ガールズちゃんねる

最近の親、ちょっと過保護すぎない?“見守り”と“監視”の境界ってどこ?

192コメント2025/08/14(木) 05:54

  • 1. 匿名 2025/08/08(金) 10:16:37 

    成長と共に自分の世界を少しずつ広げていく子どもたち。
    親として見守ることが大切なのに、最近「そこまで口出ししなくても…」と感じるような、過保護・過干渉な親が増えている気がします。

    たとえば…
    ・学校での交友関係を細かく把握しようとする
    ・子どものためにママ友関係を必死に維持・拡大する
    ・習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない

    本人は“子どものため”と思ってやっているのかもしれませんが、
    行きすぎると子どもの自立心や人間関係の力を育てにくくなるような気もしています。

    不審者の多い時代なので、ある程度の見守りは当然ですが、
    心配だからといって“全部見て、全部コントロールする”ような関わり方って、本当にプラスなんでしょうか?

    皆さんのまわりではどうですか?

    ・モヤっとした過保護な親の行動
    ・ちょうどいい距離感だなと思った親の接し方
    ・自分なりに気をつけていること など

    ぜひいろいろ語り合えたら嬉しいです!
    返信

    +21

    -55

  • 2. 匿名 2025/08/08(金) 10:17:15  [通報]

    物騒な世の中だから仕方ない
    返信

    +178

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/08(金) 10:17:23  [通報]

    アンケート?
    返信

    +5

    -6

  • 4. 匿名 2025/08/08(金) 10:17:27  [通報]

    最近の親、ちょっと過保護すぎない?“見守り”と“監視”の境界ってどこ?
    返信

    +5

    -26

  • 5. 匿名 2025/08/08(金) 10:17:34  [通報]

    一瞬AIの文章かと思ってしまった
    返信

    +26

    -6

  • 6. 匿名 2025/08/08(金) 10:17:49  [通報]

    >>1
    ヘリコプターペアレント
    返信

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:08  [通報]

    発達障害故に失敗し過ぎて心を病んで引きこもる人もいるもんな。
    返信

    +7

    -6

  • 8. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:48  [通報]

    >>1
    でもそれやらないと、ほったらかしの親だと思われるからね。例えば・習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない、とかも他のお母さんは見てるのに自分だけいなかったら、〇〇ちゃん(うちの子)ほったらかしだよね、みたいになるしさ。
    返信

    +137

    -8

  • 9. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:49  [通報]

    まあ、加減だよね。

    昔は昔で放置しすぎ。
    河原で男子なんてエロ本見てたし小学生なのに。

    ある程度は、親が子供を見張るは治安はよくなると思うし、悪い友達と関わらない
    返信

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:52  [通報]

    最近の親、ちょっと過保護すぎない?“見守り”と“監視”の境界ってどこ?
    返信

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:58  [通報]

    これ読んで父親にイライラしてる

    あなたの視線のその先は・・・① : もちログ Powered by ライブドアブログ
    あなたの視線のその先は・・・① : もちログ Powered by ライブドアブログmochidosukoi.blog.jp

    主人公かつやは、妻もえの過保護さにうんざり気味男の子はケガして大きくなるもんだろ!?でも、その油断が大事件を引き起こすことに…※このお話は友人の体験談を元に脚色・再構成しています

    返信

    +8

    -6

  • 12. 匿名 2025/08/08(金) 10:19:29  [通報]

    行きすぎると子どもの自立心や人間関係の力を育てにくくなるような気もしています。



    これはいつの時代もそうだなとあとから思ったよ。その時はその時代に沿って必死なんだけど。
    返信

    +57

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/08(金) 10:19:31  [通報]

    一人で留守番だめとか鍵っ子だめとか過保護のカホコか?
    返信

    +3

    -16

  • 14. 匿名 2025/08/08(金) 10:19:39  [通報]

    昔はタラちゃんでもひとりで出かける漫画に描かれてたほど日本は安全な国だったけど、いまは、外国人も増え、聖職と言われる職業の人でさえ信用しちゃダメだよって言わないといけない時代。
    守りすぎってことないと思うけどなぁ
    返信

    +98

    -6

  • 15. 匿名 2025/08/08(金) 10:19:43  [通報]

    昔みたいに子供だけでお使いとかとてもできない世の中だし
    パッとわかる境界線は難しいなぁ
    返信

    +30

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/08(金) 10:19:49  [通報]

    >>1
    幼稚園の先生に「ガル子ちゃんママは先回りしすぎて、ガル子ちゃんが自分で考えてやらないといけないことを全部やってしまっている。ガル子ちゃんの歩く道の小石を全部取るよりも、がるこちゃんがこけた時に自分で立ち上がったら褒めてあげてください」と言われているにも関わらず、何もかもやってあげてるママがいるわ
    返信

    +62

    -4

  • 17. 匿名 2025/08/08(金) 10:20:01  [通報]

    習い事の見学何がダメなんだろ?怪我や事故防止の為にも側にいる方がいいし信頼とかじゃなく成長見たいんじゃない?
    返信

    +71

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:08  [通報]

    >>5
    私はネット記事の転載かと思った
    返信

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:11  [通報]

    >>1
    学校での交友関係を細かく把握しようとする←スマホで変な人とやり取りしていないかは心配だから内容も見るよと伝えて子供も納得しているから小学生の間は細かく把握するつもり。
    ・子どものためにママ友関係を必死に維持・拡大する←そんなに必死にしている人はいないかな。

    ・習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない←信頼していないのではない。スイミングなら全員に目が行き届いていると思えないから見守りしてるし、体操やダンスならどこができていないか、先生がなんと言っていたかなど家で練習する時に参考になるから。
    返信

    +44

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:23  [通報]

    友達みたいな親子になりたい親子が多いんだよね。
    躾けて子供に嫌われたくないという親が増えてる。
    返信

    +13

    -12

  • 21. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:25  [通報]

    ありえない外的から守るのと、進むにあたって前に立ちはだかる壁を綺麗に取り除くのは別物
    返信

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:31  [通報]

    昔の感覚で過保護だと言えないくらい物騒になってるから仕方がない。自分の子は自分で守らないと。他人を過保護だという人に限って、よその子供が事件に巻き込まれたり誘拐されたり最悪殺されたらちゃんと見てなかった親の責任を追及するよね
    返信

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:47  [通報]

    習い事の見学は別に先生が信頼できないからってだけじゃないよね?
    ただ子供の成長見たいだけかもしれないじゃん
    返信

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:48  [通報]

    昨日の夜中も、放置子のヤンキーが
    ぶるんぶるんバイク飛ばして、警察と追いかけっこしてたわ。

    ほったらかしもよくない
    返信

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:49  [通報]

    >>1
    ・子どものためにママ友関係を必死に維持・拡大する
    ・習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない

    これはお母さんたちがつるんでワイワイやるのが楽しくなってるパターンもあるよね。中学に上がった時に、みんなが行く中学とは違う、学区外になったお母さんがいて、わざわざ運動会とか学校公開の日とかに来てたもん。ワイワイしたくなって。馬鹿だと思う。
    返信

    +22

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/08(金) 10:22:47  [通報]

    >>20
    子供に嫌われたくない親、多すぎ。だからまるで祖父母みたいだもんね。猫かわいがりして、なんでも買ってあげて。
    返信

    +10

    -8

  • 27. 匿名 2025/08/08(金) 10:22:57  [通報]

    >>1
    乳児の時は肌身を離さず、幼児の時は肌を離して手を離さず、少年の時は手を離して目を離さず、青年の時は、目を離して心を離さず。
    口出ししなければ子どものうちは目を届かせることは大切だと思うよ。
    返信

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:06  [通報]

    >>22
    逆に過保護の親が我が子は間違っていないと思い込むパターンもあるのよね
    返信

    +7

    -7

  • 29. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:12  [通報]

    女王様みたいに偉そうにしてるくせに、自分が言い返されたら「傷ついたー‼︎」って大騒ぎして、母親登場、先生巻き込んで最悪だった。
    返信

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:13  [通報]

    ママ友に必死な人は昔からいたと思うし、むしろ専業主婦が多い時代の方が大変だったと思う
    その当時はママ友なんて言葉がなかっただけで
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:23  [通報]

    「親は何してたの」ってすぐ言うじゃん
    子供らしくのびのびと、周りに迷惑をかけないの間で難しい子育てしてるんだよ
    返信

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:25  [通報]

    習い事中見ているのは大半の人は信頼うんぬんでなくて、たんに子どもの成長を見たいからだと思う。
    返信

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/08(金) 10:23:41  [通報]

    >>13
    それで不審者に襲われてる子供がどれだけいると思ってるの?日本人だけじゃなく外国人犯罪も増えてるから最悪殺されるよ
    返信

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/08(金) 10:24:31  [通報]

    >>14
    いんや、昔は子供多かったから今ほど守られて無かったってだけだよ
    北野武の子供の頃は、夏休み明けたら同級生の1〜2人は居なくなってたって(子供だけで海行って溺れたりとか諸々)
    返信

    +14

    -3

  • 35. 匿名 2025/08/08(金) 10:24:53  [通報]

    >>1
    わかるよ。
    子供の成長の芽を摘んでるよね。
    ものすごい過干渉な親に育てられて、一見コミュ力高くて、人望あって、エリート街道を歩んできた夫がメンタル崩して働けなくなった。
    よくよく聞いてると、人の期待に応えるだけに生きてきて、自己肯定感ゼロ、常に人の評価に依存して、誰といても孤独、失敗への恐怖心が異常、いつも安全な道をやり過ごす方法しか知らない、本当生きずらそうな大人に育ってるよ。
    返信

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/08(金) 10:24:53  [通報]

    小中学生とかって大人びたこと言ってても、やっぱり判断力が大人じゃないから危なっかしいよね。友達が悪気なく怪しげな誘いをかけてくる場合もあるし
    返信

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/08(金) 10:25:13  [通報]

    >>27
    このセリフ言うの気持ちいい大人多すぎw
    返信

    +2

    -6

  • 38. 匿名 2025/08/08(金) 10:25:24  [通報]

    >>2
    時代が違いすぎるし、今の親は〜って言ってる人って自分たちの時と比べて全く違うよね。
    返信

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/08(金) 10:25:29  [通報]

    子供の犯罪は減ってるからね。
    最近の親、ちょっと過保護すぎない?“見守り”と“監視”の境界ってどこ?
    返信

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/08(金) 10:25:45  [通報]

    >>15
    スーパーで働いてるけど、夏休みだからか、小学校3年生ぐらいの子が、片栗粉だけ買ってて、「お手伝いするの?」って聞いたら「うん。買ってきてって頼まれた」って言ってて、いいな〜えらいなーと思った。昭和ならいただろうけど今は珍しいね。
    返信

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:23  [通報]

    うちの子年長でヤンチャ?なんか賢い子が多いから目立つだけのような気がするけど同じぐらい叱られてる子の親がうちの子名指しでクレームしてくる
    うちの子と仲良いのに親が介入してくるからうまく行くはずの子供の関係もうまくいかない
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:34  [通報]

    習い事の最中に親がその場にいるなんて自分が子どもの時はあり得なかった…平気なのかな?今の子は。それが普通なら平気か。
    返信

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:55  [通報]

    >>8
    別にどう思われても良くないか?
    親としての評価>子供の教育なの?
    子供にとってどちらが最適かに軸は置くべきじゃないの?
    人に理解されなくても、結果子供のためになればいいと思うけどね。
    返信

    +19

    -9

  • 44. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:58  [通報]

    >>32
    本当にそうなら素晴らしいけど、うちの子の友達の親は、ママ同士お喋りしたいからだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:59  [通報]

    今の中高生は、社会に出たときとの差が大きくなりすぎて
    大丈夫かな?とは思う
    すんごい過保護だよね
    返信

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/08(金) 10:27:31  [通報]

    >>37
    そう?うまく表した言葉だと思うけどね。
    返信

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/08(金) 10:28:51  [通報]

    今はスマホの普及で、snsで本人も気づかないうちに危険な大人と繋がる確率が異常に上がってるから、昔と同じ感覚では簡単に犯罪に巻き込まれるよ。外国人犯罪者も増えて安全な日本は無くなってるから子供だけでどこにでも遊びに行かせられた時代とは違う
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/08(金) 10:29:07  [通報]

    >>33
    ニュースで見る以外、まわりで見たことも聞いたこともありませんが?
    返信

    +1

    -11

  • 49. 匿名 2025/08/08(金) 10:29:40  [通報]

    >>41
    先生と母たちで一旦話し合いできないの?
    クレーム言われっぱなしはなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/08(金) 10:30:05  [通報]

    >>32
    それはそれで怖いな…子どもの立場からしたら。窮屈に思えるのでは。
    返信

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2025/08/08(金) 10:30:39  [通報]

    >>46
    学校の先生や医者が言うならいいけど、素人のおばさんが得意げに言うのは滑稽
    返信

    +0

    -7

  • 52. 匿名 2025/08/08(金) 10:31:01  [通報]

    >>1
    コメ主さん自体はどうなの?
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/08(金) 10:31:11  [通報]

    一軍のママに近づきお友達になろうとするも
    ことごとく失敗してるママなら知ってる
    地味娘を持つ私らには挨拶もない
    近づくなオーラ出してるママ
    あんたの子、修学旅行の班決めもバスも
    ひとり余ってたよ
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/08(金) 10:31:39  [通報]

    >>42
    うちは見てて!というから1時間見学してるよ。
    子どもによっては親が見ていたくてもお母さん帰って!という子もいるし色々だね。うちはできれば送迎だけして一旦家帰ったり買い物したいんだが。
    返信

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/08(金) 10:32:01  [通報]

    >>43
    結局そうなると周りがみんな親来てるから周りの親がその子の面倒見るハメになるんだよ。トイレに行くにしても親は1人で行けると思っても今は危ないから着いて行かなきゃならないし、そこで親いないと誰か行かなきゃならない。そういうのが重なって「あそこって放置子だよねー」ってなりかねないの。
    返信

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/08(金) 10:32:17  [通報]

    このコメ主、昨日何処かのトピで私が申請したトピ(このトピ)は立たないのにこんなトピは立つんだね!みたいな逆ギレコメントしてたの見た。
    コメ主良かったね。
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/08(金) 10:32:17  [通報]

    >>51
    まあまあ意地悪言うなって。優しく行こう
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/08(金) 10:32:27  [通報]

    干渉するところおかしくない?って親は結構いるかな
    自分の子供が誰かに迷惑かけたり嫌なことする側の場合はスルーなのに、自分の子供が何かされる側になった途端ムキーッってなってる
    返信

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/08(金) 10:33:33  [通報]

    >>55
    なんか人のこと気にしすぎだよなと思う。
    見学禁止じゃないなら、見学しようが帰ろうが自由。
    うちはうち、よそはよそ、他人と線引きできない人が多すぎる。
    返信

    +14

    -4

  • 60. 匿名 2025/08/08(金) 10:33:53  [通報]

    >>48
    田舎の人?周りに人住んでないか独身?
    うち都内だけどほぼ毎日付近の不審者情報送られてくるよ。同じ学校内でも被害に遭った人や未遂の子がいる
    返信

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/08(金) 10:35:23  [通報]

    >>34
    同じ世代ではないけど、少なくとも私が子供の頃はそんなことあったら一大事だよ。夏休み明けて1人2人居ないなんてありえないなぁ
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/08(金) 10:35:58  [通報]

    >>17
    私もそう思う
    我が子が頑張ってるの見ていたい
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/08(金) 10:36:32  [通報]

    小3で友達同士で買い物いかないよね?
    3人で行くって言うからダメだよって言ったら、うち1人のママから過保護って言われたんだけど
    返信

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/08(金) 10:37:56  [通報]

    >>59
    つい最近もスポーツクラブのプール事故で亡くなったお子さんいるし、少なくとも親が見学していたら子の異変に気付けたと思うよ。あとインストラクターにロリコンが混じってる事が本当に多いから、男性インストラクターに子供のトイレ付き添わせるのとか怖すぎて無理。幼児だと水着脱ぐところまで男性インストラクターが手伝うんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/08(金) 10:38:35  [通報]

    ・学校での交友関係を細かく把握しようとする→小学生からスマホ持ってるからラインなどで仲間はずれとか発生してないか知るため など
    ・子どものためにママ友関係を必死に維持・拡大する→学校行事や習い事の事でわからないことや確認するために仲良くしておくだけ(特に必死ではない)
    ・習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない→先生への信頼がないのではなく周りの親がみんな残ってる為帰りにくいし、親が手伝ってる場合もある
     
    過保護にしたくて過保護にしてるわけじゃなく、時代の流れ 逆に考えると昭和は放置しすぎたのかもしれない
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/08(金) 10:38:40  [通報]

    >>8
    ほんとそれ
    ガルちゃんなんてウルサイウルサイ…
    少しでも目を離したら毒親扱いだもの
    返信

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/08(金) 10:39:34  [通報]

    最近っていうか、今親の世代の人たちが過保護に育ってると思う
    子供がおじさんおばさんになっても家事をやってあげてる親いるじゃん
    それが最近ちょっと進化してるだけだと思う
    このままだと心配だから親子で仕事も一緒にやるとかそういう感じになっていくのかな?笑
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/08(金) 10:40:18  [通報]

    塾帰りに女子高生が自転車に乗って10時回ってるのに一人で帰るの見ると恐ろしいよ。
    同じ方向ならさりげなく見守ってるよ。
    コンビニには外国人が駐車場で5、6人屯ってなんかタバコ吸ったり話してるの見るし。そこ通る時、心做しか臨戦態勢に入って女の子見守ってしまうわ。
    返信

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/08(金) 10:40:45  [通報]

    過保護で過干渉だよね
    自分の失敗を活かしてゲームの二周目やってる感じする
    違う人間なのにね
    返信

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/08(金) 10:41:54  [通報]

    >>59
    でもこういう人って自分の子どもに何か起きたら「こんなに大人がいて誰も見てなかったんですか?助けてくれなかったんですか?」とか言うでしょ?
    よそはよそ、うちはうちと思うなら勝手にそうすればいいのに、よその家に過保護ですねとか平気で言うしね。
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/08(金) 10:42:22  [通報]

    >>64
    幼児なら分かるけどいつまで?となってくるよ
    水難事故もだけど性被害の心配するなら小学校高学年でも親が見学しないと怖くなるよ

    下手すると中学生になっても子供が男子更衣室で着替えさせるの怖いからとなるし…
    返信

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2025/08/08(金) 10:43:59  [通報]

    習い事は家で練習する時に必要だから見てる
    後から子供本人に聞いても「忘れた〜」だもん
    親が聞いてるから甘えて自分で覚えようとしないんだって言われるだろうけど
    お金払ってるんだから、悠長に自覚が出るのを待って〜とか言ってないでそれ相応に上達させたい
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/08(金) 10:44:32  [通報]

    >>59
    横だけど、放置子の親ってこういうメンタルなんだろうね。
    その放置された子をフォローしてるの、ちゃんと付き添ってる私たちだよ。
    「他人のこと気にしすぎ」じゃなく「他人に迷惑かけないようにちゃんとする」ってことなんだよ。
    返信

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2025/08/08(金) 10:44:54  [通報]

    >>71
    横だけど少年野球なんかは高学年でも親見に行ってるよ
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/08(金) 10:44:55  [通報]

    >>1
    学校の交遊関係はある体把握してた方がよくない?口出しはしないけど、誰と仲良しとかわかってたらトラブルあったとき対処しやすいと思う。うちの子は友達とケンカしちゃったけど、どうしたら良い?とか聞いてくるから、あくまでアドバイスの一つとして聞いてね。と前置きして他の友達にも聞いて、自分でどうするのが一番か考えて答えを出した方がよい。無理なときはまた言ってね。と伝えている。
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/08(金) 10:48:30  [通報]

    >>71
    少なくとも子供自身で着替えたり危機回避できる歳まではって事でしょ。それ以上は家庭の判断でよくない?
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/08(金) 10:49:42  [通報]

    >>1
    放置子でほったらかしの親もいるし、過保護で何でも先回りの親もいる
    中間層もいるけど両極端が悪目立ちしてる
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/08(金) 10:49:54  [通報]

    >>1
    塩梅って母と子で違うのに
    やかましいやつやな

    ほっときや
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/08(金) 10:50:54  [通報]

    >>48
    子どもいる?
    というか、不審者に襲われそうになったみたいな話を距離感のある他のママとかに言わないから知らないだけでは?

    うちの子の小学校では性被害受けた子が実際にいて保護者会開かれたし、不審者情報もアプリで日々送られてくるよ…
    返信

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/08(金) 10:51:37  [通報]

    >>4
    見た方どうでしたか?
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/08(金) 10:51:47  [通報]

    みなさんスマホやインターネットの検索ってどうしてますか?
    ゲームの攻略を見たら変な画像があって、それから検索は禁止にしちゃいました。
    見れなくなる方法ありますか?
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/08(金) 10:51:53  [通報]

    >>76
    ヨコ
    “子供自身で着替えたり危機回避できる歳まで”
    “それ以上は家庭の判断で”
    は分かる

    それでその親がもう大丈夫と判断して一人で行動させたら周りから“あそこは子供を放置してる”とヒソヒソ放置親扱いされるんだよね
    それが悪循環だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/08(金) 10:51:55  [通報]

    外敵が増えすぎたんだよ

    存在が増えたのかSNS普及でこんな変態が世の中にいるの!?って知る機会が増えたのか分からないけれど、子どもを狙う犯罪者が大勢いるのが分かってしまった

    守らなきゃ危ないから守るようになっただけだよ
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/08(金) 10:52:10  [通報]

    >>74
    野球に限らずだけどプロ目指すような子たちの親はずっと付き添って見てるよね。そのおかげでプロになった人たちは美談扱いで、そうじゃ無かったら過保護って言われるの可哀想
    返信

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/08(金) 10:53:17  [通報]

    >>70
    習い事ならその習い事の責任者の責任だと思うけど。周りの保護者は関係ないな。
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/08(金) 10:54:00  [通報]

    昔が放置すぎたのよ
    ヤンキーや非行だって放置の賜物
    でも行き過ぎた過保護や過干渉は良くない
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/08(金) 10:54:05  [通報]

    >>81
    スクリーンタイムで細かく制限かけられるよ
    年齢制限とかフィルター設定したら?
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/08(金) 10:54:16  [通報]

    >>74
    応援とか送迎とか普通にすると思うけど。
    子どもだけでいってらっしゃーいとできる人ばかりじゃないし。
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/08(金) 10:54:36  [通報]

    >>8
    ずっと見学してるのを先生信じてないとは思わないけどね
    見学スペース無いのに無理やり居るんだったら異様だけど、送って来た保護者が終わるまで見学スペースにいるって普通じゃない?
    そこでスマホかおしゃべりに夢中で子どもの様子を全然見ない保護者より、ちゃんと子どもの方見てる保護者の方が好感度高い
    返信

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/08(金) 10:54:58  [通報]

    >>4
    ワクワク
    観てみたい!
    ありがとう(((o(*゚▽゚*)o)))
    アマプラにあるみたい
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/08(金) 10:55:53  [通報]

    >>82
    習い事で放置親扱い?民度低いだけでは?
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/08(金) 10:56:18  [通報]

    >>82
    それは1人で子供が出来てないんじゃない?着替えが遅かったり、ちゃんと片付けられなかったり。本当にちゃんとしてたら「しっかりしてていいねー」ってなるよ。(しっかりしてても小3とかは早いと思うけど)
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/08(金) 10:57:23  [通報]

    >>73
    ん?習い事で放置されてるってどういうこと?
    習い事の時間は先生がいるでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/08(金) 10:57:35  [通報]

    >>10
    今の親は「子の隣に立って見守る」だからね
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/08(金) 10:58:19  [通報]

    入社式に親とかは違和感しかない

    今はそれが普通なんだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/08(金) 10:59:14  [通報]

    >>93
    よこだけど>>55読んだ方がいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/08(金) 10:59:43  [通報]

    >>93
    先生って言ったって何人で何人見てるのよ 一人一人に行き届かない時もあるよ それが嫌だから見てるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/08(金) 11:02:26  [通報]

    高校生の子の熱で予定ドタキャン、仕事帰る人見るとうーんってなる自分がいる
    返信

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/08(金) 11:02:55  [通報]

    >>95
    え?今の入社式親いるの?周りで聞いたことないびっくり
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/08(金) 11:04:32  [通報]

    うちの子は3歳の時に大手スイミングスクールに入れたけど、泳げない幼児16人にインストラクター2人しかいなくて、浮き輪みたいなのはつけられてたけど、上から見ててもかなり危なっかしい場面が何度もあって見てらてないから数回で辞めてしまったよ。あれはいつ事故が起きてもおかしくない
    返信

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/08(金) 11:04:35  [通報]

    >>91
    ヨコ
    ここのトピ読んだら習い事でちゃんと親が付き添わなかったら放置子で放置親扱いみたい

    自分の子供はもう大丈夫と判断して一人で習い事行かせたら周りの見学してる親に一人で行動させるなんてと合格点もらえずマダマダだと思われたら“あそこの親は…”となるみたいだよ。


    返信

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/08(金) 11:05:50  [通報]

    >>92
    ヨコ
    その判断の線引きが各自家庭で甘かったり厳しかったり違うからおかしくなるんだろうなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/08(金) 11:06:07  [通報]

    >>85
    ならいいんじゃない?好きにしたら 周りに迷惑かけないなら
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/08(金) 11:06:11  [通報]

    最近のことは知らないけど過保護はよくないよな
    度がすぎると子供は親に信頼されていないのではと疑う
    良い方に働けば居心地が悪くて早く家を出て自立するだろうけど
    自己肯定感が無い子供を過保護に育てるとよくない方にいくだろうな
    へたれになりそう
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/08(金) 11:06:50  [通報]

    >>102
    厳しくした方がいいと思うけどね
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/08(金) 11:08:20  [通報]

    >>93
    子供を習い事に通わせたことないでしょ...
    先生はあくまで習い事を教えてくれる人で、子供のお世話係ではないんだよ。
    返信

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2025/08/08(金) 11:08:24  [通報]

    >>45
    中学受験をさせたけど、中学受験の距離感のまま、中学高校生活を送るご家庭が多いのか、子離れができていない人が多い印象で、大学受験は子供主導で親は手続き代行くらいでいいと思うけど、親の方が熱心さったり、自宅から通学可能な大学でも、試験の日は付き添ったり、そうでなくても忘れ物を学校に届けるとか、部活にも親が関わるとか過保護すぎると思う。
    中学高校は大人になるための準備段階なんだから子離れしろよと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/08(金) 11:08:46  [通報]

    平成中期生まれだからそこしか知らないんだけど、
    話聞く限りあの頃丁度よかったなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/08(金) 11:10:00  [通報]

    >>98
    家族が病気でも仕事できるアタシかっこいいは他でやってください
    返信

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2025/08/08(金) 11:10:12  [通報]

    >>97
    なんの習い事のこと言ってるのかわからない
    見切れないなら人数制限するか先生増やすかしないといけないし、習い事にまつわるクレームは習い事の運営にいいなよとしか
    返信

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/08(金) 11:10:47  [通報]

    >>1
    見学してる間にマウント合戦やらその場にいないママ友の陰口とか、周りに聞こえる声で話すのやめたほうが良いよ。

    ただの私の愚痴だけど、スイミングの見学中、ほとんどのママはじっと子供を見てる中、群れてないと不安なママはずっと類友と喋り続けてて、本当にうるさい。しかも毎回同じメンバーがうるさい。
    見学スペース限られてるのに、その狭いスペースで1時間ずーっと喋り続けてる。
    飛行機乗ったとか、USJ行ったとか、ハウスメーカーの話から飛躍してママ友の家に行ったら湿度が酷かったとか…
    しかもそのママ友を心配してる風を装った、ただの悪口。
    「うちはマックスでも湿度60%でー、むしろ乾燥しててー、加湿器必要なくらいでそれはそれで大変。でも湿度高すぎるとカビとか体に良くないから〇〇ママの家は心配だよねー」
    公共の場で、しかも狭いスペースで、明らかに周りに聞こえる声量でそんなこと話すの恥だと思わないのかな?

    返信

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/08(金) 11:10:59  [通報]

    >>106
    いや、あるけどなんの習い事について行ってるの?
    個人レッスンなのか集団でやることなのかなんの話?
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/08(金) 11:11:30  [通報]

    >>2
    それな。
    好きでそうなっているわけじゃない。
    そうせざるを得ないのよ。
    何かあってからでは遅いし後悔したくないからね。
    返信

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/08(金) 11:12:14  [通報]

    スマホがある時代と無い時代じゃ全然違うよね
    かと言って全て把握出来るかどうか
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/08(金) 11:13:48  [通報]

    中学生の頃丁度LINEが浸透し始めたけど、
    まじで今の子たちみたいに親がLINE見てくるとかじゃなくてよかったと思う
    返信

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/08/08(金) 11:14:02  [通報]

    >>112
    うわ、これで人の親だったのか...お子さん気の毒に。
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/08(金) 11:14:24  [通報]

    >>101
    まあ幼児は親同伴必須だけど、もう小1となれば子どもだけで登校もするしさ、もうそこは家庭それぞれ。
    付き添いを強制することもできないし、自分の身は自分で守れだね。
    返信

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/08(金) 11:16:29  [通報]

    >>107
    東大理三に4兄弟入れた佐藤ママに言いな
    あの人の真似して頑張ってる人多そう
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/08(金) 11:16:45  [通報]

    >>116
    よくわからんけどうちは送迎してるし時間中見学してるよ。受付にはスタッフいるし、そんな迷惑かけるようなとんでもない子いないな。終わったら帰るだけだし。
    返信

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/08(金) 11:17:29  [通報]

    >>1
    子供側の意見だけど、交友関係を細かく把握も習い事見学もうざすぎる、、親が関わらない自分だけの世界を築いていきたいのに
    返信

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2025/08/08(金) 11:18:29  [通報]

    >>120
    中高生ならそうだろうけど、ここで話してるのは幼児や小学生の話だと思う
    返信

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/08(金) 11:19:26  [通報]

    >>80
    普通につまらなかった
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/08(金) 11:23:17  [通報]

    >>1
    マイナスが多いの恐怖😰
    返信

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2025/08/08(金) 11:28:02  [通報]

    >>1
    どなたかもコメントしてたけど、何事も加減だと思う。
    放置し過ぎ。干渉し過ぎ。
    両極端の親は悪目立ちして話題や記事になるけど、大体の親はその子に合わせた良い塩梅で接してるんじゃ無いかなあ
    返信

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/08(金) 11:30:19  [通報]

    >>81
    ペアレントコントロールでフィルターかけたうえで、広告ブロックで変な広告もカット。
    広告ブロックは課金モノだからほぼ全てカットできる(ガルの広告も何も表示されない)

    検索自体は便利だからよく調べ物にも使わせてるよ
    その上で、一緒に検索結果を見て、釣り広告や情報の真偽(検索結果をひとつだけ見てうのみにしない、投稿された日時がなるべく最新のものを見る等)の見分け方も説明してる
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/08(金) 11:31:42  [通報]

    >>123
    主があげてる例がまったく過保護と思えないからじゃないかな
    (ママ友交友はともかく)

    過保護と子どもの安全を守ることの境界線の感覚は、時代によって変わると思う
    少なくとも私は主があげてる内容で、ママ友以外は過保護とは全く思わない
    返信

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/08(金) 11:31:55  [通報]

    >>1
    〉子どものためにママ友関係を必死に維持・拡大
    ネット漫画の中にはよくいるキャラだけど、リアルではあんまり見かけない
    働いてる人多いからみんな忙しいし、子どものお友達の保護者と面識があって連絡先を知ってれば充分という人の方が多数派
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/08(金) 11:37:38  [通報]

    トラブルがある前に
    あらかじめ要因を取り除こうとする親が多い気がする

    自分がこういう事があったから子供に同じ目にあわせたくないって
    気持ちは理解できるけど、自分と子供は同一ではないんだよ

    自分の力で乗り越えられる能力がある子でも
    親がその機会を奪ってるから
    社会に出てから些細なことで辛い辛い言ってる人が多いのかなと思う
    返信

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/08(金) 11:38:33  [通報]

    >>110
    1人に1人ついてる習い事なんて無いよ 学校や幼稚園みたいに見ればいいと思ってるかもしれないけど基本動いてるから難しいよね 野球やサッカーだって指導者は3人いればいい方じゃ無い?目なんかいくつあったっていいんだよ
    返信

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2025/08/08(金) 11:39:28  [通報]

    最近とか関係なくない?アラフォーだけど親すごい過干渉過保護だったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/08(金) 11:44:59  [通報]

    >>98
    高熱なら高校生でも帰るんじゃない?病院連れて行かなきゃならないし、動けなきゃ水だのご飯だのトイレだの運んだり解除してやらなきゃならないし、高熱で異常行動も高校生ならまだある子もいそうだし
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/08(金) 11:45:47  [通報]

    >>16
    自分の子育ての勉強としてそのママがどんなことを先回りしてるのかよかったら教えてほしい
    返信

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/08(金) 11:46:26  [通報]

    >>128
    これって小学生の話だと思ってよ。小学生のうちはトラブル起きる前に親がなんとかしたり話し合ってもいいんじゃないの?
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/08/08(金) 11:47:16  [通報]

    >>98
    高校生はまだ子供じゃないか?夫が熱で…って言われたらうーんともなるだろうけど
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/08(金) 11:51:04  [通報]

    >>113
    そうよ。後悔したくない。
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/08(金) 11:53:56  [通報]

    >>1
    友達関係はそういう人いるよね。
    子供の友達のお母さんで、すごい交友関係広げて子供達の情報集めるのに熱心な人がいる。私も「子供の情報交換しましょ」って誘われたことあるけど、あまりにも色々な情報を知っていて、聞いてない噂もすごい伝えてくるし、こちらのことも根掘り葉掘りで怖かった。聞き取りの時の目が調査官みたいだし。

    そこの子供も、学校で色んなこと見て逐一親に報告するらしいんだよね。なので学校で子供も週刊誌の記者みたいな感じらしい。そして親と同じく「情報通」ということに味を占めたのか、自分に都合の良いように噂を広めたり、親にも都合の良いように話すから、段々子供フィルターかかった親の話も信ぴょう性が怪しくなってきた。

    元は子供のためにやってたんだろうけど、今は親子でおかしなことになってるわ。何事も限度ってあるよね。
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/08(金) 12:03:07  [通報]

    >>40
    珍しいの?小3ぐらいならもう普通に子供だけで外に出てない?公園とかスーパーとか普通に子供だけでいるよ。
    返信

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2025/08/08(金) 12:04:05  [通報]

    >>122
    ありがとう。
    オススメに出てくるので迷ってました。
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/08(金) 12:19:41  [通報]

    >>71
    だから水泳習わせないし授業は流石に見学出来ないから本人に注意してた水は怖い死ぬってまあコロナ禍で水泳殆ど無かったから良かったよ。自分が水泳ではセクハラされたし習い事行く道中痴漢にあったりしてたから子供に万一の事あったら後悔しきれないので自分が守れる範囲は守るようにしてる
    返信

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2025/08/08(金) 12:32:26  [通報]

    >>49
    したのよ
    1回目はその子の母が、って先生苗字教えてくれたんだけど、2回目匿名で
    教えて欲しいて言ってもダメで、そしたら先生口滑らせてまたその親だった
    いやオタクの子供も大概叱られてるの見るしうちの子からも叩かれた、とか聞きますけど、って感じ
    でも言うつもりはない
    なんかしょーもな、が勝つ
    ただ1つ言えるのは親が入ってくると子供同士もうまくいきそうなもんもうまくいかない
    返信

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/08(金) 12:34:52  [通報]

    ヘリコプターのように同級生調査してるママさん。情報通で色んな人と仲良く近づいては聞き出し噂を流す。それを聞いたママさんたちが連鎖してあの子とは遊ぶなとか、グループ作ったり幼稚園の子供の成長を邪魔してると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/08(金) 12:36:17  [通報]

    >>8
    習い事の種類によるかも。スポ少とかなら保護者居ないといけないしね。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/08(金) 12:38:31  [通報]

    >>70
    本当それ。公園に他に親がいると見ると子どもだけ放流してくる家庭がある。
    別にこっちは頼んでないし〜とお礼を言われるわけでもないけど、そういう子って親に構ってもらえてないから大人にかまって攻撃がすごくて、正直うざいです。
    1人で公園のトイレ行けないーとか喉乾いたーとか正直知らんわ。
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/08(金) 12:50:51  [通報]

    仕事に行かれてる人は携帯切ってるだろうけど、変質者情報はよく回ってきた。
    その人たちが変質者なのはその日だけじゃないだろうし、捕まったという話もまるで聞かなかった。
    子どもを信用するのもいいことだと思うけど、自分が子どもだった頃からその手の人はいて話しかけてくる時は普通の人にしか見えなかった。
    これは怖い人だと気づいてから、逃げるきっかけをグルグル考える間の焦りと緊張感を忘れられない。
    うちの子は男子だけど後悔したくないから人に抱えて逃げられないような体格になるまで付いていっていた。
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/08(金) 13:34:24  [通報]

    弟嫁が過保護すぎてその子供(小6男児、一人っ子)が何もできなくなってる。ある意味虐待。
    明日の学校の準備もできない、しない。
    茹で玉子の殻をむくのも、ゼリーの蓋をはずすのもやってあげてるからそれすらできない。
    親戚の集まりでオードブルがあったら一人占めして好きなものを食べまくる。それを親戚のおばちゃんたちにとがめられたら小6なのに大泣きする。
    弟嫁曰く「かわいすぎて何でもすべてしてあげたくなる」って語ってたけど、何にもできない子になってるよ。
    すっげえわがまま王子だよ。
    お盆にまた哀れな王子になってしまうから今のうちに何とかしろよ、弟嫁よ。あ、もう来週か。無理ですねー。
    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/08(金) 13:49:03  [通報]

    >>107
    自分自身も子供も、中学受験をしたけど、
    塾以外の時間は親がベッタリと張り付いて合格させるのが当たり前みたいなのは間違いだと思う。自分を律したり、自分に合った勉強の仕方を探して、試して、見つけることも、将来的には役立つ。そうでないと少なくとも大学受験は乗り切れない。
    小学生が一人で勉強できないなら、まだ未発達ゆえに仕方ないし、今後伸びていけば良いんだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/08(金) 14:23:55  [通報]

    >>11
    私もこれ読んでる!うちの旦那もスマホみっぱなしだからイライラする
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/08(金) 14:25:52  [通報]

    本当に家庭によって様々だよね
    姉は年長の姪っ子1人で留守番させてるらしくてびっくりした
    逆にママ友は小3の子をちょっとの外出でも必ず連れ歩いてて少し引いてる
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/08(金) 14:39:19  [通報]

    >>129
    個人レッスンとかいくらでもあるけど。
    返信

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/08/08(金) 15:13:34  [通報]

    >>8
    スポ少入ってるけど、見学しない親の子は親が居ないのを良い事にやりたい放題の子も少なくないよ
    全てコーチに任せるのは申し訳ないくらい
    まぁ今の時期は熱中症の心配もあるし、基本的には付き添ってるな
    返信

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/08(金) 15:15:33  [通報]

    >>149
    個人レッスンの話はしてないよ 1対1なら別に付いてなくても良くない?
    返信

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/08/08(金) 15:44:17  [通報]

    >>151
    集団とか個別とか書いてないし、見学するもしないも親の自由でしょ
    返信

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/08/08(金) 16:00:06  [通報]

    >>40
    話しかけてくれるなんて優しい!その子もうれしかったろうな。知らない大人(店員さん)が声掛けてくれるだけで子供にとっては自信になるよね。ありがとう!またおつかいの子が来たら声掛けて欲しいです!
    返信

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/08/08(金) 16:41:12  [通報]

    >>137
    友達とはいるけど、1人で公園とかスーパーにはいないよ。
    返信

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/08/08(金) 16:46:11  [通報]

    >>40
    声かけありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/08(金) 16:46:12  [通報]

    >>20
    嫌われたくない意味がわからん
    日頃から愛情注いでれば、叱責しようが嫌われんだろ
    仲良くはしたいけど、こどもに媚びるとか絶対に嫌だ
    それ以上に躾ができていないことで、こどもが外で恥かく(=親も恥かく)のは嫌すぎる
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/08(金) 17:16:05  [通報]

    >>137
    はじめてのおつかいがやらせと言われてから子供におつかいやらせたらだめみたいな時代になった気がする
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/08(金) 17:16:53  [通報]

    >>20
    氷河期世代は特に子供と友達になりたいとか思ってそう
    特に今の40後半
    返信

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2025/08/08(金) 17:24:31  [通報]

    >>145
    40過ぎて出産した感じ?
    返信

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/08/08(金) 18:19:10  [通報]

    私の母なんて私がこっそり購入して部屋に隠していた物の在りかをバッチリ把握していたし、交換日記や作文や夏休みの日記の内容はチェックしていたし、「親展」と書いて私に届いた郵便物まで勝手に開封して読んでたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/08(金) 18:44:18  [通報]

    >>152
    めんどくせーから好きにしたら良いよ その代わり子どもは躾しといて 放置子って揃って躾なってないから 悪いけど普通に叱っちゃう、怒ってこないでね
    返信

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2025/08/08(金) 18:45:59  [通報]

    >>20
    子どものために見守ってる(ここで言う過保護)なのと甘やかしは違うと思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/08(金) 18:50:39  [通報]

    うわwでたw性犯罪者予備軍w
    登下校で小学生に挨拶したら無視された。
    親は過保護だ、知らない大人に挨拶させて
    地域に貢献しろ、みたいなやつ。

    こういう自分の子どもでもないのに、
    関わりたがるやつを、徹底的に監視して
    排除するしか子どもを守れないんだよ。
    返信

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2025/08/08(金) 18:51:31  [通報]

    >>79

    不審者情報見たけど、区内で似たようなのが数日に1回あるから、1人ずっと捕まってないだけかもくらい。
    子供狙った事件ないし、猿出没の方が多かった。
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/08/08(金) 18:54:57  [通報]

    >>1
    私の子供たちが小学生だった20年ぐらい前も自分も周りもそんな感じにしてたよ
    特に過保護とも思わなかったけど
    返信

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/08/08(金) 19:14:42  [通報]

    >>159
    なかなか授からなかった末、39才で出産した子。
    返信

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/08/08(金) 19:56:53  [通報]

    >>1
    人の事なんだから放っておけば?あなたやあなたの子供に関係ないじゃない。世の中には色んな事情の人が居るんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/08(金) 20:06:36  [通報]

    >>63
    うちの子も小3、買い物する場所にもよる、歩いて10分程のコンビニや駄菓子屋には子供達だけで行くし、モールみたいな所は保護者が連れて行って、一緒に買い物を見たり、スマートウォッチ持ってる子も多いから待ち合わせ場所決めて子供達と1時間位離れたりするかな。
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/08(金) 20:27:15  [通報]

    あー確かに。どーでもいいママ友の子供と子供の月齢が近いから他の子供の発達具合が知りたいがために遊ぶ約束のライン送ってるわー。全然興味ないし子供も不細工で愛想ないし全くすきぢゃないけど。
    気に入られてるとか思われてたら勘違いやから他の人に誘われるとかいうのやめてほしいー。
    返信

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2025/08/08(金) 20:30:59  [通報]

    >>1
    私も高一の娘がいるんだけど、治安悪いとこに住んでるので友達と遊びに行く時めっちゃ心配してしまいます。
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/08(金) 20:53:46  [通報]

    >>63
    自分たちが子供の頃って小3あたりなら一人で買い物てかお使いに行ってなかった?
    学校まで一人で行くよね
    治安いいとこに住んでるからかしらん
    バス乗って電車乗って塾通いしてたけど
    返信

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2025/08/08(金) 22:01:48  [通報]

    >>166
    高齢出産は子供に甘いからね
    ちゃんと育ててる親にあったことない
    高齢出産の親から生まれた同級生にいじめられたことある。今なら暴言吐いて泣かすけどさ。
    ほんとは暴言吐かれたらギャン泣きするタイプ
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/08/08(金) 22:15:02  [通報]

    道路族の親が、道路で遊ぶ子供のために蚊取り線香をマンション共用部に置いてる
    我が家の給気口からモロ入って来る
    何故共用部・道路で遊んで、徒歩1分圏内の公園や広場に行かないのか子供に聞いたら
    「虫がいるからいやーーーー!」と言われた

    過保護にも程がある
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/08(金) 23:31:31  [通報]

    コンビニで小5.6ぐらい中1ぐらいの娘と父親がイチャイチャしてて吐き気した…気持ち悪い。皆んな白い目で見てたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/08(金) 23:52:27  [通報]

    ピーナッツ親子もやばいよね。特に奇声する娘、共依存みたいな親子。まじムーリー
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/09(土) 00:30:27  [通報]

    ママ友ゼロ
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/09(土) 00:53:58  [通報]

    サッカーの練習ずっと見てるけど過保護だと思われるの?ただ、面白いから見てるだけだったわ。あと、誰かに何かをされることを監視しているのではなく我が子が人に迷惑かけていないか監視はあるかも
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/09(土) 01:17:03  [通報]

    どのグループに属してるか、友達の保護者の質って口には出さなくてもひっそり把握しておくべきだよ
    昔と今じゃ時代が違う
    うちの子、入学してすぐ仲良くなった子の親、○○刑務所に○年いたって聞いてすぐ離したもん
    地元じゃ有名らしい、うちはよそから来たから知らなかった
    あとは私の友達だけど、ダンス習わせてて仲良くなった親が新興宗教で毎週お祈りに通ってるのがあとから分かって関わりたくないからダンス辞めさせてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/09(土) 06:15:18  [通報]

    ちょうど悩んでました!
    今年小学生になった娘がいるのですが、唯一幼稚園が一緒だったママ友がランチ会だの子供の友達親子を家に呼ぶ、親が子供の友達にイラストをプレゼントするなどとにかく親主体で頑張っていて、今の時代は親が友達を作ってあげないといけないのかと色々考えてました…(子どもはおとなしめで誘うのは苦手らしい)
    ママ友は学校帰りに友達親子を家に呼んでるらしく、娘は「私は誘われてない」と泣いて帰ってくることが数回あり、同じように私もママ友付き合いを頑張るべきなのか悩んでおります😓
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/09(土) 06:27:07  [通報]

    >>11
    授業参観でも廊下でスマホゲームしてる父親いたわ
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/09(土) 09:40:26  [通報]

    >>19
    スマホを見る定期的に見るのは(もちろん本人に伝えて)中学生になってからもやった方がいいと思う
    学校でも、契約者はあくまで親御さんなのでと言われてるよ
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/09(土) 16:05:52  [通報]

    >>2
    そうそう。
    キモいロリコンも低年齢化してるし、支那畜もうろついてる。
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/09(土) 18:24:10  [通報]

    過保護過ぎる母親見ると鳥肌立つ、もれなく子供バカだし
    返信

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/08/09(土) 19:48:36  [通報]

    >>1
    【習い事では練習中もずっと見学していて、先生への信頼が感じられない】

    ↑全国の見学オッケーな習い事と保護者を敵に回してて草w
    返信

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2025/08/09(土) 19:49:45  [通報]

    >>178
    そこまでしないとヤバイ奴との縁は断ち切れないからねw
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/09(土) 21:54:31  [通報]

    >>16
    これ旦那がそうで困る
    もうすぐ2歳で何でも自分でやり出す年頃
    子供が何かしたそうだったらすぐ取ってあげる、別のものに興味持ったら持ってるもの受け取って片付けてあげる。
    ごはんも子供用スプーン旦那が持ちっぱなしであーんばかり
    ズボンを自分ではきたい(自力でできないがやりたい)と洗濯物の山から引っ張ってきたのを見たらそのズボンを旦那が取って履かせてしまう

    抱っこって言ったら即抱っこ
    散歩してて砂利道になると頼まれなくても抱っこ

    一言で言えば育児方針の違いなんだけどさ
    旦那にしろ余所様にしろ、自力で考えることはとても学習になる、っていう着眼点のない人なんだなぁって思う
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/09(土) 21:58:44  [通報]

    >>157
    まー治安もある
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/09(土) 22:12:12  [通報]

    >>63
    治安や距離にもよるなあ
    駄菓子屋ならいい、最寄りのコンビニとかも
    バスだと慣れてないと心配
    駅ビルはいくら近くてもちょっと...

    あとは、自分が子供の頃はまだ電話ボックスがいっぱいあったからテレホンカード持ってったけど、今ないから、キッズケータイあるかどうかとかも?
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/10(日) 13:16:45  [通報]

    >>181
    全て監視されていると思うと、子供の方が息苦しく感じるようになるとは思わないのかな?
    子供の自我が出てきた時にもそのままだとどうなのかなとは思う
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/10(日) 14:08:41  [通報]

    >>189
    確かにそれは難しい…
    でもスマホを持たせる一番最初の時にそういう約束をしておいたら、それが普通?みたいな感じにはなるかも
    普段からいつもスマホチェックしてる訳ではないし、実際ほんとにチェックしてるかはその親子次第だよね
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/10(日) 14:11:11  [通報]

    >>186

    186さんの気持ちも分かるし、旦那さんの気持ちも分かるw
    でも抱っこはいくらでもしてもいいと思うよ
    もう少ししたら抱っこしたくても出来なくなるし
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/14(木) 05:54:24  [通報]

    >>8
    どう思われるかって理由で子供と関わるの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード