-
1. 匿名 2017/08/07(月) 15:35:37
●また、今年“お盆玉”をあげる予定の人は31.6%で、前年から0.5ポイントダウン。予定金額(子や孫がいるシニアを対象/「0円」という回答を除いた平均金額)は「5,900円」で、前年の「5,700円」から200円上昇した。金額の分布を見ると、今年も前年もほぼ同傾向で、「5千円〜1万円未満」が39.8%と集中している。
●この調査では、子や孫の「帰省支援」についても聞いている。「帰省してくる子や孫がいる」と答えた割合は63.1%で、そのうち、子や孫が帰省する時に交通費を負担している「負担派」シニアは45.4%だった。約半数が負担しているという結果になっている。
そこで、いくらくらいの負担をしているのか、「負担派」シニアひとりあたり、子や孫が帰省する時に負担している交通費の平均を算出すると、「31,900円」に。2016年には「32,900円」と、2015年から2,500円上昇したが、今年は1,000円低下した。
+3
-126
-
2. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:15
初めて聞いた+143
-9
-
3. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:24
私が子どもの頃にはなかったわー+170
-2
-
4. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:36
やめてくれ+304
-0
-
5. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:40
こっちが欲しいわ+249
-0
-
6. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:42
余計なもの浸透させないでー+295
-0
-
7. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:51
余計な事しくさるな+205
-0
-
8. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:57
余計なことしやがって…+213
-0
-
9. 匿名 2017/08/07(月) 15:38:11
誰得?
ポチ袋業界?+191
-0
-
10. 匿名 2017/08/07(月) 15:38:37
(見なかったことにしよう…)+137
-0
-
11. 匿名 2017/08/07(月) 15:38:36
お盆玉など貰ったことない
貰うのはたくさん入った花火くらい+137
-0
-
12. 匿名 2017/08/07(月) 15:38:47
未成年の子供に安易にお金を上げるのは反対。
帰省でお金がかかっているのを負担したいなら、それをきちんと負担すればよいだけ。+198
-1
-
13. 匿名 2017/08/07(月) 15:38:58
生前贈与+9
-3
-
14. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:02
田舎なのでそんなんまだ回ってきてないわ(笑)+25
-1
-
15. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:06
は?ならお年玉は無しじゃ+130
-1
-
16. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:14
ぐぬぬ、余計な発想を+45
-0
-
17. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:34
ジジババが溜め込んでる金を少しでも動かしたいんだな+133
-0
-
18. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:43
変な風習作らないでほしい。
あげたい人はあげて、あげたくない人はあげなくていい。+120
-0
-
19. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:48
お盆玉はなかったけどお盆にじいばあの家行ったらお金もらってた+90
-1
-
20. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:49
ティッシュにくるんでくれればいいよ+26
-3
-
21. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:50
そういや会えば甥とかにお小遣いあげるけど形式にされたくないわ+42
-1
-
22. 匿名 2017/08/07(月) 15:39:55
自分がお年玉あげる立場になって、甥っ子姪っ子にまであげなきゃいけないことにげっそり
このうえお盆玉までなんて…+114
-3
-
23. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:20
夏休みに甥っ子や姪っ子が遊びに来ると、滅多に会えないから遊びに連れて行ったり、おもちゃ買ってあげたくなっちゃう。
孫が遊びに来たら、そりゃ可愛いくてお小遣いあげたくなっちゃうと思う。+29
-0
-
24. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:24
帰省するだけでもいくらかかると思ってるの?+37
-2
-
25. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:28
私も小中高とおばあちゃんからもらってましたよ。お盆玉とは言わず、お盆のお小遣いだったけど+19
-0
-
26. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:34
うちは子どもいないし、
お義兄さん一家のが裕福だから
この先もあげないよー。
お誕生日、クリスマス、お年玉、
その他お祝いもしてるんだから勘弁して。+27
-1
-
27. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:47
は?
聞かなかったことにする。
知らない知らない。+70
-0
-
28. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:00
そりゃ、今のジジババは年金がっぽりでお金あるだろうけど、我々がジジババになる頃はこっちが欲しいわ!ってなりそうだから、そんな新しい風習やめとくれや。
+73
-1
-
29. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:04
子供の頃 おじいちゃんに貰った おこづかいだよね
お年玉みたいな感じで。
親に没収されてたけどね+9
-1
-
30. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:09
いらん風習を増やさないでほしい。
私はおばあちゃんになっても、わたさない!
+30
-2
-
31. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:41
『お盆玉』
って変なものを浸透させないで!
孫のためにお小遣いをあげる祖父母もいるってだけでしょ。+44
-0
-
32. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:42
うちの母は毎年うちの子に夏休みのこの時期くれる。いつもお年玉の袋でごめんねだったけど、三年くらい前からお盆玉って書いてあったよ+9
-2
-
33. 匿名 2017/08/07(月) 15:41:56
あげる側となった今、こんなの迷惑だ、やめてくれ!+31
-1
-
34. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:01
孫フィーバーで孫にお金をあげたくて仕方ない婆さんだけで盛り上がってほしい。+47
-0
-
35. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:05
今の子供達は十分贅沢してるし、ある程度お金持ってる子が多いからそんなことしなくていい+21
-0
-
36. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:18
いらんことすな!+24
-0
-
37. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:28
祖父母の家に行ったらお金もらえるから行く。とか言う子供が出てきそうで嫌だ。+27
-1
-
38. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:42
私は一生スルーするつもり。+43
-1
-
39. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:52
簡単にお金手に入れること覚えたら
働くのなんてバカラシー+6
-0
-
40. 匿名 2017/08/07(月) 15:43:07
祖母が「あげる事自体は構わないけど、あげなきゃいけない風潮になるのは嫌だわ」って言ってた+45
-0
-
41. 匿名 2017/08/07(月) 15:43:33
これ以上甘やかされてバカになったら子供のためにならないよ。+7
-0
-
42. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:14
やめてくれ
お年玉だけで良いじゃん
正直入学祝いだの卒業祝いだのも無くなってほしい+39
-2
-
43. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:21
孫に会いたい年寄りは
「お盆玉あげるから、いらっしゃい」って必死になりそう
その前になかなか会えなくなった経緯を考えよう+19
-0
-
44. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:21
国民を操ろうとしても無駄だよ+18
-0
-
45. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:22
お盆玉もお年玉も何歳くらいからあげたり、もらったりするものなのだろうか?
0歳なのにみんなお年玉くれるから、え?!ってなった。これから何年やるつもりだよ。。+5
-0
-
46. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:36
+7
-4
-
47. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:36
じじばばが金銭的に余裕ないと
難しいよね+21
-0
-
48. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:36
こうしてまた、調子に乗るガキが蔓延するのであった…。
+30
-1
-
49. 匿名 2017/08/07(月) 15:44:45
お金が余っているならきちんと生前贈与で認められている範囲で教育資金として積み立てるとかしてあげるべきだと思う。
数千円の小金を孫に上げて、孫を喜ばせようという根性が丸見え。
現金で喜ぶなんて、子供の教育に悪影響があるだけの浅はかな行動だと思う。
+13
-2
-
50. 匿名 2017/08/07(月) 15:45:28
>>45
早くても幼稚園ぐらいからじゃない?
うちは小学校からだけど+4
-2
-
51. 匿名 2017/08/07(月) 15:45:31
ふざけんなよ
余計なことしやがって
ただでさえ消費税10パーになるとかで、もう無理なのに!!+9
-0
-
52. 匿名 2017/08/07(月) 15:46:10
盆に遊びにきた子供なんてスイカと花火セット渡しておけばいいんだよ。+32
-0
-
53. 匿名 2017/08/07(月) 15:46:20
いくら浸透しようが、私はお盆玉なんかあげません。+17
-0
-
54. 匿名 2017/08/07(月) 15:46:35
>>20
仲居さんに対するチップみたい+2
-0
-
55. 匿名 2017/08/07(月) 15:47:10
まーた電通とやらの日本人洗脳か。+12
-0
-
56. 匿名 2017/08/07(月) 15:47:51
姪っ子達は可愛いけど、私非正規だしお盆にまであげるお金はないや
お年玉だけにしてほしいなぁ+15
-0
-
57. 匿名 2017/08/07(月) 15:48:00
ただでさえ入学祝、卒業祝、合格祝だの色々あるのに何を考えてるの?+10
-0
-
58. 匿名 2017/08/07(月) 15:48:16
>>45 うちは0歳からもらって、大学卒業までと祖父母から言われてるよ+1
-1
-
59. 匿名 2017/08/07(月) 15:48:16
お盆玉をもらう子どもの親は、その何倍もの金を払って帰省しているのであって…。
+10
-6
-
60. 匿名 2017/08/07(月) 15:48:57
>>52
その通り
子供のうちはそれが贅沢だと思えるぐらいがちょうどいい+7
-0
-
61. 匿名 2017/08/07(月) 15:49:27
お盆玉と夏の恵方巻きは反対!
いらない。+22
-0
-
62. 匿名 2017/08/07(月) 15:49:54
ウチの息子は変にプライド❓が高いせいか
私の実家に頻繁に行くの嫌がるよ
本人曰く
お金せびりに行くみたいで嫌なんだって+8
-1
-
63. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:12
やりたい人がやれば良いだけ。
マスコミが言ってるだけで認知なんてされたら困る。+11
-0
-
64. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:22
ニュースで見たから一応知ってるけど、
あげようとは思わない。
こんなのにのせられるほど、私たちは甘くない!
そういえば、孫の日ってのも、おもちゃ業界が流行らそうとしたけど、
いつの間にか消えたね〜。+11
-0
-
65. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:24
そういえば今って、夏休みにランドセル売ってるんだって?
帰省した孫にジジババが買ってあげる、っていう流れがあるんだとか。
更にお盆玉ねぇ。
企業は色々考えるねぇ。
おばちゃん、かなわんわ。+28
-0
-
66. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:47
>>45
うちも子供が0歳のときにお年玉くれてビックリした!
本人はまだ分からないしいいよと断ったら、子供に必要な服などを買ったり、子供の為に貯金として置いておいたり親が好きにしたらいいよと言われた。+4
-0
-
67. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:56
>>62
それも何か悲しいね+9
-1
-
68. 匿名 2017/08/07(月) 15:50:58
親戚付き合いないからありがたい!+2
-0
-
69. 匿名 2017/08/07(月) 15:51:01
祖父母世代はお金を持ってるのでいいと思う。+5
-1
-
70. 匿名 2017/08/07(月) 15:51:08
面倒臭すぎw
悪いけどシカト
お盆じゃ無い日に会ってあげるよ+3
-0
-
71. 匿名 2017/08/07(月) 15:51:16
聞いたことはあるけどあげません。
年に一度、お年玉だけで充分。+7
-0
-
72. 匿名 2017/08/07(月) 15:52:04
そんなお金どこにあるのよ
こんなに非正規が増えたというのに+9
-0
-
73. 匿名 2017/08/07(月) 15:52:21
>>60
そうだよ。絵日記にも書けるしね。+6
-0
-
74. 匿名 2017/08/07(月) 15:53:55
家の高校生の息子、私の母親からこの前夏休みだからって1万円貰ってた。羨ましい!+6
-1
-
75. 匿名 2017/08/07(月) 15:54:05
お盆玉とかせびられたらメディアがすぐ嘘つくことを教えてあげたほうがいい勉強になるんじゃない?
夏休みで1つ大人になるよ。+7
-0
-
76. 匿名 2017/08/07(月) 15:54:31
>>65
本当にそう思う。
今からランドセルなんか買って準備しちゃったら
後になって「やっぱりこっちのデザインが良い」とか「この色が良かった」って言われた場合、どうするのかなー
まぁ、今から買う人もいないだろうけど。+5
-2
-
77. 匿名 2017/08/07(月) 15:55:26
可愛くもない甥っ子姪っ子にたかられたら
ぶん殴りたくなるからやめろ。
+17
-1
-
78. 匿名 2017/08/07(月) 15:55:45
素朴な疑問だけど
じじばばと同居してても
お盆玉は発生するの❓+0
-0
-
79. 匿名 2017/08/07(月) 15:56:59
>>77
それってやっぱり
きょうだい仲もわるかったの❓
+1
-0
-
80. 匿名 2017/08/07(月) 15:57:17
>>26
お誕生日、クリスマスする必要ありますか?クリスマスは親があげればよいし、誕生日は祖父母があげたらよいよ。+8
-0
-
81. 匿名 2017/08/07(月) 15:57:18
>>62
お盆玉なんて言葉もない時代でしたけれども
中学生になった頃は、同じ理由で祖母に会いに行かなくなっていました。
亡くなった今は、会いに行かなくなったことは申し訳なく思ってます。
何のために多めのお小遣いを渡されていたか、その理由もわかります。
幸い、そのお金に手を付けることなく大学まで行くことが出来ました。
祖母には、感謝しています。
+5
-0
-
82. 匿名 2017/08/07(月) 15:57:24
のせられないぞ+4
-0
-
83. 匿名 2017/08/07(月) 15:58:16
お盆玉なんかいらないから、帰省費用を半分でもいいから負担してくれたらなと思う。家族4人で10万(お土産代含)くらいかかる。しかも義実家の手伝い。お盆はまだいいが、年末は30日に帰省し大掃除まで…大晦日は朝から正月料理の準備、17時に義母の実家の集まりに行きそこでも手伝い。22時に義実家に戻り、23時くらいに年越しそばを作らせられて、正月は4時起き。お盆玉があるなら、働き手にされてる嫁にも義実家はお金を払うべき。+4
-6
-
84. 匿名 2017/08/07(月) 15:58:24
夏恵方巻き、夏おせち、お盆玉!次はなんだろうね!その手には乗らないけどね!+6
-0
-
85. 匿名 2017/08/07(月) 15:58:48
いちいち面倒くさい習慣作らないで+7
-0
-
86. 匿名 2017/08/07(月) 15:58:52
これって景気を回したいが為のどこかしらの策略でしょ?
そんなもの乗る必要はない。
家は家。よそはよそ!+6
-0
-
87. 匿名 2017/08/07(月) 15:59:13
>>66
なんでビックリするの。貯金しとけばよいのよ。+2
-2
-
88. 匿名 2017/08/07(月) 15:59:45
お中元やお歳暮は、大人の事情でお互い様にできるけど
お年玉やお盆玉は、中々ね…
子供達の数少ない楽しみかもしれないし+4
-0
-
89. 匿名 2017/08/07(月) 16:00:21
>>86
バラマキの進化形+3
-0
-
90. 匿名 2017/08/07(月) 16:00:49
業界がいろんなイベント仕掛けてくるけど、常に右から左に受け流してる。
+8
-0
-
91. 匿名 2017/08/07(月) 16:01:11
>>84
業界も話題作りに必死なんだね+4
-0
-
92. 匿名 2017/08/07(月) 16:01:22
これ以上上げたくない
一生知らない振りする+6
-0
-
93. 匿名 2017/08/07(月) 16:02:08
昨日ユニク〇に行ったら
「お孫さんへのお盆玉にギフトカードはいかがでしょうか」と放送が流れていてたまげた。+11
-0
-
94. 匿名 2017/08/07(月) 16:02:14
お盆に小遣いもらうけど新しい言葉いらんよ。運動会だってもらうでしょ?+2
-3
-
95. 匿名 2017/08/07(月) 16:02:29
土用の丑の日も最近だけで二回あったよねw業界も必死+8
-0
-
96. 匿名 2017/08/07(月) 16:02:31
>>83
旦那さんからの労いは❓+2
-0
-
97. 匿名 2017/08/07(月) 16:03:30
孫の日もなんじゃそりゃ。
私は鬱だから、うつの日作ってよ。+5
-1
-
98. 匿名 2017/08/07(月) 16:04:16
>>93
普通のギフトカードの方が良い+2
-0
-
99. 匿名 2017/08/07(月) 16:04:57
お年玉で充分+4
-0
-
100. 匿名 2017/08/07(月) 16:05:17
いら無い風習だね。
お中元やめたい方girlschannel.netお中元やめたい方お中元って必要でしょうか?いきなり送られてくると正直嬉しいよりも、お返しどうしよう…と悩みませんか?親戚ならまだしも知人から送られてきたら私は迷惑です
+5
-0
-
101. 匿名 2017/08/07(月) 16:06:15
勝手に余計な習慣増やすな+8
-0
-
102. 匿名 2017/08/07(月) 16:11:48
こういう時一人っ子でよかったと思う
甥姪いない
ちなみに旦那の兄弟もお子さんいないから
楽です+6
-1
-
103. 匿名 2017/08/07(月) 16:12:11
何年前だったかな、イ○ンのCMで初めてその単語知ったけどクレーム凄かったとかってほんとかな。+6
-0
-
104. 匿名 2017/08/07(月) 16:14:25
>>62 孫の顔見るのが楽しみなんだよと言ってあげたら?+5
-0
-
105. 匿名 2017/08/07(月) 16:15:23
夫の地元では昔からあるらしく、数年前義実家に行った時に初めて知ったよ。
今親戚に小さい子は一人しかいないからいいけど、これから増えたら大変だなぁって思ってるよ。。。+4
-0
-
106. 匿名 2017/08/07(月) 16:16:48
そんなの定着させようとすんな
お正月だけで勘弁して+6
-0
-
107. 匿名 2017/08/07(月) 16:19:23
子供もずる賢いから小学生くらいになると、お金持ってる人の身分けがつくようになるよね。+7
-0
-
108. 匿名 2017/08/07(月) 16:21:02
>>87
そうなんですよ、貯金しておけばいい話なんですけどね。
結婚前、私の身内ではお年玉は小学校に入ってから高校卒業までと決まっていたのもあって、結婚後、夫側の身内から小学生以下の私の子供にお年玉渡してきたことに驚いたんです。
0歳なのにお年玉をいただいた事を実家で話したら、私側の身内は子供の人数が多くて渡す総額がとても多いので、小学生から高校卒業までで何歳から何歳まではいくらとかを大人達全員で細かく決めていたそうです。+3
-1
-
109. 匿名 2017/08/07(月) 16:22:18
マイナスが少ないトピ。気持ちいい。+5
-0
-
110. 匿名 2017/08/07(月) 16:23:04
義両親、盆玉意外にも春玉、秋玉なるものを自分たちで考案し、
「お金あげるから来い、来ないとやらんぞ。⚪︎⚪︎(従兄弟)にはもうやったぞ」などと子どもに言う。
もちろん子どもは行きたがる。
義兄夫婦は車で数分の距離だからいいかもしれないけど、
うち飛行機で行く距離なんですが…+6
-0
-
111. 匿名 2017/08/07(月) 16:25:30
そんなネーミングはなくても、たいていおこづかいはわたすもんだよね。+9
-0
-
112. 匿名 2017/08/07(月) 16:26:21
名前が変わっただけでもらっていたからそんなに抵抗はないかな+2
-0
-
113. 匿名 2017/08/07(月) 16:27:25
お盆玉なんてネーミングはなかったにせよ、夏休みに田舎に行くといろんな人からお小遣いもらったよ
田舎が遠くて滅多に行かないから+6
-0
-
114. 匿名 2017/08/07(月) 16:27:34
孫が喜んで おじいちゃん おばあちゃんに会いに行くならいいと思う。顔見せるのも親孝行かな+3
-0
-
115. 匿名 2017/08/07(月) 16:27:48
お盆玉って元々は東北とかの雪深い地域で正月帰省できないからって夏のお盆に帰省した子にお年玉の代わりに渡してたってやつでしょ
局地的な地域の文化を昔からある文化みたいに広めるなー!
もらう方はうれしいだろうけどもう渡すだけの世代のこっちは迷惑だわー
甥や姪がお盆玉くれって言ってきたらその代わりお年玉なしだからな!って言ってもいいですか?+11
-0
-
116. 匿名 2017/08/07(月) 16:27:56
な〜にがお盆玉だ
その手には乗らない
孫の日同様、消えてしまえ‼︎
ちなみに、盆小遣いは昔からある
+8
-0
-
117. 匿名 2017/08/07(月) 16:29:47
お盆におばあちゃんち行くと親戚からお小遣いもらったけどそれのこと?
+6
-0
-
118. 匿名 2017/08/07(月) 16:32:04
いままででいう「花火代」みたいな感じかな?
お盆正月くらいしか会わない親戚の子どもたちには毎年あげるし、子どものころはもらってた。
ほんとに花火をかったことはないけど。+5
-0
-
119. 匿名 2017/08/07(月) 16:32:23
10月には「孫の日」もあります。
どんだけ年金から絞りとるつもり。+6
-0
-
120. 匿名 2017/08/07(月) 16:32:44
>>65
夏休み商戦が加熱していまではゴールデンウィークから始まってるよ!
新1年生が入学したかと思ったらもう次のランドセルかよーって(笑)
季節感おかしくなるわ…+2
-0
-
121. 匿名 2017/08/07(月) 16:33:10
小さいうちは金額もかわいいからいいけど
中高生あたりになると出費いたいよね
お祝いなんかもあるし
甥姪多いと大変だよね…+3
-0
-
122. 匿名 2017/08/07(月) 16:34:19
今でさえお年玉貰えなかっただの
少ないだの文句いうバカ親がいるのに、
またかよ〜+6
-0
-
123. 匿名 2017/08/07(月) 16:34:53
みんなっ!!コメントが貧乏だよぅっ!
私たち低能ながる民は、5千円や1万円も惜しいよねっ!
けど世間の皆様は平気みたいだよっ!
低能で悲しいけど、がる民ばれないように渡しとこーっ!+1
-4
-
124. 匿名 2017/08/07(月) 16:35:46
>>119 お盆にもらうから孫の日はないなあ+1
-1
-
125. 匿名 2017/08/07(月) 16:37:01
>>121
何のお祝い?+0
-0
-
126. 匿名 2017/08/07(月) 16:38:03
昔、町内報に無駄な出費を抑えましょう的な
お報せがあって
お年玉500円
修学旅行餞別500円
結婚祝い1万円
みたいな感じで様々な冠婚葬祭出費の
金額を統一する動きがあった。
で、その金額表を家に貼ってくださいと(笑)
+0
-0
-
127. 匿名 2017/08/07(月) 16:39:44
可愛い甥っ子姪っ子にはお盆玉関係なくお小遣いあげるけどね、そういった気持ちを義務化されたくないなぁ。
可愛くない甥っ子姪っ子にかぎってお盆玉ちょうだいって言って強請ってくるから嫌い。+5
-0
-
128. 匿名 2017/08/07(月) 16:43:25
それよりプラミアムフライデーを浸透させようぜー+3
-2
-
129. 匿名 2017/08/07(月) 16:43:40
誰が考えたのかなあ?
でも、昔みたいに自分の子供が5人いて、各自結婚して孫が10人いたら出来ないよね。今は自分の子供が2人、各自結婚して孫が最多で4人だったらできるかもね。+1
-0
-
131. 匿名 2017/08/07(月) 17:00:23
甥っ子姪っ子が大きくなってて良かったー。
小学生だとお金もらうために押しかけてきたかもしれん。
今まで正月しか来なかったくせに。+1
-0
-
132. 匿名 2017/08/07(月) 17:04:15
迷惑
絶縁してたり貧乏家庭はどうするんだよ
+0
-0
-
133. 匿名 2017/08/07(月) 17:04:36
なんじゃそれ!「お年玉」さえ悪慣習だと思ってるのに…「お盆玉くれ」とか言われ出すんじゃないだろうか…やめてくれ!子持ちの親が作ったの?+3
-0
-
134. 匿名 2017/08/07(月) 17:07:01
「お盆」の意味合いもうちょっと考えたら?お盆はご先祖のための期間であって ガキンチョがお金貰う期間ではない。+7
-0
-
135. 匿名 2017/08/07(月) 17:25:02
甥っ子、姪っ子も大きくなってきてお年玉も3〜4万すぐとぶのにお盆玉なんて冗談じゃない。
聞かなかったことにしよう‥+2
-0
-
136. 匿名 2017/08/07(月) 17:34:14
おかしな慣習作らないでほしい
単にじじばばが孫に小遣いあげてるでいいじゃん
大体お年玉は新年のお祝いだけど、お盆玉は何のお金よ
先祖があの世から帰ってくるお祝いか?+2
-0
-
137. 匿名 2017/08/07(月) 18:00:53
なんで親戚の子にそこまで金やらないけないのか
正月だけにしてくれ+4
-0
-
138. 匿名 2017/08/07(月) 18:04:31
思春期、SNSで金額に文句言われるだけだからあげなーい
自分が大人になったら親戚には気前よく万札出してあげてね!
おばちゃん覚えてるからー♡+0
-0
-
139. 匿名 2017/08/07(月) 18:20:39
不景気で生活が苦しくてお年玉でさえキツいのに。
お盆玉?バカみたい。+1
-0
-
140. 匿名 2017/08/07(月) 18:30:13
自分、独身で甥・姪のお年玉だけでも
正直、ヒーヒーなのに
お願い!これ以上辞めて(>_<)+1
-0
-
141. 匿名 2017/08/07(月) 18:31:52
でも盆小遣いってのもらってた+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/07(月) 18:49:49
コメントざっと見ると、
お盆の時もらってたお小遣いが名前変わったのね〜
余計なことするなの2つに分かれてるのかな?+1
-0
-
143. 匿名 2017/08/07(月) 18:53:51
知り合いの子供(中3、小3)にお盆玉あげるんですがいくらが妥当でしょうか?
私達夫婦には子供がおらず妥当な金額がわかりません!
助けて下さい!+0
-0
-
144. 匿名 2017/08/07(月) 18:58:59
お盆玉なんかいらん!私はやらないわよ!+2
-0
-
145. 匿名 2017/08/07(月) 20:33:10
お年玉と同じだけ、当たり前のようにもらっていました。私、39歳。+0
-0
-
146. 匿名 2017/08/07(月) 22:37:23
子無しアラフォー妻。
旦那血筋の姪っ子4人…可愛いからお年玉や入学(卒業)祝等々は渡してるけど、お盆玉というか夏のお小遣いは渡してないや。
理由は、姪っ子の親(旦那兄弟)にめちゃくちゃ恐縮されるから。うちは本当に気にならないんだけど、相手方が『貰いっぱなしになっちゃって…』って言って私の好物とか折に触れ戴くからかえって申し訳ない気分になる。
でも姪っ子からすれば貰えれば欲しいよね…どうしたもんか。+0
-0
-
147. 匿名 2017/08/07(月) 22:53:46
披露宴ご祝儀3万円みたいに、勢いで作っちゃうと後に子孫に恨まれることになると思う。+2
-0
-
148. 匿名 2017/08/07(月) 23:10:40
>>143
知り合い程度の子供にあげなくていいよ。+1
-0
-
149. 匿名 2017/08/07(月) 23:22:27
うちの義母らはケチだから絶対くれないなぁ。
孫のお年玉だって500円だし+2
-0
-
150. 匿名 2017/08/07(月) 23:49:40
うちも義兄夫婦も子供なし。なので、お年玉やお盆玉なんて関係ないと思っていたのに、私達が帰省すると、姑の姪や甥の子供達がそれ目当てで来たりする。姑側の親族って冠婚葬祭でも香典持たずに法事にきたり、結婚祝いあげても内祝いもないとか貰うことしか考えない人種
わざわざ時間とお金をかけて帰省して、なんで全然可愛くもないガキにお金をあげないといけないんだか。絶対にあげないわ(笑)+2
-0
-
151. 匿名 2017/08/07(月) 23:57:29
高額な新幹線代や飛行機代払って義実家帰ってさらにお盆玉渡すとか何かの罰ゲームですか?+2
-0
-
153. 匿名 2017/08/08(火) 04:18:03
変な習慣作らないで!+1
-0
-
154. 匿名 2017/08/08(火) 09:15:25
自分の甥にも旦那側の甥にもやらない
せいぜいお菓子とか花火をあげるくらい+0
-0
-
155. 匿名 2017/08/08(火) 10:21:46
お盆玉とか気持ち悪いネーミング
こんなの最初に言いだしたバカは誰?+1
-0
-
156. 匿名 2017/08/08(火) 11:00:31
姪甥がお盆玉目当てで来るらしい。
別にいいんだけど、姪は私とは性格が合わないからかな…話し掛けても反応ないし悲しい。
なのにあげなきゃいけないというジレンマ笑+1
-0
-
158. 匿名 2017/08/08(火) 14:41:05
本屋さんで「お盆玉」のポチ袋を見てびっくりしました
小さい頃、祖父母に行くと「美味しいもの食べて帰りー」と家族みんなにとくれてたけどお金くれてたけど+1
-0
-
159. 匿名 2017/08/08(火) 15:30:19
私が小さいときから、お盆玉の風習はあるから、かれこれ30年以上は、当たり前にあるよ。ちなみに青森県民です。+1
-0
-
160. 匿名 2017/08/08(火) 17:29:56
税金上がったりお金が飛んでいくことばかりで腹立つ。
お盆玉とかバカじゃないの?
そんな情報操作に操られないから+1
-0
-
161. 匿名 2017/08/09(水) 02:06:38
マゴマゴと急かしたからには頂きたいわ、ぜひ。ジジババ責任もってマゴを可愛がれよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
あおぞら銀行は8月7日、2014年より毎年実施している「シニアのリアル調査」の結果を発表した。この調査は、全国の55〜74歳の男女約2,000人を対象に実施したもの。まず、お盆の時期に子や孫にあげるお小遣い“お盆玉”という言葉を知っているかをたずねたところ、「知っている」と答えたのは、昨年より12.3ポイントアップの28.9%(男性25.6%/女性32.1%)だった。その内訳は「『お盆玉』を知っていて、あげたことがある」は6.3%、「『お盆玉』という言葉は知っているが、あげたことはない」は22.7%となっている。 一方で「『お盆玉』という言葉は知らないが、お盆の時期に子や孫にお小遣いをあ