ガールズちゃんねる

簿記検定

137コメント2025/09/09(火) 08:19

  • 1. 匿名 2025/08/10(日) 16:51:46 

    簿記検定の勉強中の方、励まし合いませんか?

    +32

    -1

  • 2. 匿名 2025/08/10(日) 16:52:06 

    >>1
    簡単だから身構えない事よ

    +7

    -23

  • 3. 匿名 2025/08/10(日) 16:52:30 

    簿記、間に“っ”を入れると、、、

    +1

    -52

  • 4. 匿名 2025/08/10(日) 16:52:33 

    難解試験

    +9

    -8

  • 5. 匿名 2025/08/10(日) 16:52:50  ID:ORneyrrYPk 

    >>3
    簿っ記

    +3

    -18

  • 6. 匿名 2025/08/10(日) 16:53:20 

    簿記検定

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/10(日) 16:53:53 

    >>4
    本気でそれ言ってるの?
    中学生とかでも普通に勉強すれば取れるけど

    +4

    -26

  • 8. 匿名 2025/08/10(日) 16:54:04 

    いつ受験予定ですか?
    筆記じゃないと延長できるから延長しまくっています…

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/10(日) 16:55:21 

    明日からEテレで始まる簿記の番組、一応観てみようかなと思ってる

    +30

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/10(日) 16:56:24 

    簿記二級取ったけど使わなかったなあ…

    +78

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/10(日) 16:58:49 

    全経だったら何とか3級受かった
    でも就活だと日商2級ぐらい無いと意味ないんだっけ

    +19

    -3

  • 12. 匿名 2025/08/10(日) 16:59:27 

    しいくりくりし

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/10(日) 16:59:53 

    去年2級を取りたくて勉強してたけど難し過ぎて無理だった。

    +33

    -4

  • 14. 匿名 2025/08/10(日) 17:00:15 

    工業簿記おもしろかった

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/10(日) 17:01:05 

    未経験で経理に転職して資格手当を目当てにして2年後にとった

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/10(日) 17:01:48 

    >>3
    短時間でそんなことがすぐ浮かぶなんてあほらしくて逆に幸せそうですね

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/10(日) 17:01:55 

    >>12
    理解するのに1週間くらいかかったわ

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/10(日) 17:03:35 

    >>14
    真面目な生徒が皆無な商業科にいたけど、工業簿記の先生がおじいちゃんすぎてだれも授業聞いてなかったの思い出したわ。

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/10(日) 17:04:13 

    >>5
    うるさいよ

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/10(日) 17:04:34 

    >>17
    なにそれ?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/10(日) 17:04:38 

    >>3
    あると思った笑

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/10(日) 17:05:08 

    昔勉強したけど、答えまでどうやったらそうなるのか分からない問題あって、でも聞く人いなくて取れなかった

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/10(日) 17:07:04 

    >>3
    erect

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/10(日) 17:10:30 

    >>1
    3級は簡単
    2級は結構むずい

    でも仕事とか就活で役立つのは2級から
    3級取ってても意味なし

    +43

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/10(日) 17:17:27 

    3級も普通に難しかったです

    +57

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/10(日) 17:17:35 

    税理士科目の簿記論持ってます!

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/10(日) 17:20:03 

    家計簿と額が違いすぎてピンとこないのどうにかしたい

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/10(日) 17:20:48 

    高校で日商落ちたから
    全経だけど2級とったものの
    簿記に全く関係ない工場勤務して転職して
    長年ひまな部署だったのに異動になり、会計知識めちゃくちゃ必要になったから、簿記やっててよかったーと思った

    他の仕事も分からないことだらけなのに、ゼロからやるのきつかったはず
    異動になる数年前からビジネス会計検定とか銀行業務検定とかで会計知識おさらいしてたから、それも良かったかな

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/10(日) 17:21:08 

    >>22
    独学だとそうなるよね。
    私も誰か説明してくれよ…って問題ちょいちょいあった。二級は特にネットで簿記サイトいくつもサーフィンして解説調べたなあ。
    この問題はサイトAがわかりやすいけどこの問題はサイトBがわかりやすいとかあるから、もし再挑戦したい気持ちがあったらネット調べてみるといいよ!いぬぼきとかオススメ。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/10(日) 17:21:25 

    >>1
    とにかく過去問とかの練習あるのみよな
    記憶というか
    簿記は問われ方が試験により独特だから

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/10(日) 17:25:28 

    日商簿記3級で未経験で経理の仕事に就けた方いますか?正社員は流石に無理だと思うので派遣とかパートで雇って貰えないかなと思っている

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/10(日) 17:25:41 

    >>25
    今特に難しいと思う。
    私が受けたときは2時間だったけど、今1時間なんでしょ?

    2級受けるタイミングで2級が2時間→1.5時間に変わってマジかよ…と思ったけど、3級は1時間って聞いて震えた記憶

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/10(日) 17:27:35 

    >>13
    同じく!覚えること増えすぎて無理だった。
    でも取りたい!専門学校通うか悩み中。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/10(日) 17:35:22 

    昨年の11月頃から簿記二級の勉強してました。
    本試験レベルの問題集まで進んだのですが、難しすぎる&遊びも全て捨てて勉強に集中していたのですが一度遊んだら楽しいことに目がいってしまって2月に勉強投げ出してしまいました…あれから半年、また勉強再開しました。
    意外と覚えてるもんだなーと思うけど、工業簿記だけは無理だと思う…まだ復習してないけど…
    何とか年内には合格したいです…

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/10(日) 17:36:04 

    >>32
    はい!3級は今は1時間ですよ。今年2月の統一試験で合格する予定でしたが難しい問題が出て落ちてしまいました。合格率が28%だったので難しかったと思います。そしてこの前の6月の統一試験でやっと合格できました!嬉しかった!3級でも難しかったので2級はいつか機会があれば挑戦したいです。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/10(日) 17:36:42 

    >>15
    失礼ですがおいくつですか?経理やってみたいんですけど、未経験可の求人なんて無いし、あっても35歳以下ばかりです

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/10(日) 17:37:31 

    2級の勉強1年やってるけどまだまだ試験受けるほど理解してない。来年度から内容変更あるから今年度中には取らなきゃ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/10(日) 17:37:34 

    日商の2級まで取ったけど大分世界が変わった
    経済ニュースとか資格取る前と取った後とじゃ理解度が全然変わったよ

    ちなみに1級も取ろうとしたけどムズ過ぎて独学では無理でした…

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/10(日) 17:39:04 

    短期間で簿記二級合格したという人のYouTube見たけど、連結加わる前の話で、しかも学生で1日8時間勉強時間取れるって人の話だったのでなんの参考にもならなかった

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/10(日) 17:39:43 

    >>24
    こういうトピになると、三級は意味ないって書きにくる人が絶対いるけど私はそうは思わないよ。

    求人数を圧倒的に持ってるの三級の方だし、

    自分は経理で短期派遣含めて四社は働いたけど、税理士事務所とかに入るなら二級を持ってないと仕事にならない。
    けど、普通の企業ならそこまでの知識いらなかったよ。

    だからこそ、一般企業の経理なのに、二級以上を求める会社なんて絶対応募しないって人多いよ。

    +39

    -5

  • 41. 匿名 2025/08/10(日) 17:40:02 

    製造業の会社で経理やってる。日商2級持ってるけど10年以上前だし、まだまだ業務増えるから工業簿記勉強し直そうかなとちょうど思ってたんだよね。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/10(日) 17:42:35 

    >>37
    知らなかった。どこが変わるんでしょうか?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/10(日) 17:47:31 

    >>31
    非正規なら3級でもあるんじゃないかなあ。
    私今零細企業の正社員・1人事務で経理もやってるけど、採用された時は未経験・無資格だったよ笑。

    私の場合経理以外のこともやらなきゃいけない代わりに経理がディープじゃなかったのと、前任者が年配でPC使えなくてまさかの手書き帳簿だったもんで、無資格でもなんとかなったんだけど。
    入社してから2級まで取って今はソフト導入したけど、正直2級の知識は使ってない笑。(とりあえずウチの会社に関しては、小さい会社ゆえに仕訳の種類もそんなに発生しないし、直で税理士さんに任せる部分も多い)

    普通はソフト導入してる会社が当たり前だろうから3級は必須だと思うけど、ウチみたいな小さい会社や、非正規で部分的に任せたいって会社は、3級あれば良いってところは意外とあると思うよ。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/10(日) 17:57:46 

    >>13
    前は1級の範囲だった内容が2級に下りてきたんだっけ?
    別トピで教えてくれたガル民いた

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2025/08/10(日) 18:01:26 

    >>1
    取得したらどういう所に就職可能?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/10(日) 18:03:24 

    >>43
    お答えありがとうございます!派遣でとりあえず経験を積みたいと思っているので未経験でも大丈夫な求人探したいと思います。結局は縁とかタイミングだと思うので諦めずに仕事探し頑張ります!

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/10(日) 18:04:17 

    >>10
    同じく、履歴書に書けるだけって感じ…
    あと電卓叩くのは速くなれた。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/10(日) 18:05:11 

    >>38
    1級ワケわからなかった。。。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/10(日) 18:17:00 

    日商の二級とったけど、もうすっかり忘れてしまった
    工業簿記の方が連立方程式みたいで今でも理解できてる・・・仕分けもう無理w

    履歴書には書けるし、お金の流れには敏感になるし、利益を生み出すのがいかに大変かわかるし、経営者に近い視点でお仕事できるようになるメリットあると思います
    頑張ってください・・・直前は過去問をひたすらやるのが効果的だと思います

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/10(日) 18:17:25 

    三級だけ受かった
    幼稚園や町会の会計報告書は分かるので役に立ってる

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/10(日) 18:19:11 

    2級が難しすぎて挫折中
    みんな頭良いな

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/10(日) 18:21:55 

    全くの無知だったから3級を資格の学校みたいなとこ行って取ったけど、3級なら普通に独学でも取れる。YouTubeとかにも解説動画たくさんあるし。
    2級はノータッチだから分からないけど、独学だと結構難しそうというか、時間がかかりそう。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/10(日) 18:36:11 

    >>20
    決算仕訳

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/10(日) 18:38:34 

    勉強行き詰ってしまった人はテキスト変えてみるのをオススメ
    出版社と作者が違うと同じ説明がかなり違ってて本買えるだけでスルスル理解できたってことが私は結構あるから私は別のテキスト買いなおすってのをやるよ
    で、理解が進んだら前に分からなかったテキストも読み直すと理解できるようになってるから楽しくなる

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/10(日) 18:53:54 

    >>3
    一日中そんなことばかり考えてるんだね

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/10(日) 18:58:37 

    娘が2級の勉強中
    やっぱ2級になると結構難しいんだね
    みんな受かりますように!

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/10(日) 19:08:58 

    >>10
    そもそも金の管理の適性なかったw

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/10(日) 19:11:23 

    >>11
    日商簿記2級と全経簿記1級が同じレベルと言われてる
    有名なのは日商簿記だけどね

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/10(日) 19:11:24 

    日商2級持ってる。過去問何度も解けばパターンわかってくるから受かる。ただ転職に有利でもなかったし、経理できるかと言われたら多分できない。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/10(日) 19:12:38 

    >>40
    あのね、経理事務だとね、3級は当たり前なの
    皆応募するからその中で一歩抜けるのが2級

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/10(日) 19:13:22 

    20年前に日商2級とったけど、今はやっぱ難しくなってるの?
    1級の問題が出るって聞いた事ある。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/10(日) 19:19:48 

    >>7
    それ言ったら弁護士資格の最年少も高校生です

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/10(日) 19:21:57 

    精算表が何時もグチャグチャになってまうのに、来月3級の試験や
    何故か損益計算書と貸借対照表の問題の方は、模試しても綺麗に数字揃って満点なのに

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/10(日) 19:25:08 

    >>60
    横ですが、2級当たり前で1級か税理士持ってて初めて一歩違う人になる感じですよ。実務だったら、資格よりも弥生会計とかソフト名で操作経験アピールした方が面接受かる

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2025/08/10(日) 19:29:54 

    簿記3級しか持ってないけど工場の経理会計全て担ってる
    資格より実務よね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/10(日) 19:30:37 

    >>9
    速攻録画予約したw
    去年テキスト買ったっきり全く手を付けてなかったからこれを気に勉強しよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/10(日) 19:35:01 

    1ヶ月集中して勉強して3級取った。
    独学でやったけど大変だったな。。
    YouTubeで解説動画や勘定科目音頭という歌をたくさんみて、問題ときまくってた。
    教わるほどでもないけどそれなりにしっかりやらないと受からない資格だなと思った。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/10(日) 19:52:35 

    >>1
    3級意味ないって書いてる人いるけど、経理職で日常で会計ソフト使う人はほぼ3級の知識だと思うよ。
    社会人としても頭に入れておいて損はない知識だから3級目指してる人は応援してる😃

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/10(日) 19:54:54 

    >>7
    いつの話言ってるの?
    今は3級はともかく2級でも連結が入ってきてめちゃくちゃ難しくなってるよ

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/10(日) 20:14:24 

    >>61
    私は14年前に取ったけど当時は本支店会計が嫌われてて出ると合格率が下がると言われてたけど私が受けて数年後に本支店会計がなくなり代わりにかつて1級で使われてた連結決算が出るらしく難しいと聞いた

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/10(日) 20:15:46 

    >>1
    商業高校通ってたんで在学中に全商簿記1級、日商簿記2級取りましたが現在何も活かせてません。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/10(日) 20:21:37 

    >>4
    簿記1級は異常なほど難解だよね。税理士さんがどんだけ勉強しても合格出来なかったって言ってたよ

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2025/08/10(日) 20:32:41 

    今年の11月に3級受験しようと思ってるけど、子どもの相手してて私自身も疲れてしまって中々勉強が進まない…

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/10(日) 20:38:19 

    >>11
    全経と全商とどう違うの?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/10(日) 20:49:44 

    >>70
    今も本支店会計ありますよ!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/10(日) 20:51:24 

    建設業経理士2級取る方or持ってる人いる?
    9月の試験に向けて独学で勉強中なんだけど、ひたすら過去問解いてるだけで大丈夫?
    12回分くらいを何周かしててある程度理解出来てるんだけど、問題集とか買った方がいいのかな…

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/10(日) 21:00:49 

    簿記2級最近合格したよ。第170回の試験で200%定率法が出て解けない人が多かったらしいね。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/10(日) 21:13:19 

    >>64
    えっと、弥生会計や経験ある人なんてザラにいますよ
    その中でどれにするか悩んで決め手が簿記2級なんです。経理事務は一枠に5.6人普通に来ますからね

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2025/08/10(日) 21:13:51 

    >>38
    そもそも収益と利益を混同して使ってる人やメディアめちゃめちゃ多いもんね。資産と資本も。株やってるって言ってるのに財務諸表読めなかったり簿記知らない人も。株主なのに株主への情報が読めないって何がしたいんだろう。遊びなのかな。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/10(日) 21:16:41 

    >>70
    2級の連結会計は税効果も絡まないしワンパターンなんだけど、みんなが難しいって思うのは解説が下手くそなテキストやyoutubeが多いせいだな。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/10(日) 21:21:57 

    >>7
    賢い中高生の頭の回転、記憶力、処理の速さって半端ないからね。大人の方が衰えてる。大人から始めるほうが大変だったりするよ。簿記もスピードや正確性あるから大人のほうが大変。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/10(日) 21:23:28 

    >>14
    原価計算むずかしいよ。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/10(日) 21:34:57 

    一級勉強中ですが、全くわかりません!笑

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/10(日) 21:36:07 

    >>12
    これで覚えろって高校の先生に意味もわからず言われたから、後々意味を理解するのに苦労したなー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/10(日) 21:40:32 

    >>9
    教えてくれてありがとう
    わたしも見てみるわ!!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/10(日) 21:56:33 

    >>76
    日商簿記2級取ってから建設業経理士2級取りました。
    過去問解いてるだけで大丈夫です。同じような問題が毎回出ます。
    過去問で合格点取れてるなら間違いなく受かるでしょう。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/10(日) 21:57:29 

    >>9
    情報ありがとう!予約しました

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/10(日) 22:02:26 

    >>3
    相殺してやろうか?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/10(日) 22:06:32 

    >>81
    私は30過ぎてから日商2級取ったけど会社の仕組みと絡むから普段の仕事のアレはこうなるのかー!とかあって実際の経験と結びつく社会人だからこそ受かったのかなと思ってるよ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/10(日) 22:17:55 

    >>75
    本支店は今もあるんですね!
    失礼しました…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/10(日) 22:19:08 

    >>82
    慣れるまでは嫌だったけど慣れた後は楽しくなるよ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/10(日) 22:24:50 

    >>76
    3月に建設業経理士2級を取得しました
    前年9月に受検して落ちて2回目の挑戦でした
    10回分の過去問を解いてYouTubeの解説を見て勉強しましたよ
    第36回 建設業経理士検定2級 第5問
    第36回 建設業経理士検定2級 第5問youtu.be

    第36回 建設業経理士検定2級 第5問の解説動画になります。


    簿記講師ふくもとさんのチャンネルは分かりやすかったです

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/10(日) 22:44:03 

    >>91
    原価計算って何かパズル的だよね
    慣れると楽しい分かるw

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/10(日) 23:27:31 

    >>86
    >>92
    ありがとう、このままで良いのか不安なまま進めてたからお返事頂けて嬉しい
    ひたすら過去問、間違えた箇所復習→再チャレンジ繰り返していきます
    YouTubeもチェックしてみるね!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/10(日) 23:29:55 

    >>1
    7年間二級取りました。
    USCPAを今勉強しています

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/08/11(月) 00:13:01 

    トピ主です。
    採用されていることに先程気付きました。
    教えていただいたEテレの簿記(全20回)
    録画予約しました。
    ありがとうございます。
    簿記検定

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/11(月) 00:50:01 

    こんなクソ試験、なんで受けるの?
    範囲外のものを平気で出すし謝罪もしないし
    単に勉強するだけでいいじゃん
    金の無駄

    +0

    -9

  • 98. 匿名 2025/08/11(月) 04:00:34 

    簿記検定

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/11(月) 04:09:42 

    目的が経理の仕事を死ぬまで続けるとか簿記1級、公認会計士を目指してるとかなら簿記3級、2級のテキスト買って勉強するのはあり
    でも単に資格として考えてるならそもそも無駄だから止めましょう
    どうせなら企業の財務諸表の勉強から入ってその補足として簿記の勉強をちょっとした方が株式投資とかの勉強にもなるし有益です

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2025/08/11(月) 07:09:57 

    >>90
    本支店も連結もある

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/11(月) 07:11:45 

    >>99
    え、でも2級取ったら財務諸表の基礎が分かるようになるから良いと思ったよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/11(月) 07:15:04 

    >>34
    そんな感じでいつまで勉強しても受かる気がしなくて、落ちたら金ももったいないし延ばし延ばしにしてたけど、3月に2級CBTで受けたら簡単すぎてビビったよ、、、
    3ヶ月早く受けてても受かったと思う
    テキトーに勉強して程よいところで受けに行ってみてもいいかも
    ちな市販のテキスト問題集しか使っていない
    簿記検定

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/11(月) 07:50:39 

    >>99
    財務諸表読めるようになりたいならそれこそ簿記やったらいいじゃん
    ちゃんとやれば受かるし逆になんでそこまで頑なに簿記やりたくないのか謎

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/11(月) 07:52:14 

    >>97
    「試験に受かってはいませんけど試験合格したのと同じレベルで簿記の知識はありますよ!受かってはいないけどね!」って言えるメンタルあるならいいんじゃないw

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/11(月) 08:16:08 

    >>101
    >>103
    じゃなくて簿記の資格取得のみが目的ならテキストだけの丸暗記でいいってこと
    でも目的が役に立つ知識として勉強したいなら具体的なBSとかPLとかCFをメインに見ながら簿記2級までの内容なんかネットかYouTubeで調べれば十分という話です
    その方が圧倒的に役立つし頭にもすんなり入るよというだけの話ですよ

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2025/08/11(月) 09:19:51 

    >>105
    それこそ市販の簿記のテキスト始めから順に読んでいけば体系的に知識が身につくからそっちの方が効率よいと思うけど

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/11(月) 09:25:24 

    >>102
    凄い点数!!そんな点数取れる気がしない…
    3級受けた時は、手応えは満点だったのに85点だったんですよねw 合格したけど微妙な気持ちでした…

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/11(月) 09:50:27 

    >>106
    市販のテキストはどれも借方、貸方から入るだけでしょ?
    その前になんで簿記をやるの?どんな時に役立つの?という森を見ないとつまらないでしょ
    企業の成績表がどんな構成なのか知ってBSもPLも左と右でこんな意味なんだ、ここから入っていけば面白いじゃん
    木を見て森を見ずの勉強が一番つまらないんだよ

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2025/08/11(月) 11:15:01 

    >>108
    トピ主です、簿記の考え方に触れて間もないです。
    時間内に解けないのが悩みです。

    資格取得をする人で励まし合いをしたいトピなので励みになるようなコメントをお願いします。
    年齢も職業も取りたい理由もそれぞれ
    (知識も経験もあり、ご自身のお考えもしっかりお持ちなのだとお見受けしました。)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/11(月) 11:36:19 

    >>102
    何の問題集使ってましたか?何周くらいやって何割取れたら本番受けましたか?よければ教えてください!

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/11(月) 12:56:43 

    >>102
    何の問題集使ってましたか?何周くらいやって何割取れたら本番受けましたか?よければ教えてください!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/11(月) 13:27:23 

    >>108
    え?そもそも簿記の勉強始めるのってどういうときに役立つのか分かってるから勉強ついでに世間的な証明になる資格取ろうと思って始めるんでしょ
    というか気の利いたテキストだと「はじめに」とかの序章でその辺も触れてるよ

    ようは簿記の勉強している人、資格持ってる人に嫉妬してる人なのね

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/11(月) 13:37:38 

    >>10
    小さい法人作ったから仕訳は全部自分でできる
    決算だけ税理士に頼んでる

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/11(月) 13:41:15 

    仕事で必要でない限りは簿記なんかよりFPの方が生活で役に立つ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/11(月) 15:05:30 

    私連結会計わからなすぎて捨てた

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/11(月) 15:11:57 

    今勉強中!連結未実現利益のアップストリームは「ひもちーきぞく」なのにいつも「きぞくーひもち」にしてしまう…次からは間違えない!!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/11(月) 15:21:31 

    >>44
    今の2級は1.5級ぐらいの難易度になってるって1級持ってる人に言われた
    連結決算とか昔は2級の範囲じゃなかったらしいね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/11(月) 15:39:02 

    株主資本変動計算書ができなさすぎる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/11(月) 16:12:22 

    経理担当自分含め三人の部署だけど、私(日商二級)以外皆日商一級。
    部長は日々の仕訳は私に、決算や会計系はも一人の部下に割り振っている。
    時々二人の会話について行けない時ある。。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/11(月) 16:21:59 

    >>116
    ゴロで覚えるの否定はしないけど、何でその仕訳になるのかを理解したほうが身につくよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/11(月) 16:33:04 

    >>3
    二瓶とゲンジロちゃん!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/11(月) 23:43:46 

    すみません、商工会議所で受けるのとネット試験と合格すれば価値は同じなんですよね?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/12(火) 03:09:10 

    >>118
    計算式さえ覚えればボーナス問題になる箇所だと思う。
    私も苦手意識があって問題文すら頭に入ってこなかったけど、計算式と問題パターン覚えたら頭に入ってきやすくなった。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/12(火) 10:33:07 

    >>108
    いきなり経理に異動になって、簿記の森に迷い込み手探りで仕事してたので、そのあと資格の本読んだら理解が深まって楽しかった。
    私のようなタイプは教科書から入ると、流れをイメージできなくてやめてたと思うから、いいたいことは分かる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/12(火) 12:35:21 

    >>117
    まさにその通りだと思う
    年々難しくなっている

    10年以上前に受けたことある人は信じられないかもね

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/12(火) 21:10:18 

    >>122
    そうです。私は何年か前にネット試験で3級取りました。
    ネット試験は月に何度か開催されてるから、自分のタイミングで受けれるのが良いです。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/13(水) 12:48:43 

    難易度が上がった分2級に対する認識が昔取った人と最近取った人とで違うよね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/13(水) 14:59:03 

    >>126
    よこ
    だからそこズルズル先延ばしにしてしまいそうで怖いです

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/14(木) 06:28:02 

    >>127
    昔取った人だけどここ数年の合格者すごいと思う
    私が今受けたら落ちる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/14(木) 15:44:32 

    >>108
    うんまあそうしたい人はそうすればいいんじゃない
    簿記について語るトピでみんなで励まし合おうって言ってる中でわざわざ簿記の勉強を否定する理由にはならないよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/14(木) 15:50:56 

    >>114
    FPも簿記の知識あればアドバンテージあるよね。
    というか、簿記はあらゆるビジネスの基本だから経理の仕事じゃなくても知ってて損はない。
    応用情報技術者試験とかでも簿記みたいな問題出てくるよ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/14(木) 16:04:15 

    2級とってから事務職の書類選考の通過率は上がったように感じる

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/14(木) 17:16:02 

    >>126
    ありがとうございます。
    ネット受験します。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/16(土) 15:27:58 

    今月から簿記の通信教育を始めました。
    勉強はあんまり得意じゃないけど、出来るだけ毎日30分だけでも勉強をしています。
    独学は絶対に無理なので、講義を聞いて勉強しています!
    まだ初期段階やけど、難しくなってきた、、!!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/16(土) 15:37:21 

    >>24
    三級は取っても意味ないと言うけど、
    まずは三級を一生懸命勉強して合格を目指しています

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/08(月) 08:27:24  [通報]

    昨日、ネット試験受けて3級合格しました。

    私は、2級は独学では理解できないから、生講義やってくれるLECで受講しようと思ってて、今日の午後相談会で話聞いて、申込みする予定。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/09(火) 08:19:55  [通報]

    11月の簿記一級って今から始めて間に合うかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード