けして冷ましてはいかがでしょう。返信
フライパンに氷水を張るとか。
+0
-0
-
38. 匿名 2025/08/10(日) 17:17:35 [通報]
>>31返信
だと思うよ。コロナにもインフルにも食中毒にも掛かった事ないもん。きっと耐性ついてるんだよ。+23
-0
-
39. 匿名 2025/08/10(日) 17:17:36 [通報]
カレーは怖いよ返信
作ったその日から冷房庫に保存して食べる時もちゃんと綺麗なスプーンで取り分けて食べる分だけを温めてた
3日目に残り少なくなったのでご飯と混ぜてドリア風にしたけど余ったので冷蔵庫に入れて翌日食べたら嘔吐したよ
ドリア風にした時も取り分けは直箸せずに取り分けようのスプーン使ってたのに
何が怖いって味も臭いも見た目も異常がなかったこと
酸っぱいとか苦いとかカビが生えてたとかそういう事が一切なかった
幸いにも嘔吐だけで病院に行くような事もなかったけどそれからはカレーは元から作る量を減らしてそれでも2日目にも残ったら冷凍するようにしてる+6
-2
-
40. 匿名 2025/08/10(日) 17:18:35 [通報]
>>38返信
すげーな
丈夫で羨ましいけどマネできないな+1
-0
-
41. 匿名 2025/08/10(日) 17:18:47 [通報]
>>12返信
そうなんだろうけど、免疫にも体力使うからなるべく痛まないほうがイイ人生だよね+0
-0
-
42. 匿名 2025/08/10(日) 17:19:07 [通報]
ホットクックみたいなもので50度以上で保温すれば良いんじゃない?返信
43℃から47℃が特にいけないらしいから。
+0
-0
-
43. 匿名 2025/08/10(日) 17:19:11 [通報]
>>13返信
ポイントはかき混ぜながらの方
酸素に弱いので+1
-4
-
44. 匿名 2025/08/10(日) 17:22:43 [通報]
>>43返信
ウェルシュ菌による食中毒を防ぐためには、調理後の加熱や保存方法が重要です。単に「かき混ぜる」だけでは、ウェルシュ菌を完全に死滅させることはできません。特に、ウェルシュ菌は酸素を嫌うため、調理中は鍋底までしっかりかき混ぜることで、酸素を送り込み、増殖を抑える効果があります。しかし、それだけでは不十分で、75℃以上で1分以上の加熱や、10℃以下での冷蔵保存、または60℃以上での保温が推奨されます。+5
-0
-
45. 匿名 2025/08/10(日) 17:23:00 [通報]
>>35返信
加熱以前に菌が繁殖してれば意味ないけどね+3
-0
-
46. 匿名 2025/08/10(日) 17:23:17 [通報]
うちはカレーを作った時はその時食べる分をよそったら残りを小さめの鍋に入れ替えて、水と氷や保冷剤をたくさんぶち込んだ洗い桶に漬けてすぐに冷やす。食べ終わった頃にはだいぶ冷めてるからすぐに冷蔵庫にしまってる。返信+4
-1
-
47. 匿名 2025/08/10(日) 17:23:37 [通報]
>>41返信
自業自得だから良いよ。
+1
-0
-
48. 匿名 2025/08/10(日) 17:24:19 [通報]
クリームシチュー(鶏肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも入)返信
を余ったのを器に入れて冷蔵庫に放置して忘れてて1週間経ったのを旦那がレンチンして食べた
いくら冷蔵庫に入れてたとはいえ1週間はヤバイだろうと心配になったけど、何時間経っても何日経っても体に異変無し。
すごい強靭な胃腸の持ち主だわ…+13
-1
-
49. 匿名 2025/08/10(日) 17:24:30 [通報]
インド人ですら毎回作ってる返信+1
-0
-
50. 匿名 2025/08/10(日) 17:25:17 [通報]
>>40返信
医者といえば歯医者しか行ってない人だからね。
自分は持病持ちで病院通い。
そりゃあもう恨んだよ、配慮なんてしないで自分にも食べさせるんだから。
+4
-0
-
51. 匿名 2025/08/10(日) 17:25:26 [通報]
>>1返信
カレー作ったらその日に食べる量以外は別鍋に入れて急冷してる
次の日は冷蔵庫に入れたその別鍋から、食べる分だけ取り分けてチンして食べてる
実家もカレーは冷蔵庫に入れていなかったけど食中毒になったことはないな+6
-1
-
52. 匿名 2025/08/10(日) 17:27:28 [通報]
>>31返信
戦争生き抜いた祖母(90歳とっくに過ぎてるけど健在)は
家族みんなお腹壊しても一人だけピンピンしてた
人間の耐性って凄い+14
-0
-
53. 匿名 2025/08/10(日) 17:28:39 [通報]
物価高だから勿体無くて残り物地味にやばい場合でも食べてしまう返信
糸引いた二日目の唐揚げは怖かったわ+0
-0
-
54. 匿名 2025/08/10(日) 17:29:08 [通報]
>>1返信
冷蔵はしたことないけど冷凍するときは小分けした後にわりと冷めきってから冷凍庫入れて
食べるときはレンチンじゃなくてガスで加熱してブクブクさせてから食べてるよ
冷めるまでは2、3時間くらいは放置してる
もちろん涼しいところでね+5
-2
-
55. 匿名 2025/08/10(日) 17:30:04 [通報]
>>12返信
そういう貴方も多少は免疫ついてるんだろうね
何も知らなかった子供の頃に勝手につけさせられたというか
軽度なら気付いてない可能性もありそう+8
-1
-
56. 匿名 2025/08/10(日) 17:30:35 [通報]
関係ないけど小学校のカレーって美味しかったな返信
甘かったのかな、じゃが入ってるし
なつかしい+1
-0
-
57. 匿名 2025/08/10(日) 17:31:10 [通報]
>>3返信
空気にふれさせるといいんだっけ?+2
-0
-
58. 匿名 2025/08/10(日) 17:31:45 [通報]
冷凍庫の小さい引き出しがあるなら、他のものを大きい引き出しに移してカレーと保冷剤だけ入れて冷やしてもいいかも。返信
+0
-0
-
59. 匿名 2025/08/10(日) 17:31:58 [通報]
冷めるまでの間もダメなん?返信
即冷蔵庫に入れられないよね
食べ切れるぶんだけ作るようにするしかないのかな+0
-1
-
60. 匿名 2025/08/10(日) 17:32:27 [通報]
>>32返信
野菜についてる菌なのですね
知らなかったです~
教えてくれてありがとう
しっかり洗って防ぎます!+25
-2
-
61. 匿名 2025/08/10(日) 17:33:20 [通報]
夏は1回分食べた後は鍋こと水とか保冷剤使って急速に冷やしてから冷蔵庫に入れているよ。返信+2
-0
-
62. 匿名 2025/08/10(日) 17:35:36 [通報]
>>55返信
あると思う。自分もインフルやコロナ食中毒とか掛かった事ないから。
+6
-0
-
63. 匿名 2025/08/10(日) 17:36:27 [通報]
>>32返信
にんじんは皮剥かないで使ってた、、
ちゃんと皮剥こう、、
おしえてくれてありがとう+9
-5
-
64. 匿名 2025/08/10(日) 17:36:37 [通報]
>>59返信
寧ろ冷めるまでの間が問題なんだけど。+3
-0
-
65. 匿名 2025/08/10(日) 17:40:57 [通報]
>>5返信
晩御飯の為に、夕方(17時頃)から作ったのを
そのまま放置で19時に食べるのは危険でしょうか?
短時間(2〜3時間)でも冷蔵庫に入れた方がいいかな?+5
-3
-
66. 匿名 2025/08/10(日) 17:43:17 [通報]
>>8返信
私もいつもコーギー思い浮かんじゃうw
可愛い名前の菌だけど加熱してもダメなんだよね。
炊飯器のスイッチ切って放置とか煮物や味噌汁とか、冬も気をつけなきゃだよね。+4
-1
-
67. 匿名 2025/08/10(日) 17:44:35 [通報]
>>1返信
原因の菌が土壌とか川だから、ジャガイモと玉ねぎが原因の事が多いから、皮を剥いた後しっかり洗う事が重要。+9
-1
-
68. 匿名 2025/08/10(日) 17:46:07 [通報]
>>12返信
ちょい前まではカレーひと晩放置なんて普通だったよね。
当たった事はない。下痢ぐらいならいつもの事みたいな+34
-1
-
69. 匿名 2025/08/10(日) 17:46:18 [通報]
>>1返信
小鍋や器に移して大きな保冷剤を下に引いて冷やしてから冷蔵庫へ。+8
-0
-
70. 匿名 2025/08/10(日) 17:47:51 [通報]
夏場のカレーは当日食べ切るだけ作るかレトルトだよ。返信
暑いからレンチンが楽。+0
-0
-
71. 匿名 2025/08/10(日) 17:48:33 [通報]
>>65返信
この時期なら私は入れる+3
-5
-
72. 匿名 2025/08/10(日) 17:53:09 [通報]
>>12返信
私も大丈夫なヤツの方です。
丈夫で良かった。+4
-0
-
73. 匿名 2025/08/10(日) 17:57:20 [通報]
>>60返信
肉や魚にもついてるよ+2
-0
-
74. 匿名 2025/08/10(日) 17:59:20 [通報]
>>1返信
昔はカレーなんて出しっ放しだったよね
1日に1回火を入れれば大丈夫!とか言ってさ
確かに別に当たった事はなかったけど、今思うと信じられない
キッチンなんてエアコンなかったのに
今は冷蔵庫に入れてるから2日目は何の心配もしてない
それでも余るようなら冷凍してる(じゃがいも入れてないので)+9
-2
-
75. 匿名 2025/08/10(日) 18:02:46 [通報]
>>65返信
7時に食べるカレーならもっと早い時間に作り始めてもそのまま放置だな。夏でも。
+12
-0
-
76. 匿名 2025/08/10(日) 18:04:34 [通報]
>>23返信
半分はカレー残りの半分はシチューとかやってたの思い出した。+4
-0
-
77. 匿名 2025/08/10(日) 18:07:45 [通報]
>>45返信
検索したら小分けにしてすみやかに冷蔵庫に入れれば大丈夫って書いてあるけど
横+1
-0
-
78. 匿名 2025/08/10(日) 18:10:31 [通報]
>>22返信
そうなんだよね
ならそもそもジャガイモ料理全般アウトなんじゃん?と思うんだけど…
冷蔵庫に入れればOKとかの話でもないような…
菌を増やさない程度のことはできるのかもだけど。
よく新じゃがは皮ごとOKとか言うけど、ウェルシュ観点からいったらNGだよね?
屋台のジャガバタなんかも。
対策はよーく洗って完全に皮を向く、かな?
+0
-2
-
79. 匿名 2025/08/10(日) 18:14:44 [通報]
>>77返信
そうだよ
再加熱が一番よくないからね+0
-1
-
80. 匿名 2025/08/10(日) 18:15:02 [通報]
カレーやシチューは余ったら冷房効いた部屋で冷やしてから冷蔵庫に入れて、次の日レンチンして食べてた…あまり良くないのか返信+0
-0
-
81. 匿名 2025/08/10(日) 18:16:26 [通報]
>>68返信
下痢ぴしてるならあたってるじゃん……+6
-0
-
82. 匿名 2025/08/10(日) 18:17:18 [通報]
>>55返信
動物のお医者さんの菱沼さん的な。+2
-0
-
83. 匿名 2025/08/10(日) 18:18:40 [通報]
>>32返信
じゃあ肉じゃがもなのかな?皮ごと煮込むのが好きだけど。+3
-0
-
84. 匿名 2025/08/10(日) 18:22:25 [通報]
>>31返信
うちの実家もそうだったから家族みんな耐性ついてると思う
私食べ物なにもあたったことない
インフルにもかかったことない+9
-0
-
85. 匿名 2025/08/10(日) 18:23:07 [通報]
>>32返信
水で流せばオーケーなんだね+3
-0
-
86. 匿名 2025/08/10(日) 18:37:36 [通報]
カレーのルーでよく下痢するから返信
毎回粉買ってドライカレーにしてる
小分けして冷凍しやすいし
色んな野菜刻んで入れて子供もよく食べる+0
-0
-
87. 匿名 2025/08/10(日) 18:44:34 [通報]
>>12返信
わかるわー。それで冷蔵庫に入れないと!とか言うと神経質扱いされる。+11
-0
-
88. 匿名 2025/08/10(日) 18:45:20 [通報]
>>33返信
お役に立てて良かった!最初は豚汁用に大量に作って小分けしてたのを味変でカレーにしたりしてて思いついたの。+0
-0
-
89. 匿名 2025/08/10(日) 18:52:31 [通報]
>>1返信
ココイチとかはどうしてるの?その日のうちに全て消費してしまうの?
+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/10(日) 19:04:05 [通報]
>>5返信
エアコン24時間つけてて室温25℃ぐらいを保っててもやめたほうがいいですか?+5
-0
-
91. 匿名 2025/08/10(日) 19:14:52 [通報]
ポテトサラダも危ない?返信
ポテトサラダ氷水で急冷して冷蔵庫に入れ二日間に渡って食べています
お腹壊した事無いですが気になります+1
-0
-
92. 匿名 2025/08/10(日) 19:15:47 [通報]
>>90返信
20度以上で繁殖すると聞きました+4
-0
-
93. 匿名 2025/08/10(日) 19:18:42 [通報]
>>80返信
レンチンは危険らしいです
直火にかけ鍋底までしっかり撹拌し続けるのが良いらしいです+1
-0
-
94. 匿名 2025/08/10(日) 19:19:09 [通報]
>>1返信
一人暮らしなのでカレーはどうしても2〜3回分はできてしまうので完成したら即小分けにして保冷剤にあてて冷やしてる
粗熱がとれたら冷蔵庫にすぐ移動+2
-1
-
95. 匿名 2025/08/10(日) 19:35:06 [通報]
>>1返信
作り置きもするタイプですが、とりあえず片っ端から冷蔵庫に入れるくらいしか対策したことないけど食中毒起こしたかないよ。食器の乾燥と手洗いは徹底してる+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/10(日) 19:36:04 [通報]
>>1返信
ウェルシュ菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、空気が少ない場所を好むから寸胴鍋みたいな底の深い鍋より口の広いフライパン等での調理がオススメ
次の日も食べるなら急速に冷やして保存して、再加熱は底からかき混ぜて全体を空気に晒すと良いよ+3
-0
-
97. 匿名 2025/08/10(日) 19:37:36 [通報]
>>8返信
ペンブローク+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/10(日) 19:45:41 [通報]
>>4返信
冬でも子どもが持って帰ってきたランチジャーの残りのネバネバ見ると吐き気さえもする。+2
-2
-
99. 匿名 2025/08/10(日) 19:52:14 [通報]
>>1返信
ドーバーパストリーゼは効くのかな+1
-0
-
100. 匿名 2025/08/10(日) 20:09:08 [通報]
自宅では食中毒の経験無し返信
外食でノロとカンピロバクターに罹ってシンドイ思いをした
以来外食怖くてほとんど自炊
カレーは家族が好きで無いので作らないが
クリームシチューは良く作る
クリームシチューもジャガイモ人参玉葱入れるから
ウェルシュ菌心配+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/10(日) 20:10:48 [通報]
>>1返信
大鍋で作って家族で何杯か食べてから小鍋(多かったら2つ)に移して、
水を張った大きなフライパンに浸けて粗熱を取ってから
冷蔵庫に入れてる
水はすぐ温くなるから何回か替える+1
-0
-
102. 匿名 2025/08/10(日) 20:18:47 [通報]
>>12返信
うちの母も当たった事ないから、みんな平気だろう。の考え。
私も父も、めちゃくちゃお腹弱いのに…
梅雨時期、2日前の惣菜コロッケ(常温放置)を1歳の私の娘に食べさせて、下痢が凄かった
何で下痢してんのー?って。
もう怖くて預けられない
+5
-0
-
103. 匿名 2025/08/10(日) 20:22:19 [通報]
>>58返信
あの小さい冷凍室、急冷にいいんだね
アイス入れてた
少し温度高めなんだね
最近知ったわ+1
-0
-
104. 匿名 2025/08/10(日) 20:30:40 [通報]
>>30返信
私もよく分からなかったからぐぐってみた
常在菌だから普段は悪さしてないどこにでもいる菌で、温度によって発育増殖してしまうらしい。
>ウェルシュ菌の特徴
食べ物とともに人の腸に達し、腸で毒素を作り、食中毒を引き起こします。
芽胞を作るため、鍋などで加熱調理しても生き残ります。(芽胞については、下の「芽胞(がほう)とは」を参照)
酸素の少ない環境で、増えやすくなります。
食中毒の症状
食後6~18時間(平均10時間)で腹痛、下痢などをおこします。
>原因になりやすい食品
ウェルシュ菌による食中毒は、加熱調理した後、室温で冷まして放置し、再び加熱した食品が原因になりやすいです。
具体的には、煮物、カレー、シチューなどの煮込み料理のほか、スープ、麺つゆなどでも発生した例があります。
引用元:食中毒統計資料(厚生労働省)
煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~:農林水産省www.maff.go.jp煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~:農林水産省このページの本文へ移動Englishこどもページサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本法食料・農業・農村基本計画食料...
+1
-0
-
105. 匿名 2025/08/10(日) 20:46:18 [通報]
>>68返信
うちの実家も鍋放置だった
今はわからんけど
幸いにも当たったことはない+3
-0
-
106. 匿名 2025/08/10(日) 21:12:00 [通報]
>>5返信
義母がいまだに汁物はずっとコンロに置きっぱなし。食べる前にグツグツ沸騰させればいいらしいけど、どうなんだろう…+3
-1
-
107. 匿名 2025/08/10(日) 21:25:38 [通報]
2日分くらい作るけど保管する分はまず鍋ごと強力な保冷剤で囲んでかき混ぜながら粗熱をとって冷凍庫の急冷ルームに入れてる。しっかり冷えたら冷蔵庫に移す。返信+2
-0
-
108. 匿名 2025/08/10(日) 21:27:03 [通報]
>>93返信
気を付けます!+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/10(日) 22:36:40 [通報]
四日目のカレーでウェルシュ菌にあたった返信
3日目までは大丈夫だと思ってる+0
-1
-
110. 匿名 2025/08/10(日) 23:01:47 [通報]
>>21返信
それってお店に言ったりしました?
家族とかは食べなかったの?
自分だけとか?+3
-0
-
111. 匿名 2025/08/10(日) 23:17:14 [通報]
この時期にカレーは作らないよ。返信
炊き込みご飯やみそ汁も。
食べたくなったらレトルトやインスタントで済ます。
他の料理も作ってすぐに食べないものは、保冷剤で冷ましてから冷蔵庫に入れる。
冷凍食品の自然解凍もこの時期は絶対しちゃダメだからね。+2
-0
-
112. 匿名 2025/08/10(日) 23:19:07 [通報]
>>1返信
昔と今とでは夏場の気温が全然違う。
昔は夏でも夜に25度を超えることはまれだったから、一晩置いても大丈夫だったのかも。+3
-0
-
113. 匿名 2025/08/11(月) 00:00:11 [通報]
>>15返信
それはセレウス菌らしい+1
-0
-
114. 匿名 2025/08/11(月) 02:22:13 [通報]
>>1返信
ウェルシュ菌って、作ってる最中によほど不衛生じゃなければ大丈夫らしいけどね。
あとは増えるようなことをしなければ。
夏場のカレーはあまり多くは作らないで、火を止めてよそったら大きめの保冷剤に鍋乗せて一気に冷やしてます。
食べてる間に冷たくなるので、そのまま冷蔵庫へ。+5
-0
-
115. 匿名 2025/08/11(月) 02:31:29 [通報]
>>39返信
さすがに3日、4日目は自業自得かと。+3
-0
-
116. 匿名 2025/08/11(月) 12:08:14 [通報]
>>1返信
某牛丼店のカレー、テイクアウトして5分の距離の家に持ち帰りすぐ食べましたが酷い下痢しました。他に食べてたものがコーンフレークとかしかなかったので、カレーのウェルシュ菌かなと。
5月のめちゃくちゃ暑い日でした。ちょうど出産予定日だったのでこれは陣痛だ!と思いましたがただの下痢で見分けつかなかった!
+0
-0
-
117. 匿名 2025/08/11(月) 12:19:19 [通報]
ウェルシュ菌は始末悪い返信
100度で4時間加熱でも生きてる+0
-0
-
118. 匿名 2025/08/11(月) 12:21:28 [通報]
「一晩常温でおいたカレーは危ない」と言う話を義母に言うと、「全然、大丈夫」と言って聞く耳持たずなので、いつもケンカになる。返信
年寄りには何を言ってもダメ。+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/11(月) 12:23:21 [通報]
ウェルシュ菌が怖いから、にんじん たまねぎ じゃがいもは皮をむいた後流水で洗う。返信
肉はタップリ油をひいてから焼くと100度以上になるから菌が死滅しやすい。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する