ガールズちゃんねる

「お年玉だけで十分」「渡す風習はなかった」お盆の時期のお小遣い「お盆玉」あげている人は2割未満

151コメント2025/08/15(金) 09:42

  • 1. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:56 

    「お年玉だけで十分」「渡す風習はなかった」お盆の時期のお小遣い「お盆玉」あげている人は2割未満|よろず〜ニュース
    「お年玉だけで十分」「渡す風習はなかった」お盆の時期のお小遣い「お盆玉」あげている人は2割未満|よろず〜ニュースyorozoonews.jp

    「お盆玉」という言葉の認知度では、「知っている」は39.5%にとどまり、過半数の人が言葉そのものを知らない結果となった。長い歴史を持つ風習でありながら、名称自体の浸透度はまだ限定的と言えそうだ。また、実際にあげたことがあるかを尋ねても、「ない」が83.5%で圧倒的に多く、風習として定着しきっていない。


    あげていない理由については、「お金を渡すのはお年玉だけで十分だと思うから。お盆玉などメジャーではないし、出費が増えるだけで困る(30代女性)」「あげだすとキリがない(30代女性)」「いつもお年玉しかあげていませんでした。親戚でお盆に集まった時もだれも渡す風習はなかったです(20代男性)」などの声が寄せられた。
    返信

    +46

    -4

  • 2. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:52  [通報]

    お年玉もあげないわ
    返信

    +88

    -8

  • 3. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:57  [通報]

    知らないまんまで過ごさせた方が良いでしょ。
    返信

    +122

    -0

  • 4. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:05  [通報]

    お盆と正月しか会わないのに毎回お金って
    お金だけの関係みたい
    返信

    +180

    -4

  • 5. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:20  [通報]

    言葉自体を初めて聞いたわ
    返信

    +68

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:32  [通報]

    できた義父母だから私にお金渡してくれて、子供たちに使って〜て言ってくれる
    返信

    +8

    -12

  • 7. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:45  [通報]

    お年玉制度もいらんと思うのよね
    親戚とはいえ何故に他人の子供にお金を渡さなければならんのか
    返信

    +136

    -4

  • 8. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:48  [通報]

    >>1
    それただの小遣いやん?
    なんで一般化しようとしてるの?
    返信

    +54

    -2

  • 9. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:49  [通報]

    お盆玉?
    余計な風習広めるな
    返信

    +101

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:59  [通報]

    やり出したらキリがないしそもそもそんな裕福なお年寄りばかりでもない
    経済回したいのか知らんけど勝手に変なもん流行らそうとすな
    流行る時は勝手に流行るんだから
    返信

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:08  [通報]

    >>1
    「お盆玉」という存在を今日初めて知った
    返信

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:22  [通報]

    >>1
    お盆玉なんて聞いたことないわ
    返信

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:25  [通報]

    新しい風習にしようとどこが言い出したの??
    返信

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:30  [通報]

    貰ったことないけどな。
    お菓子で十分。
    返信

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:36  [通報]

    行く気なくすからやめてほしい
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:45  [通報]

    お正月は新年を祝う行事だから全然理解できるけど、お盆ってそうじゃないじゃん
    返信

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:45  [通報]

    今の子って現金を渡されても価値を理解できるのかな?
    返信

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:51  [通報]

    祖父母の家に行くと小遣い貰うことあったけど、お盆玉って名前付けるのは何か違うと思う
    返信

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:53  [通報]

    お盆玉って何?
    お盆って先祖を迎えてもてなす日だよね?
    返信

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/05(火) 10:17:03  [通報]

    うちのお義母さんはくれてるわ。夏祭りに行くのに使っといで~みたいな感じだけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/05(火) 10:17:11  [通報]

    田舎に行ったらお小遣いって少額でも貰えるの嬉しかったなぁ
    返信

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/05(火) 10:17:18  [通報]

    一部地域の風習みたいなのを全国区にしようとして欲しくない

    東北などの雪深い地域でお正月帰省できない家族がお盆に帰省するからお盆玉って渡してると聞いたけど…

    お盆玉用のポチ袋とか手土産とか売りたい商売人が流行らせたいだけ
    返信

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/05(火) 10:17:23  [通報]

    子供の頃お盆に親戚が集まったらお小遣いは貰ってた
    それが普通だと思ってた
    返信

    +12

    -3

  • 24. 匿名 2025/08/05(火) 10:17:33  [通報]

    >>17
    甥っ子は100円玉をガチャガチャ●回分って言ってたよ
    返信

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:00  [通報]

    私の地元にはお盆玉なんて風習なかったよ。
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:03  [通報]

    お盆玉って袋売ってるよね
    なんだこれと思った
    返信

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:14  [通報]

    うちは父の代には既にあって、お盆玉という言葉は無いけど、親戚が小遣いをくれる習慣はあったよ。
    50年以上前から。
    返信

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:18  [通報]

    さすがにその文化謎すぎる
    返信

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:23  [通報]

    お盆玉とか言われる前から甥っ子姪っ子にはお小遣いとしてあげてる
    わざわざ帰省して遊びに来てくれてるんだし、夏休みは物入りだし
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:30  [通報]

    丸くしたかき氷で代用したい
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:11  [通報]

    お盆玉って雪がすごいような地域の人が、孫がお正月に来れなくてお盆に来るからお年玉の代わりにあげるっていうようなものじゃなかった?
    返信

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:18  [通報]

    >>17
    普通に理解出来てるよ
    返信

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:20  [通報]

    >>23
    >>27
    お祭りだの何だのあるから大人は普通にお小遣いくれてたよね
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:31  [通報]

    誰がお盆玉とか言い出したんだろう
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:32  [通報]

    わざわざネーミングするのが無粋だと思う
    返信

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:35  [通報]

    羽振りがいい頃の爺婆が残した悪習だな
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:38  [通報]

    お盆玉って名称はなかったけど
    夏休みに親戚の家に泊まりに行くとお小遣いくれたよ
    うちは親戚は遠方でお正月に会うとは限らないから
    会った時にお小遣いくれた
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:39  [通報]

    実家に寄り付く人が更に減るな
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:47  [通報]

    あげたい人は誕生日だクリスマスだ入学祝いだの何のイベントなくてもお小遣いだとせっせと渡すし、これ以上増やさなくていいよ
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:52  [通報]

    >風習として定着しきっていない。


    勝手に風習作るな
    返信

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/05(火) 10:20:29  [通報]

    お盆玉という言葉は知らないけど、自分が子供のときはお盆でも親戚の家に行ったらおじさんたちからお小遣いもらってたし今では自分が親戚の子たちにあげてるよ
    私は子どもいないからあげる一方だけど、特に不満も疑問もない
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/05(火) 10:20:34  [通報]

    むしろお盆にお小遣いもらってなかったガル民とかいるの…?
    返信

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/05(火) 10:20:40  [通報]

    これでアイスでも食べてねって、5000円もらってた
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:04  [通報]

    >>4
    子供がそれなりの年齢になったら、正直そんな感じになったりするよね。私も思春期の頃そんな感じになって、おばあちゃんのこと鬱陶しい時期あったけどお小遣いもらうのだけは良い顔してもらっちゃうからそんな自分が嫌だったな。っていう話を同級生にしたら「わかる~」って言ってくれて、自分だけじゃなかったとなんか助けられた思い出。
    返信

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:34  [通報]

    小遣い貰うことくらい誰でもあるんじゃないの?
    それをお盆玉として風習みたいにするのが何か変
    返信

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:36  [通報]

    最近はPayPayであげるところも増えてきたみたいだよね
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:49  [通報]

    >>7
    子供の頃に貰ってないの?だったら渡さなくてもいいんじゃないの。
    返信

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:09  [通報]

    お盆玉なんてない時代のアラフォーだけど、夏休みに祖父母に会いに行ったら、ありがたいことに千円とか別れ際にくれたりしてた
    なんか新しいと思われてるけど、名前がついただけでこういうのは結構昔からあったと思う
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:11  [通報]

    >>1
    子供の頃、祖父の家(一時間かかる)に行ったら毎回千円くれた。
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:23  [通報]

    連れて来るの正月と誕生日と入学、卒業時のみで
    あげなくなったら来なくなったし親が金目当てすぎて萎える
    義父母と義姉から金もらえる日だと思ってるはず
    甥姪までそんな感じで可愛くなくなってきた
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:34  [通報]

    >>13
    元々は東北地方の一部にあった風習
    でもちゃんと?理由があって雪すごいから新年には集まったりせず、お盆に親戚が集まったりしていた
    お盆玉とは言わずお盆小遣いって言われてた
    東北地方でも全域な訳じゃなくてごく一部の地域だけにあったものなのに、それをなぜ全国区扱いなんだろうね
    返信

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:43  [通報]

    >>1
    デパートやスーパーがジジババを金づるに儲けようとして作っただけの事だよね
    こんなご時世、流行るわけない
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:51  [通報]

    >>27
    別に普通だと思うけど
    はい、お盆玉ね!が何それ?てことでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:55  [通報]

    数百円の買い物で一万円札出してきて、シワのない綺麗な五千円札と千円札要求してくる年寄りがここ最近増えた気がするからお盆玉なのかなと思った
    両替に行けない金曜の夕方以降〜日曜にそれやられると地味に冷や冷やする
    返信

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/05(火) 10:23:03  [通報]

    義姉から、私がお盆玉もらう(お年玉はない)。何故だろうwww
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/05(火) 10:23:15  [通報]

    お盆玉って金で孫を釣るって感じで嫌だ
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/05(火) 10:23:44  [通報]

    親戚のおばあちゃんに親には内緒と言われて
    帰り際にティッシュでくるんだお金を貰ったことある
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/05(火) 10:23:54  [通報]

    >>7
    なら年末の帰省もやめてくんねーかなー
    うち家族4人で飛行機+電車で30万近くかかってる
    それで子供達にお年玉貰っても割が合わないし滞在してる間「ガル子ちゃん達来るとどうしても光熱費上がるのよね…」と私にだけ言ってくるしさ
    行きたい人は行く、あげたい人はあげるにすればお互い何もなしにした方がWin-Winだよ
    返信

    +7

    -17

  • 59. 匿名 2025/08/05(火) 10:24:18  [通報]

    お小遣いとしてあげるのはアリだけど、お年玉みたいに風習にして当然あるべきものにはしてほしくないなー
    あげたいタイミングであげさせてよ
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/05(火) 10:24:20  [通報]

    >>42
    はーい、ここにいます!
    親戚からのお小遣いは正月だけでした
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/05(火) 10:24:28  [通報]

    正月かつあげ、お盆かつあげとネガティブな名前つけて欲しい
    返信

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2025/08/05(火) 10:24:57  [通報]

    なんか厭らしいね
    みんなが渡してるなら渡さないわけにいかないしって気持ちにさせようとしてるっぽくて
    クリスマスやバレンタインみたいにしたいとか狙ってんじゃねえよ
    返信

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/05(火) 10:25:36  [通報]

    >>45
    お盆にお小遣いあげる/もらう というのが普通のことだからこそ、じゃあお年玉じゃなくてお盆玉だなwwみたいな安易なネーミングが定着しつつあるのかな〜って思う。わかりやすくて。
    返信

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/08/05(火) 10:26:23  [通報]

    自営の建設業なんだけど、先代からの風習で
    お盆休み前と正月休み前は 従業員に3万円づつ渡してる
    それが当たり前と思ってたら 友人に すごいなそんなとこ今もあるんだって言われて 考えてみると 従業員のみんな ちゃんと退職までいてくれるし 子供達可愛がってくれるし 来年父が引退して旦那が後継いでくれるけど、その風習は続けて行こうと思う
    返信

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/05(火) 10:26:46  [通報]

    長い風習って盆正月だけ帰れる丁稚に雇い主が渡してた小遣いじゃん
    お盆玉という言葉自体は、2010年頃に祝儀袋メーカーの「株式会社マルアイ」が商標登録したって
    歴史もクソもメーカーのこじつけ戦略だろうが
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/05(火) 10:26:53  [通報]

    お盆玉なんてあるんだ!
    知らなかった
    お年玉だけでいいでしょう

    お小遣い上げるだけなら名前なんて付けなくていいと思う
    返信

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/05(火) 10:27:14  [通報]

    なんと言うか、親の前じゃなくて祖母からこっそり渡されるのが嬉しかったんだよね…。お年玉は皆んなの前で渡されてたから袋も豪華で風習って感じするけど、帰省で渡されるのは小遣いなんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/05(火) 10:27:54  [通報]

    孫が近くに住んでる人はそれでいいけど、離れてるとそうもいかない
    せっかく来るからカウンター寿司に高級焼肉とか、札に羽ついて飛んでく
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/05(火) 10:28:16  [通報]

    ゴールデンウィークにも黄金玉あげるの
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/05(火) 10:28:19  [通報]

    >>42
    お小遣いもらったことない
    何か欲しい時は理由と金額を親にいうともらえるシステムだった
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/05(火) 10:28:48  [通報]

    >>69
    いいね!!
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/05(火) 10:29:03  [通報]

    平成22年に株式会社マルアイとかいう文具会社がいきなり「お盆玉」なんてワードを江戸時代からの由来とか言ってお年玉袋に印刷して売り出し、商標登録まで取って宣伝し始めた

    各業界が商機の一つになるかと宣伝したけど流行らず消えかけてたのに、しつこく話題に出さないで欲しい
    返信

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/05(火) 10:29:59  [通報]

    >>51
    なんか、恵方巻きが急激に全国レベルの風習扱いになった20年ほど前と似た違和感。

    一部地域の風習を、なぜか「これは全国で当たり前の文化ですよね」みたいにメディアがシレッと定着させてきたよね。
    返信

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/05(火) 10:30:10  [通報]

    >>62
    お盆玉に関しては何年か前からネット記事で見るようになった
    流行らせようとしてるのか、溜め込んでる金を出させよとしてるみたいでなんか嫌だ
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/05(火) 10:30:20  [通報]

    息子いるから将来は姑になると思うんだけど孫にそんなにあげなきゃダメなものなの?w
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/05(火) 10:30:26  [通報]

    >>63
    小遣いは不定期だけどネーミングすると渡さなきゃいけないみたいになると思う
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/05(火) 10:31:08  [通報]

    >>69
    それって金の玉ってこと…?
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/05(火) 10:32:34  [通報]

    そんなん貰った事ない
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/05(火) 10:32:42  [通報]

    母親は孫に小遣いとして帰省の時に毎回あげてるけど、お盆玉なんて流行らせないで欲しいわよね~と
    愚痴ってた
    自主的にあげるのはいいけど、形骸化するのが嫌なんだと思う
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/05(火) 10:33:23  [通報]

    お盆玉ってなんかしっくりこない
    苔玉みたいなののような気がしちゃう
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/05(火) 10:33:52  [通報]

    うちはあげないけどお盆に親戚の家とか行くと子供にお小遣いもらったりはする
    金額にして3000円から5000円くらい
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/05(火) 10:35:03  [通報]

    お年玉もだけど親に全部巻き上げられてたから全く嬉しくなかった
    使えないのにお礼言わなきゃだし
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/05(火) 10:35:07  [通報]

    幼稚園や小学生の時、初めに大きい金額出すから後からひけなくなる
    初めは少額でノート鉛筆変えるくらいで十分、高校大学に行ったら金額増やせばいい
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/05(火) 10:35:25  [通報]

    >>1
    30代半ばだけど昔からもらってた。少数派なのかな。正月は「お年玉」お盆は「お盆小遣い」って呼んでた。
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/05(火) 10:37:16  [通報]

    お盆玉とやら、誰がやり出したんだろう。迷惑
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/05(火) 10:37:50  [通報]

    お盆玉ってことばがなんかコッパズカシイのよ
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/05(火) 10:38:02  [通報]

    お盆玉という名前ではなかったけれど、夏休みに祖父母の家に行くとお小遣いもらっていたよ。お年玉と同じく1万円位
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/05(火) 10:38:05  [通報]

    >>1
    時代の変わりだよ 昔はおじいちゃんおばあちゃんの孫ってだけで1000円くれた5000円の人も居たけど私のまったく知らない人からね あと20代の仕事している親戚の方からもお年玉貰った もうそんな余裕ないよ 物価高色々かかるからね 今は1990年ではない 
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/05(火) 10:38:08  [通報]

    祖父祖母だけが久しぶりに来てくれた孫にだけ渡してる
    長男の子はずっと預けてるし
    うちも近いからたまに行くし
    大きくなった孫で久しぶりに来たから、普段何もしてあげられないからってお小遣い程度渡してる感じ
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/05(火) 10:39:33  [通報]

    >>51
    84だけどまさにそれだわ。
    正月よりもお盆の集まりのほうが大切にされてて豪勢な料理が並んでた。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/05(火) 10:39:52  [通報]

    >>58
    歓迎されてないから堂々と帰省やめれるやん。そんな事言ってくれたら行かない理由になっていいわ
    返信

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/05(火) 10:40:05  [通報]

    お盆玉とか名前つけちゃうと強制感が出るからいや
    夏休みの小遣いを気持ちでくれたりくれなかったりするくらいで丁度よい
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/05(火) 10:40:16  [通報]

    帰省した時に、滞在中のアイスやジュースおやつ代も兼ねて渡してる
    お茶コーヒーしかない家だから滞在中の飲み物を用意するのも大変、自分でコンビニ行って買ってくれ言ってる
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/05(火) 10:44:43  [通報]

    >>51
    雪がすごい地域はお年玉がない代わりにお盆玉があるってことか
    お年玉もあげてお盆玉もとかになるのはおかしな話だね
    返信

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:02  [通報]

    昔みたいに中学生になったら夏期講習で塾も忙しくなるはず、来るのも小学生のうちだけ今だけ思って奮発してたら、時代が変わりコロナから夏休み中の塾がリモート授業も可に…
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:14  [通報]

    >>23
    ただのお小遣いならあげたい人だけでいいけど、
    お盆玉はお金ない人にまでプレッシャーかかる嫌なネーミングだと思うのよ
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:52  [通報]

    親戚の話は置いておいて、
    子供の自動車学校費すら払わない親が半数だもんね。社会人になってかなり経ってからなら納得だけど。
    うち夫婦ともに自動車学校費、車体代も親持ちだから信じられない
    「お年玉だけで十分」「渡す風習はなかった」お盆の時期のお小遣い「お盆玉」あげている人は2割未満
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:58  [通報]

    >>7
    子供いない人だけがあげればいいよ。
    子持ち同士では、もらう事あってもあげる必要なし。
    返信

    +0

    -21

  • 99. 匿名 2025/08/05(火) 10:48:01  [通報]

    お盆玉
    初めて聞いた

    ハーフバースデーとか二分の一成人式とか、やりたければ親だけでやって

    子供いない叔母の立場なので、もしそんなのが世のスタンダードになったら困る
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/05(火) 10:50:22  [通報]

    >>13
    うちはお盆のお小遣いを父親が「お盆玉」って言ってた
    長崎はお盆にやたら花火をする習慣があって ちいさい会社のパートさんへの寸志を「花火代」って言って渡すこともある
    あくまでまわりの話だけど
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/05(火) 10:51:07  [通報]

    >>64
    盆正月にその3万は特にありがたいと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/05(火) 10:52:32  [通報]

    盆小遣いじゃん?
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/05(火) 10:53:13  [通報]

    >>5
    同じく
    お盆玉なんか初めて聞いたわ
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/05(火) 10:55:10  [通報]

    義父母からはもらったことないや
    盆の集まり行ってるのに
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/05(火) 10:55:14  [通報]

    >>97
    お盆玉と何の関係が?
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/05(火) 10:56:17  [通報]

    >>58
    >ガル子ちゃん達来るとどうしても光熱費上がるのよね…

    これって金よこせってことだよね?
    軽蔑するわ。行かない行かない。そんなバァちゃんなら子供だって懐いてないでしょ?
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/05(火) 10:56:46  [通報]

    自分が子供のころはかなり貰ってたな。

    いまの親戚付き合いでは何ももらわないし、あげないって流れだよね。


    うち子供1人
    あっち子供4人だから何もなくてちょうど良い
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/05(火) 10:57:04  [通報]

    お盆玉の言い方はは親父ギャクでしょ
    小遣い渡すときにジジババがウケると思っていっただけ
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/05(火) 10:58:11  [通報]

    >>98
    何でだよ。タカリみたいな考え方だな。
    返信

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/05(火) 11:00:21  [通報]

    >>73
    恵方巻き仕掛けたのはスーパーとかコンビニでしょ?
    お盆玉はなんだろうね…ゲーム業界とか?
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/05(火) 11:03:04  [通報]

    >>51

    なるほど東北の風習なんだね!
    アラフォーだけど祖父母が東北でまさに年1でお盆にしか行かなかったから40年前からお盆にお小遣いもらうの普通だったよ!でもお年玉は郵便で送られてきてたけどw
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/05(火) 11:05:14  [通報]

    >>5
    同じくです
    こんな言葉どこで使われてるの??
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/05(火) 11:12:36  [通報]

    >>4
    まあそれだけの関係になるのも嫌だけど、お小遣いあげるって愛情表現でもあるからなあ
    祖父母は孫に興味なくてお年玉もくれなかったんだけど、周りの友達は当然のようにもらってて子供の頃は寂しかったわ
    少額でもいいからポチ袋が欲しかった
    返信

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/05(火) 11:14:43  [通報]

    なんかその内お盆玉の相場とか出てきそうw
    アホかって感じ
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/05(火) 11:20:38  [通報]

    要らん風習多すぎて全ての行事が簡略化してる気がする
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/05(火) 11:23:05  [通報]

    40年近く前でもお盆に母親の実家に行くと祖父母、叔父叔母、親戚みんなお盆玉くれてた。
    中身はほとんどが1万円で盆と正月は私にとってパラダイスだった。
    ほぼ貯金だったから通帳を親から受け取った時の額にビックリしたけど・・・
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/05(火) 11:30:06  [通報]

    >>116
    それはただの小遣いだよね?袋に「お盆玉」って書いてあった?

    商標登録が弾かれた「恵方巻」「招福巻」と違って、これは発端の印刷会社の商標が通ってるからすごい新しい造語の筈だよ
    起源だと言ってる江戸時代の東北のどっかの通称も「お盆小遣い」とかみたいだけど
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/05(火) 11:54:21  [通報]

    今までの高齢者はお金持ってたかもしれないけど、これからの高齢者は年金減るし老後の生活で必死よね
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/05(火) 12:00:36  [通報]

    >>64
    従業員を大事にしてる会社は何かのときの団結力がすごいよ。一丸となって社長を助けてる。
    人材を大切にしてきた先代は偉いと思うしその習わしを引き継ごうとするご主人も偉いよ
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/05(火) 12:06:41  [通報]

    くだらねえ…
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/05(火) 12:10:55  [通報]

    母親の命令で姉子にお年玉1人1万やってた…合計2万。姉には嫌われてるし姉子両方、姉に似て私の事、気味悪がってるって知って下の子なんか「おめぇ」呼ばわり。もうやるつもり無い。
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/05(火) 12:12:23  [通報]

    >>58
    こっちも金かかるから迷惑だから来ないでって事だから行かなくていいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/05(火) 12:22:38  [通報]

    >>1
    一時期マスコミがやたらと取り上げてたね
    経済効果考えて流行らせたかったんだろうけど、定着しなかったね
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/05(火) 12:26:41  [通報]

    おぼん玉こぼん玉
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/05(火) 12:37:43  [通報]

    お盆玉、くれる人とくれない人がいた
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/05(火) 12:41:59  [通報]

    >>119
    ありがとうございます 退職した人の息子さんとかも働いてくれてて みんなが家族って感じです 旦那は地方からお婿さんに来てくれて 知り合いの居ないところで 大丈夫かな?って心配してましたが、今では従業員と呑みに行ったり釣りに行ったり 楽しいと言ってくれています 私の祖父が立ち上げた会社なので 祖父の言いつけを守ってしっかり経営していきたいと思います
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/05(火) 13:25:00  [通報]

    >>1
    そんなに頻繁に会う感じでもなければ帰省の度にお小遣いをくれるのは○○玉とかわざわざ名前をつけなくても普通にすることだと思っていたけど、なんなんだろ?
    同居とか近居とかなら普段からはそんなにお小遣いをあげない人もいるだろうし、そういう人らへのプレッシャーか?
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/05(火) 13:29:23  [通報]

    40歳神戸育ちなんだけど、小さい頃からあった。お年玉みたいに親戚中からもらう感じではなくて、祖父母や頻繁に会う叔父叔母からだけもらうもの。
    お盆玉と書かれたポチ袋はないしお年玉より額は少ないけど『お盆玉』と渡されていたよ
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/05(火) 14:50:07  [通報]

    お盆の時にお婆ちゃんから小遣い貰ってたけどそれは久しぶりにあったから貰えただけでお年玉ではない
    叔父さんとかからは貰ったこと無いし
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/05(火) 15:44:07  [通報]

    >>9
    土用の二の丑?
    勝手に変なもの作るな。
    この時期は一度で充分。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/05(火) 16:14:39  [通報]

    >>1
    お盆玉にハーフ〇〇
    みんな企業が金を使わせようとする為につくった由来も風習も伝統も一切無い戯れ言。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/05(火) 16:32:36  [通報]

    はぁ?
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/05(火) 17:52:41  [通報]

    >>4
    お年玉、会わなきゃあげないよって言う祖父母苦手
    別にお金に重きを置いてないのにそう言われると嫌な気持ちになる
    返信

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2025/08/05(火) 19:25:26  [通報]

    お盆玉、聞いたことある。
    そして実際に甥姪にあげてます。
    でも『お盆玉』としてではなく、表書きはアイス代やお小遣いなどの可愛い柄?のポチ袋を使ってます。
    お盆玉の由来はお年玉と違って、奉公人として働く子供たち(丁稚)への「お盆小遣い」らしいので、お盆玉という言葉には違和感があるかな。。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/05(火) 20:31:31  [通報]

    今の小学生もらい過ぎじゃない?あげたくないわそんな
    自分のときは500円だったぞ

    なに今のあげるのが1万だとケチみたいな風潮は 4ねよ
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/05(火) 22:04:14  [通報]

    >>7
    あげるとしても500円ぐらいでいいよな、よく考えたら
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/05(火) 22:06:51  [通報]

    >>64
    人柄だと思うよ(で、そういう習慣にあらわれてる)
    パワハラとか無いなら慣れた職場にいたい人が大部分だし
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/05(火) 23:00:58  [通報]

    >>1
    貧乏なくせにお盆にも幼児の孫二人分お金あげてる馬鹿な母親。
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/05(火) 23:07:47  [通報]

    お盆玉とか初めて聞いた
    でもお盆に帰省したとき母がいつも父と旦那に内緒でこそっとお小遣いくれる
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/06(水) 00:26:08  [通報]

    子無しだからあげるばかりで減っていくだけです。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/06(水) 05:52:31  [通報]

    >>5
    お盆玉は山形県の一部地域で江戸時代から始まった

    当時、商家に奉公していた子どもがお盆に実家に帰省するとき、「お盆小遣い」として衣服や履き物などの物品を渡されたのが起源

    だそうです
    山形県や青森県など東北の一部地域はやってるのだと思いますよ
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/06(水) 05:53:50  [通報]

    >>16
    当時、商家に奉公していた子どもがお盆に実家に帰省するとき、「お盆小遣い」として衣服や履き物などの物品を渡されたのが起源
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/06(水) 05:55:14  [通報]

    >>10
    里帰りをするな・お金がかかるから帰ってくるなというアピールなのでは?
    里帰りより観光やレジャーでお金を使いましょう
    という流れにしたいのだと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/06(水) 07:14:30  [通報]

    正月とお盆もだけど、長期休みで実家に帰省するたびに、ポチ袋に入れて渡してます。
    実家には帰省で負担かかるし、少しだけ子供達にという気持ち。
    そんなに多くはないけど、うちの子供達と一緒に近所の駄菓子屋で大人買いできるくらいの金額を。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/06(水) 07:26:33  [通報]

    わざわざポチ袋には入れないけど、お盆に甥っ子に会ったら普通にお小遣いあげるけどな
    かわいいもん
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/06(水) 08:02:56  [通報]

    >>1
    お盆玉なんて知らないし、あげない。
    うちがあげて新たな風習産んだら一族に恨まれそう。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/06(水) 08:39:30  [通報]

    >>1
    祖父母じゃなくて叔父叔母なのかな
    私は子持ちだけどお盆は独身の弟に会うの楽しみでお土産いっぱい買っていくよ
    子供達に渡させる
    お酒とおつまみと小物
    弟大好きだし子供達も最初にプレゼントタイムあると慣れるの早い
    向こうからお盆玉ないけど現金はいらないなぁ
    クリスマスプレゼント貰える
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/06(水) 09:37:40  [通報]

    >>58
    なんだそのクソババア
    言い方の感じ悪いババアだよね
    自分にだけなら、録音して旦那に聞かせたら?
    悪気はないって言ったらじゃあ来年からはあなただけ行ってくださいで葬儀まで行かないでいいと思う
    そんなことを言われたなら葬儀も行かなくていいけど
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/06(水) 15:59:35  [通報]

    もう甥姪も大きくなったけど子供がいないからお年玉はあげるだけだった
    その場でお礼も言わずすぐ金額確認する夫側の甥姪もいてモヤモヤしてたな

    風習だから当たり前だけどお返しもなく(極たまに1000円程度のお菓子貰ってた)
    でも夫が甥姪を溺愛してたからお正月帰らざるを得なかった
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/06(水) 16:01:24  [通報]

    >>64
    雇い主に大事にされてると実感出来る職場で働くってなかなかないからきっと従業員の皆さんも幸せだと思うな
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/15(金) 09:42:29  [通報]

    ほんと迷惑。裕福なご家庭だけで勝手にやって欲しい。毒親の母親から元々お金の無心をされるのにお盆玉まで導入されてストレスなんです。。
    歳だから朝から晩までずっとテレビを観てるので余計な情報と自分に徳のある情報だけを娘の私にぶつけてくるので嫌で嫌で仕方ない。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす